-
1. 匿名 2025/05/14(水) 16:57:50
3歳の息子がいます。返信
歌が好きでよく歌っているのですが、音程が合っていない事が多いです。
ご機嫌に歌っていてとても可愛い反面、「音痴なのでは…?」と少し懸念しています。
今の年齢で音程が合っていない場合、やはり音痴の傾向が強いでしょうか?成長と共に上手になる事はありますか?
改善策などあれば教えていただきたいです。(今のところ聴力は問題なさそうです)
ちなみに、主は歌が得意な方で旦那は音痴気味です。
遺伝もあるんですかね?
深刻に悩んでいる訳ではありませんが、下手よりは上手いに越したことはないと思うので…
経験談やアドバイスがあれば、よろしくお願いします。+4
-35
-
2. 匿名 2025/05/14(水) 16:58:21 [通報]
3歳じゃまだ分かんないと思う返信+93
-7
-
3. 匿名 2025/05/14(水) 16:58:37 [通報]
>>1返信
ジャイアンを思い出して!大丈夫!+11
-2
-
4. 匿名 2025/05/14(水) 16:58:42 [通報]
大丈夫。音痴でも生きていける!返信+64
-1
-
5. 匿名 2025/05/14(水) 16:58:43 [通報]
>>1返信
はぁ?
年齢考えろよ。+29
-12
-
6. 匿名 2025/05/14(水) 16:58:45 [通報]
歌は遺伝って聞いたことある返信+24
-3
-
7. 匿名 2025/05/14(水) 16:58:59 [通報]
ピアノ習うとか?返信+8
-1
-
8. 匿名 2025/05/14(水) 16:59:01 [通報]
幼少期から音痴の人と返信
一緒に生活してると音痴になってしまうと聞く。+14
-1
-
9. 匿名 2025/05/14(水) 16:59:01 [通報]
+15
-7
-
10. 匿名 2025/05/14(水) 16:59:07 [通報]
楽しく歌ってるならそれでいーじゃんよ返信+27
-0
-
11. 匿名 2025/05/14(水) 16:59:10 [通報]
れっしー返信+2
-0
-
12. 匿名 2025/05/14(水) 16:59:10 [通報]
+5
-0
-
13. 匿名 2025/05/14(水) 16:59:36 [通報]
3歳で音外さずに歌えるイメージがない返信+22
-0
-
14. 匿名 2025/05/14(水) 16:59:48 [通報]
+2
-0
-
15. 匿名 2025/05/14(水) 16:59:49 [通報]
うちの娘は音痴よりうんちだったので、下手でも歌をうたうのは良いと思う。返信
うんちの話ばかりするうちの娘よりかは遥かに🐈+1
-3
-
16. 匿名 2025/05/14(水) 16:59:54 [通報]
うちの子大学生だけど、ついぞ直らず…返信
バレエとかダンスはやってるからリズムは取れるけど音階が…
でも、普通に生きてるよ
得意を伸ばそう!+8
-0
-
17. 匿名 2025/05/14(水) 16:59:54 [通報]
>>1返信
ほれ、主よ今ここで歌ってみなよ。
+6
-2
-
18. 匿名 2025/05/14(水) 16:59:58 [通報]
ええやん、元気に歌えるなら返信+3
-0
-
19. 匿名 2025/05/14(水) 16:59:59 [通報]
音痴で人生はつまずくこと場面ってあまりないでしょ返信
歌手志望でも無い限り
まして3歳なのに今からその程度の事柄で心配する過保護に
トピ主の精神の方が心配だわ+8
-9
-
20. 匿名 2025/05/14(水) 17:00:03 [通報]
うちと一緒返信
旦那も音痴気味(遺伝?)
でも気持ちよさそうに歌ってるよ…+9
-1
-
21. 匿名 2025/05/14(水) 17:00:16 [通報]
楽しく歌ってるならいいと思うけどな。返信
まだ3歳だし、テレビに出てくるような子は稀だよ。
ののかちゃんとか天才だと思ってる。+17
-0
-
22. 匿名 2025/05/14(水) 17:00:27 [通報]
>>2返信
だからののちゃんとかが話題になったんだよね
あの年齢で歌えるから+23
-0
-
23. 匿名 2025/05/14(水) 17:00:43 [通報]
>>13返信
うちの息子3歳くらいで音外さず完璧にパプリカ歌ってたよ。保育園の先生もびっくりしてた+6
-6
-
24. 匿名 2025/05/14(水) 17:00:54 [通報]
現在進行形でくそ音痴の私は、保育園のお遊戯でカスタネットのウンタ♪ウンタ♪を教えられても理解できずカスタネット役を降ろされた返信
その頃から片鱗は見せていたんだと大人になって思い返してる+5
-1
-
25. 匿名 2025/05/14(水) 17:01:09 [通報]
>>6>>8返信
私、ひどい音痴。子どもに「酷すぎる」って言われるくらい。でも、親も子どもも上手。私だけ。
相対だけど音感もあるのに+6
-0
-
26. 匿名 2025/05/14(水) 17:01:13 [通報]
>>1返信
私音痴だけど楽しく生きてるよ!
息子さんが音痴かはまだわからないけど、もし音痴だったら「学校の授業は小さい声で歌う」「カラオケはとにかく有名な曲を選ぶ」って教えてあげて。
それだけで少し恥ずかしい思いをしなくて済むから。笑+7
-1
-
27. 匿名 2025/05/14(水) 17:01:16 [通報]
3歳で音程合ってる子の方が稀じゃない。返信
あと、本当に音痴でも絶対指摘しちゃだめだよ。
お歌好きならリトミックから初めてみたら。+7
-0
-
28. 匿名 2025/05/14(水) 17:01:28 [通報]
ののちゃんみたいに歌えるのが普通だと思ってるのかなw返信+3
-1
-
29. 匿名 2025/05/14(水) 17:01:50 [通報]
>>5返信
言葉使いが下品+14
-6
-
30. 匿名 2025/05/14(水) 17:02:00 [通報]
>>1返信
聴力の聴こえる音域が狭いとかない?+0
-0
-
31. 匿名 2025/05/14(水) 17:02:45 [通報]
でものび太もドラえもんも下手だよなー返信
ジャイアンみたいな暴力性はないけども+0
-0
-
32. 匿名 2025/05/14(水) 17:02:47 [通報]
3歳の音痴って可愛いでしかないやん返信+8
-0
-
33. 匿名 2025/05/14(水) 17:02:55 [通報]
ののかと比べんな返信+4
-0
-
34. 匿名 2025/05/14(水) 17:03:06 [通報]
>>26返信
自己レス
伝えるのは本人が音痴だと認識して悩んでたらね!+1
-0
-
35. 匿名 2025/05/14(水) 17:04:10 [通報]
音痴可愛いなあ〜って見守るだけで良いのでは返信
成長でどうなるか分からないし年頃になって本人が気になるなら勝手に練習法とか探すようになるだろうし
主さんの上手な歌声が聴こえるなら十分+5
-0
-
36. 匿名 2025/05/14(水) 17:05:33 [通報]
>>1返信
歌手を目指してるか何か?
どうもしなくていいよ。+4
-1
-
37. 匿名 2025/05/14(水) 17:05:46 [通報]
>>22返信
子供ができた今、ののちゃんの凄さを実感してる+10
-0
-
38. 匿名 2025/05/14(水) 17:07:07 [通報]
中島美嘉みたいに半音(?)くらいずっとズレたまま売れた歌手もいるから大丈夫だよ返信
+11
-0
-
39. 匿名 2025/05/14(水) 17:07:33 [通報]
リズム感も音感も後からどうとでもなる返信
声質のほうが大切+2
-0
-
40. 匿名 2025/05/14(水) 17:09:19 [通報]
いま外の広場で若者20歳前後がめちゃくくちゃ音痴なのに大声で歌ったり返信
韻も何も踏んでないラップ叫んでる
それくらいの図太さは必要なのかも
それにしてもものすごい音痴なんだわ外の男wwwwwww
+5
-0
-
41. 匿名 2025/05/14(水) 17:10:30 [通報]
うちの上の子は小さな時から歌がうまく、下の子はズレてた。返信
今2人とも小学生だけどそのままだよ。下の子が歌ってる時に「違うよーこうだよ」って直してる。私も音痴なので羨ましい。
下の子にはごめんって思う。外し方とか私にそっくり。外してることすらピンときていない。歌詞合ってるけど何が変なの?って感じ。+5
-0
-
42. 匿名 2025/05/14(水) 17:11:05 [通報]
>>38返信
ほんとになぜあのまま売れっ子になったの?+7
-0
-
43. 匿名 2025/05/14(水) 17:11:58 [通報]
主が上手いなら教えてあげたらいいじゃん、何を悩んでるの?返信
それにまだ3歳だよ、ほかっときなよ。+2
-1
-
44. 匿名 2025/05/14(水) 17:12:04 [通報]
>>1返信
音痴でもいいやん
うちの家族は全員音痴だよ+3
-0
-
45. 匿名 2025/05/14(水) 17:12:06 [通報]
大丈夫だよ。返信
アラフィフだけど、ずっーーと音痴だよ、未だに音階とかメロディーの意味が分からないけど元気に生きてるよ!+3
-0
-
46. 匿名 2025/05/14(水) 17:13:09 [通報]
>>6返信
そうなの?歌は訓練すれば誰でも上手くなれるのかと思ってたわ+3
-3
-
47. 匿名 2025/05/14(水) 17:14:14 [通報]
子供の頃は音痴で、大人になってから合唱部入りました返信
問題ないと思います
子供の頃は音痴と言われて、萎縮して学校でも歌えなくなってたのかも?と思うので、あたたかく見守ってあげるといいかもです+5
-0
-
48. 匿名 2025/05/14(水) 17:15:25 [通報]
>>8返信
調律の狂った楽器が家にあって、
平気でそれを弾きまくる人がいたりするとなるよ
…完全に後天的なものだよ、音痴って+5
-0
-
49. 匿名 2025/05/14(水) 17:19:01 [通報]
>>23返信
うちの子も3歳頃には音程外さず歌えた。2年生の今でも歌が上手とよく褒められる。
でも、幼稚園で聞いてると、みんな音を外すよね。
特に音楽的才能を求めないなら、3歳の段階で音痴でも心配ないと思う。+2
-2
-
50. 匿名 2025/05/14(水) 17:21:25 [通報]
誰とは言わないけど…プロの歌手にも音痴な人は何人もいるので、気にしすぎなくて大丈夫!返信+0
-0
-
51. 匿名 2025/05/14(水) 17:28:20 [通報]
>>6返信
基本的には遺伝的才能かなぁと思う。
だって音程ってそこまで意識してなくても上手い人は上手いし下手な人は下手だったりするわけだから。
無意識の領域のものだったりするし、それはもはや生まれ持ったポテンシャルだよね。+8
-0
-
52. 匿名 2025/05/14(水) 17:29:09 [通報]
>>1返信
私音痴だしブスだけど、親はいつでもなんでも褒めてくれたよ。自己肯定感高くてなにも困らなかったし幸せだよ。主みたいな親じゃなくて心底よかったといまは思う。
音痴もブスも親に言われなくてもいつか周りの反応で自分で気付く。親だけは味方でいてあげてほしいな。+0
-0
-
53. 匿名 2025/05/14(水) 17:29:13 [通報]
>>19返信
言い方はキツイな笑
でも音痴と絵下手は人生で困ることそんなにないから気にしなくて大丈夫!
頭悪いとかコミュ力なしとかの方が生涯苦労する+3
-0
-
54. 匿名 2025/05/14(水) 17:30:46 [通報]
>>1返信
さすがに3歳で決めつけるのはどうなのよ。
まだ言葉を覚えて数年。歌を覚えて1年くらいで。音痴と言われてしまうお子さん可哀想。+1
-1
-
55. 匿名 2025/05/14(水) 17:32:02 [通報]
うちの子音痴だけどちゃんと社会人になったよw返信
+1
-0
-
56. 匿名 2025/05/14(水) 17:35:46 [通報]
小四女子。多分めちゃくちゃ音痴。いつも歌ってるの聴いてると大爆笑しちゃうけど本人は至って楽しそうなので良し。そ返信+1
-0
-
57. 匿名 2025/05/14(水) 17:36:31 [通報]
>>1返信
遺伝あるよ
今日のトピって親が過剰に子供の事を気にしてる人が立ててる?
運動神経、縄跳びできない、国語の点数だけが悪い
で、音痴トピ
もうね、もう1人産んだら良いんだよ
子供も親から完璧求められてキツいと思うよ
一点集中し過ぎて子供が可哀想だよ+0
-1
-
58. 匿名 2025/05/14(水) 17:36:46 [通報]
私は自覚のある音痴、旦那は歌に自信がある無自覚な音痴.リズム感無し.癖が強い。返信
子供はお風呂で歌ってる鼻歌を聞く限り音痴じゃない。+0
-0
-
59. 匿名 2025/05/14(水) 17:36:55 [通報]
>>24返信
それはリズムじゃないの?
私、音程以上にリズムが壊滅的よ+6
-0
-
60. 匿名 2025/05/14(水) 17:38:49 [通報]
主です。返信
皆さま、コメントありがとうございます。
なんとなく気になってトピ立てしましたが、やはり3歳で心配するべき事ではなかったですね!
ちなみに息子が歌っている時は一緒に歌ったり、「上手だね♪」と笑顔で伝えています。
余計な心配はせずに、今の可愛い時期を楽しく過ごしたいと思います!+6
-2
-
61. 匿名 2025/05/14(水) 17:44:28 [通報]
歌のうまさは遺伝って聞いたことある返信
確かに歌うま夫婦の子供で音痴は見たことない+1
-0
-
62. 匿名 2025/05/14(水) 17:46:34 [通報]
ボーカロイドっていう音楽ソフトの返信
「鼻詰まりの音痴」みたいな歌声が
今の子供に人気なのも怖いよね。+0
-0
-
63. 匿名 2025/05/14(水) 17:46:57 [通報]
>>1返信
音大生でも音痴はいる+1
-0
-
64. 匿名 2025/05/14(水) 17:47:30 [通報]
>>25返信
喉が弱いんざゃなくて?+4
-0
-
65. 匿名 2025/05/14(水) 17:57:45 [通報]
>>6返信
音の聞き方の癖があると思う。拍の取り方とか
3歳じゃまだわかんないけど大人は練習と身体の使い方(筋トレ含め)を覚えたらある程度は歌えるようになるはず。それ以外の歌で感動させられるかとかは才能だけど+3
-0
-
66. 匿名 2025/05/14(水) 17:59:28 [通報]
私自身が大の音痴だから子供も歌うようになったら音痴かもしれないと気になっていました2歳ぐらいの時に音痴じゃなかったのは歌声を聴いて家族にも確認して正直安心しました返信
成長しましたが歌やダンスに興味なく全く歌いません友達と行くカラオケでは歌っているようですが
カラオケ行ってマイク持たされる時代じゃないしと思います私が若い頃は歌のテストやカラオケが嫌で嫌で人前で歌わないですむ方法ばかり考えてました
もしお子さんが直したいと思ったらボイストレーニング連れて行ってあげればいいのかな1人で不安だったら親子で習いに行くとかでも主様のお子さんはまだ分からないし多分文面から察しますと音痴じゃない気がします+1
-0
-
67. 匿名 2025/05/14(水) 18:00:22 [通報]
小さい頃からクラシック音楽を聴かされたり、ピアノ習ってたけど音痴です返信
ピアノは上手くはないけどちゃんと弾ける
思春期の時は音痴って言われたり笑われたり、合唱やカラオケがすごく嫌だったけど、人生には何の影響もない
音痴って笑ったり悪口言う人の方がおかしいし笑わない友達と付き合えばいい
お母さんも音痴だねって言ったり笑わないようにしてほしいです+1
-0
-
68. 匿名 2025/05/14(水) 18:02:26 [通報]
知らんがな返信+0
-1
-
69. 匿名 2025/05/14(水) 18:02:36 [通報]
>>2返信
そうかな?3歳ならそこそこ分かると思うけどな
3歳で音痴な子でも成長とともに音程取れるようになる子が多いから心配することないけど、でも3歳でインプットもアウトプットも上手いなって子はたくさんいるよ+6
-0
-
70. 匿名 2025/05/14(水) 18:10:13 [通報]
>>6返信
自分で言うのもだけど、私昔から歌うまくてカラオケでも何歌って!ってみんなにリクエストされたり、友達の結婚式で歌って欲しいって頼まれたりだったけど、息子めちゃくちゃ音痴でびっくりしてる
旦那も歌は上手い方なのに…
中3だから、これからうまくなることはないだろうし、これから友達とカラオケ行くことが増えてきたらどうするんだろう?と心配してる+6
-0
-
71. 匿名 2025/05/14(水) 18:15:16 [通報]
>>6返信
私も兄も親も祖母も音痴
親戚や従兄弟にも音痴がいる
遺伝だと思ってる+1
-0
-
72. 匿名 2025/05/14(水) 18:16:56 [通報]
>>3返信
リサイタルだっけ?+0
-0
-
73. 匿名 2025/05/14(水) 18:19:18 [通報]
>>8返信
父親が歌が上手かったのに私は音痴です+0
-0
-
74. 匿名 2025/05/14(水) 18:24:47 [通報]
ピアノ習ってない上の子は個性的な歌い方するけど、ピアノ習ってる下の子は音程が安定してる返信
楽器してると歌上手くなると思う+2
-0
-
75. 匿名 2025/05/14(水) 18:28:10 [通報]
>>5返信
言い方はキツいけど、その通り。+7
-2
-
76. 匿名 2025/05/14(水) 18:40:16 [通報]
41歳ガル民のおばさんが来ましたよ返信
音痴選手権があれば世界一になれると思う
なんかさ、自分では音程通り歌ってるつもりなんよ
でも、発生するととんちんかんな音が出るの
大丈夫、音痴でも、音楽の歌のテストもなんとかなったよ
+1
-0
-
77. 匿名 2025/05/14(水) 18:42:36 [通報]
>>1返信
3歳なら音痴でもかわいいもんやん
3歳で「寝る前に飲めば〜」って育三郎ばりに歌われても…やで。+1
-0
-
78. 匿名 2025/05/14(水) 18:46:57 [通報]
いるよね音痴な子www返信+0
-0
-
79. 匿名 2025/05/14(水) 18:55:12 [通報]
>>5返信
はぁ?はいらないと思うよ+4
-0
-
80. 匿名 2025/05/14(水) 18:55:27 [通報]
母は賞をもらうくらい上手いけど父は音痴だった。返信
7歳の頃、母の前で楽しく歌ってたら「がる子ちゃんは音痴ねー!笑」と何気なく言われた事がショックでトラウマになり人前で歌えなくなったよ。カラオケも行ったことない。
なので、たとえお子さんが音痴でも否定はしないであげてほしいです。+3
-0
-
81. 匿名 2025/05/14(水) 19:00:10 [通報]
>>5返信
第一声はぁ?の人は普段から言ってんだろうなーと思う。+3
-0
-
82. 匿名 2025/05/14(水) 19:17:33 [通報]
音程って何歳ぐらいから取れるようになるんだろうね返信
幼稚園の合唱とか聞いてるとほぼ叫んでるよね笑+3
-0
-
83. 匿名 2025/05/14(水) 20:00:46 [通報]
息子はASDですが歌はやたら上手です。会話できない時期から歌は上手に覚えていて特性バリバリだなと思います。私は音痴なので「お母さん歌わないで」と言われました。赤ちゃんのときから私が歌うと大泣き、歌の上手い祖母の子守唄は喜んでました返信+2
-0
-
84. 匿名 2025/05/14(水) 20:32:09 [通報]
>>1返信
子どもが音程をある程度とって歌えるようになるのは6歳くらいからだよ。子どもは歌唱できる音域も狭いし。
普通の曲だと大抵オクターブ以上の幅で書かれてるけど、そんなに広い音域が出せる3歳はいない。
小学校に上がる前は、怒鳴り声とかで歌ってなくて、歌うことが大好きなら大丈夫。
ののちゃんとかは天才レベルだから、そういうイメージで考えない方がいいよ。+3
-0
-
85. 匿名 2025/05/14(水) 20:40:05 [通報]
遺伝あるっていうよね返信
ただうちは
上の子が音痴・歌下手 で
下の子は音感も良くて上手なんだけど、
上は幼少期保育園で、私もワーママで余裕なくて、歳の差の下の時は幼稚園で毎日お歌があったり、私も一緒に朝のE テレみて歌ったり触れる機会が多かったと思うんだよね。
真相は分からないけど、
このへんも関係ある気がしてる。
上の子にスマンと思ってる。
+0
-0
-
86. 名無しの権兵衛 2025/05/14(水) 20:43:27 [通報]
>>1・>>60返信
ルーマニアに3歳でCDを出した歌手がいるのですが、そのデビュー曲は、実は音程が修正されていました。
こちらが当時の生歌です。
10年後は、生歌でもきちんと音程がとれています。
だから、3歳では心配しなくて大丈夫だと思います。
もしいつまでも直らないようなら、その余裕があれば、音楽教室に通わせてあげるといいかもしれません。
元は重度の音痴だったが、それで子供の頃に音楽教室に通わされたことがきっかけで歌手になったという人もいます。
歌手レベルまでは行かなくても、カラオケで普通に歌える程度までなら難なく直せるはずです。
音痴を直すメカニズムとその様子を解説したテレビ番組を見たことがあります( ↓ 当時の公式サイトです)。人はなぜ音痴になるのか?|特命リサーチ200Xshorturl.athttps://web.archive.org/web/19991128233826/http://www.ntv.co.jp/FERC/research/19981206/r028.html
+0
-0
-
87. 匿名 2025/05/14(水) 20:44:29 [通報]
自分が音痴だから解決策を知りたい。返信+0
-0
-
88. 匿名 2025/05/14(水) 20:49:03 [通報]
>>19返信
え、音痴でつまづくことあったよ。
飲み会でカラオケ断り続けてノリ悪いみたいになったりさ。+2
-0
-
89. 匿名 2025/05/14(水) 20:50:43 [通報]
長男は3歳でも結構上手かったけど、次男は5歳になってもだいぶ音外してた。返信
小学生の頃は音痴って程じゃないけど上手くもなく。
でも中学になって声変わりも完全にして、かなり低い声になってから何故か音程が安定したようで、ちょうど音楽担当の担任から歌が上手いと褒められてた。+0
-0
-
90. 匿名 2025/05/14(水) 21:01:38 [通報]
>>1返信
弟がそれくらいの時ドラえもんをめっちゃ音痴に歌ったからピアノ習わせた。
真面目にやらなくて足で弾いたりしてたけど中学くらいの時には音痴ではなかったよ
音感はつくかも+0
-0
-
91. 匿名 2025/05/14(水) 21:12:49 [通報]
うちの子(10歳)もめちゃくちゃ音痴だけど、楽しそうに歌ってるよ。返信
歌手じゃないんだし楽しかったらそれでいい。
でもいつかは「自分は音痴だ」って気付く時が来るんだろうなーとちょっと切なくなる。
見守るしかない。+3
-0
-
92. 匿名 2025/05/14(水) 21:21:42 [通報]
私、すごい音痴だよ!でも下手でも元気に歌ってすごく盛り上がるし、みんなと大爆笑しながら楽しく過ごしてる。みんなも私がいるからか安心して音外してものびのび楽しく好きに歌ってるよ笑返信+2
-0
-
93. 匿名 2025/05/14(水) 22:20:48 [通報]
>>1返信
音楽の才能って一番遺伝が関係するって聞いたような気がする。+2
-0
-
94. 匿名 2025/05/15(木) 00:06:16 [通報]
ピアノが趣味で絶対音感もある子なんだけど、歌うと無駄にこぶしが効いてて演歌っぽくなる。返信
でも楽しそうに歌ってるから、それはそれで可愛い+0
-0
-
95. 匿名 2025/05/15(木) 00:23:00 [通報]
音痴だけど音感はあってピアノは上手に弾けるんだけど、なぜだろう返信+0
-0
-
96. 匿名 2025/05/15(木) 02:06:35 [通報]
>>70返信
カラオケ行きたくなくていろんなコミュニティにも属さないくらいになった私から言うと、心配ならボイトレとかで普通レベルでもいいから歌えるようにした方がいい。私の時代はサークルも飲み会後のカラオケ、バイトでも飲み会後のカラオケ、友達でも職場でも。今はそうでもないのかな?+1
-0
-
97. 匿名 2025/05/15(木) 02:17:43 [通報]
>>80返信
わかるー。うちはたいして上手くない父親が、音痴な母にいつも「お母さんは音痴だからなぁ笑!」ってけなして笑い取る系だったから、絶対に父親の前でも歌いたくないと思ってたら誰の前でも歌えなくなった。
歌が下手だとからかわれる、笑われると植え込まれた。+0
-0
-
98. 名無しの権兵衛 2025/05/15(木) 03:18:31 [通報]
>>25・>>95返信
音程を聞き取る能力と、正しい音程を声で出す能力は別のものなのだそうです。
楽器の演奏は上手なのに歌うと音痴の人がいるのはこのためです。
作曲家・指揮者の山本直純氏は、オーケストラがジャーンといっせいに出した音を聴いて各々の楽器の音程がわかるほど天才的な音感の持ち主だったのに、声楽だけは苦手で、それが原因で音楽大学を一浪したのだそうです。
+0
-0
-
99. 匿名 2025/05/15(木) 05:48:23 [通報]
>>1返信
うちの子も3歳の頃滑舌が悪かったのもあるけど外で歌ってると道行く人が振り返るぐらいの音痴だった。でも歌うの大好きで、好き勝手に歌わせてたらいつの間にか歌うの上手になってたよ。
楽しく歌うのが一番だと思う。音痴で困ることもそんなにないしね。+0
-0
-
100. 匿名 2025/05/15(木) 16:13:16 [通報]
>>22返信
たしかに、ののかちゃんは堂々とハッキリと歌ってて、うちの子同い歳なんですが、ののかちゃんが出た時は凄いと思ったけど、まぁみんながみんなそうじゃないしねーって感じだった。
幼稚園に入園したら、お友達で首でリズムとりながら大きな声で歌う子いた。お母さんはとてもおとなしい方で、その子は積極的で、お母さんが私も夫も人見知りなのにあの子は人見知りなくて(笑)と言ってた。
歌う時は誰よりも大きくて上手かった。+0
-0
-
101. 匿名 2025/05/15(木) 18:01:27 [通報]
>>8返信
細川たかしさんのお父さん
すごい音痴だよ
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する