-
1. 匿名 2025/05/17(土) 17:03:08
水道光熱費が10%なのに生活必需品でもない新聞代が軽減8%なんておかしいと思う+89
-1
-
2. 匿名 2025/05/17(土) 17:03:31
>>1
なんで大人のオムツは8%なのに、子供のオムツは10%なの!?本気でわからん+81
-1
-
3. 匿名 2025/05/17(土) 17:03:51
賛成!
逆に生理税とか導入して私たちの生理を国策でどうにかして欲しい!+1
-12
-
4. 匿名 2025/05/17(土) 17:03:52
+3
-21
-
5. 匿名 2025/05/17(土) 17:04:34
3パーセントの時代があると聞いて驚き。その頃に生きたかった+6
-4
-
6. 匿名 2025/05/17(土) 17:04:38
>>1
洗脳ペーパー+5
-1
-
7. 匿名 2025/05/17(土) 17:05:07
ガキ製造税作って欲しいわ+5
-4
-
8. 匿名 2025/05/17(土) 17:05:07
>>1
消費税という名で他に使われる謎の税金+49
-0
-
9. 匿名 2025/05/17(土) 17:05:11
なんで北欧は国が持ってるんだろう ?+6
-1
-
10. 匿名 2025/05/17(土) 17:05:15
>>3
若い時から生理なんて一年に一回しかこないからどうでもいい+2
-2
-
11. 匿名 2025/05/17(土) 17:05:24
>>1
財務省を悪く書かないという条件で新聞は税率が低め+17
-0
-
12. 匿名 2025/05/17(土) 17:05:26
生きるのに必要なものは消費税なくしてほしいよ+28
-1
-
13. 匿名 2025/05/17(土) 17:05:45
>>1
軽減税率は働いてる側からしても面倒過ぎるので廃止でいい。全部10%でいいと思う。+9
-11
-
14. 匿名 2025/05/17(土) 17:05:45
消費税なくさなくていいと思う
非課税からもとれるし
だけど3%くらいにしてほしい+17
-8
-
15. 匿名 2025/05/17(土) 17:05:46
S.I.N+0
-0
-
16. 匿名 2025/05/17(土) 17:05:46
最低+5
-0
-
17. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:10
>>9
北欧は国民は貯金持ってないってよ
税率高い代わりに貯金なしでも老後必ず面倒見てくれるんだって+29
-1
-
18. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:24
免税なんかやってないでむしろ外国人観光客からは25%とか取ればいいのに+65
-0
-
19. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:24
>>5
消費税が0だった時代があるよ!+54
-0
-
20. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:28
>>11
公明党のためかと思ってた+8
-0
-
21. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:35
>>3
男のヒゲのほうが大変だよ
ひげ剃り買ってやらんと+4
-1
-
22. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:38
金持ちも貧乏人も使えば使った分だけ払う平等な税+5
-7
-
23. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:38
最悪+3
-0
-
24. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:40
消費税って付加価値税のことよな。
+4
-1
-
25. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:44
>>1
これはマジで思う
軽減税率の理由が「低所得者の負担を減らすため」らしいけと、金ないのに今時わざわざ新聞取る人どれだけいるんだよって話
水道ガス電気のほうがよっぽど生活に必要だわ+46
-0
-
26. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:48
金持ちも貧困世帯も平等だから、消費税は無くさなくて良いと思う+3
-8
-
27. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:49
>>10
あなたそれトランス女性に見られる体の反応よ。
早急に病院にいくことをおすすめするわ。オリモノ薫ってきてるわよ。+1
-0
-
28. 匿名 2025/05/17(土) 17:06:55
まず、消費税は商品に課税されてないよ
【レシートの消費税はウソ】実は皆さんは消費税を払っていませんyoutube.com【財務省のウソ②】 実は皆さんは物を買う時「消費税を支払っていません」 レシートの消費税額もウソです。 これは判例でも財務省自身が認めている事実です。 「消費税」と書いてあるのは商品価格の一部。 税金を払っているのは消費者ではなく事業者(商売をやって...
+3
-1
-
29. 匿名 2025/05/17(土) 17:07:07
軽減税率はもっと広くして欲しい
その分、ぜいたく税を取ったらいい
別荘を買うような層は30%ぐらい払えるだろうよ
+22
-0
-
30. 匿名 2025/05/17(土) 17:07:14
消費税はいいよ、平等な税だもん。
外国人の免税を無くして外国人からも取って
所得税とか法人税を軽くするべき+8
-11
-
31. 匿名 2025/05/17(土) 17:07:59
>>1
小さな子供からお年寄りまで絞りとるエグい税金だよね+11
-2
-
32. 匿名 2025/05/17(土) 17:08:51
>>5
橋本龍太郎元総理も消費税増税を後悔して謝罪してるよ。それぐらいヤバイ税金。
現在、我が国は再び厳しい経済状況の下にあります。これは、私が内閣総理大臣の地位にありました時に、日本経済の実態を十分に把握しないまま、国の財政の健全化を急ぐあまり、財政再建のタイミングを早まったことが原点にあることを、率直に認めます。現在の不況の中で倒産やリストラで職を失い、あるいは重い住宅ローンにあえいでおられる多くの国民の皆様がいることを承知しています。誠に申し訳ないと思っています。+20
-1
-
33. 匿名 2025/05/17(土) 17:09:17
10%と8%に分けて処理しないといけないから手間だけが増えて怒りしかない
更にインボイスにも注意しなきゃいけないから泣ける+11
-0
-
34. 匿名 2025/05/17(土) 17:09:46
30年前と給与は変わらないのに、何故消費税や税金は右肩上がりなの?
日本政府は税金の使い道を正せ!+18
-0
-
35. 匿名 2025/05/17(土) 17:09:46
>>18
お金持ってるんだから、観光税として入国時に1人数万納税してもらえばいいよね+17
-0
-
36. 匿名 2025/05/17(土) 17:10:15
消費税のヤバイところは、本来人件費と設備投資に使う粗利益に掛かってること。
しかも、10%上げても買い控えされるし、値下げしても売り上げが減るから、中小企業にとってはめっちゃ負担になる税金だよ。消費税は企業にとって重税 #shortsyoutube.com消費税は企業が納税する税金ですが、利益の中から払われる法人税などと違い、利益の無い赤字であっても払わなければなりません。 赤字でも払えとは、どういうことでしょうか。まともな税制ではありません。 消費税を廃止しない限り、日本の経済成長はありません ・...
+15
-0
-
37. 匿名 2025/05/17(土) 17:10:32
100円に対しての10円は、あまり気にならないが
桁が大きくなると消費税の重みを実感する!+6
-0
-
38. 匿名 2025/05/17(土) 17:12:14
+10
-0
-
39. 匿名 2025/05/17(土) 17:12:56
>>1
単にマスゴミに屈しただけ
家で新聞定期購読するような世代が滅んだら10%になりそう+5
-0
-
40. 匿名 2025/05/17(土) 17:13:00
>>21
女はうすーいハゲとか男性より脇毛が臭くなるくらいしかないもんね。
男は大変かも+4
-1
-
41. 匿名 2025/05/17(土) 17:13:49
みんな!
消費税は間接税じゃなくて直接税だよ。
これは裁判でも判決が出てる。#消費税のウソ #消費税は預かり金ではない #インボイスは単なる増税youtube.com「消費税は間接税」「消費者が払った消費税は事業者が預かっている」はウソ!詳細は本編で!→ 【インボイス問題で露呈した消費税の“不都合な真実”とは⁉︎】 https://youtube.com/live/nw52pGkJ68w?feature=share
+7
-0
-
42. 匿名 2025/05/17(土) 17:14:08
>>5
消費税3パーセントをずっと続けていたら、日本経済は復活していたかも
10000円の服を買った時の消費税が300円と消費税1000円では
お得感が全く違う+25
-1
-
43. 匿名 2025/05/17(土) 17:15:56
>>8
これは予算の目的外使用禁止に引っかかるかも
コンプライアンスがうるさい時代に行っていいのか?+0
-0
-
44. 匿名 2025/05/17(土) 17:16:15
>>1
あれって年寄り税なんだよね。
消費税は所得や貯蓄がない人からも取れるからさ。+1
-0
-
45. 匿名 2025/05/17(土) 17:17:41
>>11
今も昔も新聞は財務省の広告塔だからねw
だから新聞の消費税が8%なのに雑誌の消費税は10%+4
-1
-
46. 匿名 2025/05/17(土) 17:17:44
消費税は社会保障費に充てるって名目で始まったのに、実際は大企業の減税分を補ったり輸出還付金に使われて国民のためには全く使われてないのに、よく暴動が起こらないよね。
というか、そんなことすら知らない国民が多くてそっちの方がビックリだわ。日本人の民度が高いなんて幻想だよ。
+11
-0
-
47. 匿名 2025/05/17(土) 17:19:11
>>1
持ち帰りが8%で店内で食べると10%になること+3
-0
-
48. 匿名 2025/05/17(土) 17:20:06
消費税無くして欲しい+8
-0
-
49. 匿名 2025/05/17(土) 17:21:48
>>32
よこ
日本は消費税を3%から5%に上げたら景気回復の兆しが消えた
これを反面教師にした東南アジアのとある国は消費税UPをしていない
そして繫栄している+13
-0
-
50. 匿名 2025/05/17(土) 17:25:31
ものすごく税収増えたはず。
だって私のような庶民でさえ、毎日のように払ってるもん+6
-0
-
51. 匿名 2025/05/17(土) 17:26:12
>>36
消費税がもたらす買い控え現象を体験するよ
本体価格1000円の本を買おうと思うけど、消費税100円も取られると思うと買うのを諦める
消費税30円なら買うのに、、、
+4
-0
-
52. 匿名 2025/05/17(土) 17:29:13
>>51
私が高校生のときコンビニのバイトしてたんだけど、その頃野田総理が増税して、高校生の私ですら分かるぐらい売り上げ減ったよ。+3
-0
-
53. 匿名 2025/05/17(土) 17:30:14
>>44
言われてみるとそうだね
生きるのに必要な水道水と食物にすら、消費税が情け容赦なくかかる
山奥で完全自給生活しない限り消費税から逃れられない、、、+0
-0
-
54. 匿名 2025/05/17(土) 17:32:41
>>52
アルバイトさんなら1年間の売上を細かく計算しないよね
それなのに売上が減りまくりを実感しちゃうとは、、、+2
-0
-
55. 匿名 2025/05/17(土) 17:35:41
>>1
マスコミとガル民が推してたタマキン
最近は一周回って参政党に移行中+4
-0
-
56. 匿名 2025/05/17(土) 17:37:33
私が高校生の時に消費税ができたんだよな それを忘れて2980円の服を買おうとしたらお金が足りなくて買えなかった+4
-0
-
57. 匿名 2025/05/17(土) 17:37:40
>>54
お店のバックヤードのパソコンで売り上げが見れるんだよ。+2
-0
-
58. 匿名 2025/05/17(土) 17:39:51
>>4
竹下(3%)→橋本(5%)→野田(8%)→安倍(10%)+6
-0
-
59. 匿名 2025/05/17(土) 17:39:59
>>37
家の購入費にかかる消費税なんて半端ないよ…+7
-0
-
60. 匿名 2025/05/17(土) 17:42:40
>>48
消費税廃止は可能
今、ここのチャンネル盛り上がってるからおいでよ🤗【れいわ新選組vs高橋弘樹】財務省は嘘!?なぜ減税拒む…財政規律の深淵に迫る【ReHacQ】m.youtube.comひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」! 「なぜ政治家やってるんですか?」 れいわ新選組の高井たかし幹事長がReHacQ初登場。 国民民主党・玉木代表と同期の高井議員はなぜ政治家に? れいわ新選組の...
+3
-0
-
61. 匿名 2025/05/17(土) 17:44:47
>>59
家購入すると車1台買えるくらい
払うのかな?+1
-0
-
62. 匿名 2025/05/17(土) 17:45:27
>>1
当時に安倍が国会で自分の意見は読売新聞に書いてますみたいな発言をしてたから忖度
+0
-0
-
63. 匿名 2025/05/17(土) 17:46:39
>>58
野田は議員定数削減も言ってたよ?
そこは無視して消費税を上げたのが安倍+3
-0
-
64. 匿名 2025/05/17(土) 17:47:14
>>29
別荘=上級国民=忖度でやらない
というだけ+5
-0
-
65. 匿名 2025/05/17(土) 17:48:07
>>26
めちゃマイナスだけど思うよ
老男男女問わず取れる税だもんね
+2
-0
-
66. 匿名 2025/05/17(土) 17:48:47
>>18
消費税の性質上出来ないんだよ。
消費税は粗利益(売り上げの内、人件費と設備投資に使うお金も含める売り上げ)に掛かってる直接税だよ。
だから、免税店は単なる値下げであって、減税されてるわけじゃないよ。10%値上げするかどうかは、そのお店次第でしかない。消費税は事業者が払う税金です#shortsyoutube.com一番身近な税金「消費税」しかしその実態は、嘘にまみれた悪税です 消費税は消費者が納める税金ではない。ここが消費税の正体を知る第一歩です ・預り金と益税問題 https://youtu.be/13Bp6WJTpCw ・消費税の正体 https://youtu.be/z4r5ES8PZxA ・消費税の闇 http...
+2
-0
-
67. 匿名 2025/05/17(土) 17:48:55
>>2
こども家庭庁って何のためにできたの??+8
-0
-
68. 匿名 2025/05/17(土) 17:49:54
>>29
ぜいたく税に何にかけるの?別荘?+1
-0
-
69. 匿名 2025/05/17(土) 17:50:08
>>61
よこ
うわあぁ・・・消費税10%の威力はひどすぎる
これじゃ古い家を建て直すのを考え直しちゃうわ+2
-0
-
70. 匿名 2025/05/17(土) 17:51:18
>>67
少子化は予想を上回るペースで進む極めて危機的な状況にあり、児童虐待やいじめ、不登校等こどもを取り巻く状況も深刻で、 待ったなしの課題である。 このため、「こども家庭庁」を創設し、こども政策を推進する体制の強化を図り、常にこどもの最善の利益 を第一に考え、こどもに関する取組・政策を我が国社会の真ん中に据えていく。
と言いながら立川の小学校への襲撃事件にはダンマリしてる少子化推進庁です。+4
-0
-
71. 匿名 2025/05/17(土) 17:52:38
>>69
100円 10円
1万 1千円
1千万 100万
+1
-0
-
72. 匿名 2025/05/17(土) 17:55:54
消費税は廃止一択 永久凍結+3
-0
-
73. 匿名 2025/05/17(土) 17:57:36
>>63
上げたのは野田じゃない、上げて自分が手詰まりになったから安倍に譲ったんでしょ
今回も同じだよ
立憲が社会保障について国民に正直に話した方がいい。ってことは今は言わないけど政権交代したら消費税上げるつもりだよ
足りないものは足りないんだろうけど
そもそも消費税が社会保障に使われてるのか分からないからね+0
-1
-
74. 匿名 2025/05/17(土) 17:59:38
>>1
消費税を減税すれば社会保障の財源が不足してしまうというが、、
消費税は一般財源となっているので、所得税や法人税と同様、一度国庫に入ってしまえばその使途を明確に区分することは事実上不可能であり、社会保障に限定されず、借金の返済などそれ以外の一般歳出にも使われている可能性が高い。
もし、消費税収が全額社会保障に充当されているなら、消費税率を引き上げるたびに社会保障の給付水準は引き上げられてしかるべきだが、現実には消費税収が大幅に増えているにもかかわらず社会保障の給付水準は高まるどころか、むしろ悪化している。+1
-1
-
75. 匿名 2025/05/17(土) 18:00:23
消費税がない時代があったんだから本気出したらナシでもやっていけんじゃね?
恩恵受けてる感じもしないし納得いかない+3
-0
-
76. 匿名 2025/05/17(土) 18:00:28
>>72
消費税は輸出して関税が掛かってる企業に還付してるって聞いたわ+3
-0
-
77. 匿名 2025/05/17(土) 18:03:10
>>75
消費税は余ってるから国の赤字と企業優遇と無駄な基金に使われるだけ
+2
-0
-
78. 匿名 2025/05/17(土) 18:03:11
食料品は消費税ゼロにすべき
新聞は10パーでいいよ+1
-0
-
79. 匿名 2025/05/17(土) 18:05:13
>>1
必見!
トランプ関税で消費税減税のチャンスがやってきた!減税が実現したらどうなるのか解説します。[三橋TV第1015回] 三橋貴明・sayayoutu.be『5月17日(土) 三橋経済塾第十四期第五回講義のお申し込みはこちらから https://ws.formzu.net/fgen/S50781719/ 三橋貴明の公式LINEがスタートしました! リンクをクリックして友達追加をお願いします! https://x.gd/UNjjY 月刊三橋会員にご入会いただくと...
+1
-0
-
80. 匿名 2025/05/17(土) 18:07:24
>>2
インボイス導入をめぐり、消費税の本質に関する議論が進んできました。
まずは、これは財務省が明確に認めたのですが、
「消費税は預かり税ではありません」(2023年2月10日 衆議院内閣委員会 金子俊平・財務大臣政務官)
いわゆる「預り金」説を基に「益税論」を主張している連中は、ものの見事に財務省から梯子を外されたことになりますが、どのように軌道修正しました? まさか、未だに「免税事業者は預り金をがめている!益税!」とか、情弱なことは言っていないよね?
さて、財務省は「預かり税など存在しない」ことを認めた上で、
「消費税は消費者が実質的に、負担するから間接税」
と、アホなことを主張していますが、そんなことを言ったら、法人税も「消費者が実質的に負担する」わけだから、間接税になってしまうではないか。
私は、事業主として、消費者が支払ってくれたことで成立する売上から、法人税を(消費税も)支払っていますよ。とにかく「売上」がなければ、税金は支払いようがない。そして、売上は「消費者が支払う」ことで成立しているわけですから、財務省の言い分が通るなら、消費税はもちろん、法人税も「間接税」ということになってしまう。
財務省は「間接税の定義」をあいまいにすることで、逃げようとしているわけですが、厳密に定義するならば、間接税は、
「特別徴収する事業者ではなく、消費者自らが税務署に行き、支払うことが可能な税金」
になるのでございますよ。
例えば、我々は温泉に入る際に、入湯税(150円くらい)を負担し、温泉事業者が特別徴収者として「預かり」、まとめて税務署に収めています。入湯税を温泉事業者が懐に入れたとしたら、それはまさに横領であり、「益税」ということになります。
論理的には、入湯税は、我々が税務署に行き、150円を納め、その後、温泉に入るということが成立するのです。なぜならば、温泉事業者は特別徴収者として定められているだけで、入湯税とは無関係だからです。
入湯税の主役は、我々温泉に入る消費者と、税務署だけです。温泉事業者は、法律で特別徴収者として定められており、
「温泉に入りに来た客から、入湯税を徴収し、貯めといて後でまとめて払ってね」
と、代行を義務付けられているに過ぎません。納税者(温泉事業者)と、担税者(消費者)が異なるため、「これ」が可能なのです。つまりは、入湯税は完全に間接税です。
それに対し、消費税は、我々が買い物する際に、
「税務署に行き、消費税分を納め、その後、買い物する」
ということは成立し得ないのです。理由は、そもそも消費税の担税者は消費者ではなく、事業者であるためです。
「税務署に行き、消費税分を納め、その後、買い物する」
をやった場合、消費者はそもそも支払う必要がない税金を税務署に納めるという話になってしまうのです。消費税は、納税者も担税者も端から事業者です。そう、法律で決められている。
さらには、消費税額は我々が買い物する時点では確定しません。レシートに、
「価格110円 (内、消費税10円)」
と、書かれていたとしても、小売業者は10円の消費税を納税するわけではないのです。(高すぎます)
じゃあ、(内、消費税10円)は何なんだ! と、思われるでしょうが、実は(内、消費税10円)は、
「価格110円÷11*1は10円です」
という意味しか持たないのです。
消費税は、期末を過ぎ、決算してみなければ税額が確定しない税金なのです。決算しなければ確定しない、法人税と全く同じです。
とういわけで、担税者も納税者も事業者。さらには、法人税同様に、決算が終わらなければ確定しない税金が消費税なのでございます。
これで、消費税を「間接税」と主張する者は、相当に頭が変(バカ、というよりは、変)か、自分の過去の言動に縛られて、真実を歪めようとしているクズか、もしくは財務省の飼い犬であるとしか表現のしようがないのですよ。
それにしても、日本同様に付加価値税(日本の消費税)を導入している欧州すら採用していない「税抜き経理方式」が、なぜ、日本だけ導入されたのか。税抜き経理方式のため、消費税が単なる「コスト」に過ぎず、預り金でも何でもないという真実が覆い隠されてしまった。
あるいは、無意味極まりない(割に、誤解は生む)あのレシート表記は、誰が決めたのか。
与野党問わず、国会議員には、是非ともこの点を追求し、明らかにしてほしい。
+0
-1
-
81. 匿名 2025/05/17(土) 18:08:38
>>74
社会保障のために!と言って増税したくせに
>消費税は、一度国庫に入ってしまえばその使途を明確に区分することは事実上不可能である。
何に使ったか言わなくて良いってことでしょ
自民党って手口が同じなんだわ
税金から与えてる政党交付金と、企業から貰う献金裏金を同じ懐に入れて
「これは税金ではありません」て、フランス観光行ってたよ+1
-0
-
82. 匿名 2025/05/17(土) 18:08:48
>>40
>男性より脇毛が臭くなるくらい
脇毛が臭い?ワキガの事!?+0
-0
-
83. 匿名 2025/05/17(土) 18:08:53
>>42
700円ってデカいよね。
700円あれば食べ物でも何でも選択肢増えるし心のゆとりが生まれるよね。+5
-0
-
84. 匿名 2025/05/17(土) 18:09:02
>>71
本体価格2千万の家を建てたら200万の消費税を払う必要があるのか
軽自動車1台を余裕で買えちゃう驚きの金額
これじゃ買い控えが広がるね+2
-0
-
85. 匿名 2025/05/17(土) 18:10:15
>>1
社会保障のために!と言って増税したくせにね
>消費税は、一度国庫に入ってしまえばその使途を明確に区分することは事実上不可能である。
何に使ったか言わなくて良いってことでしょ
自民党って手口が同じなんだわ
税金から与えてる政党交付金と、企業から貰う献金裏金を同じ懐に入れて
「これは税金ではありません」て、フランス観光行ってたよ
+1
-0
-
86. 匿名 2025/05/17(土) 18:15:32
>>1
やっぱり立憲も怪しいのよ
消費税が余ってるなら何で上げる必要あるのよ
余ってる分を社会保障に使えば良いわけじゃない+1
-0
-
87. 匿名 2025/05/17(土) 18:16:09
>>37
職場で請求書の処理してるけど、消費税1000万越えの案件見ると何とも言えない気持ちになる
めっちゃ儲けてるよね+0
-0
-
88. 匿名 2025/05/17(土) 18:16:18
>>55
参政党も財源が無いと言ってたけどな
有権者は賢いしれいわに移行中だよ😎
《7月参院選》れいわ新選組が支持される理由#shortsm.youtube.comれいわ新選組が支持を広げている三つの理由。 一つ目、消費税ゼロを正面から掲げる。 自民党も参政党も「財源がない」と口を濁す中、 れいわだけが本気で減税に挑んでいる。 二つ目、既得権益に忖度しない。 大企業や財務官僚に遠慮する政党が多い中、 れいわは真...
+3
-0
-
89. 匿名 2025/05/17(土) 18:17:04
>>55
みんな怪しい+2
-0
-
90. 匿名 2025/05/17(土) 18:19:42
>>1
じゃ社会保障のためにと言って増税したのは誰なの?+2
-0
-
91. 匿名 2025/05/17(土) 18:20:35
>>88
最近めろりんきゅー見ないね静かだわ
元気なの?+1
-1
-
92. 匿名 2025/05/17(土) 18:22:51
+2
-0
-
93. 匿名 2025/05/17(土) 18:23:33
>>91
毎日のようにデモや街宣演説やってるよ
50歳なのに体力あるよな+3
-0
-
94. 匿名 2025/05/17(土) 18:23:52
DAIGOが
俺のじいちゃんは総理大臣とクラスでもてはやされたけど
消費税が始まった途端にクラスからのバッシングが凄かったって語ってたw+2
-0
-
95. 匿名 2025/05/17(土) 18:31:47
>>83
ほんとうにそうだよ
700円あったらカットフルーツを買う余裕が出来て人生に豊かさを感じるわ+1
-0
-
96. 匿名 2025/05/17(土) 18:37:33
>>5
バブル世代ではないけど
バブルが弾けて丁度良い時代だったよ
微かに夢や希望もあったし
子供食堂なんてなかった+2
-1
-
97. 匿名 2025/05/17(土) 18:38:17
>>1
もっと働けってことだよ+1
-0
-
98. 匿名 2025/05/17(土) 18:39:40
>>2
そうなん!??知らんかった+2
-0
-
99. 匿名 2025/05/17(土) 18:41:32
>>2
へーそうなんだ
大人のオムツも子供のオムツも使わないから知らなかった😓
でもなんでだろうね?年寄りの権力が強い象徴かな
+2
-0
-
100. 匿名 2025/05/17(土) 18:41:50
最近食品消費税ゼロにしろ案が出てるけど高騰しすぎて10%なくなったところでなあ。。って思ってる+0
-1
-
101. 匿名 2025/05/17(土) 18:44:36
>>1
やはり与党に公明党いるからかな
聖教新聞のために+2
-0
-
102. 匿名 2025/05/17(土) 18:51:15
『消費税なんか廃止にしてしまえ!』
心で叫んでみました🌝+3
-0
-
103. 匿名 2025/05/17(土) 19:22:14
>>4
俺はSRNY+0
-0
-
104. 匿名 2025/05/17(土) 21:03:42
>>5
バブルの時に税金20%とか30%とっておけばよかったのにね。+0
-3
-
105. 匿名 2025/05/17(土) 21:07:12
>>2
そうなの!?知らなかった。何が違うんだろ。
子供家庭庁はこういう所に切り込んでいくべきだと思う。+1
-0
-
106. 匿名 2025/05/17(土) 21:52:07
消費税は取りっぱぐれがない合理的な税制だから廃止はあり得ないな+0
-0
-
107. 匿名 2025/05/17(土) 22:05:48
>>67
もはや老害家庭庁だろ+0
-0
-
108. 匿名 2025/05/17(土) 22:29:23
>>18
バカ?
消費税は観光客に還元されないのになぜ取る
日本人も海外旅行すれば消費税免税だよ+0
-2
-
109. 匿名 2025/05/17(土) 22:30:30
>>22
平等ではないね
家計の負担率は貧乏人ほど大きいので逆累進課税
お金持ちの1万円と貧乏人の1万円は価値一緒ではないんだよ+2
-0
-
110. 匿名 2025/05/17(土) 22:31:22
>>106
廃止はしなくていいけど1万円以下の品物は消費税なしとかやってほしい
贅沢品にだけ消費税20%ぐらいかけていいよ+1
-0
-
111. 匿名 2025/05/17(土) 23:45:32
>>88
経済についてはれいわが一番正しいよ。
国の借金の嘘とか消費税の闇に突っ込んだのは評価できる。+4
-0
-
112. 匿名 2025/05/17(土) 23:51:04
>>74
社会保障費の内訳は、税金、保険料、国債ですよね
> もし、消費税収が全額社会保障に充当されているなら
現実には、消費税収は、国債費(償還、利払い)にも使われていますから、この仮定は成り立たなくて
増税した分は、高齢化による社会保障費の自然増をカバーして現状維持を保つので精一杯なので、一人当たりの給付は増えないということではないでしょうか+0
-0
-
113. 匿名 2025/05/17(土) 23:58:09
>>75
今より高齢者が少なくて、社会保障費が少なくて
あとは国債発行で賄っていたから
でも今は高齢化で社会保障費は増えているし、政府債務も積み上がっていてこれ以上国債発行に頼れない状況なので、増税するしかないんじゃないでしょうか+0
-0
-
114. 匿名 2025/05/18(日) 07:38:35
>>1
消費税廃止しなさいよ
財源は経済成長があるだろうが
まずその経済を成長させる工夫をするのが
選ばれた人間
政治の役割だろうが!
+0
-0
-
115. 匿名 2025/05/18(日) 10:54:51
>>1
議員は給料の他に自由に使える月100万円とか手当てものすごいよね+0
-0
-
116. 匿名 2025/05/18(日) 12:32:07
>>18
贅沢品からも25%取ればいいのに。+0
-1
-
117. 匿名 2025/05/18(日) 13:04:03
>>75
恩恵を感じにくいのは、社会保障の支え手である勤労世代は、負担>受益になっているからかもしれないと思いました
社会保障の恩恵を正確に評価するには、ライフサイクルで考えてみたらいいのではと思いました
生まれてから18歳になるまでは、受益>負担の期間
社会保障費から児童手当や医療、教育関連で1人あたり1700万円くらいの恩恵を受けているそうです
勤労世代は負担>受益
さらに年齢が進んで高齢者になれば、年金と医療費が増えて受益>負担になります
+0
-0
-
118. 匿名 2025/05/18(日) 13:31:57
>>117
ライフサイクルのもっと新しいデータありました+0
-0
-
119. 匿名 2025/05/18(日) 13:40:44
>>17
国民が政府を信頼してるんだってね
自分たちにちゃんと使われると信じてるから税金高くても文句ないし貯金もしない
でも移民に社会保障をただ乗りされて治安をぶち壊された今も信頼しているのかしら+1
-0
-
120. 匿名 2025/05/18(日) 14:03:36
>>119
よこです
北欧は日本より税金の使途が公開されていて明確なので国民が評価しやすいんじゃないでしょうか
例えば世界税支出透明性指数(GTETI)で、104カ国中スウェーデンは15位でした
日本は94位で、情報公開がほとんどされてないから、信じるか信じないかみたいな感じになるのかなと思いました+1
-0
-
121. 匿名 2025/05/18(日) 14:12:33
>>111
待って待って
れいわってこんな中学生みたいな間違いを主張してるの?もしかしてインフレとか円安については何も知らないわけ?+0
-1
-
122. 匿名 2025/05/18(日) 14:33:00
れいわ 国民民主 参政党
国債発行カルト三兄弟
こいつら全員政党助成金目当てだろうね
+0
-0
-
123. 匿名 2025/05/18(日) 15:19:56
>>110
贅沢品が20%にすべきかはその贅沢品の価格弾力性にもよるけど、消費税特有の逆進性を解消するならば、確かに必需品への軽減税率は有効だね
これは最適課税理論からも矛盾しない
ただ、高所得者の消費する必需品をも減税するという意味では逆進性解消を弱めるんで、その軽減税率が最適とは言えない
所得税還付か相続増税がスマートだね+1
-0
-
124. 匿名 2025/05/18(日) 16:45:47
経済政策だけでいえば、共産党や立憲よりはれいわのほうが断然マシよな+0
-0
-
125. 匿名 2025/05/19(月) 08:00:44
消費税廃止!財務省解体!
無原則な移民政策反対!
石破無能内閣退陣!
5.16 [渋谷駅ハチ公口・街宣生中継]
【完全版】5.16消費税廃止!財務省解体!無原則な移民政策反対!石破無能内閣退陣! in 渋谷駅ハチ公口m.youtube.com電波の不調によりLIVE版映像に大きな乱れが発生したため、現地収録の映像で修正した完全版をお送りいたします。
+0
-0
-
126. 匿名 2025/05/19(月) 11:32:22
>>112
間違いがあったので訂正します
財務省資料に、「消費税収(国・地方、消費税率1%分の地方消費税収を除く)は、全て社会保障財源に充てることとされています。しかしながら、社会保障4経費の合計額には足りていません。」
とありました
消費税は全て社会保障財源になっているけど、全然足りていないということだから
消費税減税をしたら、現在の医療や介護の質は維持できなくなるという側面も考えておかないといけないと思います
令和6年度の社会保障関係予算をみると、現場では効率化などで無駄をなくし質を高める努力はしているけど、高齢化による自然増の部分はそれだけでは補いきれていないのが分かります+0
-0
-
127. 匿名 2025/05/19(月) 15:53:37
>>121
何も知らないのはアンタだよ。
YouTubeでれいわの動画を見て勉強しな。+0
-0
-
128. 匿名 2025/05/20(火) 20:18:57
>>121
インフレはなぜ起こるのか勉強しな
国債の累計額は関係ないよ+0
-0
-
129. 匿名 2025/05/21(水) 23:33:48
>>18
入国税をとればいいんだよ、1人30万とか+0
-0
-
130. 匿名 2025/05/24(土) 08:15:22
消費税は社会保障費に使われていない
『消費税という巨大権益』|感想・レビュー - 読書メーターbookmeter.com大村 大次郎『消費税という巨大権益』の感想・レビュー一覧です。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。読書メーターに投稿された約4件 の感想・レビューで本の評判を確認、読書記録を管理することもできます。
消費税という巨大権益
第1章 消費税は公平な税金という大ウソ
第2章 朝日新聞が消費税推進派になった「とんでもない理由」
第3章 経団連の大罪
第4章 消費税で大儲けしたトヨタ
第5章 やはり元凶は財務省
第6章 財源はいくらでもある+1
-0
-
131. 匿名 2025/06/11(水) 21:10:26
>>1
表向き
「社会福祉の為の増税です!やむを得ないんです!」
実際
法人税減税の穴埋め 更には輸出戻し税で輸出大企業はウハウハ
上級国民優遇 金持ち優遇 資本家優遇が 本当の姿
嘘つき自民党のやりそうなことだよね+0
-0
-
132. 匿名 2025/06/11(水) 21:14:07
もう自民党を
衆議院ゼロ議席 参議院ゼロ議席
にするしかないと思う
ついでに自民党の腰巾着の公明党もゼロ議席
竹中平蔵という太い地下茎で自民党と繋がっている維新の会もゼロ議席で
自民党とその一派って組織票がデカいからそれで受かり続けてるけれど
普段選挙に行っていない人達全員が
本気で自民党一派を永田町から完全追放しようと思えば
可能なことではあるからね
選挙行かずに自民党一派を落とす努力もしないで
増税や物価高に文句言ってる人って正直馬鹿じゃないかと思ってる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する