-
1. 匿名 2025/05/21(水) 15:00:24
昨年の能登半島豪雨でも発生するなど、気候変動の影響で近年頻発化しており、発生リスクの高い流域は全国で数千に上る可能性がある。同省は今年度から特に危険な流域を優先し、自治体と連携してハザードマップの整備を進める。+13
-1
-
2. 匿名 2025/05/21(水) 15:01:11 [通報]
早く能登を助けてあげてよ。返信+58
-8
-
3. 匿名 2025/05/21(水) 15:02:35 [通報]
利権が絡んでて無理だと予想返信
起きた時には想定外で逃げると思う+23
-7
-
4. 匿名 2025/05/21(水) 15:02:35 [通報]
まだやってなかったのね返信+27
-0
-
5. 匿名 2025/05/21(水) 15:02:50 [通報]
20年後には危険なところばかりになってると思う返信+17
-0
-
6. 匿名 2025/05/21(水) 15:03:23 [通報]
これから増えるしかないでしょ返信
全地域対象と言っても過言ではない+4
-2
-
7. 匿名 2025/05/21(水) 15:03:41 [通報]
ハザードマップは、土砂洪水の水関係と地震の揺れやすさの2種類あるのは要注意返信
不動産業の法律では土砂洪水しか見せなくていい。
不動産購入の際は自分で地震の揺れやすさマップを確認すること。地溝帯などで割り出したマップで多くの場所で公的に発表してる+7
-1
-
8. 匿名 2025/05/21(水) 15:04:10 [通報]
近場だけでも危険そうな地形のところ結構ある返信+9
-0
-
9. 匿名 2025/05/21(水) 15:04:38 [通報]
>>3返信
ほとんどの都市とか市街地ではハザードマップは当たり前のように既に存在するよ
+35
-0
-
10. 匿名 2025/05/21(水) 15:04:53 [通報]
昔の地形図とかも確認したほうがいい返信+12
-0
-
11. 匿名 2025/05/21(水) 15:07:12 [通報]
東京大田区の羽田は悲惨です返信+6
-0
-
12. 匿名 2025/05/21(水) 15:07:27 [通報]
ついでに緊急時の避難所マップも全国版で作成すべき返信
出張の人とか土地勘ないから何処に逃げたら良いか何処へ避難したらいいか分からないよ+0
-2
-
13. 匿名 2025/05/21(水) 15:07:58 [通報]
>>6返信
足で数十分程度歩くとわかるけれど同じ市街地でも地形ってのは結構上下があるんだよ
たとえば渋谷のスクランブル交差点は明らかな谷底。
歩くと坂でわかる。大雨の時は全地域浸水するってことはない。
+6
-2
-
14. 匿名 2025/05/21(水) 15:08:01 [通報]
自然災害だけでなく、この前の埼玉県の道路陥没みたいな人災もあるからな…返信+7
-1
-
15. 匿名 2025/05/21(水) 15:08:32 [通報]
>>2返信
ガルも「我々の税金を使って田舎のインフレ整備するな」が主流だからね…
田舎に住むのは自己責任だから災害復興期待するな、自分らでしろってフルボッコだったよ+9
-8
-
16. 匿名 2025/05/21(水) 15:09:42 [通報]
>>10返信
昔の地形図はいいよね。東京なんて多くの小さな川を暗きょにして地下の川にしてるけど、大雨になったら溢れ出たりしてるよね+9
-0
-
17. 匿名 2025/05/21(水) 15:10:23 [通報]
>>1返信
もうダメポ+1
-1
-
18. 匿名 2025/05/21(水) 15:12:02 [通報]
>>2返信
能登を助けてっていうけど元々高齢化もひどい地域だったし過疎化もすごかった
インフラ整備したところで20年後30年後人口ゼロとかなら整備するだけ無駄
これを機に病院や日々の買い物に近い場所に高齢者を移住させるサポートの方がいいと思う
見捨てるってのとは違うよ+37
-1
-
19. 匿名 2025/05/21(水) 15:12:26 [通報]
豊洲、汐留返信
地名からしてヤバイ+9
-0
-
20. 匿名 2025/05/21(水) 15:13:20 [通報]
>>12返信
転勤族だけど今まで住んでたどの場所にも避難所は市町村のページで公開されてたよ+8
-0
-
21. 匿名 2025/05/21(水) 15:15:17 [通報]
>>1返信
どう見ても、なんでそんなとこに住んでんの?って家たくさんあるもんな。
高速道路から山の風景を見てると、バカでしょって思ってしまう+3
-6
-
22. 匿名 2025/05/21(水) 15:16:30 [通報]
東京は合流式下水道だから大雨で下水が川にあふれ出すからホントやばい返信+5
-0
-
23. 匿名 2025/05/21(水) 15:19:32 [通報]
>>11返信
素人考えなんだけど、羽田のような重要な地区、収益のある地区は復旧が凄そう。東京は他にも危険な地区は沢山あるけど、能登のように放置されず急ピッチで復旧されると思う。むしろ一気に崩れて、老朽化している箇所を整備したい気持ちが高そう。+8
-0
-
24. 匿名 2025/05/21(水) 15:19:43 [通報]
山切り開いて盛り土したり擁壁ガッチリの新興住宅地とか見ても、なんのハザードもかかってなかったりするよね。返信
近所にわりと最近出来た住宅地があるけど、昔から住んでる住民からしたら、あそこは元々谷筋だったのにそこに家が建つなんて怖いなと思ってしまう。+5
-0
-
25. 匿名 2025/05/21(水) 15:20:40 [通報]
>>3返信
整備っていうのは見直し、過去の〝想定外〟を加味してのハザードマップの細分化と再編だと思うよ。
ちょっと穿った見方しすぎじゃないかな。+7
-0
-
26. 匿名 2025/05/21(水) 15:21:11 [通報]
>>9返信
最近、利権って言っておけばなんか賢いこと言った風な人が多くて苦手
人間の活動なんてほぼ全てに利害が発生するし、まして資本主義なんだから当たり前なのに+9
-0
-
27. 匿名 2025/05/21(水) 15:21:31 [通報]
新潟県加茂市の元市長返信
ハザードマップ作ると人口減少しているのに地価が下がって益々人がいなくなると
マップ作り拒否
他にも田舎町が寂れると大型店舗出店など反対していた
東大法卒の防衛庁教育訓練局長、防衛研究所長だった人
防衛庁幹部だったのに何を守ってるんだというハナシになった
結局、次の選挙では女性市長が新市長となりました
+4
-0
-
28. 匿名 2025/05/21(水) 15:22:34 [通報]
島国だし海に囲まれてて地盤もゆるい返信
陸続きの国じゃないのに疫病ははいってくるしなんもメリットないやん+1
-3
-
29. 匿名 2025/05/21(水) 15:22:38 [通報]
>>1返信
災害対策って結局国がどんどん旗振りしないとダメだと思う。集まってくる情報とか知見のレベルが国と小さい自治体では全然違うんだから。+0
-0
-
30. 匿名 2025/05/21(水) 15:23:49 [通報]
>>1返信
どうせ7月5日に日本滅亡。+1
-6
-
31. 匿名 2025/05/21(水) 15:26:14 [通報]
>>3返信
訳ありの土地に住んでる住民が掲載するな!ってこと?
+1
-2
-
32. 匿名 2025/05/21(水) 15:28:50 [通報]
ソーラーパネルも関係してくるよね返信
後先考えず設置して行政は無関係装うけど、あんなの流れて来たら怖いわ
+8
-0
-
33. 匿名 2025/05/21(水) 15:34:05 [通報]
>>21返信
先祖代々守ってきた土地ならわからなくもないよ
そこが家なんだもん
特に高齢者なんかサポートなしじゃ移動できないよ
若者でわざわざ買う人なんか居ないだろうし+0
-5
-
34. 匿名 2025/05/21(水) 15:35:32 [通報]
>>15返信
田舎産の農産物食べないで頂きたいですね+1
-3
-
35. 匿名 2025/05/21(水) 15:35:44 [通報]
>>4返信
「うちの地価が下がった!どうしてくれるれ!」っていう馬鹿が沢山いるから、中々こういうマップって作れないんだよ
でも遂に馬鹿を無視することにしたんでしょ、そこは評価してもいいと思うな+7
-0
-
36. 匿名 2025/05/21(水) 15:35:47 [通報]
>>23返信
能登の場合、鉄道が廃線になってて僻地だから、人や物資を呼びにくいと言う要因もあるよね。羽田は都心だから復旧は早いでしょう。
地理の問題もある。+4
-0
-
37. 匿名 2025/05/21(水) 15:35:57 [通報]
>>26返信
ヨコ 利権と中抜きね
仲介入んなきゃ農産物も買えないし、そこに係る人件費や流通費も考えてない人多すぎ
そういう人が無償でトラックで農産物持ってきて農家に払ったお金と同額でみんなに提供すれば利権も中抜きも必要ない+4
-0
-
38. 匿名 2025/05/21(水) 15:39:36 [通報]
>>16返信
都内の場合は下水施設にお金かけてるから随分改善されてる
新宿の完成してから毎年のように溢れてた杉並や練馬も浸水しなくなった
地方は財源ないから貯水槽を地下に作るとか無理だけど+5
-0
-
39. 匿名 2025/05/21(水) 15:40:27 [通報]
よく新興住宅地が―とか言われるけど、現実に危ないのって戦後30年間くらいに急速に拡大した地区のような返信
1970頃までの都市開発って区画割もまともじゃないし、狭隘な道路も多いし地権関係も複雑
一方でタワマンは電気止まったらどーすんのとは思う+0
-0
-
40. 匿名 2025/05/21(水) 15:47:03 [通報]
>>33返信
その場所に根ざした生業がある、先祖伝来の土地であるというのはわかるけど、
ハイリスクなことがわかっているなら、せめて率先して避難してほしい。
わかっててそこに住んでるなら、どうしようもないじゃん。
高齢で移動ができないなら、もうそこに住めないという判断をすべきでは?
命と引き換えにできる事情なんてあるかな+2
-1
-
41. 匿名 2025/05/21(水) 16:00:44 [通報]
>>39返信
タワマン立つところって再開発したところがほとんど
ガルちゃんじゃ昔の街並みがとか嫌われてるけど都市再開発はできるとこはどんどんやってかないと
消防やヘリの離発着もできるようになってるし
結局そういう場所から優先して援助も入ってくる
電気も自家発電備えてるし、地域の避難所に指定されてるとこも多い+1
-0
-
42. 匿名 2025/05/21(水) 16:08:01 [通報]
>>20返信
転勤族は住民みたいなものだからね
出張や旅行で見知らぬ土地に来てる人がいきなり災害に遭ってしまったら大変だと思ったのよ+0
-1
-
43. 匿名 2025/05/21(水) 16:08:43 [通報]
>>18返信
それもなかなか勝手な言い分だと思うけどね
これまで先祖代々何百年何千年とその土地で暮らしてきた人たちに今の代で簡単に土地を捨てろって言うの酷すぎる+3
-5
-
44. 匿名 2025/05/21(水) 16:10:43 [通報]
>>38返信
東京って案外浸水しまくってるよね
地方だとそういう場所に住む人は少ないけど+1
-0
-
45. 匿名 2025/05/21(水) 16:11:54 [通報]
>>26返信
全うな利害関係と勘違いしてるのウケる
中抜きが資本主義として当たり前と思ってしまってるのバカ過ぎて話にならない
もうちょっと勉強した方がいいよ+2
-2
-
46. 匿名 2025/05/21(水) 16:18:19 [通報]
>>41返信
よこ
その緊急用発電機が地下に設置してある
そのため洪水の場合、発電できない
福島第一原発
常総市市役所
ウン小杉のタワマン
これ等は水没し実際役に立たなかった+1
-2
-
47. 匿名 2025/05/21(水) 16:19:01 [通報]
>>30返信
せんわな+0
-0
-
48. 匿名 2025/05/21(水) 16:21:33 [通報]
>>43返信
税金とか公的援助ってのは他人が働いて稼いだお金の一部ってのは忘れちゃいけないと思うよ。それに財源は無限じゃない
先祖代々の土地に住みたいという数少ない高齢者の希望を叶えるために、多くの他の人のお金を使うのかって話よ
その土地が他の人たちにとって意味のある土地ならともかく過疎化で地元の人にも見捨てられてる土地でしょ+6
-2
-
49. 匿名 2025/05/21(水) 16:23:43 [通報]
>>39返信
今の3ナンバーの車だと大変な道が多い
道路は基本50キロ制限以上でないとね
昔の駐車場なんかも+1
-0
-
50. 匿名 2025/05/21(水) 16:28:34 [通報]
>>42返信
出張や旅行で来てる人も地方自治体のホームページで一瞬で避難所なんて見れるけど?
しかもホテルとかに滞在するわけだからそこで聞くなりできるじゃない。なんでも政府を批判すればいいってもんじゃないのよ+2
-0
-
51. 匿名 2025/05/21(水) 16:46:40 [通報]
>>1返信
戸建て買ったけど多摩川氾濫したら水深40cmの洪水で床下浸水になると説明受けた
+0
-0
-
52. 匿名 2025/05/21(水) 16:50:18 [通報]
>>4返信
ハザードマップ自体は、国土地理院が出してるけど、新たに作り直しや見直しをしますよって事では?
河川や上下水道の整備が整って、危険が減った地域もあれば、ソーラーパネルで禿げ山にしたせいで土砂崩れの危険性が増した場所もあるだろうね。+0
-0
-
53. 匿名 2025/05/21(水) 16:56:37 [通報]
>>4返信
洪水とか土砂災害のハザードマップは既に作られて公開されてるよ
今回は「土砂洪水氾濫」に関するハザードマップを新たに追加すると言ってる
土砂洪水氾濫って何?
土砂崩れで上流の谷とかがせき止められて、水や流木が溜まったのが決壊して一気に流れ落ちてくる災害のこと+1
-0
-
54. 匿名 2025/05/21(水) 16:59:24 [通報]
>>46返信
あそこは築年数古いから
今地下に発電機置いてるタワマン皆無だよ+0
-0
-
55. 匿名 2025/05/21(水) 16:59:34 [通報]
うちも一見なんともなさそうな土地なんだけど、ハザードマップ見ると1階が水没する恐れがあるんだよね返信
旦那に言っても大丈夫だってーって根拠もなく笑ってるからイラっとする+1
-0
-
56. 匿名 2025/05/21(水) 17:10:34 [通報]
>>9返信
よこ、自治体の多くが公表してるのは洪水ハザードマップで他のハザードマップは公表してない自治体も多いんだよね
特に内水ハザードマップは2割も公表してなかったと思うしどこの自治体だったかは忘れたけど公表してないハザードマップの方が多い自治体もあった
義務化されたのずいぶん前なんだからいい加減公表してほしい、不動産業にも少し前に義務化がされたんだからそっちにもしわ寄せきてるよ+1
-0
-
57. 匿名 2025/05/21(水) 17:28:53 [通報]
移民の土葬を許してる場合じゃないと思う返信
母国と雨量が違うと学んでもらわないと+1
-1
-
58. 匿名 2025/05/21(水) 18:42:08 [通報]
>>1返信
気候が明らかに昔と変わってきてるから、土砂災害とか河川の氾濫とかのリスクの見直しも必要だよね。あと地震とかも新たな断層とか見つかったりしてるし。+2
-0
-
59. 匿名 2025/05/21(水) 18:54:19 [通報]
>>34返信
>>18 もそうだよ
他人に価値のない土地は捨てろって+0
-1
-
60. 匿名 2025/05/21(水) 20:00:01 [通報]
>>14返信
排水管の劣化(放置)は人災かもしれないけど、そもそもあそこは地盤がとんでもなくユルユルらしいからね……
地盤が弱いと、トラックの通行や微弱地震でも大きく揺れてしまって、水道管や排水管の劣化が早まるってテレビでやってたよ。+2
-0
-
61. 匿名 2025/05/21(水) 20:02:55 [通報]
>>15返信
そのくせ日本の米と日本の農業を守れ!とかわけわからんよね。
田舎に住まなきゃ第一次産業終わるだろーに。+0
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国土交通省は、土砂と泥水が一体となって氾濫する「土砂・洪水氾濫」に対応したハザードマップを全国で整備する方針を固めた。