ガールズちゃんねる

[教えて] 小学生に算数の途中式を書かせるには

148コメント2025/06/01(日) 11:04

  • 1. 匿名 2025/05/31(土) 13:57:06 

    小学生の息子が算数の途中式を書きません。息子は横着な性格で、「一発で答えを出すのがかっこいい、途中式を書くのはダサい」と言っております。途中式を書かないから、点をとりこぼしています。手を動かすのが面倒くさいらしく、算数のドリルを自力で解かずに、問題と解答を読むだけです。どなたか、手を動かして、途中式を書かせるアドバイスをください。

    +45

    -9

  • 2. 匿名 2025/05/31(土) 13:57:45 

    それで100点取れない方がダサい、と伝えてみる

    +204

    -3

  • 3. 匿名 2025/05/31(土) 13:57:54 

    途中式まで考慮して点数つけられるテストもあるよね?

    +117

    -0

  • 4. 匿名 2025/05/31(土) 13:58:09 

    >>1
    子供っぽくて可愛いw

    +5

    -17

  • 5. 匿名 2025/05/31(土) 13:58:20 

    逆に書かずに頭で解けるのがすごいね

    +32

    -5

  • 6. 匿名 2025/05/31(土) 13:58:21 

    単なる言い訳

    +25

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/31(土) 13:58:45 

    >>1
    公文やらせたら?合ってそう

    +17

    -6

  • 8. 匿名 2025/05/31(土) 13:59:36 

    ちゃんと答えが合ってるのならそのままでもいいと思う

    +0

    -19

  • 9. 匿名 2025/05/31(土) 14:00:13 

    そういう子いたな。
    隣の欄に筆算書くスペースあったんだけど、全部消しゴムで消してた子とかいた

    +23

    -0

  • 10. 匿名 2025/05/31(土) 14:00:13 

    式込みで点数が発生するから取りこぼしは困るね。

    親の言うことを聞かないなら先生に助言してもらいたいけどどうだろうね。

    それで減点されてる方がよっぽどダサいというか残念だけど笑

    +47

    -0

  • 11. 匿名 2025/05/31(土) 14:00:29 

    >>1
    途中式を書いてまでが答えだからって言わなきゃ

    +35

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/31(土) 14:00:59 

    >途中式を書くのはダサい
    岡山?カッコ悪いからウインカー出さないんだよね

    +13

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/31(土) 14:01:27 

    優しく言うなら、お母さんわからないからどうやって解いたか教えてって言う。

    +16

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/31(土) 14:02:01 

    [教えて] 小学生に算数の途中式を書かせるには

    +23

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/31(土) 14:02:30 

    暗算得意なんだね
    通ってた塾が解き方を熱心に教えるところでクセはついたのと、Z会やってた
    個別指導で赤入れてもらうようなところがうちには合ってました

    +13

    -1

  • 16. 匿名 2025/05/31(土) 14:03:08 

    子供に「自分が先生になった気持ちでみんなが見てすぐわかるように途中式を書いてごらん」と言ってみる

    +26

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/31(土) 14:03:22 

    >>5
    自分も暗算できることはすっ飛ばして書いて注意されたことある
    答えが合っててもマイナスされるんだよね
    仕方がないから書くようにしたけど、プロセスも大切と理解するのは多少大きくなってからなんだよね

    +41

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/31(土) 14:03:22 

    テストを全部取っておくか、メモに書き留めておいて、どれくらい点を取りこぼしてるかを分からせる。
    うちの子も面倒くさいと言って書かないタイプだったけど、間違えた問題をメモに取っておいて、復習として解かせて「筆算とか途中の式を書いて正解してたら一発クリアなんだよ。そっちの方が楽だよね」って繰り返し言ってたら高学年になってやっと書くようになったよ。

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/31(土) 14:04:42 

    >>1
    福山主演のガリレオを見せる

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/31(土) 14:05:22 

    >>1
    ドリルは宿題だよね?まずそこからまともに解く事を教えた方がいい、親が横について。

    楽して宿題済ませることが習慣化してるから、途中式すら書くの面倒なくらい集中力続かなくなってるのかなと。

    +4

    -2

  • 21. 匿名 2025/05/31(土) 14:05:29 

    >>1
    高学年や中学生以降からは途中式も点数になる、途中式かけないやつの方がダサいという

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/31(土) 14:06:38 

    >>1
    息子さんすごく賢いのかな?
    単にかっこつけではなく賢すぎて途中式書くのがダルいという子、学校の授業は簡単すぎる、どうしても内申が悪くなりがち、という浮きこぼれになる子の受け皿として中学受験がいいかもしれない
    理系強くて最難関行く子らには、小学校の成績は悪い、でも中受の塾では最上位クラスで難問をスラスラ解いてる、というタイプ多かったよ

    +15

    -3

  • 23. 匿名 2025/05/31(土) 14:11:07 

    うちの子も嫌がってました。先生が「この生徒はどんな風に計算してるのか知りたいんだと思うよ」と言ってみたら改善しました。書くのは時間かかるから嫌みたいです。

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/31(土) 14:11:33 

    ガリレオの考えるシーン見せる

    +0

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/31(土) 14:11:51 

    >>1
    今はそれがかっこいいと思ってるんだね
    途中式大事だった!ってなれば書くでしょうから
    「算数面倒くて嫌い」にならないようにしておけばいいかと

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/31(土) 14:13:59 

    >>1
     
    [教えて] 小学生に算数の途中式を書かせるには

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/31(土) 14:14:32 

    >>7
    でもそれでよしにしちゃうと小学校では点数とれなくなるんだよね
    難しいよね

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/31(土) 14:16:50 

    >>1
    うちの子も書かない。
    主の子と同じこと言ってるし、頭で解きたいみたい。本当にちょいミスもったいないと思う。
     問題によっては書かざるえないみたいだけど。
    小学校は内申とかないしいいかなと。
    中学入って数学になると途中点くれるから、本人が書いた方が得だと気づけば書くようになるかと、期待してる。

    +15

    -2

  • 29. 匿名 2025/05/31(土) 14:17:53 

    >>1
    うちの息子もそうだったけど、本人がこれじゃバツになるからダメだって気づくまでどうにも出来んよ
    それまでは計算できるし、別にテストで点取れなくてもいいわって感じだったもん

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/31(土) 14:18:01 

    結局、自分で途中式の必要性を実感したり減点されて痛い目にあわないと分からないんだよ
    先生からも授業中に言われているだろうし、それでも書かないなら親が口うるさく言っても聞かないよ

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/31(土) 14:18:50 

    残念な子は途中式どころか、20X30も筆算してた

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/31(土) 14:21:31 

    途中式というか、さくらんぼ算?とかいうのを書かないと減点されるのは意味分からんかった。

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/31(土) 14:22:08 

    >>8
    でも◯が付かないよ
    途中式を書くのはカンニング防止の意味もあるでしょ?他の子の答えだけ見て写す子どもは毎年必ず出るからね
    だから学校側としては譲れないよ

    +1

    -3

  • 34. 匿名 2025/05/31(土) 14:23:50 

    先生は式まで見ているよ
    って言ったことある

    他にも色々言ったなぁー

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/31(土) 14:25:01 

    >>1
    中学受験する?
    問題にもよるけど計算ミスっても部分点貰えるから書かないと自分が損するよ
    1点が合否を分けることもあるからね
    それに気付けば書くようになると思う
    親の言うことは聞かないかもしれないけど、塾では口酸っぱく言われるはず

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/31(土) 14:26:00 

    >>1
    面倒くさいのはよーく分かります
    そんなお子さん多いです
    公文などいかがでしょうか?

    +0

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/31(土) 14:26:15 

    >>1
    天才なんじゃ

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/31(土) 14:26:15 

    うちも、そんな感じで「めんどくさい」って言ってます。
    それに今、まさに理解してなさそうだったから、教えようとしたら「わかってるから、いい!」って逆ギレしてきた。
    本当に、どうしたらいいのか、教えてほしい。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/31(土) 14:26:28 

    >>33
    よこ
    カンニングしてる?って思うなら何問か途中式書いてみてってやらせば分かると思うんだよね
    理解してるから別に点数とかどうでもいいと思ってるんでは?

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/31(土) 14:26:39 

    >>22
    最難関の子は学校の成績もいいよ
    何にもしなくても100点取れるんだし

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/31(土) 14:28:24 

    >>1
    途中式を書かないのではなく、
    書けないんだと思います。
    途中式を口頭で言わせてみせてください。
    言えなければ、
    数式を立てる能力が不足しているので、
    解答を読み、途中式を読み、再び解く。
    必ず途中式を立てて、書かずとも口頭で言わせる。機嫌がよければ書かせる。
    練習を親子でした方がいいと思います。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/31(土) 14:28:31 

    >>32
    さくらんぼ算は、慣れると楽だよ。
    私も面倒って思ってたけど。
    頭で10を作るのを癖付けていくのに、凄く役立つ。慣れてる人には面倒だけどね。

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/31(土) 14:29:22 

    >>33
    答えが合っていれば正答だよ
    途中式がなくて◯にならない学校があることに驚き
    途中式を書くように指導はしても「途中式も書きなさい」って問題じゃないなら減点はないなぁ
    因みに答えが合っていても途中式に間違いがあれば減点です

    +1

    -5

  • 44. 匿名 2025/05/31(土) 14:30:20 

    >>27
    暗算では限界の問題に触れるようになったり、満点が取れない、点数もらえないと分かれば書くようになると思うよ
    頑固なタイプって親や周りがどんなにアドバイスしても、自分がリアルに失敗しないと絶対曲げない

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/31(土) 14:31:52 

    >>1
    筆算より暗算のほうがカッコいいとかそういう感じ?

    カッコいい途中式を、ネットなんかで見せてあげたらいいんじゃない?
    途中式のどこがダサいの?めっちゃかっこいいじゃん?って。
    ※画像はテキトウにググったやつです
    [教えて] 小学生に算数の途中式を書かせるには

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/31(土) 14:32:06 

    >>22
    よこ
    最難関に行くほど途中式や図はしっかり書くよ。
    中受の世界では途中式や図を書かない子は伸び悩むと言われてるよ。

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/31(土) 14:33:26 

    >>2
    主です。息子は点を取ることに執着がありません。「死んだらゼロ、努力することに意味は無い。残りの人生は惰性。」とか言って、努力しない言い訳ばかりします。点がとれなくても、実害がないから適当に生きているみたい。

    +10

    -3

  • 48. 匿名 2025/05/31(土) 14:35:27 

    >>7
    主です。田舎すぎて、家から通える公文の教室がありません。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/31(土) 14:36:55 

    >>47
    よこ
    何がどうしたらそんな考え方になるんだ…
    夢中になって遊べるようなものもないの?

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/31(土) 14:38:34 

    うちの子も小2くらいまでそんな感じで、
    答えだけパッと暗算でわかるのですが、式が立てられない(というか式を立てない)、
    難しい問題だと手が止まってしまう子でした。
    なのであえてハイレベルなものや、
    長ったらしいcm mm kmの単位換算がまじった計算問題を与えて、
    絶対1、2回の暗算では解けないのをやらせました。
    途中式を書けば解けるというのを実感させ、やっと式のスペースを埋めるようになりました。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/31(土) 14:40:45 

    >>47
    よこ
    死ぬまでどうやって生きていくんだろうね
    いつまでもお父さんお母さんがごはん食べさせてくれないよね

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/31(土) 14:40:53 

    >>10
    主です。息子はひねくれていて、周りの意見をききません。「それ、あなたの意見ですよね」と、自分の悪いところを改善しようとしません。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/31(土) 14:42:33 

    >>21
    最悪答えだけ合っていても加点なしつまり零点
    カンニングしたのと区別がつかないからとか

    +0

    -2

  • 54. 匿名 2025/05/31(土) 14:43:36 

    >>46
    最難関の算数なんて書かないと解けないしね

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/31(土) 14:44:20 

    >>18
    主です。やってみます。ありがとうございます。子どもが自主的にやってくれれば助かるのですがね。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/31(土) 14:44:53 

    >>47
    それは途中式書く書かないの問題以前かも

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/31(土) 14:46:33 

    >>51
    主です。息子は「生活保護あるじゃん」って、言ってます。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/31(土) 14:47:36 

    >>50
    主です。やってみます。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/31(土) 14:47:51 

    >>23
    解答用紙は丸つけする人へのお手紙。
    雑に書いたり省いたりすると伝わらない、
    と塾で教わったの思い出した

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/31(土) 14:48:34 

    >>47
    親子関係大丈夫そ?って思っちゃうわ

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/31(土) 14:50:40 

    >>49
    主です。息子いわく、体力が無いから何をやっても、すぐガス欠になって心底、楽しめるものが無いそうです。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/31(土) 14:53:13 

    >>8
    いま教えていることをきちんと理解できているかという確認でもあるから途中式もいる

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/31(土) 14:53:21 

    >>45
    主です。東京理科大、恐るべし(震)

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/31(土) 14:55:28 

    >>41
    主です。わかりました。やってみます。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/31(土) 14:56:37 

    >>48
    あら残念。

    うちの子が公文やってたけど理数系得意な子がやるとマジで計算速くなるよ。
    考えなくても勝手に計算しちゃうんだって。

    途中式は必要だから書いてたけど、小中学校の計算なら答えすぐ出るって。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/31(土) 14:57:49 

    >>57
    今の日本見てりゃわかる。生活保護なんか将来的に外人だけになるよ

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/31(土) 15:00:02 

    >>35
    主です。中学受験、考えてみます。受験に落ちて、自分のやりかたを反省するきっかけになってくれればよいです。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/31(土) 15:00:20 

    一種の才能を感じます
    私は途中式を書かないときちんと正解まで辿り着けないので

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/31(土) 15:01:38 

    >>67

    学校のテストか最悪模試で反省してほしいですよね…
    中受を反省の機会にするのは親として辛い気が…

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/31(土) 15:01:41 

    >>52
    ひろゆきタイプなんですね。

    では、完璧に論破しないとならないわけですね。

    なぜ式を書く必要があるのか紙にでもまとめて書いて、これにあなたは反論ができますか?できるならどうぞ。
    できないなら今後式を絶対に書け。

    と言い放ちぐうの音も出ないくらいたたきのめすと良いんじゃないでしょうか。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/31(土) 15:05:38 

    >>61
    体力つける方をサポートして上げるのはどう?
    勉強関係を、そのタイプに親が干渉するの限界あると思う

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/31(土) 15:06:59 

    >>52
    そのタイプは母親の言うことは聞かないので、別の男性に言ってもらう。習い事の先生とかコーチとか尊敬してそうな人いない?

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/31(土) 15:08:34 

    >>1
    本気を出さないのが格好いいと思っちゃってる時期ってあるよね〜

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/31(土) 15:08:34 

    >>61
    他の方の返信の生活保護発言もみたけど小学生なのに変に情報知りすぎてない?
    スマホとか触らせてるのかな?
    もし触らせてるならネット断食が必要な気がする

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/31(土) 15:11:47 

    >>47
    ゲームとかYouTubeの見過ぎかな

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/31(土) 15:12:35 

    >>74
    うちネットもYouTubeも制限してるけど、学校で覚えてくるよ…あなたの感想ですよねも言ってて白目になった。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/31(土) 15:14:19 

    >>47
    ネット民みたいだね。頑張るのがカッコ悪い、真面目なのがダサいと思ってそうだけど、かなりマズいかも。直さないならスマホ、ゲーム、YouTube制限するとか。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/31(土) 15:15:39 

    >>57
    そんな影響受けやすい子にネット見せたらダメだ。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/31(土) 15:16:36 

    >>61
    何年生?若いんだから体力つけれるじゃんこれから。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/31(土) 15:18:47 

    >>3
    ビートたけしが数学は答えを出すよりどういう解き方をしたかのほうが意味があると言ってた

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/31(土) 15:21:39 

    >>1
    主さんは今までどんなことを試してきたの?
    あと子供の学年は?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/31(土) 15:22:59 

    >>80
    よこ。数学できる人は、これはきれいで美しい解答だ、とかって言うよね。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/31(土) 15:23:34 

    >>22
    最難関行く子立場学校でもトップクラスだよ?賢い子程途中式の大切さは当たり前の様に把握してる。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/31(土) 15:25:12 

    >>61
    息子さん、普段どんな生活送ってますか?放課後とか。既に無気力学生みたい。

    後生活保護は維持できない可能性あること、生活保護になると制限沢山あることも教えてあげて。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/31(土) 15:29:05 

    >>47
    ネット依存してない?

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/31(土) 15:29:22 

    >>1
    自分で「点を取りこぼす」ことのデメリットを体感しないと直らないと思う
    賢ければ、学年が上がれば自然と理解できるようになるから苦手なりに書くようになる
    塾でもうるさく言われるし
    でも稀に障害から書けない子供もいるから、本人が「書けるのに書かない」のか「書きたくても書けない」のかの見極めは、早目にするべき

    +4

    -3

  • 87. 匿名 2025/05/31(土) 15:33:53 

    >>47
    何の影響でそうなってるんだろう。原因がネットならネットから離す、友達なら私立のサポート手厚い学校に入れる方がいいかも。

    その発言は自分1人の考えではないだろうし、影響されやすい子だと思う。だから環境を整えた方がいいかなと。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/31(土) 15:35:25 

    >>47
    なんか学習障害的な発達障害が隠れてそう
    苦手が障害由来で、克服できる類のものじゃないというのが、子供心にわかってきたんじゃないだろうか
    改善するようにサポートする体制を整えてあげたほうがいいんじゃない?
    親のいうことは屁理屈で聞き流すなら、学習障害児向けの家庭教師を頼むとか
    親じゃない学校の先生でもない、自分と向き合ってくれる大人の存在はけっこういろんな場面で有効でしたよ

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/31(土) 15:41:10 

    高1の息子も途中式書かないでここまで生きてきた
    中学の時も断固拒否で嘘か誠かは知らんが途中式でおまけ加点がつく担任じゃないから必要ないと最後まで拒否してた
    で、高1になった今途中式が必要になり書くことに苦戦してる(私からすると途中式書き忘れて減点て何?状態)
    頭で解いちゃって書き記す式がすでに簡略化しちゃうみたいで教科担任からもっと細かく書かないと点数つけられないぞと注意を受けてるよ
    確かに暗算得意だったり数字に長けてることは認めるけど、出来るのに点数取れないのはもったいない

    +0

    -3

  • 90. 匿名 2025/05/31(土) 15:41:20 

    >>57
    それを申請出来るだけの知能とコミュ力を獲得出来るのかな?

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/31(土) 15:41:53 

    >>1
    私もそうだった
    中受するのに入塾しそれじゃ点数つかなくて書くようになったよ
    学校か塾かで点数つかなくなったらわかる

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/31(土) 15:43:56 

    >>47
    ネット依存じゃない?
    小学生でそんな思考怖い

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/31(土) 15:46:08 

    >>47
    無気力な子供の原因についてAIが調べてくれたよ。

    自己肯定感の低下、学校での人間関係の悩み、学力不振、家庭環境の問題などが挙げられます。また、生活リズムの乱れや過干渉なども無気力につながる可能性があります。

    この中に当てはまるものはない?

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/31(土) 15:46:10 

    >>40
    ほぼ全て100点とってても、宿題してなかったり授業聞いてなくてもわかる、下手すると教師より知識が深いこともある、ということで教師の不興を買うような子が結構いるのよ
    勿論、教師の顔色を見てきちんとできるタイプは成績いいけど、野生児タイプは無理
    うちも最難関行ったけど5段階でオール3だったわ

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/31(土) 15:47:42 

    主のコメント全て見たけど児童精神科受診してもよいかもね
    ネット依存からくる考えならそれ含め色々指導してもらえるし、そうじゃなくてその考えならカウンセリング勧められる

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/31(土) 15:51:29 

    >>46
    お子さんは最上位クラスで最難関へ行かれたの?
    中受の最上位クラスって、よく出てくる3桁の掛け算などは記憶しちゃってる子が多いし、難問も閃きにかかってるものが多いよね
    暗算で部分的に飛ばしても解ける子を伸び悩むから書け、などと注意されることなどなかったよ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/31(土) 15:57:33 

    公文の先生が書く力がないと疲れてしまって
    その後の勉強に響くって言っていた。

    いつまで、こんな線ばっか書かすんだろうって思ってたんだけど強くしっかり書くことで手首を鍛えてると言われて納得した。

    線を引くのは面白くないだろうから迷路のドリルとかどうですか?

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/31(土) 16:01:58 

    『算数のドリルを自力で解かずに、問題と解答を読むだけです』
    こっちのほうが問題と思う。簡単なうちはそれでいいけど、難しい問題に当たるようになったら途端にできなくなりそう
    図を描いたり途中の式を書いたりしないと単位変換とかもあるし、先々詰まると思う

    今は簡単すぎてなめてる状態だと思うなぁ。学校の復習レベルじゃなくて、ちょっとレベルの高い問題集与えてもいいと思う

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/31(土) 16:04:20 

    >>1
    難しいよね
    言っても無理かな〜と
    うちの高校生がそうだった
    小学校はそのせいで?ミスもあったけどだんだんなくなってきたし、今も得点になるもの以外は書かない
    でも数学得意、そして面倒くさがり
    下の子はしっかり書くよ、でも数学得意じゃない

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/31(土) 16:08:14 

    >>47
    そしたらさ、やっぱり途中式は無理なんじゃないか?
    というか、途中式より考えることありそう…

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/31(土) 16:10:00 

    >>1
    うちの息子も同じようなタイプでどう注意しても響かないから困りに困って心療内科に行ったよ
    検査したら発達凸凹タイプということが分かって服薬を開始したらやる気も集中力も出て来たよ
    やる気スイッチが備わってない子もいるということを学びました
    悩んでるなら専門家に相談するのが早いし信頼出来る

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/31(土) 16:10:21 

    >>8
    一種の証明なのよ。
    私はこの問題をこう考えて、与えられた数字をこのような手順で使って解答しました。
    第三者に分かりやすく式で説明出来ることが求められてんの。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/31(土) 16:11:10 

    >>1
    お子さん算盤とかやってる?
    私がそうだったのだけど問題文の数字読みながら頭の中で計算済ませちゃってる
    「式まで書かないと減点」だと言って理解させるしかないよ
    答えが合っていても式を書かなきゃ100点取れないとわかれば書くようになる

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/31(土) 16:23:26 

    >>103
    主です。息子はそろばんはやっていません。正直、息子が何を考えているのか、本当に理解できません。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/31(土) 16:25:57 

    >>102
    主です。将来、証明問題でつまずくよ、と息子に言っても、わかってくれません。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/31(土) 16:26:37 

    >>105
    高学年ですか?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/31(土) 16:27:11 

    >>101
    主です。差し支えなければ、病名を教えて欲しいです。

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2025/05/31(土) 16:29:53 

    >>98
    主です。たぶん、息子は勉強にたいして、マイナスの感情しかありません。嫌々やらされている感があるみたい。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/31(土) 16:32:52 

    >>99
    主です。面倒くさがりと、数学の出来は関係ないのですね。知りませんでした。几帳面な性格の人が数学が得意なのかと思ってました。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/31(土) 16:33:06 

    >>1
    うちのこも筆算使うのださいってなぜか思ってる。なぞだよね。

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/31(土) 16:37:48 

    >>97
    主です。やってみます。親子でやれば、しぶしぶでも、やってくれそうです。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/31(土) 16:38:57 

    >>106
    主です。小学4年です。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/31(土) 16:40:55 

    娘は本当にあってるか式を書いて確認してごらんっていったらみっちり書くようになった。ガチの理系。数学のワーク解いてる時が1番幸せらしく、ついていけない。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/31(土) 16:43:48 

    >>95
    主です。やはり、遺伝的な問題の可能性も視野に入れるべきですかね。普通に生んであげられなくて、申し訳ない。

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/31(土) 16:44:45 

    >>47
    親としてそのままでは絶対にだめ

    どうにかするのが親の務めだよ

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/31(土) 16:49:09 

    >>93
    主です。息子の環境は、可も不可もなく、毎日、平凡です。本人が何も考えていないことが問題な気がします。目の前の壁を越える方法を自分で考えようとしません。周りが助けてくれるのを待つだけ。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/31(土) 16:50:06 

    >>47
    逃げ一択の考え方ですね

    社会人で詰みます

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/31(土) 16:51:18 

    >>91
    主です。息子はテストで点が取れなくても、何とも思わないみたいです。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/31(土) 16:54:06 

    >>88
    主です。環境を変えてみようと思います。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/31(土) 16:56:41 

    >>112
    難しい年頃ですね。その頃から親の言うことより友達との関係を重要視するから、親の言う事を聞くのが嫌になりがち。

    親以外の大人に関わってもらう方がいいかもしれません、塾とか習い事、家庭教師とか。友達みたいに接してくれる先生だと心を許して、言う事聞くかもしれません。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/31(土) 16:57:47 

    >>87
    主です。一日だけなら、勉強は苦じゃない。ずっと、努力し続けるのが、つらい、苦しい、らしいです。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/31(土) 17:02:12 

    >>86
    主です。息子は、作文など、この世に無いものを書くのは好きみたいです。文才はないけれど。しかし、答えがすでにあるものに自分の考えを合わせる、みたいなのが苦手みたいです。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/31(土) 17:03:36 

    >>1が数学専門に勉強したとかならまだしも、自分のやり方がある子に無理強いはおすすめしません。間違ってると自分が気づいてやり方変えるのが理想で、そもそも天才的で間違ってないかもしれない。お子さんのやり方なら中間点取るタイプの試験ではなくマークシートだったら100点狙えるし。何より数学に「かっこいい」要素を見いだしてる所が素晴らしいです。無理強いしてゆめゆめ才能を潰さないように…

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/31(土) 17:05:44 

    >>65
    うちの子も途中式を書く時間あるなら次の問いに進みたいって言ってた。
    分かってることを書いて残すのがだるいとか。
    学校で「どうやって答えだしたの?」ってテストに書かれたし。
    学校は学校のやり方に合わせてねって注意した。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/31(土) 17:11:19 

    >>81
    主です。息子は小学4年です。田舎なので、進学塾がありません。私が本屋でドリルを買って、家で向かい合って座って、息子に解かせています。ドリルや文房具をかえる、などやりました。あと、書きまくってok、と大量の紙を目の前に積んでます。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/31(土) 17:11:44 

    >>116
    まずは勉強習慣をつけた方がいい気がする。宿題も答えみて自分で解いてないってことなら、答えを親が管理して自分の力でやらせてみる事から。

    でも小4なら反発するかなー。賛否ありそうだけど、お小遣いあげる条件を宿題をしっかりこなす事にするとか、ちゃんとできたらお小遣いアップするとか。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/31(土) 17:12:55 

    >>61
    体力がないって自覚があるのが凄いね。何年生?

    もしも今までの生活で「体力がない」ってワードを親が頻繁に使っているようならすぐにやめたほうがいいですよ。子供に対して言うのではなく、「お母さん体力がないからな〜」みたいなのもやめたほうがいいです。

    もし全く心当たりがないのなら失礼しました。
    お子さんの体力づくりを手伝ってあげて下さい。
    体力は一生涯あって困らないものなので。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/31(土) 17:14:24 

    >>84
    主です。共働きなので、息子の放課後は知りません。友達ど遊んでいるみたいですが。ふだんから息子は無口なので、何を考えているのかわかりません。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/31(土) 17:17:08 

    >>72
    主です。息子は、大人をなめてます。人の言うこと聞きません。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/31(土) 17:21:49 

    >>121
    息子さんと一緒に学校の宿題をする時間設けられないかな。主さんはその時教えるスタンスではなく、一緒の空間で勉強する感じで。資格勉強したり。

    1人でやるより、勉強仲間がいると思うと違うみたいで、うちの子には効果あったよ。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/31(土) 17:24:24 

    >>127
    息子は小学4年生です。一緒に運動公園に行って、グラウンドを全力で走って、と私が言ったら、体を動かすと、脳が揺さぶれる感じがして気持ち悪い、と理解不能なことを言われました。  家庭で、私自身、「疲れる」と言っています。本当に疲れているので。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/31(土) 17:26:08 

    >>130
    主です。やってみます。私も成長できそうですし。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/31(土) 17:26:34 

    >>107
    病気ではなく特性ですが
    あえて言うならギフテッド2eでした

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/31(土) 17:27:59 

    >>128
    その状態ならお子さんと話をする、一緒に何かするところから始めてみる。ゲームでもなんでもいいから、好きなことの話なら乗ってくることあるよ、口数少ない男の子でも。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/31(土) 17:28:50 

    >>108
    発想の転換だけど、お料理とか手伝わせてみたらどうでしょう?
    食材準備して、皮をむいたり茹でたりがあって、味付けがあって、食器用意して、盛り付けて
    そういうように段取りしていかないと食事ってできない。って見せるのも手かなと

    美味しいご飯が食べたかったら段取りしていかないといけないの。それは勉強も同じって
    軽く言ってあげる(しつこく言うとめんどくさがると思います)のはどうかな?
    そこからどうするかは子供さん次第かなと

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/31(土) 17:29:19 

    >>126
    主です。やはり、自力で解かせるべきですよね。答えを読めば量をこなせるから、と私自身、油断していました。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/31(土) 17:31:19 

    >>132
    ただ主さん共働きとのことですし、急に毎日となると大変だと思います。まずは週末だけとか少しずつ進めてもいいかも。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/31(土) 17:40:09 

    >>109
    多分、閃いてしまうんだろうね
    それなのに数式に起こす作業はもう一度組み立てる作業だから面倒くさい、と

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/31(土) 17:47:47 

    その計算の正解率はどれくらいなんだろう。それによって対応変わる、天才タイプなのか、勉強嫌いなだけなのか。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/31(土) 19:22:16 

    >>129
    よこ
    何故か親を馬鹿にしたりする子いるよね
    でもこのままちゃんと勉強しなきゃパパとママよりも馬鹿になっちゃうよね

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/31(土) 20:40:50 

    >>8
    中学生以上になると、途中式も書かないとダメになる
    答えを導き出すまでにどう考えているかが分からないと偶然当たったのか、それともきちんと考えた上で合っていたのか、間違えたとしても単純な計算ミスだったのか根本的に勘違いな解き方なのかとかが判断出来ないので部分点になったりする時もあるよ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/31(土) 21:08:08 

    先生が子どもがその問題をどうやって理解したか、どこで間違ったかを知るためにも書いたほうがいいんだよと言ったけどなかなか式を書いてくれなかったな。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/31(土) 22:05:45 

    主さんのお子さんが何年生か分からないからあれだけど
    同じ悩みを持つ低学年の親御さんにおすすめするなら、糸山先生のどんぐりメソッドがいいよ。
    文章問題をまず絵に描き出してから答えを出すやり方で、側から見ると途方もない非効率的な導き方。
    このやり方を年長〜遅くても二年生くらいまでに始めて習慣づけていくことで思考力や問題解決能力、粘り強さ(答えが分からない時には別のやり方を試行錯誤する就活がつく)が身について算数が得意になっていく。


    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/31(土) 22:58:00 

    みんな一緒なんだなと安心した。息子も書かないなー。文章問題とかもいきなり解こうとしてわからなそうと思うとべそべそしてた。まずわかるところからメモでもいいから小さく書きな!って何度言ったことか。多分書くこと自体が私たちが思ってる以上に疲れる行為なんだろうね。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/31(土) 23:26:41 

    面倒臭いから書きたくない気持ちは分かる

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/31(土) 23:29:38 

    >>47
    だっさ!w

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/06/01(日) 02:23:23 

    >>47
    あー、ガル民がよくいう台詞だー。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/06/01(日) 11:04:08 

    ドラマのガリレオを観せる。
    数式を書いてる姿が格好良いと思わせる。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード