-
1. 匿名 2025/05/09(金) 21:25:14
私は43歳ですがいまだに葬式、結婚式出た事ありません。そういう人いますか?返信+52
-76
-
2. 匿名 2025/05/09(金) 21:25:46 [通報]
ガルおばはいっぱいいそうだね返信+13
-28
-
3. 匿名 2025/05/09(金) 21:25:48 [通報]
葬式にでたことないって幸せな人生では?返信+338
-15
-
4. 匿名 2025/05/09(金) 21:25:56 [通報]
選挙には行ったことない返信+12
-39
-
5. 匿名 2025/05/09(金) 21:26:00 [通報]
私もない返信
自分の葬式にも出ない予定だよ+68
-7
-
6. 匿名 2025/05/09(金) 21:26:14 [通報]
嘘松じゃん返信+2
-12
-
7. 匿名 2025/05/09(金) 21:26:18 [通報]
結婚式は兎も角、お葬式は出たくて出るモノじゃ無いから未だ出てないのは幸せじゃん。返信+144
-1
-
8. 匿名 2025/05/09(金) 21:26:29 [通報]
>>5返信
強制だってよ+64
-0
-
9. 匿名 2025/05/09(金) 21:26:57 [通報]
>>1返信
葬式は、いきなり来るからマナーだけは知ってた方がいい+96
-2
-
10. 匿名 2025/05/09(金) 21:27:14 [通報]
誰も身内が亡くなって無いのって奇跡だと思うよ返信+91
-2
-
11. 匿名 2025/05/09(金) 21:28:12 [通報]
おじいちゃん、おばあちゃんの葬式もないの?返信+23
-1
-
12. 匿名 2025/05/09(金) 21:28:14 [通報]
20代の時に父親の葬式に真っ赤なドレス着て行ったら怒られた事ならあるw返信+1
-16
-
13. 匿名 2025/05/09(金) 21:28:14 [通報]
とりあえず主の人生を知りたい返信
+8
-0
-
14. 匿名 2025/05/09(金) 21:28:25 [通報]
>>1返信
葬式はない!まだ祖父母全員元気!+10
-2
-
15. 匿名 2025/05/09(金) 21:28:32 [通報]
>>9返信
喪服やフクサの用意とかね
あと信仰によって違うけど数珠とか+17
-0
-
16. 匿名 2025/05/09(金) 21:28:40 [通報]
結婚式はもうないだろうけど、葬式はこれからあるんじゃない?返信
私は父の葬式に去年参列したのが初めてだ。+6
-0
-
17. 匿名 2025/05/09(金) 21:28:58 [通報]
お葬式は沢山出ました。親類も会社関係の人も。結婚式は一度もありません。友達居ないから。返信+51
-1
-
18. 匿名 2025/05/09(金) 21:29:18 [通報]
>>5返信
本人は出た方がいいね
+65
-0
-
19. 匿名 2025/05/09(金) 21:29:27 [通報]
>>5返信
出ないわけにはいかないでしょうよ+25
-0
-
20. 匿名 2025/05/09(金) 21:29:30 [通報]
葬式で棺桶の中の人の顔見ると吹き出して笑っちゃうから葬式なんて行きたくない😆返信+2
-18
-
21. 匿名 2025/05/09(金) 21:29:42 [通報]
生まれる前のお腹にいた時に葬式出てるそうだからなあ。ウチの家系は短命よ。私も自分の葬式がそんなに待たずに来ると思う返信+4
-0
-
22. 匿名 2025/05/09(金) 21:29:54 [通報]
>>15返信
今は100均で揃うよね。昔はコンビニにも置いてあったけど、香典袋すら置いてない所もあるからまじで突然だと困る+5
-0
-
23. 匿名 2025/05/09(金) 21:30:14 [通報]
ほぼ経験ないです返信
冠婚葬祭マナー本当に怪しい+22
-0
-
24. 匿名 2025/05/09(金) 21:30:21 [通報]
母子家庭の親戚0だからどっちもないよ。返信
最近アラフォーで結婚して(式なし)旦那側の親戚出来たからこれからあるかもしれないと思ってる。+9
-0
-
25. 匿名 2025/05/09(金) 21:30:27 [通報]
喪服というものを着たことがない返信+3
-1
-
26. 匿名 2025/05/09(金) 21:31:06 [通報]
>>1返信
結婚式は2回行った(職場関係)けど葬式はまだない。母子家庭で親戚がいないので。39歳です。
+4
-1
-
27. 匿名 2025/05/09(金) 21:31:39 [通報]
>>4返信
それはアカン+11
-0
-
28. 匿名 2025/05/09(金) 21:31:56 [通報]
>>11返信
自分が生まれる前に亡くなってるってパターンもあるんじゃない?+17
-0
-
29. 匿名 2025/05/09(金) 21:32:23 [通報]
>>9返信
こんなこと言うのも良くないのだろうけれど、出来れば最初は身内の式の方がいいと思った
色々あって社員全員急遽会社関係の葬儀に列席しないといけないことがあったから
会社に喪服一式持って行ったなあ+15
-0
-
30. 匿名 2025/05/09(金) 21:32:28 [通報]
>>5返信
え、わたし空中から見てる予定+0
-0
-
31. 匿名 2025/05/09(金) 21:32:30 [通報]
友達少ないから、結婚式は親友の1回のみ。他招待すら受けてないw親戚の結婚式や葬儀も遠方だし子ども小さかったから参列してないよ。返信
それでもマナーは一通り知ってるし、多分お焼香も普通のならできるくらいの脳内シュミレーションはできてる+9
-0
-
32. 匿名 2025/05/09(金) 21:32:51 [通報]
>>1返信
まじで?友達いないの?
会社の付き合いないの?+23
-2
-
33. 匿名 2025/05/09(金) 21:34:03 [通報]
喪服っていつ買えばいいのか悩むよね。喪服買うと身内が亡くなるって迷信信じてるから買う勇気が出ない返信+0
-0
-
34. 匿名 2025/05/09(金) 21:34:27 [通報]
>>5返信
主役じゃん!!+42
-0
-
35. 匿名 2025/05/09(金) 21:34:29 [通報]
>>3返信
親戚が少ない&長生きで1回しか出たことない+12
-0
-
36. 匿名 2025/05/09(金) 21:34:48 [通報]
>>2返信
ガル子姉さんは冠婚葬祭の経験豊富+1
-1
-
37. 匿名 2025/05/09(金) 21:34:55 [通報]
>>22返信
よこ
遠方で香典袋の種類が違って焦った+0
-0
-
38. 匿名 2025/05/09(金) 21:34:55 [通報]
>>10返信
身内が亡くなったけど、お葬式に出なかったってこともありうる。
私の母方の祖母が亡くなった時、は出なくていいと親から言われて出なかった。
母方の親族は皆遠方に住んでてほとんど会ったことがないうえに、当時私は受験間近だったからだと思う。+10
-0
-
39. 匿名 2025/05/09(金) 21:35:26 [通報]
>>5返信
他人事で草+26
-0
-
40. 匿名 2025/05/09(金) 21:35:29 [通報]
+0
-6
-
41. 匿名 2025/05/09(金) 21:37:56 [通報]
>>3返信
40にもなれば誰かしら亡くなるよね+54
-1
-
42. 匿名 2025/05/09(金) 21:38:18 [通報]
同い年だけど返信
お葬式は6回、結婚式は2回出てる
親戚少ないのかな?+0
-0
-
43. 匿名 2025/05/09(金) 21:38:33 [通報]
>>1返信
親戚とか自分の祖父母(ご健在でしたらごめんなさい)の葬儀も出た事ないの?+5
-0
-
44. 匿名 2025/05/09(金) 21:39:43 [通報]
>>29返信
それ
私は祖母が初めてだったけどいろいろ勉強になったよ
祖母がそろそろ経験しなさいって思ってくれてたのかな+4
-0
-
45. 匿名 2025/05/09(金) 21:40:29 [通報]
>>4返信
そもそも選挙権、あるの?+5
-0
-
46. 匿名 2025/05/09(金) 21:41:13 [通報]
兄、いとこ、子供の頃に叔父の3回しかない返信
友人の結婚式は結婚する頃には縁が切れてたから1回もない
自分もやらなかった+3
-0
-
47. 匿名 2025/05/09(金) 21:43:20 [通報]
>>4返信
選挙の日ってウチじゃなぜか投票行って外食するんだ+2
-4
-
48. 匿名 2025/05/09(金) 21:43:32 [通報]
>>5返信
閉所恐怖症かなんかなのかい?+2
-0
-
49. 匿名 2025/05/09(金) 21:43:39 [通報]
>>37返信
これ初めて見たとき驚いたわ+0
-0
-
50. 匿名 2025/05/09(金) 21:44:06 [通報]
友達のお子さんのお葬式に出たよ。色々考えた。今も死に順番は無いんだなって考える返信+1
-0
-
51. 匿名 2025/05/09(金) 21:44:31 [通報]
高齢出産で生まれたからか小さい頃は葬儀にたくさん出たけど、成人してからはほとんどない。返信
考えたくないけど旦那の時は喪主やる事になるけど悲しみに暮れる暇もなく緊張してる余裕もないのだろうか。+0
-1
-
52. 匿名 2025/05/09(金) 21:44:46 [通報]
>>43返信
祖父母の場合は自分が産まれる前に鬼籍に入っている可能性もあるからね+2
-1
-
53. 匿名 2025/05/09(金) 21:45:21 [通報]
>>1返信
親も社不?
親戚付き合いも社会人としての付き合いもないの?
43で結婚式出たことないは、いるかもって思えるけど、葬式はだいたいあるんじゃない?
まあガル民ってそういうもんか+0
-0
-
54. 匿名 2025/05/09(金) 21:46:28 [通報]
>>51返信
旦那さんが先逝く決定事項なんだ+0
-0
-
55. 匿名 2025/05/09(金) 21:47:52 [通報]
>>18返信
歓送迎会ね+0
-0
-
56. 匿名 2025/05/09(金) 21:49:52 [通報]
38歳だけど出たことない返信+1
-0
-
57. 匿名 2025/05/09(金) 21:50:02 [通報]
>>53返信
私も40代だけど職場関係はまだない
一緒に働いてる人がなくなったことないし、職場の人の家族がなくなったとしても、平社員は行かなくない?
友人の親とかはあるけど+0
-0
-
58. 匿名 2025/05/09(金) 21:50:52 [通報]
>>49返信
そうそれ!全国共通白黒だと思ってたから焦った+2
-0
-
59. 匿名 2025/05/09(金) 21:51:01 [通報]
42歳、結婚式出たこと無いですよ!友達もほぼ独身。返信
若いときは何度か招待されたことはあるけど、仕事の都合で断ったのかもしれない。お葬式も今のところは無いです。+0
-0
-
60. 匿名 2025/05/09(金) 21:51:09 [通報]
トピズレだけどうちの母の兄弟が13人いる。返信
全員結婚してるので26人の老人達。
そのうち亡くなったのは3人だけ。ここからバッタバタと毎年葬式になりそう。+0
-0
-
61. 匿名 2025/05/09(金) 21:52:40 [通報]
会ったこともない見知らぬおばあさんの葬式に出たことあるよ。結婚式の人数集めみたいな感じでお願いされて行った返信+1
-0
-
62. 匿名 2025/05/09(金) 21:54:54 [通報]
>>54返信
旦那が年上で歳離れてる+0
-0
-
63. 匿名 2025/05/09(金) 21:56:10 [通報]
>>23返信
とんでもない格好とかじゃない限り大目に見てほしいよね
20歳くらいの頃に祖父が亡くなって慌てて帰って通夜で色々手伝ってたら何も手伝わない座ってるだけの伯母にフットネイル取りなさいと言われてちょっとむかついたよ
黒ストッキングから透けてしまってたんだけどね
何もやらん人に小言言われたくはないわ
気をつけようとは思ったが+0
-0
-
64. 匿名 2025/05/09(金) 21:56:57 [通報]
>>1返信
結婚式でたことない🤣+1
-0
-
65. 匿名 2025/05/09(金) 21:58:44 [通報]
>>50返信
あ!私も友達の子どものお葬式出たわ。自分の子と同じ歳だったからすごい色々考えさせられた。もう2度と子供の葬儀には出たくないと思ってる。+0
-2
-
66. 匿名 2025/05/09(金) 21:59:06 [通報]
>>3返信
幼稚園のときに同級生の家が火事になってそれが最初のお葬式だったな。
自分より年上が天寿をまっとうしてお葬式とは限らないからお葬式に出たことないのは悪いことじゃない気がするね。+15
-0
-
67. 匿名 2025/05/09(金) 22:00:31 [通報]
>>1返信
えー、それはすごいです!
私は45歳で、結婚式よりも葬式の参列回数の方が多くなってきたかな。これからはもっと増えるんだろう。+4
-0
-
68. 匿名 2025/05/09(金) 22:03:26 [通報]
>>33返信
何でもないときに買うのがいいよ。
ボーナス出たら買うとか。
必要かもって時に買うのは忍びなくて、直前であわてることになるから。+8
-0
-
69. 匿名 2025/05/09(金) 22:06:18 [通報]
>>49返信
黄色?初めて見た
黒白じゃないんだね
どこの地域だろ?
+4
-1
-
70. 匿名 2025/05/09(金) 22:08:04 [通報]
>>3返信
40代
親戚、知り合い、友人、ご近所の方などそれなりには葬儀に参列したけど、形が変わりつつあるこの十年程めっきり参列なし。+4
-0
-
71. 匿名 2025/05/09(金) 22:08:39 [通報]
>>69返信
前に調べたら京都の方らしいよ
+0
-0
-
72. 匿名 2025/05/09(金) 22:09:36 [通報]
結婚式はともかく祖父母や親戚の葬式も未経験なのは珍しいね返信+1
-0
-
73. 匿名 2025/05/09(金) 22:09:57 [通報]
>>71返信
京都というか関西+3
-0
-
74. 匿名 2025/05/09(金) 22:11:16 [通報]
>>9返信
お焼香なんて何が正解なのかさっぱりだよ…
あの時間はとりあえず横目で色んな人のやり方凝視して、もはやお焼香のことしか考えてない笑+15
-1
-
75. 匿名 2025/05/09(金) 22:12:19 [通報]
>>60返信
親の兄弟の葬式って出るよね?
うちの親、亡くなったことすら教えてくれなかった
祖母の妹さんもよくしてくれたから出たかったのに教えてもらえなかった。+1
-1
-
76. 匿名 2025/05/09(金) 22:15:16 [通報]
>>71返信
ありがと!
関西方面に親戚できたとこだったから知れてよかった+2
-0
-
77. 匿名 2025/05/09(金) 22:16:58 [通報]
>>74返信
わかる!はじめての葬式が祖父で悲しんでる暇もなくどう振る舞うのか凝視するのに必死だった+4
-0
-
78. 匿名 2025/05/09(金) 22:23:28 [通報]
>>33返信
迷信だから大丈夫だよ
人生で2回喪服買ったけどすぐに誰か亡くなるってことはなかったよ
それよりも買っておいてよかったと思う場面のほうが多かった
自分や夫の親、親戚が亡くなって急いで帰らなきゃいけないときに喪服一式の心配が無いだけで多少心に余裕が持てる+9
-0
-
79. 匿名 2025/05/09(金) 22:25:44 [通報]
>>3返信
祖父母は遠方だから、全部?は出てないよ。
私が小学校の時のは行ったけど、そのあと成人してからのは先方も気づかって招待しない。
夫側は、結婚時から母親はいないし、父親つまり舅の時も家族葬で呼ばれなかったし、私の実家は絶縁。
幸せというか、感謝出来る人がいなかったのよ+9
-1
-
80. 匿名 2025/05/09(金) 22:29:01 [通報]
>>54返信
わたしは先に逝きたいよ+0
-0
-
81. 匿名 2025/05/09(金) 22:29:11 [通報]
>>1返信
1度も?学生の頃にクラスメイトや仲の良かった人達の通夜にも出た事ないの?+0
-5
-
82. 匿名 2025/05/09(金) 22:29:28 [通報]
葬儀なんて覚えていられないほどあるよ返信+0
-0
-
83. 匿名 2025/05/09(金) 22:29:31 [通報]
>>8返信
マジかよだりぃー!+5
-0
-
84. 匿名 2025/05/09(金) 22:31:18 [通報]
>>74返信
司会の人が焼香一回って言ったのにあの人2回やった
あの人の後からみんな2回になった!自分どうする!?とか
あの人の後からお辞儀の回数が増えた!とかで頭の中いっぱい+2
-0
-
85. 匿名 2025/05/09(金) 22:37:44 [通報]
お葬式には出席した事は何度かあるけど、自分が取り仕切る側の葬式は1度もない。だから40後半にもなってお葬式のやり方が全く分からない。返信+1
-0
-
86. 匿名 2025/05/09(金) 22:41:57 [通報]
>>75返信
横だけど
子どもの頃に伯父が亡くなった時は出たけど地元出た後亡くなった伯父の時は親から報せも無かった
大叔父の時も親から報せが無く知らないうちに亡くなってたからびっくり
地元にいた姉は葬式出たらしい+2
-0
-
87. 匿名 2025/05/09(金) 22:47:01 [通報]
>>84返信
宗派とかでも決まりあるのかな?
私は子どもの頃に教わった感じでやってる
一回だけつまんでそれを三回にわけて拝むスタイル
それを高速でやってる+0
-0
-
88. 匿名 2025/05/09(金) 23:01:49 [通報]
>>81返信
それをいうなら結婚式じゃない?
なぜ通夜?+5
-0
-
89. 匿名 2025/05/09(金) 23:05:49 [通報]
>>41返信
40で祖父母4人亡くなっていないって凄いと思う。自分が産まれる前に亡くなっている可能性もあるけど。+5
-0
-
90. 匿名 2025/05/09(金) 23:08:47 [通報]
>>67返信
同じく45歳です
確かに最近は葬儀の参列の方が増えてます
今後も両家の両親に叔父叔母などそろそろお迎えがきそうな親戚が控えてます
年を取るってなんだか切ないです+0
-0
-
91. 匿名 2025/05/09(金) 23:11:42 [通報]
>>41返信
ほんとそう
40で身内誰も亡くなっていないって奇跡の確率かもね
身内以外でも友人が亡くなったりも出てくる年齢+7
-0
-
92. 匿名 2025/05/09(金) 23:18:52 [通報]
>>74返信
焼香も流派があるのかな?
私は最初の葬儀が祖母で葬儀会社のスタッフの方が葬儀前にレクチャーしてくれた
一つまみしてそのまま落とす。よく額まで焼香を持ってあげる方もいらしゃいますが…それは正式なあげ方ではありませんって。
それを信じてやってる
あと額まであげるって上の世代では正式だったんだと思う。70代の方がよくやってるから
堂々としてれば流派の違いと思われるだろう!って思って最初に習ったやり方でやってる+2
-0
-
93. 匿名 2025/05/09(金) 23:24:21 [通報]
>>1返信
46歳だけどお葬式6回以上でてるから全くないのはびっくりする
曾祖母ちゃんからはじまり会社関係とか祖父母とか
+2
-0
-
94. 匿名 2025/05/09(金) 23:47:56 [通報]
結婚式はないよ。誘われるような関係の人もいないし。返信+0
-0
-
95. 匿名 2025/05/09(金) 23:57:31 [通報]
>>4返信
頼む。今年は行ってくれ。+4
-0
-
96. 匿名 2025/05/10(土) 00:08:00 [通報]
今43で、ハタチから始まって結婚式は15回以上出席してるかなぁw返信
最後は38くらいだった気がする。
葬式は身内以外も含めても10回は行ってないと思う。+0
-0
-
97. 匿名 2025/05/10(土) 00:42:09 [通報]
結婚式は身内だけ、葬式は家族葬返信+1
-0
-
98. 匿名 2025/05/10(土) 00:44:05 [通報]
>>14返信
良き!+2
-0
-
99. 匿名 2025/05/10(土) 01:06:58 [通報]
>>3返信
参列しないだけのパターンも
従兄弟は母親が毒親で縁を切ってるんだけど
母親に会いたくないからと親戚の誰の葬式に参列しない+0
-0
-
100. 匿名 2025/05/10(土) 01:20:34 [通報]
ない返信
両親ひとりっ子で、私が遅めに生まれたから祖父母達はもう亡くなってた
交遊関係も私は超浅く広くで誰とでも話せるけど仲良くはならない感じで冠婚葬祭レベルではない
「あそこで会うといつもしゃべってた人亡くなったんだー」くらいじゃお邪魔できないから
喪服は持っておけと言われたから用意してあるけど、マナーも何もわからない
両親も「自分等の葬式はいらない、直葬で墓にだけ入れてくれ」って言うから葬式しないだろうし+2
-0
-
101. 匿名 2025/05/10(土) 01:29:21 [通報]
中2から高1まで毎年祖父母がひとりずつ死んだから、2回目からは慣れてたわ。返信+1
-0
-
102. 匿名 2025/05/10(土) 01:32:52 [通報]
お金が勿体無いから結婚式の招待来ても欠席しちゃう(来てもらった人も)返信
葬儀も言葉だけおくる
だから友達いないのかな?+0
-2
-
103. 匿名 2025/05/10(土) 01:51:04 [通報]
>>47返信
一票はお金に換算すると200万円くらいらしいよ
その使い道をどこに託すか考えてみては?
たとえ非課税世代だとしても買い物した額の10%くらい税金とられてるしさ+0
-0
-
104. 匿名 2025/05/10(土) 02:22:57 [通報]
>>2返信
おばさんほどそこそこ有るでしょうよ+0
-0
-
105. 匿名 2025/05/10(土) 02:23:31 [通報]
>>1返信
祖父母とか健在なの?
+0
-0
-
106. 匿名 2025/05/10(土) 02:29:53 [通報]
40代ですが、30代前半に祖父母のお葬式に出たくらいですが・・・返信
本当だったら15歳の時に初めてのお葬式に出るはずだった。
中学生の時の同級生が高1の秋頃に交通事故で亡くなって
連絡が来たけど、私はお葬式に行かなかった
この場を借りてOくん、お葬式に行かずにごめんなさい。
+1
-0
-
107. 匿名 2025/05/10(土) 03:29:48 [通報]
自筆に自信がない人はスタンプ作っとくか、筆耕サービスがある場所把握しとくといいよ。返信+0
-0
-
108. 匿名 2025/05/10(土) 06:25:56 [通報]
>>3返信
社会のマナーを学ぶ機会がないのって幸せではないと思う+1
-0
-
109. 匿名 2025/05/10(土) 06:42:02 [通報]
>>10返信
自分は施設育ちたから両親やら身内やらが居ない。というか知らない。だからそういう特例の人が人付き合いとか苦手で1人が好きだと結婚式や葬儀もまだしたことないってなるのかも。+1
-0
-
110. 匿名 2025/05/10(土) 07:13:02 [通報]
>>49返信
うちの職場は東北地方で贈答用のお菓子を通販してて、私は事務職だからのし紙の注文を頼まれる。
普段現物を見ないから「弔のしで黄白」なんてものがあることを知ってびっくりした! 関西で使うらしいね。
実はこちらのホームセンターの文具コーナーとかでもこの香典袋を1種類だけ置いてることが多くて、東北にいても需要は一応あるらしい。+1
-0
-
111. 匿名 2025/05/10(土) 07:43:02 [通報]
>>9返信
玉串奉奠は何度やってもドキドキするw
絶対に前の方には座れない+0
-0
-
112. 匿名 2025/05/10(土) 07:58:48 [通報]
>>1返信
参列のマナーも学んでおくといいけど、「参列しないけど、同僚の家族が亡くなった」経験はそもそもあるのかな?
私18歳から県外で1人暮らししてたけど、仕事が非正規雇用しかなくて短期間で転々とした。
だから同僚の家族が亡くなるって状況に遭ったことがなくて「参列しない場合は出社後に香典を渡す」って30歳頃まで知らなかった。
同僚何人かでお金出してまとめるのもOKなことも、そういう機会ができて初めて知った。
同僚じゃなくて趣味仲間のお父さんが亡くなったとき、(付き合いの濃さにもよるけど)葬儀に行けるなら行くべきで、無理なら「後で会ったときに香典を渡す」とか全くわからず、スルーしてしまったよ…。
それでもその子とは20年以上の付き合いになり、数年してから「お父さんが亡くなったとき、全く知識が無くて香典を渡すとか全然しなくてごめんなさい」と謝ることができました。
長文失礼しました。
+1
-0
-
113. 匿名 2025/05/10(土) 07:59:39 [通報]
>>85返信
私も40半ばだけどわからない
唯一葬式らしいもの出たことあるけど田舎の家にお坊さん呼んで…みたいなので制服で行ったし
去年亡くなった父親は直葬したけど私は火葬の日に仕事で行けなかった
+0
-0
-
114. 匿名 2025/05/10(土) 08:41:10 [通報]
今46だけど、結婚式はまだ出たことないけど、お葬式は何回かあるよ返信
暮に亡くなった叔父の葬儀が年明けにあって行ったよ
+0
-0
-
115. 匿名 2025/05/10(土) 10:41:05 [通報]
>>3返信
30前で初めてのお葬式が父だった
色んな意味で免疫なくてかなり参ったよ
40過ぎともなれば本当に身近な人になるだろうし、礼儀作法も含めてそこで初体験は厳しいだろうなと思うよ
まぁ…とは言えなんとかなるんだけどもさ+2
-0
-
116. 匿名 2025/05/10(土) 10:55:32 [通報]
結婚式は1度も出たことない友達いないから返信+2
-0
-
117. 匿名 2025/05/10(土) 18:15:23 [通報]
>>33返信
今すぐ買ったほうがいいよ!葬式用のバックとかも!身内亡くなるとバタバタするから今のうちに!+0
-0
-
118. 匿名 2025/05/11(日) 00:00:52 [通報]
葬式は何度も出たし昨年母がなくなって喪主側?にもなった。返信
進行役の人が焼香の作法とか説明してくれるけど、忘れちゃって結構皆バラバラになるよ。間違っても皆気にしてないから大丈夫。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する