-
1. 匿名 2025/05/27(火) 12:41:53
聞き分けがいい子の方が短期的には育てやすく、「いい子」に見られがちだと思います。返信
ただ、自己主張が強い子は自分の気持ちや意見をはっきり言えるし自己肯定感も高く生きやすい気はします。
将来性で考えた時にどちらの方がいいと思いますか?+31
-48
-
2. 匿名 2025/05/27(火) 12:42:39 [通報]
人による👦返信+322
-6
-
3. 匿名 2025/05/27(火) 12:42:44 [通報]
みんな違ってみんないい。返信
+148
-7
-
4. 匿名 2025/05/27(火) 12:42:57 [通報]
無人島では立場逆転だぜ☆デュフフ…返信+0
-15
-
5. 匿名 2025/05/27(火) 12:43:01 [通報]
私、自己主張をしっかりできますが、自己肯定感はかなり低いです返信
子供は親の思う通りに育ちませんね+203
-5
-
6. 匿名 2025/05/27(火) 12:43:03 [通報]
息子の同級生見てると聞き分けも良く、自己主張もある程度できる子返信+241
-3
-
7. 匿名 2025/05/27(火) 12:43:20 [通報]
>>1返信
親に対しての性格と外で見せる性格もまた違ったりするから、よーわからんね。+146
-2
-
8. 匿名 2025/05/27(火) 12:43:24 [通報]
素直で聞き分けのいい子だと思う返信
育てやすさと将来性は比例する+16
-40
-
9. 匿名 2025/05/27(火) 12:43:26 [通報]
自己主張強い奴は芽を潰さないといけない返信
多様性、人それぞれ、個性
クソ喰らえだよ‼️+5
-19
-
10. 匿名 2025/05/27(火) 12:43:27 [通報]
自己主張が強い子は返信
天才型か
犯罪者か
極端だと思う+59
-30
-
11. 匿名 2025/05/27(火) 12:43:31 [通報]
聞き分けが良い子は頭も良い。自己主張は後付けできる。返信+131
-42
-
12. 匿名 2025/05/27(火) 12:43:33 [通報]
そんなんわからん返信
将来どうなるかなんてわからん
+22
-2
-
13. 匿名 2025/05/27(火) 12:43:40 [通報]
自己主張できる子返信
嫌なものは嫌(友達に意地悪をされたり、言われたりね)って言える子+58
-10
-
14. 匿名 2025/05/27(火) 12:43:41 [通報]
自己主張の強い子はいずれ潰されてメンタル弱くなると思う。返信
+19
-18
-
15. 匿名 2025/05/27(火) 12:43:43 [通報]
>>5返信
自己肯定感低い人はそうだよ。無駄にプライドが高く、他者からの否定が大嫌い。反発しがち。+63
-6
-
16. 匿名 2025/05/27(火) 12:43:55 [通報]
>>1返信
主の言う「伸びる」とは?
+19
-2
-
17. 匿名 2025/05/27(火) 12:44:00 [通報]
適切な環境を与えられれば、どちらも伸びると思う返信+13
-1
-
18. 匿名 2025/05/27(火) 12:44:19 [通報]
>>5返信
自己主張と自己肯定感は別物だよね+72
-1
-
19. 匿名 2025/05/27(火) 12:44:34 [通報]
自己主張強いと嫌われます返信+21
-3
-
20. 匿名 2025/05/27(火) 12:44:42 [通報]
聞き分けがいい子というか、素直な子の方は伸びる返信+51
-4
-
21. 匿名 2025/05/27(火) 12:44:56 [通報]
+10
-4
-
22. 匿名 2025/05/27(火) 12:45:14 [通報]
>>6返信
バランスが大事よね+66
-1
-
23. 匿名 2025/05/27(火) 12:45:16 [通報]
運と金次第返信+5
-1
-
24. 匿名 2025/05/27(火) 12:45:17 [通報]
>>1返信
意見言えるのと自己肯定感は関係ないと思うよ
社会に出れば主張したとして皆んなが賛同してくれるわけでもない、むしろ否定や現実見たりで心がポッキリいっちゃう人も多い
忍耐力や粘り強さならわかる
+13
-6
-
25. 匿名 2025/05/27(火) 12:45:22 [通報]
>>1返信
環境と周りを取り巻く人間関係による。
どっちがいいとは一概に言えない。
+9
-1
-
26. 匿名 2025/05/27(火) 12:45:40 [通報]
>>1返信
自己主張強い子+7
-6
-
27. 匿名 2025/05/27(火) 12:45:43 [通報]
+0
-6
-
28. 匿名 2025/05/27(火) 12:45:47 [通報]
>>8返信
クリエイティブ職とかだと、素直すぎる子は伸びない。なんでもそのまま受け取ってしまう。常に疑問持って自分で考えられる方が伸びる。+48
-2
-
29. 匿名 2025/05/27(火) 12:45:48 [通報]
>>1返信
伸びるってのは将来の所得や社会的地位が高くなるって認識でOK?
凡人以下なら前者の方が安定する、賢いなら後者の方が成功するよ。頭の出来次第。+8
-3
-
30. 匿名 2025/05/27(火) 12:45:49 [通報]
弁えて自己主張できる聞き分けの良い子返信+0
-0
-
31. 匿名 2025/05/27(火) 12:45:51 [通報]
自己主張強くなけりゃ海外でレギュラー取れないよ返信+19
-1
-
32. 匿名 2025/05/27(火) 12:46:06 [通報]
聞き分けというか、人の話を素直に聞ける人返信+31
-0
-
33. 匿名 2025/05/27(火) 12:46:21 [通報]
うちの子自己主張強くて勉強は出来るけど、素直だったらもっと伸びると思うから聞き分けがいい子の方が学力は伸びると思う。返信+13
-2
-
34. 匿名 2025/05/27(火) 12:47:01 [通報]
>>1返信
「聞き分けが良い」のと「自己主張が強い」って厳密には対義語じゃない感じする
場面や状況に応じて「聞き分け」もできるし、上手く「自己主張」も出来るバランス感覚ある子が一定数いるんよね…+56
-3
-
35. 匿名 2025/05/27(火) 12:47:01 [通報]
上が自己主張が強くて下が聞き分けがいいけど、圧倒的に将来性を感じるのは上の子返信
とにかく頭がいい
賢い
好奇心が旺盛
自分の意見を持ってる+26
-2
-
36. 匿名 2025/05/27(火) 12:47:05 [通報]
バランスじゃない?返信+1
-0
-
37. 匿名 2025/05/27(火) 12:47:06 [通報]
>>14返信
DAIGO(竹下さん家じゃない方)とか顕著な例+0
-4
-
38. 匿名 2025/05/27(火) 12:47:08 [通報]
褒められるのが好きかつ母親の躾が厳しかった聞き分けがいい優等生返信
→社会人になってから褒められない上に、母親が何をしても満足せず。母子共に病む
→母親が希望する職種の人と結婚はおろか交際にすら至らず、自己否定の数年
→遅めの反抗期&巣立ち
→母親の若い時代にはなかった新しい分野で事業立ち上げして気持ち的に充実。母からは認められないけど、個人的には人生楽しい。+7
-2
-
39. 匿名 2025/05/27(火) 12:47:14 [通報]
>>27返信
もうちょっと写真どうにかならなかったの…+9
-0
-
40. 匿名 2025/05/27(火) 12:47:15 [通報]
自己主張だけ強い新入社員はキツイ返信
自分のやり方で進めて失敗
何度指導しても同じことの繰り返し
成長しないよね+35
-0
-
41. 匿名 2025/05/27(火) 12:47:32 [通報]
>>1返信
収入だけで考えたら間違いなく自己主張の強い子
+4
-8
-
42. 匿名 2025/05/27(火) 12:47:54 [通報]
>>15返信
分かる
人とやたら比べたがるしね+20
-2
-
43. 匿名 2025/05/27(火) 12:48:03 [通報]
自己主張強いけど、他者の意見にも寛容な子最強。返信
聞き分けというよりは素直さ大事+24
-0
-
44. 匿名 2025/05/27(火) 12:48:08 [通報]
方向性によらない?返信
それぞれの特性に合わせた進路を選べば伸びるよ。+0
-0
-
45. 匿名 2025/05/27(火) 12:48:39 [通報]
自己主張の強い子返信
大人になるにつれて経験と共に主張を出したり引っ込めたりのバランスがついていくので
聞き分けのいい子には軸が備わっていないので不安定になりそう+10
-3
-
46. 匿名 2025/05/27(火) 12:48:46 [通報]
>>40返信
まあ独立して成功する人もそういう人+3
-0
-
47. 匿名 2025/05/27(火) 12:48:48 [通報]
>>1返信
バランスが大事(声高々)+4
-1
-
48. 匿名 2025/05/27(火) 12:48:57 [通報]
>>11返信
聞き分けがいい=頭が良い
聞いたことない
自己主張できる=頭が良い
はよく聞く+32
-22
-
49. 匿名 2025/05/27(火) 12:49:00 [通報]
素直で、愛嬌があって、自己主張が強い子。返信
+13
-2
-
50. 匿名 2025/05/27(火) 12:49:08 [通報]
被害者意識入ってたらすみません。返信
話を聞かないと言われ続けて非常に悔しい思いをして生きてきました。
話し方の本を読んだり、話を聞く方法をネットで調べ尽くしてきて30歳になったけど、未だに不安で仕方ありません。
言われることは少なくなったけど少しトラウマです。
上司に相談してもややこしくなりそうなので、1人で抱え込んでしまいます。+6
-3
-
51. 匿名 2025/05/27(火) 12:49:17 [通報]
>>1返信
トピズレけど、この前SixTONESの番組にでてた中村獅童の息子さんたちは大物になりそうな予感したな。+1
-8
-
52. 匿名 2025/05/27(火) 12:49:21 [通報]
自己主張強い子・我が強い子で、頭良いな〜って思える子っていないんだけど返信+16
-6
-
53. 匿名 2025/05/27(火) 12:49:30 [通報]
>>1返信
自己主張する子で親が手を焼いてる人には、そうやって、将来期待できるよって励ましてるところを聞いたことはあるな。そう思って親が耐えられるならいいのかも。+13
-0
-
54. 匿名 2025/05/27(火) 12:49:42 [通報]
>>1返信
聞き分け良い子は堅い企業や公務員等勤め人向き
意思がはっきりして主張する子は自営や経営者向き
どっちも親がまともで経済的に問題がない場合ね
+9
-0
-
55. 匿名 2025/05/27(火) 12:50:10 [通報]
聞き分けの良い子にも持って産まれた天性のお利口さんタイプも入れば特にこだわるがなかったり穏やかな子もいるし、大人の顔色見て自分を押さえる子も入れば境界線知能や発達障がいで予定外に弱く怒られるのが苦手だったり怒られた時に対処が出来ないから言われたことを言われたようにやる子もいる。返信+13
-0
-
56. 匿名 2025/05/27(火) 12:50:17 [通報]
>>1返信
聞き分けも自己主張も親からの目線で判断すると見誤るよ+7
-0
-
57. 匿名 2025/05/27(火) 12:50:51 [通報]
自己主張強い系は嫌な子が多い返信+9
-8
-
58. 匿名 2025/05/27(火) 12:51:03 [通報]
>>1返信
人の話を聞きながら自分の主張もできる子+8
-0
-
59. 匿名 2025/05/27(火) 12:51:11 [通報]
>>13返信
意地悪する子もある意味自己主張だよね
自分が気に入らないから意地悪するんでしょ?+13
-4
-
60. 匿名 2025/05/27(火) 12:51:15 [通報]
>>45返信
これ
幼児や子供の頃に自己主張が強くても年齢で落ち着いてくる
聞き分けのいい子はメンタルが弱いタイプが多い+4
-2
-
61. 匿名 2025/05/27(火) 12:51:19 [通報]
知り合いの子が自己主張の強い子だけど、小学校でトラブルになることが多くて大変だと言ってた返信+8
-0
-
62. 匿名 2025/05/27(火) 12:51:51 [通報]
>>48返信
今日聞きましたね。覚えておいてください。+8
-3
-
63. 匿名 2025/05/27(火) 12:52:18 [通報]
>>1返信
どこに向かって伸びるかの前提による。
私は兄姉がいて、
兄=妹たちの面倒を見る聞き分けが良くて優しい子。勉強も出来て友達も多く今は上場企業の役職ついて嫁子供を養ってる。
姉=聞き分けは普通くらい、たまに主張する。その主張を許容してくれる優しい人と結婚してマイペースに幸せそう。
私=自己主張がゴリゴリで20代前半から起業、3人の中で1番年収は高いが小学校後半から学校行かずプログラミング三昧。
人との調和に伸びたのは兄だし、結婚や家庭の幸せに伸びたのは姉、自己実現に伸びたのは自分だと思う。+14
-0
-
64. 匿名 2025/05/27(火) 12:52:50 [通報]
>>11返信
うち逆だよ
自己主張強い方は高知能
本当に賢い
聞き分けがいい下の子は、優しくて誰からも好かれるけど知能が微妙
+32
-11
-
65. 匿名 2025/05/27(火) 12:53:07 [通報]
>>51返信
上は子生意気だったし、下はちょっと弱そうだなと思った
テレビだし大人に囲まれてるから普段通りじゃないかもしれないけど、なんかイラっとして見るのやめた+3
-0
-
66. 匿名 2025/05/27(火) 12:53:44 [通報]
聞き分けがいいのと自分の意見が言えないってイコールじゃないと思う返信
何言ってもギャーギャーひっくり返って癇癪起こしてる子が大成するとも限らないし+14
-1
-
67. 匿名 2025/05/27(火) 12:53:49 [通報]
>>14返信
逆+9
-1
-
68. 匿名 2025/05/27(火) 12:53:50 [通報]
>>11返信
唯々諾々と従ってるタイプは賢くないよ
派遣や一般事務なら『出来る人』だけど、総合職はまるで務まらないってタイプだと思う+13
-4
-
69. 匿名 2025/05/27(火) 12:54:08 [通報]
そりゃ自己主張の強い図々しい奴に決まってるやん返信+2
-1
-
70. 匿名 2025/05/27(火) 12:54:09 [通報]
>>50返信
> 上司に相談してもややこしくなりそう
1人で判断しないで話を聞いてください+3
-0
-
71. 匿名 2025/05/27(火) 12:54:41 [通報]
大人になってどうなるかだよ返信
子供時代に自己主張強くても聞き分け良くても
社会不適合になる人はなる+5
-1
-
72. 匿名 2025/05/27(火) 12:54:55 [通報]
>>52返信
頭の良い子は子どもながらに自己主張していいのか駄目なのか弁えている子が多いと思う+3
-1
-
73. 匿名 2025/05/27(火) 12:55:12 [通報]
>>62返信
横ですが違うと思います
本当に、違うと思います+4
-0
-
74. 匿名 2025/05/27(火) 12:56:09 [通報]
>>72返信
それって賢いの?
社会性指数は高いんだろうけど、頭がいいとは別だと思う+2
-2
-
75. 匿名 2025/05/27(火) 12:56:46 [通報]
環境によりそう、素直な人が活躍する場所と自己主張する人が活躍する場所とそれぞれ適材適所がありそうよ返信+4
-0
-
76. 匿名 2025/05/27(火) 12:57:18 [通報]
その子に合った育て方をすればどっちものびる返信+4
-1
-
77. 匿名 2025/05/27(火) 12:57:23 [通報]
聞き分け良くても自己主張が強くても、自己肯定感上げる事はできると思うよ返信
私は超がつくほどの優柔不断だけど、両親・祖父母のおかげで自己肯定感が高いし、メンタルも割と強いです+2
-0
-
78. 匿名 2025/05/27(火) 12:57:40 [通報]
>>1返信
『その中間』っていう答えはナシっていうことでしょ?中間がいいけど。
だとすると、究極の選択で「自己主張が強い子」かなぁ。
ただ、生きる上で誰かと協力しないとダメな場面って多くて、自己主張が強すぎる人は『嫌われまくって四面楚歌』みたいな場面も想像つくから、なかなか難しいけど
+5
-0
-
79. 匿名 2025/05/27(火) 12:57:42 [通報]
空気読める、協調性ある人ほど低収入になるという研究結果もあるし何がいいかは分からん返信+9
-0
-
80. 匿名 2025/05/27(火) 12:58:24 [通報]
自分で考えて世の中の同調圧力になんかおかしいと言えたり、返信
だまされたりしにくいのは聞き分けの悪い子の方かも。+5
-0
-
81. 匿名 2025/05/27(火) 12:58:37 [通報]
>>72返信
横
それはEQ
自己主張が強い子は理解していても自分の意見を言う
諦めない
聞き分けがいいこは、欲がないから聞き分けがいい
全く別々の兄弟育てているけどこれだよ
聞き分けがいいこと知能は別
聞き分けがいいのは性格がいい
欲が少ないんだよね
だから、譲るしやめる
だからこそ全てにおいて何かが弱い+7
-2
-
82. 匿名 2025/05/27(火) 12:59:05 [通報]
経験上物静かないい子シンドロームだった人が社会に出て問題起こしてる返信
窃盗とか車で暴走して大破とか+5
-0
-
83. 匿名 2025/05/27(火) 12:59:37 [通報]
>>37返信
メンタリストね
確かに歪んでしまった感がある
何かにつけて恨みごと言ってるもんね+4
-0
-
84. 匿名 2025/05/27(火) 13:00:58 [通報]
>>6返信
聞き分けというと親は従順なイメージになりがちだけど、それは大人で言うと、人の意見を聞いて受け入れる柔軟さなんだよね。そこに自分の意見もきちんと言える積極性や表現力があればリーダーシップの取れる人間になっていけそう+42
-0
-
85. 匿名 2025/05/27(火) 13:01:17 [通報]
>>15返信
反発の話でしたか
会議や議論の場での話かと思って書きました…+12
-0
-
86. 匿名 2025/05/27(火) 13:01:42 [通報]
>>14返信
言ってる事に周りが納得できる有能な自己主張なら良いけど、小心者で自分のための自己主張でしかない人は潰される可能性大だね+16
-0
-
87. 匿名 2025/05/27(火) 13:02:27 [通報]
>>11返信
子供が通ってる幼稚園は聞き分けのいい子みんないじめっ子。親の前ではいい子なんだけど、大人がいなくなったら意地悪しはじめる+18
-6
-
88. 匿名 2025/05/27(火) 13:02:51 [通報]
バランス良い子が一番伸びるよ返信
どっちかに偏ってたらどっかで壁にぶち当たる+3
-0
-
89. 匿名 2025/05/27(火) 13:03:13 [通報]
>>48返信
聞き分けはいいけど実は頭のなかで「それ違うんじゃない?親はなぜそんなことを言うのだろう」等々色々なことを考えてる子もいるし
考えなしで自己主張してる子もいるし
一概には言えないと思う+24
-0
-
90. 匿名 2025/05/27(火) 13:03:17 [通報]
>>1返信
これ、ほんと人それぞれだよ
小さい頃は持って生まれた性格が強く出るけど、10歳以降に親の接しかたなど環境の影響が前に出てくる
小学校低学年の時と高学年の時では別人みたいになる子もいる(良くも悪くも)
+7
-0
-
91. 匿名 2025/05/27(火) 13:04:06 [通報]
>>48返信
どちらも聞いたことない+8
-0
-
92. 匿名 2025/05/27(火) 13:04:49 [通報]
>>1返信
内容によります+2
-0
-
93. 匿名 2025/05/27(火) 13:04:53 [通報]
息子は聞き分けがいいと言うか、信念が心の底にあるのに聞いたフリして上手くすり抜けてた。返信
頭いいです。今博士になり研究室に入り浸ってます+3
-1
-
94. 匿名 2025/05/27(火) 13:05:06 [通報]
>>1返信
自己主張の強い子
そういう子は良くも悪くも周りを気にしないから自信家でなんでもできる子多い
逆に聞き分けがいい子は人の顔色伺って控えめな子多い+11
-5
-
95. 匿名 2025/05/27(火) 13:05:30 [通報]
>>1返信
自分や子供のまわり見てると聞き分けが良くて自己主張もわがままでない範囲にできる子
+4
-0
-
96. 匿名 2025/05/27(火) 13:06:11 [通報]
>>2返信
環境によって求められる能力が違うしね
一般企業で言えば、仕事の能力+社交性とストレス耐性が必要だけど+4
-1
-
97. 匿名 2025/05/27(火) 13:06:51 [通報]
聞き分けいいって周りは楽なんだけど本人は超絶ストレス抱え込んでたりするし返信+4
-0
-
98. 匿名 2025/05/27(火) 13:07:39 [通報]
>>1返信
種類によるけど聞き分けが良い子
けっきょく素直だと人に可愛がられるし
いちいち反抗せずに吸収するから
疑問を持つとかならともかく自分が自分がの自己主張タイプは客観視できなくて視野が狭いと思う。+7
-0
-
99. 匿名 2025/05/27(火) 13:08:10 [通報]
>>12返信
親戚の双子見てると聞き分けいい方は常に淡々としてて、心配した面も有るけど淡々と勉強してエリートコース歩んでる
自己主張強くて要領良い方は出る杭だったのか、ある時嫌がらせ受けて引きこもりになりかけたよ
今は社会復帰してるけどね
人によるし環境によるとしか言えないなー
+8
-0
-
100. 匿名 2025/05/27(火) 13:08:11 [通報]
>>1返信
親が支配型だと家ではいい子だけど外でヤバい奴になる+6
-0
-
101. 匿名 2025/05/27(火) 13:09:04 [通報]
子供の頃自己主張が強く大変だった我が子返信
付き合うのが大変で何度泣いたか(私がw)
今中学生ですごくしっかりした
まだ人生道半ばで今後どう育つかわからないけれどね+8
-1
-
102. 匿名 2025/05/27(火) 13:09:21 [通報]
>>91返信
自己主張出来る子は頭良い!は発達系トピでよく見かけるよ+1
-0
-
103. 匿名 2025/05/27(火) 13:09:45 [通報]
>>8返信
私聞き分け良くて手のかからなかったタイプだけどさ
今の就活ってプレゼンしたりグループワークしたりディスカッションしたりするんでしょ?
絶対順応できなかったと思う
言われた通りやる能力はあるから昔はそれなりにやれたけど+11
-0
-
104. 匿名 2025/05/27(火) 13:10:48 [通報]
>>1返信
ここで聞いてどうするんだろう、この人は+3
-1
-
105. 匿名 2025/05/27(火) 13:11:12 [通報]
>>1返信
聞き分けが良過ぎない子
イヤイヤ期はちゃんとあったけど反抗期は軽いくらいの子
私は聞き分けが良かったけど勉学は伸び悩んだ+8
-0
-
106. 匿名 2025/05/27(火) 13:11:31 [通報]
>>1返信
性格って変わる事もあるよ
兄は子供の頃気が小さくて聞き分けが良かったけど、今じゃ自己主張物凄く強いよ。
自己肯定感はその後の立場や経験から自信ついたりで子供の頃の性格とはちょっと違うかも。
+5
-0
-
107. 匿名 2025/05/27(火) 13:11:34 [通報]
うちの子は家では主張が強いけど、内弁慶だから心配だ…。返信+5
-0
-
108. 匿名 2025/05/27(火) 13:11:54 [通報]
>>83返信
メンタリストは本人がコントロールできない生まれ持ったものがありそう
なんか癪にさわるって印象もたれて可哀そうだなって思う
わたしもなんか感じ悪いっておもったw+6
-0
-
109. 匿名 2025/05/27(火) 13:12:02 [通報]
>>1返信
うちの子聞き分けの良い、親の誘導に従う子で、当然勉強も出来たから、高学年になると周りからは「賢い子」に分類されて、田舎だけど生徒会に入ったりするようになったよ。
中学でもクラス議長やクラス代表になってる。
ほぼどんなことも親に確認する子だったけど(今でも何でも話してくる)学校とかでは、自分で考えて行動してる。
ちゃんとその場その場で考えてるし、親がズット横にいる訳じゃないし、寧ろ親の育てかたでどうなるとか考えるのがもうおこがましいと思う+3
-1
-
110. 匿名 2025/05/27(火) 13:12:21 [通報]
>>102返信
高IQって発達じゃなくても過度激動があるからだよね
+3
-0
-
111. 匿名 2025/05/27(火) 13:12:24 [通報]
>>101返信
うちもそう
それが一番良いよ+5
-2
-
112. 匿名 2025/05/27(火) 13:12:26 [通報]
>>74返信
自分をコントロールできる=前頭葉が発達している=賢い+6
-3
-
113. 匿名 2025/05/27(火) 13:13:49 [通報]
上聞き分けがいい、下自己主張強め返信
上は友達も多く色んなことをそつなくこなすタイプ。下は友達が少なく興味のある分野に対して突き詰めるタイプ
自己主張強めの下の方が伸びそうな気はしてる+5
-2
-
114. 匿名 2025/05/27(火) 13:14:34 [通報]
>>22返信
それ以外ないよ思う
ロマン砲は結果論でそれこそ人によるし+3
-0
-
115. 匿名 2025/05/27(火) 13:16:14 [通報]
>>112返信
横
聞き分けがいいのは別にコントロールしてるわけじゃないんだよ
+5
-0
-
116. 匿名 2025/05/27(火) 13:16:17 [通報]
アラフォーの知人がいつも「お母さんがー」「お母さんがー」って言っててとにかくお母さんの言うことを聞き、何でも報告してる(お母さんから毎日のようにLINEが来るらしい)。八方美人、自己肯定感が低いのか見栄っ張り。自己主張はしないからモラ男と結婚して色々あって結局離婚した返信+5
-0
-
117. 匿名 2025/05/27(火) 13:17:27 [通報]
>>103返信
高校の情報の授業でグループディスカッションとかプレゼンがあるから、不慣れではないと思うよ。
内向的な子は苦手な分野かもしれないけれど。+4
-0
-
118. 匿名 2025/05/27(火) 13:17:56 [通報]
>>113返信
うちもそう
自己主張が強い上の子は頭がよく知的好奇心が強く高知能
下の子は聞き分けがよく思いやりがあるタイプだから、人気者だし誰からも好かれるけど勉強は微妙+4
-1
-
119. 匿名 2025/05/27(火) 13:19:13 [通報]
>>8返信
良い会社に就職出来ても社長にはなれない系かな+4
-4
-
120. 匿名 2025/05/27(火) 13:19:34 [通報]
>>115返信
聞き分けが良いにも色々あると思う。
ただ言いなりになっている子とそのアドバイスは聞いておいた方が良いと思うから聞いている子と。
子どもが小さい時の親からのアドバイスは余程変な親ではない限り聞いておいて問題のないアドバイス+5
-0
-
121. 匿名 2025/05/27(火) 13:19:45 [通報]
>>11返信
うちの子供は自主性や自己主張がないから聞き分けいいだけって感じだよ
「好きにやって」と言っても「できない」「やり方教えて」と不安になり手が止まる
失敗が嫌ですぐ正解を求める節がある
夫婦とも自主性が大事とあまりアレしてコレしてと口出ししないよう心掛けてきたのに、元々の性格かなと思う
ちなみに頭の良さはたぶん普通
真面目で言われたこときちっとやるから今は優等生だけど、勉強難しくなる中学生辺りで一気に抜かれて順位真ん中くらいになるタイプだと思う
聞き分けの方が、成長と共に後からついてきそうだけどな+22
-0
-
122. 匿名 2025/05/27(火) 13:19:45 [通報]
うちの14歳の娘、聞き分け良いけど返信
自分の意思はしっかり伝えるよ。
+3
-0
-
123. 匿名 2025/05/27(火) 13:20:17 [通報]
国があって、守られている安心感の中でいられればどっちでもいい。返信
今はリアルでその子供たちに未来があるのか危険な状況。【5年後にはもう遅い】日本人がいなくなる制度──平野雨龍が語った“今、ギリギリの現実”www.youtube.com【今なら、ギリ間に合う】 平野雨龍が語るのは、暴力でも陰謀でもない、 “静かな崩壊”の話です。 気づけば、選挙ポスターに漢字が並び、 投票に来るのは隣国ルーツの「元・外国人」。 その一方で、日本人は選挙に行かず、政治に無関心。 誰がこの国の未来を決めて...
+0
-0
-
124. 匿名 2025/05/27(火) 13:20:25 [通報]
聞き分けが良い兄は適度に昇格してそこそこ稼いでるよ。返信
同じく聞き分けの良い妹はアラフォーで非正規、人と上手く付き合うのが苦手なタイプで人間関係での転職を何回もしてたまたまつなぎのバイトで入ったところが居心地良くて非正規でも良いからとずっと働いてる。
聞き分けが良い悪いだけじゃ判断出来ないと思う。
+5
-0
-
125. 匿名 2025/05/27(火) 13:20:37 [通報]
個々人によって違うよね返信
それを知ってどうするってんだろう?+2
-0
-
126. 匿名 2025/05/27(火) 13:21:33 [通報]
>>122返信
14歳ならそりゃ聞き分けがいいのでは…
幼児期や低年齢の話でしょ+4
-0
-
127. 匿名 2025/05/27(火) 13:22:58 [通報]
>>117返信
小学生からディスカッションさせてる親が周りに増えてる
高校生じゃ遅いかもね
今は外国人も増えてきてるしなおさら+2
-0
-
128. 匿名 2025/05/27(火) 13:24:59 [通報]
>>8返信
親がこういう考え方だとちょっと怖いな。+9
-1
-
129. 匿名 2025/05/27(火) 13:25:22 [通報]
>>6返信
そんないいとこ取りの子いるんだ羨ましい+8
-0
-
130. 匿名 2025/05/27(火) 13:25:48 [通報]
>>52返信
それは大人の都合のいいように見てるからでは?
聞き分けのいい子の方が大人には都合がよく印象がいい≒賢く見えて、自己主張強い子は面倒なガキと悪印象
実際の学力を見てみると聞き分けよくしっかり賢そうな子なのに意外と学力は普通、我の強いうるさいのが意外と勉強できる、とかはあるあるだと思う
もちろん、聞き分け良くて勉強もできる子、聞き分け悪く勉強できない子もいるけれど+15
-0
-
131. 匿名 2025/05/27(火) 13:26:30 [通報]
>>112返信
高IQグループは前頭葉の発達が遅いという研究結果がある+6
-1
-
132. 匿名 2025/05/27(火) 13:26:35 [通報]
>>8返信
自称聞き分けの良かった長女が大人になって拗らせてるのガルでよく見る+7
-1
-
133. 匿名 2025/05/27(火) 13:28:26 [通報]
聞き分けのいい子って親の前では、って事?返信
私の周りのそのタイプは大人になればなるほど結構こじらせてる人が多いよ、だいたい独身+9
-0
-
134. 匿名 2025/05/27(火) 13:28:34 [通報]
>>11返信
うちは自己主張が激しくてめちゃくちゃ育てにくい子だった。自己主張というか我が強い。保育園の先生や他のママ友や、私の母(他に5人孫見てる)にも哀れまれるくらい大変だった。
でも年長くらいで語彙が爆発的に増えて、息子も気持ちをしっかり伝えてくれるようになり、こちらもきちんと説明すれば理解して、納得して割り切れるようになって小1の今は割と聞き分けがいい方。
何が強くて負けず嫌いなのは変わらないけど、軽い手術(処置?)になったときも医師の説明をちゃんと聞いて次何されるかの手順を理解したら全く泣かなかった。+10
-0
-
135. 匿名 2025/05/27(火) 13:29:31 [通報]
>>63返信
そうだよね。どう伸びるかによって長所にも短所にもなるんだ。
うちの子は自己主張ごりごり強いクセに人が好きなんだよ。それならもっと他人を尊重せよと指導しても反発しむしろ逆のことやろうとする。自ら不幸にいこうとしてるとしか思えない。成長過程で改めてくれるといいんだけど…+9
-0
-
136. 匿名 2025/05/27(火) 13:31:32 [通報]
>>6返信
知り合いの子(小学生)が勉強、スポーツともに万能で真面目、更に活発で負けず嫌いの努力家、友人も多い。しかも成績が落ちたりした際はすぐに自己分析して対処する
知り合いは「なんでこの子はこんなにストイックなのかわからない」らしいけどめちゃくちゃ羨ましい+46
-0
-
137. 匿名 2025/05/27(火) 13:31:59 [通報]
めちゃくちゃ聞き分けのいい子が幼稚園にいたなー。年長の参観日「男子は座って女子のダンスみててねー」って言われてるのに男子はみんな立ち上がって一緒になって踊ってたんだけど、1人だけじっと体育座りのままおとなしく座ってる子がいたよ。返信
運動もできて、なんか落ち着いててクラスの子達からもリスペクトされてる子だった。精神年齢が高そうな。
ああいう子はずっとあのままいくのかな。うちの子は先陣きって踊ってたアホ男子です。+2
-2
-
138. 匿名 2025/05/27(火) 13:32:25 [通報]
>>126返信
ごめん、今14歳なだけで(まだ反抗期無し)
小さい頃から癇癪も全く無く
聞き分けも良くて
ちゃんと自分の意思も伝えられてた子よ。
+4
-0
-
139. 匿名 2025/05/27(火) 13:33:19 [通報]
>>8返信
そういう子供もさ、もとからそういう気質の子供もいれば親の顔色を伺って我慢して演技してる子供もいるわけよ
後者の場合は成長と共に自己肯定感が下がって病む+9
-0
-
140. 匿名 2025/05/27(火) 13:34:40 [通報]
>>137返信
うちの幼稚園にも似た子がいるけど場面緘黙
自分がないくらいに見える+0
-0
-
141. 匿名 2025/05/27(火) 13:34:48 [通報]
>>137返信
年中にもなれば、先生の言うこと聞くのが普通だよ
性別関係ない
幼稚園によるの?+2
-0
-
142. 匿名 2025/05/27(火) 13:34:52 [通報]
>>63返信
めっちゃ理想的な三兄弟だなぁ。タイプが違って楽しそう。みんな現在うまくいってそうだし。
小学校後半から不登校になって、親御さんはどういう対応をしたの?きっと上2人は調和するタイプだから失礼ながら63さんへの対応に戸惑ったと思うんだけど、親御さんの対応も良かったから現在成功してるのかな?+8
-0
-
143. 匿名 2025/05/27(火) 13:36:16 [通報]
>>121返信
口うるさく育てた?+1
-2
-
144. 匿名 2025/05/27(火) 13:36:32 [通報]
>>48返信
今目の前にないことにも言葉での説明で見通しが立てられて、頭でイメージしたり理解して納得できるから、今の欲求を「後のため」に抑えられる
幼児期にこれが出来る子は賢い子だよ+7
-1
-
145. 匿名 2025/05/27(火) 13:36:47 [通報]
>>140返信
年長だよ?
年長で指示に従わない方が珍しいよ+5
-0
-
146. 匿名 2025/05/27(火) 13:37:19 [通報]
親がなんでもやってあげすぎると自己主張のない子供に育つよねだいたい返信+2
-1
-
147. 匿名 2025/05/27(火) 13:37:46 [通報]
>>117返信
私の時代も授業でディベートとかやってたけどさ
従順なタイプより自己主張強いタイプの子の方が圧倒的に向いてたよ
内向的外向的とか簡単な話ではなく自分の意志を持つ、自分の意見を持つという能力が言われた通りに従ってやる育ち方をする中で削がれて行くんだと思う
私は話すのは下手じゃないから聞かれたことに要領良く答える面接は得意だったけどディベートは本当苦手だった+6
-0
-
148. 匿名 2025/05/27(火) 13:38:06 [通報]
>>141返信
書き方悪かったけど、本番前のウォーミングアップで、ダンスを合わせてたんだよ。男子が終わり、次女子だから男子はその辺座っといてーみたいな感じ。
ちなみに教育園だからもちろん本番はみんなきちんと座るし、指示にも従うよ。+3
-0
-
149. 匿名 2025/05/27(火) 13:38:32 [通報]
自己主張は性格返信
聞き分けは知性だよ+2
-0
-
150. 匿名 2025/05/27(火) 13:38:48 [通報]
子供が幼稚園で〇〇ちゃんが意地悪してくるからキライってたまに言うんだけど返信
やめてって言うけどやめてくれないって言ってたけど
たぶんもっとハキハキしたタイプだったら意地悪されないと思うんだよね
家だと自己主張すごいから
外でもそうすればいいのにな…+1
-0
-
151. 匿名 2025/05/27(火) 13:40:44 [通報]
>>5返信
自己主張が出来る人は、自信があって自己肯定感が高いと思ってました。
そんな単純なことではないんですね。+18
-0
-
152. 匿名 2025/05/27(火) 13:41:16 [通報]
>>148返信
最初の話と違うね
わけがわかりません+2
-0
-
153. 匿名 2025/05/27(火) 13:41:39 [通報]
>>57返信
憎まれっ子世にはばかる、というよね
嫌な子にはみんな道を空けてくれるからスイスイ歩けるんだと思う+9
-0
-
154. 匿名 2025/05/27(火) 13:41:51 [通報]
>>145返信
あ、本当だ
年長ならみんなそんな感じだね+3
-0
-
155. 匿名 2025/05/27(火) 13:45:20 [通報]
聞き分けのいい子。返信
人の意見を素直に聞ける子は伸びる。+4
-1
-
156. 匿名 2025/05/27(火) 13:48:08 [通報]
自己主張の強い子は極端になると思う。返信
成功する子もいれば、ただの捻くれ者で自己中な子。
聞き分けの良い子もどちらかだと思う。
素直でコミュ力高い子か、人の顔ばかり伺っていつか爆発するタイプ。+11
-0
-
157. 匿名 2025/05/27(火) 13:48:42 [通報]
>>152返信
しつこいなーこだわり強すぎん?
理解できないなら絡んでこなくていいよ+0
-3
-
158. 匿名 2025/05/27(火) 13:49:49 [通報]
>>155返信
それに、人(特に目上の人)に好かれやすいから
社会人になった時に対人関係であまり苦労しない。
+4
-0
-
159. 匿名 2025/05/27(火) 13:50:23 [通報]
>>153返信
私の周りだけかもしれないけど、憎まれっ子ってめちゃくちゃ健康に長生きしてるケース多いね
知ってるおばあさん、103歳になって老人ホーム入っても主張激しいみたい+5
-0
-
160. 匿名 2025/05/27(火) 13:51:01 [通報]
>>2返信
ずっと同じ性格なわけじゃないしね。
内気な子でもデビューチャンスが人生に何回かあるし、
先天的な性格より、その後の人生次第だわ+2
-3
-
161. 匿名 2025/05/27(火) 13:53:45 [通報]
>>1返信
主の子はどっちなんだろ?+5
-0
-
162. 匿名 2025/05/27(火) 13:59:23 [通報]
>>1返信
どちらが良いか、その時や環境にもよるしどうなるかわからないのと、
知っても子どもの性格選べないから、そのまま受け入れるしかないよね+8
-0
-
163. 匿名 2025/05/27(火) 14:01:37 [通報]
>>143返信
いや、真逆
夫婦とも自主性のある子に育てたいねと教育方針一致して、口出しせず自分で考えさせたり見守るようにしてたけど、正解欲しがるマニュアル人間になってしまった+9
-1
-
164. 匿名 2025/05/27(火) 14:02:22 [通報]
>>1返信
中国に侵略されないためには、後者が多くないと。+4
-0
-
165. 匿名 2025/05/27(火) 14:08:10 [通報]
元も子もない事言うけど、聞き分けがよく自分の意見も言える子が強い返信+7
-0
-
166. 匿名 2025/05/27(火) 14:09:48 [通報]
>>107返信
内弁慶は家庭を持った時に破綻させやすいからフラストレーションの発散法とか身に付けさせたいね
うちは楽器やらせたらバランスが良くなったよ+6
-0
-
167. 匿名 2025/05/27(火) 14:11:44 [通報]
>>163返信
よこ、放置後はしっかりするよね
でも愛情不足とか隠し持ってる可能性もあって、どちら後いいか良くわからない+5
-0
-
168. 匿名 2025/05/27(火) 14:19:34 [通報]
>>121返信
保育士ですが「できない」とちゃんと自己主張できてますし、その上
「やり方を教えて?」と聞けるコミュニケーションスキルも身に付いている
ので、お子さん伸びると思います+16
-1
-
169. 匿名 2025/05/27(火) 14:22:33 [通報]
>>15返信
わかるわ。自己肯定感低い人って承認欲求すごくない?なんか攻撃的な人多い気がする。大したことないのにマウント取ったりとか、、+22
-3
-
170. 匿名 2025/05/27(火) 14:24:10 [通報]
>>6返信
つまり自分を持っていて、判断力のある子。+9
-0
-
171. 匿名 2025/05/27(火) 14:26:49 [通報]
親を見て子は育つ返信+1
-1
-
172. 匿名 2025/05/27(火) 14:26:50 [通報]
>>151返信
横だけど、周囲に認めてもらえないからこそ自己主張を繰り返すというパターンがあるから
関わる人間に認めてもらえないと自己肯定感は下がりがち+15
-0
-
173. 匿名 2025/05/27(火) 14:31:01 [通報]
>>159返信
好き勝手やって神経を使わないからストレスがないんだよ、きっと+2
-0
-
174. 匿名 2025/05/27(火) 14:42:46 [通報]
どっちも程度による。返信
本人が生きやすいのは、自己主張をはっきりする方。
親が楽で周囲と馴染みやすいのは、いい子の方。
どっちでもいいんじゃない。行き過ぎたら、親の方できちんと優しい言い方はないかなとか、人と意見が違ってもいいんだよとか、教えて育てていけば。+5
-0
-
175. 匿名 2025/05/27(火) 14:44:34 [通報]
>>1返信
結局はある程度勉強ができた上で自己主張もできる子が成功する。
そしてこういう子は聞き分けも良かったりする。
自己主張できても勉強できないとやっぱり社会的には成功の確率下がる。
自営で成功すればラッキーだけど+3
-0
-
176. 匿名 2025/05/27(火) 15:05:34 [通報]
>>70返信
アドバイスありがとうございます。
飲み会などタイミングを見つけて相談します。+1
-0
-
177. 匿名 2025/05/27(火) 15:06:11 [通報]
>>48返信
聞き分けが良いというか、一を聞いて十を知るタイプの子は賢いと思う。
幼稚園児の頃からこちらの言わんとすることを察するので、聞き返してくる事がほとんどなかった。
ソースはわが子。
ただ、なんで?なんで?となんでも聞いてくるタイプが賢い説もあるのでよくわからない。+7
-2
-
178. 匿名 2025/05/27(火) 15:10:51 [通報]
>>1返信
自己主張強い子にも色々なパターンがあるから
初対面の相手や大勢の相手の前でも臆せずポジティブな自己主張できるタイプは好かれるけど、人の粗探しして悪口ばかり言うようなネガティブな主張タイプだと嫌われるし
そして嫌われてるタイプでも、一芸がものすごく秀でていれば後々評価されたりもするし
+6
-0
-
179. 匿名 2025/05/27(火) 15:19:51 [通報]
>>64返信
3人弟妹だったけど、自己主張一番強かった妹が一番賢かった。反対に自己主張がなかった私は短大卒+8
-0
-
180. 匿名 2025/05/27(火) 15:20:42 [通報]
>>25返信
年齢にもよるよね+4
-1
-
181. 匿名 2025/05/27(火) 15:22:36 [通報]
>>2返信
ホント、人による。
賢くて、よく周りを見ていて、やるべきことや求められてることを理解してる子が結果として扱いやすい時もあるし。
周りから押さえつけられて、諦めきって人形のようになっている子を扱いやすいと言ってる時もある。
賢い女児って割と前者のパターンで、大人になって大手企業に勤めてたりする。+5
-0
-
182. 匿名 2025/05/27(火) 15:22:48 [通報]
自己主張強い人しか見たことないな。独立してる人って。返信
日本だけだよね、自分の意見言わない方がいいっていう変な社会通念あるの。+5
-0
-
183. 匿名 2025/05/27(火) 15:25:43 [通報]
そりゃあ自己主張が強くてもともとの能力が高い子が強いよ返信+2
-0
-
184. 匿名 2025/05/27(火) 15:27:14 [通報]
>>48返信
自己主張ができる、強い=頭が良い、ではないけど全く親の言うことを聞かない子供が多いのは事実だから、後者は親が思い詰めない為のオブラートみたいなもんだと思ってる。
そう思って奮い立たせないと心が折れてしまうくらいキツいケースもあるから。
現実は五分五分だと思うよ。聞き分けよくて人生何周目みたいな子はやっぱ頭良いし周りとも上手くやれるし、自分を出すのが苦手な子がどんどんマイナスに傾いてしまうケースもあるでしょう。
聞き分けなかった子も一定のところで満足して以降は落ち着く人もいれば、そのまんま孤立すべくしてする人もいる。+3
-1
-
185. 匿名 2025/05/27(火) 15:28:16 [通報]
>>35返信
うちも自己主張強い方の子が学力も行動力も伸びました。育てるのも大変でしたが本人も苦労の末学びが多かったような感じです+10
-1
-
186. 匿名 2025/05/27(火) 15:34:12 [通報]
>>13返信
そういう子は世渡り上手よね。+2
-0
-
187. 匿名 2025/05/27(火) 15:38:17 [通報]
自己主張強い人って能力高くないと網浜さんみたいにならない?周りから嫌われるというか空回り返信
本人も傷つきながら強情張って生きていく感じ
アメリカでいきていくなら自己主張強くないとバカって思われるから自分の意見ズバズバいったほうがいいけどね
ワンマン社長タイプの人も成り上がれるけどね
自己主張しない人のが日本人だと生きやすいと思う
自分の中で意見はきちんとあって芯はあるけど主張はしないみたいな人のが周りからの信頼もある
協調性もありつつ芯があると周りも意見言う場をくれたりするし人の信頼もらえたら上に行ける+3
-1
-
188. 匿名 2025/05/27(火) 15:39:45 [通報]
>>1返信
伸びたってどこで判断するの?学力?稼げる力?+3
-0
-
189. 匿名 2025/05/27(火) 15:50:08 [通報]
今京大に通う子どもは幼稚園の頃から賢いと言われていたけど、昔から自己主張は激しくない。返信
というかほぼしない。
ただ、ディスカッションでは自分の意見を端的に言う事が出来ていたし発表も得意な方。
普段は大人しくても必要な時には自分の考えをちゃんと言語化し他人に伝えられる人、そして人の意見もちゃんと聞ける人。
そういう人は社会でうまくやっていけると思う。
つまりはどちらかだけが突出していても駄目。
大切なのはバランス。
+1
-0
-
190. 匿名 2025/05/27(火) 15:54:55 [通報]
人格形成期の歪みが後に反動として出るパターンあるからね返信
大人になってからでないとわからないよ
適正にNOが言えたりSOS出せるのが一番大事
「アサーション」という概念もっと広まってほしい(ドラえもんで例えられてたりして面白いし分かり易いww)+4
-0
-
191. 匿名 2025/05/27(火) 16:04:09 [通報]
うちは一人っ子だから比較対象がないのでどう転ぶか分からないけど…返信
残念ながら聞き分けは良い方ではないので、下手に親が押さえつけて歪まないようにだけはしようと比較的自由にのびのび育ててる(他人に迷惑をかけたり酷い嘘を吐いたりしたらしっかり叱るけど、滅多にそんな事は起こってない)
今の所は家でも外でも自然体で、言いたい事は言える自己主張が強い子。友達は多いし楽しみも見つけるのが得意で多趣味。嫌な事があっても切り替えるのが早いのでメンタルが安定してる。勉強は必要だと思ったら真面目にやるし結果出す。
自立心が強いので何でも自分でやってみたい!と望む事が多く、小4時点で家でも自分で洗濯して干したりアイロンかけたり、小5時点には朝ごはんも自分で作って食べるようになってた。とりあえず1人で生きていく事はできるだろうなって安心感はある。
聞き分けの良い子どもがいたらどうなってただろうなぁ?と考えたけど、私が聞き分けが良い子ども時代だったのを振り返ると、上手く育てばそれはそれで世渡り上手になるだろうなって思う。きっと聞き分けが良くても自己主張が強くても、上手く育てばそれぞれの良さを発揮して幸せに生きれるんだと思う。+3
-0
-
192. 匿名 2025/05/27(火) 16:15:14 [通報]
>>82返信
オウムに入って重大な犯罪に手を染めてしまった人達も、みんな勉強はできる良い子タイプのひとばかりだったもんね。でも勉強は出来ても自分の考えを上手く主張するのは苦手だったっぽい。麻原が集めたのは理系の人ばかりだったのも関係してるかも。文系の人の方が自己主張やコミニケーションはうまそうなイメージがある。+5
-0
-
193. 匿名 2025/05/27(火) 16:38:39 [通報]
>>2返信
結局コツコツ努力できて健康で休まない人が最強。+0
-0
-
194. 匿名 2025/05/27(火) 16:39:29 [通報]
>>1返信
IQ低くて、支援級
聞き分け良くて、優しい子多いよ。
手がつけられないのは、自閉の子
勉強は普通に出来るから、進学して、社会に放たれると思うと、ぞっとする
実際、社会にとんでもない奴いっぱいおる+6
-2
-
195. 匿名 2025/05/27(火) 17:05:29 [通報]
>>177返信
一を聞いて〜タイプで素直だと何事もスムーズにいきそうで最強だね
うちの子、一を聞いて十を知るタイプではあるんだけど、その上めっちゃ自己主張も強くて頑固だから、幼少期とても大変だったよ‥わかった上で強行してくるみたいな
知人の子は幼少期聞き分け良かったけど何も考えないタイプだったらしくて、小学生になったあたりから親が手のひら返してた(それまでは自慢してうちの子ディスってたのに)
成長してみないとわからないもんだなーって
でも、177さんのお子さんみたいなタイプはずっと安定してそう+8
-0
-
196. 匿名 2025/05/27(火) 17:10:36 [通報]
>>40返信
サラリーマン向きじゃないのを気づかない不幸な人だわ。独立目指せばよかったのにね。+2
-0
-
197. 匿名 2025/05/27(火) 17:15:38 [通報]
>>73返信
ヨコだけど、自己主張できているね。+3
-0
-
198. 匿名 2025/05/27(火) 17:25:18 [通報]
>>165返信
元も子もないこと重ねるけどさ、紆余曲折あった末に大人になってそれが出来れば子育て大成功じゃん+1
-0
-
199. 匿名 2025/05/27(火) 17:28:47 [通報]
自己主張強すぎるくらいの子は幼児の頃だと大人から見て生意気すぎて可愛くないから疎ましい存在だし、子供達からしてもキツすぎてあの子と遊びたくないとなるからぼっちになるよね。小学校中学年くらいで立ち回り方を身につけるかどうかそこから変わるかな。返信+2
-0
-
200. 匿名 2025/05/27(火) 17:31:37 [通報]
>>155返信
スポーツの世界はそうだって聞いたことある。
指導者の指導に素直に従う子が伸びる。+2
-0
-
201. 匿名 2025/05/27(火) 17:43:40 [通報]
>>187返信
以前の日本はそうだったけど、今は目まぐるしく世の中が変わって行っているから、今は外国のようにコミュニケーション能力や自己主張が大切になってきていると思う。グローバル化してる。+6
-0
-
202. 匿名 2025/05/27(火) 18:09:57 [通報]
>>166返信
ちなみに、なんの楽器ですか?+1
-0
-
203. 匿名 2025/05/27(火) 18:11:24 [通報]
>>1返信
なんか最近自己肯定感自己肯定感いうけど、本来は自己肯定感って他者から認められて身につくものだから、親が怒らない育児でなんでも全肯定したり本人が好き勝手自己中心的に生きて身についた自己肯定感なんて何の意味も無い気がするわ
身近にいるけどみんなから嫌われて生きづらそう+9
-1
-
204. 匿名 2025/05/27(火) 18:15:07 [通報]
>>1返信
某英会話スクールの講師から聞いた話
わかりやすく言えば
高校偏差値72の学校に通う子達は基本素直らしい
講師がアドバイスするとすぐに実行に移してやりきる
偏差値60の学校に通う子達は
講師のアドバイスに「どうしてしないといけないの?」と理由を聞いてくるらしい
そして理由を説明してもすぐに実行する子は少ないらしい
素直な子が伸びるという話
+6
-6
-
205. 匿名 2025/05/27(火) 18:24:44 [通報]
>>1返信
要点抑えてわかりやすく言える人は頭いいし引っ張りだこ
ただ我が強い人は陰口の対象になるし頭も悪い
大人しい人はただの空気、人畜無害
はいはい言ってる人は扱いやすいし普通
+4
-1
-
206. 匿名 2025/05/27(火) 18:32:00 [通報]
>>1返信
自己主張が強いほうだと思う
自分が聞き分けいいタイプだったからこそ思うけど、いい子は社会に出ると便利な働き者でしかない
能力や協調性があまりなくても貪欲に自己アピールする人のほうが出世する+13
-0
-
207. 匿名 2025/05/27(火) 18:35:06 [通報]
>>1返信
50代なんだけど、私の兄弟で言うと聞き分けがいい子は普通かそれ以下の人生。自己主張の強い兄弟は有名企業でバリバリ働いてる。私も聞き分けのいい子だったけど普通の主婦。
中学生のわが子達も自己主張の強い子は有名私立一貫校、学年のリーダー的存在。
聞き分けのいい大人しい子は地元公立の普通の中学生。
将来どうなることやら。+8
-0
-
208. 匿名 2025/05/27(火) 18:42:30 [通報]
>>1返信
がるちゃんは、自己主張強い子としか言わないと思うw
何度見たことかw+5
-1
-
209. 匿名 2025/05/27(火) 18:45:19 [通報]
>>64返信
うちはバランス型
本当に賢くて、ちゃんと空気も読む+3
-2
-
210. 匿名 2025/05/27(火) 18:56:56 [通報]
>>64返信
うちの子赤ちゃんの時から自己主張強くて頑固なんだけど、外(幼稚園とか学校)ではめちゃくちゃ聞き分けよくお利口さんらしい。なんならやるべきことは言われなくても率先してやるって年少の時点で言われて耳を疑った。
家ではすごくて、動くようになって以降自分の知的好奇心を満たすためには納得するまでとことん行動するし、親の誘導には従わない、納得しないと動かない、物にも釣られないタイプ。
私からしたら自己主張の権化みたいな子なんだけど、先生たちからしたら大人しく主張が強くなく扱いやすい、まさに聞き分けのいい子供という認識だと思う。この場合、どっちになるんだろ笑+12
-0
-
211. 匿名 2025/05/27(火) 19:03:28 [通報]
>>195返信
うちもそのタイプ
理解した上で強行してくるよね
凄く頭がいいけど面倒くさがりやだからどうなるか+4
-0
-
212. 匿名 2025/05/27(火) 19:06:26 [通報]
>>31返信
今の時代ネットや外野からとやかく言われても「ふーん、で?お前誰?」くらいの強メンタルがないと活躍できんよね
素直と言うか聞き分けが良い子は周りの意見をそのまま聞いちゃうから潰れそう+8
-0
-
213. 匿名 2025/05/27(火) 19:08:33 [通報]
>>209返信
家でも空気読む?
うちは私以外の人には空虚読む
物凄く観察力が高くて読みが鋭い
推理力も強い
だから表情などでも察するけど、私の前では凄い
全て理解した上でやるから疲れる
5歳でも教えたらなんでもスイスイ理解する
小受問題とかも余裕で解けるタイプ
私のいとこが理三に行ったけど、うちの娘と幼少期が似てると伯母に言われた+1
-0
-
214. 匿名 2025/05/27(火) 19:16:00 [通報]
>>1返信
聞き分けのいい子の方が素直だから
学力が伸びるのは素直が1番
素直じゃない子はずーっと一生問題児+2
-2
-
215. 匿名 2025/05/27(火) 19:27:25 [通報]
>>203返信
【怒らない育児=感情に呑まれずに叱る育児】定期
大の大人たちが恥ずかしげもなく怒ると叱るを混同して誤用してるんだもの。況んや子供の質をや…
体罰世代も若年層も、叱ると怒るを区別していない点では同類だよ?現れ方が両極端なだけ
ちなみに放任主義は「躾をした上で任せる」の意であって躾放棄の意味ではない
育児放棄はハッキリ育児放棄と書けばいいだけなのになんでわざわざ誤用の再拡散しちゃうかなー…+5
-2
-
216. 匿名 2025/05/27(火) 19:56:37 [通報]
>>1返信
極端すぎない?自己主張適度にして我慢すべき時はするちょうどいい子もいるでしょ+3
-0
-
217. 匿名 2025/05/27(火) 20:18:26 [通報]
>>6返信
これ
跡聞き分けが良いというか
空気が読めて上手くスルー力もあって大事な所は自己主張して自立してる+4
-1
-
218. 匿名 2025/05/27(火) 21:11:42 [通報]
>>213返信
眠いとき以外はだいたい空気読みますね~
小受の問題は、あの頑なに数字を書かないで◯で表現することについてイラついてましたw
+1
-0
-
219. 匿名 2025/05/27(火) 21:17:57 [通報]
>>215返信
なんでそんなにえらそうなの?+5
-2
-
220. 匿名 2025/05/27(火) 21:20:45 [通報]
>>215返信
一人で何と戦ってるの?+2
-1
-
221. 匿名 2025/05/27(火) 21:46:37 [通報]
>>216返信
これ
ましてやそのまま大人になるわけでもなし+0
-0
-
222. 匿名 2025/05/27(火) 21:56:24 [通報]
>>1返信
日本トップレベルで優秀な人達をたくさん知ってるけど、子供が自己主張強くて子育て苦労してる人多い
優秀な人って意思が強いから子供の頃のその意思がまだ未熟な期間、親は本当に大変なんだなと思う
でも将来優秀になりそうだよ
順従な人は優秀でもその人達の下止まり、下手すると優しくて他人に良いように使われたりメンタル面でやっていけない場合がある+7
-0
-
223. 匿名 2025/05/27(火) 22:13:47 [通報]
>>1返信
自分の気持ちをこまめに聞いてくれる親が傍にいれば自然と自分の気持ちを言い表す力がつく(頭の整理が上手くなる)から親の関心度が高ければどちらも伸びる+2
-1
-
224. 匿名 2025/05/27(火) 23:53:10 [通報]
>>11返信
実際私の周りを見ていると、聞き分けのいい子の方が伸びているよ 素直で柔軟なんだと思う
主張すべきところはしているし+2
-1
-
225. 匿名 2025/05/27(火) 23:53:59 [通報]
>>89返信
相手に冷静に言い負かされら逆ギレする方が頭悪いから、親が悪いか子が悪いかその時に寄るよね。+0
-0
-
226. 匿名 2025/05/28(水) 00:34:34 [通報]
>>1返信
どっちの性格でも大した奴になってない
私と姉です+1
-0
-
227. 匿名 2025/05/28(水) 00:34:40 [通報]
自己主張強い子、中学で不登校になってたよ 何があったかは分からないけどあまりにも強すぎると周りとトラブルになるかも返信+2
-0
-
228. 匿名 2025/05/28(水) 00:48:00 [通報]
聞き分けいい子って搾取される側になりそうで親としては不安返信+1
-0
-
229. 匿名 2025/05/28(水) 01:39:09 [通報]
>>65返信
将来がなんか見えたよね
歌舞伎の人ってなんでみんなあんなに偉そうで遊び人になるんだろう?もう子供の頃からなんだね+1
-1
-
230. 匿名 2025/05/28(水) 01:40:21 [通報]
>>102返信
ごね得という名の自己主張のやり方として決して賢くないですね。
自己主張は、自分の意見を的確に伝えることです。
これは発達障害の方がもっとも苦手としていることです。
+0
-0
-
231. 匿名 2025/05/28(水) 02:32:25 [通報]
>>219返信
>>220
そういうとこだよ+0
-1
-
232. 匿名 2025/05/28(水) 06:05:55 [通報]
>>64返信
うちも同じだけど、
賢いからって周りから認められるわけではない。
聞き分けのいい、下の子の方が周りからも認められてる。
+1
-0
-
233. 匿名 2025/05/28(水) 07:15:25 [通報]
>>232返信
うちは頭のいい上の子の方が一目おかれてる
下の子は優しくて人の気持ちはわかるから人気者だけど、中には馬鹿にしてくる子もいる
+2
-0
-
234. 匿名 2025/05/28(水) 08:05:09 [通報]
>>210返信
うちもこのタイプ
保育園行くまで家では本当に大変で、療育とか必要なタイプだと思ってた
保育園の先生にもご迷惑おかけしますがよろしくお願いしますと言ってたんだけど
入園したらまさかのとても良い子でむしろ優等生だと言われた
そしてなぜか保育園通い出してから家でもそこそこ聞き分け良くなってきた+1
-0
-
235. 匿名 2025/05/28(水) 08:36:22 [通報]
>>1返信
出来杉くんなら、聞き分けも良く自己主張もはっきりして自己肯定感も高いのではないでしょうか?
でも子供のころの気質では人生はわかりませんよ。
のび太くんだってジャイアンだってそれぞれの弱点をカバーして強みをいかせば、それぞれに幸せな未来もあると思いますしね。+0
-0
-
236. 匿名 2025/05/28(水) 08:54:27 [通報]
>>231返信
あぁ…聞かれてない自語りは出来るけど問いには答えられない人ね、典型的ガル民で察し+0
-0
-
237. 匿名 2025/05/28(水) 09:29:55 [通報]
>>1返信
自己肯定感強めで自己主張強いと生きやすい??
学校や社会では周囲と衝突して生きづらそうだよ
柔軟性が必要+0
-0
-
238. 匿名 2025/05/28(水) 10:12:32 [通報]
>>210返信
外ではお利口さん以外うちの子と性格がそっくり。
4月から幼稚園に行き出したんだけど他の子とトラブルを起こしたみたいで先生に言われた…。+0
-0
-
239. 匿名 2025/05/28(水) 10:15:21 [通報]
子供の頃は自己主張強くできても、途中の人間関係で性格変わってしまうこともある気がする。返信+2
-0
-
240. 匿名 2025/05/28(水) 10:16:11 [通報]
>>236返信
じゃあ具体的に書かせてもらうね
「女の敵は女」と言って自分たちの加害性を透明化&責任転嫁してる男の言動と同類に見えて気持ち悪いんだよ+0
-2
-
241. 匿名 2025/05/28(水) 10:47:11 [通報]
>>1返信
いい子ちゃんは大成しないみたいなの聞くけど、口うるさく言わなくても難関校から東大行って、バリバリ稼いでたり、社会的に成功してる人もいるから、分からないよね。
自己主張が強過ぎる子は育てるのが難しいけど、知能が平均以上で良い方向に育てば、将来活躍する可能性も高いよね。ただ本当に育てるのが難しいね。+3
-0
-
242. 匿名 2025/05/28(水) 10:58:29 [通報]
>>210返信
うわ、うちも全く同じタイプ。
私といるととんでもない人間って感じで心配してたから、幼稚園や小学校で先生から聞く話に耳を疑ったわ。
折り紙の好きな色をみんなに譲ってくれます、とか〇〇くんの発言でクラスがまとまりましたとか…
イヤイヤ期が酷すぎたけど、成長とともに私にも少しずつ気遣いはしてくれるようにはなってはきてる。
クラスにいたらバランス型に見えそうだけど、母親からしたら全然違うと思ってる。
しっかりはしてるけどね。
聞きわけはめちゃくちゃ悪いけど、自分でしっかり善悪は判断してるから発言にはっとさせられることもある。
+1
-0
-
243. 匿名 2025/05/28(水) 11:38:15 [通報]
>>215返信
これ理解していない人多いよね
がるちゃんで良くみる
でもその人達は多分子供育ててなさそうだから影響はなさそうだけど
そうそう、本質は感情に呑まれずに叱る、躾をしたうえで任せて(影で見守る)育児なんだよね+0
-2
-
244. 匿名 2025/05/28(水) 11:50:19 [通報]
>>1返信
私聞き分け良かったし自己主張もきちんとできるけど
ただの普通の人だよ
特別何かに長けてるとかもない
でも楽しく生きてるよー!+2
-0
-
245. 匿名 2025/05/28(水) 15:49:15 [通報]
>>204返信
これは教育関係の本を書いてるプロ家庭教師の人も言ってたよ。素直な子が伸びるって。
勉強やろうと言われたらやる、このやり方してと言われたらやる。
指示待ちロボットというわけじゃなくて、フラットな目で見られるから、まずはやってみようとなるんだよね。それでやってみたけど自分には合わないと思ったら、ちゃんと撤退したりね。
私はやりたくない!こういうやり方が好き!みたいな子は高知能でもいるけど、ちょっとIQ高めでも伸びにくいよね。ハマる領域はめちゃくちゃ伸びるけど・・・みたいな感じ。専門特化型には結構いる。高知能発達障害にも多い。
でも「だから皆素直に言うこと聞け」って教育も違うと思うんだよね。
その子の個性に合わせて、伸ばしてあげられたら良いよね。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する