-
1. 匿名 2025/05/05(月) 22:04:22
掃除は嫌いじゃないのですが、子供が貰ってくるプリントや郵便物などの整理がとにかく苦手です。返信
近い行事や期限付きの提出物などはホワイトボードに貼って済んだら処分していますが、これ今必要ないよね?とか、とりあえずまだ取っておいたほうがいいかな?というものの判断が下手で、そのへんに積み重ねてしまい、後になってどこ置いたっけ?捨てたっけ?というのが多々あります。
過去の学級通信や時間割、返却された宿題もどうしたら良いかわからず。
家具を置くのが好きじゃなく、でもこのままでは良くないので、便利なものや良い方法があったら教えてください。+75
-1
-
2. 匿名 2025/05/05(月) 22:05:44 [通報]
とりあえず宿題とかは子供に管理させたら?返信
なんでも親がやってあげてると何もできない子に育つで+7
-6
-
3. 匿名 2025/05/05(月) 22:06:35 [通報]
スキャンすれば?デジタル化楽だよ。返信+7
-14
-
4. 匿名 2025/05/05(月) 22:08:09 [通報]
私もめっちゃ苦手返信
職場の年下の上司はその場ですぐ判断して捨てちゃう
ぶっちゃけ取っといて必要になった事なんてないから要らないんだろうなぁ+73
-1
-
5. 匿名 2025/05/05(月) 22:09:30 [通報]
苦手だから音楽聴きながら整理してる返信+1
-2
-
6. 匿名 2025/05/05(月) 22:10:17 [通報]
お便りは写真撮ってLINEの「学校」グループ(メンバーは自分と旦那だけ)に送ってる返信
返却された宿題はとっておいても使うことないけど一応しばらく取っておいて、長期休暇にまとめて捨ててる+27
-0
-
7. 匿名 2025/05/05(月) 22:11:41 [通報]
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
+6
-12
-
8. 匿名 2025/05/05(月) 22:12:19 [通報]
うちは連絡物は、大方アプリで配信になった。返信
後で見返すかも?はクリアファイルにざっくりいれて、ケースにまとめて立ててある。
いらないものはすぐ処分!
子ども2人いるし、学校から持ち帰る紙類多過ぎ!大半は読まずに即捨て。
ほんと無駄だと思う!+12
-0
-
9. 匿名 2025/05/05(月) 22:12:48 [通報]
独り暮らしの自分の分だけでもけっこう大変なのに返信
子供の分もちゃんと整理してってやれる自信ない+16
-1
-
10. 匿名 2025/05/05(月) 22:13:55 [通報]
>>1返信
書類は一ヶ所においてある
判断迷うものは処分保留って書いたフォルダの中に全部つっこんでおいて、
定期的に(大体確定申告終わった時に)見直して、要らないなと思ったら捨ててる
+7
-0
-
11. 匿名 2025/05/05(月) 22:20:31 [通報]
紙で手を切った時、地味に痛いよね返信
絆創膏貼る程でも無いし、、、+9
-0
-
12. 匿名 2025/05/05(月) 22:20:38 [通報]
こんなのあったけどこれ親が管理してるなら引くなぁ返信
本人管理なら分かるけど+4
-9
-
13. 匿名 2025/05/05(月) 22:21:25 [通報]
>>1返信
私が唯一成功した方法
・A4のクリアファイルを大量に用意する
・プリント1種類のみ入れる
・同じ項目の物があってもまとめない
・カラーボックスや棚に平積みにする
・項目ごとに分けない
・可能なら『棚ごと』で「太郎」「花子」「パパ」「家」みたいに分ける
⬆️
これで絶対に無くしません
そこを探せば絶対にあるから。
+6
-5
-
14. 匿名 2025/05/05(月) 22:23:13 [通報]
見返せば済むものは写真に撮って学校フォルダーに保存して捨ててる。返信
必要なものってそんなにないよね+11
-1
-
15. 匿名 2025/05/05(月) 22:24:36 [通報]
書類の整理ができるできないって返信
働いてるかどうかも関わってくるよね+4
-7
-
16. 匿名 2025/05/05(月) 22:24:46 [通報]
学級通信は一通り読んでとっておかなくてもいいなら即捨てる返信
今後の予定とかのってたらクリアファイルに入れておく
今月関係あるプリントはすぐ見える場所に貼っておく
終わったら即捨てる+6
-0
-
17. 匿名 2025/05/05(月) 22:28:05 [通報]
>>7返信
まあねーこういうの出来たらいいんだけどさ。
私は整理好きな方だけど、
最初からこういうふうにキッチリ項目を分類しとくと、逆に使いづらい時もあるんだよね。
ぜーんぶまとめてとりあえずここに入れる!ってしといても、探すのにはあんまり手間取らなかったりする。+34
-0
-
18. 匿名 2025/05/05(月) 22:29:49 [通報]
>>3返信
具体的にどうやっているの?
複合機が家にあるの?+2
-2
-
19. 匿名 2025/05/05(月) 22:31:12 [通報]
>>7返信
これでできる人は、これがなくてもできる人。
分類ってめちゃ面倒、大変。
どこに分類していいか判断つかない「未分類」にいっぱい書類が入ることになる。
そして見るのも嫌になって放置。+37
-0
-
20. 匿名 2025/05/05(月) 22:31:47 [通報]
>>8返信
読まずに即捨て、なっちゃうよね。
なのに学校経由で「公民館だより」とかわざわざ配布されて、誰が読むよ…ってなる。
チラシの配布元の各種団体も、わざわざ学校に配布させる手間取らすなよと思っちゃう。+11
-0
-
21. 匿名 2025/05/05(月) 22:36:07 [通報]
学校関連の紙ものは、娘はピンク、息子はブルーのクリアファイルにとっといた方が良さそうなのは入れてってる返信
月が変わるときに終わったものは捨てる
学級通信とか重要な内容のってないものは読んだら捨ててる+2
-0
-
22. 匿名 2025/05/05(月) 22:36:16 [通報]
捨てる派の人に質問返信
名前とか学校名とか書いてあると思うんだけど、そのまま捨ててる?+2
-0
-
23. 匿名 2025/05/05(月) 22:38:06 [通報]
>>19返信
よこ めっちゃわかる
このやり方に憧れて全く同じのやったことあるけど、途中でこれは何に分類なのかわからなくなってきて不明なものが増えてめんどくさくなってきて終了したわ+2
-0
-
24. 匿名 2025/05/05(月) 22:41:55 [通報]
>>1返信
そのへんに積み重ねてしまい
↑
ボックス置き作って、そこにバンバン入れていけば?
そのボックス探せば見つけられるようにする
きっちりやっても続かないし+2
-1
-
25. 匿名 2025/05/05(月) 22:43:07 [通報]
>>22返信
全部シュレッダーにかけるよ
もしくはスタンプで真っ黒にする+2
-0
-
26. 匿名 2025/05/05(月) 22:43:09 [通報]
>>18返信
そこから!?笑
家にないならスマホで写真撮ったら?+3
-0
-
27. 匿名 2025/05/05(月) 22:46:46 [通報]
私も苦手で、目に見える場所に書類や郵便物あるのも嫌いで、チェストの引き出しを一つそういうのつっこむ場所と決めてポイポイ入れてくようになった返信
だんだん一杯になってきたら、これは必要だ、というものだけ残して全部廃棄しちゃう
その引き出し以外に移動させず固めておいて、年末の大掃除などでもう一度見直して、大事なものだけピックアップしてファイリングしたり所定の保管場所にしまって、残り全部を捨てちゃうことにしてます+4
-0
-
28. 匿名 2025/05/05(月) 22:48:47 [通報]
トピズレになるけど、返信
うちは夫が、ADHD入ってるのでは?ってくらい物の管理できないのでそのくせ株買ってるから、余計に書類が郵便でも届く
私が家族全員分管理するハメに
書類以外にもDMとか、この時期税金関係の郵便物
家事以外に、この書類との戦い、本当に大きな雑用だわ+9
-2
-
29. 匿名 2025/05/05(月) 22:49:44 [通報]
>>26返信
いや、スキャナ付きプリンタはあるけど、
PCの電源常時ONじゃないし、逆に面倒だなと。
スマホに撮っても、分類しなかったら結局埋もれていくし。+4
-1
-
30. 匿名 2025/05/05(月) 22:53:40 [通報]
>>29返信
紙が無いだけでも家はスッキリする+7
-0
-
31. 匿名 2025/05/05(月) 22:54:42 [通報]
>>22返信
学校名は気にしないけど名前入りはシュレッダーにかけてる+3
-0
-
32. 匿名 2025/05/05(月) 22:56:01 [通報]
>>19返信
100きんで1年前に買っててようやく今日山積み書類に着手したけど封筒から出すのも面倒くて疲れて結局封筒のまま突っ込んで終了。+4
-0
-
33. 匿名 2025/05/05(月) 23:02:36 [通報]
>>1返信
スマホに必ず記録します。
あーーー順に。
+0
-0
-
34. 匿名 2025/05/05(月) 23:03:09 [通報]
>>4返信
今、一昨年のファイルを見て仕事してて、捨てなくてよかったってこともあるのがまた判断を鈍らせる+12
-1
-
35. 匿名 2025/05/05(月) 23:03:54 [通報]
このGWに数年前から溜めに溜めた郵便物&書類関係一気に整理して昨日ゴミの日に捨てた!シュレッダー分はまだ手元にあるけど、めっちゃスッキリした!もう溜めない!返信+2
-0
-
36. 匿名 2025/05/05(月) 23:04:57 [通報]
>>22返信
そのまま捨ててる+3
-0
-
37. 匿名 2025/05/05(月) 23:05:21 [通報]
>>28返信
株関連の郵便物を勝手に処分してないよね?+1
-1
-
38. 匿名 2025/05/05(月) 23:05:45 [通報]
>>1返信
親がそれだわー
私は小学生の頃から図工作品やら教科書やら全部捨ててたけど、弟がなんでも親に渡すもんだから成人するまで弟の図工作品、文房具等いろいろ物置に置いてあったよ
今も、残骸があるよー+2
-1
-
39. 匿名 2025/05/05(月) 23:06:30 [通報]
どうでもよい書類はいつまでもあるのに、必要な書類だけ失くなるのよね…。返信+6
-0
-
40. 匿名 2025/05/05(月) 23:08:20 [通報]
私がOL(古いなー)だった頃、部長の机の上に未決ボックスと既決ボックスがあって、今現在自宅でも郵便物は未決と既決の箱置いて定期的に捨ててる返信+10
-0
-
41. 匿名 2025/05/05(月) 23:14:38 [通報]
小学校1年から6年分のクラス便りや成績表などは全て幅12センチ位のファイルボックスに入りますよ返信
その後全部処分したが、記念に残しておきたい物は写真撮ったりや縮小コピーした事もあった
家の書類もボックスに順不動で立てて、とにかく入れてる
探す時にそこだけ探すので見つかる
書類は分散仕分けすると紛失しやすい。
+3
-0
-
42. 匿名 2025/05/05(月) 23:16:03 [通報]
書類って捨てていいのか分からない。返信+4
-1
-
43. 匿名 2025/05/05(月) 23:17:45 [通報]
>>1返信
それ系の書類は、深めの専用引き出しボックスに放り込む。
無印っぽいデザインなら、家具と言う程では無いし値段も手頃。
仕分け収納は一切しない。
引き出しボックスが8分目くらいまで埋まったら、下の方から捨てていく。
※この捨て作業の回数減らす為にも、引出しボックスは深めがお勧め。
頑張って仕分けしようとすると、高確率で挫折する。
なので仕分け収納しないし、何ヶ月経ったら処分などのルールも作らない。+3
-0
-
44. 匿名 2025/05/05(月) 23:39:21 [通報]
>>7返信
久美子w+3
-0
-
45. 匿名 2025/05/05(月) 23:59:12 [通報]
給料明細とかねんきん定期便とか医療費のお知らせとか、いつまで保管しておけばいいのかわからない。税金の通知書は払い終わったら捨てちゃってる。返信+6
-0
-
46. 匿名 2025/05/06(火) 00:20:01 [通報]
>>3返信
こういうコメにはマイナスポチポチ付けられていくのががるちゃんだなあって思う
しつこくいつまでもネガティブ質問+2
-0
-
47. 匿名 2025/05/06(火) 00:23:12 [通報]
>>8返信
行事系のは当たり前に読むけど、それ以外のいらないもん多すぎるよね
やめてほしい
+2
-0
-
48. 匿名 2025/05/06(火) 00:34:40 [通報]
>>29返信
「〇〇(子供の名前)学年だより」って子供別にタイトル付けて、もらってきたプリントはとりあえず写真撮ってiPhoneのメモに保存してる 時間ある時に見返して要らないのを削除+3
-0
-
49. 匿名 2025/05/06(火) 01:52:05 [通報]
>>7返信
背表紙の生命保険ご契約ってのが気になった
ご契約…+2
-1
-
50. 匿名 2025/05/06(火) 05:26:19 [通報]
>>16返信
子どもの成長の思い出、って思って捨てられません
兄弟2人分で徐々に溜まっていくから、どうにかしないとと思っていました
うちの子が載っているものだけ、他は捨てようかな
潔いですね+1
-1
-
51. 匿名 2025/05/06(火) 07:18:05 [通報]
>>49返信
セルフじゃなくて貰ったんじゃないの?+4
-1
-
52. 匿名 2025/05/06(火) 09:57:01 [通報]
>>50返信
わたしはこどもが載っているものはとっておいていますよ。それ以外は何の思いもなく即ゴミ箱いきですw
思い出としてとっておきたいなら、兄弟別出ファイリングしておけばいいと思います!
3段カラボあれば十分足りると思うし。
収納スペースがなければ潔く捨てるしかないですね💦+2
-0
-
53. 匿名 2025/05/06(火) 13:51:17 [通報]
>>35返信
やり切ったあとはこれから小まめにやれば楽勝!って思うのよね、それが、とりあえず次やろう次の休みにで延ばし延ばしになりまた山積みループ!+3
-0
-
54. 匿名 2025/05/06(火) 16:45:49 [通報]
>>10返信
似てるけど、
私は昔流行った野口悠紀雄さんの超整理法のアレンジです
クリアフォルダに入れる
横置きしない
フォルダの背に近いところにマステを貼ってとりあえずタイトルを書く
棚に並べるが分類しない
何年かしたら、明らかにいらないのを捨てる
トピ主さんは家具買うの嫌とのことで、参考になるかはわかりませんが、イケアとかのファイルボックスに入れることもあります+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する