ガールズちゃんねる

運動会廃止についてどう思いますか

1057コメント2025/05/19(月) 12:54

  • 1. 匿名 2025/05/17(土) 20:43:10 

    運動会、どんどん短縮になって、ついに無くすという学校も出てきているようです。
    行事や、行事のための練習、準備、後片付けなどは、先生方にも児童生徒にも負担なのはわかるので、この時代致し方ないのかなとは思いますが、ちょっとさみしい気もします。
    みなさんはどうですか。
    海外では、運動会のようなものはあまりないとも聞きます。
    返信

    +515

    -108

  • 2. 匿名 2025/05/17(土) 20:43:34  [通報]

    どこの地域?
    返信

    +414

    -6

  • 3. 匿名 2025/05/17(土) 20:43:40  [通報]

    無くてもいいと思う。
    返信

    +1546

    -874

  • 4. 匿名 2025/05/17(土) 20:43:41  [通報]

    ちょっとそれは寂しいかな。。
    返信

    +1495

    -173

  • 5. 匿名 2025/05/17(土) 20:43:54  [通報]

    室伏広治なまでみたことあるガル民いる ?

    どういうかんじ ?
    返信

    +10

    -91

  • 6. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:02  [通報]

    廃止🥁
    廃止🥁
    さっさと廃止🥁🥁🥁
    返信

    +128

    -190

  • 7. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:17  [通報]

    陰キャだったけど運動会は割と好きだった
    返信

    +750

    -127

  • 8. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:23  [通報]

    いいんじゃない?
    返信

    +189

    -112

  • 9. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:25  [通報]

    保護者の座席取りが熾烈な争いになっていたので
    とにかく早起きして確保とか本当に辛かったから無くなってもいい
    返信

    +667

    -131

  • 10. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:25  [通報]

    日本で今までどおり
    暑さだけは対策してやっていけばいいと思うなぁ
    返信

    +655

    -55

  • 11. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:33  [通報]

    体育好きじゃなかったから運動会廃止は羨ましい。運動会なんて陽キャと体育会系がイキりちらすイベントだよ。
    返信

    +617

    -228

  • 12. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:33  [通報]

    運動会で輝く子もいるのにね。そういう子は無視かい?なんでもなくせばいいってもんじゃない
    返信

    +997

    -138

  • 13. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:33  [通報]

    >>1
    今は、ゲームとかTDLとかyoutubeとか
    代わりの娯楽がいくらでもあるからね
    返信

    +11

    -64

  • 14. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:36  [通報]

    良いと思います。
    返信

    +79

    -57

  • 15. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:37  [通報]

    時代に合わなくなってきてるのかもね。
    返信

    +253

    -82

  • 16. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:38  [通報]

    廃止大賛成です
    運動会なんかのためにわざわざ弁当作ったりするのは正直だるい
    返信

    +90

    -117

  • 17. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:45  [通報]

    うちの近所の学校も得点制廃止されましたね~
    返信

    +68

    -24

  • 18. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:45  [通報]

    暑いもんねぇ!炎天下の中ずっといるのも苦痛だよ。
    昔の夏は涼しかったんだなーって実感する
    返信

    +524

    -8

  • 19. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:47  [通報]

    >>5
    妹ならあるよ。
    大きい。
    返信

    +18

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:51  [通報]

    いいね!
    自由参加でいいと思うよ
    返信

    +157

    -42

  • 21. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:52  [通報]

    夜は墓場で運動会
    返信

    +109

    -6

  • 22. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:59  [通報]

    運動音痴が屁理屈こねて運動会なくせとかxで暴れてたのは見たことある
    返信

    +244

    -24

  • 23. 匿名 2025/05/17(土) 20:45:04  [通報]

    海外で中高過ごしたけど日本の方が羨ましい
    やっぱ学生時代の思い出もして運動会、文化祭とかあった方がいいよ
    返信

    +230

    -42

  • 24. 匿名 2025/05/17(土) 20:45:20  [通報]

    暑さ対策の為に5月開催の地域もあるみたい。
    返信

    +200

    -3

  • 25. 匿名 2025/05/17(土) 20:45:22  [通報]

    >>19

    やさしかった ?
    返信

    +2

    -8

  • 26. 匿名 2025/05/17(土) 20:45:23  [通報]

    >>1
    今は働くお母さん多いからむしろお母さん方が「運動会やめてほしい!」って言ってるそうだよ
    返信

    +285

    -66

  • 27. 匿名 2025/05/17(土) 20:45:24  [通報]

    >>1
    運動会の練習とかが
    その後の人生にどうにかなったとかないので
    なくても生きていけると思う

    小さい子同士のかけっことか玉入れとか
    幼稚園くらいで済ませてもいいんじゃないかと思う
    返信

    +218

    -84

  • 28. 匿名 2025/05/17(土) 20:45:24  [通報]

    運動会は、PTAも大変そう。
    返信

    +131

    -9

  • 29. 匿名 2025/05/17(土) 20:45:29  [通報]

    無くていい。

    理想なのは、撮影したものを保護者パスでオンラインで見せてほしい

    行くのが面倒
    返信

    +15

    -35

  • 30. 匿名 2025/05/17(土) 20:45:31  [通報]

    運動音痴で友達もいなかったけど、案外楽しかった思い出
    返信

    +98

    -11

  • 31. 匿名 2025/05/17(土) 20:45:35  [通報]

    いいんじゃない?どうせ人数も減ってつまんないだろうし。無くなった方が親も楽でしょ。
    返信

    +42

    -20

  • 32. 匿名 2025/05/17(土) 20:45:36  [通報]

    >>5
    推し変わったの?
    返信

    +9

    -3

  • 33. 匿名 2025/05/17(土) 20:45:38  [通報]

    春秋でも暑かったりで熱中症騒ぎあるし、時期が難しいから仕方ないかも
    返信

    +73

    -10

  • 34. 匿名 2025/05/17(土) 20:45:43  [通報]

    >>1
    廃止でいい。やりたい人は勝手に昼休みに競争してる
    返信

    +131

    -54

  • 35. 匿名 2025/05/17(土) 20:45:45  [通報]

    子供少ないからって、運動会も思い出の一つに成る行事だからね!
    返信

    +108

    -16

  • 36. 匿名 2025/05/17(土) 20:45:46  [通報]

    >>9
    いまだにそんなところあるんだね
    返信

    +151

    -3

  • 37. 匿名 2025/05/17(土) 20:45:55  [通報]

    運動会に限らず、子供のうちから競わせるってある程度は必要な経験なのにね。
    社会は格差社会の実力主義なんだからさ。
    負ける悔しさ、努力が報われない苦い思いもある程度は経験して抗体ができるのに、何でもかんでも平等にしていざ社会に出たら対応できないって大人を増やしてどうするんだろうって思う。
    返信

    +320

    -29

  • 38. 匿名 2025/05/17(土) 20:46:01  [通報]

    >>7
    私もスポーツ苦手だけどワイワイできて好きだった
    返信

    +217

    -16

  • 39. 匿名 2025/05/17(土) 20:46:07  [通報]

    >>12
    自分たちがしてもらったことを子供にしてあげたくない親の声が無駄に大きい
    返信

    +312

    -28

  • 40. 匿名 2025/05/17(土) 20:46:09  [通報]

    ワイワイ楽しむ運動会なら涼しい時期にやってほしいけど、私の母校では女子は軍隊のようにダンス覚えさせられて、男子は上裸&裸足でえっさっさやらされてた。そういうのだったら無くしてほしい。
    返信

    +92

    -4

  • 41. 匿名 2025/05/17(土) 20:46:11  [通報]


    何で?
    子供たちのイベントが
    なくなってくる原因は
    何なのか?
    運動会廃止についてどう思いますか
    返信

    +12

    -10

  • 42. 匿名 2025/05/17(土) 20:46:21  [通報]

    リレーとか盛り上がるし、学年間の交流もあったりして良い行事だとは思うけど、なくても別にいいかな。
    体育の授業と、球技大会くらいで充分かも。
    返信

    +69

    -11

  • 43. 匿名 2025/05/17(土) 20:46:27  [通報]

    親の観覧だけなくせばいいんじゃないかなぁ
    返信

    +134

    -6

  • 44. 匿名 2025/05/17(土) 20:46:32  [通報]

    学校なんてサクッと行って勉強してサクッと帰ってくる場所でいいと思う。一生その人の人格に影響与えるようないじめもなくなっていいと思う。運動会もなくていいし、どうしてもやりたい人だけ自由参加でいいと思う。
    返信

    +90

    -51

  • 45. 匿名 2025/05/17(土) 20:46:49  [通報]

    小学校の運動会もいいけど中学校の運動会もいいのよ ジーンとくる
    返信

    +56

    -23

  • 46. 匿名 2025/05/17(土) 20:46:49  [通報]

    強制参加をやめたらいい
    返信

    +60

    -20

  • 47. 匿名 2025/05/17(土) 20:46:52  [通報]

    私は足遅くて活躍しなかったけど、それでも全員リレーとか楽しかったな。
    返信

    +46

    -11

  • 48. 匿名 2025/05/17(土) 20:46:57  [通報]

    >>24
    随分前からだよそれは。
    返信

    +123

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/17(土) 20:47:03  [通報]

    簡略化が丁度よいと思う
    返信

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/17(土) 20:47:04  [通報]

    何なら水泳の授業も要らない
    返信

    +61

    -26

  • 51. 匿名 2025/05/17(土) 20:47:09  [通報]

    トピの答えは
    >>3
    ここのプラスとマイナスの比率が全て物語ってると思う
    返信

    +20

    -29

  • 52. 匿名 2025/05/17(土) 20:47:19  [通報]

    姪の学校は5月に運動会あるらしい
    夏だと暑すぎるから時期変えたのかな
    返信

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/17(土) 20:47:27  [通報]

    うちの小学校は運動会の日は、普通に給食
    自分の子供の出番だけサッと行ってサッと帰る
    返信

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/17(土) 20:47:32  [通報]

    >>24
    うちの子供の学校はここ10年ぐらいは5月開催だよ
    返信

    +90

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/17(土) 20:47:42  [通報]

    運痴が時代遅れみたいに嫌がってるみたいだから、体育の授業参観だけで良いんじゃないの?
    返信

    +4

    -9

  • 56. 匿名 2025/05/17(土) 20:47:43  [通報]

    運動会好きじゃないけどなけりゃ無いで寂しいね。
    返信

    +10

    -9

  • 57. 匿名 2025/05/17(土) 20:47:43  [通報]

    >>1
    その点は個人個人で各々時間とる海外の方が合理的だと思う
    運動得意な子は地域のクラブに入ったりして才能伸ばせばいい
    日本はよくもわるくもジェネラリスト志向だけど、それじゃ生き抜けない時代になったしね
    返信

    +27

    -5

  • 58. 匿名 2025/05/17(土) 20:47:44  [通報]

    >>12
    ネット民の声を聞きすぎだよね。ネットでワーワー言ってるのは運動とかできない隠キャの人たちが多いだろうから。
    大多数は普通に楽しんでたよね
    返信

    +230

    -32

  • 59. 匿名 2025/05/17(土) 20:47:44  [通報]

    廃止でいいわ
    運動会の練習で随分授業つぶれるけどその分授業して欲しい
    親に見せるためのダンス練習とか必要性感じない
    返信

    +28

    -15

  • 60. 匿名 2025/05/17(土) 20:47:49  [通報]

    >>3
    理由は?
    返信

    +126

    -10

  • 61. 匿名 2025/05/17(土) 20:47:50  [通報]

    >>11
    残念な言い回しだね
    返信

    +89

    -45

  • 62. 匿名 2025/05/17(土) 20:48:04  [通報]

    >>1
    順位付けしなくなったと思ったら遂に無くしてしまうの?それは一部の人に配慮しすぎでは…。子供の運動会毎年見に行くけど、早いとか遅いとか目立つとか目立たないとかじゃなくて、ほとんどの親が子供の頑張ってる姿を見に来てるよ。
    返信

    +92

    -13

  • 63. 匿名 2025/05/17(土) 20:48:04  [通報]

    >>1
    運動神経悪い民から言わせてもらうと
    羨ましい
    返信

    +67

    -6

  • 64. 匿名 2025/05/17(土) 20:48:12  [通報]

    もう無理じゃないかな。暑すぎて練習で倒れる子供もいるんじゃない?
    犠牲者出たら運動会は無くなるだろうね。先生もそこまで責任負いたくないだろうし。
    返信

    +19

    -3

  • 65. 匿名 2025/05/17(土) 20:48:13  [通報]

    >>3
    親は喜ぶんか知らんけど我々は振り返ることないもんな
    返信

    +28

    -49

  • 66. 匿名 2025/05/17(土) 20:48:13  [通報]

    1番好きな競技は玉入れだったな。運動神経悪くてもなんか楽しかった
    返信

    +25

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/17(土) 20:48:19  [通報]

    >>50
    最近増えてるスイミングスクールと提携が一番良いと思う
    1年通して出来るし気候も関係ない
    返信

    +20

    -3

  • 68. 匿名 2025/05/17(土) 20:48:26  [通報]

    >>26
    自分の時は楽しんでたくせにね。勝手だわ
    返信

    +144

    -54

  • 69. 匿名 2025/05/17(土) 20:48:27  [通報]

    暑い時期に長時間外で練習は過酷だよね。
    特に子どもは。
    先生たちもかなり大変だと思う。

    ただ楽しみにしてる子どもたちや家族もいるから、今の縮小って感じが個人的にはちょうどいい。
    幼稚園も小学校も学年ごとの開催で、だいたい1学年1時間弱。
    他の学年は校内で待機だし、親も時間になったら来るって感じでラク。
    返信

    +31

    -2

  • 70. 匿名 2025/05/17(土) 20:48:39  [通報]

    行進とか気をつけの練習をひたすらするみたいな軍事教練の名残みたいなのはなくして欲しい
    返信

    +21

    -2

  • 71. 匿名 2025/05/17(土) 20:48:43  [通報]

    >>1
    学力では順位付けるくせにね
    返信

    +65

    -7

  • 72. 匿名 2025/05/17(土) 20:48:48  [通報]

    >>59
    見ると感動するけどなぁ
    返信

    +9

    -7

  • 73. 匿名 2025/05/17(土) 20:48:56  [通報]

    運動機能が激しく落ちているし、怪我させたら親が乗り込んでくるし、熱中症も危険だからやらなくていいんじゃない。
    返信

    +9

    -6

  • 74. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:00  [通報]

    子供らもやりたくない子のほうが多そう
    返信

    +14

    -7

  • 75. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:00  [通報]

    運動会なくして、カリキュラム通りのことばっかりさせるのも子ども達にとってきつくない?我が子の学校は各学年2つしか競技ないけど運動会の練習楽しんでるよ。
    返信

    +12

    -5

  • 76. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:02  [通報]

    私たちは経験したから
    ないと寂しいような気がするだけで
    最初からなかったら別になんてことないと思う。
    返信

    +29

    -6

  • 77. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:08  [通報]

    コミュ障の保護者からしたらなくせなくせ!だと思うけど、それはあくまでも保護者目線
    子ども達は運動得意な子だけでなく、不得意な子にとっても貴重な経験だからやらせてあげたいと思う
    だけど11月とかの半日程度で
    返信

    +14

    -7

  • 78. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:09  [通報]

    うちの子怖いくらい足遅くて、クラスリレーとかで、うちの子の時にわーっと追い越されて順位下がると、申し訳なくて居た堪れない気持になるので、私個人は無くなったらホッとするかも
    けど、もしうちの子がめっちゃ運動神経良くて、運動会の花形なら、また運動会あって欲しいと願うかも
    我儘よね、スミマセン
    返信

    +53

    -3

  • 79. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:10  [通報]

    >>17
    そういうところ増えてるよね。何故なんだろう?競うことも楽しかったしいい思い出なんだけどなぁ。
    返信

    +61

    -6

  • 80. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:16  [通報]

    >>1
    負担負担言うけど、今の先生たちそんなに大変か?って思う
    返信

    +6

    -25

  • 81. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:17  [通報]

    >>37
    大袈裟かもしれないけど、大人になって躓いたときの対応能力がなくて、無関係な人を攻撃するようになってしまうんだわ
    返信

    +80

    -7

  • 82. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:17  [通報]

    >>1
    夏場にやるのは反対だけど廃止も反対 負担なら授業1日分減らして良いんじゃない?
    今時は色々な方法で勉強できるんだからむしろ運動会みたいのを大切にして欲しい
    運動できない子も楽しめるようにしたらいい
    返信

    +53

    -15

  • 83. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:21  [通報]

    >>1
    うちのところはコロナ以降大幅短縮で午前中に全部終わるようになった
    早起きしてお弁当作ったり場所取り行ったり大変だったから助かる
    返信

    +96

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:26  [通報]

    暑さ対策も大変だろうし時短で午前中だけってしてたのになくなるんだ
    学校でてきる体験がひとつなくなるのはさみしいけどいのちに関わる事ならしかたないのかな
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:26  [通報]

    いいと思う
    運動しか取り柄のない奴が勉強は得意だけど運動が苦手な生徒に威張り散らすだけのイベントで不快だったし
    返信

    +15

    -12

  • 86. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:30  [通報]

    >>1
    最近の子は、転んだら受け身取れなくて
    顔面を強打するっていうじゃない。
    運動自体出来ないんだから
    もうどーしよーもない。
    災害が起こっても
    襲われても、
    逃げることすら出来ないよ。
    返信

    +51

    -3

  • 87. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:31  [通報]

    >>12
    運動会とか行事のお祭り感好きだったけど今は先生の働き方改革もあるし、子供のためというならPTAや町内会の有志で開いてあげたらいいんじゃない
    返信

    +101

    -8

  • 88. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:31  [通報]

    運動オンチの子供は歓喜だろうね
    返信

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:36  [通報]

    >>13
    運動会は娯楽?
    そういうのは家に帰ってからやりましょう
    返信

    +15

    -2

  • 90. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:46  [通報]

    >>28
    運動会は本当に人手としてかり出される。運動会と草刈り整備のためにPTAあると言えるくらい。
    返信

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:50  [通報]

    >>46
    そんな事言いだしたら修学旅行や文化祭、なんなら音楽嫌いだから授業に強制参加させるなとか言い出す人いそうやん
    返信

    +22

    -5

  • 92. 匿名 2025/05/17(土) 20:50:23  [通報]

    >>50
    いらない。お遊びみたい
    返信

    +10

    -7

  • 93. 匿名 2025/05/17(土) 20:50:27  [通報]

    >>27
    幼稚園の運動会なんて記憶にないよ。やっぱり小学生からじゃない?運動が出来る子、応援団をやってみたい子が活躍する場所は残してあげて欲しいわ。
    返信

    +59

    -18

  • 94. 匿名 2025/05/17(土) 20:50:57  [通報]

    >>9
    親の都合が最優先になってる自分に気づいてる?
    返信

    +123

    -18

  • 95. 匿名 2025/05/17(土) 20:51:01  [通報]

    >>78
    いいんだよ、皆そんなもん
    返信

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/17(土) 20:51:06  [通報]

    >>1
    元教員だけど
    今の6~10月半ばの気温で今どきの体力ない子たちを運動させるのは危険
    あと色んな意味で保護者も危険
    たしかになくなるのは寂しいし午前中だけとかに短縮した時も子どもたちはガッカリしてたけどしょうがない
    返信

    +67

    -4

  • 97. 匿名 2025/05/17(土) 20:51:11  [通報]

    >>87
    田舎の学校は子ども少ないからとっくに町内会や老人会やらと合同で地域運動会になってるよね。
    返信

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/17(土) 20:51:16  [通報]

    >>7
    私も体育嫌いで運動嫌いだけど運動会は好きだった。行事は基本的に好き。
    返信

    +134

    -11

  • 99. 匿名 2025/05/17(土) 20:51:20  [通報]

    いらない。

    行事、PTAがクソだるいから子供一人にしたし。

    子供バラバラなら幼稚園いって、小学校行ってとか
    返信

    +8

    -6

  • 100. 匿名 2025/05/17(土) 20:51:23  [通報]

    うちなんて平日(1種目のみ)と土曜日(午前中のみ)の2部構成になったよ!!

    2部構成もめんどくさいけど、なくなるぐらいならこのままでいいから続けてほしい!
    表現のダンスとか、運動会に向けてめちゃくちゃ練習頑張ってる話を聞きたい!!
    返信

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/17(土) 20:51:28  [通報]

    >>93
    幼稚園の運動会は親のためだよね
    練習してこんな事できるようになったんだ!を見て楽しむショー
    返信

    +29

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/17(土) 20:51:28  [通報]

    >>21
    楽しいなー楽しいなー
    返信

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/17(土) 20:51:30  [通報]

    >>1
    地域の運動会は一刻も早く廃止して欲しい、テントの下で年寄りの井戸端会議と化していて、競技も玉入れくらいしか出てくれない、テントの準備も後片付けも人任せだからね
    親世代の人の事前や当日の準備も大変だし、人数合わせの為に役員が競技に出ないといけないから本当に辛い、共働きも増えてるし、せっかくの休日の親の労力の負担が半端ない
    小学校主催の小学校の運動会だけで充分

    返信

    +64

    -4

  • 104. 匿名 2025/05/17(土) 20:51:35  [通報]

    うちの子の高校で、運動会が天候ではなく諸事情で延期になるって当日言われた生徒たちが
    徒党を組んで抗議してる映像を子供が見せてくれた。
    すごく楽しみにしてる子たちも居るんだよね。
    返信

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2025/05/17(土) 20:51:35  [通報]

    >>44
    それならリモートでいいと思う
    返信

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2025/05/17(土) 20:51:44  [通報]

    運動会の前に持久走大会なくして欲しい。てかまだあるのかな。
    返信

    +11

    -3

  • 107. 匿名 2025/05/17(土) 20:51:56  [通報]

    ずっとバラバラ朝から午後までやってたのから何年生は何時から何時みたいに入れ替わり制になっててよかった
    縦割りなコンビネーションはないけどずっと外にいなくていいから親も子も楽かな
    返信

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/17(土) 20:52:11  [通報]

    >>17
    日本人に競わせると言う本能をなくし外国人が乗っ取りやすくするんですね
    返信

    +36

    -6

  • 109. 匿名 2025/05/17(土) 20:52:22  [通報]

    >>7
    私も運動会だけでなく文化祭、遠足、スポーツテストとか行事ごとがあると学校生活に退屈しないから好きだった。活躍できないけど。
    返信

    +116

    -9

  • 110. 匿名 2025/05/17(土) 20:52:39  [通報]

    >>24
    地元の私立は
    練習期間併せて本番も空調の効いた大型体育館を借りてやるらしい
    席取り合戦も無いし涼しいだろうし羨ましい
    返信

    +34

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/17(土) 20:52:41  [通報]

    >>3
    運動大嫌いな人は準備に充てる時間も授業出来たりと賛成だけど、運動会で活躍して才能見つけてオリンピックとか実業団とかになる子も居ると思うと廃止ってのも難しいね
    小学生のみ必修で中学からは無しでもいいのかな
    返信

    +194

    -31

  • 112. 匿名 2025/05/17(土) 20:52:48  [通報]

    >>1
    つまんない時代
    返信

    +13

    -9

  • 113. 匿名 2025/05/17(土) 20:52:49  [通報]

    >>12
    運動会でめっちゃくちゃ足の速い男子、
    カッコ良かったなぁ。

    あんな女子をキラキラときめかせる行事
    なくなるのはさみしいね。
    返信

    +112

    -34

  • 114. 匿名 2025/05/17(土) 20:52:55  [通報]

    >>29
    ビリの子が晒され続けるって寸法ですね
    返信

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/17(土) 20:53:03  [通報]

    >>89
    ラジオと新聞しか無かった時代の娯楽だよ。
    集団のダンスとかリレーとか。
    ガチで優秀目指してる生徒なんか
    いないってば。
    返信

    +5

    -8

  • 116. 匿名 2025/05/17(土) 20:53:11  [通報]

    運動会がなくなるのは寂しい
    PTAはなくなって欲しいw
    返信

    +9

    -3

  • 117. 匿名 2025/05/17(土) 20:53:16  [通報]

    >>1
    うちの小学校も無くなった。
    体育祭という名前にかわって、午前中の2時間だけ、リレーとかやるだけに変わったよ。
    まぁ今5月でもけっこう暑くて熱中症の心配もあるし、先生不足で授業時間も短縮で早帰りの日も多いから仕方ないかなと思ってる。
    運動会の練習してたら授業時間足りなくなる。
    返信

    +30

    -1

  • 118. 匿名 2025/05/17(土) 20:53:18  [通報]

    >>3
    賛成。海外なんて運動会文化無いもんね。集団で力を合わせて。一致団結。これは運動会でなくても出来ると思う。新学期早々5月の運動会は負担大だと思うし。
    返信

    +36

    -53

  • 119. 匿名 2025/05/17(土) 20:53:27  [通報]

    私が学生の頃に短縮したりなくなって欲しかったわ。前日に椅子持ち出して並べたりとか1日中砂ホコリっぽい暑い中外に出っぱなしとか嫌だったわ。
    返信

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2025/05/17(土) 20:53:27  [通報]

    先週終わったけど暑かった。
    明日はもっと暑くなりそうだよね。
    5月は運動会無理になりそう。
    4月が一番良さそうだけど早すぎる?
    もう廃止してもいいと思えてくる。
    返信

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/17(土) 20:53:36  [通報]

    >>65
    子供の頃、運動会燃えてたけどなぁ。
    返信

    +39

    -9

  • 122. 匿名 2025/05/17(土) 20:53:40  [通報]

    >>3
    PTAよりも不要だと思う。
    必要な人は子どもが体育会系なんじゃない。
    返信

    +18

    -45

  • 123. 匿名 2025/05/17(土) 20:53:41  [通報]

    >>9
    こっちは小中学校はコロナきっかけに場所取りもお弁当も無くなったから、我が子が出る時だけグラウンドの周りに立ち見するだけ
    返信

    +163

    -1

  • 124. 匿名 2025/05/17(土) 20:54:32  [通報]

    >>1
    うちの子の運動会、今年から平日開催だってさ
    返信

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/17(土) 20:54:52  [通報]

    運動会、あってもいいけどなくてもいい
    返信

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/17(土) 20:55:02  [通報]

    >>26
    そんなん聞いたことないな。
    私教育関係いるけど、行事が物足りないっていう意見の方が多いよ。
    返信

    +74

    -26

  • 127. 匿名 2025/05/17(土) 20:55:20  [通報]

    13時ぐらいに終わるので良いんじゃない?
    お弁当もなしで。
    返信

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/17(土) 20:55:25  [通報]

    体育館でやれば良いと思う
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/17(土) 20:55:30  [通報]

    >>1
    よっっしゃああああああああ
    返信

    +15

    -2

  • 130. 匿名 2025/05/17(土) 20:55:40  [通報]

    子供の通ってる小学校では学校の運動会+地区対抗の綱引き、リレーとかあるから地区対抗はいらないっていつも思ってる。
    そこの地域で育ってきた人は楽しいかもだけど、外部から来た人間には無駄な時間でしかない。
    子供の運動会だけでいいんだよ。
    返信

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2025/05/17(土) 20:55:42  [通報]

    >>10
    いや、でも今は対策できる暑さじゃないよ
    5月に予定しても運が悪いと日によっては30度超えてしまうし
    室内で開催しようとしても、エアコンがある体育館は少ないし、他の学校も使いたがるから抽選で予約するの難しくて八方塞がり
    返信

    +63

    -5

  • 132. 匿名 2025/05/17(土) 20:55:49  [通報]

    どの学年もダンスしてリレーして終わりだわ
    借り物競争とか凝ったもの無くなった
    返信

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/17(土) 20:55:59  [通報]

    >>25
    やらしかった
    返信

    +0

    -2

  • 134. 匿名 2025/05/17(土) 20:56:03  [通報]

    >>120
    4月なんて練習期間無さすぎるでしょ。
    1年生なんて学校に慣れるのに必死だよ。
    返信

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/17(土) 20:56:14  [通報]

    私は体育嫌いだし苦手だけど、運動会なくすのは違うと思う。人それぞれ得意不得意あるわけで。
    音楽好き合唱好きな私が、嫌いな人に合わせて合唱コンクールなくすとか嫌だし。
    返信

    +9

    -3

  • 136. 匿名 2025/05/17(土) 20:56:17  [通報]

    >>7
    まともな意見があってよかった
    返信

    +92

    -7

  • 137. 匿名 2025/05/17(土) 20:56:27  [通報]

    >>33
    よこ
    それなんよね
    気候がもう熱帯地域になってしまったもんだから
    返信

    +15

    -1

  • 138. 匿名 2025/05/17(土) 20:56:36  [通報]

    全学年でやる必要ないと思う
    授業参観みたいな感じでやればいい
    返信

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2025/05/17(土) 20:56:59  [通報]

    >>3
    大人はね。子どもは楽しみにしているんだよ。
    返信

    +137

    -64

  • 140. 匿名 2025/05/17(土) 20:57:35  [通報]

    暑い地域なので元から5月開催、コロナ禍以降は午前中のみだけど、それでも暑い。最近の傾向かいきなり気温上がるから身体がついていかず練習中具合悪くなる子もいるみたいだし、無くなるのも仕方ないのかなと思う

    ガチの個人対決のマラソン大会もあるし、高学年になれば他校との合同球技大会もあって、運動できる子はそっちで充分輝けるし
    返信

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/17(土) 20:57:35  [通報]

    >>51
    あくまでガル民の中でのね
    返信

    +25

    -3

  • 142. 匿名 2025/05/17(土) 20:57:43  [通報]

    >>4
    私も寂しいな
    子供の頃、母が作ってくれるお重のお弁当とクラス対抗リレー(私は早くないけど)がとても好きだったから、子供たちとそういうの楽しめないのはちょっと残念
    返信

    +65

    -19

  • 143. 匿名 2025/05/17(土) 20:57:48  [通報]

    >>7
    自分の出番が終わった後は楽しく観てた
    返信

    +74

    -4

  • 144. 匿名 2025/05/17(土) 20:58:09  [通報]

    >>39
    時代の変化ってあるからなぁ
    してもらったこと全部次の代もやってたら何も変わらないまま
    返信

    +11

    -15

  • 145. 匿名 2025/05/17(土) 20:58:12  [通報]

    >>65
    私運動音痴だけど運動会好きだったな。
    みんなとダンス練習して振り付け覚えたり、応援で大きな声だして盛り上がったり、友達の保護者と話したり。
    普段あんまり話しない子とも仲良くなれたりして、良い思い出が沢山あった(私が転勤族だったのもあるけど)
    返信

    +29

    -10

  • 146. 匿名 2025/05/17(土) 20:58:30  [通報]

    >>20
    こういうモンペが増えたからだと思う。
    もう面倒くさいから廃止で
    返信

    +17

    -5

  • 147. 匿名 2025/05/17(土) 20:58:31  [通報]

    >>7
    わかる
    お祭り感が好きだったのかなと思う
    返信

    +53

    -7

  • 148. 匿名 2025/05/17(土) 20:58:31  [通報]

    >>10
    11月位にやるとか?
    返信

    +26

    -1

  • 149. 匿名 2025/05/17(土) 20:58:38  [通報]

    >>4
    競走させる事で得られる経験が〜とかじゃなくて寂しいが反対の理由なら無くて良いと思うわ。
    親の感情なんて子供達にとってどうでもいい事だし。
    返信

    +8

    -23

  • 150. 匿名 2025/05/17(土) 20:58:46  [通報]

    >>135
    そのうち勉強が苦手な人に合わせてテストも成績もなくそうって人が出てきそう
    返信

    +8

    -3

  • 151. 匿名 2025/05/17(土) 20:58:49  [通報]

    >>7
    わかる
    運動会は普段の体育の授業と違って、意外と晒し者にならないんだよね
    玉入れとか大玉転がしとか楽しいし、徒競走も同じくらいの速さの子と競うから別に恥ずかしくない
    返信

    +98

    -5

  • 152. 匿名 2025/05/17(土) 20:59:16  [通報]

    >>25
    バイト先に当時の彼氏?だったサッカー選手とよく来てて接客したけど普通に優しかったよ。
    返信

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/17(土) 20:59:24  [通報]

    >>12
    最近は全部大人の都合で廃止に見えるわ
    返信

    +122

    -8

  • 154. 匿名 2025/05/17(土) 20:59:40  [通報]

    >>135
    無くなる理由が運動苦手な子のためのものなら仰る通りだけど、どちらかと言うと気候が大きな問題だと思われる
    返信

    +11

    -1

  • 155. 匿名 2025/05/17(土) 20:59:48  [通報]

    >>1
    コロナの頃みたいに半日だけの軽めでいいと思う
    返信

    +13

    -1

  • 156. 匿名 2025/05/17(土) 20:59:57  [通報]

    PTA廃止しろという人が多いから当然の事だと思う。
    今後どんどん行事が消えてくんじゃないかな。
    返信

    +12

    -1

  • 157. 匿名 2025/05/17(土) 20:59:58  [通報]

    >>1
    運動会嫌いだった自分からしたら羨ましすぎる
    返信

    +28

    -4

  • 158. 匿名 2025/05/17(土) 21:00:00  [通報]

    >>11
    この運動会が小学生の場合なら、ほとんどの子どもたちは運動会を楽しみにしてるんじゃないかな?陽キャとか体育会系とかまだないでしょ。高校のとき、放送部だったけど、司会進行とか実況アナウンスとかできて貴重な体験だったよ。
    返信

    +87

    -34

  • 159. 匿名 2025/05/17(土) 21:00:22  [通報]

    >>148
    11月は文化系の行事が詰まってるからなぁ
    返信

    +24

    -2

  • 160. 匿名 2025/05/17(土) 21:01:08  [通報]

    運動会感動するけどな
    リレーでアンカーの男の子が追い抜けれなくて
    「んんんっあっっ!!!」って悔しそうな表情、声、頑張り見えて新鮮だった
    輝いてたよ
    子どもの成長感じ取れる大事な場だよ〜
    返信

    +6

    -6

  • 161. 匿名 2025/05/17(土) 21:01:10  [通報]

    >>144
    何も変わらないどころか行事は減って子ども自身の負担が増えてるだけってのがね(学童通いは小学校より学童時間が長いとかね)
    返信

    +3

    -3

  • 162. 匿名 2025/05/17(土) 21:01:16  [通報]

    >>7
    大体の人は楽しかった思い出が多いよね
    ここで嫌いだった、なくして欲しいって人はかなり少数派だと思う
    返信

    +84

    -7

  • 163. 匿名 2025/05/17(土) 21:01:22  [通報]

    先生が出るリレーが見たいから運動会してほしい
    返信

    +2

    -3

  • 164. 匿名 2025/05/17(土) 21:01:23  [通報]

    >>68
    いや、かつて楽しんでた側だったらなくせなんて発想にはならないよ。。
    返信

    +51

    -3

  • 165. 匿名 2025/05/17(土) 21:01:28  [通報]

    >>153
    別トピ、バザーも夏祭りも要らないしPTAもいらないって意見多くて、子供は楽しみにしてるってコメントはマイナスだった
    返信

    +13

    -5

  • 166. 匿名 2025/05/17(土) 21:01:39  [通報]

    勉強もまあまあ真面目とはいえ運動でいうと足だけ速い息子は運動会だけヒーローだったから、運動会なかったら馬鹿にされたりしてたと思う
    それぞれの得意分野があるのだから、運動会だけじゃなく音楽祭とか他のイベントとか、どんどんなくなるのはさみしいね
    返信

    +5

    -4

  • 167. 匿名 2025/05/17(土) 21:01:51  [通報]

    >>115
    おばあちゃん、夜更かししすぎやで
    明日も2時には目が覚めるんだから早く寝ないと
    返信

    +2

    -2

  • 168. 匿名 2025/05/17(土) 21:02:13  [通報]

    >>7
    まぁ私も
    非日常感が楽しかったのかも
    アイス屋さんとか来てたし
    返信

    +38

    -5

  • 169. 匿名 2025/05/17(土) 21:02:23  [通報]

    >>1
    確かに運動嫌いな子も増えてるけど、なんか大人も子どもも無気力になってる気がする。
    返信

    +43

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/17(土) 21:02:48  [通報]

    >>19
    ガルちゃん荒らしのスペースはてなさんに、いちいちレスする人いるけど同一人物がレスしてるのかな?
    返信

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/17(土) 21:03:25  [通報]

    >>1
    聞いた事ないんだけど
    具体的にどこの話?
    高校生とか?
    返信

    +4

    -4

  • 172. 匿名 2025/05/17(土) 21:03:26  [通報]

    子供時代の自分が、このトピに意見するとしたら絶対あったほうがいい(私は運動神経が悪くて、運動会で活躍できるようなタイプでは全くなかったけど、そう思う)

    大人になった今なら、親世代になった今の意見なら、仕事も家事も他にも大変なことをたくさん抱えているので、本音を言えば面倒ごとはひとつでも減らしたいから、なくても全然いい
    返信

    +4

    -4

  • 173. 匿名 2025/05/17(土) 21:03:26  [通報]

    >>1
    うーん、確かに事前の準備結構大変だよね
    運動会の時期って気候変動で昔ほど快適な気温じゃないし、雨天とかだと急な予定変更(延期)になって親御さんも大変。

    でも、事前にクラス一丸となって準備したりそれぞれの強みを活かしたり尊重したり、連帯感や達成感を感じることでモチベーションアップとクラスの一体感の醸成の一助となる。だからあった方がいいんじゃないかな?



    と、子なし独身が無責任に語ってみた
    返信

    +10

    -6

  • 174. 匿名 2025/05/17(土) 21:03:28  [通報]

    足の速い者だけ楽しいイベントだから無くなってもあまり問題にならない。
    返信

    +4

    -6

  • 175. 匿名 2025/05/17(土) 21:03:37  [通報]

    >>1
    行事も部活もなくすなら全部塾でいいんじゃね?と思わん?
    返信

    +17

    -3

  • 176. 匿名 2025/05/17(土) 21:03:41  [通報]

    >>4
    今午前中で終わって家族でお弁当囲んだりもしないとこも多いんでしょ?
    私は運動会のお弁当楽しみだったから、それがないの寂しいな
    働く母親が多くてお弁当の負担が大きいのもわかるし、私自身も仕事しながら徹夜でお弁当作って運動会当日めちゃめちゃきつかったけどさ
    子供たちは成人してそれも思い出にはなってる笑
    早起きできなくてお弁当作り間に合わなかったらいけないから、寝ずに夜中から作ってたな
    返信

    +66

    -18

  • 177. 匿名 2025/05/17(土) 21:03:45  [通報]

    >>145
    だよね
    学年違う人らと混合で何かやったり楽しかった
    返信

    +11

    -5

  • 178. 匿名 2025/05/17(土) 21:03:47  [通報]

    >>3
    私は運動音痴で運動会&体育祭は地獄の行事だったから無くなったら最ッッッ高に嬉しいけど
    (失笑されたりしたし)
    運動が好きな人たちからすると無くして欲しくない行事だろうね

    いっそのこと自由参加型なら良いと思う
    返信

    +85

    -23

  • 179. 匿名 2025/05/17(土) 21:04:05  [通報]

    >>158
    小学校の時は競技は良かったけど行進の練習とか嫌で、まあトータルでは楽しかった
    高校になるといい感じにガチ勢いなくて楽だった

    最悪だったのが中学で、大縄飛びとかイジメの温床にもなってて、何のための行事なのかって感じだった
    返信

    +24

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/17(土) 21:04:33  [通報]

    運動会廃止しろって言ってる人って夏休み廃止しろって言ってる人と同じ層かな
    返信

    +7

    -3

  • 181. 匿名 2025/05/17(土) 21:04:45  [通報]

    >>39
    わかる
    自分は〜がでかいのよ
    返信

    +69

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/17(土) 21:04:46  [通報]

    運動会あっても良いのに
    子供の思い出にもなるし、親の自分にも。
    私は祖母が作ってくれたかやくご飯が美味しかったの覚えてる。
    家族もきて楽しかった。
    返信

    +4

    -3

  • 183. 匿名 2025/05/17(土) 21:04:51  [通報]

    運動会
    スポーツできる好きな子が走ってる姿みてきゃっきゃっ言ってたのしかったよ
    返信

    +2

    -3

  • 184. 匿名 2025/05/17(土) 21:04:58  [通報]

    >>85それは少し極端かもしれません。確かにそういう生徒も一定数いましたが、勉強も運動も頑張る子は頑張ります。ただ、以前あったけれど「みんなで手を繋いで一緒にゴール!!」なんて意味の無い馬鹿げたことをするぐらいなら、運動会失くした方がいいとは思います。皆さん書いてるように準備に駆り出されるPTAも大変だろうし。
    返信

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2025/05/17(土) 21:05:03  [通報]

    >>161
    学童の方が長いは言い過ぎでは
    平日でそれはないでしょ
    返信

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/17(土) 21:05:36  [通報]

    >>7
    自分は発達障害と軽度知的障害で小中特別支援学級に通ってたけど中学生の時普通学級の担任のおっさん教師が運動会のリレー走れって強要してきて強制的に走らされたから大嫌いだった。特別支援学級に通ってる生徒をリレーで走らせるとか鬼畜すぎって思った。自分の通ってた中学校は特別支援学級の生徒も体育に参加しないといけなかったから嫌だったし拒否できなかった
    返信

    +9

    -9

  • 187. 匿名 2025/05/17(土) 21:06:02  [通報]

    >>45
    中学校なんて一番青春だったわ。好きな先輩をずっと見れたり、同じ組なら応援団で一緒になれるかも?!ってドキドキしたりさー。
    返信

    +16

    -6

  • 188. 匿名 2025/05/17(土) 21:06:29  [通報]

    >>1
    中学校の部活も廃止だね
    2025年度末までに学校から地域団体や個人に移行する「地域移行」が推進されるね
    返信

    +15

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/17(土) 21:06:42  [通報]

    廃止はやりすぎかな。ただ午前中でいい。弁当はほんときつい
    返信

    +3

    -3

  • 190. 匿名 2025/05/17(土) 21:07:30  [通報]

    >>58
    ほんとにネットって今まで声に出せない陰キャの声が大きすぎて
    いろんなことつまんなくしている
    返信

    +47

    -13

  • 191. 匿名 2025/05/17(土) 21:07:43  [通報]

    >>29
    行くのが面倒なら行かなきゃ良いだけじゃん。
    何で無くせっていう発想になるの?
    返信

    +5

    -3

  • 192. 匿名 2025/05/17(土) 21:08:09  [通報]

    >>7
    仮装競争とか、応援幕とか、ものづくり好きなタイプも楽しめる企画あったので楽しかった!
    返信

    +22

    -3

  • 193. 匿名 2025/05/17(土) 21:08:22  [通報]

    運動嫌いだったし人気者とは正反対の私だけど親戚や親が来て皆で普段より豪華な弁当を食べたり写真撮ったり
    良い思い出にはなってる

    そんな思い出を子供はつくれないのは可哀想だけど仕方ないのかな
    親が面倒とかタイパコスパの考えだし暑さで危険とか食中毒とか不審者侵入とか問題もあるしね
    子供も涼しい所でゲームしていたい運動会なんて思い出なんて不要って冷めてたりするしね
    良い進化なのか悪い進化なのか

    返信

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2025/05/17(土) 21:08:40  [通報]

    >>3
    うちの子は入学してからずっと午前中で終わる運動会だから正直お弁当食べる楽しみとかもないし、特に楽しみにしてる様子もない。合唱コンクールとか発表会での演劇?とかもないけど元からないから気にしてないし「お母さんが小学生の時はね〜」って話でも「へぇ〜?」みたいな興味なそうというか面倒な事やってたんだなぁって思ってそうな感じ。なくて困ったことも子供の成長で気になった事もないから例え全部廃止になっても問題はないと思ってる。
    返信

    +40

    -24

  • 195. 匿名 2025/05/17(土) 21:08:41  [通報]

    幼稚園児だけど園庭じゃなくて広めの体育館を借りてやったけど先生たち準備で走り回ってて大変そうだったし、一種目終わってから次の準備終わるまでの時間が長すぎて暇だった。
    園庭でいいんじゃない?ってなった
    返信

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2025/05/17(土) 21:08:42  [通報]

    >>39
    子どもが楽しみにしてるなら頑張れよって思うし、そうでないなら参加しなければいいのにって思うんだけど
    なんで廃止しろになるのか分からない
    返信

    +78

    -1

  • 197. 匿名 2025/05/17(土) 21:08:44  [通報]

    >>118
    マイナス多いけど118さんに賛成
    戦争する時代に作られた文化だもんね、軍隊っぽいし
    海外では練習とか無しのスポーツ大会とかはサクッとあるみたいだけどそれでいいよ。

    だって春や秋も暑くて熱中症の懸念もあれば、ただでさえ英語やプログラミングやら覚えること増えてるのに授業時間短縮の動きが出てるんだから運動会の練習するより他のこと(新しい学びやそれらの補填、通常の体育)などの方がいいと思う。
    返信

    +15

    -23

  • 198. 匿名 2025/05/17(土) 21:08:50  [通報]

    >>24
    5月開催だったけど5月だと学期始めすぐで
    1年生や先生達が大変で結局秋に戻った。
    でも9月じゃなくて10月の下旬とかだから
    暑さはだいぶマシ。
    返信

    +62

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/17(土) 21:08:50  [通報]

    >>165
    まぁ子供って親のおもちゃだからね
    子供がどう思うか何を体験するかじゃなくて、自分が当時やりたくなかったお弁当つくりたくないって考えしかないのよ
    返信

    +7

    -3

  • 200. 匿名 2025/05/17(土) 21:09:19  [通報]

    コロナ禍以降午前中だけで終わるようになったからありがたい。
    前はお昼も一緒に食べたりしてたよね。
    幼稚園くらいまでの運動会は見てて楽しいけど、小学校の運動会はそんなにみどころ無いし、別に生徒だけでやってもいいかなぁとは思う。
    返信

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/17(土) 21:09:24  [通報]

    >>190
    横だけど、ネットの声で中止になってるの??
    普通にカリキュラム増えて練習の時間がないとか先生の負担とか気候のせいだと思ってた
    ネット民にそんなに力あるものなのか…
    返信

    +24

    -4

  • 202. 匿名 2025/05/17(土) 21:09:39  [通報]

    >>1
    体育祭なくすなら文化祭もなくすべきじゃないかな 時期ずらせば出来ることなんだし 体育だけ何故
    返信

    +3

    -9

  • 203. 匿名 2025/05/17(土) 21:10:01  [通報]

    >>46
    何で?苦手なことからは逃げろってこと?
    返信

    +7

    -4

  • 204. 匿名 2025/05/17(土) 21:10:09  [通報]

    運動大嫌いで小1から運動会憂鬱だったから正直自分は羨ましいけど、やっぱりやりたい子のほうが多いよね?だったら可哀想かも、、
    返信

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2025/05/17(土) 21:10:31  [通報]

    >>93
    写真が残ってるからやったんだーって感じ
    幼稚園は
    返信

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/17(土) 21:11:08  [通報]

    >>195
    コロナ前の時代だけどとことん毎週末雨で、
    振り替えど振り替えど運動会が実施できない年があった。
    あと暑すぎてクレームが親からあったり、そう言う時代の流れかと。
    うちの幼稚園はここ数年で体育館借り切る形になったけど有難いよ
    返信

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/17(土) 21:11:14  [通報]

    最近は教師の働き方改革が優先されて何でもかんでも短縮&廃止になるよね。
    クラス対抗リレーも選抜リレーもなく各学年徒競走とダンスのみでつまらない。
    発表会も音楽のみ。
    運動会も廃止、プールも廃止、部活も廃止。
    大人になってから何かしら影響出てきそうだなと思ってる。
    返信

    +6

    -5

  • 208. 匿名 2025/05/17(土) 21:11:36  [通報]

    自分の頃は10月で秋の爽やかな空気だった記憶がある
    朝花火で開催のお知らせとか
    懐かしい遠い思い出だけど、今はそういう時代じゃないのかなぁ
    返信

    +9

    -1

  • 209. 匿名 2025/05/17(土) 21:11:40  [通報]

    運痴だったので毎年の運動会が憂鬱だった。申し訳無いけど羨ましい。
    返信

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2025/05/17(土) 21:11:50  [通報]

    運動会って練習必要だよね
    10月の運動会でも9月に練習だから暑くて大変そう
    11月開催とかでも良いかな
    午前だけの運動会は賛成だな
    1日ずっとはキツイ
    返信

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/17(土) 21:11:50  [通報]

    >>202
    文化祭は中学からでしょ?あと文化祭の方が9月半ばとかで運動会より暑い時期にやってたよ。基本校舎内だから暑くてもやりやすいんだと思う
    返信

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/17(土) 21:12:06  [通報]

    >>37
    それはある、みんな一緒なんて大人の社会のどこにあるの?と思う
    自分の得意不得意もこういうので子供ながらにわかるはずだし争わせることで標準とか基準もわかるわけだから
    子供のうちにしか学べないことも経験も多いんだけどね
    返信

    +85

    -3

  • 213. 匿名 2025/05/17(土) 21:12:15  [通報]

    >>202
    それとこれとは別なんじゃない?学校によるかもだけど文化祭はそんな暑い中何度も何度も練習する必要ないしね
    返信

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/17(土) 21:14:00  [通報]

    いらない
    返信

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/17(土) 21:14:01  [通報]

    >>12
    あとさ、順位をつけないリレーとか中途半端な事するのもやめて欲しい
    うちの子の学校はそこまでではないけど、足遅い子に配慮して、速い子と遅い子が一緒にならないようにタイム順で組まれてた
    背の順とかでいいのに
    返信

    +18

    -20

  • 216. 匿名 2025/05/17(土) 21:14:03  [通報]

    >>213
    高校の文化祭は来年の受験生が見に行ったりするよね
    返信

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/17(土) 21:15:07  [通報]

    >>192
    あーそうだ!でっかい旗作ってたわ!懐かしいなー。今思えば運動会にすっごく時間かけていたよね 入場行進とかもプチ軍団レベルの 笑
    返信

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/17(土) 21:15:07  [通報]

    私運動出来なかったけど運動会楽しかった。
    なんだかワイワイ出来たし。
    返信

    +4

    -2

  • 219. 匿名 2025/05/17(土) 21:16:03  [通報]

    >>215
    それアラフォーの私が子供の頃からやってたよ
    速い子は速い子と競いたいだろうしそれは別に良いんじゃないの?速い子同士って見応えあるし、その中でビリだったとして誰もあいつ遅いよななんて思わないでしょう
    返信

    +28

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/17(土) 21:16:13  [通報]

    子供の運動会があまりにも縮小形でビビる。
    徒競走と台風の目だけ。
    あと、順番や立ち位置が事前にしっかり知らされる(笑)
    返信

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/17(土) 21:16:14  [通報]

    >>1
    今日運動会だったけど、すごく楽しかったよ。行く前は少し面倒だな(義両親に気を遣ったり、ママ友と話すのもなんだかドキドキしちゃうしで)と思ったりもしたけど、行ったらそんなことどうでも良いくらい子どもが楽しそうで私もほんと楽しかった。だからなくなってしまうのは寂しい。
    返信

    +11

    -10

  • 222. 匿名 2025/05/17(土) 21:16:23  [通報]

    >>1
    日本人を弱くしようとしている
    シナ人の責任だよ。

    復活すべきもの

    運動会
    道徳の時間
    武道の時間
    返信

    +28

    -2

  • 223. 匿名 2025/05/17(土) 21:16:25  [通報]

    >>37
    似たような理由で、どっかの小学校が低学年の成績表をなくしたね。
    子供に対して過保護すぎない?
    失敗しないように親や教育者が何でも先回りして防いでく感じ。こうしてこれからも今の若者みたいに打たれ弱くて向上心のない人間ばかりになってくんだろうな。
    返信

    +63

    -3

  • 224. 匿名 2025/05/17(土) 21:16:50  [通報]

    好きな種目だけ出られたらいいのにね。
    走るの好きな人や運動部はリレーや徒競走、運動苦手な人は綱引きや玉入れとか。
    お弁当食べたり雰囲気は楽しいし。
    返信

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/17(土) 21:18:06  [通報]

    >>7
    私も!
    いま親となった身としては午前で終わって楽だな、と思うけど自分が小学校の時はお昼ごはんも楽しみだったし、午後までビッシリ鼓笛隊や親子競技があって良い思い出
    返信

    +40

    -4

  • 226. 匿名 2025/05/17(土) 21:18:17  [通報]

    >>3
    今現在10代でもないし子供もいないであろうコメント
    返信

    +32

    -17

  • 227. 匿名 2025/05/17(土) 21:18:34  [通報]

    サボタージュなんだよ。ガル民
    返信

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2025/05/17(土) 21:18:39  [通報]

    >>118
    私海外で中学高校通ったけどきちんと学校でスポーツ(体育)する習慣がない国だったから、本当に笑えないレベルで運動出来ない子ばかりだったよ。縄跳び1回も飛べないレベル。
    たまにチームでやる競技とかしても、それぞれ役割をもって協力するってことをしてないからしっちゃかめっちゃか。
    運動嫌いな子もいるんだろうけど、スポーツを通して学べることはたくさんあると思うから体育祭を無意味なものとは思わない。
    返信

    +25

    -7

  • 229. 匿名 2025/05/17(土) 21:19:25  [通報]

    >>3
    大賛成。運動会大嫌いだった。
    返信

    +58

    -36

  • 230. 匿名 2025/05/17(土) 21:20:06  [通報]

    一日中ではなく
    午前中で終了になったのは
    親としては楽でありがたい。
    返信

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/17(土) 21:20:53  [通報]

    刑務所も運動会やるらしいし、刑務所みたいだから早く無くしてあげて
    返信

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2025/05/17(土) 21:21:53  [通報]

    >>10
    理想の時期はクリスマスあたりか正月明けくらいにやってほしいのよね。
    その時期だと暑さの心配いらないし体も動きやすいしね。
    返信

    +2

    -15

  • 233. 匿名 2025/05/17(土) 21:21:57  [通報]

    >>1
    私はいらない派。
    面倒だし、勉強させて欲しい。
    運動は外部でしてる。
    返信

    +13

    -7

  • 234. 匿名 2025/05/17(土) 21:22:18  [通報]

    >>1
    運動会は要らない。
    秋〜冬にかけて体育の授業参観の中で、持久走大会みたいに、リレー徒競走ダンス発表をやれば良いと思う。
    実際に種目は学年ごとに分かれてるんだし、見たい学年だけなら1時間の授業で収まる。コロナ禍の運動会がそんな感じだったけど、凄く良かった。
    今は働き方も多様化していて土曜日に半日〜1日かけてやっても保護者が来れない家庭も昔より増えているだろうし、単純に気候も熱中症とか危ない。
    それに出番以外の時間は子供にとっても親にとっても 記憶にないし正直無意味だと思う。
    特に5月開催だと新しいクラスの雰囲気も掴めないまま体育優先になってるし、会場設営とか種目決めとか段取りとかそういうの無くすことで先生の負担も軽減されると思う。
    返信

    +20

    -7

  • 235. 匿名 2025/05/17(土) 21:23:46  [通報]

    >>219
    速い子同士の競争は選抜リレーが別であるからそっちで盛り上がる
    返信

    +7

    -2

  • 236. 匿名 2025/05/17(土) 21:23:56  [通報]

    学校の運動会はいいけど、地域のやついらんのよ、、、
    返信

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2025/05/17(土) 21:24:04  [通報]

    >>208
    うちの子の学校、今までは5月末に開催してたけどさすがに暑すぎて今年からは10月に変更になったよ。
    どうして他の学校もそうしないんだろう?
    返信

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/17(土) 21:24:27  [通報]

    >>12
    クイズ大会もやればいいと思うんだ。
    勉強面で輝ける子って活躍の場がないよね
    返信

    +19

    -4

  • 239. 匿名 2025/05/17(土) 21:25:10  [通報]

    >>27
    その後の人生で~っていうなら、学芸会もいらないわ。中学の合唱コンクールも、高校の文化祭も。(あ、運動は得意なので運動会は大好きでした)
    返信

    +16

    -2

  • 240. 匿名 2025/05/17(土) 21:26:16  [通報]

    >>24
    5月といってももう暑い下旬だよね。
    月を移動させるならなぜ涼しい10月下旬とかにしなかったのかな。
    返信

    +46

    -2

  • 241. 匿名 2025/05/17(土) 21:26:26  [通報]

    >>1
    親呼ばなきゃいいと思う
    親向けのダンスとか別にいらない
    返信

    +22

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/17(土) 21:27:22  [通報]

    >>215
    速い子が遅い子をごぼう抜きして順位変動しまくるのが楽しかったのにね
    返信

    +3

    -9

  • 243. 匿名 2025/05/17(土) 21:28:07  [通報]

    うちの小学校はコロナから午前中で終わり、場所取りも考慮されてトラックに近い部分は立ち見の観覧席(該当学年の保護者のみ・随時譲り合い)その外側の一部分のみ場所取りOK、徒競走も順位有り、紅白の優勝もちゃんと決まる。すごく丁度いい これが変更になるのは嫌だなぁ
    返信

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/17(土) 21:28:24  [通報]

    >>177
    普段話すことない人と友達になるきっかけでもあるよね
    返信

    +6

    -3

  • 245. 匿名 2025/05/17(土) 21:28:40  [通報]

    >>7
    分かる。
    グラウンドで舞う砂、はちまき、先輩がリレーで走る姿、スピーカーから流れる曲と放送委員のアナウンス

    なんとなく空気感が好きだったし、胸がキュッとなる
    返信

    +40

    -5

  • 246. 匿名 2025/05/17(土) 21:28:45  [通報]

    >>208
    10月うちの地域は台風来るわ
    返信

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/17(土) 21:29:23  [通報]

    >>7
    地元が運動会にはズラッと出店が出る地域だったから本当にお祭りみたいで楽しかった。
    大人になってからよそは出店なんて出ないって知ったよ。
    返信

    +20

    -3

  • 248. 匿名 2025/05/17(土) 21:29:44  [通報]

    今の運動会、ビデオカメラだらけで子供達緊張しそう。
    返信

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/17(土) 21:30:20  [通報]

    >>234
    うちの子は高学年のソーラン節を見て感動してたよ。
    自分も早くやりたいって言ってるしそういう経験も必要じゃないかな
    返信

    +0

    -3

  • 250. 匿名 2025/05/17(土) 21:31:15  [通報]

    >>247
    同じく!昼休みのときにお弁当食べた後かき氷とか買いに行ったり楽しかったよね〜
    返信

    +7

    -1

  • 251. 匿名 2025/05/17(土) 21:32:06  [通報]

    >>1
    新しく追加することには躊躇無いのに、
    削減には抵抗感凄い
    昔の人が決めたことが絶対なのかな
    返信

    +7

    -2

  • 252. 匿名 2025/05/17(土) 21:33:37  [通報]

    >>215
    リレーはそもそも選抜だから一年男→一年女→二年男…みたいな感じだな。全員参加の徒競走はある程度タイム近い人が同じレースになる様になっているよね。それは別に良いと思うけどな
    返信

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/17(土) 21:35:02  [通報]

    >>176
    わかるよ。
    毎月やるわけじゃなし、年に一回くらい、大変な思いしても子供の大イベントとして思い切り楽しみたいよね。
    返信

    +35

    -7

  • 254. 匿名 2025/05/17(土) 21:35:22  [通報]

    最近は午前中で終わりがほとんどじゃない?
    お昼挟んで午後までやるとか聞いた事ない
    返信

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/17(土) 21:35:56  [通報]

    >>206
    何度振り替えても実施できないなら最初から体育館でってことなんですかね。
    うちの幼稚園も遠足費が高くなったから近場で済むイベントに学年を限定して行ったり、幼稚園にパフォーマー呼んで演技してもらったりに変更したらご意見あったみたいです。
    家庭のお金の負担を考えたりなんなりしてもクレームが来る幼稚園も可哀想ですよね。
    返信

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2025/05/17(土) 21:36:30  [通報]

    >>4
    自由より
    社会規律、全体行動が大事かな
    嫌なこともしないと
    ひとりじゃ生きていけない
    運動会廃止についてどう思いますか
    返信

    +22

    -5

  • 257. 匿名 2025/05/17(土) 21:37:37  [通報]

    >>244
    高学年の種目の組体操でペアになった1つ下の子と仲良くなって大人になるまで文通してたよ。
    お互い結婚してからは連絡とってないけど今でもいい想い出。
    返信

    +4

    -3

  • 258. 匿名 2025/05/17(土) 21:38:13  [通報]

    >>37
    争いを好みたがるだなんてバッカーで無様な生き物の代表格だよな
    返信

    +6

    -10

  • 259. 匿名 2025/05/17(土) 21:38:13  [通報]

    >>232
    冬場は暑さはたしかに心配ないけど
    体は固まりやすいから怪我しやすくはなるんよ
    返信

    +12

    -1

  • 260. 匿名 2025/05/17(土) 21:38:23  [通報]

    >>50
    うちは去年、暑すぎて2回しか入れなかったよ
    返信

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/17(土) 21:38:40  [通報]

    >>232
    その時期はマラソン大会あるよ
    返信

    +8

    -2

  • 262. 匿名 2025/05/17(土) 21:38:46  [通報]

    うちの子の学校はお昼には終わるようになった。
    コロナ禍で仕様が変わったよ。
    短縮でお昼も無し。私はそれで良いと思った。
    テントもない日差しガンガンな所にずっと居るんだもん。子供達顔真っ赤にして汗ダラダラになってて心配になる。
    前みたいにお昼お弁当を食べて午後も競技をしてほしいと言う声もあるけど先生達の負担減の為にも午前で終わりにする、と前にお便りが出た
    返信

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/17(土) 21:40:21  [通報]

    私が小学生だったら運動会なくなったら嬉しかったかも!地味で陰キャで運動神経も悪かったから。
    返信

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/17(土) 21:40:29  [通報]

    >>256
    昭和な思考回路だね、時代遅れの体育系、脳筋だからな。
    さすが支配されやすいガル層だな
    返信

    +6

    -5

  • 265. 匿名 2025/05/17(土) 21:40:45  [通報]

    >>1
    練習がいらないんだよ。
    父兄に「子供たちを仕込みましたよー」とアピールするだけのもんだし。
    返信

    +10

    -1

  • 266. 匿名 2025/05/17(土) 21:41:06  [通報]

    多少競わせることも、みんなで協力してやり遂げることも必要な経験だと思う
    小学校の運動会が地区の大運動会も兼ねてるから、父兄参加リレーとか子どもの代表リレーとかなんだかんだ盛り上がったよ
    今は午前中だけとかだし少し前みたいにお昼ご飯用意して一日中やるわけじゃないから、自分が子供の時と比べるとマシだよね
    返信

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2025/05/17(土) 21:41:24  [通報]

    >>21
    病気もなんにもない
    返信

    +14

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/17(土) 21:41:34  [通報]

    >>176
    親の負担というよりは親が来られない子に配慮してだと思うよ。
    コロナ禍前のお弁当持参だったときも家族で食べるのではなく子どもは全員教室で食べることになってたところもあったし。
    何でも配慮配慮の時代で何だかなぁと思う。
    返信

    +43

    -3

  • 269. 匿名 2025/05/17(土) 21:43:51  [通報]

    >>264
    今の子達はこういう大人になるんだろうな
    返信

    +3

    -1

  • 270. 匿名 2025/05/17(土) 21:44:36  [通報]

    >>118
    でも水泳の授業だって海外はほぼないから泳げない人多いけど日本は義務教育で習うからほとんどの人がある程度は泳げるんだよね 島国日本には必要な学びだと思うんだけどなー 何でもかんでも海外に合わせる必要あるのかな
    返信

    +29

    -7

  • 271. 匿名 2025/05/17(土) 21:45:45  [通報]

    >>256
    今の大人いい大人なのかな
    昔に固執して世界から置いてかれたんじゃない
    返信

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/17(土) 21:47:55  [通報]

    >>261
    そもそも運動会とマラソン大会と球技大会を別々にやる必要性が無いと思う
    通知表も前期後期でしか出さない学校も増えたし、マラソン大会球技大会を廃止して運動会を雪国は10月後半〜11月頃、雪降らない地域は二学期終わる直前の時期にしてしまえば熱中症対策も出来るし行事が一回で済むから保護者の参観率も上がるんじゃ?
    返信

    +3

    -2

  • 273. 匿名 2025/05/17(土) 21:48:14  [通報]

    >>10
    春とか秋開催ならやってほしいけど、真夏なら廃止でいいや!見にいく方も本人も大変!
    返信

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/17(土) 21:49:07  [通報]

    コロナ前は低学年からポップス系の曲でダンスしてたよ
    教える先生も大変だなと思ったけど、コロナ後は各学年2種目くらいで3時間ほどで終了、やっぱりちょっと物足りない感はある
    返信

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2025/05/17(土) 21:49:39  [通報]

    >>1
    変態が来ないように完全学年入れ替え制でやってる
    準備もプログラムも大変だから短縮しても昔より運営は大変だよ
    ないならないでいい
    返信

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/17(土) 21:49:39  [通報]

    まだ自分の子は小さいけど、将来廃止になってたら寂しいなぁ…
    返信

    +0

    -4

  • 277. 匿名 2025/05/17(土) 21:50:28  [通報]

    >>7
    そうだよね 活躍出来る運動神経いい子だけが楽しかった行事って訳ではないはずなんだよ。私もなにも飛び抜けてなかったけど大好きだったし、うちの子2人とも運動得意ではないけど楽しんでいるのに。やっぱり親や教師とか大人の事情なんだろうか?
    返信

    +13

    -5

  • 278. 匿名 2025/05/17(土) 21:53:02  [通報]

    長めの体育授業参観で良いと思う。
    人数規模にもよるけど、学年ごととかでその学年の親だけ見にくれば場所取りもお弁当もなくて良いし。
    返信

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/17(土) 21:54:17  [通報]

    >>3
    うちの学校は体育苦手な子が一人いて運動会中止になったな
    同じ理由で友達がいないという子がいたから修学旅行やプールの授業が中止になったり、卒業式で嫌いな歌という子のために「君が代」「仰げば尊し」は歌わないとか
    学校というより生徒の意見に敏感な時代だったみたい
    返信

    +2

    -16

  • 280. 匿名 2025/05/17(土) 21:55:02  [通報]

    >>12
    それよく聞くけど、じゃあ他の絵画とか音楽とか勉強とかで輝くイベントってあるっけ?
    返信

    +49

    -10

  • 281. 匿名 2025/05/17(土) 21:55:16  [通報]

    私は復活して欲しい派なんだけど
    小学生の娘はそもそも運動会を知らない感じだから、今の午前中の徒競走を運動会そのものって思って楽しんではいるみたい
    音楽もないし、紅組白組も特にないんだけどね
    体育の授業を見てる感じかなあ
    音楽くらい少しあってもいいよねーって思う
    うるさいからダメなのかな
    返信

    +1

    -2

  • 282. 匿名 2025/05/17(土) 21:55:49  [通報]

    >>58
    ほんとこれ。全体で統計とったら好き派の方が圧倒的じゃない?ついでに、ネットでお気持ち表明もしてない人の方が多いと思う。
    自分が嫌だったから廃止しろ!って声ばっかり聞かなくていいわ。
    返信

    +35

    -5

  • 283. 匿名 2025/05/17(土) 21:58:10  [通報]

    >>139
    理由がさ、自分がきらいだったとか弁当が面倒とか親の心情なんよね
    返信

    +60

    -10

  • 284. 匿名 2025/05/17(土) 21:59:37  [通報]

    >>279
    何のイベントだったらあったの?
    みんな楽しい思い出ある?
    返信

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2025/05/17(土) 21:59:45  [通報]

    >>232
    風邪ひくし受験生もいるし、無理でしょ
    返信

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/17(土) 22:00:12  [通報]

    出来ないやつは叱責からの晒し者にされてた時代じゃないからな、今は。
    結構のびのびイベントとして存在してるみたいだから、案外子どもたちには無くなったらさみしいものかもしれない。

    ただ、暑いから…
    外待機してられないよね。環境面で廃止ってなら…やむを得ないのかもなぁ。
    返信

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/17(土) 22:01:08  [通報]

    自分は運動オンチだったから運動会は好きじゃなかったけど
    やはり思い出として残ってるから振り返るとあって良かったなと感じたわ
    クラス対抗リレーとか足遅いから縁がなかったが友達がよく選ばれてて一生懸命に応援したの覚えてる
    自分は活躍できなくても一体感みたいなのは味わえた
    返信

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2025/05/17(土) 22:03:50  [通報]

    >>148
    うちの学校は11月になったよ
    神奈川県
    返信

    +13

    -1

  • 289. 匿名 2025/05/17(土) 22:04:21  [通報]

    運動会、自分は結構楽しかったし、仕事してたとしても見に行くのって今は半日で済むじゃん。お弁当用事する必要もないから親の負担なんてほとんどないじゃん。それなのに自分が見に行くのがしんどいから中止しろってひどい話だね。
    子供たちはイベント結構楽しみにしてるよ。ずっと勉強ばかりなんてつまんないよね。
    返信

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2025/05/17(土) 22:04:31  [通報]

    >>4
    うん運動会自体は怠かったけど、リレーに選ばれたり応援団やったり何だかんだ思い出残ってるんだよねー
    それ自体が発生しなくなるってなんか寂しいよね。
    めんどくさいけど頑張るってのもまた一興だったから
    返信

    +19

    -4

  • 291. 匿名 2025/05/17(土) 22:04:53  [通報]

    >>281
    近所からの苦情はあるよね
    返信

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/17(土) 22:08:12  [通報]

    >>12
    参加したい人は参加して運動が嫌いな人は見学でも良いと思う
    返信

    +18

    -4

  • 293. 匿名 2025/05/17(土) 22:08:29  [通報]

    中学生になってから、運動が苦手な息子は運動会でもなかなか出番がありません。

    活躍している子たちは何度も競技に出ているのに、うちの子は出番が少なくて💧
    朝早く起きてお弁当を作り、場所取りも頑張ったのに、我が子の姿を見る機会がほとんどなくてちょっと寂しい気持ちになりました。
    来年も同じ思いをするのかなと思うと、正直気が重いです😰
    返信

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/17(土) 22:09:35  [通報]

    >>180
    夏休みについては、子どもが休むなら大人の仕事も二週間とか三週間の休み取れるような制度にしてほしい。
    子どもだけ休んでても、学童行くだけだから意味ない。
    返信

    +6

    -1

  • 295. 匿名 2025/05/17(土) 22:09:38  [通報]

    >>26
    最近は時間短縮されて
    お弁当も作って行って皆んなで食べる
    みたいな事なくって
    ただ観に行くだけみたいな感じがほとんど
    だと思ってたけど、何が負担なんだろう…
    返信

    +116

    -9

  • 296. 匿名 2025/05/17(土) 22:10:19  [通報]

    >>3
    ガルならそうだろうなwww
    学校行事どころか、学校自体がなくなればいいと思ってる連中だもんね
    返信

    +37

    -8

  • 297. 匿名 2025/05/17(土) 22:11:22  [通報]

    >>26
    PTAが運動会ガッツリサポートみたいな学校もあるからかな、準備なんかで何回も学校行くから大変そう
    返信

    +52

    -1

  • 298. 匿名 2025/05/17(土) 22:11:47  [通報]

    >>22
    運動音痴は体育の授業なくせも言ってる
    返信

    +18

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/17(土) 22:12:46  [通報]

    >>291
    実際苦情する家って聞いたことないけどな
    返信

    +0

    -3

  • 300. 匿名 2025/05/17(土) 22:13:47  [通報]

    廃止はちょっと淋しいね
    最近の縮小のままでいいと思う
    子供も親も負担は少ない方がいい
    返信

    +2

    -1

  • 301. 匿名 2025/05/17(土) 22:14:55  [通報]

    近隣の小学校は1.2年は9時から〜3.4年は10半から〜5.6年は1時から〜って感じで親の参加や開会式閉会式無い、授業参観みたいに時間合わせて見に行く(応援に行く)みたい
    このぐらいが気楽でいいのかも
    返信

    +4

    -1

  • 302. 匿名 2025/05/17(土) 22:15:23  [通報]

    >>1
    海外のインターに子供を行かせてたけど「Sports Day 」というイベントが年に何回かあった
    小学校低学年は、先生の考えた障害物競走や借り物競走的なレースをやったり、校庭で宝探しをしたり
    高学年は、バスケとかサッカー、テニス、ソフトボールなんかの試合をその日のためにチームを作ってやる感じ
    もちろん練習とかなくてその日限り
    親もボランティアしたり見にきたり、結構楽しいイベントだった
    運動会なんか日本でもその程度のものでいい気がする
    授業時間を削って練習してまで、「誰かに見せる」ためにはやらなくてもいい
    返信

    +21

    -1

  • 303. 匿名 2025/05/17(土) 22:17:30  [通報]

    80メートル走とダンスだけで子どもの学年が終わったら親は帰宅なので楽。
    幼稚園の年長の運動会のが見応えはある。
    返信

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/17(土) 22:18:23  [通報]

    >>12
    私もだけど我が子も学年1足が速いから運動会はヒーロー(ヒロイン)になれるんだけど、その反面リレーのアンカーとかプレッシャーかかるのはしんどかったから、実はないならないでも良いと思ってる
    普通の体育でも輝けるから…(大人の前で披露する機会がないだけで、別にこどもたちにわかってもらえればそれでいいw)
    返信

    +18

    -1

  • 305. 匿名 2025/05/17(土) 22:18:40  [通報]

    >>12

    すっごく自信になるし楽しい思い出になるのにね
    危ない組体操とかそんなのは廃止でいいけど
    返信

    +8

    -6

  • 306. 匿名 2025/05/17(土) 22:20:04  [通報]

    >>118
    高校まで海外だったから運動会参加した事ないけど、特に支障がない。
    日本の学校は先生の負担が大きすぎると思う。
    返信

    +9

    -9

  • 307. 匿名 2025/05/17(土) 22:20:22  [通報]

    運動会の練習に時間かけすぎだとは思う、当日も時間短縮で運動会自体は続けてほしいな、鼓笛やダンスとかはやらなくていいかな。
    返信

    +5

    -1

  • 308. 匿名 2025/05/17(土) 22:21:58  [通報]

    >>235
    リレーは団体でしょ?個人の対決も盛り上がって楽しいと思うけど 
    あと選抜には出られないけどそこそこ速い子達には良いシステムだと思うけど
    返信

    +9

    -1

  • 309. 匿名 2025/05/17(土) 22:22:15  [通報]

    無くすのは良くないにしろ自由参加にすれば良い
    運動の嫌いな子もいるわけで、昭和じゃあるまいし学校行事は参加して当たり前みたいなジジババの考えは改めるべき
    返信

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/17(土) 22:23:12  [通報]

    >>1
    なくていい。
    全員揃ってのダンスとか、あんなんいらんし、教える方もやる方も楽しくないし、組立体操で大怪我とか、なくすメリットのほうが大きい。
    返信

    +9

    -8

  • 311. 匿名 2025/05/17(土) 22:23:52  [通報]

    >>58
    単に面倒くさいんだわ
    応援の練習(応援も競技の一つで点数がつく)とか、その他もろもろの練習とか
    返信

    +8

    -7

  • 312. 匿名 2025/05/17(土) 22:25:31  [通報]

    >>12
    運動会で輝ける子は体育の授業で輝けるし、そういう子はスクールカーストも上位だから運動会って機会がなくても普段から輝けてると思う
    返信

    +44

    -1

  • 313. 匿名 2025/05/17(土) 22:26:14  [通報]

    自分の子供の学年だけで授業参観体育版くらいの感じでいいと思う。
    種目もあまり練習のいらない徒競走、リレー、玉入れ、綱引きとか体育で何回か練習すればできる簡単なダンスか体操とかでいい。
    返信

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2025/05/17(土) 22:26:41  [通報]

    >>41
    たくさんあるだろうけど、原因の1つは職員の働き方改革と子どもたちの運動能力低下により怪我続出してるから昔みたいな運動させられなくなってる。
    返信

    +5

    -1

  • 315. 匿名 2025/05/17(土) 22:27:13  [通報]

    保育士だけど運動会廃止して欲しい!
    本番までの子どもへの指導、会場準備、音響準備、アナウンス原稿作成がめっちゃ大変。

    子どもへの指導は、まぁ仕方ないが音響担当が音源を各クラス担任に準備してもらって、それを使いやすいように編集するのがマジで手間。

    その編集作業が出来る職員限られてくるから、結果としてクラス担任で子どもへの指導してるだけで済む先生もいれば、クラス担任+音響編集しなきゃいけない先生もいて、業務に偏りが出て不公平。
    返信

    +5

    -1

  • 316. 匿名 2025/05/17(土) 22:28:13  [通報]

    >>7
    足遅かったから
    「がんばれー」って言って貰えるから嬉しかった
    返信

    +15

    -4

  • 317. 匿名 2025/05/17(土) 22:28:21  [通報]

    今年から音楽会がなくなった
    運動会は午前中のみ
    寂しいけど楽たけど
    子供達からしたら寂しいよね
    返信

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/17(土) 22:28:24  [通報]

    やりたい人だけが参加できたらいいなぁ。うちは不参加で。
    返信

    +2

    -3

  • 319. 匿名 2025/05/17(土) 22:28:40  [通報]

    >>37
    運動会も廃止、通知表も廃止、日本人の子供を弱体化させて激しい競争をしてきた朝鮮、中国人に乗っ取らせる気が透けて見える🤣
    返信

    +34

    -3

  • 320. 匿名 2025/05/17(土) 22:29:21  [通報]

    >>118
    海外に合わせたくないから運動会賛成
    返信

    +10

    -9

  • 321. 匿名 2025/05/17(土) 22:30:04  [通報]

    子供いない人が口出ししすぎ
    返信

    +1

    -2

  • 322. 匿名 2025/05/17(土) 22:31:48  [通報]

    >>289
    結局決定権は学校にあるんだしさ、保護者の〜は言い訳で仕事したくない左巻き教員が言い出してるんだと思うよ。
    保護者より何より子供が第一だろうにね。
    返信

    +0

    -1

  • 323. 匿名 2025/05/17(土) 22:32:51  [通報]

    >>1
    先生も共働きで疲れてるからやりたくないんだろうなと思う
    しょうがない
    返信

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2025/05/17(土) 22:33:19  [通報]

    >>1
    校内模試結果をトップから最下位まで保護者の目の前で発表したりしないよね
    運動会はビリを晒す
    学問も運動も個人だけがその能力を把握できてればいい。人前で運動音痴を晒される必要はない
    返信

    +9

    -1

  • 325. 匿名 2025/05/17(土) 22:33:27  [通報]

    >>3
    無くても良いというか、選択制になったら良いのにって思う

    最低でも1種目は選んで、それ以外は自由に選べる(そのまま見学でも良し、他の出たい種目に出ても良し)みたいな
    まあ実現は無理だろうなとは思うけど
    返信

    +8

    -5

  • 326. 匿名 2025/05/17(土) 22:33:41  [通報]

    >>280
    小学校じゃなくて中学行けば部活あるんだから、運動だったら運動部で音楽だったら吹奏楽部で、絵だったら美術部の大会やコンクールで輝けば良いんじゃない。
    返信

    +5

    -12

  • 327. 匿名 2025/05/17(土) 22:34:00  [通報]

    運動会縮小傾向に文句言ってるのって現役の親世代なのかな?気候の変化その他で子供たちに負担、先生方の負担、共働き増加で親にも負担で子育てしてたら仕方ないとしか思えないんだけど
    もしもそれらを知ってても文句言ってるならちょっとモンペ気質だと思う
    あと無くなるなんて話は聞いたこと無いんだけど、そんな話出てる学校あるの?
    返信

    +5

    -1

  • 328. 匿名 2025/05/17(土) 22:34:01  [通報]

    運動会一昨年は5月で去年は10月で今年は11月になった
    返信

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/17(土) 22:34:08  [通報]

    >>317
    もう今は習い事で色々やるからいいんじゃないかな
    発表会や季節ごとのイベントとかも習い事で色々やってくれる
    返信

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2025/05/17(土) 22:34:11  [通報]

    >>240
    秋は文化祭があるからかな
    返信

    +18

    -1

  • 331. 匿名 2025/05/17(土) 22:34:17  [通報]

    運動できない子を戦犯扱いするクズがいると殺伐とする
    担任や体育教師が率先して運動音痴を叩いてた時代もある
    返信

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/17(土) 22:34:27  [通報]

    >>7
    体育も運動会も特に好きではなかったけどガル民やX民みたいに憎しみ募らせて全否定する程の嫌な印象はないな
    返信

    +8

    -4

  • 333. 匿名 2025/05/17(土) 22:34:56  [通報]

    >>9
    今そんなのないよ、自分の子が出る時だけ前で見て終わったら交代してスムーズだよ、子供出てない時は日陰で涼んでるわ、午前中で終わるし親も子供も楽だよ
    返信

    +133

    -2

  • 334. 匿名 2025/05/17(土) 22:35:46  [通報]

    >>7
    運動会って意外と陰キャでも過ごしやすいよね
    他の行事(修学旅行、遠足、文化祭とか)なんかはコミュ障ぼっちと陽キャワイワイの差が露骨に出ちゃうけど、運動会は先生側で能力差を配慮してくれるから競技も位置も全員全部指定だし
    返信

    +11

    -3

  • 335. 匿名 2025/05/17(土) 22:37:34  [通報]

    >>12
    学校は勉強するところで、学校の先生の仕事は勉強を教えることなので
    そういう場はそういう子の親が有志で作ってあげればいうと思う
    返信

    +14

    -5

  • 336. 匿名 2025/05/17(土) 22:39:28  [通報]

    >>3
    なんかさー学力もだけど、水泳の授業ががなくなったり、こうやって運動会が短縮とか廃止とか、日本人の知力や体力を落としにかかってきてない?
    文武両道なんて化石みたいな言葉になってきてるよね。
    返信

    +87

    -7

  • 337. 匿名 2025/05/17(土) 22:40:00  [通報]

    >>332
    横だけどクラスメイトガチャはある。出来なくて虐めが起きてら担任も脳筋タイプだと本当にヤバい
    文化祭や合唱コンクールでは虐めは起きにくい。同じ運動系でも個人のマラソン大会はせいぜいからかいがあるくらいだった
    運動会無くせということではないんだけど、今だに恨みある人の気持ちはちょっとわかる。Xで呪詛は吐いてないけど
    返信

    +4

    -1

  • 338. 匿名 2025/05/17(土) 22:41:47  [通報]

    >>12
    全ての子供が参加する中で、得意な子供に華を持たせるって難しいよね。
    体育➡運動会
    音楽➡合唱祭(?)
    美術➡絵画コンクール
    書道➡書道コンクール
    英語➡スピーチコンテスト
    国語➡作文コンクール
    社会➡?
    算数➡?
    理科➡?
    返信

    +11

    -1

  • 339. 匿名 2025/05/17(土) 22:43:29  [通報]

    >>328
    地域にもよるんだろうけど、安全に運動会が行える気候が4月と11月しかない
    年中暑い
    返信

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/17(土) 22:46:13  [通報]

    >>281
    運動会の音楽って色々あるけど、天国と地獄だっけ?
    あれを聞くと運動会思い出しちゃうのがなんかいいんだよな〜
    返信

    +1

    -2

  • 341. 匿名 2025/05/17(土) 22:49:02  [通報]

    >>340
    私はルパン。高校の頃吹奏楽部だったから何曲か演奏してて、聞くと運動系を思い出す
    返信

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2025/05/17(土) 22:49:29  [通報]

    >>141
    インスタやXでやったらまた違う結果なはずだよね 
    返信

    +10

    -2

  • 343. 匿名 2025/05/17(土) 22:49:40  [通報]

    >>3
    私自身運動嫌いだからこそ、スポーツの大会っぽい大きな競技会って運動会しか出たことない。
    そういう人も多いと思うし子供の頃しかできない貴重な体験の機会を大人の都合で奪うのはどうなのかな。
    運動嫌いだからと言っても、運動会は楽しかったよ。家族でお弁当食べたのも本当に幸せな思い出の一つだし。
    返信

    +47

    -6

  • 344. 匿名 2025/05/17(土) 22:51:57  [通報]

    >>343
    アラフォーだけど、運動会の家族で弁当タイムが無くて子供は子供、大人は大人同士だった
    そういう話聞くと羨ましい。別に友だちとでも楽しかったけどさ
    返信

    +4

    -1

  • 345. 匿名 2025/05/17(土) 22:52:07  [通報]

    >>39
    でも自分たちが子供の頃より授業数減ってない?土曜日休みだし。先生だって働き方改革しなきゃ人が集まらないよ。
    返信

    +8

    -4

  • 346. 匿名 2025/05/17(土) 22:52:10  [通報]

    >>7
    自分自身は活躍した事ないけど、友達が活躍してたら応援するの楽しかった記憶
    リレーとかめちゃくちゃ盛り上がる
    返信

    +7

    -2

  • 347. 匿名 2025/05/17(土) 22:52:34  [通報]

    私、運動会で輝くタイプだったけど今の時代には合ってない気がする
    働く親ばかりで教師の負担も多いし
    正直なくてもいいかなって
    返信

    +4

    -2

  • 348. 匿名 2025/05/17(土) 22:52:37  [通報]

    運動会廃止はちょっと寂しいけど

    走るのが遅くてクラス対抗バトンリレーが公開処刑だった自分からしたらリレーは無くなってもいいと思う
    返信

    +2

    -2

  • 349. 匿名 2025/05/17(土) 22:53:52  [通報]

    >>7
    ビリ常連の私の楽しみは
    母のつくったお弁当だった。それと
    PTAが売ってる雪印のコーヒー牛乳を買ってくれた この甘味が脳を痺れさせたw

    コレで後半の応援合戦(歌とダンス)を乗り切った。

    返信

    +18

    -2

  • 350. 匿名 2025/05/17(土) 22:54:18  [通報]

    運動会いらねー。
    無駄。
    学校行事だいっっっきらいでした。
    返信

    +5

    -3

  • 351. 匿名 2025/05/17(土) 22:56:32  [通報]

    >>151
    普段の授業は死ぬほど嫌だったけど
    運動会本番だと叱咤されない。
    寧ろアナウンスと保護者が応援してくれるから俄ヒーロー。
    返信

    +17

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/17(土) 22:56:41  [通報]

    >>240
    10月は社会見学、宿泊訓練、修学旅行、音楽会って先生達が忙しいんだと思う。うちの学校は水泳の授業9月だし。そうなると新しい学級で団体行動を学ぶとか親睦を深めるという意味で運動会っていいと思うんだけどな
    返信

    +9

    -2

  • 353. 匿名 2025/05/17(土) 22:56:46  [通報]

    >>256
    でも何でもかんでも強制するのもどうかと思う
    昭和は親が学校をありがたがってて、教師のさじ加減で殴られたりタバコ臭い職員室を掃除させられても何も言わない家庭ばかりだったらしいけど
    返信

    +12

    -0

  • 354. 匿名 2025/05/17(土) 22:58:55  [通報]

    >>1
    誰にも言えないけど、本当は運動会どころか体育の授業もなくても良いと思ってる
    子供が持病持ちで、体育見学するのが苦痛と言ってるから…という自分勝手な理由だけど
    運動会の全員リレーの時も走らずに、あらかじめゴールの所に移動してたのは親としても辛かった
    返信

    +8

    -13

  • 355. 匿名 2025/05/17(土) 22:59:56  [通報]

    >>1
    私が小学生なら幸せだー♡
    やりたい人だけの任意参加でいいと思う
    返信

    +9

    -1

  • 356. 匿名 2025/05/17(土) 23:02:12  [通報]

    >>338
    理科社会は自由研究の発表かな?
    返信

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2025/05/17(土) 23:02:17  [通報]

    >>3
    運動会が無くていいって人は運動会とかの学校行事を楽しめなかった人なの?
    返信

    +30

    -5

  • 358. 匿名 2025/05/17(土) 23:06:40  [通報]

    まぁ学校で運動してくれてればいいかなって思う。うちの子運動得意じゃないからヒヤヒヤしちゃうし...
    返信

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2025/05/17(土) 23:10:04  [通報]

    >>340
    天国と地獄、クシコス・ポストと爆風スランプのランナーはリレーの鉄板だよね笑
    返信

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2025/05/17(土) 23:11:01  [通報]

    >>9
    昔みたいにレジャーシート敷いてお昼も子どもと一緒に食べるの?
    返信

    +4

    -9

  • 361. 匿名 2025/05/17(土) 23:13:12  [通報]

    >>333
    その後行った回転寿司屋で知り合いに会うまでがセット
    返信

    +41

    -0

  • 362. 匿名 2025/05/17(土) 23:16:51  [通報]

    >>1
    子どもが走ったりダンスしたりを見るのは楽しみだよ
    全部無くなるのはさびしいな
    コロナでだいぶ短縮されて楽になったしね
    ・午前中でほぼ終わる
    ・子どもの出る競技の時だけ見ればよし
    ・お昼は子どもは持参したお弁当を教室で食べるから親はさっさと帰れる
    返信

    +7

    -1

  • 363. 匿名 2025/05/17(土) 23:18:14  [通報]

    >>1
    運動会や体育は不要だね

    体を痛めつけるような運動は古いと思う

    どうしてもと言うなら貧乏ゆすりをするのがいい
    実は貧乏ゆすりがいい運動になるということが最近の研究で分かっている

    体に無理なく負担がかからないもの、怪我をしづらいものがいい

    【ウォーキングより簡単で効果的】1分座ったまま貧乏ゆすりするだけであらゆる不調が改善して体温上昇免疫力も上がり血流が改善してスタスタ歩ける様になる!
    【ウォーキングより簡単で効果的】1分座ったまま貧乏ゆすりするだけであらゆる不調が改善して体温上昇免疫力も上がり血流が改善してスタスタ歩ける様になる!www.youtube.com

    このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください: https://www.youtube.com/channel/UCz3YGxYNeqGWI5xXPhmHyCQ/join 当院のホームページになります    ↓   ↓   ↓ https://kotu-ban.jp/ LINEでもご予約可能!健康情報も随時...



    【ウォーキングは危険?】あなたを下半身の衰えから救うのは「貧乏ゆすり」です
    【ウォーキングは危険?】あなたを下半身の衰えから救うのは「貧乏ゆすり」ですwww.youtube.com

    #下半身の衰え #膝痛 #変形性膝関節症 # 小林医師勤務のクリニックはこちら ■ひざの再生医療 RDクリニック【東京銀座】 https://asc.rederm.com



    返信

    +3

    -9

  • 364. 匿名 2025/05/17(土) 23:19:33  [通報]

    なくていいよ。
    体育の授業のみで十分よ。
    返信

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2025/05/17(土) 23:19:56  [通報]

    >>302
    「誰かに見せる」ためにっていう部分ほんとに同意

    私も最近親戚の都合で見に行ったけど
    改めて大人になってから運動会見ると正直異質に感じた
    自分の子どもではないのが大きいと思うけど
    子どもや先生たちだけで本当に必要なことややりたいと願ってることだけしたらよいと感じた

    子どもが頑張って声出しとかしてるのに保護者は拍手しないし静かにせずに喋ってて可哀想だった
    返信

    +12

    -0

  • 366. 匿名 2025/05/17(土) 23:20:44  [通報]

    苦手な子にとってはきついけど一つのイベントに向けて練習したり努力したりその中で得るものもあると思う
    結果にこだわって子供が傷つかないようにとか忖度しすぎるとそうした成長の機会も奪うことになる
    返信

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2025/05/17(土) 23:21:06  [通報]

    >>304
    昔の話だけど、合唱コンクールの練習中、ピアノ演奏で泣いちゃった子が居た。こっちからしたらヒロイン(ヒーロー)だけど、本人としては別にやりたくないのに他にやれる子がいないからって理由でやらされて相当嫌だったみたいです
    本番では見事に弾ききってたけど、普通のピアノの発表会とは違うよね、と勝手に思ってた
    返信

    +10

    -0

  • 368. 匿名 2025/05/17(土) 23:21:34  [通報]

    >>1
    コロナ禍で短縮して午前中で終わるようになって、子供も親も楽になったよ
    春か秋に運動会をやる所がほとんどだと思うけど、春も秋も暑いし、運動会を残すならもうずっと短縮バージョンでお願いしたい
    返信

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2025/05/17(土) 23:22:01  [通報]

    >>12
    体育の授業で出来る子はもうわかっているから充分だし目立ちたければ習い事のスポーツで極めて解消すればいい
    返信

    +16

    -2

  • 370. 匿名 2025/05/17(土) 23:22:18  [通報]

    保護者来なくていい。
    返信

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2025/05/17(土) 23:22:50  [通報]

    >>256
    運動も集団行動も大嫌いだから子どもの頃は本当に辛かった
    大人になって解放されて良かったと心から思うけど、あの頃のおかげで協調性や嫌なことに対して気持ちの折り合いをつけることを学べたかもしれないとは思う
    結局は完全な個として生きていけるわけではないからね
    返信

    +8

    -2

  • 372. 匿名 2025/05/17(土) 23:25:39  [通報]

    先生たちが面倒くさいだろうからやめてもいい。
    プログラムが毎年同じでクソつまらない。練習時間ないから仕方ないなら練習4月から始めるか運動会自体やらなきゃいいんだよ。子供が出てる時以外とかどうでもいい 綱引き、借り物競走リレーとかならいいけど
    大玉転がしとか台風の目??とか我が子がやっててもつまんない
    返信

    +3

    -3

  • 373. 匿名 2025/05/17(土) 23:28:30  [通報]

    私は足が遅い
    クラス全員強制参加の全員リレーで
    「アイツのせいで負けた!」
    とか脳ミソ筋肉男子から言われて
    嫌な思いをしたから
    全然楽しいと思えなかったわ

    ついでに父は他界して母子家庭
    運動会当日に弟が発熱して
    唯一の保護者、母が来られなくて
    お弁当は運動場のシートで家族と食べるんだけど
    居場所もなくて
    教室で1人で食べたよ
    遠くに賑やかな声を聞きながら

    こんな行事やめてしまって、結構
    返信

    +5

    -3

  • 374. 匿名 2025/05/17(土) 23:35:06  [通報]

    >>1
    うらやま!
    返信

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/17(土) 23:37:52  [通報]

    楽しみな子どももいるだろうから無くすのはちょっとなぁ。暑いし人多いし参観は学年ごとに分けたり長時間にならないようにする対策はいいと思う。
    あと近くの幼稚園や保育園児のかけっこはいらない。そっちはそっちの運動会でしてほしい。
    返信

    +1

    -2

  • 376. 匿名 2025/05/17(土) 23:45:28  [通報]

    >>12
    撮影した動画とか写真を、禁止してるのにSNSでモザイクもかけずに載っける人がいまだにいたり色々問題が尽きないのかもね。
    返信

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2025/05/17(土) 23:46:31  [通報]

    >>357
    私運動会大嫌いだったけど子どもの運動会は楽しみだよ
    毎年成長を感じられるしね
    子どもも運動はできないんだけど、今は昔みたいに運動できて当たり前!根性でやれ!って感じじゃないから足が遅くても周りから責められたりすることもない
    返信

    +8

    -3

  • 378. 匿名 2025/05/17(土) 23:47:15  [通報]

    >>7
    クラス対抗リレーの時、もちろん出はしないけど堂々と陽キャと一体になってクラスを応援して楽しかったよ
    返信

    +3

    -2

  • 379. 匿名 2025/05/17(土) 23:48:08  [通報]

    >>363
    ステマ
    返信

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2025/05/18(日) 00:01:47  [通報]

    >>326
    横だけど、その理屈はおかしいと思う。
    小学生の全員参加のイベントの話をしているのに。だったら、運動得意な子も中学校で運動部に入ればいいだけじゃない?
    返信

    +17

    -1

  • 381. 匿名 2025/05/18(日) 00:07:59  [通報]

    >>4
    廃止って極端すぎるよね。
    午前中で終わりにして保護者はお弁当なしで見に来る、引き渡し訓練もやって一緒に連れて帰ってお昼はおうちで食べるなり、外食する、競技ごとに閲覧エリアを作るでいいと思うんだけど。
    返信

    +16

    -6

  • 382. 匿名 2025/05/18(日) 00:10:39  [通報]

    >>10
    そもそも暑いし、練習もそんなしなくていいよね。入場行進もなくていい。開会式閉会式も短く。先生の話は30秒いない、PTAの人、来賓の話はなし。
    お昼前に終了。
    返信

    +20

    -2

  • 383. 匿名 2025/05/18(日) 00:16:43  [通報]

    運動会も部活もガルは大っ嫌いだからw
    ほんとにつまらない人生を送ってきた人間の掃き溜めだと思う
    返信

    +1

    -2

  • 384. 匿名 2025/05/18(日) 00:25:27  [通報]

    >>352
    社会見学、宿泊訓練、修学旅行、音楽会

    ↑どれかを春に移動させればいいんじゃない?
    うちは秋の行事と入れ替えになったよ
    返信

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2025/05/18(日) 00:27:10  [通報]

    小5くらいから早く家帰ってモンストやりたいって子が多かったから純粋な小3まではやってもいいと思う

    高学年になるとマジでみんな嫌々な感じに見えた
    返信

    +4

    -1

  • 386. 匿名 2025/05/18(日) 00:27:56  [通報]

    リレーでみんなで並んでゴールとか、なんか意味あんのかね
    返信

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2025/05/18(日) 00:33:21  [通報]

    >>280
    絵画はポスター応募して賞貰ったり音楽は発表会があるし勉強は授業参観があるかな
    ピアノが上手な子は目立つし、廊下の展示物を見てれば賢い子は大体わかるよ
    字が上手い子は書き初め展覧会があるしね
    返信

    +39

    -4

  • 388. 匿名 2025/05/18(日) 00:34:07  [通報]

    >>87
    そのPTAと町内会が必要性感じない
    返信

    +20

    -0

  • 389. 匿名 2025/05/18(日) 00:35:36  [通報]

    >>369
    5年生だけど体育の授業参観今まで一度もないわ
    返信

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2025/05/18(日) 00:43:57  [通報]

    >>361
    スシロー行きがちw
    返信

    +29

    -0

  • 391. 匿名 2025/05/18(日) 00:56:41  [通報]

    >>380
    ?だから運動得意な子は運動部に入れば良いと思うよ。
    全員参加の行事って運動会だけじゃないよ。今は何て名称なのか分からないけど、学芸会?学習発表会?生活発表会?みたいな行事だってあるでしょ。
    地域にもよるけど首都圏はGW位から25℃超えて10月下旬まで30℃近かったりするから、連日炎天下の中練習は生徒も先生もキツいよ。
    返信

    +3

    -7

  • 392. 匿名 2025/05/18(日) 01:02:43  [通報]

    >>1
    先生たちへの負担が大きすぎるんだろうね
    いじめ問題もどんどん陰湿かつ低年齢化して子供の自殺も増えているし、行事で非日常の体験をさせるより、日常的なメンタルフォローのほうが急務ではあると思う
    返信

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2025/05/18(日) 01:06:10  [通報]

    >>355
    でも、そうなると参加する子は練習、参加しない子は普通に授業なのかな?誰が運動会の指導するのか決めるのも大変そうだよね。
    あと、子どもは参加したくないのに親が参加させたい家庭とか、子どもは参加したいのに親が面倒で参加させたくないとかそれはそれで面倒なことになりそうだよ。
    返信

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2025/05/18(日) 01:08:49  [通報]

    運動会嫌いだったから羨ましい
    返信

    +4

    -1

  • 395. 匿名 2025/05/18(日) 01:08:58  [通報]

    >>336
    水泳はプールのある小学校は必須じゃないの?近くに泳ぐ所がない学校は昔から免除。
    返信

    +7

    -1

  • 396. 匿名 2025/05/18(日) 01:10:35  [通報]

    >>357
    運動会は楽しみだったけど、親になったらなくでもいいわと思う。楽しみだったけど特に人生に影響することはないと思う。ないならないで。
    返信

    +8

    -3

  • 397. 匿名 2025/05/18(日) 01:13:17  [通報]

    >>360
    最近は暑いし昼から運動会しない。お弁当食べて3時頃に終わってたのが、お弁当食べずに1時頃に終わるようになってる。コロナで価値観が変わったよね。短縮しても良いんだと広まった。
    返信

    +21

    -0

  • 398. 匿名 2025/05/18(日) 01:14:41  [通報]

    >>215
    無駄に子供を傷つけなくてもいいじゃん。区分分けしたらそれはそれで頑張ろうという気にもなる。
    返信

    +10

    -0

  • 399. 匿名 2025/05/18(日) 01:15:48  [通報]

    >>311
    今思うと応援の練習して、それに点数つけるとか何だよwwwって思う。
    だって、オリンピックとかサッカーの試合で応援して加算されるなんてないじゃん。
    みてる保護者や子ども達が「がんばれー」「いけー」って応援すればいいだけだよ
    返信

    +7

    -3

  • 400. 匿名 2025/05/18(日) 01:16:07  [通報]

    >>232
    インフル流行ってる時期だから厳しいよ
    あと親側も見るの絶対寒い
    返信

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2025/05/18(日) 01:18:06  [通報]

    >>71
    学力も今はハッキリと順位がつかない学校が多いんしゃないかな?
    480~500点→2人
    460~480点→15人
    440~460点→48人
    みたいな感じでだいたいの順位は分かるけど
    返信

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2025/05/18(日) 01:19:10  [通報]

    >>37
    だったら勉強会もやらないとね全員の順位をだして表彰ね
    返信

    +21

    -1

  • 403. 匿名 2025/05/18(日) 01:24:20  [通報]

    >>26
    本番の日、予備日、予備日の予備日、の予備日、、、
    実際に4回くらい延期になった時はガラガラだった。
    そんなに休み取れないよね。
    コロナ後は
    うちの方は午前で終わり。
    返信

    +57

    -1

  • 404. 匿名 2025/05/18(日) 01:24:42  [通報]

    >>3
    働いててお弁当作るの面倒くさいから?
    子供の一生の想い出になるし、運動会なくなっちゃうのはちょっと可哀想かな
    返信

    +13

    -12

  • 405. 匿名 2025/05/18(日) 01:25:01  [通報]

    >>1
    運動音痴でいつもビリだったから羨ましい
    返信

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2025/05/18(日) 01:30:30  [通報]

    >>27
    それ言い出したらキリないんだけど、、でもあなたにとっては…であって、他の子にとっては有意義だったかもしれないし。そういうもんでしょ。
    返信

    +48

    -0

  • 407. 匿名 2025/05/18(日) 01:30:31  [通報]

    >>283
    運動神経悪くて当時はイヤだったけど、今振り返ると案外良い想い出になってたりするのよね
    友達とわいわい盛り上がるのも楽しかったし、お昼に家族とお弁当食べるのも楽しかった
    返信

    +32

    -15

  • 408. 匿名 2025/05/18(日) 01:30:46  [通報]

    >>1
    抗日しか取り柄がない
    フェミニスト
    人権屋・日弁連・日教組・半島・共産とかサヨク達

    ヘイト法の厳罰化
    DEI・慰安婦・外国人参政権を掲げて大暴れ
    返信

    +0

    -6

  • 409. 匿名 2025/05/18(日) 01:32:07  [通報]

    >>239
    合唱コンクール、歌うの大好きだったから張り切ってたなぁ
    返信

    +3

    -1

  • 410. 匿名 2025/05/18(日) 01:33:24  [通報]

    子どもがエネルギーを発散する場が奪われて可哀想

    負担が減るのは歓迎だけど
    返信

    +2

    -2

  • 411. 匿名 2025/05/18(日) 01:38:14  [通報]

    自分は運動音痴だったから競技はイヤだったけど、中学では放送委員で他学年のリレー実況したり、全体の進行放送したりするのは楽しかった。小学校では運動会委員みたいなやつで、低学年の競技のお世話とかして、なんかお姉さんになった気分がした。競技だけじゃない楽しみもあったから、運動会自体は好きだった。
    返信

    +2

    -1

  • 412. 匿名 2025/05/18(日) 01:39:16  [通報]

    保護者側が寂しいとかではなく、集団で何かをするって良い経験になると思うから、そういうのが無くなるのは残念だなと思う。

    うちの子も幼稚園〜小学校低学年の間にコロナ禍であらゆる行事が無くなったんだけど、集団で何かをするって大事な経験だったんだなって今になって思う事多いよ。
    でも、運動会は先生方や保護者の負担も大きいから縮小や廃止も仕方ないし、代わりに何か別の事で似たような経験が出来たら良いなとは思う。
    返信

    +3

    -2

  • 413. 匿名 2025/05/18(日) 01:39:35  [通報]

    >>365
    私保育士なんだけどさ、以前働いていた園の園長が運動会の練習で「お父さんお母さんを感動させて、泣かせよう」って子ども達に言ってて、私を含めほとんどの先生がドン引きしてた。

    子ども一人ひとりの成長を見て認めてもらったり、成長を親子で喜び合うことが目的なのに、園長の中では保護者を感動させるのが目的になってた。当時年長担任してた先生も指導力なくて、めちゃくちゃ練習させてた割にメリハリなくてグダグダで子ども達が楽しくなさそうだった。
    子どものための行事とは?と疑問に思ったよ。
    返信

    +13

    -0

  • 414. 匿名 2025/05/18(日) 01:39:54  [通報]

    >>12
    一時期は勝ち負けが不平等としてお手手つないでみんなでゴールとかあったみたいだけど
    世界的にオリンピックとか廃止するんじゃなければそこから才能開花する子の芽を摘むことになると思う
    返信

    +6

    -2

  • 415. 匿名 2025/05/18(日) 01:40:37  [通報]

    >>51
    ガルが世論だと思ってんの?笑っちゃう。
    なんにでも否定的な人の集まりだけど??
    返信

    +30

    -6

  • 416. 匿名 2025/05/18(日) 01:47:24  [通報]

    >>26
    親の都合とかあり得ないでしょ。またいつもの「配慮」攻撃?行事より仕事優先なら、それはそれ。子供が寂しく思おうが家庭内で解決してよ。どんだけ口出してくんの?って感じ。
    返信

    +48

    -9

  • 417. 匿名 2025/05/18(日) 01:52:02  [通報]

    >>50
    個人的には水泳の授業好きだったけど、結構死亡事故のニュース聞くよね
    生徒に対して指導・見守りの教師の数が足りてないんじゃないかとか、教師の負担が大き過ぎるんじゃないか…と思うとムリしてやる必要ないと思う
    そもそも泳げる子はスイミング習ってるし、授業でカナヅチが泳げるようになるとは思えないし
    返信

    +18

    -0

  • 418. 匿名 2025/05/18(日) 02:08:06  [通報]

    >>1
    自分は運動が得意な方ではないし好きでもなかったけど
    強制的にやらされる中での楽しみとか気付きは子供なりに新鮮だったよ
    興味のないことをやって面白くなる切っ掛けが学校行事だったな
    返信

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2025/05/18(日) 02:10:37  [通報]

    >>1
    運動会いらない
    子供の頃から日光が苦手で運動会の終わり頃にはひどい頭痛になってた
    今は暑さがひどいから単純にキツイ
    場所取りで揉める話もよく聞くし…
    返信

    +6

    -1

  • 420. 匿名 2025/05/18(日) 02:13:22  [通報]

    参観日で見るとかでいいんでは

    運動会って大変だから
    どうしてもやりたいなら有志でやりたい親が主催したらいいと思うよ
    そう言われたらやりたいっていう人いないはず
    やってもらえて見るだけだからみたいとかいうけど
    返信

    +5

    -1

  • 421. 匿名 2025/05/18(日) 02:17:34  [通報]

    中高生はやりたい!ってなれば
    自分たちで準備したりできるから先生たちも負担少ないかもだけど
    小学校が1番大変そう
    6学年同時って長いし、先生がほぼやってあげなきゃだよね

    うちも、自分の子供の学年の時間だけ見るかんじになった
    徒競走とダンス
    返信

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2025/05/18(日) 02:21:53  [通報]

    >>1
    プールの方がいらない
    返信

    +2

    -1

  • 423. 匿名 2025/05/18(日) 02:33:51  [通報]

    >>363
    バカじゃないの
    返信

    +2

    -1

  • 424. 匿名 2025/05/18(日) 02:35:41  [通報]

    イベントはあっても良いけど運動会じゃなくても良いかな
    返信

    +4

    -3

  • 425. 匿名 2025/05/18(日) 02:50:25  [通報]

    >>3
    運動神経の悪い陰キャガル民はそうでしょうね🤣何十年も昔のことを今でもネチネチ文句言ってるような負け組ババアの言うこと聞く価値ないから運動会は廃止する必要もない笑
    返信

    +11

    -11

  • 426. 匿名 2025/05/18(日) 02:58:44  [通報]

    >>185
    事実だよ
    夏冬など長期休みも含むからね
    返信

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2025/05/18(日) 03:01:38  [通報]

    無くなったら無くなったで慣れる。
    コロナ禍を機に昔からある五穀豊穣を祈る秋祭りも廃止同然となって最初は寂しい気もしたけど、負担減ってよかったと今では思ってる。
    返信

    +3

    -2

  • 428. 匿名 2025/05/18(日) 03:01:47  [通報]

    体験格差になる
    全てに意味を持たせるのではなく、あんなことやこんなことやったなって思うだけでもいいのに

    大人になったら嫌なことはしない、他人に興味ない、自分さえ良ければいいって人がどんどん増えると思う。人間って一人で生きてるつもりでも、周りと関わり合って生きるのに。
    本当嫌な時代になったなと思う。
    返信

    +2

    -2

  • 429. 匿名 2025/05/18(日) 03:02:40  [通報]

    >>9
    うちは入れ替えで種目になったら各家庭2名までグラウンドに近づく、事前の場所取りは出来ない
    スムーズで助かるけど他学年が見えないからめちゃヒマで、親同士ずっとおしゃべりしてる
    返信

    +16

    -0

  • 430. 匿名 2025/05/18(日) 03:05:57  [通報]

    >>1
    子供の学校9月下旬開催なんだけど地元の小さいドーム貸し切ってやってるけど、窓全部開けてるのに本当に蒸し暑くて滝のような汗が出る。わたしも周りの人も服に白い塩ふいてるから、黒い服着れないくらい。髪の毛からポタポタ汗が落ちるくらい。ほんともうなくしてほしい…
    返信

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2025/05/18(日) 03:06:33  [通報]

    >>407
    お昼に家族とお弁当食べるのも楽しかった

    いろんな家庭があるから、今では配慮してこういうのは避けられるんだろうね
    私の子供の時ももう生徒は教室で食べましょうだし
    返信

    +28

    -3

  • 432. 匿名 2025/05/18(日) 03:21:25  [通報]

    >>1
    運動会なんて必要ないよ
    返信

    +5

    -1

  • 433. 匿名 2025/05/18(日) 03:28:06  [通報]

    お母さんの笑顔が何よりも大事なので廃止は当然です
    返信

    +2

    -1

  • 434. 匿名 2025/05/18(日) 03:28:42  [通報]

    >>302
    真逆すぎてつらい
    前の園がダンスの完成度が高すぎて、園庭もなく暑さで外にも出れないから狭い空間ですべての時間をそのために注いでるのが見えて嫌だった
    学芸会は見栄えのいい衣装で楽器やらせてたけど習い事してる子だけ出来て、習い事の発表会のよう
    テレビの新しい難しい曲でなんのためにって感じ。先生もピリついてて子供も真顔、子供が興味なさすぎた
    保護者はお客様で、園の宣材写真と取組紹介のため利用された気分
    のびのびとは遠く、子供を行事に振り回してる感じに見えた
    返信

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2025/05/18(日) 03:36:31  [通報]

    >>3
    運動会どころか体育の時間や学校行事全てを無くして欲しい。
    勉強する時間が減る。
    返信

    +10

    -14

  • 436. 匿名 2025/05/18(日) 03:43:46  [通報]

    >>9
    無くなってもいいくらいのものなのに熾烈な席取りに参戦してたの?行かなきゃいいだけじゃないの?
    返信

    +8

    -2

  • 437. 匿名 2025/05/18(日) 03:46:01  [通報]

    >>7
    親とかも来て、つくってもらったお握りやお弁当をお昼に食べるのも楽しみの一つだったな。
    返信

    +3

    -4

  • 438. 匿名 2025/05/18(日) 03:49:17  [通報]

    >>16
    午前中で終わる学校もけっこう増えてる
    返信

    +15

    -0

  • 439. 匿名 2025/05/18(日) 04:00:45  [通報]

    運動会は別にあっていいけど、おまつりは心底無くして欲しい💦PTAの負担がありすぎて辛い
    返信

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2025/05/18(日) 04:17:17  [通報]

    やりたい人だけ参加するとかどうなんだろう。
    うち子供いないけどいたら学校行事とかPTAの集まりみたいなの嫌で絶対参加しないと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2025/05/18(日) 04:17:37  [通報]

    どうでもいいです。
    現役の小学生なら廃止に賛成するけど
    返信

    +3

    -2

  • 442. 匿名 2025/05/18(日) 04:18:40  [通報]

    >>7
    勉強と給食が嫌いだったから運動会の日や遠足の日は嬉しくてご機嫌で学校に行ってたな。母親がお昼は何が食べたいの?と聞いてきて何にしようと考えるのも楽しみだった。
    返信

    +4

    -3

  • 443. 匿名 2025/05/18(日) 05:05:25  [通報]

    >>5
    相変わらずひらがなばかり
    返信

    +4

    -1

  • 444. 匿名 2025/05/18(日) 05:12:01  [通報]

    >>10
    涼しくて熱中症のリスクが低い時期にやればいいんだよね。
    暑い時期にやるのが問題だからさ。
    返信

    +10

    -0

  • 445. 匿名 2025/05/18(日) 05:15:48  [通報]

    任意参加制にすればいいと思う
    返信

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2025/05/18(日) 05:20:23  [通報]

    >>33
    毎年の気温が読めないから難しいね
    5月もGWあたりからすごく暑い年多いし
    今年は先週末までなら割と過ごしやすかったけど、今日はまた急に暑くなるらしいね
    穏やかな春と秋がちゃんとあった昔とは状況が違う

    あと昔と違うのは共働き家庭の比率がかなり高くなってるところだよね
    皆が皆、土日祝がお休みの仕事なわけじゃない
    そもそも学校の先生にだってお子さんがいる

    となると、平日に親の観覧なし、練習も準備もあんまり必要ない徒競走、綱引き、玉入れぐらいにすればいいかもしれないね
    天候気温に応じて開催日の変更も容易、親は仕事休まなくて済む、給食あるからお弁当いらない、俊足の子は活躍できる
    返信

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2025/05/18(日) 05:21:04  [通報]

    >>361
    そうそう!あっちもこっちもみたいな。
    返信

    +18

    -0

  • 448. 匿名 2025/05/18(日) 05:23:59  [通報]

    >>1
    韓国にも運動会が有る
    ただ、専門のイベント運営会社に丸投げして会場準備から放送、進行、後片付けまで全て丸投げで教師も父兄もなにもやらなくてよいらしい
    事前練習も無し
    ダンスはダンスが得意な生徒たちが勝手に踊り出す
    こういうのなら毎年やっていい
    返信

    +5

    -2

  • 449. 匿名 2025/05/18(日) 05:25:04  [通報]

    >>382
    当日以上なや
    みんなとやる練習が楽しかった派だなぁ
    返信

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2025/05/18(日) 05:30:10  [通報]

    >>4
    寂しいけど、PTA廃止の流れが加速すれば廃止する学校は増えると思う。

    PTA本部の方にいたこともあるけど、保護者が観覧するタイプの運動会だと先生方だけの運営じゃ正直厳しい。観覧席の整理等の裏方の仕事が意外とある。

    都度ボランティアを募ればいいじゃないか、外部委託すればいいじゃないか、って考えもあるけど、当日ボランティアが集まらなかったら?とか誰が管理する?とかなんだかんだ難しい。
    変えることよりも廃止するの方がまだ簡単だから、運営が難しいなら廃止を選択する学校は増えていくと思う。
    返信

    +13

    -2

  • 451. 匿名 2025/05/18(日) 05:50:02  [通報]

    >>448
    で、なんか参照できる動画無いかな、と思って「韓国 運動会」で出てきたプサンの高校生の動画見たら、日本と格差有り過ぎて眩暈がした
    テントの中にビアガーデンにあるような椅子置いてあって生徒全員それに座ってる
    学校からお菓子配られてる
    アクセサリー身に着けてる

    日本の高校に交換留学に来て体育祭で地べたに座らされたらこの子ショックで倒れるんじゃない?
    返信

    +2

    -5

  • 452. 匿名 2025/05/18(日) 05:55:19  [通報]

    >>1
    ガルおばさんが金を払わねえからこんなことになってんのよ

    児童手当、高校の学費無料を廃止して公立小の学費を保護者に何割か負担させれば解決
    返信

    +1

    -6

  • 453. 匿名 2025/05/18(日) 05:57:06  [通報]

    5と6同一人物?
    返信

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2025/05/18(日) 06:01:14  [通報]

    >>1
    カナダ人と結婚した親戚がいるけど、カナダでは運動会はないと聞きました(´・ω・`)

    返信

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2025/05/18(日) 06:01:53  [通報]

    ダンスを短く、簡単な物にして欲しい
    発達障害の子供には変化や練習漬けで遅刻しがちしんどくなる
    返信

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2025/05/18(日) 06:14:42  [通報]

    >>71
    公立小学校で順位なんか出るの?
    返信

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2025/05/18(日) 06:15:56  [通報]

    物的人的コストで減らすなら仕方ない。

    けど運動会より合唱コンクール等をなくすべき。
    重要度は、
    マラソン大会<合唱コンクール<体育祭<文化祭<修学旅行、って感じ。

    1教科しか関わらないイベントは止めたら?
    返信

    +2

    -1

  • 458. 匿名 2025/05/18(日) 06:25:10  [通報]

    >>402
    確かに。
    運動会で罵られる側だったから、勉強も団体競技つくってほしいわ。運動会は足が遅いからと厄介者扱いされ、球技大会は自分達が勝ちたいからと運動苦手なひとだけでチームを組まされ。いやな思い出しかないけどね。
    返信

    +14

    -0

  • 459. 匿名 2025/05/18(日) 06:35:51  [通報]

    椅子の持ち込み禁止、シート禁止
    保護者はずっと立ち見なんだが
    返信

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2025/05/18(日) 06:38:28  [通報]

    >>3
    活躍出来る子は親子共々嬉しいだろうけど、私は無い方が良かった。
    返信

    +19

    -2

  • 461. 匿名 2025/05/18(日) 06:39:30  [通報]

    ちょっと肌寒いくらいの時期に変えて欲しい そしたら半日じゃなくても一日できるしお弁当も食中毒のリスク減るし 今年もどこかの運動会で熱中症になる人出るんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2025/05/18(日) 06:52:54  [通報]

    >>461
    春は運動会と体力測定
    秋はマラソン大会
    冬は縄跳び大会
    日程的に無理かな
    返信

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2025/05/18(日) 06:56:26  [通報]

    新しくできた小学校にかよってます。
    運動会は2時間。競争一切なし。
    応援団もなし。
    子供もつまらなそうです💦
    運動で活躍できる子を排除してるよね。
    返信

    +3

    -3

  • 464. 匿名 2025/05/18(日) 07:00:34  [通報]

    >>463
    勉強出来る子の方が可哀想なんだけど
    返信

    +4

    -6

  • 465. 匿名 2025/05/18(日) 07:01:46  [通報]

    >>148
    都内だけど11月後半から12月にしたらいいのにと思う
    でも怪我しやすくなるのかな
    返信

    +17

    -0

  • 466. 匿名 2025/05/18(日) 07:07:44  [通報]

    >>71
    ギリ昭和生まれだけど漫画で見るようなテスト順位張り出しとか、点数高い順に返すぞーとかされたことないけどなぁ…

    今回の平均点は◯点だぞーって言われるだけ、たまに平均点は◯点だが70点以上は非常に多い/少ないので平均点以上/以下の人は喜べ/頑張れよ!って追加情報ある感じ、それで漠然と自分で察するだけで学力テストのほうは衆人環視の中で晒し者とかされたことないよ?運動会はそれあるけど…
    返信

    +18

    -0

  • 467. 匿名 2025/05/18(日) 07:12:02  [通報]

    うちの子の所は徒競走とリレーとダンスだけ
    親も楽
    返信

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2025/05/18(日) 07:13:05  [通報]

    体育祭って、大人になったらいい思い出だけどな。
    暑いのは嫌だけど、走るのも好きだったし、ダンスもなんとなく覚えてたりするし。
    練習中とかのエピソードとかもある。
    返信

    +0

    -3

  • 469. 匿名 2025/05/18(日) 07:20:04  [通報]

    >>1
    私は運動苦手だった側だから正直羨ましいけど、そうだそうだ競争なくせー!とかじゃなくて単に「5月も10月も最近暑いもんなぁ…」という感想しかないかな

    熱中症で最悪死亡だし、共働きやら治安やら気温やら風潮やらで最近外遊びしない子はとことんしなくて運動での怪我が増えてるらしいし熱中症だけでなく騎馬戦棒倒し大玉転がし綱引きとか、なんならただのかけっこでも大惨事起きる時は起きそう(そういやネグレクト育ちで幼児期放置で運動発達が遅れてたらしいうちの母、小1で平均台から落ちて首の骨折ってる…、奇跡的に完治して年老いた今になって首が痛いとかもないようだけどジェットコースターとか一度も乗ったことないみたい)先生の負担と子供のリスク考えたら仕方ないかも
    返信

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2025/05/18(日) 07:24:03  [通報]

    >>338
    こうしてみると、運動会だけ有無を言わさず全員参加だよね。
    合唱みたいのは、中学ならあるかもしれないけど、小学校はないところのほうが多いでしょ。それに合唱は、上手い子が目立つというものではないし。
    ほかの作品応募は希望者のみだし、校内での賞とかがあるわけじゃない。

    運動得意な子が活躍する場がなくなるーとかの意見は、別に…って思うわ。
    たしかにうちもリレーの選手選ばれたりとかするから気持ちはわかるけど、その理由で廃止反対まではいかないなぁ
    返信

    +11

    -3

  • 471. 匿名 2025/05/18(日) 07:31:31  [通報]

    >>26
    ソースは?
    返信

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2025/05/18(日) 07:33:14  [通報]

    >>158
    私は運動障害あったから、運動会大嫌いだったなぁ
    当時は運動障害っていう概念もなかったし、ただただ晒し者になって、親もがっかりしてるんだろうなと思ってた

    返信

    +22

    -0

  • 473. 匿名 2025/05/18(日) 07:41:26  [通報]

    運動会の徒競走が運要素で一位取らせない仕様になって、足速い子は可哀想だな
    足なんか走れば早くなるけど、それって普段の努力なわけだからな
    足の遅い子が可哀想って、そりゃ普段運動してなきゃ遅いだろ努力してないんだからw
    PTAもイヤイヤ廃止しろって感じだし、そんな運動会だしもうやんなくていいよ
    返信

    +6

    -2

  • 474. 匿名 2025/05/18(日) 07:41:30  [通報]

    >>363
    小さい頃から運動しなくていつするの?
    年寄りじゃあるまいしバかみたい
    返信

    +3

    -2

  • 475. 匿名 2025/05/18(日) 07:41:59  [通報]

    陰キャで運動会を楽しむ事にピンと来なかったけど、出番が終わってからの応援や応援合戦、吹奏楽部の演奏とかバトンの演目とか楽しかったのみんなのコメで思い出したわ。
    何より授業のない日と言うのが良かったなあ。
    返信

    +1

    -1

  • 476. 匿名 2025/05/18(日) 07:44:37  [通報]

    >>1
    あれもこれもダメって制限付きが多いから運動会というよりただの体育の授業だよ、それならいらない
    返信

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2025/05/18(日) 07:44:43  [通報]

    >>165
    PTAはいらんやろ
    返信

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2025/05/18(日) 07:45:23  [通報]

    >>354
    過保護過ぎ
    返信

    +5

    -2

  • 479. 匿名 2025/05/18(日) 07:45:45  [通報]

    >>464
    なんでー?体育に時間割かなきゃいけないから?
    返信

    +0

    -1

  • 480. 匿名 2025/05/18(日) 07:46:02  [通報]

    短縮はあるけど廃止って学校は聞かないわ。
    返信

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2025/05/18(日) 07:47:31  [通報]

    >>354
    うん、それはあなたが言うように自分勝手な理由だね。
    返信

    +7

    -2

  • 482. 匿名 2025/05/18(日) 07:47:34  [通報]

    >>1
    ガルちゃんで聞いたら大賛成!の人ばかりだろうね。運動嫌いな人ばかりだから。恥かかさせられた!とか。
    返信

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2025/05/18(日) 07:48:30  [通報]

    >>310
    組体操なんてまだやってるところあるの⁈
    返信

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2025/05/18(日) 07:50:15  [通報]

    >>3
    子供おらん人かな?
    それとも運動音痴?
    貴方みたいな人ばかりではないよ。
    返信

    +11

    -10

  • 485. 匿名 2025/05/18(日) 07:51:27  [通報]

    なんで運動音痴、運動嫌いに合わせるん?
    競争社会なのにぬるま湯に浸からせてるから退職代行が繁盛するんじゃないの?
    返信

    +8

    -4

  • 486. 匿名 2025/05/18(日) 07:52:04  [通報]

    >>158
    なんなら授業中がなくて振替休日で平日が休みになって嬉しかった記憶
    返信

    +13

    -1

  • 487. 匿名 2025/05/18(日) 07:52:34  [通報]

    教職員も大変だから廃止でも良い
    返信

    +4

    -1

  • 488. 匿名 2025/05/18(日) 07:53:00  [通報]

    >>310
    あなたがダンス嫌いだっただけやろ。
    返信

    +3

    -2

  • 489. 匿名 2025/05/18(日) 07:53:05  [通報]

    熱中症で死人出そう
    返信

    +4

    -3

  • 490. 匿名 2025/05/18(日) 07:54:29  [通報]

    >>404
    1年に1回だけなのにね
    面倒だったけど子供の好きな物沢山入れたわ
    懐かしい
    返信

    +7

    -6

  • 491. 匿名 2025/05/18(日) 07:54:42  [通報]

    >>489
    うちの地域は5月にやってる
    返信

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2025/05/18(日) 07:57:04  [通報]

    >>404
    最近はお弁当なしでやる所も多いよ。
    ぎゅっと短縮でやるの良いと思う。
    学年で日にち分ける学校もある。
    ダラダラ一日やらなくても良い。
    めちゃくちゃ暑いし。
    返信

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2025/05/18(日) 07:59:53  [通報]

    >>1
    勉強得意な子、音楽得意な子、美術得意な子、、
    色々な人がいていいし、一位になることへの賞賛できるくらいの心も持ってほしいし、できないかに対してのバカにすることではなく、カバーすること等も学んで体験してほしいのよ、、何でもかんでも平等はどうなのかな?
    負担があるなら負担にならないものにすればいい、華美な衣装にしなければいいとかさ。

    それと何かするときは多少の負荷は先生にあるものだとも思ってるより
    元保育士です
    返信

    +12

    -0

  • 494. 匿名 2025/05/18(日) 08:00:59  [通報]

    個人的にはどうでもいいけど子供が残念がっていればやっぱり悲しい
    返信

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2025/05/18(日) 08:01:04  [通報]

    >>58
    それで廃止されてるの?教師の負担軽減じゃない?
    1.2年の通知表廃止もなんだかんだ理由つけてるけど教師の負担軽減が目的だと思うよ。
    返信

    +15

    -2

  • 496. 匿名 2025/05/18(日) 08:04:54  [通報]

    >>482
    それだけ意地悪されたり、嫌な思いしてきたんでしょ
    返信

    +3

    -1

  • 497. 匿名 2025/05/18(日) 08:06:31  [通報]

    >>402
    保護者の前に立たせて問題も解かせないと。正答したら次の子にバトンタッチでリレー式で速さを競う。

    子どもに競争させないととか言ってる人たちも、勉強の出来不出来をあからさまにするのはかわいそうとかで反対するんだよね。
    運動会マラソン大会もあるなら勉強競技会もないと。
    返信

    +11

    -2

  • 498. 匿名 2025/05/18(日) 08:06:31  [通報]

    >>190
    骨折した、熱中症で倒れたとか学校が責められるの嫌なだけじゃないの?
    返信

    +7

    -1

  • 499. 匿名 2025/05/18(日) 08:07:05  [通報]

    役員が準備や片付けしないといけなくて保体係はみんなやりたくないって感じだったわ
    返信

    +3

    -1

  • 500. 匿名 2025/05/18(日) 08:07:22  [通報]

    ガルだと中止派が多そう
    私はなくさないで欲しいと思ってる
    返信

    +3

    -3

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード