-
1. 匿名 2025/06/06(金) 16:11:22
語彙力をあげるために最近読書を始めました
読書を習慣づけるモチベーションにしたいので他にも読書で得られた効果や変化があったら教えてください+65
-10
-
2. 匿名 2025/06/06(金) 16:12:05
楽しくて暇を潰せる+174
-1
-
3. 匿名 2025/06/06(金) 16:12:31
3行くらい読んだらすこーんと眠れる+80
-15
-
4. 匿名 2025/06/06(金) 16:12:36
他の人の経験をリビングで体験出来る
素敵なことです+331
-3
-
5. 匿名 2025/06/06(金) 16:12:37
集中力かな。
しばらく読書してなくて久々にすると気が散って読めなくなってる+129
-5
-
6. 匿名 2025/06/06(金) 16:12:40
効能はすごくたくさんあるよ
海外で研究されてる
ストレス解消にもなるそう+119
-4
-
7. 匿名 2025/06/06(金) 16:12:43
メンタルヘルスにいいらしい+55
-3
-
8. 匿名 2025/06/06(金) 16:12:44
+16
-27
-
9. 匿名 2025/06/06(金) 16:12:56
ないです+3
-18
-
10. 匿名 2025/06/06(金) 16:13:25
想像力
語彙力と表現力
集中力
+95
-1
-
11. 匿名 2025/06/06(金) 16:13:37
そろそろ横溝正史に行こうか迷ってる。+52
-1
-
12. 匿名 2025/06/06(金) 16:13:46
+39
-1
-
13. 匿名 2025/06/06(金) 16:13:49
読書は「効果」を狙っては何も得られませんぞ。+123
-4
-
14. 匿名 2025/06/06(金) 16:13:55
>>1
音読すると、黙読より脳が活性化され記憶の定着や、ボケ防止にもなる。+31
-4
-
15. 匿名 2025/06/06(金) 16:14:28
文字で書かれたことが頭の中では映像になってる
想像力の強化や脳の活性化に繋がってる+117
-0
-
16. 匿名 2025/06/06(金) 16:14:44
言語力全般の向上。
たくさん読まないと読み解く力も身につかないし、まともな文章を書けるようにならない+51
-2
-
17. 匿名 2025/06/06(金) 16:15:00
>>1
あがる?
私、全然ダメだった 読み方、間違ってるのかな…+7
-6
-
18. 匿名 2025/06/06(金) 16:15:35
こういうこと言われたら嬉しいなと思うセリフとか、人間関係を築く上での対応ストックが増えて一目置かれるようになる。+42
-2
-
19. 匿名 2025/06/06(金) 16:15:52
寝る前にスマホやタブレット見るのやめて読書するようになったら睡眠スコアが良くなった+60
-2
-
20. 匿名 2025/06/06(金) 16:15:52
本を読むのは学びの基本+39
-0
-
21. 匿名 2025/06/06(金) 16:16:07
>>1
新聞も読んだ方が良い、コラムとか論説とか社説とか+17
-1
-
22. 匿名 2025/06/06(金) 16:16:19
人生が豊かになる+27
-1
-
23. 匿名 2025/06/06(金) 16:16:43
子供の頃から読書好きで本を読みまくってるから、効能とか語彙力が増えたとか考えたこともない。
小学生の頃も友人たちと学校の図書館に入り浸ってたけど、その頃と比べたらそりゃあ成長と共に増えているに決まってる。+51
-2
-
24. 匿名 2025/06/06(金) 16:17:36
本ずっと読んでるけど語彙力は上がらない
アウトプットする練習がいるんじゃないかな+75
-2
-
25. 匿名 2025/06/06(金) 16:18:05
ジャンルにもよると思うけど、毎晩寝る前に読書をしていた頃は、怒りや不快感の沸点が低かったし、色々なことの良い面を見つけやすかった気がする。
+10
-4
-
26. 匿名 2025/06/06(金) 16:18:10
自己啓発本は気持ち良くなるから好き('ω')+8
-2
-
27. 匿名 2025/06/06(金) 16:18:30
現実逃避できる+52
-0
-
28. 匿名 2025/06/06(金) 16:18:39
読書とか音楽は誰にとっても平等なんだよ
どんなお金持ちでも貧乏でも、綺麗な人でもそうでなくとも、みんな同じように楽しめる
それで、同じことに感動した人とそれを共有できる+94
-0
-
29. 匿名 2025/06/06(金) 16:18:48
>>1
読むこと自体に愉悦がある。
習慣化したいとか、毎月○冊読むのが目標!みたいな発想はない。
歯磨きしながらも、風呂の中でも、ずっと読んでる+32
-3
-
30. 匿名 2025/06/06(金) 16:19:04
語彙力上げても周りが知らないと話してるとき??って反応になるよー
私は好きな本読んで雑談の範囲が増えるって感じかなぁ
小説や資格とか趣味とかあと仕事ネットテレビで気になったら調べて憶えてやってみて
出来ることが増えたり応用して上手くいったらテンション爆上がる笑+7
-1
-
31. 匿名 2025/06/06(金) 16:19:26
チンピラと同レベルになる+0
-5
-
32. 匿名 2025/06/06(金) 16:20:03
歴史系の小説読むと
使い所のない語彙力増える!本当に使うところないけど満足感がすごい+25
-2
-
33. 匿名 2025/06/06(金) 16:21:24
集中力と想像力が身につく
集中すると頭の中で映像化されるから後に思い出した時
本で読んだのか映像で見たのかわからなくなることはあるけどそれも楽しい+22
-0
-
34. 匿名 2025/06/06(金) 16:21:44
保険とか税金とか契約とかの長い文章を見ると無理無理!って逃げちゃう人もいるけど、私はなになに?ってとりあえず逃げずに取っ付く事が出来てるから、これは読書をずーっと続けてきたおかげだと思ってる
機械の取説なんかも最初から最後まで読んじゃうよ+7
-0
-
35. 匿名 2025/06/06(金) 16:21:53
>>1
暇つぶしで読んでるだけだから効果とか分からないなー
難しそうなのじゃなくて、気軽に読めそうなのから読んでみるといいよ+3
-1
-
36. 匿名 2025/06/06(金) 16:22:05
散漫に仕入れた様々な知識が、つながる瞬間が好き。
宗教史と戦争史を読んでおくと、音楽や文学や美術の理解が深まる。
映画でもアニメでも、この作家は絶対この本に影響を受けているなとわかる時がある+36
-1
-
37. 匿名 2025/06/06(金) 16:24:30
心が落ち着いて、リラックスできる+5
-0
-
38. 匿名 2025/06/06(金) 16:24:56
自分のタイミングで考えられる
動画だと一旦自分の思考に入ると動画が進んでいるから、いちいち止めたり戻すのが面倒+12
-0
-
39. 匿名 2025/06/06(金) 16:25:36
明治文学ばかり読んで一時期語尾がおかしくなったw
~でゴザリマス。とか、~かしらん。とかw
+6
-2
-
40. 匿名 2025/06/06(金) 16:25:58
>>1
マインドフルネス効果はある
同じ物語を摂取するときに読書のほうが
映像作品観たり聞いたりするより脳がすっきりするのだけど、1日6分の読書でストレス軽減効果が証明されていると知って納得した+15
-1
-
41. 匿名 2025/06/06(金) 16:26:02
別にないよ
読書が好きで面白いから続けてるだけ
+13
-1
-
42. 匿名 2025/06/06(金) 16:26:09
とにかく感動できることですね~別に泣けるとかそういうんでなく、新しい世界を見られるみたいな感じ。新しい風が吹いて前向きになれる。+11
-0
-
43. 匿名 2025/06/06(金) 16:26:25
>>1
本好きと会話が弾む。
レ・ミゼラブルを完読した人に、私は人生で一人しか会ったことがない。
バーで話しかけてきたそのオッサンと、フランス文学の話ですごく盛り上がった。
一瞬にして結ばれる紐帯がある+25
-4
-
44. 匿名 2025/06/06(金) 16:26:30
幅広い読書をしていれば洗脳、扇動にのらずに済みます+4
-1
-
45. 匿名 2025/06/06(金) 16:27:01
>>24
これこれ、私もそう思う!+21
-1
-
46. 匿名 2025/06/06(金) 16:28:03
敵が増える+1
-6
-
47. 匿名 2025/06/06(金) 16:28:22
>>39
昔の法文ばかり勉強してる友人は、「しからずんば」「なかんずく」と言ってくるわ笑+5
-2
-
48. 匿名 2025/06/06(金) 16:28:57
>>1
文化的なことをしているという気分だけでも謎の自己肯定感が上がる。
自分だけの時間ができる。
たまに一生忘れないだろうなって本に出会える。
ほんの少しだけ優しくなれる気がする。
デメリットは疲れていたり時間がないと読めない
+11
-4
-
49. 匿名 2025/06/06(金) 16:32:17
>>11
昔の文体だから読みにくいけど内容は面白い+20
-1
-
50. 匿名 2025/06/06(金) 16:32:18
>>1
意味や読み方を知るだけなら本を数多く読めば、知ってる言葉は増えていくと思う。
ただ、本で知り得た言葉を日常でも使いたいとなると難しいと思う。
本で知った言葉を日常的に使うというのは、その言葉を使われた相手も当然その言葉を知っていけないといけないと思う。
例えば>>29さんの使ってる「愉悦」という言葉。
文章で目にしてるから伝わるけど、誰かと向き合っておしゃべりしてる時に「ゆえつ」って耳で聞いてもなんのこっちゃってなるよ。
+8
-4
-
51. 匿名 2025/06/06(金) 16:34:16
>>1
読書して得た単語や表現方法は、あとで書くなり話すなりで実践しないと見につかないよ。
語彙力上げるのが目的なら音楽を聴いたり映画を観たり、いつもは接しないジャンルに触れてみるほうがお手軽だと思うけど。+1
-11
-
52. 匿名 2025/06/06(金) 16:35:44
>>19
スマホ見る時間減るよね
今までどれだけ無駄な時間使ったんだろうって思うw
明日の朝早起きして仕度終わらせて読書タイムつくるから早く寝るようになった+14
-1
-
53. 匿名 2025/06/06(金) 16:36:16
>>11
おもしろいよね。一世風靡したよね+14
-1
-
54. 匿名 2025/06/06(金) 16:36:55
>>4
いい解釈だね。私もそう思います
映画やドラマと違って声をかけられたら即本を閉じればいいし、ふと時間が空いても本1冊さえあれば退屈に感じないのもいい+55
-1
-
55. 匿名 2025/06/06(金) 16:37:28
>>48
読書は生活の一部なので、文化的なこととか考えたことなかった…+22
-0
-
56. 匿名 2025/06/06(金) 16:38:22
向学心が満たされる。
それがないなら、無理に本なんて読む必要ないと思う。
読むのが苦痛なら向いてない。人生は有限。
ほとんどの人は、テレビとYouTubeとSNSで十分ではないかな。
今日だと、アナウンサーの服装を叩くのに多くの人が夢中だ。
それでいいじゃないか+1
-1
-
57. 匿名 2025/06/06(金) 16:40:32
入院中は特に暇を潰せてよかったな+6
-0
-
58. 匿名 2025/06/06(金) 16:41:24
ただ本を読むのが好きなので効果は考えた事ないけど、この人本読むんだろうなあというのは漠然と分かるかも。会話で出てくる言葉が違う感じがする。+14
-1
-
59. 匿名 2025/06/06(金) 16:41:39
面白い
感動する
ハラハラドキドキする
読書の効果とか考えたことない
でも知識や語彙力は増えると思う+9
-0
-
60. 匿名 2025/06/06(金) 16:42:08
>>51
(見→身で字間違ってるし)
なんで読書だけ身につかないってことになるの?
それを言うなら音楽や映画見ても同じように台詞を反復しないと自分のものにならないってことになるよ?笑
私はいろんな分野から取り入れたらいいと思ってますが、音楽、映像だけだにこだわるより情報の少ない活字から解読することもすごく大事なことだなと思います
+9
-4
-
61. 匿名 2025/06/06(金) 16:42:37
>>55
同じく。いつから本を読むことがそんな特別なことになっちゃったんだろうね。
最近読んだこれが面白かったという話をするだけで、スノッブで嫌なヤツと思われるらしいよ。
意識高いねーwと揶揄される+18
-2
-
62. 匿名 2025/06/06(金) 16:43:09
>>4
本当それ。
リビングやカフェ、ベッドの上にいるのに別世界に行ける。そして何にでもなれる。
だから本が好き+88
-1
-
63. 匿名 2025/06/06(金) 16:43:15
ジャンルにもよりますが、自分以外の相手の気持ちをより理解しやすくなりました。
そういう考えもあるよね、と、ワンクッション挟んで話ができると、よりお互いに気持ちを理解しやすくなった気がします。+15
-1
-
64. 匿名 2025/06/06(金) 16:43:30
語彙力も増えるし、ブルーライト避けられるし、子どもに対して見栄えいい気がして家事の合間にちょっとずつ読んでます
いま読んでるのは、湊かなえさんの母性と東野圭吾さんの流星の絆です+4
-2
-
65. 匿名 2025/06/06(金) 16:44:52
語弊力?
上がらないんですよね。残念だけど。+1
-6
-
66. 匿名 2025/06/06(金) 16:44:59
>>24
本当それ
読書感想文とか
書くの苦手だった+11
-1
-
67. 匿名 2025/06/06(金) 16:46:05
>>60
横ですが、音声や映像よりも、活字で学ぶことの方が記憶の定着性や理解の深さで優位性があると証明されていたと思う。
認知科学や学習科学の研究で。
だから今でも教科書とノートの学習なんだ。学ぶことは読むことと言っていいと思う+19
-0
-
68. 匿名 2025/06/06(金) 16:46:12
たとえば
ガルでは名前を出すたびに
「やれやれ」や「ぼくは射精した」ばっかり言われる某有名作家の小説は
じつは主人公の「ぼく」の食生活が
すごく健康的だったりするんだよね
ちょっと何か食べたいなってときに
えらぶ参考になったりすんの+5
-3
-
69. 匿名 2025/06/06(金) 16:46:55
>>65
「ごい」が読めないのはキツイ+12
-2
-
70. 匿名 2025/06/06(金) 16:47:28
>>1
語彙力を増やせたら、より自分の気持ちも表現しやすくなるのでは、と期待もあって読書をしますが、個人的に一番語彙力が上がる方法は、アウトプットだと感じます。
知らなかった言葉も、読んだだけでは忘れてしまったり、頭の片隅に残る程度でしたが、気になった単語や言葉を実際に使ってみると、より効果があると感じます。
主さんも楽しく語彙力アップできると良いですね。+8
-1
-
71. 匿名 2025/06/06(金) 16:47:35
>>68
プールで泳いでパスタを茹でてカティサークを飲んでるだけじゃん+2
-2
-
72. 匿名 2025/06/06(金) 16:48:32
瞑想状態になるというか(たぶん正しくは違うけど)、仕事で疲れてもう頭回らない!ってときでも本読むと落ち着く+3
-2
-
73. 匿名 2025/06/06(金) 16:48:52
>>58
わかる!
あと本読んでないのにブログやインスタのだらだら長文の人とかわかるw 読み手の立場に立って書いてないと言うか(読み手になってないから)、でもネットで出回る言葉を使っていいこと書こうとするからなんかずれてる
話す言葉になるとさらに明らかだよね+4
-3
-
74. 匿名 2025/06/06(金) 16:49:24
>>67
読むことは大切
今の子供は読む力がなくて
自分の感情を言葉で伝える事が出来にくくなってる
だから暴力的になったり
短絡的になったり
テレビの特集を見てて納得+13
-3
-
75. 匿名 2025/06/06(金) 16:49:53
>>60
語彙力を上げたいっていう主さんに個人的な考えを書いただけよ。なんでなんでってそんな詰め寄ってきて鼻で笑うなんて怖いよー。
+4
-7
-
76. 匿名 2025/06/06(金) 16:50:04
>>68
やれやれ+2
-2
-
77. 匿名 2025/06/06(金) 16:50:36
>>27
同じく!
読み終わってもしばらく本の世界に突入したまま居られるので
現実に戻っても大丈夫です+9
-2
-
78. 匿名 2025/06/06(金) 16:54:37
>>74
読書時間が減っていることの弊害として、相関関係が示唆されるデータには、
学力の低下、自己肯定感の低下などがある。
でも、情緒や犯罪についての調査なんてある?
そもそも、今の子どもが粗暴だなんてデータを見たことがない。
若年層の人口当たりの犯罪件数はずっと減少しているし+2
-5
-
79. 匿名 2025/06/06(金) 16:58:22
色んな世界観を知れて良いよね。+19
-1
-
80. 匿名 2025/06/06(金) 16:58:55
>>69
語彙力だったんですか。
漢字も読めてなかったとは!
衝撃的!教えてくれてありがと!+7
-3
-
81. 匿名 2025/06/06(金) 16:59:25
想像力がたくましくなる
+11
-0
-
82. 匿名 2025/06/06(金) 17:00:30
読書は一人じゃないとできない趣味
読み聞かせでもなけりゃ一冊の本を複数で同時に読んだりはしないもんね
ボッチが輝く
ボッチを楽しめる
+28
-1
-
83. 匿名 2025/06/06(金) 17:00:52
>>1
読書は利や効果を求めるより、本が好きだから読む
たとえそれが文字なき絵本であっても
真摯にそれを感じたとき、語彙の女神がトピ主さまに微笑むでしょう
好きなき読書は、空振るものです+10
-2
-
84. 匿名 2025/06/06(金) 17:02:55
>>1
ジャンルによるけれど、語彙だけでなく知識も増えるよ。
他にも小説表現だったり、面白いな〜と思うのはメモして調べたり、類語/ 言い回しで検索してみたり🤭
愛犬の癌治療/ 闘病記録を公開しているから、読者さんに読み易いだとか評されると嬉しい!
後、手身近なやり取りでも文体が自然と丁寧になるよ〜。+4
-2
-
85. 匿名 2025/06/06(金) 17:03:35
>>82
子どもの頃から異常な読書量の人って、ボッチが多いよね。
私もそうです笑
学校の休み時間を潰す方法が本しかないから、中学時代に岩波赤版を網羅した+4
-0
-
86. 匿名 2025/06/06(金) 17:03:55
長いこと読書習慣はあるけど自分が語彙力あるのかどうかわからない
もしかして最近は語彙力検定なんてものがあったりするの?+2
-1
-
87. 匿名 2025/06/06(金) 17:03:55
>>1
無理じゃない?
読みたって思わないなら別の手段を探したら?+1
-4
-
88. 匿名 2025/06/06(金) 17:04:02
>>13
そうそう!
「ためになる本」を読みたいから、どんなものがよいか教えてくれって聞かれることがネットでも実生活でもたまにあるんだけど、そもそもためになる読書なんてしてないし、効果も期待してないんだわ、私はw
困っちゃうよー+22
-2
-
89. 匿名 2025/06/06(金) 17:05:35
>>47
中学の国語教師がおふざけ男子を叱るときに「甚だ不愉快だっ!」って言っていて、「甚だ」という言葉を知りました。+3
-3
-
90. 匿名 2025/06/06(金) 17:07:22
世の中いつから「効果!効果!」って期待するようになったんだか…
純粋な楽しみだよ読書は。
個人的にゲームとかと同じかと。+26
-1
-
91. 匿名 2025/06/06(金) 17:08:01
「そうそう!そういうことが言いたかったんだ!」って自分の気持ちを言語化してくれる表現が見つかることもあるけど、そういう機会って狙えるものじゃないよ。楽しく読書した副産物的な?感じ。+8
-1
-
92. 匿名 2025/06/06(金) 17:08:12
>>1
読書記録をつける事も趣味にしているから、達成感
晩酌すると読書しても内容入って来ないから、お酒の量が自然と減った
考えてもどうにもならない不安な時に読書に集中する事で、メンタル安定
紙の本で暖色の灯りで寝る前読書を日課にしたら、睡眠が安定してきた
読書が趣味のSNSで年代問わず交流できてる+9
-1
-
93. 匿名 2025/06/06(金) 17:08:14
>>39
翻訳物にしかない表現もない?
おっつかっつだ!とか。
+0
-2
-
94. 匿名 2025/06/06(金) 17:08:51
>>1
趣味や教養関連の本をたまに読む
知的好奇心が刺激されるのか、興味が広がって物事に意欲的になる気がする
知識として問題解決の手段が増えるので、自信も付く
(一方で「本にはこう書いてた」と本で見た内容・手段を正としてしまいがちなので、発想が偏らないよう注意も必要とも思う)+2
-0
-
95. 匿名 2025/06/06(金) 17:08:56
>>6
久しぶりに読書した時に感じた
なんでか分からないけど凄くストレス軽減される
+30
-0
-
96. 匿名 2025/06/06(金) 17:09:36
語彙力をあげるため…
苦行では?
楽しいことして過ごした方がメンタルにいいよ!
私は楽しいから読むけどさ。
そんな効果なんてないわ。+5
-2
-
97. 匿名 2025/06/06(金) 17:09:37
>>6
わかる。
読書がストレス解消って、大人になったら実感するようになった。
+32
-0
-
98. 匿名 2025/06/06(金) 17:10:34
>>26
読む足ツボよね+6
-1
-
99. 匿名 2025/06/06(金) 17:11:56
メンタルが安定する気がする
映画やゲームと違ってお菓子が食べられないから(本が汚れるから)太らない
電子は違うけど+6
-1
-
100. 匿名 2025/06/06(金) 17:12:07
>>4
ホントに。
いなせな江戸っ子の私は吉原からの朝帰り…とか
世紀末イギリスのお嬢様ベッドで紅茶を…とか
体験できんもんね。
+40
-0
-
101. 匿名 2025/06/06(金) 17:12:29
世界で起きてるあらゆること、世界の誰かが感じるあらゆる感情は、古今東西どこかの本にすでに書いてあるんだって!どんなに個性派気取ったって驚くべき変態野郎のアホみたいな妄想だって既に誰かが書いてるんだってさ!ね、世界中の本を確かめたくなるだろう?+6
-2
-
102. 匿名 2025/06/06(金) 17:16:15
>>1
肯う(うべなう)とか、肯んじる(がえんじる)とか、
本の中にしかない表現があるから、圧倒的に語彙は増える。
それによって得られる効果は……
「さらに本が読めるようになる」かな笑。
もの書きでもない限り、語彙を増やすこと自体の直接効果ってあまりない。
得られる知識自体を目的に据えるのが正しい気がする。
語彙は副産物だよ+8
-1
-
103. 匿名 2025/06/06(金) 17:16:29
友達に動画見るのだって一緒じゃない?って言われたんだけど違いを上手く説明できなかった。なんて言ったらいいのかな。+8
-1
-
104. 匿名 2025/06/06(金) 17:16:54
変わったことは特にない。強いて言うなら私は人生に楽しみができた+11
-0
-
105. 匿名 2025/06/06(金) 17:17:16
>>55
もちろんただ本が好きだから読んでいる人が大半であるのは理解した上で、私みたいな邪な気持ちで読み始めることも許されるのが読書の娯楽の寛容さだと思っていてどんな理由であれ本を読むことができる本屋の多い日本をありがたく思ってます。
特別だと思わず読んでいる方がほとんどだと思いますが、私にとっては特別な行為でなんとなく一冊を読み切った自分を偉いなと思ってしまいます。
こんな邪道な人間でも楽しく本を読むことができているので、どんな理由であれ読書って素敵だなと思います。
素敵な本がたくさんあって本を読むことが楽しいという感情だけはみんな一緒だと思います。
私はとても恥ずかしい話ですが、最初は特別なことをするつもりで始めました。
私は昔はあまり読んでこなかったので、一冊読めた時に達成感を感じたのを覚えてます。
昔から当たり前のように本を読んで当たり前のように幸福を得ている人は素敵だと思います。
私ももっとたくさん本を読んでいこうと思います。
文化的な気持ちになることはおかしな人間かもしれませんが、こんな人間でも楽しんでいるという一つの例になったら嬉しいです。
+9
-1
-
106. 匿名 2025/06/06(金) 17:17:35
>>4
私は読書プラス、リラックス音楽をイヤホンで聴きながら。
もう気分は主人公よね。+22
-0
-
107. 匿名 2025/06/06(金) 17:17:57
子供の頃にとある小説を読んで「紫煙を燻らせる」って表現を知った
単純に煙草を吸ってるって意味なんだけど、大人になってから実際に煙草吸って朝日に照らされた煙がキラキラと濃い紫色に見えて、ほえーなるほどと思ったことがある
言葉を知ってるだけではピンとこないものって世の中にはいっぱいあるね+17
-0
-
108. 匿名 2025/06/06(金) 17:19:42
>>93
昭和の翻訳物は、ベーキングパウダーを「ふくらし粉」、
オートミールを「お粥」と訳してたりして面白い。
当時の工夫だろうけど、今となっては余計わけわからないことに笑+7
-2
-
109. 匿名 2025/06/06(金) 17:25:32
>>1
豆知識が増える+1
-0
-
110. 匿名 2025/06/06(金) 17:26:33
>>24
レビュー書いたりしてアウトプットすればいいよ+12
-0
-
111. 匿名 2025/06/06(金) 17:27:57
>>39
わかる
時代もの読んでいると「御意」とかつい言っちゃう+3
-1
-
112. 匿名 2025/06/06(金) 17:29:24
>>1
黙読より音読の方が良い+2
-3
-
113. 匿名 2025/06/06(金) 17:30:26
>>103
どういう意味での違いかによるけど
何も考えなくても見られるのが動画
本人は理解してなくても動画はお構いないに進んでいって、そのうち正解やオチを出してくれる
すると本当は理解してないのに「なるほどねー!」とわかった気になって満足する(しかもそういう風に盛り上がるよう作られている事が多い)
本はちゃんと頭の中で想像しながら読もうとすると、単語1つ1つを理解しながら読む必要がある
その時点でインプットにどれだけ頭を使うかに差が出る
さらに自分のペースで読めるから、理解できていなければとことん考えることもできるし
上手くまとまらないけど、動画=エンタメコンテンツとして五感的に楽しませてくれるものというイメージ+2
-3
-
114. 匿名 2025/06/06(金) 17:30:30
色々な言葉を知ってるというより咄嗟に上手い返しができるかってのを最近は「語彙力」って言ってるような気がするけどどうなんだろ?
「それって〇〇みたいだね」って返す時に語彙力ももちろん大事だけど機転がきくというかユーモアのセンスとかだと思うし
主さんは何のために語彙力アップしたいんだろ?+4
-0
-
115. 匿名 2025/06/06(金) 17:31:05
>>55
それはそう
効果とか考えずにただ読みたいものを読んでるだけ
+8
-1
-
116. 匿名 2025/06/06(金) 17:35:17
>>11
私は池波正太郎に行こうか迷ってる
鬼平犯科帳シリーズ
多分今なら読める
活字がスッと入る時入らない時とあるのはストレスがあるかないかなんだろうな+26
-0
-
117. 匿名 2025/06/06(金) 17:36:07
>>103
まず使われている語彙、表現が違う。
口語と文語は明確に違うから。
また、新聞などのメディアは中学生に理解できることを前提とするというルールがあり、用字用語がも決まっているので、表現が限られている。
本でしか触れられない表現があるということ。
読まなければ、一生知ることがない。
次に、情報の信憑性が違う。
出版には、それ自体に信憑性を担保する効果がある。
(もちろん金を目的とした駄本も存在するけど)
多くの人が関わり、お金と時間をかけて作られるために、誤情報や駄本を制作することへのブレーキ効果がある。
誰かが半生をかけて研究した学問上の真理や、一生を費やして生み出した名文は価値がある。
だから、未だに参考資料は文献にあたる。
あとは、活字から得る情報の方が定着性や理解が深い。
これは科学的に根拠があるとされている。
SNSで見た面白い動画は、下手したらスクロールした瞬間に忘れてしまう。
動画は誰でも配信できるゆえに、
誤字と誤情報ばかりです。
こんな説明したらただの面倒くせーヤツになるので、おすすめしない+4
-2
-
118. 匿名 2025/06/06(金) 17:38:09
>>73
本読む人の文章って長くてもスッと入ってくるというか。その風景がすぐ想像出来るんだよね。不思議なものだよね。+8
-2
-
119. 匿名 2025/06/06(金) 17:41:01
>>39
かしらん好き
男の人がかしらんって言ってたの想像するとかわいいよね+10
-0
-
120. 匿名 2025/06/06(金) 17:41:59
>>1
わたしも最近本を読むようになりました!長い時は2時間読んでるので、その間スマホ触らないからイイよね。+9
-1
-
121. 匿名 2025/06/06(金) 17:42:43
>>11
去年から金田一耕助シリーズにハマってBSでドラマ放送されてないかマメにチェックしてます。
ドラマは監督や脚本家が違うと同じタイトルでも少しずつ違ったりするので原作読もうかなと思いつつ、小説はハードル高いので漫画から始めようかな〜なんて思ってます。
今更だけど犬神家の一族で珠代さんの命を狙った人物が誰なのか分からないです。(ボートに穴開けたり、ベッドにマムシ放った人物)
アホ過ぎて解説してくれる人が欲しいとドラマ観終わって思います。
面白いけど正直あんまり分かってないです。+3
-1
-
122. 匿名 2025/06/06(金) 17:47:54
>>111
落語を毎日聞いてたら、ようがす、だーさま、若い衆が出そうになりました。
ちきしょうめ、あぶねえとこだった+5
-0
-
123. 匿名 2025/06/06(金) 17:50:01
>>39
美しい日本語って読んでいると嬉しくなる
これも時代の変化だと感じますが、ほぼほぼやほっこり
なんて表現にガッカリしてしまう+7
-0
-
124. 匿名 2025/06/06(金) 17:50:57
ズバリこの人は語彙力高いぞって、どこで判断する?+0
-2
-
125. 匿名 2025/06/06(金) 17:51:56
現実逃避+5
-1
-
126. 匿名 2025/06/06(金) 17:53:04
>>1
単純に娯楽が一つ増える。
個人的には勉強とか教養の意識で読むことってほとんどなくて、本選びの時点から興味の向くものしか選ばないから読んでて単純に楽しい。
でもそれで無意識のうちにいろんな効果があるようだからお得な娯楽だと思ってる。+5
-0
-
127. 匿名 2025/06/06(金) 17:53:55
>>124
使う単語の多さじゃなくて表現力だな
滝沢カレンさんのブログを読んでそう思うようになったわ+0
-0
-
128. 匿名 2025/06/06(金) 17:55:05
過去の世界を旅できたり、未来に行けたり
事件を解決したりできるところは楽しい+6
-0
-
129. 匿名 2025/06/06(金) 17:56:02
>>121
よこ
ハードル高いとか考えずにまず読んでみればどうかな
「犬神家の一族」でその疑問に感じた描写を読んでみたりとか
ちなみに「八つ墓村」はわりと読みやすいと思います+3
-0
-
130. 匿名 2025/06/06(金) 17:57:04
>>1
洞察力が身につく+1
-1
-
131. 匿名 2025/06/06(金) 17:59:53
この本を読んで、少し気が楽になった(´▽`*)+5
-1
-
132. 匿名 2025/06/06(金) 18:00:04
効果とは違うかもしれないけど
病院の待ち時間や、人身事故とかで帰りの電車が遅れた時の待ち時間とか、無駄な空き時間でも読みたい本を持ってるとあっという間に時間が経ってイライラしなくてストレスが減った気がする。
最近は毎月の通院=読書時間で、集中して読めるからむしろ楽しみになった。+19
-0
-
133. 匿名 2025/06/06(金) 18:05:02
アラフィフだけど読書してる時としてない時の頭の回転がぜんぜん違う気がする。だから脳トレだと思ってなるべく読書するようにしてる。+9
-1
-
134. 匿名 2025/06/06(金) 18:05:25
>>24
ここで練習、にならんかな?+4
-1
-
135. 匿名 2025/06/06(金) 18:07:31
>>11
私は学生の時にハマって、たくさん読んだけどだいぶ内容忘れてる(汗)
でも、『病院坂の首括りの家』がおもしろかったっていう記憶だけある+8
-0
-
136. 匿名 2025/06/06(金) 18:07:48
効果のためであれどんな理由でも読んでみて楽しいと思った一冊があれば最高の娯楽になる。
たまに出会う一冊がたまらなく好き。
読み終わった後の一冊読み切った達成感も好き。
ちなみに私は効果期待して読み始めたけど今は好きで読んでます。きっかけなんてなんでもいい。
+14
-0
-
137. 匿名 2025/06/06(金) 18:08:07
>>119
〜か知らぬ、が原型だからたいしてかわいくないよ…
そこを踏まえると〜かしらもそこまで品がない。気の短い江戸の人らしい乱暴な言葉。+0
-5
-
138. 匿名 2025/06/06(金) 18:21:44
あまり難しいことを考えたことないです
好きだから読んでいるだけ
一冊の本がきっかけで知見や興味が広がっていく時が楽しい+6
-0
-
139. 匿名 2025/06/06(金) 18:24:02
>>134
なるなる
ここなら「は?」と言われて恥をかいても
逃げたら良い+5
-1
-
140. 匿名 2025/06/06(金) 18:34:47
>>1
長年の悩み事の思わぬ解決方法が見つかったりする+4
-0
-
141. 匿名 2025/06/06(金) 18:37:23
>>24
読んでるジャンルを変えるのもいいんじゃない?
それと少し前に書かれた本を読む
(最近の本になればなるほど、語彙量を抑えてあると思う)+2
-1
-
142. 匿名 2025/06/06(金) 18:38:36
>>132
わかるわかる
病院で2~3時間待たされても全然苦痛じゃない
まあ、読みながら寝落ちしちゃうんだけどw+2
-1
-
143. 匿名 2025/06/06(金) 18:45:36
>>1
語彙力つけるには、いろんな本を濫読するんじゃなくて、何冊かの本は精読する方が身に付くよね。+0
-1
-
144. 匿名 2025/06/06(金) 18:51:30
>>124
的確な表現を選んでくる
表現のバリエーションが考えてみると多い
こういう人に語彙力や表現力を感じる
ただ、語彙力が高いってなってくると、
日常的に見聞きする範囲に無い語彙までよく知ってるレベルのことだと思うので、
それだとテストしないとわかんないだろうな+0
-1
-
145. 匿名 2025/06/06(金) 18:51:57
考え方の幅が広がる、知らない漢字を覚える、物語の世界に浸れる。手軽な趣味に出来て良いことづくし。+10
-0
-
146. 匿名 2025/06/06(金) 18:58:48
>>133
それはある!
スムーズに考え事が出来る気がするね。+3
-1
-
147. 匿名 2025/06/06(金) 19:01:43
子供のときから読んでると国語は有利だろうなとは思う+5
-0
-
148. 匿名 2025/06/06(金) 19:05:18
皆さん紙媒体で読んでますか?
暗いところでもみれるからKindleでつい見てしまいます+1
-2
-
149. 匿名 2025/06/06(金) 19:06:57
>>94
教養関連って例えばどんな本?+1
-0
-
150. 匿名 2025/06/06(金) 19:07:34
読書(独書)で現実逃避してる+7
-1
-
151. 匿名 2025/06/06(金) 19:15:05
>>137
よこですが
響きがかわいらしいということかと思われます+7
-0
-
152. 匿名 2025/06/06(金) 19:15:54
>>148
小説は紙が読みやすいですね+7
-0
-
153. 匿名 2025/06/06(金) 19:18:28
私はいらないことでうじうじ悩んでしまうタイプなんですけど、読書してる時は全く違う世界にいられるので悩む時間が減りました。かなり精神的に良いみたいです。+20
-0
-
154. 匿名 2025/06/06(金) 19:21:12
>>124
些細なことだけど、首肯する、蠱惑的なんて表現されてたり
すると読書お好きなのかな?と感じたりする+3
-1
-
155. 匿名 2025/06/06(金) 19:21:59
>>139
だよね(笑)別人になりきって言い回し変えて書いてみるとか+3
-0
-
156. 匿名 2025/06/06(金) 19:23:12
>>151
読書だから響きって無用だと思うよ?
目で文字読む作業だし+0
-12
-
157. 匿名 2025/06/06(金) 19:30:35
>>156
横
小説のセリフなんかは声色を脳内で再現する方が楽しめるけどな
詩なんかは調子(響き)が大切な要素だと思うし
あなたはとりあえず目の前の勝ちにこだわり、いろんな要素をバッサリと切り落としてしまう感じの人だね+8
-1
-
158. 匿名 2025/06/06(金) 19:34:45
>>23
同じ感想
語彙豊富だと言われることあるけど、難しい言葉を使ってる自覚もないし身に着けて来た自覚もない
私が読書による成長を感じてきたのは思考の瞬発力だなぁ・・・
例えば「〇〇は言葉を失い俯いた」という一文で
筆者は〇〇の微妙な感情を伝えたいようだ、対峙する人物もそれに気づいて何も言えない様子
しかし自分がこの年齢の時にこんな繊細な感情の機微があったかな?登場人物二人ともかなり大人びてる、自分はもっと鈍感で幼かったから、沈黙するどころか喋り続けてたかもしれない
ぐらいの考えが読み続けながら瞬時に頭に浮かぶの
たぶん読書好きな人は頭の中でそんな状態が続いてると思う+3
-2
-
159. 匿名 2025/06/06(金) 19:37:02
>>13
私、読書大好きだけど
どんな理由で、どんな本読んでもいいと思うんだよね
ラノベだって読書だし
自己啓発本だって読書だよ
ストレス減らしたい、スマホに触る時間減らしたい、紙の本読んでみたいとか、どんな動機でもいいじゃん
得るものは人それぞれあると思う
こういうなんか謎選民思想の自称読書家っぽい人ってこの手のトピでよく湧くけど
ちょっとおもしろくて笑っちゃう+28
-3
-
160. 匿名 2025/06/06(金) 19:40:54
>>148
紙の方が好きだけど、電子書籍で読んでる
最近紙の本高いし、近所に図書館もないから電子書籍で読んで何回も読みたいって思った本だけ紙で買ってる+2
-0
-
161. 匿名 2025/06/06(金) 19:42:10
>>4
それはつくづく思いますよ
その意味ではとりわけ歴史物が役に立つ
狸オヤジなんて言われてた家康だって大変な人生だったんだなー、よく我慢したよなー
みたいに感心する+14
-1
-
162. 匿名 2025/06/06(金) 19:50:07
読解力や論理的に考える力が付く+2
-1
-
163. 匿名 2025/06/06(金) 19:53:19
>>149
遺伝子、時間の概念、地政学…興味が湧いたものは何でも+2
-0
-
164. 匿名 2025/06/06(金) 19:54:25
>>148
分厚い本は厚みにビビってしまうのでkindleで読むことが多いです+1
-0
-
165. 匿名 2025/06/06(金) 20:18:40
>>60
いろんな人に噛み付いてばっかりいるね
日々のストレスが溜まりに溜まって当たり散らしてるんだろうけどそのうち臍を噛むことになるだろうからとりあえず風呂入って清潔にしてゆっくりしなよ
+4
-2
-
166. 匿名 2025/06/06(金) 20:25:51
>>3
それ読書してない…+5
-0
-
167. 匿名 2025/06/06(金) 20:28:25
>>159
同感
効果を狙おうと狙わなかろうと、活字を自分の中に取り込むのが読書
で、いいよね
読書するものはしないものより上って思うのが笑える
単なる趣味の一つだもんね+15
-1
-
168. 匿名 2025/06/06(金) 20:39:18
意味はわかるけど読み方がわからない言葉が結構ある
都度調べればいいんだけどね
昔の本みたいにルビが復活すると語彙が増えると思う+3
-1
-
169. 匿名 2025/06/06(金) 20:43:33
>>168
それって出版社によるのかなあ。ルビがきちんと振られてる本もあるよね。いちいち調べるのが楽しいって人もいるけど、ルビ振られてたほうがリズムよく読めていいなとも思う。+6
-0
-
170. 匿名 2025/06/06(金) 21:42:50
>>43
まさに同じ経験があります。
レ・ミゼラブルは児童書で読んだけど、完読のうちに入らないか。
よく名前の出てくる文学作品があるけど、ほとんどの人は読んでいないと思う。
愛媛県松山市に「坊ちゃんスタジアム」ってあるけど、松山市民は作品中で夏目漱石がめちゃくちゃに松山をこき下ろしているのを知っているのだろうか。+2
-1
-
171. 匿名 2025/06/06(金) 21:52:53
>>1
大抵の漢字が読めるようになる。
まぁ書く方は難しいですが。+2
-0
-
172. 匿名 2025/06/06(金) 21:53:35
>>3
安眠効果もある!読書スゴイ!+3
-1
-
173. 匿名 2025/06/06(金) 22:44:51
>>11
映画化されたようなのは面白かった(ただ昔過ぎて女性差別が多々あり)でも現代風の話はそうでもなくて、やっぱりあの因習村みたいな雰囲気が最高なのだと思った。+3
-1
-
174. 匿名 2025/06/06(金) 22:47:35
>>148
わかる。私はKindle Paperwhiteで読むようになってから、読書時間がぐっと増やせた
電車で立ってても、夜のタクシーとか海外行くときのロングフライト中とか、本当にどこでも好きな本が読めて幸せ+1
-0
-
175. 匿名 2025/06/06(金) 23:05:46
>>165
60ですが反論したのはこのコメントだけですよ
ちゃんと読めば噛みついてもないですし、ご自身と違う意見だからってそうやって多方面に攻撃してるように仕立てるのやめてくださいね
想像で酷いことを書かれてますが、当方毎晩風呂で本読んでのんびりしてますのでご安心ください+1
-3
-
176. 匿名 2025/06/06(金) 23:07:01
アラフォーですが映画と本が好きで映画はあらかた見てしまって新しい発見が少なくなってきたのですが、本は一生かかっても読みきれないほどの名作が膨大にあるので生涯退屈しないと思う
史上最高のエンターテイメント+5
-0
-
177. 匿名 2025/06/06(金) 23:14:09
『Qさま!!』の解答正解率が上がる笑+2
-1
-
178. 匿名 2025/06/06(金) 23:22:15
>>67
音声や映像での記憶はまる覚えに過ぎないけれども、
読書による記憶は自分の内側の世界で、オリジナリティがある。それを育むことが、重要なんだろうね。+1
-0
-
179. 匿名 2025/06/06(金) 23:27:02
>>1
読んだ本の数と自己肯定感の高さは比例するのだそうです。
本を一冊読む毎に達成感が得られるかららしいですね。
あと日本語の語彙が多い方が、他言語の習得力が高くなります。
+3
-3
-
180. 匿名 2025/06/06(金) 23:29:10
アウトプットなら、読書に関するアプリをつけるのも良いかも。
感想が嫌なら、メモでも良いと思う。
私はブクログをつけているけど、メモのほうが使う。
知らない言葉やわからない語句があると、メモに入力する。これでアウトプットができる。
そしてあの言葉、なんだっけ?あの本に書いてあったと思うとブクログのメモを開いたり。それで言葉が、次第に身につく。+2
-0
-
181. 匿名 2025/06/06(金) 23:38:43
今年は積ん読本を減らすために頑張ってるけど、紙の本はなんか臭くなるのがデメリットだねえ
そのせいで集中力が途切れがち+0
-1
-
182. 匿名 2025/06/06(金) 23:45:16
本はどんな時でも貴方の友達になってくれる
困ったときは先生になってくれる
いつでもそばにいてくれて寄り添ってくれる
忘れていても怒らないし何も言わないでいてくれる
本の言葉が心の小さな灯りになって人生で迷った時の道しるべになってくれる
+10
-0
-
183. 匿名 2025/06/06(金) 23:49:53
仕事をしていると、教養が必要なことが多い。
仕事先や取引先の人が、突然何を言ってくるのかわからない。そういう時に教養があると話が弾み、相手の真意がわかったり。連帯感も生まれる。
教養は、学生の頃の抜き打ちテストに似ている。
長い間、積み重ねられ、熟成させて思わぬところで花開く。+6
-1
-
184. 匿名 2025/06/06(金) 23:52:33
高度成長期のホステスの小説好きで
グランドシャトー読んで良かったから、またこういうの読みたいと検索したら、
ヤフーが夜間飛行あるよて教えてくれて今日届いたから明日読むの。
楽しみ。
+2
-0
-
185. 匿名 2025/06/06(金) 23:53:06
>>50
ヨコだけど、同等の知識や知恵のある人であれば、すぐに理解できると思う。+1
-0
-
186. 匿名 2025/06/06(金) 23:58:00
選ぶ本にもよるよね。
私はスラスラ読める本は退屈だから、ほとんど読まない。ちょっとハードル高め本を読んだほうが、語彙も教養も身につき安い。+1
-0
-
187. 匿名 2025/06/07(土) 01:27:45
>>94
「自分の読んだ本に書かれていたことは絶対に正しい」って人、よく見かけるね
認知的不協和と言って、マーケティングでも利用する心理
(A) 私はこの本をお金を出して買って、時間をかけて読んだ
(B) この本の内容は間違っている
AとBが成立するとき「わざわざお金と時間をかけて、間違った情報を読んだ」という矛盾に心が耐えきれず
(C) この本の内容は正しい
(D) この本の内容が間違っていると言う人には、何か悪い意図がある
みたいなことを言い出してしまう
で、自分の不安を紛らわすために、口コミでこの本は素晴らしいと人に勧めたり、本の内容を正しいものとして熱心に受け売りして人に聞かせたりする+2
-1
-
188. 匿名 2025/06/07(土) 01:30:52
>>124
語彙力と言わずに語彙と言う+1
-0
-
189. 匿名 2025/06/07(土) 04:07:48
>>1
少なくとも、ダラダラがるちゃん見てるよりは、読書してる方が有意義なことは確か。+5
-0
-
190. 匿名 2025/06/07(土) 06:25:19
小さい字を読むのが辛くなったからオーディブルに移行した
聞くだけでも読書効果ってあるのかな
+2
-0
-
191. 匿名 2025/06/07(土) 06:56:45
>>190
あると思う
ページを繰ったり
手で触れたり印刷の匂いを嗅いだり
出版社によって違う活字のフォントを眼で味わうと言った
紙の本を五感で読む愉しみではないけど+3
-0
-
192. 匿名 2025/06/07(土) 09:19:18
>>11
学生のときにめっちゃ嵌って、文庫本(あの昔の怖い表紙のやつ)を集めてたよ。
最近、また何冊か金田一耕助のものを読み直したんだけど、今読むと何かどぎつくて疲れてしまった。
でも、現代ではなかなかお目にかかれない昭和の淫靡な雰囲気はやっぱり面白いですよ。+1
-1
-
193. 匿名 2025/06/07(土) 09:26:01
読解力が上がる
ちょっとひねった文や文章下手な投稿に対して
「何言ってるか分からない」「意味わからない」という返信がいっぱいつく中
私は理解できるよ、とちょっとした優越感に浸れる+3
-1
-
194. 匿名 2025/06/07(土) 09:34:00
>>23
同じく、単純に娯楽として読書をしていたから、自分の能力を高めるために読むっていう発想がそもそもなかった。そういう目的で読書をする人がいるということに、恥ずかしながら二十代頃になってから気が付いた。
でも読書好きってさ、中高生のときとか変に周りの同級生よりも語彙力があるから、会話してるとたまに友達から「なんでそんな言い方しってるの?」とか笑われたりして、少し恥ずかしいときがあったわ。
+3
-0
-
195. 匿名 2025/06/07(土) 10:18:03
電車ではいつも本読んでます。
スマホばかり見てる人がほとんどなので
知的な人を装ってます。乗り過ごすといけないので
1駅前でいったんやめてます+5
-1
-
196. 匿名 2025/06/07(土) 10:19:24
>>156
本を読むとき文字が声として聞こえる人と聞こえない人がいるんだよ+6
-0
-
197. 匿名 2025/06/07(土) 10:42:19
>>148
電子書籍化されていない本は買っていますが、老眼進んだので文字サイズを大きく出来ないと辛いので基本的にはKindleで読んでいます。+2
-0
-
198. 匿名 2025/06/07(土) 14:54:29
>>156
さまざまなや読み方や感じ方、楽しみ方があると思うし、
それぞれが楽しめばよいのではないでしょうか+5
-0
-
199. 匿名 2025/06/07(土) 16:20:40
スマホより目が疲れにくい。+2
-2
-
200. 匿名 2025/06/07(土) 20:57:00
昭和生まれでインターネットがない子供時代は活字が好きで本ばかり読んでたけど
今ネットを見るようになってから全く本が読めなくなった
年齢もあるのかとにかく集中できない
なんならガルちゃんもトピ最後まで読めないw+1
-1
-
201. 匿名 2025/06/08(日) 11:35:33
電子書籍やスマホが苦手なので、常に鞄の中に2冊文庫が入っている。電車、バスの隙間時間に読むのがいい。学生の頃は体力が必要なフランス、ロシア文学を読んでいたけれど、今は小説がメイン。副作用的な効果を感じたことはないけれど、職場で、「ガル子さんが使う言葉って難しくないですか?」と言われことがある。読書量が増えると知識や語彙増えるよね。+2
-1
-
202. 匿名 2025/06/09(月) 11:47:09
>>200
「大活字」バージョンの本読んでみるのはどう?図書館で揃えてる地域もあるよ
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する