-
1. 匿名 2025/05/17(土) 09:58:06
子供が通っている保育園は、行事(入園式/進級式/卒園式、親子遠足、運動会、発表会)が平日開催です。私も夫も休みを取って参加しています。周りは夫婦5割母親だけ5割くらいです。両親と同居祖父母まで参加OKです。返信
職場の人(違う園)と話していたら、母親だけ参加も結構いるので、園によっても違うと思うのですが、みなさんの子供の園はどんな雰囲気か気になりました。教えてください。+15
-1
-
2. 匿名 2025/05/17(土) 09:58:51 [通報]
結構参加してるよ返信+90
-3
-
3. 匿名 2025/05/17(土) 09:58:58 [通報]
そんな事聞いてどうすんの?返信+12
-9
-
4. 匿名 2025/05/17(土) 09:58:58 [通報]
お父さんいない家庭に配慮しなよ。返信+3
-26
-
5. 匿名 2025/05/17(土) 09:59:16 [通報]
めちゃくちゃ参加してる!返信+27
-0
-
6. 匿名 2025/05/17(土) 10:00:01 [通報]
出典:i.smalljoys.me
+4
-1
-
7. 匿名 2025/05/17(土) 10:00:10 [通報]
入園式、運動会、卒園式くらいで後はそんなに見ないなぁ返信+5
-0
-
8. 匿名 2025/05/17(土) 10:00:48 [通報]
土日休みの会社勤めなら平日に休み取りやすいかどうかじゃない?返信
有給あっても何回も休みづらい職場もあるし+4
-1
-
9. 匿名 2025/05/17(土) 10:01:29 [通報]
行事どころか送り迎えもパパ返信+29
-1
-
10. 匿名 2025/05/17(土) 10:01:39 [通報]
参加してます返信
面談にも行ってもらったこともあります+8
-1
-
11. 匿名 2025/05/17(土) 10:01:53 [通報]
マイナスくらいそうだけど旦那がまじでイケメンで前にママ友に会ったら女の目をしてたから行事には参加させない事にしてる。色々聞かれるし返信+1
-13
-
12. 匿名 2025/05/17(土) 10:02:00 [通報]
入園式卒園式発表会系は夫婦が多い。親子遠足は夫婦参加は不可(バスの席が足りない)夫婦で来たい場合は自力で行くよう言われた。実際遠足に夫婦で参加希望は稀でわざわざ来たのはひと家族のみ。返信+3
-0
-
13. 匿名 2025/05/17(土) 10:02:02 [通報]
父親だけの人もいるよ。もうそういう時代。夫婦で決めたら良いことじゃないの。返信
+19
-1
-
14. 匿名 2025/05/17(土) 10:02:07 [通報]
入園式、卒園式は両親どちらとも参加してる人がほとんど返信+4
-0
-
15. 匿名 2025/05/17(土) 10:02:07 [通報]
土曜日行事は結構夫婦で来てる人多いけど平日はどちらかだけの人が多いかなぁ返信+3
-0
-
16. 匿名 2025/05/17(土) 10:02:18 [通報]
>>4返信
どんだけー+3
-1
-
17. 匿名 2025/05/17(土) 10:02:36 [通報]
>>1返信
うちは年に一度の土曜参観は父親率高い!
入園式卒園式は両親
平日の行事はママ
幼稚園だからかな+5
-2
-
18. 匿名 2025/05/17(土) 10:02:41 [通報]
行事にもよるよ返信
夫婦揃っての出席が多いのは
運動会と卒園式くらい
その他はどっちかが出席してる感じ+6
-0
-
19. 匿名 2025/05/17(土) 10:02:44 [通報]
毎回両親で参加してるから、あのお父さん仕事してるのって思われていたりして返信+5
-2
-
20. 匿名 2025/05/17(土) 10:03:17 [通報]
>>4返信
いや、必要ない+4
-1
-
21. 匿名 2025/05/17(土) 10:03:58 [通報]
>>11返信
え、そんなことで
子供より旦那優先なのね
絶対浮気されない自信ないのか+8
-0
-
22. 匿名 2025/05/17(土) 10:04:07 [通報]
行事は土曜だから両親参加が多い。返信
保護者会みたいな一人だけ参加するものも、お父さんまあまあいる。+3
-0
-
23. 匿名 2025/05/17(土) 10:04:30 [通報]
>>1返信
長男の時は運動会も発表会も土日だったからほとんどのお父さんが来てたけど、
平日にやる親子遠足とか懇談会とか食育指導とかも、半分くらいお父さんが来てた+1
-0
-
24. 匿名 2025/05/17(土) 10:05:10 [通報]
>>11返信
イケメンもこの人モデル?ってママもいるけど(実際モデルのママも子タレもいる)そんな色目で見てる人いないんだけどヤバい地域だね+7
-0
-
25. 匿名 2025/05/17(土) 10:06:41 [通報]
昨日授業参観だったけど夫婦で来てる人沢山いた返信+5
-0
-
26. 匿名 2025/05/17(土) 10:07:33 [通報]
うちはしません返信+0
-0
-
27. 匿名 2025/05/17(土) 10:08:39 [通報]
行事予定が早めに出てたから半休取ったりちょっと抜けたりで参加してたよ返信
旦那自身も見たかったみたいだし+1
-0
-
28. 匿名 2025/05/17(土) 10:09:08 [通報]
>>1返信
出来るだけ参加してた。
めちゃめちゃ可愛い小さい頃の行事って貴重だし。
小学生になったら、夫婦で行くの入学と卒業式と運動会くらいだな。
+2
-0
-
29. 匿名 2025/05/17(土) 10:09:43 [通報]
>>11返信
民度ヤバい園なのか+6
-0
-
30. 匿名 2025/05/17(土) 10:09:47 [通報]
オール参加。返信
+0
-0
-
31. 匿名 2025/05/17(土) 10:10:34 [通報]
>>11返信
旦那の事信用していないんだねぇ…
+6
-0
-
32. 匿名 2025/05/17(土) 10:10:53 [通報]
保育園の頃は高頻度で参加してた返信
そして小学校に上がってから年々参加しなくなった+1
-0
-
33. 匿名 2025/05/17(土) 10:11:12 [通報]
>>4返信
シングルは両親揃ってる家庭に忖度しろよ。って逆も言えるのでは?
どっちにしても知らんがなやけど、
+0
-2
-
34. 匿名 2025/05/17(土) 10:11:33 [通報]
>>24返信
コメ主が勝手にそう思い込んでるだけだと思う+3
-0
-
35. 匿名 2025/05/17(土) 10:11:48 [通報]
有給もあるんだし行事の時ぐらい休むよね。返信
5割ってかなり少ないと思う。+0
-0
-
36. 匿名 2025/05/17(土) 10:12:15 [通報]
>>11返信
なんか幸せな脳みそしてるね+4
-0
-
37. 匿名 2025/05/17(土) 10:12:34 [通報]
アラフォー、子なしです。返信
私の時の世代って入学式やら体育祭とかって
父親がいるほうが少なかったから
時代も変わったなーって思いながら読んでますw
+0
-0
-
38. 匿名 2025/05/17(土) 10:12:51 [通報]
>>4返信
逆に父子家庭はどうすんだよ!+0
-0
-
39. 匿名 2025/05/17(土) 10:13:01 [通報]
幼稚園だったけど必ず父親全員来てたよ返信
うちは母子家庭だったので気まずかったし何でパパ来ないのってよその子に聞かれてて申し訳なかったのでよく覚えてるわ
コロナ禍の時は母親だけだったけど
+0
-0
-
40. 匿名 2025/05/17(土) 10:13:47 [通報]
>>1返信
保育園なのに保護者参加イベントが平日なの珍しいね。
うちは土曜日だったから、8割以上両親参加だったよ。+2
-0
-
41. 匿名 2025/05/17(土) 10:13:49 [通報]
>>1返信
通ってた園は9割以上夫婦参加だったな
うちは私だけの時が多くて、たまにパパもプラスで参加って感じだった
自分(40代)が子どもの頃は母親のみ参加が圧倒的多数だったから、時代変わったなーと思う+1
-1
-
42. 匿名 2025/05/17(土) 10:16:40 [通報]
>>6返信
このちゃぶ台ひっくり返しは有名で
巨人の星といえば、の代表的なシーンだけど
エンディングに使われたイメージ画であって
本編には一度もこんなシーンはないんだよね+0
-0
-
43. 匿名 2025/05/17(土) 10:17:22 [通報]
>>1返信
可能な限り夫婦で参加しますよ。
周りもそんな感じ。+0
-0
-
44. 匿名 2025/05/17(土) 10:17:22 [通報]
主さんのとこと同じぐらいで夫婦半分、母親半分、たまに祖父母って感じ。我が家は土日の行事は夫婦で参加、平日は私だけが多い。返信+0
-0
-
45. 匿名 2025/05/17(土) 10:17:45 [通報]
>>19返信
ガルでも平日昼間に歩いてるだけで働いてないと決めつけて叩いてる人いるもんね+2
-0
-
46. 匿名 2025/05/17(土) 10:17:49 [通報]
>>11返信
子供の成長イベントを見れない旦那さんが可哀想。
運動会とかサングラスさせたらわかんないもんなのに。
てか、みんな子供のことに集中してて親の顔なんて見てないよ普通www+1
-0
-
47. 匿名 2025/05/17(土) 10:18:14 [通報]
土日休みじゃないお父さんも結構いるしよく見かけるよ。兄弟や双子で在籍してる場合は夫婦で来てる人多いかも。返信+0
-0
-
48. 匿名 2025/05/17(土) 10:20:52 [通報]
行事はフル参加返信
面談とか保護者会は交代で出席してる
共働きだけど夫が在宅ワークで時間の融通がきくからできることかも+0
-0
-
49. 匿名 2025/05/17(土) 10:25:37 [通報]
子供が保育園だった3年前はシングルの人いないの?ってくらい夫婦での参加率高かったよ返信
なんなら小学校上がって公開授業とかも平日にあるんだけど、父親率めっちゃ高いよ+3
-0
-
50. 匿名 2025/05/17(土) 10:29:27 [通報]
>>6返信
パパが叩いた手の方向から考えると、飛雄馬君の顔の腫れと飛んでった方向は逆じゃない?+3
-0
-
51. 匿名 2025/05/17(土) 10:30:25 [通報]
都会の方が両親とも参加してる家庭が多かった返信+2
-0
-
52. 匿名 2025/05/17(土) 10:30:41 [通報]
幼稚園すごく多かったよー本当にちょっとした行事でも夫婦できてるところとかあった。小学校に上がったけど、平日の授業参観も父親着てるところがすごく多くてそれもびっくりした。返信+0
-0
-
53. 匿名 2025/05/17(土) 10:30:54 [通報]
卒園式は夫婦参加が多かった。返信
入園式はコロナでなくなり、そのまま再開しないんだけど、今後やるのかやらないのかの説明もない。
同じような園あるのかな。
+0
-0
-
54. 匿名 2025/05/17(土) 10:34:59 [通報]
>>3返信
自分たちが子供の頃と比べて父親参加が当たり前のようになってきて自分の保育園では半々だけど今のご時世全国的に見てどっちが普通なのか知りたかったんでしょ?
プラスのほうが多けど、この質問いる?+3
-0
-
55. 匿名 2025/05/17(土) 10:39:21 [通報]
運動会の親子競技はほとんど父親が多かった。平日行事や遠足も夫婦参加OKだけどほとんど母親だけ返信+0
-0
-
56. 匿名 2025/05/17(土) 10:41:17 [通報]
>>11返信
嫁に絶対浮気されると思われてる旦那ww+2
-1
-
57. 匿名 2025/05/17(土) 10:46:02 [通報]
>>6返信
食べ物を粗末にするとバチがあたる的な倫理観はお父さんに無いのかな
世代的には骨の髄まで染み付いてそうだけど、ご飯ひっくり返してるね+1
-0
-
58. 匿名 2025/05/17(土) 10:47:32 [通報]
年間予定表配られるから、この日は有休取って!って指定する返信+0
-0
-
59. 匿名 2025/05/17(土) 10:48:55 [通報]
>>11返信
あなたみたいに自意識過剰な人っているよね。+1
-0
-
60. 匿名 2025/05/17(土) 10:49:11 [通報]
>>6返信
日本って国は異常だよね。+0
-0
-
61. 匿名 2025/05/17(土) 10:55:10 [通報]
>>1返信
今は小学校ですら父親の参加多いよ
平日の授業参観もお父さん率高いし、今年の運動会も土曜日が雨で平日開催になったんだけど、結構お父さんの参加率高かった+3
-0
-
62. 匿名 2025/05/17(土) 11:03:23 [通報]
保育園勤務だけど、パパ送迎も今は珍しくないし行事も参加してる人多い。返信
うちの園だけかもだけど、思ってたより祖父母送迎は多くない。夫婦でやりくりしてる感じ。+1
-0
-
63. 匿名 2025/05/17(土) 11:05:09 [通報]
幼稚園だけど、共働きも増えてるからコメントさせていただくと、イベントは両親参加も多いです。お父さんのみって人もちらほら。返信
送迎もお父さんいます。+0
-0
-
64. 匿名 2025/05/17(土) 11:09:38 [通報]
うちは全行事夫婦参加だった。懇談会とかも。返信
一人っ子で溺愛してるから、全てが最初で最後だと思ったらどれも行かなきゃもう見れない!て言ってたわ
割と時間の都合がつく仕事だからできたことかも。
周り見てもフル参加の家庭は何組かいたな。+0
-0
-
65. 匿名 2025/05/17(土) 11:15:51 [通報]
幼稚園卒だけど、うちは旦那も参加してたよ。コロナ禍の時は保護者一名って言われてて当時私無職だったけど旦那が有給取って行ってた。返信
本人が全部行きたいって気持ちが強い。+0
-0
-
66. 匿名 2025/05/17(土) 11:17:44 [通報]
>>19返信
幼稚園から小2まで参観日やイベントは全部夫婦で参加してたんだけど、今年から夫が車で1時間半のところに転勤になって行けなくなったらママ友に旦那さんどうしたの⁈って聞かれた笑+0
-0
-
67. 匿名 2025/05/17(土) 11:46:10 [通報]
>>3返信
そんなこと言ったら、ガルのトピのほとんどが「それ聞いてどうするの?」ってやつばっかだよね+2
-0
-
68. 匿名 2025/05/17(土) 11:50:07 [通報]
全然出てくれるよー!返信
むしろなるべく2人で出るようにしてる!
だって気になるもん笑+0
-0
-
69. 匿名 2025/05/17(土) 12:34:48 [通報]
最近は行事に父親も参加するの多い。小学生の入学式もうちの学校人数少ないけど半分は夫婦だった。返信
保育園の親子行事とか子供1保護者1なら母親が多いかな+1
-0
-
70. 匿名 2025/05/17(土) 12:59:05 [通報]
0歳クラスに入園式したけど入園式で6人中5人がお父さんも参加してた。返信
慣らし保育もみんなお父さんも一緒に来てて驚いた!
4月から育児介護休業法が改正して入園式とか卒園式に休みを取得できるようになったよ。+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/17(土) 16:03:45 [通報]
入園、卒園、運動会はお父さん参加多かった。返信
歌や劇の発表会は2割って感じかな。+1
-0
-
72. 匿名 2025/05/17(土) 22:24:17 [通報]
去年初めて発表会に参加した時は両親で来てた人が多かったよ。うちの園は年に2回保育参加という行事があるんだけど、それに父親が参加してるかがよく分からないんだよね。去年けっこう大変だったから今年は1回だけでも旦那に参加してもらいたいところ…やっぱり大体母親なのかな。返信+1
-0
-
73. 匿名 2025/05/18(日) 04:14:54 [通報]
>>11返信
お前の中古なんかに誰も興味ないでしょ+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する