ガールズちゃんねる

世帯貯蓄は260万円増、なのに夫の「おこづかい」据え置き 物価高にじむ節約志向

267コメント2025/05/15(木) 07:51

  • 1. 匿名 2025/05/13(火) 23:13:31 

    平均貯蓄額は1563万円で、昨年から260万円の大幅増となった。賃上げのほか、物価高による「買い控え」の影響も考えられるという。20~50代の夫婦のおこづかいは、夫が昨年から32円増の3万3071円と横ばいで、夫より月額の低い妻のほうは約2千円増えた。
    世帯貯蓄は260万円増、なのに夫の「おこづかい」据え置き 物価高にじむ節約志向 - 産経ニュース
    世帯貯蓄は260万円増、なのに夫の「おこづかい」据え置き 物価高にじむ節約志向 - 産経ニュースwww.sankei.com

    貯蓄は260万円増えたが、夫の「おこづかい」は据え置き-。明治安田生命保険が実施した「家計」に関するアンケートで、こんな結果が明らかになった。賃上げで世帯収入は増えたが、厳しい物価高により出費を切り詰めざるを得ない。浮かび上がってくるのは…

    返信

    +5

    -44

  • 2. 匿名 2025/05/13(火) 23:14:06  [通報]

    男なんだから当たり前だろ
    返信

    +7

    -47

  • 3. 匿名 2025/05/13(火) 23:14:16  [通報]

    >>1
    平均値と中央値は違う
    返信

    +298

    -1

  • 4. 匿名 2025/05/13(火) 23:14:25  [通報]

    女さん達こんばんは😁
    返信

    +11

    -20

  • 5. 匿名 2025/05/13(火) 23:14:28  [通報]

    男なんて牛丼とラーメンで喜ぶからね
    返信

    +14

    -21

  • 6. 匿名 2025/05/13(火) 23:14:34  [通報]

    給料も据え置きだから仕方ない
    返信

    +98

    -3

  • 7. 匿名 2025/05/13(火) 23:14:36  [通報]

    平均…
    返信

    +16

    -0

  • 8. 匿名 2025/05/13(火) 23:14:37  [通報]

    だって手取りが増えないんだもん
    しょうがないじゃないか
    返信

    +217

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/13(火) 23:14:47  [通報]

    3万で十分
    返信

    +10

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/13(火) 23:14:47  [通報]

    これで男性が結婚したがらないとか言われてもね。
    返信

    +74

    -2

  • 11. 匿名 2025/05/13(火) 23:15:00  [通報]

    米の値段が倍になってるのにちょっと給料上がったくらいじゃお小遣いなんて上がるわけないだろ
    給料も倍になってるならお小遣いも倍になるだろうけどさぁ
    返信

    +212

    -3

  • 12. 匿名 2025/05/13(火) 23:15:10  [通報]

    実質マイナスやな
    返信

    +17

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/13(火) 23:15:14  [通報]

    貯蓄額ってローン差し引いた金額なの?
    返信

    +30

    -4

  • 14. 匿名 2025/05/13(火) 23:15:17  [通報]

    将来に不安しかないからなあ。
    返信

    +29

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/13(火) 23:15:21  [通報]

    >>2
    確かに!女が家事育児するのが当たり前の様に男は黙って金を稼ぐのが当たり前だよね
    返信

    +21

    -17

  • 16. 匿名 2025/05/13(火) 23:15:23  [通報]

    妻のほうの「おこづかい」には食費が含まれてたりして
    返信

    +63

    -3

  • 17. 匿名 2025/05/13(火) 23:15:27  [通報]

    しょうがない
    結婚式の祝儀も葬式の香典も長年据え置きやし
    返信

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/13(火) 23:15:44  [通報]

    NISAやってる人増えてるけど、ここしばらくマイナスになってて落ち込んでる。これからもっと暴落するのかなぁ。そのまま放置してていいの?
    返信

    +53

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/13(火) 23:15:45  [通報]

    共働きの時代なのに夫3万妻2万の方に違和感おぼえたわ
    返信

    +85

    -6

  • 20. 匿名 2025/05/13(火) 23:15:53  [通報]

    なんで物価高で給与上がらないって言われてるのに貯蓄増えるんだよ。
    返信

    +137

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/13(火) 23:15:55  [通報]

    貯蓄が増えてる家庭は小遣い制じゃなさそう
    いま米の価格2倍だからね、そう簡単に貯蓄が200万も増えないよ
    返信

    +75

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/13(火) 23:16:04  [通報]

    >>8
    世帯貯蓄は260万円増、なのに夫の「おこづかい」据え置き 物価高にじむ節約志向
    返信

    +48

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/13(火) 23:16:04  [通報]

    結婚前に沢山貯金しておいた方がいいぞ
    返信

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/13(火) 23:16:26  [通報]

    >>3
    東京ですら中央値は399万なんだっけ?
    返信

    +54

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/13(火) 23:16:28  [通報]

    世帯貯蓄が増えたんじゃなくて結婚できる世帯が貯蓄するだけでしょ
    返信

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/13(火) 23:16:46  [通報]

    >>10
    仕事に家事に育児にと負担が多すぎて女性も結婚したがらないけどね
    そこに夫親の老後問題まで女に任せようなんてバカ男もいるし
    返信

    +42

    -17

  • 27. 匿名 2025/05/13(火) 23:16:51  [通報]

    >>16
    むしろ、旦那はお小遣いからお昼代とか出してるけど、妻側はお昼代とかを食費から出して別でお小遣いって言ってると思うわ
    返信

    +26

    -15

  • 28. 匿名 2025/05/13(火) 23:17:09  [通報]

    貯蓄なんか増えてないわ
    返信

    +67

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/13(火) 23:17:13  [通報]

    内部留保ばかり増やして給与を上げなかった日本企業みたいじゃないか
    返信

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/13(火) 23:17:36  [通報]

    >>15
    それが一番うまくいってたように感じるね。
    家長は父親、家の中では妻が強いぐらいがちょうどよかった。
    返信

    +36

    -5

  • 31. 匿名 2025/05/13(火) 23:17:43  [通報]

    貯蓄が増えてもそりゃ増えないでしょ。
    収入が増えないと
    返信

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/13(火) 23:18:07  [通報]

    >>1
    平均貯蓄額は1563万円で、

    え?これ日本?
    返信

    +54

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/13(火) 23:18:14  [通報]

    >>10
    仕事さえしてたら、ご飯が用意されて、家が自動で綺麗になって、子供が勝手に育って、お金のことは自分の小遣いのことだけ心配してたらいいなんて、私はとっても羨ましいけどなー
    返信

    +64

    -27

  • 34. 匿名 2025/05/13(火) 23:18:17  [通報]

    給料が増えりゃねえ。物価高で給料据え置きなんだからねえ。
    返信

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/13(火) 23:18:24  [通報]

    地方暮らし 40歳夫婦
    子供中学生1人 貯蓄4000万だけど
    お金怖くて使えない
    だって、年金も不明だし心もとないじゃん
    子供一人っ子にして本当によかった
    返信

    +6

    -26

  • 36. 匿名 2025/05/13(火) 23:18:25  [通報]

    夢がないんだよね。家庭持ちの部長より、独身の20代のが余裕あるとかマジでありえないよね。
    返信

    +69

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/13(火) 23:18:40  [通報]

    うちは増えちゃいねぇよ。
    返信

    +32

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/13(火) 23:18:53  [通報]

    給料増えても節約、国からばら撒きがあっても貯金

    結局、景気って人々がどう考えるかなんだよね
    自己実現的と言われるように
    返信

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/13(火) 23:19:24  [通報]

    >>32
    全国の20~79歳の既婚男女を対象にインターネット(有効回答1620人)で実施した。
    だからまぁそんなもんじゃない?
    返信

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/13(火) 23:20:01  [通報]

    え、みんな1563万も貯金持ってるの?
    じゃあ米高いとか言ってる人、全然思ってもないでしょそんなん
    1563万あれば100万キロは買える
    返信

    +59

    -8

  • 41. 匿名 2025/05/13(火) 23:20:10  [通報]

    また31.7%が「投資をしている」と回答。そのうち75.8%が少額投資非課税制度(NISA)を利用しており、平均利用額は約300万円だった。

    これ本当に?三人に一人くらいは投資してるの?
    返信

    +20

    -3

  • 42. 匿名 2025/05/13(火) 23:20:29  [通報]

    なんだかんだみんな貯金してるんだろうな。がんばろう。
    返信

    +28

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/13(火) 23:20:33  [通報]

    260万も一気に上がる?
    返信

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/13(火) 23:20:51  [通報]

    >>3
    多数派に合わせて生きると一見楽だけども、平均以下(普通以下)の人生になるよね
    返信

    +40

    -4

  • 45. 匿名 2025/05/13(火) 23:21:31  [通報]

    >>21
    一部の富裕層が平均値押し上げてるだけで、多くの庶民はそんな月に10万も20万も貯蓄なんか出来やしないよね
    返信

    +51

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/13(火) 23:21:38  [通報]

    >>19
    共働きって都合いい言葉だよ。
    実際は男性の半分程度しか働いてないのに、女性もしっかり働いてますって錯覚する
    返信

    +27

    -27

  • 47. 匿名 2025/05/13(火) 23:22:14  [通報]

    70代二人以上世帯の貯蓄額3000万円以上の資産を持つ世帯も16.8%存在します。
    尚、貯蓄が0円の世帯も19.2%
    二極化なんだよねほんと
    返信

    +29

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/13(火) 23:22:28  [通報]

    妻の小遣いだって据え置きだよ
    夫だけじゃない
    返信

    +5

    -4

  • 49. 匿名 2025/05/13(火) 23:22:38  [通報]

    >>13
    そうだよ
    だって貯蓄だもん
    借金の人も多そう
    返信

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/13(火) 23:22:54  [通報]

    >>35
    ガル名物www
    子供ひとりっ子にしてよかった〜
    返信

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/13(火) 23:22:56  [通報]

    >>1
    騙しの民族だからね。もう平気で数字イジるよ。

    正社員の平均年収って350万円くらいじゃない?
    返信

    +9

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/13(火) 23:23:45  [通報]

    ボーナスと小遣いを一緒にあげる月があるのに、「俺これしかもらえないのか」と言うからイライラした
    返信

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/13(火) 23:23:57  [通報]

    >>48
    でも家計を妻が管理してたら、なんとでもなるよね。
    理由つけて、家計から出せたりするよね。
    返信

    +9

    -4

  • 54. 匿名 2025/05/13(火) 23:24:06  [通報]

    これって金銭的に困ってない家庭が物価高だから不安だしと専業主婦が働きに出ただけじゃない?
    返信

    +3

    -3

  • 55. 匿名 2025/05/13(火) 23:24:19  [通報]

    >>33
    家の事してたらお金入ってくるなんて楽だよ。 どうせ立場代われと言われても代わらないくせに。
    口だけでいつでも代わる!と言ってるのはよく聞くけど笑
    返信

    +23

    -15

  • 56. 匿名 2025/05/13(火) 23:24:29  [通報]

    夫だけじゃなくて世帯でやりくりして下げての結果
    返信

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/13(火) 23:24:54  [通報]

    >>1
    まあ家計を奥さんに任せて自分は小遣い制とかダメリーマンどころか、男してザコ確定だからな。
    仕事もできないに決まってる
    返信

    +3

    -3

  • 58. 匿名 2025/05/13(火) 23:24:56  [通報]

    >>53
    絶対これやってる主婦たくさんいる。
    返信

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/13(火) 23:25:17  [通報]

    >>13
    私もいつも思う。
    ローンって入ってないんじゃない?
    返信

    +35

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/13(火) 23:25:21  [通報]

    >>13
    じゃないと思う
    純金融資産額みたいな書き方じゃないから
    返信

    +27

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/13(火) 23:25:42  [通報]

    >>57
    任せないと発狂する女がいるんだよ
    返信

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/13(火) 23:25:47  [通報]

    >>55
    なに言ってんの(笑)
    令和の結婚は、女は働いた上で家事と育児と介護が乗っかってきて、でも男は働くだけのままだよ。共働きの男性家事参加率とか知らんの?
    返信

    +24

    -17

  • 63. 匿名 2025/05/13(火) 23:26:20  [通報]

    >>55
    男?それとも独身?
    返信

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/13(火) 23:26:56  [通報]

    >>18
    積み立ては今喜ばないと
    返信

    +33

    -3

  • 65. 匿名 2025/05/13(火) 23:27:00  [通報]

    >>54
    子育て世代は旦那が800万だろうが1000万だろうが最低でも扶養内パートしてる人が圧倒的だよ
    ガチの金銭不安ってより漠然とした将来不安から働いてる人が多いと思う
    返信

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/13(火) 23:27:02  [通報]

    >>2 >>1
    生涯独身を余儀なくされる男が増えるのも
    なんとなく理解できる
    返信

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/13(火) 23:27:02  [通報]

    去年より年収が260万円も増えたなんて景気いい話聞いたことないよ
    そんな会社あったらニュースでやってるだろ
    返信

    +15

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/13(火) 23:27:35  [通報]

    >>62
    介護なんてやらないと思うけど…?今もやってない人のほうがおおいじゃん。
    そもそも共働きっていっても扶養内パートが殆んどだよ?100万なんて一人暮らしもできない金額だからね。
    返信

    +24

    -3

  • 69. 匿名 2025/05/13(火) 23:28:33  [通報]

    >>62
    男性の半分程度しか働いてないし、有償労働無償労働の合計時間は男女ほぼ同じだよ?
    専業主婦が減っただけでフルタイムは実は昔からほぼ増えてない。
    ってか、令和に結婚した層の実態知らないのあなたでは?旦那さんも家事育児する人めちゃくちゃ増えたよ。
    返信

    +22

    -6

  • 70. 匿名 2025/05/13(火) 23:28:45  [通報]

    >>40
    子供2人の大学費用800万✖️2で1600万必要なので(もっと必要な人もいると思いますが)お米値上がったら普通にキツイですよ。
    返信

    +27

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/13(火) 23:28:53  [通報]

    >>3
    貯蓄の平均値1500万は富裕層が引き上げてるんかなーと思ったけど、夫の小遣い平均3万はかなりリアルだよね。対象ほんとに一緒なの?って感じ。
    返信

    +70

    -2

  • 72. 匿名 2025/05/13(火) 23:29:06  [通報]

    >>67
    まずはトピタイ読みましょう
    返信

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/13(火) 23:29:11  [通報]

    >>1
    もったいないじゃん
    旦那のお小遣いが増えるって、主婦側の視点では自分の手取りが減るのと同じ
    このご時世に自分の稼ぎを大切にするのは当然かと
    返信

    +1

    -3

  • 74. 匿名 2025/05/13(火) 23:29:12  [通報]

    >>58
    だよねー、明細出して夫に共有なんてしないだろうし、ブラックボックスで何とでもなる。
    返信

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/13(火) 23:29:44  [通報]

    >>63
    都合悪い事言われたらレッテル貼り?
    返信

    +0

    -2

  • 76. 匿名 2025/05/13(火) 23:29:47  [通報]

    >>55
    立場変わるなら、義実家も変わらなきゃね。自分の親なんだから言いたいこと気軽に言えるのは理不尽だもん。嫁の実家に婿に入ったくらいの気概でいてもらわないと割に合わない。自分の実家はほとんど帰らず、盆や正月その他頻繁に嫁の実家にみんなで帰省して座らないで嫁の母と家事してね。
    返信

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2025/05/13(火) 23:31:55  [通報]

    >>40
    それくらいはあるけど米が高いのは別の話じゃん
    返信

    +14

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/13(火) 23:32:25  [通報]

    >>71
    中央値300万を平均値1500万まで引き上げてる富裕層は、そもそもお小遣い制ではないんじゃないかな
    だから、お小遣い幾ら?っていうアンケートには無回答だと思う
    返信

    +47

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/13(火) 23:32:30  [通報]

    >>10
    むしろお小遣い制ごときで嫌がる男の器の小ささが問題
    結婚したら自分の収入を自分のものだなんて思っている時点で終わってる
    返信

    +10

    -15

  • 80. 匿名 2025/05/13(火) 23:33:05  [通報]

    >>61
    それとしか結婚できないという点でもザコだよな
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/13(火) 23:33:25  [通報]

    >>75
    答えないんだw
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/13(火) 23:33:34  [通報]

    >>18
    ほんと?
    一時期下がったけど、また持ち直してない?
    このまま放置で20年後を楽しみに頑張ろう!
    返信

    +56

    -5

  • 83. 匿名 2025/05/13(火) 23:34:01  [通報]

    >>39
    60〜70代とか含めると、すごい貯め込んでて平均引き上げてそう。
    返信

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/13(火) 23:34:16  [通報]

    >>62
    介護とかどれだけ遅く結婚したのかwww
    返信

    +1

    -3

  • 85. 匿名 2025/05/13(火) 23:35:03  [通報]

    >>1
    保険会社は保険金を出し渋るのも仕事
    生命保険の未払いなんて何度も社会問題になった

    妻にとって旦那のお小遣いを上げないのは仕事みたいなもので、保険会社と業務は同じ
    仕事なんだから批判するのはおかしい
    返信

    +1

    -3

  • 86. 匿名 2025/05/13(火) 23:35:18  [通報]

    たった一年で平均が260万増ってすごすぎない?
    物価高なのに100万貯金できて満足してた我が家がアホみたいだわ
    返信

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/13(火) 23:36:18  [通報]

    よく我慢してるなと思う
    自分ならむり
    返信

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/13(火) 23:36:26  [通報]

    >>33
    全然羨ましくないから最近の男性は結婚したがらない人が増えてる事実を認めたら?
    返信

    +33

    -4

  • 89. 匿名 2025/05/13(火) 23:36:45  [通報]

    >>70
    そんなことないよ
    1000万単位の出費で生計立ててる人にとって米の値上がりなんて誤差にもならないよ
    値上がったって言ってもせいぜい5000万なんだから
    大学費用の0.05%にも満たないじゃん
    円グラフで考えてみ
    0.05%なんてもう肉眼で見ることもできないレベルだよ
    その部分がちょっと上がったからって全然関係ないじゃん
    2倍になっても10倍になっても余裕なはず
    一人暮らしで一生懸命働いても本当にきつい人だっているのにきついアピールやめなよ
    返信

    +0

    -6

  • 90. 匿名 2025/05/13(火) 23:37:21  [通報]

    >>65
    漠然とした将来不安、確かに私はそのために働いてる。ガチでは困ってないけどいざとなったとき働けない自分でいるのは不安だから。
    返信

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/13(火) 23:37:53  [通報]

    >>32
    40代だけどそれくらいあるよ
    別にそんな世帯年収高いわけじゃないけど
    こんなもんじゃないの
    返信

    +5

    -16

  • 92. 匿名 2025/05/13(火) 23:38:09  [通報]

    >>20
    中間層が娯楽に金使わなくなったから?
    旅行辞めるだけで昨年の年間貯金額+50万くらい貯金増えるよね
    返信

    +34

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/13(火) 23:38:16  [通報]

    みんな未来が不安なんだよ〜
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/13(火) 23:38:46  [通報]

    中央値は何万円増えたんだろう
    返信

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/13(火) 23:39:41  [通報]

    >>78
    中央値300万なんてどこに書いてあった?
    返信

    +0

    -4

  • 96. 匿名 2025/05/13(火) 23:40:02  [通報]

    >>90
    年金がまず絶望的だからね。。。完全ゼロにはならないだろうけど支給開始年齢が80歳とか支給額も良くて10万代とか
    家や車や子供の教育資金のかけ額も考えないと終わると思ってる
    見栄張って貯金減らしてまでやっちゃうと老後泣きみるよ
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/13(火) 23:40:23  [通報]

    >>18
    マイナスの時にこそ可能な限り余剰資金いれて、
    回復した時に大幅に伸びるのを期待する
    日々売り買いするものではなくて、
    20年とか長い目で見て気長に構えよう
    返信

    +19

    -4

  • 98. 匿名 2025/05/13(火) 23:41:01  [通報]

    >>45
    じゃあ富裕層があんまり金使わなくなったってこと?最悪じゃん
    返信

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/13(火) 23:41:08  [通報]

    >>33
    旦那の金使って家事育児さえしてたら生活保障されるなんて楽すぎ
    不満なら役割入れ替わればいいのにそんなことしてる人知らない
    返信

    +32

    -6

  • 100. 匿名 2025/05/13(火) 23:41:11  [通報]

    >>91
    30代後半夫婦で、うちもそんなに年収高くない共働きだけど、独身時代の貯蓄も入れたら1000万は超えると思う。
    正社員共働きなら、そこそこある額な気もする。
    返信

    +4

    -9

  • 101. 匿名 2025/05/13(火) 23:41:55  [通報]

    >>26
    でも女って共働きと言いつつ短時間パートが多いからね
    返信

    +26

    -6

  • 102. 匿名 2025/05/13(火) 23:42:35  [通報]

    >>78
    そこまで金持ちじゃなくても正社員共働きなら別財布が多数派だと思う
    返信

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/13(火) 23:43:50  [通報]

    >>24
    貯蓄そんな少ない?
    ローンとか引いた額の金融資産ってことなの?
    返信

    +17

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/13(火) 23:44:38  [通報]

    >>101
    最近は短時間パート少ないよ
    10年前専業だった人が短時間パート始めて、パートだった人がフルや正社員になってる
    みんな稼がないと生きていけない
    返信

    +6

    -15

  • 105. 匿名 2025/05/13(火) 23:44:42  [通報]

    >>22
    脳内再生されたわ
    返信

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/13(火) 23:44:54  [通報]

    >>1
    1年で260万も貯金できんのすごいな
    みんな金あるじゃん
    返信

    +15

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/13(火) 23:45:52  [通報]

    >>78
    ガルちゃんは小遣い制の人が多いけど
    フルタイム共働きなら少数派だと思う
    返信

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/13(火) 23:47:07  [通報]

    寝る前にこんなトピ見るんじゃなかった
    260万増って増えすぎだろ
    うちは5年かかって250万だぞ!
    返信

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/13(火) 23:47:26  [通報]

    >>33
    家事さえしてたら稼ぐ心配がいらない方が羨ましいけどなー
    返信

    +24

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/13(火) 23:47:55  [通報]

    >>103
    ローン引いたらマイナスが多くなるんじゃない?
    返信

    +28

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/13(火) 23:48:03  [通報]

    >>32
    みんなお金あるんだなぁ
    ウチはマイナスだよ、、
    返信

    +38

    -2

  • 112. 匿名 2025/05/13(火) 23:48:04  [通報]

    >>18
    ほぼもとに戻ってるよ!
    積立してるうちは下がってくれた方がいいからまた下がっても大丈夫だよ。
    返信

    +19

    -4

  • 113. 匿名 2025/05/13(火) 23:48:15  [通報]

    >>101
    かなり地域差あると思うが
    地価高い場所で学童代が高い今の住居地は半分以上が学童。短時間バイトじゃ学童代赤字だから
    半分以上はフルタイムか正社員だよ
    家が高いってのが主な理由だと思うけど

    地方なら扶養内パート率上がるかもね
    返信

    +2

    -3

  • 114. 匿名 2025/05/13(火) 23:48:19  [通報]

    最近景気いいからどこもめっちゃ給料上がってるもんね
    返信

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/13(火) 23:48:30  [通報]

    >>18
    別にデイトレやるわけでもあるまいし、忘れて大人しく働いておけば大丈夫だよ。
    返信

    +27

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/13(火) 23:48:33  [通報]

    >>104
    そんなにフルタイムばかりなら3号の枠を増やせと言う人があんなにたくさん居るはずないよ
    返信

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/13(火) 23:49:19  [通報]

    >>24
    東京は土地に価値あるから売れば何千万〜億プラスじゃん
    返信

    +2

    -8

  • 118. 匿名 2025/05/13(火) 23:50:47  [通報]

    >>20
    金持ちの貯蓄が大幅に増えて平均値が爆上がりなのかも
    返信

    +37

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/13(火) 23:51:04  [通報]

    >>39
    既婚なら納得かも
    じじばばなら退職金あるし30代40代なら子供の学費貯めてる途中で一時的に口座に金がある状態だよね
    返信

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/13(火) 23:51:41  [通報]

    >>104
    短時間をどれくらいで認識してるのか知らんけど、既婚者の半数以上が扶養内パートじゃん
    返信

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/13(火) 23:54:30  [通報]

    >>13
    そうじゃないと困るわ!
    ※私
    ローン貯蓄に含まれたら生きていけん。
    金融資産として自宅を含んだとして変動するやん。

    てか、ローン組まんで良い人なら
    もっと資産あるやろな。

    と思います。
    返信

    +5

    -3

  • 122. 匿名 2025/05/13(火) 23:54:33  [通報]

    男性って辛いねー
    返信

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2025/05/13(火) 23:55:00  [通報]

    妻側の小遣いなんて、自分が家計管理してたら何とでもなるし、当てにならないよなぁ。
    と、こういうトピみると思う。
    返信

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/13(火) 23:55:00  [通報]

    >>69
    よこ 
    確かにそうなんだけど、女は仕事して家事して育児してってタスクが沢山あって、仕事以外は自分のペースで出来なかったりもするし時間的制約もかなりあってしんどい。

    対して男は仕事プラスお手伝い感覚の家事育児がまだまだ多い気がするよ。
    返信

    +4

    -6

  • 125. 匿名 2025/05/13(火) 23:57:13  [通報]

    >>99
    横だけど知らないだけじゃない?
    うちの従兄弟が専業主夫だし、知り合いの薬剤師さんのところはヒモ旦那で子なしだよ
    返信

    +4

    -8

  • 126. 匿名 2025/05/13(火) 23:57:19  [通報]

    >>36
    昔から「独身貴族」と言って、
    独身の方が自由にお金が使えて良く見えるよね
    でも身持ち固めず独身貴族を謳歌して
    男でも50過ぎたら寂しい中高年になってさ、
    居酒屋とかで寂しそうに過去の栄光を語るのいっぱいいるよ
    貧しくとも幸せな家庭像の見本がないよね
    返信

    +8

    -3

  • 127. 匿名 2025/05/13(火) 23:57:23  [通報]

    >>53
    有りがちだね
    よくよく見れば妻の方が自由なお金が多いパターン
    返信

    +9

    -2

  • 128. 匿名 2025/05/13(火) 23:59:13  [通報]

    >>33
    月3.3マンで一日10時間、年間250日、40年間働くのが羨ましいか?
    返信

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/14(水) 00:00:39  [通報]

    >>4
    可愛い子だね
    おじちゃんとランデブゥ〜しない?
    返信

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/14(水) 00:00:39  [通報]

    >>11
    あと電気代も!夏は無いと死ぬんだから無料にするべき。他インフラもうガタガタだよこの国

    昔は良かったわ
    返信

    +11

    -1

  • 131. 匿名 2025/05/14(水) 00:00:43  [通報]

    >>1
    週一で2000円の外食するんだけど許されるかな?
    返信

    +3

    -4

  • 132. 匿名 2025/05/14(水) 00:00:46  [通報]

    >>44
    ちょっと田舎のマイルドヤンキーが幸せな気がするよ
    陽キャで楽しく学生時代過ごして、高卒で地元大手からの20代で結婚出産、親の近くで建売買って2.3人育てて50過ぎたら孫できる
    返信

    +10

    -5

  • 133. 匿名 2025/05/14(水) 00:04:11  [通報]

    >>19
    男性の方が外回りの仕事だったり昼食を外食する機会が多いからかな?
    返信

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2025/05/14(水) 00:05:15  [通報]

    >>126
    独身中高年が寂しいというのは、あなたのような人がきっとそうであって欲しいという願望であって、実際は中高年も独身貴族を楽しんでるよ
    熟年離婚でもして財産と年金持っていかれるよりよっぽど幸せだよ
    独身だと老後資金も簡単に確保できるし
    返信

    +9

    -4

  • 135. 匿名 2025/05/14(水) 00:05:31  [通報]

    >>101
    夫が家事育児やるならフルタイムできるんじゃない?
    返信

    +13

    -3

  • 136. 匿名 2025/05/14(水) 00:12:12  [通報]

    >>35
    うちも一人っ子だけどいちいちコメントするのやめて欲しい。これって自分の選択が正しかったって誰かに褒めて欲しいの?それとも2人目産めなかった自分を納得させる為に言ってるの?痛々しい
    返信

    +24

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/14(水) 00:12:57  [通報]

    >>101
    子育て丸投げか放任育児できるならみんな喜んでフルタイムやると思う
    昔みたいな子育てができなくて物価も上がってて色々歪だから少子化なんだろうなぁと

    というかもう東京一極集中、核家族の時代が近い将来崩壊すると思う
    都心じゃハイスペック夫婦でも家買えないし首都圏でもギリギリなくらい値上がりしてる
    返信

    +11

    -6

  • 138. 匿名 2025/05/14(水) 00:14:17  [通報]

    >>1
    記事内の
    このほか最も多く利用する決済手段として「スマホ決済」(28.1%)が「現金」(25.6%)を初めて上回り、キャッシュレス化の浸透をうかがわせた

    回答層満遍なくやってる?
    返信

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/14(水) 00:17:41  [通報]

    >>116
    確かにね
    3号廃止トピとか何かと理由つけて廃止を止めたがってたし正社員だらけなら廃止に賛成する人多いんじゃないかな?
    返信

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/14(水) 00:20:25  [通報]

    >>20
    日本は潤ってますよ~っの印象操作じゃない?
    実際は貧乏人が増えてるのに
    返信

    +15

    -3

  • 141. 匿名 2025/05/14(水) 00:24:22  [通報]

    共働きでも苦しくない?
    返信

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/14(水) 00:25:53  [通報]

    >>41
    私の周り、ほぼ全員してる
    母まで
    私は暗号資産
    返信

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/14(水) 00:25:53  [通報]

    >>44
    それが幸せっていうものなんじゃないの
    平均以上なら地獄でも構わないとか言い出しそうだね
    返信

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/14(水) 00:26:13  [通報]

    >>41
    そんなお金はないわ
    返信

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/14(水) 00:28:39  [通報]

    >>39
    有効回答1620
    少なすぎる気が
    返信

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/14(水) 00:31:12  [通報]

    >>1
    こういう調査は平均値だけでなく、中央値や分散の値も出してほしい。
    こういう調査の平均値が信用できなくなってきている。
    返信

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/14(水) 00:35:02  [通報]

    >>145
    それでも統計学上成立する数だから出してるんだろうけど
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/14(水) 00:36:15  [通報]

    >>20
    危機意識持って貯めるからでしょうね
    返信

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/14(水) 00:41:07  [通報]

    貯めておかないと
    いつ倒産するか分からない
    時代だからね
    日産も大変だわ下請けも
    返信

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/14(水) 00:42:29  [通報]

    >>13
    ローン差し引かないんじゃないかしら
    返信

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/14(水) 00:42:58  [通報]

    >>67

    平均貯蓄額だよ  そしてあまりにも大幅なので、少数のトップ富裕層に釣り上げられた形だと思う
    返信

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2025/05/14(水) 00:45:06  [通報]

    >>35
    最近はガルやエックスも
    選択子なし、選択一人っ子がドヤコメするよな
    こんな風潮じゃ少子化加速するだろうよ
    実際産まないで夫婦で働くのが1番金貯まるもんな
    返信

    +21

    -2

  • 153. 匿名 2025/05/14(水) 00:49:40  [通報]

    >>117
    自分1人のものなら良いけど、そんな簡単に相続して売却して現金化出来ない
    兄弟やその配偶者も居るからね
    そもそも売却してもまた都内に家買って暮らすなら相応のお金は必要で意味ない
    家は2軒以上ないとそんなに儲からない
    返信

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2025/05/14(水) 00:53:42  [通報]

    >>1
    お金持ってる層はどんどん溜め込んでるって事なんだろうな。別世界の住人。別世界のお話。
    返信

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/14(水) 01:09:53  [通報]

    わし五万
    感謝を忘れず生きている
    返信

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/14(水) 01:10:06  [通報]

    >>100
    少ないって話かと思った。日本の貧困化というかさ。
    持ってる自慢なのね。
    返信

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/14(水) 01:40:25  [通報]

    >>49
    ローンまだまだあるからドマイナスだわ
    返信

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/14(水) 01:43:55  [通報]

    >>111
    >>32
    日本の平均年齢が上がってでその人達の貯金が多いだけだよ
    あと負債を含めてないんだと思う
    負債含めた年代別だとからだからね
    世帯貯蓄は260万円増、なのに夫の「おこづかい」据え置き 物価高にじむ節約志向
    返信

    +8

    -3

  • 159. 匿名 2025/05/14(水) 02:52:54  [通報]

    >>41
    別の話でも大体同じ数字見たから本当なんじゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/14(水) 03:18:20  [通報]

    >>158
    ローン返し終わってる年齢の純貯蓄額が高くて、家建てたばかりでガッツリローン残ってる30代が一番低いのか
    なんか納得
    返信

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/14(水) 03:19:38  [通報]

    >>41
    余剰金でやるもんだから生活に余裕がある層はやってて、余裕ない層はやってないんだろうね
    返信

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/14(水) 04:34:31  [通報]

    >>32
    平均とはいえあまりにも少ないよね。ホントの金額を言わない人がほとんどだろうからね。
    返信

    +5

    -8

  • 163. 匿名 2025/05/14(水) 05:06:57  [通報]

    >>2
    こんな女は殺していいよ
    返信

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2025/05/14(水) 05:29:51  [通報]

    貯蓄は香川県多いって本当か?
    ケチなのは秋田?
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/14(水) 05:55:23  [通報]

    >>106
    年間260万円の貯金をするっていうことは、 単純計算で、毎月21万 6600円を貯め続けないといけないもんね。

    21万円って、飲み食いも一切せず、家賃も払わず手取りを全額貯金する感じになっちゃう
    返信

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/14(水) 05:56:26  [通報]

    >>162
    老後 4000万って言われる 昨今だから、 本当はみんなもっと貯めてるよね
    返信

    +5

    -4

  • 167. 匿名 2025/05/14(水) 05:58:15  [通報]

    >>134
    それ
    独身=寂しいと思ってるから寂しく見えるだけ
    実際に本人がそう思ってるかは分からない
    返信

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/14(水) 06:01:01  [通報]

    >>39
    ネットかあ。
    見栄を張って多く書く人と、どこから情報が漏れるか分からないから少なく書く人といるだろうね。
    全く信用出来ないよ。
    返信

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/14(水) 06:07:06  [通報]

    >>160
    東京23区、2年連続1億円超 新築マンション、最高値更新―24年度:時事ドットコム
    東京23区、2年連続1億円超 新築マンション、最高値更新―24年度:時事ドットコムwww.jiji.com

    不動産経済研究所が21日発表した2024年度の東京23区の新築マンション一戸当たりの平均価格は前年度比11.2%上昇の1億1632万円となった。土地代の上昇に加え、人件費を含む建築費も膨らみやすくなっており、4年連続で最高値を更新。前年度(1億4...


    今、 都内のマンションの平均価格が1億1632万円とのことだから、35歳から55歳までローンを払うとして、20年間。
    住宅ローンの金利をほぼゼロと仮定したって、毎年 580万円以上 ローン返済しないといけない。他に修繕積立金 も 管理費もかかるし。金利を考えたら毎年 700万円近く払うのが現実的かな。

    その世代だと、子供がいれば 塾に行かせて、 私立の学費も払って。
    奨学金を借りさせるのは悪という風潮に従えば、子供がどんな進路に進んでもいいよ 少なくとも1000万円は子供の大学の学費分だけでも、18歳までに貯めておくこと。

    それで定年の時に、人生100年 時代を考えると、 あと40年 どこかに住まなきゃいけないから、耐用年数を考えると今までの家に住み続けるというのは現実的ではない。
    だから定年の時に新築の家を買い替えられるだけの貯金と、年金もあてにならないから、一人当たり 4000万の老後貯金が必要。

    それを考えると 平均貯蓄額が1563万円っていうのは、あまりにも少なすぎる。
    将来を考えてもっと 計画的に貯金を続けなくちゃ。
    夫のお小遣いとか言ってる場合じゃないよ。
    返信

    +2

    -6

  • 170. 匿名 2025/05/14(水) 06:08:59  [通報]

    >>160
    逆に30代は家のローンある人が多いのにマイナス700万程度なのかってびっくりした
    マイナス2000万くらいなのかと...

    でも親に家建ててもらったり賃貸派の人もいるからこんなもん?
    返信

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/14(水) 06:09:37  [通報]

    >>128
    独身で仕事と家事やってるけど小遣いなんて2万もないわ。
    羨ましいよ。
    返信

    +2

    -4

  • 172. 匿名 2025/05/14(水) 06:11:13  [通報]

    >>144
    職場の隣の席の女性が、32歳独身一人暮らしの人なんだけど、貯金が2000万円超えて嬉しいって言ってた。
    そこそこのところに勤めて、真面目に働いて真面目に貯金していれば、新卒からコツコツ毎年200万ぐらい貯めて、ちょうど2000万円が貯められるんだな って、聞いた時に 思った。
    返信

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2025/05/14(水) 06:12:51  [通報]

    >>158
    年々若い世代の借金が増えてて悲しい
    返信

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/14(水) 06:14:49  [通報]

    >>126
    50過ぎの独身中高年は悲壮感がすごいよね
    親族に4人もいるからよく分かるわ
    返信

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2025/05/14(水) 06:24:29  [通報]

    >>70
    仮に子供が2人いて、これからもしかして2人とも 私立理系の大学に進学するんだったら、1500万ぐらいじゃ全然足りないよ

    卒業までに大学に支払う学費だけで約800万円かかるもん

    子供の学費を貯めてる世代の人は、学費とは別に老後貯金もきちんとしておかないと子供に迷惑かけるから、心して 節約に努めて貯金しなくちゃ。
    返信

    +4

    -3

  • 176. 匿名 2025/05/14(水) 06:29:11  [通報]

    >>158
    負債って住宅ローンなどの借金?
    2002年頃って若い夫婦でも貯蓄➖️ローン=0だったってことなのか
    返信

    +1

    -2

  • 177. 匿名 2025/05/14(水) 06:32:42  [通報]

    >>156
    30代後半っていうことはアラフォーなわけだから、定年まであと20年。
    あと20年で、1人あたり4000万円分の老後貯金を貯めないといけないわけでしょ?

    友人だったら面と向かっては言えないけど、正直、もうちょっと危機感持って貯めた方がいい額だね…
    返信

    +7

    -4

  • 178. 匿名 2025/05/14(水) 06:34:11  [通報]

    >>151
    いや、貯めてるよ…

    リアルでは言わないだけ
    返信

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2025/05/14(水) 06:37:45  [通報]

    >>148
    だって、このところどんどん年金支給年齢の先送りとか、65歳からの年金受給だと早すぎるから、65歳以上も 元気ならまだ働いて、年金を繰り下げ受給した方が人生100年 時代を考えて将来的に有利だとか、そんなニュースばっかりだもん

    年金さえも支給されなかったら、会社がダメになっちゃったり仕事を辞めた時、本当に無収入になっちゃうわけよ

    怖くてお金なんて使えない
    ひたすら貯めないと
    返信

    +1

    -4

  • 180. 匿名 2025/05/14(水) 06:37:58  [通報]

    >>169
    子どもいて夫婦の老後資金 8000万を定年までに貯められるかなー…そんな家庭って実際どのくらいの割合居るんだろ…
    決して多くはないよね
    返信

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2025/05/14(水) 06:42:37  [通報]

    >>154
    別世界?

    言わないだけでコツコツ貯めてるよ

    学生時代だって
    「 昨日テスト勉強した?」「うーん、全然勉強してなーい」
    「マラソンどれぐらい頑張る?」「足遅いからビリじゃなければいいかなー」
    って会話したでしょ?
    返信

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/14(水) 06:46:18  [通報]

    >>180
    子供達に奨学金は借りさせなかった分、老後の面倒は多少見て欲しいと思っている夫婦もいると思う

    自分たちが老後資金を貯められなかったのは子供の学費に使ったからで、その分は子供から返してほしいっていう本音

    でもそれは自分たちが 計画性がなくて貯められなかった言い訳に過ぎないんだけど

    子供に迷惑かけないように、やっぱり働いて手取りを増やさなきゃ
    返信

    +1

    -4

  • 183. 匿名 2025/05/14(水) 06:47:22  [通報]

    >>134
    >熟年離婚でもして財産と年金持っていかれるよりよっぽど幸せだよ
    >独身だと老後資金も簡単に確保できるし
    うん、こういう事だと思う
    今の時代、独身が結婚をデメリットでしか見られない
    サザエさんやドラえもんやクレヨンしんちゃんじゃないけど
    家族喧嘩してもスネ夫君ちみたいに裕福じゃなくても
    最後には笑って暮らしているイメージがない
    他にもネットで他人に厳しい意見が増えたとか
    寂しくとも独身の方がマシに見える原因が多い
    幸せな老後って今の時代どんなんだろうね
    返信

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2025/05/14(水) 06:52:17  [通報]

    >>43
    全国の20~79歳の既婚男女を対象にインターネット(有効回答1620人)で実施した。

    この1620人が去年より260万も貯めたと言ってるのかな。
    そんなことありえる??
    返信

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/14(水) 06:52:52  [通報]

    収入の1割がおこずかい
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/14(水) 06:55:38  [通報]

    >>174
    独身の60過ぎで、お金があってもなくても
    何人か寂しいと泣かれたことあるわ
    もちろん悠々自適な人もいるんだろうけどね
    人間関係を構築する努力も必要だと思う
    返信

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/14(水) 07:01:10  [通報]

    >>41
    地方住みの年収300万、離婚して養育費30000円を毎月払い続けてる彼氏(50代)もNISAしてるわ。
    世の平均以下でもしてるんだもん、この数値で合ってるんじゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/14(水) 07:05:56  [通報]

    >>61
    どういう理屈で発狂するの?
    離婚すればいいじゃん
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/14(水) 07:06:55  [通報]

    >>1
    嫁のお小遣いは?
    返信

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/14(水) 07:11:23  [通報]

    >>13
    ローン差し引いたらマイナスの人多そう
    うちはそう
    返信

    +20

    -1

  • 191. 匿名 2025/05/14(水) 07:12:56  [通報]

    みんなそんなに貯蓄あるの?
    うちかき集めて1300万ぐらいしかないわ…
    返信

    +6

    -2

  • 192. 匿名 2025/05/14(水) 07:16:19  [通報]

    >>151
    有効回答1620人にアンケート取ったらしいけど、少数のトップ層が1割だとしても162人✕2600万貯めないと無理じゃね?
    返信

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/14(水) 07:16:22  [通報]

    >>3
    中央値も違うけど
    年代に寄って貯蓄額も違うだろうね
    それも書いてくれなきゃ参考にならん
    返信

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/14(水) 07:20:09  [通報]

    >>88
    稼いでる男性の結婚率高いからそれは貧乏人の僻みだよ
    返信

    +8

    -4

  • 195. 匿名 2025/05/14(水) 07:21:15  [通報]

    >>71
    収入が増えてないのが75%なのに、貯蓄額が260万アップってのも
    収入増えた25%が特別に高所得で平均値上げてるのかな
    返信

    +8

    -2

  • 196. 匿名 2025/05/14(水) 07:29:48  [通報]

    >>117
    固定資産税・相続税があるし、
    そう簡単ではないんですよ。
    一等地であれば別ですが。
    返信

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2025/05/14(水) 07:34:50  [通報]

    こづかいっていう概念がなくなってきてるらしいね
    各自必要分だけ家計に入れてあとは自分って感じで
    返信

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/14(水) 07:37:19  [通報]

    >>39
    しかも、保険料お高めの明治安田生命だから、そもそもが余裕のある世帯なんじゃないかな
    返信

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/14(水) 07:49:27  [通報]

    >>192
    20~79歳らしいけど上65歳で良くないか?w
    平均小遣い低い割に投資額は多めだしちょっと偏った人からデータ取ってそう
    返信

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/14(水) 07:55:50  [通報]

    >>176
    その頃は金がなかったら家買わないし、家買うにしても親が金持ってるから買ってもらったり援助いっぱいしてもらった時代じゃない?
    返信

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2025/05/14(水) 07:58:08  [通報]

    >>71
    いや、さすがに1500マンで3万はない。好きに使わせてる
    お小遣いじゃないし。だいたい
    返信

    +13

    -5

  • 202. 匿名 2025/05/14(水) 08:06:49  [通報]

    >>165
    ボーナスを貯めているのでは?
    それか妻の給料はほとんど貯めているとか?
    返信

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/14(水) 08:10:10  [通報]

    >>18
    マイナスもそのうちに慣れるよ。
    そんな事より、証券口座乗っ取りのほうが厄介だよ。
    返信

    +22

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/14(水) 08:15:29  [通報]

    >>191
    平均とそんなに変わりないじゃん
    返信

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/14(水) 08:23:15  [通報]

    >>99
    子供産める男がいるなら交代すればいいんじゃない?
    子供産んでもらうってかなり大きな事だと思う
    私だって夫に私の子産んでほしいわ
    返信

    +8

    -5

  • 206. 匿名 2025/05/14(水) 08:26:42  [通報]

    >>20
    マス層、準富裕層が増えてアッパーマスが減ったと見たことある気がする
    つまり二極化?
    返信

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/14(水) 08:30:24  [通報]

    >>18
    ちょっと前まで下がってたけどいま持ち直しつつあるよ。投信なんてほったらかしだからいちいち下がっても気にしない!…って思ってもやっぱ見てしまう気持ちもわかる(笑)下がってるときは買い足すチャンスだと思ってる!
    返信

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/14(水) 08:34:21  [通報]

    >>46
    家事育児も本当に半分やってるならまだしも、、
    どうしても女性が家事育児多めだろうし、子供が体調不良で休んだりするのも女性の方が多いだろうからなぁ…
    返信

    +24

    -1

  • 209. 匿名 2025/05/14(水) 08:35:31  [通報]

    >>170
    昔からローンって組んでたと思うんだけど、なぜ昔の人はマイナスになってないんだろう?
    それも不思議
    返信

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/14(水) 08:43:25  [通報]

    >>209
    前は金利が高くて新婚から十数年は安いアパートを借りてお金を貯めてから家を購入する人が多かった
    うちの親も家を購入したのは私が16歳、弟が14歳の時
    返信

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2025/05/14(水) 08:48:33  [通報]

    >>53
    へそくりの平均とか考えたら相当くすねてるよ。
    確実にこの申告通りとはかけ離れてる。
    返信

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2025/05/14(水) 08:49:03  [通報]

    >>210
    いつの話だろう?
    このグラフの最初の2002年頃に中学生だったけど、小学校の時には家持ってた人が多くて遅くても小学校の間には家建ててたよ
    返信

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2025/05/14(水) 08:51:31  [通報]

    >>62
    だよねぇ
    妻が家計負担50%以上でも2割しかやらないんだから
    世帯貯蓄は260万円増、なのに夫の「おこづかい」据え置き 物価高にじむ節約志向
    返信

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/14(水) 09:08:18  [通報]

    >>33
    その仕事だけにはパワハラ、モラハラに耐える
    期限までに課題提出、会議、勉強、委員会、自己研鑽等々色々含まれ鬱になる人も続出なんですよ
    返信

    +7

    -2

  • 215. 匿名 2025/05/14(水) 09:09:45  [通報]

    >>20
    昨年との比較だから1年で260万円も貯められるってどの層なのか
    平均的な層が節約したって物価は上がってるんだから金持ちがより金持ちになっただけの話な気がするわ
    返信

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/14(水) 09:21:04  [通報]

    >>101
    フルタイムでも定時帰りで2.300万しか稼がないしねw
    返信

    +5

    -2

  • 217. 匿名 2025/05/14(水) 09:23:32  [通報]

    >>33
    本当に
    女は家事育児して仕事して大変だよねー
    共働きでも結局女がやらなきゃいけない
    返信

    +10

    -5

  • 218. 匿名 2025/05/14(水) 09:33:45  [通報]

    >>4
    日付変わっておこんにちは!

    我が家の夫はお小遣い5000円アップにしましたわ。

    会社がインフレ対策に夏冬とは別途で臨時ボーナスが出るのと、
    夫自身がお仕事を頑張ってくれて大幅昇給したので、
    おそらくさらにお小遣い額を上げる予定ですわ。感謝感謝。

    性差別もせず家事育児に積極的で優しい人でよかったですわ。
    返信

    +1

    -3

  • 219. 匿名 2025/05/14(水) 10:03:18  [通報]

    >>33
    それも大事だけど優先順位としては奥さんが正社員で働いて毎月手取りで20万円程度でも稼いできてくれる方が嬉しいんじゃないの。うちの夫は年収1000万円だけどそんな感じだよ。
    返信

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/14(水) 10:15:54  [通報]

    >>20
    給与は上がってますよ
    大手に勤めてないと実感はないかもしれないけど
    ニュースでかなり言われてる
    返信

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/14(水) 10:17:55  [通報]

    >>12
    うん。物価が上がり続けてるのに貯金なんてしたらマイナスだと思う。その貯めたお金の価値、どんどん下がってる。
    返信

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/14(水) 10:32:55  [通報]

    >>220
    その大手でしか調査してないんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/14(水) 10:33:09  [通報]

    >>35
    神奈川 37歳夫婦 正社員共働き
    子供未就学児3人 貯蓄2800万だけど
    お金はメリハリつけて結構使ってる
    一緒に家族旅行いける期間も限られてるし、
    今のうちに家族時間を楽しみたい
    返信

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/14(水) 10:50:25  [通報]

    >>113
    東京都に限って言えば小学生までの子供がいる母親の正規社員の割合は47.8%らしいね。私も体感は統計通りの感じ。
    返信

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/14(水) 11:15:15  [通報]

    可処分所得が増えているなら、夫の小遣いも増やさないとね
    物価が上がっているんだから
    増えていないなら、夫には我慢してもらうしかない
    返信

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/14(水) 11:17:24  [通報]

    >>214
    独身男性も独身女性も既婚女性も仕事をしてるし理不尽に耐えているよ
    なぜ既婚男性だけが辛いと思うの?
    返信

    +2

    -2

  • 227. 匿名 2025/05/14(水) 11:24:59  [通報]

    >>21
    小遣い制の家庭ってそもそも多いの?うちは旦那がザックリ管理してるけど各々クレカで好きな物買ってるわ。
    返信

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/14(水) 11:27:27  [通報]

    >>106
    平均貯蓄額が260万上がっただけで、1年で260万貯金が増えたわけではない。
    返信

    +3

    -2

  • 229. 匿名 2025/05/14(水) 11:27:40  [通報]

    >>24
    ほんとだ。そのくらいなのかも。
    AIによると「東京都における貯蓄額の中央値は、二人以上世帯で700万円、単身世帯では300万円です」

    東京でこれなんだ。老後2000万問題とか無理ゲーじゃん。
    返信

    +16

    -2

  • 230. 匿名 2025/05/14(水) 11:50:08  [通報]

    貯蓄額増えてるの株高で儲けた人たちでしょ
    庶民にはなんの関係もない
    返信

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2025/05/14(水) 11:54:12  [通報]

    >>230
    庶民だけど、20代のうちからこつこつと株&投資信託(NISAも活用)してたから、来年には3000万到達しそうだよ。

    庶民こそ投資した方がいいと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/14(水) 12:18:43  [通報]

    >>20
    格差が広がってるから、給与が上がらない人が多いのは事実だけど、その一方で給与も上がって絶好の機会に投資できて億り人になった人や相続で一気にお金持ちになる人も多いから。

    テレビやネットでニュースのネタにするならネガティブな方が注目を集めやすいから、貧困側の方が多く報道されるだけ。お金ある人がどんなに恵まれた状況かなんて見たくない人が多いのよ。

    それに富裕層もこの物価高でメディアがしょっちゅう騒ぐから、別に家計が苦しくなくとも普段の出費を改めて見直す人も多いと思うよ。それで結果的に無駄を省いたらお金が貯まっていったり。
    返信

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/14(水) 12:22:14  [通報]

    >>231
    私も30代後半でFIREできる程度には増えて、アラフォーの今は完全にリタイヤして自由に生きてる。

    ただ今までは細かい上がり下がりはあったものの、全体で見たら順調に右肩上がりだったから時期が良かったのもあるよ。

    これは投資して来た自分が賢いのではなく、たまたま好機会に恵まれただけだから自分の実績だと勘違いしてはいけないと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/14(水) 12:39:16  [通報]

    >>59
    ローン入ってるだろうけど、ローン入っててプラスってすごいと思うんだけど普通なの?
    家とか車とかのローンあったら、もうすぐ50代なのに貯蓄を引いてもめっちゃマイナスなんだけど。
    まだ家のローンも2000万あるし。
    返信

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/14(水) 13:09:30  [通報]

    アラフォー夫婦、ちょうど平均くらいの貯金額だわ。保険とか、かき集めて1600万。けどローン残高も1500万あるから、プラマイで考えたら100万だ(o_o)
    返信

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/14(水) 13:31:53  [通報]

    >>18
    マイナスだったけど、今またけっこう増えてるよ。
    始めた時期かな?
    返信

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/14(水) 13:36:41  [通報]

    >>20
    給料上がっているのに物価高だから節約モードになってたら貯まってたんだよ…
    多分どこもそんな感じ
    給料上がろうが物価高に嫌気がさして余計節約するようになったわ
    返信

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/14(水) 13:47:27  [通報]

    >>147
    でもこんなんに回答する人って貯蓄多い人が多いんでない?
    あと嘘ついてもバレなくない??
    返信

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/14(水) 13:55:22  [通報]

    >>2
    んだ。
    給料は全部もらって、お小遣いあげる時は土下座して貰う。1000円までね
    返信

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2025/05/14(水) 15:27:32  [通報]

    年収は増えてないもん
    返信

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/14(水) 15:33:23  [通報]

    旦那が1人で義母宅へ行く日(私はパート)になんかお金の動きが怪しくて聞いてみたら、パチンコ行ってた…

    旦那が危険な投資に大金溶かした時も義母は向こうの味方だったし相談もできない。
    甘やかすから旦那も好き放題。

    こっちは遊びどころか、日々節約してパート代から米や紙類買うのにも頭悩ませてるのに
    何万円も平気で投げられる神経がわからない。そりゃ貯金できない訳だ…
    返信

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/14(水) 16:28:54  [通報]

    >>3
    こういうの難しいよね
    ごくごく超一部の人達がドッドーンと貰ってて
    大多数の極貧勢が大量にドッカーンといるよね
    返信

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/14(水) 16:38:47  [通報]

    一年で平均貯蓄が260万円も増えたの??
    返信

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/14(水) 17:18:37  [通報]

    >>135
    でも大黒柱にはなりたくない。
    返信

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/14(水) 18:42:06  [通報]

    >>231
    3000万の貯金ある人は庶民を名乗る資格はない
    返信

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/14(水) 19:01:13  [通報]

    >>46
    あなたは既婚の女性じゃないのかな?
    外に働きにいき給料もらうだけの仕事と、家事という仕事あるよね?
    家事いっさいないなら女も外に働くだけってのができるけど
    返信

    +1

    -2

  • 247. 匿名 2025/05/14(水) 19:02:44  [通報]

    >>227
    うち小遣いだよ、旦那に渡してるよ。
    でもクレカはお互いもってる。
    大きな買い物はひとこと相談し合う。
    返信

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/14(水) 19:04:41  [通報]

    >>111
    ガルだと何千万とか一億共働きで貯めたって人のコメントがいつも湧き出るよ。今回はあるかな
    返信

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/14(水) 19:08:41  [通報]

    >>53
    でもさ、サラリーマンなら毎月きまったお給料なんだから、自由といっても貯金もしないといけないし、そんないくらでもは使えないし使わないよ。
    返信

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/14(水) 19:14:24  [通報]

    >>128
    家事は一生だしなあ。
    それに女も仕事はしてる人が多くない?
    扶養内パートとかたくさんいる。
    家事も子育てもしたりして、旦那が定年しても家事は続く。料理めんどくさい!
    返信

    +1

    -3

  • 251. 匿名 2025/05/14(水) 19:16:05  [通報]

    >>219
    若い人だとそうなるのかも。
    うちは何にも言わないw
    もう50代だし。暇だから扶養内パート勝手にしてる。
    返信

    +1

    -2

  • 252. 匿名 2025/05/14(水) 19:17:53  [通報]

    >>101
    仕事だけしてたらご飯とか買い物とか家事する時間足りないからね。
    旦那と同じくらい働いていたら、お金は稼げたとしてももろもろ生活どうなるのw
    返信

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2025/05/14(水) 19:25:38  [通報]

    >>71
    貯蓄1500万なんて普通でしょ
    独身の若い子のアンケートじゃないし
    返信

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/14(水) 19:29:35  [通報]

    >>243
    平均 だからね
    返信

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/14(水) 19:39:50  [通報]

    >>48
    夫は32円増、妻は2000円増だから据え置きなのは夫だけだよ
    返信

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/14(水) 20:37:00  [通報]

    >>1
    お小遣い制の人はそもそも収入が高くないのでは?
    うちの会社の管理職でお小遣いの人ほぼいないし、
    若い子はみなそう
    別財布の人が多いからお小遣いなんてない
    返信

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/14(水) 21:25:54  [通報]

    >>253
    あ、これ収入1500かと思った。
    それは普通だね
    わたしんちも33歳でこえてたよ
    返信

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/14(水) 21:32:30  [通報]

    >>1
    妻がパートとかの無能ほど小遣い制多いよね。旦那ドMなのかな
    返信

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/14(水) 21:37:24  [通報]

    >>1
    自分の稼ぎなのにそこから小遣いもらうってのもおかしな話だわ
    専業が財布握ってる家庭の旦那は不幸だね
    返信

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/14(水) 21:41:03  [通報]

    >>3
    こういうのは平均値でも中央値でもなくて、「最頻値」というのがおすすめ
    返信

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/14(水) 22:07:33  [通報]

    >>13
    ローン差し引いたら家の時価も足さないと資産額わからんよね?たぶんローン引いてないと思うよ
    返信

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2025/05/14(水) 22:27:15  [通報]

    >>258
    地方だとドMというか無能
    年の割にうだつの上がらないような人の奥さんは大概専業主婦
    で、大体発達障害等の疑いがある
    返信

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/14(水) 22:46:45  [通報]

    >>10
    1万とか2万とかタバコ、酒、遊行費込みとか色々あるのでは。
    返信

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/14(水) 22:51:14  [通報]

    >>35
    マイナスには嫉妬も含まれてるなー

    事実ではあるし
    返信

    +0

    -2

  • 265. 匿名 2025/05/14(水) 23:37:29  [通報]

    >>264
    いや違う 一人っ子で本当によかったさんがしつこいからマイナスなんでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/15(木) 01:15:51  [通報]

    >>4
    返信

    +0

    -1

  • 267. 匿名 2025/05/15(木) 07:51:57  [通報]

    >>234
    50代ならローン完済してる人も多いと思うよ
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす