ガールズちゃんねる

知的障害児の子育て part11

157コメント2024/02/05(月) 19:40

  • 1. 匿名 2024/01/14(日) 14:54:31 

    息子が軽度知的障害の小学2年生です。
    算数は足し算引き算、国語は最近漢字が始まりました。ひらがなカタカナを覚えるのにすごく時間がかかったので、漢字を覚えられるのか不安でいっぱいです…

    雑談や情報交換などいろいろ語り合いたいです。

    ※知的障害児を育てる親のためのトピです。
    ※きょうだい児の方や我が子がお世話係をさせられて迷惑etcのコメントはご遠慮ください。
    ※障害児の下に弟妹を産むことの是非についてのコメントも荒れる元になるのでご遠慮ください。

    荒らしなどはスルー&通報でお願いします。

    +123

    -23

  • 2. 匿名 2024/01/14(日) 14:55:23 

    夫はあまり頼りにならないし毎日疲弊してる

    +127

    -2

  • 3. 匿名 2024/01/14(日) 14:55:33 

    パワー系がとにかく怖い、、、

    +56

    -53

  • 4. 匿名 2024/01/14(日) 14:56:06 

    >>3
    息子さんか娘さんのこと?

    +56

    -2

  • 5. 匿名 2024/01/14(日) 14:56:45 

    >>3
    私成人してからの精神障害者だけど、パワー系なんて今時見たことないし、それをここに書き込むあなたは心が欠けてると思う

    +7

    -103

  • 6. 匿名 2024/01/14(日) 14:58:15 

    小学生になり学校で健康診断あるでしょ。

    視力検査の説明が理解できなくて、穴の空いてる方に指差すことがわからなかった。

    +86

    -5

  • 7. 匿名 2024/01/14(日) 14:58:23 

    >>3
    当事者じゃないようなコメント
    もしそうならトピズレだよ

    +78

    -11

  • 8. 匿名 2024/01/14(日) 14:58:47 

    >>5
    それはあなたが会ったことないだけで、普通にいるよ

    +94

    -3

  • 9. 匿名 2024/01/14(日) 14:59:07 

    知的境界あたりの(曖昧な)グレーゾーン達は
    ここに書いてもいいのかな?疑問なんだけど

    +76

    -1

  • 10. 匿名 2024/01/14(日) 14:59:40 

    >>5
    ちょっと待って
    パワー系は普通にいます
    言い方は悪いと思うけどね
    知能が子供のまま体は大きくなるんだから、子供が嫌だと暴れて叩く行為を20過ぎて大きい体の男がやってしまうのはとても怖いことなんだよ
    親だって怖いと思うよ

    +183

    -9

  • 11. 匿名 2024/01/14(日) 14:59:53 

    >>5
    精神疾患の障害者と知的障害者はまた違うからね。

    知的障害のパワー系は危険なのよ

    +151

    -1

  • 12. 匿名 2024/01/14(日) 15:00:46 

    >>8
    知的障害って精神科にかかるみたいだけど今はお薬しっかり出てるよ
    それに他害あるとすぐに精神科に入院になる
    乱暴してしまう子はお薬合ってないんだと思う

    +5

    -40

  • 13. 匿名 2024/01/14(日) 15:03:21 

    知的障害児の子育て part11

    +3

    -4

  • 14. 匿名 2024/01/14(日) 15:04:07 

    >>10
    横。
    それは分かるけどそういう事話すトピなの?

    +19

    -14

  • 15. 匿名 2024/01/14(日) 15:05:34 

    甥っ子が知的です。
    小姑は認めたくないようですが
    子供のためにも良くないとおもいます。
    実際、カラーテストも壊滅的
    算数は特に
    癇癪が凄い
    物投げる
    特定の子につきまとう
    保護者の方は迷惑だと
    弟の友達に誘われないから
    嫁が悪いっていきなりブチ切れ出した

    やば過ぎて書けない
    親も性的な事ばかり言って
    他所様親族とかでもなく全く他人の性的な事をSNS
    アップして警察沙汰になったあげく
    プラネット自体出入り禁止になってたよ

    +10

    -43

  • 16. 匿名 2024/01/14(日) 15:06:40 

    >>1
    イオンで軽度の店員さんいるけど凄く真面目に働いていますよ

    +58

    -6

  • 17. 匿名 2024/01/14(日) 15:06:46 

    >>5
    後半同意。
    最近〇〇好きトピでも「私は嫌い」って書きにくる人がいて怖くなるわ。

    +27

    -9

  • 18. 匿名 2024/01/14(日) 15:08:29 

    3歳の娘が療育手帳取得しました。
    特児と市の福祉手当貰いながら、私も短時間パートしています。
    療育の送迎があるのでフルタイムは中々難しいですね。皆さんお仕事はどうされていますか?

    +82

    -2

  • 19. 匿名 2024/01/14(日) 15:14:42 

    >>9
    ダメなんじゃない、、

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2024/01/14(日) 15:15:46 

    >>5
    成人してからの精神障害の方はトピずれだよ
    精神障害
    発達障害
    知的障害 皆違うからね

    +32

    -5

  • 21. 匿名 2024/01/14(日) 15:18:09 

    ウチの子はグレー。
    字は読めるけど書くのがすごく下手で漢字はどの漢字かはわかるけど書けない字が多い。
    数学もかなり苦手。
    だから勉強はほぼできないし本人もできないから逃げてる。
    たくさん一緒に勉強したけどもう諦めた。
    気は優しくのんびりしてるからすごい反抗期はないのでそこは良かった。
    将来は不安。

    +71

    -7

  • 22. 匿名 2024/01/14(日) 15:21:26 

    >>15
    本当じゃん
    ⭕️イブドアから追い出された挙句
    出禁でしょ
    警察にも被害届け出されたし

    +2

    -5

  • 23. 匿名 2024/01/14(日) 15:21:41 

    >>18
    小学生になると放課後等デイサービスというのに行けるよ。本人が車内で癇癪とかなければ、学校〜家、長期休暇は家からの送迎をしてくれるところもある。予約埋まったりするから、調べたり見学を年長さん位ですることと、今は療育を続けていくことかな。がんばってね

    +49

    -0

  • 24. 匿名 2024/01/14(日) 15:23:43 

    もうすぐ4歳だけど発語なし
    もう声かけも虚しいからやめた
    子どもは私に用がある時はご飯作れと冷蔵庫指さし、あとはスマホで動画観てる
    毎日暇で暇でしょうがない
    無言でご飯作り、あとは横になる

    ※昔は「できたよー!」「おいしい?」なんか言ってました
    無駄な努力

    +46

    -25

  • 25. 匿名 2024/01/14(日) 15:24:33 

    >>16
    障害者雇用は徐々に増えてきてるよね!
    精神枠で定職したことあるけど、久しぶりに就活したら昔と比べて求人が豊富に感じました

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2024/01/14(日) 15:25:05 

    >>9
    グレーは、予後が良くて健常者ぐらいまで伸びる可能性もあるから
    住み分けしたほうがお互いに平和

    +64

    -0

  • 27. 匿名 2024/01/14(日) 15:28:25 

    誰か観てるYouTuberいますか?

    +4

    -2

  • 28. 匿名 2024/01/14(日) 15:28:41 

    >>24
    自閉症ですか?
    うちも同じ感じです

    +36

    -2

  • 29. 匿名 2024/01/14(日) 15:30:04 

    小1知的今幼稚園位の知能
    毎日毎年出来ることが増えてきて
    凄い成長感じられて嬉しい

    +78

    -2

  • 30. 匿名 2024/01/14(日) 15:33:15 

    >>24
    聞こえてるなら無駄な努力じゃない
    と思います
    反応してくるようにならないかな?
    話すようになったらお母さんが
    してくれてるように話すようになってくるよ

    +79

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/14(日) 15:37:04 

    >>18
    今、保育園年長の中度知的障害児がいる。
    発達が分かる前(0歳児)から保育園に預けていて、今は民間療育も利用して扶養内パートしてる。
    春から支援学校の小学部に進学するけど、民間の放課後デイサービスを利用して扶養内パートを続けるつもり。

    +34

    -1

  • 32. 匿名 2024/01/14(日) 15:44:05 

    >>7
    コメ主の>>3じゃないけど、同じ知的障害児どうしでも他害が多い子と怖がりで過敏な子がいるからね
    療育園や支援学校で一方的にいつも被害に合って、子供が怖がってるとかパニックが強くなるってケースはあるよ
    一概にトピズレとも言えないというか、ついて回る問題だよ。
    他害する子のパワーやスピードがすごくて、担任の先生も完全には防ぎきれないんだよね。

    +49

    -0

  • 33. 匿名 2024/01/14(日) 15:48:11 

    >>27
    りくちゃん

    +2

    -3

  • 34. 匿名 2024/01/14(日) 15:48:29 

    >>24
    友達の子供重度で会話の理解は出来るのに小3くらいまで喃語みたいな感じだったけど、ポツポツ単語が出てきたみたいよ。

    +29

    -0

  • 35. 匿名 2024/01/14(日) 15:51:43 

    発達障害のトピ見ても会話できるんだ羨ましいと思ってしまう。うちも自閉症あるし大変なのは想像できるけどそれでも言葉で意思疎通ができるのいいなと。

    +52

    -1

  • 36. 匿名 2024/01/14(日) 15:53:55 

    異食に弄便に夜驚症 
    もう疲れた

    +68

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/14(日) 15:56:27 

    >>35
    同じ気持ちです

    もうすぐ年中ですが発語ほぼ無し 
    自治体の言語療法士さんに一度対応して
    貰う予定ですが…
    何かされてる人いますか?
    民間療育は保育園以外に行っています

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2024/01/14(日) 15:56:57 

    >>6
    3歳半健診の時にもしなかった?

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2024/01/14(日) 15:57:24 

    1歳半ミトコンドリア病で知的にも問題があるとの診断です。
    まだ服のサイズが70です。
    知的もありますが他にも運動の発達に身体の成長も遅いです。
    住んでいる地域で同じような病気の子がいないので試行錯誤で栄養を摂らせたりしてるけど中々に難しい。

    +35

    -0

  • 40. 匿名 2024/01/14(日) 15:58:28 

    必ず1人や2人いじめする奴がクラスにいるよね。
    そんな奴に負けないで過ごせる方法を
    考えないと行けないよね。
    社会に出てもいじめする奴が職場に現れて疲れる。

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2024/01/14(日) 16:01:53 

    >>18
    在宅ワークです
    月10万くらいしかならないけど

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2024/01/14(日) 16:02:50 

    宿題で日記とか苦手なのに出されて困る

    出来事を書くのに「きょう車でドイブいってます。 おいしです。」みたいな意味不明な文書くからやり直しすると「これでいいじゃんかーーー!(号泣)」と騒ぐ。
    涙で用紙はグチャグチャ、ふてくされて何度も適当に間違い文書いては消されて終いには用紙に穴が開く始末
    サポートしても聞く気すらない

    +51

    -1

  • 43. 匿名 2024/01/14(日) 16:04:24 

    もう9才なんだけど小さな子にありがちな様に、同じ事を何度も何度も聞いてくる。
    不安なのか理解できないのか何度も分かりやすく答えるんだけど疲れる。

    +42

    -0

  • 44. 匿名 2024/01/14(日) 16:07:55 

    >>6
    うちはあのCみたいなマークを持たせて同じ形にさせてたよ

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2024/01/14(日) 16:10:19 

    年中、小1、小3と検査してどんどん数値下がって小4にしてやっと手帳が出た。
    特定の分野だけ数値が高かったことで平均が上がってた(高いといっても90台)。
    本当に私も子供もしんどかった。
    今学期から支援級に移れたことで、まだ付き添いではあるけど登校できるようになったし、この2年完全不登校だったから本当に良かった。

    +41

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/14(日) 16:10:31 

    >>35
    うちも重度自閉で発語なし。癇癪もあるし大変です。薬と絵や写真のカードを使っていますが難しいです。

    +36

    -3

  • 47. 匿名 2024/01/14(日) 16:10:32 

    >>43
    同じです。
    もう、質問はしたいけど聞くのは興味ないんじゃないか?て思える位同じやりとり繰り返してる

    頑張ってこたえる気も無くなる

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2024/01/14(日) 16:10:53 

    >>16
    うちの近所のニトリにもいるよー
    もう、頭が薄いから中年の男性かな。
    知的の男性。

    真面目に働いている(主に掃除)通りかかれば、きちんと挨拶、いつでも挨拶してくれるけど。

    この前、小さい子ども(小学生低学年)の女の子に目をギラギラさせて、付きまとっているのを目撃してしまった………
    私が近寄っていくと、「あ、ヤバイ、ヤバイ!」という表情して「こんにちわ~」と挨拶して素早く女の子から離れたよ!
    ヤバイ事をしていると、自覚はあるんだ。

    それを見て、やっぱり怖いと思った。
    小さいお子さんから目を離さない方がいい、マジで。

    +56

    -26

  • 49. 匿名 2024/01/14(日) 16:12:32 

    >>24
    YouTubeのれおくん(れおちゃんねる)とか、5歳時点で発語なし、6歳でパパママ、やっと「先生」って単語が出て大喜び!!って感じだったよ。
    エコラリアも多いけど、10歳の今では簡単な日常会話のやり取りなら困らないレベルだし、読み書きや時計の理解も出来てる。
    それでも中度知的障害・特別支援学校だけど、身辺自立していて大きなパニックや行動障害はなくて、愛嬌があるから(←このへん勉強や流暢な言葉よりもよっぽど大事!)、卒業後の進路にも困らないと思う。

    +48

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/14(日) 16:14:27 

    >>35
    わかる。
    軽度知的障害だけとか軽度の自閉症だけとかでも羨ましくなる。
    普通の会話が出来たり、将来は障害者雇用や作業所で働く事も出来る。
    私はゲームが好きだから、子供が産まれたら一緒にSwitchのゲームをする事が夢の1つだった。
    そんな些細な夢すら叶わない。
    「今日何食べたい?」「ハンバーグ!」みたいな些細な会話も眩しすぎて...

    でも自分の子供は手放しで可愛いと思える、それだけが救い

    +79

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/14(日) 16:20:10 

    可愛いって思えない
    小さい時は何とか思える部分もあったけど、小学校中学年になって165センチの私と同じ身長くらいになって(発育だけはやたら良い)、2歳の甥っ子より話が通じない子供に全く可愛いと思えなくなった
    検査結果では5歳なんだけど、実生活では自閉症やADHDも強いから2歳以下のしんどさなんだよね
    自閉症ADHDの特性がとにかく強いから就業も本当に厳しいし、ただただ絶望しかない

    +85

    -2

  • 52. 匿名 2024/01/14(日) 16:20:38 

    SNS界隈には就学判定を無視してゴリ押ししてる人いるね
    無理矢理支援級入ったり、普通級に入れておいて子供不登校になったり‥‥

    可哀想なのって子供に知的障害があることじゃなくて
    それを受け入れてあげず現実を見られてないことだと思う

    +47

    -2

  • 53. 匿名 2024/01/14(日) 16:22:17 

    >>52
    Twitter見てるけどものすごく少数じゃない?
    むしろ支援級でいけそうなのに支援学校希望する親の方が多い印象。

    +33

    -2

  • 54. 匿名 2024/01/14(日) 16:33:50 

    >>2
    〇〇が何した
    〇〇がいうこと聞かへん
    どうなってんの?
    ダメなもんはダメって教えなやろ(伝え方を工夫したりはしない、ほんとにダメしか言わない)

    相手に伝わるように工夫しない上に自閉スペクトラムも私の育て方が悪いだけで「治る」と思ってる。障害だっつーの!

    +10

    -2

  • 55. 匿名 2024/01/14(日) 16:42:20 

    >>51
    うちも周りはだんだんと大人と対等に会話ができてきているのに、会話は噛み合わないしトンチンカンな事ばかり言ってきて疲れます。

    +28

    -1

  • 56. 匿名 2024/01/14(日) 16:55:36 

    1歳で健常児と思われる子の親に会うのがしんどくなってきました。うちは6歳です。フェードアウトしてもいいですかね。

    +79

    -2

  • 57. 匿名 2024/01/14(日) 16:56:58 

    >>48
    ニトリって広くて死角が多いから気を付けてあげてほしいね。

    +33

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/14(日) 17:06:33 

    >>18
    在宅で翻訳の仕事をしています。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/14(日) 17:07:20 

    >>18
    フルタイムは諦めて、パートしてる。
    学校で支援員やってるけど、長期休みは仕事がないから働きやすい。
    障害児育てたスキルも生きるし。
    本当はもっと稼ぎたいけど、うちの自治体ではフォローしてくれる場所が少なくてパートが限界かな。

    +31

    -2

  • 60. 匿名 2024/01/14(日) 17:08:02 

    知的障害は重度、自閉症かつ強度行動障害持ちの高校生男子育ててる。睡眠障害も持ってる。

    配慮配慮で疲れたよ。。薬は8種類飲んでる。

    うちは他害、奇声、感覚過敏持ち。私の手には引っ掻き傷だらけ。
    いつも他害な訳ではないけど、特に見通しつかなかったりたくさんの人の話し声が聴こえたりすると叩いてくる。

    壁に穴も開ける、テレビを破壊されたりもする。
    食べ物に執着し、冷蔵庫は常に南京錠で閉めている。
    ドライブ好きで休みの日はだいたい6時間近く車。

    早く入所させたい。もう限界

    +106

    -5

  • 61. 匿名 2024/01/14(日) 17:11:48 

    >>53
    アメブロ界には結構いる

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2024/01/14(日) 17:26:03 

    >>57
    やっぱり知的の男性は危険だよ………

    せめて、性欲を減退するお薬(抗男性ホルモン剤)を常に服用すべきだと思う。

    本人のため、回りの人のためだよ。

    +52

    -6

  • 63. 匿名 2024/01/14(日) 17:33:02 

    重度知的の4年生。
    発語がずっとなくて3歳からSTがんばってたら、小3あたりから単語がポツポツと出始めて、それからはコップの水が溢れたかのように言葉が出始めた。
    今では、簡単な3語文は話せるようなったよ。
    拙い言葉でも、がんばって話そうとしてる。
    おそらくずっと家にいるんだろうけど、就労に向けてこれからも成長し続けてほしいな。 
    目指せ障害者枠!

    +80

    -1

  • 64. 匿名 2024/01/14(日) 17:37:37 

    >>48
    それ、店にいいなよ
    匿名でも
    何かあったら取り返しつかない

    +74

    -2

  • 65. 匿名 2024/01/14(日) 17:38:45 

    >>44
    うちも。
    運転手さんごっこだよ〜とか言って。
    うちは3歳児健診で視力を指摘されて眼科に行ったんだけど、毎月通院して視力が測れるまで1年かかった。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/14(日) 17:57:24 

    >>53
    それは「SNSで我が子の障害(遅れ)を発信してる親」だからじゃない?
    実際には障害を認めない親の方が多いと思う。

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2024/01/14(日) 18:10:08 

    >>18
    フルタイムで通勤時間1時間半掛けて通ってる
    早出勤にしてもらって始発で出勤。
    朝は夫担当、帰りは私が保育園に迎えに行って、帰り道の子供のルーティンこなして帰宅…
    帰宅後はワンオペでご飯も偏食、風呂も入るの嫌々
    毎日死にそう
    今日も始発から仕事。夫はクソだしもう無理
    療育は、私が休みの日に週2で通ってる

    +35

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/14(日) 18:31:10 

    >>9
    ハッキリ診断されてないと出てけって言われるから別でトピ立てたほうがいいかも。

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2024/01/14(日) 18:31:21 

    うちの職場に25歳の知的障害の方が働いています。
    飲食店で洗い物や簡単な調理補助をしているのですが、3年目に入り段々作業のスピードもあがり、自分の仕事に自信を持ち始めたのか一生懸命丁寧に作業をしている姿を見ていつも応援してます。
    障害のせいで理解が得られず、今まで色んな職場を転々としてたようですが、うちでほんと頑張ってほしいなと思ってます。

    +106

    -0

  • 70. 匿名 2024/01/14(日) 18:48:19 

    春から小学生だけど、おむつが外れる気配がなくて私だけ焦ってる。
    言葉は最近伸びてきて喜んでたのも束の間、ママ嫌い!と反抗的で本当に精神削られる。
    夫は仕事のストレスをこっちにぶつけてくるしマジでクソだよ…もう現実逃避したい。

    +46

    -1

  • 71. 匿名 2024/01/14(日) 18:49:52 

    >>70
    支援級ですか?
    支援学校?

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/14(日) 19:00:57 

    >>60
    難病持ちで重度知的障害の11歳がいます。お聞きしたいのですが、何歳ごろから強度行動障害の症状が出てきましたか?
    うちは今のところ強度行動障害まではいかないのですが、大声や頭を叩くなどの自傷が時々あります。そろそろ思春期にさしかかり、更にエスカレートしていくのではと不安です…。
    環境が合っていなかったり不適切な対応により強度行動障害を引き起こしやすいとよく聞きますが、失礼ながら、何か原因と思われるような心当たりなどありましたか?(担任の先生が厳しかったとか放課後デイの支援が合っていなかったとか)

    絵カードやドロップトークアプリなどで見通しを持たせやすくし、子供の頃から療育園に単独通園させ、支援学校に通わせ、放課後デイもヘルパーさんも重度支援に長けている専門知識のある事業所を選んで、できる限りの最適な環境を整えてきたつもりですが、やはり強度行動障害は出てくるときは出てくるものですよね…
    言葉がほとんど無いので、学校やデイであったことなど伝えられず、本人が抱えているストレスを知ることができません。

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/14(日) 19:46:30 

    まだ未就学だけど将来は施設に入所させたいと思ってる
    重度判定出てるし自立は難しいから

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2024/01/14(日) 20:00:40 

    重度からよくなることってないんでしょうか?(><)

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/14(日) 20:22:11 

    >>66
    障害を認めない親の方が多いってことはさすがにないよ。

    +4

    -3

  • 76. 匿名 2024/01/14(日) 20:32:12 

    >>56
    わかります。
    育児がしんどいって愚痴られたりしたら心が無になります。
    最近子持ちより独身の友達と会う方が気が楽です、健常児の愚痴聞かなくていいから。

    +47

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/14(日) 20:56:34 

    障害あるからってママ友になってもその障害の程度が子供それぞれ違うから仲良くなるのって難しいなって思う。健常児のママ友なんてさらにだよね。
    障害の程度も悩みもそれぞれ違うからどうしたって嫉妬だったり黒い感情生まれちゃって上手くいかない気がする。だからって誰にも気持ちを吐けないってのもストレス溜まるしな。そのためのがるちゃんなのかな。

    +67

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/14(日) 21:09:27 

    >>62
    それって保護者が希望すれば出して頂けるのでしょうか?今はとても大人しくて育てやすい重度の6歳の子が居ますが思春期後が本当に不安です。

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/14(日) 21:32:51 

    >>72
    息子は元々他害のある方でした。ほぼ言語表出ないです。

    酷くなり始めたのは中3辺りからです。音の過敏さが酷くなってきたのは、中学生に入ってからでその辺からイヤーマフ生活です。
    思春期入った辺りから酷くなるパターン多いですよね💦

    それまでスケジュール確認や見通しに対し、こだわりだったり不安感はなく過ごしていました。
    それが……高校生活始まってから色々生活に支障きたすレベルで問題行動起こすようになりました。
    ①それまでできていた教室でみんなと作業等が出来なくなり、先生と1体1で別行動をして過ごしてます。
    ②通学バスも朝は人がいっぱいいるので乗れなくなり、私が送っていってます。
    ③場面の切り替えの悪さやイレギュラーな休みに対する不安感からの他害。

    おそらく、今までわかってなかったことが理解出来てきたがゆえなのかなと(言われてることに対しては理解出来てます。逆に本人の話をされるのをとても嫌がるように)

    特に先生や放デイとの相性が悪かった、療育面などはなかったと思います。

    環境面もあるかもしれませんが、本人の特性もあるのではないかなと思います。

    +22

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/14(日) 21:33:29 

    >>60
    児相に相談しましたか?
    入所希望なら早めに順番待ちしたほうがいいかも

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/14(日) 21:36:39 

    >>63
    素晴らしい!!
    ちなみに4歳頃って理解力どれくらいありましたか?
    希望を持ちたい発語無し4歳母です😭

    +17

    -1

  • 82. 匿名 2024/01/14(日) 21:36:51 

    >>80

    相談してます。1箇所だけ見学済です。(たまたま開所する予定のところがあったので)
    息子の様子を見て、受け入れOKだったらショートステイから徐々にスタートさせる予定です。

    ショートステイは他のところを利用していて、全く経験ない訳では無いので、その場所等に慣れてくれれば…なんて思います。

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/14(日) 21:37:33 

    >>82
    そうなんですね!うまくいきますように✨

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2024/01/14(日) 22:08:05 

    >>2
    フム。夫からの遺伝だな。

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2024/01/14(日) 22:29:23 

    うちも軽度かな?最近テストは受けてないけど手帳持ちです。
    背は高く活発なので(発達障害なので体幹は弱いし足も遅い、縄跳びとか出来ないが運動は好き)
    一見普通に見えるので通常の子と交じる学童でトラブルになります。
    話が通じないし遊びのルールもイマイチ理解出来なかったり。本人もイライラしたり明らかにバカにされたりしだして可哀想だし私も呼び出し対応が大変です。

    +13

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/14(日) 22:43:41 

    >>50

    軽度知的障害だけとか軽度の自閉症だけとかでも羨ましくなる。
    普通の会話が出来たり、将来は障害者雇用や作業所で働く事も出来る。


    軽度知的だと、必ず障害者雇用になるんですか?
    普通の職業は無理なのかな。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/14(日) 22:56:13 

    仲良くしてた友達はお受験して私立小学校に入学。
    しっかりした子で羨ましい。
    それなのにうちの子は支援級か支援学校かで悩んでるんだよな。
    涙出てくる。

    +47

    -0

  • 88. 匿名 2024/01/14(日) 23:11:04 

    >>63
    前向きで素敵なお母さん!!
    こういうお母さんだと、お子さんも伸び伸びイキイキ成長できそうですね(*^^*)
    我が家にも重度知的障がいの自閉症の子がいるので、とても勉強になります(*^^*)

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/14(日) 23:18:01 

    >>18
    小1の軽度知的障害の息子がいます。
    放課後デイサービス2箇所を週3利用しています。
    保育園までは正社員で働いてましたが、本当にデイサービスに空きがないので退職して週3のパートしてます。

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/14(日) 23:40:47 

    >>79
    不躾な質問に丁寧にお答え下さりありがとうございます。
    やはり強度行動障害は、これが原因やきっかけでは?と断定できるような単純なものではなく、防げるとして防げるようなものでもないですよね💦

    今までわかってなかったことが理解出来てきたがゆえ…これはなるほどです!うちのコも最近その気配があります。
    小さい頃は何も考えずに、親に言われるまま・されるがままに従ってくれていたのですが、急に自我が芽生えてきたと言うか。着替えや食事ひとつ取っても、自分が納得しないとやってくれません。
    「今はそれではなくこれがしたい」とか「こっちのほうが自分は心地よい」とか「あれこれ指示されず自分のタイミングで始めるから放っておいて」とか、色々な感情があるようです。
    自発語は少なくても、世の中の様々な物事のパターンを知り、そこから自分で選択できるようになってきたということなのだな、と今気付かされました。
    ある意味、ひとつの成長の形ではあるのかもですね…

    +8

    -2

  • 91. 匿名 2024/01/15(月) 01:11:57 

    >>77
    旦那の兄弟の子供が中程度の障害あります。
    うちの子と同い年なのでいとこになんだけど、正月とか集まる時どう思ってるのかな
    やっぱり比べるからつらい?

    +1

    -14

  • 92. 匿名 2024/01/15(月) 06:40:31 

    >>78
    たぶん、出してもらえるとは、思うけど。
    認可外の薬なんだよね………

    (抗男性ホルモン剤、有名どころではアンドロクールという薬、海外で薬物去勢に使われる重要な薬、本来は男性→女性へと性転換する人の薬)

    バイアグラにはソッコー飛び付き、副作用とか構わず認可を下ろしたくせに、真逆な作用をするお薬にはガン無視な日本………

    認可外だからかなり高価だと思う。
    そして、副作用、長期服用は肝臓にくるようです。肝機能が落ちるらしい。

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/15(月) 07:41:54 

    >>71
    支援級です。(支援学校の方が良かったけど、判定が支援級の為)
    見学した感じだと、予想より身辺自立してる子が多かったので焦ってしまうんでしょうね…

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2024/01/15(月) 08:29:56 

    >>35
    まだ未診断で、自閉の特徴はバリバリ有りで
    2歳の時にK式受けた時は発達遅延て言われたけど
    4歳の今あきらかに発達の遅延だけじゃ無い気がする

    会話もできるんだけど
    基本本人が話したいことや覚えたセリフを一方的に言ってくることも多いし

    家族以外の人と話してると、受け答えが噛み合わない…
    私が通訳みたいに言い直せば
    やっと伝わるみたいな感じで…
    知的障害もあるのかなと気になってます。

    そんな感じで診断ついた方いらっしゃいますか?


    +4

    -3

  • 95. 匿名 2024/01/15(月) 09:22:43 

    >>9
    偏差値30台の高校やFラン大に通う境界知能の人達は?

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2024/01/15(月) 12:11:59 

    >>95
    健常者の下位だって人生イージーモードではないけど、福祉の世話にならないと生活がままならない層とは分けるべきだと思う

    +12

    -1

  • 97. 匿名 2024/01/15(月) 12:51:11 

    >>94
    基本本人が話したいことや覚えたセリフを一方的に言ってくることも多いし

    話せるやん!思ったこと気付いたこと聞いて欲しいこと伝えたいと思って実行できるの本当にすごいよ!
    知的障害の診断はおりてる?

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2024/01/15(月) 12:53:34 

    >>97
    自己レス
    ちゃんと読んでなくてごめん診断はまだなんだね💦

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/01/15(月) 13:07:18 

    >>53
    うちは重度で支援学校なんだけど支援学級だと遠くても徒歩か公共交通機関で送迎しなきゃいけなかったり週に何度か授業に付き添いしなきゃいけないから支援学校行けるなら支援学校選ぶのが一般的だよ
    支援学級でもグレーや軽度の生徒や保護者に迷惑かかるし

    +14

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/15(月) 15:54:17 

    >>92
    お忙しい中わざわざお返事ありがとうございます。
    医療の進歩や理解が深まることに期待しつつ…副作用の少ないそういう社会に迷惑を掛けないためのお薬が早く出て欲しいなと祈るばかりです

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2024/01/15(月) 16:44:24 

    >>67
    朝担当してくれるなんていい夫じゃん。
    それすらしない夫もいるのに。
    恵まれてる

    +9

    -17

  • 102. 匿名 2024/01/15(月) 18:02:32 

    >>81
    理解力はそこそこにあって、簡単な指示なら理解できてました。
    四歳くらいで発達検査したときは1歳半程度の知能判定だったけれど、体感的にはもう少しわかっていたような気がする。
    うちは口の機能(出せる音のバリエーションが増える)、ひらがなの読み書き、物の認識が整ってやっと発語につながりました。


    +10

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/15(月) 21:52:34 

    >>42
    最初に書いたまま提出してみては?先生から訂正されれば案外納得するかもだし。ママには甘えがでちゃうからね。
    出来事を覚えてて何かしら書けるのはすごいと思うよ。

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2024/01/16(火) 07:03:58 

    小4男児、重度知的障害の子を育ててます。
    会話はできるのに、重度。
    まぁ会話自体が幼いし、こちらも質問の仕方に気をつけないといけない場面もあるんですが。
    思春期以降が本当に心配です。

    +19

    -3

  • 105. 匿名 2024/01/16(火) 08:19:16 

    >>103
    私もそう思う
    そのまま出せばいいと思うわ
    全体的な理解が上がらないとその場で直しても意味無いんだよね
    うちは高校生も終わる最近になって文章っぽい文章書けるようになってきた
    学校の文集なんかは先生が上手くやってくれるしね

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2024/01/16(火) 12:10:04 

    >>61
    他のブロガーと揉めたり炎上したり‥本当目が離せない。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/01/16(火) 14:17:05 

    >>102
    参考になりました!ありがとうございますm(_ _)m

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/01/17(水) 10:52:32 

    1/22(月)20時〜
    NHKで強度行動障害の特集が。
    観てみようと思います。

    ハートネットTV 特集「強度行動障害」 | NHK ハートネットTV
    ハートネットTV 特集「強度行動障害」 | NHK ハートネットTVwww.nhk.or.jp

    ハートネットTV 特集「強度行動障害」 | NHK ハートネットTVハートネットメニューへ移動メインコンテンツへ移動番組へのお便りハートネットTV 特集「強度行動障害」ハートネットTV トップ「知的障害、障害者の家族、障害者の生きる場、福祉に関する法律・制...

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/17(水) 13:23:55 

    >>93
    うちの地域はトイレに1人で行けないなら
    支援級は無理って感じでした
    地域によって判定結果すごく差がありますよね

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/17(水) 16:06:27 

    3歳になる少し前に検査受けた
    診察中、ずっとスライドするドアの開け閉めしてて検査出来ず、かかりつけの病院からもらった紹介状見て(中はみていない)検査出来なかったから軽度知的と典型的なASDって言われました
    ASD強過ぎて知的ついたのか、言葉が遅れてるから知的なのか… 療育は落ちたし、しばらく見守るしかない

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2024/01/17(水) 22:15:08 

    2歳過ぎから言葉は出てたから知的はないかな…?と思ってたら3歳頃に受けた検査で中度知的だった。実際全然言葉が伸びなくて会話にならない。
    自閉の特性による言葉の遅れなのか知的による言葉の遅れなのかっていうのはいつ頃ハッキリわかるんだろう

    +23

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/18(木) 12:27:17 

    >>3
    自分の子が成長してパワー系になったら怖いという不安を吐き出してるんじゃないかな
    知的障害の親のトピだからきっとそう

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/19(金) 08:46:45 

    パワー系になるきっかけって何だろう。
    元々の気質か育て方か?

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/01/19(金) 21:01:31 

    知的障害がある場合、3歳、4歳くらいだと平仮名やカタカナは文字を見ながら言えますか?

    +1

    -7

  • 115. 匿名 2024/01/20(土) 10:42:38 

    子供がいつ強度行動障がいになるか怖い。
    こればかりは運でしょうか。

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/20(土) 11:04:52 

    中1。泊まりの預かりを求めて
    ショートステイを探してる。

    役場からもらったリストを相談支援員に見せると
    成人や身障が殆ど。のこと。そもそも
    知的の子どもを受け入れる施設が皆無。
    あっ、此処は?そこ高校生~ですね。
    有るけど市外や山奥の入所施設とか。

    とりあえず市内の施設に来週見学に行ってみる。








    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/20(土) 11:27:50 

    >>39
    患者会とかは?

    うちは希少難病ではないけど入ってるよ。
    ただ、重症者カーストみたいな空気だと
    軽症の方は逆に居心地が ってことはある。

    今は特定の会に所蔵せずとも
    SNSで繋がってる方は多いだろうね。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/20(土) 12:30:45 

    >>108
    次の日も(2)が放送されます。
    2日連続放送のようです。

    ハートネットTV 特集「強度行動障害」(2)~暮らしを支える支援とは~ | NHK ハートネットTV
    ハートネットTV 特集「強度行動障害」(2)~暮らしを支える支援とは~ | NHK ハートネットTVwww.nhk.or.jp

    自分自身や相手を傷つけてしまったり、ものを壊してしまったりする「強度行動障害」の人たち。現場での取り組みから、当事者の暮らしを支える支援のあり方を考える。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/21(日) 01:47:34 

    重要だけど最終的に最重度になるんじゃないかなあ
    一人っ子だから未来が見えない
    どこにいってもうちの子が1番出来ないんじゃないかなって思ってしまう

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/21(日) 01:49:07 

    >>114
    軽度なら言える子もいるよ

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/21(日) 09:47:24 

    3歳発語なし、クリスマスプレゼントにかってあげたアンパンマンレジスター。自動でおもちゃのお札を入れられてあげた当日はハマって1日中お札を入れていました。
    それが今、私にお札を入れさせようとしてクレーンをしてくるんですがなぜでしょうか?
    自分でやって!とか入れさせようとすると凄い嫌がります。頑張れ!とめっちゃ声がけしたらお札を入り口まで持っていくのですがそれ以上勇気が出なくて出来ない!みたいな感じです。
    あんなに自分でお札を入れていたのになぜ?

    考えられる原因は
    お札を詰まらせたのがトラウマ?(私外出して夫は昼寝して誰もなおせなかった)でもそのあとすぐやらなくなったわけではない

    もう一つは外出から帰ってきて「まだやってるの⁉︎」と驚いてしまった。(そのリアクションのせい?)でもそのあとすぐやらなくなったわけではない

    くだらないかもしれないけどあれだけハマってたことがなぜできなくなったのか、謎すぎて。
    あとお札入れろとクレーンしてくるの地味にしんどい
    一人で遊んでくれたら楽なのに

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2024/01/21(日) 09:56:17 

    >>114
    うちは軽度知的で、そのぐらいの時期に自分の名前と好きな絵本のキャラの名前の文字ぐらいは読めてた。
    視覚優位なんだと思うけど、タッチペンで音が出る子供用の図鑑でバリバリタッチして文字の形と音を合致させて覚えたみたいで、どんどん読めるようになって入学前にひらがなとカタカナは読めるようになった。
    ちなみに書く方は、空間認知が苦手なのと筆圧が弱くて苦戦中。何度も書いて覚えるやり方は、うちの子には向いてないみたい。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/21(日) 11:02:14 

    >>121
    そのおもちゃで「自分が遊ぶ」ことが楽しいのではなくて、「誰か(お母さん)がそのおもちゃを使っているのを観察する」のが今は楽しいんじゃないですかね🤔
    出来なくなったわけじゃなくて、傍(はた)から観ていたいんですよ。

    知的が無くても、子供ってYouTubeのアンパンマンおもちゃで他人が遊んでいる動画が好きだったり、電車のおもちゃをただ走らせるみたいな動画やゲーム実況動画みたいなのを真剣に観るじゃないですか。
    こちらは、自分でやるからこそ楽しいんじゃないの?と思ってしまいますけどね。

    あるいは、観察が好きと言うより、自閉の子って自分と他者との境界が曖昧だったりするので、お母さんや他人がやっているところを見て自分が参加しているつもりでいるのかも知れませんし。
    人と物の区別(カテゴリの概念)とかも難しい場合もあるので、お母さんの手を、「そのおもちゃを目の前で上手に扱えるイイ感じのアイテム」くらいに捉えているのかもしれません。

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2024/01/21(日) 11:41:37 

    >>123
    なるほどです👀自閉症のことも知識がないと謎行動だったりしますよね。もっと勉強して子供のこと理解したいなと思いました。ありがとうございます!

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/21(日) 13:31:45 

    もう死にたい

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/21(日) 14:35:45 

    >>125
    大丈夫?

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/21(日) 18:16:09 

    >>125
    児相いこ?
    うちは4月から入所、とりあえず入所させて自分のメンタル立て直す

    +14

    -1

  • 128. 匿名 2024/01/21(日) 20:00:15 

    ネット上での障害者叩きが酷過ぎてもう辛い
    強度行動障害が起きたら施設に預けるなとか…じゃあどうすればいいの…
    安楽死させてくれるの?

    +26

    -1

  • 129. 匿名 2024/01/21(日) 21:12:30 

    >>128
    わかる、めっちゃ落ち込むよね

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/21(日) 22:24:28 

    >>128
    今まさしくトピになってるね
    横浜市で障害者施設が出来るから
    近隣住民が反対してるやつ

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/21(日) 22:29:57 

    >>130
    毎日のように立ってるよね、どうせ障害児&障害児の親叩きやばいから見ないようにしてる

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/21(日) 23:28:28 

    ここのスレなら見なければいいけど、Xとかは急に流れてくるから怖い
    日本はもう少し障害者に優しい国だと信じて子供産む覚悟決めたんだけどな
    実際に障害児の母親になると、嫌なところばかり見えてしまう

    +18

    -2

  • 133. 匿名 2024/01/21(日) 23:39:08 

    >>132
    日本って無宗教&自己責任が美徳の風潮強いからねー
    キリスト教の国とかのほうが福祉の精神あるよね
    まあ良し悪しだけど

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2024/01/22(月) 08:07:59 

    >>128
    安楽死なら一緒に安楽死させてほしい。
    しんでたまるか、死なせてたまるかって思ってるけど。

    +21

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/23(火) 00:00:35 

    知的ない親の悩みが贅沢に思えてくる
    あまり子供の話したくない

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/23(火) 06:29:00 

    >>135
    あまりしなくて良いと思うよ

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/23(火) 07:59:27 

    >>128
    安楽死も本人の意思でってなると難しい
    喋れないし死にたいと思う知能すらない

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/01/23(火) 22:37:48 

    放置子のスレ見てしまってあまりの理不尽さに泣けてくる。
    定型なら放置しててもあれだけ逞しく育つんだね。
    うちなんて毎週2時間かけて療育通って自分の名前言う練習してるのに。
    放置するくらいならうちの子と知能取り替えてほしい。
    本当神様っていないんだな。

    +24

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/24(水) 09:41:58 

    >>1
    運動されていますか。
    サッカーや、スイミングや、体操や、バスケなど、2種類以上お勧めします。スポーツは指示を聞き行うので、脳の発達に凄く良いようです。スイミングは空間認知、などよくきくと思います。
    走ると,前頭葉が発達すると、以前、何かで読みました。
    きちんとしてなくて、すみません。

    また、ダンスやピアノなど、沢山重ねて習えれば。

    安く通えるリタリコやコペルなどで、お勉強もありですし、通常の子も通う公文や個別塾もありです。
    時間はかかるけど、親がやるしか無いと思います。

    漢字は1年からあると思いますが、支援級に在籍されていますか?
    漢字や字を覚える練習として、書道を習うのもありです。
    書道は比較的安いですし。

    とにかく、放課後、脳に良い事を負担にならないように沢山すると良いと思います。

    スポーツや文化系習い事や塾系へ通う、また、自宅でオセロや折り紙やトランプや、立体パズルなんかをするのも良いです。

    きちんと音読は毎日。

    全然違ってくると思います。

    ひらがなやカタカナが出来たのですから、必ず繰り返しすれば、出来るようになると思います。信じて頑張る他ないです。不安から感情的に起こる事のないよう、出来る事を先回りして考えて、頑張って下さい。
    二次障害を引き起こさないように、伴走してあげて下さい。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/25(木) 07:22:02 

    >>37
    もうすぐ年中、同じです!うちは単語数個出てきたかなという感じです。相談員さんおすすめのデイサービス2件に計週3で通ってます。週1で言語聴覚士さんの訪問看護も利用し始めました。30分STさんと子のマンツーマンで指導してくださってます。年中から週1でまたデイサービス増える予定ですが、週3パート仕事と上の小学生のお世話もあっていっぱいいっぱいです。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/26(金) 09:08:23 

    >>140
    ありがとうございます。
    やはり個別でSTさんについてるんですね
    週3!?時間のやりくり大変ですね
    私も検討してみようかと

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/26(金) 21:52:56 

    知的障害児の子育て part11

    +1

    -9

  • 143. 匿名 2024/01/26(金) 22:35:00 

    NHKの強度行動障害特集見たけど案の定メンタルやられた

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/01/26(金) 22:51:28 

    知的障害児の子育て part11

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2024/01/27(土) 20:21:52 

    不安でしゃーない
    親なきあと寂しい思いするのか、寒い思いするのかと

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/29(月) 09:20:40 

    >>137
    あぁもうやだやだ死にたいってたったら
    妄想する。

    理想⬇

    ファミレス連れてって
    ステーキとパフェ食べさせて
    大好きなサザエさん📺観させて
    寝付いた頃にプスッと筋弛緩剤💉だと
    幸せ心地で逝かせられるな👼

    手の尽くしようが無い難病系だと
    スイスはやってるんだよね🇨🇭
    アルプス連邦一度は行ってみたいんだよね。

    そんかわり遺体は現地で処分だな。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/01/29(月) 09:30:22 

    >>65
    地元の総合病院(眼科が強い)行ってるけど
    そこは乳幼児用の指標も置いている。
    動物のシルエットや
    縞模様←娘はこれ とか。




    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/01/29(月) 17:39:07 

    知的障害児の子育て part11

    +1

    -5

  • 149. 匿名 2024/01/29(月) 20:26:11 

    発語なし、3歳半。お名前呼ばれて「はい!」ができない、前はタッチが出来てたんだけどもそれも照れて出来なく補助の先生にベッタリ

    一つ仮説を立てたんだが周りの子が上手にお返事している反面、自分は上手に出来ないことに気付いてしまって、それが恥ずかしいのか嫌なのかわからないけど照れた感じで先生にくっつくという行動に繋がってるのかな?

    知的でも周りに比べて出来てないことに気付いたり、恥ずかしくなったりすることってある?

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/31(水) 17:16:19 

    うー!!うー!!

    +0

    -2

  • 151. 匿名 2024/02/01(木) 20:33:37 

    コロナで1週間家に4歳息子と引きこもってるけど、ひどい時は1分おきくらいに奇声と大声でもう気が狂いそう。我慢できなくて今日は何度も怒鳴って泣かせてしまった。はあ、誰か助けてほしい

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/02(金) 20:56:56 

    >>151
    子から貰って40度出てたときは
    嗜好品娯楽完全フリーで放置(要施錠)した

    ノイキャン装着で毛布かぶってた

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2024/02/04(日) 17:00:45 

    >>42
    意味不明じゃないし、なんでやり直させるの?
    かわいそう

    +0

    -2

  • 154. 匿名 2024/02/04(日) 17:02:37 

    >>121
    クレーン?!

    +0

    -2

  • 155. 匿名 2024/02/04(日) 17:07:39 

    >>87
    いやいやほとんどの子は公立なんだから、せめてそこと比べないと
    上見たらキリがない

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/04(日) 17:17:01 

    >>101
    健常でも手伝わん夫山ほどおるのに

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/02/05(月) 19:40:49 

    自分の反省だけど、迎えに10分ほど過ぎたんだよ。
    それが原因かなと思うけど、怒っててツバはくはなんだわですげームカついて怒ったんだけど
    冷静に考えたらいると思ってたオカンがいなくて不安になったのかもしれない…

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード