-
1. 匿名 2025/05/20(火) 10:26:19
けんか腰の保護者は収まる気配がなく、こうめい先生は困惑した。
だが、ここで思わぬ展開が訪れる。保護者とのやり取りを心配した教頭が、割って入ってきた。
「お母さん、お子様が雨に濡れて帰ってきたことにとても心配されたのですね。確かに子どもが風邪をひくといろいろと予定が崩れるので大変ですよね。その気持ちはよくわかります」
優しい語り口に、緊張した場の空気が変わった。
「保護者の表情が一瞬で緩んだ」とこうめい先生は驚く。
「そうなんですよ。うちの子は風邪をひくと長引くので大変で。仕事もそんなに休めないじゃないですか」。保護者は理解者が現れたことに安堵(あんど)し、振り上げた拳を下ろし始めた。
そして教頭は続けた。
「本当に毎日お子様のことやお仕事など忙しくされて○○君にもきっとそれは伝わっているのでしょうね。この間、担任の彼(僕のことだ)もこう話しておりました。○○君はすごく優しいし自分で決めたことに芯を持っていてすごいと(たぶん通知表の所見欄に記入したこと)。お母様の愛情と彼の指導が◯◯君のそんな姿につながっているのでしょうね。ぜひ傘のことも◯◯君なら持っていくかどうかも自分で考えて決めることができるはずです。次からはお母様の方で一声かけて送り出してあげてくれませんか?」
+399
-20
-
2. 匿名 2025/05/20(火) 10:27:12
雨を避けよう+12
-5
-
3. 匿名 2025/05/20(火) 10:27:22
てめーのガキの判断力の問題だろーが+978
-6
-
4. 匿名 2025/05/20(火) 10:27:39
なんで傘を持たせなかったのですか?+1015
-3
-
5. 匿名 2025/05/20(火) 10:27:55
>>1
知るか、ボケ!+245
-3
-
6. 匿名 2025/05/20(火) 10:28:05
長年やっている方はモンペ対応が上手い+567
-1
-
7. 匿名 2025/05/20(火) 10:28:18
男の子は言っても少しくらいなら傘ささないどころか、どこでもここでも置いて帰ってくる+470
-2
-
8. 匿名 2025/05/20(火) 10:28:22
子供がクズすぎる+89
-25
-
9. 匿名 2025/05/20(火) 10:28:27
うそくさ+52
-14
-
10. 匿名 2025/05/20(火) 10:28:34
クレーム対応に慣れすぎてる教頭
一体今までどれだけの修羅場をくぐってきたんだ+488
-0
-
11. 匿名 2025/05/20(火) 10:28:37
モンペ対応が嫌で教員なりたくないって人は居るだろうな+291
-0
-
12. 匿名 2025/05/20(火) 10:28:37
先生、今日もお疲れ様です+219
-0
-
13. 匿名 2025/05/20(火) 10:28:59
理解のある教頭くんだな+115
-1
-
14. 匿名 2025/05/20(火) 10:29:03
持っていく持っていないではなくて、常に折りたたみ傘をランドセルに入れるか、学校に置いておけば楽だよ+235
-2
-
15. 匿名 2025/05/20(火) 10:29:06
濡れたら拭いて着替えればええやないか+59
-2
-
16. 匿名 2025/05/20(火) 10:29:09
お宅のお子さんはなんで雨の日に傘をささずに帰るんですか+273
-0
-
17. 匿名 2025/05/20(火) 10:29:11
なぜ車で迎えに来なかったのですか?+168
-0
-
18. 匿名 2025/05/20(火) 10:29:11
教頭が神過ぎない?生徒一人一人のことそんなに記憶してるの。+119
-1
-
19. 匿名 2025/05/20(火) 10:29:23
教員にこんな話し方されたら、私ならバカにされていると思う
「お気持ち分かります」で始めるのって
クレーマー対策の常套手段じゃない?+143
-26
-
20. 匿名 2025/05/20(火) 10:29:34
なんでも他者のせいにするな+73
-1
-
21. 匿名 2025/05/20(火) 10:29:43
教師の誰かの傘を渡せって言ってるの?忘れ物の中から適当に持って行かせればいいのに+2
-2
-
22. 匿名 2025/05/20(火) 10:29:44
親が教えたら良いじゃん。雨の日は傘をさして学校に行こうね、帰りに雨が降っていたら傘をさしてね、何でも学校のせいにするなよ。+145
-2
-
23. 匿名 2025/05/20(火) 10:30:03
最近子どもも大人も幼稚な人が増えた。
子どもはいつまで子どもというか、何歳になってもトトロのメイちゃんみたいな子が多い。
大人も大人で自己主張ばかりで常識がないというか相手側にたって考えられない人が多い。+139
-1
-
24. 匿名 2025/05/20(火) 10:30:04
うちの子もたまに傘忘れてびしょ濡れで帰るけどシャワー浴びたらいいし気にしない
風邪もいつかは治るし+18
-3
-
25. 匿名 2025/05/20(火) 10:30:09
>>1
こういうトラブルがあるからなのか知らないけど、うちの小学校では職員室に行けばビニール傘を貸してくれる+40
-1
-
26. 匿名 2025/05/20(火) 10:30:10
看護師だけど凄く勉強になった。+41
-0
-
27. 匿名 2025/05/20(火) 10:30:13
さしな!と言っても子供は自分で判断する。先日窓から見送ってたら珍しくさしてるなーと思ったらお互い見えなくなった途端に畳んでた。建物の窓に映る事を息子は知らないから笑ったわ。+19
-0
-
28. 匿名 2025/05/20(火) 10:30:22
子供の喧嘩でもこういう手法が割と聞くよね。第三者が割って入る、相手の気持ちをいったんくみ取るの大事。「うんうん、○○くん嫌だったんだよね~」って。+18
-0
-
29. 匿名 2025/05/20(火) 10:30:23
親の教育が悪いのでは+29
-0
-
30. 匿名 2025/05/20(火) 10:30:35
>>4+75
-0
-
31. 匿名 2025/05/20(火) 10:30:47
そんなに濡れるのが嫌なら折りたたみ傘を持たせればいいのにー!開閉ができないなら練習するとこから始めなよー!そんなの壊すってなら我が子のアホさ加減を矯正するとこからだねー!我が子の躾不足を棚に上げて担任責める親、大嫌い。+31
-1
-
32. 匿名 2025/05/20(火) 10:30:50
傘持って行ってなかったの?
持ってない傘はさせないのに何言ってるんだろ
傘を貸せというのか、雨がやむまで学校に待機させろというのか
こんなアタオカでも雇う会社があるんだなあ+57
-1
-
33. 匿名 2025/05/20(火) 10:30:50
なんでも先生にまかせっきりなの意味わからん。+38
-0
-
34. 匿名 2025/05/20(火) 10:31:03
怒鳴り込んでくるくらい暇なら傘のことも自分が気にかけたれよ+59
-0
-
35. 匿名 2025/05/20(火) 10:31:06
クレームの内容はさほど重要じゃなくて、ただ共感して労って欲しい感じの人一定数いるよね
滅びろって思う+85
-0
-
36. 匿名 2025/05/20(火) 10:31:09
こんな事で学校に怒鳴り込んで行く暇はあるんだね。+70
-0
-
37. 匿名 2025/05/20(火) 10:31:17
>>2
子供の頃、走れば雨避けれると思って全力で走って帰ったことある笑
雨が落ちる速度より早く家に入ればできる!って
真理ではあるけど、そんなに早く走れるわけないのにね笑
まぁ受ける雨の水量は減らせたかな+20
-0
-
38. 匿名 2025/05/20(火) 10:31:20
親と子供の自己責任+15
-0
-
39. 匿名 2025/05/20(火) 10:31:31
本当にこんなくだらないことで先生にいちゃもんつける親がいるの?
しかも働いてるの???
仕事できない人なのかな…
教頭先生も大変だね+68
-0
-
40. 匿名 2025/05/20(火) 10:31:46
>>1
いい話なんだろうけど、この記事を読んだら教師になりたくない人がさらに増えそう。+117
-0
-
41. 匿名 2025/05/20(火) 10:31:51 ID:sPt4NAIFDB
本当に教師って大変だね。そりゃあなり手が減るわ。+23
-0
-
42. 匿名 2025/05/20(火) 10:31:54
>>19
だってクレーム内容からしてこの保護者バカじゃん
バカ用対応でいいんだよバカなんだから+212
-0
-
43. 匿名 2025/05/20(火) 10:32:34
学校に文句を言う暇があるなら雨の日は送り迎えしてあげれば良い+12
-0
-
44. 匿名 2025/05/20(火) 10:32:47
>>35
よこ
保育園の話なんだけど
「子供をほめろっていいますが、親の私をこんなに頑張ってるのに誰もほめてくれないです」とか言い出した人がいた…+35
-0
-
45. 匿名 2025/05/20(火) 10:32:52
>>1
傘を持ってても濡れて走って帰ってくる我が子は‥+98
-0
-
46. 匿名 2025/05/20(火) 10:33:09
>>19
ちょっと、死役所のシ村さんぽいよね+9
-1
-
47. 匿名 2025/05/20(火) 10:33:19
傘もってても差してこない子(うちの子)に傘さす指導してほしい話かと思ったら違った。
持っててすらないなら仕方ないわな+9
-2
-
48. 匿名 2025/05/20(火) 10:33:24
この保護者が子供みたい
子供を心配するフリして大変な私を分かって欲しいだけで+28
-0
-
49. 匿名 2025/05/20(火) 10:33:36
そんな出来た教頭おる?+5
-0
-
50. 匿名 2025/05/20(火) 10:34:07
>>19
さすがガル、教頭を叩きはじめたぞ+90
-2
-
51. 匿名 2025/05/20(火) 10:35:03
先週台湾に旅行に行ったんだけど、
台湾の子供達がものすごくおとなしかった。
空港で泣いて騒いでいたのは日本の子供だった。
(子供嫌いじゃないから別に気にしないんだけど)+2
-0
-
52. 匿名 2025/05/20(火) 10:35:08
私が通っていた公立の小学校は、校章入りの置き傘が人数分あったよ。昔だから専業主婦も多く、急な雨にはお母さんのお迎えもわりと多かった。
そもそも雨が降りそうな日には傘を持たせなきゃね。今は天気予報も確率が高いんだし、そんな日に傘を持たせなかった親の恥だよ。+13
-0
-
53. 匿名 2025/05/20(火) 10:35:33
>>28
イヤイヤ期の対応悩んでた時になんかで読んだ気するわ。
一旦共感して、要求を正しく言語化して代弁してあげて、その上でこっちの要求を伝える…みたいなの。
説得の基本なのかもだけど、何だかなーって感じよね。お前は幼児かよと。+9
-0
-
54. 匿名 2025/05/20(火) 10:35:47
>>45
うちなんか傘忘れた子に貸して自分は濡れて帰ってきたよorz
しかもトトロのカンタみたいに女の子にじゃなくて男の子に貸したという(笑)+33
-1
-
55. 匿名 2025/05/20(火) 10:35:57
>>19
この保護者は馬鹿だから何も間違ってない。+91
-0
-
56. 匿名 2025/05/20(火) 10:36:25
親も傘持って行かなかったんだよね?
へえ+5
-0
-
57. 匿名 2025/05/20(火) 10:36:28
そういう経験をして子供は学ぶのだからね
昔なんかずぶ濡れで帰るとか珍しくもなかったし
雨宿りしながら帰ったもんだよ
学校で傘を用意するのも悪いとはいわないけどね+7
-0
-
58. 匿名 2025/05/20(火) 10:36:39
>>23
最近の若者は〜ってメソポタミア文明の石板にも書かれてるらしいね
あなたが何歳か知らないけど、幼稚な社会になったというならそういう教育したりそういう社会を作り上げた一つ前の世代の責任ですよね+11
-1
-
59. 匿名 2025/05/20(火) 10:36:42
>>1
これは保護者のレベルが低いだけで、多忙な教師が一々丁寧に相手してやる必要はないと思う。+83
-0
-
60. 匿名 2025/05/20(火) 10:37:01
>>1
なぜここまで下から出にゃならんのだ。
ちゃんと天気予報確認して傘持たせとけ+76
-0
-
61. 匿名 2025/05/20(火) 10:37:04
クラス担任ならわかるけど教頭が我が子を褒めだしたりすると
適当なこと言ってんのかな?とか思うわw+3
-0
-
62. 匿名 2025/05/20(火) 10:37:48
なぜ、うまく丸め込む様に努力しなきゃいけないのよ
接客もそうだけど、+6
-0
-
63. 匿名 2025/05/20(火) 10:37:55
>>44
そんなこと言われても困るね。急に言われたら一瞬何を言ってるか理解出来ないと思う。+13
-0
-
64. 匿名 2025/05/20(火) 10:38:37
>>10
もはや心理カウンセラー出来そう+58
-0
-
65. 匿名 2025/05/20(火) 10:38:57
>>44
横
いるよね…+7
-0
-
66. 匿名 2025/05/20(火) 10:39:45
>>26
病院もカスハラえげつないんだよね
本当にお疲れ様です+19
-1
-
67. 匿名 2025/05/20(火) 10:39:51
>>6
クレーム対応において相手の気持ちを理解して共感を示すってのは正しい対応だよね
ただ謝る言葉だけとか関係ないって突っぱねるとますます火に油を注ぐだけだし
クレーム対応の研修受けたってなかなか難しいだろうし、長年の経験で自然にできるようになったのかな+42
-0
-
68. 匿名 2025/05/20(火) 10:40:32
>>50
横だけど教員叩きじゃなくね?
バカな人はバカにされてる事にも気づかないんだねって事が言いたいんだと思った。+14
-1
-
69. 匿名 2025/05/20(火) 10:40:59
濡れたくらいで体調崩すなら常に傘持たせとけばいいのに。夏は日傘代わりにもなるし。+5
-0
-
70. 匿名 2025/05/20(火) 10:41:09
謝れない大人っているよね
この保護者も途中から先生の声が大きいからとかわけわかんない論点ずらししてるし、自分の非を認めたくない系人間なんだろうね
子どもに天気予報にもとづいて傘もたせなかった自分、濡れて帰って来た我が子から深く話も聞かずに怒鳴り込んだ自分、
先生に配慮しろって言う前に親として子どもへの配慮に欠けてる自分認めるのがそんなに嫌か+6
-0
-
71. 匿名 2025/05/20(火) 10:41:13
>>1
じゃあ帰らせなきゃ良かった
+2
-0
-
72. 匿名 2025/05/20(火) 10:41:35
>>44
私性格悪いからしばらくその方に注目しちゃうかもしれん。なかなかレアだよねそのレベル+10
-0
-
73. 匿名 2025/05/20(火) 10:41:46
>>25
不要な傘寄付してもらって貸し出し用にするとか
基本は自分の傘ね
遠い子はかわいそうかな判断力もないし+2
-0
-
74. 匿名 2025/05/20(火) 10:41:48
小1の息子が傘を持っているのに濡れて帰ってきたから「なんで雨が降ってるのに傘を使わなかったの?」と聞いたら「雨に濡れたかった」と返されたことがある+12
-0
-
75. 匿名 2025/05/20(火) 10:42:12
>>1
一旦寄り添う姿勢を見せて相手の温度感を下げる、サポートデスクとかでよくやる手法だね
とはいえ、教師にこの対応を常に求めるのは違うと思うけど+61
-0
-
76. 匿名 2025/05/20(火) 10:42:12
何故親は子供に傘を持たせなかったのですか?
それとも持ってたのにささずに帰ったのですか?+3
-0
-
77. 匿名 2025/05/20(火) 10:42:16
>>1
この保護者は仕事優先なんだなぁとしか+14
-0
-
78. 匿名 2025/05/20(火) 10:42:35
>>4
こういう人に、そもそも論は通じない。仮に言ったとしても正論を振りかざして偉そうに〜とよくわからない方向にいくから面倒+113
-1
-
79. 匿名 2025/05/20(火) 10:42:46
>>74
7歳にして超エモいやんw+9
-0
-
80. 匿名 2025/05/20(火) 10:43:30
>>4
折りたたみ傘入れておけばいいだけよね+120
-0
-
81. 匿名 2025/05/20(火) 10:43:32
>>44
怖っ…
クソほど甘やかされて育ったのか…逆に愛された経験がないから子供にそうできないのか…+14
-0
-
82. 匿名 2025/05/20(火) 10:44:15
>>62
アタオカ状態の人と真っ向から戦い出すと本当に厄介だよ+6
-0
-
83. 匿名 2025/05/20(火) 10:44:40
>>1
これ元ツイ見たけどこうめい先生とやらは最初自業自得みたいに思ってたらしいね。
でも教頭先生が生徒一人一人のこときちんと把握してた上に親の気持ちも和らげてくれて気持ちが変わったと。
確かに自分が親なら子どもの病気で仕事休んだりするの困るけど、それをわかってくれる人がいるだけでもほっとするかも。+4
-5
-
84. 匿名 2025/05/20(火) 10:46:40
>>42
変な事言っても真摯に共感して対応してくれる!とかやってるからバカが増える。
カスハラとかが増えたのはその結果じゃね?
その言い分は通りませんよ。って分かって貰わないと、一生いい続けるよね。
ま、分からないヤツだから穏便に、その場が収まればOK対応になるんだけどね!+21
-2
-
85. 匿名 2025/05/20(火) 10:47:02
天気予報見忘れる時もあるから置き傘しとけば何とかなるけどね。その為に少々面倒だけど晴れた日でも傘持って行かせて傘が無い状態にはしないようにしてる。
子供に何も負担かけず学校だけに責任なすりつけて、恥ずかしい保護者と思われただろうね。+2
-0
-
86. 匿名 2025/05/20(火) 10:48:33
傘を忘れたりすることも大事な経験だと思うけどな。職員室に行って先生に傘を借りたり、友達に傘に入れて貰ったり濡れないためにどうするか考えるでしょう。+7
-0
-
87. 匿名 2025/05/20(火) 10:48:34
>>44
自分で自分を褒めたらえぇよな。+15
-0
-
88. 匿名 2025/05/20(火) 10:49:36
友達が教師になろうとしてたけど教育実習の時に凄い理不尽なモンスターペアレントや保護者を見て心が折れてなるの辞めた子いるよ+4
-0
-
89. 匿名 2025/05/20(火) 10:50:08
>>83
怒鳴り込むのがまずおかしいですがね…
そんなに心配なら送り迎えは保護者がした方がいいよ…+10
-0
-
90. 匿名 2025/05/20(火) 10:50:35
あえて濡れて帰りたがる子とかいたよ。特に夏場+5
-0
-
91. 匿名 2025/05/20(火) 10:50:36
>>52
人数分は凄いね!生徒数そんなに多くないとか??
うちは置き傘してる子いるし、職員室に行ったら多分貸してくれる。どうせうちの子帰りは使わないから忘れた子いたら使ってと言いたい。+1
-0
-
92. 匿名 2025/05/20(火) 10:51:07
>>44
そんなこと思ってしまうタイプなら子供産まない方がいいと思う
もう遅いけど
遅いから切り替えろとしか+17
-0
-
93. 匿名 2025/05/20(火) 10:52:30
>>51
外でおとなしいのは中で発散してるからじゃない
日本人もおとなしい子は家でちゃんと発散してる+0
-0
-
94. 匿名 2025/05/20(火) 10:52:38
>>77
職場でも迷惑かけてそうだね。これが人の親…みたいに思われてそう+7
-0
-
95. 匿名 2025/05/20(火) 10:52:58
自分が傘や折りたたみ傘を持たせなかったことまず責めるよね…そういうクレーマー気質な人って責任は自分じゃない誰かなんだよね。そういう人に間違いを指摘するとますます火に油だしね。
先生になる人尊敬するわ。+4
-0
-
96. 匿名 2025/05/20(火) 10:53:27
>>19
”そういう人”扱いされないようにしたらええんちゃうか+46
-0
-
97. 匿名 2025/05/20(火) 10:53:50
>>86
「息子は先生に傘を忘れたと言ったそうじゃないですか。そのまま帰らせるなんて信じられません。だいたい普通に考えたらわかると思うのですが。これだから子どもを持ったことがない人は親や子どもの気持ちが分からないんですよ」
とあるから、先生には相談したのかな?
それ以上のモンペ発言で情報量過多だけどもw+0
-0
-
98. 匿名 2025/05/20(火) 10:55:11
>>74
かっこいいw+3
-0
-
99. 匿名 2025/05/20(火) 10:55:15
>>97
憎たらしいことこの上ないなw
ほっぺたひねくりたいわ。+1
-0
-
100. 匿名 2025/05/20(火) 10:55:27
昼から雨予報の時は小学校まで傘持ってったな
専業だから出来る事だけど
学校に怒鳴り込むほど大切な子供と仕事どっちが大事なん?
でも子供が大切なわけじゃないんだろうね
仕事出来なくなるのが困るだけでしょ+0
-0
-
101. 匿名 2025/05/20(火) 10:56:40
>>1
最後に
『あなたは本当にすごいと思います。
不安になることがあれば、またいつでも相談してくださいね。』
って言いそう。+6
-1
-
102. 匿名 2025/05/20(火) 10:56:42
>>1
学校をストレスの捌け口にするなクソ親+21
-0
-
103. 匿名 2025/05/20(火) 10:57:21
>>44
自分が褒める側の大人になった事を受け入れられないんかな。+16
-0
-
104. 匿名 2025/05/20(火) 10:57:47
うちの学校は置き傘必須になってたわ。もしかしたら過去にこういう保護者のクレームあったのかもねえ。+4
-0
-
105. 匿名 2025/05/20(火) 10:58:25
>>44
自分を大事にできない人は他人も大事にできないって教わりました+14
-0
-
106. 匿名 2025/05/20(火) 10:58:32
>>1
今ってバカな母親が多過ぎて何回横転しても理解できないよ。+21
-0
-
107. 匿名 2025/05/20(火) 10:59:12
>>84
横
同意。自己責任の範疇のことまで丁寧に向き合うのは違うと思う。明らかなクレーマーに対しては毅然と突っぱねて欲しい。親にも子にも機嫌取るような真似しちゃダメだわ。
「何故傘をささせなかった!?」には、「傘をささなかったのはお子さんなので親子で話し合ってくださいね。」とかで終わればいいと思う。
それ以上何か言ってきたら「これ以上は業務妨害ですので」でシャットアウトするとかさ。+18
-1
-
108. 匿名 2025/05/20(火) 10:59:51
>> 14 >>16 >> 23 >>24
子供の頃、傘ない子がいたら持ってる子が傘の中に入れてあげて一緒に帰ったけど今の子はしないの? 子供同士も思いやり合えなくなったのかな。+3
-12
-
109. 匿名 2025/05/20(火) 11:01:33
もし傘刺して帰れって言ったとして、強風で傘が吹っ飛んだらそれはそれで文句つけるくせに+4
-0
-
110. 匿名 2025/05/20(火) 11:01:34
「なぜ傘をささずに帰ってきたのか
お子様に聞いてみましたか?」+6
-0
-
111. 匿名 2025/05/20(火) 11:01:35
>>4
うちの息子なんて傘持っているのにびしょ濡れになって帰ってくる。
雨の日になるとテンション上がってびしょ濡れで遊び回るアホな男子グループに所属。+173
-4
-
112. 匿名 2025/05/20(火) 11:01:59
>>80
学校乗り込むくらい子供の風邪で自分が面倒被りたくないなら、先読みして持たしておくよねなんでも。
本人が正確に準備したり判断していく自立の理想てあるけど、こういう親ってそんなの付き合ってられないんだろうし。+24
-0
-
113. 匿名 2025/05/20(火) 11:02:57
雨に濡れたくなければ傘をさす。
濡れたかったんじゃないの?+1
-0
-
114. 匿名 2025/05/20(火) 11:05:43
>>6
この件自体はモンペ対応だけど、確かに人の心を動かす言葉の選び方ってあるんだよね
特に管理職になってから対他部署や対部下の対応で色々考えさせられる。+29
-2
-
115. 匿名 2025/05/20(火) 11:05:59
>>4
親の自分の不始末だと言われたくないから先生のせいにして猛攻撃するんだよね。教頭先生のやり方はこの場は収まっても繰り返しやっていくうちにモンスター親を増長させてもっとすごいモンスターに育ててるだけだったりする。+93
-0
-
116. 匿名 2025/05/20(火) 11:07:09
>>106
昔から率は変わらないと思うよ
そういった母親や父親+1
-1
-
117. 匿名 2025/05/20(火) 11:08:05
>>19
クレーマー増長させてるのは毅然とした対応しない/出来ない店側にも問題あるよね+13
-0
-
118. 匿名 2025/05/20(火) 11:08:13
学校の予備の傘(?)を貸してくれればよかったのに!ってこと?この子供は貸してくださいって言えないの?+2
-0
-
119. 匿名 2025/05/20(火) 11:08:33
>>108
家近同士ならいいけど、遠かったら途中から傘なしになるので結局ビショビショよ。+13
-0
-
120. 匿名 2025/05/20(火) 11:08:39
>>108
そんなの人によるし、下校は時間バラバラなことも多いからね+12
-0
-
121. 匿名 2025/05/20(火) 11:09:23
>>44
大人なんだから自分の承認欲求満足させるくらい自分でやってくださいって思うよね+13
-0
-
122. 匿名 2025/05/20(火) 11:09:27
>>113
傘もってってなくて、先生に忘れました言ったけど傘なしで帰ってきたんだとさ+0
-0
-
123. 匿名 2025/05/20(火) 11:10:53
>>100
専業でもやらない人いますよ
子供に興味ない人だった
仕事してても祖父派がやってくれたりする家庭もあるし、本当にさまざま+1
-0
-
124. 匿名 2025/05/20(火) 11:14:54
>>8
親じゃなくて?
記事全文読んでないから知らないけど、子どもも何かやらかしたのかな+14
-0
-
125. 匿名 2025/05/20(火) 11:16:28
>>108
小学校も中学校も高校もそばにあるんだけど、傘に入れてあげない子多いよ
特に高校生+1
-0
-
126. 匿名 2025/05/20(火) 11:18:36
>>7
本当アホ可愛いんだよね+9
-9
-
127. 匿名 2025/05/20(火) 11:20:16
>>1
素晴らしい対応。素晴らしい先生。
けど、バカ相手にここまでしてやらなきゃいけないのか…って戦慄する。教師って本当に大変な職業だよね。+18
-0
-
128. 匿名 2025/05/20(火) 11:22:08
へえ~こんなことで学校にいちいち噛みつくんだね+0
-0
-
129. 匿名 2025/05/20(火) 11:22:50
子供の管理だけでも大変なのに、アホ親の対応にまでこんなに気を遣わなきゃいけないなんて…😢+3
-0
-
130. 匿名 2025/05/20(火) 11:24:51
>>129
アホ親対応が辛すぎて転職する先生多いよね+2
-0
-
131. 匿名 2025/05/20(火) 11:24:56
>>23
この手の女が増えてるの知ってから、「夫が」「義母が」系の愚痴も、貴女にも何か問題あるんじゃないの?って思ってしまうようになった。昔は言い分信じて同情してたのに。
頭おかしい母親が増えてるってことは、頭おかしい妻、頭おかしい嫁も絶対増えてるんだからね
+6
-2
-
132. 匿名 2025/05/20(火) 11:25:26
>>6
もう、接客業のクレーマー対策と一緒だね。
反論せず、まずは言い分聞いて共感できる部分はしてあげると、大体のクレーマーは怒りが静まる。+44
-0
-
133. 匿名 2025/05/20(火) 11:27:25
>>3
教頭の優しい語りから一転w
さすががるちゃんである+41
-0
-
134. 匿名 2025/05/20(火) 11:28:28
>>1
このエピソードが事実であってほしいけど、実際の教頭先生はこんなに暇ちゃうし心の余裕もないで+3
-0
-
135. 匿名 2025/05/20(火) 11:29:33
なぜうちの子に傘をささずに帰らせたのですか?
文章おかしくない?+1
-0
-
136. 匿名 2025/05/20(火) 11:29:53
>>122
学校で傘の貸し出しやれっていう事?
バカじゃない?この親+1
-0
-
137. 匿名 2025/05/20(火) 11:29:53
>>25
私が最初に通った小学校は、職員室前の廊下にずらっと子供用の黄色い傘がかけてあって、名簿に記入すれば借りられた。多分寄付されたのかな。足りないことはなかった。
新しくできた学校に転入したら貸し出し傘なかった。+8
-0
-
138. 匿名 2025/05/20(火) 11:32:30
>>80
こういう時のために100均のペラペラのカッパでもポンチョでも入れておけよって思う+21
-1
-
139. 匿名 2025/05/20(火) 11:35:20
>>136
横
貸し出しなんていたら置き傘拝借人間のできあがりよ
また誰かのを借りればいいやってなる
自分の傘は自分で用意しないと+1
-0
-
140. 匿名 2025/05/20(火) 11:36:13
>>3
誰の子なんだろうね?って親多いよね+41
-0
-
141. 匿名 2025/05/20(火) 11:37:57
>>19
そりゃあクレーマーだからでしょう+24
-0
-
142. 匿名 2025/05/20(火) 11:39:21
>>133
てめーのことはてめーで考えろ
甘えんな
教頭の言葉をガル流に要約するとこうなるよね笑+19
-0
-
143. 匿名 2025/05/20(火) 11:40:42
>>125
私も見かけた時衝撃うけた
持ってない子が相手を気遣ったり、面倒だなと思われたくないとかで入れてくれなくていいよって言ってるのかもしれないけど、普通に傘さしてる子とびしょ濡れの子が並んで話しながら歩いてる様子って自分的にはすごく奇妙で+2
-3
-
144. 匿名 2025/05/20(火) 11:44:50
>>136
貸出してる学校もあるけど、ない学校である以上対策するしかないし、濡れてかえってきたからこそ次からどうしたらいいかな?って親子で考える成長のチャンスだよね。
他責思考は何もうまん+0
-0
-
145. 匿名 2025/05/20(火) 11:48:16
この人Xで過去の子供との様々なエピソードを毎日発信してるんでしょう?
よくネタが尽きないな+2
-0
-
146. 匿名 2025/05/20(火) 11:48:23
>>125
今ってドラマや漫画で傘に入れてあげるシーンとか無いんだろうね
+1
-0
-
147. 匿名 2025/05/20(火) 11:52:30
>>7
謎の「濡れるけど大丈夫」が発動する
大人や女子は「雨に濡れる→大丈夫ではない」なんだけどな…+24
-0
-
148. 匿名 2025/05/20(火) 11:57:12
>>1
雨が降りそうならマウンテンパーカー着させればいいじゃない
制服ならカッパを持たせればいいじゃない
親の想像力が足らんのよ+5
-0
-
149. 匿名 2025/05/20(火) 11:57:50
>>14
置き傘は盗難の可能性があるからあまり推奨されなかった
うちは女の子だったからか折り畳み傘を素直に毎日持ち歩いてくれてたので、共働きで大雨になったからって迎えにいけない我が家は助かったよ
実際にゲリラ豪雨とか天候不順で使う事が多いし+8
-2
-
150. 匿名 2025/05/20(火) 12:04:00
小1、急な雨とかあるからランドセルに折りたたみ傘入れたけどそういやまだ使い方教えてなかったわ…早く教えないと+0
-0
-
151. 匿名 2025/05/20(火) 12:04:24
>>114
たしかに他人を動かすための言葉選びは大事なんだけど、同じこと言われて言葉選びしてもらえて感謝みたいな感じで自分で反省したりする人が多い中、額面通りに受け取って増長しちゃうモンスターもいるんだよ+7
-0
-
152. 匿名 2025/05/20(火) 12:06:34
>>143
一人は傘さして一人はずぶぬれっていますよね
私も奇妙だと思いました
普通の感覚なら「傘はいろうよ」って言いますよね…+4
-4
-
153. 匿名 2025/05/20(火) 12:19:25
男子高校生が雨降ってるのに合羽を使わずに自転車乗って帰宅してるのよく見るわ~うちの子も何度かあった(男子あるあるだと思ってた)+1
-0
-
154. 匿名 2025/05/20(火) 12:20:28
傘持ってても「ん!」って言って傘を貸す男子もいるよね+3
-1
-
155. 匿名 2025/05/20(火) 12:20:45
>>7
男子ってなんであんなに雨なんか平気だぜ!精神なんだろう
そのあとゲホゲホ咳して病院で鼻突っ込みされるのに…+19
-1
-
156. 匿名 2025/05/20(火) 12:29:21
>>7
うちの小5男子、先日下校時に急な雨が降ってきた時案の定傘持ってないから友達とランドセルを傘代わりに帰ってきてた。型落ちの安いのにしといて良かったって思った。+12
-0
-
157. 匿名 2025/05/20(火) 12:31:18
>>1
そうですね、何でお子さんにどうして傘を持たせなかったんですかお母さん+7
-0
-
158. 匿名 2025/05/20(火) 12:40:25
>>7
わかる
うちも傘持ってるのにささずに濡れて行き、
先生から傘をさすように言ってください💢と
電話が…🥲+6
-1
-
159. 匿名 2025/05/20(火) 12:42:26
>>1
他人(教頭)にここまで手取り足取り機嫌とってもらえて
恥ずかしくないのかな、この親は+12
-0
-
160. 匿名 2025/05/20(火) 12:43:41
>>111
傘持ってるのにささずにただ持ってるだけの子達いるよね笑
それリレーのバトンじゃないんだからさしたら?って見てて思うんだけど嬉しそうに持って雨の中ダッシュしてるのよね+50
-0
-
161. 匿名 2025/05/20(火) 12:45:26
>>126
これ何歳まで許す?
こういう男がそのまま大きくなって、
奥さんに迷惑かけそう+11
-1
-
162. 匿名 2025/05/20(火) 12:48:57
>>150 自分で管理できない物は持たせないほうがいいよ。持たせるなら使えるように練習させないと困るのはお子さん。意外とロックが子供には固かったりするから、スムーズに使えるよう出して広げて畳むまで練習させたほうがいいよ。使えないと使わないから。遠足の時に困るし、オレに任せろってお友達が力任せに弄って壊したりってのも十分にあり得るよー+1
-0
-
163. 匿名 2025/05/20(火) 12:49:57
>>154 幹太やん!+2
-1
-
164. 匿名 2025/05/20(火) 12:51:11
>>45
傘持っているのに、雨爆弾を避ける訓練ごっこを友達としながら下校してずぶ濡れ(小1)
怒っても友達とくだらない事して泥だらけとかあるある…+13
-0
-
165. 匿名 2025/05/20(火) 12:52:03
学校(学級じゃなくて)通信とかで
問い合わせ内容と回答内容を丁寧に書いて配布したら
大人しくならないかな。
客観的に見たら恥ずかしいな、とか思わないかな+1
-0
-
166. 匿名 2025/05/20(火) 12:56:18
>>25
うちはなくなったよ
(貸出用が10本あったとして、11人目の借りれなかった子の親が怒鳴り込んできたから)+15
-0
-
167. 匿名 2025/05/20(火) 12:59:37
>>161
靴下もネクタイも床にポーイでゲーム+10
-0
-
168. 匿名 2025/05/20(火) 13:00:53
相手に共感してなだめる方法ペアトレで習ったわ
この場合相手は大人だけど+0
-0
-
169. 匿名 2025/05/20(火) 13:07:33
>>1
いくら言っても傘持たずに出ていくガキ、傘振り払って走って出るガキ、ランドセルのふたをかぶって
歩くガキ、3人のガキが家にいたけど今はガキのガキにやかましく傘持って出ろと注意してる。
+0
-0
-
170. 匿名 2025/05/20(火) 13:08:24
>>111
見守り当番で通学路に立ってると、男子の集団はどこまで傘をささずに行けるか我慢比べ状態になってるのも見かけるよ
傘さしなよと声かけても、「まだ大丈夫!」とゲラゲラ笑って、謎に盛り上がってるのw+46
-0
-
171. 匿名 2025/05/20(火) 13:09:00
>>149さんになんでマイナスなの?
うちも置き傘はダメって言われたよ、悪意なくても間違えて持って帰る子とかもいたし
+2
-0
-
172. 匿名 2025/05/20(火) 13:10:18
ここを読んでると小学生男子の謎の生態が出てきておもしろいw+1
-0
-
173. 匿名 2025/05/20(火) 13:11:23
最近は折りたたみ傘がすごい軽量になってるよね+0
-0
-
174. 匿名 2025/05/20(火) 13:12:32
>>25
マジックでデカデカと番号書いてある黄色い傘を学校で貸し出ししてたから借りたことあったな+7
-0
-
175. 匿名 2025/05/20(火) 13:12:53
>>108
うちの子は入れてあげるタイプだけど、友達の中で我が家が一番学校に近いから結局お友達は半分以上濡れて帰ることになるので意味があるのか分からない+2
-1
-
176. 匿名 2025/05/20(火) 13:15:06
>>1
仕事や子育てに多忙でストレス過多の母親にはカウンセラー対応しなきゃならんってこと?
先生も大変だわ。
でも学校にクレーム頻繁に入れる保護者の中には、最後泣きながら先生に訴えて先生困らすタイプも多い。
先生が母親を宥めて、子どもの問題に向き合う親って感じより、子どもの問題で困ってる私って感じになってる。+7
-0
-
177. 匿名 2025/05/20(火) 13:15:45
こんな糞モンペに穏やかに褒めておだてて対応とか大変ね+1
-0
-
178. 匿名 2025/05/20(火) 13:17:11
>>18
通知表の所見欄に書いてあることを、教師が話してたように、教頭が親に言ったと書いてあるよ
通知表の補助簿というのがあって、その通知表の下書きの書類を職員室に保管してあるから
教頭は急いでそれを読んでからヘルプに入ったと思われる+15
-1
-
179. 匿名 2025/05/20(火) 13:25:28
>>45
傘のてっぺんを持って本来の持ち手の部分を上に向けて雨を溜めながら帰ってる小学生男子を見かけたことあるよ
それに比べたらマシじゃない?(笑)+10
-0
-
180. 匿名 2025/05/20(火) 13:27:10
>>19
あなたもバカなのね。
頭の悪い母親を見ると、ため息が出るわ。+8
-5
-
181. 匿名 2025/05/20(火) 13:32:27
>>108
朝降ってなければ絶対に持ってこない子いて、毎回うちの子がいれてあげてるけど、ここ何回か「別に濡れて帰るからいい」と断られた。
で、「なんでいれてあげないの!」と近所の人に注意されたらしくてモヤモヤしながら帰ってきた。+4
-0
-
182. 匿名 2025/05/20(火) 13:36:21
>>1
ガル校長
「お母さん、お母さん。落ち着いてください。そんな血圧あげないでください。息子さんは心配しなくて大丈夫です。『バカは風邪ひかない』って言うじゃないですか」+8
-0
-
183. 匿名 2025/05/20(火) 13:40:32
>>161
奥さん?大丈夫!こういう男は結婚できないか同レベルの女とくっつくから!+3
-1
-
184. 匿名 2025/05/20(火) 14:06:42
>>178
しごでき教頭+8
-0
-
185. 匿名 2025/05/20(火) 14:09:18
アホ子もアホ親も対処しないといけないって大変だわ。
+0
-0
-
186. 匿名 2025/05/20(火) 14:39:14
>>173
軽い軽い!
軽いからか細い+0
-0
-
187. 匿名 2025/05/20(火) 14:53:38
うちの義母、ずっと教師やってるんだけど会話が通じずづらい。私「このみかん、どこで買ったんですか?」義母「安かったのよ、だから買ってきたの」私「どこで買ったんですか?」義母「ほら、今の季節みかんが美味しいじゃない」みたいに、何も欲しい答えも得られないまままるで会話をしているよつに話を進めていく。
きっと長い教師生活の中で、モンペ対応で身につけた会話術なんだろうなぁと思ってる。+1
-1
-
188. 匿名 2025/05/20(火) 15:07:45
>>45
アラフォーだけどお子さんの気持ちわかるわ
雨の中走り回るのが楽しいのよ+8
-0
-
189. 匿名 2025/05/20(火) 15:25:41
>>4
男児あるあるの傘持たせておいたのにささずに帰ってきたって話かと思ったらそもそも傘持ってなかったんか…+29
-0
-
190. 匿名 2025/05/20(火) 15:34:18
>>1
そうやって丸く収めようとするからいつまで経ってもモンペが減らない
警備員連れてきて叩き出せ+0
-0
-
191. 匿名 2025/05/20(火) 16:00:23
>>1
こんなダンブルドアみたいな賢者おるん?w+1
-0
-
192. 匿名 2025/05/20(火) 16:05:45
>>44
心身ともに疲れ果てての言葉なら同情する。
すっごいちゃらくてインスタ映えとか気にしてて私が!私が!って人なら避けるけど。+2
-0
-
193. 匿名 2025/05/20(火) 16:09:20
>>175
もう少し成長したら、自宅から友達の家まではその傘貸してあげて、翌朝自宅に寄って返しにきてねって対応できると、みんなハッピーだね。+1
-1
-
194. 匿名 2025/05/20(火) 16:59:05
母親の言葉だと一番言いたいのは子供に対して「私の足を引っ張るな」だね。子供が風邪ひくと休まなきゃいけない。スケジュール通りに物事が進まなくなる。ふざけんな。からの超飛躍で、学校が悪い(なぜ?)
学校は何も関係ない
+3
-0
-
195. 匿名 2025/05/20(火) 17:05:20
>>6
親にも子供相手みたいによしよししながら説き伏せないといけないなんて教職本当に大変過ぎる+6
-0
-
196. 匿名 2025/05/20(火) 17:35:13
先生が傘を取り上げたとか「さして帰るな」って言ったわけでもないなら、先生のせいとかではなく
母親が我が子に言い聞かせるもんではないのかな+1
-0
-
197. 匿名 2025/05/20(火) 17:51:05
>>8
男子ってこんなもんだよ?+9
-1
-
198. 匿名 2025/05/20(火) 17:56:19
このモンペ母親も
実親から
ろくな教養を教えてもらえなかったんだろうね
+0
-0
-
199. 匿名 2025/05/20(火) 18:09:32
>>78
語通じなさすぎて今までどうやって生きてきたのか
普段の日常生活もトラブルばかりおこしてそう
学年でも有名なママで子供も変わってる
+6
-0
-
200. 匿名 2025/05/20(火) 18:12:31
>>107
そりゃ関係ない人はそうやって言えるけどさ、それでずっとこの保護者に居座られたら仕事にならないじゃん
私だったらこうする!は意味ないのよ
本当はベストの対応じゃないことは分かっててもそっちを選ばなきゃいけないことはある+7
-0
-
201. 匿名 2025/05/20(火) 18:20:54
この教頭先生には頭が上がらない+2
-0
-
202. 匿名 2025/05/20(火) 18:56:05
>>5
なんなのこれ 取り締まってほしい+3
-1
-
203. 匿名 2025/05/20(火) 18:57:52
>>166
親すごいんだね
モンペってほんとにいるんだ+6
-0
-
204. 匿名 2025/05/20(火) 19:25:48
>>202
ちなみにコメ主ですが、親に対して「知るか、ボケ!」スタンスでいいよという意味です。
もしかしたら、+してくださった皆さんとズレがあるかもですが。+4
-1
-
205. 匿名 2025/05/20(火) 19:34:09
ないない、こんなモンペが優しく諭されておとなしくなるなんてない!!どこのファンタジーだよ!?+2
-0
-
206. 匿名 2025/05/20(火) 19:36:06
>>188
ア…アラフォーでそれはマズイwww+3
-0
-
207. 匿名 2025/05/20(火) 19:57:52
>>1
他人を責める前に、天気予報をよく見てなかった息子の判断ミスと、その息子を送り出した同じく天気予報を確認していなかった自分のミスを反省しろよ。
他人の言葉が雨に打たれようが関係ねーわ。
そんなに風邪引かすの困るならなおのこと自分で管理するか毎日送り迎えしとけよ。
なんでもかんでも学校にクレームいれてんなキチ/ガ/イ+7
-0
-
208. 匿名 2025/05/20(火) 20:04:24
>>2
そういう発想好きw
モンペ専用通路(SASUKE)用意して対面じゃないと受付出来ません決まりですと退ける
結果、SASUKE攻略により屈強なモンペが出来上がる…+2
-0
-
209. 匿名 2025/05/20(火) 20:10:05
>>175
家に着いたら傘を貸してあげればいいのでは
次の日学校で返してもらうとか+0
-0
-
210. 匿名 2025/05/20(火) 20:48:25
「お前は破産者なんだから傘なんて差すな!」
という江戸時代のルールを想像したけど全然違った。+0
-0
-
211. 匿名 2025/05/20(火) 20:58:22
職員室まで怒鳴りに行く話ではまったくないけれど
学校も傘くらい貸してあげればいいのにとは思う
置き傘や折りたたみも忘れたんでしょう
+1
-0
-
212. 匿名 2025/05/20(火) 21:07:12
>>1
こんな対応するから悪い
今度からちゃんと傘持たせて学校こせてくださいね
親の責任ですよ
で終わる話
+5
-0
-
213. 匿名 2025/05/20(火) 21:45:53
>>1
仕事もそんなに休めないじゃないですか
…知らねーよ!!!+3
-0
-
214. 匿名 2025/05/20(火) 22:34:20
>>19
もっとヤバいクレーマー出現してて草
あんた立派なクレーマーだよwしかもモンスター級の+9
-2
-
215. 匿名 2025/05/20(火) 22:38:23
>>40
こんなにおだててあげる必要ないよね
内容も明らかに言いがかりだし。+2
-0
-
216. 匿名 2025/05/20(火) 22:53:07
>>1
きっと、トトロのカンタ君みたいに五月ちゃん達に傘を貸したから、ぬれて帰ってきたんだよ。+0
-0
-
217. 匿名 2025/05/20(火) 23:20:30
>>162
詳しくありがとう!勉強になる+0
-0
-
218. 匿名 2025/05/20(火) 23:36:56
>>101
チャットGTだね+1
-0
-
219. 匿名 2025/05/20(火) 23:52:47
こんな対応するから、クレーマーが成功体験してますます超クレーマーになっていく。
クレーマーに成功体験をさせてはいけない。+5
-0
-
220. 匿名 2025/05/20(火) 23:53:36
>>19
そうだよ。
あえてあなたはクレーマーですよって言う入り口から始めて気づかせてるんだよ。+4
-0
-
221. 匿名 2025/05/21(水) 00:08:56
小学生って余程の大雨じゃないと傘なんてささない子がほとんどだよ
ウキャーってキャッキャしながらバカ楽しそうにしてる
昭和みたいに放射能で禿げるとかの迷信もないし+0
-1
-
222. 匿名 2025/05/21(水) 00:27:06
>>218
つP+2
-0
-
223. 匿名 2025/05/21(水) 01:30:49
>>181
入りたくないんだって、て言っていいよ
と子供に教えておいたら?+0
-0
-
224. 匿名 2025/05/21(水) 01:31:39
>>19
クレーマーだからクレーマー対応しただけ+4
-0
-
225. 匿名 2025/05/21(水) 06:04:04
>>193
今持ち物の貸し借り禁止なんだよ
その場で使うのは見逃されるけど自宅に持ち帰るとかは駄目ってルールなの
だから私に時間ある時は子供と一緒に傘に入れて近くまで送ったりもしてたけど、低学年といえど皆遠慮するようになっていったから+0
-0
-
226. 匿名 2025/05/21(水) 07:09:29
>>7
それ。
ポンチョも着ない、着てもビチャビチャのままカバンに突っ込んで帰っくる、カバンはそこら辺に投げ捨てて遊びに行ってる、傘なんて持たせたら雨降っててもささずに帰ってくるし、1日で壊れる。
何をどう伝えても本人次第だからどうにも出来ない。
個性個性…そのうち気にしてくれたら良いなと伝え続けるだけ(T_T)+1
-1
-
227. 匿名 2025/05/21(水) 08:01:21
Xでしょ?創作臭いな
怒鳴り込むような親がそんなもんで大人しくなるかよ
あほくさ
しかしまあ、ここの記事多いな。+0
-0
-
228. 匿名 2025/05/21(水) 08:16:42
>>17
なぜか現場猫が浮かんだw+0
-0
-
229. 匿名 2025/05/21(水) 08:47:07
>>1
こんなにちやほやしないと当たり前のことすら受け入れられないなんて、会社や地域でどうやって周囲と接してるんだろ。
傘をさすささないの自由もない学校にはむしろ通わせられないよ。+2
-0
-
230. 匿名 2025/05/21(水) 08:58:19
>>14
邪魔!ってランドセルから出す
あるのを忘れて濡れて帰る
さすのが面倒で濡れて帰る
息子はこのどれかだと思う。
こういう簡単めなしつけって何回も言うしかないのかなってたまに気が遠くなる。+0
-0
-
231. 匿名 2025/05/21(水) 10:06:27
>>1
どちらかといえば親の責任じゃないの?
なんで?
そういうの幼稚園で終わりですから
小学生は漏らしても先生が面倒みないよ+1
-0
-
232. 匿名 2025/05/21(水) 10:10:18
うちの馬鹿息子は、雨をよければ濡れないんだよって自慢気に濡れて帰ってきたな〜+0
-0
-
233. 匿名 2025/05/22(木) 02:21:57
>>124
本文一部抜粋
○○君はすごく優しいし自分で決めたことに芯を持っていてすごいと。お母様の愛情と彼の指導が◯◯君のそんな姿につながっているのでしょうね。
この一文でクソガキ確定+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小学生の息子を降雨の中、傘を差さずに帰宅させたとして職員室に怒鳴り込んできた保護者に対して、担任が対応に苦労していたところ、教頭が取った行動に称賛の声が上がっている。当時、担任だった元教師のこうめい|親育て先生(@yumenochikara39)さんに詳しい話を聞いた。 「なぜ雨が降っているのにうちの子に傘をささずに帰らせたのですか 風邪をひいたら責任を取ってくれるんですか?」