ガールズちゃんねる

子供のことに関する悩みが多すぎて疲れた

262コメント2025/05/11(日) 16:47

  • 1. 匿名 2025/05/10(土) 12:25:23 

    今中学生と小学生の子がいますが、子供に関する悩みが多すぎます。
    私がどうにかできるわけではない問題ばかりです。
    皆さんこんなもんですか?もっと子供と切り離して考えるべきですかね?精神すりへっていきます…
    返信

    +350

    -13

  • 2. 匿名 2025/05/10(土) 12:26:00  [通報]

    どんな悩みだい?
    返信

    +119

    -2

  • 3. 匿名 2025/05/10(土) 12:26:07  [通報]

    戸塚ヨットどうかな?
    返信

    +8

    -27

  • 4. 匿名 2025/05/10(土) 12:26:08  [通報]

    子供生まれてから不安障害になる人もいる
    返信

    +257

    -3

  • 5. 匿名 2025/05/10(土) 12:26:21  [通報]

    夫に頼ろう
    返信

    +24

    -14

  • 6. 匿名 2025/05/10(土) 12:26:31  [通報]

    自分がスポーツするとか別に発散しよう
    返信

    +6

    -12

  • 7. 匿名 2025/05/10(土) 12:26:35  [通報]

    私も同じ
    たぶん皆子供の事でたくさん悩んでるよ
    返信

    +325

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/10(土) 12:26:38  [通報]

    なるようになるさ
    返信

    +12

    -3

  • 9. 匿名 2025/05/10(土) 12:26:57  [通報]

    >>1
    子供産んでから全部が子供だよ。悩みも喜びも全て子供のことしかないよ。母になったらみんなそんなもんなんだろうね
    返信

    +424

    -12

  • 10. 匿名 2025/05/10(土) 12:27:10  [通報]

    うちは二人とも成人してるけど悩みあるよ
    多分死ぬまで親は子供の事で悩むんだと思ってる
    返信

    +244

    -5

  • 11. 匿名 2025/05/10(土) 12:27:11  [通報]

    悩みの内容による
    返信

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/10(土) 12:27:22  [通報]

    長女が小学生の頃友達と喧嘩したって泣いてるの見ただけで胸がギューっと苦しくなって一緒に泣いちゃった事あるわ😂
    返信

    +283

    -2

  • 13. 匿名 2025/05/10(土) 12:27:28  [通報]

    わかる
    だから子供一人っ子にした
    子供増えて2倍の悩みなんてムリ
    返信

    +165

    -27

  • 14. 匿名 2025/05/10(土) 12:27:40  [通報]

    >>9
    もう自分の人生じゃないみたいな?
    返信

    +57

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/10(土) 12:27:42  [通報]

    何に悩んでるかわからないから、具体的にはアドバイスできないけど、お金に関しては政治で解決できることも多いから、選挙は必ず行きましょう。
    子供のことに関する悩みが多すぎて疲れた
    返信

    +11

    -14

  • 16. 匿名 2025/05/10(土) 12:27:48  [通報]

    私も。学校に習い事、親がやりとり(間に入る)しなきゃいけなくていつも低姿勢でペコペコしてる自分がイヤになる時がある
    返信

    +206

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/10(土) 12:27:56  [通報]

    息子が小学生で男の子が好きかもとか言ってるんだけどめちゃくちゃ家追い出したい…女の子からモテそうな顔なのにホモとか無理、気持ち悪い。どうしよ今でも吐きそう。
    返信

    +1

    -33

  • 18. 匿名 2025/05/10(土) 12:28:11  [通報]

    ガルっていいお母さん多いよね
    返信

    +86

    -9

  • 19. 匿名 2025/05/10(土) 12:28:12  [通報]

    推し活でも仕事でも何でもいいから何か子供から離れて自分が夢中になれるものがあるといいよ。
    返信

    +38

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/10(土) 12:28:29  [通報]

    >>1
    わかる。
    小1だけど、友達ができるかどうか不安→できてもうまくやっていけるか不安→遊びに夢中であっちこっち行っちゃって事故に遭わないか不安‥とずーっと不安。
    疲れるよね。
    返信

    +234

    -3

  • 21. 匿名 2025/05/10(土) 12:28:33  [通報]

    友達関係とかは多少痛い目見ても自分で学んでくしかないからね
    とりあえず家庭を過ごしやすくするしかない
    返信

    +147

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/10(土) 12:28:42  [通報]

    >>3
    古過ぎて意味がわかりませんw
    返信

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/10(土) 12:28:49  [通報]

    >>4
    私がまさにそれ。子供できてすぐコロナ禍になり、この物価高、災害の多さ…。不安しかない。心配性には厳しいね。
    返信

    +212

    -5

  • 24. 匿名 2025/05/10(土) 12:29:12  [通報]

    悩みはあるけどそれだけだといつかどうにかなりそうなので趣味の手芸の時間を死守しているよ 好きな音楽かけて縫ってる時はサウナなんかより気持ちがととのうのさ
    返信

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/10(土) 12:29:25  [通報]

    仲良しのママ友とはそういう話をしているよ。みんなそれぞれ色々な悩みを抱えているよ
    そっと吐き出してまた頑張ろうねってちょっと前向きになる
    返信

    +28

    -6

  • 26. 匿名 2025/05/10(土) 12:29:26  [通報]

    わかる
    自分のことより精神やられる
    子どもがいないところで泣いてるけど、悩む姿は見せないで、家庭が子どもが帰宅してホッとするパワーチャージできる場所になるように意識してる
    そのくらいしかできない
    返信

    +157

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/10(土) 12:29:26  [通報]

    >>1
    わかるよ…しかも子供が成長するほど問題が複雑になってさ、でも親がどのタイミングで介入すればいいかの判断も難しくなるんだよね
    問題とその子の性格とか解決能力とか年齢のかけあわせによるから、世の中のどんなアドバイスもほとんど役に立たない

    うちの子も荒れてたこととかなくて育てやすい方だったと思うけど、一番大変だったのは中学生の頃でした
    今思えば、あの頃が親としてどこまで関わるか判断が難しい時期だった
    返信

    +130

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/10(土) 12:29:27  [通報]

    >>14
    第一が子供。母という自分の人生。
    子供が巣立って、空の巣症候群になる人の気持ちもわかる。自分の人生も考えてかなきゃね。
    返信

    +128

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/10(土) 12:29:50  [通報]

    >>13
    今落ち込んでる人に追い討ちかけるなよ
    兄弟いたら幸せも2倍なんだからさー
    返信

    +25

    -26

  • 30. 匿名 2025/05/10(土) 12:29:58  [通報]

    過保護な時代であれもこれもやらなきゃいけなくて疲れる。フォローしてばかり。本当はある程度本人に任せたいけど、周りがみんな親にフォローされてるからうちの子だけ浮いてしまうし…。
    返信

    +97

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/10(土) 12:31:00  [通報]

    わかります。子どものことで悩みすぎて、めちゃくちゃ老けました😭
    返信

    +84

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/10(土) 12:31:00  [通報]

    >>17 今は受け入れるのが当たり前という時代になってるけど実際自分の子どもが‥となると複雑だよね。1人で抱え込まず話してくれた息子さんを尊重しつつ、まだ小学生だから様子を見ていく形がいいと思う
    返信

    +35

    -3

  • 33. 匿名 2025/05/10(土) 12:31:16  [通報]

    子供のことに関する悩みが多すぎて疲れた
    返信

    +13

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/10(土) 12:31:22  [通報]

    子供も学校や塾や習い事と自分達の狭い世界の中で頑張っているよね。心配をあまり顔に出しすぎないのも大事かなと思う。
    美味しいご飯とふわふわ布団とくつろげる家を心掛けているよ
    返信

    +60

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/10(土) 12:31:32  [通報]

    >>4
    私はもともと不安障害だから、
    子供できたら必ず不安障害悪化するのが目に見えるわ、、、

    しかも私アタオカだからモンスターペアレントになって
    「うちの子がいじめられてるぎゃあああああああああああー!!!!」って
    怒鳴り込みに行くクソババアになりそう、、
    返信

    +96

    -8

  • 36. 匿名 2025/05/10(土) 12:31:41  [通報]

    >>18
    料理うまい人とか家事できる人も多いので専業主婦向きの人多い
    返信

    +7

    -3

  • 37. 匿名 2025/05/10(土) 12:32:27  [通報]

    >>4
    私だ…。
    子供の事で悩みに悩んで、地元は遠方だから近所に頼れる人もおらず、夫は単身赴任。子供以外誰とも会話のない日々が続いて気付いたら不安障害になってた。
    返信

    +111

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/10(土) 12:32:33  [通報]

    分かる
    私自身、学校生活嫌いだったし、友達付き合いも苦手で悩んでばかりだったから気になってしまう
    子供が笑顔で帰ってくるだけで安心するし、悲しそうな顔で帰ってくると苦しくなる
    子供の前ではドンと構えてるけど、子供いない時落ち込むことある
    返信

    +78

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/10(土) 12:32:57  [通報]

    >>36
    キモっ
    返信

    +1

    -7

  • 40. 匿名 2025/05/10(土) 12:33:18  [通報]

    私も子供のイジメからの不登校で悩みました
    それ以外にも、小さな事から大きな事まで、子供に関する悩みはつきませんでした
    社会人になった今でも心配しています
    子供って幾つになっても親の目から見たら子供ですので、絶えず心配、悩みは出てくると思いますよ
    でも大きくなるにつれて、子供自身で解決する事も出てきますので、余りにも心配しすぎるのもなあと、自分を振り返って思っています
    返信

    +37

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/10(土) 12:33:18  [通報]

    >>23
    子供がこのまま行くと大洪水にあい、中年以降ずーっとずーっと避難所人生になるかもしれないしね。

    しかもこんな温暖化で野菜も食べられなくなってるし栄養全くとれないかも。
    そしてその子が25歳くらいからは
    よっぽどのお金持ちしか肉も魚も食べられないよ
    返信

    +6

    -9

  • 42. 匿名 2025/05/10(土) 12:33:31  [通報]

    悩んだこともあるけど、子供といえど1人の人間なんだからと線引きしてから楽になったよ。
    できることはやるけど、できないことや干渉すべきでない部分で気を揉んでも仕方ないもの。子供から話してもらえたときのために調べたりすることはあるけどね。
    返信

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/10(土) 12:33:33  [通報]

    >>29
    どちらかが障害持ってても?
    返信

    +6

    -3

  • 44. 匿名 2025/05/10(土) 12:34:07  [通報]

    子供が中学生とかになればもう母親なんて子供の為にできる事は
    料理作って掃除して居心地よい空間を作ってあげられる事しかできないよ
    返信

    +32

    -2

  • 45. 匿名 2025/05/10(土) 12:34:07  [通報]

    子どもがいることで得られる幸せも多いけど、悩みもまた同じくらい多いのよね
    返信

    +43

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/10(土) 12:34:14  [通報]

    >>1
    私もずっと不安
    大人しく穏やかな長男
    優しいが故にクラスの子達から
    からかわれやすい
    人に嫌われたくないのが強いのか
    NOと言えない
    見ていてもどかしくなる
    次男は逆で活発なタイプ
    年上の子にも堂々と
    自分の意見を言えるので
    友達が多い
    でも怪我が多くいつも心配
    2人を2で割れたらいいのに
    返信

    +69

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/10(土) 12:34:32  [通報]

    >>1
    義母はまっっったく愛情深くないからこそ
    四人も産めたんだなと思うわ

    まじで、共感性ないし
    子供たちをほったらかし

    人に興味ない人は、我が子にもないんだよね
    返信

    +62

    -3

  • 48. 匿名 2025/05/10(土) 12:35:00  [通報]

    >>14
    自分の人生だから、自分のことにも責任持たなきゃいけないけど、私の人生の主役が子供、みたいな。
    返信

    +42

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/10(土) 12:35:08  [通報]

    >>3
    あのオッサンまだ生きてるのかな?
    返信

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/10(土) 12:35:31  [通報]

    >>1
    まず何を悩んでるんだい?話聞こうか
    返信

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/10(土) 12:35:58  [通報]

    >>35
    何も考えずにバンバン産んでモンスターペアレントになる人よりずっとマシ
    返信

    +64

    -3

  • 52. 匿名 2025/05/10(土) 12:36:31  [通報]

    >>1
    子供にいろいろ聞きすぎなのでは?最近そういう親多いみたいよね
    「今日はとうだった?」「休み時間誰と遊んでるの?」「誰とご飯食べたの?一人じゃない?」とか
    子供は子供で日々解決しつつ成長してるのに、聞きすぎては、親も疲れてしまうと思う
    目に見えてない学校での出来事って、見えない分いくらでも想像は膨らむし、要らない心配を過剰に親がしてしまい、親が心の病になってしまうよ

    返信

    +55

    -4

  • 53. 匿名 2025/05/10(土) 12:36:41  [通報]

    >>17
    高校生以下は不安定なだけだよ
    友情と恋愛の感情の境目が自分でもよくわかってない
    そのうち定まってくる
    返信

    +14

    -2

  • 54. 匿名 2025/05/10(土) 12:37:02  [通報]

    >>31
    私はメニエールになりました😭
    返信

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/10(土) 12:37:07  [通報]

    >>1
    主さんと同じで小中学生の子供がいます。
    精神すり減るほどの悩みはどういった内容のものですか?
    返信

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/10(土) 12:37:25  [通報]

    >>52
    子供に構いすぎなのも良くないよねー
    返信

    +21

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/10(土) 12:37:33  [通報]

    >>14
    子供いる人から、いない人への怨念ってすごくない???
    凄まじいルサンチマン

    「あなたも産みなよー!!!!!」って
    メチャクチャしつこい、、、、、
    返信

    +10

    -24

  • 58. 匿名 2025/05/10(土) 12:39:16  [通報]

    >>13
    2人いると悩みが分散されて逆に気が楽だけどなー。子どもが1人だと何でも自分のせいだと自分を追い詰めてしまいそう。
    返信

    +89

    -15

  • 59. 匿名 2025/05/10(土) 12:40:13  [通報]

    >>4
    もともと心配性な人には
    つらすぎる苦行だよ。。。

    しかもその子を残して先に死ぬわけだし
    30年も40年も残して先に死ぬって
    よくよく考えたら無責任すぎる
    返信

    +62

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/10(土) 12:41:14  [通報]

    子供の事ばかりではなく、少しパートに出るなど、子供より自分の事を充実させれば気が休まるかも
    子供が毎日怪我をしてたり、あまりにもおかしかったら学校で様子を見てもらえるよう連絡するのは有りだけど、必要以上に心配してしまうのは違うかも
    冷静になったほうがいい
    子供って多少のことはその日その日で解決したり、乗り越えてると思う、それも成長だし
    返信

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/10(土) 12:41:55  [通報]

    >>13
    なんでひとりっ子の母親っていちいち「だから1人にした」って主張してくるの?
    直接子供の数についてのトピじゃないのに隙あらば「だから〜」って書き込むよね
    そんなに子供ひとりということの正当性を主張されると言い訳にみえてくるわ
    何人だって、子供を持たなくたってその人がよければそれでいいのにさ
    返信

    +45

    -40

  • 62. 匿名 2025/05/10(土) 12:41:58  [通報]

    >>58
    わかる!
    私も上の反抗期と下のイヤイヤ期が重なったけど、上を見てたらイヤイヤ期が天使でしかなかったし、下が大変な時は上の子が話が通じるから気が紛れたよ。
    返信

    +38

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/10(土) 12:43:09  [通報]

    >>4
    内向的な人は子育て向かないよなぁと思う
    外向的な人は体力ある人多いし自分を出しやすいし基本フットワーク軽い
    内向的な人は自分の中身について深く考えてダメ出しするし子供の発育も考えすぎるし自分の時間がないとダメだし子供のために好きでもない人とも人間関係を構築していけなければならないのしんどくてメンタルに支障きたす
    返信

    +100

    -8

  • 64. 匿名 2025/05/10(土) 12:43:43  [通報]

    最近寝てる時にベッド横に真っ黒な人影が見えて子供の声でママって呼ばれて目が覚める。夢なのにはっきり黒い影見えるし声も聞こえるの…ストレスなのかな〜何も聞かないし我儘ばかり言う今も昼に具だくさん味噌汁、おにぎり、卵焼き、漬け物、ソーセージ、野菜炒め出したらこんなん食えるか肉持って来いだって
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/10(土) 12:43:52  [通報]

    >>14
    子供が巣立つまでは夫婦揃ってサポートするって感じかな
    大学で1人暮らし始めて社会人になった今も、いつでも何かあれば言ってねってずっと伝えているよ。夫婦の2人暮らしを楽しむ時間も増えて来たかも
    返信

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/10(土) 12:43:55  [通報]

    疲れてたときは毎週末必ずスーパー銭湯に行くって決めてたよ
    土曜は朝からスーパー銭湯に行って絶対14時までは帰っちゃいけないって決めて、強制的に毎週ひとりで休む時間を作った
    他にやること沢山あっても「絶対行かなきゃいけないし行くかー」って感じで
    家にいるとどうしても家族のこと考えて疲れるから場所を変えるのはおすすめ
    返信

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/10(土) 12:44:32  [通報]

    >>31
    私も白髪増えました。反抗期終わったら、白髪減ったから、かなりストレスだったんだと思います。
    返信

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/10(土) 12:44:49  [通報]

    >>61
    主語がデカい
    返信

    +26

    -5

  • 69. 匿名 2025/05/10(土) 12:45:01  [通報]

    >>57
    ルサンチマンはよくわからないけれど、人の選択はそれぞれだから そういうことは言ったことも思ったこともないな
    返信

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/10(土) 12:45:09  [通報]

    アドラーの課題の分離を心掛けてます
    自分も心配し過ぎて疲れて、、、

    この課題は誰のものなのか?
    子どもが友だち関係に悩んでいたとしても、それは子どもが取り組むべき課題
    親の私は子どもに寄り添うことが課題
    ややこしいけれど、やるべき事がわかればちょっと不安な気持ちも安らぐかなーと
    返信

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/10(土) 12:46:01  [通報]

    私も子どものことが心配で心配で、でも自分の努力でどうなることでもないし…と、とにかく自分のことだけ考えよう!自分の出来ることに努力しよう!と前から興味のあった心理学の通信制大学に編入学しました。
    スクーリングで友達が出来たりして別の世界が広がり、資格取得の目標もあり、子どもだけに構えなくなってきたら子どもとの距離感がちょうど良くなり、一緒に笑える時間が増えました。
    子どもが宿題しない事にイラッとする時、自分も課題ちゃんもやってる?って思うようになり、「ママも勉強しなきゃ…めんどくさいけどやらなきゃ。」と、まず自分が行動するようになりました。
    イラッとしなくなったせいか子どもも「ママは自分で決めたんでしょ。ちゃんとやりなよ。俺は好きで小学校行ってる訳じゃないのに。」と言いつつ、一緒にやってくれる機会が増えました。
    正解は分かりません。子どもに正面から向き合うと、本当にしんどいので、伴走する感じです。
    返信

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/10(土) 12:46:33  [通報]

    子育てで何か困ることあったら子育ての本読んでる
    ママ友とか親のいち経験からのアドバイスもまぁ役に立つとは思うけど、元教員とか児童精神科医とかの往年の経験も参考になる
    あといまの困り事よりも実年齢より上について書かれてる本読むと色々見通し立ってよさそうだと思ってたまに読んでる
    でも参考程度にね
    返信

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/10(土) 12:46:49  [通報]

    >>41
    世界全体の人口増加と日本の少子化が恐ろしい。
    返信

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/10(土) 12:47:01  [通報]

    >>30
    同意です。
    地方の公立小学校に子どもが通ってるけど学校の取り組みを見てると皆が勉強大好きな訳でもないし、好奇心に満ちている訳でもないのになぁ、と少し冷めた気持ちでいる。
    そのフォローは親で、やらないと親もしっかりしろと思われそうでやってる。
    返信

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/10(土) 12:47:21  [通報]

    >>17
    変わるから
    返信

    +0

    -2

  • 76. 匿名 2025/05/10(土) 12:47:27  [通報]

    娘が中2のころ1番大変だった
    返信

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/10(土) 12:47:44  [通報]

    >>12
    子どものお友達関係、ママ友関係、いろいろありますよね
    返信

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/10(土) 12:47:54  [通報]

    >>15
    今ちょうどテレビで見たけど
    自民党は次の参院選で勝てる見込みだから消費税減税方針を止めたらしいよ
    日本人に対して何しても大丈夫と思われてる
    バカにされてる
    日本人全員選挙行ってほしい
    返信

    +30

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/10(土) 12:48:23  [通報]

    ワンオペ育児とか夫が協力的じゃないとか抜かす母親とか下にたくさんいるからそいつら見てふんばろう
    返信

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/10(土) 12:48:28  [通報]

    >>4
    死ぬまでずーっと心配だよ
    返信

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/10(土) 12:48:36  [通報]

    >>61
    わかる。いちいち言うのって自分がめっちゃ気にしてるよね。
    返信

    +19

    -11

  • 82. 匿名 2025/05/10(土) 12:48:53  [通報]

    >>13
    姪っ子甥っ子が仲悪すぎて妹が2倍どころじゃないと言ってた
    あと悩みは蓄積で分散はされないと言ってた
    返信

    +37

    -5

  • 83. 匿名 2025/05/10(土) 12:49:03  [通報]

    >>1
    分かる
    悩み尽きないよね。
    うちも今年から上の子が中学に上がって、少しは楽になるかと思ったけど課題や提出物が多すぎて親がついてないと無理。
    逆に小学校の方が楽だったわ。
    期日が結構長いし前もって教えてくれるし。
    返信

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/10(土) 12:49:49  [通報]

    >>1
    分かります
    ようやく高校入学しましたが私もずっと心配不安が続いてます

    返信

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/10(土) 12:50:00  [通報]

    >>1
    わかります、子どものアレルギーやアトピーに関連して家の清潔保持、食べ物、便秘対策などなど、心配性が加速してます。あれもこれもでやる気無くなっていく悪循環…
    返信

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/10(土) 12:50:32  [通報]

    >>4
    仕事復帰しても子供のことが気になったり、悩みがあって仕事が頭に入らなかったりで、両立してる人すごいなと尊敬する。
    返信

    +41

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/10(土) 12:51:19  [通報]

    >>16
    わかる
    親が低姿勢なのを見て勘違いする人も必ずいるし、今度は親の悩みに発展したりキリがない時期は本当に毎日発狂しそうだった
    このことを「これもまたひとつの経験」って思えたのは何年も経ってから
    別の悩みが出てくる頃には自然と解決できてるはず
    そう思いながらやるしかない
    返信

    +28

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/10(土) 12:51:20  [通報]

    中学生になったので信じて関心を持ちすぎないようにがんばってるよ、でもやっはり色々心配しちゃう
    返信

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/10(土) 12:51:45  [通報]

    >>32
    なんで釣られるの?
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/10(土) 12:52:44  [通報]

    >>10

    我が家も子どもは2人ともアラサーで独立しています
    それでも心配事は尽きません
    返信

    +12

    -2

  • 91. 匿名 2025/05/10(土) 12:53:08  [通報]

    >>1
    chat GTPに逐一相談

    全て解決してる
    返信

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/10(土) 12:54:07  [通報]

    >>18
    なんかありがとう
    救われた
    返信

    +21

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/10(土) 12:54:45  [通報]

    YouTubeで2ちゃんのまとめ反抗期の子供が調子乗りすぎて親に捨てられたみたいなエピソード数話を読んで、
    何となく心軽くなった
    子供に尽くしすぎても甘ったれに育つし、
    かなり苦労してる親もいるんだなと
    返信

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/10(土) 12:54:57  [通報]

    >>10
    分かる!
    うちは子供が19歳で新しいクラスで友達いないって言ってて、心配で吐きそう。
    もう専門学校生なのに。
    返信

    +65

    -3

  • 95. 匿名 2025/05/10(土) 12:55:12  [通報]

    >>28
    羨ましい、そんなお母さん欲しかった
    返信

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/10(土) 12:55:35  [通報]

    うち子供2人いて気になることはあるけど
    いちいち深く考えて落ち込んだりとかはしないな

    友達に無視されたとかでいちいち落ち込んでるの?
    大変だね
    もちろん寄り添いはするけど見守るって出来ない親が多いよね

    ちょっとレベル低いなって思っちゃう
    返信

    +2

    -14

  • 97. 匿名 2025/05/10(土) 12:55:40  [通報]

    >>58
    わかる。
    うちもありがたいことに、1人の時より2人目生まれてからの方が心身ともに楽だったよ。
    中高生になった今、2人がそれぞれへの対応とか配慮した方がいいことを私に助言してくれたりもして心強い。
    返信

    +19

    -3

  • 98. 匿名 2025/05/10(土) 12:56:04  [通報]

    >>14
    子供のことに関する悩みが多すぎて疲れた
    返信

    +21

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/10(土) 12:56:18  [通報]

    >>86
    いや本当に体力お化けで
    無神経な人っているんだよ、、、

    子供のことも全然心配してないし
    何があっても「へー」みたいな感じ

    そう言う人はバンバン産んで
    バンバン仕事して
    友達もたくさん
    返信

    +9

    -2

  • 100. 匿名 2025/05/10(土) 12:56:22  [通報]

    >>73
    自分が一生懸命子供何人も産んだとしてもその子供に大変な重荷を背負わすだけだよなぁ
    少子化はもう止めようがないから
    今の世の中で産むのが可哀想なくらい
    返信

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/10(土) 12:59:50  [通報]

    >>59
    子供は口に出さないけど、親が年取っていく姿を見せつけられる、
    死ぬのを見せつけられるのが如何につらいことか、、、、

    胸を痛めすぎてもう
    つらくてつらくて 
    親が死んじゃったらどうしようっていつも泣いてるよ

    親ってずるくない??
    返信

    +4

    -5

  • 102. 匿名 2025/05/10(土) 13:00:07  [通報]

    私も子どもを心配し過ぎて疲れてしまったので
    25年間の専業主婦から思い切ってパートに出ることにしました
    それから数年経ちましたが、身体はしんどいし職場の人間関係も
    いろいろあるけど、子どもの事ばかり考えてる時間が減って
    心を切り替えられるようになりました
    返信

    +26

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/10(土) 13:01:00  [通報]

    >>4
    私これ。
    大学生になったけど、これからも苦しかったし、これからも苦しい。
    返信

    +25

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/10(土) 13:01:10  [通報]

    立川の金髪ママ学校襲撃も、だめだよ、だめだけど、不安から大暴走だよね。
    返信

    +7

    -10

  • 105. 匿名 2025/05/10(土) 13:02:11  [通報]

    >>82
    そうなの!?
    子ども2人いる人はそれぞれ悩みはあってものめりこみすぎないから耐えられてるんだと思ってたわ…
    返信

    +10

    -2

  • 106. 匿名 2025/05/10(土) 13:02:39  [通報]

    >>104
    そもそもどういうトラブルであんな事件起こしたの?
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/10(土) 13:02:40  [通報]

    >>10
    ものすごく分かります!!
    うちも社会人なのに、馬鹿みたいな金の使い方や、会社での人間関係で悩みは尽きない。
    返信

    +40

    -1

  • 108. 匿名 2025/05/10(土) 13:03:26  [通報]

    >>59

    子供側からすると、親に心配かけないようにしないとという気持ちが芽生えたのは、自分に子供が出来て親の辛さを分かったからだと思ってる。
    返信

    +8

    -2

  • 109. 匿名 2025/05/10(土) 13:04:34  [通報]

    >>23
    わかる
    けどほとんど政治の問題だよね
    災害にしても物価高にしても治安や移民問題にしてもちゃんと対策してくれる政府であればある程度は安心できるのに
    私は政治経済歴史を勉強して必ず選挙いってるけど、周りの人の無関心にしんどくなる
    あとは自分に出来ることは子供や周りの人に愛情を注ぐくらいかな
    返信

    +12

    -5

  • 110. 匿名 2025/05/10(土) 13:04:56  [通報]

    >>103
    これから婚約者に裏切られて婚約破棄になったり
    職場でコテンパンに虐められたり
    がんになったり…

    って考え出すとキリがないよね
    返信

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/10(土) 13:05:31  [通報]

    >>64
    言われてどうするの?言いなり?
    返信

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/10(土) 13:05:37  [通報]

    >>100
    それを少しでも良くするために少子化を食い止めないとだよ。まず選挙にも行かないと!このままじゃ、ますます子供が苦労する世の中になる。今の20〜30代にかかってる。
    返信

    +5

    -2

  • 113. 匿名 2025/05/10(土) 13:05:43  [通報]

    >>1
    どんな問題?

    うち小3の子供いるけど、今のところまだ大きな問題はないかも
    これからなのかな?
    返信

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/10(土) 13:05:46  [通報]

    >>70
    正直、宿題なんかも子供がやるかやらないか決めてやってないんだからほっておくのが正解なんじゃないかと思う。でもそうすると親が言われるんだよね
    返信

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/10(土) 13:06:16  [通報]

    >>35
    自分の子が虐められたら本当に発狂しそうだわ
    その子を殺しに行きそう

    だから産まない
    私は傍迷惑なやつだから
    返信

    +29

    -3

  • 116. 匿名 2025/05/10(土) 13:06:25  [通報]

    >>61
    そんな難しく考えなくてもいいのに。
    13番さんの一意見でしかないのに。
    返信

    +31

    -4

  • 117. 匿名 2025/05/10(土) 13:07:51  [通報]

    >>13
    少ないと少ないなりに時間をかけられるから深く悩むんじゃないかなーとも思う!
    うちは2人だけどどちらも繊細だからいつも話聞くだけで辛いよ。
    5人兄弟とかだと親が鈍感にならないと心が病むと思う!
    返信

    +25

    -1

  • 118. 匿名 2025/05/10(土) 13:07:52  [通報]

    娘が将来子供産んで産後しんどい思いをするのを想像するときつい
    なんか大変だよね人間社会って
    どこかで躓いたら一生精神に何か抱える可能性もある
    自分が死んだ後も心配しかない
    返信

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/10(土) 13:08:09  [通報]

    >>96
    レベルが低いってどういうこと?
    人によって子供の悩みは違うと思う
    不登校になったり…
    あなたのレベルが高いのではなくお子さんがたまたまいい子たちだったんだよ
    返信

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/10(土) 13:08:40  [通報]

    >>10
    すみません、素朴な疑問なんですが
    我が子が成人してからの心配って
    例えばどんな事ですか?
    うちは今、高校生が2人いるのですが
    大学進学するにしてもその後、就職すれば
    親の出番はなくなるし子育て終わりだー!
    と思っていたのですが
    そんな事ないんですかね💧
    返信

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/10(土) 13:09:30  [通報]

    >>1
    わかる〜。
    でも子どもがいるから悩みが増えるけど、子どもがいてやる事がたくさんあるからこそ悩みに留まり続けずにいられるってこともあるよね。
    私悩みがちな人間だから、子どもがいて忙しくできててありがたいなーって思うよ。
    返信

    +3

    -3

  • 122. 匿名 2025/05/10(土) 13:11:25  [通報]

    >>82
    わかる、全く分散されない。
    どっちも大事な子供だし、私が変に真面目すぎで小さなことから大きな事までじっくりと向き合いすぎちゃうから、こっちのメンタルやられて不安障害になった。
    返信

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/10(土) 13:11:49  [通報]

    >>120
    横。私の話なんだけど
    就職先がブラック企業で毎日泣きながら家出たり、妹が韓国人と付き合ったりして親を悩ませてたと思う。親には申し訳ない
    返信

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/10(土) 13:18:45  [通報]

    >>123
    …確かにそれは心配しますね。
    ご自身の体験談ありがとうございます。
    返信

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/10(土) 13:18:56  [通報]

    >>115
    子育ては幸せだけじゃないし悪い方にメンタル揺さぶられる事も沢山あるから産まないのも一つの賢い選択だよ
    返信

    +22

    -1

  • 126. 匿名 2025/05/10(土) 13:20:52  [通報]

    >>81
    「だから一人っ子にした」についイライラして突っかかってしまうのも心理的に何かあるんだよ
    返信

    +22

    -4

  • 127. 匿名 2025/05/10(土) 13:21:23  [通報]

    >>13
    ところがそうじゃないんだよな~
    私は子供がひとりの時のほうが、色々と思い詰めて追い詰められてた
    増えるにつれ、もうちょっと別の考え方ができるようになったというか
    返信

    +17

    -4

  • 128. 匿名 2025/05/10(土) 13:22:13  [通報]

    成人した子が居るけど全然しっかりしてなくて心労ヤバいよ
    まともな職について性格歪んでないから良しとしてるけど親亡き後、今のままでは不味いと思ってる
    返信

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/10(土) 13:25:23  [通報]

    >>57
    あなたに何か原因があるんじゃ無い?

    だって私は人に言ったことないし、晩婚だけど言われたこともなかったよ。
    返信

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/10(土) 13:27:28  [通報]

    >>1
    一緒です
    ウチも中学生と小学生がいます
    中学生は友達関係は全く問題ないけど学力が低い…小学校からいろいろな塾に行ってるのに何処に行っても大して上がらない…でも諦めたらもっと悪くなるし…塾代高いし…と、ほんと頭抱えてる
    小学生は学力は全く心配ないけど、騒がしいらしく先生から毎日怒られてて席も1番前で監視されてるみたい
    この間の担任との面談でも呆れられてる感じがした
    母は頭が痛いです
    返信

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/10(土) 13:28:26  [通報]

    >>109
    横。あなたは全部政治のせいにできるんだからすごく前向きで羨ましいよ
    災害とかどうしようもないことも政治次第で大丈夫って思えるのすごく羨ましい

    私は大地震とか頭おかしい人からの悪意とか、政治ではどうも出来ないことだと思ってるからさ、不安になるんだよね
    返信

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2025/05/10(土) 13:29:24  [通報]

    >>114
    >>70です
    仰る通りです!
    難しい線引きではありますね💦
    返信

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/10(土) 13:30:10  [通報]

    やっぱり子供欲しくないわあ
    子供作らなければ子供の悩みゼロだもんね

    返信

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/10(土) 13:30:36  [通報]

    うちは女の子2人でかなり育てやすい性格だったので、心配をした事はあっても、長期にわたってっていう経験はない。

    このトピでいうとぶっ叩かれそうだけど、私は叱ったり注意したりはするけど比較的放任主義です。

    2人とも手がかからないからそれも成り立つわけで、私の成り行きまかせな放任主義と子供の自立性のバランスが取れてるのは運が良くたまたまだと思うしこれからどうなるかは分かりませんが、とてもありがたいです。
    返信

    +3

    -10

  • 135. 匿名 2025/05/10(土) 13:31:22  [通報]

    >>46
    うちと一緒!
    長男はガラスのハート。繊細すぎてすぐ折れる。穏やかな友達は数人いるけど人間関係で悩む事多々。ずっと引きずるからもどかしい
    次男は真逆でメンタル最強。コミュ力もあり誰とでもすぐに仲良くなれるけど揉める事も。すぐに仲直りできて立ち直りが早い
    同じ兄弟でも全然違うから生まれもったものだよね
    返信

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/10(土) 13:35:03  [通報]

    >>131
    この前の事故の古くなった水道管の再整備とか、
    日本で犯罪した外国人は強制送還とか、
    政治で対策できることは対策してもらえればその分は安心できるじゃん
    そりゃどうにもならないことも沢山あるよ
    私は7月の予言とか不安になるタイプだし子供が幼児性愛者から狙われたらとか凄く心配だよ
    無宗教なのに神頼みしたりしてるくらい心配だわ
    返信

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/10(土) 13:35:08  [通報]

    >>9
    まじか

    確かに子供との喜びもあるけど、ガッツリ自分の楽しさもあるわ
    1人で旅行行ったりとかさ
    返信

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/10(土) 13:37:59  [通報]

    >>1
    幼稚園、低学年、中学年、高学年、中学生、受験生、高校生、大学受験、

    ほんっとずっと色々あるんだよね
    子供の人生だけど
    もう一度自分の人生やり直してる気分にしてもらえるから辛くはない

    自分の時に後悔したことは、子供には後悔のないように後押しするし
    親にされて嫌だったことは、子供には絶対しない

    友だちとのトラブルでも、何でも子供の味方になるより
    相手にはこんな理由があったのかもよ?話し合ってみたら?って相手の事情も考えるように教えた

    自分はこんなに親に相談しなかったから
    相談してくれるだけ関係性が築けていると自負してるよ
    返信

    +2

    -7

  • 139. 匿名 2025/05/10(土) 13:40:05  [通報]

    >>133
    子育て主婦のレールに乗って気付いたけどめちゃくちゃ大変だった
    永遠に子供の出来や人生について悩まないといけないし
    母になると自己完結できる人生ではなくなる
    ご近所付き合いも母になるまで適当で良かったのに子供ができてからはご近所に神経使う
    自分の子供が何かされたら守らないとだし、我が子が他の子に何かしたら謝罪しないといけない
    勉強、仕事、人間関係で悩む子供を見るのは自分の事以上にしんどい
    それに耐えながら母親ってやるんだなと分かったから、我が子にそういう苦労をして欲しくない
    返信

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/10(土) 13:45:38  [通報]

    >>3
    最近あの学校長?みたいな男性YouTubeに出てたりするよね
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/10(土) 13:46:43  [通報]

    >>126
    だろうね
    返信

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/10(土) 13:47:37  [通報]

    >>120
    横だけど、大きくなってから心を病む場合もあるからね。大学で上手くやれず中退して、就活失敗して、就職先がブラックで、恋人に裏切られ破談になって、とか色んなタイミングがある。引きこもられても親は大変だけど、親に心配かけまいと1人病んで自死を選んでしまったりのケースだってあるし、巣立てば全部おしまいってこともない。結婚相手がろくでもなかったなんてこともある。
    返信

    +39

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/10(土) 13:52:59  [通報]

    下の子が大学生になって、よーし子育てほぼ終了♪と思ってたのも束の間、その子がメンタル病んでることがわかり、また幼少期のように寄り添う日々に戻りました。なかなか解放してもらえません
    返信

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/10(土) 13:53:01  [通報]

    >>52
    私、まさにこれだわ。
    気になってしまって‥聞かないようにしてるけど、更に不安になってしまう。そしてそんな自分に嫌気がして落ち込む。
    本気で悩んでる。子供産んじゃいけない性格だったんだろうな。
    返信

    +36

    -3

  • 145. 匿名 2025/05/10(土) 14:00:03  [通報]

    >>30
    フォローってどんな事?私結構放ったらかしかも…。今中2と小6。
    返信

    +4

    -3

  • 146. 匿名 2025/05/10(土) 14:04:17  [通報]

    >>112
    よこ
    選挙に行っても少子化は手遅れだし
    移民は増える一方
    でもその移民達にも負けないメンタルの子供に育てるのが使命だと思う
    返信

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/10(土) 14:09:26  [通報]

    >>116
    私も一人っ子育児してるけど、このトピでだから私は一人っ子に...はちょっとな。と思ったよ。

    1人っ子語るトピでのコメントならたまに一人っ子でごめんなって気持ちになる私も前向きな気持ちになれて参考になるけど、このトピ主さんは2人のお子さんで悩まれてる最中に言われたらさらに気分沈むだけか、解決にならないと思う。

    1人っ子で良いのか、一人っ子は大きくなるにつれ関わり方?距離感が難しい。て言われて悩んで落ち込んでる時に

    わかる。だから私は2人目作って兄弟になりました
    て言われるのと同じだよ
    返信

    +11

    -3

  • 148. 匿名 2025/05/10(土) 14:22:13  [通報]

    ありがたいことに、子どもの交友関係等で悩んだことは無い、中高女子
    でも、きちんと勉強してるか、安全に通学できてるか、部活のスポーツで伸び悩んでないかなど、沢山の心配ごとがある
    いくつになっても、どんな些細なことでもずっと心配
    返信

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2025/05/10(土) 14:28:42  [通報]

    >>22
    古いって知ってるアナタもすごいわ😮
    返信

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2025/05/10(土) 14:31:52  [通報]

    >>135
    お子さん何歳ですか?
    うちは長男が小5次男が小2です
    まだまだ先が長い…
    受け止める私が強くならないと!
    っていつも自分に暗示かけてます😭‎
    子供たちにとっては学校が
    世界の全てになっていると思うので
    せめて家庭内では心穏やかに
    過ごさせてあげたいのですの
    叱ることも多く子育てって本当に難しい
    正解がないと感じてます
    返信

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/10(土) 14:37:38  [通報]

    >>134
    他の人だったらもっと心配するところをそこまで問題にしなかったのかもしれないですね。
    そこがよかったのかも!
    返信

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/10(土) 14:40:02  [通報]

    みんなそんなに悩んでるんだね
    私は政治や時代や環境のせいにしない、それらがどうあれ幸せに楽しく生きる道は必ず見つかるという考え方だから、何の不安もないや
    氷河期世代だけど制度不備や男社会を気にもせずフルタイム共働きを楽しく続けてきた

    こんなに男女関係なく高い教育を受けられて仕事も結婚も居住地も自由な時代や国なんてそうそうないんだから満喫しなきゃ
    子供達も今日自分たち夫婦に万が一があっても、明日から笑顔でたくましく生き抜けることを目標に全身全霊で育ててきた
    東大生と国立大附属生だけど、先生やお友達からの信頼厚く、全国遠征での民泊先や留学のホームステイ先からも絶賛されるちゃんとした子たちに育ってる

    この先、色んなトラブルや問題起きるかもしれないけどそれを知恵や視点の切り替えや人脈で乗り切っていってほしい
    少なくとも、ここで心配だぁ悩みだらけだぁとグチグチ言ってるような大人にはならないと思う
    それだけでも安心だわ
    返信

    +1

    -12

  • 153. 匿名 2025/05/10(土) 14:40:15  [通報]

    >>80
    妊娠したことを報告したら職場の3人の社会人の子供を持つお母さんにそう言われたわ
    もうずーっと心配だよ、って
    返信

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/10(土) 14:41:42  [通報]

    >>30
    今は親が大変だよね
    返信

    +26

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/10(土) 14:43:09  [通報]

    >>152
    うわぁ
    返信

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/10(土) 14:43:34  [通報]

    >>142
    あるね
    学生時代文武両道でコミュ強、就職も順調だったきょうだいがどちらも結婚でトラブル多発で
    両親はこんなこと思いするとは思わなかった…て漏らしていたよ
    返信

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/10(土) 14:45:12  [通報]

    >>151
    放任主義って特に参考にならないよね
    返信

    +7

    -2

  • 158. 匿名 2025/05/10(土) 14:47:25  [通報]

    >>157
    わたしは過干渉気味かも…と思い始めたので、放任主義の人のマインドは持っておきたい笑
    返信

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/10(土) 14:52:29  [通報]

    >>146
    こんな世の中じゃ繊細さんには厳しそう。
    返信

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/10(土) 14:52:59  [通報]

    >>86
    こどもが小学生になったタイミングで不安障害になり、休職中だよ。たぶん子育てと仕事の両立は難しい。学校行って帰ってくる間にできるパート探そうかな。
    返信

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/10(土) 14:54:09  [通報]

    >>159
    強メンタルじゃないと
    ますますやっていけなくなるよね
    返信

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2025/05/10(土) 15:09:26  [通報]

    仕事してる間は子供の事考えなくていいけど、その分仕事の悩みが出てくる。
    結局悩みが倍になってしまう。
    返信

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/10(土) 15:18:37  [通報]

    >>23
    優しい子供好きな人より、楽観主義で自己中の人の方が育児に向いてると思う。
    返信

    +37

    -4

  • 164. 匿名 2025/05/10(土) 15:23:33  [通報]

    >>52
    いや子供がどんどん話してくるんだよ
    返信

    +13

    -2

  • 165. 匿名 2025/05/10(土) 15:24:54  [通報]

    >>162
    子供や仕事増やせば考えなくて済むとか分散できる〜とか言うけど責任と義務と人間関係と色んな悩みがついてきて全然分散されないね
    よく言われる分散って何だろうか
    返信

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/10(土) 15:26:36  [通報]

    >>13
    子供2人いると意識が分散されるからかえってラクですけどね

    お金はかかりますが...
    返信

    +10

    -6

  • 167. 匿名 2025/05/10(土) 15:28:29  [通報]

    >>160
    すごく優秀な同僚も、娘の起立性障害による不登校で週数回のパートになってた
    でも、娘と向き合うためっていう理由なのがかっこいいなと思ったよ
    返信

    +15

    -1

  • 168. 匿名 2025/05/10(土) 15:29:25  [通報]

    >>162
    横だけど、仕事の悩みのほうがマシ、私は
    返信

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2025/05/10(土) 15:50:51  [通報]

    >>9
    子供もできて、親が介護必要になったりで、独身の時自分のことだけで悩めてたのって幸せだったんだなと思った。自分が傷つけられたりしてももうなんとも思わないどうでもいいわ。
    返信

    +39

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/10(土) 15:56:43  [通報]

    子供が産まれたことで他のお母さん達との社会が始まってしまったのがキツイ
    学生時代にトラウマある人はあの時代に自分が引き戻されてしまった感覚になる人いるんじゃないだろうか?
    返信

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/10(土) 16:07:31  [通報]

    >>30
    わかります、習い事も学校もいつまでもフォローが必要なので私が育った時代と違いすぎて戸惑うばかり。一人っ子だからなんとかやってますけど…
    返信

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/10(土) 16:13:18  [通報]

    >>1
    夫家系が繊細が多く精神疾患が数名いる。
    子供が繊細で、育てにくい。
    小学校低学年の時に、悪い事をしたので強く叱ったら、5年経った今でも私がトラウマで私が帰宅したら動悸がするらしい…
    児童精神科にも通うつもりではいるけど、こんなんじゃ社会に出たらどうなるの?と思ってる。
    夫は子供の繊細さには全くフォローも無いし、子育てには無責任。精神疾患系は遺伝しやすいと思ってるから、結婚前に知ってたら結婚やめてたと思う。
    返信

    +20

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/10(土) 16:14:14  [通報]

    >>12
    優しいね
    私はまぁそんな事ぐらいあるわな、そうして大人になるんやで
    ぐらいにしか思えなくてまぁ菓子でも食って元気出せよって慰め方しかしてこなかったわ
    返信

    +23

    -2

  • 174. 匿名 2025/05/10(土) 16:14:15  [通報]

    >>9
    えっ、一緒にしないで欲しい・・・
    仕事してないと子どものことしかなくなるのかな?
    私は子どものことが大きいのは事実だけど、仕事での夢やら個人の楽しみで子ども以外の自分のこともちゃんとあるよ
    返信

    +7

    -18

  • 175. 匿名 2025/05/10(土) 16:14:33  [通報]

    >>9
    うわぁ
    子供流産したけど自分の人生大事だから
    産まなくてよかったかも
    返信

    +1

    -17

  • 176. 匿名 2025/05/10(土) 16:19:57  [通報]

    子供が一番大事だから自然と悩みが子供の事ばかりになる
    返信

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/10(土) 16:21:22  [通報]

    >>13
    わかる!
    これで兄弟がいたら悩みが2倍、3倍になるんだなと思ったら1人で良かった思ってしまう。
    返信

    +6

    -11

  • 178. 匿名 2025/05/10(土) 16:22:32  [通報]

    >>164
    うちも…
    ママ友はうちの子は何にも話してくれないーって言うけど
    私もそんなこと言ってみたいわ!!
    いろんなこと知りすぎるのも疲れるよね
    返信

    +12

    -1

  • 179. 匿名 2025/05/10(土) 16:25:18  [通報]

    >>163
    でも子供からすると優しくて子供好きな人に育てられたいよね
    親側は自己中+放任主義な性格なら子育て楽かもしれないけど結局は子供がどう思うかだよね
    うちの親がまさにそのタイプだけど兄妹3人とも仲悪いし上2人は愛情不足の弊害が大人になって出まくってる
    返信

    +20

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/10(土) 16:31:00  [通報]

    >>179
    確かに…。でも最近のパパママは後者の方が多い印象。都心の方は違うのかな?
    返信

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/10(土) 16:34:29  [通報]

    >>17
    他人事なら何とでも言えるが、息子が同じ事言ったら絶望すると思う
    こどもが幸せならそれでいいと受け入れるにはかなりの時間を要するだろう(実際世間の目は温かくはない)
    でも元腐女子としてはイケメンな子であれば少なくとも受け入れやすくはある
    返信

    +3

    -2

  • 182. 匿名 2025/05/10(土) 16:42:39  [通報]

    親の悪気なく虐待されて育ったけど、悪い意味で親の気持ちがわかる時がある
    幸せになってほしいのにうまくいかないのよ
    返信

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2025/05/10(土) 16:45:55  [通報]

    信頼できる病院が少ないことに愕然とする。
    自分の不調なら多少放っておいても良いけど、子供はそうもいかないから、ここもだめあそこもだめ…とあちこち回らないといけなくてしんどい
    返信

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/10(土) 17:08:44  [通報]

    >>16
    『母親になって後悔してる、といえたなら』という本、ご存知ですか?
    子供を産んだことを後悔しているのではなく、世間の「母親」に向けられる厳しさが辛いという本で、読んでいて胸に刺さりました。
    子供のことって良くも悪くもすべて母親のせいにされるんですよね。
    返信

    +24

    -1

  • 185. 匿名 2025/05/10(土) 17:14:25  [通報]

    >>9
    そんなもんって思ったほうが楽だと思うわ。
    できるだけ仕事や自分の時間も持つようにできたらいいよね。
    返信

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/10(土) 17:24:29  [通報]

    >>170
    父親にも参加させるべき
    最近はたくさん父親も参加してるけどね
    送迎どころか保護者会とかも
    返信

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/10(土) 17:41:35  [通報]

    >>167
    そうなんですね。お子さんと向き合うためってとても素敵な理由です。
    時短正社員ですが、私のキャパオーバーで仕事は辞めようかなと思い悩んでるところです。
    返信

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/10(土) 17:48:30  [通報]

    >>57
    言われたことないw
    返信

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/10(土) 17:48:40  [通報]

    >>1
    わかります。うちの子もう高3やけど高校を通信制に転入したり色々あって私が病んでしまったよ。
    返信

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/10(土) 17:49:46  [通報]

    >>108
    それ、親がまあまあ真面な人の意見や
    返信

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2025/05/10(土) 17:50:44  [通報]

    >>58
    わかる。上の子のことで悩んで苦しい時、下の子が癒しでしかたなかった。
    返信

    +6

    -2

  • 192. 匿名 2025/05/10(土) 17:52:12  [通報]

    仕事してりゃ気が紛れるとか言うけどさ、私がっつり仕事してるけど子どもの悩みはやっぱり別枠。仕事で誤魔化せるような簡単なもんじゃない。
    返信

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/10(土) 17:59:45  [通報]

    >>147
    わかる。なんの経験でもアドバイスでもないコメントだよね。
    二人で共通の話題で盛り上がってるときに急に第三者が現れて「わたしそれ嫌い!!」って言って去っていく感覚😂
    返信

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2025/05/10(土) 18:21:03  [通報]

    >>150
    長男中3、次男中1です
    長男は中学で体育会系の部活に入り小学生の頃よりは強くなったと感じますが繊細なところは相変わらず、、
    中学入学した頃は友達作りに苦戦していました
    次男は先月中学生になりましたが学校楽しい!と違う小学校からきた友達が沢山できたみたいです
    長男はもう少し積極的に頑張れ!と思いますし、次男は落ち着け、何でもかんでも参加するんじゃないと本当にアドバイスの仕方も真逆です
    この兄弟の下に3人目がいたらどんな子だったんだろうと思います笑
    返信

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2025/05/10(土) 18:23:10  [通報]

    >>191
    分散されるって人は上が育てにくいタイプなのかな
    返信

    +4

    -2

  • 196. 匿名 2025/05/10(土) 18:37:07  [通報]

    >>13
    上の子が下の子に助言したり子供同士の会話を聞くのもちょっと自分の考えが広がることもあるけどね
    返信

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/10(土) 18:41:45  [通報]

    >>1
    7歳の上の子が、すぐ風邪をひいて熱を出す。アレルギー性鼻炎でいつも鼻ズカズカしてるのも気になる。(通院して服薬はしています。)
    そして環境の変化に敏感で、チックが出ること。いつの間にかチックは消えたりしてる。でもまた違う行事の前にチックが出てきたり。ストレスにも弱いみたい。運動は好きだけど、縄跳びや道具を使う運動はあまり上手じゃないし、自転車の練習も嫌がるし練習ひてもセンスがない。手先も不器用。
    どんなふうに育てていったらいいんだろう、と最近悩みが尽きないです。自分のカウンセリングとかに行ってみようかな…
    返信

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/10(土) 18:41:51  [通報]

    >>195
    いや、逆の時もあったよ。下が大変で悩んだ時は上の可愛らしさに救われたり。
    うちの場合はどちかかが大変なときはどちらかが安定してるパターンが多かった。
    返信

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/10(土) 19:02:17  [通報]

    一人娘が嫁に行って3歳の孫がいるけどずっと心配だよ。一番楽だったのは高校、大学時代だった。結婚すれば親の役目果たして一安心かと思えば孫が産まれたらまた心配が増えた。先輩のお母さんに話したら心配は自分が死ぬまでだよと言われた。
    今はこんな世の中だから昭和平成の時代より心配かも。あーヤダヤダ
    返信

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/10(土) 19:04:53  [通報]

    >>113
    小学生の時は、勉強も運動も出来て友だちに囲まれたイケメン長男は中学に入って不登校になって大変だったよ
    中学生以降が大変
    何事もない、ってことのありがたみが分かった
    そういう人もおります
    返信

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/10(土) 19:11:05  [通報]

    >>142
    考えたらキリないね。だけど、決して珍しくないことだし、あるあるになりつつあるよね…。産まれてこないのが、1番いいんじゃないかと思う。
    返信

    +7

    -2

  • 202. 匿名 2025/05/10(土) 19:13:17  [通報]

    >>4
    障害まではいかないかもしれないけど、私も心配ばかりしてる
    不安しかない
    自身が幼少期に知らないおっさんに服の中まで触られた経験があり、大人になってからも痴漢や交際相手からの強姦などの被害に遭ったので産まれたのが娘だった今は性犯罪被害に遭わせたくなくて気を張り過ぎて疲れている
    世の中のロリコン野郎と性犯罪野郎は全員死ねばいいのに
    返信

    +31

    -3

  • 203. 匿名 2025/05/10(土) 19:17:58  [通報]

    >>1
    子供が発達障害でトラブルや悩みも多いけど、どうしてそうなるのかを勉強したり分析したりするのが楽しくもある
    脳のリソースは半分くらい子供に割いてるかな
    返信

    +7

    -1

  • 204. 匿名 2025/05/10(土) 19:29:16  [通報]

    うち中学生と高校生になったけどいまだに悩みがつきない、、。
    でも子供の事で悩んでる時は幸せだよって周りに言われた
    返信

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/10(土) 19:31:38  [通報]

    >>13
    その人の性格によると思うけど、兄弟が多ければ実感としてみんなちがってみんないいなと思えるんだよね
    返信

    +6

    -3

  • 206. 匿名 2025/05/10(土) 19:49:27  [通報]

    子供増やせば楽理論まじで分からない
    4人いるママにまだ若いんだからいけるよと言われるけどしんどいて
    返信

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/10(土) 19:53:58  [通報]

    >>58
    関係ないと思う。心配症だから心配が2倍だと思う。一人っ子で良かった。
    返信

    +22

    -3

  • 208. 匿名 2025/05/10(土) 20:24:53  [通報]

    >>4
    子供生まれなくて不安障害になる人もいる
    返信

    +3

    -5

  • 209. 匿名 2025/05/10(土) 20:25:47  [通報]

    >>10
    もうご心配なく
    そのうち子供が親を心配するようになる
    返信

    +2

    -4

  • 210. 匿名 2025/05/10(土) 20:30:56  [通報]

    >>7
    うちは夫とその悩みを分かり合えないのがきつい。
    返信

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/10(土) 20:35:55  [通報]

    >>12
    小学校の卒業式で、みんな体育館で仲間と写真撮り合ってるのに、誰からも声をかけられず、一人ろうろしてた我が子。
    数年経ってるのに思い出すだけで、今でも苦しくなる。
    返信

    +64

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/10(土) 20:40:28  [通報]

    >>51
    1人っ子のモンペも沢山いるけどね。 
    返信

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/10(土) 20:42:51  [通報]

    >>13
    あえて産まない、と選択1人っ子の親はいつも主張強い。
    返信

    +11

    -3

  • 214. 匿名 2025/05/10(土) 20:46:11  [通報]

    >>10
    70代の母が、50過ぎた兄の心配してるもん。
    自立してて家庭もあるのに心配は尽きない様子。
    返信

    +20

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/10(土) 20:53:20  [通報]

    子を持つ親はみんなそうだよ
    いくつになっても心配は尽きない
    「うちの子は問題も起こしたことないし、反抗期もなかったです。心配したことなんてありません」と言ってる人の子供こそ親が知らないところで……というのもよくある
    返信

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2025/05/10(土) 21:03:29  [通報]

    >>194
    返信ありがとうございます。
    ガルでこんな素敵な
    ラリーが出来るとは感激です✨
    3人目いたらまた違う
    性格の子で悩んでるかもしれませんw
    返信

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2025/05/10(土) 21:04:53  [通報]

    >>211
    今はおいくつですか?
    返信

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/10(土) 21:16:10  [通報]

    男子もグループあるみたいで
    そこには入れてもらえない。

    でも、そこの中にいるメンバー数人とは遊んでる。

    初めは泣いて帰ってきたりしてたけど
    折り合いつけて
    じゃ、マンションの子と遊ぶとか他の遊びを探すとかしてる。ちなみに最近どう思ってんのか聞いたら

    俺だって人を選んで遊ぶ時あるから
    だから向こうも選ぶ権利があるって。

    小四なんだけど、これ聞いてズドーンと毎日心が重かったけど自分と我が子を切り離して考えれるようになった。
    返信

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/10(土) 21:18:19  [通報]

    今4歳と2歳でワンオペしんどくて早く大きくなってと願うんだけど、大きくなればそれはそれで別のしんどさがあるのか…子育てってしんど…
    返信

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/10(土) 21:31:23  [通報]

    >>217
    中3です。
    返信

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/10(土) 22:19:07  [通報]

    >>197
    今、大学生の子どもが同じような感じでした。
    家の子は、チックが出たときは特に指摘せず、見守りました。その方が長引かないと言われたので。熱も出しやすかったけど、思春期になって急成長したら丈夫になりました。

    手先の不器用さ、運動が苦手は本人も成長するに連れて気にしていました。
    自信を着けさせたく、本人に選ばせて楽器を小学生から習いました。不器用だから進みは遅かったけど、成功体験を重ねた経験は良かったようです。今も趣味として継続中。

    縄跳びも自転車練習も一緒にしましたね。センスがなく、あまり無理強いしてトラウマになっても困るから、体育系の動きは、基本の動作が習得できたらOKにした。

    本人の得意な事に目を向けて伸ばして行くと、親子共に楽かも。
    小さい時は、どんな風に育てたらと思い悩んだ我が子も、今は大学生で一人暮らしをしていますよ。

    返信

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/10(土) 22:21:16  [通報]

    >>27
    小さい頃反抗期もあって育てづらかった子がその後良い子になったとも良く聞く。幼少期やたら育てやすいのはその後こじれてくるのも聞く。(私自身が幼少期めちゃ育てやすかったらしく大人になって親と衝突、こじれたわ笑)
    返信

    +7

    -2

  • 223. 匿名 2025/05/10(土) 22:26:30  [通報]

    >>120
    幾つになっても子どもだから、心配は尽きないよ。今は大学生だから、出来るだけ口は出さず見守ってるけどね。世の中の悪い出来事に、巻き込まれないか気が気じゃない。
    返信

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/10(土) 22:32:18  [通報]

    悩んでも落ち込んでも仕方ない。こどもはこどもなりに自分の人生を模索していくし、親は子が自立した後の人生を考えなきゃいけない。
    返信

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/10(土) 22:34:32  [通報]

    ほんとほんと
    毎日子供の悩みで頭いっぱい
    うちは勉強ついてけないとか将来どうなっちゃうのとかそんな事ばっか
    返信

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/10(土) 22:58:03  [通報]

    高卒で地元の工場に就職して早くに結婚して両実家のサポート受けながら家たてて子育てしてる方が幸せに見えるんだよなー。
    返信

    +5

    -1

  • 227. 匿名 2025/05/10(土) 23:03:00  [通報]

    >>221
    197です。
    救われるようなお話をありがとうございます(泣)
    泣きそうになりました。
    ありのままの子どもを認めてあげたいのに、なんでアレやコレが出来ないんだろう、って苦手なことばかり目について。チックもすごく気になって、何回か私が指摘してしまって。。
    自転車練習なんて、すぐ乗れるわけないのにこっちがイライラして口調がキツくなっちゃって。
    とっても真面目で優しいし頭も良い子で、好きな電車のことは親より詳しく細かく覚えていて、そういうところを褒めて伸ばして自己肯定感を高めてあげようと思っているのに、どんなことも人並みにまんべんなく出来てほしいとも思っちゃって、私自身が考え方を見直さないといけないなぁと思っているんですが、反省の日々です。夫が忙しく毎日ワンオペなので、私が子どもをちゃんと育てないと、って私も真面目すぎるのかも。
    自信をつけさせて、このままの自分でいいんだ、と生きていってほしいです。
    返信

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/10(土) 23:03:15  [通報]

    子供が15歳になったら親業を卒業させてもらいたい
    学業や就職で子供が巣立って辛いっていうのも分かる(巣立ったのがホント羨ましい)が、成長しない子供が将来いつまで一緒なのか考えるとうんざりする
    返信

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/10(土) 23:04:56  [通報]

    >>210
    横だけど、ほんとそう。
    夫婦間で温度差はあって当然だとは思うけど、それにしても夫はあまりに他人事というか、私の悩みに寄り添ってはくれない。

    「駐車場では手をつなごう」と子ども達に言うと、「うるせーな!子どもを自分の思い通りにしようとすんなよ」とか斜め上な事を言ってきて、走る子どもは野放しで、話にならない。
    返信

    +17

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/10(土) 23:14:37  [通報]

    >>13
    私も一人っ子(娘)の親だけど、もし我が子が2人いたら心配が分散されてそっちが良かったのかな?とか考える瞬間ある
    返信

    +7

    -1

  • 231. 匿名 2025/05/10(土) 23:16:17  [通報]

    >>126
    お金がなくてイライラしてるのかな
    返信

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/10(土) 23:19:26  [通報]

    >>30
    毎日毎日宿題見るの苦痛すぎる!
    娘はまだやってたけど、息子、集中しないしおしゃべりはしたいし遊びたいし、私の言う事だと聞かない。

    もう、自分で実際に困って覚えな、と思って任せてみたら、学校から電話が来て、結局私が謝る流れになる。

    下校したら家でゆっくりのびのび好きな事したいだろうに、その状態の子どもを相手に親が宿題見るのはしんどい。
    学校頑張って来たね、おやつ食べてのんびりめいっぱい好きな事しようよ、って笑顔でいたいのにな。
    返信

    +21

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/10(土) 23:34:50  [通報]

    >>52
    ああ耳が痛い。休み時間何して遊んでるの?以上に「誰と」遊んでいるか気になってつい聞いちゃう。子どもが話したい事じゃなくて自分の聞きたい事を質問してしまう。
    返信

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/10(土) 23:38:23  [通報]

    子供に心の底から関心があるなら、子は最終的にうまく育つし、それほど関心がないなら切り離してほどほどに接すればいい

    関心がないのに、親として周りからの目が気になるなら、エゴを捨てる修行に励むべき
    返信

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2025/05/10(土) 23:57:39  [通報]

    大学生の息子。繁華街で声かけられて、財布なくして交通費がないと困っていると
    言葉巧みに言われお金渡した。 
    寸借詐欺に合ったのもショックだけど、ほいほいと見ず知らずの人に
    お金を渡したということが信じられなくて、これからのことが心配で眠れない。
    返信

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/11(日) 00:19:36  [通報]

    >>7
    少し暗い話です
    知人ですが一人息子をそれはそれは溺愛してました、その息子が小四の時クラスの女子とキスしたんです、放課後の教室で二人の時、それを廊下で見ていた子がいて言いふらして問題になりました
    その女子ってのが母親シングルマザーで男取っ替え引っ替えしてる人だったのでそういう母親の子だから息子を誘惑したんだと学校に怒鳴り込んで周りを巻き込み騒ぎたて相手を転校に追い込みました、こんなのと息子を同じ学校通わせるわけにいかないという思いでした
    この十年後息子は癌になり治療不可能、緩和ケアになりました、何かやりたいことあるかと聞いたら「○○ちゃん(キスした女子)に会って謝りたい、と言い出しました
    聞けばあのキスは自分がやったことだ、横顔があんまり可愛かったから気がついたらしてたと、だけど大騒ぎになってどうしても本当のこと言えなかった、この十年ずっと悩んでた、許されないのはわかってるけど謝って死にたい、とのことでした
    知人愕然とした、あの子は全く悪くないのに追い込んだ、そしてそれによって十年も息子苦しめた
    あの女の子に連絡とってまず私が謝ろうと手を尽くして探したら彼女は二年前交通事故で亡くなってた
    その事実をお見舞いに来た誰かから聞いたらしく息子は亡くなるまで、ごめんごめんと彼女に謝り続け最後には、あの世で謝ったらそのあと地獄行くと言い出しその数週間後亡くなった
    息子幸せにすることをずっと考えてたのに二十年の短い人生の半分を悩ませて地獄に行くと言って死なせてしまった、息子を不幸にしたのは自分だった
    後悔してもしきれない、息子とあの子に謝って自分こそ地獄に行かなければと頭抱えてました
    息子にこと思うあまり冷静な判断ができなかったんだろう
    返信

    +0

    -7

  • 237. 匿名 2025/05/11(日) 00:32:21  [通報]

    私も子供の事を心配しすぎてしまう。
    先回りして余計な手出しをしないように気を付けてる。
    でも常に気持ちは荒んでる。
    返信

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/11(日) 00:36:23  [通報]

    分かる
    子供と自分は違う人間なんだって言い聞かせるけど無理
    子供に何か起こると自分の悩みのように落ち込んでしまう
    それで考え過ぎてストレスも発散できなくて、しんど過ぎて体調壊したこともある
    返信

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/11(日) 00:39:28  [通報]

    子供を産んでよかったし、子供のことは愛してるけど、今の日本社会で将来安泰とは思えず、余計に不安になる。
    返信

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/11(日) 00:57:03  [通報]

    わかる。毎晩チャットGPTに相談してるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/11(日) 01:06:11  [通報]

    >>1
    まだ小さいじゃん。
    高校、大学行ってみ。今の悩みプラスお金の問題もでてきてそのメンタルじゃ破綻するよ。
    返信

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/11(日) 01:38:21  [通報]

    >>227
    221です。人並みにって思いよくわかりますよ。つい、出来ないことに目がいって、周りと比べちゃってね。私も言い過ぎた時期があって、もっと伸び伸び接してあげれば良かったと思いました。

    子供さん、優しくて頭の良い子なんて素晴らしい!電車の事も記憶力があって詳しいなら、お勉強の方は伸びていくかもね。
    息子も頭は良かったので、得意教科を伸ばして、大学は理系に進みました。






    返信

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2025/05/11(日) 02:26:52  [通報]

    >>233
    私もだ。

    仲間はずれにされたの聞いてから加速してる。
    でも、学校でのそういうのもういいやって
    ほんとここ最近だけど思えるようになってきたんよ。

    少し楽になった
    返信

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/11(日) 02:45:30  [通報]

    >>242
    197です。寄り添っていただきありがとうございます。もう泣いてしまう!
    人様に迷惑かけないように、人並みに出来るように、周りからはみ出ないように育てなくちゃ、ときっとガミガミ子どもに言い過ぎてるんだろうなと感じています。私自身が母親からそんなふうに言わば厳しく育てられて育ったので。でも私と、私の子どもは違う人間ですよね。
    子どものことも褒めてくださって、なんだか前向きになれました。
    お子さんを伸ばした221さんも、自分の強みを活かして進学されたお子さんも素晴らしいですね!
    私も、221さんとお子さんのように、子どもと歩んで行けたらいいなと思えました!こういう相談ってどこにも言えなくて、未来の想像が全くつかなくて不安で仕方なかったです。221さんに返信いただけてとても嬉しかったです。
    遅い時間までありがとうございました!
    返信

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/11(日) 03:17:53  [通報]

    >>232
    わかる。
    うちの子は分からないーって私に聞いてくるのはいいけど、プライド高いから優しく教えても素直に聞かなくてすごくイライラする。

    自分が小学生のときは計算ドリルを自由に各自すすめるくらいで宿題なんてたいしてなかったから、今は子も親も大変だよね。

    低学年ならともかく高学年の算数とか、ついx使った計算とかで教えたくなっちゃうし、今と昔で計算方法が違ったりするから本当教えづらい。
    返信

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/11(日) 05:48:44  [通報]

    >>104
    そこまで行動するのは間違えているけど、どうやったらそのような状況までになるのかなとそちらも大いに疑問
    返信

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/11(日) 07:27:31  [通報]

    兄弟揃って発達があった場合でも分散されるって思えるのかな
    返信

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2025/05/11(日) 08:11:30  [通報]

    >>58
    これちょっとわかる。

    同じように育てても、上と下で全然性格やタイプが違う。
    下は勝手に自分で判断して、サクサク悩み事も解決して進んでいくけど
    上は一緒に悩んでるし、解決とスッキリ終わらずに成長過程を見守ってる事が多くて
    ちゃんと大人になれるんだろうか?と心配。

    もし上の子一人っ子だったら、私の育て方?と悩んでたと思う。
    二人いるから子どもの性格、気質だと思って見守ってるけど
    そうじゃなかったら口やかましく言ってしまってたかもなと思う。
    まぁ母親の性格にも依るんだろうけど。
    返信

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2025/05/11(日) 08:14:50  [通報]

    >>61
    でも今回のはレス主さんのキャパの問題だから、自分には1人しか抱えきれないと思っての
    一人っ子なんだから良いんじゃないかな。

    私も二人までしか目配りできないなと悟った。
    友達関係や悩み事に気を配ったり習い事とか送迎とかお世話についても、二人までが私のキャパだなって思ったから二人にしたよ。
    返信

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/11(日) 09:21:52  [通報]

    子どもに対する不安って母親自身のトラウマじゃないけど、そういう部分から発生してる場合がある
    子どもが最後までご飯食べなくて不安→自分が残さず食べなさいという教育を受けてきたから全て食べさせなければならないと思うみたいな
    実際食べた方がいいんだろうけど
    子どもには子どもの理由があって母親との感じ方も違うんだから、親としては干渉しすぎず最低限死なないレベルの育児すればいいって頭では思ってるけどなかなか上手く切り分けられないよね
    返信

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/11(日) 09:30:34  [通報]

    私もだよ
    高1でゴールデンウィーク明けに高校担任から電話
    勉強系の提出物とかに関してなんだけど
    提出物だの宿題だのやばい系なのは、重々わかってるから、最大限見張ってきたつもりなのにコレかと疲れ果てた
    クロムブックの中まで管理できないし、本人が宿題ないというのを信じた
    大した進学校でないのに(大した進学校でないからか?)かなり勉強にうるさい感じなのに(面倒見いいのかもしれない)なんで宿題出ない?おかしい?とは思ってたけど、やられた!
    中学は偏差値と内申点の乖離が激しかった。内申がネックになり高校受験が大変になるのは、そんなのわかってたこと。本人が塾に行きたがったから、3年通わせた。理科と社会が得意だったこともあり、県立を目指したが、内申に苦しみぬいた。なんとか当日点で入れた感じだったけど(その中堅高で偏差値的には上位層だと思うけど、やってる行動やだらしなさはその高校では下位になると覚悟はしてた)
    変わり者なのはわかっていた
    学校から電話あるのも覚悟してた
    しかし5月にくるとは思わなかった。ショック
    これ、またこの3年間見張らないと卒業できない系?
    まじで勘弁
    あと下の子最重度の判定出てる知的障害です
    身バレするかな?
    もう嫌だ、疲れた疲れた疲れた
    下の子に関してはある種つらさに慣れた部分はあるが、一生自立しないですから。だから上の子だけでも普通になってほしかったのにな。しんど
    主も大変だろうけど、高校行っても安心なんてないのよ、ヘロヘロです
    返信

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/11(日) 09:47:15  [通報]

    大学生の子供がいるけど、小中学生の頃が1番悩みが複雑だった気がする。
    子供に寄り添い、トラブルがあったら旦那さんと共有、学校やママ友と連携してたかな。
    でもそれも解決するまで何ヶ月もかかってた気がするよ。
    泣きながら夫に「どうすればいいか分からん」と話しを聞いてもらう事もあった。
    わからないから、とにかく子供の話には耳を傾けるようにして、頭ごなしに否定したりはしないようにしてた。
    話しをしてくれなくなるから。

    頑張れ。
    返信

    +4

    -1

  • 253. 匿名 2025/05/11(日) 10:01:01  [通報]

    >>251
    マジわかりみ
    下の子、重度心身障害児
    上の子不登校からの高校中退、通信編入
    子どもを産んでからずっと心が休まる暇がない
    疲れた
    疲れた
    返信

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2025/05/11(日) 10:27:25  [通報]

    >>35

    先にわかってるのすごいね。
    私は割と楽観的で常識あると思ってたから、子供が出来てから真逆になってびっくりしたよ。
    返信

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/11(日) 10:30:41  [通報]

    >>211

    ああいうのってどこでも良いから入ったらわからないのにね。
    馴染むためにはノリで入って行くのも大事かな。
    入るなよってなかなか言われないからさ。
    返信

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/11(日) 11:33:33  [通報]

    >>137
    よこ
    順調なときはそう。
    子どもに問題が起こったときは、自分の楽しみにそれまでのように集中出来ないのよね。心が晴れない
    返信

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2025/05/11(日) 11:38:56  [通報]

    ずーっと心配。複数いて結婚してる子もいるけどそれぞれ心配。高齢の親や義理の親のことも心配。ペットがじっとしててもどこか具合がよくないのかと心配。
    返信

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2025/05/11(日) 14:36:00  [通報]

    子供って自分とは別の人間だから、自分の思い通りに動いてくれるわけじゃないしね。
    何するか分からないよね。
    子供の事だけでも悩むのに、更には旦那の事でも悩んで、結局は1人でいるのが楽って思っちゃったな。
    返信

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/11(日) 15:01:09  [通報]

    ASD育ててる親のスレ絶望的で怖すぎる
    返信

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2025/05/11(日) 16:42:06  [通報]

    >>152

    あなたが本当にそういう自分の人生に「いい意味での自信」をもっているなら、そもそもこういう場所に来て、そういうことを書き込んだりはしない。

    あなたは安心ではなく、常に人と自分の人生を比べていて、「自分が苦労してきたんだから」とかそういう被害者意識ももってる。だからわざわざ「グチグチ」ここに書き込みにくるんだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/11(日) 16:44:35  [通報]

    >>235

    心配だけど、人を信じれる優しい心をもっている、という側面もあるよ。それは努力とか、そういうものでは得られないもの。あとは不当にそれを搾取さえされないようにすれば、むしろ素晴らしいことだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/11(日) 16:46:59  [通報]

    >>48
    子供の立場で考えると、自分がある程度の年齢になっても主役扱いされると息苦しいかも、、、
    返信

    +2

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード