ガールズちゃんねる

認知症の母を8年間介護した脳科学者・恩蔵絢子さん「記憶は失われても子への愛情だけは最期まで残った」

148コメント2025/05/20(火) 11:56

  • 1. 匿名 2025/05/11(日) 21:10:13 

    認知症の母を8年間介護した脳科学者・恩蔵絢子さん「記憶は失われても子への愛情だけは最期まで残った」 | 週刊女性PRIME
    認知症の母を8年間介護した脳科学者・恩蔵絢子さん「記憶は失われても子への愛情だけは最期まで残った」 | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp

    ピアノ教室の先生を務め、家事いっさいをまかなってきた母が、65歳でアルツハイマー型認知症を発症。「専門知識はあったものの、身内のことになると、その現実にうろたえてしまって」と恩蔵さんは振り返る。


    6年後の2021年、ついに「重度」の診断がくだる。言葉でのコミュニケーションが徐々に難しくなり、かつて得意だった料理もほとんどできなくなってきた。それでも恩蔵さんが台所に立つと、母もあとをついてきた。

    「母は私が料理が苦手なことを知っているんです。だから『何か娘の手助けをしなくては』と思ったのでしょう。(中略)かつての記憶をなくす中でも、“その人らしさ”は失われないのだと思いました。悩みながらも、お母さんはお母さんなんだなと思い続けた8年間でした」

    「亡くなる前日、母は私を見つめ続けました。最期の時まで『あなたに関心がある』という気持ちを示してくれていたのです。認知症でいろいろな記憶は失われても、子への愛情は最期まで残っていました。母と私を結ぶ大切な感情が、最期まで、残っていたんです」

    +311

    -15

  • 2. 匿名 2025/05/11(日) 21:11:13 

    母の愛は偉大
    母の日おめでとうございます

    +395

    -11

  • 3. 匿名 2025/05/11(日) 21:11:28 

    泣く

    +265

    -5

  • 4. 匿名 2025/05/11(日) 21:11:59 

    元々の性格が良かったんだど思うよ

    +427

    -4

  • 5. 匿名 2025/05/11(日) 21:12:12 

    私もケアマネにそんなこと言われたな

    +27

    -1

  • 6. 匿名 2025/05/11(日) 21:12:18 

    自分の母はどうなるんだろう
    そして自分自身もどうなってしまうんだろうと考えてしまうね

    +211

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/11(日) 21:12:43 

    全く子供の記憶が残らないことも多いし凶暴化することもあるけどね。

    +217

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/11(日) 21:13:02 

    うちの母親は認知症になる前から子どもに愛情がない人だったよ…

    +92

    -4

  • 9. 匿名 2025/05/11(日) 21:13:08 

    同じ認知症でも症状に違いあるよね
    人生ってガチャ多すぎる

    +193

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/11(日) 21:13:22 

    >>4
    暴力的になる人もいるよね
    実子にはならないのだろうかって気になった

    +89

    -0

  • 11. 匿名 2025/05/11(日) 21:13:26 

    介護施設の低年金老父が早く逝って欲しい
    もう預貯金が持たない

    もうすぐ90歳だけど、いつまで生きるんだろう

    +94

    -5

  • 12. 匿名 2025/05/11(日) 21:14:05 

    うちのおばあちゃん、もうわたしのこと誰かわかってないけどひ孫見てニコニコしてくれる
    子ども好きで優しいあの頃のおばあちゃんが変わってないだけで嬉しいよ

    +138

    -2

  • 13. 匿名 2025/05/11(日) 21:14:20 

    8年も介護してえらいな
    しかし65歳で認知症は早過ぎ

    +163

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/11(日) 21:14:22 

    自分の子どもがわからなくなって、必要なお金を払っただけでお金盗られたとか言う人もいるし、本当に人それぞれ。

    +33

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/11(日) 21:14:56 

    8年間愛情持って介護したからそれが伝わったんだよ。

    +14

    -19

  • 16. 匿名 2025/05/11(日) 21:15:09 

    母方祖母は認知症になって、子供(私の母)に、お金盗んだでしょ!って言ったみたいだからどうなのかね
    かなり頭も古い祖母で厳しくて今で言う毒っぽかったのかな‥

    +27

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/11(日) 21:15:37 

    親の介護始まると介護保険のありがたみがよくわかる
    全部自腹だったらとっくに破綻してるわ

    +110

    -2

  • 18. 匿名 2025/05/11(日) 21:15:43 

    記憶は脳だけに宿るものではない、って説を信じたくなるね

    +26

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/11(日) 21:15:45 

    認知症ガチャ

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/11(日) 21:16:23 

    子への愛情ではないと思う
    この方が母に寄り添っていたからじゃないかな
    うちの祖母は認知症の末に亡くなったけど、遠く離れた娘(私の母)のことなんてさっぱり忘れてたけど、最後まで面倒をみていた叔母のことはずっと覚えていた
    たまに会って話をすると、いつも叔母への感謝の言葉だった

    +59

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/11(日) 21:16:36 

    >>1
    最後まで愛を感じれたら、救われるよね。

    +55

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/11(日) 21:16:55 

    ずーーっと娘の自慢してた認知症のおばあちゃんいたな。良い子なんだとか、可愛い子なんだとか

    +33

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/11(日) 21:17:03 

    母親としての愛だね😢

    +12

    -2

  • 24. 匿名 2025/05/11(日) 21:17:06 

    >>9
    お酒に酔うと素が出るみたいなものなのなか?本当に病気で豹変するのかな?

    +0

    -3

  • 25. 匿名 2025/05/11(日) 21:17:18 

    >>11
    うちは祖母がそれでまだ94歳生きてます、、
    年金では賄えなくて、両親が補ってる状態です

    +49

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/11(日) 21:17:35 

    若くで認知症になる人もいれば90代でもならない人もいる。何が違うのか

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/11(日) 21:17:44 

    以前ドキュメンタリーでやってたよね
    お料理上手でレシピノートがたくさんあった
    とてもマメで優しいお母さま

    +30

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/11(日) 21:18:07 

    >>1
    うちは祖母だけど初孫で一番近くで一番可愛がってもらって面倒見てくれたのもあって自分もばあちゃん子で、免許取ってからはいっしょにお出かけしたり病院連れてってあげたり祖父母家にただお菓子食べて話するだけに行ったりもしてたんだけど
    最期、認知症と持病で亡くなる寸前に母がかけつけてほんの10分ほどの最期の時間を過ごしたらしいんだけど(コロナ禍で1人しかダメだったから)
    「ホントはガル子も来たがってんよ。って言った瞬間にカッ!と目を開いて私の事見たんよ… 」
    ガル子って名前に明らか過ぎる反応したって母が言ってた

    +46

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/11(日) 21:18:21 

    ん?
    犬山城の天守閣?

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/11(日) 21:18:36 

    >>7
    そうなんだよね
    知り合いのおばあさんは子どもことはわからなくても
    自分の子供の頃は覚えてて、お母さんのことよく探してた

    +41

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/11(日) 21:18:45 

    >>4
    美談すぎるわ
    めっちゃ猛獣的になるわけじゃなく、人として他人を傷つけてたくないってのは残ってるけど

    うちの親は子の事なんて認識してないよ
    そして
    母にはひどくキツく当たる

    +63

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/11(日) 21:18:47 

    認知症って普通の状態の人から見たら「ボケちゃって大変」って見えるけど
    本人たちは周りへの気遣いとか色んなストレスから解放された状態、亡くなる前の神様からの贈り物のようなものなのかと感じてしまう。

    +9

    -10

  • 33. 匿名 2025/05/11(日) 21:19:30 

    >>26
    遺伝よ、結局ほとんどね
    どれだけ健康的な生活してても、遺伝には勝てない
    タバコや酒好きでも90まで元気な人もいるし

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/11(日) 21:19:47 

    >>13
    アルツハイマー病は人によって違うからね。
    65歳なら若年性でもないし。

    +11

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/11(日) 21:20:03 

    認知症はご褒美の時間だという解釈もあるよね

    本人は死への恐怖が薄れる 家族は急な別れを惜しむ感じではなくなる

    +11

    -10

  • 36. 匿名 2025/05/11(日) 21:20:05 

    >>16
    物盗られ妄想ですね。アルツハイマー型認知症ではよく見られる症状です

    +17

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/11(日) 21:20:18 

    母は私がくも膜下出血で入院している時も
    毎日のように見舞いへきてくれました。
    後遺症で障害者になっても
    健常者の時と変わらず接してくれています。

    +28

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/11(日) 21:20:23 

    >>4
    頭クリアなのに、殴られたからな

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/11(日) 21:20:26 

    >>1
    同じ体験したことあってびっくりした
    瞬きと目を合わせるくらいしかできなかったけど、母の眼差しから、とてつもない愛を感じたよ
    震えるくらいの幸せだった

    +47

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/11(日) 21:20:48 

    きっとこのお母さんは娘に深い愛情を持っていたのだと思う

    +14

    -2

  • 41. 匿名 2025/05/11(日) 21:20:55 

    >>18
    心臓移植したら、移植された人の記憶思い出を語り始めた、みたいなケースあるもんな
    実際

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/11(日) 21:20:58 

    >>10
    実子であるかどうかとか関係ないよ、認知症のタイプが違うだけ。レビー小体型認知症だと暴力的になる事が多い。

    +49

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/11(日) 21:20:59 

    認知症の利用者がイキイキとする瞬間を見つけた時は、介護職としてガッツポーズしたくなる
    学校の先生をしていた人に唱歌を歌ったり、その人の地元の方言で話してみたり試行錯誤して
    これかーってなる

    +51

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/11(日) 21:21:13 

    >>24
    どの種類の認知症かにもよるし、マジでガチャもある
    脳梗塞もどこで詰まったかで性格が変わって別人のようになったりするよ

    +26

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/11(日) 21:22:12 

    >>32
    ボケても幸せを感じてるとは限らないんじゃない?不満があるから暴れるし迷惑な行動とるだろうし

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/11(日) 21:22:30 

    >>32
    完全にわからなくなるならいいけど、中途半端なまだらボケは怖いと思うよ。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/11(日) 21:22:42 

    >>1
    認知症で要支援4の実母を介護しています。
    私が娘だということは忘れているんだけど、私が子供の頃の写真を見ては「かわいいね」ってやってるよ。
    私のことは先生だと思っているらしく、「うちの子はとってもやさしいのよ」と私の自慢をしてくれる。
    私が母の介護に疲れて泣いていると「どうしたの?こっちにいらっしゃい」って抱き寄せて手をさすってくれるし、母は母のままなんだなと思う。

    +90

    -2

  • 48. 匿名 2025/05/11(日) 21:22:44 

    介護士だけど認知症の特に女性は自分の旦那子供のことなんてすっかり忘れて、親兄弟のことばかり気にかけている人が多い。愛情かけた子供のこと忘れちゃうんだなって淋しくなる。

    +11

    -2

  • 49. 匿名 2025/05/11(日) 21:23:20 

    >>39
    なんか泣ける

    震えるくらいの幸せを最後に我が子に与えてからいけたらいいな

    +29

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/11(日) 21:24:20 

    >>10

    暴言暴力すごくても家族のことは覚えてて家族にはニコニコの利用者いるよ

    +8

    -3

  • 51. 匿名 2025/05/11(日) 21:24:46 

    >>15
    そんなこと言ったら愛情持って10年介護しても暴力振るわれてる人とかかわいそすぎるわ。単なる脳の損傷部が違うだけだよ、認知症にもいろいろあるからね。介護の質とか愛情とか関係ない。

    +44

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/11(日) 21:26:05 

    >>9
    認知症ならない人もいるよね?
    3人に1人が認知症になるとか聞いたけどじゃあ2人はならないのかな

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/11(日) 21:28:09 

    こういう記事辛い
    認知症の介護なんて綺麗事じゃないよ
    感動させて在宅介護推奨するのやめて欲しい

    実際はもっと地獄です

    +64

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/11(日) 21:28:58 

    >>10
    義母はわかっててやってるみたいなボケ方だった

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/11(日) 21:30:02 

    >>47
    ごめん、要介護4の間違いでした。

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/11(日) 21:30:47 

    >>20
    うちの親戚も認知症になって夫や娘二人のことは忘れてしまったけど、いつも自分に優しかった長男のことだけは覚えていて、お兄ちゃん、お兄ちゃんって会うと、まるで小さい子みたいに会うと喜んでいた

    旦那さんはモラハラとたまに手もあげることがあったらしく、いつも長男さんが体をはって守ってくれたり、金銭も精神的にも支えだったみたい
    記憶とかは無くなっても心には何かが残るのかも知れないね

    +30

    -2

  • 57. 匿名 2025/05/11(日) 21:31:18 

    >>48
    新しい記憶から消えていくから仕方ないよ
    本人は忘れたくなかっただろうにと思うと切ない

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/11(日) 21:32:09 

    うちの婆さんはボケて自分だけが可愛いって感じに仕上がってるよ。最初は孫の写真が邪魔だから捨てるから始まって、子供の写真もいらない。婆さんの手元にあるのは自分の若い頃の写真だけで、家中に自分のお気に入りの写真を飾ってるよ。今まで孫の写真もひ孫の写真も祖父の遺影も飾らなかったのに

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/11(日) 21:34:47 

    >>53
    そうだね
    現実はケースバイケース
    辛い思いをしてる人も少なくない

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/11(日) 21:34:50 

    認知とアルツで全然違うって聞いた
    アルツだと凶暴性が増すらしい

    +1

    -8

  • 61. 匿名 2025/05/11(日) 21:34:56 

    最新のデータでは65歳以上の5人に1人が認知症だそうです

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/11(日) 21:35:14 

    >>53
    うんこ捏ねるしね…
    勝手なことするし

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/11(日) 21:35:23 

    親の介護を担って見送ったあとに「良い時間だった」と言える人ってマジで頭が下がる。

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/11(日) 21:36:18 

    >>48
    義母がすっかりボケてて何も覚えてない
    この人のお母さんがそうだっただけで個別案件

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/11(日) 21:36:37 

    脳科学者、全員胡散臭い
    この人も脳科学者、と頭につけなければ普通に読める

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2025/05/11(日) 21:36:49 

    みんなリンク先とんだ?「広告見ないと続き読めません」な記事のトピやめて欲しい

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/11(日) 21:37:05 

    >>30
    うちの祖母も子ども時代30代くらいの記憶はしっかり残ってた
    古い細胞は代謝で入れ代わってるのに、若い頃の記憶は持ったまま。古い細胞から新しい細胞にどんな風に記憶が引き継ぎされているのか不思議

    +19

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/11(日) 21:38:41 

    >>52
    どうなんだろうね?
    でも年齢と共に前頭葉は萎縮するから認知症のような症状は出ると思う

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/11(日) 21:38:46 

    >>11
    独身だったり子供がいなかくて認知症の人って国が生活保護みたいな感じで面倒見てるんだろうか
    子供が扶養を拒否したら生活保護を受けれるなら認知老親の介護は拒否できないのか
    まあそんなことしたら日本が破綻?
    でも老親の施設費で破綻するのもきつい

    +25

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/11(日) 21:38:47 

    >>11
    ドラマの話ですが、おばぁちゃんにインフルエンザ、肺炎とか流行ってる時にデイサービス特に風呂付き行かせる。んで調子悪くなっても車がないとかで病院に行けなかった。いよいよやばいって段階で病院。一カ月で逝ってしまうみたいなのがあったなぁ。主人公は意図せずに後悔してたけど。

    +8

    -6

  • 71. 匿名 2025/05/11(日) 21:39:02 

    うちの大叔母は自身の子供の事は忘れ去っても
    仲が悪かった兄嫁(うちの祖母)がお見舞いに来たらすぐに認識したそうで
    そばにいた大叔母の子供が驚いてた

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/11(日) 21:39:27 

    >>60
    適当なこと言わないで
    アルツハイマー型は認知症の一種だし、暴力的になるかどうかは、認知症の種類は関係ない

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/11(日) 21:40:58 

    そういう親なら介護してても良い思い出として自分の人生に刻まれるよね
    私は独身だから介護が始まって10年以上ひとりで介護してたし(姉は嫁いでから顔を見せに来てもすぐ帰る)、子供の頃から殴られて育ったから介護中もボコボコに殴られてたよ
    母が暴れるから警察を呼んだこともある
    認知症って理性のストッパーが壊れてるから年寄りとはいえ破壊力が半端なくて、アザだらけで仕事に行ってたわ
    母はもう亡くなったけど最期まで「ありがとう」や「世話かけたね」なんて言葉を言われたことがないよ
    ほんと、人によるよね

    +24

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/11(日) 21:41:32 

    >>62

    こねこねどころか食べたりなすりつけたりさ…
    言い方悪いけど人間というよりもう動物に近くなるもんね。

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/11(日) 21:42:29 

    >>10
    20年ほど認知症高齢者の介護してるけど、奥さんに暴力的になる人は多い。子供にはあまり聞かないね。
    認知症で易怒性出る人も、ふとした時に優しさが出る事は多いよ。
    今は良い薬も増えたし、合えば結構落ち着く。

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/11(日) 21:43:53 

    >>6
    若い頃はこういった記事も流し読みしてたけど、歳を重ねるといよいよ他人事じゃなくなってくるよね。
    自分も親も、最期の時期は後悔ないように過ごしていきたい。どうすごしても、きっともっとああしたら、とか後からたくさん思うんだろうけど。

    +21

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/11(日) 21:45:53 

    >>70
    うーん、悲しいね
    親にはやはり苦しまずに逝ってほしい

    +7

    -3

  • 78. 匿名 2025/05/11(日) 21:48:57 

    >>35
    確かにね、うちの父は自分の死や病気をすごく気にしていたからアルツハイマーになってよかったのかなぁと思う。亡くなった時も正直ホッとした

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/11(日) 21:49:54 

    >>44
    ありがとうございます

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/11(日) 21:50:02 

    >>60
    そりゃ違うね。
    認知症の中のアルツハイマー型。
    アルツだからって凶暴性増さないよ。認知症の薬の副作用でなる事はある。
    レビーなら幻視からくる恐怖とか不安で暴言、暴力出ることはある。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/11(日) 21:50:22 

    >>11
    どこかで相談とか出来ないのかな?
    生活保護で施設入ってる人もいるよね

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/11(日) 21:55:48 

    >>43
    こういう方、素敵だと思います💓

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/11(日) 21:57:39 

    >>53
    手が係らない人もいるし、育児、家事苦手でも介護は全然平気だったうちのオカンみたいなのもいるし。姉は全部大丈夫だったり個人差大きいよ。介護士の資格持ってた伯母がかえって思い通りいかなくて大変だったり。私は他人の介護以前にガンになって経過観察中だから迷惑かからない内にお迎え希望してる。

    +11

    -2

  • 84. 匿名 2025/05/11(日) 21:57:50 

    >>42
    祖母は急に不安定になることはあっても暴力的な言動はない。食欲旺盛でトイレはできる。認知症になってもトイレできるんだって不思議に思う

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/11(日) 22:00:22 

    祖母が、もう100歳を超えて、認知症状が進んで家族の名前とか関係性とかも忘れてしまいつつあります
    私は祖母にたくさんお世話になったお婆ちゃん子で、私のことを忘れたり他の人と間違えたりすることが悲しかったけど、
    私の子供達(祖母から見たら曾孫たち)に接する時の態度は、いつまでも祖母のままです
    誰の子供か、自分にとってどういう関係の子か分からないけど、とにかく小さい子がいたら、守らなければ、可愛い、お腹空いてたり喉が渇いていたら何か与えなければ、といつも心を砕いてくれています
    自分の事がままならなくなってきているのに、常に子供達を気遣い優先しようとしてくれます
    祖母の人間性の核に、うちにいる子はみんな可愛い家族という考え方があって、私も兄弟もいとこたちも愛してもらったんだということがまざまざとわかり、時々悲しいような、ありがたくて泣きたいような切ない気持ちになります
    この記事を読んで、祖母の中の愛の核も最後まで残るといいなと思いました

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/11(日) 22:00:53 

    >>30
    我が子や孫のことはよく覚えてないのに仲の良かった妹のことは覚えてるから自分より年下の女性=妹だと認識してる。でもたまに思い出すことがあって「〇〇さんか?」って私を正しく呼んでくる。耳も遠いのでなおさら会話できない

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/11(日) 22:01:56 

    >>1
    優しいお母さんで
    うらやましい限りです。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/11(日) 22:02:15 

    >>83
    だから何?

    +0

    -3

  • 89. 匿名 2025/05/11(日) 22:03:42 

    >>7
    祖母は子供ら(母やおじおば)のことは忘れてたけど、11人いる孫の中の1人だけ最後まで覚えてたよ。
    その1人は、祖母が施設に入るまえも入ってからも定期的に祖母に会いに行ってたらしい。

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/11(日) 22:03:51 

    >>11
    預貯金は本人のもの?
    なら、使い切るタイミングで生活保護申請しなよ
    親族の扶養はできません、生活保護がなければ生きられませんって役所に訴えて
    ケアマネとかソーシャルワーカーにも相談して申請の時には援護してもらいなよ

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/11(日) 22:06:25 

    13年前に死去した母は認知症で最後の数年は自分本位の考え方になった
    施設に入ってた時に私が流産入院して数週間行けず、私がようやく行けるように
    なって部屋に顔を出して「おかあさん心配かけてごめんね」と言っても母は
    「あっそう、それよりも聞いてよここの職員は気が利かなくて云々」と自分の
    ことばかり一方的に話し私の心配なんて一言も出なかった(姉が直接母には
    私の流産のことは伝えていた)
    帰り道で涙が出たよ 

    後日別件で友人がとある悩みごとがあった時に「やっぱりさ、自分が辛い時に
    一番心配してくれるのって母親じゃない?」と言ってた時も内心は
    「認知症になったらそうじゃなくなる母親もいるんだよ」って言いたかったよ

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/11(日) 22:06:25 

    銀のさらのCMで泣けるやつ思い出した
    認知症のおばあちゃんが息子の好きな寿司を残しておくみたいな内容

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/11(日) 22:07:47 

    >>8

    ウチも。
    自己愛性人格障害で
    毒母でしかなかった。

    どんなときも自分が一番大事な母。
    口グセは
    「お前、私になんかあったら
    どうしてくれんだよ」
    だった。

    悪いことは全部私のせいで、
    暴言と八つ当たりがひどかった。

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/11(日) 22:11:00 

    >>11
    世帯分離して生活保護申請した方が良いと介護トピなんかでよくコメントあるけど、そういう風に出来ないのかな?役所に相談してみては?

    親族がいても面倒見ません知りませんと縁を切られたら行政が生活保護やら全て手続きしてくれるとか言ってる方もいたけどそこまではあれよね。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/11(日) 22:11:34 

    >>32
    うちの母親が認知症になったんだけど(投薬一年くらいかな)最近、ちょっとつらそうだよ
    自分でも記憶が出来なくなってきてることがわかってきて、みんなに迷惑ばかりかける、もうこんなの嫌だって時々言うよ
    一気に何もわかんなくなるわけではないから、見ていてつらいよ
    こっちとしては、なるべくゆっくり進行してほしいけど、本人はどうなのかね
    まだ70才そこそこだから、娘としては長生きしてほしいと思うけど、それが幸せかわかんないから難しいよ

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/11(日) 22:11:44 

    >>9
    亡き祖父はかなり頑固で短気な性格だったけど認知症と体力が弱ったことでおとなしくなった。体調崩して入院中親族がお見舞いに行ったら「来てくれてありがとう」って言ったらしい。数年前なら絶対ケチつけられてたのに

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/11(日) 22:17:28 

    >>51
    私もそう思うよ。
    攻撃的になったり癇癪起こしたりする人もいれば、心ここにあらずみたいにボーッとする人もいるし、人によって様々だよね。
    攻撃的でもふと我に戻るというかそういう瞬間があると家族のこと思うような行動も取るし、根底にはみんなそういうものがあるけど、脳の萎縮によってそういうものが失われてしまっていくんだから、愛情をどれだけ掛けたかなんて関係ないと思う。
    どれだけ思ってやっても返ってこないのが介護だよね。
    この感覚はやったことある人にしか分からないと思うわ。

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/11(日) 22:20:03 

    >>8
    本当、うちもそうだったわ。
    記憶があったらあったで、掴み掛かり暴言暴力。
    病院のトイレで尿始末する手を踏んだり、髪を引っ張られたり。
    父と近親相姦だと叫んだり。
    他の患者さんに嗜められて大人しくなったから、あれは分かっての嫌がらせなんだよなあと。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/11(日) 22:26:43 

    >>1
    うちの母は物忘れがすごく、耳も遠くなり会話もままならずイライラしてしまう。
    先日小さい子にやるように「わかる?」と小さくなった母の身体を強めに掴んでしまい、ハッとして謝ったら「あなたがわたしを心配してくれている事はすごくわかっているから謝らなくていいよ」と言われて罪悪感から泣いてしまった。
    そんな私を抱きしめてくれた母は紛れもなく私の知っている母で本当に強いなと思った。
    記事の通り、母から見た私はいつまでも子供なんだよね。
    遠くない未来に母がいなくなるのが本当に怖い私もいつまでも子供なんだよな。

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/11(日) 22:30:54 

    >>33
    母からの遺伝が多いらしい
    YouTube情報だから真偽はわからないけど

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/11(日) 22:37:50 

    何かこのトピ泣ける

    +11

    -2

  • 102. 匿名 2025/05/11(日) 22:38:05 

    >>10
    うちの父親アルツハイマー型認知症(要介護1)でボケ始めてから5年くらい経つけど暴言暴力あり、母も私も暴力受けました。
    最近暴力は無くなってきたけど記憶の混乱で不安定になると子供の様に我儘になり試し行動みたいな事もします。

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/11(日) 22:41:23 

    >>84
    うん認知症っていろんな型があるんだよ。前頭葉がやられると人格が変わるし妄想が出る。重症度も人それぞれ。

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/11(日) 22:42:14 

    >>63
    そういう人は色々と余裕がある人なんじゃない?
    介護に専念できる環境にあるとか。
    余裕がなければ追い込まれて良い時間なんて言えないからね。

    +13

    -1

  • 105. 匿名 2025/05/11(日) 22:47:43 

    先日高齢の母親にイライラしたけど、今日は反省したのか身体のために素直に私の言うことを聞いてくれて酷いことを思った自分が許せなくなってしまった
    結局イライラしようが大事だからこそ身体のことを心配して怒ってしまうんだよね
    いなくなったら…と考えるのが辛い

    +12

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/11(日) 22:52:14 

    >>43
    素敵な話。素敵な介護者ですね。
    ずいぶん前にテレビでやっていた事を思い出した。昔の得意な事をあえて聞いて教えてもらう。着物の着付けの先生だった方に、これどうしたら着れるの?小物はどう使うの?って聞く。

    +12

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/11(日) 23:00:54 

    >>47
    日々の介護お疲れさまです。

    『あなたのお母さん』としてではないかもしれないけど、ひとりの人間として、母親としてとてもやさしい方なんだろうな。
    涙が出ちゃうね。

    +30

    -2

  • 108. 匿名 2025/05/11(日) 23:10:14 

    >>7
    祖父と母は仲が悪くて、祖父が認知症になった時
    孫として可愛がられていた私の事はずっと覚えていて
    くれたけど、折り合いが悪かった母の事はすっかり
    忘れて「どちらさんでしたかね?」と聞いていたなぁ。

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/11(日) 23:15:13 

    >>20
    一番近くで支えてくれる人を悪く言うタイプだと、本当に介護者がやってられないから、それで良かったと思います

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/11(日) 23:15:26 

    >>43
    先生してた人はその話を振るとシャキッとするっていうし、漁師の人は手先が器用、大和の乗組員だった人は夜中うなされて泣いてた実姉も言ってた。お金持ちの人は手をパンパンと叩いて「女中さん!」って呼ぶらしい。少し昔のことだけど。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/11(日) 23:28:09 

    >>8
    うちもそうで、息子と娘(私)に対する態度が違う人で私に対していじめみたいな事をする人だったんだけど、認知症になってもそれが変わらなくて根本部分は残ってるんだなぁ…と思った。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/11(日) 23:29:40 

    >>1
    認知症つらいけど、子供に攻撃が向かなかったならこの人も介護してても報われたのかな。
    うちは認知症じゃないのにすごい攻撃してくるわ。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/11(日) 23:31:42 

    >>10
    実母は認知症なってないのに私にどころか、うちの息子にも攻撃してくるよ。入院したとき息子が買いた手紙と折り紙細工速攻捨てやがったし。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/11(日) 23:35:01 

    >>43
    なんか分かるよ。
    なんだろうね、パズルみたいな感覚なのかな。
    お風呂に誘導するベストな声かけとかね。はーん!これね!なるほどなるほど!って結構楽しい。

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/11(日) 23:51:43 

    >>7
    そうそう、人によるよね
    幸せな認知症だったねって。そう思える介護者の人格もあると思うけど
    たいていは愛情なんていいから今!この!弄便をなんとかしてくれーー!!!って疲弊しているのが現実

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/12(月) 00:44:44 

    >>32
    周りに認知症の人がいないのかな?認知症ってそんな幸せな状態ではないよ。何が何だかわからず混乱していて、でもなぜ自分が混乱しているのか把握できず、いろんなことが怖くて、さみしくて、かつての自分がいなくなり、、悪夢が続いているような状態みたいだよ。徘徊している人たちは、今はもうない実家に帰ろうとしていたり、いつまで歩いてもたどり着かない道で、もうとっくに亡くなっている母親を探していたりするんだよ。

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/12(月) 00:45:16 

    義母も認知症で、義父が亡くなったことや数分前の事は全く覚えてないけど、息子たちの顔と名前は絶対に間違えないんだよなぁ。

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2025/05/12(月) 00:45:45 

    この人、一人っ子なのかな。

    姉弟に子育てや仕事が忙しいからと言われて私が今母の介護をしてて、普段はなるべくポジティブに母と楽しく過ごそうとしてるんだけど、どんなに「ありがとう、悪いわね。」って言われても「そりゃあ他のきょうだいはしてくれないしね。」と思ったり、母が「私が亡くなったら、あんたさびしくなるよね。」と言われて「そうだね。」と言えばいいところを「お世話をやりきったと思って、前を向けると思うよ。私には私の人生があるし。」と素直になれずに意地悪言ってしまいます。

    自分しかいなかったら、自分がやるしかないと吹っ切れるのかな…。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/12(月) 00:46:03 

    >>43
    介護施設で働いてるのかな?認知症の母を預けている身としては、なんかもう、よろしくお願いいたしますという気持ちです。。

    +13

    -1

  • 120. 匿名 2025/05/12(月) 00:47:31 

    >>43
    プロですね。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/12(月) 00:49:51 

    以前、がるちゃんで、介護中の人は会話を録音しておくと良いと言われたので、たくさん録音してる。どんな介護をしても、亡くなった後、後悔するんだって。録音は、その時の自分を救ってくれるって。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2025/05/12(月) 00:51:25 

    >>67
    長期記憶のスペースにしまわれてるって事では?

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/12(月) 07:28:50 

    >>115
    まさにそれ。うちも興味があるのは甘いものを食べることだけ。子に愛情なんて無いようにしか見えない。優しさが通用しないのが現実で、鬱になりそう。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/12(月) 08:49:47 

    >>108
    うちの場合、全く来ない婿嫁をもう亡くなった事にしてた。
    最期のときにお迎えだと勘違いして心拍数がやばいことになって、本人も混乱するので、来るのを控えてもらった。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/12(月) 08:53:43 

    >>10
    スピっぽくてごめんなさい。
    最近YouTubeのショートで
    昔の三輪さんの番組(オーラの泉)
    流れてくるんだけど
    認知症で暴言吐く人は
    言いたくても言えなくて我慢してた人
    徘徊する人は
    どこかに行きたいって思ってるけど
    行けなかった人
    って三輪さんが言ってて少し悲しくなった
    暴力的になる人ってどんな過去を
    我慢していたんだろうね?

    +1

    -7

  • 126. 匿名 2025/05/12(月) 09:39:31 

    >>52
    誰しも認知症は出てくるんだけど
    それが生活上、色々な人に迷惑がかかる形だと
    診断とケアが必要になってくる。
    全く無いって人はいないかな。
    軽いか重いか。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/12(月) 09:45:56 

    >>7
    介護施設勤めだけど本当こればっかりは人によると思う。
    80代子供4人いて20代の頃に3人、32歳の時に4人目産んでるのに認知書になって4人目産んだ記憶がなくなり自分は子供3人なんだと言い張り末のお子さんが1番近くに住んでるからよく面会来てくれてたのに全く知らない人がよく来ると言って最後まで思い出す事なかったよ、元気な時は1番可愛がってたらしいんだけどね…

    今は35過ぎても40代でも子供産むの普通にあるけど
    高齢になり認知症になり若い頃の記憶しかなくなったら愛情あっても病気のせいで忘れちゃう場合もあるなと思ったりする

    名前も旧姓しか覚えてない人もいるし……

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/12(月) 10:16:38 

    >>1
    分かる気がする。それがあるから介護は余計に辛いんだよ

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/12(月) 10:44:38 

    >>74
    よこ 動物だって食べたり擦り付けたりはしないよね

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/12(月) 12:14:30 

    >>114
    自分の中に声かけの引き出しがいくつもあるんだよね
    一番風呂はダメね、着替えだけはアリね
    って当てはめていくんだよね。私も楽しい🎶
    お互い頑張ろうね

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/12(月) 12:21:20 

    >>15
    そんなの何にも関係無いよ
    うちは8年どころか1分前の事すら覚えてない
    ご飯作ってると台所も良く来るよ、テレビも理解出来ず暇で家の中徘徊するから

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/12(月) 14:30:24 

    母親が認知症の初期。元々マイナス思考の性格がさらに悪化して、人の悪口とか負の意見ばかり発する。同じ話を繰り返したり、言うことが事実と真逆になったり戻ったり、その時々でコロコロ変わる。なるべく話を聞こうと思うけれど、さすがにストレスが溜まる😫

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/12(月) 14:46:48 

    >>129

    うんこ普通に食べたりするよ?

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/12(月) 16:30:08 

    >>48
    寂しいですよね。一緒に住んでない娘の存在忘れたり、子供の頃に住んでた場所やその時の家族、親戚、ご近所さんの話よくしてる。何十年も前のことを最近のことのように…

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/12(月) 17:32:18 

    うちの母は認知症ではないものの、白血病細胞に脳浸潤されてほぼ認知症と同じ状態になった。そこから1年半生きててくれたけど、自分の体調悪い時以外はいつも『ご飯食べたの?一緒に食べていけばいいのに』って言ってたよ。子供がご飯食べたのかどうかって、ずっと気にしてくれるんだよね。実際は私が介助して食べさせていたんだけど、美味しいものがあると必ず『あんたも食べな』って勧めてくれた。母親ってありがたいなって思ったよ。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/12(月) 18:14:54 

    >>125
    たぶん三輪さんなりの慰めや優しさで、暴力的になってしまった人にも心があったと言いたいのかと。
    結局は脳の損傷部位や認知症の型の問題だよね。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/12(月) 18:19:25 

    >>135
    うちの母も必ず言う。
    まぁ食事の事しか興味がなくなってる感もあるけど。
    私が作った下手くそなごはんも「美味しい」「こんなの初めて食べた!」ってモテ女みたいな感じな事毎回言ってくれるので可愛らしいよ。
    色々イライラはするけど。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/12(月) 21:52:20 

    >>124
    ごめん笑っちゃいけないんだけどちょっとクスッてなっちゃった。介護施設からの帰宅途中で笑わせてくれてありがとう。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/12(月) 21:54:14 

    >>137
    モテ女w
    そういう日々で、こういうセリフが出る人って、なんだかんだ、たくましく乗り越えていける強さと優しさを感じる

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/12(月) 21:55:53 

    >>52
    そりゃいるよ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/13(火) 11:42:25 

    私のことすっかり忘れてくれて構わないからおとなしくしててほしい
    無理なのはわかってる、いつか終わりが来るのもわかってるけど

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/13(火) 17:22:32 

    >>139
    不思議なもので、昔は感情の起伏もあまりなく、身内から見ても何を考えてるのかわからないタイプの母だったのですが、老いた今のほうが素直で可愛らしいんです。
    素はそうだったのか、母と言う立場で隠されていたのか。
    まぁ、こういうタイプもいると言う事で。
    今がかわいさのピークかもですが…

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/13(火) 22:45:36 

    >>116
    これ読んで、辛くなってきた
    いや、辛いのは認知症状のある本人なんだけどさ
    想像するだに苦痛
    何やっても上手くいかないし、その理由もわからないなんて凄まじいストレス状態だし、
    もういない人に会うためや、もう無い場所を探し求めて彷徨っているなんて辛すぎる
    理由を聞いても理解できなかったり、忘れてしまうんだもんね
    幸せだった記憶を無くして不安に苛まれるなんて⋯
    なんとか認知症になっても穏やかに今の幸せを生きられる方法はないものか

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/14(水) 00:34:18 

    >>143
    つらくさせてごめんね。だけど、私の書いてることがものすごくよく伝わっていて、共感してもらえて、嬉しかった。私は母が認知症で、まさに143さんが書い出るそのまんまの状況なんだ。よくわかってくれて、言語化して共感してくれてありがとう。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/14(水) 13:09:14 

    >>144
    横から失礼
    あなたの「悪夢が続いているような状態」ってすっっごくよくわかります。父が認知症でたまに見当識障害でパニックになるんだけどね、自分の認識と現実の矛盾が消化出来なくて混乱してるときがそんなカンジなんだろうなって思う。
    記憶が失われていく事、自分が自分でなくなっていく恐怖は悪夢の連続でしかないよね。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/15(木) 01:14:30 

    >>145
    横からありがとう。ありがとうございます。ああもう本当にそう。自分の思ってる世界と、現状が違う。。しかも思考する力や学習能力がなくなっているから、その恐怖と悲しみと混乱のピークをぐるぐる回ってる感じで、、どうにかして救ってあげられないかと思ってしまいますよね。コメントありがとう。お互いがんばりましょう。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/15(木) 13:28:18 

    >>116
    認知症の初期〜中期、自分の事が理解できてる時は不安や恐怖でいっぱいだよね。
    うちの母がそんな感じで、そのうち自分が自分で無くなる日がくるのが怖いと言われる。

    不安にさせないように「できてるよ」「わかってるよ大丈夫」と声かけしてるけど、たまに我慢できなくなって叱っちゃう…その罪悪感が今の私のストレス

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/20(火) 11:56:33 

    前頭葉がイカれちゃったから攻撃的になるとか頭ではわかるけど理性を保って接するのが難しい、感情的になればお互いヒートアップして悪循環になってしまうのもわかってるけど。
    もういい加減にしてくれ、あちこち動くな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。