-
1. 匿名 2025/06/06(金) 11:07:51
おじろくおばさという言葉を知り、調べてみるとこのような風習が近代まで残っていたとわかりゾッとしました。怖い風習についてご存知のことがあればお話ししてください。+44
-4
-
2. 匿名 2025/06/06(金) 11:08:14
纏足+71
-3
-
3. 匿名 2025/06/06(金) 11:08:27
割礼+53
-1
-
4. 匿名 2025/06/06(金) 11:08:32
カザフの誘拐婚+34
-1
-
5. 匿名 2025/06/06(金) 11:08:40
村八分+41
-3
-
6. 匿名 2025/06/06(金) 11:08:41
意味まで書いてよ
調べるの嫌だよ+109
-11
-
7. 匿名 2025/06/06(金) 11:09:18
残業当たり前の風習…+27
-0
-
8. 匿名 2025/06/06(金) 11:09:25
+1
-40
-
9. 匿名 2025/06/06(金) 11:09:38
むさかり絵馬+17
-1
-
10. 匿名 2025/06/06(金) 11:09:46
親が国会議員というだけで当選できて議員になる風習があるらしい…+152
-3
-
11. 匿名 2025/06/06(金) 11:10:13
>>8
ガルのイメージ画やん+7
-11
-
12. 匿名 2025/06/06(金) 11:10:27
人柱+70
-0
-
13. 匿名 2025/06/06(金) 11:11:01
>>8
ぎゃぁあ!何コレ?怖すぎwww+31
-6
-
14. 匿名 2025/06/06(金) 11:11:08
+48
-2
-
15. 匿名 2025/06/06(金) 11:11:36
海外
少年が大人になったら?
前歯抜かれる
あと忘れたけど
海外で片足にロープを巻いて
崖から突き落とされる
+17
-0
-
16. 匿名 2025/06/06(金) 11:11:47
>>1
どことは言えないけど
噂の火病+70
-5
-
17. 匿名 2025/06/06(金) 11:12:04
>>1
>>6+49
-0
-
18. 匿名 2025/06/06(金) 11:12:11
>>8
ホラーはやめれ+23
-0
-
19. 匿名 2025/06/06(金) 11:12:48
>>10
親が国会議員なら、何にでもなれる。
どこの大企業でも、芸能人でも。+74
-1
-
20. 匿名 2025/06/06(金) 11:13:10
>>1
あの県はまるごとBの塊だから調べると楽しい
フィールドワークに最適+11
-7
-
21. 匿名 2025/06/06(金) 11:13:19
>>10
郵政の二の米作った人とか+22
-0
-
22. 匿名 2025/06/06(金) 11:14:37
+39
-0
-
23. 匿名 2025/06/06(金) 11:14:41
>>17
横だけどありがとう!!+41
-1
-
24. 匿名 2025/06/06(金) 11:17:01
台湾の風習「冥婚」
女性が未婚のまま亡くなると、道端に遺族が紅包(赤い封筒)を置く。
通行人がそれを拾うと、それを監視していた遺族が出てきて死者との結婚を強要するとされる。+74
-1
-
25. 匿名 2025/06/06(金) 11:18:01
>>22
強大な権力をもった親であっても、どうしようもないくらいアホな子の場合は風習の規定から外れるらしい+53
-0
-
26. 匿名 2025/06/06(金) 11:18:38
>>17
一部分だけカタカナが使われてるのが更に怖さを増加させる
おばさ、ではなくおばサなのが怖い
なんでかわからないけど+69
-0
-
27. 匿名 2025/06/06(金) 11:20:04
>>10
芸能人も密かに親や親類が政治議員関係とか最近知って、モヤることがある、仕事増えるのかね
この人も?って事ある
あと、議員がお勧めするタレントとか+30
-0
-
28. 匿名 2025/06/06(金) 11:20:22
インドでは物乞いをする為に、我が子の手足や目を・・する場合もよくあるとか。
物をもらえないと、どっちにしても生きていけないから。+45
-0
-
29. 匿名 2025/06/06(金) 11:20:38
>>17
怖いって言ってもさ長年続いてたってことは、元々農地も少ない山間部で出ていっても耕せる土地も無いしで、生家で労働集約的な養蚕に従事していた方が家としての収益も上がるし、本人たちも一生食いっぱぐれがなくてある種のwinwinだったんじゃないの?
都会に働きにいくとかそういう発想がなかったんだろうねぇ。+41
-10
-
30. 匿名 2025/06/06(金) 11:20:50
近親相姦+13
-1
-
31. 匿名 2025/06/06(金) 11:20:59
>>3
割礼は女子が本当に危険だよね+44
-0
-
32. 匿名 2025/06/06(金) 11:21:10
実家の地域の話だけど
結婚して嫁に来たら下の名前を捨てて新しい名前で呼ぶ。
うちらの親の世代までだけど。+34
-0
-
33. 匿名 2025/06/06(金) 11:22:24
>>14
これ歩けるの?
愛でられるのが目標の女性(普段はカゴやお付きのものに支えられたり座敷で言ったらすごすのが当たり前)
立ったり働いたり歩いたり動いたりしない生活前提で小さくするのかな
それでお金持ちの旦那様に選ばれたら良いけど選ばれなかったら悲惨だよね
10cmの足で標準体重(50kg〜)だと体を支えて生活できる気がしない+26
-0
-
34. 匿名 2025/06/06(金) 11:24:08
>>8
津軽?
お堂の中でお籠りする女性+15
-0
-
35. 匿名 2025/06/06(金) 11:24:25
>>29
winwinだったのかどうかはわからないけど他に選択肢がなかったのかもしれないね
本人たちが満足して幸せにすごせたのかどうかは知らない
結婚して嫁を持ちたい、子供が欲しいと思ってた次男以下の男性もいたかもしれない+31
-0
-
36. 匿名 2025/06/06(金) 11:24:28
>>19
CMもそういう関係のCMに抜擢される人は何かあるのかな?
あまり有名と思えない人が、省庁のCMに出てたりするとなぜだろうとは思う
たまたまかな?たまたまならいいけど+11
-0
-
37. 匿名 2025/06/06(金) 11:26:24
>>33
「纏足をすると股と陰部の締まりがよくなる」とか、「よちよち歩きしかできない姿が男心をくすぐってやまなかった」という説がある。金持ちの家の女性がやってたらしいから、一生歩かなくても大丈夫だったのかも。+63
-1
-
38. 匿名 2025/06/06(金) 11:27:20
首長族は、首のリングを外すと、伸びた首では頭部を支えきれなくなるって聞いたことがある。+27
-0
-
39. 匿名 2025/06/06(金) 11:27:44
インドは怖いよね。ダウリー(持参金)やサティ(寡婦殉死)。
花嫁の持参金じゃ足らずあれこれ嫁実家に要求し無理だと「偶然」台所でサリーに火がついて亡くなる。そして再婚しダウリーを手にする。
夫の火葬の最中に飛び込んで死ぬ。無理矢理なこともある。
恐ろしい。
+56
-0
-
40. 匿名 2025/06/06(金) 11:28:35
補陀落渡海+17
-1
-
41. 匿名 2025/06/06(金) 11:29:25
>>17
でもこれ自らそうしてる現代の子供部屋おじおばと通ずるものがある
望んでそうしてるかの違いはあるにせよ+10
-18
-
42. 匿名 2025/06/06(金) 11:30:40
>>17
働きアリもしくは黒子みたいな感じだったっけ。
長男の世話をするだけのための存在
周りからは1人の人間として認識されておらず、
自分の人生を生きるというアイデンティティが無い
みたいな感じ?
+48
-0
-
43. 匿名 2025/06/06(金) 11:31:20
>>33
上流階級の家の女子の証だったんだよね。自分では歩いたり走ったりしないですむ金持ちの証。でも実は逃げられないように走れなくしたのが始まり説もあってそれは日本の平安時代の長髪もそういう意味もあったらしいけどね。纏足した足は性器のにおいがするとかで金持ちの男を欲情させて子供をもうけるのが役割だったから広まった説もある+43
-1
-
44. 匿名 2025/06/06(金) 11:32:12
>>32
親が授けてくれた名前まで失うとか
全部を否定されるような悲しい風習だったんだね
廃れてよかった+59
-0
-
45. 匿名 2025/06/06(金) 11:33:18
>>28
ヨーロッパのジプシーも同じだね+2
-0
-
46. 匿名 2025/06/06(金) 11:33:19
流し雛みたいに、ザルにのせた大根を川に流す風習(儀式)ってあるかな?
+1
-0
-
47. 匿名 2025/06/06(金) 11:37:31
>>37
>>43
性に直結してるのが興味深い
匂いはよくわからないけど、足の状態が衛生的に良いとは思えないから、そのこもった匂いが陰部を連想させたのかな?
文化的背景を想像すると怖いけど面白いね+30
-3
-
48. 匿名 2025/06/06(金) 11:37:55
>>1
半島の試し腹+25
-4
-
49. 匿名 2025/06/06(金) 11:47:37
>>39
無理
旦那が死ぬ前に他の方法で自⚪︎したほうがずっとマシじゃん+5
-1
-
50. 匿名 2025/06/06(金) 11:47:48
>>14
10センチって赤ちゃんのファーストシューズより小さいね…+16
-0
-
51. 匿名 2025/06/06(金) 11:50:26
>>17
こことは少し離れた街ですが、アラフィフの私が子供の頃、大本家にいましたよ
当時この言葉も制度も知らなかったけど
オンジさんオンバさんて呼んでたかな
子供の私から見ても扱いが酷いとは思ってた、召使いのような、まるでいないような
ちなみに養蚕農家の手伝いは私らもさせられて、そのせいか今も虫が大の苦手
最近は地方叩きとか人口流出の話題が多いですが、ここまで極端じゃなくてもほんのり長男教が強かったり、田舎ならではの性差で苦労する人(男女どちらも)がいたり、今も古い価値観が残ってるかなと感じる
都会に憧れて行くのではなく、逃げたい脱出したいんだよね
+58
-1
-
52. 匿名 2025/06/06(金) 11:52:51
>>24
せめて人形にしてくれと思う。+12
-0
-
53. 匿名 2025/06/06(金) 11:52:59
>>29
他に選択肢がなくてもwinwinではないよ労働の報酬も自由もないのに+29
-0
-
54. 匿名 2025/06/06(金) 11:54:06
>>39
爺と10代の子が結婚させられるケースもあって、爺が先に死ぬもんだから若い身空で生きたまま焼かれちまうことも多々あった。+23
-1
-
55. 匿名 2025/06/06(金) 12:03:31
>>50
たしかに…!そう考えると恐ろしすぎる+10
-0
-
56. 匿名 2025/06/06(金) 12:08:08
>>43
昔世界まる見えテレビで最後に現存した人?を見たけど上流階級とかそんな感じじゃなくて普通の農家みたいなおばあちゃんだったよ
80代後半ぐらいのおばあちゃんだったと思うけど纒足の小さな足でありながらクワを持って畑を耕しててちょっとビックリしたよ
わぁ〜、あの足でこの年齢で畑仕事をするんだなぁ〜ってすごい衝撃受けた+28
-1
-
57. 匿名 2025/06/06(金) 12:12:37
>>12
えらい坊様の志願系と行きずりの旅人埋めちゃう系、作業人足埋めちゃう系
後どんなバージョンあるかな+10
-0
-
58. 匿名 2025/06/06(金) 12:13:00
風習というか島根のある地域の祭りで、男が白米たべて女性がわんこそぼよろしく白米を盛っていくの。もう食べられないとなっても女性たちが無理やり盛るわけ。
さすがに現代はジジババしか参加してないけど、基本ご飯食べるのは男性で、盛り役の女性達は体当たりでよそうから胸とかめっちゃ当たってる。
本当に白米食べる為のイベントなんですねかって話。+11
-1
-
59. 匿名 2025/06/06(金) 12:14:50
宗教系はだいたい怖い+9
-0
-
60. 匿名 2025/06/06(金) 12:16:01
>>58
たらふく米食わされて苦しい時に乳なんか当たっても嬉しくないと思う。+18
-0
-
61. 匿名 2025/06/06(金) 12:21:01
>>32
ご両親何歳ですか?
そんな風習が最近まであったのが驚き+24
-0
-
62. 匿名 2025/06/06(金) 12:22:18
>>53
寝食くらいは与えられていたよね+9
-1
-
63. 匿名 2025/06/06(金) 12:28:19
>>43
農村部の女性は農業のほかにも糸を紡いだり機織りや縫製や刺繍など手仕事を一生しながら纒足していたんだねすごいね
おばあちゃんになっても一生働きながら纒足してすごい+20
-0
-
64. 匿名 2025/06/06(金) 12:34:14
>>57
生娘+9
-0
-
65. 匿名 2025/06/06(金) 12:38:00
>>51
リアル体験談、参考になります
こういう過去の風習で色々と苦労したり感じる事があったりした方々がいたのかなあと思いを馳せてしまう
苦しい生活でも生存優先できるシステムだから、人権的思想で考えると緩和していくか豊かになって消失していった方が楽になる人も増えそう+26
-0
-
66. 匿名 2025/06/06(金) 12:40:17
>>54
>>39
それ小学生の時に世界社会の授業で先生が話してたの強烈に記憶に残ってる
小学生ながらも嫌悪感と理不尽感が渦巻いて、今でも当時の苦い不愉快な記憶が蘇るわ+20
-0
-
67. 匿名 2025/06/06(金) 12:42:23
>>66
追加
後追い火葬自殺だけでも後味悪いんだけど、仮に奥さん側が死ぬのを躊躇して
自殺しないと周囲から薄情な嫁、失格者のような烙印を押されて迫害され一生日陰モノになる迄が説明でセットだったから胸糞すごかった
生存権すら許されないの怖過ぎ+35
-0
-
68. 匿名 2025/06/06(金) 12:43:09
>>32
リアル千と千尋!+9
-0
-
69. 匿名 2025/06/06(金) 12:43:51
>>58
その祭りは何を祈願しての祭りなんだろう
昔の婚活パーティーみたいなもんだったのかな+2
-0
-
70. 匿名 2025/06/06(金) 12:44:30
>>24
みんな封筒スルーしそう+9
-0
-
71. 匿名 2025/06/06(金) 12:45:14
>>54
女の扱いひどすぎない…?
+19
-0
-
72. 匿名 2025/06/06(金) 12:47:16
>>67
未亡人って
夫が亡くなったのに
まだ亡くなってない人(妻)
って意味なんだっけ?+23
-0
-
73. 匿名 2025/06/06(金) 12:52:12
アンガ族の弔い
パプアニューギニアのアンガ族は
家族や親戚が亡くなると
古来から伝わる儀式を行った後
ご遺体を燻してミイラにする伝統の風習がある
ミイラになった後は
村を見下ろせる岩棚に祀られる
村人もその家族も祖先達に見守られると安堵し
死者の魂も
昼は自由に飛び回り
夜はミイラになった身体に戻ると信じられている
ミイラにする工程も燻すから
エジプトのそれとは違って壮絶過ぎて驚いた
+9
-1
-
74. 匿名 2025/06/06(金) 12:55:55
>>47
桃娘?桃女?とかも本当にあったのかな+3
-1
-
75. 匿名 2025/06/06(金) 12:57:55
即身仏+6
-0
-
76. 匿名 2025/06/06(金) 13:35:38
>>70
そうだね
ゴミを拾わない人や知ってる人は拾わないだろうね
紅包は、台湾の御祝儀袋で代表的な色みたい
だから、この風習を知らない台湾人や観光客に向けて注意喚起したSNSが以前にバズったことがあったよ
+12
-0
-
77. 匿名 2025/06/06(金) 13:41:59
>>17
そこの地域かは分からないが
とあるブロガーが30年以上前に
その県のどこかの地域を訪れたら
行き交う住民が皆どこか顔が似てるって話が怖かった
血が濃い地域らしい+20
-0
-
78. 匿名 2025/06/06(金) 14:01:45
>>39
どんだけ男尊女卑なんだよ💢
女からしかこの世に生を受けられないのに+15
-1
-
79. 匿名 2025/06/06(金) 14:10:22
>>74
横
現代ならともかく、昔で1年中桃は手に入らない+4
-0
-
80. 匿名 2025/06/06(金) 14:26:03
>>79
確かに
実在してないのならよかった+5
-0
-
81. 匿名 2025/06/06(金) 14:26:22
>>32
夫婦別姓の真逆・・・+6
-0
-
82. 匿名 2025/06/06(金) 14:49:05
>>33
35年前の北京には纏足のお婆さんたまにいた。ヨチヨチ歩いてたよ。背も伸びないし体も大きくならないんじゃないかな。+14
-0
-
83. 匿名 2025/06/06(金) 14:57:39
>>67
全裸でご飯もまともに貰えないまま一生閉じ込められるんだよね
大半は発狂して亡くなるって聞いてどの道辛い死しかないんだなと悲しくなった+15
-0
-
84. 匿名 2025/06/06(金) 15:00:34
>>78
程度は違えどどこの国にも存在するの何なんだろね
+8
-0
-
85. 匿名 2025/06/06(金) 16:09:50
>>32
それ色々あった女性には持ってこいかもね(いじめられてたとかストーカーに遭ってたとか親から虐待を受けてたとか)
でも、そうなると前科持ちとかあたおか常習犯とかの女が来るかもしれないから問題はあるけど。+1
-1
-
86. 匿名 2025/06/06(金) 16:11:50
>>24
拾うのが同性ならどうなるのだろう+17
-1
-
87. 匿名 2025/06/06(金) 16:42:53
>>40
平成狸合戦ぽんぽこで知りした
本当に悲しい怖い風習だと思います+7
-0
-
88. 匿名 2025/06/06(金) 16:46:46
>>8
暗闇でガルしてる私らやん+5
-0
-
89. 匿名 2025/06/06(金) 17:56:13
>>40
補陀落渡海というと、土佐の戦国大名長宗我部元親か敵対した土佐国司一条内政(いちじょうただまさ)を屈服させた際、内政が豊後の大友宗麟や伊予の西園寺氏家中に援助を求めたことから、制裁として伊予邊浦から補陀落渡海で流して始末したという説があるね
私は補陀落渡海は、この説を取った司馬遼太郎の長宗我部元親を主人公にした小説で知ったよ+8
-0
-
90. 匿名 2025/06/06(金) 19:23:31
>>3
グッドドクターだったかでやってたな
体を傷つける風習は総じて怖いやるのもやられるのも+7
-0
-
91. 匿名 2025/06/06(金) 19:43:13
冥婚
死んだ人同士を結婚させる+3
-0
-
92. 匿名 2025/06/06(金) 21:15:58
>>1
火葬して箸で骨を拾う行為って
日本だと結構多く行われているけれど
冷静に考えてみると相当に怖い奇習だと思う
江戸時代とかはたしか桶とかに入れて土葬してたと思ったけれど
あの箸で骨拾いのホラーな奇習って
一体何時頃誰が始めたんだろ‥
+10
-4
-
93. 匿名 2025/06/06(金) 22:06:12
>>2
ヤンおばさんだっけ
国語の教科書+5
-0
-
94. 匿名 2025/06/06(金) 22:09:51
>>29
イメージ的に昔のこどおじぐらいにしか思ってないみたいだけど根本的に昔といまじゃ長男以外は人権とかなかったよ。
教育もまともに受けられず、ずっと下男みたいな扱い。
+22
-0
-
95. 匿名 2025/06/07(土) 01:16:58
>>14
すっごく臭いらしいね+0
-0
-
96. 匿名 2025/06/07(土) 02:14:35
宦官
宮殿に仕える男は去勢してしまう+7
-1
-
97. 匿名 2025/06/07(土) 02:23:14
>>14
うちのおばあが満州いた時見たらしいよ。
すぐ逃げられないようにする意味もあったらしいね+8
-0
-
98. 匿名 2025/06/07(土) 06:27:07
>>51
リアルな体験談を知る事ができました
ありがとうございます
割と近代までそんな制度があったんですね
本当に恐ろしいと思いました+3
-0
-
99. 匿名 2025/06/07(土) 08:34:37
>>92
いや、素手とかの方が無理じゃん
職員「はい、焼きました、骨壺に入れてね」
遺族「焼いたばかりだと熱くね?」
遺族「(骨を拾う)あぢぢ」
遺族「素手で触るのキモい」
遺族「箸とかないの?」
自然な流れだと思う+9
-1
-
100. 匿名 2025/06/07(土) 13:09:53
>>92
古代天皇家の本来の土葬って、肉が腐った頃に掘り出して、綺麗に🦴洗骨するんだよ。
もがりの宮って聞いた事無い?そんで清められた骨を埋葬する。
洗骨って奄美大島や東南アジアで見られる風習で、親族の女性が海で骨から腐った肉をこそぎ落とす作業をするんだよ。
その腐臭漂う光景に比べたら、焼いたのを拾うくらいなんともないけどな。
あなたが現代の清潔空間に慣れてしまって、死は生活の一部だって事を忘れているのかも。上皇さまが苦悩された「土葬と殯」の負担 おことばを受けて、土葬から火葬に | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp奄美大島(鹿児島県)では20年ほど前まで、土葬された遺骨を海水などで清める「洗骨」が行われていた。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「こうした風習には死に対するケガレ(不浄)思想がある。これは古代から続く天皇の葬送法である殯(もがり)とも共通する。...
+7
-0
-
101. 匿名 2025/06/08(日) 07:07:12
>>92
まだ見てる人いるかな…
そう言えば火葬って不思議だなと思ってざっくり調べてみた
お骨上げで箸を使うのは、「箸」と「橋」をかけて「三途の川の橋渡し」の意味があるらしい
火葬の歴史も興味深かった
仏教と関係が深くて上流階級は時代によってやったりやらなかったり
庶民は基本的に長い間土葬が主流だったみたい
明治の廃仏毀釈で一時的に禁止になったこともあったそう
ほとんどが火葬になったのは近年になってから
設備がよくなったかららしい
+4
-1
-
102. 匿名 2025/06/08(日) 07:21:49
>>92
>>101追記
『続日本紀』の記述によると、700年に僧・道昭が火葬されており、日本初の火葬とみなされています。また、702年には持統天皇が火葬によって埋葬されました。両方とも、仏教が伝来した飛鳥時代の出来事です。さらに、仏教の開祖であるブッダが死後に火葬されたことに影響を受けて、日本国内で仏教が広まるにつれ、火葬も普及したという説が有力視されています。
葬儀会社のホームページから
箸を使っての骨上げはいつからかまでは書いてなかったな
うえのコメントにあるように大王家は殯洗骨が当たり前の時代に持統天皇の火葬はなかなか革新的だったろうね+2
-2
-
103. 匿名 2025/06/08(日) 14:55:14
>>25
古賀誠の子供の古賀誠一郎もどうしようもない奴なので国会議員になれなかったって井川さんが言ってたよ+0
-0
-
104. 匿名 2025/07/03(木) 22:37:30
>>69
豊作祈願じゃないかな?+0
-0
-
105. 匿名 2025/07/07(月) 07:20:06
既読+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する