-
1. 匿名 2025/05/19(月) 21:49:49
今日、何も考えずお店に入り、ドアの先で足が悪そうなおばあさんとすれ違いました。直後にドアを開けて待っていればよかった!と後悔しました。返信
そういうところになかなか気が回りません。
感謝されたいとかではなく、ちょっとしたことで気が利く人になりたいです。
どういうことを意識していたら良いとかありますか?+103
-8
-
2. 匿名 2025/05/19(月) 21:50:21 [通報]
女には無理返信+2
-47
-
3. 匿名 2025/05/19(月) 21:50:52 [通報]
豊川悦司とか返信+0
-18
-
4. 匿名 2025/05/19(月) 21:51:21 [通報]
>>1返信
主アップし始めたやん
あとは出逢いと時間の問題+144
-6
-
5. 匿名 2025/05/19(月) 21:51:26 [通報]
自己愛が凄そう返信+2
-25
-
6. 匿名 2025/05/19(月) 21:51:28 [通報]
常に良い人ぶりたいと思ってたら出来るよ。返信+9
-26
-
7. 匿名 2025/05/19(月) 21:51:30 [通報]
>>1返信
相手の立場にたって物事を考える癖をつける+53
-8
-
8. 匿名 2025/05/19(月) 21:51:44 [通報]
人には得て不得手があるでよ返信+55
-2
-
9. 匿名 2025/05/19(月) 21:51:51 [通報]
ドアを開けたときに人がいないか前後を確認する返信+5
-5
-
10. 匿名 2025/05/19(月) 21:52:05 [通報]
>>1返信
仕事で揉まれるしかない
元々そういう人、そういう気質でないならね
怒られながら気づき続けるしかない
多分他にも気づいてないとこあるんだよ(私もできてない)+83
-4
-
11. 匿名 2025/05/19(月) 21:52:27 [通報]
周りをよくみる。返信+50
-0
-
12. 匿名 2025/05/19(月) 21:52:32 [通報]
気を利かさないという気の利かせ方もあるんよ返信
あれこれやればいいってもんじゃないから、主の優しさを時々分けたらいいだけやで+123
-10
-
13. 匿名 2025/05/19(月) 21:52:42 [通報]
>>1返信
とにかく礼儀作法を勉強して、常日頃意識するしかないと思う。
女だらけの職場なら手っ取り早く習得できると思う。病むけどね。+7
-6
-
14. 匿名 2025/05/19(月) 21:52:51 [通報]
>>7返信
これやると人生疲れるよ
いいように利用される立場になる+73
-1
-
15. 匿名 2025/05/19(月) 21:53:01 [通報]
>>1返信
気がついてしまうのもそれはそれでデメリットもある
主はそのままでいいと思う+67
-4
-
16. 匿名 2025/05/19(月) 21:53:20 [通報]
>>1は人からよく思われたいという欲求が少ないんだよ返信
気が利かないというか、誰かに感謝されたいという欲がそこまで高くないから周りにも目がいかない
人助けをしたくて常にアンテナ張ってる人はもう凄いからね それが生き甲斐レベルなんだもん+38
-15
-
17. 匿名 2025/05/19(月) 21:53:23 [通報]
頭の回転の速さも必要だよね返信+50
-0
-
18. 匿名 2025/05/19(月) 21:53:23 [通報]
経験だと思う。他人の立場にたって考えたら、自然とできるようになっていくよ返信+30
-0
-
19. 匿名 2025/05/19(月) 21:53:27 [通報]
>>1返信
次、同じ場面に遭ったら行動する。気づき→実行を地道に繰り返す。+43
-2
-
20. 匿名 2025/05/19(月) 21:53:58 [通報]
私は常に見返りを求めてしまうし自分だけが損をするのが嫌だから人助けって出来ないや。返信+6
-2
-
21. 匿名 2025/05/19(月) 21:54:17 [通報]
>>1返信
周りをよく見て観察する
この人はこうされたら助かるだろうな〜、今はそのタイミングじゃないな〜とか色々考えて相手に合わせて判断する+28
-1
-
22. 匿名 2025/05/19(月) 21:54:37 [通報]
私も社会人になって、職場の人が女性同士でもドアを開けておいてくれることが多くて、私はそれをすることすら考えたことなかったから、自分の気の利かなさに恥ずかしくなったわ返信+26
-0
-
23. 匿名 2025/05/19(月) 21:54:50 [通報]
結局のところ気を使い過ぎて鬱になりそうだから断念した返信+10
-1
-
24. 匿名 2025/05/19(月) 21:55:02 [通報]
>>12返信
めちゃくちゃ分かる。
わざわざそういうの伺って自分は気が利くアピールみたいなのする人もいる。
何でもかんでもやってあげる人になってはいけない。
本当に困ってるときに手助け出来る、むしろそこの見極めが大事+61
-5
-
25. 匿名 2025/05/19(月) 21:55:17 [通報]
気が利く人のそばにいると勉強になる返信
私は行ってた美容室の受付のお姉さんが素敵な人だったから喋り方と言うか言い方を参考にさせてもらってた
+32
-1
-
26. 匿名 2025/05/19(月) 21:55:35 [通報]
>>1返信
そういう気構えが出来てる時点ですでに気が利く人になってるよ
世の中にはどうせ死ぬからどうでもいいとか
金もらえないのに他人を助けるわけないとか
そういう人たちだらけだから+31
-3
-
27. 匿名 2025/05/19(月) 21:55:38 [通報]
出典:www.ginza-coach.com
+4
-0
-
28. 匿名 2025/05/19(月) 21:57:09 [通報]
甘やかされて育った?返信+2
-8
-
29. 匿名 2025/05/19(月) 21:57:32 [通報]
才能だから諦めな返信+4
-6
-
30. 匿名 2025/05/19(月) 21:57:51 [通報]
気が効く人はストレスも溜まるのでほどほどにね返信+16
-2
-
31. 匿名 2025/05/19(月) 21:58:17 [通報]
のびたの真似をする返信+2
-1
-
32. 匿名 2025/05/19(月) 21:58:22 [通報]
場数踏むしか返信+8
-0
-
33. 匿名 2025/05/19(月) 21:59:41 [通報]
>>1返信
そういうことに気付けるだけ優しいよ
どうしたらいいかってなったら結局意識の問題でしかないけど+29
-1
-
34. 匿名 2025/05/19(月) 22:00:03 [通報]
私は子供いないんだけど返信
先日スーパーで赤ちゃん抱いた人が隣にいたら
若い女性店員さんがササッと
お母さんの手伝いをしてあげてて
それが家で子育てしてる人特有の
絶妙な動きだった
あー、こういうの私すぐ気が回らないよなー
と思った
まあ仕方ないんだけど+19
-0
-
35. 匿名 2025/05/19(月) 22:01:50 [通報]
>>14返信
先天的に気がつきやすい人は、習慣的に気づかいするパターンにもなり、利用されて疲弊して人間不信に陥りやすい
+36
-3
-
36. 匿名 2025/05/19(月) 22:02:05 [通報]
私もぼーっとしてて、後からああすればよかったなーて思うことあるよ。返信
失敗を重ねて成長していこう。+22
-0
-
37. 匿名 2025/05/19(月) 22:03:35 [通報]
>>22返信
それは気がきくきかないの問題ではなく人としてのマナーでは?親に教えてもらえなかったのかな?+7
-3
-
38. 匿名 2025/05/19(月) 22:04:36 [通報]
>>1返信
自分がされたら嬉しいなと思うこと、他人にしてもらって嬉しかったことを相手にも同じようにしてあげたらいいのでは
+7
-0
-
39. 匿名 2025/05/19(月) 22:04:43 [通報]
小学生くらいから気が利く子はいるし、本人の性格もあるけど、周りの人たちの影響もあるから、大人になってから変えるのは結構難しいんじゃないかな。意識しすぎて疲れそうだし、無理して頑張らなくていいと思うよ。気づいた時にやればいいよ。返信+7
-0
-
40. 匿名 2025/05/19(月) 22:04:59 [通報]
>>1返信
気が利くと思われたいがために行動するのはおすすめしない。
周りを見て、空気も読む力が必要。気が利く人は自分で気が利くとは思ってない。それは相手が判断することだから。+18
-3
-
41. 匿名 2025/05/19(月) 22:05:08 [通報]
>>12返信
いいこと言うね…
ほんとだよね+22
-3
-
42. 匿名 2025/05/19(月) 22:05:25 [通報]
>>1返信
気付いた人がやれば良い精神で
やらない後悔よりやる後悔みたいな意識でいるけど
思い掛けないところで感謝されたりする一方で
疎ましく思っていちいちチクチク言ってくる人もいるよ
+16
-2
-
43. 匿名 2025/05/19(月) 22:05:54 [通報]
>>1返信
本気で気が利かないというか思いやりない人は、そんなことにも全く気づかないし、思いもしない。
+20
-1
-
44. 匿名 2025/05/19(月) 22:06:33 [通報]
>>27返信
素敵なトピ画
あなた気が効くわね+15
-0
-
45. 匿名 2025/05/19(月) 22:07:16 [通報]
気が利く人は回りの横柄さに段々すり減っていくよ。返信
主くらいの方が生きやすいと思う。+19
-4
-
46. 匿名 2025/05/19(月) 22:08:19 [通報]
>>10返信
わかります
私も仕事で(すごく多くある)されて嫌だったことはやらず、良かったことをするようにしていく内に、気が利くって評価が増えていきました。
ある意味悲しい存在かもしれません。+14
-1
-
47. 匿名 2025/05/19(月) 22:08:35 [通報]
人より急がない。返信
人が1番、自分が2番と思って過ごす。
私も主さんと同じような経験、たくさんあります。
だいたい余裕がないとかは人に気を使うほど気が回らないので、急がないことを心がけてます。+11
-0
-
48. 匿名 2025/05/19(月) 22:09:41 [通報]
昔はそういう人に憧れたけど、今は思わない。返信
気が利く利かないの問題じゃなく、
ただ癖や習慣でやる位なら良いんじゃない。
こういうのって生まれ持った才能的な部分もあるからね。
昔から何やるにも要領良くこなせて、
いつも余裕がある人は視野も広いから気づいて動ける。
自分の事で精一杯で視野が狭きゃそりゃ気付かない。
なりたくてなれるものでもない。
気の利く人と思われたいと、見返り求めてる人はすぐ分かる。
気が利かない点を改善しようとするのは良い事だけど。
+4
-2
-
49. 匿名 2025/05/19(月) 22:10:25 [通報]
>>1返信
先を読む能力だからなぁ
気の利く人って小さいときから自然と身に付けてるから、大人だと時間はかかるだろうけどがんばれ!+15
-1
-
50. 匿名 2025/05/19(月) 22:11:08 [通報]
気が利く人は資質が大きい返信
しかし、環境でそうなることも大いにある
社会に出て気を遣うような職につくと自然と身に付くことも多い
例えば常に取引先にお客様扱いされているような会社に在籍してる人間はまあ、気が利かないやつが多いこと多いこと
今の転職先で気の利かない横柄なやつらばかりでびっくりしてる+8
-0
-
51. 匿名 2025/05/19(月) 22:12:26 [通報]
>>24返信
見極めて、困ってる人に声掛けて行動出来る、気使える人て凄いよねえ
友達に居るけど本当にさりげないの、、
周りにアピールしたい人て
分かっちゃうよね
+16
-0
-
52. 匿名 2025/05/19(月) 22:12:37 [通報]
>>24返信
心の声に敏感な人っているよね。
観察力の問題なのか?とは思うけど。
普段はシャシャる事はないのに、
ここぞというときに積極的に介入してくれる。+14
-0
-
53. 匿名 2025/05/19(月) 22:13:45 [通報]
>>35返信
まだ人間不信にはなってないけど、基本的にいいように利用されるタイプ
わかってても気づいちゃうから動いてしまうし見逃せない+15
-1
-
54. 匿名 2025/05/19(月) 22:17:10 [通報]
エスパーなんてのはこの世にはいないので、返信
矢張り普段からコミュニケーションを取る事が
大事なのではなかろうか。
スマホばかり見てたり仲間内しか見ていなかったら、
そりゃ気付きようがない。+7
-1
-
55. 匿名 2025/05/19(月) 22:17:33 [通報]
親切とお節介な人は紙一重。良かれと思って行動したとしても迷惑がられることもあるし、他の人に親切を強要することにもなる。全体を俯瞰して見れる人が、本当に優しい人。それには人生経験が必要。返信+18
-0
-
56. 匿名 2025/05/19(月) 22:20:29 [通報]
>>1返信
>「ちょっとしたことで気が利く人になりたいです」
主はいい人なんだろうねw
自分はちょっと気が利かないくらいのポジションにいたいわ+18
-2
-
57. 匿名 2025/05/19(月) 22:21:00 [通報]
>>37返信
横ですけど、
よそ様の親御さんを悪く言わないのもマナーだと思いますよ。+9
-3
-
58. 匿名 2025/05/19(月) 22:21:55 [通報]
ならなくてええよ返信+1
-3
-
59. 匿名 2025/05/19(月) 22:22:31 [通報]
>>7返信
世の中なんて自分の事しか考えない人が多いんだろぅと思ったよ
こういう人に気を遣うと
してやられた感がスゴイ
+8
-0
-
60. 匿名 2025/05/19(月) 22:22:36 [通報]
>>37返信
そうなんだ
開けておくってのはドアを開けて自分はドア側に立ち後続を先に倒すみたいな、デートで男性がエスコートするようなことを指すんだけど、みんなしてるの?
私は自分が開けて先に入る時に、閉まらないようにドアを押さえておくくらいしかしたことなかった+2
-0
-
61. 匿名 2025/05/19(月) 22:24:00 [通報]
>>60返信
倒す✖️通す⚪︎+1
-0
-
62. 匿名 2025/05/19(月) 22:29:00 [通報]
気が付いたんだけど返信
このトピで「自分は気が効くわよ」アピールしてるのって
もれなくイヤミな人ばっかり!+7
-3
-
63. 匿名 2025/05/19(月) 22:29:26 [通報]
>>2返信
うるせーぞ、ハゲジジイ!+4
-0
-
64. 匿名 2025/05/19(月) 22:30:09 [通報]
躊躇せず行動にうつすの大事かも返信
私は悩んでるうちに機会を失ってしまうので…+5
-0
-
65. 匿名 2025/05/19(月) 22:31:34 [通報]
>>1返信
思った時に戻ってドアを押さえてあげても良かったと思う
思ったらその時動き始めればいいし、何度か動いていい経験が増えれば余裕ができてまた視野が広がると思うよ+6
-2
-
66. 匿名 2025/05/19(月) 22:31:39 [通報]
>>2返信
じゃあ世の中、男が気を利かせまくるべきだよね
出来るんだよね
ならサボってんじゃねーぞ+10
-0
-
67. 匿名 2025/05/19(月) 22:31:39 [通報]
>>57返信
ナイス!+7
-1
-
68. 匿名 2025/05/19(月) 22:32:08 [通報]
パターンを読む。人をよく見る。自分が暇な時だけでいいから意識してみたらいい。この行動の後にはこれが来るって、わかってくる返信+10
-0
-
69. 匿名 2025/05/19(月) 22:32:18 [通報]
>>1返信
瞬時に動けず後になって後悔するのわかる+7
-1
-
70. 匿名 2025/05/19(月) 22:39:59 [通報]
わかるわ返信
私はバス降りようとしたら前の席の人が杖倒して、電車に間に合わなそう(※田舎)だから小声で「すみません」って言って跨いで降りちゃった
拾ってやればよかったな…と思う
でもその人バスが走ってる間も通路と反対側に杖倒してたから(またかよ)と思ったし人の杖には正直触りたくない気持ちもあった+6
-7
-
71. 匿名 2025/05/19(月) 22:41:30 [通報]
気が利くのって周囲のことに敏感だったり頭の回転が速かったりするからなんだよ。特別努力してるわけじゃなくて元々そういうのが得意な気質なのよ。返信+10
-1
-
72. 匿名 2025/05/19(月) 22:43:56 [通報]
>>16返信
納得+7
-4
-
73. 匿名 2025/05/19(月) 22:44:23 [通報]
>>1返信
もしかすると、おしゃれと同じでセンスなのかなーって思います。+8
-1
-
74. 匿名 2025/05/19(月) 22:46:48 [通報]
>>71返信
想像力とか観察力が優れてるってのもあるかなと思う
あとやるかやらないかってのは性格によると思う+6
-1
-
75. 匿名 2025/05/19(月) 22:54:45 [通報]
>>16返信
周りから見たら、そんな感じで褒められたい感謝されたい欲がすごい人なのかもだけど、
実際、生い立ちの中でいつも親の機嫌伺ったり気を遣わなきゃならない環境で育ったりすると、
それが悪い意味で板についちゃってるパターン多いと思う+17
-2
-
76. 匿名 2025/05/19(月) 22:55:40 [通報]
よく気が効くと言われるけど、今の職場でそれやってたら、気づいた人がやるルールになってる雑用とかを全くやらなくなった人がいる。前はやってたのに。返信
他の人に相談したら〇〇(私)さんがやればいいと思われてるんだよ。って言われた。
今はあえて気付かないふりしてる。
でも気にはなっちゃうからそれがストレスなんだよね。+9
-0
-
77. 匿名 2025/05/19(月) 22:55:45 [通報]
>>1返信
例えば目の不自由な方がバス停にいたら入口わかるかな、バス乗れるかな?とか、高齢者の方が荷物持って階段登っていたら1人で大丈夫かな?ってのは何となく見てるよ。うちの親が割と他人の手助けする人だったのでそういうのを見て育ったかも。+6
-2
-
78. 匿名 2025/05/19(月) 22:57:50 [通報]
>>1返信
後からでも気づいて優しいね。
+8
-1
-
79. 匿名 2025/05/19(月) 22:59:28 [通報]
>>14返信
嫌なら嫌とキッパリ断れば良くね?
人から依存されるのとこっちから自主的に親切しようとするのは違うよ+3
-3
-
80. 匿名 2025/05/19(月) 23:03:07 [通報]
>>1返信
気が利く人がしてくれて嬉しかったことを覚えて見習う
後ろから人が来てる時にはドアを押さえておいてあげることはヨーロッパで学んだな
近頃は自動ドアが多いからあんまり必要ないかもだけど+4
-1
-
81. 匿名 2025/05/19(月) 23:05:28 [通報]
>>34返信
そりゃしょうがないよ。
経験があるってやっぱ、想像よりも現実的に痒いところに手を届かせることできるのは当たり前だし。
その店員さんも、子育ては経験あって同じ立場の人のことならわかっても、
例えばもし介護は経験ないならお年寄りがレジで手こずってても何をどう助けたらいいか検討つかないかもだし。
+8
-0
-
82. 匿名 2025/05/19(月) 23:08:13 [通報]
>>60返信
横
先輩ならまあありかもだけど、後続を先に通すのはやり過ぎだと思う
今の職場はそれが普通でも一般の職場でそこまでやってるとだんだん下女扱いになりそう+4
-1
-
83. 匿名 2025/05/19(月) 23:22:50 [通報]
>>12返信
相手を恥かかせないように気を利かせない気を利かせる。
+20
-1
-
84. 匿名 2025/05/19(月) 23:29:07 [通報]
>>75返信
そうなんですよ。
悲しいわ。
+7
-0
-
85. 匿名 2025/05/19(月) 23:34:40 [通報]
>>75返信
そうなんですよ。
悲しいわ。
+0
-0
-
86. 匿名 2025/05/19(月) 23:36:38 [通報]
>>1返信
若い男が、後ろにいる人のこと考えずタラタラ歩いていた+1
-1
-
87. 匿名 2025/05/19(月) 23:47:33 [通報]
>>1返信
気づかいって結局体験なんだと思う。
人からしてもらって、嬉しかった経験を自分もする。
そういう素敵な人と繋がれるといいけど、いいホテルに宿泊したり、高級なレストランでお食事するとこちらが何も言わずとも色々なことを気づいて先回りしてやってくれるから、手っ取り早そう。+11
-0
-
88. 匿名 2025/05/20(火) 00:03:17 [通報]
>>70返信
拾ってやればよかったという言葉や人の杖を触りたくないという考え方からして気の利かない人だと分かる
気の利く人や弱者に対して優しくある人はそんな言い方や考え方はしないで自然と体が動いちゃうから
あなたのような人は無理にしなくていいのよ+5
-1
-
89. 匿名 2025/05/20(火) 00:10:38 [通報]
商売屋の娘で昔から来客やおばちゃんたちに「よー気ぃつく子やなあ」と褒められたけど、結局ボケーっと何も動かないお姉ちゃんの方が可愛がられて注目浴びて、私ってなによといつもおもってる。返信+3
-1
-
90. 匿名 2025/05/20(火) 00:11:55 [通報]
飲食店とか接客業をやっていると嫌でも気が利くようになる返信
私が昔働いてたお店はお茶もセルフじゃなくて注いで回る店だったから余計にお客さんの素振りとか敏感になった
今は飲食店じゃないけど、よく気がつくと言われる
とにかく視界を広く見る、自分以外の人が何をしているか気に掛ける事を続けているとだんだん何を求められてる場面かわかるようになるよ
気が付きすぎる故に余計なお節介にならないかの見極めも大事になってくるけどね+4
-0
-
91. 匿名 2025/05/20(火) 00:16:47 [通報]
>>1返信
普段から早め早めに何でもやって時間と心にゆとりを持たせる、お金を貯める
心配事があると心遣いなんてできない‥
主さんみたいにそうなりたいと思ってる人が増えるとお互い暮らしやすくなるよね
都内に住んでて通勤してるとみんな余裕ないな、疲れてるなと思うし自己中な人多すぎて嫌な気持ちになる+5
-0
-
92. 匿名 2025/05/20(火) 00:27:37 [通報]
>>63返信
通販しました+0
-0
-
93. 匿名 2025/05/20(火) 01:07:31 [通報]
>>1返信
次にドアの先に人がいたら開けて待てばいい。
その繰り返し。+1
-0
-
94. 匿名 2025/05/20(火) 01:31:18 [通報]
>>1返信
つい先日思ったことなんだけど、
エレベーターに後から乗ってボタンの前に立ってた人が「何階ですか?」って聞いてくれなくて、私もすみませんって言いながら手を伸ばしてボタン押したの。
これは流石に気が利かないなって思った+2
-2
-
95. 匿名 2025/05/20(火) 02:05:37 [通報]
>>1返信
周りを見る癖をつける。+3
-0
-
96. 匿名 2025/05/20(火) 02:39:30 [通報]
>>1返信
相手が自分の大切な人(友人・家族)だったら、という想像を癖付けると変わってくと思う。+0
-0
-
97. 匿名 2025/05/20(火) 04:25:52 [通報]
>>2返信
逆では?男には無理+1
-0
-
98. 匿名 2025/05/20(火) 04:47:58 [通報]
>>2返信
、、、と母親に見捨てられた子が理不尽にも申しております+1
-1
-
99. 匿名 2025/05/20(火) 04:54:41 [通報]
>>94返信
え?相手の前にボタンがあったら
「すみません、◯階押してもらえますか?」てお願いするか、すみませんと言いながら手を伸ばすか、の二択で
ボタンの前の人は外国人か 考え事してるかとは思っても、「気が利かない」と思うのはナシ+7
-0
-
100. 匿名 2025/05/20(火) 05:28:24 [通報]
>>1返信
仕事では気は張ってもプライベートでは気抜いてるから気づく時と気付かない時あるんじゃないかなと思うんだけどな
たまたま主さんが気が緩んでた?+2
-0
-
101. 匿名 2025/05/20(火) 06:37:01 [通報]
>>12返信
その加減って難しくない?+7
-0
-
102. 匿名 2025/05/20(火) 07:57:04 [通報]
私は何も気の利いたことが出来なくても、いつも自分と会う時にご機嫌で居てくれることが一番うれしい。返信
嫌なことあっても自分の事情を持ち出さずに切り替えられるスキルが何気に難しい。どんな気遣いよりも感情のコントロールこそが一番大切だと思う。+7
-0
-
103. 匿名 2025/05/20(火) 08:09:57 [通報]
この前、店員さんが1人しかいないローカルスーパーで、「水の箱が重くてどうしようかしら」と独り言呟くおばあさんがいたから箱を持ってあげたんだけど、逆にありがた迷惑だったかなとか考えてしまう返信
さりげない本当に気が利く人になりたい+0
-0
-
104. 匿名 2025/05/20(火) 08:10:56 [通報]
>>88返信
気の利く人はあなたのように頼まれてもない評価なんかせずにスルーすると思うよ+3
-1
-
105. 匿名 2025/05/20(火) 08:13:57 [通報]
>>2返信
マイナス多いけど、実際ドア持っててくれる人って男性が多い。
+4
-0
-
106. 匿名 2025/05/20(火) 08:13:59 [通報]
私も気が利かない。返信
あるミスをした時に、職場の人に
「普段気が利かないのに、更にこんなミスしてどーすんだよ!」
って怒られた時に自分が気が利かないことに気づいた。
たぶん、うちの親が過保護気味で何でもやってくれて
受け身な性格もあるかなと思う。
若いうちはまた良いけど、やっぱり年齢上がれば上がるほど気は効いた方が良いよね。+4
-0
-
107. 匿名 2025/05/20(火) 08:22:24 [通報]
>>11返信
これだね。あとは心の余裕の差かな。一杯一杯で余裕がないと周りを見たり気をきかせることは難しくなる、優しさの差じゃなくて心の余裕の差だと思ってる+3
-0
-
108. 匿名 2025/05/20(火) 08:22:35 [通報]
気が利くかどうかは、普段から人に関心があって、常に人の為に何が出来るかを考えている人だと思う。返信
自分しか見えてない空気読めない私には絶対無理。
こういうのって好かれやすさも関係あると思う。やっぱり人から好かれる人は、空気読めるし気遣いやコミュニケーションも上手。
努力より持って生まれた才能だと思う。+5
-0
-
109. 匿名 2025/05/20(火) 08:45:59 [通報]
時間に余裕があった方がいいかな。急いでいると自分のことしか見えない。返信+1
-0
-
110. 匿名 2025/05/20(火) 08:55:16 [通報]
>>89返信
ごめん、どうしてだろう
あなたのコメを読むと私まで
会ったこともないお姉ちゃんの方を可愛がりたくなるのよ
周りをそういう心理にさせるのは何故+1
-0
-
111. 匿名 2025/05/20(火) 09:02:27 [通報]
自分に余裕が無いと気が付かなないことはある返信+1
-0
-
112. 匿名 2025/05/20(火) 09:08:25 [通報]
>>76返信
あるね、判る
あえて気が付かないフリしてるよ、たまにね
私の人生が変わる訳じゃ無いし
しない人には内心「やれよ!」と思って放置
その内しぶしぶやってるからは大丈夫
わざわざしなくていい事はしない、都合よく使われるし+2
-0
-
113. 匿名 2025/05/20(火) 09:24:51 [通報]
主は偉い。返信
それだけで偉い。+2
-0
-
114. 匿名 2025/05/20(火) 09:41:06 [通報]
このトピ、読みたいんだけど返信
「周りの気が利かない人」に対する愚痴を言う人が多くて
そういうのうっかり読んじゃうとイヤ〜な気持ちになってトピから去る
しばらくしてまた気になって見に来てまた愚痴を見てしまい去る
を繰り返している+4
-0
-
115. 匿名 2025/05/20(火) 10:05:59 [通報]
周り見えてるかどうか返信
見えすぎても疲れるよ+2
-0
-
116. 匿名 2025/05/20(火) 10:43:58 [通報]
さりげない気が利くはステキだしありがたいけど気が利く私の圧を出してくる人はすごく嫌返信+5
-0
-
117. 匿名 2025/05/20(火) 12:32:19 [通報]
誰にでも好かれる優しくて仕事できる先輩に、相手の行動を先読みするって教えてもらった。気が利く人ってめっちゃ頭使ってるんだなって思った。ただただボーっとして生きてきた自分とは全然違ってた。返信+3
-0
-
118. 匿名 2025/05/20(火) 16:52:31 [通報]
>>24返信
私できるドヤ!の人もいるよね。ああはなりたくはない。+1
-0
-
119. 匿名 2025/05/20(火) 19:11:08 [通報]
>>12返信
あれこれ気を利かせてくれる人と一緒にいると疲れちゃう。悪いなー、私もなんかやらなきゃかなーとか。気を遣わないけど、ここぞという時に気を利かせてくれる人が楽だし、これを目指してる。+4
-0
-
120. 匿名 2025/05/20(火) 20:44:09 [通報]
>>71返信
瞬発力みたいな物が必要かも。私は(あ、困ってそう)と思ったらパッと体が動いて助ける姿勢に入れる日と(どうしようかなぁ、、)とタイミングが合わず手を出すべきか眺めて終わる時もある。でもどちらも感謝されたいというより、ちょっとこうしてあげたら助かるだろうなーという気持ちで動いてる。+1
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する