ガールズちゃんねる

高校生の子どもが五月病

112コメント2025/05/13(火) 14:05

  • 1. 匿名 2025/05/12(月) 11:23:41 

    この春高校生になった子どもがいます。
    運良く合格できたものの、正直子どもの実力以上のレベルのコースで、毎日勉強漬けでずっと元気がありません。
    今朝のニュースで五月病が話題になっていた時
    「全部当てはまるんだけど・・。」と呟いていました。

    先日実母と子どもの話をした時に、いきなり知り合いの息子さんが東大まで行ったのに自殺したという話をされて、
    子どもがそうなったらどうしようと気分が落ち込んで涙が出てきます。
    (時々こうして無意識にデリカシーの無い発言をする人です。)

    親としてできることってどんなことでしょうか?
    同じようにお子さんが進学校で頑張ってる方のアドバイスをお聞きしたいです。

    (参っているので辛口コメントは無しでお願いします。)
    返信

    +16

    -33

  • 2. 匿名 2025/05/12(月) 11:24:22  [通報]

    定時制じゃだめなの?
    返信

    +6

    -13

  • 3. 匿名 2025/05/12(月) 11:24:51  [通報]

    まだ決まった訳でないのに心配しすぎ
    返信

    +19

    -3

  • 4. 匿名 2025/05/12(月) 11:24:57  [通報]

    焦らずゆっくり見守ること
    返信

    +63

    -1

  • 5. 匿名 2025/05/12(月) 11:25:06  [通報]

    死なれるよりまし、と思って、1年休ませてみる
    返信

    +12

    -4

  • 6. 匿名 2025/05/12(月) 11:25:23  [通報]

    親に出来ることなんてないでしょ
    代わりに通ってあげるか?
    返信

    +8

    -2

  • 7. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:01  [通報]

    昔は戸塚ヨットスクールだったけどねえ
    返信

    +0

    -11

  • 8. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:04  [通報]

    もう高校生だし中学までとは違って見守るようにしてる
    返信

    +41

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:17  [通報]

    >>1
    誰だって当てはまるわ
    甘やかすなよ
    返信

    +13

    -12

  • 10. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:28  [通報]

    先生に相談というか様子を聞いてみる
    返信

    +8

    -2

  • 11. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:44  [通報]

    >>1
    ガルちゃんで「辛口コメント無し」は無理では?
    返信

    +31

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/12(月) 11:27:09  [通報]

    お子さんの気持ちわかるわ…
    ちょっと状況違うけどわたしは推薦で自分の学力よりいい学校に入れてしまって、入学してから周りとの差が明らかで卒業までずっと劣等感しかなかった
    親は喜んでたからそんなこと言えなかったしね
    お子さんに寄り添って見守ってあげて欲しいな
    返信

    +40

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/12(月) 11:27:49  [通報]

    >>1
    別にデリカシーない話ではなくない?
    そんぐらいで自分と重ねて落ち込むのって無駄でしかない
    返信

    +12

    -6

  • 14. 匿名 2025/05/12(月) 11:30:01  [通報]

    話を聞いてる親が鬱っぽくならないようにする。
    返信

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/12(月) 11:30:28  [通報]

    うちも進学校に入学した
    入学してすぐのテストで中学では見たことない順位(学年真ん中)取ってかなり落ち込んで帰ってきたり、授業の早さにかなり参ってた。
    お弁当だけが楽しみ、と言ってたからもう好きなものたくさん詰め込んでたよ
    最近ようやく笑顔が増えたけどもう数日後から最初の定期テストだし、かなり疲れは溜まってる。
    返信

    +41

    -1

  • 16. 匿名 2025/05/12(月) 11:30:32  [通報]

    >>1
    信じて応援してあげるのが良いと思います。
    勉強漬けで「可哀想」って思うのは逆に良くないかなって。
    人間って環境に慣れていくものだと思う。

    あとは、学校以外の楽しいことはいろいろやらせてあげたらどうでしょうか?推しがいたら推し活とか、ファッションとか。
    返信

    +18

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/12(月) 11:30:42  [通報]

    >>1
    少なくとも親がオロオロしてていい事はない
    ドーンと構えて
    返信

    +5

    -2

  • 18. 匿名 2025/05/12(月) 11:31:30  [通報]

    >>1
    五月病、、自殺するかも、、どうしよう、、って母親に思われてたら子供もそっちに引っ張られちゃうよ。
    明るく生きていこうよ。ちなみに私も五月病だけど美味しいもん食べて酒飲んでいっぱい寝てなんとかやってるよ。
    返信

    +24

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/12(月) 11:32:01  [通報]

    >>1
    成績なんてどの辺でもあまり大差ないよ。多少英語がわかったから何だって言うんだ!大人になればほとんどがただの人。特権に乗ろうとするから苦しみが増える。人生はマイペースでいいよ!
    返信

    +22

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/12(月) 11:32:16  [通報]

    >>1
    うちもそれで潰したかも
    実力以上の中高に行ってて、スポーツも出来る家も桁違い金持ち勉強も、、でやる気削がれてた
    参考書ももっと下のレベルが合ってたと思って後悔
    せめて参考書は友人と変えてレベル合わせてあげて、後は塾でフォロー

    返信

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2025/05/12(月) 11:32:55  [通報]

    >>1
    病んでるのは子供じゃなくて主じゃない?
    赤の他人が自殺したって話で自分の子供に重ねて涙って相当やばいと思う。
    返信

    +21

    -3

  • 22. 匿名 2025/05/12(月) 11:33:10  [通報]

    高校生の子どもが五月病
    返信

    +0

    -5

  • 23. 匿名 2025/05/12(月) 11:33:14  [通報]

    >>1
    学校が合わないんだよ。無理して入ったのは最初から分かっていた事だからついていけなくて当たり前だよ。義務教育じゃないんだし今は通信制高校とかあるから転校も考えてみては? 今のままではずっと不登校になる
    返信

    +5

    -9

  • 24. 匿名 2025/05/12(月) 11:33:33  [通報]

    >>1
    毎日子供の好きな物満載のお弁当と晩ご飯作ってあげて
    日々の頑張りをしっかり褒めて家ではシッカリ息抜きできる環境があれば良いかな
    あれこれ先回りしたり過干渉は子供も息が詰まるので何かあれば話聞くよってスタイルで
    返信

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/12(月) 11:34:22  [通報]

    >>5
    でも休学させてまた一年生からやり直しても、他の人はみんな二年生になるからそれも落ち込んでしまうんじゃないかと思う。大学だったらさほど気にならないけど。
    返信

    +25

    -2

  • 26. 匿名 2025/05/12(月) 11:34:29  [通報]

    高校生の子どもが五月病
    返信

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/12(月) 11:34:51  [通報]

    >>12
    私がその親の立場だった
    親が喜ばないで謙虚で居るしかない

    こんなにレベル高いんだから出来なくて当たり前だよ、みたいに

    東大の子供の件と比較してるあたりお母さんにも、ちょっと力みがあるなら無くす方が良さそう
    返信

    +20

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/12(月) 11:34:58  [通報]

    >>16
    勉強漬けタイプの高校を選んだのもそこで勉強してるのも息子さんなわけだしね
    母親が東大行った人の話をするだけでも敏感になってるし、主さんも息子さんももう少し気楽に考えても良いと思う
    返信

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/12(月) 11:35:18  [通報]

    ごめん
    主のような繊細な母親苦手
    頑張ってるのはお子さんだよ
    頑張ってきたのもお子さん
    信じて見守ることも必要だし、皆それなりにしんどいことは沢山あって当たり前
    返信

    +6

    -21

  • 30. 匿名 2025/05/12(月) 11:35:28  [通報]

    >>1
    皆辛い事あってもどうにかやり過ごして社会に出てるのに、改めてあなた五月病ですよ!!って突きつけられると脱力するよね
    暗いニュースや逆にイキイキ一軍で生きてる人を目の当たりにさせられたり、辛い時、特に朝テレビつけない方がいいよ
    返信

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/12(月) 11:37:23  [通報]

    うちも進学校通い始めた。
    卒業生の進学経験文読むと、部活動もかなり活発で強くて、この人たちはどれだけ勉強してどれだけ寝てるんだろうと思ってる
    運動部で活躍して塾も行かず国公立進学とか、チャレンジの漫画の主役みたいだね、て子どもと話してる
    返信

    +21

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/12(月) 11:37:47  [通報]

    >>1
    親としてできることは、
    子どもがもう無理かもってなった時に、違う道に行っても肯定してあげること

    自分が鬱のときにそうしてもらいたかったんだよね
    どんな道に行っても親は自分を否定しない、見捨てないでいてくれると思ったら気持ちも楽になってたと思う
    返信

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/12(月) 11:37:50  [通報]

    >>1
    生きてたら、子どもがずっとトップや平均値にいられる事ばかりじゃないし、
    下にいても頑張って行ってるんだから、亡くなられた方出して比べたりはやめた方がいい、
    お子さんにもその方やご遺族にも失礼
    返信

    +11

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/12(月) 11:38:23  [通報]

    頑張ったのは息子さん偉いと思うけど、ギリギリな実力ならこうなるのわかったいたことだしそれは甘いなと思う
    勉強漬けになるの嫌なら勉強たいしてしなくても上位にいられる学校目指せばよかったと思う

    うちは子供が偏差値70の学校にどうしても行きたくて、中学の先生も塾の先生も厳しいって言ってたとこにがむしゃらに勉強して受かった
    やっぱりついて行けなくてはじめは勉強漬けになってた
    進学校に天才ってやっぱりいて、勉強しなくても教科書みて授業受けるだけで頭に入るお友達にコツとか教えてもらって、底辺で入ったのに本人の努力もあって二年の後半からは10番以内に入ったりするようになったよ
    まだ5月、親御さんが支えてあげて卒業までモチベーションとかあげてあげられればいいかなと思う
    なんにせよ本人の気持ち次第

    大変な思いして入学したのに進学校でも夏休みまでにクラスに一人二人は退学してたよ

    うちの場合は負けず嫌いでなんとかなったけど、性格は個人差あるから無理して体や心壊すくらいなら色々選択肢を考えてもいいかなと思う
    返信

    +6

    -6

  • 35. 匿名 2025/05/12(月) 11:41:01  [通報]

    ずっとトップで優等生だったけど、就職して鬱になった人いたよ
    人生のどこかで耐える時期はあるから、早めにきて鍛えら成長してるんだよ
    返信

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/12(月) 11:41:05  [通報]

    1年で1番五月病になる時期にゴールデンウィークがあるってダメだよね。この休みを10月に引っ越しさせたらどうだろ?秋だから食べ物美味しいし経済が活性化すると思う
    返信

    +19

    -3

  • 37. 匿名 2025/05/12(月) 11:41:10  [通報]

    うちもです。
    授業が分からないとか、進むのが早いとかで早々にへこんでます。
    あと、入学してみたら規律に厳しめの学校だったみたいで先生も厳しいらしく、メンタル弱めの我が子は「もう高校嫌だ...」ってなってます。
    そういう我が子を見てたら親ももやもやするし心配になりますよね。めちゃくちゃ分かります。
    なるべく前向きになる言葉は掛けるようにしてるけど解決策は見出せずです。
    返信

    +22

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/12(月) 11:42:17  [通報]

    バナナ食べさしい
    返信

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/12(月) 11:44:32  [通報]

    毎年5月になると五月病の話題出るけど、あのチェック項目誰でも当てはまるしメンタル落ちるからやめてほしい
    返信

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/12(月) 11:46:41  [通報]

    基本見守って、話きいてその不安を解消できるように
    提案してみたらどう?
    勉強についていけなくてしんどいなら
    家庭教師や塾は興味あるか聞いてみては?

    勉強がスムーズにいくとちょっとましかもしれません
    あくまで押し付けず
    勉強難しいなら通ってみたりしてもいいよって感じは??
    返信

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/12(月) 11:48:21  [通報]

    >>31
    いい加減頭の作りが違うことに気付きなよ
    返信

    +2

    -8

  • 42. 匿名 2025/05/12(月) 11:48:53  [通報]

    >>25
    よこ
    その時はそう思うと思うけど。
    長い人生から見たら、1年なんて誤差だよ。
    子供にも留年や浪人、留学で年齢がズレる人は沢山いるよと言ってあげるしかない。
    返信

    +2

    -4

  • 43. 匿名 2025/05/12(月) 11:49:28  [通報]

    運良くって失礼だな頑張ったんでしょ?
    返信

    +3

    -2

  • 44. 匿名 2025/05/12(月) 11:49:37  [通報]

    >>5
    高校で留年した人ってほぼ99%そのまま中退コースになる。
    休学させるなら通信高校を探した方が建設的。
    返信

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/12(月) 11:49:55  [通報]

    五月病じゃないですね厨二病ですね
    返信

    +0

    -6

  • 46. 匿名 2025/05/12(月) 11:51:36  [通報]

    自分も進学校に合格できてしまい、わりかし優等生組から落ちこぼれ組になって戸惑ったけど、
    上には上がいるんだと知り、開き直って違う世界探すことおぼえたし謙虚にもなれた
    それまでちょっと調子のってた方だった気がする
    大人になって、あれはあれで人生の良い勉強だったんだと思える
    返信

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/12(月) 11:53:21  [通報]

    >>43
    やはり母親の脳内が駄々漏れてしまって、子供が萎縮しているんだろうね
    返信

    +0

    -2

  • 48. 匿名 2025/05/12(月) 11:55:26  [通報]

    >>5
    来年も同じこと繰り返すだけだよ
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/12(月) 11:55:54  [通報]

    5月6月ころまでって他の子だって背伸びして無理して頑張っている
    いる時期でしょ
    周りが自分よりすごくできるように見えているんじゃないかな
    クラスなんて夏休み前あたりでやっとみんなの本当の実力が
    みえてくるし
    もう少し我慢して通うように励ましてみたら
    返信

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/12(月) 11:57:49  [通報]

    この時期って皆疲れが出るし、ボヤキとか元気ない感じは当たり前だと思って、お母さんは子どもの言動に過剰反応しないほうがいいのかなあと思うよ
    もちろん注意深く見守ることは大前提でね
    疲れが出るよね、忙しそうだもんね、頑張ってるよねって感じで声かけて、美味しいもの用意して迎えてあげよう
    だんだん適応していけば勉強も安定するよ
    今は高校入学前の貯金がある子が沢山いるんだと思う
    高校の2年生範囲まで勉強終わらせてる子とか結構いるからさ
    返信

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/12(月) 12:05:29  [通報]

    >>42
    一年なんて誤差は、大人になったら理解できるけど、子供からしたら一年はでかい。今は勉強で辛いけど、休学したら今度は人間関係で悩むと思う。
    休学した噂とか出ると思うし。
    返信

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:06  [通報]

    うちの子や同じ高校に入学した友だちも授業の早さにみんなヘトヘトになってる、と話してた。
    少し前に友だちと中学に行ってきたみたいで(部活の時間は来てもいいよと言われてたらしい)、進路指導の先生や担任と話して少し元気になって帰ってきた。
    返信

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/12(月) 12:09:43  [通報]

    >>41
    実際そうなんだよね
    頭に限らずみんなが口を揃えて「すごいね〜」って言うような人は最初から違う
    努力だけでどうにかなるもんじゃないんだよな
    返信

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/12(月) 12:10:55  [通報]

    トピ主の子は休みたがってるわけでも学校辞めたがってるわけでもないんだよね?労って励まして送り出すしかないと思うよ
    主は自分の不安を子どもの前で出さないように女優になろう
    主のお母さん?もだけど、心配性でネガティブな方に考えすぎな性格なのかなと思う
    東大行って自殺した人の話と、主の息子は関係ないよ
    別の人間だし背景も全然違うはずだよ
    返信

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/12(月) 12:11:56  [通報]

    >>22
    五月みどりの妹は小松みどり
    返信

    +0

    -2

  • 56. 匿名 2025/05/12(月) 12:11:56  [通報]

    自分で行きたかった高校なんだよね?まさか親の勧めたとこではないよね?
    返信

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:06  [通報]

    >>1
    分かってて受験したんじゃないの?
    それは主もお子さんも正直情報不足というか甘いというか…
    とりあえず実力を上げるしかその悩みは消えないだろうし、塾とかのフォローするしかなくない?
    返信

    +4

    -4

  • 58. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:39  [通報]

    >>1
    ガルではマイナスいっぱい付いちゃうだろうけど、うちの子特進クラスで下位2位3位とかを這ってた。
    もう笑うしかなくて成績表見て2人でいつも笑ってたよ
    「今回も最下位だけは免れたよーーーw」みたいな…
    「クラス内がピリつく時でも◯◯ちゃんがいつもムードメーカーで場が和みます」って担任も懇談で成績の話余りしないくらい落ちこぼれ生徒だったけど先生にも友達にも恵まれて明るく逞しい子に育ったと思います😅
    卒業式の後「お母さんが成績の順位とか特進クラスなんだから国公立大目指せとか言うタイプだったら病んで不登校になって引きこもってたと思うわw無事友達と笑って卒業できてたのはいつもお母さんが不安や不満を笑い飛ばしてくれてたおかげです」って言われて嬉しかった。

    返信

    +23

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/12(月) 12:19:31  [通報]

    >>51
    はいはい。理想ね。
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/12(月) 12:20:58  [通報]

    >>58
    お子さんよく頑張ったし、こういう子はどこに行っても元気に乗り越えてやっていけそう。
    返信

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/12(月) 12:26:41  [通報]

    >>51
    うちの子、病気で療養してて二年遅れで高校行き直したけど(同じ高校でなくて別の高校で再スタートしたいという本人の希望)、二歳年上らしいって事はクラスの子で分かってる子は分かってるような感じだけどすぐに溶け込んだよ
    親友みたいな子もいるし
    部活の3年生にも「タメじゃん!」って驚かれたけど、でも1年だから後輩ッス(笑)って感じで後輩として接してるんだって
    返信

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/12(月) 12:26:43  [通報]

    >>21
    子供さんが泣いてしまったのかと思ったら親のほうかいww
    すまんけどさすがに豆腐すぎる
    返信

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/12(月) 12:31:51  [通報]

    >>1
    私も進学校入ってそんな感じだったけど、親に上には上がいるから!全然私立大でいいからね!って母親から言われたり、父親が車で高校送ってくれたりフォローしてくれたわ
    返信

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/12(月) 12:33:41  [通報]

    >>62
    結局、親のメンタルが子供に反映されちゃうんだと思う

    仕事絡みで私のメンタルが最悪の時に子供も良くなかったけど、私のメンタルが急回復したら子供が自主的にこなす様になってた
    返信

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/12(月) 12:36:56  [通報]

    >>63
    うちの子供が良い進学校行ったから、今の子供の通う大学のレベルとは見合わないんだけど、親子ともにそこを納得?諦めたら気分がフラットと言うか楽になれた
    返信

    +1

    -3

  • 66. 匿名 2025/05/12(月) 12:38:16  [通報]

    >>21
    いや、子どもの事心配で不安になるのはそれだけ子どもの事を真剣に考えているからなんだよ。子どもが元気でニコニコしてたら母親はそれだけで嬉しいし元気になれるものだよ。 主さんはいいお母さんなんだよ。よその子の不幸な話で涙するなんて優しい人だよ。だからこそ悩んでるんだよ。 
    返信

    +17

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/12(月) 12:39:39  [通報]

    >>23
    大検なんて孤立するよ。せっかくだから成績を気にしないで学校生活楽しみなよ。
    返信

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/12(月) 12:42:44  [通報]

    >>6
    まあでもいろんな選択肢(続ける、休む、辞める)を提案してあげるのは親にしかできないかなと
    返信

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/12(月) 12:43:41  [通報]

    >>35
    社会人になってから精神病院入院したきりの優等生がよくいる。氷河期世代にもいる。私の元夫も同じ。そうなったらどんなに学校成績が良くても離婚になって世帯分離されて捨て子と変わらない。

    普通でいいから元気に暮らそう!
    返信

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/12(月) 12:45:34  [通報]

    >>66
    よこ
    それはそうなんだけど、自分の不安を子どもの前で吐露しないのも親の強さと愛情だからさ
    主さんにはどーんと構えて女優になってほしいなと思う
    返信

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/12(月) 12:52:15  [通報]

    環境適応と、学習面の不安は分けて考えたほうが良いかも
    今は環境適応で疲弊してるだろうから、勉強については少し置いといて、高校生活のリズム掴めるように支えてあげたら良いよ
    友達とか好きな部活とかも気持ちの支えになると思うし
    生活が整ってきたところで勉強面を学校に相談するとかさ
    返信

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/12(月) 12:52:29  [通報]

    田舎の公立で特進コース、偏差値68です
    休み明けの行き渋りありますね
    成績良い子は上位国立志望だし、成績普通でも部活や得意分野ある子が多くて学校祭に行くと皆凄すぎてびっくりします
    成績もあんまり良くないし比較しちゃうのかな
    とにかく人と比べないようにと言っています。
    あと部活入ってますか?緩い部活に入って友達作りもいいです。
    塾は?なんとなく話しているうちに親しくなれるかも
    今なら居場所は作れます
    うちは部活も入らず入塾してもさぼってばかりで、修学旅行がきっかけで友達出来たのか?なんとなく学校は休まないようになりました
    やることあり過ぎてパニックだったり疲れなら1日だけと言って休ませた方がいいです
    あと体調不良なら必ず病院に行くこと
    ああ見えて皆しんどいんだよ~って呑気そうな素振りで言ってみては?
    返信

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/12(月) 12:55:04  [通報]

    まだ家で弱音を吐いたりしている分は大丈夫かなぁ。
    我が子が同じだったよ。本人希望で進学校に入学し、この時期に落ち込んでいたよ。
    早くに不登校になった子もいた。
    たまに声かけてた。心配だったしね。
    卒業までは勉強勉強で大変だったけど、まわりも同じ状況だったからやり抜いたよ。
    返信

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/12(月) 12:58:29  [通報]

    >>29
    苦手とかバッサリ切らなくても…

    私は主の気持ち分かるわ
    大切な我が子が悩んでいる姿見るのは辛いよ
    返信

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/12(月) 13:03:16  [通報]

    >>34
    子供が同じくらいの偏差値の高校に入学して今高3だけど、1年生の時から3年の今まで、退学及び留年した子は1人もいない。
    なんか子供曰く、校風が自由というか緩いらしい。
    勉強ガチ勢と勉強しない勢の勉強への熱量の差が違いって言ってた。
    進学校でも学校によって様々だよね。

    トピ主さんのお子さんは今周りと比べて焦ってしまっている状況なのかな。
    人と比べても仕方ないし、競うべき相手は自分だって気づければいいんだろうけどね。

    親として凄く心配だとは思うけど、今は見守るべきだと思う。
    純粋に疲れが出る時期でもあるし。
    うちの子も入学後2ヶ月はしんどい疲れたばっかり言ってたけど、夏頃には順応してたよ。
    返信

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/12(月) 13:07:23  [通報]

    >>36
    本来の5月の連休の目的は農家さん(兼業農家も含む)の田植えの為の休みなんだよ
    実際に米どころのうちの地域は会社の人たちも実家の田植えの手伝いにみんな行ってて旅行どころじゃないよ
    返信

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/12(月) 13:09:51  [通報]

    >>1
    全部当てはまるって正直に言えるのが、凄く良かったと思う。
    溜め込むとよくない。
    部活とか、推し活とか、趣味やらオシャレとか、、、楽しめることはありますか?
    特に将来のためにならないことでも、何か打ち込んでること。
    男子は特に溜める生き物だから、しっかり発散しないとだと思うわ
    (下ネタじゃないけど、女とは違う)
    返信

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/12(月) 13:13:49  [通報]

    >>76
    あなたの田舎は今だに手で植えてるの?今は1人で出来るよ
    高校生の子どもが五月病
    返信

    +0

    -8

  • 79. 匿名 2025/05/12(月) 13:13:53  [通報]

    頑張ってもずっと順位が下位だったり、ガチの賢い子達(何もしないで賢い子達)と比べたり、話が合わないとか、いろいろ理由はあると思うけど、
    主さんとしては、とにかく卒業したらハナマルってスタンスでどう?
    一緒になって落ち込まないで、明るく前向きに。
    返信

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/12(月) 13:23:22  [通報]

    >>1
    うちも高一の娘がいます。

    環境の変化、たまたま席が近かった子といるようですがあまり合わない、中学の時の友達達も高校の友人に馴染もうとしてて約束しないなど、、色々疲れている様で私も心配ですが、、見守っています。

    支える方も大変ですよね。。
    返信

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/12(月) 13:26:34  [通報]

    うちの1年生も進学校に頑張って入りました
    課部活も週5で朝早く帰りは遅く、帰ったら勉強漬けで心配になります
    栄養バランスがいい食事作りくらいしかやってあけられることはないですね

    返信

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/12(月) 13:27:37  [通報]

    >>1
    うちも高一の子供がいる。

    皆高一の子達頑張ってるんだね!励みになった。
    うちも今中々しんどそうだから、、
    返信

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/12(月) 13:29:57  [通報]

    どうしてもしんどかったら休みなさいよって折に触れて声かけとくかなぁ

    いまの学生さんってなんかストレスの種類というか質が社会人と似てる気がして本当に大変だよなって思う

    一生を考えると先はとっても長いから、ストレスから逃げるのを教えるというか学ぶことはすごく大切だと思う

    少し元気出てきたら、自分がどういうときにストレスでまいっちゃうのかを知ったり、ストレスを溜めない方法、逃がす方法をゆっくり一緒に考えていけたらいいきがする

    自分できりひらくわ!ってタイプならそっと見守るけど、親にしんどさを訴えるタイプならそうやって指針を提案していくかな
    返信

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/12(月) 13:30:04  [通報]

    >>78
    横。
    田植えは1人で出来るけど、その苗を運んだりする人材もいるのよ。空いた苗箱を片付けたり。
    1人でやろうと思えば出来るけど元コメの方のところは米どころみたいだし幾つも田んぼ持ってる方が多いんじゃないかなぁ。
    うちも農家だけど軽トラで苗運ぶの手伝うよ。
    この苗箱重いんだよ…
    返信

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/12(月) 13:39:15  [通報]

    自然や動物、土に触れるの、凄くいいよ
    子どもが何となく元気ない時こそ、庭に花を植えたり、綺麗な鉢植え置いたり、
    ペット飼うのも良いよ。
    家の中は明るい安全地帯でありたい。
    返信

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/12(月) 13:47:35  [通報]

    >>58
    いい話だわ。

    お母さんも辛かったろうに、、笑い飛ばしてくれてお子さんも楽になったんだね。
    学校で学ぶのは勉強だけじゃないもんね。
    返信

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/12(月) 13:51:34  [通報]

    皆頑張っててえらい!

    うちも高一の娘いるけど、高校は安全圏で受けたので勉強は今のところ余裕そうだけど、友人関係に悩みが多そう。。
    高校生活楽しんで欲しいなぁ。
    返信

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/12(月) 13:54:12  [通報]

    うちのこも自分よりレベル高いところに推薦で受かり1年の最後まで学年順位ビリ
    学校から成績不振で呼び出し複数回
    その度、ビリでも当たり前じゃーん!そんな事より部活と友達作りが大切だよって笑い飛ばしてた
    その後部活を通して大切な仲間が出来てそこから派生して更に友達増えて恋人も出来た
    成績は卒業までギリギリだったけど、この学校入って良かった!と今でも言ってる
    母親としては、何があってもあなたなら大丈夫!と温かいご飯毎日作ってあげてれば良いと思うよ
    返信

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/12(月) 13:54:19  [通報]

    >>29
    想像力ないね、、、
    親ならしんどそうな子供見てたら心配なのは当たり前だし、しんどい事をしんどいて言って頑張れたらそれでいい。
    返信

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/12(月) 14:07:15  [通報]

    >>29
    私はあなたのような、悩んでいる人を更に追い詰める人間の方が苦手だわ。
    子供がしんどそうな時は親なら心配するのが普通でしょ。
    返信

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/12(月) 14:07:36  [通報]

    >>61
    私が通ってた高校にも1年ダブって通った子がいて、でもみんなおおらかに接してた。
    体育のジャージが学年で色が違うのだけど、買い直さないといけなくてムダって親に怒られたって、そこっ?
    なかなか面白い子だった。
    返信

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/12(月) 14:41:09  [通報]

    息子、高専なんだけ入りくてたぶんギリギリ合格。通学するにもちょっと距離があったり勉強もついていけてなかったみたいで本人に言わせると「虚無」だったと。友達付き合いは最高に楽しいからそれだけで学校通っていたよ。
    学校の成績は散々でビリから2番とかお情で1年は進級させてもらい…2年で改心したかと思ったら同じ。ズルズルと。留年したよ。1年から2年はほとんど勉強していなかった。2回目の2年からやっと普通になった感じ。
    まじで勉強しないなら学校辞めてくれって私が病んだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/12(月) 14:46:23  [通報]

    >>92
    今は何年生ですか?成績最下位でも卒業さえできれば就職はできるのが高専の良いところですよね
    返信

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/12(月) 15:06:21  [通報]

    新しい環境になると、誰でも疲れる時期だよね。
    どんな項目が当てはまったのだろう。
    親が出来ることは限られてるけど、暖かく見守ったり、声かけしたり、、、。
    うちも子どもが高校生のとき落ち込む時があって、どのくらい辛い、行きたくないのか、うちは何%?で聞いてたよ。
    根掘り葉掘りにならないように、会話も気を遣ったわ。
    行きたい23 行きたくない77とか。
    返信

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/12(月) 15:19:00  [通報]

    >>67
    大検はわからないけど、この際成績は二の次で学校生活を楽しむように出来る事が先決だと思う。
    親としてはかなりの葛藤だよ。せっかく高校入ったから勉強しっかりしてほしいもの。
    精神安定させる方が先だと思う。
    心が疲れちゃったんだよね。無理させるとこんどは病んじゃうよ。

    返信

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/12(月) 15:26:00  [通報]

    >>75
    コメントありがとう
    子供の担任がテストの合計点や評定が常に学年一番じゃないと許せないらしく、毎日ある小テストも担任のクラスだけ合格点厳しくして受からないと昼休み削って説教だった

    髪染めても(極端な金髪とかはダメ)、化粧しても服装検査の時だけ直せばいいとかだった
    下の子の偏差値49の高校は軍隊かよってほど厳しくて耳に一本でも髪の毛かかってたらアウトとか

    進学校って他人と競え、勝てってのがいまだにあるところあるからそういうのだとつぶれるよね

    トピ主さんみたくお子さんが相談してくるようなお母さんがいるのなら乗り切れそうだなとは思う

    東大駅で事件起こしたおっさんみたく教育虐待(どのレベルかはわからない)あったら相談できないで抱え込んじゃいそうよね
    返信

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/12(月) 15:41:37  [通報]

    >>93
    就職はできるけど本人の希望通りにはならないでしょ
    返信

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2025/05/12(月) 15:53:33  [通報]

    >>95
    精神科の薬は認知症が早まるだけだよ。栄養摂ってたくさん睡眠取ればいい。
    返信

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2025/05/12(月) 16:00:52  [通報]

    >>98
    あの…精神科かかれなんて書いてないけど。勉強は進級できる程度二の次で少し心を休ませたら?って意味なんだけど。精神安定=精神科じゃないけど?
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/12(月) 16:05:52  [通報]

    >>99
    そうそう、高校生はホットミルクで十分!
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/12(月) 16:07:28  [通報]

    >>34
    赤点とらないようだけに頑張るじゃだめなのかな?
    同じレベルが高校にくるんだから一、二点の差で順位が10番以上下がることもあるじゃん
    頑張りたくないからランク下にくる子もいるけどさ
    返信

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/12(月) 16:09:12  [通報]

    >>100
    はちみつをちょいと🥛
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/12(月) 16:10:09  [通報]

    >>1
    私の友達がまさに同じ状況になって
    とても良い子だったのに病んで
    リスカしてネットに写真載せてた
    助けて欲しかったのだと思う
    成績が悪くても大丈夫だと思える生き方や、
    逆に今頑張ってるから将来の可能性が広いこと
    とにかくめいっぱい支えて褒めてあげて欲しい
    お父さんに認められることも大事だと思うから
    このトピを夫婦で読むといいと思う
    返信

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/12(月) 16:25:51  [通報]

    >>34
    ギリギリで入って10番以内は、ドリームに近い。
    それはきっとかなり頑張って、コツ掴んだり、なんだろうね。凄いと思うよ。

    けど、主さんのところの息子さんには、それを求めたら、息子さん辛いかも。自分で決めた方が良いと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/12(月) 20:14:03  [通報]

    >>1
    実力以上かどうかわからないけど、うちもこの春から高校生になって毎日とんでもない量の課題にこなしている
    毎日各教科で小テストがあって一定の点数が取れないと後日追試
    休みの日も部屋でずっと宿題してて、必要があって出掛けても車の中や出先で宿題してる。
    子供は頑張ってるけど、親の私から見たら体大丈夫かなと心配になるレベル。
    クラスで話す人はいても友達と呼べる子はいないらしく、勉強の合間に中学の友達や後輩とグループ通話してるそうで楽しそうな笑い声を聞いてちょっと安心する日々です
    >>1さんも気晴らしできるものがあれば良いですね。
    返信

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/12(月) 20:14:39  [通報]

    前に通信制高校で働いてたけど
    勉強はついていけるけど、合わないとか
    親が進学校すすめたから行ったけど合わないとか
    いろんな子が来てたよ
    もしからだに不調がくるようなら、見学行くのもありかもよ
    転入なら3年後に卒業できるし
    返信

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/12(月) 20:47:28  [通報]

    >>105
    そこまで頑張れているお子さんすごいですね!!
    返信

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/12(月) 22:33:29  [通報]

    娘の同級生のすんごく性格悪い女子が日比谷に行ったけど、上には上がいると思い知らされて不登校になった
      
    うちの娘はそこそこ進学校の都立に行ったけど、受験中から娘に大してマウントと意地悪な言動が酷くて娘から話を聞くたびに私がムキーってきてた
    その子、不登校になった後で娘に会いたいとか言ってきて、娘はお人よしだから会ってカラオケでもして慰めてあげたいとか言ってたんだけど、私はやめておきなさい、天罰よって鼻で笑ってしまったわ
    その後退学したらしく、大学も行ってないみたいで、今は誰とも連絡取ってないんだって
    因果応報ってほんとにあるんだなー🎵って思ったわ
    返信

    +0

    -6

  • 109. 匿名 2025/05/12(月) 23:47:35  [通報]

    >>108
    トピズレ甚だしいし、なんか醜いよ。
    返信

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/13(火) 00:14:56  [通報]

    >>1
    この先どうなっても受け入れてあげて下さい
    学校を辞めるかも知れないけど
    そうだとしても本人の意思を認めてあげて下さい
    うちもそうだった。
    県下トップの進学校行ったけど
    この時期からピタッと行けなくなって
    結局は辞めた。ほんとに色々あったけど
    何があろうとも本人が笑顔で暮らせるのが一番だよ。
    返信

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/13(火) 08:44:30  [通報]

    >>1
    美味しご飯作ってあげて話たそうな時だけ真剣に聞いてあげるしか出来ないよ。とにかく子供の味方で居てあげるしかない
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/13(火) 14:05:52  [通報]

    >>1
    うちもこの春から高校生で似た感じだよ
    元々メンタル弱い子だから、塾で勧められたレベルのコースより下を受験したのに、それでも課題や小テスト多くて参ってるよ
    スクールカウンセラーはいないのかな?
    どうしても辛かったら別の道も選べるから大丈夫!って親が言ってくれるだけでも違うかも
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード