
【働く世代の意識調査】具体的な変化は「外食や外出の頻度を下げた」が最多 8割超える人が「物価高が休日の過ごし方に影響」と回答 “収入派”は“休み派”上回る
119コメント2025/06/24(火) 03:29
-
1. 匿名 2025/06/05(木) 11:11:31
+8
-2
-
2. 匿名 2025/06/05(木) 11:12:02
義父母の日のプレゼント代を下げた。+27
-5
-
3. 匿名 2025/06/05(木) 11:12:12
生きてるのがつまらない+108
-3
-
4. 匿名 2025/06/05(木) 11:12:34
外出減って家飲みばかりしてるから太った+28
-6
-
5. 匿名 2025/06/05(木) 11:12:59
私は休みを選ぶ
だらだらしたい+29
-3
-
6. 匿名 2025/06/05(木) 11:13:17
こんな状況で子供なんか増えるわけないよね+167
-10
-
7. 匿名 2025/06/05(木) 11:13:29
本当に外食はめっきり減ったわ。
そして私のストレスは増えたわ、+124
-4
-
8. 匿名 2025/06/05(木) 11:13:29
値下げシールが貼ってある物でも躊躇するようになった+96
-1
-
9. 匿名 2025/06/05(木) 11:13:30
家で子供と料理したり、ホットプレート使ってなんか作ったりっていう良い機会になってる。外食は減らしてます。+4
-7
-
10. 匿名 2025/06/05(木) 11:13:32
>>1
では、収入と休みどっちを選ぶかという究極の2択は、調査では「収入派」が57.6%、「休み派」をわずかに上回っています。
また、休みを減らしても稼ぎたい理由として最も多かったのは、「将来の貯蓄を増やしたい」。
一方で、休みを減らさないと答えた人の70.3%は、「心や体の健康を優先したい」としています。
あなたは?
収入派 +
休み派 ー+4
-26
-
11. 匿名 2025/06/05(木) 11:13:43
もともと外出好きじゃないから実感がない
食材がちょっと値上がりしたなー程度にしか+7
-4
-
12. 匿名 2025/06/05(木) 11:13:48
食費しか削れるものがない。+59
-0
-
13. 匿名 2025/06/05(木) 11:14:01
>>2
プレゼントするだけ良いと思う+30
-2
-
14. 匿名 2025/06/05(木) 11:14:05
今年まだ一度も外食してないw+11
-2
-
15. 匿名 2025/06/05(木) 11:14:44
ご飯を減らしてパンの頻度が増えた
買い物の頻度が減った
ちなみに先月は全くお金を使わなかった日が10日+13
-1
-
16. 匿名 2025/06/05(木) 11:14:47
>>6
ホントそれ+17
-1
-
17. 匿名 2025/06/05(木) 11:14:47
外食減らすようになったわ。さすがに色々追いつかなくなってきた。+51
-0
-
18. 匿名 2025/06/05(木) 11:16:07
>>6
そもそも少子化対策なんかなにもしてないしね
わざと的外れなことばっかしてる
政府は日本人減らしたいんだから+111
-3
-
19. 匿名 2025/06/05(木) 11:16:31
こんな状況なら子供諦める人も多いよ。周りでもそう。いても一人でいいか、とかね。+22
-1
-
20. 匿名 2025/06/05(木) 11:16:43
昔、仕事が忙しくて給料がよかったときは給料半分でいいからもっと休みたいって思ってったよ
今は休み週1でいいから給料もっといるw+6
-4
-
21. 匿名 2025/06/05(木) 11:18:33
ミランダの結婚がすごく素敵だった
+2
-10
-
22. 匿名 2025/06/05(木) 11:18:52
>>21
トピ間違えた、ごめんなさい+6
-2
-
23. 匿名 2025/06/05(木) 11:19:41
お出かけしても公園行ったりとかで節約志向ですわ+16
-0
-
24. 匿名 2025/06/05(木) 11:22:10
>>2
そう言えば父の日あったな…+5
-0
-
25. 匿名 2025/06/05(木) 11:22:20
>>10
貯蓄を増やしたいんじゃなくて生活する分が足りない…
最低必要分の確保で休み潰すしかない+51
-0
-
26. 匿名 2025/06/05(木) 11:24:24
しばらく旅行していない+26
-0
-
27. 匿名 2025/06/05(木) 11:26:37
外食ほんとに減ったわぁ〜
行きたなって思って調べて金額見て辞めよってなる。
これがこの価格!?って毎度思うよ+51
-2
-
28. 匿名 2025/06/05(木) 11:26:41
>>10
なんでどっちかしか選べないのかね
どっちも両立することは日本では諦めろってか+12
-0
-
29. 匿名 2025/06/05(木) 11:26:55
>>1
そう言えば外食してないな
+9
-1
-
30. 匿名 2025/06/05(木) 11:29:14
デパートや駅ビルも人いないよー。
平日はガラガラ。+20
-1
-
31. 匿名 2025/06/05(木) 11:31:18
>>6
産まない方が幸せかもしれない。
20年後日本本当大変になってるよ。
怖いのは今の70代80代の高齢者はまだ生きてるからね。
+57
-2
-
32. 匿名 2025/06/05(木) 11:31:24
>>7
夫婦2人でいいレストランでなくても、その辺のランチで5千円飛んで行くんだが…+39
-1
-
33. 匿名 2025/06/05(木) 11:31:37
>>2
前に母の日に義母に花を贈ったりケチつけられたことあるしそれ以外にも嫌なことされたから贈りたくない。
うちの親も毒親なのに夫が両方に良い顔したいから毎年贈らなきゃいけない。
ほんと嫌だわ…。+15
-1
-
34. 匿名 2025/06/05(木) 11:31:39
地域差はあるのかもだけど、外国人ばかりで住みにくくなった、近所のチェーン店で久々に外食したら、客層が落ちていた
とにかくうるさい、東南アジア系の移住者家族や労働者っぽい
その時たまたま?か分からないけど、日本じゃないかのような店内だった
ちなみにニセコではないです+32
-0
-
35. 匿名 2025/06/05(木) 11:31:51
>>24
一回もあげたことない+1
-0
-
36. 匿名 2025/06/05(木) 11:32:58
>>6
自分が幸せじゃないから無理+19
-0
-
37. 匿名 2025/06/05(木) 11:34:16
>>18
少子化庁とか高い給料貰ってるくせに何してるか分からないしね+21
-2
-
38. 匿名 2025/06/05(木) 11:34:33
老後に備えるようになってっちゃってる
親の今を見てると本当にお金が無いと大変すぎる
+9
-0
-
39. 匿名 2025/06/05(木) 11:35:26
>>8
昨日ドラッグストアで、シール貼ってる店員さんの後を3人が付いて回っていて、「恐ろしい時代になったものだ」と思った。+29
-1
-
40. 匿名 2025/06/05(木) 11:35:40
うちはお金の関係以外で子なしを選んだけど、年間休日126日でリモートメインのフレックスで420万くらい、旦那もそんなもん
まあまあ仕事は忙しいけど夫婦2人して金かかる趣味もないし家のローンは私の単体で通るくらい安く組んだし、金のかかる趣味ない(ボーリングや動物園行くくらい)からなんとか生活できるかな+12
-2
-
41. 匿名 2025/06/05(木) 11:36:03
>>3
わかる。
嗜好品から削るからね。
趣味のライブとか舞台も減らして、外食やカフェも減らして、可愛い洋服も減らして、何の為に働いてるんだ?てなる。+49
-1
-
42. 匿名 2025/06/05(木) 11:36:14
>>31
20年後、
今の50代も年金支給が始まるはずだけど…どうなることやら。+5
-1
-
43. 匿名 2025/06/05(木) 11:37:09
>>38
私の親世代は本当に貧富の差がすごいと思う。持ってる人たちは孫の世代まで養ってあげれるくらいもってるし、持ってない人は本当にジリ貧。
私もジリ貧だけど子無しだから餓死かな+22
-0
-
44. 匿名 2025/06/05(木) 11:38:39
テイクアウトする弁当の値段下げた(笑)久々にほっかほっか亭頼んだけど食べたいもの決めてたのに安い方にした+12
-0
-
45. 匿名 2025/06/05(木) 11:38:56
>>34
電車も車内で大きな声で話したり電話したりが増えてきた。
日本じゃないみたいになってきた。+21
-2
-
46. 匿名 2025/06/05(木) 11:40:07
>>8
割引率が渋くなってる
この前はとうとう5%引きのシールを見かけたよ、前まではどんなに低くても10%始まりだったのにw+27
-0
-
47. 匿名 2025/06/05(木) 11:40:20
>>28
元からそうだよ
貧乏暇なし
24時間戦えますか
勤勉と清貧を美徳とし、余暇を楽しむことに罪悪感を植え付けられた国民性
休む暇も惜しんで働かないと生活できないほど資源が少ない土地柄なんだよ、日本という国は+10
-0
-
48. 匿名 2025/06/05(木) 11:40:41
>>32
スタバでサンドとコーヒーで1000円弱した時は、え??て思った。
全然お腹一杯にならないのに。+24
-0
-
49. 匿名 2025/06/05(木) 11:41:13
先週夫と2人でちょっと良いお寿司屋さんでお任せで食べたら8万円のお支払いだった
お寿司屋さんは今どこもこんな感じ
美味しいと思う焼肉は2人で5万
美味しくない物をわざわざお金出して外で食べたくないので、寿司は年一、焼肉は半年毎ぐらいの頻度にならざるを得ない+12
-4
-
50. 匿名 2025/06/05(木) 11:41:49
元々やってることだから、私はもう切り詰めようがない…
本当に死んでしまいたいよ。+22
-0
-
51. 匿名 2025/06/05(木) 11:41:59
>>34
外国人って声大きいよね!?
固まってると怖い+24
-1
-
52. 匿名 2025/06/05(木) 11:43:54
>>42
消費税30パーくらいになってるかもね。+14
-0
-
53. 匿名 2025/06/05(木) 11:48:32
自分が住んでる地方の市、子育て世帯年収は中央値430万円だよ。
みんなどうやって暮らしてるの??まじで。
うちは世帯年収700万で子供1人ギリギリだよ
絶対もう産まない+8
-0
-
54. 匿名 2025/06/05(木) 11:48:47
>>1
30年以上緊縮財政。財務省と経団連はまだまだ税金上げたがってる。何故だか外国人にはばら撒くのに…これ以上税金上げられたら鬱になりそう+12
-1
-
55. 匿名 2025/06/05(木) 11:49:12
>>10
昔は残業や休日出勤して手当もらって稼いでたけど、今は一社だけでは社員の生活を養えなくなったから休暇を増やして給料を減らし、労働者が副業という形で稼いでるだけ
結果的に一人一人の仕事内容は多岐にわたるようになったけど、仕事してる時間だけでみたらトータルはそんなに変わらないんじゃないかと
ただ女性も男性と同じだけ働かないといけなくなったから一人当たりのGDPは確実に下がってる+6
-0
-
56. 匿名 2025/06/05(木) 11:50:21
>>50
税金納めるためだけに生きてるって感じだよね。私も外国へ支援とか外国人に支援とか見ると死んでしまいたくなる+26
-0
-
57. 匿名 2025/06/05(木) 11:51:51
外食ゼロを目指してます
料理作るのしんどいけど頑張る+15
-0
-
58. 匿名 2025/06/05(木) 11:57:36
>>46
私なんか3%引きの見たよ
3%て・・・+12
-0
-
59. 匿名 2025/06/05(木) 11:57:52
>>42
その頃には年金開始は90代になってると思う+12
-2
-
60. 匿名 2025/06/05(木) 11:59:05
>>8
半額でも熟考してやめる
野菜なんかは前よりもひどいのが増えた+8
-0
-
61. 匿名 2025/06/05(木) 12:03:01
>>6
最大の少子化対策は明るい未来への信頼感と安心感を醸成することなのに真っ暗だもんね+14
-1
-
62. 匿名 2025/06/05(木) 12:04:24
>>1
でも休みの日は国民の義務みたいに外出してるじゃん。
連休になったら国民の義務みたいに旅行に行くのが当たり前みたいな人ばっかじゃん。
外食なんか平日だろうが休みだろうが家族連れで混んでる。
この記事ウソばっかりだ。+10
-3
-
63. 匿名 2025/06/05(木) 12:06:37
スーパーでプライベートブランドの食品ばっかり選ぶようになった。豆腐もヨーグルトもハムも全部。味は落ちても節約しないと乗り切れない。+6
-0
-
64. 匿名 2025/06/05(木) 12:08:16
>>53
持ち家、車ありでね。
家は親から土地代だけ出してもらってるのかなぁとか思ってる。+4
-0
-
65. 匿名 2025/06/05(木) 12:08:31
>>6
別にいいんじゃね 増えなくても
かわりに移民が産むんだから
新たな日本の夜明けぜよ
+7
-2
-
66. 匿名 2025/06/05(木) 12:09:37
>>18
じゃあ、例えばどういう施策をしたら子どもが増えると思う?+1
-3
-
67. 匿名 2025/06/05(木) 12:10:12
>>1
お金があるのは高齢者だけ+12
-1
-
68. 匿名 2025/06/05(木) 12:10:29
>>7
昔は仕事で疲れたから外食ねーと気軽に利用してたけど、今は外食したら働いた分全てがムダになる勢い。
カジュアルに外食できなくなった。
うどん屋さんでも高くなってる+34
-0
-
69. 匿名 2025/06/05(木) 12:11:03
>>8
値引きされて、やっとちょっと前の価格+16
-0
-
70. 匿名 2025/06/05(木) 12:13:33
外食産業 ヤバいじゃね これ+13
-0
-
71. 匿名 2025/06/05(木) 12:13:56
しゃらくさいこと言うけど、物価高の前は毎週のように外食して遊びも行っていたけど、そんな真似が出来なくなってほぼ自炊に休日はインドア娯楽ばかりになったら、自分がめちゃくちゃ節約や料理が好きだということに気付いたよ。今のほうが楽しいし、予算に収まって、且つ品数もクリアみたいなゲーム感覚が楽しくて以前よりいきいきしてる
何もしないからお金も貯まるし。ネットスーパーのカゴ内の組み合わせや采配に本気
旦那や周りに合わせてアウトドア休日してただけだって気付いたよ+9
-0
-
72. 匿名 2025/06/05(木) 12:22:41
>>67
そうなんだよね~
田舎のスタバなんか年寄りばっかよ+5
-1
-
73. 匿名 2025/06/05(木) 12:23:10
>>67
高めのスーパーに行くと
じじババ ばっかりじゃねえか+11
-0
-
74. 匿名 2025/06/05(木) 12:23:18
>>66
一夫多妻制とか?結局男の経済力にかかってるけど。
+1
-2
-
75. 匿名 2025/06/05(木) 12:29:21
週末にモールでスーパー行ったついでに外食すること多いんだけど、週末なのにどの飲食店もあまり人が入って無くてフードコートも空いてる席多くて、だんだん人数が減っていってると感じてたけど、去年と比べても明らかに外食してる人減ってるなって思った。何年か前はフードコートの席取る時に空いてない時は、もう少し減ってくれと思ってたけど実際ここまで減ったらもっと賑わって欲しいって思うようになった+5
-0
-
76. 匿名 2025/06/05(木) 12:30:39
>>3
新しい趣味見つけた
楽しいよ
それと政治家の経済政策というか社会保障は別の話だけど+3
-0
-
77. 匿名 2025/06/05(木) 12:30:51
>>8
近所のスーパーは値下げシール貼ってあるけど10円くらいしか下がってなかったりするからイラつく
+7
-0
-
78. 匿名 2025/06/05(木) 12:31:22
元々出不精だから変化無いっていう。休日も外出して散財よりもネトフリや読書が多いし。
外食自体嫌いだし。+1
-0
-
79. 匿名 2025/06/05(木) 12:32:30
>>68
ファミレスで7千円超えた時、いや高すぎやろってギョッとなった。
宅配ピザは今まで高いと思ってたけど、宅配ピザのが安く済むようになるとは思わなかったわ。
あと、頑張って自炊するよりほか弁が安かったり。
うどん屋は高くなったね。
うどんに800円とか出したくもない。+22
-0
-
80. 匿名 2025/06/05(木) 12:32:54
>>73
うちの最寄りの駅に入ってる成城石井は会社帰りに利用してる3、40代くらいの人達多いよ。時間帯によって違うかもだけど。+3
-1
-
81. 匿名 2025/06/05(木) 12:35:11
>>72
お洒落なお年寄りだね。うちの田舎にスタバなんてないけどうちの田舎のジジババ達はあまりお金使わないかも。お金あったら孫や子供には使ってる。+0
-0
-
82. 匿名 2025/06/05(木) 12:40:51
>>31
年金もらえなかったらどうしたらいいの?
今50代前半だけど、もらえても生活危ないし、終の棲家も悩むばっかりで決まらないし!
これ以上年金下げられたらマジで生きられないよ!+9
-0
-
83. 匿名 2025/06/05(木) 12:48:55
>>82
仕事するしかないよね。+5
-1
-
84. 匿名 2025/06/05(木) 12:53:03
>>1
市内のスシローはどこも行列なんだよな
あとラーメン屋と蕎麦屋も
安めだからだろうか+8
-0
-
85. 匿名 2025/06/05(木) 12:54:13
>>58
導入時の消費税分くらいしか下がらんのか…
それくらいなら新鮮なの買うわー+4
-0
-
86. 匿名 2025/06/05(木) 13:11:07
>>18
最近は経験格差みたいな言葉まで出てきたよ
お金ばらまきの下地作りかしらね+7
-0
-
87. 匿名 2025/06/05(木) 13:32:34
>>66
実際国が何しても増える気がしないよね
婚姻率が下がってて少子化になってるわけで、今更結婚してない人間は異常者だった価値観には戻れないし+3
-0
-
88. 匿名 2025/06/05(木) 13:33:40
>>67
マダムが優雅なお茶会してるのよくみる
いい世代だよね+7
-0
-
89. 匿名 2025/06/05(木) 13:55:28
>>66
子ども4人以上で生涯住民税所得税無料、1軒家無料贈呈、年金倍貰えるとかかな。
現金一括給付は悪用しやすいから危険。+5
-2
-
90. 匿名 2025/06/05(木) 13:57:56
>>83
もちろんさ!
死ぬまで働くつもりでいるよ。仕事好きだし。
けどボケたり、年齢で会社が雇ってくれなくなったりしたらどうすりゃいいのって話。+9
-1
-
91. 匿名 2025/06/05(木) 14:01:11
>>6
増やさなくてもいい
結局ここに基づいてる結果どんどん減らしてる気がする
その観点からみると成果が上がってるのよね+3
-0
-
92. 匿名 2025/06/05(木) 14:02:54
>>7
昭和にもどってるね
昔は外食なんて年に数回もなかったよ
ファミリー旅行もね
+9
-1
-
93. 匿名 2025/06/05(木) 14:50:14
>>31
今の70代80代20年後は90代100歳だけど生きてるの?+3
-2
-
94. 匿名 2025/06/05(木) 15:22:06
>>84
あと焼肉屋。+0
-0
-
95. 匿名 2025/06/05(木) 22:44:24
日本国民はさお金ないないって言ってるけど
お金がない 給料が少ない
受け入れてるじゃん
政府が悪いのに
日本国民が怒らないから変わらないよ
怒りの矛先はザイムと政府じゃん
+3
-0
-
96. 匿名 2025/06/05(木) 23:46:01
会社員が休みを減らしてまで働いて稼いだとしても、その稼ぎから税金と社会保険料をガッツリ持っていかれる。なんなら4〜6月にそれをやりすぎると社会保険料自体が上がって逆効果だ。
労働収入だけに頼るのではなく、投資など別の収入源を作らないと、額面だけ増えても可処分所得は増えないとそろそろ気づくべきだ。
会社員がひたすら働いても喜ぶのは政府と老人だけで、当の本人は豊かにはなっていかないよ。+3
-0
-
97. 匿名 2025/06/06(金) 00:02:45
マジで平成より住みづらくなってどうする案件で…
SNSネット叩きやお米問題や物価高騰やパワハラモラハラ、コンプライアンスや闇バイトや…
昭和後期や平成より住みづら過ぎて…
未来はもっと便利で住みやすいと思ってたのだが…+4
-0
-
98. 匿名 2025/06/06(金) 07:43:30
>>53
全国だと子育て世代の中央値760万だからね。
1000万以上が4分の1くらいいる。+1
-1
-
99. 匿名 2025/06/06(金) 07:44:48
>>31
医療費も削って高齢者も長生きしない世の中になってきてると思う。
老後の面倒は自分でって感じ。
OTC類似薬の保険適用除外、骨太に明記へ(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp市販薬と効能の似た「OTC類似薬」の一部について、政府が2026年度から公的医療保険の適用外とする方向で調整していることが5日、分かった。患者の負担に配慮しながら品目の選定を進める。「骨太方針」に
+2
-0
-
100. 匿名 2025/06/06(金) 07:47:00
>>98
東京23区の30代子育て世帯年収の中央値は、2022年の986万円
☞東京がめちゃくちゃ押し上げてるからね
地方都市なんて、430万ぐらいだよ。+0
-0
-
101. 匿名 2025/06/06(金) 07:59:14
>>41
トップ以外の大多数のアイドルや舞台人も集客結構大変だろうね。+1
-0
-
102. 匿名 2025/06/06(金) 08:03:31
>>73
まぁ、じじばばは単身か夫婦だし、少食だから。あまり食欲もないけど、美味しいものなら食べられる、みたいな人も結構いるよ。あんまり肥満の人いなくない?
安めのスーパーのほうが太ったお年寄りが菓子パンとか値引き惣菜を買い込んでいる。+1
-0
-
103. 匿名 2025/06/06(金) 22:53:33
>>97
コロナ騒ぎも令和か…
令和はヤバ過ぎる…+0
-0
-
104. 匿名 2025/06/07(土) 14:17:41
幸せと言う名の戦略でしょうね。戦略されて生きているのをわかるかわからないか。誰かに言われて不妊治療なんかしませんからね!不幸な親、子供を増やすな笑笑+0
-0
-
105. 匿名 2025/06/07(土) 14:21:20
不妊治療が無駄なのにまず気ずけ笑笑この世には平気で人を殺す制度がある。子供がいるから幸せでは無い。まず自分の幸せを考えろ+0
-0
-
106. 匿名 2025/06/08(日) 07:43:26
>>93
生きてそう。
今の70歳代が90代の親を生かしてくださいとか言うし、歳をとるほど生きることに執着するのかな。
現場は90歳超えてても手術するしできる医療を全力で投入してるケース多い。
寿命って概念は?って状況だよ。+1
-1
-
107. 匿名 2025/06/08(日) 11:15:43
>>2
まだ買ってないや+0
-0
-
108. 匿名 2025/06/08(日) 13:39:12
車乗るのも電車バス使うのもお金だし
外食したら高いし買い物いったら余分なお金使うし
全部出費に繋がるから家からでなくなった
家にいても水道代、電気代かかるんだけどね
節約が引きこもらせるよ
引きこもるから
経済まわらなくなるけどね+5
-0
-
109. 匿名 2025/06/08(日) 20:20:50
>>13
褒めてくれてありがとう+1
-0
-
110. 匿名 2025/06/08(日) 20:23:38
>>37
だって頭が芸能人上がりのバカじゃん+2
-0
-
111. 匿名 2025/06/12(木) 02:53:31
公園が賑わってる
コロナの頃に匹敵するぐらい
家族総出で来るようなところじゃないんだけどな+0
-0
-
112. 匿名 2025/06/14(土) 12:18:24
>>111
お金をかけずに時間を潰せるからよ+0
-0
-
113. 匿名 2025/06/14(土) 12:20:33
>>99
脳卒中や心筋梗塞で救急車を呼んでも受け入れ先が見つかる前に手遅れになるのが当たり前になりつつあるってXでまとめてるのを見て頭が痛くなったよ。+2
-0
-
114. 匿名 2025/06/16(月) 14:55:56
>>18
少子化対策は、日本人の子どもを減らすための政策だったと、他の掲示板で言われてたわ
実際そうなってるよね
反日政府が増やしたいのは、移民の子供だよ+0
-0
-
115. 匿名 2025/06/16(月) 14:56:40
>>99
日本人には金かけたくないからね+0
-0
-
116. 匿名 2025/06/18(水) 19:38:30
>>6
高校生の子どもの方が、頻繁に外食行っていいもの食べてるわ。
親は我慢して切りつめても、子の小遣いに消えていく。
大学生になったらアルバイトしてもらうけど。
+1
-0
-
117. 匿名 2025/06/18(水) 19:46:00
>>41
でも世の中の推し活界隈はずいぶんと賑わっているように思うけど、みんなどこからお金捻出してるんだろう。貯金しなくていいならもっと贅沢できるが、苦労して働いてるのに貯金なしっていうのも悲しいしね。+0
-0
-
118. 匿名 2025/06/24(火) 03:27:55 [通報]
>>59
先に死ぬわw+0
-0
-
119. 匿名 2025/06/24(火) 03:29:22 [通報]
>>37
税金中抜き省庁+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
働く世代の意識調査を行う「Job総研」が、物価高と休み方の関係について調べたところ、「物価高が休日の過ごし方に影響している」と答えた人は80%を超えました。 その具体的な変化として、「外食や外出の頻度を下げた」という回答が最も多く、休日の出費を負担に感じているようです。 では、収入と休みどっちを選ぶかという究極の2択は、調査では「収入派」が57.6%、「休み派」をわずかに上回っています。