-
1. 匿名 2025/05/19(月) 09:46:50
一人っ子アラフィフです返信
親が片道3時間のところに1人で住んでますが、もう運転も出来ず買い物やら通院が厳しくなりましたが、判定は要支援1です 年金や貯金もそんなにありませんでした
我が家は狭いので呼ぶことは出来ません
とりあえず今は入院するかしないかの段階なので、派遣の身分の私は仕方なく退職しました
まだまだ我が家もお金がかかるのに、親の面倒が入り憂鬱と不安でいっぱいです
介護離職した方はどのようなお気持ちでしょうか
※一人っ子なのになんの対策もしなかった私が悪い!というようなことはもう聞き飽きました
+68
-6
-
2. 匿名 2025/05/19(月) 09:48:10 [通報]
最悪だよ、正直早く旅だってほしい返信+84
-13
-
3. 匿名 2025/05/19(月) 09:48:15 [通報]
つんだね返信+15
-6
-
4. 匿名 2025/05/19(月) 09:48:41 [通報]
「介護職はもっと給料上げろ!」みたいなコメントする前によく読んでね返信
それと書くことない人、当事者じゃない人は余計な口出ししないでほしい+3
-26
-
5. 匿名 2025/05/19(月) 09:48:53 [通報]
辞めてしまったのか、、これは後々とんでもなく巻き込まれるよ返信+75
-7
-
6. 匿名 2025/05/19(月) 09:49:48 [通報]
いったりきたりでも疲労困憊になるなら返信
ベストは同居しながらの自分の日常生活なんだろうけど
困ったね
離職とは。+21
-2
-
7. 匿名 2025/05/19(月) 09:49:52 [通報]
>>4返信
介護職の話じゃなくて介護するために離職した話なんだが+60
-1
-
8. 匿名 2025/05/19(月) 09:50:50 [通報]
対策って親本人がやるものだと思ってたけど、主は子どもがやっとかないとと言われまくったんだね返信
口だけ出す人ってウザいね+88
-3
-
9. 匿名 2025/05/19(月) 09:51:03 [通報]
>>7返信
だからあなたもちゃんと読んでよ
毎度よく読まないで介護職の話だと思って早とちりする奴のこと言ってんだよ+5
-16
-
10. 匿名 2025/05/19(月) 09:51:07 [通報]
実家で父と2人暮らししてた頃に認知症になって仕事辞めたよ返信
1年は働かずに世話してたけど、さすがにこのままではマズイと思って訪問サービス、デイサービス使って私はパート復帰
そのあと私が結婚決まって家出るタイミングで施設入所した
主さん、どんどん介護サービス使って手を抜かないとしんどくなるから無理しないでね+100
-2
-
11. 匿名 2025/05/19(月) 09:51:47 [通報]
もう片方の親はどうしてるの?返信+1
-9
-
12. 匿名 2025/05/19(月) 09:51:52 [通報]
>>7返信
連投だけど、これに+してる人もちゃんと読んだ?
流されやすい人多いね+1
-9
-
13. 匿名 2025/05/19(月) 09:51:55 [通報]
>>9返信
よこ
あなたはどの立場なの?
主なの?+5
-3
-
14. 匿名 2025/05/19(月) 09:52:37 [通報]
長澤まさみの『ロストケア』は泣けた。返信+10
-1
-
15. 匿名 2025/05/19(月) 09:52:39 [通報]
運転は市町村の方でもタクシー券とか、公共交通機関の援助があるから、問い合わせてみる返信
買い物はネットスーパーがある
どうしても必要な通院とかだけ付き添うっていう感じではいけないのかな
まだまだ仕事を犠牲にする事はないんじゃって思うけど+16
-7
-
16. 匿名 2025/05/19(月) 09:53:16 [通報]
>>13返信
介護離職迷ってるからここ来たんだけど?
毎度安全な場所から知ったかで口出ししたり、介護職の話だと勘違いしてる奴らにうんざりだから+2
-20
-
17. 匿名 2025/05/19(月) 09:53:19 [通報]
親にお金ないとサービスも使えないし、周りが巻き込まれるよね返信
オムツも高いよ+48
-1
-
18. 匿名 2025/05/19(月) 09:53:29 [通報]
>>7返信
自分は介護離職の事書いてないのに答えだけ求めるって、、+1
-10
-
19. 匿名 2025/05/19(月) 09:55:27 [通報]
>>16返信
よこ
自分のトピ立てた方がいいよ
いくらトピタイに該当しても他の人がたてたトピのルールを決める権利ない+13
-2
-
20. 匿名 2025/05/19(月) 09:56:10 [通報]
>>1返信
一人っ子じゃないけど他の兄弟が全くなにもしないアラフィフ
昨年介護の末に父を看取った。期間は1年
もう一年が限界。精神が崩壊したよ。それで今年は母親を引き取り。車ももう運転できなくて1人じゃ何もできない
ほんと子育ての1万倍大変。そして子どものようにはかわいくない+102
-2
-
21. 匿名 2025/05/19(月) 09:56:35 [通報]
ガルちゃん冷めてるから他人に興味がないと言いながら、他人の家庭の問題に知ったかでクソバイスしたがる人多いんだよな返信
どの口が言ってんだろ
リアルでも甘ちゃんなクソバイスされてうんざりだというのに+4
-4
-
22. 匿名 2025/05/19(月) 09:57:13 [通報]
私は大手企業勤めでしたが、当時激務だった為退職して母の介護の為帰省しました。約1年間付きっきりで介護しました。誠心誠意介護出来たので介護に悔いはないのですが、その後の職探しに苦労しました。そしていまだに非正規です。返信
安易に介護の為に離職せずに居たら、今ほど生活や将来に不安にならなかったと少し後悔してます。要介護1ならヘルパーさんやデイサービス等を利用出来たのではないでしょうか?+39
-8
-
23. 匿名 2025/05/19(月) 09:57:51 [通報]
>>19返信
あなたこそ他人の立てたトピで何ルール決めて指図してんの?
あなたの言ってることが正しいのなら+2
-10
-
24. 匿名 2025/05/19(月) 09:59:11 [通報]
>>3返信
悲しいけど
早めに投了するしか方法がないのね
+3
-2
-
25. 匿名 2025/05/19(月) 09:59:55 [通報]
>>6返信
同居すると介護認定?下りにくくなるって言わない?3時間の距離ってかなりネックだよね
+23
-2
-
26. 匿名 2025/05/19(月) 10:00:27 [通報]
>>7返信
更に連投だけど、何でこんな読解力のないコメントに+してんの?
+してる人も同類?+1
-12
-
27. 匿名 2025/05/19(月) 10:01:38 [通報]
>>23返信
このトピ乗っ取りつつあるじゃん
主が迷惑するからやめなよ
自分も同じ立場で悩んでるなら攻撃的な書き込みやめて一旦他の人のコメ見るだけにしなよ+11
-2
-
28. 匿名 2025/05/19(月) 10:02:13 [通報]
介護離職か…やむを得ない事情だったとしても仕事を辞めてしまうのは、心の底に「もう仕事やめたい」という気持ちがあったからだと思う。仕事は生きるための手段なのに、不労所得でもない限りそれを手放すのは考えられない返信+2
-17
-
29. 匿名 2025/05/19(月) 10:02:26 [通報]
>>1返信
介護離職
体力的精神的にキツいよ+18
-1
-
30. 匿名 2025/05/19(月) 10:02:35 [通報]
>>27返信
自分で複数+するほど必死なんだね
否定するのはわかってるけど+1
-11
-
31. 匿名 2025/05/19(月) 10:02:37 [通報]
離職したくなった気持ちはわかるけどアラフィフたよねすぐ派遣会社に戻って。介護が終わったら職がないよ。共依存でろくなことにならない。私は離職を後悔しています。国民年金なんてないも同然あなたも長い残りの自分の人生があるんだよ。返信+44
-3
-
32. 匿名 2025/05/19(月) 10:03:35 [通報]
うちも遠方。共働きだけど子供大学生と高校生だし、今親が動けなくなっても退職なんか絶対出来ない。返信
みんなどうしてるの?+5
-2
-
33. 匿名 2025/05/19(月) 10:03:41 [通報]
私も一人っ子で母親認知症返信
うちに呼び寄せるにも新しい環境を理解できないから、
(マンションのオートロックとか、場所とか)難しい
生活最低の事は出来るけどサポートもかなりいるので、パートに変更したよ
普段はフォローできるけど、入院の時がかなり不穏になるから常時付き添いとか言われるけど、それが1人っ子だと難しい…
入院必要なのになかなか踏み切れない
+19
-1
-
34. 匿名 2025/05/19(月) 10:04:26 [通報]
>>1返信
貯金ないの本当勘弁してほしいよね
子に頼る気満々じゃん…
+25
-4
-
35. 匿名 2025/05/19(月) 10:05:07 [通報]
>>1返信
※一人っ子なのになんの対策もしなかった私が悪い!というようなことはもう聞き飽きました
まぁこれは大前提だけど、もう起こってしまった今聞いてもどうしようもないもんね。
みんな分かってるようで分かってないよ。
介護なんて施設ぶち込んだらいいとか言って何も対策してない人多いけど、よほど金持ってない限りそう簡単に施設なんて入れない。
年金がない親なんていたら悲惨だよ。
毎月15万~くらいの介護費用が飛ぶんだよ
親の貯金があってもこれが数年ならまだしも数十年続くとなるとお金が続かない。
+59
-1
-
36. 匿名 2025/05/19(月) 10:08:46 [通報]
>>1返信
往復6時間だとちょっと様子を見に行くにもしんどい距離だもんね。
施設入所が難しければ訪問介護サービスを利用してみたらどうかな?介護度が低いから短時間にはなると思うけど様子を見に行ってもらえるし、入浴だけ、食事の支度だけ、食事の介助だけみたいなプランも可能だと思うから相談してみるといいよ。介護のために退職したからと言って介護漬けの毎日を送ってしまうと疲弊しちゃうからね。+22
-1
-
37. 匿名 2025/05/19(月) 10:08:48 [通報]
ケアマネさん付いていませんか?返信
配食の手配やヘルパーさんの入浴介助手配など色々指南いただきました
行政やヘルパーさんケアマネさんのお力を借りてますが、親は未だ一人で暮らしてます
個人的にはセキュリティ会社と契約して、見守サービス利用しています
お仕事は辞めない方がよかったのではないでしょうか
お金がかかるからこそ、お仕事はしてた方がよかったかも+10
-6
-
38. 匿名 2025/05/19(月) 10:08:55 [通報]
>>25返信
よこ。地域包括支援センターで確認したら、同居別居で介護認定の数字が変わることはないと言われた。ただ同居だと施設には入れなくなるし(優先順位が下になる)訪問系のサービスも受けられない。家族がやれということらしいです。+26
-2
-
39. 匿名 2025/05/19(月) 10:09:47 [通報]
>>1返信
親がヨボヨボだ介護だってならずに離職もせず成り行きに任せるのはどうだろう
年取って暮らせなくなって倒れたらそれが寿命って割り切る+3
-5
-
40. 匿名 2025/05/19(月) 10:11:48 [通報]
>>29返信
経済的にキツいに追加+8
-0
-
41. 匿名 2025/05/19(月) 10:11:54 [通報]
>>15返信
うちの親みてて思うけどネットは難しい
行政のサービスを調べるのはした方がよかったよね+10
-0
-
42. 匿名 2025/05/19(月) 10:12:17 [通報]
>>38返信
ありがとう
あまり手がかからないなら同居でもいいね
手が掛かるようになってからが大変なのにね+6
-0
-
43. 匿名 2025/05/19(月) 10:12:36 [通報]
認定受けたならケアマネがついてるはずよね返信
相談した?+4
-1
-
44. 匿名 2025/05/19(月) 10:12:47 [通報]
パートでしたが、母親に重い病気が見つかり余命も大体わかったので辞めました返信
仕事は好きでしたが人間関係で思い悩んでたのもあり良い機会なので思い切って辞めました
無くなる2日前まで本人がこだわった家で過ごす。と言うことをさせられて良かったと思ってます
あまり好きな親ではなかったので、借りを返した‥と言う想いです
仕事はすぐに見つかると思ってたらもう本当に腰が重くて、今思えば仕事しながらの方が良かったのかも‥と思ってます
その方がもっと他者を頼れた
+21
-0
-
45. 匿名 2025/05/19(月) 10:13:44 [通報]
+1
-5
-
46. 匿名 2025/05/19(月) 10:14:03 [通報]
>>39返信
それできる人がどれほどいるのだろう
親だからね+7
-1
-
47. 匿名 2025/05/19(月) 10:14:56 [通報]
介護給付金がでるよ返信
9ヶ月くらい?と思うけど
とりあえず利用したら+2
-3
-
48. 匿名 2025/05/19(月) 10:15:13 [通報]
>>38返信
同居が1人でもいると要介護5の酸素吸入の胃瘻の寝たきり目と耳不自由の垂れ流しでも施設に中々入れないよ+25
-1
-
49. 匿名 2025/05/19(月) 10:16:03 [通報]
>>19返信
たかだか掲示板で面倒くさいよね。揉めるなら他行けやって思うわ。情報欲しい人の邪魔でしかない+7
-1
-
50. 匿名 2025/05/19(月) 10:16:42 [通報]
>>23返信
しつこいし邪魔や+7
-2
-
51. 匿名 2025/05/19(月) 10:23:20 [通報]
認知入ったらさらに地獄よ返信
残念だけど殺人が起こる理由も分かる+22
-0
-
52. 匿名 2025/05/19(月) 10:26:18 [通報]
>>8返信
介護保険制度が出来たのが、2000年だからね
介護=老人ホームって考えの高齢者が多くて、捨てられるって思い込んでた人も多かったよ
実際、12年前に私が母親を特養に入れた時に義母に「老人ホームに入れられてお母さん可哀想」って言われたし
実際の母は新設の最新設備か整った特養で快適な生活を送ってたけどね
友達もすぐに出来たし
+26
-0
-
53. 匿名 2025/05/19(月) 10:26:23 [通報]
>>10返信
そうそう
すぐ役場に行って相談して(親の介護の事)
仕事見つけた方がいいよ+7
-3
-
54. 匿名 2025/05/19(月) 10:28:41 [通報]
>>50返信
関西弁
お前が邪魔なんだよ
どこにでも現れるお節介
それに暫くコメントやめてたけど?+2
-10
-
55. 匿名 2025/05/19(月) 10:30:44 [通報]
>>41返信
自分がやったことは、とりあえず高齢福祉課に電話する。独自のサービスやっていたりするからね。
HPに詳しく載ってる市町村とそうでない市町村があるからなあ。
どうしたらいいのか聞くほうがいいと思う。
窓口の方が資料もらえたりするし、何か申し込むことが必須の場合も対処しやすい感じ。
自分の免許証や親の保険証など持っていくと相談しやすいかな。
その地域の福祉協議会などについても聞いてみるといいかも。
+11
-1
-
56. 匿名 2025/05/19(月) 10:31:46 [通報]
これからヘルパーさんやスタッフさん達が集まらなくて介護制度自体が立ち行かなくなると、家族が看るしか選択肢が無くて介護離職が激増すると思う。返信
そうなると税収も減る事になるのに、政府はそうなって始めて慌てるんだろうか?+26
-0
-
57. 匿名 2025/05/19(月) 10:32:28 [通報]
>>51返信
本当にそうだよ。 面倒見てもらっている本人が一番辛いとか言ってくる人いたけど、ブツの処理や徘徊の面倒みたらそんなこと言えないだろって思って聞いてたわ。
+24
-0
-
58. 匿名 2025/05/19(月) 10:34:43 [通報]
>>10返信
手遅れになる前に気付いて、貴女の人生も進められて良かったね!
+12
-2
-
59. 匿名 2025/05/19(月) 10:35:30 [通報]
>>56返信
これからの介護する側は氷河期。
離職する人は非正規の人が多いと思う。
+18
-0
-
60. 匿名 2025/05/19(月) 10:36:31 [通報]
>>2返信
どうやったら早く旅立つんだろう。
何かお勧めありますか?+8
-7
-
61. 匿名 2025/05/19(月) 10:36:34 [通報]
>>57返信
しかも介護してる人を憎むっていうのは実際あると思う
憎まれながら世話とか地獄+21
-0
-
62. 匿名 2025/05/19(月) 10:37:36 [通報]
>>56返信
介護が必要になったら安楽死を認めてくれたらいいんだけど+7
-1
-
63. 匿名 2025/05/19(月) 10:39:31 [通報]
>>51返信
世話して貰ってる立場なのに文句ばっかりだもん。
こっちの気がおかしくなりそう。+19
-0
-
64. 匿名 2025/05/19(月) 10:40:07 [通報]
>>48返信
これにマイナスしたやつ義理の妹?
いい加減にしろよ+3
-7
-
65. 匿名 2025/05/19(月) 10:40:32 [通報]
>>1返信
介護が必要な高齢者っていうのは
テレビとか医者のいう事を鵜呑みにしてる。
介護が必要になる前の段階で防ぐことが出来るのに
「忙しい」とか「仲が良くない」とかで
何もしなかった人たちなんだよ。
医者の言ってる事間違ってるからね。
医者の言う通りやってると
間違いなく介護要る。+3
-7
-
66. 匿名 2025/05/19(月) 10:41:07 [通報]
旦那が介護休職してるよ返信
通って介護も限界。早く施設に入れてほしいのが本音+9
-0
-
67. 匿名 2025/05/19(月) 10:41:12 [通報]
>>60返信
インドではココナッツミルクを飲ませて水風呂に入れるらしい+3
-4
-
68. 匿名 2025/05/19(月) 10:42:02 [通報]
>>22返信
介護お疲れ様でした。
全てを手に入れるのは難しいので、お母様を悔いなく送られたと言うのはまずは良かったのでは無いでしょうか。
貴女のこれからの人生が、また輝きますように。
+20
-2
-
69. 匿名 2025/05/19(月) 10:42:23 [通報]
>>67返信
怖っ+4
-0
-
70. 匿名 2025/05/19(月) 10:42:35 [通報]
>>65返信
そこまでほっといたんなら最期までほっとけばいいのに+0
-2
-
71. 匿名 2025/05/19(月) 10:45:24 [通報]
>>65返信
整形外科に行くと
何年も同じ症状が治らない高齢者で溢れてる。
あれ、医者はどういう治療すれば
あんなに治らないわけ??
免許持っての笑+8
-5
-
72. 匿名 2025/05/19(月) 10:46:18 [通報]
>>1返信
主さんもご家庭あるのかな?
私も一人っ子で、今母が一人暮らし
どのくらい貯金あるのかとか知らないけど、親自身の事は親が貯めたお金からやって欲しい
私は介護付きマンションの話したらキレられたので多分施設より私に面倒見て欲しいのだと思う
けど、私は嫌…+28
-0
-
73. 匿名 2025/05/19(月) 10:49:31 [通報]
>>38返信
介護サービス提供は市区町村での税収により、違いがあるから、手伝える親族がいる場合は、同居、世帯分離問わずサービス受けにくい時はある。担当者は口にださないけど。+7
-1
-
74. 匿名 2025/05/19(月) 10:57:15 [通報]
>>56返信
外人でなんとかしようとするのが日本政府の十八番+5
-0
-
75. 匿名 2025/05/19(月) 11:02:51 [通報]
そもそも、現在のことしか目がいかなくて現在をしのぐために離職する。1.2年で済めばいいけど、それが例えば5年10年続けば、その時の自分の生活も苦しいし、自分の老後も立ちゆかなくなる。返信
親だけど、今別居出来てるなら、介護サービスをフルに使って、親が生活保護になってでも、自分の生活を守るべき。
それは、自分が次世代に迷惑をかけないために。+20
-2
-
76. 匿名 2025/05/19(月) 11:16:13 [通報]
>>48返信
胃瘻はなあ…。
母親が要介護3で体調崩して入院したけど、胃瘻は断ったよ。
介護が長期になるのがわかるし、何より本人が口から食べられなくなったらもういいと言っていたので。+17
-0
-
77. 匿名 2025/05/19(月) 11:17:47 [通報]
>>8返信
元気なうちに自宅を売るなり財産整理して、有料老人ホームとかに入ってくれるのが一番子供に迷惑かけないパターンかなと。
義母が自分でそういう段取りしてくれたので本当にありがたかった。
実父は身体が不自由になっても実家にあることにこだわって、散々迷惑掛けられた。あんな風に我が子には迷惑かけたくない。+18
-0
-
78. 匿名 2025/05/19(月) 11:19:27 [通報]
>>20返信
ホントだよ😭
散々子育て手伝ってあげたでしょう。里帰り出産もして親に世話になったんだから、できる範囲で恩返ししなさい。って言うんだけど、あなたの考えてるできる範囲。チョチョってできることと思ってるのがコチラはすごく負担。
しかも自分は親も義親も介護なんてしたこともない。
もうちょっと優しく大切にしてあげてもいいのに〜。って何もしないのに口だけだったよね。
毒親でもなかったし感謝もしてるんだけど、介護長引くとこんな風に思うようになってくる。
平均寿命も過ぎてるから、平穏に旅立って欲しいです。+23
-0
-
79. 匿名 2025/05/19(月) 11:19:56 [通報]
>>38返信
自分の親と二世帯住宅で同居してるけど、訪問介護も訪問診療もきてくれてるし、
デイサービスもショートステイも利用してるけど?+2
-0
-
80. 匿名 2025/05/19(月) 11:24:59 [通報]
介護サービスとか支援とか使えるものは全て使ったほうが良いよ。今からでも良いから、主が関わらなくても大丈夫なように手続きとか頑張って進めたほうが良い。返信
あと行政側って介護できる人(この場合は主)がいると途端に支援打ち切ってきたりするから、バイトでも良いから働いて、自宅で介護は無理の方向に持って行ったほうが良いよ。
冷たく聞こえるかもしれないけど、介護離職って主のこれからの人生がめちゃくちゃにする破壊力持ってるから。主のためにも早く親の介護を業者に任せて、主は介護から離れたほうが良いよ。+17
-2
-
81. 匿名 2025/05/19(月) 11:25:50 [通報]
>>1返信
自治体によっては高齢者のみの世帯に格安で食事配達してくれるから、使えるなら使う。
なければ和民とか使えば、配達ついでに生存確認してもらえる。
日用品の買い物は面倒だけど主さんがAmazonやヨドバシでネット注文して配達してもらう。
派遣の仕事は週3でもいいから復帰した方がいいと思う。+9
-0
-
82. 匿名 2025/05/19(月) 11:26:25 [通報]
>>79返信
それ世帯分離とかしてません?
同居でも世帯が別だとできるところもあるから。+2
-0
-
83. 匿名 2025/05/19(月) 11:26:50 [通報]
>>76返信
私は嫁で義理だから口出ししてない
本人と義家族で決めたの
あと口からも食べるよ足りない栄養を胃瘻から摂る感じ
少しずつ食べるから一日中食事作り+3
-0
-
84. 匿名 2025/05/19(月) 11:30:33 [通報]
>>44返信
あまり好きでなかったけど借りを返した。
この言葉自分と同じなので心に突き刺さりました。
「あなたはなんでも自分の思う通りに生きて来られて、幸福。幸せね〜。」
コレが母親の口癖。お母さんのおかげでしょう?感謝しなさい。ずっとこの押し付け。
私は遠くに嫁いじゃったからおばあちゃんのお世話できなくて後悔してるのよ。(同居の兄夫婦に丸投げ口出すだけだった。まあ遺産も放棄だったけど)あなたは近くに住んでるんだから(と言っても公交通機関で1時間)幸せよ。
実家通って世話してますが、気に入らないとすぐに不貞腐れて暴言吐くし、好きじゃないけど借りは返す。ピッタリです。
+11
-0
-
85. 匿名 2025/05/19(月) 11:32:02 [通報]
>>82返信
確かに私は結婚してるので世帯は別になってますが、
でも独身の姉も父の世帯に同居してますが、ケアマネさんがついてて色々なサービスを利用するようお勧めされて実際に使ってますよ。+5
-0
-
86. 匿名 2025/05/19(月) 11:33:56 [通報]
>>71返信
医者は治せない、個人の治癒力に知恵を貸しているだけ+11
-0
-
87. 匿名 2025/05/19(月) 11:35:52 [通報]
>>85返信
独身で同居してても世帯分離はできるので、おそらくそうされてるのかと思います。世帯が別の場合は、サービスがフルで使えるので。+5
-0
-
88. 匿名 2025/05/19(月) 11:38:32 [通報]
もしどうしても立ち行かなくなったら生活保護に頼るのもありだよ。返信
親を生活保護にして、ホームに入居してもらうのがおそらく良いと思う。+12
-2
-
89. 匿名 2025/05/19(月) 11:41:41 [通報]
私も一人っ子返信
どんなことがあっても介護離職だけはしてはならないって思ってるんだけど、主は介護離職肯定派なんだね
実際の部分を教えて欲しい+4
-4
-
90. 匿名 2025/05/19(月) 11:43:02 [通報]
>>87返信
いえいえ、父と姉は世帯分離していません。
なので日常生活に関わる援助に関して(買い物や家事の援助等)は使えないとケアマネさんに言われました。
でもデイサービスや訪問介護等、介護に関わる部分に関しては世帯分離してなくても普通に使えますよ。
そんなの同居してる家族がいるだけで介護に関するサービスが使えないなんて事になったら、利用できる人の方が圧倒的に少数になってしまいますし。+8
-0
-
91. 匿名 2025/05/19(月) 11:44:53 [通報]
>>48返信
すぐには施設に入れないとしても、何で訪問看護とかデイサービス、ショートステイ等利用しないの?
担当のケアマネージャーさんは居るよね?今すぐ使えるサービス聞いてどんどん使った方がいいよ。+13
-0
-
92. 匿名 2025/05/19(月) 11:45:39 [通報]
>>48返信
これにマイナスしたやつ義理の妹だな
全部兄嫁に押し付けてたった2年とか言うやつ
呪ってるからな
+4
-4
-
93. 匿名 2025/05/19(月) 11:47:16 [通報]
>>79返信
同居でもいろんなサービス利用してる方おられますよね?
介護施設だって、あとまわしといえど
順番まってたら入れますよね?^^
+4
-0
-
94. 匿名 2025/05/19(月) 11:49:03 [通報]
>>28返信
視野が狭い人だわ、自分の置かれてる環境以外のことは考えられない人+5
-0
-
95. 匿名 2025/05/19(月) 11:49:46 [通報]
>>90返信
ラッキーなほうだと思います。
中には同居している人がいるだけで使えなくする自治体やサービスもあるので。簡単に立ち行かなくなりますが、そんなの知ったこっちゃないという感じなんでしょうね。
まだ親が元気なうちに同居の場合は世帯分離しておいたほうが得です。+5
-2
-
96. 匿名 2025/05/19(月) 12:01:50 [通報]
>>71返信
整形外科ね
限界があるから骨は大事にした方がいいよ
特に腰+4
-0
-
97. 匿名 2025/05/19(月) 12:03:53 [通報]
>>92返信
コメ主さんなのかな?これマイナス押した人は、同居の家族がいても普通の自治体なら訪問介護サービス使えるのが当たり前だからマイナスしたんだと思うよ。
介護頑張りすぎてて追い詰められてそうだし、使えるサービスを今すぐ探した方がいいよ。+2
-1
-
98. 匿名 2025/05/19(月) 12:08:16 [通報]
>>71返信
手術をするか痛みと付き合いつつ改善を期待しながら暮らすかの2択になる人もいるよ
若いなら手術もいいけど高齢者はリスクも高くなるしお互いにあまりやりたがらないのかもね+2
-0
-
99. 匿名 2025/05/19(月) 12:09:41 [通報]
>>69返信
いちおうインド流の安楽死とされてるらしい
苦しそうだよね+5
-0
-
100. 匿名 2025/05/19(月) 12:18:36 [通報]
親の介護してると自分の事まで不安になるよね返信+12
-0
-
101. 匿名 2025/05/19(月) 12:23:07 [通報]
>>8返信
何の根拠もなく、子供の世話にはならない迷惑はかけないって言う親いるけど、お金が無かったり施設に入所できなければ結局子供に負担かけることになるよね。+30
-0
-
102. 匿名 2025/05/19(月) 12:27:08 [通報]
>>83返信
そうなんだ。
医者から説明されたとき、年金なくなると困るからと胃瘻作る家族もいると言ってたわ。
私にはなんにも手伝わない兄弟がいるんだけど、通帳は私が握っているよ。
母親からも好きなもの買えばいいといわれてるから、服やバッグ、お取り寄せして気分転換してる。+11
-1
-
103. 匿名 2025/05/19(月) 12:27:51 [通報]
>>36返信
買い物や通院がひとりで出来ないのに要支援1で厳しいね
日常の基本的な生活は出来ると判断されたのかな
思い浮かぶのは食料や日用品は主さんがネットで頼んであげる
病院の付き添いはヘルパーさんか業者の人を探すくらいしか思い浮かばないなあ
+14
-0
-
104. 匿名 2025/05/19(月) 12:37:52 [通報]
>>91返信
ヨコだけど
主さん「車が〜」って言ってるから母の住まい田舎と感じた
田舎だと介護事業所がないとこも出てきてるらしい+18
-0
-
105. 匿名 2025/05/19(月) 12:48:36 [通報]
>>60返信
笑いすぎの酸欠 笑う=幸せ だから悪くないと思うんだが、、、+2
-0
-
106. 匿名 2025/05/19(月) 12:56:42 [通報]
>>75返信
自分も介護離職したけど両立してた時は本当に苦しかった
仕事だけでも自分の能力の120%求められるのにそれに例えば介護に+30%必要で死にそうだった
辞めて介護だけになって精神的に落ち着いた
両立出来る社会を!って言うけど無理だと思う
介護専念者の手当までは無理だとしても、介護離職した者の再就職に優遇措置とか作って欲しいと思う
+21
-0
-
107. 匿名 2025/05/19(月) 12:58:42 [通報]
私が30代の時に義親が要介護2に一気になってそれから数十年5人看た返信
離職したけれど遺産相続で経済面では損失は無い
だけど小さな頃からなりたかった職業に就けてボランティアもして
やりがいも感じていたのにそこが辛かった
収入面でいったら旦那と変わらない程度の収入だったのに
今思えば旦那が自分の親は看るという選択肢もあったのにと思う
そういう時代だったのかな+7
-0
-
108. 匿名 2025/05/19(月) 13:06:29 [通報]
>>87返信
同居の場合、世帯分離しておくことが
親の介護対策の成功の秘訣ですか?
わたしも同居予定なので。+6
-0
-
109. 匿名 2025/05/19(月) 13:07:23 [通報]
>>1返信
親が金なし、子も金なしの場合って介護どうなるの?
自分も働かないと暮らせないから退職無理、金銭的援助できないし働いてるから介護できても週末のみ…の場合ってソーシャルワーカーに相談したら年金内でどうにかしてもらえるの?+10
-0
-
110. 匿名 2025/05/19(月) 13:46:16 [通報]
>>103返信
控えめな性格の本人や家族だと「かなり頑張れば出来る」「調子の良い日は出来る」みたいな状態で「出来ます」って答えたりするんだよね。実際は「ほぼ出来ていません」なんだけど…。逆に病院でもケアマネとかの前でも「それ出来ない!とっても困ってるんです!」と猛アピールする人は介護度上がったりする+14
-0
-
111. 匿名 2025/05/19(月) 14:48:17 [通報]
>>16返信
やめないで。私は辞めた人だよ。苦しいよ、生活費。やめないで。+3
-0
-
112. 匿名 2025/05/19(月) 14:49:08 [通報]
>>103返信
家はね、トイレもいけないけど支援です。そんなものだよ。+3
-0
-
113. 匿名 2025/05/19(月) 15:16:19 [通報]
私は短時間のパートの仕事をしながら要介護2の認知症の母の介護をしているけど、このトピをみたら仕事は辞めないでおこうと思った。返信+9
-1
-
114. 匿名 2025/05/19(月) 16:08:14 [通報]
>>20返信
うちもそう。他の弟二人は、何もしない。
母と同じ自治体や、隣の県にいるのに。
コロナ禍の時は、「東京から帰って、退院する母を迎えにくるなんてとんでもない!』と言われた。
25メートル先から、看護師が母をお見送り。
介護するにあたって大変だから、実家を大きくリフォーム。それをしながら介護した。しかも職場からパワハラを受けて、介護離職。あと数年で還暦だよ。+12
-0
-
115. 匿名 2025/05/19(月) 16:15:16 [通報]
ケアマネから、介護離職する人はバカと言われた。返信
許してない。+11
-0
-
116. 匿名 2025/05/19(月) 16:53:48 [通報]
わたしも介護ゆくゆくすることになりますが返信
離婚して独身なのがまだ救い
世の中の介護されてる方
子育てされてる方や旦那さんおられる方
さらに仕事もされてる方は
本当に大変とおもいます。
+5
-0
-
117. 匿名 2025/05/19(月) 17:34:02 [通報]
>>106返信
横
あー私も悩んでる
両立なんて無理だよね、よく決断されたと思う
しかも私なんて50歳の夫だよ
同居だから生活支援もできないらしい
定年まで働いて定年したらゆっくり遊ぼうなんて言ってたのに…
もう無理、辞めたい、いやでも金が!正社員勿体無い!の繰り返し
介護で打ち合わせだ病院だって何回も休まなきゃならない
もう眠れないししんどいよー
養うだけならいいけどプラス介護って…
時々うわーーーーって叫びたくなる+9
-0
-
118. 匿名 2025/05/19(月) 18:36:55 [通報]
同居して介護施設あとまわしになるなら返信
いよいよってときは
引っ越して別居したらはいれるの?+2
-0
-
119. 匿名 2025/05/19(月) 20:46:32 [通報]
>>115返信
許さなくていいよ。生霊飛ばしてケアマネの家族を全員要介護にしてやればいいよ!!+6
-0
-
120. 匿名 2025/05/19(月) 20:49:13 [通報]
>>117返信
正社員ならしがみつくしかないよ。つらそうですね。そして微妙に年齢わかいもんね。正社員手放しちゃ駄目。金の流れは止めちゃだめ。私は介護終わったら自分は死んじゃうかもしれないなと思ってる。お金たぶん尽きる。+3
-0
-
121. 匿名 2025/05/19(月) 21:50:09 [通報]
>>38返信
そうは言っても面倒をみる人員がいるとみなされるから多少の忖度はありそうだし対応が変わるよ。
父が入院したとき同居が二人いるから家で診ろと言われたよ。母も家事はできない状態で私も仕事があるので無理と話したらヘルパーや訪問看護もあるから大丈夫と。母はオムツの交換はムリだし私が夜間起きていたら仕事に行けないことをなど説明したら渋々転院案を出してきた。+6
-0
-
122. 匿名 2025/05/19(月) 22:43:59 [通報]
>>60返信
正月に餅を食べさせる。
+2
-0
-
123. 匿名 2025/05/19(月) 22:50:44 [通報]
元々専業主婦だけど祖母が骨折からの介護必要になってみんな仕事してるから私の家に越させた。車椅子生活で私の家はバリアフリーの家だったし。返信
祖母はトラック運転手で週1帰宅の叔父と同居してたんだけど私の家から片道2時間ね。週1じゃ話にならないし、私の父は私の家から車で5分だけど現役だしで。
金銭面では毎月10万円叔父から貰って、祖母の兄弟から野菜頂いて、父から介護車両に買い換えてもらったし。
トイレも間に合わなくて漏らすし、寝返り出来なくて体位交換必要だけどまぁ頑張るかー。昼間は漏らすだけで車椅子散歩楽しいし、漏らすけど旅行も行けるし。漏らすなよ…っていつも思う。昼間のパット交換だるいなぁ。この後夜用にオムツ交換して寝るわ。愛おしい祖母よ、私頑張ってるから長生きしてね。+7
-0
-
124. 匿名 2025/05/20(火) 01:20:57 [通報]
>>123返信
パット交換頑張れ。私も交換頑張ってるよ。いい孫だね。孫界トップのいい子だよ。+4
-0
-
125. 匿名 2025/05/20(火) 02:32:45 [通報]
私は33歳でうつ病、手帳持ちです。返信
毒親のため、祖父の介護のために昨年9月に離職しました。
短期間でしたが、自宅で看取り10月に亡くなりました。手続きやらで11月まで無職で過ごし、12月に新しい職場で働き始めました。
今年の1月になんの前触れもなく老人ホームに入所してた祖母が急逝しました。
ここ数年、私は祖父母のために生きていたと言っても過言ではないくらい祖父母主体の生活を送っていたので、あっという間に2人が居なくなり、自分自身がおかしくなり今も再就職出来ず無職です。
どうか自分を大切にしてください。+5
-0
-
126. 匿名 2025/05/20(火) 06:15:00 [通報]
>>112返信
区分変更の申請したら。介護サービス受ける際の控除額もあがるし、要介護1になればおむつ助成金がある自治体多いよ。+1
-0
-
127. 匿名 2025/05/20(火) 06:15:09 [通報]
合計三年介護して限界。返信
年金内で入れる施設を病院で探してもらって、足が出る時は親を生活保護に。
それで施設に入れられる。
自分壊れてからなら遅いよ。+2
-1
-
128. 匿名 2025/05/20(火) 07:00:17 [通報]
>>102返信
通帳は義理の妹が握ってて月3万で食費と諸経費
実質住み込みの奴隷です+1
-0
-
129. 匿名 2025/05/20(火) 09:15:15 [通報]
>>128返信
ひどいな。
旦那さん、何とも思わないのかな。こちらが通帳は持って当然だよ。
せめてケアマネさんに、大げさなくらい介護が大変で私が倒れそうですと訴えてみて。+1
-0
-
130. 匿名 2025/05/20(火) 09:26:58 [通報]
>>12返信
ははは+1
-0
-
131. 匿名 2025/05/20(火) 09:27:41 [通報]
>>18返信
文書読んだの?+0
-0
-
132. 匿名 2025/05/20(火) 09:28:09 [通報]
>>26返信
わらえる+0
-0
-
133. 匿名 2025/05/20(火) 11:17:54 [通報]
>>118返信
弁護士に聞いたらさ、人によって見解が違うと言われたけど、高齢者で要介護ついてて別居って難しいみたいだよ。
10年以上ですが相談に行きました。 その時に施設に入れたら扶養義務は果たしてますから大丈夫ですよって言われて、施設にさっさと入れた。
めちゃ抵抗感強くて、問題が起きまくりでしたが、配偶者(認知症で面倒みてくれないなら嫌)も子供たちも嫌がってんのに、私も2人もみられないから、要支援1でわがままで手間暇かかる方を入れたよ。
デイケアは後回しにならないけど、特養などは難しいと思う。
民間の高サ住だと空室があれば簡単に入れました。うちもそこに入れました。+1
-0
-
134. 匿名 2025/05/20(火) 11:23:14 [通報]
>>102返信
それ書面できちんと書いてもらわないと後で揉めるよ。
親から、月にこれだけ使ってもいいよってサインと指印でもしてもらうといいと思う。
後から使い込みって言われるとおもう。+1
-1
-
135. 匿名 2025/05/20(火) 11:25:49 [通報]
>>101返信
自分から命を断ち切らない限り無理よね?
事故物件になっても困るし他人様を巻き込むこともダメよ。
+0
-0
-
136. 匿名 2025/05/20(火) 12:06:23 [通報]
>>60返信
これからの季節だと熱中症狙うとか
ただ、一命を取り留めてしまうと余計介護がしんどくなるよね+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する