-
1. 匿名 2018/02/06(火) 00:55:04
読書を趣味にしようかと思っているのですが、読書って何らかの効果ありますか?
トピ主はちょっとでも知識が増えたり、普段からの人の話への理解力が上がったりしたらいいな~と思っております。
体験談をお聞かせ下さい+68
-122
-
2. 匿名 2018/02/06(火) 00:56:43
>>1
効果とか考えた事ないや
楽しいから読みたいだけ
娯楽+1127
-8
-
3. 匿名 2018/02/06(火) 00:56:44
集中力アップ+200
-12
-
4. 匿名 2018/02/06(火) 00:56:50
作者の人間性次第。
テレビと一緒で偏ってる時もある。
+388
-5
-
5. 匿名 2018/02/06(火) 00:56:50
漢字を覚える、語彙が増える+600
-2
-
6. 匿名 2018/02/06(火) 00:57:03
言葉のボキャブラリーが増えるとか+508
-5
-
7. 匿名 2018/02/06(火) 00:57:05
読んでるけど、頭よくないよ。+461
-10
-
8. 匿名 2018/02/06(火) 00:57:19
語彙力アップ+269
-5
-
9. 匿名 2018/02/06(火) 00:57:31
会話の中でのボキャブラリーは増えると思う。
あと、話をまとめる能力が向上するとか。+355
-5
-
10. 匿名 2018/02/06(火) 00:57:38
わからない言葉、読めない漢字を調べる癖が付いた。後回しにしてると忘れちゃうんだよね。+338
-2
-
11. 匿名 2018/02/06(火) 00:57:44
漢字や知らない単語を学べる。
自分の知らない世界を想像しながら疑似体験が出来る。
想像力や推理力が上がる。+327
-1
-
12. 匿名 2018/02/06(火) 00:57:49
聞くまでもなくない?
びっくりした+228
-75
-
13. 匿名 2018/02/06(火) 00:57:56
どんな本を読むかによる。+245
-4
-
14. 匿名 2018/02/06(火) 00:57:58
表現がおもしろいなと感じることが多いです。+162
-1
-
15. 匿名 2018/02/06(火) 00:58:15
趣味にしようと思うとか
効果あるのかとか
主、本好きじゃないでしょ 笑+616
-12
-
16. 匿名 2018/02/06(火) 00:58:20
たまにしか読まないけど
やっぱり頭良くないよ+75
-11
-
17. 匿名 2018/02/06(火) 00:58:41
自分では使わないような難しい言葉を知る事が出来ると思います。+149
-1
-
18. 匿名 2018/02/06(火) 00:59:16
想像力が豊かになる
色々な考え方ができるようになる?+170
-0
-
19. 匿名 2018/02/06(火) 00:59:47
湊かなえを買ってまだ1ページも読んでない本があります+14
-23
-
20. 匿名 2018/02/06(火) 01:00:05
集中力が出ます。
仕事で何故か小さいミスや忘れがちなことを
起こしやすい時期があり、
頭の中がモヤモヤした感覚がありました。
読書を始めると、集中力が学生時代と匹敵するぐらい
すぐ出やすくなり、
仕事のミスも減り、持続した集中力が身につきました。
頭の中の雲がなくなって、スッキリ晴れたイメージ!
あくまでも個人的な感想です。+114
-15
-
21. 匿名 2018/02/06(火) 01:00:10
良いこと
語彙が増える、表現力が高まる、読解力がつく、多角的に物事を見られるようになる、色々な立場の人の気持ちがわかるようになる、コミュニケーション力が高まる
結果、人間として深みが出る。
悪いこと
読書前は気づかなかった子に良くも悪くも気づくようになり、苦しみが増える場合も。
そして後戻りできないし、ハマれば底なし沼。
+163
-14
-
22. 匿名 2018/02/06(火) 01:01:05
色んな考え方、感じ方、表現の仕方が楽しいです。
読書趣味の自分でも好みじゃない作品は全然読み進まないので、今から読書を趣味に!と聞くとどんなの読むのかな?って純粋に気になります+99
-3
-
23. 匿名 2018/02/06(火) 01:01:33
こういう考え方があるんだ~と
勉強になる。
小説でこういう体験は期待しちゃダメです
教養になる本をおすすめします
+45
-23
-
24. 匿名 2018/02/06(火) 01:01:50
効果というか、語彙が増えたり、言葉の言い回しの勉強になったり、偉人伝だと
一冊読むだけで人の一生を掻い摘んで把握できたり。教科書以外の偉人にで会えたり
列挙しだしたらキリがない
読む者によって教養は増えるからいいんじゃないかな。+72
-3
-
25. 匿名 2018/02/06(火) 01:01:51
◯◯を趣味にしよう!とか思ったことないな
好きなことしてるとそれが自然に趣味になるだけだよね
趣味に効果を求めたこともないけど
読書はやっぱり読解力や語彙力が上がるとは思う+150
-5
-
26. 匿名 2018/02/06(火) 01:02:38
続きが読みたくなる楽しみがある!毎日半身浴しながら色んな小説読んでる。本読んでる間は悩みもストレスも忘れられる〜+75
-2
-
27. 匿名 2018/02/06(火) 01:03:02
>>1
テレビや映画では完成した映像を観るけど
読書ではそれを読む人が自分の感覚で脳内に作り出す
この能力が高くなると感受性や美意識も育つので読書はいいと思います
何でもある時代だからこそ「あえて読書」という選択も優雅な感じがして個人的には好きです+153
-0
-
28. 匿名 2018/02/06(火) 01:03:29
見識を広げると、生きるのに辛くなる場合もあるけど、結局はどう転換していくかだよね
知識が増えても生かせないと意味がない+27
-2
-
29. 匿名 2018/02/06(火) 01:03:41
集中力はある方だけど読書苦手
登場人物の背景を本の中とは離れ自分の中で考え出してしまい
話が先になかなか進まない+4
-11
-
30. 匿名 2018/02/06(火) 01:03:58
語彙力や言い回しの数が増えて楽しい。
一人称だけでも色々あるから面白い。
例:私(わたし、わたくし)、僕、俺、儂、ウチ、アチキ、我が輩、アッシなど
後、昔の知らない物の名前や言葉も学べて面白い。
知らない言葉を調べて更に世界が広がる。+32
-13
-
31. 匿名 2018/02/06(火) 01:04:33
漢字を沢山覚えられる。
時間がつぶせる。
豆知識が増える。
それくらいしか思いつかない。
私自身は好きで読んでるだけだから、人にすすめたりはしません。+31
-3
-
32. 匿名 2018/02/06(火) 01:04:34
人間の想像力の豊かさを実感できる。+36
-1
-
33. 匿名 2018/02/06(火) 01:06:00
あの意味よくわからなかったな〜と思った本を数年後読み返して「なんだ!こういう事だったのか」と理解した瞬間がけっこう楽しいです。
頭は悪いですけど笑+124
-2
-
34. 匿名 2018/02/06(火) 01:06:52
本を読む人との会話のきっかけにはなるかもね。最近あれ読みました、とか。
あとはやっぱり語彙力が高まる。書いている方もいたけど、何となく読み流すかちゃんと調べて意味を把握するかで全然違ってくると思うけど。+27
-1
-
35. 匿名 2018/02/06(火) 01:06:54
本を読む習慣がある人羨ましい。
子供の時から読ませるといいのかな+7
-12
-
36. 匿名 2018/02/06(火) 01:07:16
読んでて楽しい。
想像が広がる。
これは趣味として。
効果という点では、きちんとした言葉使いやすい難しい表現を知る事が出来るし、漢字の読みには強くなると思う。
携帯で素人が書いてるブログや小説もあるけど、やっぱりちゃんとした文書って違う。
後は読むジャンルによって知識が増える。+50
-2
-
37. 匿名 2018/02/06(火) 01:08:06
想像力がつく、漢字が読める、集中力がつく、暇つぶしじゃないかなあ。
楽しく読めれば一番いいよねー+16
-1
-
38. 匿名 2018/02/06(火) 01:08:32
自分とは違う人物の考え方を学べる。推理小説やサスペンスでは、独特の風習や文化を題材にしてたり、男女の憎愛とか自分が経験しないであろうことも把握できて面白い。
あくまで想像であり、疑似体験だけど、世の中こんな考え方の人間もいるのかと分かる。+66
-1
-
39. 匿名 2018/02/06(火) 01:09:20
効果を求めて読んでるわけではないけど語彙力は確実に上がるよ。
私は過剰なスマホいじりを辞めたくて読み始めたんだけど、読みふけってしまうからスマホ必要な時しかいじらなくなったよ+29
-0
-
40. 匿名 2018/02/06(火) 01:09:34
小説しか読まないからか効果は感じない。
世界に引っ張られやすいから、暗い話読むと暗くなり、悲しい話の途中は悲しさも引きずって疲れる。強気な人の話を読むと強気になる。
私の場合漫画は視覚的に他人事とはっきり線引きして見られるから影響されない。+19
-2
-
41. 匿名 2018/02/06(火) 01:10:02
国語力が上がるよ。
BL小説が普及し始めた頃に国語の学力が上がったって先生から聞いたことある。
だからライノベでもいいので子供の頃から読書はした方がいいと思う。
読解力はなくてはならないものだし身について損になることはないから。+57
-2
-
42. 匿名 2018/02/06(火) 01:10:10
セリフは、文章から分かった登場人物の性格や容姿で、その人の声を想像して読んでる
全部文章から色々と想像するから、それが1番面白い+15
-1
-
43. 匿名 2018/02/06(火) 01:10:43
表現するための方法や語彙が増える+8
-0
-
44. 匿名 2018/02/06(火) 01:10:46
私は本を読み始めると、集中してしまってあっという間に夜だったり、話しかけられても気づけなかったり、そのまま寝落ちしてたりします(笑)
呼んだ後のちょっとした感想文つけるのもおすすめですよ。日記書く感じでやってますが、お気に入りのノートに書き込むようになってから、文字を書くのも好きになりました。後で読み返すのも楽しいです。+13
-1
-
45. 匿名 2018/02/06(火) 01:11:56
何も趣味のない人って「なんか面白いことない?」って人にまとわりついたりする
イメージがある。読書でも何でもいい、何かに熱中してる人は、あんまり他人のことが
気にならなくなるような気がする。
自分で自分のお守りができる。
+113
-1
-
46. 匿名 2018/02/06(火) 01:12:03
小説読みながら勝手に顔を想像して役者ならこの人だなとか想像しながら読み進めるのが楽しい。イマジネーションの強化。+20
-0
-
47. 匿名 2018/02/06(火) 01:12:44
真面目に、表現や語彙がかなり増える。知らない漢字や言葉遣いが身につく。
だから愛猫をアイネコと読んだり、こんちにはをコンニチワと書いたり、「〜しずらい」と書いたりなんていう恥ずかしい間違いしなくて済むよ。
それに本好きな人との話のネタにもなるね+66
-3
-
48. 匿名 2018/02/06(火) 01:12:59
無心になれるので気持ちのリセッ効果がある。私は。+31
-0
-
49. 匿名 2018/02/06(火) 01:13:50
読書の体験談とか頭おかしい
本を読まない人って読書についてこういう訳わからんこと言うよね+38
-11
-
50. 匿名 2018/02/06(火) 01:14:09
知識が広がるよ。+11
-0
-
51. 匿名 2018/02/06(火) 01:14:12
小説などの長文を読むのがつらいっていう人いるかと思うけどそういう人に詩集・歌集(短歌)・句集(俳句)などの短文の作品をおすすめしたい+15
-1
-
52. 匿名 2018/02/06(火) 01:14:53
状況を読み取る力がつく
感受性が高まって心が色んな意味で豊かになる
+24
-0
-
53. 匿名 2018/02/06(火) 01:15:13
トピ主おもしろいですね。
私は元々読書が好きだから、効果なんて考えた事なかった。ただ読みたくて、読んだら楽しいから読むだけです。本を通して色んな体験が出来ますよ。
活字を読む事で、漢字が読めるようになったり、分からない言葉を調べながら読む事で語彙力は増えると思います。
効果を求めるなら、趣味に走る小説よりは新書を読まれたら良いのでは?私は苦手ですが…後、読書と言えるか分かりませんが、新聞とか。毎日読めますよ。+62
-0
-
54. 匿名 2018/02/06(火) 01:15:36
トピ主です。みなさんのコメント読ませて頂きます。ありがとうございます。
わざわざ聞くまでもない、本好きじゃない、自然に趣味になる、ごもっともです。
ちょっと聞いてみたかったのですよ笑
読書して博識になったり理解力が上がったりしないかな~って単純に笑+25
-35
-
55. 匿名 2018/02/06(火) 01:15:58
幼稚園の前とかから絵本読んで幼稚園入ってからはもうお手紙交換とかおばあちゃんとする時長文かけてたなぁ。
小学校入って休み時間はぼっちで図書室行って本読むっての6年間してたけど作文で何個も賞取れたから本当に楽しんで本読むの大事って思う。
ちょっと話違っちゃったけど。
大人は大人でまた読む本があるから自分の知識とか教養に大きく関わると思う。+22
-1
-
56. 匿名 2018/02/06(火) 01:17:46
好きだから読むけど確かに馬鹿なのに賢そうに見られる
語彙が増えるんだと思う
国語力は上がるよ
読解力は上がる
でも効果って言われるとどうだろうね?
評価されている本の中にも合わない作品はたくさんあるし、評価されていなくても好きな作品もたくさんあるし
好きな物を好きだから読むのが趣味の読書じゃないのかな
読書家の中には高尚な作品しか認めない人も多いけど私は好きじゃなきゃ読めない+40
-0
-
57. 匿名 2018/02/06(火) 01:18:00
読書って精神的に安定してる時じゃないとできないって人いますか?関係なくてすみません。+75
-1
-
58. 匿名 2018/02/06(火) 01:18:07
文庫の本じゃなくとも、雑誌のコラムやネットに乗ってるエッセイでも読むと良いと思う+12
-0
-
59. 匿名 2018/02/06(火) 01:18:13
好きな小説家を見つけると言葉のクセがある。
言い方だったり、単語だったり、好きな漢字だったり、言い回しだったりとかを見つけると「この作者、この単語が好きだなぁ」と思いながら、楽しんで読んでる。
漫画も漫画家によってクセがあるから、それぞれの表現力の違いを発見して楽しむのも良いと思う。
一番は読んでる本を純粋に楽しめば、それが一番有意義な時間だと思う。+60
-1
-
60. 匿名 2018/02/06(火) 01:19:24
>>57
わたしは小説などの長文に関してはそうですね
前の文の内容を忘れたりしちゃいます+8
-0
-
61. 匿名 2018/02/06(火) 01:20:25
小説でもさ、スラスラ読み進められる文章と、少し読むのに時間が要る文章ない?
私は女性的な文章の方が読みやすい…+53
-2
-
62. 匿名 2018/02/06(火) 01:22:01
語彙が増える、文章をまとめる力がつく
あとドラマや映画観たり漫画を読んだとき
あ、あの小説に似てるな(パクリとかではなく)
あの登場人物に似てるなとか思ったりして
深く楽しめるようになる
長編苦手な人は短編集のほか、
好きなドラマや映画の原作または
ノベライズが個人的におすすめ
映像を思い浮かべながら読める+7
-1
-
63. 匿名 2018/02/06(火) 01:22:03
>>54
読解力は上がるんじゃない?
ちゃんと文章を読み取れればだけど。たまに読むだけで「あのシーン、そういう事だったの!?」と全然理解してない人もいるけどね。
うちは親子で読書好きだけど娘は国語が得意です。
博識になるには色んなジャンルの本を読まないと難しいかもね。+6
-1
-
64. 匿名 2018/02/06(火) 01:22:14
眠くなる+19
-4
-
65. 匿名 2018/02/06(火) 01:25:07
娯楽だよね。本も読むしあきたら漫画も読むし、あきたらテレビも見るし、あきたら映画も見るし、あきたらネットも見る。やらないといけなくなると楽しくなくなるからね。ちなみに私は小説も読むけど、歴史の資料的な物を読みやすくカジュアルにしてある本とかも読む。+20
-1
-
66. 匿名 2018/02/06(火) 01:25:37
>>57
その時のメンタルで結構左右されるときはあると思う。
失恋したときに失恋のストーリーを読むと心にグッと来るし、ハッピーエンドの話を読むと「世の中そんなに上手くいかないわ」ってなると思う。
私は心荒むとき、灰谷健次郎の「天の瞳」を読む。
灰谷健次郎の書く言葉が温かいからホッとする。+24
-0
-
67. 匿名 2018/02/06(火) 01:25:41
>>57
落ち着いてる時じゃないと本を開こうという気にすらなりません。字に心が追いつかないと言うか、気持ちが入っていかない。ついでに読み始まると時間を忘れてのめり込むから、時間がある時にしか読みません。
精神が不安定な時は絵本を読みます。心が穏やかになるし癒されます。+53
-1
-
68. 匿名 2018/02/06(火) 01:26:33
読書をすれば○○力が上がる!!
→読んでみる
→すぐ飽きる
→〇〇力はあんまり上がらない
→読書って何かいいことあるの?
ってなるのが目に見えてる
+31
-3
-
69. 匿名 2018/02/06(火) 01:27:29
子供が歴史オタクで歴史漫画や歴史本を毎日のように読んでるから知識が凄い
本を読むスピードも速くなって習ってない漢字も覚えるし作文が得意
読書が苦手な私は真逆です…
+29
-3
-
70. 匿名 2018/02/06(火) 01:27:44
知識が増えるのはもちろんの事、言葉の引き出しも増える。
読解力がつき、文章も上手になる。
+24
-1
-
71. 匿名 2018/02/06(火) 01:28:30
あまり効果とか考えずに、興味のある本を読んでみたらいいと思う。楽しいよ!+23
-1
-
72. 匿名 2018/02/06(火) 01:28:47
>>54
トピ立てるなって書くと大量のマイナスがつくけど
さすがにこんなことでトピを立てないで欲しい
みんな真面目に回答してるのにちょっときいてみたかったのですよ笑とか
端からみると主のほうが笑だわ+29
-11
-
73. 匿名 2018/02/06(火) 01:31:14
>>54
同じ体験をしても、人によって得るものは様々ですよ。
まずは本屋さんに行ってみましょう!書店員さんが書いたポップを読んで興味引かれたもの、装丁が好みのもの(所謂、ジャケ買い)、タイトルが面白いもの、色々あると思うので、気楽に一冊選んでみてはどうでしょう?
案ずるより産むが易し。素敵な読書体験ができたら良いですね。+10
-1
-
74. 匿名 2018/02/06(火) 01:33:01
語彙が増える
語彙が増えると自分の好み(男女年代関係なく)の人と会話がきっかけで仲良くなれるよ
私は感性が豊かでユニークな人が好きなんだけど、そう言う人と意気投合出来て友達になれる
そう言う人は大抵読書も好きだから話がはずむ
どう言う人と付き合っていきたいかにもよるよね
+8
-2
-
75. 匿名 2018/02/06(火) 01:33:14
本を読む人がいるということは本が売れるということ。
本屋さんと取次さんと出版社さんと作家さんと、その他1冊の本が手元に届くまでにかかわった全ての人が儲かります。
読書体験がもたらすものは、知識だったり感動だったり希望だったり絶望だったり、読んだ人の数だけそれぞれ違うものがあるんじゃないでしょうか
+14
-0
-
76. 匿名 2018/02/06(火) 01:33:36
表紙のイラストに惹かれて手に取ったりね
私はそれで好きなイラストレーターの本も買ってしまった。趣味の幅が広がった気がしてちょっと嬉しい+15
-0
-
77. 匿名 2018/02/06(火) 01:34:38
主でーす
私もこんなことでトピ立つんだーってびっくりしましたよ笑
でも聞いてる本人は大真面目ですよ。+3
-31
-
78. 匿名 2018/02/06(火) 01:35:01
>>39
語○力
何て読みますか?+2
-9
-
79. 匿名 2018/02/06(火) 01:35:24
>>78
ごいりょく+17
-1
-
80. 匿名 2018/02/06(火) 01:35:26
効果とは違うんだけど、、、
まだ携帯なんか持ってなかった8歳くらいの時に、初めて子供向けの小説買ってもらって、凄く楽しくてそこから携帯持つ中学生まで、読書大好きだった。
携帯もったら、手軽に色々なことを知る事ができて、あっという間に本読まなくなった。
そのあとも、何度か本を買ってるけど、昔のようなあの物凄い感動は、未だ味わえてない。
あのワクワクとドキドキ、凄く大事だなって思ったよ。トピズレごめんなさい。+28
-0
-
81. 匿名 2018/02/06(火) 01:35:51
絶対に語彙も知識も増えるよ。楽しい時間でそういうのが身につくんだから読書最高よ。+9
-1
-
82. 匿名 2018/02/06(火) 01:36:13
>>78
ごいりょく
「い」と読む+6
-1
-
83. 匿名 2018/02/06(火) 01:36:40
①違う世界に行ける。
②長い映画を見てる感覚。
③殺人事件を 目の当りに見れる。
④知らない事が知れる。
⑤病院に持って行くと 待ち時間が気にならない。
⑥最後の衝撃が面白い(たまにハズれもある)+37
-1
-
84. 匿名 2018/02/06(火) 01:37:15
>>78
ごいりょくだよ+2
-0
-
85. 匿名 2018/02/06(火) 01:38:50
ここ数年に読んだ本だと、三浦しおんの「舟を編む」が印象的。
この本を読む前と後では、辞書の見方、読み方が変わりました。+25
-1
-
86. 匿名 2018/02/06(火) 01:38:52
嫌なら読むな
とまでは言わないけどね。
いやほんと無理して読まなくていいと思う
私は本が好きなので読んでる。+56
-0
-
87. 匿名 2018/02/06(火) 01:39:08
>>72
いいじゃん、どんな理由でどんな重さのトピ立てたって。管理人は採用したんだし人気なきゃ伸びないだけだし。
+7
-6
-
88. 匿名 2018/02/06(火) 01:40:23
なにぶん、人の書いたものなので
その人のクセがプンプンして気になる
昔から語り継がれて研ぎ澄まされて残って来た言葉や詩、話ほどのものではないから
+14
-0
-
89. 匿名 2018/02/06(火) 01:40:59
>>79
ありがとう
+4
-1
-
90. 匿名 2018/02/06(火) 01:41:33
>>1
取り敢えず図書館に行ってみては?そこで司書お勧めのコーナーとかあるだろうし、お金も掛からないし、まだ読書を趣味にしようか迷ってるようだし、そこで自分が面白そうと思った本を借りて読めば良い。
それを繰り返したら、いつか良い本に巡り会って、読書を楽しめると思う。
好きな本が見つかったら本屋に行く楽しみも見つかって、良い本が買える目も養えるかもだよ。+6
-0
-
91. 匿名 2018/02/06(火) 01:42:37
>>84
>>82
ありがとう
一つ単語を覚えました+4
-0
-
92. 匿名 2018/02/06(火) 01:43:01
>>1
読者する時の注意・・・立花隆の言葉
① 一つのテーマについて一冊の本で満足せず必ず類書を何冊か読む
② 自分の水準に合わないものは無理して読まない
③ 注釈を読み飛ばさない、注釈にはしばしば本文以上の情報が含まれて、
④ 本を読む時に懐疑心を忘れるな、活字になっていると何でも
もっともらしく見えるが世評が高い本にもウソ・デタラメはいくらもある
⑤オヤと思う個所に出会ったら、本当必ずこの著者はこの情報を
如何にして得たか?或いはこの著者のこの判断の根拠はどこにあるのかと考えてみよ、
それがいい加減である場合はデタラメの場合が多い
⑥ 大学で得た知識など、いかほどのものでもない、社会人に成ってから獲得し
蓄積していく知識の量と質が重要なので、若い時は何を差し置いても本を
読む時間をつくれ
この中の最も重要性なのが④ですね+23
-3
-
93. 匿名 2018/02/06(火) 01:43:30
同じ本でもそのときの気持ち考え方興味があることなどによっても全く違うものになるからねー
読み手次第だと思う+5
-0
-
94. 匿名 2018/02/06(火) 01:45:37
知識に関してはノンフィクション+4
-0
-
95. 匿名 2018/02/06(火) 01:45:49
>>10さんみたいな人は、読書をするたびに得るものがある人だよね。
たまに、「読書が趣味」と言って、年間に相当な数の本を読んでいると言っているのに、簡単な漢字の読み書きも得意じゃない人がいて、なぜ??と不思議に思ってた。
うちの夫を見ていて分かったよ。
分からない字を分からないままにしたり、「後で」って思っているうちに忘れてしまうような人は、あまり漢字の読み書きの能力がアップしていない。+10
-6
-
96. 匿名 2018/02/06(火) 01:49:07
本を読まない人からすると全くピンと来ないと思うんだけど、人生観を変えるような読書体験が時々ある
そこまで没入出来なかった小説でも一文だけ妙に心に残ったり
読書って面白いよ
+50
-0
-
97. 匿名 2018/02/06(火) 01:51:03
小説の中で、登場人物に自分を重ねて、違う人生や経験を積むことができるよー
村上春樹さんが雑文集でそんなこと言ってた!+7
-0
-
98. 匿名 2018/02/06(火) 01:52:31
平安時代の人や地球の裏側に住んでる人にシンパシー感じたりして面白い
+18
-0
-
99. 匿名 2018/02/06(火) 01:53:03
何もない
自己満足+12
-1
-
100. 匿名 2018/02/06(火) 01:53:30
本読むのを強制すると嫌いになるので注意。
本好きな人って放っておいても読みあさるよね。+35
-0
-
101. 匿名 2018/02/06(火) 01:53:34
主に釣られて読書の効果wを熱く語る本好きもなんか気持ち悪いなぁ
本を読むからといって、何かが優れてるとは思う気もないしその必要もないわ私は+5
-26
-
102. 匿名 2018/02/06(火) 01:55:04
知識が増える。心理学読むといろんな人間の心理とか原因とか分かるし、柔軟な対応できるようになったよ。+8
-3
-
103. 匿名 2018/02/06(火) 01:55:58
まー本を読まな人よりは頭いいです+17
-8
-
104. 匿名 2018/02/06(火) 01:57:17
>>101優れてるではなくて、本を読むと知恵が広がる=成長するんだって。
視野が狭い頑固な人ほど本を読むべきらしい。+38
-0
-
105. 匿名 2018/02/06(火) 01:58:38
>>88
クセって言うのは言葉選びや単語や表現とかの表面的な単純なことではなく、思考回路や性質ね
+1
-1
-
106. 匿名 2018/02/06(火) 01:58:45
ガルちゃん民は男に偏見持ちが多いから、男の心理学でも読めばいい。
相手を知ろうともせず批判ばかりで何一つ変わらない人ばっかりだよね。+3
-15
-
107. 匿名 2018/02/06(火) 01:59:21
行間が読めるようになる
SNSしてる人は為になるんじゃないかしらん
+21
-1
-
108. 匿名 2018/02/06(火) 01:59:27
好きなものしか読まないので相変わらず視野狭い・・・涙+11
-0
-
109. 匿名 2018/02/06(火) 02:01:13
批判的な人。経営者や実力者ほど本を読む傾向が高いそうですよ。
年収が低い人ほど本を読む割合が減ります。+29
-5
-
110. 匿名 2018/02/06(火) 02:02:04
>>109
斎藤一人見てたらわかるわ+2
-0
-
111. 匿名 2018/02/06(火) 02:02:53
+11
-0
-
112. 匿名 2018/02/06(火) 02:03:49
絶 対 言 え る 1 つ の 事 実。
ガルちゃんしてるよりは絶対為になる。+69
-4
-
113. 匿名 2018/02/06(火) 02:04:05
正直他人とのコミュニケーションに役立つ事はそれほど多くないような気がする
文章の構成力なんかは読書量と関係しないと思うし
うちの姉は読書嫌いだったけど論文とか大得意だったよ
+18
-1
-
114. 匿名 2018/02/06(火) 02:07:11
>>74
それはそうだと思う
自分の周囲の人達が全く読書しない人達で自分も興味ないなら、読まなくても問題なく生きていける+4
-0
-
115. 匿名 2018/02/06(火) 02:07:54
文体から偏屈な変わり者ということがにおってる
+9
-1
-
116. 匿名 2018/02/06(火) 02:10:08
読書に効果はない。趣味に没頭できてよかったというだけ。+18
-3
-
117. 匿名 2018/02/06(火) 02:10:48
>>101
もう主のことなんて置いといてみんなコメントしてるんだからそれでいいじゃん
+16
-2
-
118. 匿名 2018/02/06(火) 02:12:54
主さん、なんか感じ悪いね+30
-4
-
119. 匿名 2018/02/06(火) 02:14:12
ガルちゃん見て偏見持つよりは、読書する方がいいと思うけどね...汗+8
-0
-
120. 匿名 2018/02/06(火) 02:16:02
>>111
たしかに低所得の人が本読んでるとこ見た事ないなー
+9
-7
-
121. 匿名 2018/02/06(火) 02:16:14
>>1
読書って何か効果があるから読むのではなく、楽しいからとか興味があるから本を読むと思う。
私は読書好きだけど、コミュニケーションが凄い訳でもないし、話術も長けていない。
口下手だから苦労してるし、語彙力が高い訳でもない。
漢字は人並みに読める程度だし、小論文とか文章を書くのは大嫌い。
読書が楽しいなら続けられるし、面倒臭いとか効果云々とか言ってるのなら続けられないと思う。
主さんが本に興味があるなら、試しに読めば良いと思う。
でも費用対効果みたいなのを狙ってるのならば止めた方が良い。
それならば主さんが好きなことに時間を費やす方が良いと思う。+25
-2
-
122. 匿名 2018/02/06(火) 02:17:00
>>107
ちなみに全く読書しないうちの妹は「行間」の読み方も意味も知らなかった
+18
-0
-
123. 匿名 2018/02/06(火) 02:18:44
漢字が読めるようになった。
活字に慣れて文字を早く正確に理解できるようになった。
スマホ依存症が治った。
これくらいかな+16
-0
-
124. 匿名 2018/02/06(火) 02:19:35
詩集もいいよ。
智恵子抄を好きな友達が
小室さん思い出さなかった?
言ってくれてもう一度読んだら
違う意味で泣けてきた。+7
-2
-
125. 匿名 2018/02/06(火) 02:22:56
国語の先生が言っていた。
本を読まない子は漫画すら読まない。
漫画でいいから読んでほしいって。+31
-0
-
126. 匿名 2018/02/06(火) 02:23:23
>>122
あ、なんかわかるなぁ〜
うちの子がそうだから 苦笑+2
-2
-
127. 匿名 2018/02/06(火) 02:25:11
虎ノ門ニュースを見始めてコメンテーターの方が言ってる内容が理解出来ない事があり、政治、経済、歴史、宗教など色々な分野の本を読むようになった
知識が増えると、あの時言ってた事はこういう意味だったんだって点と点が線に繋がる感覚が楽しい
知的好奇心が満たされるってこういう事なんだと思う+25
-0
-
128. 匿名 2018/02/06(火) 02:26:40
どんな本を読むかによると思う。本によっては、読み手側に文学的な高い素養を求める難しいレベルのものもあるよ。難易度が高い本は、比喩や暗喩が含まれていてじっくり考えた上でやっと分かる構成になっているから。でも本好き面白いものは何でも読んでしまうと思う。+7
-0
-
129. 匿名 2018/02/06(火) 02:29:32
読書する=漢字が読めるとかは安易な考えだと思うけど。
自分を高める為に本読む人知ってるけど、会社がどんどん大きくなって遠い存在になった友人います。+2
-11
-
130. 匿名 2018/02/06(火) 02:31:12
友達の旦那はやり手経営者だけど、家に大量の本がある。
自己啓発って言葉そこで知ったww+2
-9
-
131. 匿名 2018/02/06(火) 02:41:00
本を読んで教養を身に付けるなら、体を鍛え上げるのと一緒だよ。ちょっと本を読んだからといって、急に体つきがアスリートのように変わると思うのは勘違い。一朝一夕に教養は身に付かないし誤魔化せないよね。+37
-0
-
132. 匿名 2018/02/06(火) 02:51:53
本に没頭してると嫌な事とか忘れてストレス発散になるかな。
特にファンタジーは現実逃避できるから好き。
+18
-0
-
133. 匿名 2018/02/06(火) 02:51:59
>>21
ガルちゃんみたい中毒になるよ+0
-2
-
134. 匿名 2018/02/06(火) 02:59:55
>>87 >>117
いいじゃんさん、誰がいいの?+2
-7
-
135. 匿名 2018/02/06(火) 03:00:27
ないと思う
しいて言うなら
本ばっかり読んでるとコミュニケーション能力が下がる+3
-14
-
136. 匿名 2018/02/06(火) 03:02:37
前も似たようなトピあったね
本を読んでる自分すごい派となんだそれ気持ち悪い私も読書するけど一緒にしないでくれっていう人達に分かれてた
あれなんのスレだっけな
でもこういうことを書くといいじゃんさんが否定しにくるのかな+3
-10
-
137. 匿名 2018/02/06(火) 03:05:45
本を読まない人とは話が合わない事が多いかな。+25
-0
-
138. 匿名 2018/02/06(火) 03:14:10
>>136
読書トピには「読書してるから偉いなんて思うな」「純文学読むからって人を見下すな」と怒ってる人がたまに出て来るけど、二手に分かれて論争なんてことあったっけ?
いいじゃんさんって何か知らないけどコメントしてみました。+17
-1
-
139. 匿名 2018/02/06(火) 03:20:27
読書という友達ができる+11
-0
-
140. 匿名 2018/02/06(火) 03:36:31
変化を感じてもそれは「当社比」でしかないから、研鑽を忘れちゃいけないよね。+8
-0
-
141. 匿名 2018/02/06(火) 03:38:17
単純な疑問なんだけど、ガルちゃんやるような年齢まで読書の習慣なかった人がいきなり本好きになるのかな
読書家が偉いなんて思ってないので上から目線とか言わないでね+21
-1
-
142. 匿名 2018/02/06(火) 03:38:41
>>1
趣味にしようと思ってるって何?
趣味ってそういうもんじゃないと思う+14
-0
-
143. 匿名 2018/02/06(火) 03:46:04
~イチロー選手は本を読まない
51『僕は本を読んだりテレビを観たりってあまりしないんですよ。本に関してはゼロに近いですね。僕が本がなぜ苦手かというと、まず捲っていく行為が嫌いっていうのがあるんですけど(笑)めんどくさいんですよね、パラパラってするのが。誰かがやってくれるならいいんだけどね(笑)。字が細かいから目に悪いってこともちょっとあったりもするんですけど、実は一番苦手なのは、僕に問いかけるスタンスがあるんですけれど・・・。見ている人に何か投げかけるスタンスがある。でも最後には、そこに答えが出てくるっていうのが苦手なんですよ僕。人の生き方の話とかあるじゃないですか、そういうものの中には必ず最後には答えが出てきてしまうことがあって、なんとなく頭で共感してしまうことがあると、なんとなく自分のものになった気がしてしまうんですよね。その人が生きてきてその人が得たものなのに、なぜか自分も共感できるからそれを自分のものにしてしまう。でもそれは、僕が本当に自分の中から出てきているものではない、そこを錯覚してしまう事が嫌なんですよね。だから、何かを投げかけられる、それを自分なりに噛み砕く、で、こういうことなんじゃなかって事が僕は好きなんですけど、でも最終的にはそれが本の中に現れてくるので、ちょっと苦手なんですよね。それよりも、自分が狭い世界ですけど、それなりに自分と向き合う、人と競争する中で色んな事があるわけじゃないですか。それをその中から何かを得たいんですよね、僕は。それってきっと、自分の言葉じゃないですか。そうすると人は、そんな事分かるから、きっと「この言葉ってこの人から本当に生まれたものなんだろうか」と感じる人ってたくさんいるじゃないですか。それがきっとそういうことだと思うんですよ。何か自分以外のどこかからの情報からそれを頭で勉強してたたきこむ、で、やけに大人びているなとか、やけに子どもだなという事かあるかもしれない。そう思ってつまらないんです。』イチロー選手×小西慶三氏 対談④|HEROameblo.jpイチロー選手×小西慶三氏 対談④|HERO本文へジャンプ次のページヘ前のページヘブログのトップページへ最新の記事一覧ページへAmeba新規登録(無料)HERO私の尊敬するMichael Jackson、Audrey Hepburn、イチロー選手、中田英寿氏について熱~く綴っていきます。ブログト...
+6
-14
-
144. 匿名 2018/02/06(火) 03:51:22
効果はいっぱいあるとは思う
でも主さんの効果あるから読もうっていう発想がなんかしょぼくて嫌
読書好きな人は効果のあるなしではなくただ好きだから読んでるんだと思う
効果とか考えている内は無理して読む必要ないよ
その時間を主さんの好きな、効果関係なくただただ時間を忘れるぐらい好きな事に費やした方が有意義+9
-2
-
145. 匿名 2018/02/06(火) 03:53:04
主さんへ
質問からすると漫画から文章になっている
書籍を選んで
まず読んでみたら良い。
そうしたら他の人のコメントの意味がまず解る。+15
-0
-
146. 匿名 2018/02/06(火) 04:03:10
趣味って、しようとしてするものなの?
読書って、テレビ見るのと一緒で、楽しいから読むものだし、効果っていうのは良くわからないけど。
学生時代でいうなら、国語得意だった。
何もしなくても点がとれたので、国語だけは一度も受験勉強したことがない。
でも、模試でもセンターでも8割くらいとれたから、それが効果だったのかな?
ちなみに、平日は一日に1冊、土日は一日に3冊くらい図書館で借りて読んでました。
小、中、高ともに、卒業する頃には借りる本がなくなって、書庫開けてもらって図鑑とか借りてました。+10
-6
-
147. 匿名 2018/02/06(火) 04:04:48
>>1
本じゃなくても、新聞や雑誌のコラムも面白いよ。
気に入ったら、それが一冊の本になってるものを読んでみるのもいいよね。
+10
-0
-
148. 匿名 2018/02/06(火) 04:09:22
娯楽しながら勉強してるみたいな感じ
読書家は知識量が凄い人ばかり+10
-1
-
149. 匿名 2018/02/06(火) 04:26:20
本を読む目的は人それぞれ。頭が良くなりたいでもいいし、例えば、料理のアレンジを調べてもいいよね。ジャンルは多岐に渡ってあるから、自分の人生や生活を豊かにするための手段に上手く活用すると良いよね。
+23
-0
-
150. 匿名 2018/02/06(火) 04:29:44
選択肢が増えると思う
例えば人生で大なり小なりいろんな選択にせまられるときがあるけど、本を読んでると「あの本ではこういうときこうやってた人がいたな」とかがぱっと浮かぶようになる
単純に知識が増えるということなんだけど+6
-0
-
151. 匿名 2018/02/06(火) 04:31:39
子どもの頃から娯楽は読書しかなかったお陰で本の虫だったけど、国語は勉強しなくても中学生までは80点以上取れてた+21
-1
-
152. 匿名 2018/02/06(火) 04:32:07
ミステリーにハマってた頃は睡眠時間を削ってまで読んでた日々でした。続きが気になって止められなくなってたな。
今やガルちゃんしててこんな時間に…(笑)+35
-1
-
153. 匿名 2018/02/06(火) 04:39:11
語録が増える
知識が広がる
登場人物が多いと、多角的な視野が広がる+7
-3
-
154. 匿名 2018/02/06(火) 04:41:56
想像力が自然に身につくのが読書なんじゃないかと思う。あと読み方が難しい漢字もいっぱい出てくるし自然と調べたくなる。日本語って奥が深いなーと思ったり。+20
-1
-
155. 匿名 2018/02/06(火) 04:46:50
本じゃなくコラムやニュース読んでる方がよっぽど会話の幅も理解力も語彙力も上がるんでない?ただしひけらかしてインテリぶってる扱いされないように(笑+3
-12
-
156. 匿名 2018/02/06(火) 04:49:35
>>155コラムに載ってる情報なんて、本読めばがっつり書いてる情報ばっかりだよ。
+19
-0
-
157. 匿名 2018/02/06(火) 04:54:45
本読まない人って顔にアホって書いてあるから嫌いだわw+11
-9
-
158. 匿名 2018/02/06(火) 04:55:13
>>155
本を読む人がニュースやコラム読まないなんて思い込みは幻想ですよ。+18
-1
-
159. 匿名 2018/02/06(火) 04:55:16
本て読めば読むほど、自分には知らないことが多いと自覚させられる。でも、それが心地良い。
井の中の蛙と分かることで、奢る自分を抑えて謙虚になれるし、もっと知識や情報を得ることで、見識なり視野を広げることが出来ると思う。
自分の趣味だけしか読まないのなら、それに特化できるし、色んな分野を読んでるならば広く浅く色んな情報を取り入れることが出来る。
だからと言って、私は記憶力が悪いから読んでも忘れることも多いから、面白いと思った本は読み返す。
本を読むから偉いんじゃなく、自分が楽しいから本を読んで、自分を豊かに出来ると思う。それに同じ本でも読んだ年によって、精神状況によっても違う捉え方も出来て楽しい。
コスパとか効果がどうとかではなく、興味があるかどうかが一番大事だと思う。
本は楽しんで読めた方が自分の中で息づくと思う。+39
-1
-
160. 匿名 2018/02/06(火) 04:56:53
ある程度大人になると、本読んだりニュース見たりする人じゃないと、頑固で視野狭い人が多いのは事実でしょ。+25
-1
-
161. 匿名 2018/02/06(火) 05:10:56
色んな考え方を知れるから、悩み事の対処方法が分かったりする。
今読みたいと思う本で、自分の今の悩みを知ったりする。(人間関係だったり、お金の話だったり)
小説を選んだりしてる時は「あ、今私そんなに悩みないんだ、幸せなんだー」とか思う。
夢中になれる本に出会えると良いですね。
1冊読んで、向いてないなんて思わず色々読んでみて下さい。+5
-0
-
162. 匿名 2018/02/06(火) 05:15:18
面白いと思えないんなら読まなくて良いんじゃない?+28
-0
-
163. 匿名 2018/02/06(火) 05:19:23
子供の頃から、本が好きで沢山読みました。
効果は正直、わかりません。読書家ですが、人間関係が苦手です。語彙数が多いかどうかも不明。国語は得意でしたが読書をしていたからではないと思う。
ただ、この時期、暖かい部屋で読書は良いものです。テレビも消して静かな家で1人で読むのが好き。
+27
-1
-
164. 匿名 2018/02/06(火) 05:24:30
知識だけあっても使えなきゃ意味がない
頭でっかちで動こうとしない人になる+6
-7
-
165. 匿名 2018/02/06(火) 05:27:04
エッセイでも小説でも、小説がミステリーとかでも何でも
自分以外の人の言葉、考え、物事の捉え方が描かれてるので
単純に、人にはこういう考えがあるんだって
人の気持ちを分かるようになる
例えば、大人にならないと経験しないかもしれないけど
嫉妬とか劣等感含め
本で知っておくと、これは傷つけるから避けようとか
人間関係に関しても1つ配慮が増えるかも+13
-0
-
166. 匿名 2018/02/06(火) 05:57:25
文章力が上がる
漢字に強くなる
想像力が広がる
難しい言葉を自然に習得できる+2
-0
-
167. 匿名 2018/02/06(火) 05:59:08
本を読む習慣のある人が
読書が趣味なのであって
急に無理して始めようとすると
大変なんじゃない?+24
-0
-
168. 匿名 2018/02/06(火) 06:05:07
ほんとに効果あるのかな?という疑いを持って始めたことは続かない。鉄則+8
-0
-
169. 匿名 2018/02/06(火) 06:08:08
話のネタになる
+1
-1
-
170. 匿名 2018/02/06(火) 06:10:25
>>143
要するにオリジナリティが大事なんだろうと言うことだね
誰かにとって都合が良いのは自分の為に成らないから
ただ客観的に書かれている本は読むべきだろうが
イチローは極端だから
+7
-0
-
171. 匿名 2018/02/06(火) 06:12:50
効果って言い方にはあてはまらないかもしれないけど、自分なら到底しないような犯罪を犯した人間が、どうしてそうなってしまうのかとか、一見正しく見える人間が、実はこういうところがカッコ悪いとか、本は見逃してしまいそうなこと、素通りしてしまいそうなことをつきつけてくれる。本読むと人に配慮できるようになる気がする。+8
-0
-
172. 匿名 2018/02/06(火) 06:25:49
評論や学術書←効果あり
小説←効果なし+2
-11
-
173. 匿名 2018/02/06(火) 06:36:46
効果を期待して読書するの?
読書好きな人は本を読むのが楽しいと考えてるだけだと思う
効果を感じるのは後からだと思うよ+23
-0
-
174. 匿名 2018/02/06(火) 06:40:40
ワクチンのようなものかなと思う。
例えば不倫、殺人、暴力、窃盗など
良識理性があれば普通やらないことをもしやってしまったら
どれほどの罰が待ち受けているかを知ることができたり
逆にその被害者になった時の対処の仕方なんかも考えることができる
ドラマなんかの映像でもよりリアルな疑似体験はできるけど読書のいいところは自分の好きなところで擬似体験を止めて考えられるというところかなと思ってる。+6
-1
-
175. 匿名 2018/02/06(火) 06:44:50
本が好きで子供の頃から色々と読んでいました。
効果については、全く分からないまま大人になりましたが、塾講師をやっていて思ったことは、長文が苦でないことに気がつきました。
国語の読解で教科書以外の知らない文を読むこと、算数の問題文で1ページ近くある物を読むこと、など当時は普通だと思っていましたが、それだけで拒否反応が出てしまう子もいます。
知らぬうちに長文慣れしていたのだと思う。+17
-0
-
176. 匿名 2018/02/06(火) 06:56:04
自分では一生かけてできないことが本の中につまっている。
ビジネス書や歴史書ばかり読んでますが、話の幅が広がるので自然と人脈も広がります。
富裕層とのね。+7
-1
-
177. 匿名 2018/02/06(火) 06:56:24
>>1
疑似体験ができるので、楽しいし、脳みそが柔軟に耕される。
読書しない人とは、随分違うと思うよ。
+6
-0
-
178. 匿名 2018/02/06(火) 06:59:01
最近レポートや報告書書くときに書きたいことがあるのにうまく表現できないことが多くなってきた。10年くらい前は毎日のように本を読んでたのに、いつの間にかスマホ見る時間が長くなって今はほとんど読まなくなった。このせいかな、と思ってる+12
-0
-
179. 匿名 2018/02/06(火) 06:59:33
短時間で異世界に行ったような体験が出来たり
他者の考えが知れる事。
+8
-0
-
180. 匿名 2018/02/06(火) 07:04:15
高校の担任が、本を1000冊持ってるような読書家だった。感受性は豊かだったけど、喋りは下手。
やっぱ会話力は才能なんだと思った。+20
-1
-
181. 匿名 2018/02/06(火) 07:05:30
「効果」を期待するのは趣味とは言えない。
ただただ楽しいからのめりこんじゃうのが趣味。
「効果」は結果としてついてくるかもしれないけど、確実ではないと思う。
スポーツ好きな人が、ある程度の年齢になってもスタイルキープしていたり
体力あったりするように、
読書好きも、ある程度の歳になっても脳細胞が活発に動いていて
ボケが遅くなったりする感じする。+15
-0
-
182. 匿名 2018/02/06(火) 07:08:29
読解力がつきますよ+12
-0
-
183. 匿名 2018/02/06(火) 07:14:59
好きで読書をしているだけだから効果と言われてもわからない
読む本によっても違うだろうし
強いて言えば読解力かしら+8
-0
-
184. 匿名 2018/02/06(火) 07:19:39
本を読むのは楽しい
いろんな人のいろんな経験を擬似的に体験できる
私にとってはテレビでドラマやドキュメンタリーを見るのと同じ感覚
読書に効果があるとか無いとかあんまり考えずにまずはいろんなジャンル、いろんな作家さんの本を読んでみると良いと思う
自分に合う合わないものが分かってくるよ
面白くないって思ったらやめて他の本を探す
面白い!と思えると本当に時間を忘れて一気に読破してしまうよ
そういう本に出合えた時が一番嬉しい
それが読書の醍醐味だと思います
+11
-0
-
185. 匿名 2018/02/06(火) 07:22:12
殺人事件物などの推理 想像力豊かになる。
頭が柔軟になる。+3
-1
-
186. 匿名 2018/02/06(火) 07:25:10
文章能力がつく。
書く力
+2
-3
-
187. 匿名 2018/02/06(火) 07:30:13
小さい頃よく読んでて知らない漢字の読み方調べずに読んでたので、読み方間違ってたらした+4
-0
-
188. 匿名 2018/02/06(火) 07:31:14
馬鹿は少しは読んだ方がいい
読解力ないもん+3
-9
-
189. 匿名 2018/02/06(火) 07:32:23
暇つぶしになるよ。夢中になれればあっという間に時間が過ぎる。
眠れない時にぶ厚めの難しいやつにチャレンジするといつの間にか眠れてたりする。+6
-2
-
190. 匿名 2018/02/06(火) 07:32:25
人は誰でも 自分一人分の人生しか生きられないけど、読書をすれば読んだ本の分だけ、書いた人の人生や考え方を追体験できる、それだけ人間の幅を広げることができる、って本に書いてありました。+11
-1
-
191. 匿名 2018/02/06(火) 07:35:23
読書とは・・・
+26
-5
-
192. 匿名 2018/02/06(火) 07:37:13
本を読むこと、その時の自分と物語の対話みたいな感じ
読むことでいろいろ経験できるかな
でも、入り込みすぎない適度な距離感、俯瞰できる視点も大事と今は思う
+8
-1
-
193. 匿名 2018/02/06(火) 07:44:22
ガルちゃんで
好きな芸能人トピ→わたし〇〇ってあまり好きじゃない
とかコメントしなくなる+8
-3
-
194. 匿名 2018/02/06(火) 07:48:00
そんなこと考えて本読んだ事無かったわ+7
-2
-
195. 匿名 2018/02/06(火) 07:50:23
>>188
きっとそんな人は内容の面白味にも気づかないまま、面白くないとすぐ投げ出すと思う
+5
-1
-
196. 匿名 2018/02/06(火) 07:51:28
同じように読書が好きな人と好きな本について会話するのが楽しい。
元々、インドアで遊びに行くお金も無くて友達の少なくて時間潰しに始めた読書だけど趣味の音楽や自分の知らない時代について知識が増えた。
政治に関しても触れる時あるけど書いてる人が右、左で思想があるしよく分からないけどね(笑)+4
-0
-
197. 匿名 2018/02/06(火) 07:54:15
強力なアドバイザーがつくようなもんだよ。
例えば仕事で新しい問題にぶち当たったとき、日頃から読書してると資料探しや読むスピード&読解力が鍛えられてるから、すぐに全体像を把握できるようになる。
あと、会話のネタの引き出しが豊富な人が多い。+15
-0
-
198. 匿名 2018/02/06(火) 07:56:52
私は本はほとんど読みませんが、読んだ方が絶対にいいと思います。
やはり語彙力が上がる、いろいろな知識や雑学が身に着く、暇つぶしになる、現実逃避ができるなどさまざまですが、想像力が向上するのは大切かなと思います。
私は発達障害の気がありまして、周囲から、人の気持ちがわかるようになるには本を読めと言われたことがあります。
勝手な想像ですが、発達障害の傾向がある人は本(心の機微が描写されているような)を読む人が少なそうな気がします。
本を読まなくてもちゃんと思いやりのある人もいますが、とくに幼少期から読んで想像力をつけさせると将来変わってくるのではと思います。+4
-4
-
199. 匿名 2018/02/06(火) 07:58:08
同僚で読書が趣味の人いるけど(月に5冊以上読んでいる)、説明することも下手、文章力もない、理解力もないです。
+2
-5
-
200. 匿名 2018/02/06(火) 07:58:14
木村拓哉が人気絶頂の頃に、「読書は全くしない。本を読むくらいなら、目の前の人と30分話した方が役に立つ」とインタビューで言っていてドン引きした。
あれから20年くらい立つけと、キムタクのボキャブラリーが、「ヤベー」「マジっすか」ばかりなのは、読書しなかったせいだと思ってる。+42
-0
-
201. 匿名 2018/02/06(火) 07:58:42
>>1
主さんは読者できない人だと思います。無駄だからやめた方が…
+15
-7
-
202. 匿名 2018/02/06(火) 08:00:11
物語に入り込めたら文章から映像が見える。+18
-1
-
203. 匿名 2018/02/06(火) 08:01:11
読書好きの人って子供の頃から自然と本を手に取っていたイメージ。
趣味にしようとか考えた事も無いと思う。+26
-0
-
204. 匿名 2018/02/06(火) 08:01:41
読書の効果、つまり無駄な事はしたくないと思ってるのね。なのにガルちゃんは出来るのね。+12
-4
-
205. 匿名 2018/02/06(火) 08:02:00
いいなぁ
本読みたいんだけど頭悪すぎて読み終える事が出来ない
読み進んでも最初の方の内容も忘れてしまうし登場人物も覚えられないので途中で全然わからなくなる
+2
-1
-
206. 匿名 2018/02/06(火) 08:04:33
がるちゃんで「ら抜き言葉」を書いて投稿している人は
読書嫌いの人なのかなぁって思っている。+12
-11
-
207. 匿名 2018/02/06(火) 08:05:26
子供の頃から本の虫です。
今は0歳児がいて家に引きこもりがちです。
私は、本に没頭している間はその世界にどっぷりと浸れるので、出歩けないストレスがかなり減ります。
逆に、仕事や遊びで忙しくしてる時期は、読む量が少なかったです。+11
-4
-
208. 匿名 2018/02/06(火) 08:06:00
一日一冊+3
-0
-
209. 匿名 2018/02/06(火) 08:07:42
読みたいから読んでるのであって
効果があるから読むことを考える
ことがそもそも終わってる
読めないで終わりそう
+13
-5
-
210. 匿名 2018/02/06(火) 08:07:49
悩んでる時によくしてしまうこと
今の自分を物語風に書き起こしてみる
それを反芻すると出川じゃないけどなんじゃこりゃこりゃって世界観で…
どうでも良くはならないけど、ワンクッションおいてちょっとだけポジティブになる
効果かどうか分からないし個人的経験だから何とも言えないけど…
+10
-0
-
211. 匿名 2018/02/06(火) 08:08:01
興味のないテレビ番組ばっかりみてもつまらないでしょ。
本も同じ。とくに興味惹かれる本がないなら
無理して読まなくてもいいのでは?
+20
-2
-
212. 匿名 2018/02/06(火) 08:09:18
大量に買い込んだ時の帰宅時の疲労感+8
-0
-
213. 匿名 2018/02/06(火) 08:09:47
本読まない人とは話が合わないって言ってる人居るけど、本ったって色々だからね。
幸福の○学のイタコ本だって本は本だし。
政治的に偏った本ばっかり読んでる人も居るだろうし。百田の○愛だって本だし。+6
-5
-
214. 匿名 2018/02/06(火) 08:10:49
>>204
ガルちゃんには話し言葉で書くことがよくあるから、ら抜き言葉も普通に使ってる…
読書は好きだよ
楽しいし、どの本を読むにしても何か発見があって視野が広がる気がする+19
-0
-
215. 匿名 2018/02/06(火) 08:16:13
>>213
本には色んなジャンルがあるから、政治、思想、宗教の本があっていいんじゃない?
+9
-0
-
216. 匿名 2018/02/06(火) 08:23:01
>>214さんはまだお若い方ですよね?
アラフォーアラフィフの人が話し言葉としてら抜き言葉を使っていたとしたら
それこそ本を読んでない人だろうなぁ…って思ってしまいそう。
+2
-12
-
217. 匿名 2018/02/06(火) 08:27:51
10代でも語彙力があって読書家なんて普通にいるよ。+18
-0
-
218. 匿名 2018/02/06(火) 08:31:54
趣味にしようと始めた事は続かないと思う+6
-1
-
219. 匿名 2018/02/06(火) 08:33:04
雑学が少しずつ増えるかな。+4
-0
-
220. 匿名 2018/02/06(火) 08:33:32
文章を読むのが速くなる。
あまり読書してこなかった夫は、試験問題を読むのに時間がかかってギリギリに終わったとか言うし、書類を読むスピードが私の方がうんと速い。+15
-0
-
221. 匿名 2018/02/06(火) 08:41:31
小学生の時に読書とチャレンジと宿題しかしていなかった娘は早慶上智文学部に入りました。
図書館の子供向けの本を常に家に20冊揃えておき、多い時は一日一冊以上読んでいたかな。
ちなみに中学と高校では地元個人塾に通いました。+6
-4
-
222. 匿名 2018/02/06(火) 08:45:33
>>201
なんでそんなことを言うんだろう。
どんなきっかけであっても、読書しようと思うのは偉いと思う。
+16
-4
-
223. 匿名 2018/02/06(火) 08:48:30
心理学の本‼︎心が参った時に救われる時あるよ!+1
-2
-
224. 匿名 2018/02/06(火) 08:50:13
「諦めた方がいいよ」とか、みんな意地悪だなぁ。なんでも「始めよう!」って思うことは大事だと思うけど…
もし主さんが「自分には向いてない」って感じたら、また別の趣味を見つけたらいいだけでしょ!+26
-4
-
225. 匿名 2018/02/06(火) 08:57:47
子供のときに本を読んでおけば
国語の授業で苦労することはないし
読解力もそこそこつくと思う。
漢字も読める。
少なくとも助詞の
「は」「を」などを「わ」「お」と書いたり
無駄に句読点が多い文章を書いたりはしないと思う。
+5
-3
-
226. 匿名 2018/02/06(火) 08:58:51
教室通ってピラティス始めようとかじゃないんだし、効果とか考えないで読みたい本を読みたいときに読むんでいいんじゃない?
趣味って自分が楽しいからやるもんだよ。+11
-0
-
227. 匿名 2018/02/06(火) 09:00:36
>>221
ずっと塾に行かずに有名私学に行ったのかと思った
読書してると問題文読むの早くなるし何を問われてるのか理解しやすいと思います
+7
-0
-
228. 匿名 2018/02/06(火) 09:00:36
ガルちゃんのコメント読むだけで、本をよく読む人だなぁとかわかる時あるよ。
コメントが読みやすく文章がまとまってる。
読まない人は、コメント長文でも長いってコメントして全部読んでないみたいね。+19
-0
-
229. 匿名 2018/02/06(火) 09:01:40
知識が増える。
偉人伝とか読むと、失敗しない指針とかがわかって良いよ+1
-1
-
230. 匿名 2018/02/06(火) 09:07:00
>>210
日記と同じかなと思ったけど、エッセイではなく物語チックにするのがみそなのかな
+5
-0
-
231. 匿名 2018/02/06(火) 09:08:55
小田和正のあの日あの時あの場所で見たいな本と出会えたらいいですね+5
-0
-
232. 匿名 2018/02/06(火) 09:11:37
>>207私も小さい頃から本がすきでした。こどもが5歳ともうすぐ二人目出産で、本を買ってもなかなか読めず今がストレスです。うまれたら読む時間とれたらいいなとおもいます。没頭すると疲れも減りますよね。+2
-2
-
233. 匿名 2018/02/06(火) 09:14:10
>>200
イチローも読書しない宣言してるけど、やっぱ痛い発言が多いわ+16
-1
-
234. 匿名 2018/02/06(火) 09:15:43
効果があるかどうかは人によるのでは。
元上司が読書家(主に小説)だったけど、語彙力も読解力、理解力も人間性も???だったので。図書館が近所にあるので、お金のかからない趣味として楽しんでいるとのこと。
時間をかけて本を読んでも「面白かった」の一言で済ませるような人には何も残らない。+2
-6
-
235. 匿名 2018/02/06(火) 09:19:54
職場の休憩室で本を読んでいたら『何読んでるんですかぁ?』と近づいて来られ、本のタイトルを教えると『え〜知らなァい』と言ってくるやつ…
興味ないなら近づいて来なくて良いのに+20
-0
-
236. 匿名 2018/02/06(火) 09:20:15
面白い話を聞きたいから本を読んでるけどね。
+10
-0
-
237. 匿名 2018/02/06(火) 09:21:43
>>191
これ、右にもう1人いるよね
さらに多くの本を読んでいる人には、荒廃した世界ではなくて明るい世界が見えているやつ+9
-1
-
238. 匿名 2018/02/06(火) 09:22:14
水をさすようで申し訳ないが、普段から本を読まない人は本を読むだけの集中力がないと思う。
もちろんジャンルによるが…。
本を読む人は単に好きだから、面白いから。その後に語彙力だったり、言葉言い回し、使い方、漢字、意味合い…等が読まない人よりは優れてくると思われる。+19
-0
-
239. 匿名 2018/02/06(火) 09:24:22
語彙力つけるなら文章のプロの作家さんや新聞を読んだ方がいいよ。+10
-0
-
240. 匿名 2018/02/06(火) 09:27:40
つい昨日は読み終わった本。
【闇に香る嘘】
深くは言わないが、盲目の男、腎不全の孫、中国残留孤児、密入国、欺瞞…複雑に絡んだ人間関係。読み終わった後は面白かった~♪ではなく、深く考えられる話しでとても良かった…という感想に陥る。おすすめです。+2
-2
-
241. 匿名 2018/02/06(火) 09:30:55
いろんな立場からのモノの考え方が身につくような気がする。
漢字を覚える。
でも最近は小説はほとんど読まなくなって
料理や釣りなど、趣味の本ばっかり読んでる。+5
-0
-
242. 匿名 2018/02/06(火) 09:31:07
>>216
日本語の専門家からすると
「行かれる→行ける」の変化が出だしたのは、室町時代ごろ。対して「見られる→見れる」のいわゆる「ら抜き言葉」が登場しだしたのは、大正・昭和時代からだそうです
ら抜き現象は室町時代ごろからの長い流れ。その一部である『ら抜き言葉』だけがクローズアップされ、言葉の乱れとして睨まれがちです。ですが、長い目で見れば、昔から起こっている変化なのです
って言ってたよ+13
-0
-
243. 匿名 2018/02/06(火) 09:34:59
効果なんて考えないで
興味ある分野の本を読んだらいいさ!
+17
-0
-
244. 匿名 2018/02/06(火) 09:35:59
本を読んでいる人のコメントで溢れている。
長いコメントでも文章にまとまりがあり、分かりやすい。
恐らくこういうことが自然に身についてくるのだろう。+8
-0
-
245. 匿名 2018/02/06(火) 09:38:32
私は結構読書するけどあんまり読むことに没頭できないタイプでいつも歯を食いしばって読んでるよ(笑)読み終わったら読んでよかったって思うけどね(笑)
シリーズ化しているラノベとかは面白くて読みやすいし本が苦手な人にもおすすめ。本を読んでてよかったことは頭のいい友達ができやすいことかな。
あと、ここで書かれている読書の効果は毎日一冊本を読むのを一年間ぐらい続けないと出ない効果だと思うよ。一冊二冊読んだ程度じゃ何も変わらないよ。
+4
-3
-
246. 匿名 2018/02/06(火) 09:39:19
もともと読書は大好きです。勧められたらものはまずは素直に読んでみることですね。
司馬遼太郎や北方謙三を読んでよかったのは目上の人と話が合ってとても可愛がられたことですね。そのおかげでいざとなったらいろいろ助けてくださったのが副産物かしら。+5
-2
-
247. 匿名 2018/02/06(火) 09:39:28
読書を趣味にしようと【思います】ってことは、主さんは、まださほど本を読んだことはないんだな。活字を読むのが苦手なタイプなのかな?物語を絵空事だからくだらない、と思っちゃうタイプなのかな?前者ならショートショートや短編集(王道の星新一とか姫野カオルコさんのエッセイとか、加納朋子の連作短編集はかなり読みやすいよね。個人的には中脇初枝のきみはいい子を推したいところだけど、あれは合う合わないありそうだしなぁ)、後者ならノンフィクションやルポルタージュ、雑学本なんか(松原始のカラスの教科書とか、清水潔の桶川ストーカー殺人事件とか、八木谷涼子のなんでもわかるキリスト教大事典とか)を薦めてあげたいな。
みたいなことを反射的につらつら考えてしまうくらい、妄想力がつきます。それがいいことなのか悪いことなのかは分かりませんが(笑)+5
-0
-
248. 匿名 2018/02/06(火) 09:49:17
読書はストレス解消にいいらしいよ!+12
-0
-
249. 匿名 2018/02/06(火) 09:50:21
>>234
そんなことないよ。経験したことに対しては、何かが絶対に残るよ。残ったものに対する価値判断(いいものなのか、どうでもいいものなのか、悪いものなのか)が十人十色だってだけの話なんじゃないかな。+8
-0
-
250. 匿名 2018/02/06(火) 09:51:42
>>143
ショーペンハウエルも「読書について」で似たような指摘をしていましたね。
これは著者の主張を押し付ける胡散臭い自己啓発書あたりを無理矢理読まされて、本が嫌いになっちゃったパターンですな。
多数の本を読んでいれば、著者の主張もそれぞれ異なり、それは自分の思想を修正発展させるための参考であり、
著者の主張に完全に共感したり、それを自分の主張であるかのようにすることはなくなりますよ。+3
-2
-
251. 匿名 2018/02/06(火) 09:52:23
先人の知恵、経験が書いているので、成功したいなら、真似したほうがいいし、失敗回避なら真似しなくていいよ。
+9
-0
-
252. 匿名 2018/02/06(火) 09:54:18
本といっても、雑誌、小説、実用書、専門書、漫画…など色々とあるから何を読むかにもよるのでは?
新書のコーナーの本読めば多少なりの知識がつくのでオススメですよ。+6
-0
-
253. 匿名 2018/02/06(火) 09:55:58
現実逃避できる+10
-1
-
254. 匿名 2018/02/06(火) 09:56:18
逆に全く本読まない友人が言葉知らなすぎて
会話のいちいち聞いて止める上に、難しいことわかんないとか言い出すから、
嫌いではなかったけどストレスになるので疎遠になった
内容は、いま書いてる文面のような普通のことしか言ってない
その子は
感嘆した際にまじやベー、気になるものにはかわいいしか言わない感じ
+20
-4
-
255. 匿名 2018/02/06(火) 09:56:35
>>242
日本語練習帳 でそのことが書いてありました。
以前かなり売れた本です。+7
-1
-
256. 匿名 2018/02/06(火) 10:00:41
>>191
左のおっさんもこのお花畑は虚構だ。虚構に違いない。虚構!虚構!虚構!と思っているのです。
そして右のおっさんの位置に辿り着いたとき、やはり余の思った通りじゃ、ふぉっふぉっふぉっと思うのです。+3
-1
-
257. 匿名 2018/02/06(火) 10:07:59
読書は無駄だと言った偉人がいました。
(すいません名前失念しました。)
それは私も多少、同意するところがありました。
活字に対する中毒なので、ある意味ネットサーフィンと変わらないかと思います。つまり逃避です。
私もフィクションのストーリーを読んでいる時にふと、そういった感覚におちいります。
他人の人生を覗き見してどうなるのか(しかもウソ)、何か意味はあるのかという感覚です。+4
-16
-
258. 匿名 2018/02/06(火) 10:08:32
イチローが言うように本を読んだだけで自分の物だと勘違いしてしまってる人がたくさんいるねここ+4
-11
-
259. 匿名 2018/02/06(火) 10:22:20
想像力。
あと人に伝える力。纏まりがなくても言いたいことが意外と伝わる。+20
-0
-
260. 匿名 2018/02/06(火) 10:24:11
私にとって本を読むのは完全に娯楽だな。
小説をよく読むけど、漫画読んでるのと大差ない。
1個のお話が文章で表現されてるのか、イラストで表現されてるのか、映像で表現されてるのか、ただそれだけの違い。
小説か漫画か映画やドラマ、表現方法が違うだけだと思ってる。
啓発本とか読まないから完璧娯楽。
読書じゃなくても何かの効果を期待してやる事って、それはもう趣味ではないよ。
+19
-0
-
261. 匿名 2018/02/06(火) 10:25:26
小さい頃から読む習慣が無いと中々難しくない?
夫は漫画しか読まないから言葉を全然知らない。+5
-2
-
262. 匿名 2018/02/06(火) 10:26:55
>>258
あなたも誰かの言葉借りてんじゃん+9
-4
-
263. 匿名 2018/02/06(火) 10:28:29
>>260
趣味の定義は人それぞれだよ
資格取得を趣味にしてるひとだっている+5
-1
-
264. 匿名 2018/02/06(火) 10:37:15
漫画読んで意味あるの?+3
-9
-
265. 匿名 2018/02/06(火) 10:38:36
読書が視野を広くするとか人生を豊かにするというのは疑問があるかな
読書家の中には偏屈で頑固な人がたくさんいるし、本に書いてあることがすべて正しいと盲信してる人もいる
視野の広さや寛容さって結局は人間性の問題+5
-4
-
266. 匿名 2018/02/06(火) 10:41:24
>>265
本や新聞読まない人なんだよね。無理しなくていいよ。+9
-4
-
267. 匿名 2018/02/06(火) 10:46:10
元々読書好き
読めるけど書けない漢字も文章も(-_-;)+9
-0
-
268. 匿名 2018/02/06(火) 10:46:53
経験する事がない世界に入り込める。
現実と、もうひとつの現実世界を生きている錯覚に陥るのが至福。+14
-0
-
269. 匿名 2018/02/06(火) 10:50:45
>>263
資格を活かそうという目的があって資格を取るのか、取った資格を活かすわけでもなくただ資格を取得することが目的かで違うと思うけど。
前者は趣味ではないし効果あるといえるけど、後者は趣味の読書と大して変わらない。
+5
-0
-
270. 匿名 2018/02/06(火) 10:53:38
>>258
イチローは凡人にとって参考になりにくい+16
-0
-
271. 匿名 2018/02/06(火) 10:54:42
知識があれば人を助けることもできるぞ+19
-0
-
272. 匿名 2018/02/06(火) 10:59:59
>>264
一口に漫画といってもいろいろある。
私は小学生の時に萩尾望都さんの「ポーの一族」を読んでイギリスに憧れ、海外留学しました。
今も、英語に携わる仕事をしています。
トピ主さんも、ジャンルにこだわらず、自分が面白そうと感じた本を読むといいですよ!+10
-1
-
273. 匿名 2018/02/06(火) 11:05:23
>>272
本は英語の原文で読みますか?海外の絵本もいいですよね。おすすめありますか?
+4
-0
-
274. 匿名 2018/02/06(火) 11:05:45
読書すれば漢字やボキャブラリーが増えるっていうのはまさしく頭悪い人の思い込み。
読んでるだけではダメだよw
学習っていうのは他人の話や書いたものを見聞きしたことを実際に自分で使ったり誰かに教えてアウトプットすることで初めて自分の知識としてものになるんだから。
趣味読書と言いながら常用漢字すら書けない人なんて山ほどいるよw+12
-2
-
275. 匿名 2018/02/06(火) 11:12:01
>>272
イギリスではどんな作家が人気ですか?
イギリス文学も今ホットな情報知りたいです!
+3
-0
-
276. 匿名 2018/02/06(火) 11:37:48
少なくとも、子供の頃からから読んでた私は、国語の成績が良かった。
読書は、漢字力・語彙力・想像力(創造力)が鍛えられます。簡単な短編小説とかではなく、少し頭を働かせないといけない様なミステリー小説や、海外の科学捜査的な警察物、日本の昔の文学などがお勧めです。+2
-0
-
277. 匿名 2018/02/06(火) 11:39:36
読書=最高の贅沢……!!
なぜなら、良い意味でも悪い意味でも、読書は時間を食い尽くすから。
+14
-0
-
278. 匿名 2018/02/06(火) 12:12:38
+1
-0
-
279. 匿名 2018/02/06(火) 12:18:10
読書をすると自分とは違う価値観に出会えるからオススメ。
女が年を取るのもなかなか悪くないな、とか、
アメリカの100年前の悪ガキと今うちにいる我が子も本質は同じなんだなとか、
宇宙ってこんなにも広くて怖い場所なんだな、とか
人を殺したくなるほど憎むってこんな感じなんだな、とか。
ただ自分の人生を生きてるだけでは知らなかった世界に出会えるのは素晴らしい。+12
-1
-
280. 匿名 2018/02/06(火) 12:19:46
>>278
これ、本を読み知識を蓄えると、
世界の本当の姿を知ることが出来るよっていう揶揄?
でも本当に幸せなのは左の人なのか右の人なのか?
という風刺でもあるんだね。+2
-0
-
281. 匿名 2018/02/06(火) 12:20:28
私は元々読書家だったけど最近バイト先の憧れの先輩と本の貸し借りするようになって、ほんと本好きで良かった‼︎って思います(*^o^*)
ラインで感想やりとりしたり、返すの口実にして会えたり出来て、ぐっと距離が縮まりました♡+16
-1
-
282. 匿名 2018/02/06(火) 12:21:03
読書好きなので休みの日は夫婦で図書館に行きます。
相手の借りた本を読んだり
どんな本か聞かせてもらったりします。
コミュニケーションに良いかな+9
-1
-
283. 匿名 2018/02/06(火) 12:32:48
自称読書家の梅宮アンナが全てを物語っている+3
-3
-
284. 匿名 2018/02/06(火) 12:45:22
皆さんとは少し違うかも知れませんが、読書で自分の精神状態がわかります。
しんどい時は全く話に入り込めず、何度もページを戻ったり、しまいには寝落ちしてしまう。
気分が少しでも上がると、スラスラ入ってくる。
とりあえず毎日、本は開くので自分のバロメーターになっています。
自分で考えているよりも、よっぽど正直だわ。
+17
-0
-
285. 匿名 2018/02/06(火) 12:52:03
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ+4
-0
-
286. 匿名 2018/02/06(火) 12:59:27
色んな考え方を知る事ができるので
人との会話で偏った意見にならず柔軟になれますよ。
+6
-0
-
287. 匿名 2018/02/06(火) 13:11:46
時間をつぶせる。
頭の中にある考えを口に出して説明(言語化)するのがうまくなる。+6
-0
-
288. 匿名 2018/02/06(火) 13:57:06
読みたいから読んでるよ。
別に頭良くないのに本読んでるだけで偉いねーって言われる。
好きなのはお金の本とか大手企業の社長さんの本とか自己啓発本、健康、美容、ドラマ化したみんなが知ってるような原作の本とか頭が良い人はあまり好まなそうなラインナップ(^^;;
でも好きなんです。+8
-0
-
289. 匿名 2018/02/06(火) 13:58:23
育休中の睡眠サイクルガタガタなときに読書にはまった。
現役のときは苦手だったセンター試験の現代文、
新聞に載ってるやつを毎年トライしてるのですが、今年初めて満点取りました!笑
ちなみに、イヤミスが好きです。+2
-1
-
290. 匿名 2018/02/06(火) 14:02:40
昔、知識を増やしたくて本を読んでも全然頭に入らず本を好きな人の気が知れなかった。漫画もそう。
ある時すごくストレスが溜まっていた時期があって、ふと流行っていた本を読もうと手にとったのがきっかけで読書にはまってる。たったここ一年の話だけど、もう20冊は読んでいる。たくさんの価値観や世界観に触れて集中でき、ストレスがすっと収まって私にとっては、ストレス解消法のひとつ。ベッドの中や、電車の中で大好きな音楽を聴きながら、おしゃれなカフェでコーヒーを飲みながら本を読むと時間なんてあっという間に過ぎて、その時間もものすごく充実感が出てくる。
なんでもそうだけどその時必要な物事は、必要な時必要なタイミングで不思議と自分のところにストンと落ちてくる。
それを待っていたらいいし、恋愛じゃないけど一目惚れした一冊から始めたらいいと思う。
結局は娯楽なんだから。+6
-0
-
291. 匿名 2018/02/06(火) 14:07:42
これからの時期は公園のベンチで読書も最高ですよね!はやく春にならないかな。+5
-0
-
292. 匿名 2018/02/06(火) 14:13:07
読書家自慢している人の書いた報告書を読んだら、文章が分かりにくくて読むのが苦痛だった。
文章が回りくどく(文学的という意味ではなくて明らかに構成がおかしい)、句読点の位置もメチャクチャ。
文章を見たら本を読む人かどうか分かる、ってここで言ってる人たちに読ませて差し上げたいレベル。+2
-5
-
293. 匿名 2018/02/06(火) 14:27:34
ファンタジーものですごく面白い話だと、その作品の世界観に取り込まれて、現実を一瞬忘れるというか、読んだ後もその世界にいるみたいな錯覚にとらわれる。
なので、忘れたいものがあるときにはいいかも。+4
-0
-
294. 匿名 2018/02/06(火) 14:32:34
わざわざ趣味にしようって意気込まなくても、本って好きだから子供の頃から寝る間を惜しんで読んじゃうものだと思ってたわ。
+10
-0
-
295. 匿名 2018/02/06(火) 14:34:37
話まとめるのが上手くなる気がする。
ドラマ見てない人にあらすじとか話してあげるとわかりやすくて見た気になるってよく言ってもらえる。
誰が話してもそうだと思うけどって思ったけど1度逆にあらすじ説明された事あったけどまったく理解できず納得した。+2
-0
-
296. 匿名 2018/02/06(火) 14:35:42
小説を読むと、人の気持ちや状況に対しての
想像力が育つ。
目に見える事しか信じず、察する力が落ち、
キレやすい人が増えたのは、本を読まない人が
増えたからだと、個人的には思ってる。+5
-1
-
297. 匿名 2018/02/06(火) 14:39:28
孤独が紛れる!+5
-0
-
298. 匿名 2018/02/06(火) 14:47:56
主とか、読書に効果求める派が叩かれてますが、私も正直意義を見出だせないや。なんにでも見返りを求めてしまうタイプにしたら、読書なんか非効率的な行為でしかないよねw
読書嫌いでも頭良かったり語彙多い人も結構いるからな~…逆もまた然りだし。
でも趣味が読書とかって聞くとやっぱりカッコいいと思うし、子供には沢山読書してほしいと思う矛盾w+2
-4
-
299. 匿名 2018/02/06(火) 15:07:45
娯楽で読書なんかしちゃいけない。読書するのは勉強する時だけです。池田晶子さんなんかオススメですよ。+0
-4
-
300. 匿名 2018/02/06(火) 15:08:21
既出ですが、効果とか考えたことなかった…
物心ついたら本が好きだったからなぁ…
仕事であることを教えているのですが、そこで話が上手い、説明が分かりやすい、説得力があるなどをよく言われるのは本を読んでいたからなのかな?
考えてみたら、やはり語彙力は身に付きますよね!
本を読むのは良い事だと思います。+2
-0
-
301. 匿名 2018/02/06(火) 15:17:24
自分が内心感じてたけど、うまく言語化できなかったことを書いてくれてる物書きさんに出会うと嬉しくなる。あ、そうそう、こう思ってたんだ!って。+19
-0
-
302. 匿名 2018/02/06(火) 15:20:08
読書芸人の若林、光浦、カズレーザーあたりは語彙力があったり話をまとめる力があったり、さすが本読んでるなと思うところはあるけど、さまぁ〜ず三村も活字中毒ですごい量の本を読んでるらしいけど、何かそれらしいところあるかな??+15
-0
-
303. 匿名 2018/02/06(火) 15:25:31
人生を左右するような大事な言葉に出会えることがある。+9
-0
-
304. 匿名 2018/02/06(火) 15:28:00
単に小説とかを娯楽として読むのもいいですけど
人間って生きていたら色んな壁にぶつかりますよね?
そういった時にそういうテーマの本を読めばいいと思います。
私はそういった事だけでも読書量が増えました。
悩みがない人間なんていませんからね。
それに自分より人生の先輩で頭の良い人も
すでに同じように悩んでいた時期があって
すでに多くの人がその解決法を生み出していたりします。
そういうのは自分の頭の中だけで考えようとせずに
1500円ほどでそのアイデアを買ってしまえばいいのでは?
時間をお金で買うというやつです。
+9
-1
-
305. 匿名 2018/02/06(火) 15:30:17
自分にあった本
私の場合は面白い小説を読んでるよ+4
-0
-
306. 匿名 2018/02/06(火) 15:38:44
本ばかり読んでても能力が偏ってダメだけど、趣味の一つとしてやるならとても良いよ。+9
-0
-
307. 匿名 2018/02/06(火) 15:59:29
何か効果ある?ってなんか…(笑)
読みたい本を読むとか興味があるものに手を出して、はまれば自然と広がってくもんでしょ。
読書をすれば頭がよくなると思ってるなら短絡的すぎると思うよ。+18
-0
-
308. 匿名 2018/02/06(火) 16:00:05
自首と出頭の違いがわかった+1
-0
-
309. 匿名 2018/02/06(火) 16:00:45
趣味にしようと思って趣味に出来るものではない。
読書が趣味って人はきっと
気づいたら趣味になっていた・・・・じゃないかな?
私は小さいころから本が好きで(絵本も小説も漫画も新聞も好きです)
図書館にいると幸せを感じる。
図書館に午後一に行って、気がつくと6時過ぎてる事が良くある。
美容院でも雑誌をひたすら読みあさる。
女性週刊誌から料理本、ファッション誌など。
が、その美容院にアイパッドが導入され読書の情緒が無くなった気がするんです。+13
-0
-
310. 匿名 2018/02/06(火) 16:19:57
当たりの本に出会うと、宝物が増えた気分。読み返す。頭に入っているから、心強い。+9
-0
-
311. 匿名 2018/02/06(火) 16:21:44
>>302
私もそう思う。ただ漫然と読んでいる人は傍から見て目立った能力を身につけてないように感じる。
読書に何らかの効果があるかどうかは、人によるとしか言えない。+7
-0
-
312. 匿名 2018/02/06(火) 16:48:12
図書館や古本屋というのがあるから、お金かけない時間つぶしかな。
子供が離乳食のとき、食べるのが遅くて坂の上の雲読みながらご飯あげていて読了したよ・・+3
-3
-
313. 匿名 2018/02/06(火) 17:08:14
想像力がつく
本って言わば他人の話だから。こういう風に思う人もいるんだなって+12
-0
-
314. 匿名 2018/02/06(火) 17:37:12
読む本によると思うけど文章の作り方が上手くなったり、言葉を覚える。+4
-0
-
315. 匿名 2018/02/06(火) 17:37:24
読書何て学生以来してないよー!
表紙見たら、内容大体分かるし(^_^;)+1
-12
-
316. 匿名 2018/02/06(火) 17:42:14
現実逃避できる、それでストレス解消かな。
知識は増えるけど、本によっては使えない知識だったりする。+8
-0
-
317. 匿名 2018/02/06(火) 17:55:25
自分の父親を見ていての効果なんだけど。
お金持ちではないけど、同じ年代の人たちと比べてなにか品があって
「顔にいやらしさがないなー。なんでかなー」って思ってたんだ。
思いつくのは若いころから読書が趣味なこと。
好きな作家さんや、好きな本の精神世界の影響を受けているんだろうと思う。
「読書が趣味」の良さって、年とるとわかるもんだね。
+15
-4
-
318. 匿名 2018/02/06(火) 18:13:11
・寝落ちするため
・現実逃避するため
・読んでいる自分に酔うため+14
-3
-
319. 匿名 2018/02/06(火) 18:15:28
家にいながら違う世界にどっぷり浸れるっていいよね。+4
-1
-
320. 匿名 2018/02/06(火) 18:16:37
ウチの父もめっちゃ本読むわ。
+8
-3
-
321. 匿名 2018/02/06(火) 18:17:55
紙の本をめくる感じが好き。
読書の時間って私にとっては特別な時間だわ。+17
-0
-
322. 匿名 2018/02/06(火) 18:23:26
6分間読書するだけで、ストレス解消になるらしいよ。+11
-0
-
323. 匿名 2018/02/06(火) 18:26:24
>>317
たまたまだよ。
中江有里も小泉今日子も品のある顔立ちに思えないし。+2
-4
-
324. 匿名 2018/02/06(火) 18:26:54
>>1
読める漢字が増える
記憶力がアップする
人の話をちゃんと聞き考えを理解する力(読解力)がつく
子供なら少なくとも国語や古典の成績は上がるよ
マイナス面は長時間読書続けると視力が悪くなること笑+2
-0
-
325. 匿名 2018/02/06(火) 18:33:09
ちなみに>>324の私
辞書を丸暗記するのが好き
色辞典とか四か国語辞典とか
書店に勤めてましたが出版社と作家名も丸暗記してました。
+1
-0
-
326. 匿名 2018/02/06(火) 18:34:10
読書好きだけど、語彙力増えたなって実感はとくにない。ただ楽しいから読んでるだけです。
+4
-0
-
327. 匿名 2018/02/06(火) 18:47:18
人の想像物に飛び込むのは結構勇気いるししんどい
でもひきつけられてしまう+6
-0
-
328. 匿名 2018/02/06(火) 18:48:04
たまに、「この映画好きな人は普段本読まないタイプ」みたいなコメ見かけるけど
本読むってそんな凄い事なのかな+9
-2
-
329. 匿名 2018/02/06(火) 18:54:59
眠くなる+3
-0
-
330. 匿名 2018/02/06(火) 19:10:06
退屈な日常を一時だけでも忘れられる。
私にとってはこれが一番です。
あとはやっぱり語彙は多少増えると思う。
意味や読み方の分からない言葉を調べたりしますしね。+7
-0
-
331. 匿名 2018/02/06(火) 19:20:10
>>15
最近、損得とかメリットデメリットとかそういう観点だけで物事を見る偏った人多い。
自分はなにをやりたいかやるべきかをきっちり考えたほうがいい。
+6
-0
-
332. 匿名 2018/02/06(火) 20:06:48
語彙が増える、に関しては同意しかねる。
ネットのハイレベルな議論してる文章の知らなかった表現をいつも盗んでるよ+4
-4
-
333. 匿名 2018/02/06(火) 20:30:47
想像力、語彙力や文章をまとめる力など読書の効果に関しては、どんな本を多く読んでいるかによると思います。+1
-1
-
334. 匿名 2018/02/06(火) 20:38:02
ただ単に子供の頃から本が好きで仕方なくてひたすら読んでた。ゲームにハマる子となんら変わりなく娯楽として。
やたら頭の中で文章を組み立てたり、妄想が激しい人間になったかも。
考えなくていい相手の心の中まで、なんとなく推測できてしまう。
内向的になった気がするけど、まあ一生読み続けるんだろうな。+4
-0
-
335. 匿名 2018/02/06(火) 21:11:58
話題が豊富というか、色々な視点で物事考えるからモテますよ+2
-3
-
336. 匿名 2018/02/06(火) 21:25:36
三島由紀夫がオススメ。
圧倒的な描写力と比喩の的確さ。それでいて一切回りくどく無くスッキリとスマート。
極上のワインのようですよ。+4
-0
-
337. 匿名 2018/02/06(火) 21:37:37
いつの間にか速読術身につけてた。
+1
-0
-
338. 匿名 2018/02/06(火) 21:38:36
ボキャブラリーを増える気がする。+2
-0
-
339. 匿名 2018/02/06(火) 21:53:25
国語がすごく得意になる!中学の時、休み時間にDQNがうるさくて昼休みも全部図書館で本を読んでいたら漢字や文章読解力が上がりました。模試でも県内で上位にはいるくらい。集中力もつきますよ!+2
-0
-
340. 匿名 2018/02/06(火) 22:35:32
目に見える効果が欲しいなら筋トレとかにしては?
趣味って何か効果があるというより、それをせずにいられないもしくはそれが好きってことだと思う。
読書が趣味な人でこれは難しい語彙が増えそうだな、これなら漢字沢山でてくるなとかでは選ばない。
趣味にするならもうすでに好きな本を手にとって読んでるよ。+3
-1
-
341. 匿名 2018/02/06(火) 22:36:00
スマホ依存が解消された気がする
スマホより本を手にする時間が増えた+4
-0
-
342. 匿名 2018/02/06(火) 22:57:31
読書やってると作中の人物に共感するから共感能力高くなるって聞いた+5
-0
-
343. 匿名 2018/02/06(火) 22:57:43
最近朗読にハマってます。
滑舌が良くなった気がする。+3
-0
-
344. 匿名 2018/02/06(火) 23:26:30
屁理屈みたいなのや偏屈なこと
ぐちゃぐちゃ書いてる人、本読んでる感じがしなくなってくるんだよね
+3
-1
-
345. 匿名 2018/02/06(火) 23:27:24
小さい頃から読書好き。そのおかげか、受験で国語の勉強をした事がない。(旧帝大も早慶も受かった)
周りを見ても、国語は正直センスだと思う。
勉強したからってできるものじゃない。その為にも読書は大事。+5
-1
-
346. 匿名 2018/02/06(火) 23:29:29
まず、読書に効果を求めないかな。読みたいから読むそれだけ。
子供の頃から全く本を読まない旦那は相手のことを思う想像力が恐ろしく欠けていて、もちろん読書のせいだけではないと思うけど少しは関係していると思っている。
+7
-1
-
347. 匿名 2018/02/06(火) 23:46:31
嫌なことを忘れられる+2
-0
-
348. 匿名 2018/02/06(火) 23:55:43
>>344
どういうこと?+1
-0
-
349. 匿名 2018/02/07(水) 00:39:14
すでに散々書かれてるように(笑)、効果とか求めて読むものではないけれど。
例えば偉人伝なら、一人の人について何冊も、違う人が書いたものを読んでみたらいい。同じ人の同じ人生なのに、こんなに色んな解釈ができるのか…とびっくりする。
なぜこんなに変わるのか?と考えると、情報の重み付けだったり、どの面を切り取ってくるかだったり。業績やエピソードが色々ある中で、どれをより本質的と考えてどれをより瑣末と考えるか、だったり。
また、作者の生きている時代の価値観の影響だったり、作者自身の人生や思想の影響だったり。
そういう考える楽しみができるのはとってもいいですよ!考えることは満員電車の中でもトイレの中でもできる。それこそ牢屋の中でも強制収容所の中でもできる。
何かやる前に「これをしたらどんな役に立つかな?」と考えてしまうのって、効率主義に脅かされた現代日本人にはありがちなことです。主さんだけじゃないです。せっかくだからこの機会に色んな本を読んで、考え方の幅を広げてみて!+3
-0
-
350. 匿名 2018/02/07(水) 01:36:12
まだシワもないきれいな本の一ページ目を開くときドキドキワクワクできる。+3
-0
-
351. 匿名 2018/02/07(水) 16:02:59
>>5
たまに語彙力と書いてる人いて、わかってないな〜と思う。
>>6
言葉のボキャブラリーって、ダブってますよ。+2
-2
-
352. 匿名 2018/02/07(水) 20:21:23
このトピにおかしな文章が混ざってる時点で、読書がボキャブラリーや文章作成について効果があるとは限らないと思った
視野が広がるとか言いつつ、他のコメントに噛み付いたりしてるし…+2
-2
-
353. 匿名 2018/02/07(水) 22:43:37
本を映画に置き換えて考えてる。
「映画を見ることで何か効果は?」→「楽しい。いい映画に出会うと嫌なことを忘れる。何日も浸れる。影響を受ける。もしかしたら妄想たくましくなるかもしれない」
それだけだと思う。
読みたい人は読めばいいし、読まなきゃならないものでもない。
「読書」で検索かけたら「本を読まない人はバカだ」だなんて過激なページも出てくるけど、そこまでは思わない。
映画を見ない人を別にバカだとは思わないように、読書しない人のこともバカとは思わない。+3
-1
-
354. 匿名 2018/02/07(水) 23:03:05
コミュ障だから漫画家、作家、画家、映画全般などが好き。
本当は生身の人間で人を知れたら一番いいけど、創作物を介して人を知れる。
彼彼女はこういう人生でこういう時にこういう作品や絵を描いたと思うと、一人じゃないと思える。
本当は生身の人間で人を知れたら一番いいけど。+4
-1
-
355. 匿名 2018/02/08(木) 17:57:35
ここのトピの人たちやっぱり本を読むからか例えの言い回しが上手だなと思う(^^)
自然とそういう言葉が出ることにもう効果があらわれてるとおもう+4
-0
-
356. 匿名 2018/02/10(土) 06:48:35
漢字力はつくかも。友達に辞書扱いされて漢字教えてって言われることが増えるけど。そうなったらお互い様精神で頑張ろ!+1
-2
-
357. 匿名 2018/02/15(木) 04:51:51
よく頭よくなるとか言うけど、あまり効果は無い。。。
暇だから読んでる。
あ、読んでなかったらもっと頭悪いのかな。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する