-
1. 匿名 2025/05/06(火) 09:38:59
来年度、夫の転勤フラグが立ちました。
現在年中の息子がいるので、転勤が決まると年長で転園という形になります。
幼稚園最後の1年間を知らないところで過ごすことに対して、親として心配と不安があります。
同じように年長の年で転園を経験した方、いらっしゃいますか?
その時の子供さんは辛そうでしたか?
案外あっさりと馴染めましたか?
教えていただきたいです。
+6
-31
-
2. 匿名 2025/05/06(火) 09:40:00
小学校入ってからより良いよ+208
-2
-
3. 匿名 2025/05/06(火) 09:40:01
まだ大丈夫だよ+57
-1
-
4. 匿名 2025/05/06(火) 09:40:30
どうしてもイヤなら
夫に単身赴任してもらうしかない+22
-3
-
5. 匿名 2025/05/06(火) 09:40:34
+17
-3
-
6. 匿名 2025/05/06(火) 09:41:08
うちは可哀想だと思い旦那だけ単身赴任で小1になるタイミングでついていったよ+20
-11
-
7. 匿名 2025/05/06(火) 09:41:11
クラス替えもあるし、なんとかなる!
お母さんの方が不安なんだろうね。頑張って+66
-1
-
8. 匿名 2025/05/06(火) 09:41:30
年長に上がる年に保育園から幼稚園に変わったけど、すぐ馴染めたよ
まだコミュニケーション能力があったから
これが小学校高学年だと詰んでたと思う+96
-2
-
9. 匿名 2025/05/06(火) 09:41:46
転園が多い園だったけど、年長から転園してきた子も普通に馴染んでたよ
+48
-0
-
10. 匿名 2025/05/06(火) 09:41:53
4人ほど年長で転園してきたけど、みんなすぐ馴染んで笑顔で卒園したよ。+44
-0
-
11. 匿名 2025/05/06(火) 09:42:06
自宅近くの幼稚園に行けば、そのまま小学校も一緒の子と友達になれる確率が高くなる。+59
-1
-
12. 匿名 2025/05/06(火) 09:42:26
年長9月から転園したけどあっさり馴染めたよ!小学校の学区内の園に通えるならなら今のタイミングの方が良い
小学校上がると同じ園卒の子たちで最初ガッツリ固まるから+19
-0
-
13. 匿名 2025/05/06(火) 09:42:41
うちじゃないけど、お向かいさんがそれ
でもお子さん、もう普通に楽しそうに通ってるよ
小学校から知らない子ばっかりな方が辛くないかな?
幼稚園なら小学校より馴染みやすいと思う
制服改めて用意したりするのがおかねかかるなぁと思うけど+15
-0
-
14. 匿名 2025/05/06(火) 09:42:56
年長になるタイミングで引っ越し、なら大丈夫
1年もあれば子どもは慣れるし
ただ、年長の秋か冬に転園、となると厳しい+18
-1
-
15. 匿名 2025/05/06(火) 09:43:01
私自身が年長になるタイミングで転園しましたが、特に問題なかったです
関係ないですが、その後小学校高学年で転校したときはかなりしんどかったです+19
-1
-
16. 匿名 2025/05/06(火) 09:43:02
私自身年長の春と小学校2年の春と小学校2年の冬に転校したけどどれも平気だったな
ただ転校先の状況なんかの運要素も大きいと思う
+0
-0
-
17. 匿名 2025/05/06(火) 09:43:02
転入してきた子が数人いたよ
お迎えのときにそこのママと話したけど、単身赴任も考えたけど年長はまだ可愛い時期だしみんなで引っ越してきた、と話してた。+4
-0
-
18. 匿名 2025/05/06(火) 09:43:17
幼稚園児ならすぐ順応するよ!
我が子が年長の頃もいたけどすぐ友達になってた記憶。+14
-0
-
19. 匿名 2025/05/06(火) 09:43:41
幼稚園て転園多いよね
通ってる時たくさんいたもん
+13
-0
-
20. 匿名 2025/05/06(火) 09:44:08
年長で引っ越してった人いたよ
1年生の終わりに引っ越してった人もいたわ
低学年のうちなら大丈夫やろ+6
-0
-
21. 匿名 2025/05/06(火) 09:44:15
>>1
しのごの言っても仕方なくね?
ここで慣れなかったって言われたら単身赴任してもらうの?
親の都合で子供に我慢させたくないって思うなら旦那に転職してもらうか単身赴任してもらうしかなくね
+13
-1
-
22. 匿名 2025/05/06(火) 09:44:58
>>1
うちは旦那だけ先に転勤先行ってもらって、卒園してから私と子供は越したよ。卒園まで数ヶ月だけだったし+3
-1
-
23. 匿名 2025/05/06(火) 09:44:58
年中のほぼ終わりに転園したけどすぐ馴染んで楽しそうにしてたよ
幼稚園なら大丈夫+5
-0
-
24. 匿名 2025/05/06(火) 09:45:24
私の子供のお友達も年長さんで4月から来たよ
まだ1ヶ月だけどすごい馴染んでる!
うちの子よりも馴染んでるw+8
-0
-
25. 匿名 2025/05/06(火) 09:46:56
ぶっちゃけ幼稚園で組分けあれば全員知らんし+4
-0
-
26. 匿名 2025/05/06(火) 09:47:56
>>2
私、小1の夏休みで転校した
父の転勤の都合で
やっと小学校に慣れて来た…と思ったら新しい学校、周りは知らない人ばかり、すでに女子グループは出来上がっていて辛かった
しかも近所にめちゃくちゃ意地悪ないじめっ子(2個上)がいて最悪だった
なのに母親は「近所の子と仲良くしないと」と勝手に私の誕生日パーティーに呼んだりして地獄だった+35
-1
-
27. 匿名 2025/05/06(火) 09:48:23
小学校途中転校のほうが精神的ダメージはヤバイ(経験者)+15
-0
-
28. 匿名 2025/05/06(火) 09:48:34
卒園半年を残し転勤。赴任先で新たな幼稚園に。
学区内の幼稚園だったのでそのまま友達と小学校入学しました。別に問題なかったです。
それ以降、小学校は二度転校してます。+2
-0
-
29. 匿名 2025/05/06(火) 09:48:39
今中3の子が年長のときに転園したけど何の問題もないよ。小学校入ってから転校よりいいと思う
自分も年長で転園してるけどあまり覚えないし+5
-0
-
30. 匿名 2025/05/06(火) 09:49:28
転校してくる子もいたけど、すぐ馴染んでたよ。
幼稚園ならまだみんなで遊んだりしてるから大丈夫じゃないかな?
小学生になった時、旦那さんが転勤族だとその時の方が心配かも。
うちは、小3で転勤になったけど、かなり話し合って単身赴任にしてもらった。+0
-0
-
31. 匿名 2025/05/06(火) 09:49:34
第一子長男年長から、関西から東京に引っ越しました。
年長だと、新しい場所に行くということがわかる年齢ですよね。進級式の時に周りの子達が楽しそうにしているのがとても寂しかったみたいですが、2.3日で友達沢山できましたよー。お陰で自信がついたみたいで、小学校あがっても、自分は友達作るのが得意!と言って不安要素全くなかったです!+7
-0
-
32. 匿名 2025/05/06(火) 09:49:50
うちの子が幼稚園に通っていたとき、年長で転園してきた子いましたよー。普通に馴染んでてすぐ仲良くなったみたいです。
もしなかなか馴染めなかったとしても、幼稚園だったら先生がフォローしてくれるだろうから大丈夫じゃないですかね?+7
-0
-
33. 匿名 2025/05/06(火) 09:49:58
娘が保育園5年間同じ所通って
小学校がクラス多い学校で女子の知り合い誰もいなかったけど
(他のクラスには同じ園の子がいたけど、見事にばらけてた)
普通〜に馴染んでたよ。
4/1から学童通ってたからっていうのもあるかもしれないけど。+2
-0
-
34. 匿名 2025/05/06(火) 09:50:11
年長までお父さんだけ単身赴任、小1から遠方に引っ越し、って例が子供の同級生に2人いたよ。
小学校入学前って準備とか忙しいけど、そんな時期に引っ越し先の小学校まで手続き関係で出向いたりとか、大変そうではあった。
よっぽど今の園に思い入れがあるなら夫だけ単身赴任してもらう、
そうでもなければ年長から引っ越した方が入学前に余裕持って過ごせるかもね+0
-0
-
35. 匿名 2025/05/06(火) 09:50:14
よくあるよね
私自身も年長で幼稚園替わったけど思い出増えたよ
幼稚園によって設備や庭やお昼の時間が違うから経験値増えると思う
微増だけど+2
-0
-
36. 匿名 2025/05/06(火) 09:50:24
友達の子だけど、小学生で転校して、学校に行けなくなったよ。早ければ早い方がいいと思う+2
-0
-
37. 匿名 2025/05/06(火) 09:50:55
>>1
都会が田舎かによるかも
田舎は学区の園から持ち上がりでほぼみんな同じ小学校入学だから年長で転園して友達に馴染んだ方が一年生やりやすいと思う
都会みたいにいろんな園から集まって小学生になるなら卒園まで今の園で4月の入学から転校で大丈夫じゃないかな?
うちは田舎だから他の園から小学校同じになった子は4人ぐらいだったかな
でもすぐ馴染んでたと思う(親目線で)+3
-1
-
38. 匿名 2025/05/06(火) 09:55:03
幸いすぐに仲良しの子ができて、小学校もその子と一緒だったから大丈夫だった
小学校からだったらこうは行かなかったと思う+1
-0
-
39. 匿名 2025/05/06(火) 09:55:54
>>2
小1の入学と同時ならどっちでもいいと思う
別に幼稚園からの友達いてもいなくても+25
-2
-
40. 匿名 2025/05/06(火) 09:56:53
6年生からの転校嫌なのはわかるけど、年長からなんて気にしてたら何歳のときでも無理だよ
うちは年長からだったけど大丈夫だった
園のルールが違いすぎて困ったのはあるみたいだけど+1
-0
-
41. 匿名 2025/05/06(火) 09:57:25
>>1
年長5月に転園したよ
即日で馴染んで嫌がることなく卒園した
ちなみに小2の途中でも引っ越しで転校したけど、即日で馴染んできた+3
-0
-
42. 匿名 2025/05/06(火) 09:57:53
年長の年の転園より、
転勤の後また何年後かに再び転勤があるのかの方が気になる
小学校に上がってからまた半端な時に転勤で転校がきつい+1
-0
-
43. 匿名 2025/05/06(火) 09:58:41
>>2
そう?
私は入学と同時に引っ越したけどあっさり馴染めたよ
子供たちの中ではそこまでグループとかなかったし
下手に幼稚園入ったりするほうがきつかったかなと思う+9
-0
-
44. 匿名 2025/05/06(火) 09:58:53
年度の途中じゃなきゃそこまで気にしなくていいんじゃない?
うちも転勤族で小5と小6それぞれ一年間だけの在籍になった
調整できるものならしたかったけどそう言ってられない事情があり
通った幼稚園・学校すべて転勤族が多かったから、割とそれが普通だった+0
-0
-
45. 匿名 2025/05/06(火) 10:00:30
>>1
社交的な方なのもあってか、
普通に馴染んで大丈夫でした
+1
-0
-
46. 匿名 2025/05/06(火) 10:02:08
>>43
>>39
「小学校入ってから」なので「入学と同時に」ではなく、「入学を過ぎてから」という意味でした+4
-1
-
47. 匿名 2025/05/06(火) 10:02:43
>>1
うちの子はあっさり馴染めたよ
園は通う予定の小学校近くで徒歩通園できる所にして、ほんのりでも土地勘掴めるようになればいいと思って選んだよ
あと、引越し先でも転勤族が多い学区を調べて住む場所決めた+1
-0
-
48. 匿名 2025/05/06(火) 10:04:39
小学生で、年度の途中に一人でポンと入れられる子でも、よほどコミュ症じゃなければ馴染めるから問題ないです。+1
-0
-
49. 匿名 2025/05/06(火) 10:05:03
>>1
昨年、年長の夏に夫の転勤で転園しましたよ
心配してましたが最後に半年だけ通った幼稚園が一番楽しい!と言って、行き渋りもなく楽しく登園してました
子どもなりに幼稚園との相性ぅてあるんだなと思いました+2
-0
-
50. 匿名 2025/05/06(火) 10:05:16
年長の子供いますが、転勤で3月に幼稚園転園しましたが、卒園後、同じ小学校に通うお友達が多そうな幼稚園を選びました。親としても不安ですよね。+1
-0
-
51. 匿名 2025/05/06(火) 10:06:39
年長の9月に転園してきた子いたけど普通にすぐ馴染んでた
けど子供次第でもあるのかな+1
-0
-
52. 匿名 2025/05/06(火) 10:06:52
転勤族が多い地域だから転園してくる子が多かったから全然珍しいことじゃなかった!みんなすぐ馴染めてたよ。幼稚園の時なら大丈夫だよ。小学校に入ってからより全然いい。でも最後の1年なのに...って思うんだよね?案外子どもは気にしてないかも、+1
-0
-
53. 匿名 2025/05/06(火) 10:08:47
うちの子が通った幼稚園は県庁所在地の街中にあるので、転勤族の方も多く何人か年中までで転園されたよ
逆に一年だけ入ってきた人もいるし、かわいそうではあるけど子供はすぐ馴染んでしまうと思う
幼稚園のために家族バラバラ生活の方が子供の負担が大きいのでは?+1
-0
-
54. 匿名 2025/05/06(火) 10:15:50
転勤ならしょうがないよ
子供も友達よりパパとママと一緒に暮らしたいさ+1
-0
-
55. 匿名 2025/05/06(火) 10:17:26
市内で引っ越しなのに、あと3か月で転園した人居たな。まぁ、地域のお友達に馴染んでから入学の方がいいのかも知れない。
問題は、親が保護者会役員してたのに、挨拶もなしにいつの間にか転園したこと。そもそもほぼ不参加やったけど。
坂本〜!+2
-1
-
56. 匿名 2025/05/06(火) 10:19:24
>>11
遠くの園に通わせていて
地元の公立に進むからと年長のタイミングで
学区内の幼稚園引っ越してくる子は何人かいた+2
-0
-
57. 匿名 2025/05/06(火) 10:19:39
>>1
1年単身赴任してもらって小学校入学まで待てば?+0
-0
-
58. 匿名 2025/05/06(火) 10:20:09
>>1
ずっと定期的に転勤ある職場なら、子供が可哀想と言っても単身赴任か同行するかの二択だしね
マイホームあるのか主さんが仕事してるのかにもよるし
+0
-0
-
59. 匿名 2025/05/06(火) 10:21:02
そんなのザラだけどね+0
-0
-
60. 匿名 2025/05/06(火) 10:21:18
>>1
私自身、同じ経験あるけど馴染めなくて仲間外れにされました。
親に言えなかった。+0
-0
-
61. 匿名 2025/05/06(火) 10:23:05
>>60
子供自身が馴染めるかどうかはその時にならないとわからないからね
今ここで人の体験談聞いても正直あまり参考にならない
何よりお子さんやご主人が何て言ってるかだよね
+1
-0
-
62. 匿名 2025/05/06(火) 10:25:54
最初から何年の転勤かわかっていて短期なら単身赴任もアリだけど…
常に転勤しないといけない職種なら、この先も付きまとう問題だよね+0
-1
-
63. 匿名 2025/05/06(火) 10:33:03
むしろ早く行って早く慣れさせたほうがよくない?
子供なんて転園したその日に友達出来るよ
小さい頃ほど早く、大きくなるにつれ友達作るの難しくなる+0
-1
-
64. 匿名 2025/05/06(火) 10:41:11
>>1
うちは、年長のはじめに東京から大阪へ転勤になったから、方言も違うし心配したけど、即日馴染んでたよ
幼稚園だとそんなものかも
他にも関東からの子もいたりして、言葉でいじられることもなかった
+0
-1
-
65. 匿名 2025/05/06(火) 10:44:51
>>1
去年居たのは、卒園2ヶ月前に転園してきた子
そのまま普通に公立校上がってたし
あなたのお子さんの属性にもよる+1
-0
-
66. 匿名 2025/05/06(火) 10:55:33
心配してたけど大丈夫だったよ+0
-0
-
67. 匿名 2025/05/06(火) 11:05:47
性格によるよね
でもよほどじゃないなら大丈夫
+0
-0
-
68. 匿名 2025/05/06(火) 11:09:10
子供によると思う
うちの子年中で転園したけど友達できてないというか本人が友達に対して警戒しまくってる
前の保育園に戻りたいって
甥っ子は何度も転園してるけどすぐ馴染んでる+2
-0
-
69. 匿名 2025/05/06(火) 11:12:09
>>1
新築建てた関係で年長の12月に転園してきた子いたけど、普通に馴染んでたよ。
特別陽キャとかじゃなく、かなりおとなしい子だったけど。+0
-0
-
70. 匿名 2025/05/06(火) 11:22:53
>>1
別に珍しい話でもない。
うちの園も2人年長で転園してきたし、逆に年長途中で転園していく子もいる。
転勤の家庭も多いし。
園に勤務してるから様子見てるけど、大体子どもはすぐ馴染んでるよ、大丈夫です。+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/06(火) 11:40:40
>>1
私も転勤族です。今は、地方都市の転勤族が多い地域に住んでるんですが、年長での転勤はめちゃくちゃ多いですよ。年長の秋〜冬に転入園してくる子もいます。入学のことを考えて、あえて年長のうちに転勤を希望する方も多いようです。
大変だと思いますが応援しています。+1
-0
-
72. 匿名 2025/05/06(火) 12:13:51
>>1
同じく転勤族で、下の子が年長の時に転園したけど、同時に転入してきた子が5人いたし、年長途中からの転園組もいたから問題なかった
住む場所から1番近い幼稚園にしたから、小学校も同じ幼稚園出身の子が多くて、小1の今も同じ幼稚園の子と仲良く通ってるよ
小学校見越して園選びするといいよ+1
-0
-
73. 匿名 2025/05/06(火) 12:30:54
>>2
本当にそう思う。
当たり前だけど幼稚園と小学校って別物だから、先生の個別のサポートやお子さんが不安定になった時に手厚い寄り添いは期待できない。
新しい環境に慣れるまで時間がかかりそうな子ほど幼稚園のうちに引っ越しておいて顔見知りを作っておいた方がいいよ。親子で右も左も分からない中入学するって、正直難易度高い。+5
-1
-
74. 匿名 2025/05/06(火) 12:39:11
幼稚園によっては学区を考慮して年長のクラス分けをしてる園も多いから年中の終わりには入園手続きとか済ませておくといいかも。入園面接や園見学の時にどのくらい同じ学区の子がいるか聞いておくのも大事。
同じ学区の親子と自然と仲良くなっておくと就学への繋がりがスムーズになるよ。同じ学区だと分かると相手の親も歩み寄ってくれる。+1
-0
-
75. 匿名 2025/05/06(火) 12:40:42
>>14
致し方ない理由がある場合を除いて、大きな行事の前がいいと思う。ベストは年中三学期か年長新学期。+2
-0
-
76. 匿名 2025/05/06(火) 12:45:13
>>27
同じく経験者だけど自分の時代ですら負担に感じてたから今の子の方がキツいと思う。
今って各幼稚園と保育園で最初は固まってるし、学童利用する子は入学式前から交流する機会が多い。園は違っても習い事が同じで仲良い組もいたりするから
入学式の頃には既にグループになってることが多い。
昔よりも入学式と同時に引っ越すことの難易度は高くなってる。+1
-0
-
77. 匿名 2025/05/06(火) 12:45:34
普通にいっぱいいたよ+0
-0
-
78. 匿名 2025/05/06(火) 13:00:50
息子も娘も年長になる時に転園しました。
転勤族のため仕方ないと私は割り切っていましたが、子どもは最初こそ緊張した顔でしたが、数日すると笑顔で登園してくれました。
出来上がった輪の中に入るのは子どもより親の方がしんどかった気もしますが、なんとかなるし、あっという間に1年は過ぎると思います。
どうぞあんまり不安にならずに、新しい場所を満喫する感じで楽しんでください。+0
-0
-
79. 匿名 2025/05/06(火) 13:21:16
年長で幼稚園から下の子と一緒にこども園に転園された子いたよ。
固定で仲良しの子がいるってより、満遍なく遊ぶ子、下の妹ちゃんも同じところって事で普通に楽しそうにしてるそう。
家は引っ越ししてないから、近場なのでよく会うのでそのあたりが大事かなと。
でも、卒園してから引っ越す子もいるしね。
とりあえず小学生で引っ越しよりはいいかなと。まぁ転勤族とかはしかたないけどね。+0
-0
-
80. 匿名 2025/05/06(火) 14:08:47
うちは可哀想だと思い旦那だけ単身赴任で小1になるタイミングでついていったよ+0
-0
-
81. 匿名 2025/05/06(火) 16:11:03
うちは年長の2学期に転園したけど、初日からクラスの子と遊んでたよ。
なんとかなる!+0
-0
-
82. 匿名 2025/05/06(火) 20:37:48
私なら転園させるかな。
今の園のお友達もたくさんいると思うけど、次に行く園でもきっと出来るからお友達がたくさん増えていいじゃない?
市内なら前の幼稚園の子と休みの日に会ったり、成長してまたどこかで繋がるかも知れない。私は同じ園だった子と高校で再会した時、あ!知ってる!ってお互いになってまた友達になれたよ。
主さんも新居地で慣れないストレスを抱えるかとは思うけど、小1のタイミングより幼稚園のうちに慣れておいた方が負担は少ないと思う。
+0
-0
-
83. 匿名 2025/05/06(火) 20:54:16
年長になるタイミングで転勤による転園をしました。
前の幼稚園でみんなと一緒に卒業したかった…!と泣く泣く引っ越しましたが、すぐに友達もできて、小学校の入学式にもたくさん顔見知りの子がいてめちゃくちゃ安心でした。
小学校の分からないことは、年長の時に仲良くなった、上に小学生のお母さんがいる人に色々教えてもらえたりして私も良かったです!+0
-0
-
84. 匿名 2025/05/06(火) 22:02:01
>>39
入学と同時に引っ越すの嫌だったな
転校生じゃないから特に紹介とかもないし+4
-0
-
85. 匿名 2025/05/06(火) 23:15:55
私も同じ悩みです。年長の夏からなので不安です。。
ただここの返事を見たら少し安心しました。一年生からより、先に保育園で友達を作っていた方が安心なのかな、、!+1
-0
-
86. 匿名 2025/05/07(水) 04:34:35
>>1
経験ないけど、自分が年長さんのときにしてきた子は何人かいた。制服が前の幼稚園のときのままだったから幼いながら少し気になったから、制服は高いかも知れないけど転入先と同じのを揃えてあげてほしい。少しでも早くなじめると思う。+0
-0
-
87. 匿名 2025/05/07(水) 11:11:42
>>85
うちがそのパターンで4月から1年生になりましたが、大して仲良くなくても同じ幼稚園の顔見知りの子達がいるだけでもだいぶ心強いですよ〜
+0
-0
-
88. 匿名 2025/05/07(水) 23:16:26
>>1
私自身が親の転勤で年長の秋に転園し、さらに家を買うことになり卒園後の春休みに引っ越したけど何も気にしてなかった。
小学校ですぐ友達出来たから何も悩まなかった!
親はすごく心配したらしいけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する