-
1. 匿名 2025/05/23(金) 15:02:48
+4
-75
-
2. 匿名 2025/05/23(金) 15:03:13 [通報]
そこはしなくてよくない?!!返信+284
-1
-
3. 匿名 2025/05/23(金) 15:03:21 [通報]
>>1返信
文部科学省は、大学で教員免許を取得するための教職課程の必要単位数を減らす方向で見直す方針を固めた。共通して学ぶ内容を精選する一方、教員養成の質を保証するために削減分はデジタル技術の活用で学習機会を確保し、学びの成果の確認も行う。関係者への取材で22日、分かった。今後、新たな制度の詳細を検討し、2027年の国会での教育職員免許法改正を目指す。
教員免許は教員養成系大学・学部だけでなく、他学部でも教職課程を履修すれば取得可能。ただ、他学部では通常の授業に加えて教職課程の授業を受ける必要があり、単位数の多さが負担となって敬遠される一因との指摘がある。教員不足の解消に向け、他学部でも目指しやすい環境を整備し、質を維持しつつ裾野の拡大を図る。
教育現場では探究的な学びを実践できる人材が求められており、文科省は単位数の縮減に併せて教員養成の課程を総合的に見直し、多様な人材を呼び込みたい考えだ。
教職課程には教科や教職に関する科目があり、59単位以上が必要で、1種免許状が取れる。+1
-15
-
4. 匿名 2025/05/23(金) 15:03:33 [通報]
学科より人間性、特に性癖をしっかりチェックしていただきたい返信+190
-5
-
5. 匿名 2025/05/23(金) 15:04:04 [通報]
いやいやいや働き方改革しないと返信+135
-2
-
6. 匿名 2025/05/23(金) 15:04:15 [通報]
ハードル低くしても日本全体的に少子化なんだから意味ないと思うよ返信+54
-1
-
7. 匿名 2025/05/23(金) 15:04:36 [通報]
>>1返信
モンペを何とかしないと成り手はいなくなる一方だと思うが+124
-6
-
8. 匿名 2025/05/23(金) 15:04:40 [通報]
人間的にまともな人がなってくれれば贅沢は言いません返信
むしろ、採用試験&試用期間3年だけでも良いです。+10
-2
-
9. 匿名 2025/05/23(金) 15:04:40 [通報]
そういうことじゃないの。今働いてくれてる人の待遇を改善しろって言ってんの。返信+163
-1
-
10. 匿名 2025/05/23(金) 15:04:41 [通報]
そうじゃない返信
現場の負担を無くせと言うているんじゃ+111
-1
-
11. 匿名 2025/05/23(金) 15:05:17 [通報]
そこのハードル下げるより、先生になってからの、残業とかモンペ等からのケアが重要と思うのだが…返信+101
-2
-
12. 匿名 2025/05/23(金) 15:05:22 [通報]
>>1返信
簡単には教員になれたら、さらに変態ショタ教員が増えるじゃん.........+79
-2
-
13. 匿名 2025/05/23(金) 15:05:31 [通報]
>>7返信
ネトウヨみたいなモンペ多いしな+6
-5
-
14. 匿名 2025/05/23(金) 15:05:32 [通報]
教職とらずに卒業した人らもとれるようにしたら??返信
有名国立大卒業したけど、あとから取れるなら
教職したいわ+44
-6
-
15. 匿名 2025/05/23(金) 15:05:40 [通報]
卒業単位に含まれなかったから取らなかったな返信+0
-0
-
16. 匿名 2025/05/23(金) 15:05:57 [通報]
>>4返信
それもあるし
女性教師を増やせば今度は生徒が先生に性加害やセクハラとかも出てくる
難しいね+5
-6
-
17. 匿名 2025/05/23(金) 15:06:02 [通報]
免許を持っていたところで教師にならない人が多いんだよ返信
その理由を教えて改善しないと+46
-1
-
18. 匿名 2025/05/23(金) 15:06:16 [通報]
資格取得者なんて山ほどいるのよ。でも教師として働いてない返信
なぜか考えたことあるのかな??
ほんとズレてる+61
-1
-
19. 匿名 2025/05/23(金) 15:06:31 [通報]
氷河期取らないから。返信
氷河期だからとかでなく、ある一定の期間採用見送ったら教員間で世代あくから話しにくいやん。
小学校なら、六年生と一年生の間いないようなもん+35
-1
-
20. 匿名 2025/05/23(金) 15:07:15 [通報]
>>1返信
なぜ、教員の無駄な仕事を減らそうという着眼点には至らないのか。
過労が教員のマイナスイメージを作ってるんだから、根本を改善しようと思わないのはなぜなのか。
ズレてるよなぁ+58
-1
-
21. 匿名 2025/05/23(金) 15:07:45 [通報]
保育士してます。返信
保育士も国試の実施回数を増やしたり
合格率をあげて有資格者だけ水増ししてる。
処遇改善や負担軽減は後回し。
結果として癖が強い保育士や
明らかに資質にかける保育士が増えてる。
で、そういう保育士のせいで現場の負担が逆に
増えてるという惨状なんだけど。+37
-2
-
22. 匿名 2025/05/23(金) 15:07:58 [通報]
少子化なのに不足返信
ブラックだもんなぁ+10
-1
-
23. 匿名 2025/05/23(金) 15:08:02 [通報]
アホが賢い子をおしえられるとでも?返信+19
-0
-
24. 匿名 2025/05/23(金) 15:08:30 [通報]
取るの簡単にしたら、ますます質が下がると思う返信+20
-0
-
25. 匿名 2025/05/23(金) 15:08:36 [通報]
働き方も未だに昭和だし返信
教員にそこまで求めるのか?って保護者が昔より増えてるし
免許取りやすくしたところでって感じがする+21
-2
-
26. 匿名 2025/05/23(金) 15:08:50 [通報]
なんであの時アホほど教師志望いたのに採用しなかったのかな、団塊の世代がいたとはいえ、空洞化起こることはわかっていたのに。40代の教師絶滅危惧種だよ。返信+55
-0
-
27. 匿名 2025/05/23(金) 15:09:14 [通報]
>>1返信
最近、中高受験界で人気沸騰の現役塾講師インフルエンサーの方(塾業界だけでなく教育業界に凄く詳しい。高校受験に関する著書もある)はこう書いてる
要約すると
「世間にはネガキャンする人が多いので過小評価されてるけど、教職は実は就活市場では優良。実際、教員志望の大学生は(この人の教え子の大学生含めて)多いけど、教員免許取得の学業負担が多すぎて諦める人が多い
『教職単位を削減すると教員の質は下がる』なんてことは決してないし、むしろ教職人気が高まって教員の質が上がるくらいなので、もっと負担を軽くしてあげてほしい」
て感じかな?
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken ・ Oct 15, 2023
>公立学校の先生は就活市場で過小評価されすぎ感。高校生「安定している」のイメージで薬剤師を目指しがちだけど、6年間の学費負担で東京の薬剤師は40代年収600万。東京の小学校教員は主幹教諭へ出世拒否でも40代で年収800万に到達。法改正でさらに上澄み予定。世間で言うほど離職率も高くない。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken Dec 26, 2023
>Replying to @tokyokojuken
>都内公立中・高の教員は全然悪くない。ある新卒採用の都立高校の先生は、公費負担で海外研修を積ませてもらい、英語の強みを生かせる高校へ配属。部活動改革も人材豊富な東京は着実に進んでいます。全国学力調査の点数も日本一になりレベルも高い。普通に恵まれていますよ。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>キターー!教職単位、大幅削減へ!
>私の周りも「本当は教員にも興味がある」という大学生がたくさんいるのが事実(←超重要)。ところが、負担が大きすぎて皆、教職を取れない。3年で教職に興味を持っても時すでに遅し。理系は教職と研究の両立はほぼ「無理ゲー」です。これはV字回復あるぞ!(続
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken Dec 3, 2024
>教職のネガティブキャンペーンをする人に伝えたい。大学生にとって教員は依然、大人気です。人気があるんですよ。ただ、留学や研究などやりたいことの多い今の大学生には負担が重すぎて、「将来の候補に入れたいのに無理」という状況です。教え子もほとんどが諦めちゃっています。
>東京高校受験主義
>tokyokojuken Dec 3, 2024
>「教職単位を削減したら教員の質が落ちる!!」
>→落ちない。上がります。教員免許取得者が大幅に増えれば、教員採用試験の倍率も上がります。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken Apr 11, 2024
>周りに何人も「教員も考えたかった」と言っている大学3〜4年生がいる。教員免許をもっと簡単に取れるようにすれば教員採用試験の応募倍率は伸びる。大学生活の途中で教員に興味を持つ人が多いのに、彼らを取り込めない制度の問題。取得のための必要単位数が多すぎます+5
-1
-
28. 匿名 2025/05/23(金) 15:09:19 [通報]
>>1返信
そこじゃないよね。
誰でも教員になれちゃ困る。+10
-1
-
29. 匿名 2025/05/23(金) 15:09:58 [通報]
やっと勤務時間外に対応しないとか中学の部活がなくなるとかになってきたけど返信
重箱の端を突いてくる親が多いから周りは辞める一方+7
-1
-
30. 匿名 2025/05/23(金) 15:10:14 [通報]
>>1返信
減らしたとて教員になりたい!にはならないだろに😂
+8
-1
-
31. 匿名 2025/05/23(金) 15:10:16 [通報]
>>24返信
教育に詳しい人はむしろ真逆のこと言ってる(>>27参照)+2
-5
-
32. 匿名 2025/05/23(金) 15:10:34 [通報]
教員って何十年もむしろずっと院卒必須にすべきではと言われそうなる予定もあったのにね返信+7
-0
-
33. 匿名 2025/05/23(金) 15:10:55 [通報]
>>2返信
ほんとそれ!
やる事ズレてる!
取りやすくなったからってじゃ教員にってなる訳ない+40
-1
-
34. 匿名 2025/05/23(金) 15:11:15 [通報]
教職って昔は落ちこぼれが取ったんだよ返信+1
-7
-
35. 匿名 2025/05/23(金) 15:11:52 [通報]
なんかズレてる そこより現場の対策をしてあげないと返信
モンペの対応を先生がしなくていいように専門の人をおくとか給料上げるとか+9
-1
-
36. 匿名 2025/05/23(金) 15:12:55 [通報]
>>7返信
あと問題児+10
-2
-
37. 匿名 2025/05/23(金) 15:12:58 [通報]
大学で働いていたことがあります。返信
教職の単位がきつくて途中で諦める子や最初から履修しない子が結構いるので、取りたい子が諦めなくて済むようになるという意味では賛成。
でも、教員免許を取得して実際に教員になる子はほとんどいません(教育学部ではないからというのもある)。
教員不足を解消するのに必要なのは、そういうところじゃない気がします。+21
-1
-
38. 匿名 2025/05/23(金) 15:13:14 [通報]
えーそうすると返信
勉強嫌いの教師が増えそう+2
-0
-
39. 匿名 2025/05/23(金) 15:14:17 [通報]
>>7返信
昔は子どものことに口を出す親が少なかったから教師のやりたい放題だっただけ
もちろんその方が教師はやりやすい
でも親が関わるようになった
そりゃ口出されるよ+17
-6
-
40. 匿名 2025/05/23(金) 15:17:02 [通報]
>>31返信
私も教員免許を持っているけど、全く大変だった記憶がない。
むしろ、これで免許が取れてしまっていいのかなという感じ+13
-1
-
41. 匿名 2025/05/23(金) 15:17:08 [通報]
そこじゃないんだよね・・・。返信+4
-1
-
42. 匿名 2025/05/23(金) 15:17:12 [通報]
>>39返信
そうだね
その結果がモームリとか使っちゃうような子が増えた
いつまでも全部親が尻拭いできたら良いけどね+7
-5
-
43. 匿名 2025/05/23(金) 15:17:27 [通報]
>>11返信
そうだと思います
カウンセラーの常駐
警備員…先生方も生徒に殴られてケガをしています
学校の対応に訴え起こしている人たちもいるから
各市町村教育委員会の顧問弁護士も
環境を整えてほしい
+18
-1
-
44. 匿名 2025/05/23(金) 15:18:32 [通報]
>>1返信
いまどうなってるか分からないけど、教育実習先が出身校限定なの遠方だとキツいから大学近辺のとこで受け入れしてくれるとかで負担軽減してくれるほうがいいんじゃないかと思った+2
-3
-
45. 匿名 2025/05/23(金) 15:18:40 [通報]
>>19返信
氷河期だけどさ、20〜30代は臨時でちょいちょい出ていたけど、40代は別の仕事に就いた
今更「教職復帰しませんか?年齢制限外れました」みたいな連絡あるけど遅いよ+26
-1
-
46. 匿名 2025/05/23(金) 15:20:00 [通報]
>>44返信
母校のほうが受け入れてもらいやすいだけじゃないかな
学校近くに申し込んで行ってた同級生結構いたよ
+6
-1
-
47. 匿名 2025/05/23(金) 15:22:06 [通報]
>>9返信
何で国っていつもいつも「そこじゃない」って所ばっかり弄るんだろうね…
頭悪くない?+21
-1
-
48. 匿名 2025/05/23(金) 15:22:14 [通報]
>>40返信
卒業に必要な単位に加えてものすごい量のなにかしないといけないわけじゃないよね
実習先とのやりとりや出向く時間の工面はまあ手間がかかったけど+2
-1
-
49. 匿名 2025/05/23(金) 15:22:29 [通報]
比較的給与も良くて親御さんも質のいい私立は返信
有名な大学卒の先生で埋まってしまう。
+3
-1
-
50. 匿名 2025/05/23(金) 15:22:53 [通報]
そこじゃなーーーい!返信
残業と部活とモンペをなんとかしてくれ!
+4
-1
-
51. 匿名 2025/05/23(金) 15:25:39 [通報]
それでも希望者が増えるかは分からないけど、人手が足りないからと誰彼構わず採用して問題教師も辞めさせられない現状は変わってほしい返信
面接なり、学科以外を厳しく重視して、まともな人だけが受かるように+3
-2
-
52. 匿名 2025/05/23(金) 15:28:11 [通報]
>>9返信
それな
資格取るのに必要なことを軽減させてどうすんのよ
教員もだし医療関係も今いる人を大事にしないくせにね
+18
-1
-
53. 匿名 2025/05/23(金) 15:29:20 [通報]
教師の質を落とすようなことはやめて欲しい…これ以上返信+4
-2
-
54. 匿名 2025/05/23(金) 15:29:52 [通報]
やること全部間違ってんだよな文科省返信+10
-1
-
55. 匿名 2025/05/23(金) 15:33:54 [通報]
>>2返信
とりあえず取っとく適正無い資格保持者量産される😫+15
-1
-
56. 匿名 2025/05/23(金) 15:34:11 [通報]
教員免許持ち返信
超氷河期世代で県の新規採用1人とかふざけた採用人数で
教員の道断たれました
自分と同じように苦汁を飲んだ人多いと思う+14
-1
-
57. 匿名 2025/05/23(金) 15:35:02 [通報]
それは軽減しちゃダメでしょ。教員が少ないのは難しいからじゃないのよ。夢がないどころか大変なことしかないイメージだからなりたい人がいないのよ返信+2
-1
-
58. 匿名 2025/05/23(金) 15:39:56 [通報]
>>1返信
ますます変なのが教師になりやすくなってしまうよ。
そこは下げなくていい。
教師の負担を軽減するならそこじゃなくて、給料の見直しや問題児、モンペの対応時に絶対に盾になることや、子供に対して平等にダメな事はダメだってちゃんと叱れる環境、教師が教師として働ける環境が1番。
父が教師だったんだけど、毎日教師も教員専用教科書みたいなので勉強しながら次の日の授業の進め方を組み立ててから授業に臨んでたけど、今の教師はそんな時間ないよね。
勉強を教える事、子供にちゃんと叱ってちゃんと褒めて思いやりを持って絆を深める事、そして親に文句言われるんじゃなくて子供が良くなった!成績が上がったと感謝や労いをもらえる事、そんな教師としての醍醐味が今は全然味わえないから夢を持って教師になった子は精神わ病むんだと思う。
改善するのは絶対に教員試験ではない。+4
-3
-
59. 匿名 2025/05/23(金) 15:42:25 [通報]
>>23返信
賢い子は私立に行くから
そもそも従来の教師も教育大や微妙な私大出身だらけだよ+1
-3
-
60. 匿名 2025/05/23(金) 15:42:39 [通報]
>>2返信
ほんとにそれ!教師の仕事の中での大変な負担をどうにかするって話だよね、なぜ教師になるまでの過程をどうにかしようとしてんの??
子どもに接する大切な仕事なのに質を下げて誰でもなれるようにしてどうするのよ、いじめやパワハラがまだまだ多い業界なのに…+25
-1
-
61. 匿名 2025/05/23(金) 15:46:32 [通報]
>>1返信
教員になりたい人が減ってるだけで、難しからならないんじゃないんだけど。+1
-1
-
62. 匿名 2025/05/23(金) 15:53:00 [通報]
ええええ、これ以上学力の低い先生が増えるの…。返信
+1
-2
-
63. 匿名 2025/05/23(金) 15:53:54 [通報]
部活を外注にするとか、生徒指導でひたすら激務にさせないとかの方が大事では?返信
+4
-1
-
64. 匿名 2025/05/23(金) 15:54:29 [通報]
>>34返信
国立の教育大学卒業しても教師にならず都庁や市役所の試験を受けてそっちに流れる現実を何とかした方がいい
2年は教員として働くことを入学の条件にしないと何のために入ったのか
教育大学落ちて仕方なく私立Fランに行った人たちに、その枠を譲った方が良かったのにと思う+3
-6
-
65. 匿名 2025/05/23(金) 15:55:12 [通報]
>>50返信
しかも残業代出ないっていう…+2
-1
-
66. 匿名 2025/05/23(金) 16:07:10 [通報]
教員免許持ってるけど、そんなに負担になる程でもなかったけどなぁ。返信
土曜日の午後に講義を受けて、科目が理科だったから夏休み中に実習があった。他に教育実習もあったけど、単位を減らした方がいいなんて思わないよ。
+4
-1
-
67. 匿名 2025/05/23(金) 16:11:09 [通報]
>>4返信
どうやって?
言うのは簡単だよね+4
-0
-
68. 匿名 2025/05/23(金) 16:11:56 [通報]
>>39返信
うんうん、ほらねこういう人がいるからね+2
-3
-
69. 匿名 2025/05/23(金) 16:12:49 [通報]
>>14返信
取れるよ?
必要単位を通信とかで補充すれば?+13
-1
-
70. 匿名 2025/05/23(金) 16:17:50 [通報]
>>68返信
どういう人?
私はクレームなんて一度も言ったことないけど
でも全ての教師が正しいとは思わない
教師が感情で生徒を差別するところも見たことがあるし
それでも教師は偉かったのが昔+5
-2
-
71. 匿名 2025/05/23(金) 16:18:55 [通報]
>>4返信
言うのは勝手だけどチェックのしようが無いでしょうよ+3
-0
-
72. 匿名 2025/05/23(金) 16:23:36 [通報]
通信で仕事関連の教科で教職取ろうとしてるけどクソ難なので、助かります返信+3
-0
-
73. 匿名 2025/05/23(金) 16:30:46 [通報]
>>64返信
国立大教育学部は授業料が私立の半分で安いし偏差値60くらいで入りやすいから倍率すごいのに
卒業して教員にならないってあり?
とりえず入学・卒業だけなら国立大学の文学部や法学部で充分だっただろう+5
-1
-
74. 匿名 2025/05/23(金) 16:38:08 [通報]
>>64返信
教育大学は、卒業生が何割くらい実際に教師になったか調査して国や国民に報告してほしい
教師になる割合が半分を切っているのなら、入学するときに「卒業後、教師になります」という誓約書も一緒に出させるなどの工夫が必要だと思う+1
-6
-
75. 匿名 2025/05/23(金) 16:47:40 [通報]
>>74返信
そしたらますます数が減る
それやるなら、医師や看護師にも一生仕事を続けるっていう誓約書出させるかっていう話+1
-2
-
76. 匿名 2025/05/23(金) 16:56:02 [通報]
>>1返信
仕事を減らし、給料を増やすしかないって誰もが分かるのに一体何考えてんの??+0
-1
-
77. 匿名 2025/05/23(金) 17:02:19 [通報]
>>49返信
大学院でいいところに
いけばよいのですよ
+1
-0
-
78. 匿名 2025/05/23(金) 17:05:22 [通報]
>>5返信
だよね
給料を上げて、休みもあげて+9
-1
-
79. 匿名 2025/05/23(金) 17:15:28 [通報]
>>7返信
後、残業手当はきちんと渡すとかね…
先生になりやすくすれば増えるわけではないのに…馬鹿なのか?!+6
-1
-
80. 匿名 2025/05/23(金) 17:17:04 [通報]
>>9返信
わかってないよな〜
お偉いはずなのにね…同じ公務員でも教師だけが休日クラブ出勤とか残業ないとか…そらならんて。
それなら他の公務員試験受けるわ。+7
-1
-
81. 匿名 2025/05/23(金) 17:19:22 [通報]
>>1返信
うちのコ今…教育学部通ってる…
他の学科より単位数は多くても頑張ってる…
そこじゃなくてさ!なってからの先生の待遇を考えてやってくれないかね?!
うちのコは…それを改善していきたいって教師になる言うてるけど…上がさ…これじゃアカンわ。+6
-1
-
82. 匿名 2025/05/23(金) 17:33:45 [通報]
検討違いも甚だしいね😓💦返信
教員免許取得しても教師にならない人が半数から8割までいってるのは何故か?
知り合いの子も保険で教員免許持っとくけど教師になりたいとかは無いって
同じ教員免許持ってる子達も別の企業に就職.
文科省の方達それが何故か分かりますか?!
教員免許は取れてるんですよ!!単位数減らさなくても!!ほぼみんなね。
教師という職業に夢が無いからならないのよ。
教師の待遇を替えたらなろうかな?て人が増えるんちゃうの?!
なんで?そこがわからんのかな?!
+8
-0
-
83. 匿名 2025/05/23(金) 17:38:34 [通報]
>>75返信
せっかく取った免許を2年だけでも使って学校で働く
大学で習ったことを仕事に生かす経験を2年だけでもしてみる
一生とは思わない
医師や看護師も一度は何年かは医師と看護師として働く人がほとんどではないか
それで合わなければ都庁なり市役所なりの試験を受け直してそこで働くのもありだと思う
+3
-3
-
84. 匿名 2025/05/23(金) 17:43:24 [通報]
>>78返信
都庁や市役所職員より、教員の方が数万円基本給は高い
+3
-0
-
85. 匿名 2025/05/23(金) 17:52:44 [通報]
>>4返信
性癖のチェックなんかどうやってするんだよwwwwww
プライベートな個人情報にもほどがあるわ+4
-4
-
86. 匿名 2025/05/23(金) 17:54:40 [通報]
もう部活を一律で廃止にしたらいいのに返信
やりたい子は習い事でやればいい+5
-1
-
87. 匿名 2025/05/23(金) 17:56:29 [通報]
>>63返信
それが教師の中には体育会系がかなりいて、生徒と同じで授業より部活命の教師が一定数いるんだわ
その教師たちが部活の外部委託の足を引っ張るんだわ+4
-3
-
88. 匿名 2025/05/23(金) 17:59:15 [通報]
>>14返信
教育実習行くのかな?+7
-0
-
89. 匿名 2025/05/23(金) 18:00:05 [通報]
>>4返信
とりあえず、一回は社会人経験すべき
学校にずっといて世間知らずは駄目
幼少期からお利口さんねぇ良い子ねぇと褒められ、外の世界を知らず、頭でっかち
学校から出る事ないの良くないよ
小中高と変な担任ばっかりだったし、教師の子供もあれだし
高3の時に就職指導あったけど今思えばあいつ社会人経験ないよね、と今なら思う+5
-4
-
90. 匿名 2025/05/23(金) 18:02:26 [通報]
>>1返信
違うんだよな。教育学部の価値を上げたり、他学部でも教員免許を厳しくする。そして教員の給与を上げて、部活負担をなくし、モンペ対応の役職を据える。教師の立場を上げて、大学で鍛えられてきたと世間に示せるほうが目指す人増えるよ。+1
-3
-
91. 匿名 2025/05/23(金) 18:09:27 [通報]
>>68返信
うちの田舎はまだ先生は偉いって価値観が根強く残ってる
ガイドライン違反をした教師が保護者に謝罪した時に子どもの人権を言い出したら教育なんか出来ないと教育の事なんて勉強した事もない一部保護者が全力で庇ってた
あなた気持ちわかるんじゃない?
私は仕事柄発達学学んで子どもと関わる仕事してて自分も先生と言われる身だけど勉強不足で精査出来ないんだなと思った
正直ガイドライン守って真面目にやってる教師は迷惑な話しなんじゃないかな
自分も先生と言われる身だけど不適切指導を肯定する保護者って(自分はモンペじゃない)って思っているんだろうけど困るんだよね
先生も一枚岩じゃない不適切指導が無くなって欲しいと願うまともな人の足を引っ張ったりするんだよ+6
-2
-
92. 匿名 2025/05/23(金) 18:10:26 [通報]
>>86返信
部活無くていいという保護者結構いると思う+0
-0
-
93. 匿名 2025/05/23(金) 18:25:19 [通報]
>>2返信
資格取るのが大変だから不足してるんじゃなくて、仕事が大変だからなり手がいないってど素人の私でも知ってるのに
ズレのズレでズレ過ぎて、これは子供も教員もかわいそう
余計に教育現場が悪くなる+13
-2
-
94. 匿名 2025/05/23(金) 18:36:55 [通報]
>>1返信
旧帝大の理学部で中高理科の教員免許取りました。
信じられないくらい大変でした。三連休全部潰れるとか当たり前だし、とにかく単位が多すぎる。
やめた人もいっぱいいます。
少しでも取りやすくなるなら大賛成です!+1
-3
-
95. 匿名 2025/05/23(金) 18:38:25 [通報]
>>1返信
管理職の考え方も改革してくれ+1
-0
-
96. 匿名 2025/05/23(金) 18:44:44 [通報]
先生達のプライベートをしっかり守らせる法案とか、モンペ対策とかそっちの方をやって欲しい返信+2
-1
-
97. 匿名 2025/05/23(金) 18:46:41 [通報]
国立教育大に行ってるうちの子も、今朝、新聞でこの記事を見て「なに言ってんだろ。そういうことじゃない。」って呟いてた。返信
実際、周りは教職に就こうと思ってる子が多い。
もちろんならない人もいるけど、1年の早いうちからあちこち教育実習や参観をして、4年間で心を決める。資質のない子や考えが変わった子は違う道に行く。単位を減らしたって意味はないのにね。+4
-1
-
98. 匿名 2025/05/23(金) 18:59:53 [通報]
>>44返信
高卒認定で大学受験した人が高校教師になりたいときは近くの学校で実習できるんだからどこでも頼めばできるよ+2
-0
-
99. 匿名 2025/05/23(金) 19:00:32 [通報]
>>66返信
改善はそこじゃないんだよね…
教員免許はほぼほぼみんな取れてるもん。
そこからなのよ〜+5
-1
-
100. 匿名 2025/05/23(金) 19:04:32 [通報]
>>66返信
私も中高の教員免許持ってるけど普通の単位取得以外に教職課程受けるくらいでそんな大変ではなかったと思う。
私の場合は氷河期で当時求人がなかったから普通の企業に就職して、その後も教師になる事は一度もなかったけど。
土曜午後や平日5限(18時頃まで)に授業があったりはしたけど、それほど多くもなく教育原理や心理学、教育小六法とか必要最低限しかなかったように思うけど。+3
-0
-
101. 匿名 2025/05/23(金) 19:18:59 [通報]
わざとズレてることやってるの?わざとじゃなくて本当にその措置が必要と思ってやるの?変な教員ばっか増えてくだけじゃん。まともな教師はやめてくよ、っていうか教師にならないだろうね。教員辞めたくなる。将来の子供たちが心配だね。返信+5
-0
-
102. 匿名 2025/05/23(金) 19:22:32 [通報]
どうせ卒業単位にならないんだから、大学ごとに開講しないで放送大学とかで取れるようにすればいいと思う。今ならオンラインで学べるし、卒業後でも取れるようになるよね。返信
そんなことより、採用を通期化したり初任で担任持たせたりせず、せめて半年は研修をしてほしい。特に採用なんて試験が6〜9月で採用が4月でしょ、社会人だとスパンが長すぎるよ!+6
-1
-
103. 匿名 2025/05/23(金) 19:26:13 [通報]
>>74返信
教育大を一体なんだと思ってるんだろう?警察学校かなんかと一緒だと思ってる?+2
-1
-
104. 匿名 2025/05/23(金) 19:45:19 [通報]
>>80返信
都庁の試験、国家一般の過去問題集を見てみるといいよ
教員採用試験より難しいから
自分は書店で国家一般の過去問題集を見ただけで難しすぎるムリだと思い、エントリーシートと面接だけの企業受けた
+3
-0
-
105. 匿名 2025/05/23(金) 19:58:09 [通報]
>>94返信
自分も理学部で教員免許取ったけど、そんな大変じゃなかったよ
何で三連休がつぶれるの?謎過ぎる+4
-1
-
106. 匿名 2025/05/23(金) 19:59:03 [通報]
>>89返信
こういう偏見で凝り固まっている人が教師を追い詰めるんだねえ+1
-4
-
107. 匿名 2025/05/23(金) 20:09:36 [通報]
教員免許持ってる人は腐るほどいるのに、実習とか経験して教育現場に絶対に行かないって心に決めて別の業種についている現実に向き合ってほしい。返信+2
-1
-
108. 匿名 2025/05/23(金) 20:18:11 [通報]
>>18返信
①教育実習で現実を見てムリだと思った(資格だけはとった)←これわたしの姪っ子
②新卒正採用のときに非正規教員としてしか働けず見切りをつけ他業種で長く働いているので今さらブラックとわかりきってるところに転職するわけない←これ私自身
③いちど正規の教職で働いたがもうこりごりだ。安定を求めるタイプの場合、若いうちなら公務員試験の受験資格あるので受け直せばいいし。←これわたしの甥っ子+3
-0
-
109. 匿名 2025/05/23(金) 20:19:56 [通報]
>>103返信
国立教育大学の教育目標
「我が国の先導的な教員養成大学として,教育の充実と文化の発展に貢献しとりわけ教育界における有為な人材の育成をとおして地域と世界の人々の福祉に寄与する大学であることを使命としている」
というように「教員養成大学である」としっかり明記している
防衛大学を出て自衛隊の幹部になる
警察学校を出て警察になる
国立の教育大学を出て教師になる
国民の税金が大学運営に充てられていることには理由があるのではないか
+2
-2
-
110. 匿名 2025/05/23(金) 20:37:46 [通報]
>>66返信
中高の免許はかなりの人が持ってるよね。
小学校はあんまり持ってる人知らないけど。
小学校取ってる人は、小学校の先生やってるイメージ。+4
-1
-
111. 匿名 2025/05/23(金) 20:40:48 [通報]
>>59返信
ここ数年は、ほんとそう。
え…その学力で教採受かっちゃうんだ。って若い先生、やまほどいる。つくづく、人手不足なんだなぁと思うよ。+5
-0
-
112. 匿名 2025/05/23(金) 20:52:39 [通報]
>>109返信
全っ然、まるっきり違う。
防衛大は国家公務員だし、警察学校は採用後に入るし、身分が違いすぎるでしょ。仮に教育大に入れば無条件に教員に採用されることが確約されてるなら分からないでもないけど+1
-0
-
113. 匿名 2025/05/23(金) 20:59:02 [通報]
>>109返信
世間知らずすぎない?
防大や警察学校をなんだと思ってるんだろ。+1
-0
-
114. 匿名 2025/05/23(金) 21:56:38 [通報]
>>1返信
私は良いと思ったけどな💦必要単位を極端に減らすのも良くないとは思うけど。
私も大学時代、教員免許取ろうと思ったけど単位が多過ぎて諦めたから。+0
-0
-
115. 匿名 2025/05/23(金) 22:04:53 [通報]
>>94返信
うちの大学だけだと思います泣
先生方が教育大のガチ勢ばかりでとにかくスパルタでした
専門の単位より取るのが大変なものばかりで、教員なるのもいいかも!レベルは叩き落とされました+2
-1
-
116. 匿名 2025/05/23(金) 22:16:15 [通報]
>>5返信
ほんとそれ
タダ働きの時間多すぎ+5
-1
-
117. 匿名 2025/05/23(金) 22:21:47 [通報]
免許習得の学力レベルは落とさないでクレよ返信+4
-0
-
118. 匿名 2025/05/23(金) 22:31:27 [通報]
>>17返信
指導要領の噛み砕きと教育法(実際の教え方)と発達心理学を四年間ほぼみっちりやる…のがいまの教員養成課程。各種悩み相談は、心理カウンセラー、ソーシャルワーカー、医療機関とがっちり組む体制にして「そちらへどうぞ」するべきだと思う。福祉的な視点や接続を勉強する暇なんかなかったけど、支援級のクラス数年々増えてる+4
-0
-
119. 匿名 2025/05/24(土) 02:39:40 [通報]
>>94返信
うちの娘も旧帝理学部で、1年で教職課程は挫折した。
やはり必要単位が多すぎて、2年で専門始まったら絶対支障が出ると思ったらしい。
理学部は何の資格も取れないから、親としては教員免許くらい取ってほしかったけど
本業に支障が出るなら諦めるしかなかった。
なので正直この施策、もっと早くにやってほしかった。+1
-0
-
120. 匿名 2025/05/24(土) 02:52:33 [通報]
>>109返信
そこと同列に扱うなら教育学部の学生にお給料をあげて教員を養成しないとね
そして採用試験は無しで卒業後は教師としてどこかの学校に配属されると
よく教師になる前に社会人を経験した方がいいとか言う人いるけど、それには逆行しそうだよ+2
-0
-
121. 匿名 2025/05/24(土) 07:21:14 [通報]
そこじゃないだろー!ってなったわ。何かやってることズレまくってて、ガル民が国動かしたほうが色々うまく回るんじゃないかと思えてくるよ。返信+0
-0
-
122. 匿名 2025/05/24(土) 08:25:44 [通報]
>>7返信
モンペをどーにかするのは無理だから教員を守るシステム構築かな
+1
-1
-
123. 匿名 2025/05/24(土) 13:15:31 [通報]
>>106返信
どれくらい教員の世界の事知ってる?
かなり特殊よ
合理的な考えが浸透しにくい世界+2
-1
-
124. 匿名 2025/05/24(土) 13:18:54 [通報]
>>122返信
モンペをどうにかしないと絶対守れないよ
モンペを減らす、つまりは苦情を減らす事も1つの手だから
無駄な業務を減らして質を高める事も大事な事
まあ、何でも一括りにモンペ扱いしてるから改善しないんだろうけどね+2
-0
-
125. 匿名 2025/05/25(日) 07:45:43 [通報]
>>2返信
教師の仕事量を減らすのが先では?+0
-0
-
126. 匿名 2025/05/25(日) 08:07:43 [通報]
>>108返信
私も①だ。教育実習に行ったけど、無理だ…と悟った。資格だけ取って一般企業に就職した。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文部科学省は、大学で教員免許を取得するための教職課程の必要単位数を減らす方向で見直す方針を固めた。共通して学ぶ内容を精選する一方、教員養成の質を保証するために削減分はデジタル技術の活用で学習機会を確保し、学びの成果の確認も行う。関係者への取材で22日、分かった。今後、新たな制度の詳細を検討し、2027年の国会での教育職員免許法改正を目指す。 教員免許は教員養成系大学・学部だけでなく、他学部でも教職課程を履修すれば取得可能。ただ、 ...