ガールズちゃんねる

【小学英語から中学英語】やっておいた方が良い事教えてください。

244コメント2025/05/19(月) 12:42

  • 1. 匿名 2025/05/18(日) 08:31:39 

    我が子は4年生です。
    週1で英語があります。話を聞く限りだとお遊び程度の内容です。英語が身についているのか?というと正直全くな感じです。
    でも、中学になると小学英語の単語や文法は分かってること前提で進むと言う噂も聞きました。
    みなさんのお子さんの学校は実際どうですか?
    小学校のうちにやっておいた方が良いことはありますか?
    返信

    +50

    -0

  • 3. 匿名 2025/05/18(日) 08:32:30  [通報]

    留学、ホームステイ
    返信

    +5

    -15

  • 4. 匿名 2025/05/18(日) 08:32:46  [通報]

    予習復習
    返信

    +24

    -0

  • 5. 匿名 2025/05/18(日) 08:33:36  [通報]

    英検3級はとっといた方がいいね。
    で、中学卒業前には2級が理想。
    返信

    +13

    -32

  • 6. 匿名 2025/05/18(日) 08:33:50  [通報]

    >中学になると小学英語の単語や文法は分かってること前提で進む

    それはそうだけど、でも小学校ではそんな難しいことはしないし、中1の春も本当に簡単なレベルなので、特に大丈夫じゃないかなと思います。

    英語嫌いにしなければ問題ないんじゃないかな。
    返信

    +7

    -28

  • 7. 匿名 2025/05/18(日) 08:33:50  [通報]

    >>2
    Good morning Mr.girlpapa❣️
    返信

    +5

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/18(日) 08:34:07  [通報]

    英語だけじゃなくて向き不向きな気がする
    英語じゃなくてプログラミングならイキイキするかもよ
    英語ペラペラの子供って親と英語で会話したり興味があるからな気がする
    返信

    +15

    -15

  • 9. 匿名 2025/05/18(日) 08:34:12  [通報]

    単語は知ってる前提で進むよ
    小学校の頃に先生が使用しただけの単語でもね
    返信

    +84

    -2

  • 10. 匿名 2025/05/18(日) 08:34:25  [通報]

    小学生の時に英会話習わせましたが全く覚えませんでした。
    高校になりゲームにハマったようで、ゲーム友達と話したくて英語韓国語を勉強。メキメキ上達してました。
    好きこそ物の上手なれとはまさにこのことだなぁって感じです
    返信

    +99

    -2

  • 11. 匿名 2025/05/18(日) 08:34:30  [通報]

    学校の授業は基本的に「読み書き」なので、家では「聴く話す」をやったらいいのではないでしょうか。
    英語が上手になって欲しいなら、ですが。
    返信

    +27

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/18(日) 08:34:54  [通報]

    >>1
    フォニックスをやらせてください。
    日本語と違ってアでも数種類発音があることを意識させる
    発音ができると英語が楽しくなってくると思います
    返信

    +73

    -5

  • 13. 匿名 2025/05/18(日) 08:35:06  [通報]

    >>1
    うちもビンゴやったりお遊び程度です。

    最近の中学英語のレベルがどんなもんなのか分からなくて私も困ってる。
    返信

    +9

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/18(日) 08:35:32  [通報]

    習い事で早く始めた子は成果出てますか?
    返信

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/18(日) 08:35:34  [通報]

    >>1
    もう親の話は聞かないし言うことも聞かない(6年女子)ので塾
    塾で多少なりとも苦手意識を持たずに中学英語に進めるくらいなってくれないかな〜と期待してる
    返信

    +12

    -3

  • 16. 匿名 2025/05/18(日) 08:35:35  [通報]

    【小学英語から中学英語】やっておいた方が良い事教えてください。
    返信

    +3

    -4

  • 17. 匿名 2025/05/18(日) 08:36:13  [通報]

    教育虐待
    返信

    +1

    -15

  • 18. 匿名 2025/05/18(日) 08:36:38  [通報]

    フォニックスかな
    返信

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/18(日) 08:36:51  [通報]

    ゲームの言語設定を英語にしてみる
    返信

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/18(日) 08:36:56  [通報]

    小学英語と中学英語のギャップが激しいって、ここ数年問題になってる
    小学生の頃に先取りしてやってる子とやってない子の差が激しくて、中1のテストで本当に0点に近い点数取る子が出てくる
    これはカリキュラムとして問題視されてる
    返信

    +84

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/18(日) 08:38:08  [通報]

    中学英語先取り、みたいなドリル出てるからやってる方が良いよ
    本人が中学の授業で困らない為に
    返信

    +36

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/18(日) 08:38:16  [通報]

    ペッパピッグをYouTubeで流す
    【小学英語から中学英語】やっておいた方が良い事教えてください。
    返信

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/18(日) 08:39:03  [通報]

    我々が子供の頃の中学の英語より格段に難しくなってるよ
    返信

    +40

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/18(日) 08:41:07  [通報]

    デュオリンゴをやらせる
    【小学英語から中学英語】やっておいた方が良い事教えてください。
    返信

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/18(日) 08:42:24  [通報]

    今の中1は This is a pen. じゃないんだ
    返信

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/18(日) 08:42:33  [通報]

    小3ですがNHK基礎英語(中学)を親子でやってます。

    スマホのアプリで好きな時間に出来るので(一定期間配信されてる)私の時代より継続しやすい気がする。

    ベラベラ喋れるようにならなくても受験期に少しでも聞いたことある表現、単語が増えてくれることを祈って。
    返信

    +22

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/18(日) 08:43:35  [通報]

    >>20
    小学校の時点で差が結構開いてる
    インターの幼稚園や習い事で英語やってた子と
    その他でかなり差があるから
    事前に初心者か否かアンケートとられた


    返信

    +32

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/18(日) 08:46:11  [通報]

    >>6
    いやいや、本当に小学校でがっつり習ってる前提で授業進んでるよ。中学1年の一学期中間テストで感嘆詞が出てきてびっくりしたもん。私たちの時はアルファベットの大文字小文字や出てもbe動詞だったはず。

    単語も数字や曜日、親とかの名称は習ってるでしょ?って感じでスルー。それでいて小学校が中学並みの授業をやっているかと言えばお楽しみに毛が生えたような授業。

    これ何の下準備もしないと中学1年の一学期で英語に拒絶反応起こす子が増えると思うよ。
    返信

    +77

    -2

  • 29. 匿名 2025/05/18(日) 08:47:10  [通報]

    算数で通ってる塾で相談したら、小6の秋から英語も始めましょうかって
    今すぐ!なんて言われなくて拍子抜けした六年生
    文法の予習が出来ていたら大丈夫かなと思ってる
    返信

    +6

    -2

  • 30. 匿名 2025/05/18(日) 08:47:32  [通報]

    >>6
    何もやらなかったら英語嫌いになる
    それぐらい昔に比べたら進むスピードが速い
    返信

    +40

    -2

  • 31. 匿名 2025/05/18(日) 08:47:38  [通報]

    正直、単語と文法と熟語さえ覚えておけばどうにでもなると思ってる

    あと案外耳から聞き取る事もすごく大事
    イギリス英語なら聞き取りやすい
    返信

    +3

    -9

  • 32. 匿名 2025/05/18(日) 08:48:07  [通報]

    >>1
    小学校のうちに英検2級取得を目指した方がいい
    手段は公文英語でも市販テキストでもなんでもいい
    返信

    +5

    -15

  • 33. 匿名 2025/05/18(日) 08:48:28  [通報]

    >>5
    中学校入学前に英検3級を取得する程度の英語力があれば、中学校では英語に費やす勉強時間を他教科に回すことができる
    部活動に塾通いで中学生はブラック会社の社員並みにハードスケジュールな毎日になるので、英語の負担が軽くなるのと本当に楽になる
    できれば小学生のうちに3級とさほど難易度が変わらない準2級まで取得しておくと楽(準2級から2級は急にハードルが高くなる)
    ソースはうちの子
    大学受験まで英語を武器にできました
    返信

    +18

    -12

  • 34. 匿名 2025/05/18(日) 08:49:16  [通報]

    単語は見ないでスペルを書けるようにしておく

    小学校は話す聞く中心なのに、中1からはそれらを書けること前提で進むから慣れない子には本当にきついよ
    返信

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/18(日) 08:49:39  [通報]

    中学受験しないなら、高校受験用の塾に行く。
    全部先取りしてくれるよ。
    返信

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/18(日) 08:49:40  [通報]

    英語付きの漫画しか買い与えない
    【小学英語から中学英語】やっておいた方が良い事教えてください。
    返信

    +8

    -4

  • 37. 匿名 2025/05/18(日) 08:50:08  [通報]

    >>1
    経験上お遊びっぽい英会話スクールは意味ないので受験英語を身に着けさせたいなら英検取らせる英語塾に行かせたほうが良いと思います。

    今の子は中学で準2級や2級を目標にするので。
    返信

    +36

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/18(日) 08:50:45  [通報]

    >>24
    デュオリンゴは補助的に使うならいいよ
    返信

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/18(日) 08:51:17  [通報]

    数十年前は中3までで出てくる単語が1200語ぐらいだったのが、今は小〜中で倍の数になってるからね
    仮定法なんかも昔は高校で学んでたのが中学でやるようになってる
    学校の授業で困らないために何かしらは学ばせてる方が良いと思う
    返信

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/18(日) 08:51:28  [通報]

    >>5
    小学校で2級、中学卒業までに準1級が理想。
    某戦記氏の娘はそのスケジュール
    英語と数学は積み上げだから早いほど時間の効果が出る
    返信

    +4

    -14

  • 41. 匿名 2025/05/18(日) 08:51:33  [通報]

    >>28
    中学生の子がいて、もうじき中間テストなんで、つい最近も教科書も見てますよ。

    単語は、教科書の後ろに単語集みたいなのが載っているので、中学生になってからで十分だと思いますし。中学に入って普通に勉強していたら問題ないと思いますが…。

    勉強習慣がついていないとか、普段のテストの点も取れていないとか、その場合ならそりゃあ早めに始めた方がいいとは思いますが、そこまでの話とも思えませんでしたので。
    返信

    +5

    -23

  • 42. 匿名 2025/05/18(日) 08:51:54  [通報]

    >>33
    横だけど
    最近は高校受験、大学受験に合わせて取る人が多いよ。
    早く取りすぎると失効するから。
    高校受験は2級、大学受験は準一級を1年前に取る感じ。
    返信

    +25

    -3

  • 43. 匿名 2025/05/18(日) 08:52:03  [通報]

    >>1
    東京高校受験主義っていうアカウント名のX(このアカウントの主は、東田高志さんという塾講師で、受験に関するヒット書籍も出しています)を見ることを強く勧めます

    その人のXに「小学生のうちにやっておきたい、中学英語の先取り(その方法)」に関する記事が多数あります
    返信

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/18(日) 08:52:16  [通報]

    英語が苦手な中3がいますが、小学生のうちに英語を習わせとけば良かったと後悔してます。
    なんせ英単語が覚えられないみたい。
    返信

    +33

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/18(日) 08:52:53  [通報]

    >>42
    だからうちは2級は中学生になってから取らせました
    ちゃんと計画してましたよ
    返信

    +7

    -12

  • 46. 匿名 2025/05/18(日) 08:53:15  [通報]

    今の教育って結局チャットGPTに三万課金して聞きまくった方が塾とかより良くない?
    返信

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2025/05/18(日) 08:53:31  [通報]

    >>40
    あの人の娘結局大学どこ行ったの?
    返信

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/18(日) 08:53:47  [通報]

    >>1
    小学校はお遊び感覚だけどbe動詞、一般動詞、can、疑問詞まではやってて、中学ではそれが学習済として始まった
    単語も600くらい?は学習済
    学校側からカリキュラムは決まってるから、自宅学習を本当に充実させてくれと毎回保護者会で言われる
    返信

    +32

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/18(日) 08:54:02  [通報]

    >>46
    AI学習もありだと思うよ
    返信

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/18(日) 08:54:58  [通報]

    >>41
    よこ、うちも最近まで中学生だったけど同じ印象。
    中学入学まで何もしてなかったけど大丈夫。
    予習復習をしてれば普通についていけるレベルと思うけど。
    返信

    +9

    -9

  • 51. 匿名 2025/05/18(日) 08:55:05  [通報]

    >>41
    英語は先取り勢がたくさんいるんですよ
    中学校の授業について行けても、先取り勢が高校受験のライバルになるんです
    進学校に行かせたいのであれば、中学校からスタートでは出遅れます
    返信

    +35

    -5

  • 52. 匿名 2025/05/18(日) 08:55:12  [通報]

    外国人の先生の英会話教室に行かせる
    何件か探して合うところを探すのが大事
    まずは英語が楽しいと思えるように苦手意識が出ないようにすることが大事
    好きになれば自ずと得意科目になりあとが楽
    それでうちは子供たち皆んな英語好きになり得意科目になりました
    小学4年生くらいで入れたけどちょうど良かったと思う
    返信

    +3

    -10

  • 53. 匿名 2025/05/18(日) 08:55:15  [通報]

    >>26
    親子でってお母さんも素敵
    私も中学生の頃朝6時だかに起きてラジオで基礎英語毎日聞いてました
    英語の成績良かったです
    返信

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/18(日) 08:55:42  [通報]

    >>24
    まじでこれ、小学生の初歩にはちょうどいい
    いつのまにかある程度のこと覚えてたりするし
    勉強!ってなるといやがるけどこれは楽しんでる
    返信

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/18(日) 08:56:55  [通報]

    中学からいきなりは絶対苦手意識つくと思うから何かしらやった方が良さそうではある
    英語さえできれば私文は早慶でもなんとかなるからね
    返信

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2025/05/18(日) 08:57:17  [通報]

    >>45
    あ、なるほど。
    公立中学だけど、中1で3級、中2で準2級、中3で2級がスタンダードだったから。
    小学生で取っててもいいですね。
    返信

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/18(日) 08:57:19  [通報]

    中学英語はすごく難しくなったって言うけれども、最終的に高校3年生の英語はどうなってるの?やはり私たちの世代よりも難しくなってる?
    返信

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/18(日) 08:57:28  [通報]

    最近人気の習い事で英会話や英語教室が上位に入ってるかや、先取りしてる子はかなり増えてる
    返信

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/18(日) 08:59:10  [通報]

    >>41
    ワークや教科書の後ろにある小学校で習った単語一覧ですよね?普段の授業では中学で習う単語を覚えるので夏休みとかに小学校で習った単語を覚えるようにしていましたご、小学校で英語を習っていた子達は夏休みの間には更に先に進んでるます。結局高校受験で有利になるのは準2級からなので中学入学でスタートするのは子供にとっても厳しい戦いになると思います。
    返信

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/18(日) 08:59:18  [通報]

    >>57
    共通テストの過去問を見てみるといいよ
    センター試験とは全然分量が違う
    返信

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/18(日) 08:59:22  [通報]

    >>14
    うちは小4からオンライン英会話始めたけど小6で英検3級取れたし、中学でもずっと満点だからやってよかったと思ってるよ
    週5でレッスン受けてた
    返信

    +18

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/18(日) 09:00:37  [通報]

    >>51
    進学校に行かせたい話なんですか?
    そんなこと書いてないと思うんですが…。

    返信

    +4

    -10

  • 63. 匿名 2025/05/18(日) 09:00:47  [通報]

    4年生からYouTubeで親が教えて、五年生の夏休みは英語で三行日記やった
    あとデュオリンゴ
    塾は6年生の夏休みごりからにする予定
    返信

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/18(日) 09:01:02  [通報]

    理想
    小2 5級
    小3 4級
    小4 3級
    小5 準2級
    小6 2級
    中2 TOEIC720
    中3 準1級
    高2 1級
    返信

    +3

    -17

  • 65. 匿名 2025/05/18(日) 09:02:13  [通報]

    >>57
    難しい!
    え、こんな難しい単語習ってないよ?てのが沢山ある。
    返信

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/18(日) 09:02:33  [通報]

    >>12
    ローマ字とフォニックスの違いが理解出来ないと入学後大変だと思う。
    地頭普通なら中一くらいの内容はやっておいた方が楽。

    娘は公文英語やってたよ。
    小4から始めて小6で英検3級取るころには何となくフォニックスができるように。

    公文じゃなくても良いと思うけど、コツコツ継続しないと子どもは忘れるのも早い。
    返信

    +34

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/18(日) 09:02:36  [通報]

    >>62
    進学校には行かせないとも書いていない
    お子さんがどんな進路でも選択できるように早めにお膳立てしてあげられるのならやってあげる方がいい
    返信

    +10

    -5

  • 68. 匿名 2025/05/18(日) 09:02:38  [通報]

    >>1
    今は学校の英語でもリスニングやスピーキングに重点をおいていて、東京では2023年度から高校受験でスピーキングテストが導入されたよ
    これから全国で導入される可能性高いし、すでに他の地域でも準備が進められている
    タブレット端末とヘッドセットを使用して、音声による出題に対して解答音声を録音する方式
    発音やリズム、即答力、自然な英語の流れが身についてる子が高得点を取りやすいから、幼い頃から英会話習っていたら大きなアドバンテージになるよ
    とにかく英語をたくさん聞かせるのは幼い時から絶対やっておいた方がいい
    リスニング力って簡単にはあがらないから
    返信

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/18(日) 09:03:17  [通報]

    >>1
    この前小6の息子の英語の授業参観だったんだけど、I usually〜  をやってたよ
    ゆとり世代だとこの辺は中1の後半か中2辺りで習ってたと思う
    ゆとりが中3まで習った範囲まで身に付いてれば、とりあえず中学スタートから躓くことは無いんじゃない?
    返信

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/18(日) 09:03:52  [通報]

    >>45
    高2で順調に準1級取れれば大学受験にも使えますね。
    スコアでもOKな大学もあるし。
    返信

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/18(日) 09:05:23  [通報]

    小学校で文法やるなら、それを勉強したらいいんじゃないの?
    返信

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/18(日) 09:05:25  [通報]

    英語=単語力

    文法はまたじっくり習えばいいけど、小5の子供とターゲットで単語は覚えていってます
    返信

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/18(日) 09:07:55  [通報]

    >>37
    これ、受験英語なのか英語を話せるようにしたいのか、親も方向性をちゃんと決めたほうがいいよね。
    やること変わる。
    個人的には大学受験までは受験英語で単語も文法もガッツリ覚えて、大学以降に1.2年留学するのが、両方得られてベストと思う。
    返信

    +17

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/18(日) 09:08:25  [通報]

    英語が一番時間かかる内容なんだよ。
    英語こそ早め早めにとりくまないと、全く付け焼き刃が通用しない分野
    返信

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/18(日) 09:08:40  [通報]

    >>50
    ありがとうございます。
    ?なレスがついてなんかびっくりしました。

    普通に勉強していたらついていけますよね。
    返信

    +6

    -6

  • 76. 匿名 2025/05/18(日) 09:08:42  [通報]

    小学校低学年です
    親子で毎日英会話25分やってます
    すごく簡単なリスニング、スピーキングはなんとなくできて
    リーディング、ライティングはまだ出来ていません。オススメの市販テキストはありますか?
    返信

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/18(日) 09:09:52  [通報]

    >>1
    お遊びに見えることが発展するんですよ。
    遠回りに見えますが人見知りや人前で話すのが苦手な子はなおす訓練をしておいた方が良いと思います。
    返信

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/18(日) 09:12:49  [通報]

    >>11
    ここではさ授業や受験英語の話だから文法や単語を先取りしたほうがいいとお勧めするけど、最終的に英語話せて身につける事が出来る子って成績関係なく、海外に興味あるとか洋楽好きな子なんだよね。
    これって親が家で洋楽流してノリノリに聞いてたりすると子供も興味持つようになるのかな?
    返信

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/18(日) 09:14:01  [通報]

    やっぱり母親自身が、英検なりTOEICなり、中受なり大学受験を必死に取り組んでる層は違うなと思う

    自分の経験からフィードバックできるから
    返信

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/18(日) 09:15:08  [通報]

    >>6
    2022年から改正されていて、中1の中間テストがかなり難しくなってて詰むよ
    返信

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2025/05/18(日) 09:15:29  [通報]

    >>12
    これは個人的にはあんまり意味なかったな。
    スピーキングメインの英会話塾に小3から入れてたけど。
    中学で単語を覚えて行く過程で普通に発音記号は覚えられたし、次子供が居たらこれにはお金かけないかな。
    返信

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/18(日) 09:15:39  [通報]

    >>61
    同じくオンライン英会話やってます!Ki◯niですか?
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/18(日) 09:16:21  [通報]

    >>20
    うちの娘は5年生から塾に通わせていますが、この小中英語の問題点をちゃんと問題視している塾を選びました。
    中学の英語についていけるように基礎からじっくり教えてもらっています。
    返信

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/18(日) 09:16:32  [通報]

    >>14
    うちは公文を年長から始めて小学4年生で英検2級までは取ったけどその後が困った。公文で英検1級まで目指せるわけではないし小学生が英検1級を目指す必要もない。とりあえずその後は市販のドリルやポケモンアニメを英語で見て英語力キープしている。
    公文の英語はオススメだけど小学4年生から始めて英検3〜2級まで取って英語に自信がある状態で中学英語スタートが理想だったなと思う。
    返信

    +26

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/18(日) 09:16:59  [通報]

    >>77
    小学校の英語の授業が始まると、小学校で初めて英語に触れる子が先取りしている子たちがペラペラ英語を喋るのに圧倒され萎縮し、英語が苦手になる事例を聞いたことあります
    個人の性格によるんでしょうが、ここで植え付けられた劣等感を拭えないタイプの子は親が先取りさせてあげてほしい
    返信

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/18(日) 09:17:28  [通報]

    >>41

    つまり普通にテスト勉強したり予習復習が出来ない子は中学で詰むということですよね?
    学習意欲があって習慣的に勉強していて勉強した分だけ身につく子が当たり前に見えて最強だと思います。
    返信

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/18(日) 09:18:09  [通報]

    >>82
    まさにそれです
    返信

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/18(日) 09:18:44  [通報]

    やっておくことっていうか「英語さえ覚えれば似た文法の言語(スペイン語とかイタリア語とか)の勉強がラク」っていうのと
    「通じるだけなら初級英語でも十分だからとにかく話して使うよう意識する」っていうのは知ってて損がないと思う
    自分の英語なんて使い物にならない…っていう思い込みや決めつけでモチベーション下がるからとにかく常に使う!意思疎通以外で役立つことを知っとく!かなあ〜
    だから可能ならネイティブスピーカーと話す機会をどんどん作るといいと思う
    リスニングだけで言えば、実践経験のみ積んだ自分が英語教師の父を超えたのを目の当たりにしたことある
    返信

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/18(日) 09:19:15  [通報]

    >>57
    ものすごく大雑把に言うと、親世代は大学受験に英検2級で挑めたけど今は準一級レベルが必要
    共通テストでの英文の量が親世代のセンター試験と全然違う
    返信

    +14

    -2

  • 90. 匿名 2025/05/18(日) 09:20:50  [通報]

    >>78

    うちは海外の文化に興味があるから勝手に英語を覚えてくる。なんで英会話得意なの?って訊かれるって。
    オタクだからだよ…
    返信

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/18(日) 09:22:08  [通報]

    >>1
    うちは簡単な絵本を買ってきて、Google翻訳使って毎日聞いては音読していたよ。
    男子なので物語より伝記本や科学読み物がほとんどだったけど、だいたい月1冊ペースで暗記するぐらい読んでいた。
    単語は小学校で600ぐらいは習った前提で中学英語はスタートするので、そのぐらいは読めて書けた方が良いと思う。
    単語や文法ワークも売っているよ。
    ちなみに今は中2、英語は得意です。
    返信

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/18(日) 09:23:21  [通報]

    >>75
    難しくなってるのは本当だよ
    先取りしてる人が多い理由もわかる
    その普通に授業受けてついていけなくなって苦手意識が出てくる子が増えてるのが問題になってるというのは事実だから
    返信

    +15

    -2

  • 93. 匿名 2025/05/18(日) 09:23:22  [通報]

    >>86
    結局英語に関わらず、小学生のうちに勉強習慣をつけて、勉強が楽しいと思わせる事が大事なんだよね。
    自分の子供がどうしたらそう思うか、考えるのが親の役目。
    返信

    +16

    -2

  • 94. 匿名 2025/05/18(日) 09:24:04  [通報]

    >>86
    でもそれは英語関係ないですね。

    返信

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2025/05/18(日) 09:25:45  [通報]

    >>89
    思ったー。
    長文すごいよね。
    塾の共通テスト模試見て、こんなに量あるの?と思った。
    返信

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/18(日) 09:27:38  [通報]

    うちもう高校生だけど、小学生の時からNHKラジオの英語やってるよ
    返信

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/18(日) 09:29:39  [通報]

    >>87
    ありがとうございます!

    小6で英検3級、中学でもずっと満点って素晴らしいですね!我が家もこのまま継続したいと思います
    返信

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/18(日) 09:30:33  [通報]

    >>67
    進学校目標でなくても出遅れるのは事実。
    出遅れる⇛自信を無くす⇛勉強しなくなる⇛さらに遅れるのスパイラルに落ちかねない。
    子供たちの様子を見ていると中1の1学期末には早くも2極化していて、出来る層と出来ない層にはっきり分かれている。
    出来る層は小学校英語の単語や文法はきちんと修得済みでスタート切っているよ。
    返信

    +22

    -2

  • 99. 匿名 2025/05/18(日) 09:33:12  [通報]

    >>94
    英語は特に顕著なんだよ
    積み重ねの差が大きいから
    返信

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/18(日) 09:34:31  [通報]

    >>20
    国が教育方針を説明せずに始めるから、英語に力を入れてない家庭は置いてかれちゃうよね。
    返信

    +17

    -4

  • 101. 匿名 2025/05/18(日) 09:36:19  [通報]

    >>100
    情弱の言い訳
    返信

    +7

    -14

  • 102. 匿名 2025/05/18(日) 09:36:51  [通報]

    >>26
    うちの小3もNHKの基礎英語してます。小学生のですが。夕方のを毎日テキストと共に一緒に聞いて、そのまま中学生の基礎英語までラジオ付けっぱなしで。内容も面白くはまっています。
    このラジオの基礎英語で英語が好きになったようで、進んで学習するようになりました。
    家でもたまにルー大柴みたいに英語と日本語混じりで喋っています^^
    返信

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/18(日) 09:37:10  [通報]

    >>101
    情弱は置いていかれても仕方ないってのは義務教育としては駄目だろうよ
    返信

    +21

    -3

  • 104. 匿名 2025/05/18(日) 09:38:18  [通報]

    >>102
    エンジョイ・シンプル・イングリッシュもプラスするといいですよ
    NHK語学アプリで一週間前の過去放送分が聞けます
    返信

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/18(日) 09:40:04  [通報]

    >>100
    言い訳せずに親が学校の勉強の復習を家で面倒見てやればいいだけ
    我が子の学力を把握せずに放置しとくと中学生になってから困るんやん
    返信

    +18

    -3

  • 106. 匿名 2025/05/18(日) 09:40:31  [通報]

    >>61
    82 です。申し訳ないですがもう一つ質問お願いします。
    レッスン後の復習はPDFを印刷して復習されてましたか?
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/18(日) 09:42:25  [通報]

    >>1
    Duolingoやってる!ゲームみたいなものであんまり意味はないと、思うけど単語はまぁまぁ覚えてるみたい
    返信

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/18(日) 09:43:40  [通報]

    >>101
    小学校で習ったことは覚えてる前提です!って危機感持たせないといけないんじゃない?授業は緩い、ろくに英単語テストもないのに、実は全部覚えてる前提はキツイ。
    返信

    +19

    -2

  • 109. 匿名 2025/05/18(日) 09:44:21  [通報]

    >>1
    小4でTOEIC985点の英語力をもつ小学生 秘密の勉強法は親子二人三脚!手作りの「英語帳」【ゲキ推しさん】 | TBS NEWS DIG
    小4でTOEIC985点の英語力をもつ小学生 秘密の勉強法は親子二人三脚!手作りの「英語帳」【ゲキ推しさん】 | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp

    英語力をはかる世界共通のテスト・TOEICで985点という驚きの点数を取った小学生がいます。親子二人三脚で英語力を高めてきた勉強法を取材しました。


    今は中学に入ったとたんに数学と英語が急激に難しくなり進度も早く、毎日の家庭学習の習慣がない子はついていけなくなる
    英語も高校までは英検で対応できるが、それなりの大学に入ると英検何級持っていようと意味はなくなりTOEICで何点取れるかでクラス分けされる
    数学と英語の高度な知識をここまで中学生全員に教える必要があるのかという疑問は残るが、スマホやゲームを何時間もさせるくらいなら暇な時間が沢山ある小学生の時期に先取りしておいて損はないかもしれない
    返信

    +8

    -4

  • 110. 匿名 2025/05/18(日) 09:51:18  [通報]

    うちの子は現在中3なんだけど、アラフィフの私が習ってたスピードよりかなり早いよ
    私が中1で習った事を小5でやってた感じがする
    今はもっと早いんだと思う

    中学では解ってて当然。で進めて行くから、着いて行ける子と着いて行けない子の差が凄い
    小学校で着いて行けないなら中学では全く無理って子が多い

    返信

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/18(日) 09:53:36  [通報]

    >>20
    今ほど英語に力を入れてない自分の頃すら中学英語で躓いたから子供は絶対英語で苦労させたくないと思って塾いかせた
    結果苦手にならず良かったけどお金高い⋯
    返信

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/18(日) 09:54:33  [通報]

    幼稚園は週1ある英会話教室みたいなやつ
    小学校は4年位からYMCAの英会話教室
    中学生からNOVA
    わりとみっちり通っていた記憶がある
    でも家で英語を話すこともなく話題にも上がらず
    よかったなと思うのは中高と英語の成績は良かった
    返信

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/18(日) 09:56:22  [通報]

    >>89
    そうなんだ。私は高校生の時から英語は得意な方だった。でも準1級を取ったのは、大学生に入ってから。しかも結構勉強したよ。あれを高校3年のうちに取得しないといけないなんて大変だね。他の勉強もあるのにね。
    返信

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/18(日) 10:01:45  [通報]

    1人教育は失敗だったって言ってすぐに廃止されたように今の英語教育も間違いだったってすぐに変わりそう。
    小学生の時が英語に馴染むとか、お遊び程度のお勉強で中学に入ったら、それでも英語は小学生の分は習得済みと言う前提で進むならおかしいよね。

    おそらく、小学校の授業のやり方が間違ってるな。
    小学生の時からきちんと英語の試験も単語テストもちゃんとしてあげないとダメになる。
    返信

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/18(日) 10:01:58  [通報]

    >>40
    流石にそれは私立レベルじゃないの
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/18(日) 10:02:47  [通報]

    >>40
    某戦記氏って誰?
    返信

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2025/05/18(日) 10:04:45  [通報]

    >>20
    最新の小学校と中学校英語の学習指導要領改悪にOK出した連中は全員国賊として東京湾に簀巻きにして放り込んでいいレベル
    それくらい酷い内容
    返信

    +19

    -1

  • 118. 匿名 2025/05/18(日) 10:06:23  [通報]

    >>5
    MARCHあたりを一般入試で狙うなら中学で3級、高1で準2級、高2で2級で大丈夫。あまり脅かさないで。
    返信

    +10

    -9

  • 119. 匿名 2025/05/18(日) 10:07:06  [通報]

    >>1
    子どもが中学だけど、小学校の文法はさわり程度だったよ
    中学でちゃんと論理的に教えてくれる
    単語は小学校で出た単語って一覧が教科書に載ってた、敢えて教えないけど覚えてないだろうねって感じ
    大体教科とか季節とかで子どもならすぐ覚える単語よ

    これは別にうちのとこだけじゃないと思う
    違う県の受験して進学校に通ってる甥も同じ
    甥は小学校の英語は何もしなかったけど、小学校の英語はなんの役にも立たない、音だけだから全然意味がわからんかったった言ってる
    進学校だから英語の授業は充実してて中2で英検二級合格したよ
    小学校から英語を習ってた子はどう?って聞いたら、すごい子もいればもう抜かした子もいるって言ってた
    結局勉強し続けなければ伸びないんよ
    返信

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/18(日) 10:07:16  [通報]

    >>25
    それをやってたのと同じ時期に従来は中学校3年でやってたCall me (名前・愛称), pleaseやってるからねえ
    返信

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/18(日) 10:10:42  [通報]

    >>116
    そのままだよ
    返信

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2025/05/18(日) 10:10:49  [通報]

    >>89
    量は増えたけど語彙は2級レベルのままだよ
    返信

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/18(日) 10:10:57  [通報]

    >>6
    いつの時代の話をしているのか不明だけど、ここ数年でだいぶ中学英語も変わった感じだよ。

    小学校の授業で習う英語ってお遊び程度なのに、小学校である程度やってきたよねって前提でサクサクと進むからできる子とできない子の差が大きい。

    英語に関しては先取りして損する事は無いし、小4位から英語を習い事に取り入れると苦手意識もなく学べると思う。
    返信

    +18

    -1

  • 124. 匿名 2025/05/18(日) 10:11:24  [通報]

    >>47
    まだ高校生でしょ
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/18(日) 10:13:03  [通報]

    >>118
    そうだよねぇー。加えて高3で準1取れたら難関受験も助かるって感じだよね。
    返信

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/18(日) 10:13:05  [通報]

    小学校のうちに英検3級かな
    高2までに英検準1取らせて総合型選抜で大学へ
    返信

    +5

    -2

  • 127. 匿名 2025/05/18(日) 10:15:14  [通報]

    >>118
    凖2級から2級に合格出来ない人続出で間にもう一つ級が出来てしまった
    返信

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/18(日) 10:17:19  [通報]

    >>113
    ガル民の子供はみんな旧帝大狙いなのか?って話よね 地方国公立で国際系以外の学部なら準1級を取るより他教科の勉強に時間を割いたほうがいい
    返信

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/18(日) 10:17:48  [通報]

    基礎英語1を小学生の頃から聞いてる
    中学の定期テストのリスニングも問題なく聞き取れてる
    返信

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/18(日) 10:19:56  [通報]

    >>23
    覚えさせる単語の量も違うしね
    昔は高校で出た単語が中学でたくさん出てくる
    返信

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/18(日) 10:20:50  [通報]

    >>111
    どっちを取るかだよね
    自己学習できる家庭や賢い子供には不要な金額なわけで
    高校生の時勉強が得意な友人がいてどの科目も高得点なんだけど英語も塾なしでTOEIC900点とか取れる人がいた
    インターネットもない時代だったからどうやって学習していたのか不思議で仕方ない
    学校の先生は医学部勧めてたけど本人はその気もなくて違う学部に行ってた
    返信

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/18(日) 10:21:34  [通報]

    >>1
    うちも小4。男子
    英会話教室には通った事がない。
    公文英語を1年通って、5級から取得。
    現在英検3級に向け勉強中です。
    4級までは公文英語だけでいけたけど、ここからは難しくなりそうな気がする。

    コメントを参考にさせてください。
    返信

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/18(日) 10:22:01  [通報]

    >>127
    本当だ!知らなかったよ
    準2級プラスw
    2級が難しいんじゃなくて準2級が易しすぎると思うんだよね
    3級を高得点で合格できるレベルが準2級を受けたら受かるもん
    返信

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/18(日) 10:22:40  [通報]

    >>127
    さすがに2級を取れないような子は大学に行かなくても‥なので あの新しいのは受ける必要なし 英検側が儲かるだけ
    返信

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2025/05/18(日) 10:23:10  [通報]

    >>131
    そりゃNHKラジオ講座でしょう
    返信

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/18(日) 10:24:26  [通報]

    >>135
    結局のところ何の科目だろうが根気強さってことかー
    返信

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/18(日) 10:24:51  [通報]

    >>75
    ついていくのレベルが平均点とか70点を想定しているなら全然大丈夫かな。
    80点以上になるとしんどい子もいるかも。
    娘は大学受験までずっと英語が足を引っ張っていたから、もう少し早く始めれば良かったと思っている。
    返信

    +10

    -3

  • 138. 匿名 2025/05/18(日) 10:31:35  [通報]

    >>24
    中学生の勉強としてはどうですか?
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/18(日) 10:32:01  [通報]

    >>61
    うちも同じのやってます。週3.4くらいかな。
    特にオンライン英語の時間以外に勉強はしてないけど、英検5級の過去問やったらほぼ正解だったから、自然に身についてそうです。
    でも筆記のある級だと、しっかり復習で勉強させないといけないかなぁと思います。
    返信

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/18(日) 10:35:23  [通報]

    >>137
    うちは一人は学区が良い公立、一人は中受したんだけど、それでも90点相当くらいなら焦らなくても普通に勉強していたら取れると思う。勉強していたら、ですが。
    逆に、先取していても90点取れない子もいます。

    返信

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/18(日) 10:36:24  [通報]

    >>138
    ヨコ
    英語話者向けのIntermediate Englishをやらせてみたら?
    ゴールは日本語話者向け英語と同じくスコア130で、途中までは学習内容が異なるけど終盤はどちらのコースも学習内容がほぼ同じ
    返信

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/18(日) 10:37:45  [通報]

    >>140
    つまり地頭に自信がない子は先取りしないと困りそうですね
    返信

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/18(日) 10:41:45  [通報]

    >>1
    音をよく聴かせることかな
    そのままの音で理解できる年齢の限界ってあるから
    (音だけだと退屈なので映像でもOK)
    小学校の頃に聞いた音源はそのまま思い出せるぐらい頭に刻み込まれてるけど、もっと聞けばよかったなと思ってる
    返信

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/18(日) 10:43:58  [通報]

    >>142
    点取れない子が前提なんですね。
    返信

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2025/05/18(日) 10:45:32  [通報]

    >>57
    量はエグいけどリーディングは慣れれば高得点を取りやすい スピードアップには準1級レベルの語句を覚えるよりも背景知識を身に着けるほうが効果的
    返信

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2025/05/18(日) 10:47:08  [通報]

    >>144
    公立はそっちの方が多いからな
    返信

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2025/05/18(日) 10:48:06  [通報]

    >>87
    気になってたやつだ
    うちも体験させてみようかな
    週一教室に通わせるよりもオンライン複数日の方が身に付きそう
    返信

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2025/05/18(日) 10:49:51  [通報]

    >>109
    10年くらい前インスタでよく見ていた女の子も熱心にお母様と一緒に公文とかディズニーの英会話をやってたなー
    子供の英語学習憧れてたんだけど親にも能力が必要だと知って諦めちゃった
    この記事の女の子もお母様が英語得意なんだよね多分
    とかって思っちゃうもんな
    返信

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/18(日) 10:50:09  [通報]

    >>12
    フォニックスってアメリカとかの子が幼稚園とか小学校低学年でやる基礎的な
    発音とスペルの関係性を叩きこまれるやつだよね
    私たまたまやってすごくよかったよ
    何で日本でこれが抜けてるのか謎でしょうがない
    返信

    +18

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/18(日) 10:50:23  [通報]

    >>106
    やれる時はやってたよ〜
    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/18(日) 10:52:07  [通報]

    >>144
    中学英語で急に難易度が上がるからそこでつまずいて映画苦手〜ってなって欲しくないなって思う
    そのパターンって絶対あると思うんだよねぇー
    返信

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2025/05/18(日) 10:52:35  [通報]

    >>117
    具体的には?
    返信

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2025/05/18(日) 10:54:52  [通報]

    >>1
    小5から塾通いしてたよ
    大手じゃなくて、近所のカフェ兼英語塾っぽいところで
    返信

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/18(日) 10:56:16  [通報]

    >>65
    たまに難しい単語も入っているけど文全体から意味を推測できるようになっている
    返信

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/18(日) 10:56:39  [通報]

    >>14
    小5の11月から通い始めて、2年でアイキュウ130、4年で偏差値75までいきました
    返信

    +0

    -10

  • 156. 匿名 2025/05/18(日) 11:02:37  [通報]

    >>140
    中学からスタートして普通に勉強していて90点取れるなら地頭が良いんだと思う。
    ほとんどの子はそれには該当しないから、一般的な話しにはならないよね。
    普通の子は小学校からやってきた科目=そこそこ取れる、英語=出遅れて成績振るわないってなりがちなのよ。
    返信

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/18(日) 11:05:24  [通報]

    >>122
    高校3年の時点で、語彙レベルが2級のままなの?
    だったら、小学生の家から何百語と覚えてもゴール一緒ってこと?
    なら先取りする意味あんまりなくない?
    先に語彙とか文法とか習って、あとの時間をスピーキングとリスニングの練習時間に当てられるってことかな
    返信

    +2

    -4

  • 158. 匿名 2025/05/18(日) 11:06:00  [通報]

    >>149
    賢い子はスペリングの規則性に自然と気づくのでわざわざ教える必要はない、という考えがあったのかな
    返信

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/18(日) 11:11:12  [通報]

    >>157
    共通テストの先に2次試験があるのよ
    返信

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/18(日) 11:12:52  [通報]

    >>156
    でも、中1の中間テストなら80~90とかは普通に取ってますよ~。
    中3とかなら別ですが。
    それに、90点取るためには?ってトピでもないし。


    返信

    +2

    -10

  • 161. 匿名 2025/05/18(日) 11:25:16  [通報]

    >>12
    フォニックスはとても役立つよね。
    日本の小学校の英語教育ではフォニックスはやらない方針だったけど、最近は見直されてアルファベットジングルと言ってフォニックス的な学習をさせてるよ。
    先生によってはその重要性を理解していて、毎回授業でジングルの時間を作ってくれてる。これはほんと先生次第だけど。
    高学年の教科書に載ってるよ。
    返信

    +19

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/18(日) 11:29:27  [通報]

    >>12
    大事ですよね
    小学生のうちにフォニックスさえしっかりやっておけばうちは中学に入ってから英語の成績はよかったです
    わからなくても単語が読めるし、発音もすごくいいと褒められたと娘が言ってました
    返信

    +21

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/18(日) 11:31:35  [通報]

    このトピで、子供の英検合格のことを書いてる親の語学力は、どのくらいなんだろうか?
    もちろん英検2級くらい持ってますよね?
    と思った。
    返信

    +2

    -3

  • 164. 匿名 2025/05/18(日) 11:35:27  [通報]

    >>157
    連投すみません 旧帝早慶を目指すSランクの高校なら2級レベルで入学してきて準1級まで行きます 地方国公立MARCHのAランクだと高校入学時点で2級レベルまで完璧に身についていてライティングでも使いこなせるような生徒はまれです 日本語の語彙も未熟ですし 英語を早期に身につけられたのなら他教科に注力するのが良いかと
    返信

    +8

    -1

  • 165. 匿名 2025/05/18(日) 11:35:42  [通報]

    >>12
    年少から英会話教室に通っていて発音や聞き取りは親の私よりできるようになったんだけど、ローマ字読みをするようになったら発音があれ?カタカナ?みたいな…
    小3で今年から学校でも英語が始まったけど修正できるかな?
    返信

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/18(日) 11:47:33  [通報]

    >>1
    これを5級から始めて3級までこなしておく。
    返信

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2025/05/18(日) 11:49:22  [通報]

    >>150
    ありがとうございます!
    復習のプリントもやってみます
    返信

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/18(日) 11:50:12  [通報]

    >>1
    ちゃんとした日本語を覚える。
    英語なんか後でいくらでも勉強できる。
    日本語は一旦間違えると取り返しがつかない。
    返信

    +2

    -5

  • 169. 匿名 2025/05/18(日) 11:50:27  [通報]

    >>118
    今の中学生3級なら中2で受かる子が多い。塾行ってなくてもうちの子は受かった。
    返信

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2025/05/18(日) 11:50:46  [通報]

    >>118
    そうだよねぇー。加えて高3で準1取れたら難関受験も助かるって感じだよね。
    返信

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/18(日) 12:00:24  [通報]

    >>168
    並行して両方やればよい
    なぜ英語か日本語の二択なのか
    返信

    +9

    -2

  • 172. 匿名 2025/05/18(日) 12:01:07  [通報]

    >>118
    何年前の情報ですか?
    今は前倒しになってるよ
    返信

    +7

    -3

  • 173. 匿名 2025/05/18(日) 12:13:17  [通報]

    >>171
    英語はお金になるから
    英語教材と英語の教師が溢れてる。
    塾でもお金を取りやすい。
    ところが、お金にならないから、
    日本語の優秀な教師も教材も限られてる。
    分かりやすい英語ばっかり
    (無駄で役に立たないことに)時間をかけて
    日本語は後回し後回しで、
    結局取り返しのつかないことになる。
    返信

    +6

    -2

  • 174. 匿名 2025/05/18(日) 12:13:17  [通報]

    >>147
    一ヶ月ぐらい無料だしね
    今のところ、子供が得意ってプロフィールに書かれてて口コミが良い講師選んだら良い人が多いと子供は言ってる
    返信

    +2

    -2

  • 175. 匿名 2025/05/18(日) 12:14:25  [通報]

    >>168
    中学英語で躓かない為の準備の話だから
    返信

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2025/05/18(日) 12:19:00  [通報]

    >>172
    昨年度高3の英語担当
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/18(日) 12:35:13  [通報]

    >>172
    そんなことないよ
    もちろんどんどん先取りして取得してる子もいるけど、普通の公立中学でそれが標準なわけない。
    先取りしておいたほうが受験の時期にかさらなくて楽っていうだけだよ。他の教科に集中できるというだけ。
    最終的に高校卒業時に準1級もしくは2級まで取得できてれば焦って先取りする必要ない。
    返信

    +11

    -1

  • 178. 匿名 2025/05/18(日) 12:41:17  [通報]

    公文とかで単語のスペルを覚える練習しておいた方がいい
    小学校ではなんとなく意味と音だけしか知らずに授業進んでたのが、中学に入ると小学校で習った単語は書ける、読めること前提で進んでいくから単語、文法が全く覚えられない現象に入る
    返信

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2025/05/18(日) 12:53:01  [通報]

    >>64
    これ達成できてるガル民いるの?
    返信

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/18(日) 13:09:51  [通報]

    >>28
    うちもそういう話を聞いてヤバいと思って小3からECCに入れた。でも週イチの1時間のレッスンだけでは全然身につかないから毎日ストリーミング聴かせたり習ったことをノートに書かせたりはしてる。
    文末にピリオド付けるってことすら習得させるのなかなか定着しないのよ…でも今頑張れば中学生になった時ラクだよって励まして何とかモチベーションあげて頑張ってる。
    返信

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/18(日) 13:10:22  [通報]

    >>177
    私文卒の人ですか?
    受験期に他教科の勉強が増やせるのはめっちゃ有利ですよ
    受験教科が多い国立大受験生には凄いメリットになる
    返信

    +7

    -3

  • 182. 匿名 2025/05/18(日) 13:11:56  [通報]

    >>1
    幼稚園から週一でダラダラとやらせてます。本人にさほどの熱量はなかったけど、中学生なったら英語だけは点がいいです、それと英語圏の人がくる集まりにたまにいくのですが、うまく話せなくてもはずかしがらずに話します。自信はついたかな? 
    返信

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/18(日) 13:16:10  [通報]

    >>20
    文法ノータッチのまま小6で過去完了形が出てくる。そして中学では履修したとされて、文章を書くことまで求められる。これはきつい
    返信

    +18

    -2

  • 184. 匿名 2025/05/18(日) 13:19:13  [通報]

    >>14
    小2から英語を習い始めて小6で準2級取ったよ。中学で習い事は辞めてしまったけど基礎はできてるから高校になった今、塾なしでも英語は上位キープ出来てます
    返信

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/18(日) 13:22:14  [通報]

    >>64
    中学受験する子供で、このペースでやってる子は多いよ。小5、小6で英語の時間がとれないから、とりあえず3級か準2級まで取っておく感じ。
    高校受験組トップ層なら
    この1学年遅れくらい、小3のとき5級スタートで中2までに2級の流れ。
    返信

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2025/05/18(日) 13:34:57  [通報]

    >>1
    基礎の単語 熟語 文法とかやりながら
    英検5級、4級を目指す感じ
    ゆたぼんが使ってた英検本は人気で売れてる
    【小学英語から中学英語】やっておいた方が良い事教えてください。
    返信

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/18(日) 13:37:22  [通報]

    小学校から英語を取り入れても日本の英語の低レベルはどうにもならなそうだね
    政府がいけないわ
    返信

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/18(日) 13:55:34  [通報]

    広辞苑熟読
    返信

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2025/05/18(日) 14:06:12  [通報]

    >>183
    六年生で過去完了型?しかも文法ノータッチなのに?!
    更にそれが学習した程で、中学以降続くの?びっくり。
    やばすぎ、、英語嫌いな子続出しそうだね。。
    返信

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/18(日) 14:12:12  [通報]

    >>36
    これさぁ、読み仮名のフリがついてたら更にいいんだけどねぇ、、
    最近こういう英語覚えましょう!って漫画アプリでもあるけど、単語読み仮名がまずわかんないと意味なさそう、って思っちゃう。
    返信

    +2

    -4

  • 191. 匿名 2025/05/18(日) 14:12:37  [通報]

    うちは今高1のこどもが、今中1の弟に「英語は授業ちゃんと聞いてたらわかる」って言ってるけど鵜呑みにしない方がいいってことか
    返信

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/18(日) 14:21:11  [通報]

    小2。とりあえず700wordsは!!
    と思って単語帳にもなる本を買いました。

    返信

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/18(日) 14:23:57  [通報]

    >>1
    高学年になると親の前で発音するのを照れて嫌がる子も出てくるから、素直に親の前で音読してくれる低学年のうちに始めた方が、スピーキングはいいのかもね

    文法は主語とか補語、動詞とかの言葉を理解することが必要なので、国語の文法を前もって軽く説明しておくといいと思う
    返信

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/18(日) 14:39:48  [通報]

    >>189
    過去形、現在完了形まではどの小学校の教科書にも出てきてますね、、
    いずれにしろ中学英語は、入学後5月末までは基礎の再学習に追われるのが実状。
    だって先取りしてる子以外は、文法の学習もなく、英語の必須単語もあまり覚えられてない状況ですから。そして、そこから初めての中間テスト、きつい。
    これなら中1スタートで、以前よりスピードアップして教えてくれたほうが教師も楽なのでは。
    返信

    +16

    -2

  • 195. 匿名 2025/05/18(日) 14:46:11  [通報]

    中2で塾とかなしで、市販の英検用のテキストと過去問だけで準2(高校レベル)って合格できるものですかね?
    返信

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/18(日) 14:49:19  [通報]

    中1のこども、小5から卒業まで公文通って中1レベルまでは終わったけど、公文は文法さらさら進んできちんと理解できてなさそうだから、文法しっかり覚えてほしい
    何がおすすめですか?
    返信

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/18(日) 14:50:13  [通報]

    >>158
    過大評価の度が過ぎるよね
    英語なんて法則の例外だらけの欠陥言語なんだから数少ない法則であるフォニックスとサイトワードから入ればよかったのに
    返信

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/18(日) 15:17:57  [通報]

    >>1
    現在、子どもが高三です。
    小学校のうちに、というとちょっとズレるのかも知れませんが…。
    うちは英単語に強く、中一の頃はそれだけで定期テストで高得点を取れていたのですが、文法が複雑になってくる3学期くらいから徐々に点数が落ちはじめて…。
    中二の1学期終了時点では半分取るのがやっとになっていました。
    周囲でもこの辺りから英語への理解度の差がはっきりと現れ始め、3〜40点台もゴロゴロ。

    文法、特に5文型を頭に叩き込むのが大事だと思います。
    単語はそれからでもいいかもしれません。
    英作文が正しく出来るか出来ないか(正しい語順で作れるか)でその後が大きく変わります。
    主語、動詞の次に何が来るかぼんやりとしか分からない大人も多いのではないでしょうか。
    SVOの文型をしっかりと理解することが大事だと思います!
    一生使える英語力になります。
    返信

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/18(日) 15:36:27  [通報]

    >>1
    お遊び英語無駄。
    私は年長の子に英語教えて、一年で準二級受かった。
    イギリスの教科書にも使われてるORTを赤ちゃんレベル(レベル1)から訳し方教えていけばできる。
    返信

    +1

    -9

  • 200. 匿名 2025/05/18(日) 15:38:09  [通報]

    >>195
    うちは中三になってから先生に勧められて英検受け始めたんですけど、三級、準二級と続けて合格しました。
    塾には行っていません。
    市販のテキストを各級で一冊やっただけです。
    返信

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/18(日) 15:38:43  [通報]

    中学校の英語教員です。小学校で英語が得意とされていた子も、英語を書き慣れていない生徒が多いです。ドリル的に書く習慣をつけることが大切です。
    返信

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/18(日) 16:00:42  [通報]

    >>200
    返信ありがとうございます
    テキストはどちらのものを使いましたか?
    返信

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/18(日) 16:13:43  [通報]

    >>104
    ありがとうございます!聞いてみます!
    返信

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/18(日) 16:24:42  [通報]

    >>202
    旺文社の過去6回全問題集です!
    返信

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/18(日) 17:21:01  [通報]

    >>204
    ありがとうございます!うちも購入してみます
    返信

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/18(日) 19:26:23  [通報]

    >>140
    私自身、英語に力を入れてる一貫校の中入組だったから1学期は一番下のクラスだった。
    でもその後追いついて文系科目苦手ながら3年生では一番上のクラスになった。
    でも高校からまた凄い子が入学してきた。
    小学校からの子は地頭良い子はずっと良いし、中間層は最初良くて、地頭良くない子はずっと下のクラス。

    要は早期教育や良い学校や塾に課金したかとかではない気がする。
    返信

    +7

    -2

  • 207. 匿名 2025/05/18(日) 20:15:11  [通報]

    >>201
    ぶっちゃけ遅くとも小学生のうちから英語教室行っとかないときついよね?
    英語教師である以上は学校外で早期学習しろとは言いにくいと思うけど本当の所教えて
    返信

    +12

    -2

  • 208. 匿名 2025/05/18(日) 20:22:34  [通報]

    公立だけど毎回単語等のテストがあって高学年になるとそのテストの難易度も上がるみたい
    同じ中学の学区の別の小学校ではテストもないらしいし楽みたいだけど、差があるんだなという印象です
    英会話教室には幼児からや小学1年生から通ってる子が多い気がします
    英会話教室の体験に行ったとき、今は小6までに3級取ってる子が多いですという話を何度も聞いたのでそれが目安なのかなという気がします
    中学からだと賢くないと差ができてるので大変だと思うので何かしらやったほうがいいと思います
    英語は数学よりは頑張れば伸びる科目だと思うので頑張った方がいいと思う
    返信

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/18(日) 20:25:38  [通報]

    >>98
    確かにね
    うちは小学生で英語に興味を持ったので英語教室に体験行って様子見てから通わせたけど、ずっと英語が好きなまま大学生になりました。
    来年、留学予定です

    小学生のうちにつまずかないように少し英語に触れる機会があるといいと思います
    返信

    +11

    -1

  • 210. 匿名 2025/05/18(日) 21:13:18  [通報]

    >>5
    めっちゃ優秀だね
    高校2年生の時クラスで絶対取らなきゃいけなくてとったけど、多分1番できてなかったと思うよ
    返信

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2025/05/18(日) 21:14:20  [通報]

    >>121
    ぼうせんきし?
    だれ?
    返信

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/18(日) 21:31:17  [通報]

    >>1
    レベルは真ん中くらいの中高一貫校で
    英語教えています。最近の中1は、小学校で
    「聞く」「話す」は教わってて初回の授業でも
    簡単な自己紹介ならできるし、聞いて理解できます。
    差がつくのは「書く」ことです。
    3〜4文字のものでいいので基本的な英単語を書けるようにしておいたら大分精神的に楽だと思います。
    話せるし聞けるのに、書くことで苦手意識を持ってしまう生徒が多いです。
    返信

    +14

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/18(日) 21:39:18  [通報]

    >>179
    純ジャパでも小6で2級までは公文とかで可能 自分は中1で2級だったけど始めるの一年早かったらいけた
    その後の高2で1級はかなり難しい
    返信

    +4

    -2

  • 214. 匿名 2025/05/18(日) 21:41:26  [通報]

    正直今の環境だと中1に英検漢検数検2級コンプリートしておきたい
    返信

    +3

    -6

  • 215. 匿名 2025/05/18(日) 21:49:31  [通報]

    >>207
    一応進学校とされる学校の教員なので、生徒たちは英会話教室に遅くとも小学校からは通っている子がほとんどです。学校にもよりますが、そのような環境で中学校スタートするなら劣等感を抱かないためにも習い事は必要かと。
    返信

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/18(日) 22:04:28  [通報]

    >>37
    うちはいま5年生で、4年生でお遊び英会話教室から中学英語先取り塾に転向したけど、もう一年早く変えとけばもっと良かったなと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/18(日) 22:12:18  [通報]

    >>1
    マジレスしたらネイティブの人の発音を小さい頃から聞かせること。英会話教室とかもそうなんだけど、先生が日本人だとやっぱり発音が微妙だからネイティブの先生がやってるとこに行かせる。もしくは洋楽を日常的にかける。
    イギリス英語、アメリカ英語、どちらも若いうちにネイティブから聞く&会話するのが1番身につくよ。文法とかよりとにかく聞いて会話してみることが大事。日本人だって、母語は赤ちゃんのときからなんとなく毎日聞いて話してるから自然に覚えるでしょ?英語も同じであまり話せないうちから文法学んでもややこしくなるだけ。第二言語は赤ちゃんになったつもりで学ぶのがいい。
    返信

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2025/05/18(日) 22:18:08  [通報]

    >>9
    そう思うと昔(昭和後期〜平成初期)の英語の授業の方がいい面もあるのかな。
    中学生なのに超初歩的なアルファベットの大文字・小文字からきちんと習い始めて、教科書に沿って単語を1つ1つ品詞もきちんと教えてもらってっていうやり方。
    今思うと丁寧に教えてもらった気がする。
    返信

    +24

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/18(日) 22:32:51  [通報]

    >>64
    英検ジュニア検討してる年中生なのですがおすすめの書籍などあれば伺いたいです!
    ちなみにまずブロンズ予定してます。英語教室週3通ってます。(教室では英検の案内はなし)
    その他自宅学習です。
    返信

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/18(日) 22:42:47  [通報]

    >>157
    先取りは使える英語を育成する為であって、検定等は高校、大学で各自でって感じとは違うの?(計画的な人は早期から対策してるだろうけど)

    小学で初めて、中高で小学校で習った事前提で進んで行くなら、二極化で置いてけぼりの子はこれからどんどん出そうだよね。
    返信

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2025/05/18(日) 22:47:15  [通報]

    日本語の習得をきちんとしておくことかな
    外国語は母国語の概念以上には身につかないから
    返信

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2025/05/18(日) 23:30:55  [通報]

    英語ね、今の小学生はアラフォーが中1から丁寧に手取り足取り教えられていた内容を丁寧に教えられることもなくすっ飛ばして行くから一見簡単そうに見えても難しいよ。平均以下の子たちはついていけないと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/18(日) 23:31:13  [通報]

    >>118
    東大目指すのは当たり前だから全然足りない
    返信

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/19(月) 00:13:10  [通報]

    >>200
    テキストで一次は受かりそうなものだけど面接の練習はどうされましたか?
    返信

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2025/05/19(月) 00:15:17  [通報]

    >>118
    そうだよね。第一
    普通にしゃべれる子でも難しいよね?

    なんていうのかなぁ、読み取れないっていうか、文法を理解する機能が、まだ小学生には備わってないと思う
    多分しゃべれる子でも小難しいこと言われても、理解が追いつかなかったりするから
    返信

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/19(月) 00:41:30  [通報]

    >>9
    何でそんな無茶振りさせるんだろう?
    数学や国語はちゃんと段階ふんで小学校の続きでやってくれるのよね?英語だけなぜ?
    返信

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/19(月) 00:44:45  [通報]

    >>12
    「フォニックスをやる」というのは、具体的にA〜Zの発音をフォニックスで覚えされるということでしょうか?
    返信

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/19(月) 01:50:26  [通報]

    >>219
    よこ
    英検Jr.はリスニングしか問われないから書籍は使わなくていいんじゃないかな
    公式で[試験+eラーニング(1ヶ月単位)]でセット販売してるから、それ購入して毎日iPadでやらせてたよ
    ラーニングはUIがかなりクソなので、公式じゃなきゃ買わないレベル
    しっかり他でリスニングできてる子なら、ラーニング買わずに試験だけでもいいと思う

    Jr.は合否が出るものじゃなく「達成率」が出るだけだから、子どものレベル感をはかったりペースメーカーにしたりモチベーションアップする以外の意味はないと思う
    返信

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/19(月) 02:02:25  [通報]

    >>224
    入室〜退室までの一連の流れと注意する点をしっかり頭に入れるようにしました。
    たとえば音読は単語の発音にこだわるより、どこで区切るか(カタマリ感を意識出来ているか)に注意する方が大事だとか、
    それこそ「えっと」とかうっかり日本語を口にしないようにとか…。
    YouTubeでポイントを押さえた動画がたくさんあるのでそれを参考にしました!

    一次に受かるだけの英語力があれば、二次はいかに面食らわずにやれるかだけだと思います笑
    面接の最初から最後までの流れを把握しているだけでも落ち着いて臨めるのでオススメします。
    返信

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/19(月) 02:06:56  [通報]

    >>116
    横だけどこれ「某」付けてる意味ない
    「戦記」っていうアカウント名の自称教育評論家気取りの父親がXにいて娘の成績についてあれこれ書いてる
    教育虐待では?と言われることもある
    あと娘が色々暴露されすぎて可哀想
    返信

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2025/05/19(月) 02:23:53  [通報]

    >>116
    中学受験ブログ書いてたお父さんのこと
    はじめは桜蔭目指してたから桜戦記だったけど今は戦記さん。
    返信

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/19(月) 02:28:49  [通報]

    今小学生の我が子が公文で今国語、算数をやっていて、英語を検討してる。ただ「公文英語は文法はやらないよ」という事をネットで読んで動揺してます。
    自分が中1の時に習ったようにBe動詞から文法を学べるものだと思い込んでました。
    ここでは公文英語経験者多そうですがどうですか?
    返信

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/19(月) 02:32:46  [通報]

    >>227
    それ、アルファベットジングルってやつじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/19(月) 04:44:40  [通報]

    >>1
    どうせ身につかないし
    やる気も無いんだから
    翻訳機を買えばいい

    機械が全部やってくれるよ
    返信

    +0

    -5

  • 235. 匿名 2025/05/19(月) 07:52:15  [通報]

    >>232
    公文英語は指導者の資質に大きく左右されるので数教室見学するのをお勧めします
    短大卒以上の学歴であれば教室を開けるため、英語を教える能力がない先生もいます
    ゆるい指導者だと、びっくりするくらい英語が身につかないままどんどん先に進んでしまいます
    (進級テストに不合格すると次はテストの解答を暗記させて受けさせる、Eペンシルを聞かない・発音練習しなくて日本語発音丸出しでもスルーするなど←実話)
    うちの子が英検2級を受ける前に長文に慣れさせたくて短期間だけ通わせて、たまたま採点バイトの募集をしていたので同時期に私もそこの教室で働いて内情を観察してました
    返信

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/19(月) 07:53:00  [通報]

    >>234
    自己紹介ですか?
    返信

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/19(月) 08:16:18  [通報]

    アルファベット書ける程度からのスタートだけど中学校で上位キープできてる(現中三)

    親目線だけど国数理社、どれも満遍なくできるタイプで
    英語に勉強時間割けるのが大きいと思ってる
    逆に英語以外の科目で、小学校時点の知識に少しでも曖昧なところがあると厳しいと思うわ

    小学英語も、英検取るくらいの学習をしていれば効果があると思うけど
    英語に親しむ程度だと、成績維持にはイマイチだと思う
    小学校で無双してた英会話の子たちも軒並み今は平均程度みたいだし
    返信

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/19(月) 08:26:11  [通報]

    >>233
    なるほど!
    私がフォニックスと思ってたのはアルファベットジングルだったようです。
    知りませんでした。ありがとうございます。

    しかしアルファベットジングルまでは私と一緒に家庭学習できても、その先のフォニックスはどうやって家庭で習得させたらいいか。。難しいですね。
    あまり裕福じゃないので小学生の間は家庭で私としたかったけど、私が教わってないしわからない😓
    返信

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/19(月) 08:41:15  [通報]

    >>237
    中学校スタートだとどうしてもリスニングが弱いんよ
    幼児英語から英語を始めた子は、文法が弱くても英語耳ができている
    意識して対策しないと、大学受験の時に共テ英語のリスニングで苦労するよ
    今からでもラジオ基礎英語やエンジョイ・シンプル・イングリッシュを聞かせて耳を鍛えさせてあげて
    高校受験のリスニング問題対策にもなるよ
    返信

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/19(月) 08:57:34  [通報]

    >>232
    前の方にも書いてる人いたけど、Xで東京高校受験主義って人のアカウントで公文って検索してみてほしい。
    公文英語の落とし穴とか詳しく書いてあるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/19(月) 09:18:08  [通報]

    >>1
    小学生の基礎英語
    番組自体は10分間ですが、
    番組終了後に、
    冒頭の会話文をつっかえずに、よどみなく言えるまで真似して音読すること。

    たいてい5回ほど繰り返せば出来るようになるので、トータル15分弱。
    アプリで空き時間に聞くのでも、
    ラジオ時間に合わせて聞くのでもよし、
    毎日15分。
    1年くらいで英語耳が出来上がると思います
    返信

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/19(月) 09:30:28  [通報]

    >>14
    小4くらいからネイティブの先生と英会話週一回だったけど
    リスニング力はついたみたいで中学高校と英語は得意科目だった。
    大学受験までに準一級取ってたから英検使える立教とか東洋とか上智は助かったな。
    今後はもっと使える大学増えそうだね。
    返信

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/19(月) 10:35:23  [通報]

    >>238
    スマホアプリがあるじゃないか
    返信

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/19(月) 12:42:17  [通報]

    学習指導要領の変遷知るとビックリするよ。

    【中学卒業までに学習する単語数・学年コマ数】
    1993年 1200語・140時間
    2002年 900語・105時間(ゆとり)
    2012年 1200語・140時間(脱ゆとり)
    2021年 2200~2500語・140時間

    【公立高校の英語入試の出題単語数】
    1992年 → 2024年
    東京都 1785語 → 3531語
    神奈川県 787語 → 3639語
    埼玉県 1377語 → 2967語
    千葉県 1414語 → 2626語

    小学生低学年までは英会話スクールでいいけど、高学年からは文法と単語・熟語にシフトしていかないと中学入って詰むよ。
    英検は選択問題で6割正解で合格ライン、ライティングもテンプレ覚えれば「なんとなく」で受かっちゃうから過信は危険。
    小学生のうちに3級まで取ったら、先を急がず文法と単語の見直しと基礎固め推奨。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード