ガールズちゃんねる

ディスレクシア、LDの方いませんか?part3

67コメント2025/06/09(月) 23:06

  • 1. 匿名 2025/06/06(金) 22:13:43 

    子供が年長ですが、ディスレクシアを疑っています。

    ひらがなの書き順を覚えられない、枠からはみ出す、あ、め、ぬ、など線が交わる文字が歪む、か、など斜めの線が書けない。

    また、線は上からではなく下から、左からではなく右から書いたりします。

    もちろん鏡文字もあります。

    どのような方法で勉強されてるか教えてください。

    +17

    -38

  • 2. 匿名 2025/06/06(金) 22:14:45 

    年長くらいならあるあるミスの様に思うけど

    +154

    -7

  • 3. 匿名 2025/06/06(金) 22:15:08 

    >>1
    年長でそこまで気にする?

    +106

    -9

  • 4. 匿名 2025/06/06(金) 22:15:18 

    読めるならそう判断するのは早いと思う
    年長で書くのが苦手なだけなら手先が不器用なだけかもよ

    +46

    -3

  • 5. 匿名 2025/06/06(金) 22:15:30 

    トムクルーズ

    +17

    -1

  • 6. 匿名 2025/06/06(金) 22:15:42 

    トム・クルーズも確かそうだったよね

    +22

    -1

  • 7. 匿名 2025/06/06(金) 22:16:06 

    絵本はスムーズに読める?

    +6

    -0

  • 8. 匿名 2025/06/06(金) 22:16:36 

    そういう知識は大事だけどまだ過剰反応じゃない?

    +69

    -2

  • 9. 匿名 2025/06/06(金) 22:17:07 

    >>1
    年長ならそれくらい普通の範囲かと

    +50

    -1

  • 10. 匿名 2025/06/06(金) 22:17:22 

    この春年長になったばっかりでしょ?
    ちゃんときれいに書けて書き順を間違えず完璧に覚えてる子の方が少ないと思う

    +70

    -2

  • 11. 匿名 2025/06/06(金) 22:17:26 

    まだ年長になって2ヶ月だよね
    書けなくても問題ないかと

    +22

    -1

  • 12. 匿名 2025/06/06(金) 22:19:23 

    診断済みです
    小2から算数できない
    でも電卓があればなんとかなる

    +32

    -1

  • 13. 匿名 2025/06/06(金) 22:21:03 

    気にするほどじゃないけど、気になるなら園児向けのキャラクターのひらがなドリルでもやらせたらいいよ

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2025/06/06(金) 22:22:18 

    >>1
    ドリルと幼稚園での特訓でひらがなカタカナはなんとか書けるようにはなった…
    ので、今後の参考になればですが漢字が壊滅的にダメでした
    1年生から2年生で書取り1ページに3時間くらいかかる。それも泣きながら何度も消すから紙がボロボロ。検査をして合理的配慮を受けられるようにしてみようと説得するも、絶対にみんなと同じテストを受けたいとものすごいこだわり(自閉+ADHDとは既に診断すみ)があり検査ができず
    3年生から藁にもすがる気持ちでやったコグトレ漢字、というドリルで本当に劇的に変わりました
    興味があったら検索してみてください

    +35

    -0

  • 15. 匿名 2025/06/06(金) 22:23:10 

    >>1
    気にしなくて良さそうな年齢ではあるけど、念のため小児精神科医にかかる手もある
    満5歳になると、wiscっていうテストやその他のテストも受けられるから、そういうのを受けてみる
    医師とか専門家のアドバイスがあればいいね

    +10

    -0

  • 16. 匿名 2025/06/06(金) 22:24:30 

    健常児ならもう少し待ってもいいけど、そうじゃないのかな?

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2025/06/06(金) 22:28:05 

    >>1
    まずは診断してもらったほうがいい
    本当にLDのか、単なる年齢不足なのかによって対応は違うので

    うちは診断済みディスレクシアの息子がいるけど今は大学生だよ
    得意なところを伸ばせばいいと思う

    +33

    -2

  • 18. 匿名 2025/06/06(金) 22:28:10 

    ディスレクシア、LDの方いませんか?part3

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2025/06/06(金) 22:30:07 

    >>1
    年長なら全然あると思うよ

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2025/06/06(金) 22:32:48 

    小学校4年生くらいの話かと思ったら
    まだ年長なのかい。
    ひらがな書こうとすることがすごいよ。

    +33

    -1

  • 21. 匿名 2025/06/06(金) 22:33:48 

    >>1
    テレビでは、絵画の才能に長けた人が多いと言っていました

    +4

    -3

  • 22. 匿名 2025/06/06(金) 22:34:43 

    >>1
    それってディスグラフィアじゃない?
    うちの子は字が苦手でディスグラフィアって診断されました

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2025/06/06(金) 22:34:59 

    年長で!?
    年長息子ひらがなまだ書けないけど!?(笑)
    他に気になることがあるのかもだけど
    それだけで心配するのはよっぽど教えてるのかな

    +11

    -3

  • 24. 匿名 2025/06/06(金) 22:35:15 

    高一の息子がディスレクシア。
    自閉症もあり、幼稚園の時は境界線知能と診断され小学校は支援学級へ。数字は比較的書けたけど平仮名がなかなか書けなかった。でも小2で漢字を教え始めたら書けた。どうも曲線が苦手だったよう。漢字が先に書けるようになった。『ん』なんて小5になっても書けなかったが本人の強い希望で得意な算数を活かして中受した。自閉症特有の集中力で合格。しかし、英語で大苦戦。フォニックスで丁寧に丁寧にやってなんとか。ただし、特性もあってすごい努力家なので進学校に通う今は英語の成績もかなりとれている。でもbとd、iとlなど未だに間違える。その都度、ゆっくり丁寧にやるしかない。
    通常発達の子は育てたことないからわからないけど他の発達障害も併発してるならとにかく本人のやる気がでるのを待つしかない。根気がいりすぎる。

    +34

    -0

  • 25. 匿名 2025/06/06(金) 22:36:03 

    >>3
    年長で気にかけてあげた方が本当にディスレクシアだった場合は1年生から通級に通えたりタブレットでの学習支援とかが出来る。
    1年生になって勉強が出来ないと同級生にバカにされて自己肯定感が下がってまくって不登校になって初めて気づくとかよりは良いと思う。
    親の取り越し苦労のこともあるだろうけど。

    +13

    -4

  • 26. 匿名 2025/06/06(金) 22:36:52 

    うち2年生までそんなだったよ
    無知すぎてそんなのあるって知らなかった⋯いつかなおるしこどもの鏡文字、今しか見れない、かわいい!と思ってた。
    そんなだったけど普通にもう社会人。

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2025/06/06(金) 22:39:43 

    >>1
    一番心配なのは、未就学児に字を覚えさせようとして失敗体験を積ませているところかな。
    勉強嫌いになるし、自己肯定感も下がるよ。

    +14

    -7

  • 28. 匿名 2025/06/06(金) 22:44:31 

    算数の学習障害あって、レジ打ちありの仕事してるよ
    最初は金額間違え出しまくってほんとに辞めようと思ってたけど、声出し&指差し確認を二重三重にするようになってからはどうにかやれてる

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2025/06/06(金) 22:49:13 

    >>3
    気にしてあげた方が良いと思うよ
    授業ついていけない、楽しくない、苦痛ってなって不登校になる可能性あるよ
    就学前に発達相談ありだと思う

    +7

    -4

  • 30. 匿名 2025/06/06(金) 22:49:32 

    主です。

    子供はASD診断済みです。
    K式は認知適応が140、凹凸が50ほどあります。

    認知適応が高すぎると文字を図形として認知してしまうと聞いたことがあります。
    また、教えていないけど山、川、木など左右対称の漢字は書けます。

    特殊音節含め読む方はカタカナひらがなできています。

    今後WISCは受ける予定ですが、どこで受けるか迷っています。病院ってフィードバックの時間短いですよね。

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2025/06/06(金) 22:57:01 

    >>23
    横だけど去年年長だったけど、幼稚園だと幼小連携で自分の名前をひらがなでかける、よめる、簡単な数字を書ける、くらいはやってくれる所多いかも。

    だからうちも他の子と比べてうちの子だけ読めない字しか書けない…他にも気になる所あるし…って悩んだから主さんの気持ち分かる気がする。でも1年生になって今そこそこ読める字書くようになったから、もう少し見守ろうと思ってるよ。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2025/06/06(金) 22:57:11 

    私は論理的思考能力が無いタイプ。
    図とか文を書いても道筋立てて説明したり考えたりが出来ない。
    論述問題や大学の卒論、就活なんかでは毎回躓いた。

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2025/06/06(金) 22:57:24 

    >>1
    年長だと書けない理由が可能性としてありすぎて、今から素人判断してもしかたないよ。
    うちは書けるようになるのが遅かったけど原因は自閉でしたし、集中できないADHDかもしれないし、主のいうLDもありうるし、境界知能かもしれないし、お誕生日が単純に早生まれかそれに近いか、ただ興味ないからか、男子は女子より文字への関心を持つのが遅いし、精神的に未熟なのかもしれないし、今考えてもしかたない。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2025/06/06(金) 22:58:24 

    >>27
    幼稚園、こども園でやる所多いと思うよ。年長なら。

    +3

    -2

  • 35. 匿名 2025/06/06(金) 23:08:59 

    >>1
    息子がディスレクシアです。うちも幼稚園の頃から他の兄弟と比べて文字に全く興味を持たず、教えても覚えることができませんでした。
    なんが違和感があって、小1でディスレクシアの検査をして診断されました。
    学習に関して子どもの心が折れてしまう前に支援をした方がいいです。
    ディスレクシアだとしたら知的障害はなく学ぶ力はしっかりあるので。
    専門家に相談し、その子に合った指導法を教えてもらってください。

    +4

    -3

  • 36. 匿名 2025/06/06(金) 23:14:27 

    >>30
    どこで検査受けてもいいとは思いますが、後々、その検査結果が就学の判断材料になるでしょうから
    やっぱり病院がいいのでは
    asdの診断も、たぶん病院ですよね
    病院は、幼稚園から18歳までかかることできますしね
    長い目で見て、病院がいいような気がします

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2025/06/06(金) 23:16:39 

    あ←+め
    めとぬ、れとねが判別不能
    国語←□王、 言 五日

    ぼくは、いいました。
    →は〉ゎりりまた

    我が子の宿題の書き取りノートは3時間かかって真剣に書いてもぐちゃぐちゃ

    ディスグラフィアです。
    読むのは問題無く、家でタブレット学習をしていて、テストもタブレットでやります。
    普通に100点もとるし賢い子です。
    ただ書くことだけが極端にできないので
    目が悪い子がメガネをかけるように
    タブレットを活用しています。
    ありがたいことに法律で合理的配慮を受けられていて、本人なりに勉強方法を模索中です。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2025/06/06(金) 23:19:18 

    学校からやんわり否定され続け検査できてないけど恐らくLD
    公文に入りズンズン迷路?ひたすらやってたら筆圧とコントロールは改善されました
    みんな先取りの中、療育みたいな利用してるのウチだけかもしれない⋯

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2025/06/06(金) 23:57:14 

    >>30
    同じく年長でASD診断済みの子供がいます。LDを疑う気持ちわかります。
    LDが気になることを病院に伝えてみては?
    検査してくれると思います
    フィードバックは病院だと短いかもしれないですね
    療育には通われていませんか? 

    私は病院も療育も詳しく説明してもらえなかったのでChatGPTに詳しく教えてもらいました

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2025/06/07(土) 00:06:07 

    マジレスするよ。

    まず年長でディスレクシアを疑うのは別に早くない
    日本は遅れてるから、ディスレクシアは小4以降で診断、支援につながれば御の字だけど(多くは中学校で発覚)それでは2次障害始まる可能性ある。

    現実問題、そんな日本で年長からディスレクシアと診断できる機関や、支援につながれるのかと言われれば難しい。筑波か鳥取大がLDの研究、支援に積極的。

    主の問に答えるとしたら、親としてやれることは本の読み聞かせ。
    本当にディスレクシアだったら、就学後一気に同級生と読書レベルの差開くから、読み聞かせは最高の貯金。
    あと、くもんのカード系の教材、いいよ。
    主にブラッシュカード系だけど、嫌がらなければ幼児レベルからチャレンジ。
    ディスレクシアは背伸び、先取りあまりしないほうがいいです。
    字の読み書きはね、ディスレクシアなら関わり間違えたら低学年で読み書き嫌がると大変だから強要は絶対だめ。

    「T式ひらがな支援」調べてみて。ひらがなカタカナから始まりディスレクシアで苦手な子が多い促音も含めて、パソコンでできるフラッシュカードのトレーニングが無料でできるよ。とても良いよ。

    +12

    -1

  • 41. 匿名 2025/06/07(土) 00:32:20 

    >>1
    可能性はあるかもだけど、早くても小2にならないと検査出来ないと思うよ。

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2025/06/07(土) 00:35:37 

    まさにうちの子がLDで悩んでる。LDの存在は知っていたけど、うちの子がそうとはね…こんなに辛いとは思いませんでした。本人が一番大変だろうと思うけど、感情をぶつけてくるタイプだから私もしんどいです。

    漢字が覚えられないんだけど、算数もだんだんつまづいてきてしまって。多分算数は教え方に工夫すればいけそうですが。将来は英語もつまづくと聞いて目の前真っ暗です。

    これといって強みになる教科がないから、中受させたという話を聞いてすごいな、うちはとてもじゃないけど無理だ…どうしようと悩んでる。

    兄弟がいるけど、そちらは勉強できるし性格も落ち着いてるのでいいのですが、LDの子が性格が激しいし母親に甘えて感情をぶつけてくるので辛い。宿題もやってもテストで点数とれないので着手しないしない。

    検査の数値上は大した凸凹ないのに、何でこんなにできないのか…

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2025/06/07(土) 00:36:42 

    >>42
    ごめんなさい、悩みすぎてハゲ上がりそうで長文になってしまった、皆さんの情報参考にさせてもらいます!

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2025/06/07(土) 00:39:54 

    >>40
    読み書きに困難あるのに読み聞かせが良いの?

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/06/07(土) 00:55:20 

    >>5 >>6
    ルックスもさることながら身体能力の高さと度胸が羨ましすぎる。
    協調運動障害よりずっといい。

    +1

    -2

  • 46. 匿名 2025/06/07(土) 01:20:20 

    >>12
    普通級に在籍されてますか?

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/06/07(土) 01:36:11 

    書き順が全く覚えられないってだけでも該当しますか?
    文字はこういう図形という認識書くので字を間違えることはないのですが、とにかく書き順だけが壊滅的です。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/06/07(土) 03:28:49 

    うちの診断済み息子は小5でやっとひらがな完了・漢字は小1レベルです。
    目の動きがブレてしまい【お手本を見て書く】【板書が苦手】が強く…目の運動(左右・上下・遠近と目の前でゆっくり動かした指を追う運動)をコツコツやりかなり改善されました!LDなくてもオススメです。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/06/07(土) 05:00:07 

    >>46
    中学まで普通級でした
    授業についていけなくて辛かったです

    +1

    -2

  • 50. 匿名 2025/06/07(土) 05:51:05 

    本題は漢字を書くようになってから。まだ早いよ。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/06/07(土) 05:55:03 

    >>23
    それは将来楽しみだね…
    演技のできない和製トム・クルーズになれるかもよ

    +1

    -4

  • 52. 匿名 2025/06/07(土) 06:43:26 

    >>23
    お箸がちゃんと持てないとリーチかかるかもしれん。
    うちの子はお箸正しく持てない。

    +0

    -2

  • 53. 匿名 2025/06/07(土) 07:08:34 

    小学校中学年
    読みはやっと単語のまとまりごとに読めるようになってきた。それでもまだ抜けることはある
    書くのはほぼ無理
    長期記憶、短期記憶がしんどい
    聴覚優位ではあるが、記憶の力が弱いためお手上げ状態
    どうやって学習していけばいいのか詰んでる…泣

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/06/07(土) 07:34:17 

    反対意見多いけど、親が「あれっ?」て思ったら高確率で、そうだよ

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2025/06/07(土) 08:04:41 

    >>30
    自閉症スペクトラムだけど、試験は療育センターで受けました。
    フィールドバックは別日に親だけで30分くらいありました。通級を希望していてまだ枠を取っていないなら、とりあえず書類を出して療育センターが間に合わないならき特別支援総合センターで面談と一緒にテストを受けることも出来ます。
    今書類を出すとギリギリ夏休みの間に間に合いかも知れません。(迷っている場合は枠を取ってからじっくり考えるのをオススメします。)
    うちの息子の場合はWISC検査でIQ148あり得意な図形分野はのIQ168・計算分野はIQ140で苦手な漢字の書き取りなどはIQ105でした。
    医師からは漢字や書き取りはIQとしては普通で全く問題はないけどIQにこれだけ開きがあると本人の中の苦手意識は強いかもと言われました。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/06/07(土) 08:39:58 

    >>52
    年長でお箸が持てないのはやばい?

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/06/07(土) 09:41:31 

    計算障害で正社員を辞めます。
    センター試験の数学は2点と3点でした。地理、化学、物理は毎回赤点ぎりぎり。読みと言語と暗記はできたので文系は問題なかったです。先日子どもの頃の手紙を見たら鏡文字あり、逆から書く(漢字はそのまま)のときもありました。今でも漢字が書けないため下書きしてから書いています。知っていても書けないタイプです。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/06/07(土) 13:25:31 

    >>56
    よこ
    お箸の持ち方って、えんぴつの持ち方の延長なんだよね
    年長なら、お箸もえんぴつも、使えるようになった方がいいとは思う

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/06/07(土) 13:45:11 

    >>12
    引き算がすぐ出ない
    2桁でも

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2025/06/07(土) 14:12:15 

    >>23
    うちの幼稚園は何かと自分の名前を書いたり、親への伝言を本人に書かせたりしてるよ。あと自分の名前が年中までは記号付きだったのが無くなったから、自分の名前が読めないと色々と無理になってる。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/06/07(土) 17:38:17 

    鏡文字なんて子供みんな書いてたから大丈夫大丈夫
    とんでもないおバカにはなってないと思うよ

    +0

    -5

  • 62. 匿名 2025/06/08(日) 08:42:59 

    >>61
    鏡文字は一度注意されて直らなかったら疑ったほうがいいよ。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/06/09(月) 22:31:30 

    >>14
    主です

    コグトレ良いと聞きますね!
    探してみます。

    漢字、うちも書けなそうだなぁ。
    今は運筆と目の動きのトレーニングをしています。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/06/09(月) 22:32:27 

    >>17
    息子さん大学生なんですね!
    うちの息子も好きなことを見つけて得意なことを伸ばしてあげたいです。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/06/09(月) 22:35:15 

    >>24
    息子さん、自分の道を突き進んでおられてすごいです。
    うちの子は来年就学です。
    ASD聴覚過敏があるので支援級希望しました。

    波乱の小学校になりそうで怖いですが、
    親がどこまで並走できるかにかかってるのかな。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/06/09(月) 22:47:10 

    我が子は書くほうの学習障害だから病的に書けないけど
    パソコンスキルがすごい
    任天堂スイッチのプログラムのゲームがすごい得意で大好き
    私がやり方を聞くと、得意気に楽しそうに自信に満ちた顔で教えてくれる
    パソコンは両手ですごい速さで打つし、私よりはるかにスキルもあり楽しそうで関心する
    それは強みになるし、自尊心も育つし、楽しそうで私も嬉しい

    みんなが宿題を提出するとき、我が子はパソコン内で提出するか、メモリースティックを提出してる

    対応してくれる学校に感謝だし、このデジタルの時代で良かったって思ってる

    劣等感を感じたりせず
    パソコンスキルを磨いてってほしいしそういう環境をサポートしていきたい

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/06/09(月) 23:06:11 

    算数障害なんだけど
    まだ学習障害と知らなかった小学2年生の頃、1円玉は何枚で10円になるんだろう?って真剣に悩んで考えた
    わからない

    親に聞いたら「ばかじゃないの?あなたはなんでそんなにばかなの!ふざけないで!」みたいな、のび太ママみたいな答えで

    賢い友だちに聞いたら、少し考えて
    友「1から10は数えられる?」
    私「うん」
    友「1の後に円を付けて、10まで数えてみて?」
    私「うん。1円、2円~…10円!!すごい!1円が10で10円だ!すごいね!1円を10枚集めたら10円なんだね!すごい!ありがとう!10!10円ね、なんでわからなかったんだろうね笑」

    この瞬間、本当にすっごい感動したんだよねー
    みんなにはわからないだろうなー

    今でも覚えてるくらい

    ばかにしたり笑ったりしない友だちのありがたさと
    教え方美味い賢い子が友だちで良かった

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード