-
1. 匿名 2025/05/06(火) 21:47:34
国立大学出身者が減れば、それに代わって私立大学出身者が教壇に立つことになる。教育現場ではグローバル化、ジェンダー平等など新しいテーマに対応しなければならない。それにしっかり対応できる教員を多く送り出す私立大学が、教員養成系として評価されることになる。
一方で、こんな見方もある。多くの私立大学、なかでも新設大学は、国立大学よりも入試難易度は高くない。学力面で十分でない学生が教員にならないか―――という懸念だ。保護者のほうが偏差値の高いブランド大学出身だと、新設大学出身の教員はばかにされないかと心配する社会学者もいた。
実際、学力が不足している教員はいるかもしれない。だが、その理由を、彼らの出身大学に求めるのは合理的ではない。入試では偏差値が高くない大学に入っても、教師になるために一生懸命、勉強している。教育に目覚める学生も少なくない。そして教員になるためのハードルとして、教員採用試験がしっかりと機能している。
どの大学を出たかではなく、どれだけ優れた教員が生まれたかを問うべきであり、新設大学出身の教員であっても期待、信頼していいのではないか。
いまは教員が不足している。また、教員になっても定着しない、というデータが発表される。これは出身大学と関係なく、教員がハードな職場環境に置かれているからだ。優れた教員を増やすために働き方をより見直すことが求められる。+9
-34
-
2. 匿名 2025/05/06(火) 21:49:07 [通報]
>>1返信
トピの内容とは違う話題かもだけど、
最近、中高受験界で人気沸騰の現役塾講師インフルエンサーの方(塾業界だけでなく教育業界に凄く詳しい。高校受験に関する著書もある)はこう書いてる
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken ・ Oct 15, 2023
>公立学校の先生は就活市場で過小評価されすぎ感。高校生「安定している」のイメージで薬剤師を目指しがちだけど、6年間の学費負担で東京の薬剤師は40代年収600万。東京の小学校教員は主幹教諭へ出世拒否でも40代で年収800万に到達。法改正でさらに上澄み予定。世間で言うほど離職率も高くない。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken Dec 26, 2023
>Replying to @tokyokojuken
>都内公立中・高の教員は全然悪くない。ある新卒採用の都立高校の先生は、公費負担で海外研修を積ませてもらい、英語の強みを生かせる高校へ配属。部活動改革も人材豊富な東京は着実に進んでいます。全国学力調査の点数も日本一になりレベルも高い。普通に恵まれていますよ。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>キターー!教職単位、大幅削減へ!
>私の周りも「本当は教員にも興味がある」という大学生がたくさんいるのが事実(←超重要)。ところが、負担が大きすぎて皆、教職を取れない。3年で教職に興味を持っても時すでに遅し。理系は教職と研究の両立はほぼ「無理ゲー」です。これはV字回復あるぞ!(続
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken Dec 3, 2024
>教職のネガティブキャンペーンをする人に伝えたい。大学生にとって教員は依然、大人気です。人気があるんですよ。ただ、留学や研究などやりたいことの多い今の大学生には負担が重すぎて、「将来の候補に入れたいのに無理」という状況です。教え子もほとんどが諦めちゃっています。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken Dec 3, 2024
>塾業界には「教員免許はないけど教える仕事に興味がある」層が流入しています。3年以内の離職率50%超の某大手学習塾には毎年100人以上が新卒入社。その多くは教える仕事に興味を持ちながら教職課程の負担で免許を諦めた人たち。教職単位削減は彼らの救いになるでしょう。塾業界は一気に厳しくなる。
>東京高校受験主義
>tokyokojuken Dec 3, 2024
>「教職単位を削減したら教員の質が落ちる!!」
>→落ちない。上がります。教員免許取得者が大幅に増えれば、教員採用試験の倍率も上がります。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken Apr 11, 2024
>周りに何人も「教員も考えたかった」と言っている大学3〜4年生がいる。教員免許をもっと簡単に取れるようにすれば教員採用試験の応募倍率は伸びる。大学生活の途中で教員に興味を持つ人が多いのに、彼らを取り込めない制度の問題。取得のための必要単位数が多すぎます。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken Jan 7, 2024
>本当にこれ。東京都議会議員や都知事に届いて欲しいのですが、非常勤講師のスタート時給が低すぎて教員数を確保できません。東京都は1,880円スタート。さいたま市は2,871円です。非常勤で働きたいならどちらを希望しますか?市区町村が本当に困っているので、こちらにお金を使ってください。+3
-45
-
3. 匿名 2025/05/06(火) 21:49:32 [通報]
てかこのままじゃ教員になりたいなんて人返信
絶滅するぞ+242
-2
-
4. 匿名 2025/05/06(火) 21:49:53 [通報]
そもそも国立卒って少ないでしょ?返信
私大はピンキリでたくさんあるけど。
子供の小学校の理科の先生が東京理科大出身で、なんか任せて安心だなと思った。
小学校の先生はFランが多いよね+252
-11
-
5. 匿名 2025/05/06(火) 21:49:58 [通報]
国立入れるくらいの成績なら教員選ばない人が多いんじゃないの返信
地方ならともかく東京らへんは国立の偏差値高いから+249
-6
-
6. 匿名 2025/05/06(火) 21:50:14 [通報]
>>2返信
まとめると
「世間にはネガキャンする人が多いので過小評価されてるけど、教職は実は就活市場では優良。実際、教員志望の大学生は(この人の教え子の大学生含めて)多いけど、教員免許取得の学業負担が多すぎて諦める人が多い
教職単位を削減すると教員の質は下がる」なんてことは決してないので、もっと負担を軽くしてあげてほしい」
て感じかな?+47
-3
-
7. 匿名 2025/05/06(火) 21:50:19 [通報]
だって教師なんかなりたくないから返信
昔は名誉職だったのに
今は罰ゲーム並+184
-3
-
8. 匿名 2025/05/06(火) 21:50:22 [通報]
国公立大を出たらもっといい就職先あるからね返信
教職取るための単位が増えて大変だし、私立大の学生も避けがちだよね+153
-0
-
9. 匿名 2025/05/06(火) 21:50:30 [通報]
子供の担任の出身大学なんて知らないわ。返信+171
-2
-
10. 匿名 2025/05/06(火) 21:50:51 [通報]
出身大学なんて生徒に黙ってればわからないよね?返信+88
-0
-
11. 匿名 2025/05/06(火) 21:51:12 [通報]
でもしか先生ふたたび…だね。返信+4
-0
-
12. 匿名 2025/05/06(火) 21:52:07 [通報]
>>9返信
いまはワカッテtvの影響で、担任に大学聞く子が多いよ+23
-2
-
13. 匿名 2025/05/06(火) 21:52:21 [通報]
>>1返信
学歴云々よりも、ロリコン教師を撲滅して欲しい+66
-6
-
14. 匿名 2025/05/06(火) 21:52:40 [通報]
先生の出身大学なんてしらないし、出身大学聞いてくるような親は要注意扱いでいいのでは?返信+119
-6
-
15. 匿名 2025/05/06(火) 21:52:56 [通報]
昔は教師になれば奨学金返済しなくて良かったんでしょ?返信+13
-4
-
16. 匿名 2025/05/06(火) 21:53:41 [通報]
一般社会を数年経験してから教師になって欲しい返信
大卒でいきなり先生になってもモンペに対応できず病むだけ+93
-13
-
17. 匿名 2025/05/06(火) 21:53:47 [通報]
私立だから全部悪いわけではない。返信
MARCHトップの明治大とかなら、地方僻地の駅弁大より上でしょ?+18
-28
-
18. 匿名 2025/05/06(火) 21:55:58 [通報]
>>8返信
学部の単位にプラスして教職分の単位取ったのに採用枠がめちゃくちゃ少なかったからなぁ。
40代になっちゃったけど今からでもなれるのかしら?
ただ、子どもと向き合える元気と気力、覚えも悪くなる中でいろんなことを学び続けられる自信もないし、それ以上に個人的にはデメリットが多いなぁ。
+29
-0
-
19. 匿名 2025/05/06(火) 21:56:04 [通報]
国立出て教員なんてブラック選ぶかな?返信
氷河期世代ならそういう人もいただろうけど
うちの子は公立小学校、私立中高で、小5〜6の先生はめちゃくちゃなこと言ってるなぁってくらい学力ない人で、私立は高学歴の先生だった
高学歴で教員なりたい人は、母校やブラック度の低い私立にいくよね+45
-2
-
20. 匿名 2025/05/06(火) 21:56:04 [通報]
国立大卒の教員志望だったけど、採用ゼロ年が3年も続いたので別業種で就職した返信
国立大も子どもの数減少で推薦枠増強して下駄履かせ始めたから、入学者の能力以上のカリキュラムになってしまい、負担を感じる人も増えてるんじゃないのか+38
-0
-
21. 匿名 2025/05/06(火) 21:56:12 [通報]
なんか今って教免とるのに介護実習あるって返信
それがダルいから教職やめようかなって子供が言ってる+43
-1
-
22. 匿名 2025/05/06(火) 21:56:32 [通報]
教職目指してる子って、就活が嫌ってだけの子もいる。返信+25
-3
-
23. 匿名 2025/05/06(火) 21:56:35 [通報]
>>9返信
昭和の時代は地元国立大の教員養成出身が7割、後は首都圏国立の教員養成出身だった+31
-0
-
24. 匿名 2025/05/06(火) 21:57:05 [通報]
私立が国立がって地方特有だけど地方の話なんかな?と思ったら神奈川県の人なのか返信+4
-0
-
25. 匿名 2025/05/06(火) 21:57:09 [通報]
出身大学なんかどうでも良いわ。返信+7
-8
-
26. 匿名 2025/05/06(火) 21:57:22 [通報]
>>15返信
そのつもりで子どもの頃から教員目指してたけど
その制度なくなってたし、教員にもなれなかったよー!!+9
-1
-
27. 匿名 2025/05/06(火) 21:57:34 [通報]
>>1返信
単純にレベル下がり過ぎ
小学校ならまだしもね
教員免許制度緩和して特定の大卒なら教えられるようにしたらいい
高学歴で専門性あっても資格専念とか子育てみたいな都合で教育系バイトしたい人はわりといる+29
-3
-
28. 匿名 2025/05/06(火) 21:57:34 [通報]
だってーーー教員になるのに私立大学で十分だもーーーん返信+30
-3
-
29. 匿名 2025/05/06(火) 21:57:56 [通報]
>>8返信
教育学部や単科の学芸大でも?+9
-1
-
30. 匿名 2025/05/06(火) 21:58:09 [通報]
私は非常勤講師でって希望したのに無理やり常勤にされて、現場でモラハラに近い待遇を受けました返信
公立の職員室は質にばらつきがありすぎるし融通も効かない
私は英語ですが、英語話せるならわざわざハードな教師なんか選びませんよ
講師が定着しない理由を考えた方がいいです+42
-0
-
31. 匿名 2025/05/06(火) 21:58:10 [通報]
国立って言ったって旧帝大と旧師範学校を同じに語るのおかしいでしょ返信+14
-2
-
32. 匿名 2025/05/06(火) 21:59:30 [通報]
小中ならまだしも高校ぐらいだと大学名学部名は見るわ返信
まじで頭悪い先生いるからな
高校の時阪大理系院卒の先生とかいたけどまじで優秀だったもんな+44
-1
-
33. 匿名 2025/05/06(火) 21:59:35 [通報]
>>21返信
私の学生時代は高校の免許だけなら介護実習なしでした。中学も取りたかったので1週間介護施設、数日養護学校に行った記憶、、
+10
-0
-
34. 匿名 2025/05/06(火) 22:00:09 [通報]
>>3返信
本当だよ
子どもを威圧的に叱ったり叩いたりできないならせめて授業妨害したり暴力的な子どもはどんどん仕分けして、クレーマー保護者も通報できるようにしないと+62
-2
-
35. 匿名 2025/05/06(火) 22:00:09 [通報]
もう昔のやり方が通用しないク◯ブラックに堕ちたとこあるもんね。知り合いに教師いて話聞くけど、もうやってられない感じだよほんと。もう学校で人間教育は無理だよ。返信+11
-0
-
36. 匿名 2025/05/06(火) 22:00:12 [通報]
>>7返信
モンペに親切丁寧な対応とか、教員に求めたからだよサービス業でもないのに
イカれた親には警察OBを学校において対応すれば良かったのに+43
-0
-
37. 匿名 2025/05/06(火) 22:01:00 [通報]
大学推薦で大した試験もなく教員になれるしね返信
昔なら考えられなかったようなFラン大出身も多いよね+28
-2
-
38. 匿名 2025/05/06(火) 22:01:01 [通報]
>>9返信
上の子が大学生ですが、中学校や高校だと教員の世間話で母校の出来事の話などを耳にするようでしたよ+20
-0
-
39. 匿名 2025/05/06(火) 22:01:12 [通報]
講師なら教員免許いらないからね返信+0
-15
-
40. 匿名 2025/05/06(火) 22:01:24 [通報]
栄養大とか女子大のそういう学部出て保健室の先生ルート狙ってる人はけっこう聞く。返信+11
-0
-
41. 匿名 2025/05/06(火) 22:02:34 [通報]
>>21返信
中学取るならあり、履修するなら心して取ることって言われてる。高校だけなら不要。+7
-0
-
42. 匿名 2025/05/06(火) 22:02:37 [通報]
今講師が多いけど自分たちが子供の頃って教師ばかりだったと思うんだが違うのかな返信+8
-0
-
43. 匿名 2025/05/06(火) 22:02:44 [通報]
>>40返信
保健室は楽だからね
メンヘラの相手してりゃいいだけ+11
-6
-
44. 匿名 2025/05/06(火) 22:03:15 [通報]
>>39返信
いりますよ、何言ってんのw+8
-0
-
45. 匿名 2025/05/06(火) 22:03:18 [通報]
体育の先生、バカにされてた返信+7
-0
-
46. 匿名 2025/05/06(火) 22:03:23 [通報]
>>2返信
東京都の非常勤講師の時給が1880円ってひどすぎるな。その辺のバイトの方が稼げそう。+29
-0
-
47. 匿名 2025/05/06(火) 22:03:58 [通報]
首都圏だと某宗教系大卒の教師が返信
多いと聞いたけど本当?+6
-0
-
48. 匿名 2025/05/06(火) 22:04:24 [通報]
アラサーなんだけど、勝手に公立学校の先生たちは国公立大学卒の人が多いと思ってた。返信
でも今年上の子が小学生になってクラスの担任の先生とかがおたよりに書いてあったんだけど、新卒の先生の欄に地元のお嬢様校ではあるけどあまり偏差値も高くない女子大とか、地元ではFランとは言えないけど全国的には無名の私立大学とかの先生ばかりで驚いた。
今ってそういう時代なんだね。
ちなみに地元の大学は昔から教採の合格率が国公立大学より高いって言われてるから、知らなかっただけで昔からそうなのかな?+4
-2
-
49. 匿名 2025/05/06(火) 22:04:39 [通報]
>>5返信
地方国立教育学部でも教員目指さない人が多いよ。
Fラン卒業後に臨時採用しながら正規採用を目指すってパターンが多い。+34
-1
-
50. 匿名 2025/05/06(火) 22:04:40 [通報]
地方都市の女子大、その中でもランクの低い大学出身の同僚…返信
もう民度が低すぎて、授業や対生徒以前の問題です
学歴が全てだとは言わないけど、
同じ職場であることに虚しくなります
知識や教養、品性のなさって生徒や保護者の方にも見抜かれているのかな+8
-0
-
51. 匿名 2025/05/06(火) 22:04:48 [通報]
>>46返信
うそでしょ
地方でも50分授業で2800円だよ
+9
-0
-
52. 匿名 2025/05/06(火) 22:05:50 [通報]
>>2返信
> 6年間の学費負担で東京の薬剤師は40代年収600万
これ女性が結構いるから結婚出産してキャリア途絶えたりパートになったりしてるからなのでは…+20
-2
-
53. 匿名 2025/05/06(火) 22:06:07 [通報]
>>9返信
出身大学がたいしたことなくても盗撮しない性加害しないいじめしないいじめ黙認しない、そういう先生ならいい+63
-1
-
54. 匿名 2025/05/06(火) 22:06:19 [通報]
>>44返信
塾の先生はいらんだろ。+1
-3
-
55. 匿名 2025/05/06(火) 22:06:49 [通報]
聞いたこともないような私大に教育委員会で人事に関わったような人が天下ってる影響かなりあると思うよ返信
大学で採用試験の訓練を手厚くやってるんだって+13
-0
-
56. 匿名 2025/05/06(火) 22:07:57 [通報]
>>14返信
子供が聞いてくることも多いよ。どこの高校?どこの大学?って+7
-0
-
57. 匿名 2025/05/06(火) 22:08:30 [通報]
>>10返信
子どもには分からないだろうけど一緒に働いてると正直思うところはあるし、参観日や懇談でのやり取りとかで親も気づく人は気づくのではないかな+23
-0
-
58. 匿名 2025/05/06(火) 22:09:16 [通報]
>>17返信
マーチでも指定校推薦なのか一般入試なのか、学部が文系か理系かでも違うから一概には言えない
国立の理系なら、私にはとてもあの科目数を一定の点を取るための勉強出来ないのでどこでもすごいと思ってる
あと、理系の大学行った人で教員になる人ってレアだと思う+32
-2
-
59. 匿名 2025/05/06(火) 22:09:43 [通報]
>>1返信
うちの子供の中学の教師、
休み時間にも勉強してた子供の同級生に向かって
なんでそんな勉強するの?
→教師になりたいんです
あー教師なりたいんならそんな勉強しなくても
私ぃーなれたから
大丈夫 キャハッ
って言ったらしくてその子それから学校こなくなったそうです
+10
-5
-
60. 匿名 2025/05/06(火) 22:10:07 [通報]
>>17返信
なんのマイナス?
地方下位国立ならMARCHトップ明治、関関同立トップ同志社のほうが上でしょ?+12
-13
-
61. 匿名 2025/05/06(火) 22:10:10 [通報]
>>1返信
国立大学教育学部の学生の教員就職率は69.0%
結構教員になること多いと思った+12
-2
-
62. 匿名 2025/05/06(火) 22:10:21 [通報]
>>12返信
生徒になんて嘘言ってりゃいいんだよ+6
-6
-
63. 匿名 2025/05/06(火) 22:11:41 [通報]
>>1返信
うちの子供、国立大の教育学部に通ってる教員志望
小学校教諭とグレーゾーンの子供も増えてるという事で特別支援教諭も並行で学んでて、どちらも一種を取る予定
4年生なのでもう少ししたら教採受ける
ぶっちゃけ親からしたら国立大で、ましてや貴重な新卒カードなのに…って思う気持ちは正直ある
でも子供の人生なので反対はしない、応援するしかない+38
-2
-
64. 匿名 2025/05/06(火) 22:11:48 [通報]
>>60返信
教員になっている人が多いってこと?+1
-0
-
65. 匿名 2025/05/06(火) 22:11:50 [通報]
実際に理系で教育学部以外で教職取るのは大変です。7限目とか娘の周りで教職選択した子たち、7限目なんて初めて聞いた言葉でした。教職取るなら教育学部に行った方が楽です。単位に含まれるから返信+17
-2
-
66. 匿名 2025/05/06(火) 22:11:54 [通報]
>>62返信
秘密ならいいけど、嘘は学歴詐称+13
-0
-
67. 匿名 2025/05/06(火) 22:12:05 [通報]
>>32返信
見るも何もどうやって調べるんだよ+1
-0
-
68. 匿名 2025/05/06(火) 22:12:31 [通報]
>>19返信
中堅くらいの学力あって地方公務員になりたいけど市役所じゃ倍率高くて無理そうって場合は、教員目指す人もいるんじゃないかなあ+8
-2
-
69. 匿名 2025/05/06(火) 22:12:37 [通報]
>>64返信
難易度の話+2
-0
-
70. 匿名 2025/05/06(火) 22:13:17 [通報]
>>67返信
風の噂+1
-2
-
71. 匿名 2025/05/06(火) 22:14:08 [通報]
>>43返信
よこ
うち私立中高だったんだけど、保健室の奥に畳の部屋があって、私をベッドにやって対応終えた先生がお菓子食べながらテレビ見ててビックリした
でもその年頃だと色々難しい問題出てきたり、妊娠した相談とか手当で虐待の傷見てしまったとか深く介入しなきゃいけなそうなことに直面して大変そうな気はする
担任にバトンタッチするのかも知れないけど+9
-0
-
72. 匿名 2025/05/06(火) 22:15:10 [通報]
今の若い先生はFラン多いよね。名前も知らない地方の私大卒とか。返信
一昔前は先生といえば難関国立・私立大卒ばっかりだったのに。+15
-1
-
73. 匿名 2025/05/06(火) 22:15:15 [通報]
私の母校の高校は地元の一番手の進学校なんだけど返信
地元に国立の教育大があるから、アラフォーの私の頃はそこに進学する生徒が多かった
今、母校の進学実績を見たらその教育大への進学者がかなり減ってる
それぐらい進学校での教育学部離れが起きてるんだと思う+9
-0
-
74. 匿名 2025/05/06(火) 22:17:28 [通報]
>>63返信
単純に疑問なんだけど
初めから教育関係に就職したくて教育学部に行ったんじゃないの?
まさか教育学部が国立の中で一番難易度低いから行ったとかじゃないよね…+10
-4
-
75. 匿名 2025/05/06(火) 22:18:21 [通報]
>>48返信
アラフォー37の私が小学校・中学のときから教員はFランがメインなイメージだったし、実際そうだったよ。+6
-0
-
76. 匿名 2025/05/06(火) 22:19:05 [通報]
>>16返信
えー一般を経験してもモンペのおもりは無理よ。
やつら教師の時間をタダだと思ってるんだから。
自分の感情の捌け口にしてるだけ。+27
-2
-
77. 匿名 2025/05/06(火) 22:20:29 [通報]
>>70返信
うちも高学歴の部類の先生だけ、噂流れてた
京大とか早稲田とか、ただ真実は不明なんだけどね
噂にならない先生も当然いる訳だし+6
-0
-
78. 匿名 2025/05/06(火) 22:20:43 [通報]
>>60返信
多分だけど、受験した事ない学歴厨くさい人の意見ぽいからかな…
そもそもトピずれだしね+11
-2
-
79. 匿名 2025/05/06(火) 22:21:35 [通報]
>>10返信
若い先生なら、検索サイトに名前と市町村を書き込んで検索すれば、学生の頃の部活や卒論などの結果が出てきて分かることがある。+9
-0
-
80. 匿名 2025/05/06(火) 22:22:14 [通報]
進学校とかだとわりとみんな先生の卒業校ぐらい知ってる気がする返信
ただし無名校でない場合+6
-0
-
81. 匿名 2025/05/06(火) 22:22:17 [通報]
>>43返信
楽じゃなくない?
要支援の子とかについてケース会議したり児相とか外部とのやりとりに追われてるイメージ+7
-1
-
82. 匿名 2025/05/06(火) 22:22:23 [通報]
>>3返信
>>34
それな
だからもうAIでいいと思うわ+7
-1
-
83. 匿名 2025/05/06(火) 22:23:17 [通報]
>>78返信
受験経験者だからわかるんだが+4
-7
-
84. 匿名 2025/05/06(火) 22:23:22 [通報]
>>19返信
ギリギリ氷河期世代、確かに千葉大や横国で小学校の先生の友達いる
+8
-1
-
85. 匿名 2025/05/06(火) 22:24:15 [通報]
>>62返信
私の担任は東大だよーと言ってた 冗談のつもりだったみたい+4
-1
-
86. 匿名 2025/05/06(火) 22:24:50 [通報]
教員免許受かっても8割は先生にならないとか…返信
とりあえず持っとこうという人が多いのでは?!
先生の待遇をもっと良くしないとムリなんじゃない?
土日もクラブとか顧問は休めないとかキツイよね…
コーチ雇うとかしないと+3
-4
-
87. 匿名 2025/05/06(火) 22:26:03 [通報]
>>1返信
今アラサーでずっと公立学校通ってた。当時の先生たちは国立大学を現役合格した人ばかりだったよ。そんな頭良い人にタダで教えてもらえて今思えばめちゃくちゃありがたかったな。
そして私の地元の同級生で教師になった人たちは頭も良くないし人格的に問題がある人で何故教師を目指したの?って言いたくなるような人たちばかり。+7
-1
-
88. 匿名 2025/05/06(火) 22:28:29 [通報]
>>9返信
良いところ出てても偏った思考の先生はいますしね…
学歴と人間性は違うと思います…+6
-0
-
89. 匿名 2025/05/06(火) 22:29:27 [通報]
>>86返信
わたしも教員免許持ってるけど、受かる受からないではなくて、大学で教職課程とって実習さえ行けば免許もらえるからなぁ。
38歳のわたしが大学生の時の話だから、今はどうだか分からないけど…。+15
-0
-
90. 匿名 2025/05/06(火) 22:30:03 [通報]
>>15返信
そうなん?+0
-0
-
91. 匿名 2025/05/06(火) 22:30:07 [通報]
>>17返信
うちの地方都市に、Fランでも下の方の偏差値なのに教育学部(教職課程)ある大学があるわ。
ここには「先生の大学名なんて気にしない!」っていう優しい人が多いけど、正直、さすがにその大学を出てたらちょっとびっくりする。
いわゆる「自分の名前を書ければ受かる大学」だからね、それでも教員採用試験をパスすれば気にしないって言う人が多いんだろうけど。
べつに有名大学出身である必要はないけど、人に勉強を教える仕事ならFランでも下の大学はちょっと…と思う。
例えばだけど、新体操の先生なら新体操ができないとおかしいし、ピアノの先生ならピアノができないとおかしいっていうのと同じで、他人に勉強を教えるならさすがに「名前を書ければ受かる大学にしか行けなかった」っていうのはおかしいと思う
バレエの先生でも、学校の先生でも、「誰かに教える」っていうことは、そのジャンルで中の上ぐらいのスキルがあってやっと教えられると思う+10
-4
-
92. 匿名 2025/05/06(火) 22:30:35 [通報]
>>79返信
うちの娘の担任新卒なんだけど、ネットで検索したら出身出身中〜大学まで出てきたw
もちろん本人には言ってないけど。
SNSも発見したw+2
-6
-
93. 匿名 2025/05/06(火) 22:31:27 [通報]
>>86返信
教員免許って受かるとか受からないってなくない
国家試験とかないよ+8
-0
-
94. 匿名 2025/05/06(火) 22:31:33 [通報]
>>74返信
最初から教員志望の教育学部だよ
偏差値はそこそこ高く、一年から実習も多い大学なので、入りやすいから来ましたって子はあまりいないかな
ただ熱意あっても実習をしてみて合う合わないってあるから、一部は一般企業に就活する
うちの子もそうなるかなと思ってたけど、学んでいくうちに特別支援まで取ると決めてボランティア実習までやるレベルだから、ほんと応援するしかないんだ
教員はブラックだから子供が潰れないで欲しい…ただそれだけ+24
-2
-
95. 匿名 2025/05/06(火) 22:31:35 [通報]
>>69返信
このトピに関係あるの?+2
-1
-
96. 匿名 2025/05/06(火) 22:33:17 [通報]
>>92返信
そこまでするの怖いね+7
-1
-
97. 匿名 2025/05/06(火) 22:33:54 [通報]
同志社大でてるけど、教員は微妙なんだよね。返信
小学校、中学は日常生活が面倒
高校は教えるのが難しい
ビデオ学習でいいじゃない?
ホームルームだけ教師いたら+9
-0
-
98. 匿名 2025/05/06(火) 22:33:55 [通報]
>>63返信
うちのコも今年教育学部に入学しました。
小学校の先生の資格も取りますが、高校教師目指してるみたい。
保護者とあまり会わないからだそう…😭💦
+6
-4
-
99. 匿名 2025/05/06(火) 22:34:56 [通報]
>>72返信
なんなら最近だと短大卒の人も増えてきてるよ
よく分からない私立の短大卒+3
-0
-
100. 匿名 2025/05/06(火) 22:37:30 [通報]
>>98返信
?
高校の方が進路相談で親とガチンコで話をするのでは…?
私元関係者ですが、進学校の保護者はプライドの塊ですよ、気をつけてー+10
-3
-
101. 匿名 2025/05/06(火) 22:38:47 [通報]
>>3返信
少子化だから丁度いいのかも+3
-3
-
102. 匿名 2025/05/06(火) 22:39:29 [通報]
看護師と、学校の先生は向き不向きがかなりわかれる職業だと思う。返信
塾の先生のほうがそのへんのサラリーマンに近い+20
-0
-
103. 匿名 2025/05/06(火) 22:40:19 [通報]
>>17返信
受験の教科数が倍くらい違う
地方なら経済的に地元国立進学一択も多い
そもそも比べるものではない
+22
-2
-
104. 匿名 2025/05/06(火) 22:40:23 [通報]
>>81返信
ケース会議に呼ばれて、座って話聞いてればいい位だよ
やり取りに実際追われてるのは教頭
養教は呼ばれたら、役割があればそれをするだけ
+5
-0
-
105. 匿名 2025/05/06(火) 22:40:42 [通報]
>>10返信
小学校は先生の大学なんて知らなかったけど、中学高校は進路の話とかするから先生聞かれる機会多いんじゃないのかな、聞かれて黙ってると不信感抱かれると思う+9
-2
-
106. 匿名 2025/05/06(火) 22:43:10 [通報]
定時で上がれるようにする返信
部活顧問は外部の先生を呼ぶ+5
-0
-
107. 匿名 2025/05/06(火) 22:45:13 [通報]
>>103返信
マーチの場合は首都圏のみならず、日本全国、外国からも受験しに来ます。
この意味で無差別の戦いですね。**大は地区予選みたいなもんです。
5科目やってるからすごいんだ!
→旧センター試験の程度知ってますか?あんなもん難関私大の英語でカウントしたら0.33ぐらいですよ
**大が受験回数増やしたらどうなると思いますか?
受験者いなくて成立しません。
バカにしてるんじゃなくて合理的な推論のもとこれぐらいは言えますね+3
-10
-
108. 匿名 2025/05/06(火) 22:46:42 [通報]
>>105返信
いや、それは流石に失礼過ぎて聞けないなw
先生側から雑談の中で言ってくれるケースはあると思うけど
保護者から先生の学歴を確認するとか、モンペ認定待ったなしだと思う
噂で多少は聞いてしまうけど、本当かどうかまで本人に聞けるもんでもないし+2
-6
-
109. 匿名 2025/05/06(火) 22:46:55 [通報]
>>15返信
うちの父親は国立卒で小学校の教師してたけど結婚しても返してたって母親が言ってたよ+2
-0
-
110. 匿名 2025/05/06(火) 22:48:23 [通報]
>>94返信
そうなんですね、失礼な事書いてすいません
身内で、中堅国立の工学部落ちて仕方なく同じ大学の教育学部に進学して仕方なく教員やってる者がいるので…
志あって頑張るお子さんですね、
私も元関係者で今の現場は分からないのですが、意志の強い新採は一緒に働いていく中で分かるし、色々応援したくなります
頑張ってくださいね+0
-1
-
111. 匿名 2025/05/06(火) 22:49:33 [通報]
>>92返信
公務員だが、SNSは鍵掛けてる
絶対こんな変な人いるってわかってるし
なんか最近の先生は危機感ないというか緩いよね+14
-0
-
112. 匿名 2025/05/06(火) 22:49:53 [通報]
>>18返信
30代後半から非常勤で働きはじめたよ
免許更新生なくなったし、非常勤だと校務分掌や保護者対応がほとんどないので負担がかなり楽
学習支援とか、教諭以外で子供たちをサポートできる仕事もあるよ
大変なこともあるけど、子供たちと過ごす時間が本当に毎日楽しくて、思いきって飛び込んでよかったと思ってる+19
-2
-
113. 匿名 2025/05/06(火) 22:51:04 [通報]
>>103返信
こういうトピになると必ず現れるよね、国立大学を無駄に貶めるトピずれの人
無視が一番だよ
そしてきっと私の意見にマイナスしてくるよ+12
-2
-
114. 匿名 2025/05/06(火) 22:52:16 [通報]
>>94返信
国立教育学部出身だけど、教育学部で民間企業目指すって人は少なかったよ
教員か各種公務員がほとんどだった
今は民間企業志望者が多いの?+7
-0
-
115. 匿名 2025/05/06(火) 22:52:54 [通報]
>>113返信
私立なら簡単って思ってるバカが多いからだよ。
MARCHは余裕で受かるとかね。
変なデマ情報が多い+7
-6
-
116. 匿名 2025/05/06(火) 22:53:14 [通報]
>>94返信
特支は取って置いて損はないよ
その代わり在学中はめっちゃ忙しいけど、いい先生になれそう
うちの県の場合は大学附属とかに赴任しやすくなったりするメリットもある(他所は違うかもしれないので、これはまんま受け取らないようにお願いします🙏)+8
-0
-
117. 匿名 2025/05/06(火) 23:01:57 [通報]
>>18返信
教員足りてない所が多いから、
講師登録したらすぐに連絡くる地域もあるよ。
知人は大阪で登録して翌日電話きたらしい。
産休や病休の人の代替多いよ。+14
-0
-
118. 匿名 2025/05/06(火) 23:14:50 [通報]
>>17返信
そりゃ受験科目少ないんだから、偏差値自体は上がって当然でしょ。一般入試で入ってる人は国立の凄さをちゃんとわかってるので、MARCHクラスなら地方であろうと国立相手にイキらないです。+24
-6
-
119. 匿名 2025/05/06(火) 23:21:55 [通報]
>>9返信
名前で検索すると大学のときのサークルやゼミのページがヒットする+4
-1
-
120. 匿名 2025/05/06(火) 23:22:08 [通報]
といって国立の教育大学や教育学部が定員割れしたとは聞かない。ただそこを卒業しても先生にならないのは聞く。この時代先生にならないよね、というけど国立という税金かかっている教育養成機関にいても先生にならないのはどうなの?ともいえる(これは医学部でよく言われる。もちろんかかる金額が天と地の差だけど)返信+2
-3
-
121. 匿名 2025/05/06(火) 23:22:37 [通報]
>>5返信
23区の小学校に子ども通わせたけど遅刻したり行事の次の日は休む担任だった。
しかも高学年で
迷わず中学受験した。
順天堂大のスポーツ科学部出身と聞いた
他の先生も明海や和光と聞いて納得した+10
-5
-
122. 匿名 2025/05/06(火) 23:23:43 [通報]
小中の先生になるのは難しくない 私立小中勤務のほうが保護者は問題起こす人少ないし給料もいいから教師になりたい人には人気だろうね返信
だから、これから公立小中が教育レベルが落ちる傾向は避けれないよね+4
-2
-
123. 匿名 2025/05/06(火) 23:24:25 [通報]
>>114返信
バブルの時は一般企業に入れなかった人が教師してたイメージ
氷河期は教師は狭き門
今はまた企業が初任給かなり上げてきてるから教職より企業選ぶんじゃないかな?+9
-1
-
124. 匿名 2025/05/06(火) 23:26:50 [通報]
>>5返信
国立といっても教育大学や教育学部でないなら、昔からわざわざ教職課程とってさらに教師になる人自体少ないと思うよ。国立いける力といっても、はなから教育大学、教育学部目指すし+10
-0
-
125. 匿名 2025/05/06(火) 23:27:35 [通報]
>>8返信
娘、都内の国立大に今、通っているけど保険のために教職取らせている。
理学部数学科
私が再就職で役だったから。
今、介護体験も教育実習も期間長くて私の時には無かった不登校や父兄の心理ケアとかあって、月曜から金曜まで講義がフルにある。
教職辞めたいといつも言っている
もちろん、院進で教員なる意思0+4
-1
-
126. 匿名 2025/05/06(火) 23:28:21 [通報]
>>3返信
色んな方向から子ども産ませないトピ出てくるね笑+1
-2
-
127. 匿名 2025/05/06(火) 23:29:36 [通報]
>>8返信
昔は教育大学や教育学部でない国立大卒の人が先生になることって多かったのかな?+1
-1
-
128. 匿名 2025/05/06(火) 23:30:01 [通報]
>>46返信
大学生の塾講師バイトのほうが時給高いじゃん。+6
-1
-
129. 匿名 2025/05/06(火) 23:31:31 [通報]
>>58返信
研究職、挫折して私立の進学校の教員になる人が一定数いる。
息子の通った男子校
東大、一橋、筑波大、お茶女が多く私立は早慶が主流+2
-0
-
130. 匿名 2025/05/06(火) 23:35:27 [通報]
学芸大付属出身だからよく教育実習生きてて楽しかった返信+0
-0
-
131. 匿名 2025/05/06(火) 23:37:50 [通報]
そもそも教員になろうって人がほぼいなくなったもんね。大学通ってれば免許取れるからそれなら取るかって感じで一応取っておく免許って感じ。返信
現場は現場で教えるっていうより、お客様を相手してる感じに近いしね。
全業種に言えるけどゆとりが就職してから、いろんな事が変わったと思う+6
-0
-
132. 匿名 2025/05/06(火) 23:38:44 [通報]
>>16返信
今は民間の方が給料いいし、ますます先生になる人いなくなるじゃん。+8
-0
-
133. 匿名 2025/05/06(火) 23:39:44 [通報]
まぁ今どき国立出て教職はもったいないなと思う返信
小中の教師はぶっちゃけ国立レベルの学力なくても務まる
どちらかと言うとコミュ力と体力
教えるスキルなんて経験積んだら何とかなる
現場にいてつくづく感じる+11
-2
-
134. 匿名 2025/05/06(火) 23:40:50 [通報]
>>117返信
大阪ってインクルーシブ教育とか言って、かなり大変な子も教室にいるんだよね。+8
-1
-
135. 匿名 2025/05/06(火) 23:41:38 [通報]
>>51返信
うそじゃないよ。
そこからスタートでちょっとずつ上がっていくの。+1
-0
-
136. 匿名 2025/05/06(火) 23:43:30 [通報]
>>17返信
5教科7科目受験経験のある先生のほうが頼れるけどなぁ
+20
-3
-
137. 匿名 2025/05/06(火) 23:43:41 [通報]
>>7返信
今の若い先生はある意味本当になりたかった人しか教員になっていないイメージがある。
昔は第一志望の仕事に落ちて泣く泣く滑り止めで受けてた教職になった人とか、特にやりたいことが無いから教員になった人もチラホラいた。
なりたくてなったから熱意はあって好感持てる先生や人柄が良くて適性もあって教員選んで大正解だったねみたいな先生が大半ではあったけど。
良くも悪くも淡々と最低限の仕事こなしてる感じの先生、好き嫌い超激しい&超ヒステリックで教師の適性とは真逆なのに何故なろうと思ったんだろう系の先生は珍しくなかった。
+15
-0
-
138. 匿名 2025/05/06(火) 23:44:32 [通報]
>>10返信
甥っ子が小学生の先生になりたいと女子大から共学になってなんとか生き残ってる大学で教職を取り先生をしてる。高校は偏差値42。臨時採用で本採用を目指してるけど、叔母の自分が話をしていても頭悪いなって事がたくさんある。些細なことでも友達の質が低いから、発想が本当に幼稚。それが臨時でも担任持ってるのが恐ろしいわ。+9
-2
-
139. 匿名 2025/05/06(火) 23:46:03 [通報]
>>43返信
簡単そうに見えるだろうけど、頭が悪い人にはできないよ(^o^)+6
-1
-
140. 匿名 2025/05/06(火) 23:52:11 [通報]
今の若い先生はFラン大学出身でも、教員が厳しい業界だとわかって入ってくるからそれなりの覚悟できてるし、指導もそこそこ。返信
50 代は、多少頭良かったら、公務員だし…って教員になって、実際にはあまり子どもの指導できない人もいる。特に発達障害とかの子にキレちゃう。自分で新しいことを勉強し直さないし理解が追いついてない。
ただ、やっぱりFラン出身だと中高の授業は厳しい気はする。小学校高学年でも場合によっては厳しい。+7
-1
-
141. 匿名 2025/05/06(火) 23:56:55 [通報]
>>138返信
勉強出来て優等生で学校大好きな子が教師になってるから、落ちこぼれの気持ち分からないケース多いんだよね
不登校の気持ちもホントの意味で理解不能
甥っ子みたいなタイプは保護者には不人気だが子供には人気だったりする
最近は不登校だった子が教師目指したりして教師のハードル下がったのも悪いことばかりじゃないと感じてる+9
-3
-
142. 匿名 2025/05/06(火) 23:57:27 [通報]
>>53返信
特に公立の小中学校ならそんな難しい授業しなくてもいいから教師に高学歴なんていらない
高校だと、超進学校に配属されると旧帝大当たり前の生徒を教えなきゃいけないからそれなりの学歴ないと厳しいけどね
常識があって、非常識が非常識だとわかってればいい
できれば社会人経験のある教師の方がいいとも思う
そもそもおかしいよね、社会を知らずに学生から一気に教師になるって
教師って勉強だけ教えていればいい訳じゃないからね+7
-1
-
143. 匿名 2025/05/06(火) 23:59:53 [通報]
>>140返信
昔はね
コネもあったんだよ
議員に頼んだりとかね+6
-0
-
144. 匿名 2025/05/07(水) 00:01:05 [通報]
>>16返信
それ!
きっとマイナスつくとは思うけど、ストレートに教員になった人って、卒業後いきなり「先生」と呼ばれるようになるから、ちょっと勘違いしちゃう人が多い。
転職したことのある先生は、考え方に幅があったり保護者対応も上手な人が多いと感じる学校事務です。+7
-17
-
145. 匿名 2025/05/07(水) 00:02:10 [通報]
同志社立命館の優秀な先生はどんどん京大に行っちゃうけどね返信+0
-0
-
146. 匿名 2025/05/07(水) 00:05:11 [通報]
>>142返信
そうだね
どっちかと言うと国立大から一発で教採に受かるタイプの方が世間知らず
Fランは何年か臨採用とか辛酸舐めてきてるからあと伸びしたりする
中学は倍率高いからバイト掛け持ちしながら何年か講師したりして、それでも教師になりたい人がなってたりね
高校はある程度の大学出てないとなれない
私立は金で有名大学卒集めてる+8
-3
-
147. 匿名 2025/05/07(水) 00:06:27 [通報]
>>141返信
そんな担任普通の小学校にいらない。受験生塾に行ってる子の方が頭良いと思う。+5
-0
-
148. 匿名 2025/05/07(水) 00:08:03 [通報]
>>16返信
一般社会に出てもモンペと接する機会なんて殆どないから変わらない+11
-1
-
149. 匿名 2025/05/07(水) 00:10:19 [通報]
>>140返信
Fランって漢字読めないからね。小学校程度は読めるけど、新聞の2ページ目に書いてある事まともに理解出来ない。英検も3級取れない程度のレベルだよ。国語力と本を読んで身につけるはすの常識がないから先生は厳しいよ。+8
-0
-
150. 匿名 2025/05/07(水) 00:10:40 [通報]
>>147返信
中受は塾で教えてもらえばいいのでは?
甥が嫌いなのはよく分かった+5
-2
-
151. 匿名 2025/05/07(水) 00:12:10 [通報]
>>144返信
旅行会社勤めの友達も行ってた。夏休みの期間のツアーは教師が多くてカオスだって。言う事聞かない人種らしい。+7
-4
-
152. 匿名 2025/05/07(水) 00:12:31 [通報]
>>149返信
かなりの馬鹿は採用試験通らないから大丈夫+2
-5
-
153. 匿名 2025/05/07(水) 00:13:56 [通報]
>>151返信
高齢者施設で扱いづらいのは元教師らしいよ
特に女性+9
-2
-
154. 匿名 2025/05/07(水) 00:15:19 [通報]
>>150返信
そう言う意味ないじゃないよ。担任の頭が悪いと気がつく子供は不幸だよ。甥のことは大切だけど、地頭の悪さは欲目の叔母でも悪いと言えるレベルで先生してるから、怖いなぁって思ってるだけだよ。+8
-2
-
155. 匿名 2025/05/07(水) 00:16:25 [通報]
>>152返信
臨時で山ほど採用してるよ+7
-0
-
156. 匿名 2025/05/07(水) 00:17:38 [通報]
小学校教員なら学歴より人柄だと思うけど、中学以降はある程度学歴ないと厳しいんじゃないかなと思う返信
高校なんて、東大受けるような子を教えることもあるし
いとこが公立の高校教師してるけど、進学校に行くと教えるの大変って言ってた+17
-0
-
157. 匿名 2025/05/07(水) 00:19:50 [通報]
>>16返信
モンペもいるだろうが、教師もたまに本当に非を認めないおかしな奴もいるよ。+8
-1
-
158. 匿名 2025/05/07(水) 00:25:37 [通報]
>>105返信
えっ、先生に保護者から学歴聞くの?w
普通なのそれ?w
そこまでするなら最初から我が子を進学校中受させておいた方が、保険としては有用だと思うけど
今更年度途中の進路相談で、担任の学歴知った所で何も変えようがなくない?+4
-3
-
159. 匿名 2025/05/07(水) 00:29:16 [通報]
>>105返信
どちらかと言うと、学校の方が保護者の学歴知りたいかもね
この生徒がどこまで伸びるとか、どういう進路を進みそうだとか、把握しやすくなる
保護者が先生の学歴知った所でクラス変えもできないし、どんな先生が受け持とうと塾はどの道行かせるんでしょうし+7
-3
-
160. 匿名 2025/05/07(水) 00:41:24 [通報]
>>108>>158返信
レス元は生徒になってるじゃん
妄想で勝手に保護者がとか言い出してモンペ扱いやめてよ
+1
-1
-
161. 匿名 2025/05/07(水) 01:04:14 [通報]
>>43返信
倍率高いから狭き門だけどね。+6
-0
-
162. 匿名 2025/05/07(水) 01:07:52 [通報]
>>138返信
かなり勉強できなかった子が教員になってるのを聞いて、もうそういうフェーズなんだな…って思った。
その子はクラスのまとめ役とかやってたから、人柄はいいと思うけど、あの子で採用試験受かるレベルなのかと少し心配になった。+7
-0
-
163. 匿名 2025/05/07(水) 01:08:37 [通報]
学歴聞いてくる親は、もちろん自分の最終学歴も言うんですよね?返信+1
-0
-
164. 匿名 2025/05/07(水) 01:23:01 [通報]
うちの方だと教育大があるから小学校は教育大出ている先生がかなり有利と聞くし、私立大で教育学部のある大学が多分少ないと思う返信
中学は知らんけど、公立高校でも専門学科以外は国公立大出ている先生が多いように見えたけどね
隣県の国立大らも何とか通える範囲内にあるから+1
-0
-
165. 匿名 2025/05/07(水) 01:25:16 [通報]
>>158返信
なんか保護者が先生をバカにしたいだけのように見えてしまう
実際そういうことをする人もいるんだろうね
○○先生は○○大だからハズレみたいに+4
-1
-
166. 匿名 2025/05/07(水) 01:36:53 [通報]
教員には学歴云々より民間で働いた経験を求めたほうが良いでしょ返信
仕事で関わった教員、みんな感覚がズレすぎてて唖然とすること数知れず
どれだけ質が悪かろうが、やる気がなかろうが、客(子ども)は勝手に入ってくるからああなるのも仕方ないんだろうけど+1
-2
-
167. 匿名 2025/05/07(水) 01:37:35 [通報]
この頃のFランだと、まず推薦か総合型選抜で大学受験を経験してないだろうから、受験指導はまず期待できないよね。地域によっては公立高校も一般入試率が半分切ったりするから、人生でまともに受験(一般入試)を経験しないで先生になってる可能性もある。中学はまだしも高校だと親としては心配になるかなー返信+3
-0
-
168. 匿名 2025/05/07(水) 01:40:03 [通報]
>>4返信
Fラン出身の先生て勉強教えられるの?自分が苦手なのに+26
-3
-
169. 匿名 2025/05/07(水) 02:43:34 [通報]
>>91返信
くもんって公文教室の先生に成る為の講座ビジネスやってなかったっけ
たしか学歴は問われなかった様な
子供英会話教室でもそういうとこあるよね
先生と呼ばれたい人をターゲットにしたビジネス
システムは会社が全て用意するから先生にスキルは必要ないという+2
-1
-
170. 匿名 2025/05/07(水) 03:03:23 [通報]
>>85返信
白山東大:(東洋)か
ビッグな東大:(大)東(文化)大
かもよ+3
-0
-
171. 匿名 2025/05/07(水) 04:21:53 [通報]
>>1返信
田舎の大バカ私立大学があいついで教員学科みたいなの作り始めたのよね最近。
あくまでいままでは国語や歴史などを専門に勉強してきた人たちが、それをやめて教員になるためのカリキュラムをひたすら勉強したりする。だから、採用試験に特化したまるでただの公務員専門学校みたいになってるんだって。
でも、いなーかの親は公務員!学校の先生頭いい!=うちの子は優秀!大学も出とるんるん!って湧くのよ。
そりゃー試験勉強だけひたすら四年してきた人は受かるわな。ほかになにか研究するわけでなく+5
-1
-
172. 匿名 2025/05/07(水) 04:24:05 [通報]
>>168返信
私Fラン出身だけどものすごくピンキリだよ。
中に入ったら頭のいい子や国立受かったけど遠くて通えなかったから来たみたいな普通学歴の子もいる。私は学校がバカすぎて一応そのなかでは成績良かったからお金が出てた。
そういう人もいるよ。
だから、そういう子は採用試験一発合格の人とかもいる+12
-8
-
173. 匿名 2025/05/07(水) 04:25:42 [通報]
>>1返信
保育園の先生とか幼稚園の先生とかはまー漢字もかけないような学校でてないち◯ぽこりんな人ばっかだけど、小学校以上はそうはいかないよね+0
-1
-
174. 匿名 2025/05/07(水) 06:08:57 [通報]
>>1返信
単に、教職の人気が落ちて、国立卒が教職を選ばないだけでしょ?
官僚とかと一緒+4
-0
-
175. 匿名 2025/05/07(水) 06:56:17 [通報]
>>14返信
子供の小学校の教師、自分でFランって言ってた。娘が帰ってきてから ママFランってなに?
って聞いてきてびっくりしたよ+1
-0
-
176. 匿名 2025/05/07(水) 06:59:06 [通報]
>>167返信
公立高校と私立高校子供かよわせてたけど
公立高校は大学名一切言わなかったけど
私立高校は出身大学皆知ってた
阪大がおおかったな。あと大阪教育大以下はほぼ居なかった。私大は早慶以外は居なかったし
医師免許持ってて東大でてる教師も居た+2
-0
-
177. 匿名 2025/05/07(水) 07:27:19 [通報]
学歴に自信ある先生は子供から聞かれたら教えるか匂わせるって感じ返信
自信ない先生はゴニョゴニョって感じ+0
-0
-
178. 匿名 2025/05/07(水) 07:38:46 [通報]
>>54返信
法律に規定されてないだけで今じゃ塾でも既卒者には教員免許取得を推奨している所あるよ+0
-0
-
179. 匿名 2025/05/07(水) 07:45:40 [通報]
>>5返信
息子の高校国公立出身の人多いよ。高校自体が国公立目指すカリキュラムだし。東大出身の人もチラホラ居る。Fラン寄り私立出身の教師は正直頼りにされてない。+0
-0
-
180. 匿名 2025/05/07(水) 07:51:35 [通報]
>>4返信
小学校の先生は、なりたい人が少ないのよ。
小学、中学、高校のなかで一番希望者が少ない。
なので、採用試験の倍率も一番低い。
中学、高校の教員免許しか持っていない、取得見込みの受験者でも小学校の教員も併願できるのよ。
+10
-1
-
181. 匿名 2025/05/07(水) 07:58:39 [通報]
>>60返信
兄は関西大だけど、地元国立どころか公立大も受からないレベルだったので指定校推薦で進学させてもらったけど…
その世界のトップ同志社が特別賢いとは思えないんだけどなぁ。就活時、なんだかんだで国立大の社会的信用は高いよ+7
-1
-
182. 匿名 2025/05/07(水) 08:08:51 [通報]
>>138返信
高校偏差値42?
大学もそれくらいのレベルだよね?
それは…ごめんけど保護者としたら不安かも
一発で採用試験合格出来ないだけでも教育委員会の良心を感じる
塾に皆が通う理由が分かったよ
甥っ子さんがどうこうではなくて、教える立場の人間の発想が幼稚っていうのがねぇ…
学校は広義の教育の場であって、純粋に学問を学ぶ場ではなくなってきているんだな
+0
-0
-
183. 匿名 2025/05/07(水) 08:10:58 [通報]
小学生舐めたらあかんよ返信
賢い子は小3頃には先生の知識不足とかおかしなこと言ってるとか気づいてるよ+0
-0
-
184. 匿名 2025/05/07(水) 08:12:13 [通報]
給料よくても子供の命を預かる仕事は嫌だ返信+0
-0
-
185. 匿名 2025/05/07(水) 08:14:38 [通報]
>>38返信
地方の自称進学校では普通に教えてくれたよ。
先生の受験の苦労話もいっしょに教えてくれる。進路指導みたいなものw+0
-0
-
186. 匿名 2025/05/07(水) 08:15:59 [通報]
挨拶も返事もお礼も謝罪も出来ないような子供が増えたから返信
そしてそれを指摘される事への忍耐力も受容力も無い無能な子供
こいつらの比率が上がって来たら関わりたくないよ+0
-0
-
187. 匿名 2025/05/07(水) 08:17:47 [通報]
>>168返信
ヤンキーの相手は上手い+1
-0
-
188. 匿名 2025/05/07(水) 08:21:56 [通報]
>>16返信
一般社会じゃなくて、公務員の研修制度がないのが問題だと思うよ
一般のまともな会社は研修が充実してて、電話対応とかの社会人としてのルール叩き込まれるのに、先生は新卒から担任任されるっておかしい
+6
-0
-
189. 匿名 2025/05/07(水) 08:23:24 [通報]
>>168返信
Fランでも進学校出身とかもいるからなー
普通に大学行った人なら小学校くらいは教えられるでしょ。高卒親だって教えられるんだからさ+20
-1
-
190. 匿名 2025/05/07(水) 08:26:06 [通報]
>>156返信
進学校で理系クラスだと数学教師が普通に予習しているってw
生徒も本気だし。下手すると賢い生徒に突っ込まれるw
先生ありがとうございます。+1
-0
-
191. 匿名 2025/05/07(水) 08:35:01 [通報]
>>17返信
苦手な科目は弁当しなくていいし、それが何科目もあるってのは本当に楽だもん
MARCHトップより駅弁大の方が数段レベルは上
受験勉強で半分の科目しか勉強しなくていいってのは楽すぎるよ+8
-4
-
192. 匿名 2025/05/07(水) 08:37:33 [通報]
でも、現実に雇う側の人は国立出じゃないとなって呟いてました。返信
そんなことばっかり言ってるから人不足に陥っていったのでは。
一部にでも自分が学生時代に問題を感じたような人の採用がなければ、問題を抱える人に親身になれる環境は作れないと感じた。+1
-1
-
193. 匿名 2025/05/07(水) 09:15:49 [通報]
>>168返信
小学生は余裕でしょう。
中受は無理だけど。小学生は頭いい先生よりヤンキー制御できる圧のある先生のがいいよ。じゃないとクラス崩壊する。+5
-1
-
194. 匿名 2025/05/07(水) 09:18:22 [通報]
>>53返信
最近は、虐めは教師の仕事では無いっていう風潮だからね。
特に小学校なんて、中学高校のように受験対応がある訳じゃ無いのに(学校によってはノルマ的なものがあるかも知れない)、躾については一切面倒みません(学級崩壊しようが知りません)、虐めも全く関与しませんってなったら、小学校の教師なんて公務員じゃなくていいよね?って思うわ。高額な退職金支払う必要ない。+4
-0
-
195. 匿名 2025/05/07(水) 10:11:11 [通報]
>>94返信
娘さんのような方が現場にきてくれるのは本当に嬉しいです。
初任校、同僚にも恵まれたよき環境でありますように!+4
-2
-
196. 匿名 2025/05/07(水) 10:40:05 [通報]
授業は林先生みたいなカリスマ教師のオンラインにして返信
教室にいる教師が後から質問に答えたりする方法にすればいいと思う
授業をしなくなったらその分作業が減るし
子供たちも先生ガチャが少なくなる+1
-0
-
197. 匿名 2025/05/07(水) 10:45:41 [通報]
>>4返信
だから東京都は教師養成塾を作ったんだけど来る学生たちの質がとても低い
小学校の漢字テストで四割取れないとかが普通だそうで+1
-0
-
198. 匿名 2025/05/07(水) 10:49:41 [通報]
>>32返信
阪大理系とか理系分野の鬼才じゃん
いい先生に教えてもらえてて羨ましすぎる+0
-0
-
199. 匿名 2025/05/07(水) 11:18:41 [通報]
>>191返信
このやりとり全部みてないけど、MARCHトップより駅弁大の方が数段レベルは上ってこれはなくない?
地方の駅弁だと学部によって偏差値50ないとこあるし、私自身が地方の駅弁(県名大学)だけど、地方を離れたらそんな大学あるの?って反応だよ+2
-4
-
200. 匿名 2025/05/07(水) 11:20:14 [通報]
>>198返信
阪大院卒なら本当は研究者になりたかったのでは。就職氷河期世代かな。+3
-0
-
201. 匿名 2025/05/07(水) 11:24:20 [通報]
>>154返信
どんな頭の悪さかにもよるかな。
勉強は出来て教養はあるけど、デリカシー皆無で火に油を注ぐ対応するみたいな先生もキツイ。
勝手なイメージだけど公立の教員採用試験に通る=学力に関しては致命的なお馬鹿じゃないイメージはあるんだけどな。
国立の教育大出たような人でも浪人とかしている試験だし。
+4
-0
-
202. 匿名 2025/05/07(水) 11:31:40 [通報]
>>138返信
今でもピアノ弾けないと小学校の先生になれないの?+0
-0
-
203. 匿名 2025/05/07(水) 11:38:21 [通報]
変な記事返信
教育学部じゃなくても教員免許は取れるから
私大のほうが多いに決まってないか?
私大のほうが学生数が多いんだから
地域によっては教育大学がなかったり教育学部の定員が少なかったりするのに+4
-0
-
204. 匿名 2025/05/07(水) 12:11:47 [通報]
>>6返信
教職単位ってそこまで負担かな?実習は確かに調整が必要なスケジュールだけど、そこに至るまでは言うほど大変でもないと感じたけど
普通に朝から最終コマまで講義埋まる程度なら出来るでしょ4年間全部じゃないし+6
-1
-
205. 匿名 2025/05/07(水) 12:25:53 [通報]
>>1返信
そもそも国立大って全体の15%くらいじゃなかったっけ?
国立大に受かる学力があるかどうかの前に枠自体が少ないからどうしようもないと思う+7
-0
-
206. 匿名 2025/05/07(水) 12:48:37 [通報]
>>199返信
それこそ教育学部とか偏差値50ない所あるよね
理系だとプラス5〜10偏差値足すけどね+4
-2
-
207. 匿名 2025/05/07(水) 12:51:57 [通報]
まあ子供の学力も二極化激しいし、下のレベルに合わせるなら良いのかね返信
出来る子は可哀想だけどね…
頭の良い子の考えてることを先生が理解できなさそうだし+5
-0
-
208. 匿名 2025/05/07(水) 13:39:06 [通報]
>>149返信
教員目指してて英検3級取れないは流石にないでしょw
6割くらい出来れば合格だよね?+8
-0
-
209. 匿名 2025/05/07(水) 13:44:36 [通報]
極端な考え方でとんがってた若い頃のわたしは。教員志望の返信
ひとを勝手に決めつけてた
★なんで教員になんかなりたいの?他に興味ないの??
★未知の世界に行きたくないの?教員も未知だけど更にすごい世界へ
★ファッションでもゲームでも法律でも経済でも貿易でも、なんで
そっちに目が向かないで、自分の経験した学校という内なる世界にこもる?
★内弁慶で自分の経験内でのことを押し付けるのが好きなの?
★保母さんとかのノリならわかる、だけど男性教員ってなんなの?ロリ??+0
-0
-
210. 匿名 2025/05/07(水) 14:28:48 [通報]
>>52返信
教員もだよ+0
-0
-
211. 匿名 2025/05/07(水) 15:30:17 [通報]
>>134返信
逆だよ
大阪は全国トップクラスに支援級が多くて少しのことでも支援級に通ってる子も多い
逆にインクルーシブ勧めてて全国トップクラスに支援級少ないのが東京+3
-1
-
212. 匿名 2025/05/07(水) 15:34:27 [通報]
え、地方の学校の先生なんてその辺の有名ではない返信
大学出てる人ばっかやない??
都会の私立の先生とかはいい大学出てるんかもやけど。
全然気にしたことなどない笑
+0
-0
-
213. 匿名 2025/05/07(水) 16:19:08 [通報]
>>201返信
自治体にもよるけど、大学推薦があれば一次(筆記)免除で個人面接と模擬授業のみの所もあるよ。
どの自治体も教員採用は苦戦してるから、昔みたいに筆記試験をフルで受けてる人のほうが稀かも。+1
-1
-
214. 匿名 2025/05/07(水) 16:51:44 [通報]
>>15返信
それは大昔。現在75くらいの人は適用があった。+2
-0
-
215. 匿名 2025/05/07(水) 17:08:50 [通報]
今時はFランでも教員免許取れるよね。子どもの学校の教育実習にFランの学生が来てたなぁ。でも担任がFラン卒なんて絶対嫌だわ返信+2
-0
-
216. 匿名 2025/05/07(水) 17:33:32 [通報]
息子の小3の時の担任、漢字が書けなかったよ。返信
漢字ドリルに記載された書き順を無視して、自己流の書き順を子供達に教えていた。
ビックリしたよ。+1
-1
-
217. 匿名 2025/05/07(水) 17:35:45 [通報]
>>204返信
教育学部じゃないけど、今教職+67単位だよ
卒業単位に含められるものもあるけど、土曜日も大学行かないとだしかなりきつい+2
-0
-
218. 匿名 2025/05/07(水) 17:36:15 [通報]
教員のために国立選びました!みたいな人いないだろ。単純にアホ私大でも教員試験は楽に受かるから増えただけ返信+0
-0
-
219. 匿名 2025/05/07(水) 17:39:04 [通報]
>>4返信
身バレしない程度に。
小学校で理科専科をしています。
国立大の理工学部卒で、ある経験から小学校理科専科になりたいと思い、通信で小学校免許も取得しました。
国は専科制度を導入しましたが、現場の教員が1番根強く反対していて(要は全教科自分で教えたい)、採用試験として導入しているのも東京都(小中いったり来たり)、茨城県、私立小のみで、あとは講師枠を狙うしかなく、あまりに枠が少なくて採用まで5年を要しました。そして本当は働きたかった地元を離れて頑張る決断をしました。今でも土地にも文化にも馴染めず苦しく泣くこともたくさんあります。
それでもなりたかったです。
4コメさんのように書いて下さる方嬉しいですし時には土日に日本理科教育学会等行って自己研鑽欠かせません。
今日は定時退勤して電車でメッセージ読んでいて、とても嬉しくなりました。早く専科制度採用枠を確立させてくれる都道府県・私学が増えると良いなと思います。+7
-2
-
220. 匿名 2025/05/07(水) 17:39:28 [通報]
>>191返信
それはないなぁ
MARCHトップは教授で選んだり家が近いって理由だから、数段レベル上はありえない
そういう子って国立も行けるけど全額免除でMARCH+4
-1
-
221. 匿名 2025/05/07(水) 18:03:06 [通報]
>>217返信
横。親世代の私も教職課程を取った。今子供がぷらすで教職課程をとっているけど、はるかに大変になっている。学部が違うから公平ではないけども。今は介護実習もいかなきゃいけないのよね+3
-0
-
222. 匿名 2025/05/07(水) 18:33:36 [通報]
>>136返信
医者も然り+1
-0
-
223. 匿名 2025/05/07(水) 19:52:12 [通報]
共通テスト受けたことない先生とかいやだわ。返信+0
-0
-
224. 匿名 2025/05/07(水) 20:29:43 [通報]
>>137返信
昔と比べて癖強いというか偉そうな人が少ないイメージある。
プライベート(習い事仲間、旦那の友人夫妻、近所)で同世代以下で教員の人に何人か遭遇したけど、皆さん腰低い。
昔は教員やってると言われて良くも悪くも納得(偉そう、プライド高そう)みたいな人は珍しく無かった。腰低い人のほうが少数だったかも。+2
-0
-
225. 匿名 2025/05/07(水) 20:33:25 [通報]
>>160返信
常識なくて笑ってしまった
生徒が聞いてきたとしてもね、先生からすると「あーこりゃ親に言わせられてるな」って100%思うよ、大人なら+0
-0
-
226. 匿名 2025/05/07(水) 21:08:40 [通報]
高校の同級生(国立大卒氷河期)は30手前で高校教師になった。返信
それまで、高校講師 塾講師
安定のため赤ちゃん抱えて試験勉強していた。
高校の時から、家庭の事情で塾行かずほとんど寝ている同級生の中
起きて授業聞いていた
今でも憧れ自慢の同級生なんだわ+0
-0
-
227. 匿名 2025/05/07(水) 22:10:15 [通報]
>>211返信
大阪で去年まで教員してた知人が大阪は間違ったインクルーシブで通常級まで混乱状態って言ってたけどな。+0
-0
-
228. 匿名 2025/05/07(水) 22:11:40 [通報]
>>221返信
介護実習って43の私が学生の時もあったけど…
もう20年以上前よ。+0
-0
-
229. 匿名 2025/05/07(水) 22:17:59 [通報]
>>168返信
マニュアルあるから+0
-0
-
230. 匿名 2025/05/07(水) 23:59:58 [通報]
>>153返信
あーわかるw+1
-0
-
231. 匿名 2025/05/08(木) 02:30:25 [通報]
>>32返信
優秀な大学卒業した人が、先生として上手く授業したり学級経営できたりするかどうかはまた別だと思う。でもある程度の学力がないと、生徒のが賢かったり、質の高い授業ができなかったりっていうことはあるよね。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
令和の大学を考える 教員の長時間労働が社会的問題になっていますが、それでも「教員になりたい」という希望を持つ高校生は少なくないでしょう。