ガールズちゃんねる

犬の介護が始まった

121コメント2025/05/24(土) 02:10

  • 1. 匿名 2025/05/22(木) 16:43:16 

    一昨日まで元気な犬だったんですが、てんかん発作が続いた後、歩けなくなり食べられなくなり介護が必要な状態になりました。
    いきなり介護になり、何を用意すれば良いのかわかりません。
    最初はこれを用意する、というのはありますか。経験あるかたのお話しを聞きたいです。
    返信

    +169

    -2

  • 2. 匿名 2025/05/22(木) 16:44:25  [通報]

    飼い主としての覚悟。
    返信

    +180

    -1

  • 3. 匿名 2025/05/22(木) 16:44:42  [通報]

    >>1
    何歳ですか?
    返信

    +19

    -1

  • 4. 匿名 2025/05/22(木) 16:45:28  [通報]

    犬は飼い主が大好きってのはずーっと続く。可愛いねぇって明るく愛してあげて
    返信

    +290

    -2

  • 5. 匿名 2025/05/22(木) 16:45:28  [通報]

    犬の介護が始まった
    返信

    +191

    -2

  • 6. 匿名 2025/05/22(木) 16:45:32  [通報]

    飼い主誰もが通る道。他人事じゃないね…
    返信

    +192

    -2

  • 7. 匿名 2025/05/22(木) 16:45:50  [通報]

    褥瘡出来ないように寝返りやふかふかマットを
    返信

    +188

    -0

  • 8. 匿名 2025/05/22(木) 16:46:25  [通報]

    最期の瞬間まで責任を持ってお世話してあげて欲しいな
    返信

    +154

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/22(木) 16:46:33  [通報]

    エアウィーヴみたいなマット
    ペット用が大きめのペットショップや動物病院で取り扱いあるし、ネットで結構安いのもある
    急ぎならアカチャンホンポ行けば赤ちゃん用のがある
    敷きパッドや防水シーツなんかも手に入る
    返信

    +115

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/22(木) 16:47:47  [通報]

    犬が食べてもいいもので人間のものでもなんでも食べられるものをあげてください

    返信

    +129

    -1

  • 11. 匿名 2025/05/22(木) 16:48:15  [通報]

    >>1
    すごい色んなサイズや形のクッション、首に巻くようなぬいぐるみ?みたいなの。愛犬が楽な姿勢にしてあげるのにめちゃくちゃ必要。
    返信

    +54

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/22(木) 16:48:30  [通報]

    水飲ませるシリンジとか介護用品かな
    返信

    +64

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/22(木) 16:48:51  [通報]

    先代愛犬が寝たきり期間3週間くらいあって介護してた
    床ずれできないように犬の介護用マットみたいなの+ドーナツクッション買ってそれに寝かせてたよ
    スマホのタイマーセットして定期的に寝返りさせてた
    返信

    +58

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/22(木) 16:48:56  [通報]

    オムツやペットシーツ、タオル多めに
    返信

    +43

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/22(木) 16:49:05  [通報]

    老犬の介護は大変ですが、老犬ならではの可愛さも見せてくれます
    それぞれのワンコで必要な物や、事情が違ってくるので、掛かり付けのお医者様と相談しながら進めた方が良いと思います
    返信

    +90

    -1

  • 16. 匿名 2025/05/22(木) 16:49:45  [通報]

    カート。

    介護になっても外に行くと犬もリフレッシュして良いよ。
    飼い主にとっても思い出作りになる。

    うちは1年前に逝ってしまったけど、
    カートあって本当に良かった。
    返信

    +111

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/22(木) 16:50:06  [通報]

    >>1
    獣医師にも相談
    返信

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/22(木) 16:50:32  [通報]

    >>10
    最後は衣取ったケンタッキーとかあげてた
    返信

    +69

    -4

  • 19. 匿名 2025/05/22(木) 16:50:45  [通報]

    >>1
    大きさや犬種にもよる
    返信

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/22(木) 16:50:54  [通報]

    >>7
    うちは介護期間短かかったけど1時間おきに体勢かえてあげてた
    ずっと家にいたから出来たけどそうじゃない人はみんなはどうしてるのかな
    返信

    +70

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/22(木) 16:51:24  [通報]

    >>7
    結構立ってる時の姿勢にできるもの(犬用車椅子、立ってる時の姿勢になれるクッション)もすごい楽そうだったよ。

    ちょっとでも足動くならクッション性あるもの犬用車椅子に敷きまくってから乗せると楽しそうだった。
    返信

    +30

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/22(木) 16:51:32  [通報]

    >>5
    こういうちいこい子の介護はまだ女手ひとつでもなんとかなるけど、おおきい子の介護は中々に大変よね
    男手があっても大変だった
    でも、ずっと可愛かったな
    返信

    +99

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/22(木) 16:51:38  [通報]

    いきなり寝たきりでしょうか、ショックでしょうけどまずは落ち着いて深呼吸ね
    かかりつけ医師に必要なケア用品を聞くのが一番じゃないかな
    返信

    +33

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/22(木) 16:51:56  [通報]

    >>16
    いいよね
    ガルちゃんでは叩かれてるけど
    返信

    +9

    -3

  • 25. 匿名 2025/05/22(木) 16:53:16  [通報]

    病気や状態にもよるけど、
    ネットで体に負担にならない介護食やミルク、オムツなど買った
    足踏ん張れる靴や滑り止め
    通院待ち用にゆったり横になれるペットカート
    体制支えるマットみたいなのも買おうとしてたけどその前に星になってしまった
    辛いと思うけど、最後の時をじっくりゆっくり過ごしてくださいね
    居なくなってしまう未来が近づいてるのが怖くて毎日泣いてたけど、最後の瞬間までずっと一緒にいられて今は良かったと思う
    返信

    +33

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/22(木) 16:54:07  [通報]

    >>10
    欧米では愛犬にチョコレートの味を知らないまま死なせない、みたいなのがあるみたいね
    最期の時にチョコレートをあげることを「お別れのキス」と言うらしい。
    返信

    +5

    -33

  • 27. 匿名 2025/05/22(木) 16:54:19  [通報]

    >>1
    シリンジは絶対いる
    飲み物食べ物寝たきりになったら口のはしから流し込んだりするし、今日はどのくらい食べられたかメモリみたりする

    あとおむつやトイレマット、おしりふき、除菌グッズは毎日のことだからあったほうがいい
    食べれなくなると便もユルユルになる
    返信

    +47

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/22(木) 16:54:19  [通報]

    >>1
    それは大変ですね。ふかふかの座布団や敷物を用意して、ペットシーツを敷いてあげてください。
    脱水にならないようにしてあげる。
    あまり食べられない、飲めないなら病院で点滴してもらう。
    返信

    +12

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/22(木) 16:55:05  [通報]

    >>18
    うちもー!
    ケンタッキーミキサーかけたら意識ないのに吠えてたw
    1週間だけだったけど、スイートポテトとかソフトクリームとか色々したな
    返信

    +61

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/22(木) 16:55:09  [通報]

    うちは一年強ぐらい介護期間あったから大変で家族と協力しないと無理だった
    最後のほうは一緒に居間で寝てた
    ペットシーツとか古いタオルとか沢山あると便利ですよ
    返信

    +25

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/22(木) 16:56:07  [通報]

    寝返りでもおむつ替え、食事でも行動前に「〇〇しましょう」と声掛けしてあげてねー
    返信

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/22(木) 16:57:07  [通報]

    >>26
    食べたいって言ったならあげればいいけど…
    返信

    +4

    -4

  • 33. 匿名 2025/05/22(木) 16:57:18  [通報]

    おむつは人間用にシッポ穴あけたほうが安上がりだから人間の赤ちゃん用の使ってた
    返信

    +35

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/22(木) 16:57:36  [通報]

    つらいよね
    メンタル弱いから動物は飼えない
    返信

    +21

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/22(木) 16:58:36  [通報]

    まだまだ元気な愛犬を撫でながらこのトピを見てたけど、ダメだしんどくなってくる
    返信

    +4

    -5

  • 36. 匿名 2025/05/22(木) 16:59:10  [通報]

    >>1
    食べられないというのはどの程度なの?ペースト状のものを口に入れると飲み込めるの?
    発作後の疲労や薬の影響で動けないのか、脳にダメージを負って動けないのかどっちだろう。
    うちの老犬もてんかん発作起こすようになって、発作後数日は発作時の筋肉疲労や薬の作用でぐったりしてて、徐々に回復してはまた発作起きてって感じだったよ。
    返信

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/22(木) 16:59:59  [通報]

    >>30
    大好きな布団やクッションの上にペットシーッをかけておくと汚れ止めになるよね
    そのシーツを定期的に変えてあげたら清潔だし、
    顔の部分は小さなペットシーツで、食事水分補給で汚れたら口を拭いたりしてすぐ交換できる。
    返信

    +11

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/22(木) 17:00:02  [通報]

    >>1
    いきなりなら認知症ではなさそうだね。認知症なら昼夜逆転あってめっちゃ呼ぶから、四六時中見てないといけない。介護の半ばくらいから睡眠時間減ってきて介護者がカリカリするようになる。

    私が実家帰って、その間に介護してる両親に寝てもらったりしてた。意外と離れて頭リセットする時間も大事なんだなぁって思う。精神衛生上。

    SNSで愛犬の介護始まった人で「この飼い主さんなら穏やかだし、こんなカリカリしないんだろうな」って言う人も相当メンタルにきてたから通る道かもしれない。
    返信

    +21

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/22(木) 17:01:05  [通報]

    安楽死も考えてあげて
    返信

    +1

    -21

  • 40. 匿名 2025/05/22(木) 17:01:08  [通報]

    >>38
    書き忘れた。24時間見ないと…って時にペットカメラあると若干のゆとりでやすいかも。家事してる間にちらっと見るとか。
    返信

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/22(木) 17:01:21  [通報]

    洗える大きな綿の円形のマット、寝返りさせる時のクッション、これから暑くなるから百均で売ってる小さな保冷剤で身体撫でてあげると安心するみたい
    ペットカートでお散歩させてあげると気分が良いみたいよ
    回復すると良いですね
    返信

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/22(木) 17:01:46  [通報]

    >>26
    いやぁ、コレはやだな。
    苦しんでいってほしくない。
    返信

    +36

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/22(木) 17:03:18  [通報]

    >>26
    チョコレートよりハーゲンダッツのバニラとかのほうがいいよ
    甘いし食べやすい
    返信

    +38

    -2

  • 44. 匿名 2025/05/22(木) 17:03:46  [通報]

    なにせ床擦れになるとどうにもならないから出きるどけ対処してあげてほしい
    1度出来るともうどうにもならないから
    返信

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/22(木) 17:04:17  [通報]

    >>16
    獣医がそういうの乗せてあげると楽しいと思いますよって言ってた
    返信

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/22(木) 17:04:20  [通報]

    >>30
    自分もリビングで、手を繋いだり抱っこして欲しそううな時は抱っこして寄りかかって寝たりしてた
    少し動けるうちはオムツから頻繁に漏れるから、毛布など家で洗いやすいもの重ねて敷いて寝てた
    洗い替えあると良いよね
    返信

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/22(木) 17:04:30  [通報]

    いつもカリカリのご飯に柔らかいご飯わー混ぜてあげてましたが、最後の方は、大好きな柔らかいパウチ入りご飯をたくさんあげてました。大好きなスイカやパンもあげてました。あぁ、涙出てきた。
    返信

    +30

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/22(木) 17:05:11  [通報]

    うちの19歳のトイプーで言うと
    寝たきりおしめ生活なんだけど床ずれ防止用の高反発のマットで寝てます
    それでも寝たまま脚をスリスリするのでどうしても脚が擦りむけてお薬塗って包帯巻いてます
    あとご飯も流動食になるんだけど元々食べてたカリカリをふやかしてブレンダーで潰してドロドロにしてあげてます(ちゅーるの硬さくらい)
    今のところ身体を支えるとシリンジ(注射器みたいなやつ)を使わなくても歯はないけど自分でパクパクして食べてくれます
    少食になりそれだけだと栄養が足らないので動物病院仕様の高エネルギートロトロご飯も混ぜてます
    返信

    +26

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/22(木) 17:05:22  [通報]

    >>5
    かわいいの塊すぎるよぉ
    返信

    +38

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/22(木) 17:05:44  [通報]

    ケア用品がわからなかったら、つべなどペットの介護動画がいっぱいあるから参考になるかもよ
    返信

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2025/05/22(木) 17:08:31  [通報]

    うちも寝たきりではないけど一歩手前だ
    昼夜逆転したのか夜眠れないのか甘えたような声で鳴いて人間起こそうとしてくる
    返信

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/22(木) 17:10:28  [通報]

    最近カートに乗せてお散歩する飼い主をよく見かける。
    愛情深くて犬も喜んでるだろうなぁって感じてる。
    返信

    +26

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/22(木) 17:13:00  [通報]

    介護中も可愛いとか、犬すごすぎん?
    返信

    +41

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/22(木) 17:14:10  [通報]

    >>53
    ホントすごい大変なのに可愛い
    返信

    +30

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/22(木) 17:15:17  [通報]

    >>39
    そら最終手段な
    返信

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2025/05/22(木) 17:15:20  [通報]

    毛の長い犬種ならお尻毛短くした方が良いよ。うちは豆柴たからそこまで毛は長くなかったのに、固形の食べ物食べられなかったからかどうしても軟便でおむつ変えの時にお尻洗ってあげるのも乾かすのも大変だったから、ちょっと毛切ったよ。
    返信

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/22(木) 17:16:02  [通報]

    >>10
    食べる量が少なくなって体重もどんどん減っていった時獣医医師からカステラをすすめられあげたらパクパク食べた
    体には良くないだろうけど食べないよりマシと思って与えました
    返信

    +73

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/22(木) 17:17:52  [通報]

    >>5
    守りたいこの寝顔
    返信

    +29

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/22(木) 17:19:03  [通報]

    今は飼い犬の介護をSNSであげている方も多いし
    犬種(サイズ)によってオムツや寝床、車いすなどの工夫も違うからSNSで検索すると参考になると思う
    返信

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/22(木) 17:19:17  [通報]

    >>51
    犬も認知症になるし、なったら昼夜逆転して夜鳴きとかするらしいですよ。。うちの子も認知症からの夜に鳴くから抱っこして庭とか近くの広場に行って寝たらベットに戻してあげて、また30分から1時間したら鳴くから抱っこして外に出て寝かしつけてって生活してました。
    返信

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/22(木) 17:21:38  [通報]

    >>1
    まずオムツ
    私は4種類を使い分けてる
    いろいろ試してみるといいよ
    返信

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/22(木) 17:24:09  [通報]

    うちの11歳になる犬も恐れてた高齢の小型犬に多い病気に罹りました
    動画を見て同じ病気のワンちゃんがされたら気持ちいいというマッサージとかしてあげてます
    返信

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/22(木) 17:24:17  [通報]

    >>1
    犬用おむつ最近は可愛い柄や格好良い柄が多いから、介護のついでにお洒落も楽しむといいですよ
    飼い主の匂いで落ち着くから、何枚か人間の匂いのついた毛布とかおくるみとかあると安心
    返信

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/22(木) 17:25:50  [通報]

    >>53
    しかも毎日、今が一番可愛いを更新し続けるんだから凄い
    返信

    +27

    -2

  • 65. 匿名 2025/05/22(木) 17:27:37  [通報]

    >>1
    寝たきりになったとしても外の匂いや風で気分転換になるから、抱っこやカートで散歩した方がいいよ
    返信

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/22(木) 17:28:43  [通報]

    >>42
    死生観が違うからだけど、向こうでは結構安楽死やそれに近い処方も多いから…
    人間でもそうだけど延命治療もしないのも多くて、発作がどんどん増えててもう次の発作きたら体は耐えられないよって状態の時とか
    チョコレート食べて影響が出るまでの時間にもうお別れの時っていうタイミングでするらしい
    返信

    +11

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/22(木) 17:35:12  [通報]

    >>1
    うちもてんかん持ちの犬がいます。重積発作で入院し、退院後も発作が頻発し目を離せない介護生活が続いていました。
    ご飯はチュールやさつま芋をペースト状にしたものなど咀嚼をしなくても食べられるものをあげていました。お水はスプーンで飲ませていました。
    てんかんがいつおきるかわからないのでなるべく障害物がなく、いつでも見られるように、リビングの真ん中にお布団敷いて寝かせていました。

    発作直後は脳がダメージを受けているため、歩けなかったり、よろけたり、トイレを失敗したり、意思疎通が出来なかったりしますが、日が経つごとに少しずつ回復はしてくると思います。今もてんかん直後は真っ直ぐ歩けず、トイレも失敗してしまいますが翌日には大体戻ることが多いです。

    その後も発作は何度も有りましたが、薬の量や種類を増やしていった結果、後遺症は見られるものの、今では数ヶ月に一度位の頻度に落ち着き、トイレや歩行も自力でできるまでになりました。


    当時、わんちゃん自身も大変ですが、こちらも肉体的にも精神的にも辛かったので主さんの気持ちとてもわかります。
    少しでも役に立てれば幸いです。
    良くなりますよう願っています!
    返信

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/22(木) 17:38:25  [通報]

    >>20
    捨てる人も多いよ…それが現実
    返信

    +3

    -23

  • 69. 匿名 2025/05/22(木) 17:42:03  [通報]

    >>20
    出来る範囲でしか出来ない。仕事は辞められないので。辛いけど。
    返信

    +27

    -7

  • 70. 匿名 2025/05/22(木) 17:42:47  [通報]

    うちも歩けなくなってでも寝かせたままがかわいそうで、
    立っている状態の体勢を保つ
    リラクッションっていう名称のクッションを買いました。
    高価ですが買って本当によかった。柔らかいマット出寝たりリラクッションでくつろいだり抱っこしたり。赤ちゃんみたいなかわいい老犬が大好きです。
    返信

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/22(木) 17:43:02  [通報]

    >>10
    膵炎と脳腫瘍を患って、膵炎の炎症を抑える為に介護食をあげていたけど亡くなった原因は脳腫瘍だったよ。
    最期の日はご飯も食べれずだったけど…
    本当は卵の白身や、チーズ、ささみとかヨーグルトとか色々大好きな食べ物あったのに与えてあげられなかったから可哀想な事をしたと思ってる。

    出来るだけ好きな食べ物を食べさせてあげたいね。
    返信

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/22(木) 17:48:36  [通報]

    痴呆症により徘徊し全然寝なかった💦
    寝てもすぐに起きるし半日ぐる活で寝ると言う本能を忘れた様だったよ。
    そういう時は、横にして顔をすっぽり抱き抱えて人間の赤ちゃんの様に背中ポンポンしたり横揺れしたら眠る様になった。
    私自身子供はいないけど赤ちゃんだったよ🐶🍼
    返信

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/22(木) 17:53:20  [通報]

    >>2
    わかってはいたけど想像の何十倍もキツくて鬱になって本当に早く逝ってほしかったと思ったくらい。
    亡くなった時は介護の達成感や安堵やよくわからない気持ちが混濁して泣きながら笑ってしまった。
    大型犬も小型犬も経験あるけど小型犬の方がずっとキツい。
    返信

    +15

    -6

  • 74. 匿名 2025/05/22(木) 17:57:51  [通報]

    >>20
    入院したり、日中は1時預かり頼んだり、ペット用ホスピスみたいな所もあるよね
    知り合いは障害のある家族がいて満足な介護ができないからって実家に連れて帰って面倒見てもらったらしい
    私は実家の犬が倒れてしばらく実家に帰って有給取ったりそこから仕事通った
    兄も帰ってきたし、祖母も手伝いに来てくれて賑やかな最後だったよ
    返信

    +19

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/22(木) 17:58:58  [通報]

    >>73
    どうして?具体的に教えて欲しい
    返信

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/22(木) 17:59:03  [通報]

    >>18
    うちもだわ
    最後まで自分から欲しがったのはケンタッキーだった
    亡くなる2週間前くらいからはケンタッキーすら拒絶して悲しかったわ
    返信

    +32

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/22(木) 18:00:58  [通報]

    介護になって、昼夜逆転して夜中ずっと吠える様になって近隣からクレームがきた。
    浪人生がいるので大迷惑。
    安楽死できないなら、睡眠薬や吠えない器具を用意してと。
    閑静な住宅地で響いている
    返信

    +2

    -9

  • 78. 匿名 2025/05/22(木) 18:01:51  [通報]

    >>68
    昔飼ってた犬が病気で通院してて、いつからかそこに高齢犬がいた
    ポスター貼ってて、誰かが病院に捨ててったみたいだった
    返信

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/22(木) 18:05:05  [通報]

    >>14
    犬用のオムツ高いから赤ちゃん用のオムツにしっぽの部分穴開けて使ってたな~
    返信

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/22(木) 18:06:16  [通報]

    >>76
    どこのおうちの犬もケンタッキー好きって可愛い。
    ちなみにうちの犬もケンタッキー大好き(あげてしまってます)
    返信

    +29

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/22(木) 18:09:05  [通報]

    >>43
    そういう意味じゃなくね?笑
    返信

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/22(木) 18:17:23  [通報]

    >>75
    前にガルにも書いたけど老犬の認知で母親も私も鬱になった。朝昼晩問わず大鳴きで虐待や苦情などで何度も注意され警察呼ばれたこともあった、あとは人間と同じく徘徊、目が見えなくなり恐怖になったのか噛みつくようになる、その場でクルクル目がまわるまで高速回転しあちこちにぶつかるのを何故が毎日何回もやる。
    大型犬は短命で8歳で亡くなりましたが小型犬は20歳まで生きました、大型犬は身体も大きいし重いので寝たきりになるだけでしたが、小型犬は老犬になってもあちこち動き回って徘徊して声も金切り声で煩いです、犬種はバーニーズとダックスです。
    個体差もあり、感じ方は人それぞれですが。
    返信

    +14

    -3

  • 83. 匿名 2025/05/22(木) 18:17:34  [通報]

    19歳で老衰に近くご飯食べなくなって死にかけた時、ケンタ食べさせたら食欲でてきて、復活したよw食べることは生きることだと痛感した。そこからは、もうボーナス犬生だと思って、ケンタ、刺身、ケーキなど、食べたがるものは食べさせたよ。結局好きなもの食べて21まで生きた。
    返信

    +36

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/22(木) 18:24:12  [通報]

    >>79
    うちはコーギーだったのでそのまま履かせてました!
    返信

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2025/05/22(木) 18:29:22  [通報]

    >>74
    忙しいからと実家に任せるような飼い主にはなりたくない…いきなり老犬を任せられる方もきついし
    返信

    +6

    -5

  • 86. 匿名 2025/05/22(木) 18:32:29  [通報]

    >>26
    ペット安楽死といいチョコといい自分中心な考え方。
    返信

    +14

    -3

  • 87. 匿名 2025/05/22(木) 18:38:04  [通報]

    >>16
    少しの時間でもカートでお散歩に行くとお鼻クンクンして目を細めて気持ち良さそうにしてたな
    もう数年前にお別れしてしまったけど
    病気になっても体調見ながらカートでお散歩できて良かったと思ってる
    返信

    +17

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/22(木) 18:50:24  [通報]

    >>16
    いいねえ、カートのお散歩たくさん楽しんでね!
    うちの子はいよいよ歩けなくなるかも‥という時にカートを用意したものの、そこからあっという間に亡くなってしまい、結局使わず仕舞いでした。
    返信

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/22(木) 18:55:17  [通報]

    >>57
    うちの黒ラブもだんだん食欲がなくなり、鶏肉を焼いたり湯掻いたりしたものも食べなくなりました。
    病院の先生に相談したところ「年寄りはとにかくなんでもいいから食べさせて、体力維持しないとね!」と言われて、晩年はあんぱんが主食でした 笑
    そのおかげか、16歳まで頑張りました!
    亡くなる前日までなんとか自分の足でゆっくりゆっくり散歩していました。
    返信

    +40

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/22(木) 18:56:59  [通報]

    >>10
    元気になってほしかったから、できるだけ栄養のあるものを食べてほしくて頑張って犬用の栄養食などをあげたりしていたんだけど、最後の手段と思っていた人間の食べ物をあげる前に亡くなってしまった。
    もっと早くからあげていたらよかったと後悔してます。
    返信

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/22(木) 18:58:32  [通報]

    >>66
    なるほどね!
    もう冥土の土産的な?
    それなら、ワンちゃんも今まで貰えなかったけど、思い残すことはない…って感じかな。
    返信

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/22(木) 19:21:37  [通報]

    >>70
    リラクッションいいですよね。うちも買ってよかったなって思いました。
    ベッドで横になってワンワン言うときはリラクッションに乗せてあげると鳴きやんだり、そのままスヤスヤ寝てくれたりで助かりました。
    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/22(木) 19:21:45  [通報]

    >>1
    オムツは最重要!
    あと寝たきりだとしたら床ずれ出来ちゃうから寝床のクッションせいを上げるのと
    発作でぶつかって怪我しない様にガードも。
    同じ方ばかり下にして寝かせないのも大事
    もし支えがあれば動けるレベルだったら犬用の介護ハーネスも良いよ
    実家のワンコは抱きかかえて介助だと痛みがあって突発的に顔を噛まれたりしてたんだけど
    ハーネス使うようになったら痛くて暴れる事がなくなったよ
    返信

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/22(木) 19:37:12  [通報]

    >>18
    うちはヒレステーキと鮭やいて食べてた。もう毎日誕生日!少ししか食べれなかったけどどっちも作って好きな方食べさせてた。思い出しただけで泣けるけど好きな物あげたい気持ちは飼い主さんみんな一緒だね!
    返信

    +51

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/22(木) 19:50:11  [通報]

    >>85

    仕事で家を空けて老犬をひとりぼっちに長い時間させるより、実家が協力的ならその間預かってくれるならその方がワンちゃんにとっても幸せだと思うけど。
    返信

    +10

    -2

  • 96. 匿名 2025/05/22(木) 20:11:41  [通報]

    後悔がないようにだけど頑張りすぎないこと。いっぱい写真撮って、撫でてあけて、大好きを伝える。
    返信

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/22(木) 20:50:25  [通報]

    >>1
    こういうの良かったよ。
    犬ってやっぱり四本脚で立ちたいんだって。
    カバーをかけて使って、必要なくなった時にメルカリ出したら一瞬で売れた。
    犬の介護が始まった
    返信

    +25

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/22(木) 21:02:37  [通報]

    >>1
    うちの子も同じ流れで歩けなくなりました。
    急に歩けなくなって自分でも不安や戸惑いがあるのかよく鳴くようになりました。
    大変だったけどそれも可愛かったなぁ。
    あれこれ準備しましたが、状況はコロコロ変わり使わなかったものが多かったです。
    わんちゃんとの時間を大切にしてくださいね。
    返信

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/22(木) 21:17:29  [通報]

    >>1
    インスタでクーピーちゃんで調べると老犬介護の工夫が沢山載ってるよ。今後ハイシニアになった時の参考にさせて貰おうと思ってる。
    返信

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/22(木) 22:03:28  [通報]

    >>2
    さすが👏あと、多額のお金も必要
    返信

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/22(木) 23:10:46  [通報]

    ワンコが余命宣告されたとき「犬はかしこいので、飼い主が悲しい顔をしてたらすぐに伝わります。明るく楽しく普段通りに接してください。」と言われました。もう一度会いたいなあ。
    返信

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/22(木) 23:16:42  [通報]

    >>10
    人間のものは食べさせたらいかんと思ってたけど、何も食べないよりはマシという事でしょうか?
    返信

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/22(木) 23:17:31  [通報]

    >>77
    自分達のために他人のワンちゃんに安楽死を勧める人のことは気にしなくていいですよ。
    壁は防音シート、床も何か敷くのはどうですか?
    返信

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/22(木) 23:31:30  [通報]

    家は猫だったけど、オムツとおしり拭きとペットシーツ、ふかふかの膝掛け、お水やペースト食あげる用のシリンジ(病院でもらいました)
    お膝猫だったので家にいる時はずっと膝の上で抱っこしてました。
    返信

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/22(木) 23:33:46  [通報]

    >>82
    寿命がそもそも長いから、という事ですね。
    意味がわかりました。

    今3歳のトイプーを飼ってますが、老犬になったらそういう事もあると覚悟して最後まで看取りたいと思います。

    詳しく状況を教えてくださり、ありがとうございました。

    返信

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/22(木) 23:38:59  [通報]

    >>77
    動物病院で相談してみた?
    今は犬の認知症で眠れない症状に薬出してくれるよ、お互い楽になると思うよ
    返信

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/23(金) 01:14:48  [通報]

    >>89あんぱんが主食!エネルギーになりそうね!ケンタ好きが多い中あんぱん!可愛い!!!
    返信

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/23(金) 01:16:49  [通報]

    >>102そうよ。もう食べられるものなら何でもいいんだよ。
    返信

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/23(金) 01:29:03  [通報]

    >>18
    うちも!獣医さんに勧められてあげてみたら食べてびっくり!
    返信

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/23(金) 01:30:09  [通報]

    >>102
    人間のものがダメというのは、犬にとっては塩分や添加物が多いものだからという理由だけだからね。
    でもそもそもがフード業界がフード売るために過剰に流布してるだけで、添加物やグレード低い食材まみれのフードあげるより、人グレードの食材で塩分などを調整した食べ物あげるほうが良いくらいなんだよ。
    返信

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/23(金) 01:37:44  [通報]

    >>1
    主さんの子の大きさわからないけど、もし大型犬なら人間用の一人で大人を運べる担架。
    犬用のも沢山あるんだけど、アホみたいに高かったり、二人じゃないと運べない仕様だったり、一人でも可能!って謳ってるものでも人間工学の視点が抜けてるから、いざ担ごうとしたら腰やられるのでおすすめできない。
    でも成人を一人でも運べる人間用のやつはよく考えられてて、犬でも問題ないからオススメ。
    カートもあったほうがいいけど、歩けない子をカートに運ぶことがまず大変だからね。
    返信

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/23(金) 03:15:02  [通報]

    >>10
    いつもダメ!ってしてたけどもう終わっちゃいそう…ってなったからマクドナルドのナゲット、ハンバーガー、ポテト、ハーゲンダッツあげたら虚な目でも食べてくれてまじで大号泣したわ。食べたら寝たかと思いきや死んじゃった。声が出ないくらい泣いちゃったはず。とにかく頭痛くなった!!
    必死に頑張って食べてくれてる感じでいつもならペロペロも早いのに遅かった。私に育てられて良かったって1%くらいは思ってくれて死んだのかな?ってなった。本当やーね。でも避けられないことだもんね。
    食べたらすぐ死ぬとか意味不明すぎるけどそれもそれで愛しいよ
    返信

    +19

    -1

  • 113. 匿名 2025/05/23(金) 04:19:33  [通報]

    >>10
    いつもダメ!ってしてたけどもう終わっちゃいそう…ってなったからマクドナルドのナゲット、ハンバーガー、ポテト、ハーゲンダッツあげたら虚な目でも食べてくれてまじで大号泣したわ。食べたら寝たかと思いきや死んじゃった。声が出ないくらい泣いちゃったはず。とにかく頭痛くなった!!
    必死に頑張って食べてくれてる感じでいつもならペロペロも早いのに遅かった。私に育てられて良かったって1%くらいは思ってくれて死んだのかな?ってなった。本当やーね。でも避けられないことだもんね。
    食べたらすぐ死ぬとか意味不明すぎるけどそれもそれで愛しいよ
    返信

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/23(金) 06:09:10  [通報]

    トピ主です。たくさんの経験談や参考になるお話しをありがとうございます。介護はお金、時間や生活を削られていくんだなと思ったのが正直なところです。
    2日前まで元気だったのに、今は意識がなく立つことも食べることも諦めたような愛犬の姿にまだ気持ちが追いついていません。
    てんかんは薬が効かず、昨夜も何度も続いていて、泡を吹いてる姿を見てると安楽死に反対派だった私も「生きてる意味はあるのか?」とよぎります。
    それでも、犬がふいに起き上がろうとしたので「立っちしたいの?」と体を支えながら、犬は生きようとしてるんだと思って涙が止まらなくなりました。
    犬の介護生活を受け入れるうちに、皆さんのような「そんなワンコも愛おしい」となるのでしょうか。
    介護生活が定まらない不安から、ネガティブだし吐き出した酔った文ですみません。
    コメントくださった皆さん、ありがとうございました。
    返信

    +25

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/23(金) 06:32:10  [通報]

    >>110
    ええ!知らなかったです、私は猫ちゃんが家族なんですが、猫ちゃんの場合も同じなんですかね…
    フード会社なんなん…
    返信

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/23(金) 07:22:22  [通報]

    >>114
    てんかんにはホメオパシーがいいかもしれません
    ホメオパシーをやっている動物病院もあるので相談してみては?
    犬猫の病気に使えるホメオパシー - holistic waves
    犬猫の病気に使えるホメオパシー - holistic wavesholistic-waves.com

    こんにちは。東京都町田市のトリマー兼犬猫ごはん講座講師の橋本なみです。 先日猫のホメオパシー講座を受けたのです


    てんかんに自然療法! - いまむら動物病院
    てんかんに自然療法! - いまむら動物病院imamura-vet.com

    てんかんに自然療法! - いまむら動物病院いまむら動物病院 | 草津市 | 自然療法滋賀県草津市川原1丁目1-21トップページ病院案内施設・設備アクセスホメオパシーセンター滋賀草津てんかんに自然療法!2022-01-18先日、FBライブでてんかんのお話をしたので、アーカイ...


    てんかんに対する自然療法
    てんかんに対する自然療法www.prema-anc.com

    てんかんに対する自然療法トップページ>てんかんに対する自然療法てんかんに対する自然療法てんかんは自然療法の効果の出やすい疾患のひとつです。漢方薬、ホモトキシコロジー、ホメオパシー、ハーブなどを、その子の病態に合わせて使用します。ゾニサミドやフェ...

    返信

    +0

    -4

  • 117. 匿名 2025/05/23(金) 07:42:57  [通報]

    >>114
    私も介護して看取ったけど見てるのも辛いよね、いっぱい撫でてありがとう、頑張ったね、大好きだよってずっと言ってたな。
    返信

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/23(金) 12:04:32  [通報]

    今14歳半のワンコがいます
    粗相したりシモ関係で以前はなかったことが増え
    ボンヤリしたり耳が遠くなったり
    介護や看取りもそう遠くないと思います

    働きながら介護された方
    お話聞かせてくださるとありがたいです

    生活のために働かなくてはならず
    介護が必要になった時
    留守中のワンコはどうされてましたか?
    8時間は留守にします

    母が飼っていたワンコを引き継いだため
    昼はリビングに自由にしていて
    夜は主人と一緒に寝ています
    (つまりゲージがない)

    こんなものがあると良いとか
    寝たきりになったときどうされてましたか






    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/23(金) 12:11:15  [通報]

    >>10
    すいかをあげていました。噛むことも難しそうだったので。
    返信

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/23(金) 15:31:40  [通報]

    この前動物病院で診察待ちの時に、運動補助器具や犬の介護用品のレンタルの表を見ました
    1ヶ月単位でレンタル出来るようですが、うちもこの先介護・介助が必要になったら、用具のレンタル考えようと思います
    返信

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/24(土) 02:10:42  [通報]

    >>118
    まだ介護まで至ってないなら今すぐケージに慣れるようにするのが良いよ。
    リビング自由にしてると広すぎるせいで不安になって吠え続けてしまったり、家具や壁にぶつかって怪我する可能性が高くなってしまう。
    また、一気に寝たきりになるのは稀で、その前に徘徊や、一見寝たきり同然だけど前足or後ろ足だけは動く場合だと、血だらけになったとしても動き回ってしまったりする。
    サークルを使うのも一つの手ではあるんだけど、中型犬以上なら突破する可能性が高いし、ケージのほうが囲われてることで安心しやすくなるからオススメ(犬の習性的に暗い穴蔵は安心感を得やすいので)。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード