ガールズちゃんねる

知的障害児の子育て part16

485コメント2025/06/17(火) 09:22

  • 1. 匿名 2025/05/17(土) 11:13:19 

    中度知的、療育園の年中になりました。今年支援級と支援学校の見学はしておきたいと考えています。
    知的障害の育児や学校について情報交換したいです。よろしくお願いします。

    +74

    -19

  • 2. 匿名 2025/05/17(土) 11:17:14 

    今年10歳になるけど会話ができません。

    +72

    -30

  • 4. 匿名 2025/05/17(土) 11:19:46 

    うちの物流部に障害者枠で今年入ってきた人がいて。
    いい子なんだろうけど仕事中ずっとうるさくてイライラする。
    最近その子の声聞くだけで(声のトーンも独特で不快)かなりストレスです。
    周りも結構同じように思ってて迷惑してる。
    上司は知らんぷり。
    ご本人に伝えるとしたらどう伝えればいいのかしら。
    うるさいから黙っててくれる?を優しく伝えたい。
    ただやんわり表現は理解してくれるのかは謎

    +93

    -109

  • 5. 匿名 2025/05/17(土) 11:20:16 

    今日障害の子のトピ多いな

    +71

    -4

  • 6. 匿名 2025/05/17(土) 11:20:20 

    >>3
    染色体異常しか分からなくない?

    +93

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/17(土) 11:20:24 

    >>3
    「色々」をもっと具体的にw

    +36

    -4

  • 9. 匿名 2025/05/17(土) 11:21:28 

    小学3年の娘が反抗期なのか?クラスの担任が変わったからなのか?よくわからないけれど、学校で怒りっぽくなってる。
    かかりつけ医に相談したらそこまで酷くないから様子見と言われたけど、大きくなるにつれて反抗期とかどんな風に荒れるのか恐怖しかない

    +63

    -3

  • 10. 匿名 2025/05/17(土) 11:21:58 

    >>3
    出産時のトラブルによる障害もあるよ

    +90

    -4

  • 11. 匿名 2025/05/17(土) 11:22:35 

    療育とか発達とか支援級とか障害児とかのトピ多いね
    悩んでる人多いんだな

    +127

    -5

  • 12. 匿名 2025/05/17(土) 11:23:35 

    >>3
    ヴェルファイアってガルだと残クレ認定されてあまりお金もちの乗り物ってイメージないけどそこどうなんでしょ

    +9

    -14

  • 13. 匿名 2025/05/17(土) 11:25:41 

    >>4
    仕事場だから、静かにね?

    +96

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/17(土) 11:25:43 

    >>3
    >>今は調べられるし
    無知すぎてイラッとくる

    +82

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/17(土) 11:26:43 

    >>4
    なんでその相談をこのトピでするのかが謎
    幼児のお母さん達に聞いて何か解決するとでも?

    +190

    -19

  • 16. 匿名 2025/05/17(土) 11:26:44 

    >>3
    それ高級?税金の免除位どーでもよくない?収入以上の税金なんてないんだからさ。子供の幸せを願います。僻み根性極まれリかよ?

    +15

    -10

  • 17. 匿名 2025/05/17(土) 11:27:39 

    >>10
    これね
    生まれたときは健常だったのに、産後1ヶ月くらいの間に高熱や黄疸出て脳に影響→障害者になるパターンもあるよね
    うちの兄が黄疸出て、入院からの知的障害だったパターン
    出生前で診断して健康だから産んだけど、出産時、臍の緒からまって緊急帝王切開したけど、ダメージ残ってしまったって人もいるのにね

    +144

    -3

  • 18. 匿名 2025/05/17(土) 11:27:45 

    >>3
    障害があることが産む前に全部わかったら苦労しないやろw
    わかる病気はほんのわずかですよ

    +155

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/17(土) 11:28:01 

    >>3
    ヴェルファイア乗ってるだけでそこまで言われないといけないのか

    +81

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/17(土) 11:29:21 

    知的障害児の子育て part16

    +6

    -10

  • 22. 匿名 2025/05/17(土) 11:30:34 

    >>20
    頭悪いね車だけの話じゃないのよ。税金から色々補助とか免除されてかなり助けられてると思う。正直私の知ってるその方はベルファイアプラスベンツ2台所有しててまぁどちらにしろ税金で色々免除されてるわけだから文句言われたくないなら免除拒否すればいいんじゃない?有無決断したの親だから。可哀想なの子にしたのはその親です。

    +4

    -48

  • 23. 匿名 2025/05/17(土) 11:31:47 

    >>17
    横 私のお婆ちゃんの知り合いの娘さんが、小学生位の時に高熱出してたんだけど、かなり昔だから寝かせとけば大丈夫だろうと寝かせてたら痙攣しだして、脳炎になり寝たきり植物人間になったと言っていた。
    ただの軽い風邪でも免疫力やその時体調によっては脳炎になるかもしれないんだよね

    +135

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/17(土) 11:31:58 

    >>19
    知的障害は出生前診断してもわかりませんけど

    +131

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/17(土) 11:32:00 

    >>22
    横だけど、金持ちに対しての僻みでしかない気がする
    人に対しての寛容さが無いね

    +28

    -6

  • 26. 匿名 2025/05/17(土) 11:32:05 

    >>3
    障がいの程度によって支援も違うから誰でも高級車に乗れる収入あるわけではないし、
    車ないと公共交通機関使用するのは難しい子供が多いし、汚したり壊したりこだわりあったり、車で待機したり、持ち物も多いから大きい車所有していてもそこは理解してもいいのでは

    +87

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/17(土) 11:32:45 

    >>4
    障害児を雇わなきゃいけない法律があるから会社側も仕方ないんだろうね…でも給料出しててキーキー騒がれると本当いらつくよね。本人はわからないからいいけどまともに仕事してるこっちの邪魔しないでほしいわ。

    +134

    -29

  • 28. 匿名 2025/05/17(土) 11:33:05 

    定型児を育ててるお母さんと会話が合わなさすぎるし
    腫れ物に触るような態度されるから辛い
    習い事塾スポ少受験大学専門学校一般企業へ就職恋愛結婚出産など当たり前の経験ができない

    +90

    -9

  • 29. 匿名 2025/05/17(土) 11:33:21 

    >>19
    出生前診断で発達まで分かんねーよ。知らないなら口出すなボケ

    +136

    -2

  • 30. 匿名 2025/05/17(土) 11:33:35 

    >>4
    注意されておとなしくできるのならとっくにそうしてると思うよ
    周りが病むけどどうしようもない(経験有り)
    障害者差別だって騒がれても困るしね

    +139

    -2

  • 31. 匿名 2025/05/17(土) 11:34:28 

    >>3
    あなたの人生がうまくいってない、少なくとも他人の車に嫉妬するような人生であること、そうなってしまったことと、その車の持ち主は無関係じゃない?
    あなたはそこに相関性があるように思ってるみたいだけど、ないから。
    唯一相関性があるとすれば、あなたの障害に対する無知さと考え方の間だけだよ。

    +42

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/17(土) 11:35:03 

    >>19
    医学を過信しすぎ
    そんな技術ないし

    +64

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/17(土) 11:35:13 

    放課後も土日祝もべったりなのがしんどい
    留守番出来ないし友達と遊んだりも出来ないです
    時々放課後デイや日中一時支援に預かったりしますが
    子供が家でいる時間が長い

    +74

    -2

  • 34. 匿名 2025/05/17(土) 11:35:25 

    >>2
    言語化できない分本人も歯痒さでストレス溜めてると思う

    +67

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/17(土) 11:35:56 

    >>22
    補助だの免除だのいうけど、高級車買えるほどの補助も免除もないから。買えるのは単にその人が高級取りだからでは?もっと言えば子供に障害があろうとなかろうとその人は高級車に乗ってると思うよ。

    +94

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/17(土) 11:36:04 

    >>22
    頭悪いのはあなたの方だよ
    それだけ車を所有出来るのは元々お金に余裕があるからだろうし、お子さんに障害があるなら免除受けるのは何ら悪いことじゃない
    他人の家の懐事情にそこまでグチグチ言ってるあなたの方が性格悪いじゃん

    +71

    -3

  • 37. 匿名 2025/05/17(土) 11:36:06 

    あう

    +0

    -5

  • 38. 匿名 2025/05/17(土) 11:36:07 

    >>2
    うちももう中2だけど、未だにママしか言えないよ。
    最近は他害も出て私も生きた心地しなくて辛い。

    +143

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/17(土) 11:37:03 

    >>19
    知的障害がすべて出産前とは限らん

    +49

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/17(土) 11:37:11 

    >>3
    こどもがしょうがいだからって何免除される税金って何?具体的に言ってみて。

    +23

    -2

  • 41. 匿名 2025/05/17(土) 11:37:36 

    >>15
    よこ
    ここ幼児限定じゃないよね?
    障害ある子を育ててきた親にどういう言い方したらいいとか聞きたいんじゃない?
    特性で伝え方も変わるだろうし単独トピ立てて聞いた方がいいかなとは思うけど

    +22

    -37

  • 42. 匿名 2025/05/17(土) 11:37:58 

    >>23
    これ、本当
    ただの風邪の菌でも、頭に行ったら影響でるんだよね
    だから我が子も、いつどこでただの風邪から悪化するかわからないなと思っているわ
    本気で、明日は我が身だから、障害ある人にキツいこと言う人が苦手
    想像力がないなって思う
    いつ自分の身内にそういう人が出るか分からないんだから、優しくしてあげなよって思う
    ※ただし、障害である事を盾にワガママ放題、イチャモンつけ放題の障害者は除く。たまにいるよね、何でもしてもらって当たり前と勘違いしちゃって、横暴というか、明らかなクレーマーになっている人

    +143

    -5

  • 43. 匿名 2025/05/17(土) 11:39:17 

    >>28
    わかる・・・

    正直、育児の愚痴とか訊いても「でも定形だから良いよね?」て思う。

    +43

    -12

  • 44. 匿名 2025/05/17(土) 11:39:22 

    >>30
    でも、マイナスあるけど、その障害者の経済的支援は社保から出てるんだよね。回り回って私らの税金。
    なら、私らに心地よく仕事させろって思うんだけど…すまん…。本当に…すまん。

    +18

    -22

  • 45. 匿名 2025/05/17(土) 11:39:51 

    >>8
    産まなくていい支援しろ

    +5

    -3

  • 46. 匿名 2025/05/17(土) 11:40:30 

    >>22
    めっちゃ早口で言ってそう。

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/17(土) 11:40:47 

    皆様!
    >>3
    >>19
    >>22は同じ人だよ。アプリで見てたらブロックしてスルーしよう!前回も障害トピで荒らしてた人居たし、スルー通報を押しましょう。

    +58

    -4

  • 48. 匿名 2025/05/17(土) 11:41:46 

    >>4
    意地悪いなぁ…
    限定じゃないから書き込んで鬱憤晴らしてやろうってか?

    +79

    -21

  • 49. 匿名 2025/05/17(土) 11:41:47 

    気づいてないだけで親にも知能に問題あるから
    尚更大変だよね
    これは煽りコメントとかでなく

    +12

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/17(土) 11:41:56 

    >>3
    そんな一部のケースを持ち出して叩くあなたは心が病んでるのかな。

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/17(土) 11:42:40 

    >>4
    本人に言っても伝わりにくいと思います。
    上司に相談して、親御さんや出身支援学校から落ち着かせる静かにさせるコマンドを教えてもらうとかできませんかね。

    +66

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/17(土) 11:43:43 

    >>4
    こういうのを当事者の子育てトピでわざわざ書く人は「健常」なの?

    +95

    -9

  • 53. 匿名 2025/05/17(土) 11:44:12 

    >>22
    障害者控除があるよね言いたいこと分かるよ健康保険・介護保険・厚生年金保険・雇用保険・値上げされてる控除されたいわ笑

    +3

    -4

  • 54. 匿名 2025/05/17(土) 11:44:17 

    障害をもつ子がいるわけではないけど、このトピのイラスト悪意があるなぁと思った。
    運営も、障がい者を叩かせたいのかな。
    なんとも気づまりな社会だね…
    当事者じゃないのに書き込んでごめん。
    ほんとにみんな頑張ってると思う。

    +27

    -3

  • 55. 匿名 2025/05/17(土) 11:44:20 

    >>4
    その人と物理的にちょっと距離取るとか別室とか、そういう対応は無理なのかな?
    上司に皆で相談してみたら?業務に集中出来ず支障を感じててって

    +11

    -2

  • 56. 匿名 2025/05/17(土) 11:46:00 

    >>52
    障害という言葉を使いたくないけど、こういう人たちって闇があるよね、心に。
    よっぽど毎日つまらないんだね。
    構って欲しいんでしょ。
    無視、無視。

    +54

    -5

  • 57. 匿名 2025/05/17(土) 11:46:19 

    >>54
    21の人って運営なの?

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/17(土) 11:46:31 

    >>52
    人の気持ちがわからないか
    わかっていてあえて攻撃しているか
    どっちにしろ…ね

    +44

    -4

  • 59. 匿名 2025/05/17(土) 11:48:21 

    >>42
    当事者じゃないのになぜ書き込むんですか?

    +6

    -15

  • 60. 匿名 2025/05/17(土) 11:49:35 

    >>8
    お前自身がそうだろ笑

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/17(土) 11:49:48 

    >>41
    私も横
    幼児限定じゃなくても「子育て」トピで障害者雇用の話をし出すのは明らかにトピずれでしょw
    しかも「親にどういう言い方〜」とはコメント内で一言も書かれてないから想像に過ぎないし

    +66

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/17(土) 11:49:55 

    >>5
    泥団子の餓鬼のトピが伸びたからかな?

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/17(土) 11:50:56 

    >>4
    仕事中は私語はなるべく禁止って言っても理解できないだろうから、今他の人と仕事のことで話してるからあなたが喋ると聞き取りにくくなるから黙っててもらえますかとお願いする。

    ランチは黙食で良さげ。

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/17(土) 11:50:58 

    >>22
    税金はその人の働いたお金から納めるものだから元々車3台買える人なんでしょ。障がい者を扶養してても買えないものは買えないよ

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/17(土) 11:52:41 

    >>42
    大人ですら鼻毛抜いたり、目にピアス穴開けたとか、他の人がやっててもなんともない事でもそこから雑菌入って亡くなる人いるよね。 
    免疫力まだない未熟な子供なら尚更、他人が「ただの風邪なのに大袈裟」とか言われても守ってあげられるのは親しかいないから過保護かな?って位には体調とか観察してあげないと後々後悔してからでは遅いと思う。

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/17(土) 11:53:15 

    >>2
    不妊治療とかしましたか?

    +4

    -24

  • 67. 匿名 2025/05/17(土) 11:54:31 

    >>23
    看護師である妹の子なんだけど、3人目だし余裕が出たのか高熱出ても「これくらい」と高を括ってたら髄膜炎で生死をさまよい知的障害が残ってしまった。
    健常児で1歳まで育ったのに。

    +92

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/17(土) 11:54:37 

    2年前の田中ビネーで軽度知的 去年の田中ビネーで境界 今年もまた7月に田中ビネー受けるけどこっちが緊張する
    今、年中だからそろそろおおよそのIQが定まってくる年齢だし、就学も見据えて動き出さないといけない時期に差し掛かって来た
    7月が憂鬱だ

    +13

    -2

  • 69. 匿名 2025/05/17(土) 11:54:58 

    >>44
    なら自分が仕事やめなよ

    +7

    -13

  • 70. 匿名 2025/05/17(土) 11:55:05 

    >>4
    うちはまだ幼児だから雇用のこととかよく知らないのだけど、支援の方法なんていくらでもあるのに、何も知らされないまま丸投げされるの?企業体制や就職支援の体制に問題があると思うわ。障害のことよく知らないままポンっと入れられたらそれはお互いにとってよくないよ

    +22

    -2

  • 71. 匿名 2025/05/17(土) 11:55:55 

    >>62
    よこ

    どのトピですか?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/17(土) 11:56:30 

    ご飯まだ?って午前中ずっと言い続けてる知的の子がいる。最初は笑ってスルー出来たけど今はそんな余裕はない。働けよとはもう期待しないけど静かにしろよとは思う。最近イライラしてしまう。

    +15

    -2

  • 73. 匿名 2025/05/17(土) 11:56:36 

    >>3

    産む前に分からない障害の方が多いと思うけど。

    もっと勉強したら?

    +13

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/17(土) 11:57:01 

    >>59
    私の兄が知的障害です
    親じゃない奴が書くなってことですね
    ただ私は、障害者が身内にいてその苦労を知ってるから当事者じゃないとは言えないよ
    きょうだい児なんで!

    +27

    -9

  • 75. 匿名 2025/05/17(土) 11:57:51 

    やっとたった!たったばかりのときっていつも関係ない人が書き込みますよね。落ち着いたらまた書き込みます。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/17(土) 11:59:41 

    >>44
    起業したら?
    働かせてもらってる立場だろ?
    何言ってんの?

    +11

    -12

  • 77. 匿名 2025/05/17(土) 12:00:11 

    >>44
    この先自分が障害者にならないとは限らないですけどね
    身内も含めて

    +20

    -3

  • 78. 匿名 2025/05/17(土) 12:03:40 

    >>68
    マイナスかな
    うちも少しでも成長すると知的が外れるくらいです。100くらいまでいかないなら逆に知的であってほしくないですか?福祉も頼れて支援学校で成績上位になれるかもだし障害者雇用を狙えるし。
    療育しない方がいいのかなとか思っちゃいます。

    +1

    -15

  • 79. 匿名 2025/05/17(土) 12:04:31 

    >>9
    うちは5年生軽度知的障害の女の子です。
    ずっとグレーだけど問題ないと言われ普通級にいましたが4年生の時にイジメが発覚しました。その少し前に軽度知的障害の診断がつき支援級への移動を考えていた時でした。
    悲しい事に娘自身はイジメに気づいていませんでした。
    理解出来なかったようです。
    あからさまな仲間外れやラインでの暴言で私が気づきました。
    イジメと理解出来ない娘は日常が楽しくなく嫌な思いをどう発散すればいいのかわからず家庭内で荒れていました。
    もしかしたらお子さんも学校内で何か嫌な目にあってるけどどう伝えばいいかわからなくてかもしれませんよ。
    我が家でイジメに気づく前も学校で先生に対して娘が頭おかしいからと吹き込んでたイジメボスがいて先生もそっちよりで娘は孤立して苦しんでたんです…
    うちからの証拠提出で学校側で聞き取りをした結果そのボスに命令されて仲間外れや無視をした、悪口を言わなきゃ自分がイジメられるから怖くて…と5人の証言が取れてやっとうちは悪くないって事で謝罪をうけましたが本当にその数ヶ月苦しかったです。
    今は支援級に移り楽しく学校に通えてます!

    +87

    -2

  • 80. 匿名 2025/05/17(土) 12:04:38  ID:3mTdviD3t9 

    >>3
    障害者がいる家庭は車乗ったらいかんのか!!
    もしかしたらすごい節約して少しでも趣味の車にって思いもあるかもしれんのに、そこにお金使うことも許されないの?
    税金免除ったって大した金額免除してくれるわけでもないのに

    +16

    -2

  • 81. 匿名 2025/05/17(土) 12:04:43 

    >>48

    鬱憤たまってんのは障害者に迷惑かけられてる方だろ。

    +7

    -24

  • 82. 匿名 2025/05/17(土) 12:06:13 

    軽度知的障害の将来を知りたいです。障害年金もらえないことが多いみたいですし、A型作業所も減ってると聞きました。
    お給料少ない中でこの物価高でどう生きていけるのでしょう。親が死んだらどうなるんだろう

    +47

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/17(土) 12:07:27 

    >>78
    うちの地域はASDがあると変わらず手帳貰えるので(ASDの診断済)、知的外れて欲しい気持ちの方が大きいです
    受け入れられない自分に負い目感じるけど、それでもやはりないに越したことはないと思ってしまう最低な母親です
    発達のトピは伸びるけど知的はいつもさほど伸びない
    それだけ少ないのに何故うちの子どもがという気持ちになってしまういつも

    +24

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/17(土) 12:07:54 

    >>52
    おそらく特性持ちでしょうね。
    自分では健常だと思ってるけど他者評価は…

    +36

    -3

  • 85. 匿名 2025/05/17(土) 12:09:34 

    >>3
    元々、お金持ちの人だっていると思うよ

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/17(土) 12:11:28 

    >>4
    このトピで、意気揚々とこんなコメント書いて何も感じないのかな?人の気持ちが分からない人?
    リアルでも何かトラブル起こしてそう。

    +32

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/17(土) 12:11:39 

    お客さんで自閉症と知的障害の人いるんだけど本当にいい奴。穏やかな性格だし紳士的。メタ認知が出来てないだけでその他は全く問題ない。どうやったらあんな子に育つんだろう?

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/17(土) 12:13:22 

    >>4
    ここが障がい者への不満や悩みを吐き出す場じゃないのは確かだけどわかりますか?
    集団の中で特定の誰かや物事が気になるのはあなたの特性じゃない?
    全員が心身ともに限界で環境が悪いなら職場へ相談!
    我慢が出来ない側の問題もあるんだよ

    +34

    -5

  • 89. 匿名 2025/05/17(土) 12:13:46 

    発達って低所得家庭のイメージあるけど、知的や身体は中流家庭のイメージ。やっぱり親を選んで生まれてくるのか?

    +3

    -17

  • 90. 匿名 2025/05/17(土) 12:14:24 

    >>22
    免除ってそんなにある?特別児童手当1級でも月5万とかだったよ?私は仕事辞めて3歳から療育に通わせてたけど、普通に仕事続けられてた方が収入あるはずだけど。

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/17(土) 12:17:41 

    >>84
    知的や発達トピに絡んでくる人は当事者よりも重い何かの障害あると思う。本人無自覚だから色々分からないんだと思う。

    +47

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/17(土) 12:19:17 

    無理矢理支援級入ります!ヲヤの権利!!とゴリ押しするヲヤもいるが、支援学校の入学者は年々増えてるんだってね
    支援学校の小学部の人数が高等部の人数を上回ってきてるらしい

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/17(土) 12:19:48 

    >>3
    障害の手当関係は所得制限あるし知的のない発達障害や軽度知的などで手帳とれない人は税金の免除もないですよ

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/17(土) 12:20:10 

    >>4
    おそらく相談員さんがついてるので
    上司に言って上司から相談員さんに連絡いれてもらうのがいいと思います
    そしたら相談員さんが本人や職場での対応を考えてくれます

    +23

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/17(土) 12:20:23 

    >>71
    マンション高層階から「泥団子」投げた小学生を児童相談所へ通告 男性が大けが 熊本県警
    マンション高層階から「泥団子」投げた小学生を児童相談所へ通告 男性が大けが 熊本県警girlschannel.net

    マンション高層階から「泥団子」投げた小学生を児童相談所へ通告 男性が大けが 熊本県警 4月15日の午後6時ごろ、熊本市中央区坪井にあるマンションで、駐車場にいた男性の頭に、マンションの上から落ちてきたとみられる物が直撃しました。 警察は、殺人未遂...


    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/17(土) 12:20:27 

    >>52
    相手がどんな気持ちになるか分からない特性が有るんだろうなと
    日常でも思った事をすぐ話して相手を嫌な気持ちにさせているかもね

    +31

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/17(土) 12:24:08 

    息子が軽度知的障害
    思い通りにならないことがあると癇癪を起こすんで、こっちも毎日イライラしたりうんざりする
    でもたまに「僕友達いないから」「僕将来結婚できないでしょ」って言うから切なくなる
    友達と遊んだり恋愛したり、普通の子が経験するような事をこの子は経験しないんだと思うと悲しい

    +59

    -3

  • 98. 匿名 2025/05/17(土) 12:25:18 

    >>78
    どうなんだろう?
    うちは田中ビネー93でそのまま通常級に進学したけど、何の問題もなかった。
    中高とむしろ成績は良かったよ。
    90有れば特に問題ないと言われた気がするんだけど、伸びしろはそれぞれなのかな?

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/17(土) 12:26:55 

    >>3
    いっぱい釣れたね

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/17(土) 12:30:43 

    >>42
    後半の人も障害ゆえに理性の働きが弱かったり認知能力が低いからでは。
    結局、運良く自分が当てはまらないものを批判してる立場は変わらないような。
    後半のような人を擁護するつもりではありません。

    +14

    -2

  • 101. 匿名 2025/05/17(土) 12:33:49 

    >>8
    障害あるから調べてもらった方がいいよ?
    大丈夫?

    +11

    -3

  • 102. 匿名 2025/05/17(土) 12:37:23 

    >>52
    ここのコメ恐っ

    +6

    -17

  • 103. 匿名 2025/05/17(土) 12:38:52 

    >>4
    それは保護者に聞いてみるしかない
    声掛けを間違うとパニックに
    なってしまうかもしれません

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/17(土) 12:41:05 

    >>95
    ありがとうございました

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2025/05/17(土) 12:41:46 

    うちはASD+重度知的の特別支援学校小2がいて、そろそろ将来の事(施設とか就職先とか障害年金とか)を考えた方が良いと言われたけど何もわからない状態でとりあえず情報を集めてるとこ

    うちの地域はダウンちゃんは情報網がすごいしっかりしてるみたいで色々と困らないらしいんだけど、ASDとかは情報が少なくてどこにどんな作業所があるのかとか、施設なんて全然分からず…
    先輩ママさん達はどうやって情報を探したのか(ネット、学校等)を教えていただけると嬉しいです

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/17(土) 12:42:25 

    >>4
    私も発達障害かな?って方と仕事しててイライラした経験あるからあなたの気持ちは分からなくはないけど、それをこのトピで聞くってどうなの?
    愚痴りたい、対策を考えたいのなら、それ用にトピ立ててやって。
    無神経過ぎる。

    +28

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/17(土) 12:43:49 

    >>87
    元々の性格かな

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/17(土) 12:46:47 

    >>98
    なぜこのトピに?

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/17(土) 12:49:13 

    >>4
    産業医に相談

    エコラリアやチックだったかな?
    声を出す事でストレスを調整してる人もいるらしいから
    まずは専門知識のある人に相談がいいと思う

    +22

    -3

  • 110. 匿名 2025/05/17(土) 12:51:11 

    >>22
    よこ
    頭悪いって人に言う人程…
    あなたが書いてる事全般適当すぎるんだけど
    ネットでいくらでも調べられる事なのに…
    常識的な事すら分かってないから何も書かない方がいいよ…見てて恥ずかしい

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/17(土) 12:51:18 

    >>19
    出生前診断で分かればいいんだけどねぇ…

    +15

    -1

  • 112. 匿名 2025/05/17(土) 12:53:09 

    >>8
    歪んでるな〜

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2025/05/17(土) 12:53:55 

    >>1
    支援学校中等部の息子がいます。
    お風呂のアドバイス欲しいです。背中がうまく洗えない、拭けないんですが、なにかいいアイテムなどありますか?
    本人なりに鏡見ながら行ってますが、如何せん集中が短いのと水気を拭き取るというのがわからず、部分的に水気が残る状態です。宿泊学習もあるので授業で練習しますが、自宅でもひとりで入浴をマスターしたいです。

    +12

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/17(土) 12:55:43 

    >>70
    そうなんだよ、軽度って中途半端で難しい。うちの会社にもいるけど、単純作業させたら飽きて余計なことしだしたり、少し難しかったりするとやる気なくしてぼーっとしたり。メモ取ってね、と言うとメモ取るけど、そのメモを見返したりはしない。メモを取れと言われたから取った、で終わり。何のためにそれをするのか、というのがわからない。何させてもそんな感じだったからどの職場でも持て余してた。同じぐらいの程度の人集めて簡単な仕事出来る作業所はあった方が良いよ。その方がお互いストレスなく仕事出来るよ。

    +19

    -3

  • 115. 匿名 2025/05/17(土) 13:02:01 

    >>108
    最近知的グレーとかも書き込みにくるね
    それで知的ある方が支援受けられていいとか神経逆撫でした書き込みしてくるの
    荒らしと変わらないけど人の気持ちが分からないんだろう、お察しです

    +18

    -2

  • 116. 匿名 2025/05/17(土) 13:03:19 

    子どもが何歳くらいで知的障害があるとわかりましたか?今2歳3ヶ月の子どもが「バイバイ」「パパ」しかはっきりした言葉は言えません。先月市の言語聴覚士さんに相談に行きアドバイスをもらって実践中で、少し言葉の真似が上手になったかな?程度です。言葉の理解はしっかりできていて、指差しできます。やっぱり確定診断は3歳くらいですか?

    +6

    -11

  • 117. 匿名 2025/05/17(土) 13:09:55 

    >>114
    軽度ってどこにかいてある?
    視覚支援とか取り入れたり、声の大きさも視覚でわかるメーター作って〇〇さんの声の大きさ今これぐらいだよって知らせたり工夫してる企業のテレビ最近見たよ
    療育現場では小さい頃から特性に合わせて工夫してやってるのに雇用になった瞬間ただただポンっと何の説明もなく投げ込まれちゃうものなの?

    +8

    -3

  • 118. 匿名 2025/05/17(土) 13:12:03 

    >>116
    理解力があって指差しできるなら大丈夫です

    +13

    -2

  • 119. 匿名 2025/05/17(土) 13:13:26 

    >>113
    ちんこ皮剥いてちゃんと洗ってる?

    +3

    -5

  • 120. 匿名 2025/05/17(土) 13:17:13 

    >>3
    思い込みや偏見で書かれたぼんやりした文章に突如現れるヴェルファイア

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/17(土) 13:24:32 

    >>85
    本当だよね、うちはベルファイヤなんて買えないよ

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/17(土) 13:27:47 

    >>68
    発達トピによく書いてるよね
    あなたの子は知的無いからさ、せめて発達トピだけにしようね

    +12

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/17(土) 13:34:44 

    >>91

    人格障害だと思う

    人格障害は自覚ないから自分では気が付かないし受診もしない、知的に問題なければただのトラブルメーカーだと思われるだけ

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2025/05/17(土) 13:40:32 

    >>91
    障害者が障害者に引き寄せられるとか、障害者が障害者を(障がいの程度で自分よりしたの人を)いじめることは残念ながらあるそうです
    一見自分は関係なさそうにわざわざ絡んでくる人が無自覚の当事者というのは結構あることみたい

    +26

    -1

  • 125. 匿名 2025/05/17(土) 13:41:52 

    知的障害児のYouTube動画観てる人いる?

    +3

    -2

  • 126. 匿名 2025/05/17(土) 13:49:12 

    >>118
    ありがとうございます。様子を見ます

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/17(土) 13:52:06 

    >>23
    大人でも、病気、事故、火災、色々な原因で知的障害になる可能性あるからね。
    今健常だからって考えてる人は、想像力と知識が乏しいと思われ

    +25

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/17(土) 14:06:33 

    >>125
    見た目がマシなのは見てる

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/17(土) 14:07:07 

    >>11
    うちの自治体
    支援級の希望者が凄く多かったらしく
    担当者との面談であの手この手で普通級の方へすすめられていく
    晴れて支援級勝ち取ったママと
    敏腕仕分け人に負けて普通級ママと療育仲間で分かれた
    人員と予算に限りがあるから仕方がないのかもしれないけど
    ネットや現実で
    親のエゴで障害認めないで普通級入れてるって誤解されがち

    +24

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/17(土) 14:24:27 

    >>3
    それでも健常児がいい。
    車なんて要らないなら

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/17(土) 14:31:02 

    >>3
    お前何言ってんの?

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2025/05/17(土) 14:52:27 

    なんでこう荒れるんだろうね
    当事者で話したいわ

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2025/05/17(土) 14:55:35 

    >>3
    あんた仕事柄障害児の親と接するって事は
    福祉関係の人だよね?
    そんな人に悩みとかその他諸々話したくないんですけど。
    こんな事書き込む奴が福祉関係って呆れるわ。
    因みにベルじゃなくてヴェルファイアね。

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2025/05/17(土) 15:05:22 

    成人の知的障害の人らを支援する仕事してるけど
    やっぱり他人に騙されるひとが多い。世の中には悪い人がたくさんいるからな。
    兄弟など、身近に金銭管理してあげる人が必要だと思う。

    +15

    -2

  • 135. 匿名 2025/05/17(土) 15:11:05 

    毎日支援学校のバス停まで20分くらいかけて歩いて行くんだけど、家を出る時間が近づくと動悸がする
    よ。
    何より嫌なのが、登校中の小学生達とすれ違うこと。
    気分悪くなる。

    +26

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/17(土) 15:19:43 

    >>125

    えぬくん、七ちゃん、三兄弟ママ、あきはる君、あたりを時々見てる

    三兄弟ママとあきはるママの対談は参考になった

    逆に、ひーぼんママとかは反面教師として見てる
    タブレットやお菓子漬けにしないよう、うちは気をつけよう...と

    +10

    -5

  • 137. 匿名 2025/05/17(土) 15:44:54 

    >>117
    ごめんなさい軽度はうちの会社の人のことです。
    障害に理解のある企業なら、その人のその人に合わせてお互い働きやすいようにと支援してくれたりしているようですが、障害者を雇用しなければいけないから雇用している、体に不自由はなく知的に軽度ならば簡単な作業をさせておけばいいだろうぐらいで配置されたりしているところもまだ多いのではと思います。現にうちの会社は現場に丸投げです。

    +8

    -2

  • 138. 匿名 2025/05/17(土) 15:50:36 

    >>116
    3歳ぐらいで発語がほとんどないとひっかかるのかな?うちは自閉症だけど、3歳でほとんど話せなかったから知的の判定も出たけど、話せるようになったら自閉症だけになりました。どうしてもお話できないと低く出てしまうと説明はありました。

    +6

    -5

  • 139. 匿名 2025/05/17(土) 15:57:40 

    >>133
    仕事柄接するのになんでこんな無知なんだろうか

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/17(土) 16:22:34 

    コミュ力がある軽度知的の中学生のお母さんのブログ読んでる
    子供が支援級嫌がるから普通級にいるらしく、塾とかも通って楽しくやってるらしい
    うちの子もその子と同じで生活面に問題のないタイプで支援級
    通常級の方が未来の選択肢は多いからその選択もあるよなぁとちょっと思ってしまう

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/17(土) 16:25:19 

    >>35
    ですよね、そこんちの収入がいいんでしょうよ。
    補助だけで裕福な生活はできません。

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/17(土) 16:29:03 

    >>134
    親亡くなって兄弟いないとどうしたらいいんだろう?グループホームってそういうところも見てくれるのかな?

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/17(土) 16:54:49 

    >>142
    基本的にGHなどの施設が金銭管理してはいけないことになってるけど
    誰もいない場合は、してくれてるところもある。
    でもいまは勝手にスマホ決済してしまう人も増えてていろいろと問題になってる。
    成年後見人つけることになるんかな。
    軽度の知的障害の場合、アクティブなので大変。
    GH転々としてるひともいる。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/17(土) 17:01:28 

    >>47
    やっぱりそうだったんだね
    その人、どこにでも現れる荒らしのおばさんだよ
    ガルでも沢山のトピ立てて複数の端末使用して自レスし、殆どひとりで話してるから怖い
    ひたすらブロックしてスルーするしかないね

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/17(土) 17:11:20 

    >>19
    検査で知的障害がわかると思ってんの?
    バカなの?冷やかしに来てんの?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/17(土) 17:16:40 

    >>67
    高熱でも、すぐに入院にはならないですよね?
    病院ですぐに髄膜炎とわかるわけでもないし…
    高熱が数十続いても、全く病院に行かなかったということ?
    どういうときに髄膜炎と判明して、入院させてもらえるのか、わからないです

    +26

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/17(土) 17:24:52 

    >>135
    うちは支援級なので間近で普通の子達を見るのでそれも辛いです。軽度で勉強できないだけなので余計に。授業参観のときは支援級の方に行く姿を見られるの嫌だし交流級でやる授業のときはひやひやします。
    むしろ支援学校に行って一切関わりない方がいいかなと、支援学校高等部にいくと思うのでそのときを楽しみにしています。
    お互いがんばりましょう

    +15

    -1

  • 148. 匿名 2025/05/17(土) 17:43:44 

    >>140
    見たことあるかも
    常に人より頑張り続ける毎日って息切れしないのかね?

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/17(土) 17:49:07 

    パート先で子が知的障害児で支援学校に通ってることを話してません。年齢と性別しか話してません。
    でも子供の話になるとやんわりと誤魔化してしまうし
    同世代の子どもと育ててるパートさん達と話が合わなくて相手も少しアレ?って顔します
    はっきり言ったほうがもう楽なんだけど、子供の障害と学校を正直に話した時の相手の反応が怖いし一部の人から噂話になるのでは?と心配です。
    パート初めてすぐに話したら良かったのですが、話すタイミングないままズルズルとしてしまって

    +27

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/17(土) 17:52:45 

    >>135
    子供の支援学校のバス停の近くに私立幼稚園のバス停あるよ
    幼稚園児なのに笑顔で賢くバスを待ったり乗り降りしてる子をよく見かけるのに
    支援学校のバス停は、多動の子がいたり朝から癇癪起こしてる子やバスに乗るのを嫌がる子がいたりカオスだよ
    本当に惨めな気分になるよ
    なぜうちの子は障害児なんだろう?なぜ普通の学校に行けなかったのか?って

    +30

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/17(土) 17:57:15 

    癇癪起こしたときってどう対応すればいいのでしょうか?
    あんまり癇癪ない子だったのですが、成長したのか
    YouTubeやめようって一応毎回タイマー鳴らして辞めさせるのですが辞めさせたら癇癪起こして泣き叫んでおもちゃを投げまくってました
    こういうときどう対応するのが正解?

    +7

    -2

  • 152. 匿名 2025/05/17(土) 18:04:21 

    >>151
    お子さんおいくつですか?
    我が子も癇癪中に物を投げるタイプです。小学生です。
    うちは、癇癪中にあまり声かけず無視してます。
    落ち着いてから、物を投げることはいけない、どうしたらよいか話してます。
    ルーティンを好むタイプなので、経験を積んで学んでくスタイルです。
    とはいえ、癇癪のあの声や投げる行為には苛つきますよね。
    見ない、聞かないようにしてます。超忍耐鍛えられてます。

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/17(土) 18:20:34 

    >>105
    支援事業所の支援員さんに相談すればいいんじゃないの。
    情報情報いうけど、親の情報なんかアテにならないよ。子どもによって違うし。

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/17(土) 18:20:54 

    >>38
    中学までは支援学校バスもあるけど高校もあるのかな?
    自分で通えない子は親の送迎?

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2025/05/17(土) 18:26:23 

    >>152
    ありがとうございます。
    来月で5歳になる子です。こういうこと今まであまりなかったので、でも経験則から、ワーってなってるときに何かいっても、何も響かないだろう、こっちが疲れるだけって思っちゃって私もスンッとなりながらあまり止めずに一応何か言った方がいいのかな?と思いながら「投げません、ダメ」を繰り返してたんですけど。でもちゃんと止めないと投げていいんだって誤学習ってやつになるのか?普通はどうするのか、または特性ある子の対応としては何が正解なのか?とか思っちゃってわからなくなるんですよね。

    壊してはいけないものは真剣に止めるし、人に当ててはいけないことは教えなきゃいけないとは思うけど、お家で2人きりだと、おもちゃも家具も多少傷ついていいと思ってるし、投げていてもスンッとなってしまったわ

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/17(土) 18:30:20 

    >>155
    自己レス

    でも癇癪後にちゃんと教えた方がいいですよね。やっぱり癇癪中は話になりませんよね。
    落ち着いたら話す、ですね。参考にさせていただきます。ありがとうございます!!

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/17(土) 18:31:29 

    >>105
    就職先は支援学校高等部で紹介してくれるのとハローワーク
    あとリタリコワークス(ネット)でもいろいろ紹介くれるので見学に行ったりしました
    作業所はうちの自治体は役所に一覧の資料がある
    入居施設はまだ調べてないんだけど、役所とあと障害支援コーディネーターさんが情報持ってるかも
    利用するのは自治体内の施設とも限らないしね
    障害年金は役所の年金課で教えてくれるよ
    ただ今ある制度や施設がお子さんが該当年齢になったときに存在してるかは分からない…

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/17(土) 18:32:25 

    >>105
    同じく重度で小2なんだけどどこからもそんなこと言ってくれない
    支援学校出たら施設に入れるって決めてるけど親からは言い出しにくい

    +12

    -1

  • 159. 匿名 2025/05/17(土) 18:33:48 

    >>113
    アドバイスにならないけど諦めてます…
    背中まできっちりしなくても毎日お風呂入ってたら問題ない(と思う…)

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/17(土) 18:36:43 

    >>67
    高熱でも髄膜炎になるときならないときあるし、ならないときが圧倒的に多い
    高を括ったんじゃなくて運が悪かったんだよ…

    +48

    -1

  • 161. 匿名 2025/05/17(土) 18:37:27 

    >>154
    支援学校の高等部は就労を目標としてるから自力登校が基本だよ。面接でも聞かれるらしい。
    地域によるかもだから、確認した方がいいけど。

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/17(土) 18:39:24 

    >>117
    障害枠であっても企業就職するような人はほぼ軽度だよ

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/17(土) 18:41:19 

    >>147
    よこ
    軽度知的でもそんな感じなんですね
    中度知的だったらもっとキツいですよね?
    そういう話聞くとやはり支援学校行かせたくなる

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/17(土) 18:41:37 

    >>161
    支援学校も就労支援科等の試験受けて合否ある科と障害あれば全入の普通科とあるよ
    普通科ならスクールバスも使える(全員では無いので要確認ではある)

    +19

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/17(土) 18:41:53 

    >>135
    時間帯一緒だよね
    こっちは小学生、中学生、高校生とすれ違うよ
    バス停からバスに乗るときに何台も爆速のチャリが通り過ぎていく

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/17(土) 18:42:58 

    >>162
    テレビで見た人は中度知的だったよ
    声のメーター使ってたのも中度の人。
    まぁ多くないであろうことはわかるけど中度の人もいるよという話。

    +0

    -3

  • 167. 匿名 2025/05/17(土) 19:34:00 

    >>138
    ありがとうございます。やはり3歳は指標の一つになりそうですね。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/17(土) 19:36:16 

    >>156
    >>152です。誤学習、こちらの気持ちが伝わっているのか不明なので難しいですよね。
    私も、子供が癇癪中に強い言い方をしてしまったり、良かれと思って行動を制止して逆効果になってしまったことが多々。
    確かに自分もイライラ、カッとなっている時に正論言われても響かないなぁと思って、それからは癇癪中は感情を抑えてやり過ごしてます。
    あと、落ち着いたら褒めてます!何でもいいです。
    落ち着くことができて偉かったね。でもいいし、投げるの我慢できて偉いね。など。
    繰り返していたら、クールダウンに入ったタイミングで自分から謝ってきたり、投げるの我慢したなど言ってくれるようになりました。いけないということはわかってるんですよね。
    一度に解決は難しいかもですが、こんなパターンもあります。
    いつもお疲れ様です。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/17(土) 20:03:55 

    >>91
    間違いなく自他協境界が曖昧だよね

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2025/05/17(土) 20:09:36 

    偏差値低い高校と大学行くのと、支援学校でエリートになるのとどちらがいいんだろう?

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2025/05/17(土) 21:32:43 

    >>4
    私ならストレートに『喋らないで静かにして。うるさい』って言うかも。
    言われてること理解するんかな?とも思ったけど、障害者枠でも働いてるならそんくらいは分かるんだろ。きっと。

    理解しても次の日には忘れてたりしてw

    邪魔よね。なんで健常者の職場に障害者雇用なんてするのか。
    作業所でいいだろ。

    +1

    -28

  • 172. 匿名 2025/05/17(土) 21:37:31 

    ASDと中~軽度知的で4月に支援級に入学しました。学校が家からかなり近いから何とかなってるけど、通学班で付き添い登校、デイがない日は教室までお迎えで働けなくなり正社員からパートになりました。
    息子のペースで成長してるけど、将来のことを思うとお先真っ暗としか思えない。進学、就職など定型にとっては当たり前のことは何も出来ない息子。子育ての悩みを言われても定型ならいいじゃん、悩みのレベルが違うと思って自分から避けてしまい、気づけば友人もほとんど居なくなりました。
    自分自身も将来孤独になりそう。こういう不安を相談する相手もなかなか居ないんですよね。



    +22

    -1

  • 173. 匿名 2025/05/17(土) 21:56:32 

    >>4
    そんな事職場の人に言えよ。トピタイ読めよ。

    +16

    -3

  • 174. 匿名 2025/05/17(土) 22:11:29 

    >>171
    障害者雇用の人にそんな言い方したら問題になる思うわ…

    +13

    -1

  • 175. 匿名 2025/05/17(土) 22:38:30 

    >>116
    2歳4ヶ月で指差し、発語も30語ほどあったけど中度知的障害だよ。
    発達がゆっくりなのが気になって言語聴覚士さんに相談したら、発語50語ないなら検査と言われてK式受けました。
    確定診断は医師の方針で就学時でした。

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/17(土) 22:40:30 

    >>172
    子供のために正社員辞めるなんてすごいです。
    私は辞めたら子供のせいで仕事辞めたってなりそうで、決断できなくてズルズル正社員働いてる。子供に寄り添った方がいいのは周りからも言われるし、分かってるんだけどね。

    +3

    -11

  • 177. 匿名 2025/05/17(土) 22:47:11 

    >>140
    私も見た事あるブログかもしんないな
    楽しくと言っても実情はどうなんだろうとは思う
    そもそもブログに全て真実を書いてるとは思えない
    読んでるとほんとかなーと思うことも多々あり
    ブログやインスタやXもだけど、基本自慢を書きたくなるんだよね
    自虐してるけど、うっすら自慢が練り込まれてる、それがSNS

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/17(土) 22:48:24 

    >>154
    これは地域によると思う。
    うちの地域はバスに乗るには厳しい規定があったみたいだけど、先代のお母様が頑張ってくれて希望すれば乗れるみたい。でもそれで就労B型に行く生徒が減って生活介護が増えたと支援の方が言ってた。
    1人通学推進してるけど、うちは1人通学絶対に無理だわ。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/17(土) 22:52:08 

    >>172
    うちは兄弟居るけど、健常の悩みはまたそれで全く別であるよ、お金も凄いかかるし。障害ある子は出来ることだけみて伸ばすしかないと思う。毎日生きることで精一杯で、まだうちの子何も伸ばせてないけどw

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/17(土) 22:55:55 

    小中高合わせて約400人いて、スクールバス4台だから小中高生とバスの奪い合いだよ。

    何年か前のピーテーエー総会で連れてくるのはいいけど、高等部の校舎が駐車場からとおすぎる!とか発狂してその場にいた全員困惑したのを思い出す。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/17(土) 23:18:22 

    >>170
    支援学校でエリートになるのってかなり難易度高いよ

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/17(土) 23:31:52 

    >>168
    確かにワーッとなってる時に静止しようとしたり口を挟むともっとひどくなるときとかありました。

    今日みたいに物を投げるとか、確かに最近ちょっとやってましたが、今日はすごい投げまくって泣き叫んで今までで1番だったのでどうしていいかわからなくなりました。

    出来たことを褒めるのもいいですね!やってみたいと思います。ありがとうございます!

    前に定型の年が近い親戚の子が寝起きで機嫌悪くて泣きまくってる時に抱っこして落ち着かせたり機嫌とってたのですが、うちはさわるとひどくなるから落ち着くまでさわらず放置。してたのですが、この定型っ子との対比で冷たい親だと思われたかしら...なんてこともあったのですが、われわれの正解はこれでいいんですよね(^^;

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/17(土) 23:39:39 

    >>48
    そんな言い方も意地悪だよ。
    仕事してる時間て1日の中で長いから「うるさい」て思う気持ちを我慢しろ!て言うのも横暴だと思う。
    別に障害がある方だけじゃなくてやたらと咳とかするオジサンにうるさいなぁ、て思う感覚と同じじゃないかな。

    障害の方もワザとやってるワケではないし、物理的に席を離してもらうとかの解決策しか思い浮かばないけど。

    +14

    -14

  • 184. 匿名 2025/05/18(日) 00:29:14 

    >>1
    同じく中度、年中です。
    うちの地域は中度だとほぼ支援学校入れないのが辛い…。
    支援級を見学する予定だけどやっていけるか不安だなぁ

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2025/05/18(日) 00:35:07 

    >>181
    じゃぁ支援学校でエリートまではいかないくらいの成績か、偏差値低い高校からの大学ではどうかな
    どちらが見た目で分からないくらいの軽度知的にはいい進路なんだろう

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2025/05/18(日) 00:37:01 

    YouTuberや柔道やってる五十嵐尊さん知ってますか?
    あの方しゃべりうまくてすらすら言葉出てきてすごいけど軽度の知的があるみたいですね。支援学校は合ってなかったみたいで退学されたらしいです。
    支援学校ってそんなにつらいのかな、普通の高校の方がいいのかな

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/18(日) 01:56:12 

    ネットで買い物するのが好きです
    すっごいざっくりした質問というか雑談ができればと

    ・最近これ買ったら凄く良かったー
    ・これがあるとうちの子落ち着く
    ・QOLあがった
    などなど

    ちなみに私はちょうど今あるアルファ米の期限が近づいてきていたので白米だけ(確実に食べられる)のセットをまとめ買いしました
    災害が起きたらなんて想像するだけで絶望しかありませんが(重度+自閉)乗り切るのにこういう物も用意した方がいいとかも知りたいです

    あと夏の熱中症対策にアイスリングをダメ元で買いましたが、やはり感覚過敏が勝って去年は使えませんでした
    熱中症対策グッズのオススメもあれば教えてください

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/18(日) 04:29:39 

    ASD中度知的の娘。
    悪い世界に食い物にされないようにすごく不安になっている。
    グループホームとかどんな感じなのか調べてる。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/18(日) 05:50:17 

    >>183
    理解できないんだね
    だめだこりゃ

    +13

    -3

  • 190. 匿名 2025/05/18(日) 06:48:53 

    >>185
    勉強だけじゃなくてコミュニケーションにも問題があるわけだから、底偏差値の高校だからと大丈夫なわけじゃなく友達を作りにくい、授業についていけない等はでてくると思う
    勉強は親がどうにかできても友達は親が作ってあげられないしさ
    高校はみんなバイトしたり部活したりと世界が広がり急に大人になる時期なので、会話も高度になってくるよ
    義務教育じゃないので特別な配慮もほぼないし公立高校はシビアで容赦ないので、私立のほうがまだ手厚いのかな
    大学もまず最初の履修登録を本人が出来るかどうかが指標になると思う
    気になる高校があれば授業内容や休み時間の風景を見学させてもらうのはどうだろう?

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/18(日) 09:05:43 

    >>183

    自分でそういうトピでも立ててやればいいのに知的障碍児の子育てトピで「知的障碍者に迷惑かけられてるんです」と言わんばかりのことを書き込むのはトピずれな上に無神経ってことでしょ

    +15

    -2

  • 192. 匿名 2025/05/18(日) 09:11:51 

    >>185
    通信高校は?
    高卒資格取れるから大学も受験できるはず

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/18(日) 09:39:26 

    知的あっても大学行けるの?

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/18(日) 09:42:25 

    とんでもないバカ大学もあるじゃん

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2025/05/18(日) 09:50:04 

    >>194
    講義に出て単位とらなければいけないよね?
    レポート書いてテストも受けて。卒論がないところもあるらしいけど知的にハンデあってもいけるのかな

    前にニュースで大学生が就活のスーツ着ながら面接行く途中で空港で出産したみたいなのでなかった?
    こういう子って軽度知的か境界域の子なのかな?とは思った。そうすると行ける大学なくもないのかな

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/18(日) 09:55:13 

    >>105

    支援学校高等部の子がいます。
    小中は支援学級だったからか将来のことについて何か言われることがなく、高等部に入学してから事業所の見学を始めました。
    学校によるのかもしれないけど、近隣市内の事業所一覧みたいなのを学校からもらって本人に合ってそうな作業内容のところをピックアップして本人同伴で見学してます。
    事業所によって雰囲気とか様子が全く違うので見学は行った方がいい。学校からもとにかく見学に行けと言われる。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/18(日) 10:18:07 

    >>115
    本人も知的グレーとかなんじゃないの

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/18(日) 10:29:07 

    >>114
    職場の人は訓練を受けたプロではないのに
    自分の仕事しながら
    障害者雇用の人の面倒も見るよう指示されたら
    不満が出るに決まってる。
    自己主張しない人なら
    なにもしないで
    座っててもらうしかなくなりそう。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/18(日) 10:43:39 

    >>195
    北海道で元彼56した女2人もとんでもないバカ大学なんでしょ

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2025/05/18(日) 10:53:27 

    >>198
    新人教育と同じで業務の範囲だと思うが
    ただお互い理解しないままポンと丸投げされたら難しいことはあると思うから企業体制をなんとかすべき

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2025/05/18(日) 10:56:47 

    息子が重度知的障害の7歳言葉も喋れない今もオムツ目を少しでも放したらとんでもない事をする。幼児期はそれでも可愛いと思えたけど今は心が疲れ過ぎてて息子といる時間は常に病んでるメンタルクリニックで出された薬も効かない私が死ぬまでこんな介護みたいな育児が続くのなら私の人生短くていいや。

    +46

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/18(日) 11:03:24 

    >>184
    地域どこですか?言える範囲があれば知りたいです
    北の方ですか?

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/18(日) 11:44:35 

    >>176
    キャリアを捨てることになるのですごく悩みました。上司にも勿体ない、最後に息子を救ってくれるのは親じゃなくてお金だよと言われギリギリまで引き留めてもらったのですが、フルタイムで遅番、早番がある仕事だったので長期休暇問題と小学生になるのに仕事で息子の様子が全く分からないのは不安すぎて決断しました。
    実際登校に付き添うことで担任の先生とも話せたり、デイの先生にも帰りに会えるようになったので良かったですが、普通の子だったら仕事もやれてたのかな?という思いもないわけではないです。

    +9

    -1

  • 204. 匿名 2025/05/18(日) 12:31:55 

    >>158
    入所施設はどこもいっぱいなんだよね、18歳で即入れるところは無いと思う。30代~40代の人が何十人と待機してるから。(PTA会長やってたり議員さんの身内だったり、施設運営している法人にコネがあれば別)

    支援学校だったら中学部1~2年生あたりから進路希望調査が取られはじめるけど、選択肢の中に施設入所は無いよ。生活介護か、企業就労か、就労継続支援(A型B型)か、就労移行支援か、生活訓練か、それとも高等部に上がらずに受験(障害者の就労に特化した高等特別支援学校)予定があるか…みたいな感じよ。

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/18(日) 12:49:45 

    >>105
    高等部に知的中度&てんかんで精神2級の子供が通っている者です。

    区役所、市役所で一覧がありますよ~。
    「障害福祉の手引き」みたいな冊子で、放デイとか相談支援の一覧とかと一緒になってるやつがあるかと。自治体のHP(福祉課とか、障がい者福祉とかの部門)で一覧も公開されていると思います。
    ちょくちょく更新されるので(閉所や新規オープンも多いため)、定期的に最新のものを取りに行ってね。

    支援学校では中学部になると学校の進路部からも「進路の手引き」的な冊子が時々配られるかと。進路だより(新規事業所オープンや見学体験のお知らせ)みたいなお便りも発行されていませんか?支援学校のPTAに進路委員会みたいな部門は無いですか?進路委員になるのも手かと思いますよ☺️

    高等部になると、もう現場実習(卒業後実際に行きたい事業所で試しに利用させてもらう)が始まり、卒業後の予行演習のようになります。
    高等部になってからA型って何?生活介護って何?送迎はあるの?昼食は出るの、毎日お弁当がいるの?みたいな状態で慌てないよう、中学部から地域にある卒後の事業所の情報を少しずつ集め、我が子に合っているかどうか見学や先輩からのクチコミを収集したりしておくといいです。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/18(日) 13:48:42 

    >>153
    それが本来の相談員さんの役割なんだけどね。
    放デイの付属部門みたいになっちゃってる相談支援も最近多くて。
    例:「放課後デイにじいろ」の事業所内に「相談支援事業所にじいろ」が併設されている

    大体、放デイの職員が数年の児発管の歴を経て、相談員の資格を取ったパターン。これだと、自分の事業所の子しか知らないし、成人の様々なケースや進路先の情報もろくに持ってない。
    放デイ利用する子たちの利用計画を作り、時々面談するためだけの相談員。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/18(日) 14:17:25 

    高等部の先生って、公立の普通高校の先生てもあるんだよね?

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/18(日) 14:18:24 

    >>205
    横なんですが、療育手帳じゃなくて精神の手帳?(精神は級なんでしょうか?)をお持ちなのは精神の方がメリットあるんですか?
    差し支え無かったら教えていただきたいです

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/18(日) 14:24:47 

    >>202
    横浜市です。市内でも区によって違うかもしれません。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/18(日) 14:30:59 

    >>209
    そうでしたか。就学で実家近くに移ろうか迷っていたのですが、実家近くももしかしたらそんな感じかもしれないと思っていたもので。情報を得たいと思っていましたがうちは北の方面なので違いましたね

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/18(日) 14:34:37 

    >>208
    書いていなくてすみません、療育手帳も持っていてB1ですね。発語が遅くて、年中~10歳頃まではA2でした。
    10歳頃の更新でB1になったのですが、数値的にはギリギリで、重度寄りです。次の判定でまたA2になるかも。

    福祉サービスや手当、各減免などは療育手帳のみでまかなえるので、現在は療育手帳だけでも不都合はありません。なぜ更に精神の手帳を取ったかと言いますと、将来的なことを考えてです。
    近年障害年金の判定が厳しくなっていて、軽度知的でも年金が不支給となったり、本来障害基礎年金1級のはずが2級判定になってしまったりというケースが出てきているそうです。(障害年金 不支給 増加 でニュースやメディア検索してみてくださいね)

    障害年金の判定基準は、必ずしも手帳の等級や障害の多さに左右されるものではありませんが、精神の手帳も合わせて持っておく&子供のうちから持っていることで、複数の困りごとが長い間続いていましたよという履歴を残す目的です。
    どれだけ判定に効果を及ぼすか不明ですが、備えは多いほうが良いので。

    +13

    -1

  • 212. 匿名 2025/05/18(日) 15:02:30 

    >>83

    ウチも同じです
    いまだに受けいれられません
    知的さえなければと日々思っています
    限りなくグレーに近い軽度知的といわれ
    療育手帳は取得しましたが、2年後外れたらどうなる?ってなってます

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/18(日) 18:49:27 

    >>209
    よこ
    横浜市は重度以上でないと
    支援学校入れないって有名なんだよね…
    地域差なんとかしてほしいね

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/18(日) 19:08:13 

    横浜って手厚くしすぎて手厚いのが有名になってアチコチから集まって来てどうしょうもなくなったからいま厳しくなっちゃったんでしょ?

    +1

    -3

  • 215. 匿名 2025/05/18(日) 20:51:17 

    みなさん、知的障害や支援級の親の会みたいな集まりに入ってますか?
    今年障害がわかり支援級に入ったばかりなので病院や放課後デイのつながりはあるのですが、障害者の親のつながりはありません。放課後デイも終わったら即解散って感じです。
    親の会、情報得るために入っておいた方がいいのかな。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/18(日) 22:16:48 

    >>183
    単にトピズレ!性格悪すぎ!

    +5

    -3

  • 217. 匿名 2025/05/18(日) 22:17:16 

    >>211
    詳しく教えてくださってありがとうございます
    年金申請に備えて二種類お持ちなんですね
    うちの子も同じ目的で療育手帳と身体手帳も取りたかったのですが、医師に相談したら、難病指定の疾患持ちですが症状は今はそれほどではないということで…
    年金の判定は本当に闇の中ですよね
    私の周りではうちの子より全然軽い人でも取れてるので、うちの子が落ちることはないと思うのですが不安ではあります

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/18(日) 22:38:21 

    生活に必要なことが自立できても言葉が無いからうちは最重度だよ。ちなみに高等部1年

    小6の更新のときいろいろできてたから軽くなるかもとおもったけど、最重度判定になってしまった。
    私がアホなんだろうけど最重度判定にはびっくりしたよね

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/18(日) 22:43:50 

    >>206
    相談支援事業って全然利益でないみたい。だから児発や放デイの利用者にサービスで相談支援してる感じらしい。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/18(日) 23:15:54 

    最近いやだと言えるようになった
    だから「いやだ」と言われるたびに「お?イヤイヤ期か?」とイヤイヤ期を待ちわびる現在5歳
    だってイヤイヤ期は成長の証だから

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/18(日) 23:27:54 

    >>218
    やはり言葉が無いとそうなってしまうんですね
    作家の東田直樹さんも
    文章では会話出来ますが
    話せないので重度判定とされてると
    ネットで見た事があります

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/18(日) 23:28:22 

    >>215
    最近同じプールの習い事で支援学校のママと話して、親の会に入っている方が多くて障害者のみのお出かけ会とか沢山あるのと、子供が大きくなって高校卒業後の施設の見学を行くようになり、自分の地域の施設があまりにも酷くて改善して欲しいという思いもあって最近入りました。
    と言っても子供に手が掛かりすぎてあまりイベント等出てないけど、必要だと感じたりなんかイベントに出てみたいと思ったら入るのも良いかもしれません。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/18(日) 23:35:11 

    >>201
    うちも小学校4年くらいまではニコニコしてて可愛くて仕方なかったのですが、思春期入ったせいか、自傷行為が始まり、今は他害も出てしまい、家で見張ってないと家のあらゆるものを倒したり、落としたり、トイレに足を突っ込んだり本当に目が離せなくて、服薬させてもあまり変わらず、トイレに行くのさえも付き添わなくてはならず、旦那は出張で不在も多くて、でも私も仕事もしなくてはならず(長男が今年受験)本当に辛い。もう毎日このまま2人で…と毎日思ってしまう。分かるよ。毎日本当に精一杯。

    +32

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/19(月) 09:00:19 

    支援学級は小学生の登下校は親の付き添い?
    中学も?
    知的障害の子でそろそろできそうな感じなんだけど、みんなどうしてるのか気になった。
    仕事してたり兄弟がいると毎日って無理だよね。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/19(月) 09:02:01 

    >>215
    療育園から支援学校なのでPTAには入ってます
    親同士の関わりとか記念品はいらないですが将来の就職先や施設の情報も提供してもらえるので入りました
    役員が回ってきたらやりますができれば回ってきてほしくないですね

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/19(月) 10:53:49 

    >>224
    無理だと言ってもしないと不安じゃない?
    うちは小2毎日送迎しています。知的って中身は幼いってことだから不安だよ。大丈夫かなとそわそわ待ってるくらいなら私は送迎した方が楽

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2025/05/19(月) 11:23:15 

    >>226
    不安なんだけど最近は疲れの方がある。
    自分の体調が悪い時ってどうしてますか?
    うちの場合はこれが1番の問題。
    去年は30日以上休んじゃったしね。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/19(月) 12:54:29 

    >>224
    うちの子の小学校は学校からの許可が出ないとダメだった
    最初はみんな付き添い登校で、できる子はだんだん見守りにしていって、先生が最終的に見守りについて判断してたよ
    中学は家庭にお任せしますだった

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/19(月) 13:07:10 


    小3くらいまでオムツなかなか取れなかったけど、いつの間にかトイレでウンコしてたことがあってびっくりした。
    トイレにウンコが残ってたから、夫にアンタウンコ流しなって言ったけど、俺じゃないっていうからトイレのウンコ確認させたら、息子ちゃう?って言われてすっごくビックリした。
    ちなみに発語無しの重度

    +16

    -1

  • 230. 匿名 2025/05/19(月) 19:16:04 

    >>227
    たしかに自分の体調悪いときは大変ですね。ん~でも子供がもし事故ったと連絡がありそこから急いで病院だ警察だなんだかんだ!を想像すると送迎した方が楽になっちゃいます笑
    うちはのんびりした軽度知的の女の子で、1人で歩くところがあるのでお迎え行ってあげたいなぁと思うです

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/19(月) 20:15:24 

    >>227
    よこ
    ファミサポとかは難しいのかな?移動支援は学校の送迎で使えない自治体が多いみたいだね。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/19(月) 20:44:51 

    知的トピって伸びないですよね
    知的だけだと幼くてのんびりした性格の子が多いのかお母さん方もあまり悩んでないのかな?
    発達障害トピは特性とか強いとイライラしてるコメント結構あるけど

    +15

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/19(月) 22:55:57 

    軽度知的ってどれくらい勉強頑張らせるか迷う。諦めて何にもやらせないと、本当に定着しないし。教えても理解力がなくてがっかりしてしまう。
    ゲームやりたいとか自分の欲望系には頭が回るし、イライラする。
    外出先で小さい子がしっかりしてるの見ると泣きたくなる。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/19(月) 23:24:39 

    >>232
    発達障害の方が多いからのような気がするな。
    うちみたいに知的障害と身体障害の重複タイプはあまり見かけないし、支援学校でも8割くらいは発達障害だと思う。

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2025/05/19(月) 23:48:21 

    >>233
    うちも軽度知的です。楽しんで公文やってます。といっても小2だけどまだ2桁の足し算のところだけど。国語は漢字はたまに家で復習させてます。
    読解力がないので文章問題はだめだめです。できないのに教えるって難しいしなんかかわいそうになりますよね。
    学習系の放デイに通っているのでそこで文章問題はやってもらっています。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/19(月) 23:49:18 

    >>234
    なんかすごい確率ですよね。そんな人数すくないのになんで私が知的障害の母親なんだろう。

    +6

    -3

  • 237. 匿名 2025/05/19(月) 23:50:34 

    >>235
    自己レス
    だけど連発で変な文なってる
    すみません

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/19(月) 23:50:45 

    >>227
    旦那が行けたら旦那だけど、小学校なら近いし自分で行くかな
    子ども学校の方が自分もゆっくり休めるし

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/19(月) 23:54:51 

    うちは小学部から支援学校で今年度から高等部なんだけど、療育園の卒園後地域の小学校いった子たちで支援学校入ってきた子一人しか居ないんだけど、みんなどこ行ったんだろ

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/20(火) 00:14:44 

    >>235
    学習系の放デイいいですね。2ケタの足し算まで行ってるのすごいと思います。うちも小2なのですが、まだ難しそうです。
    文章問題、うちも苦手です…私が読んで説明してあげてます。

    もう少し家庭学習続けてみる気持ちになりました。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/20(火) 01:25:54 

    >>232
    変な言い方だけど定型に近い方が心配事は多いんじゃないかな。うちは支援学校の高等部だけど、自分含め周りのお母さんはおおらかな人が多いよ。肝が据わってるというか。

    +10

    -2

  • 242. 匿名 2025/05/20(火) 06:41:50 

    >>234
    よこ
    うちも脳性麻痺で重度知的と身体の重複です。片麻痺で歩けるけどサポートも必要という程度だと放デイなどの居場所も難しいですね。リハビリも必要なので通院も多いし。

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2025/05/20(火) 08:18:53 

    足が臭い
    今ダンロップの4eのスニーカー履いててもうずっとそれしか履かないんだけど、撥水(雨でも大丈夫)だから通気性よくないのかもしれない。
    ミズノ買ったらミズノは浅いのかな、嫌がって履かないし…
    うちは靴問題も悩みの種やね…

    新年度にダンロップ買い替えたばっかだよなのにもう臭い…

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/20(火) 08:56:01 

    >>230
    うちも女の子です。
    送迎が保育園幼稚園からずっと続いてるから疲れちゃって💦
    心配ですよね。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/20(火) 08:58:23 

    >>231
    ファミサポもおすすめされました。
    移動支援が使える地域ですが希望者が多くて利用自体が難しいらしいです。
    自治体で差が大きいですよね。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/20(火) 09:00:39 

    >>238
    旦那は単身赴任で😭
    いない方がゆっくりできますよね。
    日によっては朝に着替えて眉毛だけ描くのも大変な時があります。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/20(火) 09:03:34 

    >>234
    支援学校は発達障害のみだと入れないですよね?
    地域差ありますか?
    特性が強い子だと普通級は無理そうだし。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/20(火) 09:10:12 

    >>247
    地域別かと思います。うちの地域は障害別に学校があって、知的障害と肢体不自由は学校が別だから発達障害だけでも入れると思う。でも支援学校の発達障害の子はどの子も重度の子ばかりだよ。軽度は支援級に行ってる。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/20(火) 09:10:56 

    >>232
    うちは自閉症もある重度だけど知的障害自体割合が少ないし伸びないのは仕方ない
    発達障害はグレー含めなくても結構いるし

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/20(火) 09:27:45 

    >>243
    消臭インソールはどうなんでしょうかね?
    うちの子の靴はアシックスで上部メッシュになってますが足がムレムレで、靴下を1日3枚くらい履き替えてます。足が幅広の子はアシックスのレーザービームを履いてる子もいました。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/20(火) 09:30:13 

    >>228
    学校の先生が判断してくれるの良いですね。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/20(火) 09:35:37 

    放デイ、軽度向けところばかりどんどん店舗拡大していって、重度の子も受け入れてくれて丁寧に見てくれるところは閉所になってしまうパターンが多くて悲しい…

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/20(火) 09:35:53 

    子供が支援学校行ってて学校行事が嫌なんだけど同じ人いますか?
    ただでさえ懇談やモニタリングで年に何回も子供のことで学校や事業所やデイサービスの人と面談するのに学校行事まで予定開けないといけないのかってゲンナリします。
    任意とはいえ開催されたら行かないと「親もやっぱり…」とか変わり者認定されたくないから行きますけど、他の保護者たちと顔を合わせるのも気を遣うしできる事が限られてるから内容も毎回同じような感じで早く終わらないかなーってずっと思ってます。
    他にも来ない人がいたら私もって様子見だけどみんな来てるし…

    +13

    -1

  • 254. 匿名 2025/05/20(火) 09:50:32 

    >>248
    発達障害のみって知的の遅れはないASD、ADHDということだよね?知的な遅れはないけど特性が強すぎて集団生活が難し子っていう感じなのかな?

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2025/05/20(火) 09:57:00 

    >>183
    でもわざわざこのトピで相談しなくても…
    障害のある子を子育て中の母親が無駄に不安になるだけじゃん。
    もっと適切な相談場所あるとおもうよ。

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/20(火) 09:59:08 

    >>232
    発達障害トピは知的なしの高IQの子の親と知的ありの子の親で言い争いになったりしてるね

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/20(火) 10:19:08 

    >>102
    こういうトピは、ある程度障害に知識がある人が集まってるから、人の気持ちを図れないとか、衝動的に書き込みしてる系のコメみると「あぁ…もしや」ってなるかも。
    被害者意識だけでなく、自分ももしかしたら当事者(またはいつかなる)かもしれないって視点があれば周りに優しい対応や寛容な気持ちが持てるようになる気がする。

    嫌な書き込みに対して激しめに反論する人も衝動性がありそうだけどね。
    まぁみんな何かしら抱えてるかもね。

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/20(火) 10:34:13 

    >>254
    ごめんなさい勘違いしてました。そういう意味では知的障害重複みんなあると思います。
    年々生徒数がすごい増えてしまって今クラスもひとクラスを2つに無理矢理分けて使ってるし、学校区域数も減らして対応してるけど年々増えてるから、発達障害+知的の子も増えているんだと思う。身辺自立ができる子はあまり居ないので。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/20(火) 11:06:03 

    >>232
    悩みの種類が違うんじゃないかな
    うちはこれから就学のことで頭悩ませてるよ
    療育園に通っているけど園生活での悩みはあまりないかも

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/20(火) 11:47:32 

    >>250
    アシックスでもムレムレなんだ。今ちょうどアシックス検討してたよ。
    靴下履き替えるしかないか〜、教えてくれてありがとう〜

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/20(火) 12:16:19 

    >>253
    平日に学校行く行事多いですよね。全員来ているわけでもないと思うし、お互い気にしてないと思うよ。私は顔見知りのお母さんと話したり(もう同じ学校8年目だしクラスもほとんど変わらないのでで大体顔見知り)、仕事や用事があればちょっと見てすぐ帰ることも多いし、就学前の療育が一緒だったお母さんに会えば色々話すこともある。働いているお母さんも多いし、全部行かなくてもいいと思う。

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/20(火) 13:30:59 

    >>243
    グランズレメディってのが効くって聞いたよ

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/20(火) 16:03:23 

    >>262
    これだね?ガルの他トピで見たことある。
    ありがとう
    知的障害児の子育て part16

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/20(火) 18:02:17 

    >>263
    そうそうこれ
    学校のママ達がこれ効く!って話してた

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/20(火) 18:04:17 

    >>253
    変わり者認定なんてされないよ
    来ない人もいるし
    ただ来ないお宅のお子さんが泣いてたのを何回か見たから、お子さんに了解を取ってからの方がいいと思う

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/20(火) 19:06:05 

    >>264
    やっぱみんな足臭い問題に悩んでるんだね、デイの連絡帳に書いたもん
    足臭いからお部屋上がる前に靴下履き替えたほうがいいです…ってw

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/20(火) 21:49:15 

    >>253
    確かにできることは限られているかもしれないけど、子供が学校でどんな様子か、学校では何を楽しんでいるのか、どんなクラス(担任の先生やクラスメイト)で過ごしているのか、学校でどういったかかわり方や指導をして頂いているのか、など少しでも知れるし直接見れる機会なので、皆参加してるんだと思います。
    変わり者認定というより、子供に関心がないと思われる?ってことじゃないかな…

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/20(火) 22:01:43 

    今小学校低学年で支援級です。軽度なので中学も支援級の予定ですが、高校は支援学校高等部に行くつもりです。
    高等部って入るのにテストや面接があるんですか?それで落ちた場合ってどうなりますか

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/20(火) 22:18:12 

    >>268
    小学部から高等部まで一貫で、エスカレーター式で上がれる「特別支援学校高等部」は、落ちるということはありません。一応、高等部は義務教育ではなくなるので、形式上の試験(親子面接)があって、本人が高等部で頑張りたいかどうかや親も高等部で学ばせたい・通わせたいかどうかの確認があります。ですが知的最重度で受け答えができなくても、全員合格します。

    ↑この「特別支援学校の高等部」とは別で、おもに軽度知的障害やグレーゾーンで精神の手帳のみ持っているような子を対象とした、「高等特別支援学校」というものがあり、こちらは筆記試験があって合格域に達していなければ普通に落ちます。
    高等特別支援学校は、小学部中学部は無くて高等部のみです。入学試験は地域にもよりますが、だいたい小学校高学年相当の学力が求められるようです。ネットで探せば過去問の例も出てくるかと。
    入試に合格すること以外に、身辺の自立と自力通学(徒歩、自転車、公共交通機関)も必須です。親の送迎は禁止です。
    高等特別支援学校は都市部に設置されていますが無い地域もたくさんありますね。

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/21(水) 08:17:47 

    >>269
    ヨコですが、再来年高校生になるのですが、初めて知りました。
    ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/21(水) 08:22:53 

    >>269
    ありがとうございます
    高等特別支援学校に落ちたら特別支援学校高等部に入ることは可能なのでしょうか

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/21(水) 08:58:28 

    >>271
    もちろん可能ですよ、どちらも希望を出しておいて両方受ければいいです。

    「高等特別支援学校」は地域にもよりますが、かなりレベルが高いところも多いです。一応定型とされている中3の子でも、成績がかなり下のほうなら落ちるんじゃない?ついていけないんじゃない?ってくらい。
    基本的に障がい者雇用や少なくともA型就労を目指すところですので、時間や社会的マナーや身なりにはかなり厳しいです。タイムカードを導入している学校もあるとか。

    一般企業で障がい者雇用→清掃業やスーパーの品出し、倉庫のピッキング、単純な入力などのPCワーク、介護職(ルーティンワークのみ)など。障がいに配慮してもらいながら仕事を教わることができ、最低賃金かそれ以上はもらえる。

    A型就労→一般企業ではなく障がい者専門のいわゆる「作業所」だが、その中でも、障がい者雇用に準じており雇用契約を結ぶので、“工賃”ではなく“賃金”がもらえる。最低賃金は保障されている。一般企業より更にサポートや支援が手厚い。A型から一般企業の障がい者雇用を目指す人も多い。
    作業所と言いますが単純業務だけでなくA型のレストランやカフェなどもあります。

    いっぽう特別支援学校高等部は、上位数%は障がい者雇用やA型に進む場合もありますが、卒業生の多くはB型や生活介護に進みます。

    B型→ ゆっくり本人のペースに合わせた作業。雇用契約を結ばないので「従業員」ではなく「利用者」になります。利用計画書などの面談もあり、放課後デイやショートステイと同じですね。
    「工賃」はさまざまで月に2~3万円もらえたらかなり良いほう。利用者の層にもよるが、数千円~数万円だと思います。生活費は障害年金を合わせて受給している人が大半かと。
    送迎の義務はないので自力通所や親の送迎を求められる場合あり。

    生活介護→お年寄りのデイサービスをイメージしてもらうと良い。放課後デイのような感じ。作業やお仕事の時間も設けて数百円~数千円の工賃が出る場合もあるが、レクレーションや散歩やお出かけなど「居場所」「預かり」要素が強い。
    基本的には送迎あり。

    +10

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/21(水) 09:05:24 

    >>272
    横ですけど、とても説明お上手ですね!
    支援学校高等部で聞く説明よりも分かりやすいしその通り

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/21(水) 09:21:32 

    >>272
    詳しくありがとうございます。知的があってもいろんな道があるんだなぁと勉強になります。早速通える範囲で高等特別支援学校を調べてみました。
    社会福祉法人 同愛会 がやっている学校が出てきたのですが、高卒の資格も取れるっていいなぁと思いました。健育センターというところです。ご存知ですか?聞いてばかりですみません・・。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/21(水) 09:36:15 

    現在、年中。支援学校を検討しており今年見学だけでもしておきたい。支援学校のホームページに2年後入学の教育相談も受け付けており、それとは別に学校見学も随時受け付けているみたい。
    教育相談と学校見学のみ、どっちがいいんだろう?教育相談って何するの?

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/21(水) 09:51:08 

    >>275
    両方受けられたらいいと思います
    教育相談は主に面談です
    学校の説明もあるけど、自分の子の困りごとも話して相談するって感じ
    学校見学は見学
    先生がついてくれるかもしれないけど、自分で見たいところを見て回るんじゃないかな
    どちらも見学の時間も相談の時間も取ってくれると思うけど付随の方は短時間になると思うので、がっつりしたい方で申し込み
    私は学校見学は何回も行きました

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/21(水) 10:18:20 

    >>274
    すみません、一般的なところをお伝えしたまでで、地域によっても特色がかなり違うので…よその地域のことは分からないです。
    一般的に特別支援学校高等部も高等特別支援学校も高卒資格はとれませんので、恐らくそこは通信制高校と連携した私立ではないですか?

    いずれにせよ問い合わせて見学、地元の先輩、相談員さんや地域の親の会などからしっかり情報収集することです。障がい児者ビジネスではないですが、情報弱者につけこんだ酷い事業所もしばしば見られますので、慎重に進路活動されてくださいね。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/21(水) 10:30:49 

    >>274
    私立は数が少ないので行ってる人は少ないかも
    大体は県立校に通ってます
    県立の良いところは学費が安いことと、卒業生が多いので企業とのつながりも多いということです
    私の周りでは軽度で高卒資格が欲しい人は通信制、単位制、定時制高校にも進学してます
    私立高校も発達障害受け入れの学校が横浜にありますね

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/21(水) 10:47:20 

    >>276
    詳しくありがとうございます!
    実は転勤があって年長か就学で引越しになりそうなので今住んでいるところの支援学校には通えない可能性が高いです。それでもその学校の教育相談受けでも大丈夫だと思いますか?

    年中で見学しておきたいと考えるのもこの先引越しがあるから支援学校と支援級の雰囲気を今のうちに見てどっちがいいか固めておきたいというのがあります。

    支援学校がない土地に転勤になる可能性もあって、そうなったら単身赴任をするかどうかなど色々考えなければなりません

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2025/05/21(水) 11:00:14 

    >>272
    よこだけどとても参考になりした。
    ありがとうございます。

    まだ未就学児で将来の見通しがまったくもてないですが障害者雇用かA型就労を夢見てしまいます

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/21(水) 11:13:21 

    >>277
    そうです!通信制高校のことも書いてありました。
    たくさんの情報をありがとうございます。今後に役立てたいと思います。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/21(水) 11:16:27 

    >>279
    支援学校にその旨伝えて予約を取れば大丈夫です
    私も実家の近くの学校などにも見学に行きました
    支援学校は数が多くないので、市内に無くても学区だったりします
    そのためスクールバスや寄宿舎があるところも
    また最近は分校ができてたりするので、それも含めて見学相談の学校に聞いてみられたら良いかと思います
    私は学校見学が好きなのもあって、障害が分かった3歳頃からあちこち見せてもらいました
    学校毎にカラーが違うし、その時在籍のお子さんや先生によっても違ってくるし、行ってみられるのが良いと思います

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/21(水) 11:17:35 

    >>278
    そっか、卒業生が少ないから情報も少ないんですね。県立と私立だとやはり私立の方が手厚いんですかね。
    軽度なら通信制、単位制、定時制高校も通えるんですね。情報ありがとうございます!

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2025/05/21(水) 11:49:42 

    >>282
    そうなんですね!私も実家近くの学校も見学したいと考えていました。可能な限り学校見学、相談受けてみたいと思います!

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/21(水) 16:21:03 

    >>252
    本当それ!娘が通っていた所も閉所してしまったよ。先生方もすごく良かったのに…。
    軽度の子の方が多いから仕方ないのかもだけど、今後中度〜重度の子の受け皿がなくなるんじゃないかと不安。

    +11

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/22(木) 05:56:01 

    >>285
    やっぱりどこも同じなんですね…慣れ親しんだ事業所がなくなるのは子も親も大打撃ですよね。
    中度重度を受け入れてくれたけれど、軽度の子たちにも人気があって熱心で評判が良い事業所でした。報酬制度の兼合いで経営も難しいんでしょうね。
    また軽度の子向けの事業所が中度重度の子や問題行動を起こす子との契約を途中で切るケースも結構聞きました。親は手がかかるから仕方ないと思いつつも、モヤッとするし今後が不安ですよね…

    +10

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/22(木) 09:16:59 

    今日も無事に出発。ホッとする

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/22(木) 09:52:27 

    何をした?とか誰と来た?とか何が好き?みたいな、

    何とか誰とか答えが広い質問に応えられないんだけど、あるあるですか?ウィスクいつから受けられるようになるんだろう?

    もうすぐ5歳だけど受けられる状態、受けられない状態ってあるの?

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/22(木) 11:18:56 

    >>288
    言葉で受け答えできたらウィスク、苦手だったらビネーって聞いたことある
    うちはウィスクはでききれなくて参考値しか出なかった

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/22(木) 11:51:39 

    子供が中学生だけど、全然検査してないな。
    うちの地域は一度療育手帳取得するとこちら側が言わない限り更新しないので、ずっとそのままで、一方身体手帳は何年に1度は更新があって指定医師に書いてもらう感じになるから、ほとんど検査することないんだよね。
    うちは言葉全く喋れないから中度なんだけど、上の方で重度って書いてあったからそろそろ検査し直してみようかな。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/22(木) 14:51:10 

    この前体育祭だったんだけど、初めて支援学校に行き体育祭で我が子を見た時、
    みんな普通の子ができることができないんだけど、まあみんなできるのが当たり前じゃない世界も、それも良いよなって思う。まあそのくらいの心意気じゃないとやっていけないんだけどさ。

    +14

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/22(木) 15:29:03 

    この漫画ほんとこわい
    知的障害児の子育て part16

    +0

    -6

  • 293. 匿名 2025/05/22(木) 17:40:09 

    >>289
    ありがとうございます!今までK式しか受けたことなくて、就学のまでに知能検査受けて数値知りたいなーと思ってました。田中ビネーでも知能指数わかるんですよね?
    知能指数わかるならどっちか受けられたらいいな

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/22(木) 20:56:43 

    >>291
    291さんもお子さんも体育祭お疲れさまです!
    ちょっと脱線しつつも頑張ってる子どもたちが愛おしいですよね。いつもと違う状況が苦手な子たちもいるなか無事終わるとホッとします。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/23(金) 08:33:26 

    >>252
    軽度向け、中重度向けは見学したらわかりますか?
    3つくらい通ってるけど個別加算がつくって言われたデイとついてないところがある。
    利用明細ってもらえてますか?
    トピずれだったらすみません。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/23(金) 11:18:28 

    >>295
    個別サポート加算がつくところとつかないところがあるんですね。うちも3箇所使ってますが、全部の事業所の明細に個別サポート加算ついてます。受給者証に重度ついてますが、支援学校の子ならば個別サポート加算つくみたいですね。
    強度行動障害児の加算は別みたいですが、人手がかかる割にはでも微々たるものだそうです。軽度の子を多くとって加配加算つけたほうが利益率もいいし離職率も低いみたいで…。
    重心の子たちは2倍の報酬がついているので、ちょうど中度重度の子たちの行き場がなくなる感じですね。
    軽度向けかどうかは見学に行ったら何となく察するかんじです、やんわり断られることもあります。
    一応障害の程度で断わるのは違反だそうですが、これは実際は仕方ないことかもしれません。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/23(金) 15:00:12 

    割合が発達障害の子が多いからどうしても仕方ないよね。
    うちの地域は就学前の療育は本当にどこも一杯で全然入れなかった。
    今も小学校入ったらリハビリすぐ断られるもの。今はPTしかやってないけど、本当は喋れないし手が麻痺あるからOTもSTもやりたいんだけど、どこももう一杯だからって学校で見てもらってくださいって断られる。学校にSTの方、来るけど個別では見てないのに。

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/23(金) 15:17:43 

    >>297
    訪問看護ステーションのOTさんは来てもらえなさそうですか?STさんもいるところあります。同じ事業所でOTST揃っているところってなくて、医療的ケアがないと掛け持ちは難しいそうです。うちは訪問OTと整形外科のPTやってます。病院のSTは知的が重すぎて断られてしまいました…

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/23(金) 16:20:24 

    >>296
    ありがとうございます。
    支援学校の子は全員加算がつきますか?
    重度ではないように思いますが明細書がもらえないので内容が全然分かりません。
    いつも金額だけ書いてあります。
    強度行動障害があると大変だから個別加算できる子に来てもらいたいと聞きました。
    あと不登校の子もつきますよね?

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/23(金) 16:33:01 

    >>299
    ヨコですが、放デイ使っているならば支援員さんに個別支援計画作ってもらってると思うからその方に聞けばいいと思います。放デイにも直接聞いてみても良いと思うし。
    うちは以前受給者証に書いてあったんだけど今見たらもう更新されたのには書いてなかった。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/23(金) 20:46:23 

    >>252
    よこだけど
    都内や首都圏でどんどん拡大している
    放課後デイがあるんだけど
    そこもそうなのかな?
    かなり拡大しているわ

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2025/05/23(金) 21:43:51 

    >>299
    300さんが言われるように、確かなことは相談員さんに聞いた方がいいですね。ごめんなさい。
    放デイに利用料の内訳は聞いてみたほうが安心かもしれないです。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/24(土) 10:48:12 

    久しぶりに周りと比べてしまった、、
    周りと比べてじゃなくて過去の本人と比べてどう成長したかの方が大事だよね

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/24(土) 11:48:23 

    >>303
    比べちゃうこともありますね…我が子を毎日見てるけど、久しぶりに会えば成長もすごく感じられるんでしょうね。
    うちの子には難しいだろうと無意識に諦め過ぎちゃってることもあります。変えられないことと変えられることの見極めは難しいですね。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2025/05/24(土) 15:07:42 

    みなさん放課後デイは週に何回利用していますか?

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2025/05/24(土) 19:47:06 

    >>298
    ありがとうございます。就学前には訪問介護でやっていたことありますが、小学校入る時に断られました。おそらく利用者が多いからだと思います。仕方ないと思っています。
    一番良かったSTは有料で個人の方がやっていたのですが、コロナで閉鎖してしまってとても残念でした。またやってくれないかなと思ってます。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2025/05/24(土) 21:30:56 

    >>305
    2ヶ所2回づつの週4利用です

    本当は土曜日利用したいけど空きがないです

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/24(土) 21:44:31 

    >>59
    親じゃないのに当事者意識を持っていただいて
    ありがとうございます
    きょうだいじ、さんなんですね

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/24(土) 21:47:13 

    >>291
    普通のレールに乗れなかった哀しさはあるんだけど
    田舎の駅にも美しい景色はある、って感じかなー
    とにかく愛おしい

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/24(土) 22:02:45 

    >>66
    しました。関係あるの?

    +3

    -3

  • 311. 匿名 2025/05/24(土) 22:31:39 

    >>306
    そうなんですね、地域にもよるのでしょうか。
    訪問リハは、支援学校出て生活介護に通所してるような年の子も利用してるようでした。
    STさんの閉鎖は残念でしたね…STはかなりマニアックな分野らしくPTOTと比べると人数も少ないみたいです。pecsなどの療育的な知識は学校で学ばないみたいなので、STさんの知識も個人差があるみたいですね。

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/25(日) 10:22:52 

    >>305
    週6で利用してます
    重度で低学年なんで周りも週6が多いですね
    ただ中学部や高等部の子は利用してなかったり利用してても週2とかなんで今から恐怖です

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2025/05/25(日) 11:49:23 

    >>312
    中学部や高等部の子は今ほど放デイが無かったとかあっても大きい子の受け入れが無かったとかそういうことも関係ありそう
    放デイの歴史って浅いんだよね
    今は入れることが当たり前になってるけど

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2025/05/25(日) 12:38:07 

    >>312
    週6って同じ事業所?併用?

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2025/05/25(日) 12:50:54 

    >>312
    週6だと受給者証25日とかでしょうか?うちの地域はだいたい最高23日とかです。小学1年生だと14日しか貰えなかったりします。子どもが学校生活で疲れるだろうからという配慮だそうですが…

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2025/05/25(日) 14:50:48 

    豚切りで愚痴すみません‥

    同僚が発達持ちの子を2人育ててるんだけど
    他の同僚に
    「あなたの子達、そんな風に(発達持ち)見えない
    くらい可愛いね!」(ラインのアイコンを子供の
    写真にしていてそれを見てから)

    それを聞いた同僚が
    「うちの子たちは知的はないから
    顔に出てないんです、だから」

    と私の横で答えていて、なんか泣きそうになり
    ました
    その同僚、普段は良い人なんだけど‥
    モヤモヤする

    吐き出させてもらいました
    ありがとうございます

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/25(日) 15:10:11 

    >>316
    同僚さんたちは316さんのお子さんの障害は知った上での発言なんですかね…それはモヤモヤしますね
    発達障害の子を持つ同僚さんも、余裕がないんでしょうね。そんな風は見えないのに〜みたいに言われるのも、グサッとくる言葉でもありますよね。
    316さんも無理せずに、お子さんと美味しいものを食べたりして気晴らししてくださいね。

    +10

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/25(日) 15:48:50 

    >>201
    PTA会長とか役員ドンドンやりたがる人ってそういうコネねらいなんだ
    なるほどね

    +4

    -2

  • 319. 匿名 2025/05/25(日) 17:22:41 

    >>316
    でもこれ、なんと答えればいいんだろう?
    多分行った人は、障害=容貌に特徴があると思ってて、
    だからそのお母さんは知的がなければ顔に特徴はないんですよって言いたいんだと思うし。
    知的と勘違いされるのは辛いから弁明するだろうし。
    もちろん、こっちは心臓がぎゅっとなるけど…

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2025/05/25(日) 17:50:05 

    >>319
    316です。
    同僚がいつも2人の発達の子育てが大変
    という話をしていて、(それはわかる)
    だからきっと慰めの意味も籠めての
    全然そんな風に見えない、可愛いよ
    だったんだと思うんです

    モヤモヤするのは
    それを言われた同僚は、私の子が知的があるのを
    知ってるのに私の前でそれを言ったこと‥
    仲悪くなって仕事しにくくなるのは嫌だから
    今後も何も言うつもりはないけど、あぁ…と
    感じてしまい泣きたくなりました 
    連投すみません

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2025/05/25(日) 17:52:09 

    >>319
    そんな風に…と言った人はまぁ偏見あるね。
    「ありがとうございます!知的がなくて発達だけで一見普通に見えるからこそ、結構大変なこともあるんですよね〜でもやっぱり自分の子は可愛いですね☆」
    とかなら穏やかに受け止められるかなぁ。

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/25(日) 18:40:03 

    >>313
    >>314
    >>315
    わたしが聞いたのは中学部になると本人が行きたがらないとか高等部になると就労のために見学に行ったり実習に行ったりでデイに行けなくなるとかです
    家での生活にも慣れさせないといけないとか
    デイは併用で受給者証は23日なので超えた分はタイムケアにしています

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/25(日) 20:34:34 

    >>322
    タイムケアって何?
    福祉サービス?

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2025/05/25(日) 21:02:21 

    軽度知的小学生の宿泊する行事ってどうしましたか?
    4年生で宿泊体験という1泊する行事があるんですけど、知的あると4年生でも中身は2年生とかですよね。うちは幼稚園のお泊まり会はコロナでなかったので家族以外と寝たことはまだないんです。泣くと思うのですが、4年生って行けるのかな?

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2025/05/25(日) 21:05:41 

    >>323
    よこだけど、日中一時支援かな?
    放デイでもやっているところとやってないところがあるね。基本療育なしで見守るだけらしいけど、他の子がプログラムを提供されてるなか何もしないのも…って感じで結局一緒に療育してくれてるって聞いたな。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2025/05/26(月) 08:35:46 

    >>312
    >>313
    よこ
    中高生になると学校はほぼ毎日15時半とか16時終わりで、その後デイに行っていたら送迎の時間引くと実質1時間もいないってことになるんです。
    支援した時間の長さで報酬(放デイが国から受け取る金額)が変わるので、事業所としては13時半終わりとか14時終わりが多い小学生のほうがありがたいんですよ。

    それから支援学校の高等部になると、進路先の見学や実習でしょっちゅうデイを欠席します。
    たまになら体調不良や家の用事などで欠席しても差し支えないですが、実習で2週間連続欠席×年に数回となると、デイにとっては打撃です。
    放デイ職員にも生活があるので、人員をその都度減らすわけにもいかないし、安定して連続利用してくれる小学生のほうがありがたいわけです。

    支援学校からも、将来の練習のために家で余暇をすごす練習をするように言われたりします。
    卒業後、B型や生活介護に行くと、朝は9時半迎え~16時前には帰ってきますから。それまで週6デイ生活をしていて、家で全く過ごせない状態になっていると、親も本人も困るわけです。
    特に実習期間中は、全く新しい環境と知らない人ばかりで本人もとても疲れるし、何より卒後の練習なので、デイの利用なんてとんでもないみたいな空気ですね…うちの子の学校は。進路部の先生からも担任の先生からも釘を刺されます。

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/26(月) 08:50:37 

    >>326
    続きです。
    この「余暇」も、トイトレと同じようなものでスモールステップの積み重ねなので、高等部から突然家で過ごせる・暇をつぶせるようにはならないのです。

    知的がかなり重い子であれば、家でプチプチをつぶすとかカタログをながめるとかEテレの歌に合わせて1曲ダンスするとか、数分すごせるようになることから始めます。これだけでも根気が必要です…
    →数年かけて、だんだんEテレコンサートのDVDが1本見れるとか、紙をちぎって貼ってちょっとした作品を完成させるとか、子供用の簡単な図鑑やキャラクターブックなどをひとりで読めるようになるとか、バリエーションを増やしたり少しずつ時間を長くしたりステップアップさせていきます。

    もう少し知的な数値が高ければ、アニメの映画を観れるようになるとか、おやつをコンビニに買いに行くとか、公共交通機関を使えるようになるとか、マイクラやスイカゲームのような複雑でないゲームができるようになったり、親から家事の手伝いをお願いしたりもします。

    支援学校は、中学部以降はほぼ作業学習で、卒後の事業所に入るための訓練一色です。体育や行事はありますが、小学部のような遊び要素は無くなりガラッと雰囲気が変わります。毎日の余暇の積み重ねは家でしかできないわけです。
    お友達とのかかわりやイベント参加などデイでしか経験できないこともたくさんあるので、利用できるうちはデイの利用もしますが、卒後に向けての家での準備も必要。利用頻度はここのバランスかなと思います。

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/26(月) 09:20:36 

    支援学校、オムツ外れて入学する人もいますか?

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/26(月) 09:39:48 

    >>327
    それならほぼほぼ、中学高校の中度重度の子のお母さんはフルパートの人はいない感じですか?余暇の大切さはよく聞きます。知的が重い子はほっとくと望ましくない1人遊びをすることもあるから、共同開発で1人遊びを教えたほうがいいと聞きました。

    +1

    -1

  • 330. 匿名 2025/05/26(月) 09:41:19 

    >>328
    地域によってかなり違うみたい。
    うちの地域はおむつ外れていても支援学校に入る人もたくさんいます。うちの子の学年はおむつが外れていない子はクラスの3分の1くらいでした。

    おむつだけが判断判断基準でもないので‥‥
    重度知的でもおむつ外れていてニコニコ人懐こくて絵カードでやり取りできる子もいれば、軽度中度でもトイレ失敗多かったりおむつ着用で、パニックや自傷他害がひどくて脱走を繰り返すみたいなパターンもありますし。
    中度でおむつが外れていても、身体障がいやてんかん発作など併発の疾病があって専門の支援・ケアが必要という子も多くいます。
    一般的には障がい児というと自閉症とダウン症と脳性麻痺くらいしか名前が知られていないけれど、本当に診断名も持病もさまざま、特性も容態もさまざまです。

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2025/05/26(月) 09:58:21 

    >>329
    うちはまさ今に高等部なのですが、中学部まではなんとか正社員・フルパートで頑張っていたお母さんたちも高等部になってからはほぼ休職、一旦退職されていますね…
    中学部では進路説明会や面談が増え、少しずつ親子で見学に行き出すけれど、まだ働けます。
    高等部は無理じゃないでしょうか。シングルで家計が相当厳しいなど、特段の事情があるご家庭は学校もあまりきつく指導できず、放課後デイやショートステイやヘルパーなど駆使して、お願いして無理にでも引き受けてもらっている様子です。ですが結局実習期間中は親が送迎しないといけないですし(実習先の送迎車両は利用者のためのもので、実習生は使えません)、卒後はどのみち10時~15時しか働けないので。
    なお最重度だったり行動障害が強い場合、受け入れ先も難航するので実習が長引きがちです。→実習して受け入れを断られた場合、また別の実習先へ…を繰り返すため。
    放課後デイを経営している母体がB型や生活介護の事業所も持っていて、デイ利用→卒後はそこに進む・受け入れの返事ももちろんOKみたいな場合は進路活動もアッサリ終わるので、また仕事を再開できるかもです。ただ卒後はどのみち(以下同文)

    この障害児の卒後問題は「18歳の壁」という名前で最近知られ、親の会などが運動しているようですが、人員や予算的に今後すぐ解決するような見込みはなさそうです。親が働けないのだから手当(特児)や障害年金が出ているのでしょうという理屈みたい。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/26(月) 11:01:46 

    >>330
    ありがとうございます!2年後ですが、どうなるか心配で心配で...。本人に合った場所に行かせたいです

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2025/05/26(月) 15:55:50 

    >>331
    詳しくありがとうございます!18歳の壁のことは聞いたことがあったのですが、中高から結構負担がかかってくるのですね。思春期もありますし。
    うちは小学部ですが知的もかなり重いので、実習先も難航しそうな予感…ですが、出来ることはやってあげたいと思います。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/26(月) 20:42:45 

    軽度知的って障害年金もらえるんでしょうか?

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/26(月) 22:21:53 

    >>320
    いつもいつも他所の人のお子さんのことを気に掛けていられる訳じゃないしさ
    自分の子のこと答えるだけで精一杯だったと思うの
    私も大病して経過観察の友達と話してて、ついもうこの年だといつまでい来るか分かんないしねーとか言っちゃって
    その友達に当てこすりなんてつもりも全然ないし、自分のことでいっぱいいっぱいで言っちゃって…
    いつでも完璧に配慮ある対応もできないし、本当にすみません

    +10

    -0

  • 336. 匿名 2025/05/26(月) 22:27:41 

    >>324
    支援学級でしたがうちのクラスの子は全員行きました
    誰かが泣いたという話も聞いてないですね
    うちは幼稚園のお泊り行事の時から親戚宅に泊まらせてもらって練習してましたよ
    ただ家庭の判断で欠席はアリだと思います

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/26(月) 22:36:12 

    >>326
    横ですけど、うちも高等部ですが、家で過ごせるようにとの指導が学校であるんですね
    うちの学校は(というか私の知ってる限りでは)そこまでデイ利用してる人はいなくて、そんな指導は聞いたことなかったです
    確かにフルで働いてるというお母さんはほとんどいないけど

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2025/05/26(月) 23:32:59 

    >>337
    地域によっても大きく事情が異なるかもしれません。
    うちの地域は放デイの日数が、希望すれば誰でも25日、更に強く希望(介護があるとか親のメンタル不調とか理由をつける)すれば30日まで支給されます。
    中学部~高等部になっても週5、週6でデイを利用している人がしばしば見られるため、それでは実習時や卒後に困りますよという忠告が学校からあるのかと思います。
    学校から公的に文書などで言われるわけではなく、面談時に担任の先生から言われたり、進路部の先生から呼び止められて忠告されたりなどですね。
    心が強いお母さんはスルーしています(笑)が、実際卒後に困るのだと思います。

    また、うちは地方都市ですが、東京都は高等部からスクールバスに乗せてもらえない支援学校が大半だそうですね?高等部は義務教育ではなく自由意思のため、小中学部が優先とのことで。
    こちらの地域も年々支援学校への入学が増えており、スクールバスを増便しても追いついていない状況で、高等部生徒は極力親の送迎か自力通学を練習するようにとのお達しが出はじめました。いつスクールバスを使えなくなるか分からないので公共交通機関等の練習もしておくようにとの事で、毎日放デイは渋い顔をされますね。デイより家庭のほうでつみ重ねておくことが沢山あるでしょうという訳です。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2025/05/27(火) 09:32:40 

    うちはもうそろそろ高校生だからこれから頭が本当に痛い。
    家で1人遊びなんて無理だから放デイに預けているのだけどね。
    見学した施設は希望すれば預かり延長の施設もあったけど、あまり良いところではなかったし、入れるかもわからないレベル。

    うちは都内で高校は以前はスクールバスは乗れなかったけど、前も書いたけど先代のお母様が頑張ってくださったお陰で希望すれば乗れるみたいだけど、卒後の生活介護率が高くなったと支援員さんがおっしゃってた。
    高校試しに行ったけど、新幹線線が停まる主要駅だからラッシュが凄まじいし駅から歩いて20分(バス停だと3つ目)だけど民間のバスは乗っちゃダメとか変な規定あるし。親の負担が多すぎるから毎年精神的に狂ってしまうお母様が出るって聞いてたほどみんな頭悩ませてた課題だったみたい。
    うちみたいに手がかかる子供だと1人通学出来ないし、家では付きっきりで見ないといけないし仕事もしなくてはならないし、本当にツラい。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/27(火) 10:58:09 

    支援学校って定員って決まってるのでしょうか?
    定員を満たすと入りたくても入れない子が出てくるのでしょうか?

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2025/05/27(火) 11:46:22 

    >>340
    地域によると思うから該当地域の教育委員会に聞いた方が早いと思います。
    電話したら教えてくれると思いますよ。

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2025/05/27(火) 11:59:09 

    >>341
    ありがとうございます!見学行こうと思ってるのでそのとき聞いてみます

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2025/05/27(火) 12:02:11 

    遠方に実家がある方いらっしゃいますか?
    両親は高齢で今は元気でしっかりしてますが、先々のダブルケアが不安です。
    子どもは小学部ですが知的が重くて手がかかるので、もしものためにショートステイなど後々使えるようにしないとと思ってます。子の睡眠障害もあり睡眠薬を使っても、途中覚醒してその時私がいないと眠れず困ってます。
    とりあえず重い布団とか色々試してます。

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2025/05/27(火) 17:12:17 

    >>339
    同じ学区かも
    路線バスは乗ってはいけないんだけど、劇混みで乗るのも大変なんだよね
    あと運動するのは高等部が最後の機会だから歩く方がいいって言われた
    卒業後は運動の機会が無いから太ってしまったって話を聞きます
    障害あると筋力弱かったりするし
    スクールバスに乗ってるお子さんは大体下から支援学校だから、、生活介護率が高いってのもありそうです

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/27(火) 17:16:09 

    >>338
    30日支給されるってすごいですね
    移動が車が基本の地域は親の送迎が必須だからその辺りも加味されてるんででしょうか
    うちは疲れてしまうので毎日デイは難しいんですが、慣れてると週6でも大丈夫なのかな

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/27(火) 17:16:54 

    保育園の送迎つらすぎ…
    『なんでお子ちゃんは喋らないの?』って聞いてくる子がいる
    こんなのがあと1年以上続くのか……

    学校は絶対支援学校にする
    もう健常児親子のいる環境が耐えられない

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/27(火) 17:20:16 

    >>209
    よこ

    中度でも支援級だとかなり浮いた存在になるのにつらいですね…
    そもそも支援級って本当に極々軽度の子しかいない気さえする

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2025/05/27(火) 17:31:41 

    >>232
    うち、知的(重度)と発達障害のカナー型自閉症ですよ
    場所見知りが酷くて奇声あげて喚くし、勝手に飛び出すわで落ち着いて外出が出来ないです

    歩行能力だけは問題無しだけど一番厄介だし周りからの偏見も酷いタイプだと思います
    せめて知的か自閉かどっちかが軽かったらな…なんて考えずにいられないです

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2025/05/27(火) 20:24:43 

    >>28
    こっちは定型児との差があり過ぎて会話にならない
    向こうからは気を遣ってるのか会話してこない

    すれ違っても挨拶くらいだな
    習い事、イベント、塾、受験、免許取得、交友恋愛関係、自立、結婚、孫…何もかもが無縁な一人っ子確定だしもう定型の親子と関わる事は何もないなって思う
    ずっと夫と子供と3人ぼっちか…
    出来るならこんな子育てしたくなかった

    +15

    -1

  • 350. 匿名 2025/05/27(火) 21:16:53 

    >>28
    昔からの友人の育児の一般的な悩み、愚痴は違う世界として割り切って聞けるようになった。
    けど、定型の子を持つ友人に自分の子の愚痴や不安は口に出来ないね。ポジティブに励まされても、ネガティブに同調されてもどちらも辛い。自分でも面倒だと思うけど…
    AIに話してる方が癒されるかも。

    +11

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/27(火) 21:38:19 

    >>346
    うちも保育園で今は年長
    色々もう慣れた…w
    うちは男児だけど
    その質問を別の子にされたら
    定型児のしっかりした女の子に 
    〇〇くん(うちの子)は話せないんだよ!
    ってフォローしてもらったりしてるみたい

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/27(火) 22:34:37 

    >>346
    子供って何回も同じ事聞いてくるし悪気も無いから困りますよね
    うちは…慣れました
    お喋りの練習中だよー(たぶん一生喋れない)って適当に答えてます

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2025/05/28(水) 14:05:55 

    新幹線は多目的室利用させてもらって乗れるけど、飛行機はなかなかハードル高そうで挑戦できない…
    障害児のみの飛行機搭乗体験ツアーとかどうなんだろう?

    +4

    -2

  • 354. 匿名 2025/05/28(水) 18:09:17 

    >>334
    自治体によるかな

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2025/05/28(水) 18:32:15 

    本当無駄な子育てだなって思う。
    周りがうらやましくて最近外にでられない。

    +12

    -3

  • 356. 匿名 2025/05/28(水) 21:58:46 

    >>328
    うちは今小学1年生、中度よりの軽度知的障害、自閉症スペクトラム障害、adhdでオムツは年長で外れて失敗はなしですが、障がいが併発で特性で色々大変なため特別支援学校に進学を決めました。東北の田舎なので特別支援学級の体制もあまりよくなく、先生の当たり外れも大きいらしく、軽度知的障害のみの子も特別支援学校にしたという子たちもいます。学区の小学校、大学附属の特別支援学校、県立の特別支援学校と見学して、学校の支援体制、先生方の専門性や技術、本人が気に入ったのもあって県立の特別支援学校に決めました。入学して2カ月、本人の能力や特性にあった支援を受けることができ、特別支援学校にしてよかったと思っています。

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2025/05/28(水) 22:26:21 

    >>354
    国の制度だよね?
    もらえるかもらえないかは神のみぞ知るだけど

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2025/05/29(木) 10:12:32 

    >>239
    境界知能で通信とか定時制なのかな。

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2025/05/29(木) 10:44:39 

    >>355
    うちは他人に手が出そうだから本当は外出したくないんだけど、リハビリ行くのに仕方なく電車乗ってる。本当に毎回疲れるよ〜
    ああ自分の子供が健常児なら人生変わっただろうなとは思っちゃうんだけど兄がいるから健常児は健常児で大変なんだけどね。

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2025/05/29(木) 12:27:42 

    >>358
    よこ
    今は軽度知的や境界知能の子を見てくれる手厚い専門学校もあるから、働くための資格取ってるかもしれない。

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2025/05/29(木) 13:26:01 

    >>343
    うちは実家は近いけど、義実家は近くない。
    義実家は障害児がいるから将来見られないと旦那には言ってる。
    実家には自分たちの老後のためにお金貯めておいて欲しいとは言っている。施設に入れるのに入会金に数百万と月20−40万かかるのよ…高いよね。
    うちは子供が常に見張ってないと無理だから多分あまり見られないと思う。ショートステイに行かせたことあるけど、難しいかなと思ってる。色々やらかすから。実母にはお世話になってるから出来る限り見てはあげたいんだけどね。元気で居て欲しいとは思うよね。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2025/05/29(木) 14:24:11 

    >>361
    ありがとうございます。やっぱり手がかかるとなかなか大変ですよね…成長につれて親もますます体力が必要だし。
    親には元気でいてほしいですね、出来ることは限られてるかもしれないけれど元気なうちから感謝の気持ちを伝えるようにしていきたいと思います。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2025/05/29(木) 16:05:44 

    現在年中の息子、特別支援学校にいれたいけど、療育園からは狭き門すぎて恐らく支援級判定になると思うって言われた。軽度知的+自閉でずーっとエコラリア呟いていて他害もある。粘るしかないのかなぁ

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2025/05/29(木) 16:43:27 

    >>363
    軽度だとほぼ支援級だよね…

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2025/05/29(木) 17:04:20 

    >>364
    そうなんですか…。軽度といっても会話は難しいレベルで…おはようっていうとアンパンマン!お風呂に入りなさい!って返ってくるかんじで…これで支援級なんですね…

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2025/05/29(木) 17:07:02 

    >>365
    それ以上の中度でも支援級の地域もある…
    ただ軽度でもかなり特性強かったりしたら
    支援学校判定になる地域もあるみたいだよ

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2025/05/29(木) 21:45:35 

    >>365
    どんなことが得意で軽度なんだろう
    理解度高い項目あるってことですよね
    失礼な質問だったらごめんなさい
    うちの子は会話は得意で冗談もお世辞も通じるけど中度だわ

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2025/05/29(木) 22:15:51 

    実際知的の判定て心理士さんによると思うのは私だけかな?うち3歳で二語文出てたけど中度だった。
    でもインスタとかYoutube見てても3歳で発語なしで軽度の子もいる。

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2025/05/29(木) 22:47:13 

    >>366
    そういう地域は重度の子が多いの?
    そもそも義務教育学校に定員なんてないはずだけど

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2025/05/30(金) 00:05:47 

    >>367
    恐らくですが、こんなに会話が成り立たないのになぜか言語理解があるからだと思います。かつ、療育園に通ってるおかげで、ひらがなが読める、身辺自立がある程度(トイレ、着替え等)あるから軽度に分類されてるのかなと考えています。

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2025/05/30(金) 00:23:55 

    >>370
    ありがとうございます
    なるほど会話が凹なだけなんですね
    まだ夢の中みたいな
    うちは年中でひらがなカタカナ読めるようになって、一桁の足し算も分かる(丸暗記だけど)けど、中度
    よっぽど理解してないんだなー

    +3

    -2

  • 372. 匿名 2025/05/30(金) 02:09:58 

    みなさんどんなお仕事されてますか? 子供が学校に行く時間やデイから帰ってくる時間を考えたら仕事も自由に選べなくてストレスです。先のことも考えたら私の人生何なんだろうって思えてきて泣けてきました。

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2025/05/30(金) 06:34:50 

    シングルで更年期に差しかかった自分のメンタルと体調の中で感じる育児の終わりがない絶望感。

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2025/05/30(金) 07:36:28 

    >>371
    そうです、社会性が凹ですね。
    書き忘れていましたが、自閉もあるので自閉が重いタイプなんだと思います。息子のようにぴょんぴょん跳ねててずーっと独り言言ってる子見たことないです…。

    すみません、不躾でしたら無視してください。
    逆に会話が成り立つのに中度、という方をあまり見たこと無いのでお聞きしたいのですが、検査の数値ではどこが凹なんでしょうか?お子さんは自閉がなく知的のみですか?

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/30(金) 08:03:07 

    >>363
    うちも軽度よりの中度年中
    通院先とか療育施設でも小学校名(つまり支援級?)の話をよくされる
    オムツも着替えも集団行動もほぼ無理なんですが…そんな子は支援級には行かないよね??

    他エコラリア、ジャーゴン、飛び跳ね多数会話成立なし
    自閉も重めで友達に興味無いしいじめられる未来しか見えない
    途中で支援級にもついてけないなら絶対最初から支援学校がいいんだけど……

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2025/05/30(金) 08:32:18 

    >>372
    短時間の接客のバイトなどをしてます
    シフト制だから融通が利くとこ
    子どもが5年生から始めました
    でも私の職場って名門校に行かせてるママも多いんだだけど、みんな子ども第一だよ
    子どものために生活組んでるし、そうしたいって人ばかり
    みんな元バリキャリなのに(私は違うけど)
    自分の好きな仕事するだけが良い人生ってこともないと思う




    +4

    -0

  • 377. 匿名 2025/05/30(金) 08:39:30 

    >>374
    お世辞いえるのに中度のものですが、検査結果は押しなべて低いですね
    社会性がまあその中では高めなだけで
    自閉のみの診断ではないけど特性も多分にあります
    こだわりもエコラリアも常同行動もあるし
    トイレの自立もすごく遅かったし(というか中学の今も怪しい)
    私の周りでは会話できるけど中度って結構いますよ
    そしてやっぱり会話の程度的にはその子達と合う感じ


    +4

    -0

  • 378. 匿名 2025/05/30(金) 08:42:18 

    >>375
    お宅のお子さんは支援校ですねって前提で話しにくいんだと思う
    一応地域の学校前提で話するんじゃないかな
    ガルでは支援校推しだけど、世間的にはなんとか地域の学校(できれば普通級)行かせたいって人が多いし

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2025/05/30(金) 11:12:42 

    うちの地域は教育委員とお医者さんと面談して希望を話して後日決定が出るんだけど、どこの地域もそうなのかしら?子供はあまり増えてないのに、支援学校のクラス数が年々多くなって入れるクラスがなくて1クラスを2つに割ってて区域も限定しても増えてるから、うちの方は圧倒的に支援学校希望が増えてる気がする。希望のところが入れると良いね。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2025/05/30(金) 14:14:03 

    >>379
    中度重度の人口が増えてるわけじゃないよね?
    軽度の人が支援学校を希望しだしたということなのかな?それとも先生の数が減った?

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2025/05/31(土) 08:29:12 

    >>380
    よこ
    やっぱり障害の知識が広まって、昔だったら地域の学校に行ってた子が支援学校に行く子が増えたからじゃないかな。ドラえもんののびたくんだって、今なら支援級か支援学校に行ってるかもしれないもんね。

    +4

    -1

  • 382. 匿名 2025/05/31(土) 08:58:06 

    気温差が激しいからか、子どもの眠りが浅くて夜中に起きることしばしば…自分もちょっと弱ってきて、今月は生理が重い。鎮痛剤とホッカイロの存在がありがたい…

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2025/05/31(土) 11:19:19 

    >>380
    支援学校の方が卒後に向けての作業実習など多いし手厚いから、支援学級の子も増えたんじゃないかと言われてるけど、支援学校は知的重い子が多いから授業は軽度向けじゃないし、どうなんだろうね。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2025/05/31(土) 17:40:17 

    障害者施設の性的暴行で1ヶ月の怪我って酷い。話せない娘のことを思うと身につまされる…自分たち親が老いぼれてからそんなことが起きたらと思うと辛い。介護用ロボットが出来たらいいのにな。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2025/05/31(土) 22:00:19 

    小2で軽度の子供がいます。生活面では問題なく、読み書きが苦手で障害が分かりました。今は国語と算数だけ支援級で、他の科目は交流級で習っています。
    来年から生活科が理科と社会にわかれますが、支援級でやるか交流級でやるか悩んでいます。うちの学校は親がどちらで習うか科目を選べます。
    同じように生活面で問題なくてお勉強が苦手なお子さんがいる方、どんな科目を支援級や交流級で習っていますか?参考にさせてください。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2025/06/01(日) 01:39:03 

    >>357
    軽度でも教育機関が手厚くなってるのは軽度は働けって国の意向だよね

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2025/06/01(日) 08:43:36 

    >>383
    >>381
    うちのとこも年々支援学校の希望者が増えてるって聞くんだよね。少子化なのにどういうことかなと。
    支援を求めて引越してくる人が増えたということなのかな
    それなら合点がいくかも

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2025/06/01(日) 13:20:42 

    >>385
    先生に相談に乗ってもらうのはできない?
    学校の様子は学校でしか分からないし
    あと高学年や中学から普通級のつもりなら、交流級で受けた方がいいと思います
    学校公開のときに他学年も見て、どんな内容で感じで授業をしてるか(グルーブ学習が多いとか)でお子さんにこなせるか判断されても良いかと思います

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2025/06/01(日) 17:51:16 

    支援級でついていけなくて転校したとか支援学校から支援級にかわったって人はいますか?

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2025/06/02(月) 19:15:09 

    知的で生活するのに問題ない視力なんだけどメガネ必要なのかな

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2025/06/02(月) 22:07:32 

    >>389
    支援級から支援学校に来る子は結構周りでもいますよ。低学年は支援級で地元の子たちと交流して小学3、4年生くらいで支援学校へ編入するパターンが多いみたいです。
    知的の重さにもよるのかもしれないですが、中学部で支援学校に編入すると思春期も重なってこじれる場合があるようです。知的の支援学校は小学部からみんな訓練されていて積み上げているものがあるので、その中に入りづらいというのがあるのかもしれません。
    先生に聞いたところ支援学校から支援級パターンもあるみたいですが、そんなに多くはなさそうです。
    地域にもよるかもしれませんので、支援級や支援学校の先生に聞いてみるといいかもしれません。

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2025/06/02(月) 22:14:02 

    >>389
    支援級から支援校に変わる子もいるし、支援学校から支援級そして普通学級に行った子も知ってます
    移った後はどうなったかは追えていないけど

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2025/06/03(火) 10:55:12 

    >>377
    すみません数日メンタル落ちてて遅くなってしまいました。
    教えて下さってありがとうございます。うちも恐らく中度くらいで落ち着くのかな?と思っております。お世辞が分かるくらいまで成長してくれることを祈ります…

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2025/06/03(火) 11:13:53  ID:mfeCA2DHEe 

    393です。療育園の参観で息子の様子が本当にすごくて(大声で妨害、他害、性器いじり)落ち込みがとれず、皆さんどんな事を考えて割り切ってるか教えて欲しいです。こんな事書いていいのか分かりませんが、まあ最悪なにかあったら二人で◯のう!と前向きに考えて生きて来ましたが、今回はそれが効きません…。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2025/06/03(火) 12:35:09 

    >>394
    話を聞いてくれる支援者、先生方はいますか?
    私の子どもが自傷、睡眠障害がひどいときは色んな専門職の方々に相談しまくってました。
    つらいときは自分の子どもだと思わない、自分と同一化させないようにしてました。自分はこの子を預かっている支援員だと思って、自分の療育スキルを鍛えているのだと思い込んで接していました。
    とにかく、自分が好きだったこと癒されることも自分にやってあげてください。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2025/06/03(火) 13:36:19 

    >>394
    どこでもそんな感じですか?
    療育園だけですか?
    療育園だけなら園を変えることも考えては
    どうしても環境が合わないということもあるし、逸脱行為を続けさせたくもないし
    年中さんなら上手くできるとこだけ行かせるのでも良いと思う

    +4

    -1

  • 397. 匿名 2025/06/03(火) 19:44:29 

    >>395
    ありがとうございます。相談に乗って貰った経験はあるのですが、どうしても話しても解決しないしな、と思ってしまいます。
    我が子と思わないのはありかもしれません、方法を検討してみます。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2025/06/03(火) 19:50:11  ID:mfeCA2DHEe 

    >>396
    2箇所行っておりますが、どちらも似たような感じの態度だと思います。田舎なので、他の同様の長い時間の預かり療育は定員一杯で移動は難しいです…。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2025/06/03(火) 19:57:35 

    >>398
    長時間の預かりが負担ってことはありませんか?
    長時間ってどのくらいなんですか?

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2025/06/03(火) 20:05:59 

    >>399
    バス移動含めると9:00〜16時です。
    こんなに特性強いのに軽度判定なので、特児等も落ち、私も働いているので、これより短くするのも難しいのが現状です。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2025/06/03(火) 20:08:22 

    >>397
    性器いじりは自己刺激なのかな?
    他害、大声で妨害は前後に何があって本人はその行動で何を得てるかみたいな行動分析は支援者の方々と話が出来ていますか?
    すぐには効果が出なくても、どういう方向性で支援するのか2箇所の療育先で同じように支援してもらえるようにサービス担当者会議を相談員さんに開いてもらうのも良いかもしれないです。

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2025/06/03(火) 20:28:46 

    >>401
    落ち込み過ぎてお酒飲みつつ書いているので、失礼な表現等あったらすみません。

    恐らく自己刺激だと思います。

    苦手なものからの逃避や周りからの反応、注目が目的のようです。なので、自宅ではやらず今回ショックが大きいのもあります。

    ありがとうございます。もう少し気持ちが落ち着いたら会議お願いしてみます。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2025/06/03(火) 20:39:15 

    >>388
    理科と社会も筆記テストあるし知的があるなら支援級のがいいかもですね
    先生に聞いてみます
    ありがとうございます

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2025/06/03(火) 21:37:47 

    うちも注目して欲しいのか非常ボタンを押そうとしたり、コップをわざとこぼしたり、トイレに足を突っ込んだり、倒せそうなものは倒そうとしたり常に見張ってないとやりかねないから、ご飯もトイレも付きっきり。家でも学校でもやる。諭すと自傷行為。
    もう限界と思って児相に電話しようかと思ったけど、保護されるだけと聞いてまだ電話してない。保護されるならいいけど、暴れて戻って来そうで、なんとか薬飲ませてるけどあまり効かないし、相談してもうちもなにも解決策がなくて辛い。

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2025/06/03(火) 22:43:52 

    >>402
    うちも自慰行為があったんだけど場所を変えたらやらなくなった
    やはり逃げ出したいみたいな思いがあったのだと思います
    叱る止めるだけじゃなくて、楽しいと思えるとか疲れすぎないの環境の設定が必要に思います
    体が大きくなって体力が付くと解決することがあるから、今は無理をさせないっていうのが一番近道だろうな思いますが、親の生活もありますもんね…

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2025/06/03(火) 23:38:45 

    カームダウンスペースはあるのかな。
    刺激を減らして落ち着いて過ごせる時間があると違うかもしれないですね。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2025/06/04(水) 00:43:32 

    本人に障害のことをいつどんな感じで話しましたか?低学年で軽度の子供がいます。自閉症はありません。

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2025/06/04(水) 08:58:23 

    特児の判定って微妙だよね。
    普通級目指してる子がもらえてるってお母さんから聞いて正直モヤモヤする。

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2025/06/04(水) 10:32:38 

    >>154
    うちの県
    親の団体が乗せてくれって嘆願して
    少しずつ緩和されてる

    審査があって
    座席に余裕があれば
    許可が出るときいた
    来年上がるから、乗れると良いな。

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2025/06/04(水) 10:38:39 

    >>178
    昨日高等部の学校公開いって話聞いた

    週三で実習入るけど
    内、自立登校できる生徒たちは
    企業実習に行くってさ。

    外部進学の子達はそんな感じなのかな。
    高等支援校あるけど、僻地なんだよね。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2025/06/04(水) 10:42:36 

    >>353
    ずいぶん前話題になったね

    参加条件が鬼なのと
    停止した機体でおままごと だったから
    こんなん意味あるんか! 
    と中々厳しい意見を聞いた

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2025/06/04(水) 10:44:55 

    >>408
    判定ガバガバな自治体だったのか
    医師が手心加えたのか 
    精神身体の手帳持ちなのか

    だろーねー

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2025/06/04(水) 10:48:00 

    >>405
    娘が床オナするときは
    お布団いっといで と誘導してる

    場所弁えれば 黙認してる

    +1

    -5

  • 414. 匿名 2025/06/04(水) 11:02:21 

    >>153
    自分の足で探した 
    最近はSNS発信してるところも多いよ

    役場でリストもらうのが確実だけど
    タイムラグで新規/休止事業所が反映されてないことも。 とりあえず電話そして電話。
    一件二件断られてもめげずにアタックよ。

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2025/06/04(水) 11:11:12 

    >>4
    健常()の問題行動や発言なら
    上層部がしごうしてくれるけど
    障害者雇用となるとそれ事由の解雇はできないから現場は居たたまれないよね
    喧しくても仕事完遂してると何もいえねぇし

    ジョブコーチつけて再指導できれば良いのにね。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2025/06/04(水) 12:00:58 

    >>413
    ごめんなさい
    うちの子の行為があったのは通所施設です
    家ではしてるかもだけど一人のときに見えないとこでしてるから(そう伝えた)から問題ないの
    人前でしないといけないっていうのがストレスの象徴かなと思って通所先を変えたという話です

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2025/06/04(水) 23:09:34 

    >>407
    うちは高等部に入る辺りで、僕は障害あるの?障害って何?って聞いてきたよ
    そのタイミングで話した
    ガルオはできないことがあるし、助けてもらってよねって
    でも障害あるのは嫌だし人にも言って欲しくないって言われて、微妙なとこ
    軽度なお子さんは小学校高学年とか小学生で話したって聞いてる

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2025/06/06(金) 17:47:09 

    何回も同じ内容の質問してくるのって知的障害なのかな?
    家ではないけど外で常同行動もまれにあるし自閉もはいってるのか気になる。
    発達外来では指摘されたことないんだけど同じような子いますか?

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2025/06/06(金) 18:06:43 

    >>316
    気持ちわかるよ。私は中学からの大親友だったけど、うちは知的が無くてって連発するから縁切ったよ。彼女なりに発達ある子の子育てでいっぱいいっぱいなのは分かるけど。優しさのカケラもないし、一生会わなくて平気って感じ。

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2025/06/06(金) 19:50:27 

    特別支援学校に通う息子が学校で癇癪起こしまくりで、クラスの子達から遠巻きにされてるらしく笑うしかない。
    障害児に嫌われる障害児とか草しか生えない。


    +5

    -0

  • 421. 匿名 2025/06/06(金) 21:37:49 

    >>408
    普通級目指せるならどんなに重くてもグレー、しかも限りなく正常域に近い子だよね…
    自閉が重くて社会適応が困難とか身体併発なのかな

    支援級すら択にならない我が家にしたら複雑に思ってしまうな
    考えたらいけないことだけど

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2025/06/07(土) 04:56:27 

    >>418
    うちは自閉+知的だけど、同じ事を何回も聞いてくるし(分かってるのに)◯◯って言って!ってせがんでくるよ。あんまりいないのかな?

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2025/06/07(土) 08:16:40 

    5歳の子、たまに何言ってるかわからないときがあって最近やっと解読できたことば

    つとなし→すみっこぐらし
    おとのと→おとこのこ

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2025/06/07(土) 10:16:27 

    >>418
    自閉は病院で診断を受けていますか?
    知的障害があるのは数値からわかりますが、最近の様子をみてると自閉っぽいなと思います。
    同じ内容の質問をしてきて、◯◯でしょとかもう答えがわかってるのに聞いてきたりするし発言がとにかく苦手。
    外にでたらほぼ話せない。

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2025/06/07(土) 11:36:32 

    先日 くちづけ を観た🎬

    GHに入れるレベルって
    あんな感じなのかなー
    でもなまじ知能ある分対外的なトラブルを
    引き起こして、職員が奔走するんだよね。
    入所したら介護終了!とはいかない
    家族の苦悩とかさ。
    観ていて晴れやかな気持ちにはなれない
    成人期の現実を垣間見れた。







    +2

    -0

  • 426. 匿名 2025/06/07(土) 11:40:26 

    >>355
    慰めにはならないけど、定期的に
    ショートステイ利用してる

    きょうだいと気ままに過ごすのもよし
    私みたいに家事放棄して寝倒すのもよし

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2025/06/07(土) 11:49:55 

    そろそろ支援級の見学の問い合わせしなきゃ
    本命は支援学校だけど

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2025/06/07(土) 14:51:25 

    >>355
    たまには家族に甘えてもいい、子供から離れて好きな事が出来る時間を作って
    無理しないでね

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2025/06/07(土) 16:24:48 

    >>425
    ラストを何となく知ってしまって、観ると落ち込みそうで観れない映画だよ。当事者以外にとっては泣いて感動!感想みたいだね。月とかも観れない映画だよ。
    青い芝の会の横田さんは福祉は思いやりという発想は怖いと言ってたみたいだね。余裕がないときは真っ先に障害者が犠牲になるから。難しい問題だよね。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2025/06/07(土) 23:36:39 

    >>417
    返信ありがとうございます。まだまだ幼いので話しても分からなそうですが参考にしたいと思います。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2025/06/08(日) 10:47:58 

    重度ですがこの物価高で生活が追いつかずパートに出てます。シンママです。
    フルタイムで働いてる方いますか?
    放課後ディが長期休み(10時40分ー16:40)フルタイムの時間に合わないのでどうされてますか

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2025/06/09(月) 06:47:57 

    >>419
    うん、わかる。
    同じく学生時代の友人が
    友人の母に私の話をした時
    「A美ちゃん(私)の子供、知恵遅れっぽい
    らしい」
    と言ったと友人の口から聞いてすごく嫌な
    気持ちになった。
    また悪気はなさそうなのが何とも‥
    仲が良いと遠慮がなくなるのも相まって
    人との適度な距離って大切だなぁと思った

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2025/06/09(月) 09:26:53 

    >>431
    フルタイムしてると自分の体壊すからほどほどにされた方がいいと思います。
    放課後デイに合わせて仕事も短めにするor移動支援駆使するかorショートステイ使うかしかないと思う。
    私は色々やって結局在宅の仕事してるけど、仕事できなくてクビになりそうw
    勉強したけど毎日の生活に追われて暇と体力がない…

    重度とシングルなら手当もあるだろうし、無理して働いて手当もらえなくなるより、手当を活かしてやりくりする方がいいと思う。お疲れ様です。

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2025/06/09(月) 10:24:15 

    ママ友や友達っていますか?
    卑屈になりすぎてて全然できないし話しかけられたりもない。
    こうやってどんどん孤立していくんだ〜と思う

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2025/06/09(月) 10:54:20 

    >>434
    いっぱいいます
    私は大変で助け合わないと(愚痴言い合わないと)持たなかったので、結構密に付き合ってます
    いろいろな情報も欲しいし

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2025/06/09(月) 11:01:06 

    重度知的障害の女の子、今は支援学校小学部の中学年だけどほんのり胸が膨らんできて二次性徴ももうすぐなのかなと少し動揺しています。
    とりあえず生理は私の様子を見せつつ教えるとして…。
    障害者の身だしなみってどの程度みんなやってるのかなぁとふと思いました。本人は気にしないだろうけど、脇毛とかも生えてくるだろうし…。除毛クリームとかなら負担がないかしら?

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2025/06/09(月) 11:10:01 

    >>434
    親の会の茶話会に参加すると話せる人が出来たりしましたよ。そこまで仲良しにならなくても情報を共有できると助かることもありますね。

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2025/06/09(月) 11:21:39 

    >>436
    自宅用の脱毛器使ってる人もいるし、うちはフェリエでちょちょっと剃ってます

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2025/06/09(月) 11:32:47 

    >>432
    ヨコ
    ズケズケ言う仲って何も悩みがない時は笑いあって楽しい時を過ごせるけど、こういう状況になるとなかなか付き合うのがしんどくなったりするよね。心も敏感になってるし…
    憎いと思うのも自分を消耗して疲れるから「若い時は楽しかったよ」と心の中で憎しみの供養をしてるよ。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2025/06/09(月) 12:55:37 

    >>434
    コメントした者です。
    子供は大体同じ水準ですか?
    うちは中度よりの軽度で軽度の保護者とは話が合わない気がする。
    隣の芝生が青すぎて軽い障害の子もうらやましく思う

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2025/06/09(月) 14:25:29 

    >>440
    ヨコですが、うちは支援学校だからみんな重度が割と多いからあまりそこまで思わないかも。
    1人通園できるお子さんとか羨ましいなぁと思うけど、それはそれで悩みもあるだろうし。
    障害児持ちのママ友はみんな情報早いし色んな情報聞けるから有難い。たまに〇〇党に入れてね!って言ってくるママもいるけど、基本みんな話しやすいママが多いです。

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2025/06/09(月) 16:19:29 

    >>438
    ありがとうございます!やっぱり身だしなみは大切ですよね。第二次性徴をたじろかずに受け止めたいです。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2025/06/09(月) 18:09:54 

    >>440
    私はあんまりうらやましく思わないんだよね
    みんなそれぞれ大変なとこあるし
    その中での工夫を聞いたり伝えたりとかも勉強になるし、ただの愚痴も言い合える人がいて良かったって思うの

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2025/06/09(月) 21:52:35 

    >>433
    ありがとうございます。支援学校のママさんでフルタイムはいないって放課後ディのスタッフさんにも言われました。
    スクールバスに乗ってくれない,etc.フルタイムで働けない条件が多すぎるのでパートでしのぎます。
    世間に出ると普通の世界で自宅に帰ると息子の不適切が余計に感じてすごくしんどいです😓


    +4

    -0

  • 445. 匿名 2025/06/10(火) 09:14:30 

    オムツ外れて4ヶ月経った。夜も外れて1ヶ月くらい
    もうオムツポーチ処分してもいいかな?
    後退することないよね?オムツポーチが必需品になるくらいに

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2025/06/10(火) 12:42:31 

    >>444
    よこ。未就学で発達指数的に支援学校濃厚のフルタイムパートです
    『支援学校に通うお子さんでフルタイムで働いてるお母さんはいない』
    これ、ホントに言われるみたいですね…
    送迎等どうしても親任せになってしまうからだとか

    私も就学したら時短にするか迷ってます
    一般の子なら大きくなるにつれて1人で出来る事も増えて段々親の手が離れていくけど成人しても親の手が離れる事がないからつらいですよね…

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2025/06/10(火) 13:37:47 

    >>445
    捨てなくてもおむつじゃなくて違うもの入れればいいのに
    捨てるのは願掛けみたいなもの?
    うちは一応おむつも取ってあるよ
    ノロのときとか災害のときとか使えるように
    ポーチじゃなくてポリ袋にでも入れるけど

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2025/06/10(火) 14:08:18 

    >>447
    断捨離してたんです。いらないものどんどん減らしていこうと思っていて。この前バッグや服をリサイクルに持って行って本当はオムツポーチも忍ばせていたのですが直前で本当に手放しても大丈夫なのか?と思ってしまい、まだ家にあります。オムツも結構余ったので開けてないのはリサイクルに持って行こうと思いますがあけちゃったのは家に置いとこうと思います。オムツポーチにオムツ入れて車に置いておこうと今思いました。もういいやと心から思えたら手放し時なのかもしれませんね。

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2025/06/10(火) 16:17:05 

    >>446
    コメントありがとうございます
    支援学校だと 長期休み時に家族の援助がないとフルタイムで働けないですよね。
    保育園時代に息子と同じような症状のお子さん持ったママさんがいるのですが支援学校ではなく支援級で学童でした。学童だとディとか移動支援も併用できるのでフルタイム可能ですよね、、、
    見通し甘かったというか保育園時代はフルタイムで働くという余裕がなかったな

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2025/06/10(火) 19:19:32 

    >>449
    うちは支援学校だけど殆どお母様方パートで働いている方多い。
    たまに正社員の方もいて、みんな口を揃えて「会社が理解あって融通が利くから続けられている」って言ってたわ。理解あればいいと思うけど、うちは中学生でもまだたまに風邪引くし、コロナやインフルになったら長期休みになって迷惑掛かるし休みにくくいし、また風邪!って自分もイライラするから本当にたくさんパート変えた。コロナ期なんて学校急に休みになったりしたし、支援学校とかって平日の行事も多いからなかなかフルタイム難しいと思う。シングルだと特に。理解ある会社が見つかると良いですね。自分の経験だとパートだけど比較的コールセンターとか休みやすかった。
    うちは長男が来年大学受験でお金が塾で溶けていくから働いてるけど、自分も歳を取るから無理されない程度に。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2025/06/10(火) 21:42:09 

    >>440
    よこです
    うちは軽度よりの中度
    小さい頃療育施設で知り合ったママ達とは残念ながら仲良くなれなかったな…
    手帳が降りて間もなくで精神的にもつらかった頃で知的の無い子、定型により近い子が多かったので中度じゃ発達の差があり過ぎて仲良くする事も共感する事も出来ないよなって隣の芝生が真っ青に見えて自ら壁を作ってしまったのもあるんだけど

    1人でいるのがラクな時もあるんだけどやっぱり淋しい

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2025/06/10(火) 23:23:04 

    >>448
    こんなこと言ってたら夜に嘔吐下痢、胃腸炎っぽい症状でて即オムツ履かせた。オムツ履かせてもちゃんとトイレでしてくれた。エライ。でもそのままオムツで寝かせた
    何が怖いって感染がこわい、、ウイルス性胃腸炎じゃありませんように...

    +2

    -1

  • 453. 匿名 2025/06/11(水) 13:18:06 

    >>434
    連絡交換してるのは2.3人かな 少ないよねw
    療育の時の保護者間の話題は気ぃつかった。一番悩むときだしね。
    支援校上がったら、同クラ以外ではスクバのバス停やPTAで異学年のお母さんと知り合うから、そこであれこれ話す。

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2025/06/12(木) 09:50:11 

    >>434
    同じ知的障害の子をもった方と友達になりたいけど元々の性格が人見知りで。1人しかいないけど友達いらないとは思ってない
    けどコミュ障なんであとあと会話を思い返して地雷を踏んでしまったのでは?とか1人でわーっとなったり反省会してる

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2025/06/12(木) 14:54:52 

    バスでご機嫌で喋ったり歌ったりしてると聞いて、私の幼少期はおとなしくて恥ずかしがり屋でそんなこと出来なかったから凄いなと思う反面、羞恥心とかがまだ育ってないとかだったりするんだろうか...中度知的、現在5歳

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2025/06/12(木) 16:26:37 

    >>440
    うちの子どもは動ける身体障害と重度知的障害の重複障害。発達障害の子が多い知的の学校ではちょっと浮いてるかな。
    将来的にも生活介護になりそうなので、就労出来る子はすごいなぁと思う。重心や医療的ケアもなく、ちょっと動けるって子は将来の選択肢も少ないみたい。
    程度が違うと悩みの種類も変わってくるよね。なるようにしかならないから、羨ましいとは思わなくなったけど。

    +8

    -0

  • 457. 匿名 2025/06/13(金) 08:38:31 

    知的があると成人しても幼いのは分かっていますが、お子さんがだいぶしっかりしてきたなぁと感じたのはいつ頃でしょうか?落ち着いたって言い方になるかもしれません。
    今低学年の軽度の我が子は幼くて幼くて。

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2025/06/13(金) 09:13:53 

    世界仰天ニュースを観た方いますか?
    刑事さんに恋をして嘘の供述をしたって女性が軽度知的障害と発達障害だと分かったそうなのですが、書いている手紙もとてもしっかりした内容で受け答えもそこまで変だと感じませんでした。
    看護助手さんとして働いていたみたいだし知的障害って幅が広すぎるなって思います。

    +2

    -2

  • 459. 匿名 2025/06/13(金) 10:45:59 

    >>458
    がるちゃんでもよく見かける
    当事者の方の書き込みに「文章がちゃんとかけていて知的障害があるように見えません」って返信する人

    軽度知的の成人になったときの精神年齢11歳と書いてあったから文章くらいは普通にかけるのでは?

    境界域に近いから中度に近いかでまた変わってくるのかな?

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2025/06/13(金) 13:37:34 

    >>458
    コメント主です。
    たしか弁護士さんとのやりとりのなかで分かったって意味合いだったのでご両親も気づいてなかったって事だと思ったんです。
    そうするとかなり軽度なのかなって。
    子が知的障害ですが大人になるまで気づかれないとかある?って驚いてる。

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2025/06/13(金) 13:38:22 

    >>458
    あれ刑事が酷いよね。洗脳して自白させようとしてたわけだから。軽度の知的障害だと分かってたよね、きっと。見てて辛かったな。極限の状況もあってだけど、人を信用しやすくて騙されやすいのかな。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2025/06/13(金) 16:51:49 

    >>458
    軽度知的の若い子知ってるけど
    車の免許もあるし
    普通の子となんら変わらん感じ(パッと見は)
    だから
    文章はきちんと書けるんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2025/06/13(金) 17:59:07 

    >>436
    くすぐったがるから難儀してるけど
    繁茂する前に手入れしてるよ
    脇毛は5秒頑張ろう!!とT字で。
    うぎゃーわははは🤣ってゆうてる

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2025/06/13(金) 18:36:49 

    >>460
    大人になってわかったという人も聞くよね。
    昔はとくに認識低かったからただのお勉強苦手な子とされていたのかも。高学年で判明した子のブログも見たことある

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2025/06/14(土) 20:03:18 

    >>464
    お勉強苦手で点数も悪くても、本人も親もあっけらかんとしてたってことかね
    うちの子は勉強が分からなくて教室入れなくなって検査したら軽度知的が分かりました
    大人になってから分かった人は勉強分からなくても不安にもならなかったってことだし、親もあれ?とも思わず気にしなかったのか

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2025/06/14(土) 22:37:06 

    >>465
    よこ
    小さい頃から違和感のある出来事はあったみたい。
    幼稚園の運動会でグラウンドで逆走する、小学生の時金魚や洗剤を飲む…など。なかなか友達ができず目立ちたいためにやってたみたいで、実際周りもワーッとなるからそれで誤学習してしまったんじゃないかということだった。
    高校の時は農業高校だったので、勉強で比べられることもなく同級生が嫌がることも進んで出来てたようで、周りの人間関係も上手くいってたみたい。

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2025/06/15(日) 08:22:39 

    >>466
    誰の話?

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2025/06/15(日) 08:59:20 

    >>467
    >>458
    分かりづらくてすみません。世界仰天ニュースに出てた事件の女性の話です。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2025/06/15(日) 10:05:54 

    >>465
    どうなんだろうね。ただ私の時代(30年前)は支援級なかったからお勉強できない子も普通に普通級にいてみんな一緒くただったよね。不登校の子もいたけどみんなちゃんと適切な支援に繋がれたのかはわからない

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2025/06/15(日) 10:31:14 

    >>469
    よこ
    私は40代だけど、その頃は支援級でなく特殊学級だった。普通学級と交流がなかったと記憶してる。勉強が苦手くらいの子は普通学級だったな。
    小学6年になっても教室で下半身を露出して喜んでる男子もいた。今ならその子も支援級かもしれない。

    +4

    -1

  • 471. 匿名 2025/06/15(日) 18:51:42 

    >>434
    現在保育園
    幼稚園は加配つけられず入園不可だった
    基本的に働いてる忙しいお母さんばかりだからママ友の煩わしさ無くて幸い
    たまにヒソヒソ話したり変な目で見てくる親子いるけど小学校行ったらもう会う事ないし

    支援学校では子供の悩みを共感出来るようなママ友出来るかな…
    それなりに重度の子だと発達釣り合ってそうな子がそもそも居なくて孤独だよね…

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2025/06/15(日) 20:27:11 

    >>471
    横で失礼します
    同じく保育園通ってます。加配もあるんだけど中度知的で療育園に転園予定
    保育園親同士は気楽ですよね
    子供が自分のできないことで皆に気を遣っているようで辛そうで
    子供さん楽しく通園できてますか?

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2025/06/15(日) 22:39:17 

    >>472
    さらによこ
    うちも知的中度で保育園の年長(加配付き)
    うちは楽しく保育園通っています

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2025/06/15(日) 22:45:46 

    うたた寝で若いときの気ままな自分に戻ってた。目が覚めて、重い知的の障害児の母だったことを思い出してハッとする。不安だけど、やれることをやるしかないよね。

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2025/06/16(月) 09:16:18 

    もうすぐトピ終わるね
    ここ2ヶ月に1回承認されるっぽい
    次はおそらく2ヶ月後

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2025/06/16(月) 11:01:46 

    >>473
    楽しく通っていらっしゃるとコメントいただき嬉しいです♪
    自閉もある為行事等難しそうですが年少なので年長さんの楽しく通っていると聞けて励みになりました、ありがとうございます

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2025/06/16(月) 14:25:28 

    >>475
    そしたら、次にトピが立つのは夏休み中か新学期頃かな?今年も暑い夏になりそうだし、皆さん身体には気をつけて

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2025/06/16(月) 15:10:24 

    子供を1泊実家に預けられますか?
    多動癇癪などはない5歳女の子ですが、偏食あり、発語はあるけど会話難しい、両親70歳、預ける勇気でません
    預けられるよう、練習とかしておいた方がいいですか?

    よく孫を預かってるときに子供が事故にあったりとかありますよね。それも心配です。70の両親が意思疎通が難しい子をちゃんと見れるのかなと

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2025/06/16(月) 17:13:49 

    >>478
    70代の高齢者に子供を預けるなんて、
    知的がなくても絶対に無理だよ!
    子供をみるって、本当に大変なことなんだよ…
    もう現役ではないのだから…
    身体だってパッと思うように動かないし
    今なら危険と思うようなことでも、昔なら平気平気でやってたから危険を察知できないし
    70代の人には負担が大きすぎるよ

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2025/06/16(月) 23:45:48 

    >>478
    預ける勇気がないうえに必要がないなら練習しなくてよくない?それに普通の子でも練習したって高齢者に完璧は無理。
    預ける可能性は無しにしておかないと。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2025/06/17(火) 03:06:25 

    >>478
    泊りがけで預けないといけないのなら、やっぱりショートステイでプロに任せたほうがいいと思います。お母さんの入院や出産など家庭の事情で未就学児でも利用してる子はいました。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2025/06/17(火) 06:41:17 

    上位の障害のトピやはり最後は障害ある子にこんな事された!報告会になってる。普通のトピに障害トピ立つと荒れるよね。
    また3ヶ月後だね。よろしくお願いします。

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2025/06/17(火) 06:45:51 

    溶連菌に罹って4日間ほどまともに寝なくて本当に辛かったー!睡眠薬飲ませても逆に興奮してしまい仕事はできないし医師連れて行くにも一苦労。検査すると暴れるから要注意認定されてるし泣

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2025/06/17(火) 07:03:16 

    知的男児って定型発達男児より活発なとこが良いよね
    後者は例のミーム御用達で舐められ放題w

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2025/06/17(火) 09:22:16 

    >>482
    あれ、トピ主のお母さんが読むのはつらいよね。植松の話持ち出したり露悪的な投稿も結構多くて。障害のある子のお母さんや支援学校勤務の方とか知識のある人たちのきちんとした投稿もあったけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード