ガールズちゃんねる

最も母親任せなのは「保活」 - 共働き夫婦、家事・育児分担の実態

140コメント2018/02/17(土) 09:04

  • 1. 匿名 2018/02/11(日) 15:19:56 

    最も母親任せなのは「保活」 - 共働き夫婦、家事・育児分担の実態
    最も母親任せなのは「保活」 - 共働き夫婦、家事・育児分担の実態news.mynavi.jp

    保険クリニックは2月9日、家事や育児の夫婦分担についてアンケート調査結果を発表。父親の44.2%が保活に関わっていないことが分かった。



    さらに、家事・育児をどのくらいの割合で分担しているか、項目別に聞いてみたところ、「子どもの遊び相手」は父親が50%、「子どもの食事・授乳」「子どものお風呂」は父親が10%担当していると回答した世帯が最も多く、その他の項目では、父親が0%に回答が集中した。父親が0%という回答が最も多かった項目は「保活」(44.2%)だった。

    また、父親が100%担当していると回答した世帯が最も多かった項目は「預け先への送り」で52名だった。
    最も母親任せなのは「保活」 - 共働き夫婦、家事・育児分担の実態

    +9

    -9

  • 2. 匿名 2018/02/11(日) 15:21:18 

    結婚は女の負担が大きい。

    +312

    -5

  • 3. 匿名 2018/02/11(日) 15:22:08 

    子供の遊び相手は寝ながらでもできるし

    +72

    -3

  • 4. 匿名 2018/02/11(日) 15:22:50 

    ネコのお母さんはひとりで5匹ほどの子供を育てるのでマジ尊敬します

    +220

    -12

  • 5. 匿名 2018/02/11(日) 15:23:08 

    もうこども生み育てる余裕ない

    +47

    -1

  • 6. 匿名 2018/02/11(日) 15:24:13 

    保活ってなんですか?すみません。

    +188

    -9

  • 7. 匿名 2018/02/11(日) 15:24:18 

    会社休んでくれなくていい

    +12

    -3

  • 8. 匿名 2018/02/11(日) 15:25:15 

    父親の飲み会は許されて、
    母親の飲み会は許されない。

    男女平等と言いつつ、まだそんな世の中。

    +355

    -7

  • 9. 匿名 2018/02/11(日) 15:25:55 

    最初が肝心。
    うんちのときのオムツ替え 絶対にやらないよ、うたは。

    +38

    -3

  • 10. 匿名 2018/02/11(日) 15:26:01 

    平日昼動けるのは育休とってる母である私しかいないから仕方ない

    +5

    -10

  • 11. 匿名 2018/02/11(日) 15:26:56 

    私のお母さんは看護師で夜勤あり、子育て3人、家事全てこなしています。
    父親は本当に最低です。
    私は小さい頃ご飯は食べたいって言ったら勝手に出てくるぐらいに思っていました。
    初めて自分1人でカレー5人分作った時に初めて家事の大変さが分かりました。

    +201

    -3

  • 12. 匿名 2018/02/11(日) 15:27:24 

    確かに保活に駆けずり回る旦那さんてあまりいないか

    +33

    -1

  • 13. 匿名 2018/02/11(日) 15:28:22 

    最も母親任せなのは「保活」 - 共働き夫婦、家事・育児分担の実態

    +21

    -41

  • 14. 匿名 2018/02/11(日) 15:28:59 

    基本的に自分はサポートだと思ってるから何するにも覚えてようって気がない
    最初が肝心だった

    +92

    -1

  • 15. 匿名 2018/02/11(日) 15:29:38 

    中国人と結婚したけど子供最優先だ。なんでも自分がやりたがる。そのくせ家事も大方手伝ってくれるから専業の私は旦那いない間の遊び相手ぐらいだよ。

    +127

    -4

  • 16. 匿名 2018/02/11(日) 15:29:53 

    まぁそうなるよね

    未婚男女の増加、原因は男性「レベルの低下」…少子化、触れられない本当の原因
    未婚男女の増加、原因は男性「レベルの低下」…少子化、触れられない本当の原因girlschannel.net

    未婚男女の増加、原因は男性「レベルの低下」…少子化、触れられない本当の原因 こうした対策案は、よく「子育て先進国」として例に挙げられるフランスやスウェーデンを参考にしているといわれる。しかし、赤川氏によれば、こうした欧米型の育児支援策は「日本ではあ...

    +40

    -1

  • 17. 匿名 2018/02/11(日) 15:31:52 

    >>16
    昔の男は家事育児しないかわりに、しっかり稼いできてくれてたからね。

    +216

    -3

  • 18. 匿名 2018/02/11(日) 15:32:18 

    保活は難しくない?朝もはやいし

    +2

    -7

  • 19. 匿名 2018/02/11(日) 15:33:27 

    保活は自ら調べないと協力しようがないもんね。
    送り迎えなんか何も知識なくてもできるでしょ。
    子供の遊び相手も低レベルな相手の仕方なら見てるだけ。調べる必要も考える必要もない。

    分からないんだから手伝えないのはしょうがないだろ!みたいな男多くない?
    母親は何も分からなくても聞いたり調べたりしてできるようになってるんだよ。
    何でも手取り足取り教えてもらえると思うなと言いたい。

    +177

    -3

  • 20. 匿名 2018/02/11(日) 15:39:39 

    家事育児は女がやるものだと思う男達。


    稼ぐのは男がやるものだと思う女達。


    女を無理に働かせる必要はないと思うのは私だけ?

    +174

    -7

  • 21. 匿名 2018/02/11(日) 15:42:06 

    預け先への送りは仕事してると無理に近い
    遅刻する

    +5

    -8

  • 22. 匿名 2018/02/11(日) 15:43:01 

    しょうがないよ

    +1

    -3

  • 23. 匿名 2018/02/11(日) 15:43:55 

    >>4

    ネコは仕事や家事しません。
    エサ取ってくるのと子供の世話だけ。飼い猫ならエサも取らなくていいし。人間と一緒にするのはおかしい

    +90

    -14

  • 24. 匿名 2018/02/11(日) 15:43:59 

    「保活」という言葉、頭悪く聞こえる。
    保育園選び、保育園探しでいいじゃん…。

    +135

    -7

  • 25. 匿名 2018/02/11(日) 15:45:35 

    うちの旦那どれも一切やらない。
    給料だって月19万。
    休みの日は1日寝てるか怒鳴ってる。
    さらに寝てる間に家庭内レイプされまさかの三人目妊娠。
    よそのお父さん見てたら情けなくなる。

    +21

    -38

  • 26. 匿名 2018/02/11(日) 15:46:09 

    >>20

    稼ぐのも女もやると思ってるよ、うちは。家事育児しながらも稼がないと教育費と老後の生活費を捻出出来ない

    +80

    -0

  • 27. 匿名 2018/02/11(日) 15:46:11 

    旦那に保活してほしいと思わない

    +8

    -5

  • 28. 匿名 2018/02/11(日) 15:46:41 

    保活なんてどうしようもなくない??

    +8

    -3

  • 29. 匿名 2018/02/11(日) 15:47:02 

    いや当たり前じゃないの?
    自分のことは自分じゃないとわからないでしょ
    職場によって便利な場所も違うし仕事の時間帯も9時5時とは限らないし
    早く帰れるのかとか時短勤務とか体力的にどうなのかとかさ

    いくら夫婦でも何でもかんでも何も言わなくても共同作業ってことはないと思うよ

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2018/02/11(日) 15:49:05 

    >>25なぜ離婚しないのか

    +29

    -1

  • 31. 匿名 2018/02/11(日) 15:49:06 

    >>26
    なら男も家事育児しろって話しになるね。

    家事育児、稼ぎセットで協力しないと男女平等とは言えない。

    +90

    -0

  • 32. 匿名 2018/02/11(日) 15:49:07 

    お風呂入れてくれるだけで充分

    +3

    -13

  • 33. 匿名 2018/02/11(日) 15:50:03 

    >>25
    あなたにも責任がある。

    +9

    -4

  • 34. 匿名 2018/02/11(日) 15:50:14 

    >>13

    フィフィは何人に調査したんだろ?それぞれの家庭でやり方や考え方が違うのに 一括りにしてるけど

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2018/02/11(日) 15:51:42 

    >>30

    経済的に出来ないんでしょ。
    そう考えて我慢してる人多いと思うよ

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2018/02/11(日) 15:51:44 

    >>17
    なんで稼げなくなってるか分かってる?
    女性が社会進出してるからだよ

    +7

    -20

  • 37. 匿名 2018/02/11(日) 15:53:40 

    >>36
    男が「女も働け」って騒いだ結果。

    +84

    -2

  • 38. 匿名 2018/02/11(日) 15:56:13 

    >>31

    うん、ちょろっと手伝ってはくれる。あくまでも「手伝い」なんだけど。これについては過去に何度も話し合いしたけど結局主人の方が私の倍稼ぐから家事育児のメインは私という事になる。負担は大きいんだけど家事育児はお金に換算出来ないから仕方なくて。納得はしてない

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2018/02/11(日) 15:58:16 

    >>4
    野生の場合ほっといてる時間も長いから子猫が迷子になったり死んだりすることも多いけどね。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2018/02/11(日) 15:58:39 

    >>1
    男性が勤務形態かえるの無理では?

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2018/02/11(日) 15:58:43 

    そういえば保育園申し込んだの?だってさ
    とっくに済ませてるわい!

    +38

    -0

  • 42. 匿名 2018/02/11(日) 15:58:56 

    共働きの世帯で母親の負担がでかすぎるって話なら分かるだけど、専業主婦で母親の負担がって話なら意味不明な主張だと思うの私だけ?

    稼ぎも旦那 家事も育児も旦那手伝えって何のために結婚してんのそれ

    +19

    -12

  • 43. 匿名 2018/02/11(日) 15:59:45 

    >>36

    違うよー。不況を経験した企業が儲けても社員に還元せずに内部留保として溜め込むようになったからだよ。同時に、景気がいい時は採用して悪くなると簡単に首を切る調整弁になりやすい非正規雇用を増やしたからだよ

    男が稼げなくなったのは女性の社会進出のせいではない。

    +56

    -2

  • 44. 匿名 2018/02/11(日) 16:00:01 

    もし仕事の都合がついたとしても、旦那に保育園のこと任せたらフィーリングだけで決めてきそうだから私が探したい(笑)

    旅行計画とか買い物計画も自分がしたい性格なので保活も母親主体で問題ないです。

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2018/02/11(日) 16:00:10 

    旦那の子供の寝かしつけ、5年間に2回しかない。
    お風呂も月に3回。
    食事は月に0回。
    専業主婦だし、稼いでもらってるから文句言ったらいけないけど。

    +0

    -14

  • 46. 匿名 2018/02/11(日) 16:00:36 

    家庭ではまだいいよ。
    会社で個人的にお茶入れさせたり
    世話焼かせて女房役させられるのは
    勘弁願いたい。私は母でもなければ
    奥さんでもなく、ただの同僚です。
    大人なんだから自分のことくらい自分で
    しましょうよ。

    +47

    -0

  • 47. 匿名 2018/02/11(日) 16:00:46 

    >>41
    話し合ったりしてないの?

    +1

    -4

  • 48. 匿名 2018/02/11(日) 16:01:19 

    >>2
    自分不幸だからって独身トピック荒らすのやめなね

    +2

    -3

  • 49. 匿名 2018/02/11(日) 16:02:04 

    保育園の送りは任せても持ち物や提出物、投薬は母親が用意してるんだろなー

    +50

    -1

  • 50. 匿名 2018/02/11(日) 16:02:34 

    医療従事者として正社員で働いている立場からすると、アルバイト(パート)程度で共働き面しないでほしい
    労働時間も責任も給料もアルバイトとは全然違うんだし
    アルバイトなんて学生でもやってるよ?

    +8

    -44

  • 51. 匿名 2018/02/11(日) 16:03:07 

    >>25

    これ以上子供増やさないようにピルを常用する事をお勧めします。避妊しない子供みたいな旦那ならば仕方ない

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2018/02/11(日) 16:03:32 

    >>47
    話してること忘れてるの、、
    旦那アルツハイマーかな、、

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2018/02/11(日) 16:05:13 

    >>46
    じゃあ重いもの運ぶのも自分でやろうね、責任重大な仕事も男任せにするのはやめようね

    +0

    -10

  • 54. 匿名 2018/02/11(日) 16:06:30 

    >>17
    稼ぎのあるなしは昔も今も人によるでしょ。昔の男は安月給でも職を転々としてても家事育児せず女房にいばっていたんだよ。

    +6

    -2

  • 55. 匿名 2018/02/11(日) 16:07:27 

    >>50
    このコメにマイナス押してる人ってアルバイト(パート)でしょ
    図星だったね、ゴメン

    +1

    -14

  • 56. 匿名 2018/02/11(日) 16:07:32 

    >>50
    ん?なんで?パートでも働きに出てるのに共働きにならない意味が分からん。
    パートして家事して育児してるんだけど。正社員で家事育児ももちろん凄い事だけどさ!この意見全然理解できん。

    +30

    -3

  • 57. 匿名 2018/02/11(日) 16:08:51 

    >>24
    ありがとう、やっと保活の意味がわかった!保護者活動かなと思いながら読んでいたよ。

    +0

    -2

  • 58. 匿名 2018/02/11(日) 16:09:39 

    >>50
    単なる愚痴ですか?トピずれですよ。
    それに学生は主婦業はしていませんので同じではありません。

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2018/02/11(日) 16:10:31 

    >>50

    あなたのコメント内容に医療従事者、関係あるの?医療従事者って言いたいだけじゃないの 笑

    アルバイトでもパートでも、正職でなくても外でお金稼いでるなら家事育児を二人で負担してもいいじゃない。学生もアルバイトしてますよ、って学生は子供いないでしょ。トピズレ

    +28

    -3

  • 60. 匿名 2018/02/11(日) 16:11:40 

    >>36
    人手不足の時代に何を言ってる。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2018/02/11(日) 16:12:31 

    >>55
    え?私マイナスしたけど子育て中の専業主婦だよ。文句あるか。

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2018/02/11(日) 16:13:05 

    >>59
    学生は学校に通いつつアルバイトしてるじゃん。学校に拘束されてる時間だって長いよ。別にアルバイトだけしてればいいわじゃない。

    +0

    -12

  • 63. 匿名 2018/02/11(日) 16:14:41 

    >>48
    嫌な言葉で荒らしてるの貴女だよ。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2018/02/11(日) 16:14:49 

    >>55

    いいえ。正社員ですがムカついてマイナス押しました。外で働いて稼いでる人が家事育児もほとんど負担してるのがおかしい、ってトピなので雇用形態は全く関係ない!

    +35

    -0

  • 65. 匿名 2018/02/11(日) 16:15:18 

    >>50
    理論上

    正社員もパートもバイトも「労働者」と言う位置付けなのには変わりありませんが?

    意味不明のコメントにマイナスを押されても仕方ありませんよね?

    +18

    -2

  • 66. 匿名 2018/02/11(日) 16:15:39 

    >>59
    月10万程度で共働き面(笑)
    アルバイト(笑)は楽でいいね

    +5

    -20

  • 67. 匿名 2018/02/11(日) 16:16:03 

    >>62
    学校に通いつつバイトと家事育児しながら仕事をする事が同じレベルと思ってんの?
    馬鹿だね~。

    +12

    -1

  • 68. 匿名 2018/02/11(日) 16:17:17 

    >>53
    男性擁護警察今日も来たか。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2018/02/11(日) 16:17:44 

    え?パートだったら専業主婦って言わないじゃん
    つまり共働き

    +25

    -3

  • 70. 匿名 2018/02/11(日) 16:17:54 

    >>62

    学生と兼業主婦を同列に語る事自体おかしい話。このトピの趣旨を理解せずに兼業主婦も経験してないなら 貴方がここで語る事全てトピズレだわ

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2018/02/11(日) 16:18:11 

    >>65
    それだとアルバイトしてる高校生や専門学校生、大学生も「労働者」だね
    世間ではアルバイトしてる高校生のことを働きながら学校に行ってる兼業学生なんて言わないよ

    +4

    -5

  • 72. 匿名 2018/02/11(日) 16:18:20 

    >>66
    横だけど。
    じゃあいくら稼げば「共働き」扱いなの?

    そもそも家事育児をどこまでも「手伝い」感覚の旦那と同じ額稼ぐ必要ある?

    +18

    -2

  • 73. 匿名 2018/02/11(日) 16:21:03 

    >>71

    だから大学生だろうがなんだろうが、働いて賃金を貰う人は「労働者」と言う位置付け。

    賃金貰うのは正社員だけだと思ってるのかな?



    +6

    -1

  • 74. 匿名 2018/02/11(日) 16:21:13 

    >>52

    話してる事を忘れてるのではなく、聞いていないのではないかと思われる。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2018/02/11(日) 16:22:28 

    話が無茶苦茶になってんだけど、パートって旦那さんの扶養内でしょ?
    稼いで来る金額の割合で家事育児割り当てたら?

    +8

    -4

  • 76. 匿名 2018/02/11(日) 16:23:53 

    手伝ってくれる旦那がいるだけまだマシだよ。
    我が家の旦那は 贅沢品や遊びにお金使って借金して旦那1人で夜逃げ。
    子供2人かかえて必死に生きてる。
    子供達がどうなるかとか全く考えない。男は身勝手。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2018/02/11(日) 16:24:17 

    >>64
    正社員の旦那とパート(笑)の嫁では労働時間も稼ぐ金額も大違いじゃん。バカなの?
    例えば、フルタイムで残業して月30万を家計に入れる旦那と、労働日数・時間の短いパート(笑)で10万しか家計にいれない嫁だったら、
    家事育児の多くを嫁が担うのは当たり前。
    どんだけ自分が楽したいの?

    +3

    -18

  • 78. 匿名 2018/02/11(日) 16:25:05 

    いいから男も育児はしてよ。
    あんたの子でもあんだから。

    +26

    -0

  • 79. 匿名 2018/02/11(日) 16:26:12 

    パートしたことないけど大変そう

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2018/02/11(日) 16:26:26 

    >>77
    横だけどそれ全額家に入れての話しだよね?

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2018/02/11(日) 16:26:31 

    >>11

    仕事上いろんな職業の人を見てきたけど、看護士って夜勤も頑張れば稼げるもんだから、その旦那ってヒモみたいになる人多いよ。主夫になってくれたらいいんだけど家でダラダラしたりパチンコ行ったり。他人の旦那さんだけど 奥さんこんなに働いてるのに!って殺意が芽生えるわ。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2018/02/11(日) 16:26:55 

    でも旦那がかってに保育園決めたら絶対文句言うよね

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2018/02/11(日) 16:27:07 

    保育園の送り迎えは簡単だよねー

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2018/02/11(日) 16:27:44 

    >>77
    フルタイムで残業代入れて30万って少ないね。
    転職を勧めるよ。

    +11

    -1

  • 85. 匿名 2018/02/11(日) 16:28:11 

    >>2
    なのに結婚すると男は損!なんて言っている男いたりするよね
    ご飯作ってもらって子供うんでもらって
    それに加えて働かせているくせに偉そうなこというなと思う

    +28

    -0

  • 86. 匿名 2018/02/11(日) 16:28:52 

    >>78
    本当にそう! 私が仕事で旦那が休みの時に子供の習い事の送迎を頼むだけで嫌な顔をされる。お前の子でもあるんだよ!って言いたいけど、言えば逆ギレされる。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2018/02/11(日) 16:29:55 

    >>2
    なら結婚しなけりゃ良かったじゃん。自分が働きたくなくて結婚せがんだくせに男のせいにするなんて本末転倒。自活できるほどの頭ねーんだから我慢しろ!

    +0

    -6

  • 88. 匿名 2018/02/11(日) 16:31:12 

    ガル民って自分と同じ
    共働き
    貧乏

    以外の女はすごい嫌って即効マイナスだよね。同じ奴は逆にプラス。

    +0

    -6

  • 89. 匿名 2018/02/11(日) 16:32:07 

    >>87
    ごめん。>>2だけど私独身です。
    ちなみに自活してます。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2018/02/11(日) 16:32:40 

    子供の遊び相手って
    子供と公園行ってスマホ見てるだけとか、
    部屋で子供遊ばせて自分は昼寝とか
    じゃないよね?

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2018/02/11(日) 16:33:57 

    なんか頭の悪い男がいるよね。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2018/02/11(日) 16:34:35 

    >>87
    本当そう思う。結婚したのも自分の判断だし、正社員で65歳まで働くのも嫌だから結婚という逃げ道を選んだんでしょ。
    それで、もっと楽をさせろってどんだけ自分に甘いの?

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2018/02/11(日) 16:35:02 

    >>89
    >>87でないけどすぐ自分と絡めて話して否定するね

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2018/02/11(日) 16:35:36 

    >>46

    いた、いた!
    前の会社の営業課長、お客様からの差し入れのミカンありますから食べて下さいね、と話したら「皮むいてくれたら食べてもいい」だって。聞こえないフリして無視したけど、家庭でもそんな感じなんだろうな。 トピズレ失礼しました。

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2018/02/11(日) 16:36:28 

    広義の共働きは、主婦のパートも含むと思います
    狭義の共働きは、夫婦ともフルタイム労働かな

    一般的に
    奥さんと旦那さんと同じくらい稼いでて、そのかわり家事育児を分担してるのが共働きで、
    基本は男性が稼いでて、家事育児を夫に分担させない範囲で、時短で働いてるのが主婦、
    という感じの使い分けかな

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2018/02/11(日) 16:37:31 

    文句言ってる大方は共働きのフルだろうな
    勤務時間減らしてその分子どもの面倒見ればいいだけなんだけど?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2018/02/11(日) 16:37:39 

    >>93
    ???
    えっ?
    >>87は私に話しかけたんだよね?

    なんか相手にするのも馬鹿らしくなった。

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2018/02/11(日) 16:38:36 

    男はガル民の大嫌いな付き合いを生活のためにしてるの分からないおばガル達。

    +0

    -5

  • 99. 匿名 2018/02/11(日) 16:39:58 

    フルタイムというか正規で共働きの家庭は、わりと夫婦で家事育児分担できていることが多いよね
    そういう意味では、パート主婦が一番負担が多いかもね

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2018/02/11(日) 16:40:49 

    ガルちゃんて30代以上のオバサンたちが好きそうな話題のトピばかりだよね
    オバちゃんねるに変えてほしい

    +0

    -3

  • 101. 匿名 2018/02/11(日) 16:40:55 

    >>87は誰にも話しかけてないよ。大丈夫? ガル民の思考はやっぱ変・・・

    +0

    -2

  • 102. 匿名 2018/02/11(日) 16:42:10 

    >>89

    分かります。私も昔、会社の既婚の先輩(男)に、結婚って女が大変なだけですよって話したら、そんな考えでは結婚出来ないな!って返されました。

    結局一人で生きる根性も経済力もなくて結婚した訳ですが、あの時思った通りに仕事家事育児と大変な思いをしています。予想出来たのに回避出来なかった

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2018/02/11(日) 16:42:41 

    >>101
    そっか。>>87を書き込んだ人がおかしかったのか。

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2018/02/11(日) 16:42:51 

    >>95
    ガルちゃんが男と同じ位に稼げるわけないよ。あなたに対してではないけど受ける。フルでも補助程度の稼ぎしかできずそれで自分は偉いと思ってるからね。低労働の低賃金レベルの女がぐちってるだけww

    +0

    -7

  • 105. 匿名 2018/02/11(日) 16:43:09 

    奥さんが育児休暇復帰後からすぐに男性並みに働いてる共働きの家は、保育園の頃から、送り迎えなど完全に分担してるから、わりと夫に対する不満が少ないように思う

    しばらく主婦をしていて、後から働き始めるパターンは、旦那が奥さんに面倒みてもらうのに慣れてるから、苦労することが多い

    +34

    -1

  • 106. 匿名 2018/02/11(日) 16:43:54 

    >>103
    おかしかったというよりも正論だよ。おかしいのはあなただよ。勝手にあなたに話しかけていると勘違いして怒ってるんだから。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2018/02/11(日) 16:45:58 

    >>106


    アンカーつけてコメント返されたら誰でも自分に話しかけてると思うよね?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2018/02/11(日) 16:46:13 

    うちの主人はかなりする方かな
    保育園選びのときも、私が調べたりはしたけど、最終的に悩んだ園二つは主人にも見学行かせたし、書類の提出も二人で行った
    普段の生活は、保育園の送り迎えは私だけど、先に出てあとに帰る夫は、
    朝、夜干した洗濯物をしまって畳み、乾燥機の食器を棚に片付け、ごみ捨てと電動自転車のバッテリー挿しあたりまで
    夜は、帰宅してから夕ご飯の洗い物、長風呂の息子のお風呂を私とバトンタッチ、洗濯した物をお風呂場に干して、ゴミをまとめて、布団敷いてとこなす
    私が飲み会のときは息子の迎えから寝かしつけまで担当
    私が出張の際も、保育園送迎から全部担当
    でも、ここらへん任せると手が回らなくて帰宅してから私がやる羽目にはなる
    基本、仕事の調整は全部私がやってるから、その分の負荷を分散するために在宅時の家事はとにかく主人、ということにしてる
    子供が生まれたときから、私がいなくても二人で生きていける程度には主人にも子どもに関わらせるようにしてきた

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2018/02/11(日) 16:46:56 

    低レベルの男はスルーしましょ。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2018/02/11(日) 16:48:02 

    >>108

    長っ

    +3

    -4

  • 111. 匿名 2018/02/11(日) 16:51:18 

    正社員だろうとパートだろうと家計に納める額で家事育児分担するのがいいと思う。
    嫁10万円旦那40万円なら家事育児の負担は、嫁80%旦那10%
    嫁30万円旦那30万円なら家事育児の負担は、嫁50%旦那50%みたいな感じ。

    +1

    -10

  • 112. 匿名 2018/02/11(日) 16:51:30 

    >>93は別に>>87でないと書いているのに何で>>87と決めているの??状況わかってる?
    こっちまで頭おかしくなりそうだわ。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2018/02/11(日) 16:52:16 

    >>107
    横から入って書く人もいる。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2018/02/11(日) 16:52:28 

    役割分担の話の答えは
    経済的に家庭を支える気がない方が家事を何でもやる
    一択なんだよ
    男女問わずね

    女性が支える気があるなら旦那さんに家事をやってもらって自分が働けば良いだけ
    騒いでる人のほとんどはサブであるにも関わらずメインの方に同等の家事労働を求めている
    だから揉めるの

    男女関係なく「サブが家事を多くやる」一択です

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2018/02/11(日) 16:53:21 

    今現在書いてる人達で賢そうなのいないね。これががるちゃんの実態なんだな

    +2

    -2

  • 116. 匿名 2018/02/11(日) 16:54:20 

    >>111
    人によってそれでいいならいいんだけど
    それだと内助の功が計算に入らないんだよね
    精神的支えがあってこそ仕事に集中出来るって人もいるからね
    まあそういう家庭は揉めたりしないと思うけど

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2018/02/11(日) 16:54:32 

    >>112
    あっ。ごめん。やっと理解したわ。
    ごちゃごちゃにしてごめん!

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2018/02/11(日) 16:54:37 

    男選びに失敗したのに男のせい。これじゃあ結婚したい男も減るわけだね。

    +0

    -9

  • 119. 匿名 2018/02/11(日) 16:58:07 

    >>4
    その上猫ですら深夜の雑談して友達いるのにガル民は友達もいなくて共働きで貧乏な人生。私と違って充実しておりますね。
    最も母親任せなのは「保活」 - 共働き夫婦、家事・育児分担の実態

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2018/02/11(日) 17:30:39 

    >>111 嫁80% 旦那10% だと残りは?

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2018/02/11(日) 17:55:23 

    >>118
    外ればっかだから結婚出来ない男が多いの間違いだろw

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2018/02/11(日) 17:56:48 

    保活は仕方ないんじゃない?
    夫が選んできて納得するわけ??しないでしょ。ちゃんと見た?!話聞いた?!とダメ出し説教が始まるだけじゃないの。
    母親が自分で行って見て決めないと納得しないと思う。
    それによる疲れを癒す時間を与えたら良いって事でしょ。

    +1

    -5

  • 123. 匿名 2018/02/11(日) 18:21:12 

    これからは専活の時代。
    いかに旦那を騙して専業主婦になるかの時代。

    専活内容
    ・職を探してるフリをする
    ・うつ仮病

    +0

    -5

  • 124. 匿名 2018/02/11(日) 18:22:17 

    けど、結局自分の親(子供からしたら祖母)に任せたりしてる人多いから、一番大変なのはおばあちゃんだと思う

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2018/02/11(日) 18:31:23 

    学生時代から学校だけで家事手伝いをしない子が増えたからじゃない。
    〇〇だけしていれば良い!とお金ばかり掛けて育てられた子って男女ともに未熟だし〇〇だけ!の生活をしたがるから仕事+何かなんてやりたくも無いでしょうね。
    今は女の子も当たり前に大学に行くし、昔みたいに家事手伝いをして嫁入り修行的な事はさせないし、しないだろうから。
    時代だけが取り残されたように居るから矛盾するんだろうね。
    もはや男も女も性別の違いなんか無いんだよ。
    あるのは何かと被害者ぶる=女。何かと立てて欲しがる=男。
    子作りの時だけ男女になる。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2018/02/11(日) 20:02:40 

    >>115

    書き込んでるあなたも その一員❤️

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2018/02/11(日) 20:04:03 

    >>123

    ウケる 笑
    それで死ぬまでお金に困らず生活出来たらいいんだけどね、旦那の定年後が心配な訳で。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2018/02/11(日) 20:07:01 

    >>118

    いやいや、世の中の男は 結婚前にもし聞かれたら 子供が出来ても家事や育児手伝うよ!と言うよ。しかしそもそもが「手伝う」程度の意識だし、出産後にそんな事忘れてる人もいるし。

    結婚前からワンオペになるってハッキリ分かるなら誰も苦労しないわ

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2018/02/11(日) 20:15:09 

    旦那に洗濯干す係やらせてるけど、干し方が適当すぎてタオルの先シワシワだったり、ズボンの裾が中に入り込んだまま干してあったりでまったく頼りにならない。
    そのくせ稼ぎも悪い
    息子には洗濯の干し方からきちんと教えようと思ってる。

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2018/02/11(日) 21:36:58 

    >>15私も中国人と結婚したけど、
    子供優先。家事も料理もしてくれる。
    料理苦手だしありがたいけど、自分の存在とは…?
    ってたまに思ったりする。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2018/02/11(日) 21:55:28 

    今なんか稼ぎも少ない、でも家事育児もしない旦那が増えてるのかしらね。

    女性はその分社会進出を求められる、でも家事育児介護も妻である女性やってくださいねじゃあ、子どもも産まなくなるし結婚もしないという女性が増えて当たり前だと思うんだけど。

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2018/02/11(日) 23:17:56 

    男性が女性より稼ぐ能力二倍あるわけでもないし
    女性が男性より家事育児能力二倍あるわけでもないので、
    性別で役割分担せずに
    共に働き、共に家事育児するほうが
    単に合理的っていうだけの話かなと思う

    べつに専業主婦がいけないわけじゃないけど
    よほど男性が高所得の場合を除いて
    効率が悪いと思う

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2018/02/12(月) 03:03:40 

    うちの夫は幼稚園と保育園の違いすらもわかってなかったわ。

    平日に子供を送り、休日に子供と遊んでるだけで、本人は家事育児分担してると思ってる。
    妻に求めてることは正社員で働いて家事育児をすること。
    求めてると言うより、自分は仕事しかしないからその他の事は妻がやってくださいって感じ。
    はあ。家事ボイコットしようかな。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2018/02/12(月) 03:13:28 

    主婦はさ、家族の生活をマネジメントしてるんだよね。
    夫は少し家事を手伝っただけで家事を分担してる気になってるけどさ。

    家族の健康と快適な生活を維持できるよう思案しながら労働してるんだよ。
    献立考えたり、家計に合った買い物したり。家族の好みを考えながら料理したり。
    妻はゴミ袋を買ってゴミ箱にセットして、ゴミの収集日を記憶して、ゴミをまとめて、夫にわざわざゴミ出しを依頼なきゃいけなくて。

    夫は指示待ちで、指示されたこと(ただゴミ袋を受け取って捨てに行く)だけをやればいいんだから楽だよね。

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2018/02/12(月) 07:18:03 

    こんなトピ 見たら結婚したくなくなるよね

    将来の日本潰しにしか見えない

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2018/02/12(月) 07:31:19 

    うちの旦那は娘溺愛してるから、
    休みの日は公園やら水族館やら連れてくし
    風呂も寝かしつけもしてくれるわ毎日。
    ありがたいわ
    でも最近パパくさいと言い出した娘に旦那が悲しそうな顔して耳の裏にデオナチュレ塗ってる

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2018/02/12(月) 08:37:11 

    >>105
    うちは駄目だったな…。育休が男を勘違いさせる。家にいるから家事育児してると、それが当たり前となり復帰しても続き、永遠続く。
    勤務時間も収入も同じなのに(扶養手当が私に付けば私のが多かったかも)
    6年我慢して、一回仕事辞めた。
    今はパートしてるけど、相変わらず何もしてくれないから稼ぎは家計に入れず小遣いにしている。
    6年分の給料も返してほしいくらいだけど、保育料やら家の頭金になった後だし諦めた。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2018/02/12(月) 09:53:48 

    >>20
    その考え方だともしものときが怖いな。
    夫に問題があって離婚したい場合だけではなく不慮の事故で働けなくなったら、誰が稼ぐの?
    子どもに不自由させたくないし。
    女性も自立してたほうが精神的に楽だと思う。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2018/02/12(月) 13:14:05 

    >>133
    正社員同士ならもっと分担しないとダメだよねぇ。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2018/02/17(土) 09:04:36 

    >>20
    よくそんな意見でるけど
    想像力なさすぎる。
    そんなのが喜ばれるのは「専業主婦希望の夫婦のみ」でさる。
    なぜかって、
    そういう働き方は得てして「長時間労働」を生む。家庭のことは奥さんがやってくれるから。
    また意味もなく男性ってだけで給料が高くなる。

    じゃあ独身者は?
    離婚した人は?
    長時間労働がキツイ人は?
    介護がある人は?


    今がそういう構造を変えようとしてんのに逆戻り?
    今が苦しいならどんな立場の人も良い方向に向かうようにって考えるべきなのに昔の働き方に戻そうなんてここの女の人はオツムが弱すぎる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。