-
1. 匿名 2025/05/22(木) 21:06:21
漢検2級に合格すると大学の単位に互換されるので受けようか悩んでいます!
合格された方やって良かった勉強法があれば教えて欲しいです。+28
-2
-
2. 匿名 2025/05/22(木) 21:07:42
>>1
勉強出来ない中卒だけど漢検は少し勉強したら2級受かったよ
2級の本1冊買って書き写したり問題解いてただけ+46
-2
-
3. 匿名 2025/05/22(木) 21:07:52
2級3回くらい受けて全部落ちてる
学生の頃は定期的に案内来てたけど、社会人になったらどういうルートで受験すれば良いんだろう+10
-1
-
4. 匿名 2025/05/22(木) 21:07:57
+5
-1
-
5. 匿名 2025/05/22(木) 21:08:22
3年くらい前に、準1級取ったよ。
高校生なら、2級を完璧にしてたら、大学入試は問題ないですね!
準1級以上は、完全に趣味です(^^)+33
-1
-
6. 匿名 2025/05/22(木) 21:08:29
畚+2
-0
-
7. 匿名 2025/05/22(木) 21:08:45
>>3
普通に自分で調べて申し込んだよ
年4回かなんかだっけ?やってるの。+10
-1
-
8. 匿名 2025/05/22(木) 21:09:25
2級は書き取りと四字熟語は得点配分が大きいから大事!+14
-0
-
9. 匿名 2025/05/22(木) 21:09:35
準一級持ってます
カバー率オススメ+8
-1
-
10. 匿名 2025/05/22(木) 21:09:38
単位ももらえるし芸能人になればQさまにも出られるね+8
-0
-
11. 匿名 2025/05/22(木) 21:09:56
中学生以来、英検漢検なんて受けてないわ+3
-2
-
12. 匿名 2025/05/22(木) 21:10:28
>>1
漢検の採点のバイトしてたことあるけど、とめはねはらいは厳しく見てるから気をつけて+26
-2
-
13. 匿名 2025/05/22(木) 21:10:29
1級持ってる芸能人いる?+3
-0
-
14. 匿名 2025/05/22(木) 21:10:44
2級受かる人は頭いいよ+6
-5
-
15. 匿名 2025/05/22(木) 21:11:36
>>8
すごい
ガル民ってなんでも知ってるなぁ
かくいう私は受験しないけど…ごめん+9
-0
-
16. 匿名 2025/05/22(木) 21:13:44
中学生の時に学校から強制で受けさせられて準2級まで持ってる
2級は難しすぎた+6
-1
-
17. 匿名 2025/05/22(木) 21:16:37
>>7
3回じゃないの?+2
-2
-
18. 匿名 2025/05/22(木) 21:17:00
>>1
2級までは常用漢字だからよほど漢字に弱くない限りは苦手分野中心に過去問ゴリゴリやってれば受かると思う
がんばってー+16
-1
-
19. 匿名 2025/05/22(木) 21:17:07
馬鹿な私でも取れたから主2級いけるよー!そんな身構えずに行こう!ただ読み書きは特典配分高いからがっつりやろう+8
-0
-
20. 匿名 2025/05/22(木) 21:18:06
採点のバイトしていましたが最終チェックはすごい人達のチェックがあって、
ここは少し突き抜けているから間違いとか、
素人にはわからないとこまで見られてましたよ+17
-0
-
21. 匿名 2025/05/22(木) 21:21:07
四字熟語の勉強が一番楽しかったなぁ〜誤字訂正とか部首すごく苦手だった…+5
-0
-
22. 匿名 2025/05/22(木) 21:21:16
とにかく書いて四字熟語は何度も読んで覚えました。
高校生の時、唯一私だけが二級受かり全校生徒の前で発表されたのですが、底辺私立校だったのでカンニングしたのではと、皆んなからからかわれて嫌な思い出です。+12
-0
-
23. 匿名 2025/05/22(木) 21:21:23
>>17
そうだったね+1
-0
-
24. 匿名 2025/05/22(木) 21:22:10
>>1
準一級もってるけど2級は公式?のテキストと問題集の2冊を買ってやったよ
一応どちらも一発合格だから公式のやっておけば間違いないと思う+10
-1
-
25. 匿名 2025/05/22(木) 21:24:37
>>22
私も底辺校で1年生の時に取ったので先生方が謎に盛り上がってました…+8
-0
-
26. 匿名 2025/05/22(木) 21:28:36
>>1
Fランか+3
-4
-
27. 匿名 2025/05/22(木) 21:31:55
>>1
二級持ってます。
問題集二冊ほど試験の二ヶ月前から真面目にやったら受かりました。
準一級から格段に難易度上がるので、二級止まりですが。+9
-1
-
28. 匿名 2025/05/22(木) 21:32:38
>>1
数年前にノー勉でニ級合格したよ
成績上位者として表彰もされた
ニ級は日常的に使用する漢字がほとんどだけど準一からはマニアックになるのでノー勉では無理だと思う+12
-3
-
29. 匿名 2025/05/22(木) 21:34:55
>>4
ビャンビャン麺?+4
-0
-
30. 匿名 2025/05/22(木) 21:38:46
>>1
図書館で数年間分のテキストやるのおすすめです
似たような問題いくつか出ました!+3
-2
-
31. 匿名 2025/05/22(木) 21:39:09
>>1
40歳で二級合格しました。
後輩と受けて不合格。後輩は諦めて私はその一年後「なんか受からないのは気持ちが悪い!」と思って再チャレンジ。
私がやったのは旺文社のでる順のAランクを10周しましたね笑
漢字のまとめノートを作って、出るものを把握
休憩時間はそれを見る休みの日とか書取り練習
を繰り返しました。
読み取り書き取りと送り仮名を書き出すと対義語類義語や他の言葉の出題がダブっているのが分かるので頻出はマークし、四字熟語も
四字熟語…意味
で書き出すと頻出漢字がわかるのでそれをペンでマークして覚える
まとめノートの後に、練習ノートで間違えたのを暗記ノートに書き写して覚える
試験会場には暗記ノートを持っていく→合格
でした。
3ヶ月くらいかけましたね+12
-8
-
32. 匿名 2025/05/22(木) 21:40:33
>>1
2級までは市販の問題集をさらっとやれば大丈夫
ちょっと新しい知識入れる必要があるとすれば部首問題くらいかな+6
-1
-
33. 匿名 2025/05/22(木) 21:45:01
>>31
熟語の構成は
同じ意味のもの→〇〇
上の字が修飾しているもの↓
下の字が目的・補語になっているもの↑
打ち消しのもの△か▽
反対のもの◯⬜︎
ってマークを使って覚えたよ
+11
-2
-
34. 匿名 2025/05/22(木) 21:45:11
高校のときに年1で漢検受けさせられて、確か3年生で2級までいった気がする
もう15年ぐらい経ってるから合格証書も紛失してるけど+4
-1
-
35. 匿名 2025/05/22(木) 21:45:33
>>26横
そうなんだ。
+4
-0
-
36. 匿名 2025/05/22(木) 21:46:19
せっかく教えてくれたら人にマイナスってなんで?
簡単に受かる勉強なんてなくない?+3
-3
-
37. 匿名 2025/05/22(木) 21:58:57
漢検のドリルって面倒だけど、本を読んだり会社で既存の資料を発表したりする時に漢字が読めると楽だし勉強した甲斐はあるので頑張ってください!+8
-0
-
38. 匿名 2025/05/22(木) 22:03:12
30年くらい前、高校に行く電車の中で男の子グループが話してて
「この前12級受けてさ」と聞こえてきた
漢検がまだそれほどメジャーじゃなかったし、おそらく周りにいた人みんなが「12級?」と頭に浮かんだ
そしたら会話の流れで「え?ああ準2級だよw」「なんだ、12級まであるのかとおもったよw」の声でみんなもうなずく空気が流れたことがあった
漢検の話題が出るとその瞬間を鮮明に思い出すわ+6
-0
-
39. 匿名 2025/05/22(木) 22:24:31
>>1
3冊を3周したら受かった
1ヶ月くらいでOK+0
-0
-
40. 匿名 2025/05/22(木) 22:31:13
>>16
2級から一気に難しくなるよね。
履歴書に書けるのは、準2級からだったと思うけど。+7
-0
-
41. 匿名 2025/05/22(木) 22:38:58
準二級勉強してたけど、おもしろくなくて辞めちゃった。
でも、こんなに知らない漢字があったのか!って驚いた+0
-0
-
42. 匿名 2025/05/22(木) 22:42:50
準一級まて取りましたが、2級の時は196点で合格しました。
とにかく参考書や問題集を何回もやり、満点取れるようにしてました。
自分がやりやすそうな本を選んでやってました。
頑張って下さい!+10
-0
-
43. 匿名 2025/05/22(木) 23:12:26
>>13
宮崎美子と私+2
-0
-
44. 匿名 2025/05/22(木) 23:41:54
ドリルを繰り返し解いて完璧に覚えればいいだけです。
工夫とか必要ないです。+1
-0
-
45. 匿名 2025/05/23(金) 00:01:00
受けたことなくて、受験級目安問題みたいな数問だけのやつ解いたら2級受かりそうだけど、ひよって準2級受けようかなって思ってるんだけどどう?+0
-0
-
46. 匿名 2025/05/23(金) 00:44:12
>>45
数問だけじゃなくて、ネットにある実際の試験の過去問を解いて160点以上取れるかで判断。
160点といわず180点くらいコンスタントにとれると本番でもよっぽどのミスが無ければ落ちないから安心かな。
難しさによっては155点合格になることもあるけど、合格点が下がるってことはその分難しいから簡単だと思わないことだね。+4
-0
-
47. 匿名 2025/05/23(金) 02:38:35
2級は大体1ヶ月くらい、問題集一冊やったら受かったよ。意外と漢検でしか見たことない熟語けっこうあるんだよね。
今度は準一級受ける!+0
-0
-
48. 匿名 2025/05/23(金) 06:22:02
>>5
二級合格後に意気揚々と準一級の問題集買ったけど、すぐ挫折したわ
あれ受かったのホント凄いよ+5
-0
-
49. 匿名 2025/05/23(金) 06:30:01
>>1
2級は1ヶ月くらい問題集やれば余裕で受かるよ
人によっては2〜3日で受かるかも
準1級は4ヶ月真剣に勉強してギリギリ合格した+0
-0
-
50. 匿名 2025/05/23(金) 09:23:20
>>4
ガルでは有名な漢字だけど、
漢検1級の配当にもないレベルの漢字だよ。
+0
-0
-
51. 匿名 2025/05/23(金) 09:26:08
>>31
綺麗な字ですね。
大人の字って感じで憧れます。+0
-0
-
52. 匿名 2025/05/23(金) 09:44:39
>>5
準1級は漢文や古文に役立つ漢字が結構あるよ。
労力考えたら大学入試終わってからでいいとは思うけどね。+2
-0
-
53. 匿名 2025/05/23(金) 16:43:02
>>1
昔は160点ないと合格できなかった。あと1点で落ちたことがある。今は160以下でも合格できるので、当時より低い点数で合格しましたw+0
-0
-
54. 匿名 2025/05/23(金) 16:59:19
>>53
ちなみに、何点ですか?+0
-0
-
55. 匿名 2025/05/23(金) 18:34:37
簡単だと思うなら2級うけてみたらいいんじゃない?確か団体受験なら普通に受けるのと比べて受験料は1000円安いし。
学校で漢検実施してるならだけど…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する