- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/06/01(日) 08:10:50
>>23
同士よ!!しかも両方の親も他界してるから、私が倒れたら詰む。稼ぐ力が大切なのは大前提だけど、結婚するなら生活力ある男の人と!と娘には言ってるよ。
やろうと思えば出来る、が口癖の人だけど、一生やらないだろうな。+8
-1
-
502. 匿名 2025/06/01(日) 08:12:25
>>499
そりゃ歳とってから産めばやれられないよ。
若く産めば子育て中は働き方を柔軟にしてある程度大きくなってから正社員復帰して子育て後に老後資金貯めれるけど、高齢出産は全てが同時に来るからね。+2
-0
-
503. 匿名 2025/06/01(日) 08:15:35
>>127
何かすごいね
こんな子居なきゃ良かったのに、って言葉と完全に代替できる台詞じゃん
よく簡単にこんなこと言えるな+0
-13
-
504. 匿名 2025/06/01(日) 08:16:21
>>502
ただ年取ってから産んで共働きのパターンは一代で終わりなんだよね
親が高齢出産で共働きだった夫婦の子供何組か知ってるけど、親はその親を頼ってたのに本人は頼るどころか自分の結婚出産適齢期に介護が来る確率がすごく高くて、結婚すら親が足枷になってるパターンもあるし、子供どころじゃない人が多い
持続可能ではないから難しいね+3
-0
-
505. 匿名 2025/06/01(日) 08:17:32
>>114
でた、もうこれ 離婚しな、 並みにガルで出てきて聞き飽きたわ
てかこれ毎回一字一句同じ文で貼られてるけどコピペでもしてメモでもしてるの?+14
-4
-
506. 匿名 2025/06/01(日) 08:18:42
>>463
普通に私がやったよ、ゴムの縫い付け。パパ不器用だから。
ごめん、ありがとう!って言われた。
でも縫い付けてる時に手のかかる娘の相手を別室でしてくれてたから育児時間としては変わらないというのが私の考え。+1
-0
-
507. 匿名 2025/06/01(日) 08:21:35
>>487
週40働いてたらよくない?+6
-1
-
508. 匿名 2025/06/01(日) 08:23:52
>>507
働きすぎだわ
週20くらいがベストかな+4
-1
-
509. 匿名 2025/06/01(日) 08:27:26
>>505
普通にホワイト勤務ならこれくらいの文章覚えられるから暗記してるよ笑+4
-3
-
510. 匿名 2025/06/01(日) 08:28:10
子持ちフルタイムって、旦那と家事育児分担できて、子どもが健康で聞き分けのいい子で、リモートや働き方に柔軟性があって、会社も理解あり。自分も旦那も健康で体力あって金銭的余裕あり。
これら全て揃って可能。
どれか一つでも欠けたらキツくなる。+4
-0
-
511. 匿名 2025/06/01(日) 08:29:09
>>352
いやいや、そういう不安がチラッとでもよぎる程度の経済状況なら生涯働かなきゃならないよそりゃw
選択でなくあなたの場合は強制
うちは明日旦那が死のうが離婚しようが余裕で生涯私は働かずに住むので専業だよ
資産だけでなく不動産収入も毎月入ってくるし+0
-5
-
512. 匿名 2025/06/01(日) 08:32:03
>>511
そんなに余裕ある専業主婦なのに夫婦で分担してる共働きトピが気になって覗いちゃうんだね笑+5
-0
-
513. 匿名 2025/06/01(日) 08:33:54
>>510
両親が近くに住んでいるか、もしくは同居。
これも重要だよ。+4
-1
-
514. 匿名 2025/06/01(日) 08:34:28
>>2
わたしは逆に帰り遅いから洗濯と風呂掃除は旦那が帰宅後やることにして、その他の家事は自分のペースでやることにした
なんならやらないこともある(掃除)+7
-0
-
515. 匿名 2025/06/01(日) 08:35:31
>>273
これにマイナスしてる人ってワンオペ気味の専業主婦なんだろうね
本当に申し訳ないけどワンオペで専業主婦とかまじで可哀想+4
-9
-
516. 匿名 2025/06/01(日) 08:36:39
>>512
よこ
働かないで済むような環境で頭使わないから、文章も読めない他者を理解しようとしない風になったんじゃ?+0
-2
-
517. 匿名 2025/06/01(日) 08:37:12
>>515
旦那が管理職とかかも+4
-6
-
518. 匿名 2025/06/01(日) 08:38:24
>>516
確かに働かないから毎日楽で自由だわ
旦那に感謝+2
-2
-
519. 匿名 2025/06/01(日) 08:39:20
>>511
ある意味賢い生き方だよね。
資産運用や不労所得で稼ぐなんて。
うらやましいわ+1
-1
-
520. 匿名 2025/06/01(日) 08:39:23
>>14
わたしも旦那が基本定時で帰宅してくれるから余裕でできてる。
旦那が帰りが遅いと物理的に分担できないから大変だよね。
うちは子供が熱出た時も夫が休んで1人で病院連れて行ってくれたりするよ。そうやって交代で休んだりしてる夫婦って共働きを挫折することなく続けて老後資金もたっぷり貯めてるね。
旦那が激務で土日もワンオペ育児の友達は専業主婦してる。核家族らしいし、核家族でワンオペ育児とかすごい可哀想。+3
-0
-
521. 匿名 2025/06/01(日) 08:40:14
>>361
毎回野菜炒めとか栄養取れれば良いみたいな所もあるけどそこは歩み寄れる?+0
-0
-
522. 匿名 2025/06/01(日) 08:40:29
>>509
ホワイト勤務とか関係あるのw私は優秀なのよ!ってことを言いたいんだろうけどさw
言いたいのはそういうことじゃないのよ、面白いね+7
-4
-
523. 匿名 2025/06/01(日) 08:43:28
>>67
ニートじゃん+0
-2
-
524. 匿名 2025/06/01(日) 08:44:25
>>520
うちもそんな感じで分担しているわ。
その代わり、お互いに出世は諦めだけど。
+2
-1
-
525. 匿名 2025/06/01(日) 08:49:28
>>428
誤解させるような書き方になってたら申し訳ないんだけど、保育園に預けてる=愛着障害とは全く思ってないよ。
私自身子どもを保育園に預けていて一時期発達が心配な時期があった時に、保育士の友達から「発達障害ではなくて愛着障害の可能性の方がが高い子もいる」と聞いたんだ。
368さんのコメント読んでもしかしてそういう事が言いたいのかな?と思ったまでです+7
-2
-
526. 匿名 2025/06/01(日) 08:52:06
>>524
うちはまだお互い30歳だから今管理職になっても困るし、そもそもうちの職場大手だからか管理職になるのなんて50歳くらいからだから子育て終えた共働きの人たちがどんどん管理職になってるよ。
そんな早いうちから出世諦めるって、高齢出産なのかな?+3
-3
-
527. 匿名 2025/06/01(日) 08:52:15
>>146
結局その一言に尽きるじゃん
男が家事しないとか男は子供産めないからとか理由にしてるけど男が家事したって子供産んだって結局「働きたくない」でしかない
そういうのは結婚以前に人として自立ができてない事をちゃんと自覚して欲しい
こういうマインドの女性が多いから男は結婚を躊躇するんだよ+1
-2
-
528. 匿名 2025/06/01(日) 08:52:55
>>519
よこ
賢い人は働いてもいるし不労所得もある+0
-0
-
529. 匿名 2025/06/01(日) 08:54:40
>>9
あまりにも何もしない男がこの世に多いせいでちょっと何かしただけで「俺はよくやってる」と思っちゃう男いるよね。
その上で「他の女はもっと色々こなしてるのに〜」が上乗せされると最悪。男の自分はマイナス基準からの加点評価で自画自賛なのに女は盛り盛り基準からの減点評価。自分に甘く他人に厳しい。+26
-0
-
530. 匿名 2025/06/01(日) 08:55:01
>>527
ですよね
なんてそんなに働きたくないんだかよくわからない
乳幼児育ててるならまあわからないでもないけど、ある程度大きくなったら家にずっといても暇じゃない?
+0
-2
-
531. 匿名 2025/06/01(日) 08:55:57
>>89
じゃあ自分がフルタイム仕事と家事と育児と介護やればいいのにねーその旦那+16
-0
-
532. 匿名 2025/06/01(日) 08:59:02
>>486
横。会長が男性なのは昔だよ。
そしてその地域で自営業やってる人。+2
-0
-
533. 匿名 2025/06/01(日) 09:00:39
>>530
ある程度大きくなったら働く人ばかりじゃない?
自分が小さい頃から今まで、ずーっと専業主婦って人出会ったことないよ。+3
-0
-
534. 匿名 2025/06/01(日) 09:01:37
>>288
子供によるかな…
ひらがな、漢字、最初にちゃんと見てないと、字が汚く定着するよ
書き順も本当見てやった方がいい
覚えて慣れたと思ったら、田んぼの田は四角書いてから十書いたりしてるし
学習面だけならいいけど、他のことは幼児期とは違う案件が起こりだすし+2
-0
-
535. 匿名 2025/06/01(日) 09:05:43
>>530
小学校高学年くらいから働きだす母親増えるよ
中学受験する家庭は、中学入って落ち着いたら働きだす家庭多いし
あと、一見専業主婦みたいだけど、マンション経営してるママさんいて、年収1000万円超えてるよって人もいたよ
そういう人は趣味の会で会長したり、芸術振興のボランティアしに行ってた+2
-0
-
536. 匿名 2025/06/01(日) 09:08:25
>>425
やっぱりすごいですね…
体力が桁違いなのかも
うちは子供1人だけど、平日は仕事の前後に最低限の掃除+洗濯1回+料理って感じ
土日は子供を遊びに連れてって、普段できてない掃除やったり、寝具洗ったりで平日より断然忙しい
睡眠時間はしっかり取らないとダメなタイプ(7時間くらい)&子供が喘息持ちで風邪ひきやすい
疲れすぎてて友人と遊ぶのも年に3回くらいしかない+4
-0
-
537. 匿名 2025/06/01(日) 09:09:07
>>238
そりゃ、出世する人は、若い時から長時間労働上等の人ばかりだし。+2
-2
-
538. 匿名 2025/06/01(日) 09:10:39
>>527
そうよねー
でもそれを認めてくれる旦那がいるからいいや+1
-0
-
539. 匿名 2025/06/01(日) 09:16:02
>>530
小学2人と中学育ててるけど習い事の送迎ら学校の行事、宿題みたりとかで結構忙しいわ。
夫が育児協力してくれても16時の送迎に間に合うとかはありえないから
ある程度子供が大きくなってきてもフルはきついな
扶養内パートしてるけどそれでベスト+2
-0
-
540. 匿名 2025/06/01(日) 09:26:14
>>424
3人もいたらそりゃ無理だよ!
よっぽど体の強い親子か、誰か面倒みてくれる人がいないと…
仕事で成功してる女性たちが言ってたけど、夫に専業主夫してもらったり、祖母に早朝(朝5時とか)から預けてたって言ってた
+5
-0
-
541. 匿名 2025/06/01(日) 09:26:44
>>230
まさにJTCって感じかな。
うちは外資で、管理職以上でも普通に子育てしている人が男女ともにいる。+1
-0
-
542. 匿名 2025/06/01(日) 09:29:14
まあ日本男性の労働時間は世界トップクラスだし仕方ない
逆に日本女性の労働時間は世界平均より少ないし、非正規率も高い管理職も1割程度しかいないし家事任されても仕方ない+0
-0
-
543. 匿名 2025/06/01(日) 09:31:16
>>230
民間って56〜58歳で役職定年あるし。
管理職もタイミングによるけど、最短で40代前半くらいだし。+2
-0
-
544. 匿名 2025/06/01(日) 09:38:48
>>524
わかるわ。若い時、お互いに出張や転勤断りまくったのが原因ってわかっているし。
どれを取るかだよね。+2
-1
-
545. 匿名 2025/06/01(日) 09:39:48
>>540
女性経営者って専業主夫率高いよねー
+1
-0
-
546. 匿名 2025/06/01(日) 09:41:44
>>538
旦那が良くても子供はどうなの?+0
-0
-
547. 匿名 2025/06/01(日) 09:43:37
>>230
管理職になる人って若い時から長時間労働や単身赴任を経験している人ばかりだから。
+2
-0
-
548. 匿名 2025/06/01(日) 09:45:07
>>546
子供も今のところ私がフルで働いたら逆に困ることしかないから納得してるよー
+2
-0
-
549. 匿名 2025/06/01(日) 09:45:47
>>320
趣味でやってるのはいいにしても
子供が本当に納得してるかはわからないのと
急な出費があっても大丈夫
みたいなのは
夫の稼ぎがあるので、うちはべつ大丈夫だし
旦那さんの稼ぎによってはべつに玉川が働いてなくても大丈夫何だけど……
あなたのコメントからみるに、旦那さんの稼ぎではやっていけないってことになるね+1
-2
-
550. 匿名 2025/06/01(日) 09:46:53
自営業の嫁は働いてるに入らない
楽だから+0
-1
-
551. 匿名 2025/06/01(日) 09:49:08
LEVEL6以上がまともな男
日本人男はまともな男があまりにも少ないから少子化止まらない
出典:blog-imgs-157.fc2.com
+6
-0
-
552. 匿名 2025/06/01(日) 09:51:43
>>551
まともな男はこうやって上から目線で平気でクズとか言ってくる女とは結婚しないけどね笑 モラすぎ笑+1
-4
-
553. 匿名 2025/06/01(日) 09:53:08
>>26
余裕ってなんだろね。うちは家事育児の能力夫婦同じか、むしろ夫のが上手いくらいで私以上にやってるけど全然余裕ない。子供の行事や病気や療育通いで休みまくるから、正社員やフルタイムは絶対無理で。うちの子供が療育が絶対必要な育てる難易度高いタイプ。
子供全員が風邪もほとんどひかなくて、賢くて性格も良い子ならまた話は別かもね+6
-0
-
554. 匿名 2025/06/01(日) 09:53:56
>>8
ゴリラとかオバケとか、失礼すぎるんだよ。+6
-2
-
555. 匿名 2025/06/01(日) 09:55:02
>>1
ママ友の旦那は家事育児やる人だけど
ママ友は「やってはくれるけどやり方が違うからいちいち教えなくてはいけないからマジ大変」とか文句たらたらだったよ+2
-0
-
556. 匿名 2025/06/01(日) 10:09:03
>>505
しかも前レスの話と微妙に噛み合ってなくて無理矢理ねじ込んでくるよね+9
-2
-
557. 匿名 2025/06/01(日) 10:14:14
>>69
8千円はすごいね
バスとかチャーターする地域なのかな
いままでトータル10年以上保育園通わせてるけど毎回公共交通機関だから5千円超えたことない+4
-0
-
558. 匿名 2025/06/01(日) 10:19:49
>>545
子供が小さい頃は毎日祖母に預けてましたって人も多いね。
幼少期なんて1番手がかかる時に、自分の手で育ててたら仕事に重点置けないですよね。+4
-0
-
559. 匿名 2025/06/01(日) 10:22:49
>>1
協力あれば共働き余裕だと思います。
何が1番困るかって、こちらが今仕事休めない!って時に、旦那がお迎えしたり仕事休んだりをしてくれないこと。
そこの協力が半分でも得られると、フルタイムで働くことができる。大変ではあるけど。+4
-0
-
560. 匿名 2025/06/01(日) 10:24:46
絶対無理、女は何のかんの言い訳みつけて逃げるよ。家事育児折半、定年65歳までフルタイム勤務必須、この条件だけで裸足で逃げ出すから。+1
-3
-
561. 匿名 2025/06/01(日) 10:31:00
>>560
婚活は大変だよねー
ルームシェアみたいな要求してくる男性いるし。
恋愛結婚だけど、旦那そんなこと一切言わないわ
夫婦なんだから、柔軟に対応すればいいのに。
+1
-0
-
562. 匿名 2025/06/01(日) 10:37:24
余裕ってことはない。分担しても大変なことには変わりない+1
-0
-
563. 匿名 2025/06/01(日) 10:37:35
欧州男性や日本女性の2倍近く労働時間長いのに家事まで強要とかそりゃ今の若い男の子は結婚したくなくなるよ…+3
-0
-
564. 匿名 2025/06/01(日) 10:40:00
>>73
「旦那が帰り遅いから無理」って返しは、
『そもそも分担なんて現実的に無理』って意味でしょ。
だから仮定の話に対して、よくある現実的な話で返しただけで、読解力とは関係ないと思うよ。+4
-1
-
565. 匿名 2025/06/01(日) 10:43:13
7歳の子供がいるんだけど、海外に1年間の派遣の打診が来た。夫は研究者で、ちょうど任期が切れるタイミングだから家族で一緒に渡航すれば行けるかなとも思ってるけど、奥さんが長期で海外派遣とかの場合、家族はどうしてるんだろう。
まだ夫には言ってないけど、自分の母親に話したら夫婦の間に亀裂が生じるからやめとけと言われた。+3
-0
-
566. 匿名 2025/06/01(日) 10:44:05
>>39
うん、刷り込みだと思う
男性で細かいことを気にする人は、奥さんに専業をお願いしてきたんでしょうね
うちも細かいことを気にするのは夫
お互い30代で、年齢からしたら同じ金額か私の方が稼いでるけど、40超えたら夫の方が出世を見込めるから私が仕事セーブしてるだけだよ
私なんかメシマズ家事不向きなのにね+2
-0
-
567. 匿名 2025/06/01(日) 10:48:36
アラフィフの私が子育てしてた頃は結婚したら仕事やめる女性が多かったから、うちみたいに共働きの家は夫に「自分が甲斐性がないせいで妻に苦労させて申し訳ない」って一種の負い目があった。
男性の方がお給料高い場合が多いし出張や残業もあるから物理的に女性側に家事育児の負担が多くなるのはある程度は仕方ないけど、そこで負い目があると「今週は平日は出張で苦労かけるけど、土日に布団干すし子供たちもみてるから休んでね」とか「いつも頑張ってくれてるからプレゼント買ってきたよ」とかやってくれるんだよね。
そういう夫の些細な言動で不公平感が薄れて家庭内の幸せが続いたりする。
現代は共働きが当たり前だからそういうのがなくて、物理的な負担だけ女性側に増えがちだろうから辛そう。
+2
-0
-
568. 匿名 2025/06/01(日) 10:48:36
家事育児も折半でってなったら、生活費も折半で〜ってなるのかなぁと思ってしまう。
でも体調悪い時とか家事育児できる夫は羨ましい…
+2
-1
-
569. 匿名 2025/06/01(日) 10:51:59
>>8
本当に。扶養内からこの春正社員にしてもらったけど、1ヶ月で2回も体調崩した。扶養内の時は半年に一度あるかないかくらいだったのに…
今も発熱中。
続けていけるのか不安+3
-0
-
570. 匿名 2025/06/01(日) 10:52:52
>>568
生活費って家族のお金だよね?
折半ってどういう意味??
素直にわからないわ+2
-0
-
571. 匿名 2025/06/01(日) 10:55:10
ニホンオスが育児なんかやるわけない+0
-0
-
572. 匿名 2025/06/01(日) 11:09:23
>>84
遺族年金も大幅カットが決まったんでしょ。
正直、旦那の年収平均程度で専業主婦してる人って何も考えてないんだろうなと思っちゃうよね
ハイリスクすぎる
これからはみんな仕事辞めないだろうね+3
-1
-
573. 匿名 2025/06/01(日) 11:36:31
>>52
放デイは?
うちは放デイで見てもらってる。
+0
-0
-
574. 匿名 2025/06/01(日) 11:44:01
>>41
この前初めて参加した保育園の懇談会、保育参観では私たちを含め半分以上夫婦で来ていました。
平日なのに+1
-0
-
575. 匿名 2025/06/01(日) 11:44:27
>>1
がるちゃんって旦那が激務でお互いの両親は飛行機の距離で田舎だから宅配スーパーもなくて友達もいないから誰にも頼れないみないな人多いよね。+1
-0
-
576. 匿名 2025/06/01(日) 11:55:44
仕事で遅くなるから家事育児分担無理ってさ、早く帰る努力してないだけだよね?
結局奥さんに押し付けたらいいやって思ってるだけ
本当に分担する気なら曜日決めてでも早く帰ってくるもんだよ
+1
-0
-
577. 匿名 2025/06/01(日) 11:57:26
>>1
格段にしやすいとは思うけど、余裕ではないと思う
子供は親に構って欲しがるものだし、そうやって親に引っ付いて回ることで知識やコミュニケーションを学ぶように出来てるからね…
本当に想像の30倍くらい子供は四六時中ママ!ママァー(パパァー!)!!だよ、逆に幼少期大人しく聞き分けよすぎると相手に干渉せず静かにしてること=コミュニケーションと学んでしまっていて大きくなってから苦労しがちだし…、いつでも仕事辞められる上でトライしてみるのはありだけどローンとかでガッツリ共働き前提じゃないと成り立たない計画立てるのは絶対やめたほうがいい+1
-0
-
578. 匿名 2025/06/01(日) 11:58:41
余裕ではないよね
正社員共働きで子育てしてて、余裕あるように見える家って実際見たことない…
どこも心身ともに疲れてて大変そうだなって思う
そりゃそうだろなと思うけど+3
-2
-
579. 匿名 2025/06/01(日) 12:02:14
しっかり、家事育児する旦那は、この世に存在しないと思っている。
私は、自分が2人居ればいいのに…と思っていた。+0
-0
-
580. 匿名 2025/06/01(日) 12:10:36
>>549
玉川が働いていないとは…?!+0
-0
-
581. 匿名 2025/06/01(日) 12:14:58
>>376
お互いに定時、大事だよね!
うちは私が時短、夫が基本定時あがりで何とかやってるけど、春の数カ月は夫の繁忙期で夕方の戦力にならなくて、それだと私の疲労が段違いだもん…
繁忙期だけなら頑張れるけど、夫激務で毎日夕方の戦力にならないなら私の働き方を見直さないと私がもたない+1
-0
-
582. 匿名 2025/06/01(日) 12:15:25
>>413
うん、旦那に何かあった時に妻が一馬力で家族養えるって凄すぎる。その上家事も子育てもしてるの尊敬する。忙しいワーママって、ちょっと休みポンと開くと家でダラダラしないで子供と遠出したりするよね。そして子供も子供で同じように激務なスケジュールこなしてるけど、(塾や習い事で)それが家族で当たり前になってるから全く苦じゃなさそうなのが凄い。
グータラパートの私の子供も同じようにグータラしてて、高学年になってこのままじゃすごい差が開くなと焦ってる。+4
-1
-
583. 匿名 2025/06/01(日) 12:16:34
本人のキャパにもよるのかなと感じる
友人のところは旦那さんが子の学校や習い事関連も家事育児もやっていたけど友人は鬱になって仕事を辞めてしまった
し
共働きで家事育児分担(旦那さんの方が多め)していたけど奥さんが職場で受けたハラスメントで鬱になって退職してしまった人もいる
この人達は奥さんの鬱が改善するまで、旦那さんが年単位で仕事と家事育児のほとんど+奥さんの看護もしていたから、
配偶者の協力があっても共働きできない人も家事育児+配偶者の看護をしていても働ける人もいるんじゃないかなと思う
(誰が悪いわけでもなく、当事者が良ければ良いと思う)+0
-0
-
584. 匿名 2025/06/01(日) 12:16:43
>>565
うちの会社には配偶者海外派遣休暇がある。
配偶者が海外駐在になったとき、無給だけど、無期限で休める。
奥さんが外資系に勤めてる男性で2年取得して、その間子供の世話全部してた人いたよ。
復帰後も特に皆とかわらず順調コースで出世してる。+2
-0
-
585. 匿名 2025/06/01(日) 12:17:02
>>408
すごい!
貯金もしっかりできていそう
子供への負担も少ないだろうし、理想的だね+1
-0
-
586. 匿名 2025/06/01(日) 12:21:57
>>408
うちの娘もそうなれれば良いなぁ。私は旦那が激務すぎて育児も家事もワンオペで仕事も辞めざるを得なかった。今子供の習い事の送迎とかの関係で短時間パートしてるけど、子供のこと考えなくていいならやってみたい仕事も沢山あった。中学入ったら電車通勤でもう少し時間伸ばして仕事してみたい。+0
-0
-
587. 匿名 2025/06/01(日) 12:22:21
>>582
ママ友、旦那さんは日本にいないことも多々ある仕事だからワンオペ当たり前
実家は近くにいるけど頼るどころか実家の親御さんの通院や日常の手伝いをしているし、お子さんたちは小学校からがっつり部活やってる
バイタリティすごいなと思うわ
「二泊三日くらい離島に行きたーい」という話になったとき、私は「ダラダラして離島グルメ食べたい」だったけど彼女は「フルマラソンして登山してダイビングしたい」みたいな感じで差を痛感した+2
-0
-
588. 匿名 2025/06/01(日) 12:26:36
家事育児きっちり分担って物理的に無理じゃない?
家事はまだしも、育児をきっちり2等分とは?
絶対どちらかに不満が出ると思う
家事も育児も自分のほうが相手より少し多く負担しても気にせずに率先してやるっていうスタンスのパートナー同士かどちらかがそう思えると上手く行くと思う+1
-0
-
589. 匿名 2025/06/01(日) 12:28:23
妊娠後体調ずっと悪くて産後は何もかも悪いから夫がほぼ全部やってるけど、仕事+家事育児8割だと夫が過労死しそう
2人目は無理だろな思う+0
-0
-
590. 匿名 2025/06/01(日) 12:32:25
>>453
残業は全然あるけど残業代でるし大手は福利厚生がきちんとしてたり有給消化しっかりしてたりすると思うよ
そこがブラックとの違い+2
-0
-
591. 匿名 2025/06/01(日) 12:36:12
>>578
仕事が定時に上がれたとしても帰宅が18時とかで、それから子供に夕飯食べさせてお風呂入れて寝る準備させて寝かしつけ。並行してその日の片づけと明日の準備、洗濯、食事の準備と片付けと洗い物、掃除
これを大人2人で分担したとしても心身ともに余裕なんて皆無でカツカツになるとしか思えない。
余裕でできるかどうかは多分当人たちの性格とキャパ次第だろうな。+3
-0
-
592. 匿名 2025/06/01(日) 12:40:17
>>580
誤字笑
あなたが、とか妻が、とか+0
-0
-
593. 匿名 2025/06/01(日) 12:46:41
>>551
ここまで来るとパートの嫁は要らなくない?+2
-0
-
594. 匿名 2025/06/01(日) 12:55:48
>>322
私吹奏楽部で、運動部ってどこも朝練必須だから楽しそうだなと思っても候補から外した。朝はゆっくり寝ていたいし。運動部出身の体力ある人って睡眠時間短くても平気なのかな。ずっとフルタイムで働いてる人って早起きでちょっと家事してから出かける人もいるし体力が自分とは違うんだなと思った。睡眠時間短いと風邪引いてしまう…。+3
-0
-
595. 匿名 2025/06/01(日) 12:59:56
>>9
誰と比べてんだろうね
みんな表では「嫁さんにやらせてるw」とか言ってると思うけど実際はきっちりやらされてる旦那もそれなりに居ると思う+0
-0
-
596. 匿名 2025/06/01(日) 13:03:16
>>73
読解力や想像力ないのはそっちじゃない?
夫激務で専業主婦だけど夫はできる時は家事も育児も何でもしてくれるし、私が働いたら当たり前のように分担してくれる人
でもそんな事したら夫の負担は私以上にものすごく大きなものとなるし、全く現実的じゃないんだよ+1
-1
-
597. 匿名 2025/06/01(日) 13:06:55
パートだけど、幼稚園の送り、ゴミ出し(もちろん集めたり分別もしてくれる)、水回りの掃除、食器洗いはやってくれる。子どもの行事にも顔出してくれるから働けてる!!+0
-0
-
598. 匿名 2025/06/01(日) 13:13:30
>>551
レベル4でも許してやってよ……🤣
5で合格+1
-0
-
599. 匿名 2025/06/01(日) 13:15:27
>>472
連絡を無視する男が一定数いるんだと思う。+0
-2
-
600. 匿名 2025/06/01(日) 13:16:30
>>569
新卒も就職後1ヶ月くらいで熱出て休む人多いよ。
慣れるよ。+0
-0
-
601. 匿名 2025/06/01(日) 13:18:12
>>578
子供が小学生高学年になった家庭は余裕に見えるよ。
自分のことは自分で出来るようになるとまた違うんだなと上司を見てると思うわ。+5
-1
-
602. 匿名 2025/06/01(日) 13:25:24
>>52
分かる。
正社員フルタイムで復帰しようと思ったけど、放課後ディサービスは長期休みの預かり時間が短い…。
会社員に春休み夏休みはない。
それで週3日時短で働くにしても、学童は15日以上働く親のみ。
兄、支援学校で学童なし。月18〜21日放課後ディサービス通える権利有り。毎月通える日数が違う。長期休みは学校より預かり時間短い。親の就労のためではなく療育目的のため仕方がない。
弟、普通の学校の支援学級で月の放課後ディサービスは10日以下という自治体による日数制限有り。
この場合、弟の週2の放課後ディの時間内しか働けない。
自治体によっては放課後ディサービス15日通えるからその時間内は働ける。
専業主婦になるにしても夫の給料安くて自治体の給付金も少ないと詰む。更に3号廃止問題もあるし。かといって生活保護受けるほど給料が少ないわけでもない。
下が産まれてから上の子の障害分かったんだけど、障害児複数いると自治体によってはマジで詰んでる。+5
-0
-
603. 匿名 2025/06/01(日) 13:34:27
全然話題にならないけど子供のタイプの方が左右する感じはする
病気障害、集団生活出来るか、家族に対して嘘つかないかとか+3
-0
-
604. 匿名 2025/06/01(日) 13:37:19
今高校生
振り返ると小1〜3まで完全専業主婦
それから夏休み春休みなど外した超短期派遣をやり中学くらいから増やして高校生になってようやくフルタイム勤務
夫というより子供のスケジュールの要素が大きい+7
-0
-
605. 匿名 2025/06/01(日) 13:38:29
>>1
人によるよ。
子供3人(うち未就学児2人)で、未就学児は朝から夕方まで保育園、一番上の子は放置子、旦那さんは家事育児かなりやってて、平日はお惣菜の日もある、子供が熱を出すと近くに住む両親がきて面倒見てる、時短在宅してる、それなのにきついきついって言ってる人いた。
こちらは子供1人だけどフルタイムワンオペ、でも毎日自炊、どちらの両親も遠方で頼らず普通にやってるんだが、子供1人で楽でいいねみたいな扱いされたし。
+1
-4
-
606. 匿名 2025/06/01(日) 13:40:42
チームに私と同じ役職の女性の先輩がいるんだけど、実のお母さん同居で、平日の家事は全部やってもらってる。2人のお子さんの食事や洗濯はもちろん、お弁当作りも…。
私は子どもは1人で、夫は割と協力的だけどそれでも毎日クタクタだよー。
フルタイムだから先輩と仕事量は同じなのは仕方ないけど、こっちが一分一秒を惜しんで仕事を片付けてるのに対してゆったりおしゃべりしながら残業してるのを見ると心は波が立ってる。
チームの歓送迎会とかあるときも、こっちは夫の予定と調整して前の日から食事の用意とか考えて…ってやってるのに、先輩は何の障壁もなく参加してるのを見ると、実母のフォローが最強だなと思うよ。+5
-1
-
607. 匿名 2025/06/01(日) 13:49:21
>>605
お互い様だね。+4
-1
-
608. 匿名 2025/06/01(日) 13:51:57
>>172
別に正社員で働くってきついことか?
体育会系男出身だけど海運業界で残業100時間とか超えるとさすがにきついが40から50時間くらいなら余裕でしょ?それでみんな家庭持ってこどものスポ少の送迎とか家事してる人ばかりなんだが。+2
-2
-
609. 匿名 2025/06/01(日) 13:55:34
>>24
昭和のじじいかあんたは+0
-1
-
610. 匿名 2025/06/01(日) 14:03:20
>>607
その放置子が毎日うちにくるんだけども。+1
-1
-
611. 匿名 2025/06/01(日) 14:04:37
>>556
「ホワイト企業勤務のワーママって大抵旦那も同じようなホワイトだから2人とも休みやすいんだよね
だから分担もできる」
話の筋的にはこれだけでいいのに余計な情報満載だよね
ホワイトって何回言うねん+7
-2
-
612. 匿名 2025/06/01(日) 14:17:56
>>399
あととにかく健康で休まない子供!!!
不登校なんてもってのほか!
だとおもうな。それが出てくるとやっぱり無理だよね。
祖父母が見てくれるならありだけど。+3
-0
-
613. 匿名 2025/06/01(日) 14:19:50
>>90
2人がかりなの?!
産院での沐浴指導通りにやったら1人でできない?+1
-0
-
614. 匿名 2025/06/01(日) 14:22:41
>>608
私がその状況ならそもそも結婚しない
独身で自分一人の世話だけして生きたほうがはるかに楽
修行僧じゃあるまいし+2
-0
-
615. 匿名 2025/06/01(日) 14:25:12
>>607
私もお互い様だと思った。
放置子くるのが嫌なら働けばいいんだし。+0
-2
-
616. 匿名 2025/06/01(日) 14:25:22
>>503
あなた学生時代国語の成績悪かったでしょ?+1
-2
-
617. 匿名 2025/06/01(日) 14:27:35
共働きのつらさって夫だけの問題じゃないからなぁ
夫も自分の職場もちゃんと定時に帰してくれて、子どもも育てやすければ楽勝
どれかが我儘言ったらすぐに崩壊する+1
-0
-
618. 匿名 2025/06/01(日) 14:30:04
子供産んで体力なくなったから無理
てか女の人は男より体力ないのに仕事、育児、家事の折半なんて無理無理+2
-1
-
619. 匿名 2025/06/01(日) 14:32:07
>>43
だよね。
沐浴指導の通り、耳押さえて首のところ全体的に支えてガーゼで拭っていけばいいんだよ。
もうすぐ首座るしどんどん楽になるわ。+1
-0
-
620. 匿名 2025/06/01(日) 14:35:20
>>606
私も子供2人、夫激務だからワンオペでフルタイムだけど親の助けある人めちゃくちゃ羨ましいよね(笑)
でも子供達は親をみてしっかり育ってくれてるし兄弟仲良いし、親の生き方、背中をみせるのも育児だと思ってるよ!
うちは下が小学生になったらだいぶ楽になったよ。あとある程度大きくなったら絶対兄弟いた方が楽だよ。
できることを頑張ろうね!+3
-0
-
621. 匿名 2025/06/01(日) 14:40:57
>>551
レベルMAXの男性を知ってる
専業主夫だよ+0
-0
-
622. 匿名 2025/06/01(日) 14:45:36
>>613
1人でもできるけど、2人の方がとても楽
シーツかける作業とかも1人でもできるけど2人だとファサーって楽しいじゃん?そんな感じかと+1
-1
-
623. 匿名 2025/06/01(日) 14:49:45
>>13
子供の生活リズム整えてあげられなくて、家のなかゴチャついてても子供優先にして自分の時間もほぼないスケジュールで動いてるつもりなんだけど、どうしても寝かすの22時になっちゃう…
毎日寝る前の歯磨きと絵本タイムで「ふざけてないで早く、…走らない!早く!時間なくなるよ!」って言っちゃってて急かさずゆとりを持って接するとか出来てなくて、休日も溜まった家事があってあんまり出掛けたりおもちゃで一緒に遊ぶ時間とかも取れてなくて…
子供相手でそんなだから夫とはもっとゆっくり出来てない、夫は収入減らしたくないみたいだけどゆっくり接してあげられなくて子供には申し訳なくて仕事午前で切り上げてもっと保育園のお迎え時間早めて子供と過ごす時間増やすべきなんじゃないか?今のこの時期を逃すのは娘の人格形成に取って取り返しがつかないことなんじゃ?って思いが拭えず最近本気で悩んでる…+4
-1
-
624. 匿名 2025/06/01(日) 15:02:51
>>468
ありがとうの言葉だけでやるならいいじゃん
子供が褒められたくてがんばるのと一緒と思ってる+1
-1
-
625. 匿名 2025/06/01(日) 15:17:54
>>382
分かる。
夫が家事育児してくれないって嘆く人はそもそも戦略ミスだと思う。+3
-0
-
626. 匿名 2025/06/01(日) 16:03:16
>>551
レベルマックスのお父さん幼稚園の時にいた。平日時間作れる仕事みたいで送り迎え、送迎後の公園遊びもママ友付き合いもそつなくこなしてた。一度子供同士がすごい仲良くなって、2人でライン交換してよー!(休みの日も遊べるように)って子供達に言われて困った…お父さんのライン教えてもらうわけにいかんしね。+2
-0
-
627. 匿名 2025/06/01(日) 16:05:05
うちは子供二人小学生の共働き(私は現在は子育てのため時短勤務)
だけど子供いない時はフルタイム共働きで夫が協力的だったので、大人二人で暮らしていく分には余裕でした。
子供産まれて保育園に行きだした時も夫と私で半々で休んだりしてたから何とかなった。
今小学生になったら、少し前から夫がほぼフルリモートになったので、より働きやすくなったが時短でないと小学生の子供たちのケア(勉強とか)ができないので、時短勤務で私は対応してます。
お互いの働く環境、子供達の性格などがある程度両立するのに相性が良くないと働き続けるのは大変だなと思いました。
子供がいなければ、フルタイム勤務は余裕だと思いますよ。+3
-1
-
628. 匿名 2025/06/01(日) 16:13:45
正社員同士での共働きの場合の家事育児半分ずつはもちろんだけど、子供が熱出した時のお休みも交代で、前回妻が休んだから次は夫っていうふうに休んでくれるの重要だと思ってます。+3
-0
-
629. 匿名 2025/06/01(日) 16:16:39
>>1
体張って子供を産んで24時間文字通り不眠不休で授乳やオムツ替えとかしたんだから
母親が職場復帰したら保育園の送迎とか保育園からの急な呼び出しやその後の看病を
全面的に父親がすればフェアかなといつも思っている+2
-0
-
630. 匿名 2025/06/01(日) 16:18:12
>>599
それ男女関係あるのかな?
会議中とかでどうしても電話に出れない…みたいなのは男女関係ないし、母親だってなかなか電話出ない人の話は聞いたことあるよ。
少なくともどんな理由があろうと連絡先カードに書かれてる連絡優先順位を無視して電話がかかってくる…みたいな話は聞いたことないし、そもそもそんなことしたら問題になるよ。+2
-0
-
631. 匿名 2025/06/01(日) 18:04:39
>>600
確かにそうだった気がします。完全ワンオペでしんどいけど、様子見て無理なくやろうと思います+0
-0
-
632. 匿名 2025/06/01(日) 18:17:49
>>551
及第点のイクメンのあとにただの父親きて笑った
確かにその通りだわ+2
-0
-
633. 匿名 2025/06/01(日) 18:30:04
>>1
日常の家事育児は分担できたとしても、急な呼び出しのお迎えやら会社休んで病院&看病の欠勤をどちらがするかの方が問題じゃないかな??
+1
-0
-
634. 匿名 2025/06/01(日) 18:38:07
>>206
これって、共働き云々よりも旦那さんの会社の社員の質が悪いだけじゃないの??+3
-0
-
635. 匿名 2025/06/01(日) 18:47:01
>>624横
こういう風に考えられたら私もあのとき喧嘩せずに済んだな、、
俺だけ頑張ってる感出してくるから妙に気に障って「自分の子供なんだからさー。私同じこと毎日やってるけど褒めて褒めてってやってる?」って嫌味ったらしく言っちゃった。+3
-0
-
636. 匿名 2025/06/01(日) 19:06:14
>>615
ちゃんと読んでからコメントしろ?
フルタイムで働いてるって書いてるだろ。+0
-0
-
637. 匿名 2025/06/01(日) 19:07:01
>>607
どこが?
何がお互い様なの?+0
-0
-
638. 匿名 2025/06/01(日) 19:35:46
>>437
うーん、コロナを経て、病児後保育を使う層が一気に減ったよね?リモートで代替できるから。
ホワイト大企業はごっそり層から抜けた気がする。結局使うのは現場仕事のパートさんとかかなと。
あと、自分の場合、0歳7ヶ月頃復帰で、ずっとフルタイムなんだけど、保育園で休む休むと言われて最初びびってたけどさ、実際は年に2-3回しか休まなかったよ。いまもそう。全然休まない。生活リズムと睡眠時間はきっちりで、あと休日でも子供に無理させないことを念頭に全部子供に合わせたスケジュールにしてたら、そんな感じ。意外と思ったよりいけるよ!と応援したい。+2
-0
-
639. 匿名 2025/06/01(日) 19:36:39
>>1
本当に頼りになる男ならそうかも知れないけど、自分が1人でやるつもりの方が楽だとかも…。激務でほとんど居ない(お弁当や夜ご飯ご飯も無し)位の方が案外楽だったりする。+1
-0
-
640. 匿名 2025/06/01(日) 20:53:31
>>1
本当に頼りになる男ならそうかも知れないけど、自分が1人でやるつもりの方が楽だとかも…。激務でほとんど居ない(お弁当や夜ご飯ご飯も無し)位の方が案外楽だったりする。+0
-0
-
641. 匿名 2025/06/01(日) 22:51:31
>>348
わかる、夫と子じゃなく子供二人にご飯作ってるようなものと言うか、夫は食べさせて遊ばせてくれるけど楽しいところ取り。
子供にママいつもお仕事してるね、こっちに座って遊ぼうって言われたよ
洗濯干すのと取り込み、茶碗洗うのはたまにやってくれるようになった。+1
-1
-
642. 匿名 2025/06/01(日) 22:55:01
楽にはならない。+0
-0
-
643. 匿名 2025/06/01(日) 22:59:39
>>388
お店閉めることのハードル高いんだよね。
正直2人急な休みがでたら、店舗一つ休みになるものなのに無理に1人で開けさせる
リモートワークの時代なのに、本社の人間全く現場に来ないんだよね。
レジや端末が機械化されたり、デリバリーとか本社の人間が操作できないの
それなら現場の給与もっとあげていいと思うんだけどね
20年前なら誰でも出来たけど、勘違いされてるけど店舗系は複雑すぎて変わったなぁと思う
+0
-0
-
644. 匿名 2025/06/02(月) 02:35:19
>>262
え、なんで出張拒否すんの??
旦那と分担してるんでしょ?
わたしは普通に泊まりの出張とか行きますよ
ホテル泊まれて飲み行けて最高
あなたは分担してないんだよ、ホワイト企業ワーママからすると出張も出来ないなんて分担できてないよ+3
-0
-
645. 匿名 2025/06/02(月) 08:34:01
>>601
中学くらいになるとまた悪い子の 達に流されないかとか家がそういう子たちの溜まり場にならないかとか勉学ちゃんとついてけてるかとか心配になるけどね。
多くの人が中受させたいのは、少しでもそういうことがなさそうな環境に子供を入れときたいってのもあると思う。+2
-1
-
646. 匿名 2025/06/02(月) 08:37:32
付き合って半年になる彼氏とそろそろ結婚後の働き方について話そうと思ってるけど、正社員フルタイムにこだわられたら結婚しなくていいやと思ってきた。
時間的身体的精神的な辛さでずっとモヤってくなら独身のがマシ。+0
-0
-
647. 匿名 2025/06/02(月) 22:23:04
>>463
裁縫は得意じゃないけどゼッケン縫い付けやボタンつけくらいなら私がやったほうが早いので私がやる。
その代わり、エアコンとか換気扇の掃除とかは夫がやってる。分業制だから不満はない+0
-0
-
648. 匿名 2025/06/03(火) 06:23:58
中学時代の担任の先生が子供2人育ててたけど、実家が飛行機の距離だったからやはり旦那さんに色々協力してもらってたみたい。
子供の看病もだし、PTAもやらせてたって。
まだ、夫婦で育児を分担するのが主流じゃなかった時代。
そりゃ、そーだよねって感じだった+0
-0
-
649. 匿名 2025/06/03(火) 06:33:16
>>551
レベル3くらいから、お互いの実家を頼れなくてもなんとかやっていけるかな…って感じ
うちの旦那は、大体の家事育児はできるけど、言われなきゃやらない、少しやっただけで満足みたいな態度だからそれもキツかったな
全部お手伝い感覚なんだよね
何でもかんでも「どうする?」って聞かれるのがストレスだったけど、
自分で考えてサッと行動できる人だったらもう1人は産めたかな+1
-0
-
650. 匿名 2025/06/03(火) 11:48:13
>>635
同じく横から失礼します
それが普通だと思うよあなたは何も悪くない
嫁40才夫30才みたいな歳の差夫婦ならヨシヨシもできるけど、なんで夫に対しお母さんみたいな広い心持たなきゃいけないんだか+1
-0
-
651. 匿名 2025/06/10(火) 22:09:03
>>1
2人とも定時で上がれるなら余裕あると思いますよ。
うちは常にツーオペで、自分が二人いるかんじです。
お惣菜などは買ったことないです。いつも19時には家族で食卓を囲んでいます。
窓際かな?笑
専業主婦やパートに憧れますが、家にいても夫より家事炊事育児全般うまくこなせる自信がないので、働いているかんじです。
+0
-0
-
652. 匿名 2025/06/16(月) 22:20:44
けっこう行けてた。
お互い管理職になってもう無理になってきた。どうしよう。
子供10歳と5歳。小1の2回目の壁で終わるかも。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する