-
1. 匿名 2023/02/06(月) 23:58:06
文部科学省は2025年度から、最短2年で小中学校などの教員免許を取得できる教職課程を4年制大学に新設する方針を固めた。従来短大の教職課程で得られる「2種免許」を特例的に4年制大学にも拡大するもので、留学などを経験した多様な人材を教員として確保する狙いがある。
教員確保を巡っては、近年は全国的に教員志願者の減少傾向が続いていることから、高い教育の質の維持が喫緊の課題となっている。22年度の公立小学校教員の採用試験の倍率は2・5倍で、過去最低を記録しており、教員のなり手不足は深刻化している。
+17
-202
-
2. 匿名 2023/02/06(月) 23:59:09
数増やしたって…+446
-5
-
3. 匿名 2023/02/06(月) 23:59:13
なるほど
つまりどういう事や?+32
-5
-
4. 匿名 2023/02/06(月) 23:59:15
いじめっ子が教師になったと聞いて面接に強いタイプで勉強さえできれば教師になれるもんなんだね+438
-11
-
5. 匿名 2023/02/06(月) 23:59:17
教員不足だから必死だね+248
-6
-
6. 匿名 2023/02/06(月) 23:59:22
教師なり手が少ないもんね…ブラックだし+236
-3
-
7. 匿名 2023/02/06(月) 23:59:23
小学校の先生、本当に頭が変なのばっかり
子供あいてにキーキーしてるか暴力振るったりとかそんなのが多かった+339
-55
-
8. 匿名 2023/02/06(月) 23:59:37
日本は教育を捨てる+148
-4
-
9. 匿名 2023/02/07(火) 00:00:01
それでもやりたくなーい+106
-1
-
10. 匿名 2023/02/07(火) 00:00:01
教師って性格診断とか適正診断みたいなのは無いのかな?+262
-3
-
11. 匿名 2023/02/07(火) 00:00:08
低賃金が増えるわ+30
-2
-
12. 匿名 2023/02/07(火) 00:00:09
大学の英語成績A(TOEIC350点)の私も英語教師になるチャンスが!?+27
-7
-
13. 匿名 2023/02/07(火) 00:00:14
量より質+134
-1
-
14. 匿名 2023/02/07(火) 00:00:21
変なやつが教師になられてもなぁ+248
-3
-
15. 匿名 2023/02/07(火) 00:00:21
前からちゃんとしとかないからじゃん政治家+80
-1
-
16. 匿名 2023/02/07(火) 00:00:22
質の悪い教師が増えるだけじゃない?いくら教員不足と言っても何だかなぁ…って感じだわ。+274
-0
-
17. 匿名 2023/02/07(火) 00:00:34
>>3
教員不足だから、ハードル下げた+149
-0
-
18. 匿名 2023/02/07(火) 00:00:43
まず部活動を廃止しろ
何かやらせたいならお金払って習い事でどうぞ
学校は託児所ではありません
小学生高学年や中学生なら一人で留守番くらいできるでしょう+405
-17
-
19. 匿名 2023/02/07(火) 00:00:47
なお労働環境……+72
-0
-
20. 匿名 2023/02/07(火) 00:01:14
教育学部通ってる娘から色々聞いたけど…。
人手不足だからって大丈夫なのかな?って不安になった。+148
-1
-
21. 匿名 2023/02/07(火) 00:01:32
アホ馬鹿先生を量産するってことで大丈夫?
少子化でなんで教員が足らんの?+100
-11
-
22. 匿名 2023/02/07(火) 00:01:32
とにかく変態やロリコンには、簡単に免許出さないでくれよ…。
それ系の犯罪を犯したら、未遂であっても一発アウトで免許剥奪して欲しいわ。+212
-0
-
23. 匿名 2023/02/07(火) 00:01:33
なぜ不足になったのかの原因調査してこの結果かー+138
-0
-
24. 匿名 2023/02/07(火) 00:01:47
子供の相手はできても
保護者の相手はしたくない+176
-0
-
25. 匿名 2023/02/07(火) 00:01:48
数増やせばいいってもんじゃないだろ。ろくでもない教師ばかり増やされても困る。+121
-1
-
26. 匿名 2023/02/07(火) 00:01:59
今の時代公立の先生になるなんてリスクしかないわ。
民度の低い奴らの矢面に立つ仕事は、人気なくなってどんどんクオリティが落ちていく。
そこそこ優秀で収入もあるまともな奴ら相手にする仕事には人が集まっていく。
こうやってどんどん分断が進む。+106
-1
-
27. 匿名 2023/02/07(火) 00:02:40
そんな事したら、ますますモンペに舐められるだけじゃ?
保育士さんだって簡単に取れる資格とか意地悪く言う人もいるのに…
待遇改善して質の良い人を呼ばないと意味なくない?+143
-1
-
28. 匿名 2023/02/07(火) 00:02:46
とりあえず免許のすそ野を広げといて取らせて
この状況だから非常勤講師でもいいか…ってなりそうな人を
できるだけ増やしたいんですね+58
-2
-
29. 匿名 2023/02/07(火) 00:03:36
普通に待遇改善からやればいいのに。そしたら人気出てきて変態も少しは駆逐されそう+100
-1
-
30. 匿名 2023/02/07(火) 00:03:38
>>7
うちの小学校も市内にいる教師の中から頭おかしいのを集めて来たんじゃないかと思うくらい個性的だったよ。
+118
-6
-
31. 匿名 2023/02/07(火) 00:03:53
>>4
本当にそうなんだよね。私も大嫌いな幼馴染が家庭科教師になったよ。2年で取れてもなんでもいいけど教師にも道徳の時間が必要だと思う。学生の頃から思ってたけど威張るのが好きな人を馬鹿にするのが得意な教師が多いのでそこは徹底的に教育してほしい。+145
-10
-
32. 匿名 2023/02/07(火) 00:03:55
教師の労働環境を改善するのが先では!?+62
-3
-
33. 匿名 2023/02/07(火) 00:04:00
なり手がないんだろうね
教師がいかにブラックかSNSで露呈して、先生になりたいって若者は減っただろうしね+58
-0
-
34. 匿名 2023/02/07(火) 00:04:04
なり手の減少はモンペの存在も一因+98
-0
-
35. 匿名 2023/02/07(火) 00:04:05
うーん
短大卒の頭は短大卒の頭なんだよねぇ
小学生でも口達者な子に言い負かされそうな気はする…
変えるのはそこなのかなぁ
給料上げればいい人材がもっと集まると思うけどね+82
-43
-
36. 匿名 2023/02/07(火) 00:04:20
4年制大学出ても途中で更新制に変更→自費で更新させられた現役教師がかわいそう+144
-1
-
37. 匿名 2023/02/07(火) 00:05:16
>>34
教師がどこまで対応するか線引き必要だよね+24
-0
-
38. 匿名 2023/02/07(火) 00:05:33
労働環境を改善しないと増えないよ+38
-0
-
39. 匿名 2023/02/07(火) 00:06:12
予備校講師、塾講師を雇ったら?
勉強に特化して生活指導なんかまともにやらんけど学力だけはつくよ多分ね+64
-3
-
40. 匿名 2023/02/07(火) 00:06:34
元教員。産休育休の福利厚生めちゃくちゃいいと言われてるけど、この労働環境じゃ使いこなせず過労で倒れて病んで辞める人、不妊治療してるけどできない人、公表しないだけで流産多くて子ども諦める人、めちゃくちゃいるよ。
ネットでもよく叩かれるけど、おそらく上の世代がめちゃくちゃやりすぎた。それで嫌な思いされた方がいてたくさん書きこまれてるんだと思う。今の世代の真面目にやってる教員はサンドバッグ状態だよ。なりやすくなっても根本解決してなければ病む人増えるだけだよ…。+176
-4
-
41. 匿名 2023/02/07(火) 00:06:44
短大って今偏差値低くない?+42
-3
-
42. 匿名 2023/02/07(火) 00:06:47
もうさあー
99年大卒の私の周りには教職取って真面目に教採受けて全然受からなかった子たちがたくさんいて、教師の夢を泣いて諦めて一般企業に就職したり非正規になったりしてたわけですよ
切なくて仕方ないよ+257
-1
-
43. 匿名 2023/02/07(火) 00:06:52
またこれで大量生産した層でヤバい人出てきて、ゆとり世代みたいに年配者から言われるのかもね。+8
-0
-
44. 匿名 2023/02/07(火) 00:07:04
教科教えるだけなら塾講師とかyoutubeとかのほうが上手じゃない?
免許ってなんのために必要? 児童心理とか?+17
-11
-
45. 匿名 2023/02/07(火) 00:07:24
今大学生なんだけど教職って取った方がいいのかな?
ブラック職場なイメージあるし就活の際に保険になるくらいしか利点が思いつかない+8
-5
-
46. 匿名 2023/02/07(火) 00:08:42
>>4
バイト先の性格悪い目つきも悪い女がその後教師になったと聞いてビックリした
バイトで仲間外れとか平気でやってた奴
何でわざわざ教師なんだろ…+114
-6
-
47. 匿名 2023/02/07(火) 00:09:04
数より質あげようよ…+20
-0
-
48. 匿名 2023/02/07(火) 00:09:33
氷河期大量採用したらいいじゃない
頭いい専業主婦ゴロゴロいるよ+177
-7
-
49. 匿名 2023/02/07(火) 00:09:34
2年で免許取らせるより民間で社会人経験ある人が、免許取れるようにした方が良くない?学校から出たことない教師ばかりだから、道徳や一般常識がない教師多すぎるよ+144
-20
-
50. 匿名 2023/02/07(火) 00:09:41
てか、だらだら4年勉強するのやめね?
早く働こうぜ。+10
-4
-
51. 匿名 2023/02/07(火) 00:09:54
>>1
幼児や児童が好きな奴はしっかり検査して排除してくれ+18
-1
-
52. 匿名 2023/02/07(火) 00:10:16
>>34
本当に頭おかしい馬鹿親がわけの分からんクレームめちゃくちゃ言ってくるから辞める人多いって聞いた事あるわ…まともに相手すると病むよね+61
-1
-
53. 匿名 2023/02/07(火) 00:10:46
>>31
本当に支配欲満たしたいモラハラ気質な人間は採用しないでほしい
教師になった奴は小学生の頃に日本語話せないALTの先生に暴言吐きまくってた最低な男だったわ+34
-0
-
54. 匿名 2023/02/07(火) 00:11:14
>>4
教師になる人っていじめっ子や、学生時代楽しかった人がなるイメージある。少なくともいじめられっ子は学校に嫌な思い出があるからならなさそう。+125
-5
-
55. 匿名 2023/02/07(火) 00:12:13
>>45
うちの高校の先生は「教員してなかった時に住宅ローンの審査があって、教員免許持ってるって言ったらあっさり通った」って言ってたから持ってて損はないのかも?ただ、取る手間考えたらトントンかもなぁって思う。+30
-1
-
56. 匿名 2023/02/07(火) 00:12:41
>>10
簡単に解雇出来るようにしたほうがいい
生徒へのセクハラ、教員同士のパワハラは解雇
+58
-2
-
57. 匿名 2023/02/07(火) 00:12:43
最近の子どもは権利ばかり主張して
大人の言うこと聞かない。
受け持つのかなり大変そう。
+46
-0
-
58. 匿名 2023/02/07(火) 00:13:38
>>30
ちょっと覗いて見たいw+25
-2
-
59. 匿名 2023/02/07(火) 00:14:30
>>40
先日、子どもの成人式で中学でお世話になった先生(30代男性)に会ったけど、お子さんが産まれたばかりで育休取ってるって聞いて。
最近は先生方の働き方も変わってきて良かったね〜って話したばかりだよ。
やっぱり、そういうのってごく一部なのね。+34
-2
-
60. 匿名 2023/02/07(火) 00:14:44
>>42
そうなんだね もうそういうちゃんとした方々にお願いして教員になって貰いたいよ
きっと良い先生になると思う+73
-3
-
61. 匿名 2023/02/07(火) 00:15:15
自分は不登校してたけど、高校時代の先生がすごく熱心で、諦めずに面倒見てくれた
出席日数がヤバくて、進級が危なかったのに、校長先生に掛け合って、補習や別室登校で何とかならないか!?とか、尽力してくれたみたいで
なんか、教員免許取るハードルが下がったら、そんな先生も少なくなるのかな?と思うと、ちょっと考えちゃうよね
教員免許取るハードルを低くするより、先生にしっかりとした給与を支払うとか、部活の顧問は外部に委託するとかして、先生の負担を減らすとか、働きやすい環境を整備してあげたらいいのにと思う+77
-0
-
62. 匿名 2023/02/07(火) 00:17:03
総モンペ時代到来を前に教員になりたいって、そうとう奇特な人しかいないよね。+30
-0
-
63. 匿名 2023/02/07(火) 00:17:49
>>4
こういうの見るたび教師を神聖視してる人の多さにびっくりする。教師だってただの職業で勉強教えるだけなのに教師は清廉潔白であれ!みたいな思想なんなの?
いじめっ子はなんの仕事したら満足なの?+23
-23
-
64. 匿名 2023/02/07(火) 00:17:55
>>1
こんなこと効果あるのかな?勤務体系がブラックなのを改善するのが先じゃね?
少子化問題で的が外れたことばっかやってるのに似てる+45
-0
-
65. 匿名 2023/02/07(火) 00:18:04
>>4
うちの子供の同級生のいじめっ子の男の子も小学校の先生になった
いじめっ子だけと陽キャで、目上ウケはいいタイプ
弱者の目線にはとても立てない
あの子が担任したクラスの子気の毒だ+81
-1
-
66. 匿名 2023/02/07(火) 00:19:34
団塊、団塊Jrの世代から子供半分なのに
調べたら学校の数が言うほど減って無いから少人数クラスに成っても教師の数そのままで
足りないって事か
+0
-0
-
67. 匿名 2023/02/07(火) 00:20:07
>>61
それはその先生のもともと持ってる人徳だよ。今だって、いい先生ばっかりじゃない。+13
-0
-
68. 匿名 2023/02/07(火) 00:20:52
>>54
だからいじめ被害者に寄り添わない教師が多いんやな+61
-7
-
69. 匿名 2023/02/07(火) 00:21:14
保育士です。
保育士不足の対策として、保育士試験を年2回にするとか
保育士試験の合格率をあげるとか大真面目にしてましたが
同じ匂いを感じる。
+22
-0
-
70. 匿名 2023/02/07(火) 00:21:45
>>42
>>60
社会人経験した人の方が良い教師になると思うんだ。狭い世界以上を知ってるし、保護者に対しても理解あるだろうし、逆にモンペには言い返せる力もありそうだし。
教育年数を少なくして対策するより、年齢制限なしに採用した方が良さそう。+100
-13
-
71. 匿名 2023/02/07(火) 00:22:51
免許持ってるけど絶対やりたくない仕事+5
-0
-
72. 匿名 2023/02/07(火) 00:23:50
>>1
そんなことするなら非正規で働かしてる氷河期世代を正規採用してやれよ。
+65
-3
-
73. 匿名 2023/02/07(火) 00:24:12
>>6
まず教員の労働環境を改善しないとね。
あと、中途採用も増やしたら良いのに。かつては難関で、諦めた人も少なくないだろうから。+77
-0
-
74. 匿名 2023/02/07(火) 00:24:31
>>72
教員免許がないだろ
高卒かもしれん+0
-16
-
75. 匿名 2023/02/07(火) 00:24:55
低賃金で若者潰すのやめなよ
あと単純に生徒と恋愛関係になる人めちゃくちゃ出てくると思う+8
-1
-
76. 匿名 2023/02/07(火) 00:26:52
教師って本来女性も向いてるんだよね
小学校なら特に女性の先生の方が安心って親御さんもいるでしょ
+25
-1
-
77. 匿名 2023/02/07(火) 00:27:45
>>74
すでに教員として非正規で働かせる人のことを言ってる+10
-0
-
78. 匿名 2023/02/07(火) 00:28:42
>>1
本当に頭悪い
志望者増やしたいなら待遇改善しかないのに
意地でも金つかいたくないんだろうな、財務省のやりそうなことだよ
文科省は財務省の犬だもんね
腹立つわ+63
-0
-
79. 匿名 2023/02/07(火) 00:29:13
>>59
いえいえ、同僚の先生方も大変なの分かってくれたり子ども好きが多いので、子どもが産まれると比較的男女ともに休みやすくなったと思います!
ただ身体は正直というか、しんどくて妊娠・出産までいかない人が多いのも事実です。部活がない小学校の先生たちは産育休多いと友人や知り合いからは聞きました。(もちろん小学校教員の方ももちろん大変なのはわかっています)+18
-1
-
80. 匿名 2023/02/07(火) 00:29:14
>>2
環境次第では働くよー!
専門教科、特定学年のみ、週3コマだけとか。
こういう働き方ならそれなりに集まると思うんだけどな笑。+3
-9
-
81. 匿名 2023/02/07(火) 00:29:32
教師になる人は1度一般企業を経験した方がいい
保育もだけど視野が広がらない
子ども達は社会の事知る為に勉強するのに、それを教える教師が教師の経験しかないってどうなの+14
-22
-
82. 匿名 2023/02/07(火) 00:31:33
待遇改善というなら給与もそうだけど(教師って残業代付けられない)
強制的に部活の顧問させるのも無くしてほしいわ
てか部活自体いらん
学校は「勉強するところ」です+26
-0
-
83. 匿名 2023/02/07(火) 00:33:13
>>55
そういう面でのメリットもあるんですね…目から鱗でした
考えてみます+5
-0
-
84. 匿名 2023/02/07(火) 00:33:31
小学校の先生だけが足りないの?
高校は?+6
-0
-
85. 匿名 2023/02/07(火) 00:34:55
>>63
「いじめっ子はなんの仕事したら満足なの?」
虐め体質が変わってないなら教師や保育士とか人と向き合わなきゃいけない職業は選択しない方がいいんじゃないかな。
あと人ってそんな簡単には変わらないよ
+35
-4
-
86. 匿名 2023/02/07(火) 00:35:12
>>48
これめちゃくちゃいい案だと思う
まず就職氷河期世代が報われてほしいし、生徒にとっても変に質の悪い教師増やすよりいい+74
-4
-
87. 匿名 2023/02/07(火) 00:35:27
>>7
これから子供が就学だからこわいわ…+18
-2
-
88. 匿名 2023/02/07(火) 00:35:47
>>57
教師をいじめる子供達もいる
+15
-0
-
89. 匿名 2023/02/07(火) 00:36:11
>>7
まぁ中々言うこと聞かない子とか問題児もいるだろうから、先生も大変そうだなって思うわ。
+62
-2
-
90. 匿名 2023/02/07(火) 00:36:17
>>52
常識的に考えて一線超えてるモンペには転校してもらうという学校側の権限もあっていいと思う。
もちろん学校側だけで決めるのではなく、学校・保護者両方から話を聞いてくれる第三者機関を作る。+23
-0
-
91. 匿名 2023/02/07(火) 00:36:44
>>24
それはなんかわかるわ
保護者ってこの世でいちばん面倒な生き物かも
自分も親になっといてなんだけど…+48
-0
-
92. 匿名 2023/02/07(火) 00:37:35
氷河期採用はいい案だと思うけどなあ
根性ある人多いでしょ
これがラストチャンスだと思うし、適性検査ちゃんとさせて公務員にしてやったらいいと思う+26
-2
-
93. 匿名 2023/02/07(火) 00:37:36
小中地方公立だったけど既にまともな授業しない教師や倫理観どうかしてる教師が多かったから簡単に教師にさせるのやめた方がいいと思う
生徒のためにならない+6
-0
-
94. 匿名 2023/02/07(火) 00:38:12
2年でとれてもいいけど適性検査とかそういうの、しっかりとしてくださいよ
過去にトラブルがなかったかとかそういうのも調べてほしい+5
-0
-
95. 匿名 2023/02/07(火) 00:38:17
>>1
その前に教員の残業代ちゃんと出して基本給も上げたほうがいい+46
-1
-
96. 匿名 2023/02/07(火) 00:39:15
>>48
賛成だけど、専業主婦に務まるような環境じゃなくなってるよ
あと子育てしちゃうと子供に肩入れしすぎるし、ひいきも出てくる+46
-6
-
97. 匿名 2023/02/07(火) 00:39:31
>>4
学校の先生はいじめられっ子よりいじめっ子だった人の方が多いと思う
そういう子の方が一見明るくて元気だし教師からは好かれるだろうしね
辛く悲しいトラウマな思い出の場所とか職場にはしたいとか思わないと思う
教師同士のいじめもあるみたいだし
中にはそういうこを助けたいと教師になる人もいるかもだけど+40
-10
-
98. 匿名 2023/02/07(火) 00:39:47
どこの国か忘れたけど、院卒じゃなきゃなれないけど超ホワイトだからみんななりたがるんだって。労働環境を変えないと数増やしても定着しないよね。。+27
-0
-
99. 匿名 2023/02/07(火) 00:41:21
>>63
義務教育の教師にはならないでほしい
どんな顔してどんな気持ちで道徳教えるんやろ
ってか、自分がいじめてたなんて思ってない可能性もあるんだよね、怖いわ+23
-2
-
100. 匿名 2023/02/07(火) 00:41:36
>>72
自分は氷河期世代でまだ若いときに転職して教員になったんだけど、自分の周りだけかもしれないけど、氷河期世代で免許ある未経験の先生たちけっこう採用されたけどほぼ病気休暇とったり退職したよ。。
その方たちの能力とかの問題ではなく、学校ってあからさまなブラック。私も氷河期だから新卒でブラック経験してるけど比じゃなかった…。毎日当たり前のように残業して、休み月1とかザラ。持ち帰り仕事しながら子どもたちの悩み相談されたことを考えて眠れない夜もある。圧倒的にブラックで、休める時間なく、なかなか公私を分けにくいから、年齢いってから教員に初めてなった人はぼぼ辞めてる。もちろん例外もいるけど私の知る限りね。+38
-1
-
101. 匿名 2023/02/07(火) 00:42:24
>>44
勉強する意欲のある子ならどこでだって勉強出来るけどほとんど理解出来ない椅子にも座ってられないような子を安価に預かる場所が必要とされてる
どんどん改悪してって今後は勉強やりたい子は私立へってなるのかな?+5
-0
-
102. 匿名 2023/02/07(火) 00:42:40
>>85
自分のお気に入り生徒を露骨に贔屓しそうだよね。
気に入らない生徒には冷たくしそう。
そういうことをよりやりそうだから、確かに止めておいた方がいいと思う。
教師になってまで被害者だしそう。
+12
-0
-
103. 匿名 2023/02/07(火) 00:47:16
>>73
教員採用も氷河期を締め出しすぎたからね+42
-0
-
104. 匿名 2023/02/07(火) 00:47:44
教員免許取ったけど20年前の田舎で実際に採用されるには倍率も高いしいくら試験頑張ってもコネがないと箸にも棒にもかからないって話で早々に諦めて他の職についてしまった。今はどうなんだろ。+9
-1
-
105. 匿名 2023/02/07(火) 00:48:06
今でも公立は頭悪い教師多いのに+2
-8
-
106. 匿名 2023/02/07(火) 00:49:35
>>5
子供の学校から教免持ってないかもしくは持ってる人を知らないかを記入するプリント来るから不足してるんだなと実感するわ。氷河期は地方公立なんて狭き門だったのに
他業種行ったり結婚で辞めて他県嫁いだりした友人達は教免持ってるのを隠してる
無料や格安での家庭教目当てのママ友防止とか色々あるだろうけど、こういうのに勝手に書かれる危険性も避けてるんだろうな+9
-3
-
107. 匿名 2023/02/07(火) 00:51:07
>>1
なんでやねん
そういう事ちゃうやろ+3
-0
-
108. 匿名 2023/02/07(火) 00:52:23
残業代きちんとつけるとかクラスの人数減らすとかとにかく教員の待遇良くしないと無理でしょ
失われた何年間とか取り返しつかなくなる前に教育に予算付けて未来の人材育てないと大変なことになるよ+33
-0
-
109. 匿名 2023/02/07(火) 01:00:05
>>4
試験さえクリアすれば人間性とか関係ないもんね。
教員じゃないけど、今で言う発達っぽかった同級生の男女をかなり辛辣に虐めてた同級生の男が小児科医になって正直ゾッとした。小児科もそういう子供と関わりそうなのに大丈夫なのかな。俺は外科医になるとか言ってたのに急な小児科にビビる。
隣県だから地元の病院じゃなくて良かった。+25
-2
-
110. 匿名 2023/02/07(火) 01:00:08
>>1
氷河期世代の大学卒で一定の期間の研修受けて試験通れば学科だけの授業できますよっていうのじゃだめなの?
新規で開拓するより、夢たたれて非正規の道しか行けなかった救済にもなると思うんだけど+29
-0
-
111. 匿名 2023/02/07(火) 01:01:50
>>54
私だ、大学は教育だったから資格は取ったけど、学校は昔から大嫌い。いい思い出がほぼない。
学校も教師も全く信用してない。+26
-3
-
112. 匿名 2023/02/07(火) 01:03:00
教員の質も落ちるのでは?+1
-0
-
113. 匿名 2023/02/07(火) 01:04:26
高校の(私立中学も)社会科教員は免許が地歴と公民の2こあって、どっちも取らないと就職できないって聞いたけどそういうのどうなるのかな?+1
-0
-
114. 匿名 2023/02/07(火) 01:05:01
大学の職員をしていましたが、
え。この子が小学校の先生になるの?!
って思う子が教員採用試験受かってました。
全然レポートや提出物を出さない、単位落とす…
自分が出来てないのに、子どもたちに期限内に宿題出しましょう!とか言える立場かよ!と色々思うことはあります。+27
-1
-
115. 匿名 2023/02/07(火) 01:05:18
>>7
いい先生ほど鬱になって辞めていってるイメージ+62
-0
-
116. 匿名 2023/02/07(火) 01:13:22
>>42
私も同世代
あの頃の採用の絞りっぷりはすごかったよね
いま現場に40代が少ないって嘆いているけど、私らのせいにしないでほしいよ+127
-2
-
117. 匿名 2023/02/07(火) 01:15:58
>>80
中学は週3だったらとかナメてると大変な思いするよ。勤務校や学年の雰囲気によるが…成績の付け方とかもどんどん変わるし、費やす時間考えるとコンビニでバイトする方がコスパいいよ。+22
-0
-
118. 匿名 2023/02/07(火) 01:16:23
おじさんおばさん採用なんて統率力低いと速攻でいじめられる気がする
子供って純粋に残酷だから
女の子も子供でも女だから、若くてかわいい先生も自分に都合が悪けりゃ普通にいじめたりする+9
-3
-
119. 匿名 2023/02/07(火) 01:20:31
>>101
私立高校の無償化の本当の目的はね
そういう問題児を私立に押しつけるため+6
-0
-
120. 匿名 2023/02/07(火) 01:25:40
教育は時間をかけて丁寧に
端折ってどうする+9
-0
-
121. 匿名 2023/02/07(火) 01:27:06
>>117
あ、ごめん🙏
週3コマか。月3万くらいにしかならない…+1
-2
-
122. 匿名 2023/02/07(火) 01:40:32
>>24
病院や介護施設でもありそう
患者や利用者の相手はともかくその家族の対応が負担で…とか+25
-0
-
123. 匿名 2023/02/07(火) 01:46:07
>>119
意外といい感じにバランス良く勉強する子が公立に残ってるような気もする+5
-0
-
124. 匿名 2023/02/07(火) 01:48:41
>>2
待遇変えないと無理よ+35
-0
-
125. 匿名 2023/02/07(火) 01:52:09
>>118
マイナスついてるし、嫌な気持ちになる人もいるだろうけどこれは本当
特に中学は私からしたら全員可愛いけど、本当に色んな子がいて担任が生徒から舐められたらクラス全体が終わる
+10
-0
-
126. 匿名 2023/02/07(火) 02:07:30
>>73
労働環境は前から良いと思うよ。産休育休とか他の職業より恵まれてる。
利潤追求してる企業の社員より労働時間も少なく家での勉強や仕事も少ないと思う。何しろ教員は既に自分が学んだ知識や道徳を教える仕事だから。
人手不足は教員よりもっと深刻な所が沢山ある。教員の人気がないのでは無くて、単に人が居ないんだよ。+1
-19
-
127. 匿名 2023/02/07(火) 02:07:40
>>102
昔やられました。
中学受験するので塾に通っていたのですが、私が勉強できるのがおもしろくないのか、担任教師に散々いびられました。+5
-4
-
128. 匿名 2023/02/07(火) 02:17:40
>>4
私立中高出身なんだけど、教員目指してる子がいじめっ子タイプだった。
え?気に入らない子を無視したりハブったりするような子が先生に?と思ってたけど、小学校の教員になってた。
成績はまあ良かったし、面接も卒なくこなすタイプだったからだよなぁ+17
-0
-
129. 匿名 2023/02/07(火) 02:18:55
>>42
2001年卒の私もなかなか採用試験受からなかったー。10年間臨時講師を続けながら採用試験受け続けてやっと正採用に。なのに、今や倍率下がりまくりで誰でもなれるなんて。+78
-2
-
130. 匿名 2023/02/07(火) 02:23:24
>>49
ほんとそれよ!!最近の教師は特に変なのばかりで、常識ないよ。社会経験ないからもあると思う!+9
-18
-
131. 匿名 2023/02/07(火) 02:24:57
労働環境良くしなきゃ無意味。変態ホイホイ制度だよ。+10
-1
-
132. 匿名 2023/02/07(火) 02:25:14
>>48
私はZ会大学受験コースの添削さんなんだけど流石に歳も歳だし労働環境が過酷すぎて無理だと感じる
専修免状なのにどうせ校長なんてならせてくれないだろうし旨味無さすぎるわ+19
-0
-
133. 匿名 2023/02/07(火) 02:44:32
うちの市も広報に教員大募集と書いてあった。+4
-0
-
134. 匿名 2023/02/07(火) 02:57:10
ロリコン、ペドフィリア歓喜だね+2
-0
-
135. 匿名 2023/02/07(火) 03:03:13
>>1
2年で取れてもじゃあ中退して教師にオレはなる!って人は居ないような気がするけど…+7
-0
-
136. 匿名 2023/02/07(火) 03:38:42
>>2
保育士と同じで、待遇以上に、人数増やすのは良いことだと思うよ。
待遇良くしても長時間労働はあまり良くない分野だと思う。
相手にする人数が多すぎる。+29
-1
-
137. 匿名 2023/02/07(火) 03:45:20
こんなに叩かれたら真面目に教師やってる人もメンタルやられるだろうな。
本当ひとくくりにするの止めてほしい。+14
-1
-
138. 匿名 2023/02/07(火) 05:25:40
教員増やすのはいいんだけど
免許?取り消し制度作るべきじゃないかな、ロリコンとかいじめ教師とか転勤すればオッケーとかないわ+8
-0
-
139. 匿名 2023/02/07(火) 05:26:23
>>87
ウチ小5逃げきれそう
でももう変な先生一杯みてきたから、頭悪くても優しい先生がいい+7
-1
-
140. 匿名 2023/02/07(火) 05:32:15
粗悪教師製造+1
-0
-
141. 匿名 2023/02/07(火) 05:49:58
適正試験と性癖検査した方がいい+3
-0
-
142. 匿名 2023/02/07(火) 05:54:16
>>18
部活って保護者の要望でやってるものなの?
部活強制の学校もあるから、学校側が何かアピールの為にやってるのかと思ってた
いずれにせよ、部活が無くなれば先生も生徒も親も負担が減って良いと思う(利権絡みで反対されそうだけど)+60
-0
-
143. 匿名 2023/02/07(火) 06:17:54
>>142
運動させて疲れさせないと非行に走りかねないっていうのは聞いたことある+18
-0
-
144. 匿名 2023/02/07(火) 06:20:12
>>76
指導がきめ細かいし、あざとい子は見抜くし、馬鹿野郎には母親目線で嗜める。+12
-0
-
145. 匿名 2023/02/07(火) 06:24:06
>>92
私の知人で
MARCH出たけど氷河期だから就職が
ルート営業やっていて
後に教師になった人いる
氷河期は苦労している人多いし
教師の枠あげたら良いのにね+15
-0
-
146. 匿名 2023/02/07(火) 06:25:22
>>1
クズ量産案www+3
-1
-
147. 匿名 2023/02/07(火) 06:27:06
欧米は大卒なら教員免許いらんでしょ
別に免許なんかいらないよ
幼稚園の先生とか介護士なら高卒ならOKにすれば良い+0
-2
-
148. 匿名 2023/02/07(火) 06:27:42
>>143
わたしもそれきいたことある
非行防止のために疲れさせるのと、暇な時間を作らせないため+8
-0
-
149. 匿名 2023/02/07(火) 06:28:10
一種と二種では給料が違うんだけどそこはどうなるんだろう?
教員以外の公務員だと大卒と短大卒で区別されるけど
四大卒の二種免許の扱いは?+3
-0
-
150. 匿名 2023/02/07(火) 06:29:19
塾とか免許無いし
教員に免許いる理由が分からん
+0
-6
-
151. 匿名 2023/02/07(火) 06:33:04
教師も常識ないやつばっかり、集団で移動すること多いのに公共でのマナーちゃんと生徒に教えられない。
迷惑+1
-9
-
152. 匿名 2023/02/07(火) 06:34:26
>>1
2種免許じゃ給料安くなるんだから1種免許を取得できる4大生が取る訳ないだろ+10
-0
-
153. 匿名 2023/02/07(火) 06:35:51
>>42
ほんとそれ!
地方都市で採用試験受けてたけど
枠が2人とかだったよ!
そこに50人位受けにきててさ。
+43
-0
-
154. 匿名 2023/02/07(火) 06:36:46
>>45
免許だけなら持ってても悪くはないよ
+6
-1
-
155. 匿名 2023/02/07(火) 06:48:03
>>1
教員増やしたいならそんな安い手段じゃなくて給料とか待遇良くしなよ
質悪くしてどうする
これだから日本の経営はゴミなんだよ+21
-0
-
156. 匿名 2023/02/07(火) 06:49:04
日教組をどうにかして。子どもに真っ赤な嘘の歴史教育するな。+8
-0
-
157. 匿名 2023/02/07(火) 06:52:08
>>7
新任でちょっと頼りないなぁって先生は1人いたけど、そんな変な先生に当たった事がないんだけど相当運が良かったのかな?+13
-1
-
158. 匿名 2023/02/07(火) 06:59:27
>>18
うちの地域、内申取るの厳しいらしい。
部活やってないと内申下がるから、ほぼ強制参加。内申次第で受験出来る高校が限られてしまう。
これだから公立不人気で、中受する家庭多いんだよね。+9
-4
-
159. 匿名 2023/02/07(火) 07:01:01
部活の顧問は欧米は
保護者がするんだけど
日本もそうすればいいじゃん
月に5万円くらい給料出せばいい+5
-1
-
160. 匿名 2023/02/07(火) 07:05:03
人数が増えるためには免許を取りやすくすればいいんだ!
そうじゃないんだよ…教師になりたいと思える環境じゃないから人が増えないんだよ…。+12
-0
-
161. 匿名 2023/02/07(火) 07:07:47
>>44
そうやって何も知らんのに教師を舐めて馬鹿にする奴のせいでもあるよね教員不足って
学習意欲もない、スシロー事件みたいな馬鹿どもも座らせて一定の学力を付けさせるって凄い事だと思うけど
YouTuberとかはそういう馬鹿を相手にしなくて良いじゃん、一緒くたにすんなよ+25
-1
-
162. 匿名 2023/02/07(火) 07:10:16
>>161
でも欧米って免許無いでしょ
+2
-8
-
163. 匿名 2023/02/07(火) 07:10:21
>>49
スシローだのなんだのとまともに躾もできない親ばかりがいる民間の方がまとも?笑わせるわ
社会経験なんて民間人だって大したもん持ってねーだろ
つか社会経験って何だよ。教師だって色んな大人相手にして働いてんだろうが+42
-4
-
164. 匿名 2023/02/07(火) 07:12:15
>>49
ただ会社勤めしてるに過ぎない人をどれだけ崇めてんの?wwww会社員だって常識無いヤツ山ほどいるわwww+38
-2
-
165. 匿名 2023/02/07(火) 07:12:54
>>162
????
国語力0???+5
-0
-
166. 匿名 2023/02/07(火) 07:21:05
>>4
面接強くて勉強できたらどこにでもいけるんじゃない?+5
-1
-
167. 匿名 2023/02/07(火) 07:21:15
>>142
友達が中学校の先生やってるけど、土日両方やらないと保護者からクレームがすごいって言ってた
結構荒れてる地域
長期休業中に一緒に外で夕食食べてたら、クラスの子の親(片親らしい)から電話がかかってきて「娘が帰ってこないんですが…」
知らん!警察行け!そもそもなぜ携帯の番号を知ってる?と思ったが彼女は真面目に対応してた+32
-0
-
168. 匿名 2023/02/07(火) 07:27:17
お勉強は2年でなんとかなるかもしれんが、常識とか人間関係の構築とか。
勉強を教える力とか。
いろいろ心配+5
-0
-
169. 匿名 2023/02/07(火) 07:36:05
ネットの連中がバカでかい声で教師や学校を一方的に侮辱して教職という仕事の価値を低下させた癖に誰が好き好んで教員になるかよ+6
-0
-
170. 匿名 2023/02/07(火) 07:37:12
>>158
うちもそう。
息子は硬式テニスやりたいからレッスン増やしたいのに、部活が実質強制で二足のわらじ。+4
-1
-
171. 匿名 2023/02/07(火) 07:39:08
まずPTAを廃止せよ+6
-0
-
172. 匿名 2023/02/07(火) 07:39:10
>>166
ほんとそれ
面接官からしたら過去がどうこうとか知らんだろうし
+2
-0
-
173. 匿名 2023/02/07(火) 07:39:12
>>18
中高生はそれでいいと思う。小学生の部活って??放課後とかに部活やってる小学校もあるの?+12
-0
-
174. 匿名 2023/02/07(火) 07:41:33
>>46
子どもに対してだったら上からでいられるからじゃないの?
うちの学校にそんな先生結構いるよ〜
指導、教育とかいって急に怒ったりするよ
何が良くないのか伝えずに怒られるから子どもビビってる+7
-5
-
175. 匿名 2023/02/07(火) 07:42:38
>>30
うちもなんだけど!
悪の巣窟か蠱毒みたい+8
-2
-
176. 匿名 2023/02/07(火) 07:43:01
>>42
公務員全般的に厳しかったよね
そして現在、現場にその世代がいない+42
-0
-
177. 匿名 2023/02/07(火) 07:43:22
>>49
まぁ、間口を広げるのはいいと思う。
私は氷河期世代で教員に憧れてたけど、無理っぽいから一般企業に就職したから今の教員はブラックって言われてるけど、セカンドチャンスがあるならチャレンジしたいかも。
学力と適性試験は必須で。
教員の不祥事もあるけど一般企業内でもやらかしてる人いるし。+28
-0
-
178. 匿名 2023/02/07(火) 07:44:49
>>18
ゆとり教育って馬鹿にされてるけど「地域と家庭に子どもを返す」という名目で土日の補講や部活は原則してはいけなかった所が多かったし働き方改革できてたんだよね
だけど地域社会や親に教育力が無さすぎたせいでせっかくできた時間を活かせなかった。だから過剰な学力低下を招いた。
普通ならそこで地域社会や家庭教育を見直したり批判したりするもんだけど、自分らのせいにされたくないアホ民衆が学校批判しまくってメディアもそれに乗っかったんだよ。それで部活も土日授業も復活した
愚民どものサンドバッグにされていつも苦しめられてるのが学校よ。誰がそんな職につきたいと思うんかねぇ+16
-4
-
179. 匿名 2023/02/07(火) 07:46:11
>>49
私にもそう思ってた時代がありました。
でもうちの子の担任が社会人経験ある、50代女性になった時、不登校児がたくさん出て、通えてた子たちもクラスが崩壊してたから、
社会人経験よりも、個人の資質による。+36
-2
-
180. 匿名 2023/02/07(火) 07:49:21
昭和50年代頃に小学生だったけど私はベビーブーム世代だったから小学校の教員足りなくて少なくとも東京都には短大卒の教員が居たよ
他の都道府県は知らないけどね
それで子供が少なくなって教員の数も余るようになって4年制大学卒限定になったのかな?
それでも教師になる人の中には必ずオカシイ感覚の人が混ざってるからね
頭脳面で問題なくても人格がまともとは言い切れないよ私の叔父も小学校の教師で最後は校長までやって定年後は教育委員会に勤めてたけど今思うと学校の同僚や教え子にみせてる面からは想像つかないだろうプライベートの時の引くようなところがいろいろあって日頃生真面目な仕事やってる
反動なのかなって思ってた
そのモラルはどうなんだ?って思うような面もあったし学校の先生って新卒で採用されると1度も社会人経験ないまま学校の教師しか経験なくて年とっていくからまぁ
浮世離れというか世間からズレてる人って一定数いる+1
-3
-
181. 匿名 2023/02/07(火) 07:50:06
>>1
教員不足って世では言われてるけど本当?って思う
知り合いの国立大の子教員試験落ちたみたいで、同じ大学の友達数人受けたけど落ちた人の方が多いみたい+5
-1
-
182. 匿名 2023/02/07(火) 07:50:17
>>179
子どもからしたら会社勤め経験あるかどうかなんて全く興味もないし
それを鼻にかけて教育現場を見下してる人も多いしね
そういう態度を見透かされて全く子どもから信頼されない人も多いよ。大阪の民間人校長とかまさにそうで失敗ばっかりだったじゃん
子どもからすれば優しくて真っ直ぐ自分達と接してくれる人なら誰でも良いんだよ。個人の資質が何よりも大事だと思う教師って+29
-0
-
183. 匿名 2023/02/07(火) 07:52:20
労働環境改善するのと、職務内容に見合った給与に引き上げる。
これがまず必須。
変な教員が増えたら困るし、ここは人件費しっかりかけて、良質な人材で固めて欲しい。+4
-0
-
184. 匿名 2023/02/07(火) 07:55:19
公務員の給料高いって妬んでる層がいるけど、決してそんなことない。
ちゃんとした人に勤めてほしい仕事だから、給料もっと高くして、人気の職業になってほしい。+7
-0
-
185. 匿名 2023/02/07(火) 07:57:15
オンライン授業にすれば教師1人で何万人も受け持てるんだから
いずれ必要なくなる職業や+1
-5
-
186. 匿名 2023/02/07(火) 07:59:59
ロリコンやペドフィリアを排除する方法って何かあるのかな?
子供の裸写真見せて身体が反応するか調べるとか、、人権侵害になるか。
労働環境や待遇改善しても、その人の性的嗜好までは見抜けないから難しいよね。+0
-0
-
187. 匿名 2023/02/07(火) 08:06:29
>>10
夫が教員だから聞いてみたら、適性テストはなかったと思うと言ってた
+0
-0
-
188. 匿名 2023/02/07(火) 08:07:18
>>89
先生が一番問題児じゃないか?とさえ思うね
何度問題になってもガイドライン違反をやめられない
あの人が一般企業で働いたら周りから総スカンくらって鬱になると思うわ
子供相手だから仕事を舐めてる
子供をサンドバッグにしてる
それを止めろと言われて大変と思うなや辞めろよとしか思わない
一般社会に出てみたらいい
そんなの通用しないから+5
-15
-
189. 匿名 2023/02/07(火) 08:11:02
>>170
学校が提供してるものって安かろう悪かろうだからね
なのに自分達は教育のプロ、指導のプロくらいな感じで束縛してくる
意識は砂場の砂山くらい低いのにプライドはエベレストより高いから+4
-7
-
190. 匿名 2023/02/07(火) 08:12:25
質を上げてくれ。
+4
-0
-
191. 匿名 2023/02/07(火) 08:13:38
ただでさえワイセツ教師とか問題のある奴が先生になってるのに大丈夫なの?
質より量でしょ。こうやって人数を増やそうとするなら、ふるいにかけるシステムもちゃんとして欲しい。
例えばロリコン探知テストとか人格に問題がないか確かめるテストとか。
教師がどんな人なのかって、子供の一生を左右するんだからいい加減な事しちゃダメでしょ。+1
-0
-
192. 匿名 2023/02/07(火) 08:16:11
>>10
数字を計算して性格を判断するクレペリン検査はあった。
昔なので今あるのか全国であるのかは分からない+1
-0
-
193. 匿名 2023/02/07(火) 08:16:54
>>157
大抵の先生はいい先生なんだけどね。問題起こす教師が目立つだけで。あと、保護者の主観や相性もあるし。+14
-0
-
194. 匿名 2023/02/07(火) 08:19:39
>>4
ある大学で元気玉と言う物を使って隣のクラスと争う企画をしていたけど、あれイジメの原因になる感じ。
誰かがヘマするとビンに入った元気玉1つなくなると言う…
その大学あまり偏差値も高く無い…だけど都内にはここの大学の先生多いみたい+1
-0
-
195. 匿名 2023/02/07(火) 08:22:05
>>40
冬場の体育館とか冷えるしね。
体育での縄跳びとかさ。子供のボールがお腹に当たってしまって産む生まで入院してた先生もいる。
+20
-0
-
196. 匿名 2023/02/07(火) 08:24:16
>>54
それはない。いじめられた子でも結構たくさん教師になってるし、学校で嫌な思い出だらけの私も教師になった。
教師からの壮絶な暴力で怪我したけど、それとこれとは別で普通に教師にはなったよ。まー、教師になりたいってより、地方で手堅い公務員になるには教師が手っ取り早かったから。
結婚を機にやめちゃったけど。何十万といる教師のほとんどがいじめっ子みたいに言うのは、やめてほしい。+31
-2
-
197. 匿名 2023/02/07(火) 08:27:39
>>40
働き出してからでも、朝は子供の登校前に学校にいないといけないから通勤時間を考えたら朝は7時頃家を出て、帰りも会議や打ち合わせ授業準備や採点で6時前に学校を出ることは難しかったりするよね。
担任だと時短使うとホームルームに間に合わないとかで時短取れないし。+22
-0
-
198. 匿名 2023/02/07(火) 08:28:56
>>170
さらに塾もあるしね。
どうにかならんのかね、このシステム。
学校に通ってるのに、塾必須。
自分のやりたいことを校外でやっていても、内申のために部活。+3
-1
-
199. 匿名 2023/02/07(火) 08:29:28
>>106
確かに、フリーターで免許眠らせてる人も講師としてスカウトしてる
25歳の時講師1年やったけど、毎月手取り23万、ボーナスは30万×2回で、担任は持たなくて良かったから、周りは1年だけ講師してお金貯めたら、フリーターやって旅行しまくり、お金なくなったらまた講師やってる人いたわw
特別支援学校は特に1人で授業やることもないし、部活もないからバイト感覚で子育て落ち着いたら50代講師だらけ。+4
-0
-
200. 匿名 2023/02/07(火) 08:31:39
>>10
ないない。筆記と面接1回くらいで受かるし、公務員として福利厚生いいから、今会社員やフリーターからの教師めっっちゃ多いよ
とにかく猫の手も借りたいくらい人手不足だから、マジで誰でもなれるもん。+7
-4
-
201. 匿名 2023/02/07(火) 08:33:02
>>7
私の勤めてた職場、客層が某教育大の学生だったけど、「社交性なくて民間で働けそうにないからー」って理由で教師目指してるっていう子がちらほらいた。教師とか社交性必須だと思うんだけど…。+21
-6
-
202. 匿名 2023/02/07(火) 08:36:53
一部のロリコンが喜ぶ、ただそれだけ+2
-0
-
203. 匿名 2023/02/07(火) 08:36:54
>>201
そのくっっそ少ない数人の例を出して何が言いたいの?教師馬鹿にすんのも大概にしろや+11
-5
-
204. 匿名 2023/02/07(火) 08:37:43
>>1
社会人経験をろくに経験してない教師には不安がある。一般社会で働いてない人が教員免許があるからといって子供の世話をするのは少し心配
教師は学力ってよりは一般常識や社会マナーや道徳試験をしっかり取り入れた方がいいと思う。+3
-13
-
205. 匿名 2023/02/07(火) 08:38:19
>>45
塾で働ける+6
-0
-
206. 匿名 2023/02/07(火) 08:38:20
>>4
高校のとき3人不登校からの退学にさせた女、両親が高校の教師だったけど、今教師になってるわ
同級生の間じゃ有名+4
-3
-
207. 匿名 2023/02/07(火) 08:38:49
>>25
採用試験魔の10年ていう期間のせいで、本来学校を支えるべき40代がいないから、大量採用開始した教員の産休、育休が一斉に重なり、今1校で10人以上育休してるとこもあったり、ギリ育休明けでも、家族がコロナ出たら休む、子供が熱出したら休む、時短勤務で、常時7割で稼働してる学校もある。しかもそれに加えて精神を病んで療養、本人の病気療養、介護等で次々休むから、本当に教員免許眠らせてる人を血眼になって探してる
フリーターだろうが、ブランクあろうが、スカウトしまくってるよ。派遣で埋めるみたいに簡単にはいかない。教師の代わりを探すのって大変。
9割の学校は教師足りてない。+17
-0
-
208. 匿名 2023/02/07(火) 08:41:34
>>197
エッセンシャルワーカーみたいにニ勤交代に出来ないのかな。早出、遅出みたいに。
職員増やしてチームで仕事するようにすれば、お互いチェックし合えるから性犯罪も減りそうだし、質も高まりそうだけどどうだろう。
何でも一人で抱えて休職しちゃう人も防げない?+17
-0
-
209. 匿名 2023/02/07(火) 08:43:12
>>49
大阪の民間校長の悲惨な末路知ってる?民間ってだけで経験値を上に見る風潮って何なのかな。民間出身なら世間を知ってるなんてのもおかしいよ。結局自分の業界だけって意味じゃ同じこと。道徳も一般常識も個人の資質の方がずっと大きい。
社会人の不祥事だっていっぱいあるよ。もちろん教師である以上きちんとしてほしいけど、非常識な人はどんな仕事に着こうが非常識だしそういう人間が一定数いるんだと思う。+18
-0
-
210. 匿名 2023/02/07(火) 08:46:54
>>203
もしあなたが教師サイドの人間なのだとしたらその口の聞き方の先生にリスペクトは払えませんね。+7
-6
-
211. 匿名 2023/02/07(火) 08:47:14
子供にも保護者にも先生方にも評判が良いという非常勤講師の人でも、何年も採用試験を受け続けても正規採用してもらえずに講師のままという話も結構聞いていたので、そういう人達の中からもっと正規採用するところから始めたらいいのになと思うんだけど……。
(自治体によっても違うらしいけど)
+6
-0
-
212. 匿名 2023/02/07(火) 08:50:07
>>42
九州だけど高校と中学はまだ倍率高いよ。小学校がかなり低くて全入みたいになってる。+7
-2
-
213. 匿名 2023/02/07(火) 08:50:50
>>1
変態が教師になりやすい時代+3
-2
-
214. 匿名 2023/02/07(火) 08:56:32
このご時世、教員なんてなりたがらないよね。+2
-0
-
215. 匿名 2023/02/07(火) 08:58:13
>>49
今って小学校は受かりやすいから大卒ストレートでなる人もいるけど、それ以外は社会人経験者多くない?
元居酒屋店長で40代で教師になった人も周りにいるし、3年社会人にやってからなる人も多いし、最近の新規採用っていろんな会社で働いてる人いる。
1発で採用試験受からなかったらとりあえずどこかの会社で働くって人多いような。+10
-2
-
216. 匿名 2023/02/07(火) 09:03:42
>>201
教師はいじめっ子が多い、学校大好きな陽キャ、学校が好きじゃないと教師にはならない!って言って息巻いてる人もいるけど、最近の子は一つの就職先の一つとしてしか考えてないよね
親の対応も大変だし、子供も難しいし、事務作業も多いし、教師になってそれに耐えられるか社会人として成長するかはその人次第だけどね。いずれにせよ、ちょっと会話聞いたくらいでその人の人となりがわかるわけではないから、社交性ないと言ってるだけかもしれないけど。+8
-0
-
217. 匿名 2023/02/07(火) 09:10:00
>>204
気持ちはわかるけど、難しい親の対応、クレーム処理、教育委員会からの上の命令には従わないといけないし、子供も大変な子がたくさんいる、教科指導のための教材準備や勉強、やったことない部活を持たされてそれも頑張る、そういうのも結構大変なことだと思うけどね。
新採からそれらを一生懸命やってきても、世間からは「教師は社会人経験ないから常識ない」って言われるのって大変だなぁと心底思う。
自分の娘が毎日くたくたになりながら教師頑張ってる見てるからさ。+14
-0
-
218. 匿名 2023/02/07(火) 09:10:44
>>39
勉強教える以外の生活指導関係は教職持ってる先生がすればいいよね。+7
-2
-
219. 匿名 2023/02/07(火) 09:12:38
>>211
単純に学力がないと受からない。教員採用試験で学力ちゃんと取れてれば面接はおまけみたいなもん。
これはマジで。2次試験(面接)で落ちる人ほとんどいないから、残念ながら学力試験が全てなところはある。+2
-0
-
220. 匿名 2023/02/07(火) 09:25:41
>>63
いや、まず いじめを辞めて笑
いじめっ子をやめればええやん。
元いじめっ子なら、改心して行動で示せば分かってくれる人いるよ。
いじめっ子って、言葉が強くて先回りして動く特性あるから、それを人をおとしめる事に使わなけりゃ良いだけだと思う。
謙虚に公的な視点を育てて尽力すれば、きつい顔も変わると思います。+0
-0
-
221. 匿名 2023/02/07(火) 09:25:56
>>49
道徳心って社会人経験云々よりも小さい頃から培われたものだと思う+3
-0
-
222. 匿名 2023/02/07(火) 09:28:35
>>2
先生が足りないのは分かってる
でも給食に漂白剤入れたり性犯罪やらかすのは犯罪者だから質が問われる+1
-0
-
223. 匿名 2023/02/07(火) 09:31:27
質が下がるだけ
変質者が免許取りやすくなるね
教師の給料上げてまともな労働時間にしたら、免許取得条件厳しくしても人は来るよ
元々やりがいがある職業で憧れている人も多いんだから
ただ、高級取りにするだけだと自分が偉いと勘違いして生徒見下す奴も必ず出てくるから、免許剥奪要件も緩和すべき
待遇は爆上げしてその分ヘマしたらかっちりと処分される
これで質上がる+6
-0
-
224. 匿名 2023/02/07(火) 09:34:27
>>46
そういう人じゃないと逆になれないよ
優しい子供大好きって人じゃ潰れちゃう
周りのママもそうよ
私は産んで産後ウツとかあって弱ってピュアになって今じゃ後悔しかない
自分の子供守るって優しい弱いじゃムリよ
子供も天使じゃない
子供だと許されるって思って、まあ…色々する
だんだん適応できてきたけど、人の事で悩んでるなんて馬鹿だったとウツも治ったし、やっぱり意地悪気持ちって大事よ!(マイナスかっくらうだろうけど)
淡々仕事して内心毒つける人じゃないと保育士も教師もムリよ
いじめていた人がなんで教師っていうけど、自分の世間的評価の為になので違和感ないけど
怒鳴る教師はいまだにいるし、いじめに加担するのも見て見ぬふりするのも当たり前
気持ちが優しかったら病んじゃう
周りにいじめられないように、教師にどくつかれないように、どっちかといえば苛める方にいないといけなかったんだなと
そりゃ穏やかな環境ならこんなお目汚しなコメしないけど、見回すと生きるってみんな誰かの上にいなきゃって思考で大変なんだなーと
それが若い時のいじめなのかも
そういう人ってどっか違うところでされて、余計される側でいないとってなるのかも
まとまらない文ですが、吐き出しもしちゃってすいません
+10
-2
-
225. 匿名 2023/02/07(火) 09:39:12
>>49
そういう論調は躾をちゃんとしていじめしない、他に迷惑もかけない子どもにしてから言ってくれ
たった1人のわが子すら真っ当に育てられない親が多いくせに教師にどうこう偉そうに言うなよ+9
-0
-
226. 匿名 2023/02/07(火) 09:46:56
中学に関しては絶対評価やめてくれれば、それでいいかな・・・+0
-1
-
227. 匿名 2023/02/07(火) 09:47:17
ちょっと前に職員室を子どもが盗聴してその音声を他の子供に聴かせて教師子どももろとも学校に行けなくなった事件あったじゃん
私は普通に盗聴した子どもが1番悪いだろって思ったんだけど、ガルじゃめっちゃ擁護されて教師批判されてたんだよね。絶句したよ
教師になら何してもいい、何を言ってもいい、子どもが正義!って雰囲気強いし教師ってほんと人権ないよね
そりゃ誰もならんよ+14
-1
-
228. 匿名 2023/02/07(火) 09:49:32
グラノード
大和ハウス工業
シーレックス
テイケイ西日本
裏社会
広島県警察
公安警察
検察庁
草津病院
岡田外科医院+0
-0
-
229. 匿名 2023/02/07(火) 09:50:07
>>23
同意です。
+10
-0
-
230. 匿名 2023/02/07(火) 09:53:38
>>197
時短でも顧問は持つし持ってる以上は土日全く顔出さないとなると、時短の先生と組んでる側の先生に負担が行き過ぎちゃったりね…。
あと採点や成績つける時期は、時短であろうと、授業だけ受け持つ形態の非常勤講師であろうと終電間際まで残ってやってる。もちろん残業代は出ないし、個人情報で持ち帰れないし、全然時短じゃないよね…+7
-0
-
231. 匿名 2023/02/07(火) 09:57:40
>>217
社会人云々ほざく人って教師が必要なスキルを舐めすぎだよね。他の仕事と同様高度なものを求められる仕事だと思うよ
思考や発達がバラバラで言葉も上手く使えない、何十人もの子どもに何かを教えるのって大変だよ、子どものバックには良い人も馬鹿も含めて親がついててクレームすぐ入れられるのに+9
-0
-
232. 匿名 2023/02/07(火) 10:06:01
>>201
おそらく処世術に長けてないって言いたいのでは?
大人との付き合いが苦手で、精神年齢がやや低く、子供といるとホッとするタイプ
自分も一般企業から塾講師に転職した時、心から楽しいと思えたよ
一般企業では上下関係や、策を弄する人付き合いに神経をすら減らすことが多かったけど
子供相手の方が本音で接することができた分楽だった
+10
-1
-
233. 匿名 2023/02/07(火) 10:07:39
やべーやつがふえますなぁ+0
-0
-
234. 匿名 2023/02/07(火) 10:10:41
>>173
地域によっては球技大会とか陸上とかの朝練や放課後練があるところもある
末端教員はやりたくなくても完全にサービス早出に残業強いられてる+5
-0
-
235. 匿名 2023/02/07(火) 10:11:07
選考がやや特殊だったため、教員免許を取得していないのですが、塾講師歴25年あります。その教科については、幼児から専門家まで教えられます。でも学校では採用されないのでしょうね。+3
-2
-
236. 匿名 2023/02/07(火) 10:13:37
>>10
来年教採を受ける予定ですが私の受ける自治体は1次試験終了後に適性検査ありますよ+5
-0
-
237. 匿名 2023/02/07(火) 10:13:50
>>217
世間はそんな事言ってないよ
何らかの理由で学校に恨みを持ってる人だけ
+1
-2
-
238. 匿名 2023/02/07(火) 10:15:13
>>1
教員免許更新制を考えたバカは責任を取ったのだろうか+7
-0
-
239. 匿名 2023/02/07(火) 10:15:22
>>217
クレーマーには会社勤めもいるしね。
教師の不祥事がニュースに取り上げられる機会が多いから、非常識が多いって思われるのかな?+4
-0
-
240. 匿名 2023/02/07(火) 10:24:47
子供の中学の若い男の教師、生徒にマウント取ってる。親分になったつもりか、特に男子にひどい。高校受験先もバカにして鼻で笑われた。新任から一年二年目は情熱持っていい感じだったのに。数年経つと本性だしてきた。+1
-1
-
241. 匿名 2023/02/07(火) 10:40:59
>>219
ここ数年面接重視で筆記試験100点中30点でも受かった人知ってる
高校受験レベルの問題で正答率3割の先生って怖すぎない?
中高体育とか養護は未だに筆記8〜9割ないと受からないのに小学校は倍率下がりすぎててやばい+0
-0
-
242. 匿名 2023/02/07(火) 10:45:48
>>48
実際に未経験から採用されて潰れて辞めていった氷河期世代の先生けっこう見てきた
学校は特殊な場で免許持ってる教科しか教えられなかったり、授業をした先生がその評価を成績としてつけるのが基本だから周りの人が手を出せない範囲がある。夜中に40代で未経験で入ってきた先生が別室で泣きながら成績つけて、ここでは嫌われてるゆとり世代やZ世代の先生たち(氷河期より上世代は即帰るの現場あるある)や管理職みんなでその先生の教科以外の仕事を手伝ってる場面も何回もみてきたよ。それが1人や2人じゃないから怖い。
若い時にこの働き方を身体に刻みこむから続くけど、年いってからは正直本当にきついと思う+7
-0
-
243. 匿名 2023/02/07(火) 10:46:13
>>1
なんでなりたくないのかを改善するのが先でしょ、、、
小1の子どもがいるけど、先生がほんとに大変そうだもの。プリントの作成とか丸つけのパートがあったらやりたいくらい。
なれるハードルを下げる前に外注のハードル下がらんのかな。
増税して集められたら税金ってどこに消えてるんだろうとつくづく思う。+7
-0
-
244. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:02
>>48
体力に自信ないとキツいよね。
運動会の練習なんて暑い中立ちっぱなしだし体力勝負。+16
-0
-
245. 匿名 2023/02/07(火) 10:53:03
>>203
でもうちの周りにも似たような子がいたから少し共感してしまったわ+1
-2
-
246. 匿名 2023/02/07(火) 10:57:18
>>122
プラス多いけどご家族側の気持ちも分かるから複雑だわ…医者も看護師も良い人と悪い人との差が大きいよ。+3
-0
-
247. 匿名 2023/02/07(火) 11:02:31
>>217
分担出来たら良いのにね。
クレーム対応も第三者挟んだ方が良さそうだけど
部活も専門の人雇った方が優秀な子がより生まれそうじゃんね。昔先生が知り合いのプロの人を呼んでくれたのだけど教え方が上手かったな+0
-0
-
248. 匿名 2023/02/07(火) 11:05:26
>>237
でもガルでは教師は社会人経験がないから常識ない!!親としても社会に出てないから不安とかそういうのにプラスばっかりだよね+2
-0
-
249. 匿名 2023/02/07(火) 11:06:53
>>241
じゃあ逆に元コメの「生徒からも保護者からも評判いい」って人はよっぽど面接うまくできないのかね+0
-0
-
250. 匿名 2023/02/07(火) 11:13:37
>>1
文科省や教育委員会の政策の大失敗。
1.70年代終わりから80年代は、第二次ベビーブーム世代が学齢期で教員不足。そのため簡単に教員採用試験で正規教員を増やす。
2.第二次ベビーブーム世代が就職の時期に氷河期となって優秀な人材を採用するチャンスだったのに、採用数を極端に絞る。倍率が数十倍となり、教員志望者の多くが教員を諦める。
3.ゆとり教育を本格的に始めるが、学校現場が追い付かず、マイナスなことが多く、さらに習い事を増やす家庭とそうでない家庭の格差が広がり、結局辞める。
4.教員免許更新制の開始。導入前から反対意見が多かったのに強行し、意味のない講習を続けて、結局廃止となる。その間、講師が足りなくなったり、更新手続き失敗で免許が執行になって辞めざるを得ない教員が続出。有効な教員免許を持つ教員の減少を招いた。
5.80年代に大量に採用した教員の定年退職により、大量採用が始まる。若い世代は簡単に採用されるようになるが、それにより産休や育休が増加。その間の講師が足りない状況が生じる。さらに、病休も増加し、その代替講師も足りない状況となる。
6.教員免許は大学院まで学んで取得するものという案が出ていたのが翻り、2年で取得できる方向に変わる。教員不足によりついに教員免許の大安売りが始まる。
もういい加減、文科省解体しませんか?
10年ごとの学習指導要領改訂もめちゃくちゃで、現場は振り回されているらしいです。
理想の押し付け。
不登校が24万人を超えたらしいけど(保健室登校や通信制高校を入れたら3倍くらいいる)、日本の教育制度は現状に合っていない。
学習指導要領の歴史!改訂による教育の移り変わりを時代背景とともに解説! | 子どもの心と生きる力を育てるサイト | クラビノclabino.jpこの記事では、学習指導要領の歴史について、その改訂内容と実施した後に起こった出来事などの時代背景を織り込みながら、今までの教育の歴史をわかりやすく解説します。この記事を読めば、「学習指導要領」の歴史について、そして日本の教育の歴史について、流れを...
+15
-0
-
251. 匿名 2023/02/07(火) 11:17:02
>>250
大学受験も。共通テストのゴチャゴチャだけでなく、私大入試もひどい。
東京23区の大学が定員厳守しないと補助金を減らすという文科省の命令で、合格者を絞り、その後補欠繰り上げ合格を何段階かで出す。
それによって他大学に入学金を払ったのに、再度払う家庭が続出。
大学受験が課金ゲーム化しているって話。+8
-0
-
252. 匿名 2023/02/07(火) 11:19:10
通常の業務や部活動以外にも先生がしている事って結構あるんだろうなあ。
私が小中学生の頃を思い出してみたけれど、地域の行事やお祭りの時にも先生が見回りに来ていました。
繁華街で夜間の見回りの当番があったという話も聞きました。
土日の地域の清掃の奉仕作業にも先生が居たときがありました。
今になって考えてみると、学区から遠い先生も居ただろうし学校にそんなに関係なさそうなことまで大変だなあと思います。+5
-0
-
253. 匿名 2023/02/07(火) 11:30:04
単位数そんなんで足りるのか。必修科目は適当にしない方がいいと思うけど。
質が下がって良い事ないよ。+1
-1
-
254. 匿名 2023/02/07(火) 11:34:02
>>240
情熱持って生徒の為に頑張る先生はいつか潰れてしまう
頑張れば頑張るほど大変な業務に生徒や保護者を任されるから悟ったんじゃないかな
マウントや馬鹿にするのは良くないけど歪むか業務として淡々と最低限でこなすくらいの強かさがないと今の環境では続かないよ
労働環境改善しないと益々そうなる+5
-0
-
255. 匿名 2023/02/07(火) 11:35:05
>>235
そりゃそうだよ。教科を教えるだけじゃないからね。
大学で教職とると他の人よりも単位多くとらないといけないし、教育実習や介護体験(老人ホームや支援学校の実習)とか、免許とるにはそれなりに時間をさいて経験をしないといけないし、そういう部分も大事にしてるからだと思う。
逆に言うと、免許さえ取っちゃえば、会社勤めてて辞めてからでも採用試験通れば教師になれるし、最近そういう人多い。+9
-0
-
256. 匿名 2023/02/07(火) 11:50:11
>>26
まさにこれだな
民間企業に勤めてた時は社内&取引先としか関わらなかったから、皆常識的で頭の良い人ばかりで快適だった
高校以降は基本自分と似たような人達としか関わらない環境にいた
ところが教師に転職した今、意味わからないくらい頭の悪い人や非常識な人が山程いて辟易してる
学校は社会の縮図とは言うけど、本当にこんな人いるんだなってレベルの人がたくさんいる
福祉課担当の市役所職員は精神を病むって聞くけど、その気持ちすごくわかる
もう無理だから教師は辞めて民間に戻る+26
-2
-
257. 匿名 2023/02/07(火) 11:51:59
>>4
生徒になめられると先生もいじめにあうからね
いじめっ子牽制できる人格じゃないとね
+6
-0
-
258. 匿名 2023/02/07(火) 11:57:28
>>238
それをこういう事態になる事も考えずに賞賛した民衆もマジで責任取れと思うわ+1
-0
-
259. 匿名 2023/02/07(火) 11:57:52
短大卒の先生はバカにされそう。
私のいた学校でも、たとえば数学の先生だったら、
数学科出身の先生は尊敬されるけど、教育学部出身だとバカにされてた。+5
-4
-
260. 匿名 2023/02/07(火) 12:03:11
>>259
あんたのいた学校、申し訳ないけど人間性最悪な奴ばっかりだったんだね
だからあんたもそうなんだね+5
-3
-
261. 匿名 2023/02/07(火) 12:06:00
>>49
こんな何の根拠もない偏見コメに未だに大量プラス付くんだから教師なんて今後も増えることないよ
日本人の教師がいなくなって外国人教師ばかりになるだろうね+9
-0
-
262. 匿名 2023/02/07(火) 12:06:09
>>249
教師不足が叫ばれてるけどそれって特に病休とか産休の代替が足りないのであって、安く使い潰せる非常勤・常勤講師でそれなりに立ち回れる人はわざと面接で落としてると噂される自治体もあるよ
正規にしたらいいように使えないからね+7
-0
-
263. 匿名 2023/02/07(火) 12:10:18
>>1
数増やすのはいいとして、質を落としちゃダメでしょ+3
-0
-
264. 匿名 2023/02/07(火) 12:12:48
>>54
クソみたいなコメントだね
ただの誹謗中傷じゃんこんなの
あなたの過去に何があったのか興味もないけどn=1を根拠に教職全体を貶めるのやめなよ
あんたがやってる事、いじめ加害者そのものだよ+12
-2
-
265. 匿名 2023/02/07(火) 12:17:43
>>1
違う、そうじゃない
教師の質を下げるんじゃなくて、教師の負担を下げなければ根本的な解決にならない
まず部活や生活指導を教師に見させるの辞めろ、欧米みたいに分業させろ+9
-0
-
266. 匿名 2023/02/07(火) 12:20:35
>>256
そんなことも予想できずによく教師に転職したな
+0
-8
-
267. 匿名 2023/02/07(火) 12:37:38
>>54
いじめられた私は教員になりました。
でも、実際弱い立場の子には寄り添えても、強い子にはどう接したら上手くいくか悩みました。
性格悪い云々でなく、気が強い人が向いているんだろうなと実感して4年前に退職しました。+28
-0
-
268. 匿名 2023/02/07(火) 12:41:00
>>73
私小学校教員免許持ってて、教員やりたかったな。
今子育て中だから、無理かなぁ。+6
-1
-
269. 匿名 2023/02/07(火) 12:50:34
教員不足の原因は、モンペ増量もあるけど、残業がかなりあり、休日も出ないといけないのに、手当が特別手当のみしか出ないことが大きいよ。
田舎でも教育不足。
+12
-0
-
270. 匿名 2023/02/07(火) 12:54:15
小学校教員、大分県定員割れだからね。
大分県、20年くらい前は暗黙の了解のコネ採用。
ニュースにもなったけど、100マンも裏金出して教員なってて、今は定員われ。
+2
-1
-
271. 匿名 2023/02/07(火) 13:04:34
>>3
なる人がいないってことや+16
-0
-
272. 匿名 2023/02/07(火) 13:06:24
実母がアラカンで中学校の非常勤講師やっているけど
人が足りなくてなかなか辞めれないみたいなこと言ってたな
産休育休連続で戻ってこない先生やメンタル系の休職の先生が多いんだって+7
-0
-
273. 匿名 2023/02/07(火) 13:08:08
>>18
ほんとそれ。先ずは部活をどうにかしないと。顧問を外部に頼めないなら残業代としてきちんと渡すべき。+15
-0
-
274. 匿名 2023/02/07(火) 13:13:58
>>7
仕事増やしすぎなんだよ
変な保護者も増えてるし、頭おかしくなる人もそりゃ増える+30
-0
-
275. 匿名 2023/02/07(火) 13:22:05
>>262
いやいや、そういう人はむしろ正規にしてどんどん上の立場の仕事させたいから、本当に使える人材は本人が拒否しても管理職に説得されて教諭にさせられるよ。
実際に時間割いても放課後に講師と勉強会開いたり、面接対策したり、管理職も結構頑張って合格者出すために動いてる。講師で何年もゆるく働いて欲しくないから、経験あって人望もある人は正規採用にするように委員会からも圧かけられてるよ。「常勤の仕事途切れないしずっと講師でいい」っていう人が増えすぎて、うちの県は10年近く「講師は1校1年までしか働けない」って決まりを作ってまで講師の合格率上げようとしてたし…+3
-1
-
276. 匿名 2023/02/07(火) 13:27:47
院とかでて勉強した先生とお給料一緒とかやめてね
子どもを守りたいなら教員の処遇の改善(お給料)が第一では?+3
-0
-
277. 匿名 2023/02/07(火) 13:37:23
>>182
そうそう、子ども自身を見てない先生は問題ある先生が多いと思う
うちは未婚で定年間近の女の担任なんだけど、自分が学んだ教育のスタイルに固執しすぎてるみたいで、
あれができてないこれができてない、って毎日連絡帳になんか書いてある
私達も、子ども自身が気づいて取り組めるような工夫もしてるんだけどね
悪くはなっていないから長い目で見てるのに
次の日には連絡帳に書いてあって、ダメだと否定されてるみたいで辛い
子どもに求めすぎなんだよね
子無しだから、とは言わない
子どもさんいなくても子どもと向き合ってくれる先生もいますよ+3
-1
-
278. 匿名 2023/02/07(火) 13:40:46
>>161
父も教師で私も免許だけは持ってる身だけど、
勉強教えるのには免許はそこまで必要ないと思う。
家庭教師とかアルバイト程度の経験でも十分。
ただ、心を育てるのはプロじゃないと無理だと思ったよ。
それが今の大学の教職課程で身に着くかといわれると、難しい気もする。
だから免許にそこまでこだわる理由がわからなくて。+7
-1
-
279. 匿名 2023/02/07(火) 13:44:00
>>40
うんうん。子供の学校、どの方も真面目で低姿勢で礼儀正しい先生ばかりで感動してる。
私の世代の、手をあげたり暴言吐いたりやりたい放題だった人達は、今でも教師続けられてるんだろうか。+14
-0
-
280. 匿名 2023/02/07(火) 13:48:00
>>275
どこの自治体?めちゃくちゃいいところだね…
私の自治体は後進を育てる熱意のある管理職が絶滅危惧種になってしまって、私が出来ることは試験を控えた講師の人に重い仕事をふらないようにしてなるべく早く帰すくらいしかできなかった+2
-0
-
281. 匿名 2023/02/07(火) 14:03:37
>>7
教員は勉強を教えるだけにして、躾が出来ていない児童は出席停止にして家庭で教育をしたらいいよね。おとなしく座って授業を受けられない子は、それが出来るようになるまで各家庭で躾ける。
それだけでもやりやすくなると思う。+40
-0
-
282. 匿名 2023/02/07(火) 14:09:10
>>1
氷河期世代、採用枠はめちゃくちゃ狭くてあんなに教員になりたかった免許取った人沢山いたのに 競争率激しすぎた あそこで採用しとけば 熱心で質のいい教師が丁度ベテランになっていい感じの割合だったのに 枠狭すぎてみんな一般企業に行っちゃったよ 私もとったけど一般企業に就職したくち ゆとりある人だけ教職員浪人してたけど+16
-0
-
283. 匿名 2023/02/07(火) 14:10:42
>>23
現場の惨状を見て。
ほんと、一回見にきてよ、お偉いさんたちよ。+13
-0
-
284. 匿名 2023/02/07(火) 14:12:51
>>49
後半部分、これ言い出す人一定数いますけど、学校から出たことないって、バイトやら色々経験してる人も沢山いるでしょうに。
一般企業の就職しか社会経験としてカウントしないのは、見下し過ぎですよ。+14
-1
-
285. 匿名 2023/02/07(火) 14:33:24
>>4
で、評判悪いのに辞めないのも特徴
特に女性教員はまともな人は辞めていく+6
-1
-
286. 匿名 2023/02/07(火) 14:47:28
>>7
社会経験ないしそんなもんだと思う。
暗記勉強でテスト点数良ければ、とりあえず大卒とって、教師免許とって。学校から出たことない。
小中高と良い先生いなかったな。目立つ子をひいきしてたよ。
+1
-9
-
287. 匿名 2023/02/07(火) 14:49:39
>>21
ブラックだからの一言に尽きる
特に小学校はより不足しがちじゃないかな
中高の教員免許は一教科から取れるけど、小学校は全教科満遍なく出来る人じゃないと取れないし
部活無し担任も無し土日祝日の出勤も無しと確定してるのなら臨時教員やる人もいるだろうけどね
授業参観は平日にやるけど今までそれが問題になったことは無いんだから、運動会や中体連高総体なんかも全部平日にやったって問題無いはずなんだけど何で土日祝日にやりがちなんだろう+18
-0
-
288. 匿名 2023/02/07(火) 14:52:58
>>24
教師そのものは無理でも、補助的なポジションは高卒でも働けるようになればいいのに。新しい役職できないかな。理由あって進学できなかったけど、教師免許はないけど適正ある人は多いと思う。
流石に高校で大学受験指導とかは出来ないよ。経験ないからね。
でも小中の先生のアシスタント。
保護者の対応、授業の準備の手伝い、行事の手伝い、事務的なこと、雑用係として。
色々と役に立つと思う。
+10
-0
-
289. 匿名 2023/02/07(火) 15:08:51
>>208
確かにそうだよね
副担任いるんだから帰りのHRは毎日副担任にお任せしちゃって早出は15時退勤にしちゃえばいいよね
その代わり早出希望の人は必ず担任持ってね、くらいの条件付ければ残業まみれになるであろう遅出の先生だけに負担がかかるのも防げるんでは+4
-0
-
290. 匿名 2023/02/07(火) 15:10:17
>>3
よその子なんて面倒見ても。子守するだけなら誰でもいい。+2
-0
-
291. 匿名 2023/02/07(火) 15:17:16
>>252
高校のテスト期間中の見回りとか要らんやろって思うよ
サボった奴はそれだけ成績が悪くなるだけだし+0
-0
-
292. 匿名 2023/02/07(火) 15:23:22
教員免許ありかなんだけれど、そこまでの難関資格という認識はない。
Fランでも単位さえ取れば漏れなく取得できる資格。
せめて大卒者と、一定の社会人経験者には資格取得の要件を緩やかにしてはもらえないだろうか。
働きながら2年間、わずか数単位のために、百万円近く出して大学なんかいけない。+4
-0
-
293. 匿名 2023/02/07(火) 15:23:57
ますますバカな教師が増えていくわけか
カルト宗教の学校でも教員免許取れるみたいだし
もう終わりだよこの国+0
-2
-
294. 匿名 2023/02/07(火) 15:38:17
>>4
私を散々虐めた女も教師になった。そして今は家庭教師。どんな顔して教師してるんだろう…+2
-2
-
295. 匿名 2023/02/07(火) 15:38:54
>>5
こんなんじゃ不足は解消されなさそう+1
-0
-
296. 匿名 2023/02/07(火) 15:43:49
>>35
偏見で草
4大卒も大して変わらん
高校教諭は全員立派か?+13
-4
-
297. 匿名 2023/02/07(火) 15:54:36
>>12
それでもかまわない。英会話を楽しんで。+0
-0
-
298. 匿名 2023/02/07(火) 15:56:22
>>2
ただの託児所でいいよ。そんなに公立学校に期待する親が間違ってる。+0
-3
-
299. 匿名 2023/02/07(火) 15:58:42
学校関係詳しい方いますか?教員になるか学校事務か悩んでます。最初教員志望だったけどブラック化が改善されるどころか今回みたいな話が出てきて本当改悪ですよね、、、+2
-0
-
300. 匿名 2023/02/07(火) 16:12:13
>>298
クソ親どもが何まともぶって学校を貶してるんだか
学校に余裕が無くなったのもいらん対応をしなきゃならなくなったのもお前らクソ親がまともな教育しないからやんけ
+6
-0
-
301. 匿名 2023/02/07(火) 16:22:37
>>10
性格診断と適正診断すべき
あと、社会経験
一度は何処かで一社会人として働くこと
前の方にコメントあるけど、教育大学で教師目指すのは社交性なくて民間じゃ無理だから、だそうだよ
そんな気持ちで大卒とって資格とるの怖い、子供は毎日接するんだから悪影響にもなる+1
-11
-
302. 匿名 2023/02/07(火) 16:22:41
>>289
いま副担かけもち多いよ
本当に人数足りてない+2
-0
-
303. 匿名 2023/02/07(火) 16:23:18
教員免許持ってるけど経験ない部活動の顧問にさせられる可能性もあるらしいから教員になる気ない。早く部活動指導の外部委託した方がいい+3
-0
-
304. 匿名 2023/02/07(火) 16:25:10
教員志望だったけど、親戚みんな教員だから劣悪な労働環境聞くうちに憧れなんて一切無くなった+3
-0
-
305. 匿名 2023/02/07(火) 16:29:38
>>302
先ず人を集める為にも、教師になっても一般企業と同じ様な働き方が可能になりますよってアピールは必要じゃない?
現状、朝7時夜は終電まで働いて土日祝日も無しのイメージしかないんだから誰も寄り付かないわけだし+3
-0
-
306. 匿名 2023/02/07(火) 16:56:14
特別免許状ってやつもあるよね
高卒でもなれる
特別免許状及び特別非常勤制度について:文部科学省www.mext.go.jp特別免許状及び特別非常勤制度について:文部科学省当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。...
+2
-0
-
307. 匿名 2023/02/07(火) 16:57:03
>>49
都道府県で違うけど採用試験の年齢制限厳しすぎる
政治家は何歳でもなれるのにさ
高齢化してるんだから年齢制限上げて人数増やして各クラス3~4人で担当
高齢の教師と若い教師をバランスよく配置
ブラック環境改善の為に分業化して1人の負担も減らしていけばいい+11
-1
-
308. 匿名 2023/02/07(火) 16:58:23
>>300
私は親が進学校へ入れたよ。先生のお陰じゃない。親の努力。+2
-7
-
309. 匿名 2023/02/07(火) 17:00:14
>>96
昔なんて既婚率も高く結婚早かったから子育てしてる若しくは経験済みの教師だらけだったけどね
大量採用して大勢で仕事分担すれば職場環境もましになりそう
+12
-0
-
310. 匿名 2023/02/07(火) 17:11:05
>>250
就職氷河期世代、教員採用枠狭すぎて、講師枠で数年我慢して指導してた友人、あまりの非正規と正規の賃金格差に辟易して、しかも講師で賃金低いのに部活とかまで任されてハードワークなのに賃金低いのに嫌気さして別の国家資格とってやめちゃったよ …仕事できないくせに給料高くて講師に色々押し付けてっていう年配(既に定年退職)の正規の教員の人たちのせいで、採用枠諦めてせめて講師になった人すらやめてるのね あの時の政治家責任とってほしいわ 本当年寄り第一政策ばっかり+16
-0
-
311. 匿名 2023/02/07(火) 17:15:52
コネがないと教師にはなれなかったのに
すごい時代が来たね+5
-2
-
312. 匿名 2023/02/07(火) 17:36:35
>>255
塾講師だって教科を教えるだけでなく、進路相談や営業など、諸々の業務があるよ。
そして最大の差は結果にコミットしないといけないこと。利益を出さなければシビアな評価が直接返ってくること。
学校の先生は、体育大学や美術系の短大卒でも、英検二級すら取れなくても、英語の先生になれる。
一度なれば犯罪でも犯さない限りクビにもならず、成績を上げなくてもどうでもいい。+4
-7
-
313. 匿名 2023/02/07(火) 18:03:21
>>222
教員を増やしたらすぐ首にできるメリットはあるよ。+1
-0
-
314. 匿名 2023/02/07(火) 18:06:51
>>310
数年前に1年だけ非常勤講師を経験しました。
時給は2800円くらいあるけれど、授業は1,3、6時間目に入れられるなど、ほぼ1日拘束されるので、実質的な時給は900円くらいでした。
しかも、急に授業がなくなると給与もなくなります。台風や雪で潰れても給与減。もちろん社会保険なし。雇用保険もなし。
専任や常勤の先生は忙しくしていましたが、定年退職して週3日で働く再任用の先生たちには驚かされました。
私より授業が少なくて、校務分掌もほとんどやっていなくて、空き時間は昼寝や読書。それで社会保険にも入れて、給与は定額で非常勤講師より年収はずっと上。その人たちは大量採用の世代の方たちです。
専任の先生方は50代と20代ばかりで、再任用がいると専任の数か減らされて仕事が増えると嘆いていました。
私は2000年に国立大学を出ましたが、倍率が高いので教員採用試験は最初から諦めて受けていません。とても優勝で人柄も素晴らしい同級生でさえ採用試験に落ちていて、恐ろしいと思い、社会人しながら挑戦するのも諦めました。
今の若い子は驚くほど簡単に教員に採用されているみたいですね。(中年たと落とされるらしいです)
私たちの世代の夢と希望を返してほしいです。
教育を考える上で、教員の質は絶対に落としてはいけません。でも、文科省の役人やお偉いさんたちは、自分の子は国立か私立に入れるから、普通の公立の教育を真剣に考えていないのではないでしょうか。+11
-2
-
315. 匿名 2023/02/07(火) 18:07:55
>>311
またこの人が現れたよ。
教師トピ常連で、先生になりたくてもなれなかったのをコネがなかったからとずっと言い訳して、現役先生を侮辱しまくってる。
当人は子供好きなのか知らんが、先生と呼ばれることが快感らしく、お金払ってでもいいらしい。
なら今からでもなればいいのにと思うかもしれませんが、ダメですね。
高学年男子たまらないとか、教師は子供に暴力ふるっても捕まらないとか、熱に浮かされたように何度も書き込むので、もっとも子供に近づけてはいけない人物です。+6
-1
-
316. 匿名 2023/02/07(火) 18:11:29
>>305
もちろん教員のブラックであるイメージ回避が本当に重要だけど、早出遅出は今も一応あるんだけど機能してないのが現状です。私はもう退職したけど、子どもが2歳4歳のとき時短で復帰したけど、同じ学年の担任が2人鬱で来れなくなり、復帰後半年経つまでに時短とりやめて担任に繰り上がったほどでした。
一番現実的なのが部活の顧問外部制だけど、それすら期限間に合わないどころか進んでもないし難しいね。+7
-0
-
317. 匿名 2023/02/07(火) 18:14:45
>>315
なんかごめんね
そういう人がいるんだね
私は進路相談で教師にそう言われただけです+0
-3
-
318. 匿名 2023/02/07(火) 18:16:54
>>48
氷河期世代って40代半ば〜50代?
その年齢の方々、しかも専業主婦してた人達ができるような仕事じゃないよ。
めちゃくちゃブラックなんだよ?+10
-2
-
319. 匿名 2023/02/07(火) 18:17:02
>>4
そういう人ばっかじゃない?真面目に優しい人は病んでやめちゃう、子供と一緒にいじめを増長させるような人間ばかり残るし、そういう人間はいがいと保護者から評判いい。+6
-1
-
320. 匿名 2023/02/07(火) 18:18:41
>>100
そうかー。。私は氷河期よりはちょっと下の世代で、大学で中高教員免許取って、卒業してからずっと違う仕事してたんですが(科目には若干関係あり)、最近子育てする中で、次の世代の人に何かを伝える仕事っていいなって思い始めて、教員ちょっと気になってたんですけど、やっぱり中途は相当過酷なんですね…。。教員制度について詳しくないのですが、こういう働き方もあるよ、みたいな情報がもしあれば、どなたか教えていただけると嬉しいです。+2
-0
-
321. 匿名 2023/02/07(火) 18:20:04
小学校
いい加減クラス定員を25人以下にするのと、副担任制をしてほしい!!+6
-0
-
322. 匿名 2023/02/07(火) 18:21:32
>>320
まずは非常勤講師してみたら?
何事も経験だよ。+3
-0
-
323. 匿名 2023/02/07(火) 18:27:13
>>317
そんなん教師が言うわけない+3
-1
-
324. 匿名 2023/02/07(火) 19:04:13
>>256
検察官、裁判官、弁護士もそうだよね。
東大とか出て、犯罪をする人や頭がおかしいと感じるようなひとを相手にする。
ただ、教師との違いは収入。
生涯の年収は倍以上違う。
50歳の時点で年収1500万と700万くらいの差がある。+4
-1
-
325. 匿名 2023/02/07(火) 19:04:52
>>301
ますます教員のなり手がいなくなるよ。
そこまで注文つけるなら私立行けば?+4
-0
-
326. 匿名 2023/02/07(火) 19:10:37
例として英語教員のレベルの低さをあげよう
まず彼らの半数が英検準一級も取れない
出身大学も駅弁出ていればエリート
授業は指導要領をまる読みしてるだけ
プリントもテストも指導要領をコピーするだけ
本当に英語を指導したいなら教員にはならないことだ
ただ、その安定して保証された身分と待遇は羨ましい+4
-3
-
327. 匿名 2023/02/07(火) 19:12:59
>>325
でも誰もが知る、羨望の的の有名私学も半数が非正規、派遣なんますよ?
みんな幻想抱きすぎ。
そんなに先生に不信感持つなら学校に行かせずホームスクーリングすれば良くない?+8
-0
-
328. 匿名 2023/02/07(火) 19:15:47
先生にエリートのイメージないわ。
小学校は聞いたことのない短大卒、中高はFランから駅弁。
普通の人でいいんだよ。
教員資格持ってるその辺のおじさんおばさんに先生やって貰えばいいよ。
+1
-2
-
329. 匿名 2023/02/07(火) 19:19:20
コマ数しか時給発生しなかったんだけど、今は違うのか?
拘束時間長すぎ…+1
-0
-
330. 匿名 2023/02/07(火) 19:24:24
非正規の公立教師やったけど、
給料13万、ボーナス無し
そこから駐車場代と給食費取られた…
朝は7:30出勤、帰宅で最高23:30経験した
(残業する人間は校長が高い評価付ける)
仕事は正規職員と一緒で、持ち帰り残業あり
死ぬよー
やってられるかと辞めた
その環境疑問を持たない人間しか残らない
まともな人は辞める
当たり前だよね、死にたくないもん。
採用求人出しても来ない。来てもすぐ辞めるか、精神疾患患う
免許取りやすくしたって、誰がこんな環境で仕事したいと思う?
そうそう、働き方改革あったよ。口だけのね。
変えようとしないし。
これからも変わらないね。+5
-0
-
331. 匿名 2023/02/07(火) 19:28:22
>>61
私なら並べない子はその場で見放すわ〜+0
-0
-
332. 匿名 2023/02/07(火) 19:32:44
>>18
少年団もうざいよ。
うちまだ小学生だけど、スラムダンク流行ったせいで、バスケさせられてるんだけど
共働き激務な中誰が送るんだよって喧嘩になったよ。
導入期だから子供も特にやりたくなさそうだし。
そのくせ熱だけ強いし。
なのでバスケがとても嫌いになりました。あんなスポーツそりゃオリンピックには申請されんやろな。
+3
-1
-
333. 匿名 2023/02/07(火) 19:33:40
超長時間労働も大変だけど、人間関係もメチャクチャ大変。
教師になりたいなんて人間は、人に命令したい、人に自分の言うこと聞かせたい人間。
そういうのが集まって仕事するんだから、普通の神経ではムリ!
民間から教諭に転職したけど、毎年2月ぐらいに体力も精神力も限界寸前になる。+5
-2
-
334. 匿名 2023/02/07(火) 19:36:35
>>291
私卒業後の高校に試験管としてバイトに行ってましたよ。
学年主任に言われて+0
-0
-
335. 匿名 2023/02/07(火) 19:37:18
>>312
うん。だから、教師になるために大学時代、教職とって他の人より勉強して頑張るんでしょ。教員免許という制度があるからそれを取る人がなるのは至極当たり前。
「教科指導に優秀な塾講師が免許ないだけで教師になれないのに、免許さえあれば馬鹿でもなれるんだ」って謎なマウントしてるやつよりは、少なくとも教師を目指して大学1年から4年まで免許科目頑張った人の方が信頼はある+10
-2
-
336. 匿名 2023/02/07(火) 19:37:35
>>326
トップ高で教育実習したけれど、みんな普通に民間行ったよ
旧帝の人もいたけれど
みんなキッツやってられないという感想言い合っていた
よっぽど志の高い人でないと務まらないや
その時は土日出勤しても3千円しかもらえなかった時+2
-0
-
337. 匿名 2023/02/07(火) 19:40:32
>>312
でもこれ事実なんだけど。+1
-3
-
338. 匿名 2023/02/07(火) 19:44:34
>>335
そんなに教職取るの大変だっけ?
教員採用試験は難しいけれど、教職課程は平易だよ。+4
-2
-
339. 匿名 2023/02/07(火) 19:53:40
>>306
私はお会いした事は無いけどね。
最低短大卒以上。+2
-0
-
340. 匿名 2023/02/07(火) 19:55:03
>>326
あなた指導要領って見たことある?
何を言ってるかわかってます?+2
-1
-
341. 匿名 2023/02/07(火) 19:57:31
>>338
教員養成じゃない学科で教職とるの大変だったー。
大学4年間びっしり!+4
-0
-
342. 匿名 2023/02/07(火) 20:01:44
>>256
民間に戻って正解だよ
同じだったよ
公立の教師って、井の中の蛙🐸
世間一般の普通の常識が無い
狭い世界しか知らないからだろうね
威張り腐っているのを見ると、馬鹿だなぁと思う
見切りつけたほうがいい
+1
-6
-
343. 匿名 2023/02/07(火) 20:02:18
>>341
司書課程と比べちゃダメかもしれないけれど、コマ数はそれなりにあったけど、課程そのものは運転免許取得みたいなもんだったよ。
正規採用は超絶難関だけどね。
教育実習も社会人で毎日プレゼンさせられてると、二週間に一回しか授業しないし、50分で済むし、天国みたいなもんだ。+3
-5
-
344. 匿名 2023/02/07(火) 20:03:01
うちの子、公教育だけで医学部入れたから日本の公立の先生方は優秀だと思うよ。
うちの高校は田舎県だから学校教育だけで東大も京大も入る。先生方は自分の出身大学よりも遥かに難関の大学の指導もしないといけないから大変だとおっしゃっていた。
でも、それを見事にこなしてらっしゃる。素晴らしいと思います。+3
-2
-
345. 匿名 2023/02/07(火) 20:05:04
>>4
昔から教師っていじめっ子気質だと思ってた。特に小学生相手の人は、人格的にまともな人がいないんじゃないか?ってくらい酷い+4
-4
-
346. 匿名 2023/02/07(火) 20:05:20
>>340
指導要領の他に
各検定教科書に付属のガイドラインがあります。もうそれはそれは丁寧にシナリオがついてます。
小テストから定期テストまでコピペできるようになっています。塾講師していた時に、丸々コピーしてくれている先生のおかげで、私の生徒の定期テストの平均点は97点でした。+1
-1
-
347. 匿名 2023/02/07(火) 20:05:55
人数増やせば先生が増えるとでも?
給料と待遇の改善だってあれほど言われてるのに、まだ低賃金ブラック労働者を生産しようとしてるの?ばかなの?+2
-0
-
348. 匿名 2023/02/07(火) 20:08:53
>>96
週3勤務や時短勤務で元教師の主婦の再雇用したらいいと思う
+7
-1
-
349. 匿名 2023/02/07(火) 20:11:36
>>
現場に見にくるだけじゃなくて、
1ヶ月間一緒に働いてくれ!
そうしたら少しは理解できるだろうよ!
「観た」 → 「前向きに善処して行きましょう」
じゃないんだよ!
+2
-0
-
350. 匿名 2023/02/07(火) 20:18:12
>>343
2週間で一回でよかったのですか?
8コマ授業しました…
いいなあ+0
-0
-
351. 匿名 2023/02/07(火) 20:20:18
>>337
塾はお金取ってるんだから当たり前では?教科指導と進路相談を求めて塾に行ってお金払ってるわけだし。
日本の教師は求められてるものが教科指導だけじゃないし、40人一斉に授業して、やる気ないやつもたくさんいるし、学級崩壊並に暴れるやつや、勉強以外のことでのモンペクレーマー対応、部活指導、道徳、総合、学級経営、不登校対応、支援が必要な子の対応、日々の教材研究と指導案書いての授業公開、休みを利用した研修、ボランティア精神で夜中や休みの日も保護者対応できる気持ちないと教師なんて無理だし、残業代出ないでやるんだから、そんなんやりたくないって塾講師やってる人の方が多いから、住み分けはできてそうだけどね。
公立学校の教師、底辺高の教師もなかなか大変だよ。元コメは英検2級も持ってない教師バカにしてるけど、英検云々言えないような高校とかたくさんあるでしょ。+8
-1
-
352. 匿名 2023/02/07(火) 20:22:32
毎日30人以上の子供たちとその保護者と1年間真剣に向き合い、学年の同僚たちとチームワークで仕事をやっていく…関わる人が多いかつ短くても一年はずっと関わるわけだからやりずらい人とかいたら地獄私絶対無理+9
-0
-
353. 匿名 2023/02/07(火) 20:23:31
>>343
うん。でも運転免許持たない奴に車運転してほしくないし、免許制度がある以上、それを目的に教員免許を取った人に対して、「免許あるだけでバカでも教師になれるんだ」、みたいに言う人も違う気がする。
+7
-2
-
354. 匿名 2023/02/07(火) 20:24:44
>>
その気持ちえらいと思う
現実を自分の目で見てみるといいね
時間講師とかよく募集あるよ
+2
-0
-
355. 匿名 2023/02/07(火) 20:29:16
>>326
というか、教師なのに英語話せないほうがおかしい。英語教師ならなおさら。+5
-1
-
356. 匿名 2023/02/07(火) 20:30:13
>>351
教員はボランティアですか?
国民の血税で国を担う子供の未来を託されてますよね
お金は親が出すのであって、子供のやる気の有無とは関係ありません。
結果が出なければ生徒は辞め、翌月から収入はゼロとなります。
教員には競争原理もなければ目標未達による降格もない。
羨ましいです。+2
-8
-
357. 匿名 2023/02/07(火) 20:31:01
>>351
塾講師ですが、人クラス50人以上教えてました。+2
-7
-
358. 匿名 2023/02/07(火) 20:38:30
学科の先生を必死に擁護する人たちの気持ちもわかるが、読めば読むほど教員にはなりたくなくなるな。独特の賎民意識と被害者意識にうんざり。+4
-5
-
359. 匿名 2023/02/07(火) 20:38:35
>>357
50人一斉に?
最近テレビで観た、昭和ベビーブームの夏期講習みたい…+3
-0
-
360. 匿名 2023/02/07(火) 20:41:09
>>359
そうですね。
思えば自分もよくやったなと思います。
体育館やホテルの宴会場で100人程度を対象としたイベントもしてました。
でも一般企業ならよくある風景では?+2
-1
-
361. 匿名 2023/02/07(火) 20:46:27
ここで書き込みしてる人たちは教員志望の学生さんなのかな?
+0
-0
-
362. 匿名 2023/02/07(火) 20:48:40
>>357
私も塾にお世話になった側で、勉強分かりやすいし、集中できたし成績も上がった。でも、それは塾だからこそだとわかってるし、同じことが学校ではできないとわかってる。それは教師の怠慢だからとかではなく、学びにきている側の問題もある。
塾の先生も学校の先生も別の意味で尊敬してるよ+7
-0
-
363. 匿名 2023/02/07(火) 20:56:19
やけに教員にマウント取る塾講師がいるね
なんだろう、よそはほっといて、ただ自分の仕事に誇り持ってるだけの方がカッコいいのに+7
-2
-
364. 匿名 2023/02/07(火) 20:57:57
>>356
だからこそ優秀な人が教師になってほしいのに、教師を見下すじゃん。そこまで教科指導に長けている自負があるなら、ぜひ教師になってほしいのに。塾講師であるあなたが優秀なのは分かったけど、学校という場でそれを試したいとは思わないんだよね?
シビアな世界にあえて身を置きたいからだよね?
+5
-2
-
365. 匿名 2023/02/07(火) 21:01:09
>>364
現行のシステムでは教員免許のない人は教壇には立てません。資格取得する暇もありません。+1
-3
-
366. 匿名 2023/02/07(火) 21:02:27
>>1
短期大学卒の教師が、自分のクラス担任を持ったとき、そんなことできた短期大学卒の人はその人だけだったので、4年制大学卒の教師たちから反感の気持ちを持たれて、冷たくされて、仕事がとてもたいへんだったのだそうだ。だから、4年制大学卒のほうが教師になるには良いと思う+0
-2
-
367. 匿名 2023/02/07(火) 21:02:48
>>363
ざっと読んだけど、結局教員免許ない弱講師が「免許持ってるだけで私より無能な人間が教師で公務員で守られてるのムカつく!!私の方が学校より大変な仕事してる!!」って話でok?+9
-1
-
368. 匿名 2023/02/07(火) 21:03:00
>>81
屁理屈で無茶いうねー+6
-1
-
369. 匿名 2023/02/07(火) 21:08:33
>>16
なぜ待遇あげるのではなく、質を落としにかかるのか…。+8
-0
-
370. 匿名 2023/02/07(火) 21:09:13
>>299
現役小学校教員だけどオススメしない。私の勤務校、今年度欠員1からスタートして、モンペにやられて担任3人病休なって学校回らず、残された先生にただでさえ激務なのに過重な負担がいってる。若手ベテラン関係なく病むときは病むから、常に明日は我が身…。その覚悟があるなら。生半可ではやってけないよ。
我が子が教職目指すと言ったら全力で止める。+8
-0
-
371. 匿名 2023/02/07(火) 21:12:01
教育学部の定員減らして受ける時に教員になる確約取ればいいのに。
国立大だと教採より普通の公務員狙う人沢山いるよ。
そこから改革すれば?偏差値下がるだろうけど。+0
-1
-
372. 匿名 2023/02/07(火) 21:12:44
>>210
うん、教師口悪い人多いと思う
あと、独身50代くらいの人で子供いない人結構いるんだけど、正直、子育てしたことない人って保護者の気持ちとか分からないと思うなぁ+5
-8
-
373. 匿名 2023/02/07(火) 21:15:36
>>200
誰でもなれるわけないじゃん+5
-1
-
374. 匿名 2023/02/07(火) 21:17:17
>>81
>>217にあるけど一般社会ってどの程度のことを知ってれば知ってることになるんだろう。
私一般社会に出てるけど、だからといって世間を知ってるかと言ったら自分の業界のことしか知らない。
+8
-1
-
375. 匿名 2023/02/07(火) 21:18:09
>>358
賤民思想持って「シャカイケイケンガー!」って教師を見下してるのはどっちだよwwww不当な偏見で教職全体を貶しておいて反論されたら被害者面か、ほんと卑怯だよね
酷い言葉を使わなければお前も矛先向けられる事はないんだよ?+3
-2
-
376. 匿名 2023/02/07(火) 21:19:44
>>370
学校は当たり外れが大きい+2
-0
-
377. 匿名 2023/02/07(火) 21:21:05
>>367
しょうもねーーーー
塾と学校って目的も対象生徒も違うし比べるもんじゃないのにね
そうやって見下してる奴はどうせ学校現場に来ても使いもんにならんよ多分+5
-1
-
378. 匿名 2023/02/07(火) 21:23:11
>>374
まともな思考を持ってる人はあなたと同じように考えるから大丈夫よ
人の数、職の数だけ様々な社会があるし1つ2つ経験しただけで社会を知ってるだのと厚顔無恥なことは言えんよ普通なら+5
-1
-
379. 匿名 2023/02/07(火) 21:25:49
>>327
別に正規だろうが非正規だろうが教職1本の人だろうが会社経験ありだろうが、職責を全うしてくれればどんな人でも良いと思うんだけどね私は
あなたの言う通りケチつける奴はホームスクーリングやれよって思う
+2
-1
-
380. 匿名 2023/02/07(火) 21:26:11
非常勤を増やしたいんだろうけどさ、こんなんなるのはわかりきってたのになんで30年前からコンスタントに増員しなかったの?
どこの学校も30代後半~50前後の主力がスッカスカやん。+7
-0
-
381. 匿名 2023/02/07(火) 21:27:07
>>377
塾は、その塾でどれだけの人が良い学校へ受かっていくかがポイント。中学校は、その学校から、(公立高校)上から何割がこの学校、その下の何割がこの学校、と決まってる。小学校は、全員(公立)中学校に進学するし。+0
-0
-
382. 匿名 2023/02/07(火) 21:29:29
先生という立場の人と一緒に仕事した時に感じた。先生になる前に1度社会に出たほうがいいと思う。大学出てすぐ先生になるからなのか、社会人としては使えない人も結構いる気がする。頭は良いんだろうけど…。決してバカにしてるワケでもないし、先生という仕事はホントに大変ってのも分かってるけど。+1
-6
-
383. 匿名 2023/02/07(火) 21:29:41
>>358
まー、普通の教師はこんなとこでガルなんてやってないから、ガルに集まってる人の民度の問題+3
-1
-
384. 匿名 2023/02/07(火) 21:30:59
高校で事務やってるけど高校の教員はやめる人少ないよ+0
-0
-
385. 匿名 2023/02/07(火) 21:32:25
>>382
と、ニートが言ってます+1
-1
-
386. 匿名 2023/02/07(火) 21:34:31
>>382
出た出た
あなたはどんな社会を知ってるの?偉そうにひとつの職業を貶せるんだから何十もの社会を知ってるんだろうなぁ+2
-1
-
387. 匿名 2023/02/07(火) 21:35:18
>>356
そんなに嫌なら免許取って教師になりゃいいじゃん
グチグチ言ってんなよ+2
-0
-
388. 匿名 2023/02/07(火) 21:37:32
教師が不足する理由が分かるねーこのトピ読んでると
大した事無いくせに自分の経験だけでよくそこまで何十万といる先生達を小馬鹿にできるよねぇ+5
-2
-
389. 匿名 2023/02/07(火) 21:37:40
>>367
多分いつもの人じゃないかな。
教師はプライド高い、給料高い、崇め奉られたうえに給食食べられる、妬ましー!の人。
そのうち、反論する人を勝手に教師認定して逆ギレしてるとか言い出しますよ。いつものパターン。
本当に塾講師かどうかも分かったもんじゃない。
真面目に頑張ってる塾の先生方は、こんな人腹立つでしょうね。
+2
-4
-
390. 匿名 2023/02/07(火) 21:39:51
>>387
繰り返しますが、現行制度では負担が大きすぎます。そこまで暇ではないのでね。+2
-3
-
391. 匿名 2023/02/07(火) 21:41:02
>>389
教育関連のトピになると必ず現れる病気持ちの人だよね多分
自分は京都大卒だのと虚言癖の持ち主で決め言葉は「知恵遅れ」
しょうもない「私が子どもの時の教師は○○だった!」と教師批判を繰り返すマジであたおかな人+3
-4
-
392. 匿名 2023/02/07(火) 21:42:20
>>390
マジでなりたいなら時間を作ってでもやればええやん
勝手に自分で諦めておいて現職の先生方を罵倒するなんざクッソダッサいねあなた
こんなひん曲がった人に教えられてる子どもも可哀想+2
-4
-
393. 匿名 2023/02/07(火) 21:44:27
先生たち何年間に半年とか一年他の職種で働く制度作ってくれないかなー。大学出てすぐ先生!と呼ばれ慕われるし自分より年上の親たちにも頼りにされるからさ。+3
-4
-
394. 匿名 2023/02/07(火) 21:47:59
>>42
私もそこだわ。
地元は採用なし。他所の自治体もものすごい倍率。普通に会社員になるしかなかった。同い年で教師になれたのは親が教師の縁故採用の子のみ。
23年たって、今やっと子育ても終わりつつあるので、今からでもいいから採用してくれないかな?+12
-1
-
395. 匿名 2023/02/07(火) 21:49:08
>>393
教師不足って言われてるのにまだこんな事言うアホがいるのwwww社会経験ガーさんって論理的思考力ゼロなんだねぇ+3
-1
-
396. 匿名 2023/02/07(火) 21:49:58
事務員雇って先生は事務処理しないようにしたらいい
部活動は外注+1
-0
-
397. 匿名 2023/02/07(火) 21:54:33
>>372
教師も大変だね。妊娠したら保護者からクレーム、子供産まなきゃ産まないで子供育てたことないからっていろいろ言われるんだ。+6
-0
-
398. 匿名 2023/02/07(火) 21:55:06
教員になりたい人やなりたかった人は大勢いるけど、その人たちはもう労働市場から去ろうとしている
40代から50代初めくらいだよ
一方政府が採用したいのはあくまで新卒
この構図が崩れない限り、人手不足はいつまで経っても解消しないだろう+2
-0
-
399. 匿名 2023/02/07(火) 21:57:18
>>398
40から50代も採用したらいいのにね
+2
-0
-
400. 匿名 2023/02/07(火) 22:01:33
>>399
それでいいのだと思う。なんなら授業中は各自のレベルに応じて端末でAIによる習熟度別ドリル問題を解かせたり、一流予備校講師の映像授業を受けさせ、わからないところや進捗管理、進路指導などを主業務にすれば、現場の負担も減るだろうし、何もフレッシュな若手だけでなく、経験豊富な人生の先輩として、生徒に接することもできるだろうに。+3
-0
-
401. 匿名 2023/02/07(火) 22:01:37
>>1
公立→私立に転職した者です。
これ教員大変だね!って他人事じゃなくて、
子供持つ人、特に小中は公立行くほとんどの中間層から下層はどんどん教育レベル下げられてるって事だから声上げた方がいいよ。
公立はすでに担任不在とか履修不足があちこちで出てるし、授業レベルも支援も私立と全然違う。
この状況で優秀な人なら教員ならないよ?
私立行ける層との格差がますます広がる。
がるでも、この話題になるといじめっ子が教員に〜とか頓珍漢な事ばっか言う人いるけど、そうやって教員を責めたらますます公立は崩壊すると思う。
とにかく現場は優秀な若手はどんどん辞めてるから、中間層ほど声上げた方がいいまじで。
+12
-2
-
402. 匿名 2023/02/07(火) 22:02:52
>>2
てかもうオンラインでいいんじゃないかな
先生方もモンペの相手させられたり発達障害持ちのハズレのガキとか相手にさせられたりでストレス溜まるだろうし+4
-4
-
403. 匿名 2023/02/07(火) 22:03:37
>>393
本当に大卒でそんなチヤホヤされると思ってるならお花畑すぎる。激務と過度な要求、自分の勉強、研修、上からの圧力、上下関係めちゃくちゃある。外部機関とのやり取りもたくさんするし。
医者や政治家の「先生」って立場とは違いすぎるよ。若い先生なんて舐められるから生徒からの集団イジメもくらうことあるし、必死だと思うけどな。大卒から先生って呼ばれて崇められていい気になってるっ考えなら大間違いな気がするわ
+6
-1
-
404. 匿名 2023/02/07(火) 22:05:00
>>389
塾講師は私ですが、京大卒ではありませんし、そのメンヘラさんの書き込みにもかつて遭遇したことがありますが、その方はそもそも教員はおろか、塾講師なんて最下層の泥仕事と見做してるんではないでしょうか。おそらく仕事そのものを忌避していると思いますが。+4
-2
-
405. 匿名 2023/02/07(火) 22:05:26
>>391
京大卒!?そんなことまで…
最近は子持ち設定みたいだけど、それが本当なら他人の子供に気持ち悪い執着せず、自分の子だけ愛でてればいいのに
今回も現れるのかなと覗いてみたら、案の定早々にご登場でしたね
いつもよりおとなしめだと思ってたけど、やはり暴れだした
自分の先生だった人と世の中の先生が、全て同一人物とでも思っているのかな
でもこの人こそ、子供達の為に何かしたいとか考えてるわけではなく、教師の立場利用して欲望を満たしたい系のことばかり語っていますね
+2
-3
-
406. 匿名 2023/02/07(火) 22:08:06
>>124
それと母親が心入れ替えて自分の子を叱ってくれなきゃ無理
元保育士だけど、質の悪い親子増えたよねって職員同士その話題で毎日持ち切りだったよ
私はもう辞めたけど、まだ続けてる先輩は最近捕まった保育士の気持ち少しはわかるって言ってたわ+6
-2
-
407. 匿名 2023/02/07(火) 22:08:54
書き込みしてる人たちヒートアップしすぎて妄想が暴走してるよ
見えない敵と戦ってる場合ではないよ+2
-1
-
408. 匿名 2023/02/07(火) 22:09:59
子供も親も基地が多すぎて毎月100万もらえてもやりたくないわ
金の問題じゃないと思うけど+0
-1
-
409. 匿名 2023/02/07(火) 22:10:42
>>339
前、私立高校で働いてたときに、あったよ。
卒業証明書取りに来た人から免許取るからって。
+2
-0
-
410. 匿名 2023/02/07(火) 22:13:07
専門卒はむり?+1
-2
-
411. 匿名 2023/02/07(火) 22:15:29
>>402
発達障害がそんなに多いならプロ配置しないと普通の先生には無理と思うけどね………
そういうのにお金ケチるのが間違ってる+3
-0
-
412. 匿名 2023/02/07(火) 22:16:44
>>409
情報の教員が不足してる
専門学校卒や大学中退のSEやインストラクターなど需要あるのでは+1
-0
-
413. 匿名 2023/02/07(火) 22:17:22
>>124
数増やしたら仕事量減るから待遇良くなる+3
-0
-
414. 匿名 2023/02/07(火) 22:29:07
>>1
「短大なんで初任給14万で(額面)!残業代だしません!低い?子供好きなんでしょ?」
みたいな方向になりそうで怖い+5
-0
-
415. 匿名 2023/02/07(火) 22:36:54
教員は、今いる古い考え方の教員が、生徒や保護者よりも毒のパターンもある+6
-1
-
416. 匿名 2023/02/07(火) 22:37:15
>>35
こういう人が子育てしてるのかなあ…
どんな価値観の子供なんだろうなぁ…+5
-1
-
417. 匿名 2023/02/07(火) 22:40:31
>>411
てか発達障害児が登校して来なきゃ解決するだけの話なんだよね
受動型とか孤立型のおとなしい子やただ落ち着きがないタイプならいいけど、他害や執着持ちの発達障害児とか国の宝じゃなくて成長してもゴミのままだし学ばせても無駄だろうし+3
-5
-
418. 匿名 2023/02/07(火) 22:40:42
>>36
私でーす。
教員免許失効の1年前に教員になり、慣れない1年目の業務をこなしながら免許更新の講習を受けました。長い動画視聴は役に立つようなものではなく苦痛でした。もちろん更新料3万ちょっと自腹。その1年後に免許更新制度が廃止され、、タイミング悪すぎでしょ!+6
-1
-
419. 匿名 2023/02/07(火) 22:44:54
>>417
発達障害あろうがなかろうが他害する子は精神科の受診義務付ける
落ち着くまで別教室で自習でいい、酷すぎる場合は退学+4
-1
-
420. 匿名 2023/02/07(火) 22:49:44
>>419
本当にそうしてもらわないと困るよね
問題児は隔離するか登校させないか
まぁその親もたいていおかしいしゴネるだろうから難しいんだろうけどさ…
それにしても、真面目な子が泣き寝入りするとか許せないわ+4
-2
-
421. 匿名 2023/02/07(火) 22:53:49
だからさー賃金あげて休み増やせばいいんだけじゃん。国内での事はいらない知恵絞るくせに海外にはよく考えすぎにどーんって金配るのやめな。+4
-0
-
422. 匿名 2023/02/07(火) 22:58:47
本来4年で学ぶものを2年でザッと学んだ人たちが教壇に立つんだもんね+3
-0
-
423. 匿名 2023/02/07(火) 23:00:27
モンペを炙り出して徹底的に対策と指導する方が効果的+2
-2
-
424. 匿名 2023/02/07(火) 23:03:58
>>1
幼稚園教諭2年しか実務経験なくて小学校の先生諦めたんだけど(実務経験3年から免除増える)
2年しか働いてない私でも免許取れる可能性があるってこと?!+3
-0
-
425. 匿名 2023/02/07(火) 23:10:09
>>44
レベルの高い子から、学習障害や発達障害のある子まで一緒にいるクラスに授業をします。
精神的なことで学校に来られなくなりそうな子どものサポートをしたり家庭訪問に行ったりします。
学校の事務作業も会計もなんでもやります。
忘れ物多い子には一緒に策を練りつつ、こっそり保護者にも電話しておきます。
連絡なく学校来ない子を捜索しに行きます。
そんなことに追われながらクラス経営や教材研究、授業準備、提出物のチェックなどやっています。
それが学校の先生。+7
-1
-
426. 匿名 2023/02/07(火) 23:11:51
>>323
現実に採用が少なかったから今人手不足なのでは+3
-2
-
427. 匿名 2023/02/07(火) 23:16:05
>>158
毎回嘘だと否定されるけど、部活してるから内申上がるというのは無いから!私教師で内申書いている立場だから。
教師だって部活しんどくて嫌がっている人が多数いる。保護者が子守を学校に押し付けているから未だに無くならない。若い教師が部活の過酷さ原因で辞めていくのを辛い思いで見ています。
私たちの力ではどうにもならない。+4
-3
-
428. 匿名 2023/02/07(火) 23:28:35
>>427
ほんとこれ
私も現場経験あるけど定期テストの結果がほぼ全てだよね
全部数値化されるし
推薦入試を利用したい子にはそりゃ生徒会や委員会の活動、部活動の取り組みを考慮するけどそれぐらいだよね+2
-1
-
429. 匿名 2023/02/07(火) 23:29:06
>>35
短大卒でも熱血の小学校の先生いた
若くて体力もあるから子供たちともいっぱい遊んでくれたし、放課後は不登校の家庭に行くのかよく見かけた+3
-0
-
430. 匿名 2023/02/07(火) 23:30:14
まともな先生が辞めていく原因とその改善策は考えないのね。+2
-0
-
431. 匿名 2023/02/07(火) 23:31:08
小学校教員だけど免許の価値が落ちるからやめてほしい 最近の先生頭悪すぎてほんまに困る 待遇改善して少人数でも回るシステム導入で対応してほしい+4
-3
-
432. 匿名 2023/02/07(火) 23:31:29
教員だけど、このニュースで辞める決心ついた。笑
こんなの上から目線のモンペ増やすだけだし、変わった人入ってきそうだし、その人たちに仕事教えたり尻拭いする暇なんてないし。
辞めるきっかけをありがとう〜
本当に現場のこと何も考えてないし色々ズレすぎ+6
-2
-
433. 匿名 2023/02/07(火) 23:32:16
>>426
採用少ないのと、コネ就職主張は別問題でしょ+1
-2
-
434. 匿名 2023/02/07(火) 23:33:24
>>4
銀行窓口で働いてる友達が、教師の客はすぐに分かるって言ってた。
すごいナチュラルに上から目線で高圧的らしい。
性根がいじめっ子のようだ、って。
子供時代から自分の方が上、ってずーっと思って生きてるんかな。社会に出てないし。+6
-6
-
435. 匿名 2023/02/07(火) 23:36:25
>>394
前向きコメに見せかけて、やはりコネアピールなのね+3
-3
-
436. 匿名 2023/02/07(火) 23:36:32
>>434
出た出た虚言癖
トピズレだしフォロワー0のTwitterにでも書いときなよ+5
-5
-
437. 匿名 2023/02/07(火) 23:39:48
そのうち高卒でもなれるようになりそうな勢いだね+1
-2
-
438. 匿名 2023/02/07(火) 23:41:26
>>434
出た、教師は元いじめっこ、社会経験ない。
ねちっこいいじめっこはあなただよ。+5
-4
-
439. 匿名 2023/02/07(火) 23:42:02
>>401
そういうのも分かんない頭悪い層が粘着質に教師disしてんだろうからもう手遅れよ
頭が悪いから自身の発言を振り返ることもしないし現職の人や教師志望の人のやる気を削いでどんどん辞めていく
とっくに学校は崩壊してるしこれからもそれは止まらんだろうね
それでも歯を食いしばって現場で邁進してる先生達に砂をかけることしかしないんだもん悪魔だよマジで+3
-1
-
440. 匿名 2023/02/07(火) 23:42:53
>>311
これは真偽不明だわ流石に。それとも自分が想像してるより太古の昔の話なのか、日本の何処かわからないような場所の話なのか?
都だけど(都だから?)コネなしで採用された身としてはこの話は本当に謎。+1
-2
-
441. 匿名 2023/02/07(火) 23:44:10
>>401
私ももうすぐ辞めるから実は優秀だったのか…!+1
-2
-
442. 匿名 2023/02/07(火) 23:46:18
時短勤務あるなら
やる人多いと思う
保育士
幼稚園
小学校の資格あるけど時短で募集ない+2
-0
-
443. 匿名 2023/02/07(火) 23:48:19
間口広げて教師になりやすくするんじゃなくて、
給料上げて教師になりたいと思う人を増やす方針にして欲しい。
今以上に、先生になっただけで偉くなったと勘違いしてる頭の悪い教師が増えたらもう公立行かせられなくなる。+4
-2
-
444. 匿名 2023/02/07(火) 23:51:20
>>443
すげぇ偏見
子どもや保護者やあんたみたいなネット弁慶に偉そうに罵倒されてるのに先生になったからって偉くなったなんて思ってる教師いねーよ
そんなメンタル得られる仕事なら人員不足起こしてねーわ
自分で言ってておかしいって思わんの?教師批判しか頭にないから考える力すら無いんだね+2
-2
-
445. 匿名 2023/02/07(火) 23:53:57
>>439
その悪魔、このトピにもしつこく居座ってますよね。人を叩くことしかできない。
こんな場で申し訳ないけど、ひっそり感謝伝えて気分あげてほしいとか、微塵も思わないんだろうな。
大抵の子供や親は、先生方が頑張ってること知ってる。+3
-3
-
446. 匿名 2023/02/07(火) 23:54:24
>>442
時短勤務増やした方がいいよね
教員補助の仕事増やしたらいい
9時から14時で週3勤務があればやりたい人多いと思う
+4
-0
-
447. 匿名 2023/02/07(火) 23:54:34
>>443
どこまで偏見で教職を貶すんだこいつ
お前みたいな奴がはびこってるせいだろ教師不足招いてるのはよ
良かったねー、思い込みで言いたい放題言まくった結果あんたが望んでる通りまともな先生は消えていって有象無象が集まる体制になったじゃん
+1
-2
-
448. 匿名 2023/02/07(火) 23:56:49
>>412
なるほど、それならありそうですね。+1
-0
-
449. 匿名 2023/02/07(火) 23:58:59
父が校長なんだけど、公立は親がちゃんとしてる所としてない所の差が大き過ぎるって。ネグレクトのお家に行ったら、外の洗濯機に洗濯物山積みで洗ってなくて、子どもと汚れた服を持ってコインランドリーに連れて行ったそう。ご飯は地域食堂へ繋げて…とか先生というより、生きていくための支援をして動いているそう。
私たち子どもにはこれからの時代教員はすすめないと別の仕事を提案された。+1
-1
-
450. 匿名 2023/02/07(火) 23:59:44
>>447
教員同士のいじめも問題だよ
公務員って解雇出来ないからやばい先生も辞めさせられない
セクハラ、パワハラする教員を解雇出来るようにしたら真面目な先生は助かる+2
-2
-
451. 匿名 2023/02/08(水) 00:05:36
辞めた身だけどこういう状況になってぶっちゃけざまあみろって感じだわ
現職の先生方は本当に可哀想だしこんな環境でも頑張ってらっしゃって尊敬の念しかないけども
政治家やしょうもないインフルエンサー、ネットの馬鹿どもが自分の承認欲求のために学校や教師を都合良く利用して石を投げまくった結果でしょう?それでいざ担い手がやばい所までいなくなったら慌ててバッカみたい
+4
-5
-
452. 匿名 2023/02/08(水) 00:08:31
>>42
98年卒。
受験した中学国語の倍率は87倍だった。
1浪して非常勤もしたけど、不安定過ぎて先が見えずに夢を諦めた。
祖母も母も教員で子供の頃から夢は教員だった。
大学の同級生も何人も諦めた人がいる。
教員が足りないと目にする度辛い気持ちになる。+10
-1
-
453. 匿名 2023/02/08(水) 00:23:49
>>444
間口広げて隠し撮りする教師増えたら嫌だな
女児が好きで保育士になって初日からやらかした人も最近ニュースになったよね。+1
-3
-
454. 匿名 2023/02/08(水) 00:43:51
>>250
2と4をやらなければ3は上手く機能して5は全く問題にならなかったよなぁ…+0
-1
-
455. 匿名 2023/02/08(水) 03:22:25
>>413
採用人数増やすとは言ってないよ?+0
-1
-
456. 匿名 2023/02/08(水) 06:39:53
>>397
元教員だけどお世話になった50代子どもいない先生はみんな激務で妊娠しても流産とか子宮の病気で取っちゃって、結婚はしてるけど子なしって人が多かったから、こういう言葉を聞くと本当に悲しくなる。+6
-0
-
457. 匿名 2023/02/08(水) 06:58:58
>>326
いやでもブラック過ぎて普通に英語喋れる人は民間行くんだわ。そっちの方が給料いいし。
+3
-1
-
458. 匿名 2023/02/08(水) 07:00:44
>>441
おつかれ!!
辞める人多いよね。+1
-0
-
459. 匿名 2023/02/08(水) 08:04:59
>>457
民間から先生に転職してきてもまた民間に戻る人もいるよね。+2
-1
-
460. 匿名 2023/02/08(水) 08:11:24
>>446
ほんとそれ。講師だけでは食えないし講師って準備時間は勤務外だったりするから結局そっちも時間外労働させられてるのと同じなんだよね。真面目にやらなけりゃいいんだろうけど。
仕事細分化して短時間勤務増やせば長時間労働問題も少し解消すると思うよ。
一人が担任から何からやること多すぎる+4
-1
-
461. 匿名 2023/02/08(水) 08:27:28
参観日いくと、教え方がイマイチな先生が最近増えた。
学級懇談もうまく進行できない。
プリントを配り忘れたり、配布文書の文章が、支離滅裂。
文章も書けない人が子供に国語教えてるのか、と驚愕したよ。
子供が自主勉で歴史クイズを書いて、先生に解いてもらってるけど、センター試験レベルの問題もこたられてなくて、基礎教養なくて、びっくり。
ちゃんと勉強して先生になってほしい。
+3
-6
-
462. 匿名 2023/02/08(水) 09:07:46
>>461
親子揃ってクソ性格悪いっすね+7
-3
-
463. 匿名 2023/02/08(水) 09:47:22
>>461
じゃあ自分がなれば?
あなたみたいな親ばかりでやりたい人、やってくれる人がいないから学力レベルの低い先生が生み出されるんでしょ。
そんなことも分からずに文句ばっかり垂れて、あなたも大概なレベルだよね。+7
-2
-
464. 匿名 2023/02/08(水) 09:49:08
>>457
コスパいい民間に行くのは当たり前だよね。
今みたいなブラック教育現場にいる人って子どもが好き残ってくれてる方々だと思う。+3
-2
-
465. 匿名 2023/02/08(水) 09:51:01
>>453
でも成り手がいないから仕方ないよね。
政府は全く教員の労働環境を改善する気ないもん。+2
-3
-
466. 匿名 2023/02/08(水) 09:59:57
>>461
こんな口だけの保護者とそいつから生み出される性根が腐ったガキに囲まれてたらまともな人は逃げ出すわな
やる事なす事舐めまわすように見られて値踏みされてこうやってSNSに晒される、誰も志願せんやろこんな仕事+6
-3
-
467. 匿名 2023/02/08(水) 11:39:03
>>322
アドバイスいただき、ありがとうございます!+1
-0
-
468. 匿名 2023/02/08(水) 11:56:19
私の知り合い、50歳で子育て終わって新規採用で去年から公立の小学校の先生になったよ。年齢制限ってないのかな?と思った。
留学経験ありだから英語も教えられるし、色々な仕事や、子育て経験のある方だし、すごくいい先生になると思う。氷河期世代、教員免許あれば今からでもチャレンジできるかも。
+6
-1
-
469. 匿名 2023/02/08(水) 12:17:24
>>324
そうだね
ただ、法曹の人達はずーっとおかしな人の相手しなくちゃいけないけど
我々教師はおかしな人もいるけど、すごく良い子や良い保護者もそれなりにいるのが唯一の救いかな
それでもやっぱり少数のおかしな親子の相手に物凄く消耗するんだけどね
弁護士になった友達が、企業相手の取引しかしないって言ってたけど、やっぱりおかしな人達の相手するのが嫌だったからなのかもな
東大出て話の通じない人の相手するとか、想像するだけでしんどそう+3
-1
-
470. 匿名 2023/02/08(水) 15:48:24
>>461
日常的にそんなことやってんだ、信じられない。
なんで先生が解くの?
親が子供に問題出してあげなよ。
子供の相手を先生に押しつけて、上から目線で粗探しですか。情けないね。
先生、その無駄過ぎる時間を授業の準備に使えたのにね。
こういう、自分の子供だけが生徒とでも思ってる親がいなければ、教師続ける人も多いだろうに。
それから、あなたの文章力もたいしたことないから。+6
-2
-
471. 匿名 2023/02/08(水) 23:20:35
>>285
自分がいなきゃ!1日も休めないって思ってるんだよ
学校だけじゃなくて他の職場にもそういうオバサンいるんだけどね
+3
-1
-
472. 匿名 2023/02/08(水) 23:38:40
>>372
同じスペックの人が子どもの担任してる
教育は学んでるんだろうけど、やっぱり子どもを一人の人間として見てないなーとは感じる
担任と話す時や連絡帳に何か書かれているとき、自分の中の基準に達していなければダメって言われてる感じがする
漢字ノートに日付け書いてないだけで、大きくペケしてある
名前が雑だったら▲やハテナマークだよ
褒め方も『今日はいいね!』とか、全然伸ばそうという気持ちが感じられずただただ上から目線
+3
-3
-
473. 匿名 2023/02/10(金) 00:21:48
>>468
いい話だけど、50歳からの小学校教員は体力的にきつそう。
小学校の先生って、トイレに行く時間もないほど子どもたちにかかりっきり。
お昼だって給食指導、食べる時間は10分。
英語ができる小学校の先生は少数派だから、色々任されそう。
それでも、小学校の先生は部活がないから日曜日に休めるのがいいところ。
今、小学校の先生が一番足りないから、忍耐強そうな、辞めなさそうな人なら採用される。
少し前なら、「教員採用試験で受かった!」はとてもめでたい話だったけど、今は「本当におsれでいいの?」って雰囲気になっている。
小中は大変だけど、仕事はある程度覚悟できていることだからいい。
高校は、どのレベルの学校に配属となるかで全く違う仕事になるし、教える内容も全く違ってくる。
ベテラン教員がみんな真ん中レベルの高校を希望してくるから、受験で大変な高校か教育困難校と言われる高校からなかなか移動できないということもある。
それでも、やりがいを感じてできる先生は本物の先生。
その知り合いさん、上手くいくといいね。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
教員免許2年で取得、短大向け教職課程を4年制でも…留学経験者など確保 : 読売新聞オンライン