ガールズちゃんねる

哲学について知っていること、知っている哲学者

174コメント2025/05/09(金) 02:14

  • 1. 匿名 2025/05/07(水) 20:07:09 

    私は何も知らないです
    C・レヴィ=ストロースの名前をどこかで聞いたことがあるぐらい

    みなさんは哲学について何か、誰か知っていますか?
    返信

    +13

    -3

  • 2. 匿名 2025/05/07(水) 20:07:38  [通報]

    ソクラテス
    返信

    +22

    -1

  • 3. 匿名 2025/05/07(水) 20:07:44  [通報]

    ガルには哲学的女子が沢山いる
    返信

    +29

    -3

  • 4. 匿名 2025/05/07(水) 20:08:17  [通報]

    世界五分前仮説が好きです。
    返信

    +4

    -2

  • 5. 匿名 2025/05/07(水) 20:08:20  [通報]

    最大多数の最大幸福って言葉なんか好き
    返信

    +13

    -1

  • 6. 匿名 2025/05/07(水) 20:08:31  [通報]

    哲学と心理学の違いがよく分からないので教えてほしいです。
    返信

    +3

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/07(水) 20:08:50  [通報]

    ドゥルーズ、デリダ、フーコー
    若いころよく読んだ
    返信

    +14

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/07(水) 20:08:53  [通報]

    ソ ソ ソクラテスか
    プラトンか~
    返信

    +4

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/07(水) 20:09:06  [通報]

    ジャック=デリダが好きだったけど、亡くなると急に下火になるよね
    かつてはサルトルとかがキーパーソンみたいになってた時代もあったけど、亡くなってからサルトル研究してるひとってほとんどいなくなった
    返信

    +5

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/07(水) 20:09:11  [通報]

    マルクス・アウレリウス・アントニヌス
    歴史の授業の最初の方にめちゃくちゃテストに出た
    返信

    +9

    -2

  • 11. 匿名 2025/05/07(水) 20:09:32  [通報]

    プラトン、アリストテレス、ソクラテス

    三大哲学者
    返信

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/07(水) 20:09:35  [通報]

    哲学について知っていること、知っている哲学者
    返信

    +18

    -7

  • 13. 匿名 2025/05/07(水) 20:09:43  [通報]

    運命論
    宿命論
    返信

    +1

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/07(水) 20:10:12  [通報]

    アラン
    キキ&ララの幸福論で興味を持った
    返信

    +1

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/07(水) 20:10:15  [通報]

    ヒュパティア(女性)がえげつない○され方した
    返信

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/07(水) 20:10:20  [通報]

    両立論的意思決定論 デフレ的自由意志
    返信

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/07(水) 20:10:26  [通報]

    >>1
    ソソソクラテスかプラトンか
    返信

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/07(水) 20:10:28  [通報]

    哲学について知っていること、知っている哲学者
    返信

    +15

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/07(水) 20:10:30  [通報]

    多様な考え方を知るための学問
    返信

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/07(水) 20:10:51  [通報]

    神即自然
    返信

    +2

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/07(水) 20:11:14  [通報]

    ストレンジャー??なんとかの猫?だっけ??
    返信

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/07(水) 20:11:24  [通報]

    古代インドのウパニシャッド哲学大好き
    返信

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/07(水) 20:11:39  [通報]

    カント
    返信

    +16

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/07(水) 20:11:40  [通報]

    カール・マルクス著「経済学哲学草稿」より

    「人間を人間とみなし、世界に対する人間の関係を人間的な関係とみなせば、愛は愛とだけ、信頼は信頼とだけしか交換できない。その他も同様である。

    芸術を楽しみたければ、芸術の修行を積んだ人間でなければならない。人びとに影響を及ぼしたいと思うなら、実際に他の人びとを本当に刺激し、影響を与えられるような人物でなければならない。

    人間や自然に対する君の関わり方はすべて、自分の意志の対象にふさわしいような、君の現実の、個人としての生の明確な表出でなければならない。

    もし人を愛してもその人の心に愛が生まれなかったとしたら、つまり、自分の愛が愛を生まないようなものだったら、また愛する者としての生の表出によっても、愛される人間になれなかったとしたら、その愛は無力であり不幸である。」
    返信

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/07(水) 20:11:43  [通報]

    >>8
    ニニニーチェかサルトルか
    返信

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/07(水) 20:11:49  [通報]

    プラトン イデア
    返信

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/07(水) 20:12:10  [通報]

    ヒュームの法則
    事実命題から当為命題は導けない
    返信

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/07(水) 20:12:34  [通報]

    >>6
    全ての学問は哲学から分派してったんだよ
    医学とか数学とか
    1879年に実験心理学の研究所がライプツィヒ大学で開かれたことで、心理学が哲学から分かれて行くことになった

    つまり、心理学と哲学のアプローチの違いは実験的であるかどうかという点に尽きます
    返信

    +15

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/07(水) 20:12:52  [通報]

    法曹目指して法学部入ったけど、「正義とは何か」みたいな法哲学分野に夢中になってしまって今思えばまじ親不孝だったw
    返信

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/07(水) 20:12:53  [通報]

    ウィトゲンシュタインさん
    大好きなゲームで知って、論理哲学論考を読みました
    しかしほとんど理解できませんでした....
    でもなんだかセリフがとてもカッコいいと思いました
    「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」
    哲学について知っていること、知っている哲学者
    返信

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/07(水) 20:12:54  [通報]

    絶対矛盾的自己同一
    返信

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/07(水) 20:13:01  [通報]

    キルケゴール
    返信

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/07(水) 20:13:05  [通報]

    >>1
    ソクラテスの名前だけ聞いたことある
    返信

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/07(水) 20:13:18  [通報]

    演繹法
    返信

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/07(水) 20:13:42  [通報]

    ショーペンハウアー
    返信

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/07(水) 20:13:48  [通報]

    デカンショ節
    返信

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/07(水) 20:14:08  [通報]

    >>7
    「フーコーのことは一旦忘れましょう」って生前に言っちゃうのクズすぎると思う
    返信

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/07(水) 20:14:10  [通報]

    形而上学
    って確か哲学だっけか
    返信

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/07(水) 20:14:48  [通報]

    >>25
    み〜んな悩んで大きくなった〜
    返信

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/07(水) 20:15:17  [通報]

    >>1
    私はニーチェの「神は死んだ」を日々の生活のモットーにしています。
    返信

    +6

    -2

  • 41. 匿名 2025/05/07(水) 20:15:23  [通報]

    最近読んだミルの自由論を解説した本が面白かった。
    返信

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/07(水) 20:15:23  [通報]

    ルソー

    人は二度生まれる。一度は存在するために、二度目は生きるために。
    返信

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/07(水) 20:15:32  [通報]

    エピクテトス


    自分次第でないものは、ほうっておく
    (他人の機嫌、自分の評判や地位など)
    返信

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/07(水) 20:16:25  [通報]

    >>30
    ウィトゲンシュタインは心理学に対しては否定的だったよね
    賛同はしないけど、理屈としては通ってるし意見としては理解できるわ
    返信

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/07(水) 20:17:04  [通報]

    ソフィーの世界読んだらいいよ
    返信

    +1

    -2

  • 46. 匿名 2025/05/07(水) 20:17:22  [通報]

    哲学は考えることです
    つまり考えることは哲学であり哲学は考える事なのです
    返信

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/07(水) 20:17:25  [通報]

    西部邁先生が好きだったスペインのオルテガ
    返信

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/07(水) 20:18:02  [通報]

    >>42
    一切の子育てを放棄しながら教育論をぶち上げたんだよね
    この人の人生も面白い
    恋愛遍歴も成り上がり方も
    返信

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/07(水) 20:18:03  [通報]

    ディオゲネス

    日中にランプを灯して歩き回った
    人から「何をしているのだ」と聞かれ、「誠実な人間を探しているのだ」と答えた
    しかし、ろくでなしと嫌な奴しか見つからなかった

    wikiより
    返信

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/07(水) 20:18:16  [通報]

    >>30
    すばひびかな
    難しいから解説本とかから入ったほうがいい気がする
    返信

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/07(水) 20:18:32  [通報]

    >>18
    ガルちゃんやめる気になった
    ありがとう、マルクスアウレリアス
    返信

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/07(水) 20:18:39  [通報]

    哲学は人生論じゃないんだけど、よく混同されてる気がする
    人生という存在すら信じられないような人のためにあるのが哲学なわけで
    返信

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/07(水) 20:19:53  [通報]

    哲学科は、自殺率高い
    返信

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/07(水) 20:20:11  [通報]

    永井均を読まなきゃと思いつつ読めてない
    返信

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/07(水) 20:20:27  [通報]

    >>12
    東筑にも八幡にも行けなかったアホですかw
    北筑ごときでw
    返信

    +2

    -14

  • 56. 匿名 2025/05/07(水) 20:20:51  [通報]

    >>28
    ありがとうございます!すべての学問は哲学から始まったのですね。興味深いです。
    返信

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/07(水) 20:21:02  [通報]

    深淵をのぞくとき、深淵もまたこちらをのぞいているらしい
    返信

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/07(水) 20:21:13  [通報]

    >>49
    コナン・ドイルのシャーロック・ホームズでも名前が出てくるよね
    シャーロックの兄のマイクロフトが所属するサロンの名前がディオゲネスクラブ

    モンティ・パイソンの哲学者たちのフットボールでもディオゲネスはずっと寝てた
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/07(水) 20:21:17  [通報]

    哲学について知っていること、知っている哲学者
    返信

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/07(水) 20:21:35  [通報]

    >>3
    よんだ?👴🏻
    返信

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/07(水) 20:22:13  [通報]

    >>12
    今永だ(=゚ω゚=)!
    早く負傷者リストから抜けられると良いな
    返信

    +24

    -3

  • 62. 匿名 2025/05/07(水) 20:23:03  [通報]

    >>2
    定義
    返信

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/07(水) 20:23:10  [通報]

    東浩紀
    返信

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/07(水) 20:23:17  [通報]

    >>1
    倫理と数学が大好きで倫理でセンター試験満点とったことだけが唯一の自慢
    返信

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/07(水) 20:23:45  [通報]

    なぜ私は私なのか
    なぜ私は私なのか - Wikipedia
    なぜ私は私なのか - Wikipediaja.wikipedia.org

    なぜ私は私なのか - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)特別ページヘル...

    返信

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/07(水) 20:23:48  [通報]

    自省録を読んだけど、現代に通じる心構えだった。何千年経っても人間って変わらないんだね。
    返信

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/07(水) 20:24:51  [通報]

    人間が抱えてる問題は、全て昔の哲学者が解き明かしている


    つまり今悩んでる人も、哲学を学べば解決するよ
    返信

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/07(水) 20:25:10  [通報]

    >>65
    世界中に今現在、沢山の人がいる、また今までに数多くの人が生まれてきて、これからも多数の人が生まれてきて死んでいくだろう。しかしそれにも拘らず「なぜ私は他の誰かではなく、この人物なのか?」(Why am I me, rather than someone else?)

    この問いには色々な名称がある。たとえば「私の問題(わたくしのもんだい)」、これは日本の哲学者永井均が使用する山括弧付きの〈私〉という表記法を使って「〈私〉の問題(やまかっこわたくしやまかっことじの-)」と表記されることもある。またオーストラリアの哲学者デイヴィッド・チャーマーズが提出した「意識の難問(The Hard Problem of Consciousness)」という概念と対比させて「意識の超難問(The Harder Problem of Consciousness)」[1][2]と言われることもある。また、問いの内容が「なぜ今、ここなのか?」というものであることから、「今・ここの問い(いま・ここのとい)」と言われることもある。
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/07(水) 20:25:35  [通報]

    ゲーテ
    哲学について知っていること、知っている哲学者
    返信

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/07(水) 20:26:14  [通報]

    フッサール
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/07(水) 20:26:51  [通報]

    シオランは哲学ジャンルでいいのか
    返信

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/07(水) 20:26:56  [通報]

    もしハンナ・アーレントが存命してたら、いまのイスラエルになんて言うかね
    ユダヤ人でありながらシオニズムを批判していたし、排他主義を何より嫌悪していたから

    イスラエルはホロコーストの被害からの復権を目指していたはずのに、自ら排他的な民族粛清をはじめてしまうっていう自己矛盾を抱えてる
    それを指弾する哲学者が少なすぎる
    返信

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/07(水) 20:27:04  [通報]

    >>2
    >>32
    キルケゴール『死にいたる病』を読み、以下のことがわかりました。
    ソクラテスにおいて罪とは真理を知らないことである。しかしキルケゴールにおいて罪とは真理を知ろうと欲しないことである。
     
    返信

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/07(水) 20:28:01  [通報]

    >>71
    ペシミストの王だっけ?
    あんまり詳しくないけどどんなひと?
    結局最期まで自殺をしなかったのはすごいよね
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/07(水) 20:29:08  [通報]

    >>63
    典型的な口だけ社会学者
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/07(水) 20:29:37  [通報]

    >>31
    西田幾多郎の『善の研究』、難解でした。京都学派四天王の座談会はかなりわかりやすいのですが。
    返信

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/07(水) 20:29:58  [通報]

    >>5
    調べて来たら、多幸感☺️
    返信

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/07(水) 20:30:39  [通報]

    鷲田清一さんの本は読みやすいのでたまに読みます
    難しい哲学の話をほぐしてくれてる感じがする
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/07(水) 20:30:41  [通報]

    池田晶子「14歳からの哲学」が面白かった
    哲学用語も哲学者の名前も一個も出てこない哲学書
    返信

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/07(水) 20:31:02  [通報]

    >>56
    なにその寸劇
    返信

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2025/05/07(水) 20:33:57  [通報]

    >>47
    オルテガ、『大衆の反逆』だけ読んだことある。過去に学ばない現代は生まれたての赤子に等しいみたいなことが書いてあった記憶。
    返信

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/07(水) 20:35:48  [通報]

    ハイデガーとハンナ・アーレントって一時期付き合ってたっぽい?
    往還集で読んだ
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/07(水) 20:36:19  [通報]

    >>30
    私も論理哲学論考だけ読んだことあるわ。〈右手と左手は合同であるにも拘らず重ね合わせることができない〉から空間は絶対的なものではない、とか何とか言ってたような、、、
    返信

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/07(水) 20:37:04  [通報]

    イマヌエル·カント
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/07(水) 20:38:25  [通報]

    >>1
    恐れと闘ってはいけない。そうでないと、あなたはますます恐れるようになる。そして新しい恐れがあなたの存在のなかへと入り込む。それは恐れへの恐れであり、これはとても危険だ。そもそも恐れとは不在であり、次に生じる恐れへの恐れとは、不在の不在への恐れだ。そのときあなたは狂気へと入り込む。
    返信

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/07(水) 20:39:16  [通報]

    我思う故に我あり
    返信

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/07(水) 20:40:55  [通報]

    浅田彰
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/07(水) 20:41:38  [通報]

    >>70
    最近、フッサールの『デカルト的省察』読んだよ。
    客観的な世界に対する態度決定を控える(判断停止する)ことで、我々は純粋な体験をする(あるがままの世界に触れる)ことができる、とのことでした。
    返信

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/07(水) 20:42:11  [通報]

    機械が思考を代行し、アルゴリズムが世界を設計する時代にあって 人は如何に生きるべきか という問いを語る場が静かに失われていく
    哲学科の灯が消えるたびに未来は少しづつ盲目になる。
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/07(水) 20:42:26  [通報]

    「肝心なのは、ただ生きることではなく、善く生きることです。」
    ソクラテスの弁明
    返信

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/07(水) 20:42:37  [通報]

    >>51
    アウレリウスだよw
    返信

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/07(水) 20:42:41  [通報]

    柄谷行人
    返信

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/07(水) 20:44:08  [通報]

    >>86
    デカルトの方法序説、懐かしい。絶えず慣習を脱しようとする精神を学びました。
    返信

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/07(水) 20:45:29  [通報]

    >>82
    ハイデガーの愛人だったんだよね
    大学教授と生徒の間柄だったし、ハイデガーは妻帯者だったけど
    いまならガルで炎上してるわ
    返信

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/07(水) 20:47:50  [通報]

    言葉を読む前に感情が走り、思考の前に反応が落ちる。
    耳ではなく、鏡に向かって叫ぶ人々の声は、やがて沈黙よりも空虚になる。
    読むとは、沈黙を通過すること。届かない言葉は、届かない人にではなく、届くふりをした誰かに堕ちる。
    返信

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/07(水) 20:49:53  [通報]

    >>1
    このまえ、レヴィ=ストロース『野生の思考』を読みました。

    未開人は、例えば雑草を何種類にも分け名前を付けている。文明人はそれを非実用的だと非難するが、それが非実用的であるという事実は、未開人が知的好奇心に満ちていることを示す。未開人がもっぱら物的欲求のみに従い生きているというのは誤りである。

    なるほどーー。
    返信

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/07(水) 20:51:25  [通報]

    >>29
    親御さんの意図とはズレたかもしれないけど法哲学分野は大事
    司法は一票の差を縮めることに血眼だけどそれって本当に正義なのかって
    例えば島根から議員が居なくなれば満足なのかい?っていつも思う
    みんなが幸せになるにはどうしたら良いか、それを叶えるために正義がある
    正義って言葉は近年嫌厭されてる節もあるけどね(正義マンとか正論パンチみたいな用法をみるに)
    本来の意味の正義が議論されてほしいと願うこの頃
    返信

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/07(水) 20:57:32  [通報]

    モーリス・メルロ=ポンティ
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/07(水) 21:00:52  [通報]

    >>78
    私も10代の頃から鷲田清一先生のファンです
    文章がしなやかで、するすると引き込まれます
    多感な時期に出会えたのは本当にラッキーでした
    返信

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/07(水) 21:02:36  [通報]

    >>23
    >>84
    その昔、カントを読み撃沈しました。初っ端から、理性と悟性の違いがわからなかった。でも最近ハンナ・アーレント『精神の生活』を読み、カントにおいて理性とは思考プロセス(考えること)であり悟性とは単に何かを知ることである、というわかりやすい説明を得たので、もう一度カント読もうかなと思った。
    返信

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/07(水) 21:03:58  [通報]

    >>56
    えー笑
    返信

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/07(水) 21:04:05  [通報]

    >>52
    なんにでも哲学ってつけるよね
    ただの人生訓だったり独特なルーティンでしかないようなものでも
    返信

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/07(水) 21:05:38  [通報]

    >>14
    キキララ??
    返信

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/07(水) 21:08:42  [通報]

    >>5
    私も見てきた
    知らなかったから為になりました
    返信

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2025/05/07(水) 21:08:48  [通報]

    >>6
    そもそも哲学と心理学をどうして比較対象に持って来たのか、説明してもらえると相関関係を話せる人が現れるんじゃないかな。
    地球と日本の違いが分からないという人にどんなアプローチをしていいのかなかなか難しい。
    返信

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/07(水) 21:09:04  [通報]

    サルトル
    嘘とは、私がつくったものではなく、階級に分かれた社会に生まれたものである。だから私は生まれながら嘘を相続している。
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/07(水) 21:14:38  [通報]

    >>97
    >>29 だけどめっちゃわかる!!
    「正義」ってまず普通に言葉が強すぎるし、
    正義って言葉が出てくるシチュエーションで反射的に言われる「とはいえ両者にそれぞれの正義があるから」って意見もよくわかるんだよね
    ただ現代社会において正義って人が幸福になることだからさ、正義を実際の社会で果たすためにはまず正義と幸福の定義をしないといけない

    ひとつひとつの事件や事象に関して正義を論じるのは、それはそれで重要なんだけど、
    それしかないと対処法がケースバイケースになってしまうんだよね
    だから一歩下がって感情はいったん置いといて、現代社会における正義や幸福って何だろう?って考える必要はある

    話ずれちゃうけど、そういう意味でも文系の学問って大事だと思う
    すぐ金にならないから最近はあんま評価されないけど、長期視点で見て必ず国を強くするんじゃないかって
    返信

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/07(水) 21:16:22  [通報]

    >>76
    西田、おっしゃるように迂回したほうがわかりやすいかもしれません。
    私は鈴木大拙や柳宗悦を経由して、なんとなく掴めてきました。
    返信

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/07(水) 21:19:11  [通報]

    >>63
    >>87
    >>92
    『批評空間』思い出した
    返信

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/07(水) 21:20:02  [通報]

    >>39
    故・野坂昭如さんがサントリーウィスキーのCMで歌っていたな。最後に「それもお前も大物だ!」と言っていたのが印象に残っている。
    返信

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/07(水) 21:21:37  [通報]

    >>47
    西部先生懐かしい
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/07(水) 21:22:00  [通報]

    >>1
    ストロースは「悲しき熱帯」を書いた人かな。
    哲学・民俗学・社会学・言語学の合成物みたいな独特な人だなと思ってる。
    返信

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/07(水) 21:23:19  [通報]

    >>1
    哲学が必要な時と、全くいらない時がある。本はいろいろ持ってるんだよ、ニーチェもベーコンもソクラテスも好きなのに。読むのもめんどくせー、このトピを見てもみんな何トンチンカンなこと言ってんだ、みたいな時が。今は後者。たぶんやることが多いとそうなるんだろうな。息抜きにガル見てもピンと来ないしな。さっさと寝るわ。
    返信

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/07(水) 21:23:22  [通報]

    スピノザ、難しい
    返信

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/07(水) 21:25:09  [通報]

    >>108
    返信ありがとう。鈴木大拙、読んだことがないのて、さっそく図書館で『禅と日本文化』をネット予約しました。読むのが楽しみです。
    返信

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/07(水) 21:26:35  [通報]

    全部アリストテレスの罠だー
    哲学について知っていること、知っている哲学者
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/07(水) 21:30:22  [通報]

    >>114
    『エチカ』だけ読んだ。難しいよね。意志は外界のネットワークに操られているとして意志の自由を否定したことだけがおぼろげにわかった。
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/07(水) 21:35:35  [通報]

    小川仁志さん。人生案内の解答好き
    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/07(水) 21:37:22  [通報]

    >>103
    キキララの可愛らしいイラストとアランの哲学を優しい言葉で表現している
    癒される一冊
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/07(水) 21:37:30  [通報]

    哲学の「向こう側」が分からなくていつもそこで思考が停止する
    理解できる人が羨ましい
    返信

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/07(水) 21:46:25  [通報]

    純粋経験を唯一の実在として全てを説明したい。
    ―西田幾多郎
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/07(水) 21:49:28  [通報]

    哲学者じゃないけど
    孔子の論文の沢山の言葉
    凄い刺さる
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/07(水) 21:52:56  [通報]

    >>116
    アリストテレスは『ニコマコス倫理学』と『詩学』を読みました。前者は加害者の利を削ることによって被害者との間の不均等を均等へ導くことが「正」だという箇所、後者は悲劇には逆転や認知が必要だという箇所が印象に残っています。

    返信

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/07(水) 21:54:13  [通報]

    >>122
    論語
    すいません訂正します
    返信

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/07(水) 22:00:42  [通報]

    >>90
    『ソクラテスの弁明』面白いよね。死への恐れは死を知っているという勘違いから起こることであり、死を知らないなら死を恐れる必要はない、という発想がすごいなぁと思いました。
    返信

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/07(水) 22:04:24  [通報]

    >>19
    哲学を知ってるって絡んでくる人ってたいてい頭が固い
    机上の理論でこうなるはずってしつこくて、実際は違うって証拠を出しても聞いてくれない
    返信

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2025/05/07(水) 22:13:28  [通報]

    >>1
    哲学は誰でも持っているんだよ。

    哲学は全員ができるんだよ。

    返信

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/07(水) 22:20:32  [通報]

    >>107
    幸福の定義とはガチ最難関ですね…
    私自身は感情を排して幸福の定義を試みたことがあまり無いもので
    多くの哲学者がその根幹に迫ろうとしたその触りに触れるだけで頭パンクする
    その上現代社会における幸福となると当事者ゆえの惑わせ要素が多くてね
    プラトンはみんなが心穏やかに暮らせることを正義と考えたけど現代人はそれで満足するのだろうか
    資本主義では企業はこぞってCM見せてきて物欲その他を煽り私たちは物やサービスを売買いし、それで経済は回って私たちは幸福を得ている
    それは本当の幸せなのかとか考えるにつけ堂々巡り、それは私の脳が弱くて振回されているから

    文系の学問は目に見える成果は出しにくいというか出せないね
    私が思うに人間に感情がある限り文系の学問は必要不可欠
    幸福のあり方は人それぞれかもしれないけど古来からの幸せは変わってない
    言葉を交わす幸せをありがとう
    人間同士で紡いだ言葉が平和を繋いで来たのだと信じるよ
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/07(水) 22:25:11  [通報]

    「哲学しよう 二人っきりで 哲学しよう ヘイ 坊や~♪」

    みたいな弾き語りの人覚えてる人いませんか?
    返信

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/07(水) 22:43:34  [通報]

    アウフヘーベン

    ミセスのおかけで意味を知りました
    返信

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/07(水) 23:01:41  [通報]

    >>128
    素敵な返信をありがとう!
    まさかこんなところで(と言ってしまうといけないけど)こんな対話ができると思ってなくてとても嬉しい気持ちになりました
    インスタントな幸せやインスタントな言葉はWebサービスやAIが提供してくれて、たしかに目の前の実生活を豊かに幸せにしてくれる点もあるよね
    ただ、時間がかかっても自分で考えた言葉をやりとりしあうことで、
    コスパ悪いし遠回りしながらになるけど理解しあって上手くやっていくのが人間だし、それは感情がある限り変わらないと私も考えます
    どうもありがとう!
    返信

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/07(水) 23:23:57  [通報]

    >>3
    私哲学科卒~w
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/07(水) 23:30:50  [通報]

    幸せになろうと哲学の門をたたいたが

    哲学を知らないほうが幸せだった
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/07(水) 23:57:32  [通報]

    >>114
    直感必須だよ
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/08(木) 00:03:03  [通報]

    暇人が頭の中で理屈をこねくり回してるだけ。
    実際はその思想を実行に移すだけの実務能力を
    持ってる奴は少ない。机上の空論だと実現性低し。
    返信

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/08(木) 00:05:21  [通報]

    >>72
    ホロコーストは本当にあったのか
    あったならなぜそのような羽目になったのか
    いつから排他的だったのか
    自己矛盾なんて存在するのか
    返信

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2025/05/08(木) 00:05:37  [通報]

    >>11
    その超有名どころは直接の師弟関係だから凄いよね
    そしてプラトンとアリストテレスは師弟だけど方向性が全く違う
    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/08(木) 00:09:03  [通報]

    >>30
    ウィーンの大金持ちの息子でお姉さんはクリムトの絵のモデルになってるよね
    お兄さんは左手だけのピアニスト
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/08(木) 00:13:37  [通報]

    >>47
    西部邁の死に方が…
    手伝わされた人が気の毒に思ってしまう
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/08(木) 00:17:22  [通報]

    >>72
    自分はハンナアーレントをよくは知らないけど、本屋で見た笠井潔の最新刊がハンナアーレントをモデルにした女性思想家との思想対決みたいな内容みたいだった
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/08(木) 00:20:18  [通報]

    >>21
    シュレディンガーの猫?
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/08(木) 00:21:35  [通報]

    >>114
    スピノザかっこいいよね
    証明に痺れる
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/08(木) 00:34:54  [通報]

    デカルトって寝ながら書く習慣だったらしいね
    そういうマイペースなデカルトがあんまり行きたくないのにスウェーデン女王に何度も請われて寒いスウェーデンに行って風邪を拗らせて?亡くなったのが気の毒でたまらない
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/08(木) 00:46:33  [通報]

    哲学科出身の夫に、哲学とは何ぞやと聞いてみた
    夫曰く「思考する事」だと
    デカルトの「我思う、故に我あり」
    ありとあらゆる「知」に疑いを持ったその先に、「考える自分」というのは疑いようの無い存在であると確信したというやつ
    で、大学の哲学科というのは何を学ぶのかと聞いたら「古今東西の、思考しまくってた人達の、その思考を知り、それについて考える」と

    返信

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/08(木) 01:07:43  [通報]

    >>27
    「そうである」から「そうであるべき」は導けないってことだね
    例えば「理系分野に女性が少ない」から「女性は理系分野を専攻すべきでない」とするのは論理的に瑕疵があるとか
    「大多数が異性愛者である」から「同性愛者は存在すべきでない」とするのも論理的に誤りだとか
    色々応用が効く
    そんなヒュームも黒人差別はしていたみたいだしやっぱりその時代のエピステーメーからは逃れられないんだなってのがめちゃくちゃ興奮する
    返信

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/08(木) 01:07:48  [通報]

    土屋賢二が好きだな〜
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/08(木) 01:44:49  [通報]

    絶版しているショーペンハウアーの「女について」超読みたい
    私捻くれ者だからルソーやニーチェくんの女性蔑視とかすごく元気出るんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/08(木) 01:47:50  [通報]

    >>67
    しないよ
    今私たちが悩んでいることは大体散々議論されていることだけど
    だからといってそれで解決するものじゃないよ
    そんな単純明快じゃない
    返信

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/08(木) 02:03:06  [通報]

    >>135
    まあそれはそうだと思う。
    実用性、例えば"人生の答え"みたいなものを求めている人が哲学本のレビューとかで「結局どうすれば良いのか書いてない」とか言っていたりするけど、それがもう哲学に背いているっていうか。
    哲学とは、ほとんど"思考が止められない"って状態を指していて、"人生の答え"を出してすっきりするため、すなわち思考を止めるために思考するってことじゃないんだよね。
    だから思考する段階を終えた先にある、現実世界への働きかけはなかなかなされない。
    返信

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/08(木) 02:08:35  [通報]

    >>139
    徒党を組んでいいくらい尊敬して慕っていたのでは。
    私的には西部邁ゼミナールと学問のすすめはとても為になりとても重みがある発言を常に発信する人でした。
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/08(木) 02:37:04  [通報]

    >>143
    女中に産ませた娘を溺愛していたが猩紅熱に罹りたった5歳で亡くなってしまった。悲しんだデカルトは娘そっくりの人形を作らせてトランクに入れて旅行にも連れて行った。生涯独身だった。
    返信

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/08(木) 03:19:31  [通報]

    >>1
    プラトンがアカデメイアをつくった
    返信

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/08(木) 04:07:11  [通報]

    >>148
    もちろん感情があるからね

    だけど解決がするものに感情が追いつかないなら、その人自身の問題だよね
    返信

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/08(木) 05:58:38  [通報]

    >>124
    私も『論語』たまに読みます
    返信

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/08(木) 07:12:16  [通報]

    >>129
    知らないので検索したら、山田邦子さんの曲なのかな?作曲が細野春臣さんらしい。
    返信

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/08(木) 07:26:07  [通報]

    >>5
    ベンサムの功利主義ね
    返信

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2025/05/08(木) 07:36:46  [通報]

    >>23
    近代哲学の祖で、超重要人物
    返信

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/08(木) 07:44:26  [通報]

    【 ルネサンス哲学 】

    イタリアで古代ギリシアと古代ローマの文芸復興がきっかけとなり、花開いたルネサンス期の哲学で、ルネサンスとは日本語で「復活」「再生」の意味を持ちます

    それまでの中世的しきたりにとらわれた神中心の世界観から、人間らしさを求める思想や文化という人間を中心にした価値観が生まれ、ヨーロッパに新しい自由と学問と芸術を発展させました
    傾向として世俗主義的、個人主義的、合理主義的が挙げられます

    ルネッサンスの三大偉人はレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452年〜1519年)、ミケランジェロ(1475年〜1564年)、ラファエロ(1483年 〜1520年)で、三大巨匠とも云われています
    3人の活躍期にイタリア・ルネサンスの芸術が最高潮に達し、活版印刷、羅針盤、火薬という三大発明も成され、後世に多大な影響を与えたのです
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/08(木) 07:48:14  [通報]

    >>112
    村上龍の短編集の、悲しき熱帯はこれが元
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/08(木) 07:58:29  [通報]

    >>158
    自レス失礼いたします

    私は萩尾望都先生の『トーマスの心臓』を幼い頃に読み、作中描かれた本〈ルネッサンスとヒューマニズム〉に興味をいだき、ルネサンスを知りました
    子どもにルネサンスを深く理解することはとても無理でしたが、哲学へのきっかけになりました!
    返信

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/08(木) 08:28:27  [通報]

    息子が哲学科に行っちまった。
    技術を身につけさせたかったのに
    一文にもなりゃしない
    返信

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2025/05/08(木) 09:20:40  [通報]

    >>161
    まじで一文にもなりゃしないので、公務員とか教員の他は大学卒業後学び直した方がいいと思う。
    私の時の哲学科のみなさんはぶっ飛んでて、そもそも就活してない人もいた()
    返信

    +1

    -2

  • 163. 匿名 2025/05/08(木) 09:59:08  [通報]

    >>27
    ヒュームの「因果はない」というのが潔くてすごいなと思う
    しかも哲学だけやったわけじゃなく英国史を書いてヒットを飛ばした
    アダム・スミスと親友で確かアダム・スミスはヒュームの就職活動みたいのをしてくれたけどなにか宗教の宗派の関係でヒュームは就職が難しかったんだよね
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/08(木) 09:59:31  [通報]

    >>7
    フーコー今挫折してるところ
    人生で初めて本読んで挫折したよ…前知識とか無さすぎるからもうちょっと知識つけてから出直します
    返信

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/08(木) 10:09:01  [通報]

    >>28
    デカルトとかパスカルとかの頃は数学の新発見もするし今で言う哲学書も書くし両方出来るのが自然哲学者だもんね。
    ニュートンもその流れで、ニュートンは時代的に当然神を信じてたから究極の目的としては神の存在を証明するために物理的法則の証明をしてたんだと思う。
    カントも光かなんかについて研究してなかったっけ? それは成果はないけど
    カントあたりで理系文系両方一流じゃなきゃダメというのは終わったのかな
    返信

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/08(木) 10:24:11  [通報]

    >>30
    論理哲学論考ラストの「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」はめちゃかっこいいから有名だけど、それは前期の考え方で、後期に入ったら彼も生活して現実を知り考えは変化していったんだよ
    返信

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/08(木) 11:05:00  [通報]

    >>9
    サルトルはほんとに誰にも名前を出されないね
    サルトルの興味深いエピソードだけど、サルトルは小さい頃すごく可愛かったんだって。特に巻き毛が可愛くてお母さんおばあさんの自慢だったんだけど、確かある時おじいさん?にその巻き毛を切られてしまいお母さんは大ショックを受け、それはサルトルにも大事件だったことが自伝に書いてあるらしい。
    ちなみにサルトルのお母さんはあのシュバイツァー博士のいとこ。
    返信

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/08(木) 11:35:50  [通報]

    >>96
    『シン・ウルトラマン』で、地球人に乗り移ったウルトラマンが、図書室で『野生の思考』を読んでた。
    おそらく、地球人の研究をしてたんだろう。
    返信

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/08(木) 11:58:08  [通報]

    >>158
    ルネサンスは十字軍がイスラム圏に乗り込んで、書物を略奪したことから始まったと、近年の研究では述べられている。
    アリストテレスの翻訳もアラビア語からされて、それがルネサンスに大きな影響を与えた。
    それまで、ギリシャ・ローマの文化・技術の多くは、ヨーロッパではロストテクノロジーと化していた、
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/08(木) 12:37:56  [通報]

    >>168
    まじで?笑
    『シン・ウルトラマン』、観てみるわ。
    レスありがとう。
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/08(木) 13:12:21  [通報]

    >>160
    『トーマの心臓』、好きです。私もルネサンスに興味があり、岡崎乾二郎『ルネサンスーー経験の条件』を読みました。分散こそが空間的拡がりの条件であるというアウグスティヌスの考えは、初期ルネサンスの画家たちが、空間的拡がりは画面を複数設置する、または一画面の中に複数の同じ強度を持つテーマを描くことにより可能になると考えたことに類似している、という主張が面白かったです。
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/08(木) 13:42:30  [通報]

    >>121
    柳田謙十郎の『実践哲学としての西田哲学』を読むと、西田の純粋経験は〈私〉が〈物自体〉に触れている状態を指すのかなぁと思う。
    引用→「純粋経験乃至直接経験とは未だ何らの反省も思慮分別も加わらない自己の意識状態の直下の経験」
    返信

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/08(木) 20:55:07  [通報]

    >>1
    ガロアの「群論」読んでいる
    ガロアが20歳でこれを考えたとはやはり天才だと思う
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/09(金) 02:14:47  [通報]

    三大幸福論

    合う合わないで選べばいいのかな
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード