ガールズちゃんねる

偏食のお子さんをお持ちの方

258コメント2025/05/25(日) 11:21

  • 1. 匿名 2025/05/23(金) 20:34:41 

    もうすぐ4歳になる息子が1歳すぎからずーーっと偏食です。

    幼稚園2年目なのに給食も完食することはほぼないみたいです。

    上の子も偏食でしたが年少から幼稚園に入ってわりとすぐ食べるようになりました。
    下の子はまだまだ先が長そうです。


    ここ数日は白おにぎりと唐揚げとポテトしか食べてません。これもわりと渋々…
    気休めにあげてたミロも最近あまり飲んでくれなくなりました。
    納豆もウインナーも食べてくれなくなりました。

    しかも食べるのが遅くておにぎり一つに1時間とかかかるので本当にイライラします。
    あーんしたら食べるけど、朝も夜もずっと付きっきりになれるほど暇じゃないので行ったり来たり疲れます。

    ポテトだって毎日揚げるのも面倒くさいです。

    野菜食べろとか言ってるわけじゃないのに。
    体重も全然増えなくて14キロ行ったり来たりで身長も小さめ。

    最終的に何も食べないなら病院で点滴してもらおうか!?とキレてしまって泣きながら食べてます…

    良くないなと思いつつ朝も夜も休みの日は3食も、毎回ご飯の準備と怒るのに本当に疲れました。


    過去の偏食トピは上の子の時からお世話になっていて自分だけじゃないと励みになったので、偏食辛い気持ちを分かち合いませんか…( ; ; )
    返信

    +164

    -28

  • 2. 匿名 2025/05/23(金) 20:35:54  [通報]

    病院に行きな
    返信

    +11

    -31

  • 3. 匿名 2025/05/23(金) 20:36:01  [通報]

    好きな食べ物はなんなの?
    返信

    +10

    -9

  • 4. 匿名 2025/05/23(金) 20:36:05  [通報]

    大きな心で見守りな❣️
    返信

    +11

    -9

  • 5. 匿名 2025/05/23(金) 20:36:25  [通報]

    食べなくても元気ならいいじゃん
    返信

    +22

    -17

  • 6. 匿名 2025/05/23(金) 20:36:31  [通報]

    大昔で生き残るためにあるらしいよ
    偏食って
    返信

    +5

    -7

  • 7. 匿名 2025/05/23(金) 20:36:39  [通報]

    あっ、それ発達かも
    返信

    +115

    -65

  • 8. 匿名 2025/05/23(金) 20:36:51  [通報]

    口に突っ込めば食べるよ
    返信

    +6

    -16

  • 9. 匿名 2025/05/23(金) 20:37:05  [通報]

    どんだけ不味い手料理食べさせてんの?
    返信

    +4

    -32

  • 10. 匿名 2025/05/23(金) 20:37:22  [通報]

    うちの子…海原雄山みたいなの…
    返信

    +1

    -5

  • 11. 匿名 2025/05/23(金) 20:37:25  [通報]

    食べられる食べ物食べてればOK!
    アンパンマンポテト美味しいよねー🍟🩷
    偏食のお子さんをお持ちの方
    返信

    +91

    -9

  • 12. 匿名 2025/05/23(金) 20:37:41  [通報]

    幼稚園まではうどんとじゃがいもしか食べなかったけど、ちゃんと大人になった。
    小学校で給食になると変わると思うよ
    返信

    +89

    -4

  • 13. 匿名 2025/05/23(金) 20:37:45  [通報]

    >>1
    まだ4歳じゃん。生まれてからまだ4年だよ?
    返信

    +64

    -11

  • 14. 匿名 2025/05/23(金) 20:37:51  [通報]

    >>1
    偏食の理由は何ですか?

    子供とクッキングをしてみたり
    食べ物の絵本を読んであげてみてはどうでしょう
    返信

    +4

    -41

  • 15. 匿名 2025/05/23(金) 20:38:13  [通報]

    時間区切って、残ってるの取り上げたら?
    返信

    +6

    -4

  • 16. 匿名 2025/05/23(金) 20:38:21  [通報]

    >>12
    給食方が美味しいし、皆と食べるからね!
    返信

    +19

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/23(金) 20:38:28  [通報]

    お菓子は食べるの?
    返信

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/23(金) 20:38:29  [通報]

    混ぜるとかこねるとか一緒にやってみたら変わるかも。
    返信

    +2

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/23(金) 20:38:32  [通報]

    そのうち治るから平気平気
    返信

    +2

    -3

  • 20. 匿名 2025/05/23(金) 20:38:36  [通報]

    うさほー🐰⚾️
    🟥⭐️選手、完封勝利おめでとう㊗️
    返信

    +3

    -5

  • 21. 匿名 2025/05/23(金) 20:38:53  [通報]

    ご飯しか食べなくても元気に成長してるから大丈夫
    返信

    +6

    -2

  • 22. 匿名 2025/05/23(金) 20:38:58  [通報]

    >>14
    そういうので効く子は、そもそも好き嫌いあんまりない子。
    返信

    +89

    -5

  • 23. 匿名 2025/05/23(金) 20:39:33  [通報]

    >>3
    白おにぎりと唐揚げとポテトしか食べないんですって
    返信

    +15

    -3

  • 24. 匿名 2025/05/23(金) 20:39:46  [通報]

    他にやりたいことがあるとか?
    趣味に没頭すると食欲無くなる人いるよね
    返信

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/23(金) 20:40:55  [通報]

    次から次へと美味しいもの出して甘やかすからよ。
    食べないならさっさと片付ければいいのに。
    返信

    +5

    -13

  • 26. 匿名 2025/05/23(金) 20:41:15  [通報]

    >>1
    分かる分かる!
    うちも本当に酷い偏食で、何とか食べて欲しいって工夫したり頑張ってたけど、頑張れば頑張る程食べてくれなくてイライラしちゃうんだよね…
    保健師さんに「お米食べられるならいいじゃん!!」って言われてからもうあまり頑張らなくていいかなって、その時に食べてくれるものだけ食べさせてるよ
    返信

    +96

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/23(金) 20:41:18  [通報]

    食べる白米にもち麦入れたり十五穀米入れたりしてどうにかこうにか
    返信

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/23(金) 20:41:30  [通報]

    >>22
    やってみたことあるんですか?
    返信

    +4

    -11

  • 29. 匿名 2025/05/23(金) 20:41:39  [通報]

    >>7
    療育先にも偏食で発達グレーの疑いある子で通ってる子が結構いる。偏食=発達障害ではないけど、発達障害と偏食の関係性があるってことは知っておくと良いよね。
    返信

    +139

    -7

  • 30. 匿名 2025/05/23(金) 20:42:09  [通報]

    >>2
    まあ、発達系だよねきっと
    返信

    +21

    -13

  • 31. 匿名 2025/05/23(金) 20:42:21  [通報]

    >>28
    やったから言ってる。絵本も無理、野菜育てても無理、育てた野菜調理しても無理。
    返信

    +40

    -4

  • 32. 匿名 2025/05/23(金) 20:42:37  [通報]

    生命力が弱いんだわ
    食べない子って
    返信

    +4

    -9

  • 33. 匿名 2025/05/23(金) 20:42:38  [通報]

    >>2
    うち4人きょうだいだけど
    1番下だけ甘やかされてて
    好き嫌いめっちゃ多くて偏食だった

    親も、「○くんはトマト食べられないんだよね」
    とか言ってあげなかったり、
    苦手だけど頑張れ頑張れ♡とかって、変に食べづらい雰囲気をかもし出してて
    食べなかった(本当は食べれたらしい)

    そんなあいつは少年院に入って
    好き嫌いなくなんでも食べれるマンになって更生して出てきた

    うちの場合はあれは親の過度の甘やかしのせいだと思う

    返信

    +7

    -16

  • 34. 匿名 2025/05/23(金) 20:43:04  [通報]

    >>14
    うちの子はクッキングも絵本や図鑑もだいすき
    スーパーで買い物するのもだいすき
    家庭菜園で水をやって収穫する瞬間もだいすき

    でも絶対に食べない
    返信

    +85

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/23(金) 20:43:05  [通報]

    >>31
    やば
    返信

    +1

    -20

  • 36. 匿名 2025/05/23(金) 20:43:13  [通報]

    >>23
    それでいいと思うけど
    返信

    +25

    -3

  • 37. 匿名 2025/05/23(金) 20:43:20  [通報]

    4歳頃まで白い物しか食べない時期あったな。
    白米、うどん、豆腐、大根、牛乳、パンの白い部分、白身魚…。
    途中で納豆だけ食べるようになって1年くらいは納豆ご飯で生きてたw
    もう娘も高校生になったけど、特に問題なく成長してるよ!肉系は未だに苦手な様子ではあるけどね。
    返信

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/23(金) 20:43:28  [通報]

    >>2
    偏食外来ってあるよね
    返信

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/23(金) 20:44:23  [通報]

    >>32
    むしろ逆で古代で生き残るためにあると聞いた
    毒が入ってるかもしれないから
    返信

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/23(金) 20:44:25  [通報]

    >>13
    これよく聞くけど、
    私の中ではもう4年も経ってんだから
    そろそろ色々食べて欲しいって思っちゃうわ
    返信

    +67

    -10

  • 41. 匿名 2025/05/23(金) 20:44:34  [通報]

    >>1
    離乳食の時から見た目NGで皿を突き返すような子で、2歳前には一緒に包丁を持って作ったり、あの手この手とやったけど食べない子だったわ。
    年少で入園して少しずつ園では食べるようになって、そのうち家でもって感じだったけど、小6の今も食は同い年の子に比べると細いし偏食気味だよ。
    身長は146㌢で平均的だけど、体重はやっと31kgになったところで周りと比べると かなり細いかな。

    ただ給食はちゃんと食べてるみたい。
    何ならお代わりもしてるって。

    子供を見ていて思うのは、食に興味がないんだろうなぁって。
    小さい時から月齢的に食べさせたくないものとかも「これはまだ◯◯は食べれないんだよ」って言えば欲しがることはなかったし。

    とりあえず主さんも焦る気持ちは分かるけど、食事の時間が辛くなる方が子供は可哀想だからさ。
    元気なら良し!で少し肩の力を抜いたらどうかな?
    とりあえず出して一口は食べよう!で食べさせて、あとは食べれるものだけ食べたらOK!みたいな感じでさ。
    時間がかかるのも飲み込む力が弱いのかもね。
    赤ちゃんの離乳食の時にやった一口サイズにして食べやすくするとかも良いかも。

    とにかく食事の時間は楽しくだよ。
    そうじゃないと余計に食べる事に抵抗を感じると思うから。
    毎日お疲れ様です。
    返信

    +29

    -3

  • 42. 匿名 2025/05/23(金) 20:44:54  [通報]

    >>7
    マイナスついてるけど可能性はあるよね
    返信

    +122

    -5

  • 43. 匿名 2025/05/23(金) 20:45:10  [通報]

    >>31

    うちも無理だよ
    そういうのが効くのは気持ちの問題の子だけだよね
    ガチの偏食の子は舌の問題
    返信

    +47

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/23(金) 20:45:26  [通報]

    私が子供の頃野菜ほとんど食べられなかったけど、大人になったら食べられるようになったよ。
    返信

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/23(金) 20:45:35  [通報]

    >>31
    多分、このコメントの文章的に食べないことに腹立てたり色々子供にプレッシャー与えてるんだろうな…
    返信

    +4

    -21

  • 46. 匿名 2025/05/23(金) 20:46:06  [通報]

    >>31
    無理なもんは無理なんだよね
    そういう子を育ててない人にはわからないから
    結局諦めて食べられるもん食べさす以外に道はない
    返信

    +59

    -2

  • 47. 匿名 2025/05/23(金) 20:46:13  [通報]

    うちの子も偏食でノイローゼ寸前まで悩んだ
    小児科検診で相談したら何でも食べちゃう子の方がおかしい、味覚が未発達って事でしょ?僕もいまだに野菜食べないけど全然平気です。って言ってもらって肩の荷が降りたというか急に開き直って向き合えた感じだった
    小学生低学年まで苦手はあったけど今は無いしきっと主のお子さんも大丈夫ですよ
    返信

    +29

    -4

  • 48. 匿名 2025/05/23(金) 20:46:18  [通報]

    >>14
    そもそも偏食って理由あるの?
    理由がわかってたら親も対処できると思うし対処しようもないのが偏食だと思ってた
    返信

    +24

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/23(金) 20:46:36  [通報]

    >>34
    探究学習にうまく繋げられてないだけでそのうち繋がりますよ
    返信

    +0

    -25

  • 50. 匿名 2025/05/23(金) 20:46:58  [通報]

    >>7
    診断の時かなり細かく偏食について調べるもんね。
    重要ポイントなんだろう。
    味覚過敏とかこだわりとか。
    返信

    +100

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/23(金) 20:47:20  [通報]

    偏食の話題って絶対に偏食児と関わったことない人がわいてくる、、
    返信

    +36

    -3

  • 52. 匿名 2025/05/23(金) 20:47:29  [通報]

    >>48
    行動には必ず理由がありますよ
    返信

    +1

    -14

  • 53. 匿名 2025/05/23(金) 20:48:36  [通報]

    >>7
    発達というか…
    自閉症の子もそんなん
    返信

    +89

    -3

  • 54. 匿名 2025/05/23(金) 20:49:23  [通報]

    >>1
    子供2人とも偏食?
    何でだろうね
    返信

    +3

    -4

  • 55. 匿名 2025/05/23(金) 20:49:26  [通報]

    >>40
    こんなお母さんだとそりゃ喉も通らないわな
    返信

    +8

    -29

  • 56. 匿名 2025/05/23(金) 20:49:33  [通報]

    >>14
    そもそも食に興味がない子はやらない。
    返信

    +6

    -3

  • 57. 匿名 2025/05/23(金) 20:49:38  [通報]

    あれこれ悩んで作ったやつほど食べないんだよねw
    偏食の子に限らずかもしれないけれど
    返信

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/23(金) 20:49:40  [通報]

    一緒に料理作ってみたら?
    おにぎりとかホットケーキとか
    簡単な物でも自分が作った物なら
    喜んで食べてくれると思います
    返信

    +3

    -16

  • 59. 匿名 2025/05/23(金) 20:50:05  [通報]

    うちもう小学生だけど偏食だよ。でもいちいち気にしてたらキリがないから食べられる物があるなら食べな精神でいる。食べたくなかったらそれでいい。
    1日で栄養とか考えない。逆に食べたいものを言ってきたら用意してあげてる
    返信

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/23(金) 20:50:40  [通報]

    >>45


    妄想で勝手にプレッシャー与えるの止めなよ。
    返信

    +18

    -2

  • 61. 匿名 2025/05/23(金) 20:50:58  [通報]

    >>1
    一度だけでも、子どもから「お腹空いた〜!」と言われるまで待ってみたら?
    返信

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/23(金) 20:51:08  [通報]

    わかる!!
    うちも一緒
    何が辛いって、毎食作った物を捨てる羽目になること
    どんなに疲れていても体調悪くても、子供が食べれるだあろうものを試行錯誤して調理する
    一日中料理のことで頭がいっぱい
    毎食1時間前後、つきっきり
    泣きたい気持ちを堪えているのに、子供号泣
    休みの日の昼食に夫がファミレスなんかに連れ出してくれるのが救い(食べてないけど)
    子供の食事作りでほぼ1日つぶれる
    返信

    +39

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/23(金) 20:51:24  [通報]

    >>55
    いや、子供二人いるけどうちの子はよく食べる

    幼稚園で働いてたとき食べない子もたくさんいたし
    お母さんの話も聞いてたから
    返信

    +4

    -14

  • 64. 匿名 2025/05/23(金) 20:51:58  [通報]

    >>55
    よこ
    だったら何歳になるまでまつの?
    返信

    +10

    -2

  • 65. 匿名 2025/05/23(金) 20:52:14  [通報]

    >>63
    こういう後出しなんなの笑
    会話にならない騙し討ち
    返信

    +10

    -4

  • 66. 匿名 2025/05/23(金) 20:52:33  [通報]

    >>1
    うちも!後1ヶ月になるのにまだ13キロ笑
    もうね、諦めてる
    お米と一緒に炊くサプリみたいなの入れてる。
    あとポテトとか唐揚げは冷凍にして、ひたすらそれを出すと思う笑
    返信

    +22

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/23(金) 20:52:37  [通報]

    >>64

    あなたのお母さんに聞いてみな
    あなたを何歳まで待ってくれたのか
    返信

    +2

    -13

  • 68. 匿名 2025/05/23(金) 20:52:41  [通報]

    我が子ではないのですが、息子の幼馴染で仲良くしてる子が、かなりの偏食でした。
    無理して食べようとするとえずいてしまい、どうにも食べられないようでした。
    中3くらいから、食べられるものが徐々に増えてきて、今高3ですがほぼなんでも食べられるようになってます。
    返信

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/23(金) 20:52:41  [通報]

    親が楽しそうに食事しないからじゃないの
    返信

    +2

    -13

  • 70. 匿名 2025/05/23(金) 20:52:51  [通報]

    >>45
    あなたの子供、あなたに似て友達に意地悪してるんだろうな。

    言ってること、これと同じだよ。
    返信

    +22

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/23(金) 20:53:41  [通報]

    >>69
    それありそう
    返信

    +2

    -6

  • 72. 匿名 2025/05/23(金) 20:54:58  [通報]

    >>29
    良いアドバイスのつもりなんだろうな
    返信

    +14

    -16

  • 73. 匿名 2025/05/23(金) 20:55:47  [通報]

    >>32
    O型は子供の頃偏食多いらしいけど
    生命力強そうじゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/23(金) 20:56:13  [通報]

    >>11
    顔が怖い(特にドキン)と食べてくれない
    返信

    +3

    -5

  • 75. 匿名 2025/05/23(金) 20:56:31  [通報]

    >>11
    うちの子は逆にこのアンパンマンポテトを食べなかった。マックやロッテリアのポテトは好きなのに
    返信

    +34

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/23(金) 20:59:02  [通報]

    食べないならすぐ片付けるって人もいるけど体重身長が伸び悩んでるとどうにかして何でもいいから食べさせないとってなるよね
    返信

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/23(金) 21:00:38  [通報]

    不思議なもんで
    ド偏食でも大柄な子いるし
    その逆も居るんだよね
    量が極端に少ないとどうしてもやせっぽちにはなるが=虚弱とも言えない。

    持ってる腸内細菌の質量が違うんだとおもう
    体質だろうね。

    口当たりの良いサプリ与えとけば?
    返信

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/23(金) 21:01:31  [通報]

    >>75
    ウチも
    味が美味しくなかったらしい
    返信

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/23(金) 21:01:35  [通報]

    この手のトピって偏食の子供の経験がある人以外がなぜかいちいち批判的だよね
    もっと大らかにし構えろとか、母親がプレッシャー与えるからだとか、工夫が足りないからだとか
    経験してもないのによくそんな上から目線で言えるよね
    返信

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/23(金) 21:03:24  [通報]

    末っ子だけ毎日同じローテーション。
    朝 チョコパン、バナナ
    昼 保育園給食はおかず食べない
    夜 ご飯、味噌汁(具なし)、バナナ
    たまに肝油グミとか食べさせてる。
    なのに身長伸びるスピードが一番早い。

    小学生になったら少し食の幅が広がると思う。
    返信

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/23(金) 21:03:27  [通報]

    >>49
    こういう偉そうにコメントする人って何なの
    そんな簡単にいかないよ
    返信

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/23(金) 21:03:48  [通報]

    >>69
    うちは、あー美味しい♪とか夫と楽しそうに普通に食べてても偏食だよ

    親が○○してないせいだとか、精神的に圧かけてるんだろうとか、こういうコメントってトピ主を叩きたいだけで、本当に何も解決にならないよね
    返信

    +24

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/23(金) 21:05:04  [通報]

    >>1
    上の子は小学生なって野菜とか高学年なる頃には何でも食べられるようになった。中学生の今食べるのは遅くて他の子より食べる量は少ないけど納豆以外は食べるかな。
    下の子は高学年なってやっと野菜魚と少しづつ食べられるようになったけど、家ではほとんどピザ、ポテト、ラーメン、うどん、唐揚げばかり。
    主さんのイライラする気持ちわかるよ。今まで食べた物も食べなくなったりさ。ほとんど食べないけど給食頑張ってるから家では食事が少しでも楽しい時間に思えばと(幼稚園の教え)好きな物食べさせてあげようと半ば諦めてから気が楽になったかな。ポテト揚げたのうちも好きだけど油で揚げるより体にいいからノンフライヤーでね!と本音は私が楽する為でもありますw
    長くなってごめんなさい。まだ4歳、あまり心配しなくても大丈夫ですよ。
    返信

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/23(金) 21:05:25  [通報]

    >>51
    トピタイも読まずにトピ主を叩きたい、トピ主に非があると言いたいだけの人多すぎ

    「偏食の子供をお持ちの方」のトピなのに、なんで該当しない人が偉そうに批判するんだか
    返信

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/23(金) 21:05:34  [通報]

    >>1
    偏食は親の努力でどうにかなるのではない。
    あれやこれやして食べれるようになったとか言う人の子は月齢を重ねて成長しただけかそこまで偏食が強くないだけだと思う。
    薬だけは嫌がっても口に押し込んで子ども側が諦める物という事は繰り返し言ったけど年齢重ねて我慢できるようになっただけかも
    返信

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/23(金) 21:06:26  [通報]

    >>69
    偏食の辛さ分からないならコメントしないでくれる?
    めっちゃ不快
    返信

    +13

    -2

  • 87. 匿名 2025/05/23(金) 21:06:43  [通報]

    >>1
    2歳になってから偏食爆発

    ポテトはレンチンしたあと、グリルで焼けばかりかりになるよー
    返信

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/23(金) 21:07:32  [通報]

    >>7
    可能性は高い
    かなりの偏食と、フライドポテトだからね
    返信

    +75

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/23(金) 21:08:32  [通報]

    >>1
    ちょっと、主の焦りとせっかちさを感じました。
    子供が好きな物は好きな物でいいから、それを用意してる主なわけで、構わなくていい。あと主自身も美味しく食べたらまた変わるかもよー
    返信

    +3

    -10

  • 90. 匿名 2025/05/23(金) 21:12:34  [通報]

    >>1
    偏食で食べない子って必ず白米唐揚げポテト食べてる気がする
    返信

    +8

    -2

  • 91. 匿名 2025/05/23(金) 21:13:22  [通報]

    >>1
    納豆食べてくれなくなったの、残念だね。ミロも飲んでくれたら少しだけど心にゆとりができるよね。
    なんか納豆食べられるから食感とか匂いとか敏感でもなさそうだけどなぁ。うちの子は極度の偏食だからそのへんは全部無理だったよ。

    割とカリカリ食感は好きな子多いよね。主さんのお子さんも唐揚げとポテト好きだから、揚げ物系はどうかな?チキンナゲットやトンカツはどう?お野菜もカリカリに揚げたら大丈夫な子もいるよ。フライドポテトは油が少ない系だとすこーしは楽だよ。クリスプフライドポテトとか細い系のほうが楽だった。

    いまはとにかく食べてほしいんだよね。食べられるものを出すしかない時だよね。私も焦っちゃう時期、まぁ仕方ないと思える時と交互にくるよ。

    うちの子、いま小4だけど少しずつ食べられるものは増えてきたよ。主さんのところは量が食べられないみたいだから見当違いだったらごめんね。うちの子が食べられるものが増えた時を振り返ってみると、外食パワーとか、私の実家に帰省してとか、旅行とか非日常が多かったかも。毎日の積み重ねじゃなくて何ヶ月、何年単位の取り組みにはなるけどたまにはそういうお出かけもいいかもね。あとはテレビで出てきたもの、アニメで登場したものとかを食卓に出したこともあったよ。

    おにぎり食べられるならハウス食品のサプリ米っていうお米に混ぜて炊いてビタミンとか摂れるものもあるよ。これはうちはビタミンのを食べさせてたけど、炊いてから時間がたつと黄色が目立ってたべなくなったから炊きたてがおすすめだよ。
    返信

    +30

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/23(金) 21:13:54  [通報]

    >>1
    「これ試してみれば?」的な話がたくさん出ると思うけど、うちは長男が何をしても食べてくれなかった
    一方で次男はこちらが何も言わなくても何でも欲してよく食べてた
    食べる子と食べない子、こんなに違うんだと驚愕したよ
    だって離乳食から食いつきが全然違うんだもん
    食べない子にはどんなに促しても食べないし、ママさんは大変だし追い詰められるよね
    私はもう開き直り、栄養価無視の適当だったよ
    朝からふりかけごはんやうどん、焼き芋とか、スティックパンとかバナナで済ませてた
    背の順はいつも一番前、体重も軽かったけど、本人が食べないんだからどうしようもない
    偏食長男は今高1、未だに食事に何十分もかかるけど、本人なりに体を大きくしたいと食べるようになり、小柄ながらも165くらいまで伸びてきたよ
    返信

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/23(金) 21:14:40  [通報]

    >>14
    うちの子よく一緒にやるって豚汁やカレー作るし、チャーハンは1人で作れるけど、具材は食べないし豚汁なんて何度か手伝ってくれてるけど口つけないよ。
    返信

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/23(金) 21:15:43  [通報]

    >>38
    自閉症で
    母乳飲まない
    ミルクの時点で特定メーカーしか飲まない偏食児だけど
    主治医の先生には
    何もかも食べなくて餓死するなら困るけど
    何かしら食べられるものあれば別に大丈夫
    って言われた
    命あれば別に食べられないもの有っても別にええやろ
    そんなん親のエゴや
    みたいな感じ
    かなりその言葉で気は楽になったよ
    今では、偏食だからお弁当作り楽でラッキー!って思えるようにすら至った
    返信

    +23

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/23(金) 21:18:16  [通報]

    >>1
    暇だろ?
    つきっきりで見てあげなよ
    美味しいもの作りなよ
    返信

    +0

    -17

  • 96. 匿名 2025/05/23(金) 21:18:53  [通報]

    おにぎり、唐揚げ、ポテト食べるなら大丈夫だよ。
    飽きるまで続けたらいいよ。
    返信

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/23(金) 21:19:34  [通報]

    >>77
    偏食どころかお菓子や身体に悪い物ばかり食べてるけど生活習慣病血液検査はまさかの問題なしでびっくりした。背も低くないし痩せてもない。体質なんだろうな。
    返信

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/23(金) 21:20:47  [通報]

    >>1
    うちももうすぐ4歳だけど、ずっと偏食少食で12.7キロしかないよ
    給食なんて白米だけの日ザラにある
    何でも食べて平均以上の大きさの子が羨ましくて仕方ない
    可愛くて大好きなのに、他の子と並ぶとつい「はあ、やっぱり小さいなあ」って思っちゃう
    返信

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/23(金) 21:22:03  [通報]

    >>65
    4年も経ってんだからそろそろ食べて欲しいと思うって書いただけだよ

    食べない子に対して「まだ4年しか生きてないんだよ」
    って言葉があって、
    「いやいや4年も経ってるなら食べなさいよ」って思うの変じゃないと思うけど

    自分の子が食べるなら尚更
    返信

    +9

    -4

  • 100. 匿名 2025/05/23(金) 21:22:12  [通報]

    白米しか食べなかった息子が、小学生になり唐揚げと納豆と油揚げ、豆腐、カレーを食べるようになり、中学校ではシチューとポテトサラダも食べられるようになりました
    高校になったら、野菜をよこせ!とうるさいくらい栄養バランス良い食事をしています
    あの頃の泣いて悩んでた自分に、生きていて病気しなければ良し!と言いたいです
    偏食悩んでいるお母さんたち本当にお疲れ様です
    返信

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/23(金) 21:22:50  [通報]

    >>94
    楽ですよね(笑)うちはおにぎりと本人指定のおかず一品。
    返信

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/23(金) 21:23:32  [通報]

    >>68
    親の関心を引くために食べられるけど偏食なふりをしてたのかも
    うちの妹がそうだった
    あれこれワガママを言っても許されるか試し行為をずっと続けてたらしい

    成人してからご飯に行ったときに子供の頃あれだけ嫌ってた野菜を普通に食べてたから問い詰めたらケロッと白状したよ
    返信

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/23(金) 21:23:50  [通報]

    パンと牛乳だけ食べて生きていた知り合いの子が出産してママになったから、生きていれば大丈夫なんだと思うよ
    返信

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/23(金) 21:24:23  [通報]

    ガルに限らず偏食の話題だと「自分も偏食だったが問題なく大きく育った」って人が良く現れるけど、生存バイアスって奴なんじゃと思ってしまう
    返信

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2025/05/23(金) 21:26:31  [通報]

    >>94
    うちは幼稚園の時はフライドポテトのみのお弁当。幼稚園の途中からお弁当箱にも敏感になって早退してた。
    返信

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/23(金) 21:26:52  [通報]

    男の子の場合は小さくて低身長だと将来それがコンプレックになりそうで心配だよね…(女だったら低身長でもいいというわけではないけど)
    成長に大事な時期に必要な栄養素とカロリーが摂れてないのは、やはり深刻な問題だと思う。平気平気だいじょうぶ!って楽観視もできないよね
    返信

    +4

    -3

  • 107. 匿名 2025/05/23(金) 21:28:01  [通報]

    >>7
    発達は野菜が苦手
    返信

    +4

    -11

  • 108. 匿名 2025/05/23(金) 21:28:43  [通報]

    >>23
    肥満になるよ。タンパク質を与えよう!
    返信

    +1

    -14

  • 109. 匿名 2025/05/23(金) 21:29:31  [通報]

    >>34
    わかるわー
    うちの子もそうだった
    育てて収穫して料理して「楽しかったー♡」で終わりw
    いやいや、そうじゃなくて!
    自分で作ったら食べるんちゃうの!?って半泣きで笑うしかなかった
    返信

    +28

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/23(金) 21:31:09  [通報]

    >>1
    耳鼻科行ってみたら??うちの上の子、私の遺伝でアデノイドと扁桃腺が大きくて飲み込めなかったよ。マイクロスコープでみてもらったら鼻の奥は完全に腫れて塞がってて、それが改善した5歳くらいからモリモリ食べるようになった。

    その影響で慢性中耳炎もずっとあったし、夜眠りが浅くて夜驚も続いたけど、肥大がマシになったら全部解決したよ。
    返信

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/23(金) 21:31:15  [通報]

    >>78
    調理方法がうまくないのかも。電子レンジで温めたらボソボソ。私はサラダ油で揚げ直して出したらカリカリフワフワになって姪っ子甥っ子はよく食べた。
    返信

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/23(金) 21:32:12  [通報]

    >>86
    不快って言われるの不快だからコメントしないでくれる?笑
    スルーでもしといて
    返信

    +1

    -12

  • 113. 匿名 2025/05/23(金) 21:32:49  [通報]

    >>27
    ふりかけがあればよく食べる
    返信

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/23(金) 21:33:13  [通報]

    毎日お疲れさまです
    おにぎり1個に1時間は私もキレそうだわ
    一緒に料理したり、おにぎり握ったりしても駄目かな
    返信

    +7

    -3

  • 115. 匿名 2025/05/23(金) 21:33:41  [通報]

    >>12
    成長期でお腹空いたら給食残さず、みんなと一緒なら楽しく食べる様になるよね
    その後は友達と外食で色々な物を食べる
    返信

    +8

    -4

  • 116. 匿名 2025/05/23(金) 21:34:01  [通報]

    >>74
    裏返せば怖くないよ!
    返信

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/23(金) 21:34:37  [通報]

    >>108
    唐揚げってタンパク質だよ(^^)
    返信

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/23(金) 21:34:51  [通報]

    >>111
    私も色々試した結果揚げるのがベスト
    次点はトースター
    返信

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/23(金) 21:34:58  [通報]

    >>82
    そりゃ途中からとってつけたように言っても無理でしょ
    赤ちゃんの頃から親が楽しく美味しそうにしてるの見てればそういうものなんだって刷り込まれる
    赤ちゃんの頃からそういう家庭でも一人だけ食事しないなら味覚過敏とかもってる発達だろうね
    返信

    +0

    -18

  • 120. 匿名 2025/05/23(金) 21:37:23  [通報]

    食べない息子が病気になるより、私が精神的な病気になりそうなくらい悩んだよ
    野菜スープのエキスだけ一口飲んで、野菜の栄養少しは取れたって喜んだり、人参すりおろしたの少し入れたホットケーキ一口食べたって喜んだり...
    いま高校生だけど何でも食べて、食費大変なくらいだよ
    公園とか行って動き回ったらお腹空いて食べたのかな
    家で食べろ食べろ言ってる時間に公園行ったらどうなってただろう?って思ってる
    試しに、食べないなら食事やめてお母さんと思いっきり遊んでこようよ!って言ってみて
    返信

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/23(金) 21:37:35  [通報]

    >>119
    こういうトピってなんでこの人みたいに、アドバイスのフリしていちいちトゲのある言い方する人多いんだろう
    返信

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/23(金) 21:39:03  [通報]

    悩んでる子持ちをアドバイス風の嫌味で追い詰めて悦に浸りたいだけの人達が本当に邪魔
    返信

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/23(金) 21:39:22  [通報]

    >>7
    私は発達なんだけど、高校3年まで牛乳と炭酸ジュースと白米とチョコレートと肉しか食べられなかった
    17才の時に重度貧血って診断されたんだけど、それまでフラフラしてぶっ倒れたこと50回以上
    でもこの低栄養状態でなぜか172まて身長が伸びたんだよね
    返信

    +51

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/23(金) 21:40:19  [通報]

    子供って自分の体を成長させる事を1番に考えてるからすぐエネルギーに変わる物を好むらしいよ。
    だから野菜とかは今はいいんじゃない?
    気になるようならハンバーグとかカレーに混ぜ込んでみたらどうかな。
    返信

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/23(金) 21:40:24  [通報]

    うちもひどくて、保健師さんに朝は炭水化物だけでもOK昼はたんぱく質少しでも食べられたらOK、夜は煮込み料理で野菜も食べられたらOK
    くらいの気持ちでいてください。楽しく食べられるかどうかが幼児期は大切なのでと言われて気が楽になった
    返信

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/23(金) 21:40:33  [通報]

    あっこれ食べるんだと思ってちょっと頻回に出しちゃうとまた全く食べなくなるパターンもあるよね。もうビタミンのグミ食べさせてそれ食べてれば良いかと思うようにしているよ。
    返信

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/23(金) 21:41:38  [通報]

    >>41
    私も食べるの苦手で食に興味ないまま大人になった
    ちなみに超味音痴
    チーズ入りのたいやき食べてとろろだと思って吐き出した
    今164cm50キロ そんなにガリガリでもないでしょ?
    本当に食べるのに興味ないから1日ちょっと食べればおーけー
    体重が47キロいったらやばい(髪ぬける)から定期的に体重計のってる
    あと家族に今日なに食べた?とか聞いてもらって、あ、食べてないわ、食べなきゃってなってる
    平成2年生まれだけど、給食完食できないし牛乳飲めなかったから休み時間なしで給食とにらめっこしてた
    最終的に先生が見てない隙にその辺のゴミを給食に入れて「あ、ゴミ入ってるね、おしまいにしようかー」で終わってた
    返信

    +4

    -5

  • 128. 匿名 2025/05/23(金) 21:42:33  [通報]

    >>7
    うちの中学生2年の息子は逆に小さい頃からなんでも食べる
    嫌いな食べ物聞いたら無いって即答されたわ
    でも好きな食べ物は小さい時から肉うどんだからそれが拘りなのかも?
    返信

    +0

    -18

  • 129. 匿名 2025/05/23(金) 21:48:38  [通報]

    毎日毎日頑張って大変ですよね
    高校生になった息子もそうでした
    私が限界で泣き叫ぶ日もたくさんありました

    息子の場合ですが今も超ど偏食です
    野菜はいまだにいっさい口にしません

    ファーストフードではポテト
    カップ麺は特定の物で具は捨ててしまいます
    スナック菓子も決まった物
    なんて具合です
    お米、うどん、パスタそれも具材を入れた
    とたんに食べないので素うどん素パスタです
    小学生になって肉魚が少し食べられるように
    なりました

    それでも不思議ですがちゃんと成長してます
    そして野菜を食べないからと自らサプリメント
    でビタミン摂取してます
    高校生になってようやく「食べてみようかな」と
    家族の食事に興味をしめすようになってきました

    病院の先生には死なない程度でその子なりに
    成長して元気なら無理に食べさせる必要は
    ないなんて言われたこともありました
    食べないで困ってるのはその子じゃなくて
    お母さんでしょ と

    偏食で悩んでるお母さんたち
    こんな風に成長してる子もいます
    頑張りすぎないでくださいね!
    返信

    +24

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/23(金) 21:49:12  [通報]

    おにぎりも三角や丸や俵型だと食べなかった。小さなスティックパンみたいに棒状にしたら食べてくれた。あれは何だったんだろう、子供に聞いても「わかんない」としか言ってくれなかった。
    返信

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/23(金) 21:51:42  [通報]

    2歳でトピ主さんより育児経験は少ないですが、どうしても食べない時はお菓子あげてます。子供用に作られた牛乳が入ってカルシウム豊富なドーナツ。たんぱく質は牛乳、炭水化物はドーナツ、みかんは好きなので野菜の代わりにみかん、で良いかなと思ってます…。トピ主さんの所も唐揚げ、おにぎり、ポテトで一応全て取り入れられているのでうちと似た感じかな??
    あとうちはあーんしないと絶対食べないので、まだ低月齢の0歳児抱えながらあーんしてます。一時間ほどかかるので、一人で食べてくれたらこの時間色々出来るのに!と思っちゃいますよね…。
    返信

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/23(金) 21:56:54  [通報]

    >>120
    元偏食の娘(大学生)がいるんだけど、まさに『腹が減りゃ食べるだろ戦法』でひたすら公園で遊ばせて、なんならお弁当持って行って、朝から夕方まで公園生活したことあった
    「公園に住んでんのか?」って勢いで外にいたけどダメだったわw
    でも今は偏食って程でもない程度には食べるようになった
    小さい頃は偏食でも成長したら割と色々食べられるようになってる子が多いよね
    返信

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/23(金) 21:57:07  [通報]

    >>90
    うちは白米とポテトだけだー
    唐揚げくらい、食べてほしいよ

    偏食の子を持つ親は、本当に毎日、悩んでいるよね、頑張っているよね
    返信

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/23(金) 21:58:11  [通報]

    >>72
    追い込んでるよね
    返信

    +19

    -1

  • 135. 匿名 2025/05/23(金) 22:01:34  [通報]

    >>117
    揚げる調理より焼いたり茹でるのがいい
    返信

    +3

    -3

  • 136. 匿名 2025/05/23(金) 22:08:11  [通報]

    食べてくれないのストレスだよね
    うちは毎日好きなものが違う
    昨日喜んで食べたものを今日は拒否ってことがしょっちゅう。同じ人いますか
    返信

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/23(金) 22:08:44  [通報]

    >>90
    一時期米も拒否で菓子パン、ピザ、おやつラーメンのループだった
    返信

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/23(金) 22:10:32  [通報]

    >>75
    じゃがいものはだめでかぼちゃやさつまいも味のほうは食べてた
    返信

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/23(金) 22:12:55  [通報]

    >>1
    めっちゃうちの子に似てる

    幼稚園バスお弁当で4月から小学校給食が始まりました。
    かなり減らしてもらってるみたい。
    返信

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/23(金) 22:14:34  [通報]

    >>1
    怖いよ、食事が嫌いになる、死にたくなる
    返信

    +0

    -3

  • 141. 匿名 2025/05/23(金) 22:16:08  [通報]

    >>64
    食欲なんて人それぞれなんだからほっとけばいいじゃん
    うちは御飯にふりかけしか食べなかったから
    親は楽だと喜んでたよ
    返信

    +7

    -2

  • 142. 匿名 2025/05/23(金) 22:17:11  [通報]

    >>7
    子どもが好き嫌いあるのは普通だけど、普通の子は空気も読むようになるから、幼稚園で給食になると3歳だろうが4歳だろうがそれなりにがんばって食べるようになるよね。

    どうしても苦手な食材がダメなのはあるけど、どこでも決まったものしか食べれないのであれば発達障害を疑ったほうがいいと思う。
    返信

    +36

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/23(金) 22:18:12  [通報]

    >>11
    かぼちゃ本当に美味しい
    返信

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/23(金) 22:19:11  [通報]

    >>73
    偏食は知らないけど、四つの血液型の中で1番免疫力が強いのはO型らしいね
    私はO型で体は確かにものすごく頑丈だけど、偏食はどうかな
    好き嫌いや食わず嫌いは子供の頃から多いけど、偏食とはまた違う気がする私の場合は
    返信

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/23(金) 22:19:41  [通報]

    うちは牛乳が好きで牛乳で生きてる感じ
    あと白米、ポテト、マグロの刺身
    少食だしほんと困る
    返信

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/23(金) 22:24:24  [通報]

    >>14
    まぁダメだった!という返信が多いけど、これで食べるようになったという話もちょこちょこ聞くので試す価値はあるのでは
    友達のお子さんも超偏食で特に野菜なんて何一つ食べなかったけど、家庭菜園で子供と一緒にお野菜作りをしたら食べてくれるようになったそう

    やって、ダメで、そんなん意味ねーよ!!!となる気持ちも分かるが、まぁ効果ある子もいるので全否定しなくてもいいと思う
    返信

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2025/05/23(金) 22:25:07  [通報]

    主です。

    波がありますが今は米と唐揚げとポテトだけです…

    他にも与えたら食べるのかもしれませんが、もうあれこれ準備するのも疲れるので食べたいものを聞いて言ったやつだけ今は与えてます…

    幼稚園では何も言われていないので発達の方は大丈夫なのかなと思ってます💦

    一時期はあーんしたら野菜も食べてくれてたんですけど、張り切って同じものをまた作ったらもう食べてくれないとかもあるあるですよね( ; ; )

    先は長そうですがあまりストレス抱えず気長に付き合おうと思います…
    返信

    +7

    -7

  • 148. 匿名 2025/05/23(金) 22:25:08  [通報]

    自分で何か作ってみるとか、可愛いお皿にのせるとか、自分で食べられる分だけ自分で取らせるとか一般的に言われる偏食対応いろいろやったけどほぼ効果なし。
    手間かけて用意したもの食べないとお互いにストレスだから、冷凍食品とかレトルト使いまくってる。
    今、ないものはないくらい充実してるし、ポテトとかも揚げずにレンジでチンするだけのとかもあるし。
    毎日じゃなくてもなんとなく炭水化物、たんぱく質、野菜かフルーツとか食べてればいいことにしてる。
    ほんとに食べない時はポテトもフルーツゼリーも野菜、フルーツにカウントしてる。
    返信

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/23(金) 22:25:18  [通報]

    >>1
    発達の可能性を言って来る人が出てくる思うけど、所詮は医者ではない、素人からの不要なアドバイスです…医者のような専門知識に基づいたものではないですし。心配なら医者に行くべき。言えることはそれだけかなと思います。だけど食べられるものが少ないし少食ってそんなもんかな?って感じがしますよ。うちも好き嫌い多くて心配してたけど4才年少のお友達同士数人で遊びに行った時、なんでも食べて完食する子なんて1人もいなかったです笑
    返信

    +3

    -4

  • 150. 匿名 2025/05/23(金) 22:26:09  [通報]

    >>1
    幼稚園で勤務してる時に全く同じ園児がいました。
    その子は、・白ごはん・ポテト・唐揚げ・お菓子・ジュース・水しか食べないお子さんでした。
    もちろん給食は毎日ポテトや唐揚げは出ないので、白ごはんくらいしか食べません。
    当時の私は独身で、食の楽しさを感じて欲しいと思って毎日『一口頑張ろう!美味しいかもよ!』とか『ちょっと舐めてみよう!』とか試行錯誤してました。
    そして、連絡帳に『今日はブロッコリー舐めれましたよ!頑張りました!!😊』とか必死になってました。

    給食でいくら頑張っても家では変わらず食べれらるものしか食べさせていないと聞き、少しは協力して欲しいなと思ってしまってました…。
    あと甘やかしてるのでは?と思ってました。

    母になった今思うと、食べられるものがあるならもうそれだけでも食べてくれたらいいなと感じました。
    もちろん色々食べてくれる事にこしたことないですが。

    あの時のお母さんに申し訳ないです。
    入園前から色々試行錯誤必死にされただろうに。
    あのお母さんもしんどかっただろうなと。

    その子は周りに比べると細身でしたが、スイミングでだいぶ上の級で頑張っていたりと体力ありました。

    主さんもしんどいですよね。
    今はあまり思い詰めず、食べられる物をしっかり食べてもらいましょう。
    何かキッカケで食べられるものが増えますように。
    返信

    +11

    -2

  • 151. 匿名 2025/05/23(金) 22:28:00  [通報]

    >>3
    粉ミルクはよく飲まない?
    返信

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/23(金) 22:32:16  [通報]

    >>7
    何でも発達と結びつけるね。
    先日はお子さんが小1行き渋りってコメントに対して発達!発達!って言う人わんさかいたな。
    小1の5月なんて行き渋りあってもおかしくないでしょ。
    返信

    +43

    -17

  • 153. 匿名 2025/05/23(金) 22:38:32  [通報]

    >>88
    ポテト好きな子多いのは何か理由があるのかね。ポテト好きが多いイメージ。
    返信

    +4

    -5

  • 154. 匿名 2025/05/23(金) 22:39:00  [通報]

    うちの子は自閉スペクトラム症の診断ついてる。
    学校給食をとめてお弁当を持たせてるよ。幼稚園の頃から毎日毎日数少ない食べられるおかずとふりかけご飯を準備しています。
    林間学校とか修学旅行はどうなるか分からないけど、10歳の今、少しずつ食べられるものは増えてきてる。先日、初めて親子丼を食べたよ。

    子どもも辛いだろうけど、私も食事の準備や、家族以外との食事の時間が苦痛に感じるのは離乳食の頃からずっと続いてるなぁ。
    返信

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2025/05/23(金) 22:39:34  [通報]

    >>153
    子供って全員ポテト好きなんじゃないの?
    返信

    +33

    -5

  • 156. 匿名 2025/05/23(金) 22:42:13  [通報]

    >>155

    ポテト嫌いな子探す方が難しいレベルでみんなポテト好きだよね
    返信

    +33

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/23(金) 22:42:35  [通報]

    >>155
    うちの子もポテト好き。
    なんならポテト嫌いな子ども見たことない
    返信

    +20

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/23(金) 22:44:18  [通報]

    >>155
    普通のポテト好きとかのレベルじゃなくて、自閉症の子のポテト好きは何も食べないけどポテトなら食べてくれるから仕方なくポテトあげるみたいな感じ。
    返信

    +12

    -5

  • 159. 匿名 2025/05/23(金) 22:44:20  [通報]

    >>7
    この言い方感じ悪い。
    あっとか言うあたり。
    返信

    +76

    -4

  • 160. 匿名 2025/05/23(金) 22:46:57  [通報]

    >>158
    横。そうだね。外食する時も「あの店ポテトかうどんあるっけ?」でお店を選んでる。
    返信

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/23(金) 22:50:06  [通報]

    >>123
    白米とお肉と牛乳で何とかなりそうだけど駄目なんだ。野菜足りないのかな。
    返信

    +28

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/23(金) 22:51:28  [通報]

    >>1
    私自身が偏食だけど、小さい頃から野菜は美味しいと感じない。
    今はわりと食べられるけど、生野菜は今も苦手。
    味というより食感かな…シャキシャキとか苦手。

    4人兄弟で同じように育てられたけど、私と姉は偏食で他2人は何でも食べる。育て方とか関係ないと思う。
    返信

    +15

    -1

  • 163. 匿名 2025/05/23(金) 22:52:39  [通報]

    >>160
    中にはあのメーカーのポテトとかじゃないと駄目な子もいるらいから大変そう。でも何も食べないよりマシだと思う。とりあえず低血糖にはならないだろうし。
    返信

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/23(金) 22:53:16  [通報]

    >>7
    何でもかんでも発達発達言う最近の風潮何なんだろう?
    ネットで一般人があんまりポンポンそういうの口にして不安を煽るのってよくない風潮だと思う

    うちの高校生の弟、問題行動多くてネットで色々調べた母がこの子は発達障害に違いない!!ってNPOの相談窓口経て病院に行ったけど、結局発達障害ではないとハッキリ診断された
    弟もすごい偏食で、ネットで言われてる発達の特徴の色々が見事に弟に当てはまって相談に行く前からこの子は発達だろう、って両親は確信してたけど、結果グレーどころか白だもんな

    情報入れて早期に発見してあげることも大事だと思うけど、手当たり次第に発達じゃない?って言って回るのは行き過ぎだと思う
    返信

    +32

    -7

  • 165. 匿名 2025/05/23(金) 23:01:26  [通報]

    >>1
    うちもだよ〜今小2
    1歳半くらいまではなんでも食べてたけど、2歳前からは白ごはん、鰤の塩焼き、唐揚げ、食パン(生)、フライドポテト、卵だけの焼きめし、カレーしか食べなくなった
    幼稚園の給食は白ごはんしか食べなくて毎回おかずは残してたらしい
    学校の給食も米とパンしか食べてこなくて、食べられるおかずは食べてるらしいけど基本完食はしない
    給食費ドブに捨ててる
    ただ、給食のおかげで餃子は食べられるようになった
    あとなぜか納豆を去年から食べるようになった
    めっちゃ少食で食べすぎたらすぐ水下痢してる
    身長は118cmくらいで体重は20kgない
    でもなぜか赤ちゃんのときから風邪もひかず熱も出ず元気
    外食はポテトか唐揚げあるとこしか行けない
    返信

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/23(金) 23:03:42  [通報]

    >>1
    わかめとフルーツは野菜と思うことにしました!
    お米も野菜だ!!
    返信

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2025/05/23(金) 23:04:49  [通報]

    うちもド偏食
    4歳でわかったんだけど、
    我が子の場合はADHDの感覚過敏だった

    コロッケやパイ、サクサクするものは口の中に刺さる
    瑞々しいフルーツ等は、口の中がベチョベチョになるのが気持ち悪い
    ブヨブヨ(お肉全て)、プルプル(目玉焼き、ゼリー、プリン等全て)もダメ
    ちゃんと理由があったんだーと思ったら
    『あーそりゃ食えないわな』と納得した

    今現在高校生で、給食が食べられないからずっとお弁当持参(面倒くさいけど慣れた)

    食べられるのは『白米、パン、ひき肉、豆、ゆで卵、焼き海苔』程度で、ひき肉以外の肉、野菜、フルーツは一切口にしないけど、私より大きく成長したよ
    お母さん無理しないで!!
    返信

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/23(金) 23:06:26  [通報]

    >>50
    味覚過敏とか療育しようがないことで診断付けてどうするんだろうと思うけどね
    返信

    +5

    -2

  • 169. 匿名 2025/05/23(金) 23:09:25  [通報]

    >>1
    頼む🙏怒らないであげて
    私(45)今だに覚えてる、幼少期焼きうどん食べられなくてでも母が見張ってて鰹節の風味にオエってなったのを怒鳴られた記憶
    もう母亡くなったけどいまだに忘れられない
    肉と卵と牛乳が一口も食べれないほど嫌いで、赤ウインナーとシャケほぐしたのしか食べれなくて、小3くらいから徐々に食べれるようになり20歳でようやく黄身と白身が別れてる目玉焼きとゆで卵を克服したよ
    返信

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/23(金) 23:17:12  [通報]

    家なら私がなんとか対応するけど給食、外食が本当に大変
    この子、こんな偏食で災害時とかどうするんだろう…ってつい考えてしまう
    返信

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/23(金) 23:36:30  [通報]

    >>1
    プリンもダメかな?
    たまごと牛乳入ってるからタンパク質取れるよ
    返信

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/23(金) 23:39:39  [通報]

    >>7
    味覚や聴覚、触覚に敏感なところがあるからね
    返信

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/23(金) 23:50:13  [通報]

    中学3年なのにケチャップ、マヨネーズがダメでイタリアン全部ダメ!ピザ、パスタ食べれない。サイゼに行けない!
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/23(金) 23:50:32  [通報]

    うち小6だけど、給食全く食べずに帰宅してくることある。食べられない物ばかり出るって。
    で、帰宅してから好きな物をリクエストして、私が料理して、食べてる。
    こんなんだからガリガリよ。
    返信

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/23(金) 23:53:35  [通報]

    >>87
    その食べなくなった時期にそうやって食べれるもの出すからそれしか食べなくなるんだよ
    なんでそんなこともわからないの?偏食の子の親って
    返信

    +0

    -13

  • 176. 匿名 2025/05/23(金) 23:57:26  [通報]

    幼稚園入る前の3歳の時
    食パンしか食べてくれないのが数ヶ月。
    心配だったけどラクだった。
    幼稚園が週5給食で牛乳もあって。
    ほとんど残してたけど、大きくなるにつれて食べるようになったよ。
    返信

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/24(土) 00:03:30  [通報]

    ポテトを毎日揚げてるなんて優しいな
    うちは毎日アンパンポテト
    返信

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/24(土) 00:04:16  [通報]

    >>164
    問題行動していてネットにある発達の特性に当てはまるのに、病院では診断されなくて普通だったよ!良かった!みたいな文だけど、それだと弟さんの問題行動や性格の改善策をまた別に考えなきゃいけなくなるから親は心配事が増えるね。問題行動の内容に依るけど精神科のカウンセリングとか、社会に出る前、親が手出し出来る間になにか行動された方が良いのかもしれない。
    私は発達障害=障害者への偏見が世の中にある事が問題だと思っていて、みんな抵抗なく子供は療育受けて、親は児童心理師と育児相談出来るようになればいいと思う。今はその費用を国が出してくれてるんだから、ありがたく利用すればいいと思うんだよねー、、
    実際私の周りの発達、発達グレーママ達は、わりとラフに「支援学級の通級始める事にしたんだー」って話す人が増えたし、娘やクラスメイトも1年の時から発達支援受けてる子を馬鹿にもしないし差別してないよ。
    返信

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/24(土) 00:32:56  [通報]

    うちの子も9ヶ月から5歳の今までずっと偏食です。
    2〜3歳までが究極に食べなくて体重が増えなかったので、今は栄養=カロリーと割り切って、食べられるものをあげています。
    朝からお団子や麻花兒(油で揚げた中華菓子)をあげたり、週一はマックのハッピーセットだったりしたこともありました。
    悩みがないご家庭からは怒られそうな内容ですが、ガリガリよりは良いかなと割り切っています。
    1年に1度くらい、親が食べてるものに興味を持って食べてくれることがありますので、子供の前で親が美味しそうに食べることだけはしています。
    オムライスやハンバーグを作って美味しいと言って食べてくれるのが夢だった、というか当たり前だと思ってたので悲しい気持ちは拭えませんが…
    悩んでるのは主さんだけではないですし、主さんが悪いわけでもありません。
    一緒に力を抜いて頑張りましょう。
    返信

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/24(土) 00:36:48  [通報]

    >>159
    ほんと。小林製薬かよ。
    返信

    +15

    -1

  • 181. 匿名 2025/05/24(土) 00:38:58  [通報]

    >>180
    ね、なんかわざとらしい
    返信

    +12

    -1

  • 182. 匿名 2025/05/24(土) 00:42:09  [通報]

    >>29
    私も兄も子供もすごい偏食の発達障害だわ。私は米と卵しか食べられなかったけど20すぎたら白子とウニとカニ以外は食べられるようになったから、大人になってこれじゃ友達や恋人と食事できなくて迷惑かけるし恥ずかしいと思ったら自然と食べられるようになるから気にせんでもいい気がする
    返信

    +16

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/24(土) 00:42:41  [通報]

    >>1
    幼児摂食障害じゃない?
    偏食の域を超えてる
    専門外来いくと親子共々楽になるらしい
    改善は長い道のりだけど医療的なサポートが受けられるから
    普通にはならないらしい ただ食べれる品が増えるかもしれないくらい 
    口の中の感覚が過敏で食感を嫌がる心理が食べたくないって思いを悪化させるらしい
    返信

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/24(土) 00:42:57  [通報]

    >>178
    実際診断されてホッとした、自分の育て方のせいじゃなかったんだって人が多いよね。
    診断ないと療育も行けない自治体の場合、親はどうしていいか分からないし。
    返信

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/24(土) 00:48:03  [通報]

    ミロを飲まなくなったなら、明治のミラフルがいちご味とかあっておすすめです。
    少し割高ですが。
    あとはおやつにカルシウム鉄分ウエハース与えたり(うちはすぐ飽きたけど)
    栄養入ってるグミなんかもありますよ。
    返信

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/24(土) 00:59:30  [通報]

    >>1
    14キロなら全然問題ないよ
    それより手をかけたり、目をかけるのやめれば?
    お腹空いたら来るよ
    返信

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2025/05/24(土) 01:26:44  [通報]

    >>11
    アンパンマンポテト以外と子供はお弁当に入ってると苦戦してる子が多かったイメージ。
    返信

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/24(土) 01:27:55  [通報]

    >>185
    あれ美味しくない薬の味がするってうちの子は誰も飲んでくれなかったよ。いちごもチョコレートもどっちもだめだった
    返信

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/24(土) 01:33:11  [通報]

    >>167
    歯の生え替わりがまだなうちはパイやコロッケやエビフライなんかは口の中が痛いって感じる子も多いから普通だよ
    返信

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2025/05/24(土) 01:56:12  [通報]

    >>1
    親戚の子が超少食に偏食しまくりで母親が凄く気に病んで色々していたけど、やればやるほど子供は嫌がって偏食が進んでた。
    途中から母親が諦めて(周囲の人が諦めさせたようなカタチ)好きなものだけ出してたけど、中学生位からはお友達と買い食いしたりニキビを気にして野菜食べたりして治っていたよ。高校生の今は量は食べられないけど親戚の集まりの食事会とかではそれなりに食べてる(母親や私が食べられないもの引き受けたりはあるけど)
    返信

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/24(土) 02:22:17  [通報]

    >>1
    偏食つらいですよね😭
    私も4歳の息子が偏食で、しかも咀嚼が遅くて気になっていたんですが、舌の使い方が上手くできていないそうで、小児歯科でのトレーニングをオススメされました。

    下の子は食べることが大好きで、何も教えなくても上手に食べるので、しつけとか育て方は全く関係ないですよ!
    心無い書き込みは無視して、前向きに!私も頑張りますp(^_^)q
    返信

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/24(土) 02:36:18  [通報]

    知人だけど、料理できなくて子供に外食ばかり食べさせてたら家で作った物食べなくなったらしい。
    学校の健康診断みたいなので栄養失調って言われたとか。
    返信

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2025/05/24(土) 03:46:26  [通報]

    >>11
    なんかこのアンパンマン強そうだね笑
    声も低そう笑
    返信

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/24(土) 04:16:47  [通報]

    >>7
    こういうコメントを揶揄?皮肉って?わざとだろうけど、まあ実際発達障害の子に偏食は少なくはないよね。
    返信

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/24(土) 04:26:18  [通報]

    >>193
    西郷隆盛みがあるw
    返信

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/24(土) 06:21:25  [通報]

    >>75
    塩っぱいほうが好きなのかもね。アンパンマンポテトはけっこう甘いよね。私はどっちも好き、大人だけど。
    返信

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/24(土) 06:22:34  [通報]

    >>175
    それしか出さないとでも思ってんの?
    エアプぅ〜
    返信

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/24(土) 06:25:49  [通報]

    うちもほぼ牛乳と塩昆布で生きてます、みたいな時期があったな…体重は親としては気になっちゃうかもしれないけど、身長は遺伝もあるのでは?うちはそんな感じの時でも、まわりから頭1つぶん抜き出てた。両親大きい。
    返信

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/24(土) 06:30:04  [通報]

    食に興味のない子のお母さんは、ふりかけとかでひとくちおにぎりを作ってテーブルに置いてたって。そうするといつの間にか少しは食べるみたい。生活リズムとかバランスとか気にはなるかもしれないけど、まずは食べないよりは食べた方がいいからね。
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/24(土) 07:07:18  [通報]

    食べない→栄養が足りずイライラする子に成長→問題を起こす

    っていうのはあると思う
    いつも使う水に鉄玉入れて沸かしておくといいよ
    返信

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/24(土) 07:16:12  [通報]

    自分の子供じゃなくて兄弟の話で申し訳ないのですが
    家にいる時はとんこつラーメンしか食べなかったけど一応大人になっているのであんまり気にしなくてもいいと思います
    自分は卵が苦手だったのでいまだに生卵や目玉焼き、茹で卵はなんか嫌で食べたことないですが親子丼の鶏皮をちゃんとパリパリに焼いて卵を完全に溶いて半熟じゃなくなるまで煮たものや、お好み焼きも卵の白身黄身が分離してないものだと好きだったりします
    何か嫌なポイントがあるんだと思います
    うずらの卵は3つまで大丈夫だし巻貝は小さいものなら食べられます
    普通の卵とサザエはだめなんです
    自分ではなんでかわかりませんが
    返信

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/24(土) 07:18:35  [通報]

    >>1>>22>>31>>46
    うちも偏食なのでよくわかります。 
    良いとされることなんて全部試しますよね。
    ほめちぎる、絵本、一緒に食材の買い物、一緒に料理、食べ物育てる、保育園でみんなと一緒に…等、試したこと数知れず。
    食べない子の親が何も手立てうってないわけがない。
    それなのに、親がだめみたいに言われたり、すでに試し済みなことをドヤ顔で提案されたりするのが一番きつかったです。

    何年もかけてゆっくりゆっくり食の幅が広がっていくような感じ。
     
    主さんの大変さも痛いほどわかります。
    うちの場合ですが、結果的に一番よかったのかなと思うのは「無理強いしない」です。
    返信

    +29

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/24(土) 07:27:42  [通報]

    心配からどんどん怒りに変わっていくんだよね…
    辛かった
    返信

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/24(土) 08:06:39  [通報]

    >>152
    行き渋りはそうだなと思うけど、極端な偏食は「あぁ…」と思うわ
    返信

    +2

    -2

  • 205. 匿名 2025/05/24(土) 08:48:12  [通報]

    私も4歳になったばかりの子がいるけど偏食で体重14kgだから主さんと同じ感じ。今春から通園して給食に賭けてみたけどやはり食べず、個人面談で担任から「家で何食べてるんですか…?」って聞かれる始末。偏食だとご飯作り大変だよね、もう食べてくれれば何でもいいって投げやりな気持ちと少しでも栄養を…って葛藤する。疲れるよね
    返信

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/24(土) 08:50:04  [通報]

    >>1
    4歳だともう効かないかもだけど
    嫌な顔したら、「美味しくないねー食べれないね。」とか
    「苦手だね〜頑張れ!」とか言ってしまいがちだけど本当に言わない方がいい

    どんなに嫌な顔してもニコニコして「おいしいね」って言う事が大切、あとは少量を定期的に、親の表情と言葉で「食べて大丈夫なもの、これがおいしいなんだ」って覚えていく

    まぁどれだけやってもどうしてもダメな食べ物はいくつかは出てくるけどね
    返信

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/24(土) 08:53:08  [通報]

    >>153
    大人もだいたいポテト好きだろ!
    返信

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/24(土) 09:04:50  [通報]

    >>1
    イライラするの分かる
    うちの子も好き嫌いが本当に激しくて離乳食の時から全然食べてくれなかったよ
    3歳の時点でパン、ヨーグルト、ミルク、野菜ジュースだけ。野菜、肉、魚、米は一切食べなかった。
    栄養不足が不安でずっとフォローアップミルクをあげてた。
    あまりに心配になって病院で血液検査した事あるけど、意外に足りてない栄養は無かったから驚いた。
    野菜は野菜ジュース、肉や魚とかのタンパク質はヨーグルトやフォローアップミルクで一応取れてたのかも。
    医者からも食べない子は食べないから食べられるものだけあげてればいいって言われたからもう開き直ってあれこれするの辞めたよ。
    ご飯の時にご飯あげずに菓子パンとジュースあげたら義母や親戚一同にエッ!?って反応されるし、ご飯にお菓子なんかあげちゃダメ!こうすれば食べるよ〜って言われるんだけど、こっちはそんなのやり尽くしたんだよ。それでも食べないって言ってるのに、聞かない。面倒だから無視してる。
    療育先の先生からはこの子は味覚過敏があるから食べないんだと思う。って言われた。これは大きくなると落ち着く事が多いらしいし、ご飯を無理矢理あげるのだけは辞めて。ご飯嫌いになったら本末転倒だから。って言われた。年長の今は食べられるもの益々減ってる。
    幼稚園の給食も食べられないから毎日弁当、小学校も給食食べないからお弁当予定。
    返信

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/24(土) 09:59:03  [通報]

    中学生頃迄はお肉もお野菜も殆ど食べれる物がなく無理して食べると戻してた。当時は偏食が許されない状況で担任によっては毎日のように掃除中も机の上に食べれない給食とずっと向き合わされ放課後泣きながら調理室へ食べれなくて御免なさいと残った給食を手に謝りに行かされてた。

    そんな自分も中学2年生頃成長期のピークだったようで無性にお腹が空くように。そこから急に食べれる物が少しずつだけど(中学から給食からお弁当に変わった)増え更に外食するようになったらぐんと増えた。

    自分程の偏食の人は見た事ないけどある程度の歳になれば自然と食べれる物は増えていくと思う
    返信

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/24(土) 10:02:06  [通報]

    >>174
    うちもだよー。しかも中学生で部活もあるからもたないしこっそり食べるようにおにぎり持たせてる。
    返信

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/24(土) 10:08:04  [通報]

    >>7
    相手のことを詳しくも知らないのにすぐに結びつけるなんて短絡的ですね
    返信

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2025/05/24(土) 11:20:19  [通報]

    >>178
    カウンセリング等はやってますよ〜
    言いたかったのは、我が弟は発達障害じゃなかった、よかった、ではないんだけどな笑
    ネットの発達チェックリストなんてアテにならないし、専門家でも何でもない素人が何の目的があるのか知らんけど○○の特徴は発達障害だよ!って吹聴して回ってるのはどうなん?って言いたかった

    まぁやっぱり母親はガックリきてたよ
    発達障害じゃなかった、よかった、とはならずに
    弟の偏食とか忘れ物やうっかりが多いこと、勉強ができないこと、感情のコントロールが苦手なこと、それら起因で投げやりになって万引きするような友達と付き合って巻き添えで何度か補導されてること(本当に巻き添えか?と思うけどこの辺は確認できず)、これらの原因が発達障害なら腑に落ちて楽になれたのに、と思ってるみたい
    発達なら投薬とかで改善する可能性もあったし、酷いなら障害者雇用の道もあったかもしれないけど、単なる性格ですってことならなかなか改善難しいもんな

    ま、うちの話はどうでもよくて、ただ偏食ってだけで「あっそれ発達かも」は違うでしょ、そういうのやめたら、ってことが言いたい
    >>7
    返信

    +6

    -8

  • 213. 匿名 2025/05/24(土) 11:25:36  [通報]

    >>129
    いいコメントをありがとうございます。偏食でも成長されているお話しは希望になります。
    年長の息子が、肉魚も食べず、後は息子さんと似ていて。
    これからの小学校の給食が悩みです。牛乳も飲みません。どんな様子でしたか?お弁当を持参されたりしたのですか?残しても別に家に帰ってからと割り切られていましたか?毎日本当に悩んでいて。
    返信

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/24(土) 11:27:54  [通報]

    >>136
    わかります
    やっとこれは食べてくれる!と多くストック買ったら、急に食べなくなるとかよくあります
    返信

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/24(土) 11:46:03  [通報]

    >>161
    牛乳飲み過ぎると貧血になるんだよ
    返信

    +2

    -3

  • 216. 匿名 2025/05/24(土) 12:12:59  [通報]

    >>120
    私もこうだった
    食わないなら食わないでも元気なんだからヨシと気にせず生活してたら、高校生になって突然大人二人分のおかずを平らげるようになった。
    今はもうご飯茶碗使わないよ
    丼だよ
    返信

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/24(土) 12:28:50  [通報]

    >>207
    偏食じゃなくてただのポテト好きではなく?
    返信

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/24(土) 12:40:17  [通報]

    >>13
    よその4歳より圧倒的に食べないから心配してるんだよ
    うちの子も4歳で発達障害、知的障害あるんだけどとにかく食べない
    3食ポテトしか食べない時期だったりドーナツしか食べてくれない時だったり酷いと一日で食べるのはクッキー4枚とか。
    死んじゃうじゃないか、大丈夫なのかってとにかく心配なんだよ。
    返信

    +13

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/24(土) 12:44:14  [通報]

    >>26
    うち病院の先生、保健師、栄養士全員困らせるほどの偏食だよ(笑)
    米は1週間で2、3回くらいしか食べないしパンも食べない
    園も偏食で何も食べない、不安感からか水筒も飲まない。ジュース持ってく事許可してもらったけどそれすら飲まない
    今年長だけどずっと12時にお迎え行ってるよ
    小学校行ったらどうなるんだろう
    返信

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/24(土) 12:54:40  [通報]

    >>2
    病院行ったところで即解決はしなくない?
    定型発達の親に同じこと言われたことあるけど、仮に発達障害由来だとして、好みを探りながら工夫して食べさせるしかないんだよ。
    返信

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2025/05/24(土) 12:58:01  [通報]

    >>155
    冷凍のアンパンマンポテトには本当お世話になったわ。
    一応ジャガイモ以外も入ってるから栄養的にマシと自分に言い聞かせてた。
    返信

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/24(土) 13:08:01  [通報]

    これなら食べるという物を気長に探しつつ、ご飯と一緒に米粒くらいの小さい物から挑戦させて食べれたらものすごく褒めるようにしてた。仕方ないので野菜は野菜ジュースでメイン。
    めちゃくちゃめんどくさいよね。躾や発達のせいにする人とか、人の苦労も知らずによく言うよと思ってた。
    返信

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/24(土) 13:48:53  [通報]

    >>6
    気になる説やな
    癌になるから本能で苦手認定してるん?
    返信

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/24(土) 14:13:52  [通報]

    >>223
    毒を確認するためだと聞いた
    偏食じゃない人は毒まで食べてしまうから
    返信

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/24(土) 14:17:16  [通報]

    >>61

    主から見たら神様なんじゃない
    返信

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/24(土) 14:28:23  [通報]

    偏食だけど体重はそこそこある、って書き込み多いよね
    本当に体重も軽いのはうちだけなのかなってさらに凹む笑
    返信

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/24(土) 14:40:50  [通報]

    >>48
    感覚過敏とかもあるよ
    辛い酸っぱい油ぽいとか
    うちの子はマヨネーズですら酸味が苦手と言ってる
    返信

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/24(土) 14:42:31  [通報]

    >>219
    それって発達グレーとかじゃないんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/24(土) 14:49:13  [通報]

    >>215
    マイナスした人牛乳貧血って言葉しらないのかな
    牛乳の飲み過ぎが原因…!?子どもの「牛乳貧血」に注意 | 子供とお出かけ情報「いこーよ」
    牛乳の飲み過ぎが原因…!?子どもの「牛乳貧血」に注意 | 子供とお出かけ情報「いこーよ」iko-yo.net

    栄養豊富とされる牛乳ですが、飲みすぎると「牛乳貧血」と呼ばれる状態になり、鉄欠乏性貧血を引き起こすそうです。どれくらいなら飲んでもいいのか、貧血にならないためにはどう注意すればいいかなど、牛乳貧血の仕組みと対処法について専門家に聞きました。

    返信

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2025/05/24(土) 15:17:26  [通報]

    >>226
    うちは中2で、158cm38kgしかないよ!
    ガリガリだけど、偏食&少食だから仕方ない
    返信

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/24(土) 15:22:39  [通報]

    >>204
    例えば、クレヨンしんちゃんのピーマンが大嫌いでチョコビを食べたがる程度なら幼児の個性の範囲内の偏食なんだけど
    食べられるものがわずか数種類とかは気になるよね
    特性の一つでそれだけで診断とはならないことは分かるけど
    返信

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/24(土) 15:56:20  [通報]

    主さんとほぼ同じで思わずコメントしました。
    うちの子も4歳になったばかりですが、できたご飯を見ただけで食べなーい、いらなーい!と言われます。
    怒ってはダメと思いながらも毎回毎回どれなら食べてくれるかなと一生懸命に献立考えて作って、一言目がこれだとイライラがとまらない。
    うちも14キロをいったりきたりで身長も曲線より下です。
    大きくなってたら気にしないんだけどなー。
    返信

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/24(土) 16:11:18  [通報]

    >>11
    こういうタイプのって中がマッシュポテトみたいに滑らかで美味しいよね
    返信

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/24(土) 16:21:26  [通報]

    >>11
    子どもが毎日お弁当必要だった時にこれが好きで常備してたんですが、そのお弁当も終わってなんとなく口にしてみたらハマってしまいました…
    なんとも言えない塩気が止められない止まらないになります…
    返信

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/24(土) 16:31:14  [通報]

    >>6
    ためにあるというか昔なら偏食やアレルギーとか淘汰されてただけじゃない?現代なら重度じゃなきゃ別に生きていける。
    返信

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2025/05/24(土) 16:32:57  [通報]

    >>231
    偏食と好き嫌いはまた違うからなあ。クレヨンしんちゃんよく見た事ないけど、多分好き嫌いの範囲だよね?偏食は本当にお腹空いても食べないらしいね。
    返信

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/24(土) 16:48:27  [通報]

    >>226
    うちもだよ
    書くのも躊躇われる身長と体重だよ
    返信

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/24(土) 17:13:26  [通報]

    >>1
    うちの子も、噛んで飲み込むのが苦手、味に敏感でずっと偏食、少食でした
    お子さんお菓子は食べますか?
    うちはお菓子は食べやすかったみたいでいろんなお菓子挑戦してるうちに食べるのが上手くなってきたような…
    私自身は好き嫌いないですが、子供の時食事の時間が楽しくなかったので、残さないように!とは言わないようにしていました…
    9歳の今、食べる量が増えて大人のお弁当食べる時もあります
    当時は食事の時間毎日絶望していたし、今は苦しいですよね💧
    返信

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2025/05/24(土) 17:31:05  [通報]

    >>7
    発達の子って偏食だよね。
    ちなみに発達に障害があるから発達障害。つまり人より遅いけどちゃんと発達するから、大人になったら割と食べられるようになるよ。実年齢かける0.6が発達障害の子の年齢なんだって。ヌシの子は4歳だからかける0.6で、2.4歳。2歳なら仕方ないよ。
    実年齢20歳で12歳だから、そのくらいからいろいろ食べられるようになるんじゃない。
    返信

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/24(土) 17:49:43  [通報]

    うちは3歳だけど
    給食は完食してくるから
    家だと食べないっていうと驚かれちゃう。
    アトピー持ちだから
    水分も野菜も適度に摂って欲しいけど
    それすら難しい😓
    元気があって生きてればいっかって思う。
    返信

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/24(土) 17:53:40  [通報]

    性格もけっこう影響すると思う
    人の目が気になったり周りと同じじゃないと恥ずかしいって強く思う子は小学生くらいで食べられるようになる
    周りに流されない自分は自分みたいな子は大人になるまで食べられないかも
    返信

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/24(土) 17:55:52  [通報]

    >>33
    すごく参考になった、ありがとう!

    過度な甘やかしは性格歪めるよね。
    返信

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/24(土) 17:55:57  [通報]

    >>1
    娘ですが、主さんと同い年です。

    めっちゃわかります。
    うちは、ミルクも飲まない子で私がネグレクト疑われたくらい食に興味ないです。

    いろんな医者まわり、カウンセリングうけたりしましたが、ただの偏食…

    が、おなか空いたと夜中に起こされ負のループでした。

    あまり炭水化物食べないんですが

    もう、気にするのやめました。食べてれば何でもいいです。

    お医者さんにも「極論、塩、水、砂糖さえとっていれば死なない」といわれ、カウンセラーの方にもポテトしか食べない時期にご相談したら「ポテトしか食べないなら、ポテトたけでいいです。お母さんが潰れるほうがよくないですよ」
    と言われました。

    今は毎日鶏肉焼いたものを塩ふったもの食べてます。そこへ、イチゴ、ご飯。たまに、コンスープ←もちろん市販

    ご飯は食べない日もあります。

    これが飽きたら、また食べる食材探しです…

    滅入りますよね。(;;)

    ちなみに、体重も14キロいかないかいくかって感じて小さいです。

    これで大人のほうも準備とか無理で、正社員あきらめてパートしてます。

    沢山たべるこ羨ましいてす…
    返信

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/24(土) 18:12:54  [通報]

    >>147
    まだ見てるかな?既にコメントした者ですが、うちも幼稚園では年中、年長の担任に聞いても問題ない、よく園児の相手をしている園長婦人に聞いても大丈夫よ!でした。ただ、心配なら相談してみたら?何もなければお母さんの安心材料になるだろう、と言われ相談に行き自閉症でした。同じ道を通りたがる、ルーティンを好む、目線でトミカやプラレールを走らせるなど思い当たる節がなければ聞き流してください。
    返信

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/24(土) 18:45:26  [通報]

    >>213
    横ですが、私も同じ事で悩んでいたので参考になれば…。
    うちの子も給食が心配でした。先生は完食を無理強いするわけではないですが1口は食べようとか、先生にチェックしてもらってOKが出たら残せるとか、それぞれやり方が違います。うちの子は何も口に出来ない日があったり(牛乳飲めない、主食のパンも食べれない、おかずも食べれない)先生にチェックされる事が苦痛になってしまって、給食が辛くなって午後の授業には出られなくなりました。給食前に早退する日が出てきたので、先生経由で校長先生の許可をもらってお弁当OKになりました。
    その後栄養の先生と話す機会があったのですが、給食も食育の一環なので、入学前からお弁当にしたいという希望は受け付けてないようです。
    ちなみにうちの学校は、おかずだけ持ってくる、牛乳は外す、みたいに体質に合わせて給食の調整ができるみたいです。
    うちは子どもが2人とも偏食ですが、上記の何も口に出来ない子はお弁当、主食全部&おかず一口&牛乳全部がいける子は給食にして、家に帰ってから足りない分を補ってます。
    返信

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/24(土) 18:59:34  [通報]

    >>229
    よこ
    うちの子、1日700ミリくらい飲んでる
    牛乳飲み過ぎだなって思うけど、他に食べてくれないしどうしたら⋯
    返信

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/24(土) 19:52:00  [通報]

    >>88
    うちの子自閉症でやっぱりポテトが大好物。
    ポテトと唐揚げと白ごはんとお菓子ばかり食べてるし療育先にいる偏食っ子もやっぱりポテトと唐揚げは食べるらしい。何か好む共通点があるのかな?

    主さんと似ていてうちも年中で13kg付近をウロウロしていてクラスの中でも小柄です。でも何かしら食べてるなら大丈夫と医者に言われています。
    返信

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/24(土) 20:19:35  [通報]

    うちも5歳だけど偏食よくならない
    口から硬い筋の部分出すから汚くてキレてしまう、イライラして仕方がない。食べないのは今はじまったことではないけど好きなもの出してるのになんか筋とか言い出すともう発狂しそうになる
    マグロ好きなんだけどマグロの筋ですら出す
    じゃあもう食うな。発達グレーで感覚過敏です
    返信

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/24(土) 20:24:55  [通報]

    >>91
    そうそう、カリカリと塩味好きなのよね
    レンコンを薄切りにして揚げてレンコンチップスにしたらポテチみたいな味でよく食べるからしょっちゅう出してるわ
    返信

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/24(土) 20:37:06  [通報]

    >>16
    私は割と金持ちな市の小学校に通ってたけど、給食まずかったよ。
    返信

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/24(土) 21:11:34  [通報]

    >>239
    うちの子が発達障害だけど。発達の障害はそうなんだけど、脳の働き方が違う。確かに七割とはよく言われてる。成長のスピードとしては実年齢かける7割くらいではあるけど、成長がゆっくりとかそんな単純なことでないよ。確かに偏食は成長して理論から克服する子もいる。例えば栄養や美容のために野菜などバランスよく食べるとかね。でも、偏食の理由が過敏さからだったらその過敏さはなくならないかもしれないよ。
    返信

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/24(土) 21:25:12  [通報]

    >>152
    横。小1じゃなくて小2だし、主は社会不安障害だって最後に書いてたよ。
    返信

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/24(土) 21:39:40  [通報]

    義理の親戚の集まりが嫌すぎる。
    年下の甥っ子(よく食べる)と比べられて。
    この子のペースがあるから放っておいてくれ。
    家では子供にもっと食べてと言うけど、人に言われると腹が立つ(笑)
    返信

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/24(土) 22:57:29  [通報]

    >>213
    年長の息子さん心配される気持ちすごく
    わかります
    うちの場合は入学前から偏食を伝え小学校の
    配慮もあり入学してすぐに担任の先生と
    お話しました
    給食が理由で学校に行くことがイヤにならない
    ようにと言っていただきお弁当持参、牛乳も
    飲んでいませんでした
    それでも最初の2、3か月はどんな様子になるか
    通常の給食にしました
    何も口にできず給食の時間はただ座って
    いるだけだったと聞いて私が泣いてました笑

    今はアレルギーや偏食等様々な理由でお弁当
    持参の子がクラスに数人いるようで
    まわりのお友達もお弁当なんだねー
    って理解があるみたいでした

    学校によって考え方はいろいろあるようですが
    もし可能であれば入学前に小学校に相談されて
    みるのもいいかと思います
    返信

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/25(日) 05:54:09  [通報]

    >>252
    >>152
    社会不安障害なのはお子さんじゃなくて主さん自身
    返信

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/25(日) 09:47:58  [通報]

    >>98
    でも小柄な子って賢そうに見えませんか?

    下は超々偏食で、年齢の割にちっちゃくて
    上はもうなんでもかんでも食べる子で身長もでっかいんだけど、身長が大きすぎて知能は年相応だから出先でアホにみられる(年長なのに小3?とかきかれる)。
    極端すぎて自分のせいじゃないと思えてはいるけど
    足して2で割りたい。
    返信

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/25(日) 11:14:02  [通報]

    >>245
    >>254
    お返事ありがとうございます。
    入学前から、給食時間によって不登校になりそうで心配です。就学前にも学校と相談して、弁当持参、帰宅後に補食
    返信

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/25(日) 11:21:29  [通報]

    >>245
    >>254
    (途中で誤って投稿すみません!続き送ります)
    就学前にも学校と相談して、弁当持参や帰宅後に補食をすることになるかなと思いますが、悩んで対応されてきた皆さんがいる、というのは励まされます。無理せず、悩みすぎずがんばりたいと思います。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード