-
1. 匿名 2025/05/21(水) 17:35:45
皆さんは親や頼れる人などはいますか?返信
田舎なせいか親と同居や近距離に住む人が多く、保育園の送迎や行事の参加、急な発熱時の対応などをお願いしている人もたくさんいます。
個人的には同居や近くに住んでいて頼れる親などがいるのはとても羨ましくて仕方がないのですが、当事者たちは同居はしんどい!姑は嫌!やめた方がいいよ!などということも多く、メリットやポジティブな意見はあまり聞きません。
でもやっぱり今日はママ仕事だからおばあちゃんの家の方に帰ってね!とか、学校から電話かかってきたのでお迎え行ってもらえない?と気軽に相談できる関係の人がいると心強いし、同居などできればしたかったなーと思います。
皆さんは親など頼れる人ありきの子育てについてどう思いますか?+60
-12
-
2. 匿名 2025/05/21(水) 17:36:30 [通報]
富山県では普通返信+45
-4
-
3. 匿名 2025/05/21(水) 17:37:01 [通報]
頼れるなら頼らせてくれるならいいと思う返信
ちゃんと親孝行ももちろんするよ+33
-11
-
4. 匿名 2025/05/21(水) 17:37:22 [通報]
>>1返信
義両親と同居でも良いの?+32
-0
-
5. 匿名 2025/05/21(水) 17:37:40 [通報]
絶対いや返信+46
-2
-
6. 匿名 2025/05/21(水) 17:37:42 [通報]
+4
-1
-
7. 匿名 2025/05/21(水) 17:37:49 [通報]
いません!返信
頼れる人は親が嫌じゃなければ好きなだけ頼れば良いと思う!+78
-1
-
8. 匿名 2025/05/21(水) 17:38:01 [通報]
周りの頼りなんか要らんと思ってたけど、夫婦2人だけで全てこなすって無理がある返信
かなり精神的にくるものがあるよ
姑と関係悪かろうがいざって時は頼ってる訳でしょ、そういう事だよね
+96
-11
-
9. 匿名 2025/05/21(水) 17:38:21 [通報]
>>2返信
芝園最強+3
-0
-
10. 匿名 2025/05/21(水) 17:38:44 [通報]
遠方に住んでるから、たまに帰省した時に思いきり甘えてる返信+16
-2
-
11. 匿名 2025/05/21(水) 17:39:02 [通報]
。返信+3
-1
-
12. 匿名 2025/05/21(水) 17:39:08 [通報]
親も仕事してなくて喜んでやってて金銭的にゆとりあるならいいと思うけど返信
実際は仕事もしてて体力も金銭も精神もいっぱいいっぱいって人結構いる
孫はかわいいし子供の助けにもなりたいから老体に鞭打って頑張ってるみたい+66
-2
-
13. 匿名 2025/05/21(水) 17:39:34 [通報]
ありき!ってわけではないけど返信
幸いにして、実家近く義理家遠くで子育てできてるから精神的にかなり心強い。
両親もつい最近まで働いていて預けるとかは一切なかったけど、金銭的な援助ってわけじゃないけど
年200万ぐらいは税金対策だから!と支援してくれてる+9
-16
-
14. 匿名 2025/05/21(水) 17:39:41 [通報]
いないので、ベビーシッターさん頼んでます返信
シッター代は補助が出るからありがたい+26
-1
-
15. 匿名 2025/05/21(水) 17:39:47 [通報]
ガルちゃんだと近居や同居でもやってもらえない人結構いるよね返信
うちの親もそのタイプだから近くに住みたくない+25
-0
-
16. 匿名 2025/05/21(水) 17:40:31 [通報]
わたしは実の両親といえど、適度な距離は欲しいな〜返信
基本は夫婦2人で頑張って、体調が悪い時は預かってくれるのが理想
でも親は遠方だし、まだバリバリ働いてるしでそんな上手くはいかないけどね+54
-1
-
17. 匿名 2025/05/21(水) 17:40:51 [通報]
親とか身内ならともかくいざとなったらママ友に頼るって計画の人がいてドン引き返信+9
-0
-
18. 匿名 2025/05/21(水) 17:41:33 [通報]
>>1返信
>当事者たちは同居はしんどい!姑は嫌!やめた方がいいよ!などということも多く、
みんなが本音を言ってると思う?
どう考えても羨ましがられる立場の人だから、嫉妬防止で「そんなことないよ〜」って言ってるだけだと思う+38
-4
-
19. 匿名 2025/05/21(水) 17:41:41 [通報]
>>1返信
同居は別の悩みが出てきそう。
自分の親が近居で頼んだ時だけ手伝ってくれるのはありがたいけど、それでもちょっとしたイライラはお互い。
義理の親だと同居も近居も手伝いもストレス溜まりそうなので、頼れる人なしで夫婦で協力してって方がマシ。+13
-1
-
20. 匿名 2025/05/21(水) 17:42:04 [通報]
>>1返信
頼ることしか考えていないのは危険だよ+14
-0
-
21. 匿名 2025/05/21(水) 17:42:26 [通報]
田舎だと普通だよ返信
大昔から現役世代が農業やって、子育ては農業引退したジジババ世代がやっていた
今はそれが農業から仕事に変わっただけ
まあ田舎は今でも兼業農家も普通にいるけど+15
-0
-
22. 匿名 2025/05/21(水) 17:42:27 [通報]
>>15返信
うちそれ
車で10分のところ住んでるけど、孫に興味無いし働いてるから全く手伝ってもらうとかないよ
叩かれがちだけど私は手伝ってもらえるの羨ましいよ+22
-0
-
23. 匿名 2025/05/21(水) 17:42:37 [通報]
地方ですが保育園で祖父母の送迎、沢山いるけど結構運転怖いよ返信
すれ違い譲り合わずに突っ込んできたり、駐車も適当にとめてたり+20
-1
-
24. 匿名 2025/05/21(水) 17:43:03 [通報]
夫の両親と返信
夫兄妹の夫婦と
一緒に住んでます!
車で10分のところに私の両親と妹夫婦も住んでいて
休みの日とかは親族一同集まって賑やかで楽しいですよ+5
-5
-
25. 匿名 2025/05/21(水) 17:43:59 [通報]
>>1返信
実家は歩いて3分、義実家は車で20分の距離
私が免許持ってないので、買い物や保育園は母にお願いして、習い事は義母にお願いしてます。
本当に2人の母には頭が上がらないので、
些少ですが日頃の感謝の気持ちを込めて、お盆と年末には両家に5万ずつ渡しています。+3
-19
-
26. 匿名 2025/05/21(水) 17:44:00 [通報]
地方だと実家の近くに家建てて週5で見てもらってる人結構いるよね。返信
風呂、ご飯、送り迎えまでやってもらえるの正直羨ましいよ。+50
-1
-
27. 匿名 2025/05/21(水) 17:44:01 [通報]
気軽に頼れるから、心に余裕があるよ。返信
扶養内だから仕事はそんなにしてないけど、
いつでも頼ってって言われてるから、何かあっても安心だし、友達と遊びに行くときもお願いすることもある。
私の両親だからもっと楽。
子どもたちも両親とお買い物行ってたくさん買ってもらえたり、外食して楽しそうにしてます。+5
-12
-
28. 匿名 2025/05/21(水) 17:44:13 [通報]
>>1返信
メリットデメリットどちらもあると思うよ。同居したくなくてしてる人もいるだろうし、あなたに見えない大変さもあると思うよ。
私も両家遠くて頼れないけど、両家と関係は良好なんだよね。近くて良好ならベストだけど、いま遠いから良好ってのもあるんだろうなと思うし。+12
-0
-
29. 匿名 2025/05/21(水) 17:44:52 [通報]
>>1返信
頼れるものはどんどん頼ったらいいとおもいます!
頼れる存在がいるって本当に素敵だす
+3
-7
-
30. 匿名 2025/05/21(水) 17:45:35 [通報]
>>1返信
ないものねだりってやつですねー+3
-0
-
31. 匿名 2025/05/21(水) 17:46:10 [通報]
>>8返信
無理なわけないじゃん
子育ては基本夫婦二人でするものでしょ+20
-21
-
32. 匿名 2025/05/21(水) 17:46:12 [通報]
>>2返信
富山って男の方が強い家庭が多くない?
九州と言うけど富山もなかなか亭主関白だよね。奥さんが旦那さん側への同居が多い。+20
-0
-
33. 匿名 2025/05/21(水) 17:46:34 [通報]
昔は子供産んだら実家に帰って2〜3週間療養だったよね返信+3
-0
-
34. 匿名 2025/05/21(水) 17:48:15 [通報]
>>1返信
周りの人がどんな子育てしてもいいと思うが、同居は羨ましくない
同居するなら死んだ方がマシレベル
私は親が残念なので手伝って欲しいと思ったことないし、義両親は普通の人だけど多分近くても頼んだりは出来ないな
お金払ってよそに任せるのが気楽でいい+21
-0
-
35. 匿名 2025/05/21(水) 17:48:30 [通報]
>>1返信
同居してなくて身近に頼れる人がいない人の前で「同居最高だよーーすぐ頼れていいよー」なんて普通の人なら言えないんじゃない?その逆もね。
日本人だし。内心みんなどう思ってるかわからないけど、うちはうちよそやよそ。乗り切るしか無いよ。
言ってることだけが本心とは限らない、良くも悪くもね。+19
-0
-
36. 匿名 2025/05/21(水) 17:48:58 [通報]
>>25返信
あなたは親としてなにしてるん?+18
-0
-
37. 匿名 2025/05/21(水) 17:49:04 [通報]
>>32返信
北陸はどこもそう+13
-0
-
38. 匿名 2025/05/21(水) 17:49:36 [通報]
>>1返信
私も親に頼れない環境だから羨ましいなと思う事も有るし、助かるけどモヤモヤしたり嫌な事とかも有るんだろうなと思ってる
助けてもらえていいなーって言うのもちゃんとやってない嫌味のように聞こえても嫌だし、私が頼れないの知ってるしみんなも助かるよーなんて言えないだろうしあまり言わないようにしてる+12
-0
-
39. 匿名 2025/05/21(水) 17:49:58 [通報]
羨ましいしかない!!返信
助けてもらえる手があればあるだけありがたい。
転勤族で周りに知り合いがいない私は毎日ひーひー孤独に頑張ってる。実家に帰ると実家のありがたみを感じる。+8
-0
-
40. 匿名 2025/05/21(水) 17:50:08 [通報]
>>5返信
私も最初はいやたったけど、どうにもならない事があって預けたら凄く助かった
段々回数増えて子供もすっかり慣れた
いつまでも甘えちゃいけないけど、子育てをみてもらえるって精神的にも凄く楽+10
-0
-
41. 匿名 2025/05/21(水) 17:50:47 [通報]
>>1返信
頼られる側だけど、正直しんどい。
どうしてもできないときはわかるけど、気軽にホイホイ頼んで自分達の都合優先されるとなんだかねぇという気持ち。というかそれでケンカになる。+30
-0
-
42. 匿名 2025/05/21(水) 17:50:57 [通報]
同居したかった?!それはかなり稀有だねぇ…返信+8
-0
-
43. 匿名 2025/05/21(水) 17:50:57 [通報]
>>25返信
少な!保育園の送迎なんて1日、2回しないとなのに。1回100円かい。+12
-0
-
44. 匿名 2025/05/21(水) 17:52:43 [通報]
子供が未就学児の時は義母さんに短時間来て貰って買い物とかカフェとか行かせて貰ってた返信
1人の時間が少しでも出来ると気が楽になるよ+5
-0
-
45. 匿名 2025/05/21(水) 17:52:55 [通報]
>>31返信
自分でも基本って言ってるように、なにか困るような例外があった場合などは居ないより居た方がいいでしょ
常に2人で育てられませんなんて言ってないんだから
子供の人数にもよるしさ、シッターとか託児所とか緊急の時など必ず捕まる訳でもないし、助けてくれる人は多ければ多い程いいと思うけどね+9
-3
-
46. 匿名 2025/05/21(水) 17:56:15 [通報]
>>1返信
頼れる親=いいなりで文句ひとつ言わず娘と孫に尽くしてる
ただ産み落として、月から金は仕事して送迎は全部ジジババで行事はほぼパパで。母親は土日は趣味もやってその間の子守もジジババで、休日も預けて一人時間としてお出かけしてる人がいたけど。子育て何かしてるのかな?と色んな意味で羨ましかったよ。その人の仕事は普通事務員。うちは私が体調不良の時でさえも預かるの渋る親だったから。+16
-2
-
47. 匿名 2025/05/21(水) 17:56:22 [通報]
>>9返信
急な芝園+6
-0
-
48. 匿名 2025/05/21(水) 17:56:44 [通報]
実家側事情で実家敷地内同居。返信
実母が若いため、昔から周りからは仲の良い友達親子みたいに言われてたけど
色々あって実際はお金むしり取られるし、喧嘩ばかり。
子供に喧嘩見られたこともあるし
ほんと教育によくないからやめた方がいい。+13
-0
-
49. 匿名 2025/05/21(水) 17:57:36 [通報]
>>25返信
免許取りに行けよ
役立たず過ぎるわ+10
-2
-
50. 匿名 2025/05/21(水) 17:57:58 [通報]
>>25返信
日頃の感謝をするより自分が免許を頑なにとらないのはなんでなの?
母たち高齢だよね。ある日突然体調不良でうごけなくなるとか、高齢だから運転ミスって我が子の命奪われたりとかあるとおもうよ?
そうでなくても免許なければ母たちが動けなくなったら自分が病院への送迎してあげたりもできないよ。+10
-1
-
51. 匿名 2025/05/21(水) 17:58:01 [通報]
都内だけど、私の実家も夫の実家も車で20分以内で行ける距離だから頼ってたよ。返信
子供が2〜3歳頃から、両方のジジババんちに年数回子供だけでお泊まりとかもしてた。+6
-1
-
52. 匿名 2025/05/21(水) 18:01:19 [通報]
>>31返信
理想はみんなで子育てだよ
関わる大人が多いほどいいと思ってる+28
-3
-
53. 匿名 2025/05/21(水) 18:02:23 [通報]
>>32返信
富山は芝園以外ヤンキーが多くて腕っぷしの強い男が正義だからね
山室琉死異涙最強
堀川神泥麗羅最強+5
-0
-
54. 匿名 2025/05/21(水) 18:03:00 [通報]
>>15返信
祖父母も仕事してる人が多いんだと思うよ
私も両親は二人とも仕事してるから頼めない+4
-1
-
55. 匿名 2025/05/21(水) 18:04:38 [通報]
>>31返信
横
そりゃ不可能ではないだろう。私も頼らずやったけど。でも我が子の子育てはできるだけ手伝いたい。自分が大変でもなんとかなったから、お前も我慢しろって人間にはなりたくないわ。頼られる方が決めていいと思う+16
-0
-
56. 匿名 2025/05/21(水) 18:08:53 [通報]
>>12返信
孫疲れってのは深刻だよね。断れないみたいだし。+14
-1
-
57. 匿名 2025/05/21(水) 18:08:55 [通報]
>>1返信
自分(妻)側の親がそばにいれば安心
姑と同居は…仲良く居続けるためにもしないほうがいい+7
-0
-
58. 匿名 2025/05/21(水) 18:09:47 [通報]
>>1返信
頼れる人ありきじゃないと、今の育児て至難の業
稼いでようが何しようが、信頼のおける実母のそばで結婚したいってのは当然だと思う+6
-0
-
59. 匿名 2025/05/21(水) 18:10:05 [通報]
ありきとまではいかないけれど、返信
同じ町内に実家があるから、何かあれば頼りになる
妹は同居して働いていて、お迎えは実母って感じに完全頼ってるけど、それだとやっぱり色々大変そうだから、
私くらいの距離感が一番いいのかなと思う+6
-0
-
60. 匿名 2025/05/21(水) 18:10:10 [通報]
>>1返信
頼れる人はいないから羨ましいわ+4
-0
-
61. 匿名 2025/05/21(水) 18:11:34 [通報]
ありきで育ててる訳じゃないけど、車で5分の実家、車で30分の義実家。返信
実母とはかなり頻繁に会ってるから子供もめちゃくちゃ懐いててちょっと預けて〜とかすぐ出来るから、頼れるところがあるって精神的にやっぱり楽だし子供の環境にもいいなって思う。
義実家もいい人たちなので1ヶ月に1回はみんなで行ったり、テレビ電話したりしてる。
夫が子供連れて義実家行ってる間は私はフリーで休んでたりとか、今のところいいことしかないかな。
将来的にも、もし子供が両親には言いづらい事も、ジジババには溢せるかもとか考えたりするし、嫌な時の家出先とか(私も昔ジジババの家に家出した笑)子供が頼れるところがあればあるほどいいなと思ってる+7
-2
-
62. 匿名 2025/05/21(水) 18:12:12 [通報]
>>12返信
自分の娘も若いうちに孫を産んでくれたら、こっちにも体力がまだある
でも娘が40近くなって産んでもらっても、正直孫の面倒は見れない。
私65とかになっちゃうし。+13
-2
-
63. 匿名 2025/05/21(水) 18:12:25 [通報]
心愛ちゃん虐待死事件返信
家制度の違いよね
+0
-0
-
64. 匿名 2025/05/21(水) 18:12:57 [通報]
>>18返信
私もそっち側です
めっちゃ助かってますしラクさせてもらってる+4
-0
-
65. 匿名 2025/05/21(水) 18:13:44 [通報]
>>25返信
免許くらいとれば?+5
-0
-
66. 匿名 2025/05/21(水) 18:15:09 [通報]
急な発熱の時とかに頼れれば、と思ってたけど、やっぱり親も高齢だから、遠慮しちゃうよね。返信+2
-0
-
67. 匿名 2025/05/21(水) 18:15:39 [通報]
>>2返信
都内でも割と普通だよ。
ただ、実家が都内やその近郊じゃない人に対しては言えない。
自慢だと思われても困る。+4
-1
-
68. 匿名 2025/05/21(水) 18:15:45 [通報]
>>10返信
私もこれ。
大変でも自分のペースで全部やりたいから放っておいてほしい。
しんどい時は保育園の一時預かりを利用してた。
たまーに遠方の実家に帰った時は親兄弟が競うように私の子の世話してくれるので甘えてた。+10
-0
-
69. 匿名 2025/05/21(水) 18:17:53 [通報]
>>13返信
年200万⁇
100万じゃなくて?+1
-0
-
70. 匿名 2025/05/21(水) 18:19:57 [通報]
>>69返信
子供100万
私100万+0
-1
-
71. 匿名 2025/05/21(水) 18:20:06 [通報]
義母がとても親切でゴミ捨てとか土日子守とかやってくれてる。返信
とても感謝してるけど、いつ「もうやらない」ってなっても大丈夫なようにしてるよ。
メインは私たちだし+5
-0
-
72. 匿名 2025/05/21(水) 18:20:24 [通報]
>>17返信
田舎はこれよ
ずうずうしそうなママ友二人組がおとなしそうな人一人捕まえて威張っていたわ
こちらを見てもう一人捕まえたそうにしてたけどね+6
-0
-
73. 匿名 2025/05/21(水) 18:25:16 [通報]
私は頼れないかな返信
親高齢だし+4
-0
-
74. 匿名 2025/05/21(水) 18:27:24 [通報]
私じゃないけど、大学の友達がそう。返信
週末→友人のご実家に子供預けてるか、そのまま子供だけお泊まり
水曜→旦那さんのご実家に子供がお泊まり
子供4人目妊娠中に大きな一軒家建てて、今は来てもらう事の方が多いみたいだけど
+7
-0
-
75. 匿名 2025/05/21(水) 18:27:31 [通報]
旦那の実家は飛行機の距離(近くに妹達居る)返信
私達家族は、親の近くに住んでる。
私も正社員で働いてた時は、親には色々世話になったよ。
+3
-0
-
76. 匿名 2025/05/21(水) 18:29:52 [通報]
>>1返信
保育園通わせてるけど何だかんだ頼ってる人多い
頼れるなら頼ったほうがいいよ
私は親が共働きだから頼れなくて旦那は協力的でも羨ましい気持ちがある
産後の里帰りも仕事してたから親は忙しくて悲しかった+10
-1
-
77. 匿名 2025/05/21(水) 18:31:08 [通報]
>>25返信
5万ぽっちで逆らえずに送迎や買い出し行かなきゃならない両家可哀想に。買い物ぐらい休みの日に行きなよ。+14
-1
-
78. 匿名 2025/05/21(水) 18:34:09 [通報]
>>31返信
古から子育てはみんなでしてたのでは。+11
-0
-
79. 匿名 2025/05/21(水) 18:34:47 [通報]
>>66返信
私子供がそういう時は親に会わせないようにするけど、近距離だからそういう時、ご飯(おかず)もらうこと多いわ
実母が料理好きなのもあるけど、私が機嫌悪い子供につきっきりになるかすごく助かる。
◯◯作ったから今から持ってくねーって言って持って来てくれる+6
-1
-
80. 匿名 2025/05/21(水) 18:35:56 [通報]
>>23返信
保育園の駐車場、前向き駐車だけど前におばあちゃんが運転してた車がアクセル全開で縁石乗り越えて壁に追突してた。中に孫もいたし、縁石と壁の間は通路になってて、ちょうど子どもと車降りて歩き始めるタイミングだったから危うくひかれるとこだった。
そう言うの見てると、とてもじゃないけど年老いた親に送迎頼む気になれない。+8
-0
-
81. 匿名 2025/05/21(水) 18:45:04 [通報]
>>1返信
同居は大変そう。近くに住んでるのが1番いいよね!
義弟夫婦が両実家とも車ですぐの距離に住んでるけど、預け放題でもう羨ましいったらないよw週末旦那がよく義実家に電話するんだけど、いっつも孫いるよw
子供預けるだけじゃなく自分の体調不良の時もすぐ駆けつけてもらえて、物資の支援もあり、ご飯も食べて帰れる‥いやもう本当羨ましい!!!
うちは旦那激務で両実家遠方のため、私が体調不良になったら終わる、でも這ってでもなんとかしないといけないっていうね泣。まぁ仕方ないんだけどさ。+8
-0
-
82. 匿名 2025/05/21(水) 18:53:28 [通報]
実両親他界してて、義両親は意地悪で頼れなく子供3人、旦那出張ばかりでかなりキツイです。頼れるというか話聞いてくれたりわかってくれる相手がいなくメンタルの孤独も‥。返信+5
-0
-
83. 匿名 2025/05/21(水) 18:55:05 [通報]
頼れる親がいなくても、学校関係にも顔出したりニコニコ奥様と話して一緒に育児、参観日にくるような協力的な旦那さんをよくみかけて羨ましい返信+4
-0
-
84. 匿名 2025/05/21(水) 18:57:25 [通報]
>>81返信
似たような状況ななのでわかります‥(うちは親いない) 自分倒れたら終わりますよね、、なんとかギリギリラインを這うように頑張ってますけど、、。私は私自身が中年なので身体がキツイ‥笑+4
-0
-
85. 匿名 2025/05/21(水) 19:03:55 [通報]
>>36返信
きもちくなること?ヨコ。+2
-0
-
86. 匿名 2025/05/21(水) 19:05:48 [通報]
>>8返信
うち両実家遠方で転勤先で子育てしたから、マジで少しも一度も誰も頼った事無いよ。
数分も預けた事も無いよ。
しかも旦那激務でずーっとワンオペで育てた。
今中学生だけど、小さい頃の我が子の記憶がほとんど無くて悲しい。
しんどすぎて病んだし泣きながら育てたからもっと余裕持って育ててあげたかったと思う。
まあ、一人っ子だから出来たのかもだけどね。+35
-1
-
87. 匿名 2025/05/21(水) 19:06:45 [通報]
頼る事しか考えてなさそうだけど自分も誰かの役に立とうと思う人でないと成立しないと思うよ返信+3
-0
-
88. 匿名 2025/05/21(水) 19:07:55 [通報]
>>15返信
隣のマンションに実親住んでるのに2人目産んだ時頼っても全然手伝ってくれなかったって言ってる友達がいる
産後の恨みだから一生忘れないと思うって言ってた+11
-0
-
89. 匿名 2025/05/21(水) 19:12:12 [通報]
>>25返信
旦那さんは空気と一体化してる系?+4
-0
-
90. 匿名 2025/05/21(水) 19:12:52 [通報]
>>1返信
叔母が県外に嫁いだけど、母は実家近くで親の力をフルで借りながら育児してたんだけど、叔母は母が近くでサポートを受けていたことに嫉妬していたと大人になってから聞いた。
姉の方が可愛いからでしょ、私は1人で頑張ってきた、と話し、
祖父母としては贔屓したつもりはなくて、孫も平等に接していたから、ショックだったと祖母がポツリポツリと話していた。
叔母の娘である私の従姉妹も新幹線で数時間かかる所に嫁いだけど、従姉妹(専業主婦)が熱を出したと言えば自分の仕事を調整してまでも手伝いに行っていて、あぁ、叔母がして欲しかったのはこういうサポートだったんだろうなと感じた。+3
-0
-
91. 匿名 2025/05/21(水) 19:15:41 [通報]
>>1返信
そういう関係が築けるのが凄いなと思う。
親は実親も含めてめんどくさいって思っちゃうから。+1
-0
-
92. 匿名 2025/05/21(水) 19:15:59 [通報]
>>82返信
あああああああそうなんよ、日々のことはまぁ気合いで何とかできるんだけど、メンタルが本当にやられる。
話したいよね…+6
-0
-
93. 匿名 2025/05/21(水) 19:19:55 [通報]
>>91返信
同じ。
里帰りでもう限界だった笑
私自身母方の祖母が近くにいたから思うけれど、サポートを受けるって事は、その他の面倒事も漏れなくついてくるからね。
うまくやっている人は、まぁ相性もあるとは思うけど偉いなって思う。
私は多少しんどくても不便でも、自由の方が合ってる。
無償で愛してくれたり、逃げ場所になってくれる人が身近にいるのは、子供にとっては貴重でありがたい存在だとは思うけどね。+2
-0
-
94. 匿名 2025/05/21(水) 19:21:58 [通報]
>>36返信
仕事と子育てしてるよ。+3
-2
-
95. 匿名 2025/05/21(水) 19:22:12 [通報]
>>49返信
病気だから取れない+2
-2
-
96. 匿名 2025/05/21(水) 19:22:29 [通報]
>>50返信
病気だから+1
-3
-
97. 匿名 2025/05/21(水) 19:23:07 [通報]
>>89返信
海外出張だからいない+1
-2
-
98. 匿名 2025/05/21(水) 19:23:39 [通報]
>>77返信
なんで逆らえないと思ってるのか分からないけど、買い物なら自分でも行くよ+2
-3
-
99. 匿名 2025/05/21(水) 19:28:14 [通報]
>>86返信
実家に帰った時に、友達と遊ぶ時も?
県外に嫁いだ私の友達の親御さんが「自分の子供は自分で見なさい」ってタイプで、県外から地元に遊びに来ても、いつも赤ちゃん連れてだったんだよね。
「ガル子のママは預かってくれていいなー」って言ってた。
専業主婦で旦那さん激務で、いざという時の為にファミサポや養護施設(自分が通院や万が一入院した時に頼れるように)を確保してたって言ってて、所縁のない土地で育てるのって、覚悟のいる事なんだなって思った。+2
-0
-
100. 匿名 2025/05/21(水) 19:36:31 [通報]
>>1返信
義両親と同居して関係悪化してから別々に住むようになって向こうはどう思ってるかは分からないけど表面上は良好な関係になりました。
うちは同居の時は育児は姑、
家事は私だったので、母親じゃなくなってしまうとメンタル病みかけたので離れて正解でした。
実家は婿養子で父が気の強い祖母と性格極悪の小姑と父が虐げられていても何も言えない母の板挟みで病気になって早死にしたので
同居による完全なストレスだと思ってます。
私も自分が同居して父の辛さを分かったのでなにかしてあげられたら良かったと悔やんでいます。
私の場合が特殊すぎるんだと思いますが、
子供を見てもらえるからと、いいところだけ見ない方がいいかもしれないです。+3
-0
-
101. 匿名 2025/05/21(水) 19:42:44 [通報]
>>7返信
って思うじゃん?
実際頼りまくって超絶有難いんだけど
私はずっとだまって他人には一切言わない派
頼らない方もいる中、この手の発言は
失礼だからです
わざわざ他人様に言うことじゃないと思ってます
+9
-0
-
102. 匿名 2025/05/21(水) 19:44:45 [通報]
>>1返信
相当仲が悪いとかでなければ、有難い。
ちょっとした買い物くらいなら預けて行けるから、一人だとサクサク買い物できるし息抜きになる。
小学校入ると、園や学校行きだすと説明会とかもあるし、預けられる。
子供も親以外の大人と接する機会があるのも良い。
祖父母も孫と接することで元気でいようとしてくれるし、合理的だと思う。
共働きとか尚更。
すごく仲悪いとかなら話は別だけど。
あと、他人には本当のことは言わないと思う。
+8
-0
-
103. 匿名 2025/05/21(水) 19:48:01 [通報]
>>5返信
里帰り出産で3ヶ月お世話になったけど、めっちゃ長く感じたわ。やっぱり帰省は年に一回でいいや。+4
-0
-
104. 匿名 2025/05/21(水) 19:49:24 [通報]
両親近所に住んでる。何も頼んでないうちから返信
いや~お世話は無理だな~て連発されて
今癌治療中だけど基本ワンオペしてる。気兼ねなく頼る親がいる人いいな(泣)+4
-0
-
105. 匿名 2025/05/21(水) 20:06:39 [通報]
>>8返信
本当そう思うよ
妊娠中は2人でも大丈夫!って考えてたけど、産んだらとんでもない
下手したら2人とも潰れるから人の手は多い方がいいよ絶対!+9
-1
-
106. 匿名 2025/05/21(水) 20:11:02 [通報]
>>8返信
物理的に無理なのでいざという時も頼れません
いざというときって言う人って日常から頼ってるよね+10
-0
-
107. 匿名 2025/05/21(水) 20:17:20 [通報]
>>99返信
実家に帰った時は旦那が数日しか休み取れないから、両実家に一泊ずつの弾丸帰省。
友達に会いに行った事も無い。
だから10年以上会ってない友達多数(数人はこっちまで会いに来てくれた)
実家飛行機でしか帰れないから年1帰省で子供はもちろん親に懐かないから親に預けてなんて無理。
だからなんかおじいちゃんおばあちゃんって感じは無くて他人みたい笑
もう15歳だけど働きながら子育てほんとによくやってきたわ私!笑
(自画自賛ごめん)+9
-4
-
108. 匿名 2025/05/21(水) 20:24:36 [通報]
そこのご家庭が満足してるならいいと思うなー返信
ただ、たまにボロ雑巾のように扱われてる祖父母いて可哀想だとは思う。+8
-0
-
109. 匿名 2025/05/21(水) 20:26:02 [通報]
>>31返信
こなせる人はそれでいいけど、できない人が無理して病んだところで辛いのは子供だから+5
-0
-
110. 匿名 2025/05/21(水) 20:52:02 [通報]
>>77返信
しかも月5万じゃなく年5万
格安+5
-1
-
111. 匿名 2025/05/21(水) 20:53:31 [通報]
>>8返信
うち年子で死にそうになったけど遠方で頼れないのもあるし、自分が素直に頼らないのもあるしで全部やってる+5
-0
-
112. 匿名 2025/05/21(水) 21:01:05 [通報]
>>46返信
凶悪犯罪者の生い立ちに多い
親じゃなくておばあちゃんに育てられたって
おばあちゃんが亡くなってからゆるゆると歪む
さ◯きばらせい◯もそうだったよ
秋葉原の犯人も
親が愛情を持って世話するのが一番大成する+9
-0
-
113. 匿名 2025/05/21(水) 21:01:39 [通報]
>>14返信
そう。数百円で頼めるよね!?
でも手続きしてあとから補助金もらう感じでしょ?
割引料金で頼めたら良いんだけどねぇ。
どこ使ってるの!?
どっちかって言うと家事してほしいけどなぁ
+1
-1
-
114. 匿名 2025/05/21(水) 21:06:19 [通報]
>>101返信
普段からあてにしてるわけじゃないんだけど、ちょっとどこか行くときに他の兄弟をみててくれたりとか本当に助かるんだよね!病院とか
+3
-0
-
115. 匿名 2025/05/21(水) 21:08:35 [通報]
>>113返信
よこ
ベビーシッター兼家政婦の仕事内容で受けてくれるとこあるの?+0
-0
-
116. 匿名 2025/05/21(水) 21:32:59 [通報]
>>107返信
旦那さん激務な割に一緒に帰ってくれるなら、楽じゃない?
日々はワンオペだとしても、肝心な時は出てきてくれてるじゃん。ワンオペって言い張るのは記憶改竄だと思うわ。
激務でも休み取れてるじゃん。
自画自賛は好きにすればいいけど、マウントとかじゃなくて、あなたの状況でワンオペワンオペ騒ぐのは旦那さん気の毒すぎるし、子供に変な記憶植え付けない方がいいと思う。+2
-8
-
117. 匿名 2025/05/21(水) 21:39:13 [通報]
自分のやりたいように子育てしたいから、あんま羨ましくないなあ。返信
夫婦で働いてて5歳3歳いるけど、平日親になにか頼んだこと一度もない。車で30分の距離。
預けるときは年に1回、結婚記念日で夫婦で夕飯食べに行きたいから3時間だけ面倒見ててくれないかな?っていうくらい。+3
-1
-
118. 匿名 2025/05/21(水) 21:41:22 [通報]
私は、親も義親の事も安全面のこと考えて信用してないから一切預けたくないと思ってしまう⋯返信
頼れる環境はあるけど、頼りたくない。
子供は、自分が手塩にかけて苦労したり大変な思いしたりして育てたい。
親なら、自分の睡眠時間けずって、自分の時間削って子供の為に時間を使うのは当たり前だと思ってる。
それが、愛情だと思う。
そんな思いがあるから、新生児の頃から小学6年生になったけど、1回も預けたことない。
だから、どうしても親に頼りまくって育ててる人を見下してしまう癖がある。
私は、姑になったら確実に面倒くさい姑になる自覚がある。+3
-3
-
119. 匿名 2025/05/21(水) 22:15:25 [通報]
>>86返信
今の私だ
2歳だけどもうしんどくて手あげちゃって児相に電話しそうになる+4
-0
-
120. 匿名 2025/05/21(水) 22:18:28 [通報]
>>26返信
義妹は週5どころじゃない、週7。平日は働いてるから仕方ないのかもしれないけど、土日も一日レジャー行って実家に行けばご飯食べさせてもらって子どものお風呂も入れてもらえるとかどんだけ贅沢なんだ。
これで食費光熱費一切入れてないんだから甘えすぎだと思うけどね。私が口出すことじゃないから何も言わないけど。
両実家から遠方住みのうちからしたら羨ましくて仕方ない。+9
-0
-
121. 匿名 2025/05/21(水) 22:23:07 [通報]
>>8返信
やっぱりそうだよね。
うちは転勤族だから両実家遠方で頼らないのは当然のことなんだけど、たまにせめてどっちかの実家が近かったらな〜って愚痴ってしまうことがある。
旦那は自分の周りも転勤族だから、実家頼らないのなんて当たり前だよと言ってくるけど、ワンオペ2人育児とか本当に無理がある。+4
-0
-
122. 匿名 2025/05/21(水) 23:36:11 [通報]
>>105返信
親いないと夫婦で潰れるようなら子ども持たない方がいいんじゃ+3
-2
-
123. 匿名 2025/05/22(木) 00:25:14 [通報]
>>1返信
人類にとって本当はそれが自然なはずなんだけどね
ボノボとか知能の高い猿の集団てみんなそうだよ
祖父母どころか血が繋がってなくても大人の猿が子供の世話をする+0
-0
-
124. 匿名 2025/05/22(木) 01:39:40 [通報]
>>100返信
横です。同居で育児は義母、家事は産みの母親っておかしいですし病みますよね。別居して程よい距離感とれてよかったてますね。ストレスは病気の元ですよね。
私は同居はしてないですけど義実家が近くで産後のガルガル期は義実家に娘を取られてしまうような気持ちになったことがあるので少し共感しました。自分で育てたい気持ちが強いです。+2
-0
-
125. 匿名 2025/05/22(木) 02:20:31 [通報]
いざという時に頼れるの、羨ましいよ返信
託児所がどうしても見つからず自分の用事を諦めたり、私が病気で入院てなったら子供のお世話や送り迎えどうしようって真っ先にそれで悩む
自分のことを考える余裕ない+2
-0
-
126. 匿名 2025/05/22(木) 06:09:03 [通報]
>>122返信
極論すぎる
ほとんどの人大変な思いしながら子育てしてるんだよ+1
-0
-
127. 匿名 2025/05/22(木) 07:45:25 [通報]
逆に姑は色々気を使ってくれるから楽だった返信
実親は無遠慮にアレコレするしやってやった、貴方のため娘のためと要らないことばかりやってくるのが嫌だった+0
-0
-
128. 匿名 2025/05/22(木) 08:10:40 [通報]
>>113>>115返信
ポピンズ使ってます
ポピンズは家事も頼めるけど家事の分は補助は出ないと思います+0
-0
-
129. 匿名 2025/05/22(木) 09:02:00 [通報]
>>103返信
3ヶ月でしょ?そりゃ長いわ+1
-0
-
130. 匿名 2025/05/22(木) 09:11:50 [通報]
>>129返信
12月の末に出産で、うちが豪雪地帯だから雪が落ち着くまでお世話になったんだよね。雪のない時期だったらもっと早く帰ってたと思う。+1
-0
-
131. 匿名 2025/05/22(木) 09:40:18 [通報]
幼稚園とかで、「じじばば召喚しようかな〜」とか「帰りにばあばの家寄ろうね」とかよく聞く。みんな近くに住んでるんだなーって実感する。うちは両家とも離れているので、それ聞くと勝手に寂しくなってる。返信+3
-0
-
132. 匿名 2025/05/22(木) 09:43:33 [通報]
習い事の送り迎えを祖父母にお願いしてる人や、結構お年寄りの祖父母に公園遊びお願いしてる人もいる。習い事に関しては、祖母が送り迎えしてるの結構見るから、お母さんは仕事して稼いでる間に、なんならその後のお風呂やご飯もお願いしてるのかな、習い事代も出してもらってたりして…と邪推してしまう。返信+3
-0
-
133. 匿名 2025/05/22(木) 10:24:59 [通報]
>>52返信
頻度や状況にもよるかもよ
放置されてる
たらい回しにされてる
って寂しく悲しかった記憶多い
そのせいか本当の母親が別にいて
いつか迎えにくるとかよく考えてた
+2
-0
-
134. 匿名 2025/05/22(木) 10:41:28 [通報]
>>1返信
昔は自分の実家に頼って子育てしてるママを見ると、羨ましいな〜いいなぁ〜って気持ちになって苦しい時期があった。
だけど、実は旦那が激務で家にほとんどいないとか、いても子育て全然してくれないケースが多いように感じる。
もしくは、じじばばに甘やかされすぎてワガママ放題な子どもになってるとか。
うちは実家遠方でなかなか頼れないけど、でもだからこそ旦那と協力して子育てできてるし、子ども達の成長の喜びも分かち合えているのかなと気付いた。
子ども達もすすんでお手伝いしてくれたりしてて…もし実家に頼って子育てしてたら今の家庭は築けてなかったかも。
羨ましくなったり苦しくなる気持ちになっても、きっと悪いことばかりじゃないかもしれないよ。+1
-1
-
135. 匿名 2025/05/22(木) 11:08:12 [通報]
実親が近くに住んでるから仕事が残業になった時とか保育園や習い事の送迎頼んでる返信
本当にありがたいけど甘えすぎないようにしないとなーと自分に注意喚起+1
-0
-
136. 匿名 2025/05/22(木) 15:39:43 [通報]
>>86返信
私も実家頼れず、
旦那も激務の単身赴任で
逃げ場がなくて泣きながら子育てしていて
可愛い時期を楽しむとか逃してしまった。
自分に余裕があれば
もっともっとしてあげられたことがあったな。
中高生になった今、後悔で涙出てくるけど、
まだ遅くない、今してあげられることをしようと思ってる。+2
-0
-
137. 匿名 2025/05/22(木) 15:43:01 [通報]
>>116返信
横だけど、
こういうこと言う人がさらに追い詰めるんだなぁと思った。別にワンオペ合戦してるわけではない。
+2
-0
-
138. 匿名 2025/05/22(木) 16:39:16 [通報]
近くて大変なこともあるんよ返信
ガルちゃんは少子化の話になると「親と同居すれば?」みたいに簡単にいうくせにいざ親と一緒に子育てしてる人を叩く奴多すぎな+3
-0
-
139. 匿名 2025/05/22(木) 17:26:26 [通報]
>>137返信
>自画自賛は好きにすればいいけど、マウントとかじゃなくて、あなたの状況でワンオペワンオペ騒ぐのは旦那さん気の毒すぎるし、子供に変な記憶植え付けない方がいいと思う。
マウント合戦??w
自分でわざとしんどい方にもっていってるマゾ、の間違いでしょ?人のせいにし過ぎ。+0
-0
-
140. 匿名 2025/05/22(木) 21:16:03 [通報]
>>116返信
激務でも年に1回数日帰省出来るくらいの休みは取れるやろ。
1年に1回も連休取れない会社じゃないと激務って言っちゃダメなの?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する