-
501. 匿名 2025/05/14(水) 09:08:22 [通報]
>>163返信
小学校1学年150人いるんだから保育園の同級生10人ちょっとのあれこれとか消し飛ぶわ+24
-0
-
502. 匿名 2025/05/14(水) 09:17:23 [通報]
>>449返信
離れたいんだと思う
長期休みは子供と一緒がしんどくて仕事行きたいって人かなり多いし+21
-0
-
503. 匿名 2025/05/14(水) 09:18:39 [通報]
自分が小1か小2のとき、朝7時には玄関が開いてたから一人で校内散策して遊んでたな~返信+3
-1
-
504. 匿名 2025/05/14(水) 09:19:46 [通報]
>>496返信
子供が保育園しんどいけど我慢してたらそっちの方が不憫+9
-0
-
505. 匿名 2025/05/14(水) 09:20:36 [通報]
>>502返信
何のために子供産んだの?
旦那を繋ぎ止めるだけ?子持ちのステータスが欲しかっただけ?+18
-2
-
506. 匿名 2025/05/14(水) 09:22:26 [通報]
>>478返信
お金足りなくて進学先狭くなったパターンというけど、子供生まれてたった3~5年くらい働かなくてもお金の面でそんなに影響ないと思う
乳幼児期は病気ばかりするから保育園入れてがっつりフルタイムしても結局休んでばかりで仕事先に迷惑かけたり、忙しすぎて余裕なくなってイライラしたり、しんどくて外食が増えたり惣菜や冷凍ばかりになって食費がかさんだりするからね
私の兄嫁は共働きするようになってからの方が出費が増えたって言ってたよ+22
-2
-
507. 匿名 2025/05/14(水) 09:25:33 [通報]
>>462返信
その時はお金が足りなかったんじゃないの?
分割で少しずつ返していくのと、一気に高額のお金をだすのとでは負担が全然違うでしょ
家のローンみたいな感じじゃん+8
-1
-
508. 匿名 2025/05/14(水) 09:26:04 [通報]
>>505返信
産んだけどやっぱ子育て向いてないって感じてる人はかなり多いと思う
子捨てができないのが悪いと思う+6
-5
-
509. 匿名 2025/05/14(水) 09:30:00 [通報]
>>508返信
子捨てって本気で言ってるの?+2
-2
-
510. 匿名 2025/05/14(水) 09:30:53 [通報]
>>509返信
言ってる
アメリカとか子育て向いてないって子育て支援センターで愚痴ったら養子縁組のパンフレットもらうらしいよ
それくらいカジュアルでもいいと思う+8
-9
-
511. 匿名 2025/05/14(水) 09:31:34 [通報]
>>503返信
今はそれはなくて、8時にならないと開門しないし、待つのもダメと学校からお知らせ来てるよ+8
-0
-
512. 匿名 2025/05/14(水) 09:32:17 [通報]
>>502返信
長期休みは子供と一緒がしんどくて仕事行きたいって人ってガルでしか見ねーわw
なんならガル民怠け者多くて働きたくないって人ばっかじゃんw
夏休み1ヶ月働かないで子育てしてるだけでいいなら喜んでやるでしょ
+4
-14
-
513. 匿名 2025/05/14(水) 09:33:31 [通報]
>>512返信
マジ?私の周りもううざすぎる!長期休みが憂鬱って言ってる人だらけ…
確かに仕事好きで子育て向いてないタイプばかりだとは思う+10
-0
-
514. 匿名 2025/05/14(水) 09:34:03 [通報]
>>4返信
私はお腹壊しやすい体質だから、家のが何度もトイレに行けて気が楽。
もし夕方までずーっと学童だったら、何度もトイレにこもる事も出来ないし苦しかったと思う。
子供の時は心理的に学校のトイレで大することも難しいし…+48
-0
-
515. 匿名 2025/05/14(水) 09:35:20 [通報]
>>507返信
学費って別に一括払いじゃないし、1番お金かかるのは入学時だけでしょ
そこからは半期に1回とかだよね?
+1
-3
-
516. 匿名 2025/05/14(水) 09:37:06 [通報]
>>360返信
そんなこと言ってないです。預けてる間は保育者から親の愛情を受け取れないということが言いたい。
共働きが悪いとかそういうのではなく、子供に時間的精神的経済的余裕を持って接してあげることが難しくなってきてしまっていることは、何か弊害が生じてしまうのでは?そしてそれが子供に向かってしまうのは良くなくて、弊害を乗り越えるのは大人社会ではないのでしょうか?+25
-2
-
517. 匿名 2025/05/14(水) 09:37:51 [通報]
>>513返信
ガルでは専業主婦やパート主婦でさえ夏休み憂鬱とか言ってるけど、長期休みは子供と一緒がしんどくて仕事行きたいって人の話でそーいう話ではないよね
話をすり替えないでね+5
-1
-
518. 匿名 2025/05/14(水) 09:39:01 [通報]
>>516返信
よこ
だから私は少子化大歓迎と思ってる
ぶっちゃけ共働きで祖父母も近くにいなくてまともに育つわけないと思ってる
ただですら、今子供うざいもの厄介者扱いしてる親めっちゃ増えてると思うし
お金と時間と心の余裕がある人だけ子育てすればいいよ
そんな人ほぼいないからまあ子供はいなくなるんだろうけど+8
-5
-
519. 匿名 2025/05/14(水) 09:41:03 [通報]
>>517返信
はぁ?よくわからない
そもそも私の周りの話をしてただけなんだけど…
私の周りは子供クッソうざい!迷惑!って言ってる人だらけだけど、仕事人間のタイプが多いから、まあ仕事人間と育児を愛情もってできるタイプはそうそう両立しないよね、って言いたかった+6
-0
-
520. 匿名 2025/05/14(水) 09:41:09 [通報]
>>4返信
わたしは両親共働きだったけど祖父母がいたから学童には行ってなかった。
だから学童の大変さを分かるわけじゃないし、できるだけ子供の負担は減らしたいと思ってる。
でも旦那も公務員で給料高いわけじゃないから、旦那の年収平均程度で専業主婦になって金銭的リスクを子供に背負わす方が学童よりも可哀想だと思うから育休取って正社員共働きしてる。
子供は「学童は保育園からの友達多くて楽しいんだけど長くいるのは嫌だから16時にはお迎えに来て欲しい」と言うので、夫に2時間時短勤務してもらってお迎えに行ってもらってます!
共働きでも子供優先に働ける世の中が広まるといいよね。子供のメンタルも大事だからさ。+21
-0
-
521. 匿名 2025/05/14(水) 09:57:49 [通報]
>>468返信
このタイプが一番放課後遊びから遠ざけたいタイプで、関わり持たせないように習い事入れた。お菓子の要求とかエグいしゴミはそのへん捨てるし、コンビニ行ったり清涼飲料水制限なく飲んだりして、そんなジュースばっかり飲んだら太るぞって言いそうになった。学童の子は休みの日にたまに約束してきたけど、お母さんも送迎できて挨拶してきちんとしてる人ばかりだった。+14
-0
-
522. 匿名 2025/05/14(水) 10:00:01 [通報]
>>109返信
仕事辞めたら手取り分減らないとおかしいよね
そしたら毎年赤字だから辞めないほうがいいよね+2
-1
-
523. 匿名 2025/05/14(水) 10:01:27 [通報]
>>333返信
たしかに
結局その分親も早く出勤していく人も多そう+6
-0
-
524. 匿名 2025/05/14(水) 10:01:33 [通報]
親が子供の生活に合わせるじゃなく子供が親の生活に合わせる時代で周りの子達を見ててもかわいそう。返信
結局自己中な親が増えたんだろうな。
親が自分の人生何も犠牲にせず子育てしようとする弊害考えたことあんのかな。
マイナスついた数だけバカ親がいるんだなって思うよ、私は。
親にだって親の人生がーってよくいうけど親の人生に子育てが入っているわけでそんなのを免罪符にしているような人はそもそも子供を産むべきではない+12
-1
-
525. 匿名 2025/05/14(水) 10:02:30 [通報]
>>489返信
それは一年生に限った話ではないけど、あなたはいつまで送り迎えするの?+3
-3
-
526. 匿名 2025/05/14(水) 10:03:40 [通報]
>>159返信
放置も可哀想だけど学童は問題多かったよ。
うちの娘は上級生にいじめられたり、スカートめくられたりで辞めたよ。
学校前の公文とそろばんに入れた+14
-0
-
527. 匿名 2025/05/14(水) 10:04:06 [通報]
>>463返信
栄養不足、睡眠不足、あなどれないよね+13
-0
-
528. 匿名 2025/05/14(水) 10:05:14 [通報]
>>46返信
6時台は早いね!満員電車避けるためかな?
うちも国立私立少のある駅が最寄りだけど、満員電車で大人に押し潰されてる小学生見るたびに胸がギュッとなる…+77
-0
-
529. 匿名 2025/05/14(水) 10:07:36 [通報]
>>4返信
男児でめちゃくちゃ体力ある系だけど、ゴールデンウイーク明けからちょくちょく昼寝しててびっくり。学童いってなくて14時ちょい過ぎに帰ってくるけど、やっぱ疲れてるんだね。
母も新生活疲れたけど。+26
-0
-
530. 匿名 2025/05/14(水) 10:08:18 [通報]
>>4返信
刑務所みたい+13
-0
-
531. 匿名 2025/05/14(水) 10:09:29 [通報]
>>74返信
いる
鍵っ子で親の中古スマホ持ってウロウロしてる
キッズケータイですらない
怖くないのかな+14
-0
-
532. 匿名 2025/05/14(水) 10:09:36 [通報]
>>20返信
専業主婦は3割か2割と先日社会の授業で見たよ+2
-0
-
533. 匿名 2025/05/14(水) 10:12:07 [通報]
>>1返信
マイナスつくと思うけど、やっぱり学童の子って病んでる子多い
この前は6年生同士で流血騒ぎになる喧嘩してた
高学年になっても家に居場所ないから学童来てる子達らしい
2年生も6年の影響ですごい汚い言葉使ったり暴力ふるったりしてる
+37
-3
-
534. 匿名 2025/05/14(水) 10:14:51 [通報]
>>360返信
受け取れないことないよ
ただ種類が違って、どちらがたくさんあれば嬉しいなってのは一目瞭然だとは思うな
認知はしてるけどそんなに大好きって程ではないアーティストが自分含む大衆に向けて生歌を披露してくれるより、大好きなアーティストが目の前で、自分に向けて自分のためだけに歌ってくれる事の方が比べ物にならないくらい幸せなのと似てると思う
+12
-3
-
535. 匿名 2025/05/14(水) 10:16:07 [通報]
>>82返信
うちのとこなんでお迎え2人しかいないよ。
私ともう1人のママさんがなんとなく同じ方面の子をまとめて帰ってる。
帰るってことは親は家にいるはずなのに家の前にもいない。
子どもたち可愛いけどイタズラしたり、常に走ってて危なっかしいし、私たちがめちゃくちゃ注意して歩かせてるけど、正直疲れるわ。+32
-0
-
536. 匿名 2025/05/14(水) 10:18:33 [通報]
>>20返信
裕福ではないが、専業してる
絶対働いた方が余裕でるし生活楽にはなるんだけど私自身が共働き家庭で育ち保育園のお迎えも1番最後。放課後は祖父母の家だったから寂しくて
家にいておかえりをいいたいという私のエゴ+98
-3
-
537. 匿名 2025/05/14(水) 10:21:52 [通報]
>>388返信
学童って何年生まで行かせるんだろうね
今は6年生まで行けるからずっと行くのかな?
うち、ミニ児併設の小学校なんだけど、3年生になってからはミニ児組が鍵っ子になったのか公園で遊ぶようになっていて子供が喜んでる
+1
-0
-
538. 匿名 2025/05/14(水) 10:23:25 [通報]
>>536返信
エゴじゃないよ、子供のことを考えられてる素敵なお母さんだよ+75
-1
-
539. 匿名 2025/05/14(水) 10:24:59 [通報]
>>178返信
未就学児いたら一緒にリフレッシュは無理でしょ…
これ書いた人は専業?
幼稚園ママなんて子供朝送ったらお迎えまでずっと1人でリフレッシュ時間じゃん
保育園ママにはその時間がないから、たまには預けてリフレッシュしたいって話だと思うけど+8
-7
-
540. 匿名 2025/05/14(水) 10:28:15 [通報]
>>419返信
一年生って、まだ1ヶ月くらいの話だよねw
+4
-0
-
541. 匿名 2025/05/14(水) 10:29:50 [通報]
>>384返信
一人っ子だからこそ専業主婦でいれるんだよ
2人以上いたらよっぽど裕福な家庭以外は共働きフルタイム必須でしょ+17
-0
-
542. 匿名 2025/05/14(水) 10:30:52 [通報]
>>130返信
4ヶ月ってやっと首座ったくらいだよね
まだ離乳食も始まってないし大変だ
働かないといけない理由があるんだろうけどさ+13
-0
-
543. 匿名 2025/05/14(水) 10:30:57 [通報]
>>280返信
いうても今は共働きが主流だし、保育園もその親もピンキリだよ
結局は親がちゃんと考えているかいないかに尽きると思う
働いてる親だって子供をちゃんと見てる人は預けっぱなしにしたりしないし、共働き生活の中でできる限りのことをしてるから、子供も真っすぐいい子に育ってる印象だよ
逆に幼稚園でも、単に仕事できないから専業みたいなママが子供を放置しまくってて荒れてる子供もいたし
(転勤で両方通った私の感想)+9
-2
-
544. 匿名 2025/05/14(水) 10:33:36 [通報]
>>174返信
私も同じ考えです。
収入的に何人までなら妻が働かなくても
やっていけるかな?って考えて出産しました。
自分が何人欲しいかとかじゃなく、
家族みんなが無理なく生活できる人数で考えました。
+12
-0
-
545. 匿名 2025/05/14(水) 10:33:58 [通報]
>>171返信
うちの子毎日7時に起きて7時50分に家出るけどそれでも眠そうにしてる
朝7時に学校に間に合う様に起きて夜は何時に寝てるんだろう+4
-1
-
546. 匿名 2025/05/14(水) 10:34:33 [通報]
>>540返信
横
子供って、バカじゃないよね
めちゃくちゃ空気読むよ
学童楽しいって親が言ってほしそうだから言ってるだけだと思う
+16
-2
-
547. 匿名 2025/05/14(水) 10:36:45 [通報]
子どもは天使なんて、大人にとって都合の良い幻想なわけで。子どもは人間としてまだ未熟で残酷で攻撃性が高いから、上位層じゃなければ長時間の集団保育は地獄だろうね。子どもの登校時間じゃなくて大人の出社時間が遅くなればいいのに。返信+3
-0
-
548. 匿名 2025/05/14(水) 10:36:59 [通報]
>>420返信
これ意外と学区がいいとされてる地区の小学校に問題児いたりするよ
親がエリート高収入=仕事が忙しい=子供が長時間保育の図式
私は文教地区として有名な場所から郊外に引っ越したけど、言い方悪いけど田舎のほうがママのスペック低いからパート主婦とか扶養で働いてるみたいな人が多くて、保育園行っててもお迎え早かった
17時頃には隣の公園でけっこうな人数がわーわー遊んでるからうちの子も楽しんでたよ
子供たちものびのびしてるっていうか、勉強詰め込まれたりもしてないし素直な子が多かった
文教地区のほうは学区目当てで小学校から引っ越してくる家庭まであるらしいけど、逆に期待を裏切られるかもね…+20
-1
-
549. 匿名 2025/05/14(水) 10:37:34 [通報]
私は何年働いても昇給しない契約社員だったからスパッと辞めた返信
夫がそれなりに稼いでくれてるし子供が家にいて欲しいって言うから専業してる
小1と年中だけど途中までだけど毎日登校に付き添って帰りは迎えに行ってる
過保護かもしれないけどまだまだランドセル背負ってヨタヨタしてるし思い荷物の時は持ってあげてる+11
-0
-
550. 匿名 2025/05/14(水) 10:39:25 [通報]
>>313返信
子供1人だけなら旦那がまともな職についてる正社員だったら自分は専業や短時間パートでも何とかなるよ
私も決して余裕があるわけではないし贅沢できないんだけど、一人っ子だから教育費にお金かけれるし子供1人だけだから心の余裕がめっちゃある
子供にゆっくり寄り添って愛情たくさん与えて習い事も満足にさせてあげれる
これが子供2人以上だったら無理だったと思う
昔よりも一人っ子が増えてるし、「一人っ子=可哀想」っていう感じではなくなってきてるから気楽なもんだよ+12
-1
-
551. 匿名 2025/05/14(水) 10:39:53 [通報]
>>125返信
私も親は自営業で共働きだけど、父方の祖母の家が近かったから学童ではなかった。母はすごく気をつかってだと思う、今考えたら。
それに、家の前の公園ではなく、徒歩5分くらいのとこの公園で同級生と遊んでた。100円貰って駄菓子屋でお菓子買って公園で食べて鬼ごっこしてみたいなね。
今は低学年で子供同士で遊ぶのは、マンション敷地内の公園とかだろうね。
ほとんどが学童行ってて、お母さんがお迎え来て一緒に帰るから学童のみしか遊ばないとかもあるしね。
4年くらいになると自転車で集団でウロウロしてるのを見かけるよ。+6
-0
-
552. 匿名 2025/05/14(水) 10:44:33 [通報]
>>130返信
どう考えても赤ちゃんの成長にいいわけないよね
保育士だったらそれくらい想像できるはずよ
「愛着障害」ってあるでしょ
乳幼児期に親や養育者との間に適切な愛着関係が形成されなかったために、感情の調整や人間関係に困難を抱える状態のこと
これは不登校の原因にもなる+20
-6
-
553. 匿名 2025/05/14(水) 10:47:43 [通報]
小学校学区選びが大事だね返信
治安がいいところだと学童の治安もいいよ
あと都会過ぎると小学校も学童も狭いから環境悪くなる
去年国交省がオープンした不動産情報ライブラリで、しっかり学区を調べて家を買いましょう
いい土地に家を買う人らは知能も高いから治安がいい+5
-2
-
554. 匿名 2025/05/14(水) 10:50:28 [通報]
>>503返信
うちは今も7時前には校内(建物外)入れて、7時20分には昇降口開くよ〜
地域によってかなり違うんだね…+0
-0
-
555. 匿名 2025/05/14(水) 10:50:59 [通報]
>>8返信
こういう子は会う度に
「今から遊べる?」「何で遊べないの?」
「こういう理由ならこうすれば?」って
ずっと言ってくる。
下の子もいるし、自分の家まわすので手一杯で
対応がしんどくなってきた。
中学年?で自分たちで自由に
遊べるようになったらいいんだけど、
いつから?と思う。
+16
-0
-
556. 匿名 2025/05/14(水) 10:53:26 [通報]
>>441返信
実際1週間~1か月もしたらルートも覚えてるだろうし子供だけで通学する方が多数派なんじゃないのかな
不審者情報でてたらまた変わるだろうけどね+5
-0
-
557. 匿名 2025/05/14(水) 11:07:40 [通報]
>>536返信
子供さん達、お母さんが大好きだと思うよ+46
-1
-
558. 匿名 2025/05/14(水) 11:13:47 [通報]
>>1返信
実際フルタイム共働きで一年生って成り立たなくない?住み込み家政婦居ないと無理じゃね?なんなら高学年以降だって子供も親もちょっと無理してぎり成り立ってるよね。へんな社会だよ。+21
-0
-
559. 匿名 2025/05/14(水) 11:14:22 [通報]
子供も親も精神的にも物理的にも追い詰められている感じがする返信+2
-0
-
560. 匿名 2025/05/14(水) 11:16:07 [通報]
>>258返信
給食作ってて喫食状況確認しに行く時に、2歳クラスの子お昼食べながら寝てた。毎日19時までで、土曜保育あり。先生が私より園にいる時間長いからね!って言ってて可哀想だった…+26
-0
-
561. 匿名 2025/05/14(水) 11:24:23 [通報]
>>29返信
なんのために産んだのか、なんの為に働いてるのかってならない??
幼児期は保育園の先生が育てて、就学機は学校以外は預りスタッフが育てて。
スタッフさんは正直大多数を見守るくらいで育てはしないでしょ。
親も忙しくて余裕がなくて子供に手が回らない。
なんの為に産んでなんの為に働いてるのか分からなくなると思う。+23
-0
-
562. 匿名 2025/05/14(水) 11:27:04 [通報]
>>532返信
子育て世代ではどれくらいなんだろ+0
-0
-
563. 匿名 2025/05/14(水) 11:27:59 [通報]
>>406返信
これからの時代はこういうパターンがもっと増えるんじゃない?
何かとすぐ【専業=奨学金】に結びつけたがる人いるけど、共働きでも子どもの人数や進学先によっては奨学金がないと厳しいこともあるだろうし。
物価高なのに収入は増えないし共働きだから安泰というわけではなくなったよね+19
-0
-
564. 匿名 2025/05/14(水) 11:32:28 [通報]
>>413返信
共働きのほうが専業より子ども産んでるっていうけどそりゃそうだよなとしか思わない
産むだけでほとんど子育てしないから親はラクだもんね
ちゃんと自分で育てている人は子育ての大変な面も知ってるから安易に何人も産もうとはならない+38
-2
-
565. 匿名 2025/05/14(水) 11:35:16 [通報]
>>53返信
教師ばっかり大変大変言われるけど、世の中にはきっちり定時上がりできる職種ばかりじゃないよね+0
-0
-
566. 匿名 2025/05/14(水) 11:36:38 [通報]
>>1返信
ますます加速しそう
日本の子供、心の健康が下位低迷 ユニセフ「幸福度」調査+4
-0
-
567. 匿名 2025/05/14(水) 11:43:50 [通報]
>>269返信
大人で考えたらわかるんじゃない?
8時間勤務でも帰ってきたらぐったりじゃん
保育園児は遊んでるだけでしょって思うかもしれないけど、子供も気疲れするし常にパーソナルスペース侵害されていて落ち着かず気を張って過ごしてるんだよ
小学生だと5~6時間も勉強した後に、更に残業よ
+52
-0
-
568. 匿名 2025/05/14(水) 11:44:48 [通報]
>>2返信
産まない馬鹿はただの馬鹿
+22
-1
-
569. 匿名 2025/05/14(水) 11:46:09 [通報]
相手が面倒というよりはさ、子供は子供同士遊びたがるし、でも一年生だとまだ付き添い必要でその親同士の付き合いが面倒 そんなに何時間も頻繁に会って話すことなんてなくなるし返信+3
-0
-
570. 匿名 2025/05/14(水) 11:46:30 [通報]
>>353返信
我が子が陽キャのリア充寄りなんだけど家でのんびり自分のペースで過ごす時間が無いとダメらしい。
それがあるから学校では友達たくさん作ってめいっぱい楽しくうまくやれるみたいだよ。+33
-0
-
571. 匿名 2025/05/14(水) 11:47:30 [通報]
>>512返信
いや、長期休みずっと子供といっしょに家だと身体に不調をきたすよ。放置してたらそりゃ楽だろうけど、夏休みの宿題や工作、自由研究みて習い事のこと、兄弟喧嘩も酷くて耐えがたい。私はそれで専業やめてパート行くようになった。数時間でもお留守番してもらってる。本当に耐えがたい。+8
-6
-
572. 匿名 2025/05/14(水) 11:48:03 [通報]
小1だけど、早々に一人行動させるか見守り続けるかかなり分かれてる感じです返信
兄弟いる家庭は親の付き添いがピタっとなくなってる印象。うちは一人っ子なのもありまだ色々付き添ってるから合わせて他の子も見てるけど、見てるとトラブルや悪さも多いし子供だけにはまだできない+9
-0
-
573. 匿名 2025/05/14(水) 11:48:04 [通報]
>>552返信
横。私も保育士だけどさ、まともな親なら預けずに家で見るのがベストだけど、そうじゃない親なら預けたほうが、と思うのよ。+5
-3
-
574. 匿名 2025/05/14(水) 11:52:04 [通報]
>>70返信
申し訳ないけど、私は親が働いててくれたお陰で奨学金なく大卒なのでめちゃくちゃ感謝してます。+6
-0
-
575. 匿名 2025/05/14(水) 11:52:26 [通報]
子ども5歳と3歳、地方住み。返信
夫は32歳で年収1,000万円超えたところ。
専業主婦だけど、少数派なのかな。+1
-0
-
576. 匿名 2025/05/14(水) 11:53:25 [通報]
>>376返信
これにたくさんプラスついてるから、きっと私の意見はマイナスの嵐だろうと思うけど。
それを言い出したら、日本国民のほとんどがこどもを産めなくなると思う。
大事なのは、共働きでなくても、充分な給料がもらえる日本の経済とかだと思う。それと政治。
先進国の中でここ何十年で賃金が上がってないのって日本くらいだよね。税金もとられまくってるのに、最近はインフラさえ古くなってきて、道路が陥没とか。
それが異常なんだよ。
富裕層だけがこどもを産んでいたら、それこそ経済格差は今よりもっと深刻化しそう。
私の親の時代は子ども手当とかはなかったらしいけど、ボーナスとかは満額支給だったらしくて、手取りの違いに驚愕した。賃金変わらず上がる物価と税金。どんどん若者が貧困化してると思う。
学校側にばかり極端に負担を強いるのも変だけど、働く親が悪いわけでも、もちろん子どもの存在が悪いわけでもない。
働くこともできるし働かずこどもをみることができる両方の選択肢を用意できない、日本社会がおかしいんだよ。
+67
-0
-
577. 匿名 2025/05/14(水) 11:55:45 [通報]
>>332返信
逆でしょ?
学歴のせいで今収入が低いのであれば、
子には学歴をつけてやりたいと思うのが
まともな親心だよ。+3
-0
-
578. 匿名 2025/05/14(水) 11:58:31 [通報]
>>15返信
それ言ったら、朝から夜までまシフト対面のサービス業、夜勤してる保護者にも言えるよ。子供持つなと?
教師は子供が帰ったら時間があるのが救いじゃない+13
-3
-
579. 匿名 2025/05/14(水) 12:00:55 [通報]
>>134返信
9時〜18時の仕事なら割と有ると思うけど+0
-0
-
580. 匿名 2025/05/14(水) 12:01:49 [通報]
>>564返信
ぶっちゃけトイトレを親がしようが保育士がしようがこどもからしたら変わりないと思う
親の自己満や自己肯定感にはなるんだろうけど+2
-12
-
581. 匿名 2025/05/14(水) 12:02:16 [通報]
>>567返信
でもそのうちの二時間お昼寝でガッツリ寝てるよ+1
-16
-
582. 匿名 2025/05/14(水) 12:04:37 [通報]
>>376返信
それ言うならスーパーやショッピングモールを土日休みにしないと、ものすごい人数働いてるよ
土日休みで謎なんだけど、銀行と公務員は土日開けて平日休みにすればと思うよ
猫かわいいけど、介護してくれないからね+3
-8
-
583. 匿名 2025/05/14(水) 12:06:38 [通報]
>>552返信
私、専業主婦の母親に育てられたけど愛着障害だと思うわ
というか専業主婦至上主義の時代の子供、つまり氷河期世代ぐらいに愛着障害が全く居なかったってのはないし、別に親が専業主婦だから兼業主婦だからってさほど大きな影響ではないと思う+8
-2
-
584. 匿名 2025/05/14(水) 12:07:22 [通報]
>>355返信
愛情の感じ方で、一緒に過ごす物理的な時間よりも密度の方が大切ってどこかでみたな+1
-1
-
585. 匿名 2025/05/14(水) 12:07:23 [通報]
>>1返信
対策の結論が預け先の確保なら子どもが流石に可哀想
小学生時代なんていちばん自由に楽しめる時期なのに学童とかに押し込まれるって悲惨じゃん
大人になるにつれてしがらみができて、好き勝手できなくなって、大半はフルタイムで働くんだよ?
それでも預けたいとか思う共働き夫婦ってその辺どう思ってんだろうね
教育資金と老後のために子供の楽しい時期を潰しても平気なんだろうか+8
-2
-
586. 匿名 2025/05/14(水) 12:10:01 [通報]
>>573返信
まともじゃない親なら保育園ではなく児童養護施設に預けるべきだわ
今は施設もかなり小規模化されていてグループホームがたくさんあるし家庭的な環境で幸せに暮らせるよ
保育園の保育士配置基準は3歳児だと15人に1人、4~5歳児は25人に1人でしょ
でも施設だと子供6人に1人でその上で更に個別対応職員や心理士とかもいるし今は昔と違ってめちゃくちゃ手厚いよ
+5
-0
-
587. 匿名 2025/05/14(水) 12:11:46 [通報]
>>519返信
長期休みは子供と一緒がしんどくて仕事行きたいって人かなり多いし
って話どこ言ったの?
そんな事言ってるのガルでしか見ない、なんなら専業主婦やパートも夏休みは憂鬱って言ってる人ばっかだよねって話してるだけなんだけど
急に私の周りは!私の周りは!って困惑+1
-4
-
588. 匿名 2025/05/14(水) 12:12:03 [通報]
>>580返信
なら、親だけかやればいい。
普通は親も保育士で教えるべきだと思うけど+6
-0
-
589. 匿名 2025/05/14(水) 12:12:37 [通報]
>>564返信
2人目生まれても上の子は保育園預けて〜できるところも多いだろうしね+10
-0
-
590. 匿名 2025/05/14(水) 12:13:46 [通報]
>>552返信
まぁ、今さえ良ければ良いんじゃない?+3
-0
-
591. 匿名 2025/05/14(水) 12:15:52 [通報]
>>376返信
ディズニーやシネマやイオンって大規模じゃないの?+4
-0
-
592. 匿名 2025/05/14(水) 12:19:28 [通報]
>>581返信
そのせいで保育園児は夜遅くまで眠れないんだよね
成長ホルモンは夜に分泌されるし夜の眠りの中では記憶の定着や感情の整理が行われるから夜にしっかり寝ることこそが最も大切なのに。
昼寝って眠りが浅いことが多くて、夜の深い眠りとは質が違うからさ
夜遅くまで起きているのは情緒や集中力にも影響する+23
-0
-
593. 匿名 2025/05/14(水) 12:20:57 [通報]
>>19返信
ほんと多いよ
平日親は休みあるのに、子どもは月から土曜日まで保育園とか
上も今は強く言えないらしいけど、休みの日は16時半までには迎えに来てあげないと子ども6連勤で可哀想
園長とかがはっきり言ってくれるとこ羨ましい。+5
-0
-
594. 匿名 2025/05/14(水) 12:23:01 [通報]
>>15返信
そういう仕事の人は私も含めて祖父母の協力がある人が多いよ。+11
-0
-
595. 匿名 2025/05/14(水) 12:25:29 [通報]
>>20返信
すみません。その程度で専業主婦やってます。
子供を見てあげたいし学童に行きたくないと言われたので。+60
-1
-
596. 匿名 2025/05/14(水) 12:25:45 [通報]
>>592返信
うちの子は保育園でお昼寝はしてるとは言え、疲れてるのか遅くても20時には寝て朝まで爆睡だけど、他の子は昼寝をすることによって夜眠れない子が多いんだ? でも1〜3歳は昼寝も大事だからしっかりとるようにって言われてるよね?
保育園は14時半頃起きてるらしいから、その間の活動量でも充分夜眠れそうだけどね+2
-7
-
597. 匿名 2025/05/14(水) 12:27:49 [通報]
>>536返信
優しいですよ。
お子さんは幸せですね+42
-1
-
598. 匿名 2025/05/14(水) 12:32:38 [通報]
>>545返信
うちも7時に起きて7時50分に家でます。
学校まで徒歩10分の距離です
夜は9時〜9時30分に寝るようにしてますが
眠そうにしてるけど寝起きは良いです+4
-0
-
599. 匿名 2025/05/14(水) 12:34:07 [通報]
>>596返信
昼寝しても夜にスッと早く眠れる子はまだ昼寝が必要なサインだよ
昼寝すると夜寝つきが悪くなって22~23時まで起きてるようだと昼寝が睡眠の質やリズムを崩しているサインになる
保育園児の保護者で「昼寝のせいで子供が夜遅くまで眠らなくて困ってる」って話しはめちゃくちゃよく聞く
保育園によっては年長の秋くらいまでお昼寝があるところもあるから、子供によっては昼寝の時間=苦痛な時間、となる場合もよくある
+12
-0
-
600. 匿名 2025/05/14(水) 12:36:30 [通報]
時短、テレワーク、フレックスのフル完備オススメ返信
子供が家出る8時〜15時半くらいで働いてる。
14時半に子供帰ってくるから、会議はそれまでに終わらせて、残り1時間は子供は宿題。私は残務。
夏休みは実家に帰って休みとりつつフレックスしつつで面倒見るつもり+4
-0
-
601. 匿名 2025/05/14(水) 12:36:52 [通報]
>>459返信
やめてないんだけど
子供は学童やめたけど
あと共働きして上手くいってるのは夫婦の話であって子供はせっかくの小学生時代の大半をリラックスできない学校と学童に消費するわけだよね
子供犠牲にしてるのは事実なんだよ+28
-6
-
602. 匿名 2025/05/14(水) 12:36:57 [通報]
自分自身、シングルマザーの母に育ててもらったため、保育園は遅いし、ずっと学童だった。返信
シングルだと仕方ないのに、共働きだとかわいそうと言われるのはなんでなんだろうと思う。
子供が小学生1年生になり、現在共働き。
子供に負担があるのは申し訳ないけど、共働きでもかわいそうじゃなくて仕方ない部分もあると思う。+1
-4
-
603. 匿名 2025/05/14(水) 12:39:19 [通報]
>>4返信
うちは現在専業主婦で、子供が今年入学したんだけど、半分以上の子はは学童。
学童の中で仲良しもできてるし学校終わったら友達と遊んだりできるから良い環境なのかな?心身共にに強くなるよな?とか勝手に思っていたけど違うのかな?
習い事やお友達と約束が無い日は、子供が帰ってきて暇そうにしてるの見るとヤキモキして一緒に遊んだり、公園やお出かけに連れてったりするんだけど、友達と遊べた方がいいよな〜とか。夏休みも然り。
+5
-0
-
604. 匿名 2025/05/14(水) 12:40:51 [通報]
>>125返信
アラサー、学童だった。学年に3人くらい。
祖父母家も近くないし、学童が嫌だとか思わず、というか他に選択肢があるのか知らなかった。今思うと、ぼーっとしてたのかな…+2
-0
-
605. 匿名 2025/05/14(水) 12:43:34 [通報]
>>604返信
そういう子もいるかもね
うちの子もクラスメイトも「学童に行かなくていいなら行かないけど当たり前に行くところ」ってある意味洗脳されてる
大人になって子供できたら同じようにどころかさらに気にせず今より子どもを学童やその類の施設に預けるようになるかもね+4
-0
-
606. 匿名 2025/05/14(水) 12:43:58 [通報]
>>90返信
寮の中で何が起こってもいいのなら
離島留学とかもそういう子どもを預けっぱなしにしている家庭があるっていうね+1
-0
-
607. 匿名 2025/05/14(水) 12:48:46 [通報]
>>601返信
リラックス、リラックスって言うならずーっと家に居させてあげなよ
今時習い事とかも当然してないんだよね?
学童はダメだけど習い事はいいってダブスタ発揮しないよね?
金持ちや医者の子供なんかは英才教育でリラックスする暇ないけど、そーやって育てられた子供が大人になって日本を支える立場になってるんだけどなw
あ、ダブスタだからこっちはいいのか+5
-16
-
608. 匿名 2025/05/14(水) 12:50:18 [通報]
>>583返信
わかるー。私も年中から幼稚園だったけどガッツリ愛着障害ある笑。自己肯定感低いし特定の人に固執して試し行為したり感情コントロールできなかったり。片親で母親ヒステリックやや放置子だった。
同じように年中から幼稚園でメンヘラな子が学生時代いたけどそういう子って家庭環境複雑だったんだよね。もちろん保育園の子でもメンヘラな子いたけど。結局家庭環境、親の関わりだよね。てか女の子ってだいたいメンヘラ笑+2
-2
-
609. 匿名 2025/05/14(水) 12:56:39 [通報]
>>77返信
横だけど、うちの会社は9〜17時が定時だわ+5
-0
-
610. 匿名 2025/05/14(水) 12:58:58 [通報]
>>453返信
こういう発言する人って夫婦で分担しながら働けるホワイト企業ワーママに嫉妬でもしてるの?
元コメは子供のために夫婦で働き方変えて子供優先にしてるじゃん
それなのに「なんで産んだの?」なんて言ってたらほとんどの人が産む資格無くなるじゃん。
ものすごく極端だなと思ったわ。+15
-3
-
611. 匿名 2025/05/14(水) 12:59:41 [通報]
早く103万の壁上げて欲しいよね。扶養内でなんとかなるレベルになったら小学校帰ってくるまでに終わる仕事に切り替える人多そう返信+0
-1
-
612. 匿名 2025/05/14(水) 13:00:32 [通報]
>>610返信
ガルってこんなのばっかり
否定否定否定否定否定否定って感じ
読む価値ないコメントばっか
横+10
-2
-
613. 匿名 2025/05/14(水) 13:01:32 [通報]
>>355返信
わかる。働いてくれてありがとうって子供と、学童行きたくないって荒れる子がいるから、後者の親は無理に働かなくていいとは思うよ。
なんとなく後者はそんなに習い事や塾や大学にも興味はなさそうだし。無理させなくてもいいよね。+1
-3
-
614. 匿名 2025/05/14(水) 13:03:47 [通報]
>>571返信
わかる 専業で24時間育児の時は長期休みは必ず体調崩した イライラのストレス発散時間もなかったし パートして子供も時々預かり使った方がよっぽど親子共に健康になった+11
-0
-
615. 匿名 2025/05/14(水) 13:04:08 [通報]
子どもに負担がいってるって良く分かってる。でも経済的に共働きじゃないと生きていけない。子が将来生きづらくなっても付き合っていこうとは思ってる…返信+2
-1
-
616. 匿名 2025/05/14(水) 13:04:27 [通報]
>>613返信
子どもにいろいろなタイプがあるのは同意だけれど
そうやって片方を大学に興味がないと馬鹿にするのやめたら
+4
-0
-
617. 匿名 2025/05/14(水) 13:04:28 [通報]
>>165返信
工業高校とか専門学校こそ無償化でいいと思うわ
私学文系はいらん+5
-1
-
618. 匿名 2025/05/14(水) 13:06:54 [通報]
>>615返信
負担がかかっているとはっきりわかるタイプの子なら退職まではしなくていいから負担を見直してあげて
不登校になるとガチで働けないしお金もかかるのよ+1
-1
-
619. 匿名 2025/05/14(水) 13:07:46 [通報]
>>588返信
どうしても親がやりたい人だけやれば良いと思うよ
結果は変わらないしこどもにとってはどちらでもいいから+0
-8
-
620. 匿名 2025/05/14(水) 13:07:55 [通報]
>>184返信
夏休み毎日学童は確かに可哀想だと思います。でもホワイト正社員なら辞めるのはもったいないです。辞めたらもう同じレベルでの復帰は難しいと思うので、時短なども取り入れてなんとか働き続けるのが得策です。
私は長期休暇中テレワークの日は休ませて出社の日は学童に行ってもらっています。家にいても遊んではあげられないので暇そうですが、学童も行ってもらいつつたまに私も休んでプール行ったり夕方から出かけたり、工夫して過ごしていますよ。+4
-2
-
621. 匿名 2025/05/14(水) 13:08:51 [通報]
>>232返信
子供の自殺者って増え続けてるけど今時の子供が弱いんじゃなくて家庭に問題があると思う。家で安心できて親がそばに居てくれたら違うのでは。トー横とかも家に居場所がない子らじゃん。+13
-1
-
622. 匿名 2025/05/14(水) 13:09:15 [通報]
>>546返信
ガルってこんな決めつけばっか
子供が学童楽しかったらなんか不満なの?
横+0
-3
-
623. 匿名 2025/05/14(水) 13:09:35 [通報]
家の前が小学校なんだけど、校門開く30分前とかに小学生待機してるよ。たぶん親と同じタイミングで登校してるのかな。うちの子が小学生の時は早くに並ぶなって学校から指導あったけど、今は難しいのかな。大雨とか夏の暑い日とか可哀想なのよね。返信+4
-0
-
624. 匿名 2025/05/14(水) 13:10:45 [通報]
>>31返信
私立小学校はほとんど専業主婦だよ。荒れる子が少ない。+5
-2
-
625. 匿名 2025/05/14(水) 13:11:53 [通報]
>>20返信
わたしもこの考えだなー。
裕福な専業主婦で子供思いなお母さんって家庭が理想だとしても、裕福な専業主婦なんて一握りだし。
旦那の年収500万とかそこらで専業主婦するのってどうやって金銭的リスクヘッジするの?て思うし裕福じゃないのに専業するのは子供が可哀想だとわたしは思う。
だから育休2年半取って時短正社員で復帰した。子供が小学校上がったら旦那がテレワーク➕時短にするって言ってる。
Xでは育休中なのに上の子18時まで保育園預けてて、先生に早めのお迎え打診されたってキレてた親のポストも見たことあるから
そういう子は可哀想だと思うし、共働きも働き方を子供優先にする必要があると思う。+7
-15
-
626. 匿名 2025/05/14(水) 13:13:27 [通報]
>>601返信
それなら金銭的に余裕がないのに専業主婦してる家庭も子供を犠牲にしてるってことになるよね?+6
-6
-
627. 匿名 2025/05/14(水) 13:14:20 [通報]
>>601返信
学童で仲良し出来て毎日楽しく通ってる子も多いよ
下校後に友達と遊ぶのと大差ない+2
-4
-
628. 匿名 2025/05/14(水) 13:15:04 [通報]
>>4返信
親も百も承知なのよ。
しかし9時始業で通勤1時間とかだと仕方ないってのもある。
退職や転職できる人ばかりじゃないから。
時短やテレワークやフレックスがもっと広まるしかないように思う。+6
-1
-
629. 匿名 2025/05/14(水) 13:15:05 [通報]
>>4返信
こういうニュース見ると、専業で良かったと思う。
保育園では赤ちゃんのうちから朝から晩まで預けられて、小学校入っても学童。しかも夏休みも毎日学童って可哀想すぎる。
絶対しんどいじゃん、大人だってしんどいんだから。
+29
-3
-
630. 匿名 2025/05/14(水) 13:19:09 [通報]
パートで夏休みとか長期休みの時は丸々休みもらってる人います?やっぱり周りから1日くらい出社しろよとか学童行かせたら?とか言われるのかな返信+0
-0
-
631. 匿名 2025/05/14(水) 13:21:08 [通報]
>>571返信
知らんがな
私が子供のころなんて、母親は専業主婦至上主義時代だったから夏休みとか長期休暇子供と一緒に過ごすの当たり前だったと思うけどお留守番できない年齢の子供どーすんの?
小学校低学年でもお留守番させるタイプ?
大丈夫?+10
-1
-
632. 匿名 2025/05/14(水) 13:21:35 [通報]
>>190返信
今年入学して1年生の子供がいます。
うちの地域は登校班があるけど、登校班の集合場所までまず一緒に行く。そこから班で出発するけど、最初は学校や途中まで一緒に歩いて見守る人も多い。ボランティアや地域ねか見守りの方も道に立ってるから安心感はあるけど、我が子がちゃんと歩けているかとか。
中学年くらいの親御さんでもたまに見かける。
帰りも下校班があるけど、GW明けまではお迎え(班の見守り)必須で、慣れてきた現在も途中まで出てきてる親御さんが多い。+3
-0
-
633. 匿名 2025/05/14(水) 13:22:03 [通報]
>>603返信
いろんな細かいのも含めトラブルも増えてくるから何とも言えない+5
-0
-
634. 匿名 2025/05/14(水) 13:22:07 [通報]
>>9返信
教室でもいじめをする子は学童の子の率が高い。+1
-1
-
635. 匿名 2025/05/14(水) 13:23:40 [通報]
>>630返信
パートの人の人数にもよるんじゃないかな?夏休みとかだと学生バイトの人がたくさん入れるってことで丸々お休みでも大丈夫な職場もあったけど、今の職場は学生バイトはいなくって少数のパートでまわしてるから丸々は無理。でも、かなり減らしてもらってるよ。直接文句を言われたことは今のところない。+0
-0
-
636. 匿名 2025/05/14(水) 13:23:48 [通報]
>>540返信
1ヶ月でも楽しんで行ってくれるなら親としてはありがたいし、安心じゃん
何が不満なの?
うちの子は合わなかったって言わなきゃ発狂しちゃう感じ?
よこ+2
-4
-
637. 匿名 2025/05/14(水) 13:24:02 [通報]
>>225返信
うちの地域もGPS、防犯ブザー必須で低学年は送迎(登下校班の付き添い)してる人多い。+4
-0
-
638. 匿名 2025/05/14(水) 13:24:46 [通報]
>>10返信
貯金もできてて朝も帰宅後もママがいるのが一番だよね+6
-0
-
639. 匿名 2025/05/14(水) 13:25:47 [通報]
>>76返信
近所の家の子ども四人。
1番上が1年生だけど下3人(幼稚園児と未就園児)連れて近所うろついてる。
日曜日の朝6時代から。
交通量けっこうある。
理解不能。+9
-0
-
640. 匿名 2025/05/14(水) 13:25:57 [通報]
>>613返信
横
世の中には片働きでも習い事も学費も余裕な御家庭はたくさんいるよ
小学校には本当に色んな御家庭がある
共働きで忙しくていじめられてるのに気づかない親もいる…
お子さんは親御さんには相談できなくて、ずっとカウンセラーに相談してる…
役員やったから、だいぶ学校にも働きかけたけど、まだ続いてるようだ…+4
-0
-
641. 匿名 2025/05/14(水) 13:26:14 [通報]
>>624返信
現代において母数が少ない専業主婦ばかりなら子供全然集まらないと思うけど…
共働き、つまりパートかフルタイムの割合の方が多いって私立でさえ聞くのにどこのど田舎だい?って思うレベル+1
-4
-
642. 匿名 2025/05/14(水) 13:26:29 [通報]
>>1返信
学校は保育施設じゃない。
シルバー等の外部に委託するって何かあった時の責任問題になるし。
そもそも今の子供を親の都合に合わせて長時間外で過ごすことを当たり前にする社会は、心身の発達等の面からあまりいいように思えない。
トイレトレから、箸の持ち方まで親じゃなくて保育士や先生が教えるってどう考えてもおかしい。
社会的に弱者で、発達段階の子供を親の都合に合わせるんじゃなくて、大人が子供に合わせるようにしていった方がいい。
どう考えてもおかしい。
+24
-0
-
643. 匿名 2025/05/14(水) 13:27:19 [通報]
>>159返信
横。昼ごはん作れないから働いてるんでしょ。お金の問題じゃなくて時間なのよ。可哀想だと私も思うけど。+5
-0
-
644. 匿名 2025/05/14(水) 13:27:55 [通報]
>>552返信
>保育士だったらそれくらい想像できるはずよ
よこだけど、>>130さんは想像できた上で濁してるだけだと思う+25
-0
-
645. 匿名 2025/05/14(水) 13:28:00 [通報]
>>603返信
それは中の子に聞いてみないとわからないなあ
学童は合う合わないがあるから
+7
-0
-
646. 匿名 2025/05/14(水) 13:29:13 [通報]
9時から13時までのパートしてるけど小1は本当パートに優しくない返信
毎週月曜は4時間授業で早く終わるから13時まで仕事できないし、かと言ってたったそれだけの為に学童入れるのもお金が勿体無い
学童は夏休みとかの期間利用で充分だし年間利用だと利用しない月でも料金取られるからバカらしい
+1
-0
-
647. 匿名 2025/05/14(水) 13:29:21 [通報]
>>28返信
賢い子なら、別に金かけなくたって大成するのにね。
要するに、貧乏人でバカのくせに無駄に金かけようとしてるってことでしょ?
貧乏でバカなのに、さらに親の愛まで感じれなくなったらもうおしまいだよ。+8
-0
-
648. 匿名 2025/05/14(水) 13:30:15 [通報]
>>641返信
横
私立は学校のタイプにもよるけど、伝統校系だとやっぱり専業主婦多いみたいよ
ちなみに女子校だと卒業生も多くて、役員は奪い合いだって+8
-1
-
649. 匿名 2025/05/14(水) 13:31:19 [通報]
>>39返信
めちゃ可哀想、門開いてなくて急にトイレに行きたくなったらどうするんだろ+5
-0
-
650. 匿名 2025/05/14(水) 13:32:06 [通報]
>>4返信
親だって仕事短くできるならそうしたいよ+4
-0
-
651. 匿名 2025/05/14(水) 13:32:27 [通報]
>>259返信
うちも退屈〜って言うタイプ。幼稚園時代は園庭開放してたたから毎日2.3時間遊んでいたのもあって、小学校に入ってからの放課後の過ごし方を模索中。。
まだ約束はしてこないから親同士連絡取れるお友達と遊ぶ、親子で公園、ショッピングモールや買い物、習い事など。
家に居ると、〇〇ごっこ、お絵描き、工作、YouTubeかゲームしてる感じ。+2
-0
-
652. 匿名 2025/05/14(水) 13:32:37 [通報]
>>571返信
昔の親は放置だったもんね
朝から夕方まで遊びっぱなし(昼ごはんは帰るけど)、宿題も放置。昼ごはんの支度だけは面倒臭かっただろうけどそれだけだもんね+16
-0
-
653. 匿名 2025/05/14(水) 13:34:18 [通報]
>>552返信
低月齢から預けられた子の何割が愛着障害になってるんですか?+8
-2
-
654. 匿名 2025/05/14(水) 13:34:30 [通報]
>>413返信
それを一切やらない園もあるからね。
2歳で入れた園はトイトレやらない、年長は箸指摘されて渋々持ってきて下さい。みたいなさ
他の園のママは、園のエピソードあってうらやましかった。
数カ月に1回ピンボケの写真上げるだけで連絡帳も全員コピペ何やってるか謎のなめた園だった
最低限の託児しかやらない、すぐ帰そうとするし職員も中年でまともな人もじゃない人もすぐ退職
黙って幼稚園受けて翌年は退園したよ+10
-0
-
655. 匿名 2025/05/14(水) 13:34:58 [通報]
学童は1人でも問題児が入ってくると詰む…返信
なぜ問題児はあんなに影響力があるんだか
+13
-0
-
656. 匿名 2025/05/14(水) 13:35:38 [通報]
>>159返信
学童はなぜ悪く言われるんですか?学童に行く子は差別されるのですか?来年小学生になる子がいるので参考に聞きたいです+4
-0
-
657. 匿名 2025/05/14(水) 13:35:50 [通報]
友達が会社に派遣から社員にするから出社時間を早めてと言われたけど子供が家を出る時間より早く家を出ないといけないから厳しいですと答えたら次の更新出来ないと言われた。さすが頭にきて派遣会社に言って契約打ち切って貰ったみたいだけど酷すぎる話。そんな会社は潰れてほしい。返信+6
-4
-
658. 匿名 2025/05/14(水) 13:36:42 [通報]
>>610返信
私もずいぶん攻撃的で極端な意見だなーと思った
多分学童に喜んでいってる子なんて1%くらいw
となると、ほとんどのワーママはなんで産んだの?って話になる
なんか納得できない消化出来てないことがあるんだろうね
私も全部思い通りにうまくいってる感じの人なんかイライラするから正直気持ちわかるw
+9
-1
-
659. 匿名 2025/05/14(水) 13:42:11 [通報]
>>4返信
子供が家以外の外で過ごす時間の方が長いのが当たり前って社会はおかしいと思う。
園や学校で親以外からトイレトレや食事のマナーを習い、長時間家以外で過ごすことを当たり前にするのっておかしいと思うんだけど。
親にとっても、子供産んで、初めて話したとか、歩いたってかけがえのないものだし。
+24
-1
-
660. 匿名 2025/05/14(水) 13:43:00 [通報]
>>655返信
学級崩壊もそうでしょ
子供が小学生の頃に転校生が原因で学級崩壊したことがあったわ+4
-0
-
661. 匿名 2025/05/14(水) 13:43:40 [通報]
>>648返信
「学校名 共働き」でググっても普通に共働き(パート、フルタイム)が多いって普通に出てきますけど…
そして多い「みたい」って主観の話してないんで
+0
-4
-
662. 匿名 2025/05/14(水) 13:43:54 [通報]
>>660返信
うちも同じことあった
もしかしたら、その子、前の学校でも同じことして追い出されて転校したのかなと思ったわ+4
-0
-
663. 匿名 2025/05/14(水) 13:45:57 [通報]
>>254返信
朝も心配なんだけど、
警報が出た時、学校は休みで、学童も休みだけど、会社はあるから、置いていくのが不安でした
あと、警報が出てるのに気づかずに登校して、車で通勤途中の校長先生に保護されている低学年児童も見たことがあります+0
-1
-
664. 匿名 2025/05/14(水) 13:46:11 [通報]
>>9返信
それで学童いらないって家庭も結構ある。
子供は親の都合でいれられてるだけであって、入りたくて入ってるわけじゃないんだし。+5
-1
-
665. 匿名 2025/05/14(水) 13:46:56 [通報]
>>661返信
その多いってのも学校側が出してるデータなのかどうかによるかと
まー、でも、伝統校ってお弁当な場合も多いし、当然親の出番も多くて、共働きだと大変だとは思うよ
アフタースクールだと、帰宅ラッシュになって、行きも帰りも子供にとっては地獄だし
+4
-0
-
666. 匿名 2025/05/14(水) 13:47:47 [通報]
>>1返信
昔は親は専業主婦がほとんどで学校帰ってきてお腹空いたーって作ってくれてお母さんが居てほっと出来てのんびり出来てたのは当たり前じゃなかったんだなと思う。
正直、母が働いてたら寂しかったと思う。
+19
-4
-
667. 匿名 2025/05/14(水) 13:51:10 [通報]
>>518返信
少子化だけならまだいいけど、日本は少子化と超高齢化のダブルパンチだから深刻なんだよね+2
-0
-
668. 匿名 2025/05/14(水) 13:51:57 [通報]
>>15返信
むしろこれがまさにそういう教師の負担が増えることの一つなんだけど+10
-0
-
669. 匿名 2025/05/14(水) 13:52:28 [通報]
>>4返信
自分が子供だったら学童とか入りたくない。
学校で疲れてるのに、家に真っ直ぐ帰れない上に学童で親を待たないといけない。
待ちに待った長期休みも朝早く起きて家以外の所で探さないといけないなんてきつい。
その上朝早くから、また違う大人と過ごせってあんまりじゃないかな。
自分が子供の頃は親は共働きだったけど、祖父母がいたから、学童なんか入らず、友達と遊んだり、家でのんびりできた。
今の子供は親よりも過酷な気がするし、やむを得ない状況のある家庭を除き、子供が親に合わせるっておかしいと思う。
+35
-3
-
670. 匿名 2025/05/14(水) 13:52:47 [通報]
>>12返信
外部に頼らないといけないこともある程度じゃないよ
保育園、学童、教師の負担ありき+2
-0
-
671. 匿名 2025/05/14(水) 13:54:51 [通報]
さすがに夏休みは家がいいな…と子供は思うんじゃないかな返信
家でダラダラしながら、テレビ見たりゲームしたり本読んだり、たまに友達と遊んだり、ジジババの家行ったり、そういうの思い出すと、やっぱり当時の楽しい気持ちを思い出すよ
今の子はすごいなあと思う+7
-1
-
672. 匿名 2025/05/14(水) 13:56:31 [通報]
>>133返信
能力の問題じゃないよ
教師は(教師に限らないかもだけど)能力高くたってどうしたって家族の負担にはなる
というか、教師に限らないけど、能力高い人ほど重要な仕事が回ってくるからそういう人ほど子供より仕事を優先せざるを得なくなる
そうしないと多くの子供達に悪影響が出てしまうんだよ
責任感も強いしね+2
-0
-
673. 匿名 2025/05/14(水) 13:57:16 [通報]
>>468返信
小3で学童行ってる子の方が稀じゃないの?地域差あるの?
うちの小学校だと3年生以上で学童入ってる子なんてほぼいないよ、低学年ばかり
当然、子供が3年生以上なら親はほぼみんな働いてるから必然的に子供は1人でお留守番になる
習い事がある子とない子での差はあるだろうし、親が長時間勤務の家庭の子供は放置気味になるんだろうね+2
-6
-
674. 匿名 2025/05/14(水) 13:57:18 [通報]
>>665返信
あなたの価値観って申し訳ないけど一昔前だよ
今の学校は親が共働きなのが当たり前だから、それに合わせて学校も進化してるんだよ
帰宅ラッシュって親関係あるの?
専業主婦の親は毎日電車で迎えに行って一緒にラッシュに乗って帰るの?+0
-5
-
675. 匿名 2025/05/14(水) 13:59:00 [通報]
>>669返信
まぁ庶民の子供は家に居るの当たり前ですよねw+0
-2
-
676. 匿名 2025/05/14(水) 14:02:02 [通報]
>>674返信
私立小の子達、帰りは親が付き添ってる場合結構多い感じだよ
電車でもよく見かけるから
特に低学年の間は
アフタースクール帰りはさすがに親が迎えに行かなくてはならないかと
公立でもお迎えする親はいるよ
私立なら電車だろうし、帰宅ラッシュに小学生がひとりで乗る大変さは誰でもわかると思う…
アフタースクール通わなくていい時間帯の子達はお迎えない場合がほとんどだろうけど
電車も混んでないしね+5
-0
-
677. 匿名 2025/05/14(水) 14:04:56 [通報]
>>675返信
横
どの階層でも居心地良い家なら家でゆっくりしたい子はたくさんいると思う
+5
-0
-
678. 匿名 2025/05/14(水) 14:05:11 [通報]
>>561返信
このトピでも、将来子供の学費払えなくて奨学金とかなるくらいなら保育園や学童預けてでも長時間働く方が子供のためになると信じてる人がたくさんいるよね
もちろん将来の貯蓄は大切だけど、それによって子供のメンタル壊れて病んで不登校とかなったら元も子もないよね
愛着障害ってかなり深刻で一生影響が残るし、かわいい幼い時期って二度と戻らないのにさ
+30
-1
-
679. 匿名 2025/05/14(水) 14:06:30 [通報]
>>666返信
それ、戦後じゃんいつの話ししてるの+2
-8
-
680. 匿名 2025/05/14(水) 14:09:26 [通報]
都内で小学生母だけど、学童は3割くらいだったかな返信
ただ2年になるころにはごっそりと減った
3年になると、ほとんど辞めてた
ガルで8割学童とか見て驚いてる
+0
-0
-
681. 匿名 2025/05/14(水) 14:09:50 [通報]
>>49返信
児童館好きすぎて、頼むから土曜日も行かせてくれという小学校中学年の娘です。
もちろん、休ませて家族で旅行したり、バランスはとってます。
良かれと思って、私が平日休みの日に児童館休ませたら、家に帰ってきてオヤツ食べたら「児童館遊びに行ってきていい?」と一般として遊びに行ってしまう我が子です。
児童館好きな子も、家が好きな子も人それぞれなのだなぁと思います。
私自身は、大勢の空間は疲れるし、家でゆっくりしてたい派だったので、自分とは違うタイプで色々びっくりです。
まだまだ一緒に出かけたり、家でゆっくりオヤツ作ったりしたいけど、どんどん手が離れていってしまう感じが寂しくもあるし、たくまいしく成長してる姿に嬉しくもある。
赤ちゃんでべったり一緒だった頃がなつかしい。+9
-5
-
682. 匿名 2025/05/14(水) 14:14:22 [通報]
>>669返信
ゲーム好きだから早く帰ってゲームしたいなぁくらいかな
友達はいたし基本遊ぶだけだから学童より小学校の方がめんどくさい
生活にメリハリはあった気はする+0
-0
-
683. 匿名 2025/05/14(水) 14:14:47 [通報]
>>436返信
もはや子供にとって連日保育園に学童通うのが自分の学費を稼ぎにいってる労働時間みたいなもんだよね
+10
-0
-
684. 匿名 2025/05/14(水) 14:17:17 [通報]
>>548返信
あるあるだよね
私自身が教育熱心と言われる地域の超人気の小学校に通っていたけど、5年生で学級崩壊しているクラスがあったなぁ
中学校も真面目で優秀な生徒が多いと言われていた公立校だったんだけど、先生いびりとイジメが酷かった
この小学校と中学校は今でも大人気でマンモス校
でも案の定、子供同士のトラブルや盗難が多いらしい+10
-0
-
685. 匿名 2025/05/14(水) 14:17:34 [通報]
>>229返信+2
-1
-
686. 匿名 2025/05/14(水) 14:22:27 [通報]
>>677返信
でも現実は上に行けば行くほど塾や習い事当たり前じゃないですか+1
-0
-
687. 匿名 2025/05/14(水) 14:23:43 [通報]
>>24返信
何を言ってるのか…+3
-0
-
688. 匿名 2025/05/14(水) 14:25:48 [通報]
>>686返信
まあね
私も塾やら習い事に放り込まれてた側だけど(笑)
ただ学校とは顔ぶれが変わるって意外と大きいとは思った
まあ、塾にも変な人いて、うんざりしたこともあったけど+2
-0
-
689. 匿名 2025/05/14(水) 14:27:20 [通報]
>>676返信
なんの話してんの?
国立、私立の電車通学でラッシュなんて当たり前だよね?
普通に混んでますよ??
国立、私立は朝の通勤ラッシュに巻き込まれない時間から学校始まるの?w
で、それ毎日親が付き添ってるの?
通勤経路に国立小あるけど、親が毎日一緒に通勤ラッシュの電車乗って送っていくのレアケでは…+0
-3
-
690. 匿名 2025/05/14(水) 14:29:13 [通報]
>>37返信
今どきこんな釣り針バレるよ!
屁こいて寝ろ!+7
-0
-
691. 匿名 2025/05/14(水) 14:30:45 [通報]
>>40返信
この前ミ◯ドで食べていたら学童で働いている職員さん?か関係者みたいなおばさんがかなり大声でグチっていて、あそこ(学童)で仕事するのは皆嫌がる、退勤時間になると全員疲れてげっそりしていてだんだんストレスでおかしくなるってキレ気味に話していた
モンペも多いし悪知恵がまわる子供の悪い行動もすさまじいらしい+16
-1
-
692. 匿名 2025/05/14(水) 14:31:19 [通報]
>>4返信
夫婦共に仕事大好き!海外旅行大好き!な同期は自分の体が大丈夫になった数ヶ月で親に預けて復帰
今は保育園へ入れたけど送り迎えは親で自分たちは0時過ぎの帰宅、飲み会も夫婦共に子なし時代並みに出てる(家事は外注か親に頼んでる)
海外も子どもが0歳の時から深夜便で行ったりしててそこまで親の欲求抑えられないのに産んだのが本当に不思議
今2人目妊娠中+14
-3
-
693. 匿名 2025/05/14(水) 14:31:55 [通報]
>>688返信
学童だって同じですやん…
結局あなたもダブスタかい?
子供の教育にすごい投資してる親に向かってお子さん毎日塾や習い事でゆっくりしたいはずなのに可哀想って言えるんかな?+1
-0
-
694. 匿名 2025/05/14(水) 14:33:15 [通報]
立川の事件知ったら人集まんないでしょ返信
あのレベルのキ○ガイ相手にすること想定してんなら、それこそ武術に心得ある人とかじゃないと意味ないって
+2
-0
-
695. 匿名 2025/05/14(水) 14:35:42 [通報]
>>631返信
さすがに幼児や低学年の時は無理矢理家にいたよ。下の子が三年生、上の子が六年生になってからパート行き出した。631って何歳?+3
-0
-
696. 匿名 2025/05/14(水) 14:35:50 [通報]
>>660返信
中学でもあるよ、学校全体が一気に悪くなった
不良に憧れてた子達の質が変わったのかやる事がガチの犯罪になって行った+2
-0
-
697. 匿名 2025/05/14(水) 14:36:28 [通報]
>>689返信
アフタースクール帰りの付き添いについて話してたんじゃないの?
まあ、あなたが不安じゃないなら、付き添わなければいい話
ただ私立小だと、アフタースクールのお迎えはなるべくしてくださいってなってると思うよ
+2
-0
-
698. 匿名 2025/05/14(水) 14:41:24 [通報]
>>376返信
あれもこれもってなりすぎなんだと思う
女性で年収500万もらえてる人なんてかなり一握りなのに共働きにすがって子どもと過ごす時間はほぼないみたいな人ちょっと冷静になった方がいいと思う
住む場所を都内にこだわらないとか専業にして削るとこ削る方法も考えないとね+18
-4
-
699. 匿名 2025/05/14(水) 14:41:52 [通報]
>>692返信
他所の家庭に大きなお世話
夫婦と親が良ければそれでいいでしょ+0
-9
-
700. 匿名 2025/05/14(水) 14:42:36 [通報]
>>613返信
めっちゃ失礼😂
そもそも専業主婦でも裕福な家庭も沢山あると思うし。
というか幼稚園のママたちそんな感じだった。
パパはお医者さんとか。
まだそばに居てあげたいから働かないみたいな感じだったよ。
習い事もさせてあげてたし親子共に余裕ある感じだったなー+5
-0
-
701. 匿名 2025/05/14(水) 14:43:19 [通報]
>>694返信
春ってなんであんな変な人が出現するんだろ
子供の頃、春先になると変質者が出て、当時だから先生もストレートに言えなかったのか、変なおじさんがでたので気をつけましょう!とか言ってたな
志村けんの変なおじさんダンスをお調子者の男子がやるってのが流れだったw+1
-1
-
702. 匿名 2025/05/14(水) 14:45:02 [通報]
>>678返信
>>376
今発達障害が増えてきてるけどその中には愛情不足の愛着障害でしたって子がかなりいそう
一緒に過ごす時間短すぎだよ+38
-4
-
703. 匿名 2025/05/14(水) 14:45:59 [通報]
諦めて旦那に働いてもらいまぷ返信+0
-0
-
704. 匿名 2025/05/14(水) 14:46:35 [通報]
>>46返信
だから私立小はチビが多いんだよ
チビというか発育していないというか、体が薄くて細くて小さい
発達してない感じ
小柄だけど小3くらいかな?って感じの子が小6とか、ビックリするよ
運動もそんなにする機会ないだろうし、私立小受験の勉強とかお稽古もそれなりに大変だったろうし、睡眠不足に食も細そうだし
+52
-8
-
705. 匿名 2025/05/14(水) 14:46:37 [通報]
>>304返信
ね、旦那さんすごい+0
-0
-
706. 匿名 2025/05/14(水) 14:48:39 [通報]
>>556返信
ね+0
-0
-
707. 匿名 2025/05/14(水) 14:49:03 [通報]
>>548返信
東京などの大都市圏ですか?
いま学区で迷っており、良かったらお聞かせください
+0
-1
-
708. 匿名 2025/05/14(水) 14:49:06 [通報]
>>698返信
正直、都内の人気エリアだと今の住まいよりプラス3000万でうんと狭い家になる
共働きしても、女性の稼ぎで3000万貯金するって大変だから、リーマンショックとかコロナ前とか良いタイミングで首都圏近郊県で良い物件買えた人は専業でも余裕なんだよな
+2
-3
-
709. 匿名 2025/05/14(水) 14:49:49 [通報]
>>702返信
ガルのおばさんあるあるだけど、一緒に過ごせば愛着障害にならないという単純なものじゃないのに一緒に過ごす時間が短すぎると頓珍漢な事を言い出すの多いよなぁ+3
-8
-
710. 匿名 2025/05/14(水) 14:50:02 [通報]
>>693返信
よこ
所詮ガルちゃんだから怠惰で家でゴロゴロしてたいって人の方が多い
小学校でしんどい疲れてるって言ってるし学校嫌いだった人も多いんだよ+2
-1
-
711. 匿名 2025/05/14(水) 14:50:17 [通報]
>>548返信
あそこじゃないの~
音★地区
今、中国人に大人気エリアになってるらしいね+2
-0
-
712. 匿名 2025/05/14(水) 14:51:50 [通報]
>>711返信
横
昔、事件があったところかな…+0
-0
-
713. 匿名 2025/05/14(水) 14:52:52 [通報]
>>278返信
お金が貯められる専業主婦の家って、ひと昔前ならそんなの当たり前だったのにね・・・・
旅行いったり、家を買ったり子供も兄弟がちゃんといたのに+2
-0
-
714. 匿名 2025/05/14(水) 14:54:08 [通報]
>>712返信
だね
つい最近、そのへんをたまたま通ったんだけど
名門私立制服がディスプレイされた制服屋さん?みたいのがあって、子供は沢山いるエリアなんだろうけど、なーんか邪気を感じたよw
競争の世界だもんね+2
-0
-
715. 匿名 2025/05/14(水) 14:54:23 [通報]
>>709返信
>>710
毎回大した話にならないし時間が無駄だなと思うこの頃
横+0
-2
-
716. 匿名 2025/05/14(水) 14:55:01 [通報]
>>707返信
学区内に団地がない地域を選ぶのも一つ
あと子育て支援に手厚い場所は逆に生活保護やシングル家庭も多かったりする+2
-3
-
717. 匿名 2025/05/14(水) 14:55:31 [通報]
>>678返信
だよね
正社員に囚われてる人多すぎてもったいないなと思う
今の時代年をとっても稼ぐ機会なんていくらでもある
私は取り返す事の出来ない子供時代を一緒に過ごす事を選ぶけど、そこに重きを置かない人もまあいるよね
価値観の違いだから分かり合えないと思う+13
-3
-
718. 匿名 2025/05/14(水) 14:55:48 [通報]
>>678返信
母親も働かないと奨学金!って、そこがもうおかしい気がするんだよね
子供三人大学無償とかやってるけどさ、じゃあ子供全員大学無償化になったら、専業増えるかなぁ?+7
-2
-
719. 匿名 2025/05/14(水) 14:55:49 [通報]
>>607返信
毎日、夏休み長期休み含めて学童に行かせてる子供の話をしてるんだけど
毎日朝から晩まで習い事することあるの?ずっとゆっくりできないの?
+3
-1
-
720. 匿名 2025/05/14(水) 14:57:54 [通報]
>>544返信
賢い選択だと思う
私の兄夫婦は子供が4人いるんだけど、お金ないからという理由で誰1人として勉強系の習い事をさせていなくて一番上の子は中3で行ける公立高校がないと言われ、専願で偏差値40の私立高に入学するも、学費が払えなくて祖父母や親戚に援助を頼み込んでいた
まだ下に3人も子供いるのにこの先どうするんだろう
+2
-0
-
721. 匿名 2025/05/14(水) 14:58:06 [通報]
仕事すれば子供が可哀想返信
仕事辞めても子供が可哀想
なにをしてもおわり+1
-0
-
722. 匿名 2025/05/14(水) 14:58:11 [通報]
>>709返信
まあでも、育児の質を時間で担保できるのも確かだよ。短時間で効率よく手をかけ愛情かけ、って神業よ。+20
-1
-
723. 匿名 2025/05/14(水) 14:58:28 [通報]
>>669返信
学童の人間関係が全てって感じ
合わない子ばかりの学童は、本当に嫌なことだらけで苦痛だろうし
今は学童マウンティングもあるんだよ~
学校の放課後預かりの無料のところの子を、有料の習い事送迎付き学童の子達が「俺はどこどこ(学校無料学童)なんかじゃないもんね」とか「タダじゃない学童だよ」とか言ったりしてる
おいおいおいって感じ・・・+6
-0
-
724. 匿名 2025/05/14(水) 14:59:53 [通報]
>>719返信
朝から晩まで学童行くと思ってるの?
学童行ってたらずっとゆっくりできないの?
学童をなんだと思ってる??+3
-12
-
725. 匿名 2025/05/14(水) 15:00:41 [通報]
>>702返信
保育園に多動としか思えない子がいたんだけど、お母さんがキャリアダウンしたのかお迎えに来るようになったらびっくりするほど穏やかになったよ。
それを見て安心したのかまたおばあちゃんが送迎やり始めたら途端に暴れて脱走して、奇声あげて走り回ってる。+26
-0
-
726. 匿名 2025/05/14(水) 15:01:49 [通報]
>>722返信
忙しいと心の余裕なくなるもんね
19時にお迎え行ってバタバタ夕飯食べさせて風呂入れて明日の準備させてって人と
専業主婦でって人なら
子どもがあのねあのねーって話してくるのをどっちがうんうんって聞けるかって言ったらもうね子育てしてたらわかるよ+16
-0
-
727. 匿名 2025/05/14(水) 15:02:27 [通報]
>>722返信
だからさ、いくら時間をかけても間違った時間をかけてたら愛着障害になるんだって
そんな単純なものじゃないって言ってるのに時間かかればならない⭐︎みたいなお花畑思考の子供が愛着障害になるんだよ+2
-9
-
728. 匿名 2025/05/14(水) 15:03:11 [通報]
>>648返信
OGばかりの名門伝統女子校の世界も、それはそれで面倒だけどねー!!
「教頭先生は、昔の私の担任の先生なんですぅとか」、はじめましてではなく、お久しぶり♪のノリでママ達も学生時代の友達で固まってたら、そりゃもうヒエラルキーありまくりよ+5
-0
-
729. 匿名 2025/05/14(水) 15:05:17 [通報]
>>726返信
疲れない人ならいいんだと思う
もう本当、これに尽きる
仕事してもサボりまくれるか、とにかく体が頑丈なのか疲れなくて元気な人なら、仕事しても子供の相手出来るし、手抜きでも料理とかそれっぽいもの用意できて何とかなる
あとは、親が近くに住んでサポート受けられる人はホントに勝ち組
ただこのテの人は、周りに僻まれやすいけどね+10
-0
-
730. 匿名 2025/05/14(水) 15:06:08 [通報]
>>648返信
知り合いからそれ聞いた。公立のPTAみたいに仕方なくやるんじゃなくて、私立はお声が掛かると名誉なことらしいね。役員できないみたいな家庭はいないらしい。+6
-0
-
731. 匿名 2025/05/14(水) 15:07:30 [通報]
>>607みたいにさっきから両極端かましてるのいて疲れるね笑返信
+1
-0
-
732. 匿名 2025/05/14(水) 15:08:54 [通報]
>>728返信
しかも、卒業生ばかりなのに加えて名士が多い。繋がりが濃いんだよね。どこの誰か名前で知られてるような(有名な)家庭ばかりと聞いてうちは無理だと思った。+4
-0
-
733. 匿名 2025/05/14(水) 15:09:06 [通報]
>>514返信
疲れる学童や合わない学童に行かなきゃいけないなら、かぎっ子の方がはるかに自分だったらリラックスしてくつろげるけどなぁ
それだと今の子はスマホとかゲーム漬けになっちゃうのかな
昔の子は、夕方ドラマとかアニメとか楽しく観てそれなりに充実してたけどなぁ~+1
-0
-
734. 匿名 2025/05/14(水) 15:12:24 [通報]
>>9返信
子どもが小さい頃たまたま公園で学童の集団と会って子ども的に凄い怖い目にあったからその公園はもう行かないし学童も入れなかった。+2
-0
-
735. 匿名 2025/05/14(水) 15:12:47 [通報]
>>5返信
私はこういう記事みると
学校選びも教育方針も子供の人数も
私が働くか働かないかそういうこと全てに
何の制限なく自由に子育てできてることに
本当に感謝しなきゃなと思う。
世の中、時間もお金もない中で
働きながら一生懸命育ててる人いるんだもんな。+1
-1
-
736. 匿名 2025/05/14(水) 15:12:58 [通報]
>>392返信
うちの小学校は8時開門だけど、友達の小学校は7時半には開くらしい。ちなみに片道3kmを50分かけて歩くから、友達含む近所の人はほとんど出勤前に車で乗せてくって。+1
-1
-
737. 匿名 2025/05/14(水) 15:15:37 [通報]
>>636返信
え?いや笑ごめん
2年生くらいの話かな?と思ったらまだ新一年生であらびっくりって思って
ちなみにその最後に横ってかくのクセ?+2
-0
-
738. 匿名 2025/05/14(水) 15:15:45 [通報]
>>736返信
真夏に朝から50分歩くの、厳しいなぁ
帰りも喉カラカラになりそう+1
-0
-
739. 匿名 2025/05/14(水) 15:15:59 [通報]
>>722返信
子供と関わることのできる時間が短いからこそその時間を大切にする人もいると思うけどね
一緒にいる時間が長くてもスマホばっか見てるとか話しかけられ続けるのがしんどいとかいう人だと意味ないし人によるかな+1
-3
-
740. 匿名 2025/05/14(水) 15:17:37 [通報]
>>1返信
居場所?朝の居場所は家だろ!+8
-0
-
741. 匿名 2025/05/14(水) 15:22:13 [通報]
>>89返信
ほんそれ+1
-0
-
742. 匿名 2025/05/14(水) 15:25:15 [通報]
>>681返信
一人っ子さんですか?+1
-0
-
743. 匿名 2025/05/14(水) 15:26:16 [通報]
子どもも大変。お母さんも大変。返信+1
-0
-
744. 匿名 2025/05/14(水) 15:26:36 [通報]
>>485返信
そりゃあ子供だって家でしかワガママ言えないからワガママだったり癇癪だったり嫌々だったり増えるよね。親は仕事から帰ってきてそんなんだと大変だからもっと保育園に預けたくなるんだろうね。+5
-0
-
745. 匿名 2025/05/14(水) 15:27:50 [通報]
>>355返信
どうだろね。
人間ってそんな何百年とかでは変わらないと思うけど、つい数十年前まで子どもって兄弟も多くてわりと放置されてたし、親が農作業中柱に縛り付けられたりもしてたし、戦時中なんかは疎開したり親が亡くなったりで愛情を十分に受けられない人もたくさんいたからね。
もちろん親の愛情は絶対的に必要なのは変わらないけど、ここで共働きだから可哀想、寂しそう、将来に影響が…っていうのは、基本的に普通の親として愛情持ったコミュニケーションが取れていればそこまで人間弱くないんじゃないかな?と思う。保育園とか学童が長時間で体が疲れるっていうのはあるとは思うけど…+3
-0
-
746. 匿名 2025/05/14(水) 15:30:29 [通報]
めんどくさいガキやな返信
関わったら喚くから無視して良いやん笑
+0
-0
-
747. 匿名 2025/05/14(水) 15:30:55 [通報]
>>453返信
>うちの子は全拒否で仕方なく私が在宅切り替えてやめたけど
ってことはあなたも最初学童行かせてたのよね。子どもが学童拒否しなかったらそのまま学童続けてたのでは?+0
-1
-
748. 匿名 2025/05/14(水) 15:31:36 [通報]
執事みたいな付き人を雇うことができるといいのよね、って、経済力だよね、やはり。返信+0
-1
-
749. 匿名 2025/05/14(水) 15:33:06 [通報]
>>4返信
かわいそうだよね
放課後に帰ってきて友達と遊んだりゲームしたり家でダラダラしたり、夏休みもゆっくり起きてテレビ見ながらお昼食べて昼寝したりと家でまったり出来ないんだもんね
自分の子供時代を思い出してもそういう時間って大事だったな+11
-0
-
750. 匿名 2025/05/14(水) 15:34:37 [通報]
>>1返信
小1は担任も頑張って色々と工夫してるし、幼稚園保育園でも座って授業を受けるような勉強の時間も増えたから、あまり壁に当たる子は少なくなってきたって何かで聞いたよ
それよりも中1の壁(部活、勉強、定期テスト)に当たる子の方が多いし深刻になってるって
今までは勉強で順位がなく、比べられる事もなかったのに急に順位がついて、部活で先輩の方が偉くなって、世界観が変わるからついていけないらしい
+3
-0
-
751. 匿名 2025/05/14(水) 15:36:46 [通報]
>>9返信
学校でやばいのとクラス離してもらっても学童で一緒、しかも学童は逃げ場なし、密とかあるあるで、同じ登校班の女の子が遂に登校拒否、学童だけ2年生でやめてたよ。そしたら別人の様に明るくなったから効果あったんだと思う。
ただ、同じマンションに私や数人専業の家があったからこそできた気もする。
やっぱりまだ小さいから、鍵忘れたとか寂しいとかでうちにも来たりしてた。
うちは習い事以外は用もないから一緒にリビングで遊んでたけど、同階のママは入れないって言ってた。+13
-0
-
752. 匿名 2025/05/14(水) 15:36:53 [通報]
>>63返信
というわけにいかないから学童の需要が非常に高いです、そして需要に応える形で朝学童を始める学校も出て来ましたが(外部やボランティアに委託するにしても負担ゼロというわけにはいかないので)先生の負担が課題です、っていう話のトピじゃない??+9
-1
-
753. 匿名 2025/05/14(水) 15:37:47 [通報]
>>82返信
うち4時間授業の日は下の子の幼稚園のお迎えの時間と被ってて小学校の迎えは行けないから、小1は1人で帰ってきてもらってるよ…
5時間授業とかクラブがある日は迎えに行ってるけど。
1人で下校させてるだけで、放課後フラフラ遊びに行かせてるわけではないのに放置子と思われちゃうのは嫌だなあ。+4
-0
-
754. 匿名 2025/05/14(水) 15:38:38 [通報]
>>727返信
そんな極端に子育て下手な家庭の話しを持ち出されても困るんだけど。多分ほとんどのお母さんは出来るだけ子どもとゆっくりじっくり過ごしたいと思うんじゃないの?勉強を見たり、一緒に遊んだり、話しをよく聞いてあげる、こういう普通のことをしっかりしてあげるには時間も必要だって話しだよ単純に。+14
-0
-
755. 匿名 2025/05/14(水) 15:38:39 [通報]
>>46返信
睡眠時間が足りなさそうで可哀想
近所の公立小で十分なのにね
それよりたくさん遊ばせて、たくさん眠らせてあげた方が良いのにね
+54
-0
-
756. 匿名 2025/05/14(水) 15:39:19 [通報]
>>493返信
なぜそう思うの+1
-0
-
757. 匿名 2025/05/14(水) 15:42:21 [通報]
>>46返信
姪達が私立小だけど、受かってからすぐ近くに引っ越してたよ。東京の満員電車怖いしね。
結構お母さん付き添ってたりするよね。
私立国立は通学時間が最大でも40分て決まってたりするけど決まってないとこもあるんかな。
うちは中学受験したけど、うちも周りも通学時間は大体3.40分。長くても1時間以内の近い子が殆どだった。自転車で来てる子も沢山+12
-0
-
758. 匿名 2025/05/14(水) 15:43:07 [通報]
>>691返信
悪知恵がまわる子ども
↑本当にこれ厄介
早ければ幼児の頃からずる賢い子もいる💦
最初はゲームでズルするくらいの可愛いもんだけど、どんどん狡猾になって周りの子どもどころか大人さえ出し抜く勢い😩
職員間の力関係もよく見てるから、頂点にいる職員に取り入って優遇されるのも上手い
どんな大人になるんだろうって思った+14
-0
-
759. 匿名 2025/05/14(水) 15:43:21 [通報]
>>40返信
年配の人の倫理観や感覚もあると思う
体力追い付いてたとしても基準が昭和、多少のいじめはあります理不尽もあります打たれて強くなるんですやられたら言い返しなさい、言い返さないあなたが悪いよ?みたいな…
そりゃ一理あるけど皆均等にいじめや理不尽にあうわけじゃなく気の弱い子だとか要領の悪い子だとか特定の子に集中しちゃうんだからやっぱりある程度は大人が調整してやって欲しいんだけど治安悪いとこは見て見ぬふり+2
-0
-
760. 匿名 2025/05/14(水) 15:46:01 [通報]
>>724返信
学童を知らないの?
他人がたくさんいるところで好きにできないのストレスだと分からないの?
そりゃ平気で子供犠牲にできるわけだ
きっと分かってるからそうやってムキになって反論するんだよね
私も共働きだからその気持ちわかるけど事実として受け入れた方がいいよ+14
-1
-
761. 匿名 2025/05/14(水) 15:47:03 [通報]
>>82返信
うちはもう一年生じゃないけど、うちの辺り、親の迎えは強制ではないから半分くらいかな?来てないよ。私は出てたけど、校門まで行ってたのは数人だし。
働いてる家は集団で学童だし、一年生は近い子達でまとまって帰るから、一年生が1人で長く歩く、はないな+2
-0
-
762. 匿名 2025/05/14(水) 15:47:28 [通報]
朝を遅くすればいい返信+0
-0
-
763. 匿名 2025/05/14(水) 15:52:56 [通報]
>>595返信
世帯年収500-600くらいでも共働き必須!みたいな論調は異常だよ
大学だの老後だのより、子どもにとっては家でゆっくりできる環境のがよっぽど嬉しい+24
-2
-
764. 匿名 2025/05/14(水) 15:53:49 [通報]
>>26返信
私鍵っ子だったからそれ出来たけど1年生ではたぶん無理だよ
あと時代が違うから防犯面でも怖くないかい?+8
-0
-
765. 匿名 2025/05/14(水) 15:54:28 [通報]
>>8返信
放置子だらけだよ…
だから家に親がいる家に必然的に人が集まってくる+7
-0
-
766. 匿名 2025/05/14(水) 15:54:29 [通報]
>>763返信
低偏差値の普通科高校とFラン全部つぶしたら無駄な受験の大半がなくなるわ+3
-0
-
767. 匿名 2025/05/14(水) 15:56:17 [通報]
>>376返信
大黒柱がさほど稼げずつつましい生活でもそれなりに幸せって風潮になってほしい
足るを知るってほんと大事
無理に母親が働かないほうがいいよ、仕事なんていくらでも代わりはいても母親の代わりはいないんだから+17
-1
-
768. 匿名 2025/05/14(水) 15:58:12 [通報]
>>766返信
ほんとそれなんだよね!
Fラン大を廃止したら大多数の庶民は高卒までの学費工面すればOKになる→無理して共働きしなくてよくなる
おまけに若い働き手が4年早く労働市場にたくさん出てくるから社会としても助かる+7
-0
-
769. 匿名 2025/05/14(水) 15:58:31 [通報]
>>6返信
warotawww+7
-0
-
770. 匿名 2025/05/14(水) 15:58:52 [通報]
>>756返信
コンピューターが勝手にやってくれるから
これからは手に職をつける時代だと思う+1
-2
-
771. 匿名 2025/05/14(水) 16:00:14 [通報]
>>467返信
それは会社に言ってー
補助金くすねてるのは上でしょ+0
-0
-
772. 匿名 2025/05/14(水) 16:02:51 [通報]
>>536返信
あなたのお子さん、幸せ者だと思うよ〜。
一緒にいられる時間をぜひ大切にね!+14
-1
-
773. 匿名 2025/05/14(水) 16:03:43 [通報]
>>754返信
話が通じなくて困惑
愛着障害は過干渉でもなると言われてるのに愛着障害を勉強してから出直してほしい+2
-5
-
774. 匿名 2025/05/14(水) 16:03:56 [通報]
>>150返信
田舎だと母親の実家が幼稚園に迎えに行って、夕ご飯とお風呂を済ませて後は寝るだけの状態で待って、迎えにきた母親が旦那と自分の分のおかずを持って帰るパターンが多いよ
下手すると母親も夕食を食べて帰って、旦那は旦那実家で食べてからアパートに帰るとかね
で同居だと嫁が面倒見させられるという地獄も待っていたりする+4
-0
-
775. 匿名 2025/05/14(水) 16:05:56 [通報]
>>766返信
大卒って単なる将来の選択肢を広げる為のカードにしかすぎないから
これを分かってないガル民多すぎ
大卒でオーバースペックと言われてもブルーカラーにはなれるけど、高卒だとなれないものはたくさんある
この違いをガチで理解できないのは残念+5
-1
-
776. 匿名 2025/05/14(水) 16:06:50 [通報]
>>754返信
そうやってお母さんがばっかり言うけどお父さんはどうなの?
小学生のうちは時短とって子供の面倒見るべきじゃないのかな+4
-1
-
777. 匿名 2025/05/14(水) 16:07:07 [通報]
>>14返信
幼稚園から放置子だったけど、私は学童入れて欲しかった
うちの親は学童なにそれ?お金かかるならだめって感じの母親だったから、お金かけて居場所作ってくれてるなんて幸せなことだと思うよ
学校内に学童あったけど、放課後学童の子達と遊んでておやつの時間になったら戻っていって、食べ終わって出てくるまで1人で遊んでてすごく惨めだったし+5
-0
-
778. 匿名 2025/05/14(水) 16:07:17 [通報]
>>46返信
大人でもしんどいよね
体力的にも疲れそうだしメンタル面は大丈夫なんだろうか
多分疲れてるけどガマンしてるんだろうな+11
-0
-
779. 匿名 2025/05/14(水) 16:08:00 [通報]
>>775返信
だからこそFランを潰したらいいという意見なのでは
大学が難関大ばかり=狭き狭き門になって大多数の庶民が高卒になれば、就職のスタンダードは高卒に戻る+3
-1
-
780. 匿名 2025/05/14(水) 16:08:10 [通報]
>>774返信
そこまでして結婚して子供いらないってなるの当たり前だね
家族全員生活に疲れてるもの+8
-0
-
781. 匿名 2025/05/14(水) 16:08:55 [通報]
>>779返信
横だけど、高卒でも稼げる世の中じゃなきゃダメだよね
+7
-0
-
782. 匿名 2025/05/14(水) 16:09:28 [通報]
>>760返信
他人がたくさんいるところで好きにできないのストレスだと分からないの?
ちょっと何言ってるか本気で分からない
学校や塾、習い事は他人がたくさん居るからあなたの子供はストレスまみれだよ?
そしてあなたの子供が行く学童だけで全てを知った気になって話すのは視野狭すぎて本当に働いてますか?ってレベル
共働きのふりした専業主婦ですか?+1
-10
-
783. 匿名 2025/05/14(水) 16:10:45 [通報]
>>767返信
それなら結婚したくない
子供持ったら母親は無職とか罰ゲームじゃん+4
-2
-
784. 匿名 2025/05/14(水) 16:12:14 [通報]
>>107返信
うちも仕事辞めたわ
地元の学童の評判がすごく悪かった
子供の心と体の健康の方が大切だもの+5
-0
-
785. 匿名 2025/05/14(水) 16:12:41 [通報]
>>781返信
あと高卒嫌がって大卒しか雇わない会社は奨学金余裕で返せる給料出すべきよね+8
-0
-
786. 匿名 2025/05/14(水) 16:12:44 [通報]
>>82返信
うちの学校は一年生の送り迎えしてる人ほぼいないよ
うちの子も入学後2週間くらいで一人で行って帰ってきてる
学校すぐそこだし...+5
-1
-
787. 匿名 2025/05/14(水) 16:13:17 [通報]
>>779返信
今でも就職のスタンダードは高卒だよ?
日本の根底を支えるブルーカラーで大卒求められてる?
なんにでもなれる人になるために親が学歴を付けさせてるというだけ
あなたの子供は別に高卒でいいじゃない
もう一度言うけど日本のスタンダードはまだ大卒ではないよ+0
-2
-
788. 匿名 2025/05/14(水) 16:14:32 [通報]
自分の子供を高卒に育てれば良いだけなのにFラン潰せとか余計なお世話返信+2
-0
-
789. 匿名 2025/05/14(水) 16:14:36 [通報]
>>783返信
働きたい女性はバリバリ働いていただいて…
今みたいに『経済的理由から仕方なく共働き』の女性が減ったら学童や保育園の人手不足も解消されるわけだし+6
-0
-
790. 匿名 2025/05/14(水) 16:14:45 [通報]
>>599返信
なるほどー
勉強にになった!
ありがとう!+1
-0
-
791. 匿名 2025/05/14(水) 16:16:14 [通報]
>>785返信
そうね
大卒でも給料安すぎるの問題だと思うわ
そういう安い給料しか出せないなら高卒で我慢しとけと思う
みんな簡単に奨学金背負うけど、果たしてどんだけのリターンがあるのかわかってないよね+5
-0
-
792. 匿名 2025/05/14(水) 16:18:10 [通報]
>>296返信
わかる、うちも子どもに寂しい思いさせたくなかったので同じく。貯蓄もずっと頑張ってて大学2人ぶん貯めた、家も購入したけど無理せずの金額にした。+4
-0
-
793. 匿名 2025/05/14(水) 16:18:11 [通報]
>>787返信
横だけど、スタンダードかは知らんが、大卒でもブルーカラーはいるよー
大卒のブルーカラーはめちゃくちゃ重要だと思う+2
-0
-
794. 匿名 2025/05/14(水) 16:19:14 [通報]
>>789返信
大して収入無いくせに大学行かそうとするからでしょ
貧乏なら子供は中卒で働かせれば母親は働かなくてもやっていけるよ+1
-3
-
795. 匿名 2025/05/14(水) 16:21:08 [通報]
>>787返信
横
ブルーカラー=高卒、中卒とかいう認識?
視野狭すぎ+1
-0
-
796. 匿名 2025/05/14(水) 16:21:26 [通報]
>>742返信
ひとりっ子です。
遊び相手は同年代の方が楽しいのでしょうね。+3
-0
-
797. 匿名 2025/05/14(水) 16:22:22 [通報]
>>793返信
よこからしゃしゃりでるならレスぐらい読んでからにしてよ
大卒でオーバースペックと言われてもブルーカラーにはなれるけど、高卒だとなれないものはたくさんあるって話をしてるんだが、なんの話してる?+0
-1
-
798. 匿名 2025/05/14(水) 16:24:25 [通報]
>>9返信
意地悪な子って治らないよね。大人が見てないところで巧妙にやる子もいるんだよ。あと学童は病気も貰いやすいよね。+4
-0
-
799. 匿名 2025/05/14(水) 16:24:31 [通報]
>>795返信
なんかよこから頓珍漢なレスする人多いな…
ブルーカラー=高卒、中卒とかいう認識ではないし、そんな話してないよね
日本の根底を支えてるのは紛れもなくブルーカラーだよ?
介護職や保育士に大卒が求められてますか??
大卒でも介護職や保育士になれますよね??+1
-0
-
800. 匿名 2025/05/14(水) 16:25:20 [通報]
>>794返信
そういう個別の話はわからんけど…(私は時短期間に貯金して退職、現在専業主婦)
働きたい女性は働き、家庭に入りたい女性は家庭を守るって選択ができる世の中になるといいねって陰ながら願ってるだけだよ+6
-0
-
801. 匿名 2025/05/14(水) 16:26:30 [通報]
>>370返信
それやると仕事に復帰できなくて苦戦するよ
3号廃止とか主婦が叩かれてる
もうほんとなら産まなきゃ良かった…+8
-8
-
802. 匿名 2025/05/14(水) 16:31:18 [通報]
>>797返信
じゃあ高卒だと応募できない職業があるって主張を頑張りなよ
>日本の根底を支えるブルーカラーで大卒求められてる?
→求められるでしょ、大卒だからこそできるブルーカラーあるの知らない?
って話になっちゃうでしょその言い方は
そもそも学歴の話でブルーカラーとかホワイトカラーとか話題に出るのがおかしいと思うんだが
高卒でホワイトカラーも全然あるよ
+0
-0
-
803. 匿名 2025/05/14(水) 16:31:29 [通報]
>>555返信
いやー私は中学年になって、
ちりがつもってそういう親子がもうやになった。
もう関わってほしくないわ。
低学年の時にうちがしてたお世話がなかったことになってて胸糞悪い。
ママさんがやっと楽になってきたとか言ってて、はー?って感じだった。
そんなに心広くない。+7
-0
-
804. 匿名 2025/05/14(水) 16:32:19 [通報]
>>799返信
でも大学に福祉系の学部あるけどね
求められてるからあるのでは+1
-0
-
805. 匿名 2025/05/14(水) 16:33:39 [通報]
>>178返信
リフレッシュって、子供が小学校上がっても親が有給の日は小学校休ませるものなの?
他トピで「月1で有給取ってるからその日は子供は小学校行かせて学童はお休みで授業終わったらお迎えに行ってるよ」て言ったら、親がリフレッシュするなら小学校も休ませて一緒にリフレッシュすべきだろ!てめちゃくちゃ言われたんだけど。
それ普通なの?ワーママに妬み嫉み劣等感とか抱いてる人が難癖つけてきたのかなと思ったんだけど、休ませるべきなのかな?
小学校は義務教育だから休ませない→➕
小学校とはいえ親が有給取ったなら休ませて一緒にリフレッシュすべき→➖+20
-0
-
806. 匿名 2025/05/14(水) 16:35:52 [通報]
>>782返信
毎日毎日あるの?
朝から晩まで?
小1から三年で?夏休みも冬も学童?
習い事と比較してそれを当たり前で可哀想じゃないと思う神経ならやばいよ+4
-0
-
807. 匿名 2025/05/14(水) 16:35:59 [通報]
>>799返信
大卒の介護士も保育士もいるよ???
求められるってなに?
大学出て、かつ保育士、介護士になりたい人もいるでしょ
求められるかどうかでなくて、深く学びたいとかそういう気持ちで進学する人が多いと思うよ
看護師だって大卒いるじゃん
看護学校で間に合うけど、大学でしっかり学問として学びたかったんじゃないの?
なんか、そういう求められてないとか言い方って失礼じゃない?+3
-0
-
808. 匿名 2025/05/14(水) 16:36:23 [通報]
>>121返信
びっくりする時間まで公園に子供いるよね
都内で公園の目の前のマンションに住んでたけど、小学生の声は20時くらいまで聞こえてたし、そのあとは日付変わる頃まで中高生のバカ騒ぎだった
どうなってるんだご家庭は…と思ってた+1
-0
-
809. 匿名 2025/05/14(水) 16:37:07 [通報]
>>28返信
というか、私も夫も親に奨学金無しで大学まで出してもらってるから同じことを我が子にもしたい。
周りもそう言ってる人多いよ。
専業主婦の方がラクだし余裕はあるけど、経済的には正社員共働きの方が断然貯められるし、自分は親に学費出して貰ったのに子供には「ごめん、貯められなかったから奨学金借りて」ては言えないわ。+10
-0
-
810. 匿名 2025/05/14(水) 16:37:48 [通報]
>>601返信
学童は行ってないけど中学受験塾に21時まで通ってる子も沢山いるけどそっちはいいの?うちの子も今塾に行ってるけど、習い事に忙しい子もいるし専業兼業関係なく、家でのんびりしてる子なんて少数派なんじゃないのかな。+3
-0
-
811. 匿名 2025/05/14(水) 16:38:31 [通報]
>>627返信
長期休みもずっと学童で子どもが幸せと思えるならいいね
普通の感覚ならありえないし一部のレアケース出されてもねぇ+3
-0
-
812. 匿名 2025/05/14(水) 16:39:09 [通報]
>>810返信
中学受験で21時までとか小1からしてるの?
それこそほぼないんじゃないの?+2
-0
-
813. 匿名 2025/05/14(水) 16:39:21 [通報]
>>453返信
専業主婦よりも正社員共働きの方がリスクヘッジになるって言われてカチンと来たのかもしれないけど、我が子のために夫婦で分担して共働きしてるのに「なんで産んだ」なんて言われる筋合いはありません。
わたしの両親も正社員共働きだったけどとても感謝してるし、なんで産んだのなんて思ったことは一度もない。
あなたみたいな極端な思考な人こそ親になったらダメなタイプよね。+10
-2
-
814. 匿名 2025/05/14(水) 16:40:09 [通報]
>>809返信
そのために子供時代を犠牲にするんだ
何で産んだんだろ+3
-5
-
815. 匿名 2025/05/14(水) 16:41:26 [通報]
>>773返信
子どもと過ごす時間が長い=過干渉ではない。自分の子ども小学生けど、普通に下校してきて寝るまでに5時間くらいだよ。夕飯、お風呂引いたら3時間くらいかな。これのどこが長いの?+4
-0
-
816. 匿名 2025/05/14(水) 16:42:01 [通報]
>>813返信
でも実際、子供に負担を敷いてるのは事実なのにそんなことないってムキになるの不思議 事実として本来行かなくていい、そして大半の共働き夫婦も子供時代に行ってない学童に自分の子供は行かせてるんでしょ?+6
-7
-
817. 匿名 2025/05/14(水) 16:43:30 [通報]
学童の子可哀想かどうかは人それぞれじゃない?返信
可哀想なら自分が学童入れなきゃいいだけ+0
-0
-
818. 匿名 2025/05/14(水) 16:43:32 [通報]
>>816返信
正社員共働きを辞めた場合に子供が被る金銭的損失を考えないのはなぜ?+7
-1
-
819. 匿名 2025/05/14(水) 16:43:45 [通報]
>>802返信
学歴を求められるブルーカラーって例えば?
そもそもブルーカラーが何か理解されてます??
高卒でホワイトカラーはあるだろうよw
ただ、大卒の方が採用率高いから低い方を切り取る意味が分からない
大卒はホワイトカラーにもブルーカラーにも就きやすいけど、高卒はホワイトカラーに就くのは難しいって話だけど、ご理解いただけない?
大卒は入口に立てる機会が高卒よりはるかに多い、例えFランでも
これが理解できない人は社会人経験が乏しいから+0
-0
-
820. 匿名 2025/05/14(水) 16:44:35 [通報]
>>545返信
すごい用意が早い!
うちは2年生で同じ時間に家出るけど5時半に起こすわ。
朝ドリルとかやらせたいのもあるけど+2
-1
-
821. 匿名 2025/05/14(水) 16:45:26 [通報]
>>815返信
あなたって平日しか子供見ないの?
しかも生まれていきなり小学生なの?
考え方が狭すぎて話にならんのだけど
+1
-4
-
822. 匿名 2025/05/14(水) 16:46:11 [通報]
>>812返信
塾で遅いのは高学年からだけど、低学年でも学童行ってる子が多数派だし、行ってなくても遊び相手もいないくらいみんな習い事で忙しいよね。+1
-0
-
823. 匿名 2025/05/14(水) 16:46:39 [通報]
>>818話返信
共働きでお金稼ぎたいのも分かるけどね
そのお金のために本来不要な負担を子どもに強いるのは事実でしょってだけの話だよ+4
-7
-
824. 匿名 2025/05/14(水) 16:47:37 [通報]
朝学校遠い子は近い子の家で宿題してたよ返信
遠い子が飲み物持参でした+0
-0
-
825. 匿名 2025/05/14(水) 16:48:31 [通報]
>>804返信
介護職も色々ありますから…
まさか1から10まで説明しないといけない感じ?
実質大卒相当必須な資格あるの知らないの?
+0
-0
-
826. 匿名 2025/05/14(水) 16:49:05 [通報]
>>823返信
子供によっては幼少期保育園や学童に行ってたけど、親がその分お金を貯めてくれたから感謝してるって人たくさんいるし、逆に親にもっと働いてお金を残してはしかったって人もいる
ここでは裕福な専業主婦の話なんてしてないんだから、なぜ仕事を辞めるのが正しいと決めつけてるの?て話だよ+7
-2
-
827. 匿名 2025/05/14(水) 16:49:32 [通報]
>>819返信
うちの旦那、薬学部卒だけど作業着きて毎日製薬会社の製造現場にいるよ
製造責任者なのよ
製薬会社って薬剤師免許ないと製造責任者になれないのね?
で、現場の仕事の方ももちろんやってるブルーカラーだよ
力仕事もあるって言ってたわ
たぶんあなたの方がブルーカラーだとかの認識間違ってると思うよ
学歴を求められるブルーカラーって普通に存在するよ
+1
-1
-
828. 匿名 2025/05/14(水) 16:49:34 [通報]
>>822返信
低学年とかそうでもないよ
統計では学童は低学年で20%程度だし+0
-0
-
829. 匿名 2025/05/14(水) 16:50:07 [通報]
>>821返信
え?あなた詳しいんでしょ?
平日3時間くらいはしっかり向き合ってあげてる家庭の子どもは愛着障害なの?
あと土日は家族の時間なので、皆んなで旅行したりインターの土曜開講とか色々行かせてます。+2
-0
-
830. 匿名 2025/05/14(水) 16:50:25 [通報]
>>745返信
大昔虐待されてた人達はその後まともに育てば普通に生活してたけど歪んでしまった人はフェードアウトして流れ者か野垂れ◯にだったろうし親元にはいないんだと思う
兄弟何人かは生きてるのかどこにいるかよくわからないみたいなさ
現代みたいにずっと親元に居たり生涯責任がある場合にまともに自立させるよう育てるとはまた違う環境かも
生保とかも無いし真っ当に働けない人、悪の道でもやっていけない人はすぐさよならというかさ
それと核家族じゃなくて色々な他者の目や手があったのもある+1
-0
-
831. 匿名 2025/05/14(水) 16:50:32 [通報]
>>807返信
あなたは看護師や保育士が絶対大卒じゃないとダメだと思ってるの?
求めるってそーいう話だけど、大丈夫??
頓珍漢なレスする人って思考回路が頓珍漢だからなのか、理解+0
-1
-
832. 匿名 2025/05/14(水) 16:51:01 [通報]
>>826返信
感謝はしてもその当時の気持ちは?
お金出してくれた手前、親をバカにはできんよね
なので子どもに負担させてそのお金を稼いだんだからむしろ親が子どもに土下座感謝しないとね+5
-7
-
833. 匿名 2025/05/14(水) 16:55:52 [通報]
>>821返信
てか、このトピ小1の壁とか学童の話しする場でしょ。この辺りの年齢のお子さんがいる保護者が色々意見書いてるのに、あなたズレてるわー+4
-0
-
834. 匿名 2025/05/14(水) 16:56:15 [通報]
>>829返信
ちょっと怖いよ…
愛着障害って母親の就労形態に関係ないし、無職だからならないって単純なものじゃないって分からんかな
無関心でも過干渉でもなるんだし、専業主婦の母親からでも愛着障害になる人は普通に居るんだって
適切な対応って子供によって違うんだから何が正解とかない
あなたの子供がベッタリが嫌いならベッタリするのは不正解なんだよ
+0
-1
-
835. 匿名 2025/05/14(水) 16:56:37 [通報]
>>832返信
子供にも頑張ってくれてありがとうーって伝えてるよ?
わたし仕事も好きだしやりがいあって続けたいからね。
子供優先に働いて旦那と分担してるから子供もパパ大好きな素直な子に育ってるし、夫が時短勤務終わって迎えに行くまで学童も楽しんでるよ
何が問題なの?
+7
-3
-
836. 匿名 2025/05/14(水) 16:57:42 [通報]
高齢者医療って未来に繋がるのかな?少子化対策や子供に使ったほうが未来に繋がるよね。返信+1
-0
-
837. 匿名 2025/05/14(水) 16:58:27 [通報]
>>835返信
可哀想
学童行かなくていいのに
長期休みも大人と同じで毎日毎日
大人になったら嫌でもすることなにね
あなたの自己満に巻き込まららの可哀想ってだけ
だってあなたは子どもを犠牲にしている自覚無し+3
-7
-
838. 匿名 2025/05/14(水) 17:00:08 [通報]
>>837返信
わたしは子供のためにお金を稼ぐことも大事だと思ってるので。
あなたは学童行かせてないならそれで良いじゃん
学童に子供行かせてる家庭が幸せそうなのがそんなに気に食わないの?+6
-1
-
839. 匿名 2025/05/14(水) 17:00:46 [通報]
>>827返信
製薬会社の製造責任者をブルーカラーって呼んでるのあなただけでは…
いわゆるテクニカルホワイトと呼ばれる存在をブルーカラーと呼ぶのは旦那さんに失礼だよ
製造で言うなら現場作業主体のオペレーターをブルーカラーと呼ぶのでは+0
-0
-
840. 匿名 2025/05/14(水) 17:02:03 [通報]
>>838返信
かわいそーって言ってるだけですよ
せっかくの楽しい子ども時代、長期休み含めて学童って可哀想と思われるの仕方ないよん
嫌だなって思っても親に言えないだろうしね😆+3
-5
-
841. 匿名 2025/05/14(水) 17:02:50 [通報]
>>840返信
わたしもあなたみたいな親に育てられる子供可哀想って思ってるよ!+4
-1
-
842. 匿名 2025/05/14(水) 17:04:10 [通報]
>>839返信
>ホワイトカラーとブルーカラーは、労働者の職業分類を表す言葉で、それぞれデスクワークや頭脳労働を主体とする職種と、現場作業や肉体労働を主体とする職種を指します。ホワイトカラーは事務職、研究職、営業職などが該当し、ブルーカラーは工場作業員、建設作業員などが該当します
あなたの方が失礼じゃない?
さっきからブルーカラーはホワイトカラーより劣るみたいな言い方じゃん+0
-0
-
843. 匿名 2025/05/14(水) 17:04:26 [通報]
>>841返信
本当にあなたの子供可哀想
親が自覚してないもんね
生まれてきたことに哀れみを+1
-4
-
844. 匿名 2025/05/14(水) 17:05:58 [通報]
>>843返信
あなた自覚ゼロなのね
可哀想に+3
-2
-
845. 匿名 2025/05/14(水) 17:07:54 [通報]
>>1返信
病院勤務だけど、小学校から時短無くて親の助けがない人はかなり大変だなと思う。私は職場に近いから子供送った後でも行けるけど、それができないとかなり辛いと思う。学童に入れなくて辞めた看護師さんもいる。+1
-0
-
846. 匿名 2025/05/14(水) 17:10:30 [通報]
共働きの親って自分たちは学童に行ってないのに子どもには行かせてるのすごいよね返信
学童の子が「当たり前だから行くだけ 行かなくていいなら行かない」って言ってたから将来、結婚して子供産んで当たり前どころか今よりさらにガッツリ学童とかに預けるような子どもに育ちそう…+2
-3
-
847. 匿名 2025/05/14(水) 17:13:06 [通報]
>>842返信
あなたの旦那さんは頭脳労働ですよね?
あなたの理屈だと医者や看護師もブルーカラーになるけど本気でそう思えるの?
いい加減難癖つけるのやめてくれないかな
+0
-0
-
848. 匿名 2025/05/14(水) 17:14:10 [通報]
>>208返信
そんな環境いいわけないよね。
朝から預かる場所の確保に積極的になるまえに不登校や発達障害の増加との関連を調べて欲しいわ。+8
-0
-
849. 匿名 2025/05/14(水) 17:15:04 [通報]
>>837返信
小学校や学童をお金のために働いてる大人と一緒にするなんてよっぽど楽しくない学校生活を送ってきたんだね
そっちの方が可哀想+0
-2
-
850. 匿名 2025/05/14(水) 17:15:40 [通報]
>>846返信
私は午前中しか働いてないパート主婦。
なので子供は学童には行かせないつもりだけど、19時まで帰ってこない家で待たせるより学童の方が親としては安心じゃない?
地震起きたら正しい行動取れるかなぁって心配だし。+0
-0
-
851. 匿名 2025/05/14(水) 17:16:49 [通報]
>>846返信
今の子が大人になる頃って専業主婦は絶滅危惧種レベルになってると思うよ
+0
-3
-
852. 匿名 2025/05/14(水) 17:17:03 [通報]
>>850返信
比較対象が19時まで待たせるよりマシってのが色々終わってるよなぁって思った笑
+3
-0
-
853. 匿名 2025/05/14(水) 17:17:36 [通報]
いま子供4歳だけど不安だわ返信
保育園はあんまり抵抗無かったんだけど、小学校終わってからさらに学童行かせるのもなんだかなぁという感じ+6
-0
-
854. 匿名 2025/05/14(水) 17:18:57 [通報]
>>851返信
それでも産むのすごいよね
後の世代ほど庶民の子はきつい幼少期を過ごすようになるからさ
せっかくの気楽に過ごせる時期を朝から晩まで保育所や子供園に預けられて、長期休みもなく、小学校もさらに7時から預け欲しいとか言う親までいる始末
ハードモードすぎて何で生まれてきたん?って感じ+7
-0
-
855. 匿名 2025/05/14(水) 17:19:16 [通報]
>>805返信
ワーママがリフレッシュして充実してるのが許せない人がいるんだろうね笑
わたしは仕事を諦めて子育てに専念したのにワーママは仕事も子供もリフレッシュも手にしてずるい!て話でしょ
嫉妬かっこ悪い+7
-1
-
856. 匿名 2025/05/14(水) 17:19:22 [通報]
>>758返信
Z世代が問題児みたいに言われてるけど
あの世代なら母親が専業もしくは扶養内パートが多かっただろうし
どっちかというと母子ベッタリ叱らない教育の結果ああなったんじゃないかと考えられるけど
その下のその子達があてはまるであろうα世代はZでも手に負えないモンスターになりそうだね+8
-0
-
857. 匿名 2025/05/14(水) 17:19:55 [通報]
>>86返信
親が思うほど子供は気にしてない場合が多いけど。+2
-3
-
858. 匿名 2025/05/14(水) 17:20:06 [通報]
>>847返信
いやだから、力仕事してると前レスで言ってるんですけどね
医者看護師がブルーカラーかどうか知らんけど、ブルーカラーだとしても何がダメなの?
ブルーカラーってホワイトカラーより劣るわけじゃないんだからさ
何が難癖なんだか、ブルーかホワイトかを一番こだわってるのは貴方の方だよ
+1
-0
-
859. 匿名 2025/05/14(水) 17:21:22 [通報]
なんでワーママに妬み嫉みという解釈になるんだろw返信
がるってどの立場でも自分らに当てはまる属性への苦言はみんな嫉妬で片付けて現実逃避してるよね+3
-0
-
860. 匿名 2025/05/14(水) 17:22:50 [通報]
>>859返信
じゃあなんで小学校休ませて一緒にリフレッシュしろとか言い出すのー?笑+0
-1
-
861. 匿名 2025/05/14(水) 17:23:43 [通報]
>>854返信
子供を専業主婦にしたいと思って産む親って居るの?
居てもあなたぐらいでは…+0
-2
-
862. 匿名 2025/05/14(水) 17:23:46 [通報]
そんなギスギスしてたらワーママなんて羨ましくもないw返信+1
-0
-
863. 匿名 2025/05/14(水) 17:24:23 [通報]
>>601返信
リラックスできるかできないかは正直その子によるよ
外交的なタイプの子は友達と遊べるから楽しいって言ってくるよ
あなたのお子さんがそういう場でリラックスできないタイプんなら、それに合わせたってことでいいんじゃない?話はそこで終わるはず
皆が皆犠牲になってるって決めつけはナンセンス+2
-0
-
864. 匿名 2025/05/14(水) 17:24:44 [通報]
子供はあんたのアクセサリーじゃない返信+0
-0
-
865. 匿名 2025/05/14(水) 17:24:46 [通報]
>>859返信
共働きで学童行かせてたら普通は申し訳ないと思う
将来のため、仕事したいし子供楽しんでるからいいんだよってならんかなぁ
学童行ってる子、長期休み嫌がってる子が多いし、学童で事件もあるから普通なら喜んで行かせない 仕方なく行かせてるだけ+2
-1
-
866. 匿名 2025/05/14(水) 17:25:08 [通報]
>>852返信
じゃあ何と何を比較しての話なの?
そもそも学童って長時間働いてる家庭のためのものでしょ?+0
-0
-
867. 匿名 2025/05/14(水) 17:26:04 [通報]
まあ、子供と学童によるんでは?返信
合ってればいいし、合わないと辛いよね+0
-0
-
868. 匿名 2025/05/14(水) 17:27:07 [通報]
>>861返信
子供欲しい!ってエゴで産んで子どもに保育園、学童フルセットをさせるなら産まない方がいいと思うの当たり前かと+7
-0
-
869. 匿名 2025/05/14(水) 17:27:15 [通報]
>>846返信
友達と毎日遊べて楽しいと子供は言ってます
そういう意見は「親の目を気にして言わされてる!」ってガルは言うんだけど、ほんとなんなの?って感じ+0
-0
-
870. 匿名 2025/05/14(水) 17:28:32 [通報]
>>858返信
いやw
あなたのホワイトカラー、ブルーカラーの概念がおかしいですよって話だけど通じてない?
ガチで製薬会社の製造責任者をブルーカラーだって言ってるのは社会を知らなすぎると思います
そもそも劣ってるとか劣ってないとかの話はしてない
大卒だと仕事の幅が広がるって話で分かりやすくホワイトとブルーを出すのは当たり前でしょ
わざわざ分かりにくい例え出す意味はないし+0
-0
-
871. 匿名 2025/05/14(水) 17:28:50 [通報]
>>691返信
学童に限らないけど、頭が良くて性格が悪い奴ほどたちの悪いものはない…
これは社会人経験してればみんな思うことやね+3
-0
-
872. 匿名 2025/05/14(水) 17:29:10 [通報]
>>601返信
学校に仲の良い友達いなかったんだね+3
-2
-
873. 匿名 2025/05/14(水) 17:30:04 [通報]
>>869返信
学童行ったらそれなりに遊んでくるけど行きたがらない子に「お前も親に迷惑かずに学童行けよ 行くのが普通だろ」って言ってたから実際は分からんわな+1
-1
-
874. 匿名 2025/05/14(水) 17:30:17 [通報]
>>865返信
申し訳ないまでは思わないかな
今年の小一の子、学年の6割が学童利用だった
学童使うのはもうマイノリティじゃないよ
そんな遅くまで預けるわけじゃないし、引け目に感じることではないかなー+2
-3
-
875. 匿名 2025/05/14(水) 17:30:41 [通報]
>>654返信
そんな園は子どもにとっても最悪な環境だろうね
早くから保育園に入れても悪影響なんかないっていう人いるけど、中にはこういう園もあるんだから子どもにも影響あるでしょ+1
-0
-
876. 匿名 2025/05/14(水) 17:31:06 [通報]
>>866返信
そもそもそんなに預けて可哀想 そこまで預けたらその子も将来当たり前に子どもを預けてさらに酷いことになりそうって話なんだけどね+2
-2
-
877. 匿名 2025/05/14(水) 17:31:28 [通報]
>>868返信
みんなエゴで産んでますよ?
母親が無職なのも産まない方がいいと思う人が居て当たり前なのでは
日本人の「正社員」平均年収なんてたかが知れてるし、難関大入れようと思ったらそれこそ小さい頃から教育必要だし
それができないのに無職で鼻ほじりながらガルに悪口ばっか書いてる親ってなんで子供産んだの?って思う人はゴロゴロ居るんじゃない?+1
-2
-
878. 匿名 2025/05/14(水) 17:31:54 [通報]
>>14返信
今私立小・中って共働きの家庭が昔より多いと思うんだけど、荒れたりしてるんだろうか。
+0
-0
-
879. 匿名 2025/05/14(水) 17:32:44 [通報]
>>877返信
私からしたら貧乏人も共働きで保育園学フルセットどっちも子供なんで産んだん?って思うだけ
可哀想って言われたくないんだろうけど可哀想だよ 子どもが 親は別に可哀想ではない+3
-0
-
880. 匿名 2025/05/14(水) 17:32:50 [通報]
>>33返信
何を言うてるんか分からん+1
-0
-
881. 匿名 2025/05/14(水) 17:35:44 [通報]
>>874返信
まだマイノリティだよ
六年生は全体でたった10%
これを普通だと思えるならやばいと思う+0
-0
-
882. 匿名 2025/05/14(水) 17:36:11 [通報]
>>874返信
間違えた 小1の利用率30%だよ
全国のね+0
-0
-
883. 匿名 2025/05/14(水) 17:36:29 [通報]
>>870返信
>ガチで製薬会社の製造責任者をブルーカラーだって言ってるのは社会を知らなすぎると思います
ブルーカラーだと思うけど違う?
定義貼り付けたの見てくれた?
聞いてなかったからぜひ教えて欲しいのだけど、あなたの思うブルーカラーってなんなの???
保育士、介護士はブルーカラーで、医師と看護師はブルーカラーじゃないんだよね?
エッセンシャルワーカーはブルーカラーというのか?そこもよくわからんので教えて欲しい
+0
-1
-
884. 匿名 2025/05/14(水) 17:36:38 [通報]
>>868返信
それを判断するのは貴方じゃなくて各家庭の子ども自身だよ+0
-1
-
885. 匿名 2025/05/14(水) 17:36:46 [通報]
>>879返信
今の親でその立場だった人も普通にいるけど自分のこと可哀想だったって言う人が多いの?+0
-0
-
886. 匿名 2025/05/14(水) 17:37:34 [通報]
>>884返信
大半の子は行きたがってないと思うよ
だって小3、小4から一気に行きたくないって子が増えるのも事実
小1、2は親にはむかえないは仕方ないけどね+6
-1
-
887. 匿名 2025/05/14(水) 17:38:32 [通報]
>>406返信
弟が産まれなければ奨学金借りずにいけたのかもね。+3
-0
-
888. 匿名 2025/05/14(水) 17:39:04 [通報]
>>876返信
その可哀想ってのはあなたに無関係じゃん
なんの迷惑もかけられてないのに余計なお世話だと思うけど
ずっと言ってるけど、必要なら学童、可哀想なら自宅で見てあげたらいいと思う
他人がとやかく言うこと?
可哀想〜。。って高見の見物してればいいじゃん+1
-0
-
889. 匿名 2025/05/14(水) 17:39:13 [通報]
>>851返信
共働きが子どもの精神に悪影響だって明らかになったら逆転現象起きるかもよ
政府がデータ化して何かしら対策すればの話だけどね+2
-0
-
890. 匿名 2025/05/14(水) 17:39:57 [通報]
>>882返信
その値、少し前の話(コロナ禍とか?)かなと
知らんけど
ここ最近は育休復帰して仕事続ける母の割合が増えてるし、物価高なども考慮すると、利用率は30%からどんどん増えていくと思う+2
-1
-
891. 匿名 2025/05/14(水) 17:40:17 [通報]
>>889横返信
そんなの出さないでしょ
所得税住民税納めてもらいたいんだからこの国は+0
-1
-
892. 匿名 2025/05/14(水) 17:41:31 [通報]
>>877返信
無職で鼻ほじりながらガルに悪口ばっか書いてる親でも子育てをしっかりしてればOKだよ
お金だけ稼いで自分で子育てしてない親も大概だよ+1
-0
-
893. 匿名 2025/05/14(水) 17:41:59 [通報]
>>889返信
とりあえず昭和の方が治安悪くて不良の子が多いのは確か+0
-0
-
894. 匿名 2025/05/14(水) 17:42:17 [通報]
>>879返信
何で産んだん?って思われない子育てってどんなん?教えて〜+0
-0
-
895. 匿名 2025/05/14(水) 17:42:23 [通報]
>>891返信
そうだよ。だから日本はこのまま精神不安定な大人が増えて滅びるだけ+0
-0
-
896. 匿名 2025/05/14(水) 17:43:32 [通報]
>>893返信
昔のわかりやすい不良のほうがまだマシだなぁ
今って一見普通の子がとんでもない事件起こしたりするからこわいわ+2
-0
-
897. 匿名 2025/05/14(水) 17:44:49 [通報]
>>890返信
最新だよ
どんどん増えそうなだけであって現時点ではマイノリティだよってこと
+0
-0
-
898. 匿名 2025/05/14(水) 17:44:55 [通報]
>>886返信
可哀想ってのはあなたの主観では?
小3以降、塾通いとか小2以下の枠が優先されるという理由もあるよ
想像だけで決めつけるのは良くないよ+1
-5
-
899. 匿名 2025/05/14(水) 17:45:04 [通報]
>>888返信
迷惑かけられてるよ
愛情不足や疲れで学校で荒れてる子が増えてるから大迷惑+4
-1
-
900. 匿名 2025/05/14(水) 17:45:22 [通報]
>>2返信
そういう話してないんだわ。+3
-0
-
901. 匿名 2025/05/14(水) 17:46:20 [通報]
>>510返信
横だけど、虐待する位なら養子に出すって言う事だと思うけど。
アメリカでも2度と会えなくなると思うよ。
それ程考えてるなら、1度児相に相談して預かって貰えば?
あなたに旦那さんがいるかどうかは不明だけど、子供さんから離れた方が良いかも知れないね。+3
-0
-
902. 匿名 2025/05/14(水) 17:46:56 [通報]
まぁ、でも自分で子供の面倒見るより保育園や学校に預けて働いてたほうが楽だよ。返信+3
-1
-
903. 匿名 2025/05/14(水) 17:47:16 [通報]
>>899返信
それは地域性かと
品性ない人が多いんだね
うちの地域は学童充実してて人数も多いみたいだけど、そんな感じじゃないから+0
-4
-
904. 匿名 2025/05/14(水) 17:47:38 [通報]
>>888返信
だから高みの見物で可哀想って言ってるだけだよ
可哀想だと思われたくないならがるちゃん見るのやめたら? 可哀想な子供の相手したらいいのに+1
-0
-
905. 匿名 2025/05/14(水) 17:48:45 [通報]
>>904返信
あなたの方こそ子供いるなら相手してあげて
私の子供中学生だから今は塾に行ってるよ+0
-0
-
906. 匿名 2025/05/14(水) 17:49:24 [通報]
>>127返信
うちの学童も最短16:30からお迎えできるから、一年生の時はできるだけその時間に行ったよ
もっと早く来て欲しいよって言われたけど
在宅ワークの旦那と上手く合わせてできるだけ学童使わないようにしたよ
フルで行ってた子の中には、理由なく疲れたって不登校になる子もいた
親が働けるかだけじゃなくて、子供の負担も考えないと結局は仕事を辞めないといけなくなるよね+5
-0
-
907. 匿名 2025/05/14(水) 17:50:08 [通報]
>>20返信
というか色々見てきてこのご時世3号もいつ廃止されるか分からないし、専業主婦になるよりも正社員共働きでリスクヘッジする方が子供にとっても良いかなと思ってそうしてる。
親が分担して母親も父親も育児参加するのって子供への影響めちゃくちゃ良いらしいし。
子供が保育園の間はわたしが15時半までの時短で正社員してたから、子供が小学校上がってからは旦那に在宅ワークしてもらっておうちで留守番するようにしてたよ。家に帰ると夕飯ができてて最高だった。笑
今は共稼ぎ共子育てって感じの夫婦増えてて良いことだよね。+5
-6
-
908. 匿名 2025/05/14(水) 17:50:33 [通報]
>>878返信
今の時代はわかりやすく荒れてるパターンだけじゃなくて精神病んでる子も多いよ
+2
-0
-
909. 匿名 2025/05/14(水) 17:51:07 [通報]
>>898返信
実際嫌がってる子は多いよ
その事実を否定はできんと思う
特に長期休みの学童組とか
まぁ学童行かせたいなら行かせたらいいんじゃない?
色々事故やら事件もあるけどさ+2
-1
-
910. 匿名 2025/05/14(水) 17:52:38 [通報]
>>907返信
そこまできちんと夫婦で分担できている家庭は1割くらいじゃない?
大体は母親の負担のほうが多いよね+12
-3
-
911. 匿名 2025/05/14(水) 17:53:21 [通報]
>>910返信
世代によるんじゃない?
今32歳だけど周りはしっかり分担してるよ+0
-2
-
912. 匿名 2025/05/14(水) 17:53:28 [通報]
学童保育(放課後児童クラブ)で子どもたちが過ごす時間は、放課後や長期休暇を含めて年間約1,600時間に達するとされています 。返信
これは、小学校での年間授業時間(約1,200時間)よりも400時間以上多い計算です。このように、学童保育は子どもたちが学校外で過ごす時間の大部分を占める重要な生活の場となっています
小学校より学童の方が過ごす時間長いってかなり酷い+6
-2
-
913. 匿名 2025/05/14(水) 17:54:42 [通報]
>>903返信
品性とか関係ないよwww+3
-2
-
914. 匿名 2025/05/14(水) 17:54:55 [通報]
>>9返信
学童、無理して行ってる子供
たくさんいたよ
家で留守番も、心配だし
どうしたらいいのやら…+2
-0
-
915. 匿名 2025/05/14(水) 17:55:29 [通報]
>>912返信
そりゃ精神病むわ
今の時代に子どもじゃなくてよかった+5
-0
-
916. 匿名 2025/05/14(水) 17:55:46 [通報]
>>244返信
マンションの管理人や掃除する人なら意味ないよ
こないだマンション入られた子いるってニュースになってたよ
あなた子育てろくにしてなさそう+1
-0
-
917. 匿名 2025/05/14(水) 17:56:30 [通報]
>>883返信
横だけど、あなたのご主人は一般的に言えばやっぱりホワイトカラーだと思うよ。+0
-0
-
918. 匿名 2025/05/14(水) 17:56:31 [通報]
>>911返信
年代というよりは父親側の会社次第じゃない?
理解のない会社はまだまだ多いよ+5
-0
-
919. 匿名 2025/05/14(水) 17:56:55 [通報]
>>914返信
仕事辞めるか転職するか
できないの分かってて産んだのなら自業自得だから諦めて子どもを学童に放り込むしかない 親の責任を子どもに背負わせればいいだけ 一蓮托生+3
-3
-
920. 匿名 2025/05/14(水) 17:57:01 [通報]
>>764返信
専業主婦叩くけど、昔は割とみんな日中家にいたからね+0
-0
-
921. 匿名 2025/05/14(水) 17:58:23 [通報]
>>912返信
うわーきっついね
学校だけでもつらかったし、休みになったら嬉しかったのに
さらに学童とか、耐えられない子供が出ても仕方ないって思う
不登校も増えてるよね+3
-0
-
922. 匿名 2025/05/14(水) 17:58:57 [通報]
>>915返信
学童楽しんでるとか言う人もいるけど別に学童行かなければそれはそれで放課後友だちと遊んで楽しんでるし、無理して遊びたくない日は家で過ごすだけだしね
学童行かずに放課後過ごす方が子供からしたら余裕があるしいいのは当たり前+7
-0
-
923. 匿名 2025/05/14(水) 17:59:02 [通報]
>>369返信
子供がものすごく学童嫌がってるならまた別だけど、普通に楽しい子もいるもんね
それならわざわざ専業主婦になるリスク冒すよりも夫婦で分担して子育てしながら共働きする方が良さそう+3
-2
-
924. 匿名 2025/05/14(水) 17:59:07 [通報]
親が働き方を変えろよ。何で子供に皺寄せ行くの?本当何も考えていない親が多すぎる。学校の仕事を増やすな。返信+4
-1
-
925. 匿名 2025/05/14(水) 17:59:26 [通報]
>>853返信
低学年ってかなり大事な時期だから親がしっかり見てあげないと詰むよ+11
-0
-
926. 匿名 2025/05/14(水) 17:59:45 [通報]
>>374返信
保育園と同じだと思ってるんじゃない?+5
-0
-
927. 匿名 2025/05/14(水) 18:00:05 [通報]
なんか良い解決策あるかな、って覗いたけど結局は対立煽りばっかりになってるよね返信
保育園トピ学童トピもみんなそう+0
-0
-
928. 匿名 2025/05/14(水) 18:01:00 [通報]
>>920返信
防犯面では最強だったよね
今なんて日中ほぼお年寄りしかいない+0
-1
-
929. 匿名 2025/05/14(水) 18:01:26 [通報]
>>35返信
だれも信用できないなら自分で面倒見るしかないね
+0
-0
-
930. 匿名 2025/05/14(水) 18:03:09 [通報]
うーん、平日の10時〜15時でそれなりに稼げる仕事なんてあるのかな?返信
あるならそりゃ超時短で働きたいけどさ+3
-0
-
931. 匿名 2025/05/14(水) 18:04:01 [通報]
>>85返信
パートなら沢山あるけど笑+2
-0
-
932. 匿名 2025/05/14(水) 18:04:15 [通報]
>>927返信
仕事を夫婦どちらか辞める
在宅の仕事に転職する
両親に世話を頼む
9-14業務の時短できるよう会社相手に訴える
これくらいしかないよ
+1
-0
-
933. 匿名 2025/05/14(水) 18:06:22 [通報]
>>930返信
私は時短してるけど9-16で無理!じゃあ10-15でいいよってしてもらって、それも無理!辞める!ってなってじゃあ在宅で週一出勤でいいよってコロナ禍前にその制度を作ってもらった
やっぱ言ってなんぼ 何も言わなきゃ始まらない
仕方ないで諦めて子どもの負担を増やしたくないし+3
-1
-
934. 匿名 2025/05/14(水) 18:06:54 [通報]
>>796返信
ママは寂しいでしょうが、頼もしいお子さんですね〜!
いい環境なのでしょうね。+5
-0
-
935. 匿名 2025/05/14(水) 18:09:42 [通報]
>>886返信
でも金持ちや医者の子供が塾や習い事に週5で行くのはいいっていうタイプでしょ?w
大半の子供はこれも嫌がると思うよ?
でもあなたの家庭にはそれをする経済力がないから僻みや嫉みかな+0
-6
-
936. 匿名 2025/05/14(水) 18:09:52 [通報]
>>527返信
将来的に内臓も骨もスカスカの子出来上がりそうよね+3
-0
-
937. 匿名 2025/05/14(水) 18:09:53 [通報]
>>897返信
調べたら小一の児童の49.6%と出てきたよ
2024年12月にこども家庭庁が発表したやつ
半分はいかないみたいだけど、私たちが子供の頃に比べたらめっちゃ増えてる
多分今後も増えてくね+0
-0
-
938. 匿名 2025/05/14(水) 18:10:22 [通報]
コロナでせっかく在宅勤務が広がったのに、会社からすると効率が悪いからってどんどん縮小されてるのが残念返信
上場してるような大きな企業もそんな感じだよね+3
-0
-
939. 匿名 2025/05/14(水) 18:11:09 [通報]
>>907返信
関係ないけど、この文章、前も見たような…
このトピ内でも見たような…
気のせいかな+6
-3
-
940. 匿名 2025/05/14(水) 18:11:27 [通報]
>>853返信
保育園は悪い意味じゃなくてまだ何もまだ分かってないから何とかなる!でも小学生になると周りと自分を比べたり、寂しいとか疲れたって自分の感情にしっかり理由持って気がつき始めるから難しい。学童にルンルンで行ける子はいいけど…周りでそういう子はなかなかレア…+8
-0
-
941. 匿名 2025/05/14(水) 18:12:11 [通報]
>>937返信
希望者増え過ぎて、入りたくても入れないよね…
保活と一緒+0
-0
-
942. 匿名 2025/05/14(水) 18:13:05 [通報]
>>938返信
子供の忙しながら会議入ったり、サボるやつが多いからでしょ。+1
-0
-
943. 匿名 2025/05/14(水) 18:13:06 [通報]
>>883返信
薬学部出て薬剤師で製薬会社の製造責任者がブルーカラーとかガチで心配になるレベル
あなたって「製造現場に居る製造責任者」ってだけでブルーカラーと決めつけてるの?+0
-0
-
944. 匿名 2025/05/14(水) 18:14:22 [通報]
>>935返信
その子たちもかわいそう😢
(金持ちならむしろ小学校受験して大学までエスカレーターもかなりいるけど…地味に中高大の受験が習い事の邪魔になったりするし)
けど学童はまさに子供のためではなく親の仕事の都合だからね 本当に可哀想だと思う
小学校で過ごすより学童で過ごす時間のほうが長いんでしょ? 小さい頃からお疲れ様だね+6
-0
-
945. 匿名 2025/05/14(水) 18:15:04 [通報]
>>941返信
今のところ2010年代の保活ほどではないみたいだけど、たまに学童落ちたの話も聞くなぁ
あと民間学童に重課金してる家庭もある+0
-0
-
946. 匿名 2025/05/14(水) 18:16:00 [通報]
>>853返信
問題児とトラブルになると学童は行かすことすら可哀想だよ。今時本当に信じられないようないじめをする子もいるから。+3
-0
-
947. 匿名 2025/05/14(水) 18:16:46 [通報]
在宅勤務最高じゃんw返信
無職とか家で生産性もなく何してんの?って言われる時代がもうそこまで来てるね+1
-0
-
948. 匿名 2025/05/14(水) 18:17:05 [通報]
会社が時短を認めろとかどうかと思う。返信
子供が小さい頃から頻繁に仕事休んで、その上時短伸ばせとかさ。
しかも、女の職場ばかり不公平すぎる+0
-0
-
949. 匿名 2025/05/14(水) 18:17:27 [通報]
>>583返信
でも、数としてネグレクトかなり増えてるし、不登校もかなり増えたから、10年後また問題になりそう+0
-0
-
950. 匿名 2025/05/14(水) 18:19:02 [通報]
>>853返信
周りの話聞いてると、学童うまくいくかは運だと思う
極端な話、学校生活も運みたいなもんだけど+6
-0
-
951. 匿名 2025/05/14(水) 18:19:25 [通報]
>>944返信
金持ちや高学歴なんて昔から小学受験なんて当たり前なのに可哀想とはww
向こうからしたら低学歴で可哀想なんじゃね
学童にしか拘ってない所見るとやっぱ塾や習い事はいいってダブスタ発揮してるんだね
今時の子供はみんな習い事ぐらいしてるけど、あなたの家庭は習い事すらさせてないんだね、可哀想+2
-1
-
952. 匿名 2025/05/14(水) 18:20:12 [通報]
子供は授業毎日毎日週5で受けて宿題してってだけでもえらいのに今の子は大変だわ返信
昔はおやつ食べて漫画読んでゴロゴロして夕飯食べて家族団欒して宿題してそろそろ寝るかーとはいかないのはなんというかみんな余裕ないよねぇ
学童行ってたら帰宅後大急ぎで色々やらないと21時就寝とか無理そう+7
-0
-
953. 匿名 2025/05/14(水) 18:20:21 [通報]
>>139返信
今こそ産む機械化してるよね+4
-0
-
954. 匿名 2025/05/14(水) 18:20:55 [通報]
>>907返信
関係ないけど絶対こういうのに出てくる【リスクヘッジ】+8
-3
-
955. 匿名 2025/05/14(水) 18:22:15 [通報]
>>930返信
なかなかないよね?
その辺の飲食店やレジ打ちのパートアルバイトくらいしかないんじゃないかな?+1
-0
-
956. 匿名 2025/05/14(水) 18:22:19 [通報]
>>766返信
すぐFランって騒ぐ人って偏差値だけが全てと思ってるのかな?
東大の学部卒ではなれないけどFランの院卒はなれる仕事なんてけっこうあるよ。
大学偏差値は学力だけの指標っていうより人気のバロメーターも含まれるてる。
人気がなくても必要な職種は山ほどあるしね。
例えば私の地域の心理系のFラン大学併設の大学院、地域の児童発達相談も担ってるから潰れたら大変だと思う。
大学に通ったことがある人ならわかりそうなものだけど。
本当にどうしようもない大学も存在するけどね。+5
-1
-
957. 匿名 2025/05/14(水) 18:22:54 [通報]
>>915返信
わかる、共稼ぎや学童もそうだけどあと習い事もやたら多い子も増えてる。教育DVでおかしくなって事件起こした人も居たよね。ずっと我慢していて学校で友達に危害加えたり、いつか爆発するような子が増えるような気がして怖いよね+6
-0
-
958. 匿名 2025/05/14(水) 18:22:57 [通報]
>>518返信
ゆっくり減っていくならいいんだけどね。
発言に矛盾がないなら貴女は老後、野垂れ死んでもいいって事になるけど、私は嫌よー+1
-0
-
959. 匿名 2025/05/14(水) 18:23:28 [通報]
>>232返信
こう文章にされてるのを見ると産まれた時からハードな人生だなと思うね
幼少期から常に集団生活で日頃から疲れが取れないまま人間関係に揉まれる中高を経て大学に進学して就職した頃には疲れきってそう
社会人として独り立ちする頃にはもうやりきった感凄そう+11
-0
-
960. 匿名 2025/05/14(水) 18:23:36 [通報]
>>951返信
よこ
多分可哀想って言いたいだけのオババだと思う
アラカン〜くらいじゃない?
母の友達でもそういう人いる。
「保育園かわいそう!!」って、、、もう令和だよと突っ込みたくなる+1
-5
-
961. 匿名 2025/05/14(水) 18:23:59 [通報]
>>114返信
子供も朝から晩まで学校にいたらストレスたまるよね。+5
-0
-
962. 匿名 2025/05/14(水) 18:24:17 [通報]
>>221返信
昔は親仕事の鍵っ子は放置子と呼ばれてなかっただけ。
子供だけで鍵持たされて放置されてるのも、家の前の道路で遊ぶのも普通の光景で道路族って言葉もなかった。
子供だけで公園も当たり前だったし、今の親はかなりしっかりくっついて大変なくらい頑張ってるよ。+4
-2
-
963. 匿名 2025/05/14(水) 18:24:53 [通報]
今日も小学生に車突っ込んだ返信
暴走車って子供狙うよね。私は低学年のうちは送迎しょっちゅしたな。今は仕方ないけど、割と子供側も危ないことやってるのよ、登下校中
傘側溝につっこむ
知らない人の土地で駆け回る。
傘で決闘
知らない人の家のインターホンやポストにイタズラ
トイレ借りちゃった子もいる…
私が知る限りでも割と色々やらかしてるからなぁ
悪い大人もいるし
ほったらかしてる親は我が身が楽ならなんでもいいんだろうけど、低学年にそこまで留守番や登下校安全にはまだ難しいと思う+7
-0
-
964. 匿名 2025/05/14(水) 18:25:43 [通報]
>>954返信
横
同じ人なのかなあ
専業主婦になるより正社員共働きでリスクヘッジするほうがって文章を必ずこの手のトピで見るんだけど
専業主婦になるってリスクではないような気がするけどね
専業主婦になった人がリスクをおかしてるとは思わないけどな
+9
-3
-
965. 匿名 2025/05/14(水) 18:26:20 [通報]
>>868返信
はぁ?
共働きは生むなって言うなら日本人滅亡するしか無いけど+0
-2
-
966. 匿名 2025/05/14(水) 18:27:21 [通報]
>>907返信
共働き正社員の私が見ても、なんかな〜と思ってしまう文章…
いや、いいんだけどさ+5
-3
-
967. 匿名 2025/05/14(水) 18:27:41 [通報]
>>770返信
横
その、「代わりに仕事をしてくれるコンピューター」を作るのがホワイト側でしょ?
仕事がなくなるのは工場の現場とか手作業でやってた部分の人達だよ
手に職な仕事は給料も安いし、人が余ってるとか狭き門だったりで色々と難しいと思う
+2
-0
-
968. 匿名 2025/05/14(水) 18:27:59 [通報]
>>893返信
えっ?
パパ活動やりまくる小学生とか、同級生に毒あげちゃう子や盛る子は最近のが増えたよ
昔は悪同士が喧嘩や決闘はしあってたけど+0
-0
-
969. 匿名 2025/05/14(水) 18:28:51 [通報]
>>156返信
大人だったら12時間、仕事しているのと同じだもんね
+2
-0
-
970. 匿名 2025/05/14(水) 18:28:56 [通報]
>>21返信
教員ですけど本当子どもに申し訳ないです。
勤務地は市や県に指定されたところに異動するしかないので
子どもの学校や保育園の近くで働けるとも限らずで…+6
-0
-
971. 匿名 2025/05/14(水) 18:29:01 [通報]
>>369返信
旦那の年収平均くらいの専業主婦って旦那に何かあったら終わるよね?
多額の保険もかけられないだろうし
それなら正社員共働きで2馬力の方がいいね+3
-2
-
972. 匿名 2025/05/14(水) 18:29:36 [通報]
>>960返信
子育て世代じゃないおばさんが斜め上から可哀想、可哀想ってなんなんだろ
息子の嫁が働いてたら孫ちゃん可哀想とかいうクソみたいな義母がここにはたくさん居そうで怖いw
+0
-1
-
973. 匿名 2025/05/14(水) 18:29:48 [通報]
>>965返信
共働きだと、まともじゃない親が産むいい隠れ蓑になってる気はする
ネグレクトはしやすい環境あるし乳幼児は保育園が面倒見ちゃうしね
小学生過ぎたらそうはいかないから格差凄い+2
-1
-
974. 匿名 2025/05/14(水) 18:31:50 [通報]
>>786返信
うちも同じ感じ
近所で一人だけ
ママが未だに付き添ってる男の子いるけど
相当な駄々っ子系
ランドセルすら母親が持ってる+0
-1
-
975. 匿名 2025/05/14(水) 18:31:57 [通報]
>>443返信
香ばしいせ、臭い論調だね。
そもそも公教育自体が10年後存続してるか怪しいし、今はホワイトもリストラ凄いからなぁ
子供産んでお金かけたらって時代でもなくなりそう+2
-0
-
976. 匿名 2025/05/14(水) 18:32:00 [通報]
>>892返信
まず、しっかり子育てしてるって何基準なの?
無職がしっかり子育てしてるとは??
どーいう理屈?+0
-3
-
977. 匿名 2025/05/14(水) 18:33:10 [通報]
>>960返信
令和の保育園もかわいそうじゃん
だって令和子育て世帯でも手元で育てられるなら育てたい人が多い
けど共働きはお金ない人も多いから無理なだけ+4
-0
-
978. 匿名 2025/05/14(水) 18:34:04 [通報]
>>957返信
共働きだと平日は送迎できないから土日に習い事詰め込んでる家庭も多いしね。
子どもはいつ休むんだろうね+5
-0
-
979. 匿名 2025/05/14(水) 18:34:25 [通報]
>>443返信
働いても働かなくても問題なく柔軟に子育てできる我が家、高みの見物+3
-0
-
980. 匿名 2025/05/14(水) 18:34:47 [通報]
>>972返信
あなたが子育てしてた時代とはもう違うんだぞ?って言いたいわ
可哀想って言葉、何のためにならないのに
意地悪婆さんなんだろうねw+0
-2
-
981. 匿名 2025/05/14(水) 18:35:39 [通報]
>>978返信
放課後学童から習い事とかね
お金払って誰かに面倒見てもらえる時代だから余計に子どもに何かさせて1人にさせないように必死
子供からしたら疲れるしたまったもんじゃないだろうな+4
-0
-
982. 匿名 2025/05/14(水) 18:36:13 [通報]
>>973返信
残念ながらネグレクトは無職が多いです
経済困窮者は無職が多いんでね
どんまい+0
-0
-
983. 匿名 2025/05/14(水) 18:36:25 [通報]
>>976返信
子ども産んで退職する人が大半で専業だからって大人になってからずっと無職なわけじゃないよ
さすがに頭悪すぎるわ+4
-0
-
984. 匿名 2025/05/14(水) 18:36:45 [通報]
>>980返信
共働きでさらに7時には学校に行かせて学童もセットにさせようとしてる、してる親に対して当たり前の反応かと
子供がかわいそうなんやで? 親はクズなだけだから可哀想なんて思わん+5
-1
-
985. 匿名 2025/05/14(水) 18:36:56 [通報]
>>971返信
横だけど、それ言い出したらアナタも旦那が痴漢しても終わるしその上アナタの勤めている会社が潰れても終わる。
アナタが言う専業主婦のリスクを考えるなら仕事をしながら子育てが手薄になるリスクも考えなきゃ。
子育て手薄になるリスクも負わず、専業主婦で旦那に何かあった時のリスクも負わずって考えたら、旦那と自分が交互に夜勤して常に夫婦のどちらかが子どもを見守れるようにするしかない。
現実問題そんなこと無理なんだから、自分を棚に上げて人にリスク管理押し付けるのはどうかと思うよ。+6
-1
-
986. 匿名 2025/05/14(水) 18:37:48 [通報]
>>982返信
保育園児でお風呂入ってない子とか服替えてない子とか水筒洗わずカビ生えてる子とかよく聞くけどネグレクトじゃないの?+0
-0
-
987. 匿名 2025/05/14(水) 18:37:54 [通報]
>>977返信
やはり否定はしないのね
ハイハイ〜手元で育てたらいいね+0
-1
-
988. 匿名 2025/05/14(水) 18:38:47 [通報]
>>984返信
ね。子どもが可哀想なことには変わりないのに論点ズレすぎてるよね+5
-1
-
989. 匿名 2025/05/14(水) 18:39:49 [通報]
>>984返信
よこからなんだからよこって書いてw
子供が可哀想なら高学歴の子供は全員可哀想と言う事になるし、あなたは低学歴だから可哀想という感想になるのでは
あなたがお世話になってる病院の先生も子供の頃から塾や習い事をして努力して今があるんやで
覚えとけな+0
-4
-
990. 匿名 2025/05/14(水) 18:39:59 [通報]
>>988返信
そう
それがかわいそう、おかしいと思わなくなったらそな社会は終わり+5
-0
-
991. 匿名 2025/05/14(水) 18:41:00 [通報]
1年生の教室にサポートで行ったら、「帰りたいいいいーー!」って大号泣している子が居てさ、「昼食べたら帰る時間になるから、給食食べよっか」って声かけたら、「学童だから帰れないんだよおおおーー!」って言われて返す言葉がなかった返信
でも今日見たら元気そうだったから、子供、意外と逞しいw
1年生の皆この時期とても頑張ってるからお父さんお母さん方めいいっぱい甘やかして上げて欲しい+2
-0
-
992. 匿名 2025/05/14(水) 18:41:13 [通報]
>>987返信
令和の子育て世帯だから今が令和だとしても手元で育てたいと思うのが普通なんですけど
令和だから保育園に長時間預けて、学童朝から晩までとか当たり前じゃないからw
+7
-0
-
993. 匿名 2025/05/14(水) 18:41:21 [通報]
リスクヘッジという言葉がこのトピでは人気のワードのようだけど、結局どちらにもリスクはあると思うよ返信
結局どちらも一長一短
どちらが優れてどちらが劣ってるということもない
+2
-0
-
994. 匿名 2025/05/14(水) 18:42:54 [通報]
>>853返信
マジ運だと思う
学童楽しい!もっといたい!みたいな子もいれば
全然なじめなくて、ママが退職した人も何人か知ってる…+3
-0
-
995. 匿名 2025/05/14(水) 18:43:08 [通報]
>>974返信
さらに横
いや、そういうお子さんだから付き添ってるんでは?
むしろ付き添って欲しいわ…+5
-0
-
996. 匿名 2025/05/14(水) 18:44:18 [通報]
>>986返信
そもそも保育園=共働きって認識間違ってますよ??
本人の疾病や障がいは保育園に入れられる条件の1つなんで
こんな基本的な事も分かってなくて大丈夫でしょうか+0
-1
-
997. 匿名 2025/05/14(水) 18:44:35 [通報]
>>333返信
そもそもここの学校に勤める教師の子供はどうするの問題もあるよね+2
-1
-
998. 匿名 2025/05/14(水) 18:44:45 [通報]
>>992返信
学童朝からは〜分からないけど、0〜2歳から保育園8〜17時は今時あるあるだと思う
同級生もそういう人が多い
みんな仕事続けてるから
自宅保育組が周りにあまりいないからよく分からん
ちなみにアラサー+3
-6
-
999. 匿名 2025/05/14(水) 18:44:48 [通報]
>>950返信
横
学校も本当に運だわ…
うち、おちついた地域とのことだったのに、乱暴な子が越境してきてしまって、まさに大荒れだった
さすがにクラス離してもらった+1
-0
-
1000. 匿名 2025/05/14(水) 18:46:02 [通報]
一年生が学校で過ごす時間 850時間返信
学童で過ごす時間は平均1000-1500時間
これについては問題だと思う
学童に預けて解決って共働きの親にとってはいいんだろうけど子供のためじゃないと思うので他の対策が必要だね+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本の子供、心の健康が下位低迷 ユニセフ「幸福度」調査 日本の子供、心の健康が下位低迷 ユニセフ「幸福度」調査 | 共同通信国連児童基金(ユニセフ)は14日、先進・新興国43カ国に住む子供の「幸福度」を調査した報告書を公表した。日本の子供は高い自殺率な...