- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/05/05(月) 19:59:19
>>401
ウチの親も生まれる前言ってたけど、孫の顔見たらデレデレして「おばあちゃんだよ〜!」って言ってたわw+2
-0
-
502. 匿名 2025/05/05(月) 19:59:54
>>1
暇すぎてどうでもいいことばかり考えてるの?仕事すれば?笑+2
-2
-
503. 匿名 2025/05/05(月) 20:02:08
>>222
クリチって何?
ホケミもおかいつも虫酸が走るわー+28
-0
-
504. 匿名 2025/05/05(月) 20:02:46
>>59
私今年42なんだけど、祖母のことばあばって呼んでたわ、、
でも周りにそんな人居なかったし変わった呼び方だよな、とは子供の頃から思ってた
近年増えてきてびっくりしてる
+2
-0
-
505. 匿名 2025/05/05(月) 20:04:37
>>8
ガル民ってほとんど前者になると思う(もちろん私も)+4
-0
-
506. 匿名 2025/05/05(月) 20:05:11
>>5
おばあちゃん、ばぁばじゃ嫌だからグランマとかナンノって言わせる人もいるみたいだけど、おじいちゃんおばあちゃんが一番しっくり来るわ+24
-0
-
507. 匿名 2025/05/05(月) 20:05:18
>>30
昔同僚に聞かれてお母さんお父さん呼びってことを話したら「えっ、教育?!wwww」とか言ってきたアホいた。
いわゆる陽キャで職場でみんなと明るく話すのに10円ハゲできて仕事ついていけない、お客さん怖いって辞めちゃってたな。
でしょうねえ、って思った。+2
-3
-
508. 匿名 2025/05/05(月) 20:06:06
>>14
私は孫に自分のこと「ばあちゃんはねぇ」とか言ってたら、お嫁さんが「ばぁば」と呼ぶから最初抵抗あったけど「ばぁば」呼びに変えた
+8
-1
-
509. 匿名 2025/05/05(月) 20:07:42
義母「私はおばあちゃんなんてババクサイから嫌!絶対に名前で呼ばせる!」と言っていたけど
いざ言葉を発するようになったら「ばーちゃん」呼びでもメロメロだった
私も将来孫ができたら何て呼ばれても嬉しいと思う+2
-0
-
510. 匿名 2025/05/05(月) 20:08:27
>>1
ちょっとわかるんだよなー。子供には祖父母のことじいじ、ばぁばと呼ばせたくなくて、おじいちゃん、おばあちゃんって教えた。
他人がどうこうは気にならないんだけど、私もジジイ、ババアを連想してしまって。+19
-1
-
511. 匿名 2025/05/05(月) 20:08:52
>>77
とと、かかなんて幼児語でも聞いたことない
本当に?+6
-6
-
512. 匿名 2025/05/05(月) 20:10:06
じぃじばぁばってそんなに違和感ある?考えたこともなかった。
あとパパママも特に気にならない。
大人になっても他人と話す時に使い分け出来れば問題ないと思うけど。+2
-3
-
513. 匿名 2025/05/05(月) 20:10:19
>>11
でもさ、私もずっと疑問に思ってた事がある。親を、お父さんお母さんと、さん呼びは普通なのに、おじいさんおばあさんのさん呼びは他人行儀になる。おじいちゃんおばあちゃんとちゃん呼びが普通なのは何故か?親をさん呼び、祖父母はちゃん呼びが普通ってのもおかしなもんだね。+1
-0
-
514. 匿名 2025/05/05(月) 20:11:38
>>15
母の友人で孫から
ブタって呼ばれてる人いたよ
+0
-0
-
515. 匿名 2025/05/05(月) 20:12:27
>>474
基本的にヤンキー系だよね…
ととーって呼んでて反応した人ってオラオラ率高い、ってかほぼそっち系。+12
-1
-
516. 匿名 2025/05/05(月) 20:13:00
>>514
どうやったらそんな呼び方するような孫になるんかね。+2
-0
-
517. 匿名 2025/05/05(月) 20:13:04
>>511
古語ではあるよね
ととさまかかさま+11
-1
-
518. 匿名 2025/05/05(月) 20:13:06
>>355
まだ祖父母世代じゃないけど、気持ちわかる
だから、うちの義両親が孫産まれた翌日に「私らのことはじいちゃん、ばあちゃんって呼んで」って言って来た時潔くて格好良かった
自分も孫ができたら真似したいなと思ってるけど、いざその時が来たら言えるかわからない+0
-2
-
519. 匿名 2025/05/05(月) 20:13:56
>>291
自称 旧華族とか?w+1
-0
-
520. 匿名 2025/05/05(月) 20:14:11
>>503
クリームチーズかな+8
-0
-
521. 匿名 2025/05/05(月) 20:14:38
>>222
おかいつって?+7
-0
-
522. 匿名 2025/05/05(月) 20:15:38
>>343
違和感はあるけど、わざわざ悪口大会はしないな。
他人の家のことだしね。
+1
-1
-
523. 匿名 2025/05/05(月) 20:16:42
もうな、子供の数も減ってんやしどうだってええがな+4
-0
-
524. 匿名 2025/05/05(月) 20:17:29
>>519
平安時代でしょ?なんて素敵にジャパネスクでそう呼んでたよ。+1
-0
-
525. 匿名 2025/05/05(月) 20:19:28
チーズバーガーって言ったのに
じいじばぁばーって何?って聞いてきた同僚がいたな+1
-0
-
526. 匿名 2025/05/05(月) 20:22:48
>>8
>>1の女性が偏屈とは思わないけどね
きちんと言語化してて
それを偏屈と呼ぶ方がばぁばというかババアに見える+8
-5
-
527. 匿名 2025/05/05(月) 20:30:07
>>7
ママ友のことなんて呼んでるの?母友?笑+11
-7
-
528. 匿名 2025/05/05(月) 20:30:21
孫に、じいじ・ばあばって呼ばれたら虫酸がはしる老人を想像したら
面白くて笑ってしまった+3
-2
-
529. 匿名 2025/05/05(月) 20:30:59
20年くらい前から定着してる気がする+1
-0
-
530. 匿名 2025/05/05(月) 20:31:53
職場の人は孫にママって呼ばせてた
母親のことはお母さんて呼んでるんだって+1
-2
-
531. 匿名 2025/05/05(月) 20:32:42
>>432
変わった家だなー+1
-0
-
532. 匿名 2025/05/05(月) 20:32:56
じいじ ばあば 何歳まで呼ぶのかな?とは思う。
うち、娘が産まれた時義母が「ばあばですよ」って名乗り出したからばあば、自分の親はおばあちゃん
+1
-0
-
533. 匿名 2025/05/05(月) 20:35:51
>>10
めんどくさいよね。その年まで一応生きては来たけど、満足したものではなかったんだろうなーと思う。
他人に自分の気持ちを満足させてもらおうとしないで、自分でなんとかしてくださいって話し。+6
-3
-
534. 匿名 2025/05/05(月) 20:37:41
>>7
中学生男子がママって言ってると若干微妙な気持ちになる…
中学生でも小学生みたいな感じの子ならセーフなんだけど…
声変わりしてるとなんか微妙
大学生とか社会人の男の子になると
ママ呼びしてても
まぁーそういうスタンスの家庭なんだなって何か受け入れられる不思議+27
-3
-
535. 匿名 2025/05/05(月) 20:40:39
うちのコは、ばばぁ⇓って呼んでた。かわいい感じで。
母は嫌がってたなあ。+2
-0
-
536. 匿名 2025/05/05(月) 20:42:27
>>106
そこに、可愛さはいらん。+27
-1
-
537. 匿名 2025/05/05(月) 20:47:39
>>78
うちの子供たち(大学生)は呼び方はじぃじだけど、接する時の態度には敬意があるよ
大好きだから父方、母方関係なく祖父母を大事にしてる
+2
-9
-
538. 匿名 2025/05/05(月) 20:52:10
>>521
おかあさんといっしょじゃない?+10
-0
-
539. 匿名 2025/05/05(月) 20:52:13
かろうじて40代ですがばぁばと呼ばれてます+0
-0
-
540. 匿名 2025/05/05(月) 20:54:49
うちは「じーちゃん」言えたのに「ばーちゃん」を何度練習させても「ばーばぁ」だったので、母の一人称がばあばになり、結局じいじばあば呼びで定着してしまった。私たち親のことは普通にお父さんお母さんと呼ぶ。+0
-0
-
541. 匿名 2025/05/05(月) 20:59:25
父方の祖父母と母方の祖父母の区別目的でしかなかったわ
+1
-1
-
542. 匿名 2025/05/05(月) 21:01:31
>>7
流石に慣れたけど解らなくもない。
自分がママ呼びされるの抵抗あるからお母さんって子どもには教えたけど、今はパパママ呼びが主流だよね。
でも案外お父さんお母さん呼びの子も何気にいる。+11
-2
-
543. 匿名 2025/05/05(月) 21:03:50
なんというか
じぃじ~ ばぁば~ って媚売ってるふうに聞こえる
言う子にもよるけれど
+1
-0
-
544. 匿名 2025/05/05(月) 21:06:26
>>387
沖縄県民に謝れ+5
-0
-
545. 匿名 2025/05/05(月) 21:07:19
>>12
夫側が名前呼びさせるわ
母親も祖母も揃いもそろって
私はばぁば、じぃじはどうでもいいけど、ママパパ呼びのほうが苦手だなー
いろんな人がいていいんだと思うけど、私とは違う+2
-3
-
546. 匿名 2025/05/05(月) 21:12:59
>>125
そんなやつ吐かせとけw+37
-3
-
547. 匿名 2025/05/05(月) 21:15:05
>>517
日本昔話で聞いたことあるねー+2
-1
-
548. 匿名 2025/05/05(月) 21:16:03
>>14
孫がじいちゃんばあちゃんって呼んでるのに、義母はばぁば、じぃじと言っていて嫌だった。義父は自分でもじいちゃんって言ってるのに‥。小学生に上がる頃は諦めて自分でもばぁちゃんって言い出したからよかった。+5
-0
-
549. 匿名 2025/05/05(月) 21:20:42
>>474
私の知ってるトトカカのおうちは普通だったよ!
その一件しか聞いた事ないし、初めて聞いた。
その方は普通なんだけど、違和感すごく感じた。+16
-1
-
550. 匿名 2025/05/05(月) 21:23:26
「私のことは、ばぁばじゃなくて、〇〇おばあちゃんって呼びなさい」って子供に言ってたの聞いたことあるw
〇〇は名前ね。
例:よし子おばあちゃん+0
-0
-
551. 匿名 2025/05/05(月) 21:23:33
爺様
婆様+1
-0
-
552. 匿名 2025/05/05(月) 21:26:54
にぃに
ねぇねも凄く聞いててざわつく
+8
-2
-
553. 匿名 2025/05/05(月) 21:29:58
私も「ばぁば」は苦手で、姑も最初は「ばぁば」と自分の事言ってたけど、常日頃から「おばあちゃん」呼びしてる私に勝てるはずもなく、子供も全く影響される事なく「おばあちゃん」と言ってるわ+16
-2
-
554. 匿名 2025/05/05(月) 21:32:18
>>1
友達の子が祖父〜祖母〜って呼んでて吹きそうになったことあるw
アーニャが父〜母〜って呼ぶあれみたいなもんなのかなって脳内補完しといた+4
-0
-
555. 匿名 2025/05/05(月) 21:32:53
>>552
沖縄人だけは許してあげて+5
-1
-
556. 匿名 2025/05/05(月) 21:33:50
私もじいじ、ばあば呼びは嫌でおじいちゃんおばあちゃんて教えてる。
でも義父が「じいじはどれだ?ばあばはどれだ?」とか繰り返し赤ちゃんに言ってくるし、義母は義母で「わたちがおおママ(大ママ?)だからわたちがママでちゅよー」とか意味わからん事言ってるし、なんで普通におじいちゃんおばあちゃんじゃだめなんだろ?+14
-3
-
557. 匿名 2025/05/05(月) 21:33:57
>>1
何かに虫唾走らせてるおばあちゃんってなんか嫌だなw+7
-2
-
558. 匿名 2025/05/05(月) 21:34:48
>>76
そうそう、パパママが当たり前になったよね。
私が子供の頃はパパママはちょっとリッチな家庭で一般的にはお父さんお母さんだったし、
こんなダサい私がママって呼ばれてるのは正直恥ずかし…と思う時もある。
こどもにとっては発音しやすいからパパママがいいんだろうなって思うけど、中学生になったらお母さんにしてほしいw+49
-8
-
559. 匿名 2025/05/05(月) 21:36:07
>>69
81さんと同じでおじいちゃん、おばあちゃん+4
-0
-
560. 匿名 2025/05/05(月) 21:36:15
>>188
時代って変わるんだよ
変化に気付くか気付かないかってだけ+5
-2
-
561. 匿名 2025/05/05(月) 21:36:42
おじいちゃま、おばあちゃまと呼んでいる
周りの友達もみんなそんな感じ
+5
-1
-
562. 匿名 2025/05/05(月) 21:37:53
たまに見聞きするおばあちゃんが孫に名前やあだ名で呼ばせてるやつの方が苦手。
+2
-1
-
563. 匿名 2025/05/05(月) 21:38:12
>>1
>>500
残念ながら私の年上いとこ(男40代前半フリーター)は今もママ呼びです…
幼少期は遊んだりしてたので両親の呼び方については知ってましたが、最近は会うことが無かったので未だにママパパ呼びは変わらないと聞いてビックリしました。
恥ずかしくて成人前に変えたって人も居れば、いとこの様に中々呼び方を変えられない人も居るみたいです。
私は子供の頃にお母さんお父さん呼びで育てられてたので、ママパパ呼びはしたことないですが、自分の子供から呼ばれるにもママパパはちょっと柄じゃないと思っていたので最初からお母さん呼びで教えました。
特に小さい頃の拙い「かーしゃん」呼びがとても可愛かったです。+13
-1
-
564. 匿名 2025/05/05(月) 21:38:51
めんどくさ。
こんなおばあちゃんのところには
孫は近寄らないんだろうな
好きなように呼ばせればいいのに...+4
-7
-
565. 匿名 2025/05/05(月) 21:39:04
>>47
40代なかば
おとうちゃん
おかあちゃん だった
おとうさん、おかあさんが多く、私のように呼ぶ人は少なかったので、恥ずかしかった
反抗期は、そういうふうに呼ぶこともなかったけど…+1
-0
-
566. 匿名 2025/05/05(月) 21:40:18
>>26
よこ
梅宮家?+2
-0
-
567. 匿名 2025/05/05(月) 21:42:52
>>8
若い頃に繊細で偏屈だった人が中高年期以降に大らかになるパターンもあるよね
もう老化ってわけわからん 年取りたくねー 子供達に迷惑かける前に死にたい+7
-1
-
568. 匿名 2025/05/05(月) 21:44:06
私はばーちゃんがいい
呼ばれるなら
一番呼ばれたくないのは死に損ない+3
-0
-
569. 匿名 2025/05/05(月) 21:45:08
>>1
中学くらいから「ジジイ、ババア」呼びに変わる。+2
-3
-
570. 匿名 2025/05/05(月) 21:45:49
>>564
呼ばれ方にこだわりある方がなんか嫌よね
おばあちゃんでもばーちゃんでもばぁばでも、孫が親しみ込めて呼んでくれているならどっちでもいいじゃん?って思う
ババアって呼ばれるなら注意したほうがいいけど
+4
-3
-
571. 匿名 2025/05/05(月) 21:45:52
>>561
私もそうだったけど、普通の公立小学校でみんなにびっくりされて、それ以来外ではおじいちゃんおばあちゃん呼び、家ではおじいちゃまおばあちゃま呼びを使い分けるようになった。
自分の子供は私が話すのを聞いてるから自然におじいちゃまおばあちゃま呼びになってしまった…+2
-0
-
572. 匿名 2025/05/05(月) 21:46:33
あまり変な呼び方じゃなければ、それぞれのご家庭で好きな呼び方で良いのに
じいじ、ばあば呼びで虫唾が走るって言うほど嫌な感じしないけどね
うちは、じいちゃん・ばあちゃん呼びで落ち着いた+1
-1
-
573. 匿名 2025/05/05(月) 21:47:04
>>6
気持ち悪い+8
-1
-
574. 匿名 2025/05/05(月) 21:48:07
義母がばあばとおばあちゃん呼びが嫌で、〇〇ちゃんて下の名前で孫全員に呼ばせてて気持ち悪い+8
-0
-
575. 匿名 2025/05/05(月) 21:50:25
とと、かか呼びも気持ち悪い。+8
-0
-
576. 匿名 2025/05/05(月) 21:55:13
>>318
同級生同士の結婚とかでお互い近くに住んでいたらそれも出来ないよね
◯◯(地名)のおばあちゃんなんて長い呼称よりあだ名の方が呼びやすいと思うけど、なぜそこまでしてあだ名を嫌うのか分からない+2
-2
-
577. 匿名 2025/05/05(月) 21:59:50
呼び方なんてそれぞれの家庭で決めたらいいこと
それよりいい歳して結婚できない子供も産めないくせに他人様に対して一丁前に発言する方が異常
少しでも常識があるなら自分の恥ずかしい人生考えて他人様に文句なんて言えないよ
+4
-5
-
578. 匿名 2025/05/05(月) 22:00:24
>>366
祖父母本人達がじいじばあば呼びしてほしい場合は素直にじいじばあば呼びさせるんでしょ?
なら、祖父母がグランパグランマ呼びして欲しい場合も素直に聞いたらいいってなるけどね
+10
-0
-
579. 匿名 2025/05/05(月) 22:00:39
私には子供はいませんが、
義母は自分のことを他の孫に『ママちゃん』と呼ばせている。
義父は『じいじ』。
私から見たら往生際が悪いなと思っている。
+5
-1
-
580. 匿名 2025/05/05(月) 22:01:45
義父が娘へのお年玉袋に「じぃじより」って書いていて、なぜか「はあ?自分で言う?」って思ったからその感覚に似てるのかな+4
-1
-
581. 匿名 2025/05/05(月) 22:03:31
ずーさん、ばーさん
さんが付いてます+1
-0
-
582. 匿名 2025/05/05(月) 22:04:40
>>574
それより幼児でもないのに自分を名前で呼ぶ女が一番気持ち悪い
みゆは〜、ななは〜
自分名前呼び女達に比べたらマシ
+4
-1
-
583. 匿名 2025/05/05(月) 22:05:15
>>36
子供夫婦には絶縁されてそう+18
-2
-
584. 匿名 2025/05/05(月) 22:05:39
かか、ととって変わってるなぁと思ってたアラサーの私は自分の祖父母の事はじいじ、ばあば呼びしてたから一括りにするのはまた違うかも?
確かにババアみたいで変だよって言われたことあるから変わってるのかな?とは思っていて、実際に義両親にはじいちゃんばあちゃん呼びさせてる。相手が違和感あったり嫌なら絶対やめた方がいいね。+0
-0
-
585. 匿名 2025/05/05(月) 22:08:47
>>273
孫や子供✖️来てくれる回数
「大変なのー」も基本マウント
ああはなりたくない!+4
-0
-
586. 匿名 2025/05/05(月) 22:08:56
多分だけど
孫がばあばとか呼ぶのは良いんだと思う
それに便乗して嫁や婿までばあばと呼ぶから虫唾が走るっていう事になるんだと
74にもなってこだわるのもどうかと思うけど
若いお婆ちゃんなら尚更息子の伴侶に直接ばあばとか呼ばれたくないだろうし+3
-0
-
587. 匿名 2025/05/05(月) 22:09:25
>>1
勝手なイメージだけど若い祖父母の事をじいじ、ばあばって呼んでると思ってた
70代の祖母だと、ばーちゃんかおばあちゃん+0
-2
-
588. 匿名 2025/05/05(月) 22:10:26
>>1
子供時代はいいんじゃない?学生あたりから変えていかないとやっぱり変だよね
パパママ呼びもそうだけど
まともな家庭は直してる+5
-1
-
589. 匿名 2025/05/05(月) 22:11:59
>>1
虫酸が走る
古語やん
+0
-3
-
590. 匿名 2025/05/05(月) 22:12:26
>>1
友達の義母が自分の事ばばって言ってるから子供が弾みでばばーって言っちゃう時あってヒヤヒヤするって言ってたw+2
-0
-
591. 匿名 2025/05/05(月) 22:16:10
うちの子なんか義両親に「おじいさま」「おばあさま」と呼ばさせられてるよ…
いますか?
+1
-0
-
592. 匿名 2025/05/05(月) 22:17:06
うちはグランドファザーって呼んでる。
そう呼ぶように教えたわけじゃなくて
面白がって勝手にそう呼んでる。+1
-0
-
593. 匿名 2025/05/05(月) 22:19:14
>>574
「おばあちゃんって呼ばれると老け込むような気がして…」とか言ってるけど、呼び方ぐらいで何も変わらんよ。
こだわり持ってる感じがめんどくさい。+4
-2
-
594. 匿名 2025/05/05(月) 22:21:39
>>586
孫以外からじぃじばぁば呼びされたくないのは当たり前でしょ
(義理含め)娘、息子からみたら祖父母ではなく親なんだから
同じような話で自分の奥さんのことをママ呼びする人いるけど私なら子供以外からママなんて絶対呼ばれたくない+2
-0
-
595. 匿名 2025/05/05(月) 22:22:32
じじおとばばこです⋯+0
-1
-
596. 匿名 2025/05/05(月) 22:22:44
>>153
おばさんが親の呼び方を自ら直せず
親のせいにしてるのおもろ過ぎん???+14
-5
-
597. 匿名 2025/05/05(月) 22:22:55
>>7
昔近所の男の子が
父親を「オヤジ」
母親を「ママ」って呼んでたのをなんとなく思い出したわ。
+4
-0
-
598. 匿名 2025/05/05(月) 22:25:52
>>1
孫もいないあんたには関係ない話じゃん
よくこんな長文でお気持ち表明できるね+2
-2
-
599. 匿名 2025/05/05(月) 22:26:11
なんだっけ
昔、ガルでみた
姑のバースデーケーキ「お誕生日おめでとうばあば」が何かの手違いで「お誕生日おめでとうばばあ」になってたって+3
-0
-
600. 匿名 2025/05/05(月) 22:27:15
>>120
他人が呼んでる分は気にならないけど、自分がママと呼ばれる事に違和感あったから、うちは産まれた時からお父さんお母さんです。途中で変える(直す)のも面倒くさいし。+11
-2
-
601. 匿名 2025/05/05(月) 22:27:22
>>553
私も、じいじばあばって呼び方ほんとに気持ち悪いなと思ってるのですが、世の中そうじゃないのね…
でもおじいちゃん、おばあちゃんでいいよね?滑舌もちゃんとしそうだし。
姪っ子甥っ子は普通にじいじはあばって呼んでるので、私が異端なのかな。+12
-4
-
602. 匿名 2025/05/05(月) 22:27:25
>>7
今幼児、小学生を育てています。
うちはお母さん、と呼ばせていたのですが、幼稚園や習い事の先生など、子供と接する大人全般がパパママ呼びでした。
またクラスメイトも皆パパママだったので、いつしか子供もパパママになってしまいました。
どんなに私がお母さん、と言おうと。
今はそういう時代なんだとカルチャーショックです。+23
-0
-
603. 匿名 2025/05/05(月) 22:29:35
>>8
明日は晴れるか雨になるかどちらかだろうね、ってレベルの話な気が…+6
-0
-
604. 匿名 2025/05/05(月) 22:32:03
>>153
どっちでも良いやん!日本人は気にし過ぎ!!+18
-1
-
605. 匿名 2025/05/05(月) 22:32:58
>>428
ほんと引くわー
知り合いにいるけど、
大っ嫌い私、その女。+3
-2
-
606. 匿名 2025/05/05(月) 22:33:19
>>280
ダメとかダメじゃないとか、いずれかを否定しないと気が済まないのもおかしいと思う。
時代は変わるし家族間の事なのだから好きなように呼んで構わないのに。
+7
-1
-
607. 匿名 2025/05/05(月) 22:38:54
『じじい ばばあ』の語順をちょっとかわいくアレンジして、ソフトにしてみました。はい、親しみやすいでしょ?みたいな、あざとさ。
→使ってる人そこまで考えて使ってない。
子供が言いやすいから使ってるだけ。
深読みして人生ストレスだらけだと思う。+2
-2
-
608. 匿名 2025/05/05(月) 22:40:38
>>576
嫌うんじゃなくて必要性が分かんないんだよね
呼び分けできないからあだ名にするっていうのは微妙な理由だなあ
隣同士に住んでない限り地名は違うわけだし、うちは名前で◯◯おばあちゃんって呼んでたから
地名に限らず呼び分けは容易にできるよね?+2
-1
-
609. 匿名 2025/05/05(月) 22:41:55
>>501
すごく平和だしほのぼのしていいね笑+4
-0
-
610. 匿名 2025/05/05(月) 22:42:05
うちの母も亡き義母も私はお母さんであなたはママよって感じだった。
でも子供にはばぁばで通してる。
おばあちゃんは受け入れられないみたい。
私は2人目は不妊でもう産めないから、孫が居るって奇跡的な考えあるから、もしばぁばやおばあちゃんの立場になれるならこんな光栄な事は無いと思う価値観だから贅沢な話しだわとため息つくわ。
呼ばれる未来が来るならありがたいわ。+1
-1
-
611. 匿名 2025/05/05(月) 22:43:46
>>139
それって家で直しているとは限らないと思う。
小学生になると学校で「公の場ではお父さんお母さんと言いましょう(家庭内では自由)」って言われるから、お友だちの親に対しても今は公の場なんだと考えてお父さんお母さん呼びしてるだけの子も沢山いると思う。
うちの子も、園から一緒の子たちも、自分の親の事はパパママ呼びでお友だちの親御さんへの呼び掛けは〇〇のお父さんお母さんって区別してるよ。
+8
-0
-
612. 匿名 2025/05/05(月) 22:44:02
所詮、言葉狩りw
それぞれが好きに呼ばせたらいいよ+0
-0
-
613. 匿名 2025/05/05(月) 22:44:34
>>229
他人の高齢者もおじいちゃんおばあちゃんだからじぃじばぁばの方がわかりやすいといえばわかりやすいよね
どこから広まっていったのか検討もつかないから気になる+2
-2
-
614. 匿名 2025/05/05(月) 22:45:13
>>337
元記事の祖母と337さんが明確に言語化してて、わかりやすい。+3
-5
-
615. 匿名 2025/05/05(月) 22:50:02
おじいちゃん、おばあちゃんでええやん。
じいやとかばあやみたいに聞こえて、何だか執事とかお手伝いさんがいる家みたいで、いつからそんな上級家庭になったんだって感じ笑
そもそも自分達が子供の頃とか使ってなかったのに、子供や孫が出来たからって言わせるなよ笑
+3
-2
-
616. 匿名 2025/05/05(月) 22:51:03
>>249
おえー🤮+10
-2
-
617. 匿名 2025/05/05(月) 22:57:21
>>120
高学年なれば外と家で使い分けてるとうちの子達は言ってる。中学生でも使い分けない子もいるみたいだけどね。+1
-2
-
618. 匿名 2025/05/05(月) 22:58:13
自分の親の話をする時に「じぃじがね」「ばぁばがね」って言ってくる人がいるのも気持ち悪い。+6
-1
-
619. 匿名 2025/05/05(月) 22:59:12
>>513
これはハッキリした結果ではないんだけど、おじいちゃん(さん)は高齢男性と祖父の2つの意味を持つ多義語で、より敬意の意味合いを強く含む「おじいさん」の方が(よその)高齢男性を指す場合に使われがちになり、一方で親近感を持つ相手に使われやすい「おじいちゃん」が親族の祖父に使われがちになったというのが割と信憑性高いと思う。
元々家制度があったり年長者は敬えって風潮はあったから、昔は祖父母のことも「おじいさんおばあさん」って呼んでた家庭は多かったそうだよ。うちの死んだ父も祖父母のことはさん呼びだった。
ちなみにお父さんお母さんについては、今とは違って他の家庭の父母のことは「おじさんおばさん」と呼んでいたので、(自分の)父母、(他人の)父母という2義を持たせる必要がなかったから使い分けも特にされず、「家庭の中で敬うべき相手である」みたいな雰囲気の中でさん呼びのまま今にいたるのではないか、と。
これと似たケースで、「お嬢さま」「お嬢ちゃま」はどちらも使うけど、男だと「お坊ちゃま」のみだよね。これは「お坊さま」にすると僧と被っちゃうから必然的に避けられた。
何かの研究ではなくて、むかし日本語学の研究室で呼称についての研究をしていた友達と雑談していた時に調べて簡単に道筋をつけた程度のことだから憶測に過ぎないけど。+2
-0
-
620. 匿名 2025/05/05(月) 22:59:33
>>7
私子供といる時自分のことママって言ってるわ…すみません。+7
-7
-
621. 匿名 2025/05/05(月) 22:59:44
>>8
私の親、私が子供のころパパママ呼びは絶対禁止だったのに、
孫からじいじばあば呼びされてデレデレなんだけど笑+3
-0
-
622. 匿名 2025/05/05(月) 23:00:34
自分として扱ってほしい場合名前で呼んでほしいことがある
そういう気持ちもあるのかな+0
-0
-
623. 匿名 2025/05/05(月) 23:03:27
>>42
現実に「祖母」という立場になったのに、「私を1人の女性として扱ってほしいの」みたいな意志を感じてしまうから、私も苦手。孫にまで自己主張が強すぎる気がして…主観だけど。+9
-0
-
624. 匿名 2025/05/05(月) 23:04:02
40代前半でじじばばになったうちの両親は、おばあちゃんって呼ばれたくないって言ってたなぁ。
保育園で書いてくる敬老の日のお手紙なんて喜んでなかったし(笑)+0
-1
-
625. 匿名 2025/05/05(月) 23:04:38
>>532
うちもその状況。最近上の子が「ばあばっておばあちゃんのことだよね。ぼく今度からおばあちゃんって呼びたい。」って言ってきたから、はっきりした気持ちがあるんならばあば本人にその旨を伝えてそうすればいいんじゃないかと助言しておいた。+3
-0
-
626. 匿名 2025/05/05(月) 23:05:19
>>51
私も嫌い。
でも子ども達は姑が好きで素直に呼んでた、長男は義姉だけまだニックネーム呼びする。+2
-0
-
627. 匿名 2025/05/05(月) 23:05:22
>>229
普通におじいちゃんおばあちゃん多いよ。
ただ、小さいとまだそれだと言いづらいからか保育園幼稚園だとじいじばあば呼びはちらほら見かける。犬をまだわんわとか言ってる子におじいちゃんとか難易度高すぎなのよ。+7
-3
-
628. 匿名 2025/05/05(月) 23:08:11
>>537
それは立派なことだけど、今論じているのは、ことばから受ける印象のことよ。+7
-0
-
629. 匿名 2025/05/05(月) 23:09:42
>>6
英語教室で働いてるんだけど、幼稚園クラスの子が「今日はママ忙しいから◯◯ちゃんが迎えにくる」って言って、え、家族以外には渡せないけどどうしようと思ったらおばあちゃん迎えに来てビックリしたこと思い出した。+11
-0
-
630. 匿名 2025/05/05(月) 23:16:34
>>153
アラフォーにもなってこういう呼び名で育ててほしかったって言うことの方が、パパママ呼びより恥ずかしいよ+27
-5
-
631. 匿名 2025/05/05(月) 23:32:12
>>435
めちゃくちゃ分かる!
本当にゾワっとする+16
-1
-
632. 匿名 2025/05/05(月) 23:34:41
>>32
おじじ、おばばは祖父母じゃなくて伯父伯母(叔父叔母)じゃない?
中村勘九郎さんが子供に七之助さんのことをおじじって呼ばせてたような+0
-0
-
633. 匿名 2025/05/05(月) 23:36:19
私も子供に「じいじ」「ばあば」って呼ばせたくない。
おじいちゃん、おばあちゃんでいいじゃんって思う。+4
-2
-
634. 匿名 2025/05/05(月) 23:37:44
>>7
介護施設で働いてるけど、入所されてる85歳女性の娘が面会に来ると『ママおはよう』『ママの好きな◯◯買ってきたよ』とか言うからゾワゾワする。+5
-16
-
635. 匿名 2025/05/05(月) 23:39:25
小さい頃のじいじ、ばあばはまだいいと思う
1番わからないのは
「大ママ」wwwwwww
なんかおばあちゃんとか絶対嫌なんだろうなってのが伝わる+0
-0
-
636. 匿名 2025/05/05(月) 23:40:09
胃腸薬飲んで。
視野も広く持って。
+0
-0
-
637. 匿名 2025/05/05(月) 23:40:38
じじちゃま、ばばちゃま呼びも気持ち悪い
孫がいないときに大人同士でふざけてそう呼び合ってるのも苦手+0
-0
-
638. 匿名 2025/05/05(月) 23:40:59
>>7
マイナス多いけど同感。
パパママってお父さんお母さんとちゃんと言えない年齢の子が使う呼び方だと思うから、そうじゃない年齢の子や人が使うと違和感感じても全然不思議じゃないよ。
個人的にパパママ呼んでる子を見かけるたびにゾワゾワするし、大きい子供やまだ物心ついてないような子供が一生懸命お父さんお母さんて呼んでる場面見るとちゃんと育てられてるなって感心する。
パパママ呼びが当たり前の人達にしてみたら偏見なんだろうけど。+27
-20
-
639. 匿名 2025/05/05(月) 23:47:47
>>313
おじいちゃんおばあちゃんだって大人がそう呼ぶように仕向けただけじゃん+0
-2
-
640. 匿名 2025/05/05(月) 23:49:04
>>323
お店や外でも、おばあさまとかお祖母さまなど呼ばれると不機嫌になるんです。
一般的にはそうだし仕方ないですよとやんわり言ってるけど、あまり言うと怒るしほんと短気でイヤ。+13
-0
-
641. 匿名 2025/05/05(月) 23:49:11
>>638
別にあなたがゾワゾワしようが他人からしたらどうでもいいですから+13
-7
-
642. 匿名 2025/05/05(月) 23:49:16
クソジジイ、クソババアでいいのではないですか?+2
-0
-
643. 匿名 2025/05/05(月) 23:51:04
>>634
いちいち他人のどうでもいい事に干渉してよっぽど暇人なんだね+16
-1
-
644. 匿名 2025/05/05(月) 23:53:17
>>633
私は別に「じいじ」「ばあば」でもいいじゃんって思う
+3
-3
-
645. 匿名 2025/05/05(月) 23:53:20
>>142
ちゃーちゃんとか、あーちゃんが多いよね
うちは姑が「ちゃーちゃんと呼びなさい」って言ってたけど、息子たちがふざけてチャーハンって呼ぶようになってから、おばあちゃんに変わった+10
-0
-
646. 匿名 2025/05/05(月) 23:53:29
>>536
パパママじいじばあば呼び否定派って結局これだよね。
規律性がある古来の呼び方が最も正しくて良識的な物であり、そこに可愛さや愛着性による付加や変質は不要かつ意味がわからんっていう。
意味がわかんないからざっくり気持ち悪いとか虫唾が走るっていう感覚表現になるんだよね。
でも簡単に言えば「自分たちの市民権を脅かす存在を認めたくない!」ってことだと思う。
別にプライベートならどう呼んだっていいのに。+1
-2
-
647. 匿名 2025/05/05(月) 23:55:07
>>387
今は兄姉を名前呼びも増えてるよね
呼び捨てもあれば上下別なくちゃん(くん)づけとかも多いし+4
-0
-
648. 匿名 2025/05/05(月) 23:55:17
>>125
一生勝手に吐いてて欲しい+26
-3
-
649. 匿名 2025/05/05(月) 23:55:20
>>5
私はじいちゃんばあちゃんって呼んでたな+7
-0
-
650. 匿名 2025/05/05(月) 23:56:48
>>231
関西人が無理して使う標準語もきもってなる+0
-0
-
651. 匿名 2025/05/05(月) 23:58:15
近所の子供がおばあちゃんのこと「おおママ」って呼んでたんだけど、たぶん大きい方のママって意味なんだよね?そういう呼び方って聞いたことある?私は初めて聞いたんだけど+4
-0
-
652. 匿名 2025/05/05(月) 23:59:20
>>638
お父さんお母さん呼びでちゃんと育てられていると判断するって今の時代では相当やばい人じゃない?
アップデートしないと本当に老害一直線だよ。
+12
-14
-
653. 匿名 2025/05/06(火) 00:00:07
>>613
他所の場合はおじいさんおばあさんだと思う
+3
-0
-
654. 匿名 2025/05/06(火) 00:00:13
>>13
ほんとそれ。気持ち悪いから嫌だわ、私はしない、でいいのに。他人の話聞いて虫唾走るまでいくのはちょっと偏屈すぎ+22
-4
-
655. 匿名 2025/05/06(火) 00:00:42
義姉が義姪をそう呼ばせてるけど虫唾が走るのわかる。他人だから何も言わないけど+7
-1
-
656. 匿名 2025/05/06(火) 00:03:23
>>
パパ、ママは世界でも使う言葉だけど、じぃじ、ばぁばは日本の幼児語。後者の方が虫唾が走る!
+4
-0
-
657. 匿名 2025/05/06(火) 00:06:29
>>611
それはそれでいいことだと思う。正直うちの子がお母さん呼びなのによその子から〇〇ママって呼ばれると、ゾワゾワしてたからすごくいいと思う。+12
-0
-
658. 匿名 2025/05/06(火) 00:07:11
>>350
言ってる人の年齢にもよりますよね
+7
-0
-
659. 匿名 2025/05/06(火) 00:10:22
>>602
うちの子はもう少し上の年代なのですが、結構前からそういう時代だと思います。
ここでの否定派はそういうカルチャーショックに対峙すらできていない人や受け入れるなんて許せない!って人が多いんでしょうね。
認めるとか認めないとか、もうそういう時代でもないのに、つまらない事でいったいいつまでグチグチ言うのかとそちらに驚いています…
+7
-4
-
660. 匿名 2025/05/06(火) 00:12:29
ばあばと呼ばれて幸せですけど…
人次第ではありますが
あんまり細かいことを
気にしない方が生きやすいと
思います。+3
-1
-
661. 匿名 2025/05/06(火) 00:15:35
>>14
なんか田舎っぽい感じがする。東京でその呼び方してる人見たことない。東京三代目の私はジジ、ババって呼んでた+3
-7
-
662. 匿名 2025/05/06(火) 00:16:33
>>237
これに尽きるよね。偉そうにしてるけど、誰も寄り付かないから、呼ばれる心配ないですよって言ってあげたい+6
-1
-
663. 匿名 2025/05/06(火) 00:16:44
じいじばあばは別にいいけど自分のことを名前や別の呼び方で呼ばせる人達、あれ嫌い
理由は私が祖父母のことを「社長」「東京のお母さん」という、じいじでもばぁばでもない呼び方で呼ばせられてて、
しかもひいじいちゃんひいばあちゃんを「じいちゃん」「ばあちゃん」と呼ばされてて、
成長するまでこの「社長」と「札幌のお母さん」が自分にとってどういう血縁なのかわからなかった+5
-0
-
664. 匿名 2025/05/06(火) 00:19:27
>>107
関西の方?東京だけどそんな呼び方する人1人もいなかったわ+3
-0
-
665. 匿名 2025/05/06(火) 00:19:33
>>633
つまりあなたがそう思うように、他者にもそれぞれの思いや考えがあるって事。
+1
-0
-
666. 匿名 2025/05/06(火) 00:21:52
>>104
私の友人の子達も祖母を◯◯ちゃん!て呼んでて可愛いと思ったけどこんなに嫌がる人多いんだな+7
-3
-
667. 匿名 2025/05/06(火) 00:23:31
>>26
時代じゃなくて地域性かと。
田舎でパパママ呼びしてるのってなんだか合わないし。
都内では多いしシックリくる雰囲気の親子が多いけど。
クソ田舎のおばちゃんにはママ感無いよ。+7
-4
-
668. 匿名 2025/05/06(火) 00:24:34
>>7
そういやパパママ呼びを嫌う自然派のママがいたなぁw+1
-1
-
669. 匿名 2025/05/06(火) 00:25:33
>>106
えっ、ちょ……極端すぎんか…?親父とお袋って急に激渋やん。笑 お父さんお母さん、かあちゃんとうちゃんとか、さ+29
-0
-
670. 匿名 2025/05/06(火) 00:27:42
>>657
わかります
〇〇ちゃんママや〇〇くんパパって呼び方すごく苦手
これ、犬の飼い主さん達もやってて驚いた
+11
-2
-
671. 匿名 2025/05/06(火) 00:28:30
うちは、親におばあちゃんは嫌だから、バァバにしてって言われたわ。今年成人した孫は、いまだにバァバって言ってる。違いがわからんw
+0
-0
-
672. 匿名 2025/05/06(火) 00:30:54
>>7
子どもの頃ならいいけど職場のアラフォーがパパママ呼びで痛い人だなと思ってる+18
-0
-
673. 匿名 2025/05/06(火) 00:31:53
>>5
これで育ったからじいじ・ばあばはずっと違和感ある
私の時代は漫画の中のお嬢様がじいじ・ばあばって言ってたから、「なにお上品ぶってるの?」って思ってた+9
-1
-
674. 匿名 2025/05/06(火) 00:31:57
>>7
お前はママじゃなくておっ母さんだろって顔の親は多々いる+8
-0
-
675. 匿名 2025/05/06(火) 00:32:04
>>104
祖父母本人がじいじばあば呼びされて気に入ってるなら微笑ましいし良いと思うけど、祖父母本人達がその呼び方は嫌がってるのにジジババのくせに他の呼ばれ方するなみたいな親達には引きます
子を持つ親なのに老人のくせにみたいな見下してる相手への意地悪な根性がダダ漏れって感じ
+1
-1
-
676. 匿名 2025/05/06(火) 00:33:14
>>181
関西の言葉だったの?
東京出身夫婦だけどおとんおかん使うよ+0
-4
-
677. 匿名 2025/05/06(火) 00:34:51
私もその呼び方虫唾が走るけど義理の親の希望で呼ばせてる
少し大きくなったらしれっとじいちゃんばあちゃんに移行誘導するつもり+1
-1
-
678. 匿名 2025/05/06(火) 00:35:14
>>249
それでもいいと思うわ
フーちゃんでも婆ちゃんでもバーさんでもばぁばでも何でも良くね?って思っちゃう
+4
-1
-
679. 匿名 2025/05/06(火) 00:39:03
>>443
おちんたまってww+24
-0
-
680. 匿名 2025/05/06(火) 00:40:16
>>34
教えるのって親が多くね?+1
-2
-
681. 匿名 2025/05/06(火) 00:44:30
>>621
うちも笑
親戚に当時は珍しかったパパママ呼びの家があったけどうちは当然お父さんお母さん呼びだったし、教職で躾やマナーにもかなり厳しかった。
それなのに孫(中学生)からはじいじばあば呼びされてニコニコしてる。
ちなみにうちは孫の中で唯一の女の子でパパママ呼び。妹の所は男の子数名で父ちゃん母ちゃん呼び。
でも、どちらの呼び方に対してもそれぞれいい呼び方ねって言ってくれる。
自分が子どもの頃の親の姿からは考えられないくらい大らかで驚く事も多いけど、どの孫にも愛情を持って接してくれて感謝してる。+3
-0
-
682. 匿名 2025/05/06(火) 00:45:56
>>385
同感+1
-0
-
683. 匿名 2025/05/06(火) 00:47:54
まぁ、ひとんちの家庭内での呼び名って色々あるよね。んで、聞き慣れない呼び名使ってること知ると毎回びっくりする。
家庭内にお手伝いさんいるレベルのお嬢様の知り合いはリアルに「おばあちゃま」って呼んでた
地方出身の知り合いは子供に自分のこと「かか」、夫を「とと」って呼ばせてた。これは方言なのかな?+0
-0
-
684. 匿名 2025/05/06(火) 00:48:08
>>202
逆。老害に仕事を増やされてる。
+1
-0
-
685. 匿名 2025/05/06(火) 00:52:07
『お〇〇ちゃん』が嫌って人もいるし面倒だから他人の家の呼び方なんてどうでもいいや。+0
-0
-
686. 匿名 2025/05/06(火) 01:01:14
50代のうちの父と母は
孫にじいじ、ばあばと呼ばせてるよ
まだ言葉あんまり話せない2歳だけど
じいじ、ばあばははっきり言えるし
和む+1
-2
-
687. 匿名 2025/05/06(火) 01:07:30
>>7
じぃじばぁば同様綺麗に別れてて面白い
世代別なのか出身地別なのか知りたくなる+1
-0
-
688. 匿名 2025/05/06(火) 01:07:33
>>31
おじいちゃん、おばあちゃんだと長いからパパとママみたいな感覚でシジとパパ…と思ったけど、何となくのばした方がいいんじゃね?って感じでジージとバーバになったんだよ。多分
+1
-0
-
689. 匿名 2025/05/06(火) 01:10:40
>>177
45でゲロゲロ言う人珍しいな…すごい年上のお姉ちゃんとかいた?+10
-0
-
690. 匿名 2025/05/06(火) 01:10:44
オトン
オカン
オジン
オバン
+1
-0
-
691. 匿名 2025/05/06(火) 01:11:05
>>634
介護職に反して個人としては狭量なのね。
+7
-0
-
692. 匿名 2025/05/06(火) 01:19:37
>>686 ・・・そんなんで和むんだ? 丁寧な暮らし族かな+1
-2
-
693. 匿名 2025/05/06(火) 01:24:09
確かにキモい呼び方だわ+2
-1
-
694. 匿名 2025/05/06(火) 01:24:46
じーちゃん、ばーちゃんって呼んでる子どもかわいいなと思っちゃう+3
-0
-
695. 匿名 2025/05/06(火) 01:26:48
>>679 孫でもじいさんだばあさんだって年寄り扱いするなと我が親 老人呼び禁止、だからあだな指定、かずちゃん、シゲくんて呼ばせられる、笑~+5
-0
-
696. 匿名 2025/05/06(火) 01:36:22
>>692
いや全然だよー
言葉が遅いけどこれだけは
はっきり言えるってのと
初孫だからどんな呼び方でも
嬉しいみたいでうちの両親も
ニコニコデレデレになるよ。+1
-2
-
697. 匿名 2025/05/06(火) 01:38:25
>>12
なんで?+0
-0
-
698. 匿名 2025/05/06(火) 01:40:17
>>583
子供すら居ないと思う+0
-1
-
699. 匿名 2025/05/06(火) 01:47:32
職場のお局が下の名前にちゃん付けで呼ばせてるって聞いて引いたわ
おばあちゃんは嫌って
いや、おばあちゃんやんけ
笑わせよる+1
-0
-
700. 匿名 2025/05/06(火) 01:47:37
じじい、ばばあでいいわまともな老人見たことないし+0
-0
-
701. 匿名 2025/05/06(火) 01:54:07
分かるわ
嫁姑系のマンガでじいじばあば呼びばかりだから気色悪いと思ってた+2
-3
-
702. 匿名 2025/05/06(火) 01:54:23
>>1
うちの年長と小2の子供達はおじいちゃんおばあちゃんって言い方を教えたからそう呼ぶけど、この前小2の娘がおばあちゃんの事ばぁばって呼んでいいかな?って聞いてきた
周りがそう呼んでるから憧れがあるのかな?
年中の頃もお母さんとお父さんの事パパママって呼んでみていい?って聞かれた事あったし
+2
-0
-
703. 匿名 2025/05/06(火) 01:58:53
マジで下らなすぎて笑えるwww
こういうババアがこういった事件起こすのかな+0
-1
-
704. 匿名 2025/05/06(火) 02:07:29
>>1
孫いないあんたが呼ばれることは永遠にないんだから、どうでも良くない?
一体何と戦ってんの?+3
-2
-
705. 匿名 2025/05/06(火) 02:08:07
>>66
それはあると思います。
アラフィフですが、生まれた時に住んでいた地域ではパパママ呼び→4歳の時に少し離れた地域に引っ越したら、周りはみんなお父さんお母さん呼びでした。
母があわてて、今日から呼び方を変えるようにと言ったのを覚えています。+5
-0
-
706. 匿名 2025/05/06(火) 02:10:21
>>431
ともしび消えた感がね…+3
-1
-
707. 匿名 2025/05/06(火) 02:15:19
>>337
たまひよでしょう。+1
-0
-
708. 匿名 2025/05/06(火) 02:22:01
>>638
>>パパママってお父さんお母さんとちゃんと言えない年齢の子が使う呼び方だと思うから
若い世代では恐らくその考え方そのものが薄らいでいて、公的用語に対してのプライベート用語の括りになりつつあるのに、否定派はそれを更新できていなくて未だに幼児語の括りで考えてるんだよね…
そこでまずギャップが生じるんだと思う。+5
-5
-
709. 匿名 2025/05/06(火) 02:22:42
>>306
私それ小さい頃それでちょっと悩んだ笑
「ちゃん」の方が仲良し度高いと思って父母のこともそう呼ぼうって思ったけど「お父ちゃん、お母ちゃん」て昔っぽいような田舎くさいような(田舎育ちなのに)で気恥ずかしくて呼べなかった
だからと言って「お父さん、お母さん」に合わせて「おじいさん、おばあさん」だと急に他人行儀だし
+4
-0
-
710. 匿名 2025/05/06(火) 02:23:25
子供がばあばーじいじーなんてめちゃくちゃかわええやん
大丈夫かこのおばあは、、嫁いじりやら色々してそう。
そもそも、どんな呼び方だろうが人それぞれやん。+3
-2
-
711. 匿名 2025/05/06(火) 02:25:11
>>435
木村拓哉んちがそうだね+4
-0
-
712. 匿名 2025/05/06(火) 02:27:12
>>337
アラフォーの私の子供の頃はジジ・ババ呼びだったよ。
2000年過ぎた辺りには孫におばあちゃんと呼ばれたくない人らが名前にちゃん付けとか大きいママとか呼び方で試行錯誤してた気がする。
ばばではなくばぁば呼びで妥協したのかなと。+3
-0
-
713. 匿名 2025/05/06(火) 02:31:05
>>638
古い価値観を人に押し付けるタイプですね
情報もだけど、考え方もアップデートしないと本当老害になりかねないですよ
+5
-9
-
714. 匿名 2025/05/06(火) 02:41:09
>>1
私も嫌いです。
じいさんばあさんとは呼ばれたくないから
ちょっとしゃれたつもりで
じいじばあば
おじいちゃんおばあちゃんでいいと思いますよ+3
-1
-
715. 匿名 2025/05/06(火) 02:41:11
おばあちゃん呼びさせたかったのに、実母も義母も嫌がって「〇〇ちゃん」とか呼ばされそうになったけどさすがに嫌すぎてじいじばあばで妥協
本当今の老人めんどくさい
祖母の意味でのおばあちゃんなんだから受け入れろよ+8
-0
-
716. 匿名 2025/05/06(火) 02:48:15
>>34
赤ちゃんの頃はこうしか呼べないよ
少し大きくなってからおじいちゃんおばあちゃんに変えたわ。あと実親と義父母で分けてるよ。使い分けてるのは私くらいで子自身じいじばあばの話しもしないから
呼んでるところは聞いた事ないけど。
じいじばあば呼びは私もキモイと思ってる
+4
-1
-
717. 匿名 2025/05/06(火) 02:50:07
>>11
そもそも個人の自由だからね〜
気持ち悪いと思うなら、呼ばせなければ良いし、言わなきゃイイだけの話。そんな目くじらを立ててキレる事では無い。人生ラストスパートなんだし、穏やかに楽しく生きた方が良くないですか?こんなピリピリして生きてても、周りにも迷惑だと思うんだよね〜。+3
-1
-
718. 匿名 2025/05/06(火) 02:56:46
よそはよそ、うちはうち
でええやん
なんでもかんでも自分の感覚に合わせろって人が増えてて面倒くさいわ+2
-1
-
719. 匿名 2025/05/06(火) 02:59:29
>>5
これだって元は幼児言葉でおじじ様がおじいさま→おじいちゃんになっただけ
じじさま→じいちゃん、ここまでは許容できて、じじ→じいじだけが嫌悪される理由がわからない+5
-0
-
720. 匿名 2025/05/06(火) 03:18:05
>>59
私もアラフォーだけど、祖父母が40代で孫が産まれたから「お婆ちゃん呼びは嫌だからばぁばにして」って言われたのでばぁば呼びだったよ。
+4
-2
-
721. 匿名 2025/05/06(火) 03:31:18
うーん、わからんでもない。
正直うちの近所でじいじばあば呼びしてるご家庭は「良い家に見られたい」っていうのが根底にあると思うからそういう人が言いたがるのかな?と思っちゃう。+2
-3
-
722. 匿名 2025/05/06(火) 03:37:17
>>511
うちの甥っ子や姪っ子は小さい頃言ってたよ
お嫁さんが県外の人だからあまり気にしてなかったけど+1
-0
-
723. 匿名 2025/05/06(火) 03:44:06
>>1
>>337
それジジイ&ババアをもじったのではなく、ジジとババを更に幼児語にしただけでしょ
ジージとバーバの語源を汚い言葉である「ジジイ&ババア」から取ったと思うその発想自体が日本人離れしてて引く
下品なババア達だわ+8
-1
-
724. 匿名 2025/05/06(火) 03:48:27
うちんとこなんてジッチとバッパだぞ
しかも曽祖父母は男女の区別もなくピーチャンとかオッピィとかピッピとかピィとか呼ばれる
家庭ごと違くていいだろ+0
-1
-
725. 匿名 2025/05/06(火) 03:50:29
>>76
関東トップ5以内の(ボカさせて)中高一貫校。
子どもの友達は、パパママ率70%くらい。
時代だなーって思います。+8
-3
-
726. 匿名 2025/05/06(火) 03:51:00
>>721 雑誌や本に「ばぁばの~」が増えたもんね、マスコミが作り上げたもんでしょ。
「ばぁばの自家製発酵食」とかw
+0
-2
-
727. 匿名 2025/05/06(火) 03:57:00
義両親が夫の兄弟の子ども達にじいじ、ばあばって呼ばれてる
それは別にどっちでも構わないんだけど、
子どもがいない私たち夫婦に話しかける時も、一人称がじいじ、ばあばでゾワゾワするんですよね。
気にするほど嫌って事ではもちろんないんだけど、なんか気持ち悪くて苦手です。これ伝わる方いますか?
+5
-1
-
728. 匿名 2025/05/06(火) 04:09:44
>>546横
そういう問題じゃなくて、パパママ呼びしてる人、じいじばあば呼びしてる家庭ってだいたい高卒の低学歴でろくでもない人しか見たことない。
おじいちゃんおばあちゃんお父さんお母さんと呼ばせてる家でおかしい人は少ないと感じる。+5
-13
-
729. 匿名 2025/05/06(火) 04:23:04
>>526
そう?
その言語化された思考自体が非常に偏屈だと思ったよ。
じじいばばあをアレンジしたあざとさ、とか、孫を見守る祖父母の適度な距離感が感じられない語感だとか、すべて完全に勝手な主観だし、論理的な根拠が全く感じられないじゃない。
まあ釣り記事っぽいけど、こんな高齢女性を理路整然とした思考の人だと思うのはどうかと思うよ。
+2
-0
-
730. 匿名 2025/05/06(火) 04:27:40
>>1
だから何?頑固な年寄りは嫌われるだけだよ
アンタが嫌いなら孫に呼ばせなきゃ良いだけ
いちいちアンタが嫌だからってアンタに合わせる必要無いと思うよ+0
-0
-
731. 匿名 2025/05/06(火) 04:28:13
>>7
日本が消滅していく感じがして何となく嫌な気持ちにはなるよね。
そのうち地球は英語だけになるのかな、+4
-2
-
732. 匿名 2025/05/06(火) 04:28:19
>>728
完全に偏見+14
-2
-
733. 匿名 2025/05/06(火) 04:29:52
ジジイババア
クソジジイクソババア
しかおらん
年寄りは可愛くしてないと嫌われる+0
-0
-
734. 匿名 2025/05/06(火) 04:31:54
私はいい歳して自分を名前呼びする人が1番気持ち悪いわ+1
-1
-
735. 匿名 2025/05/06(火) 04:33:46
>>59
さすがに40代でおばあちゃんと呼ばれるのは可哀想だとは思うよ+2
-0
-
736. 匿名 2025/05/06(火) 04:35:18
>>728
大卒でもアンタみたいな失礼な言い方すると大卒も意味ないと思われそうだわ+10
-2
-
737. 匿名 2025/05/06(火) 04:36:33
沖縄のおじいおばあはどうなんだろうか?+0
-0
-
738. 匿名 2025/05/06(火) 04:40:17
>>560
最近じゃまたおじいちゃんおばあちゃんに戻りつつあるんだよね、5年くらい前からかな?ジィジバァバ呼びがだらしない感じするのかダサい感じするのかな?
40代はジィジバァバ呼びする親とその親が多いイメージ。若い親たちは「おじいちゃん、おばあちゃん」って呼ばせてるなーって思うようになった。+1
-1
-
739. 匿名 2025/05/06(火) 04:50:44
おじいちゃん、おばあちゃんて呼ばれるよりじいじ、ばぁばの方がまだ可愛らしいし年寄りくさくないって言ってる人いたけどなんて呼ばれても見た目は変わらないんだからおじいちゃんおばあちゃんでいいじゃんっておもっちゃった
名前で呼ばせる人もいるよね「〇〇ちゃん」+5
-1
-
740. 匿名 2025/05/06(火) 04:52:03
>>7
私アラフォーだけどパパママ呼びだった。父はもう亡くなったけど。
母が父のもとに嫁いできて私が生まれたときに、父の母親プラス祖母も同居しており、その家で「おかあさん」は父の母親のことを指していたため混乱を避けるために、私の母親のことを「ママ」と呼ぶことに。
+0
-3
-
741. 匿名 2025/05/06(火) 04:59:22
心狭すぎてしんどい+0
-0
-
742. 匿名 2025/05/06(火) 05:11:27
他人の家庭で父母や祖父母をどう呼ぶかまで監視して批判する人間の声に虫唾が走る
社会のルールを守って生きてるならそれでいいだろ+0
-0
-
743. 匿名 2025/05/06(火) 05:11:29
>>1
>「気持ち悪い、とまず思いました。『じじい ばばあ』の語順をちょっとかわいくアレンジ
この発想なかったわw
>少し距離を取って愛情を注ぐ関係
特に婆さんは甘やかす人多いからね。距離とったほうがいいわ。+0
-0
-
744. 匿名 2025/05/06(火) 05:29:01
>>703
うるせえ!お前は黙って部屋で引きこもっとけ!80の母親の年金で暮らしてる50代のガル男が!www+0
-0
-
745. 匿名 2025/05/06(火) 05:37:33
>>7
うちはパピィとママ呼び、7歳娘
そのうち変わるだろうと思ってる+1
-3
-
746. 匿名 2025/05/06(火) 05:42:13
>>181
ねえね にいにも気になる+4
-1
-
747. 匿名 2025/05/06(火) 05:45:52
義母、孫におばあちゃんと呼ばれるのが嫌みたいで⚪︎⚪︎ママと呼ばせてる。
おかしいと思うのはわたしだけ?+2
-0
-
748. 匿名 2025/05/06(火) 05:52:40
おじいちゃんおばあちゃんが長過ぎる日本語が悪い
全然別の短い日本語を作り出せ+0
-0
-
749. 匿名 2025/05/06(火) 05:55:27
>>371
私の母もそんなこと言い出してた。60過ぎてたのに。
出産入院中、娘に「あ」から始まる名前付けようと思ってるって言ったら、「この子のことなんて呼んだらいいの?あーちゃんって愛称で呼んだら私(母)があーちゃんって呼んでもらえなくなるじゃない」って。???って思った直後から、産後のガルガル期が始まったよ。
普通に名前ちゃんで呼べばいいし、BBAはおばあちゃんだ。+6
-0
-
750. 匿名 2025/05/06(火) 05:58:19
>>10
噛みつくことじゃないよね
じいじばあばは普通に微笑ましい+7
-2
-
751. 匿名 2025/05/06(火) 06:03:15
>>348
ママ パパ呼びも気持ち悪いよ+12
-0
-
752. 匿名 2025/05/06(火) 06:06:09
>>52
義母にこのコメ見せてあげたい...。ヤンママなのが自慢なのかしらんけど、頑なにあだ名呼びさせるんだよね。本人は冗談めかしてるけど目と声がもう本気すぎてドン引き。うちの母にはそういう拘りがないから、子どもも対応の違いに困惑してる。+9
-0
-
753. 匿名 2025/05/06(火) 06:07:00
>>7
パパママ呼び卒業できないおこちゃまがマイナスつけてるね+19
-2
-
754. 匿名 2025/05/06(火) 06:07:55
>>728
じいじ・ばあば呼びは祖父母の世代によるのでは。
今の子どもの祖父母はだいたいしらけ世代(昭和20年代半ば〜昭和30年代生まれ)なのでその世代はじいじばあば呼びは珍しくない。
子どもの祖父母が昭和一桁生まれが主流だった20年前〜30年前はじいじばあば呼びはそれほど多くなかった。30年前だとおじいちゃん・おばあちゃん呼びが主流。+6
-1
-
755. 匿名 2025/05/06(火) 06:10:05
>>7
パパママの洋顔してないのにね
+9
-0
-
756. 匿名 2025/05/06(火) 06:10:57
>>748
ジジババ
+0
-0
-
757. 匿名 2025/05/06(火) 06:13:50
>>737
あそこは方言
うちなーぐちには
16世紀の日本の言語が残ってると言われている+1
-0
-
758. 匿名 2025/05/06(火) 06:14:54
>>731
英語による侵略に気がつくなんて
貴方賢いわね+1
-0
-
759. 匿名 2025/05/06(火) 06:28:05 ID:gZWUwtOswn
>>153
同じく。ママはいつの間にかお母さん呼びに自分で訂正出来たのですが、ほぼ話さない、話してくれないパパはパパのままです。
お父さんなんて今更呼びたくないし呼べない…+2
-0
-
760. 匿名 2025/05/06(火) 06:31:22
関係のないのに口出しする人のほうが害悪。嫌ならば自分がしなければいいだけ。他人が彼氏や夫からどう呼ばれるかまで文句言ってそう+3
-0
-
761. 匿名 2025/05/06(火) 06:36:47
すげーどうでもいい。なんだこのBBA+6
-0
-
762. 匿名 2025/05/06(火) 06:37:26
>>36
>>呼ぶことも呼ばせることもありません。
この言い方だといないのでは?
いたら呼ばせてませんや、過去形なら呼ばせませんでした。ってなると思う。
74歳で今孫がいないなら、今後もいないであろうね。+16
-2
-
763. 匿名 2025/05/06(火) 06:37:49
つか、ジジババの延長で、寧ろ年寄り臭く感じる
孫が呼びやすいからっていうなら分かるけど+0
-1
-
764. 匿名 2025/05/06(火) 06:39:44
こんなこと言ってる人の方が可哀想。どうせ嫌われ者でしょ。自分が嫌なら嫌でいいけど大多数の人がそう呼ばれているのに虫唾が走るとか言う必要ある?
とりあえず偏屈すぎて周りから嫌われてそう。+6
-0
-
765. 匿名 2025/05/06(火) 06:46:53
>>1
じゃあ今度から
「ジジイ」「ババア」って呼ばせるね+1
-0
-
766. 匿名 2025/05/06(火) 06:48:16
>>78
敬意を感じられない祖父母なのでは?+0
-3
-
767. 匿名 2025/05/06(火) 06:48:27
>>153
私は中学に入って自分から「今日からパパママ呼びはやめる」と宣言して、2〜3日ですぐ移行できた
だから自分の子供もそれでいいやとパパママ呼びでスタートしたんだけど「今日からお母さんね」と何回か宣言したんだけど「今更無理」と却下された
息子なんて「ねえ」になっちゃったし
今もラインとかで自分では「お母さんが〜」と言ってるんだけどその辺完全に無視されてるw
うちは子供がやる気ないけど、子供側でお父さんお母さん呼びに変えたいと思ってる人は試しにやってごらん
何回か間違えるけどすぐ慣れると思うよ
+2
-0
-
768. 匿名 2025/05/06(火) 07:01:32
>>602
うちも。
言葉をしゃべり始めたときはおかあさんだったのに周りがママ呼びなのでママになってしまった。
お母さんって呼んでいいんだよ〜って言ったら、「ママはママだよ?」と言われてしまった。+4
-0
-
769. 匿名 2025/05/06(火) 07:02:42
>>5
私は自分のこと「おばあちゃん」て呼んでるよ
普通にスッと口から出た
孫がなんて呼んでくれるかわからないけどね
お嫁さんのお母さんは私より10歳近く上だけど「おばあちゃん」「ばあば」は嫌で「◯◯ちゃん」て呼ばせたいらしい
合わせた方が良いんだろうけど私的には「おばあちゃん」がしっくりくる
だって何歳でもおばあちゃんじゃん 笑+12
-0
-
770. 匿名 2025/05/06(火) 07:04:39
虫唾が走るなら自分のとこだけやめたら良い
それを他に押し付けてはただの老害と言われるよ+1
-0
-
771. 匿名 2025/05/06(火) 07:06:09
>>761
それをトピにする方もどうかと思うわ
そんなにトピ申請無かったのかな+1
-0
-
772. 匿名 2025/05/06(火) 07:09:33
>>4
我が家のこども
なぜかじいじと言えなくて
じじって呼んでてた
だからじじいって呼んでたよ+2
-0
-
773. 匿名 2025/05/06(火) 07:11:32
>>175
ねー。なんで最初からやらないのか不思議。どうせ矯正させるんだからはじめからそうすればいい。外じゃ恥ずかしくて使えないし、成人して使ってたら親子の距離感近すぎて正常な家庭に見えないんだけど。
久保田カヨ子氏(脳科学を用いた教育方法を提案した幼児教育家)も「幼児語なんてそのうち全く使わなくなる言葉を覚えるのはただの二度手間。無駄無駄無駄」って言ってて、確かに幼児語なんて使ってる暇あったらどんどん大人の言葉を教えた方が負担にならない。+3
-0
-
774. 匿名 2025/05/06(火) 07:15:09
マイナスだろうけど、要するに私怨
ばあばになれなかった女の恨み、
みたいなもんでは?
母の友人に、子どもがいるけど孫が居ない人と
そもそも子どもが居ない人がいるけど、
ひとりは居なくても平気だけど、
もう一人は、隣に孫が来ることをすごい母に
愚痴ってんのよ。
又聞だけど、別に隣のひとに孫自慢されたわけでもないんだよ。
「孫がうるさくしてすいません」だけなのに
すごい恨んでるわけ。
そういう女、実際にいるもん。
ばかフェミは否定するだろうけど。+0
-2
-
775. 匿名 2025/05/06(火) 07:22:04
>>773
幼児語なんて方言みたいなもんでしょう
それくらいで負担になるかな
多少かけた方が逆に刺激になっていいんじゃないの+1
-1
-
776. 匿名 2025/05/06(火) 07:23:44
じぃじばぁば呼びはご自由にと思うけど、
パパママ呼びと自分のことを名前呼びは
彼氏や旦那にはしてほしくない+2
-0
-
777. 匿名 2025/05/06(火) 07:26:41
>>7
わかる
まぁ幼児なら仕方ないけど小学生でも呼んでたら引くわ
パパママ呼びと一人称名前呼びの女もドン引き+5
-1
-
778. 匿名 2025/05/06(火) 07:26:57
私はママと呼ばれることも生理的に受け付けないから、「おかあさん」って赤ちゃんの時から子供に教えていたら、「◯◯ちゃん(私の下の名前)」「ママ」「おかーしゃん」の3種類を気まぐれに使い分ける幼児になってる。
実家の母は、おばあちゃん呼びがいやらしく、「◯◯ちゃん(母の下の名前)」を強要してるし、義父母は、「じーじ、ばーば」と名乗ってる。どちらの祖父母の呼び方も私は好きじゃない。
母は「おかあさん」祖父母は「おじいちゃん、おばあちゃん」でいいと思う。それ以外は気持ち悪い。+4
-0
-
779. 匿名 2025/05/06(火) 07:28:38
おじいちゃんおばあちゃんて呼ばれたくないんだろうね、老人ぽくて。
義両親に初孫が生まれた時(我が子ではない)相手のご両親と呼ばれ方考えてキャッキャ話してじぃじばぁば、大ママ大パパになってたよ笑
我が子も最初じぃじばぁばと呼ばされてたけど、私の両親をおじいちゃんおばあちゃんと呼ぶので最近は義両親の事もおじいちゃんおばあちゃんになってきた。
子供の友達はおばあちゃんをあーちゃんて呼んでる子もいるし、そんな人本当にいるんだな…とカルチャーショック受けたよ笑+0
-0
-
780. 匿名 2025/05/06(火) 07:35:49
>>1
どうでもいい
あなたが気に入らなくても誰も困らない、
自分は好きなようにすればいい+0
-0
-
781. 匿名 2025/05/06(火) 07:38:00
>>524
公家言葉なので、明治〜旧式に拘る家は戦前あたりまでは宮中や公家の間(華族)、東西本願寺宗家、京都の旧家あたりでは使用されていたみたいですよ。+1
-0
-
782. 匿名 2025/05/06(火) 07:38:50
>>778
〇〇ちゃん呼び、てあなたが自分で教えなきゃ自然に覚えるわけないやん
私は、おばだけど
おばちゃんいやだから○ちやん.教えたのでそう呼んでもらってる
それぞれが自由にしたらいいだけ+0
-0
-
783. 匿名 2025/05/06(火) 07:45:15
>>106
かわいくないよw
お母さんお父さんと呼ばせた方が無難だよ。
大きな男が呼んでんのマジで虫唾が走るから+19
-1
-
784. 匿名 2025/05/06(火) 07:50:16
>>10
うちの子たち、それをわかってるから本当はママパパじいじばあば呼びだけど、外ではお父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんに変えてる。
+0
-0
-
785. 匿名 2025/05/06(火) 07:51:46
>>1
おじいちゃん、おばあちゃん
じーちゃん、ばーちゃん(orあーちゃん)
が主流やと思うけど、じいじ?ばあば?って呼んでる子もいるんですね。新鮮。
おじいちゃん🟰じいじ
なら父母は
おとうさん🟰とうと
おかあさん🟰かあか
になるのかな。+0
-0
-
786. 匿名 2025/05/06(火) 07:53:56
>>764
こんなことで虫唾走ってたら外出するたびnずっと虫唾走り続けなきゃならんよね…
+1
-0
-
787. 匿名 2025/05/06(火) 07:56:13
>>748
それがじいじばあば+1
-0
-
788. 匿名 2025/05/06(火) 07:56:18
>>4
いーちゃん(おじいちゃん)、あーちゃん(おばあちゃん)って呼ばせてるところもあるね
じーちゃん、ばーちゃんでええやん+2
-0
-
789. 匿名 2025/05/06(火) 07:57:34
うちの母は甥や姪にばぁばって呼ばれてるけどたまにばばぁに聞こえるって言ってた笑+0
-0
-
790. 匿名 2025/05/06(火) 07:58:32
>>3
そしてこの>>1みたいにジジババ呼びなんて気持ち悪い!認めないわよ!ってタイプほど、じゃぁなんてお呼びしたらいいですか?って尋ねると
「◯◯ちゃん」「おーママ(大きなママ)」とか、独自の呼び方を考案して強要してくるんだよな
どっちがめんどくさくて気持ち悪いのか。
素直に一般的に普及している呼び方で(この場合ジジババ)いいわよ、って人の方がよっぽどまともに感じるんだが。+8
-1
-
791. 匿名 2025/05/06(火) 07:59:24
>>106
うち、齢50歳で未だに自分のこと「パパチ(ずうっと昔、赤ちゃんの頃 ○ちやん パパちゃんと言っていた名残)」と呼ぶ体重3桁の巨漢の親父がいる。
子供も中高生になって、お父さん お母さん呼びに変更させてるのに、未だに。
本当に気持ち悪い。
まかり間違って孫が出来たら、ジイジ呼び絶対する。+2
-0
-
792. 匿名 2025/05/06(火) 07:59:45
>>26
アラフォーだけど、自分が小さい頃は、お父さんお母さんて呼ぶ人が多かったかな。
ママパパって呼んでる人は、少数派で、からかわれてたかな。おまえんちママって呼んでんの?うわー!とかね。当時の小学生の女の子みんなで、子供出来てもママとは呼ばせない!ママってなんか嫌だ、マザコン感あるよねみたいな感じだった。
実際に当時は、極度のマザコンぽい甘えん坊な子がママとか呼んでたから余計にマイナス印象だった。
時代かな。+0
-0
-
793. 匿名 2025/05/06(火) 08:03:13
じいじ、ばあばって最近急に増えたよね
アラフォーやけど、当時、じいじばあばって呼んでる人いたかな?聞いたことなかったな。+0
-0
-
794. 匿名 2025/05/06(火) 08:04:09
>>775
負担って脳みその容量的な話しじゃないから。
乳幼児は言葉の意味・用法を理解してなくても音として記憶してるって言われてんの。喋り始める年齢で既に語彙力に差が出てくる。だから親が大量の言葉を浴びせる必要があるけど、それなら幼児語である必要が無いって話。わざわざ矯正させるのも時間の無駄だし。+1
-1
-
795. 匿名 2025/05/06(火) 08:12:32
お義母さんのこと子供に何て呼ばせていいのか迷う
おばあちゃんって何か言いにくい
名前ちゃんの方が嫁としては言いやすい
お義母さん自ら◯◯って呼んでねって言って欲しいよ+1
-0
-
796. 匿名 2025/05/06(火) 08:14:34
>>249
女の子しかいなかったうちの母が初めての男孫に対して「ふーちやんって呼ばせようっ仮」って男の子ドリーム爆発で、そんな人と知らなかったから引いたわ+3
-1
-
797. 匿名 2025/05/06(火) 08:16:34
>>10
時代で言葉は変わっていくということについていけない人がいるんよ
一人でこだわりもってればいい+2
-0
-
798. 匿名 2025/05/06(火) 08:18:00
>>5
こう呼ばせてくれない義父義母達…
「◯◯さん」て名前で孫に呼ぶように言い聞かせられた。+2
-0
-
799. 匿名 2025/05/06(火) 08:23:21
>>7
乳児期から呼びやすいからしゃーない
そのまま成長すればそうなるよ+0
-1
-
800. 匿名 2025/05/06(火) 08:23:48
どうでもいい。みんな他人の事まで色々考えてて大変だね+0
-0
-
801. 匿名 2025/05/06(火) 08:23:51
>>792
お父さんお母さんという言葉が一般化したのは明治時代以降。+2
-0
-
802. 匿名 2025/05/06(火) 08:25:54
>>762
気難しそうだから、お孫さんできてもお子さん達は実家と疎遠になりそう+6
-1
-
803. 匿名 2025/05/06(火) 08:27:41
>>7
日本人が西洋風に振る舞うと気持ち悪いってこと?
日本人が和服じゃなくて洋服着てるのも気持ち悪い感じ?+2
-2
-
804. 匿名 2025/05/06(火) 08:29:14
>>22
うちも。
むしろ自分が祖母になった事を相当喜んでるから、どんな祖母ネーム?呼ばれても喜ぶと思うわ。
おばあちゃんでもばあばでもおばあちゃまでも。
呼ばれたくない人は自分はいつまでも若いつもりとか、歳とりたくないとか、現実受け入れたくない人なのかとさえ思える。+15
-0
-
805. 匿名 2025/05/06(火) 08:31:06
>>7
かか とと の方が嫌+3
-0
-
806. 匿名 2025/05/06(火) 08:33:40
>>792
息子→私 「ママ」
私 →母 「お母さん」
母 →祖母 「おかあちゃん」
祖母→曾祖母「かあちゃん」
時代の流れを感じる。+3
-0
-
807. 匿名 2025/05/06(火) 08:36:53
呼び方一つで虫唾が走るとか生きづらそうな人だね+3
-0
-
808. 匿名 2025/05/06(火) 08:38:19
>>792
お父さんお母さんという言葉が一般化したのは明治時代以降。+2
-0
-
809. 匿名 2025/05/06(火) 08:44:59
>>9
BBAにあわせなくていい+3
-0
-
810. 匿名 2025/05/06(火) 08:50:39
>>3
名前で呼んで!
グランマって呼んで!
おばあちゃんじゃなくてあーちゃんって呼んで!
めんどくさいよね。+11
-2
-
811. 匿名 2025/05/06(火) 08:54:11
>>59
うちの子は小さい頃はおじいちゃんが発音できなくて、自然にじーじーって呼んでたよ。
いまは爺ちゃん婆ちゃん呼びだけど、それはそれで嫌だと言う人も居るんだろうな+0
-0
-
812. 匿名 2025/05/06(火) 08:56:11
ちょいちょいじいさん、ばあさん呼んでる子を見かけたことがある。+0
-0
-
813. 匿名 2025/05/06(火) 08:58:28
>>721
このトピを見ていたらむしろ逆に感じるよ。
「うちはおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん呼びできるちゃんとした家です」って主張の多さよ。
うちもじいじばあばパパママ呼びで、どの家もただ愛情こめて家族がお互いを呼んでいるだけなのに。
それをあれこれ貶しているのはどっちだと思う?+1
-0
-
814. 匿名 2025/05/06(火) 08:59:14
>>5
いとこ(40歳と38歳の姉妹)は昔から祖母を「ババ」って呼んでて、うちは3姉妹「おばあちゃん」としか呼ばないから親族で集まる時ずっと違和感あったんだよね
ババってババアみたい、変な呼び方、外でもそうやって呼んでるのかな?って今も思ってる
いとこは自分のことも名前呼びだし、良い人たちなんだけどなんか独特なんだよね+1
-0
-
815. 匿名 2025/05/06(火) 08:59:27
私はじいちゃんばあちゃんと呼んでたが都会の時々しか会わない従姉妹はおじいちゃん、おばあちゃんとおをつけて呼んでた、それだけでも上品に聞こえた(汗)+2
-0
-
816. 匿名 2025/05/06(火) 09:01:06
>>1
「じいじ、ばあば」
私の甥っ子たちの話
甥っ子がそう呼ぶのはOKですが、甥っ子の母親が両親を「じいじ、ばあば」と言うので腹立ちます。
両親に生活費出させて子育てしてるうちの姉ですー。
自身は「お父さん、お母さん」と呼ぶべきところ
あえての「じいじ、ばあば」呼びで、孫の祖父母であることを強く自覚させて、更にスムーズに金を出させたいんだと思います。+0
-0
-
817. 匿名 2025/05/06(火) 09:01:41
>>769
よこ
子供は器用に使い分けるから大丈夫
うちの子は片方はジジババ、もう片方は虫ジジ虫ババ
(家に行くといつも一緒に虫取りをするから)
ジジババ呼びは教えたけど、虫〜は自然発生的に…
嫌じゃないかとちょっと心配+3
-0
-
818. 匿名 2025/05/06(火) 09:02:14
40歳以降になってもパパママ呼び違和感が…さんに変換させた+2
-0
-
819. 匿名 2025/05/06(火) 09:05:53
お互いに呼び方納得しているなら人それぞれでいいと思うのよ。+2
-0
-
820. 匿名 2025/05/06(火) 09:06:24
>>1
グランマ、グランパではダメかなあ?+0
-0
-
821. 匿名 2025/05/06(火) 09:08:08
>>107
そりゃ関西はそうでしょーよ+1
-0
-
822. 匿名 2025/05/06(火) 09:08:56
>>7
私はアラフォーだけど幼い頃はパパママって教えこませといて小学生になるとお父さんお母さんって呼びなさいって言われるのが納得できなくて、そのままパパママ呼びを続けてた。+1
-0
-
823. 匿名 2025/05/06(火) 09:11:01
>>94
地方のアラフィフだけど、70代の母に、ママーッ、ちょっとこっちーっ!て大声で呼んだら周りが騒ついたわw+0
-0
-
824. 匿名 2025/05/06(火) 09:12:43
>>2
ww+6
-0
-
825. 匿名 2025/05/06(火) 09:15:18
>>185
沖縄でお兄ちゃんを「にいに」、お姉ちゃんを「ねえね」っていうから、勝手に沖縄の方言と思っていた
でも、沖縄が舞台のドラマとかでは「おじい」「おばあ」呼びしてるよね?+0
-0
-
826. 匿名 2025/05/06(火) 09:18:34
>>670
犬友のご夫婦に、苗字も知らない浅い関係性(お散歩中会った時だけの立ち話)で、何と呼びかけてよいか迷って、みんな〇〇ちゃんのママさん!とかパパさん!とか呼んでるような感じです。変だけど、犬友界では普通かも…💦+1
-2
-
827. 匿名 2025/05/06(火) 09:19:17
父、母、という呼び方 昔ドラマであったね+0
-0
-
828. 匿名 2025/05/06(火) 09:22:17
金持ちでもいいとこの子でもないのにじいじやばあばはキモイ+1
-0
-
829. 匿名 2025/05/06(火) 09:22:50
どう呼んだって良いじゃん。
人前で祖父、祖母、父、母って言えたら良いんじゃないの。
+2
-0
-
830. 匿名 2025/05/06(火) 09:23:22
>>107
関西アラフィフだけど、家ではパパママ、中高あたりで友人との会話で両親のことを話題にするときはオトンオカンだったわ
大人になったら家ではお父さんお母さん、外では父母に変えたけど
うちの義母は東京出身だけど祖父母(義母の実両親)のことを「お父様」「ママ」と呼んでいた
「お父様」には「そんな人ドラマ以外でもいるんだ!」と衝撃が走ったわ+1
-0
-
831. 匿名 2025/05/06(火) 09:26:58
うちはパパママじいじばあばだわ。
別に違和感もないし一般的では?
子どもが大きくなったら自然とお父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんになるだろうし、幼いうちだけよ+3
-0
-
832. 匿名 2025/05/06(火) 09:27:06
我が家には,無縁だな+0
-0
-
833. 匿名 2025/05/06(火) 09:29:57
>>22
そのレベルで虫唾が走るって、相当器が小さいね
。虫唾が走る事件、他にもいくらでもあるじゃん…+10
-0
-
834. 匿名 2025/05/06(火) 09:32:35
うちの姑も子どもうまれるまで「ばあばって呼ばせたい」と言っていたけど、私が姑のことおばあちゃんて呼ぶから、自然と子供もおばあちゃんって呼ぶようになった。
私もなんとなくばあばって好きじゃない+1
-0
-
835. 匿名 2025/05/06(火) 09:32:43
>>1
糞ババア!って息子に言われたんだろな+0
-0
-
836. 匿名 2025/05/06(火) 09:33:43
>>118
静岡は昔から、じーじ、ばーば呼びだった
+1
-2
-
837. 匿名 2025/05/06(火) 09:34:43
他人の言ってる事がそんなに気になるのか…
なんだか生きづらそう。
+1
-0
-
838. 匿名 2025/05/06(火) 09:35:31
小さいうちはいいじゃん
うちもじいじばあば呼びしてるけど
いずれはおじいちゃんおばあちゃんって言うよ+1
-0
-
839. 匿名 2025/05/06(火) 09:35:33
>>728
うちはじいじばあばパパママ呼びだけど、70代の両親ともに国立大卒。私たち夫婦も私大卒。
身バレするので父の大学名だけ明言すると理系の優の東工大卒。他の家族も同等か準ずるレベルです。
つまり完全に偏見なので他では仰らない方がいいですよ。先入観でこの方低学歴そうと馬鹿にしているとブーメランになる事もありますし。
それに学歴や職種等に関わらずきちんとした教育環境のお宅はたくさんありますよ。+1
-2
-
840. 匿名 2025/05/06(火) 09:35:45
>>831
そんなことないよ、子供が大きくなってもパパママだよ。
+2
-0
-
841. 匿名 2025/05/06(火) 09:35:50
30代の私も大嫌いな呼び方
虫唾が走る、あざといって感覚わかる
私の子がおじいちゃんあばあちゃんって呼んでる
高校生の姪っ子達がじいじばあば呼びしてるけど幼児かよって思っちゃう+4
-0
-
842. 匿名 2025/05/06(火) 09:36:15
>>826
だよね。ガルちゃん(犬)のお父さんお母さんは変だし、ガルちゃんの飼い主さんてのも冷たい感じがするもんね+1
-1
-
843. 匿名 2025/05/06(火) 09:37:21
>>736
横だけど、そいつは義務教育お義理卒(不登校)よ+1
-1
-
844. 匿名 2025/05/06(火) 09:38:34
>>728
DQNはもっと変な呼び方させてるわよ
パパママはむしろハイソに多い+0
-1
-
845. 匿名 2025/05/06(火) 09:38:48
10年くらい前の西田敏行?だかのドラマでじいじばあば呼びが一気に広まったと思うけど当時20代だった自分もこの呼び方が嫌いで、今2歳の娘にはお母さんお父さん、おじいちゃんおばあちゃん呼びにさせてるよ+1
-0
-
846. 匿名 2025/05/06(火) 09:39:28
>>840
そう?私の周りだと男の子は思春期あたりでパパママ呼び辞めるし、女の子も大人になったらパパママ呼びいない。大人になってもパパママ呼びって一部の人では?+2
-1
-
847. 匿名 2025/05/06(火) 09:40:53
>>831
反抗期に「お」を付けたくなくてジジイババア呼びしていたわ
今?パパママに戻ったわよ+0
-0
-
848. 匿名 2025/05/06(火) 09:41:17
>>26
そうなんだ、私40歳小学校の頃にパパママ呼びしてる人全然いなかったな、スネ夫か花輪くんぐらい。+0
-0
-
849. 匿名 2025/05/06(火) 09:41:18
>>634
放置する娘よりいいじゃん+1
-0
-
850. 匿名 2025/05/06(火) 09:44:15
>>839
コメ主が大卒なのが心の支えだから、どうでも良い事で学歴絡めてるんでしょう
+1
-1
-
851. 匿名 2025/05/06(火) 09:45:45
>>846
一部では無いと思う
+0
-0
-
852. 匿名 2025/05/06(火) 09:48:01
>>7
パパって呼びたくないからジジィって呼んでる。笑笑+1
-0
-
853. 匿名 2025/05/06(火) 09:48:16
>>1
74歳?!
うちの大ばあばこんなこと言わないし優しくて可愛い大ばあばでよかった+3
-1
-
854. 匿名 2025/05/06(火) 09:50:00
>>781
524です。日本のガチお嬢様の呼び方なんですね。結構最近まで使われていたんだ…
+2
-0
-
855. 匿名 2025/05/06(火) 09:51:19
>>443
おちんたまは草+9
-0
-
856. 匿名 2025/05/06(火) 09:51:53
義理父、孫が生まれる前じいじって呼ばせたいってずっと言ってたのに産まれたらじいじじゃないだろ、おじいちゃんだろって、なんなの?+0
-0
-
857. 匿名 2025/05/06(火) 09:56:06
言葉のたどたどしい幼児なら可愛らしくて良いと思うけど…
大きくなっても言ってるのはあんまり品がないよね+3
-0
-
858. 匿名 2025/05/06(火) 10:00:24
昔義母の事をばあばって呼ばせていたら「まだばあばって言われる年齢じゃないからお姉ちゃんって呼んで」って子供に言ってきて引いた。
冗談かと思ってたらガチでお姉ちゃん呼びにさせられて今だに子供はお姉ちゃんって呼んでる+3
-0
-
859. 匿名 2025/05/06(火) 10:01:30
>>846
うちは娘が中学生ですが、学校や習い事が一緒の女の子たちを見ても外と内とで使い分けている子が大半ですよ。
小学校入学時に外ではお父さんお母さんと呼ぶように言われるので。
今子育てをしていない方やまだ小さなお子さんのいるご家庭では外での呼び方を真に受けて思春期以降にパパママ呼びしてる子なんていないと思っている方も多いんだろうなと思います。
今の子どもたちは多様性やコンプライアンスありきで育っている世代なので、総合的にそういった区別をさらっとしているなと感じますよ。+1
-0
-
860. 匿名 2025/05/06(火) 10:04:53
>>5
単純に長くない?+1
-0
-
861. 匿名 2025/05/06(火) 10:05:45
婆さん、爺さん、なら良い?うちはそう呼んでますよ。+1
-0
-
862. 匿名 2025/05/06(火) 10:09:20
実母なんだけど私の子が生まれる前に絶対おばあちゃんなんて呼んでほしくない、ママって呼ばせるって言い出して頭狂ったのかと思った。+5
-0
-
863. 匿名 2025/05/06(火) 10:10:56
身内でどう呼ぼうと知らんけど、公の場で使う人理解出来ない。
じいじがぁ〜って、は??ってなる+1
-0
-
864. 匿名 2025/05/06(火) 10:14:59
じさま
ばさま
でいい+2
-0
-
865. 匿名 2025/05/06(火) 10:16:06
>>846
一部だね。たいていは中学へ入る前に直すんだけど、うちみたいにそれを阻害する家族がいるとそのままになっちゃう。
それこそ家族の愛称を変えるのって慣れるまで虫唾が走らない?うちはそれに耐えきれなくてそのままだった。+0
-0
-
866. 匿名 2025/05/06(火) 10:19:50
上の子を産院に見に来た義母がほぼ第一声で「おばあちゃんって歳でもないしあーちゃんって呼ばせるわ!」と言ってたわ
間髪いれず義妹が「はぁ? 何言ってんの祖母は祖母なんだから観念しなよ」とバッサリ切っていて笑ってしまった+6
-1
-
867. 匿名 2025/05/06(火) 10:21:40
じーちゃん ばーちゃん
の方が可愛くて好きだわ+2
-0
-
868. 匿名 2025/05/06(火) 10:24:08
>>12
うちは子なしだけど、
姑が義姉の子に「大ママ」って呼ばせてるらしくて
内心キモッて思ってる+4
-1
-
869. 匿名 2025/05/06(火) 10:28:00
よそんちのことは放っておいてほしいです+2
-0
-
870. 匿名 2025/05/06(火) 10:28:17
じいじばあばはちっち(おしっこ)ぶーぶ(車)ちゅるちゅる(麺類)と同じ幼児語だと思ってるから個人的には保育園児くらいまでって思う+4
-0
-
871. 匿名 2025/05/06(火) 10:30:29
今80代の人もむかし言ってたよ
+0
-0
-
872. 匿名 2025/05/06(火) 10:31:32
幼児語だから良いと思う
ばあばってよんでた子いたけど美人だったし
うちはおばあちゃまと呼んでた+0
-0
-
873. 匿名 2025/05/06(火) 10:31:56
>>7
うちの母、義父母(私の祖父母)をパパ、ママと呼んでた
離婚して出て行ったから真相は闇の中なんだけど子ども目線でちょっと引いてた+0
-0
-
874. 匿名 2025/05/06(火) 10:32:45
>>858
はぁ?お姉ちゃん?
どこにお姉ちゃんいるのって子供に言わせたれ
+1
-0
-
875. 匿名 2025/05/06(火) 10:33:40
>>4
ね!ジジイ、ババアに聞こえるよね。下品で柄が悪い+2
-0
-
876. 匿名 2025/05/06(火) 10:34:28
自分の老いを受け入れられないがための「じいじ」「ばあば」だったら虫唾が走る。おばあちゃんと呼ばれたくないとか。
幼児にとっての言いやすさを優先してなら別にいい。+1
-1
-
877. 匿名 2025/05/06(火) 10:35:57
>>464
実際そう言われたなあ……
子供が生まれて義母が来た時に「ほら、〇〇(うちの子)おばあちゃん来てくれたよ〜」と言ったら「え〜おばあちゃん!?おばあちゃんってww」となんか嫌がられながら返された。
そんな年じゃない!とは言っても祖父母なんだからおばあちゃんになるのに。
その内自ら「ばあば」呼びしてた。
出産前から出産後からこういう面倒くさいこと多かったからストレス溜まった。
+8
-0
-
878. 匿名 2025/05/06(火) 10:36:56
>>3
60歳過ぎて、老人を呼ばれるのを嫌がるし、面倒くさいよ+1
-1
-
879. 匿名 2025/05/06(火) 10:37:49
>>222
ホケミってどう言う意味??+0
-0
-
880. 匿名 2025/05/06(火) 10:39:11
>>7
ご近所で、10年前にパパママで育ってきた子供達が今、高校大学生になってそのように呼んでいるのに対して
今同じ近所にすむ幼稚園や保育園の子供達がお父さんお母さん呼びしていて
最近はパパママって呼ばないのかな?って思ってた所です
+1
-0
-
881. 匿名 2025/05/06(火) 10:40:36
この記事ちょっとビックリした
流石にひねくれ過ぎじゃない……?+4
-0
-
882. 匿名 2025/05/06(火) 10:41:03
>>510
私もそうだわ…。
まわりがじいじばあば呼びは気にならなくてもでも、うちはおじいちゃんおばあちゃん呼び。
あと自分が子供の頃、みんな「おじいちゃんおばあちゃん」呼びだったんだけど、他の地域から来た子が「じいちゃんばあちゃん」呼びした子にびっくり事があるから、昔からそういうのは地域性とか微妙にありそうだなと思ってた。
今はSNSとかで全国じいじばあばなんだろうけど。
+2
-0
-
883. 匿名 2025/05/06(火) 10:44:29
>>862
うちもそれ
でも家族からはお母さんと呼ばれてる
それならばあばの方が良い+0
-0
-
884. 匿名 2025/05/06(火) 10:47:58
>>17
じいじ、ばあばは3歳くらいまでかと
それ以降はおじいちゃん、おばあちゃんがまともな家庭に見える+3
-0
-
885. 匿名 2025/05/06(火) 10:48:29
>>864
じーちゃん、ばーちゃんが無難だよ
ある程度話せるようになれば幼児でも言いやすい+0
-0
-
886. 匿名 2025/05/06(火) 10:49:17
>>579
ママちゃん………(唖然)+0
-0
-
887. 匿名 2025/05/06(火) 10:49:24
>>879
ホットケーキミックスよ
まあ、慣れると短くて言いやすいけど、初耳だと不気味よね+4
-0
-
888. 匿名 2025/05/06(火) 10:51:29
>>23
呼んでるあなたも、呼ばれて普通に返事してる祖父母もみっともないと思ってしまう。教育とかマナーとか尊重とか無縁な家庭で育ったんだろうなって。+3
-1
-
889. 匿名 2025/05/06(火) 10:51:41
爺「じいじ、ばあば呼びは虫酸が走る!」
孫「おい。じじい。小遣いくれや!」
爺「・・・」+0
-0
-
890. 匿名 2025/05/06(火) 10:52:00
>>796
私なら殺すぞバババア!orババアはすっこんでろい!ってバカ殿が切れたみたいに言っちゃうかも+0
-0
-
891. 匿名 2025/05/06(火) 10:52:16
>>875
小児科の待ち合い室にいた時に、看護師さんに「あとからばぁばが来ます」って言っている若いお母さんがいて、少しギョッとしました+4
-1
-
892. 匿名 2025/05/06(火) 10:53:19
>>881
それ。バカ女の戯言がトピになるなんて驚いてる+0
-0
-
893. 匿名 2025/05/06(火) 10:53:32
私は父方の祖父母をじいさま、ばあさまと呼んでた笑
一緒に住んでた母方の祖母は普通におばあちゃん笑+0
-0
-
894. 匿名 2025/05/06(火) 10:53:43
>>726
アラフォーだけど同級生が「ばあば、じいじ」と呼んでたから雑誌とは関係ないと思う
おばばさま→おばあさん→おばあちゃん。じじさま→じじ→じーじ→じいじ。
これらと同じように幼児語が変化しただけではないかな
皇室でも美智子様は「ばあば」と呼ばれているしご自身のことも「ばあば」と名乗っていらしゃるから
単に幼児語の変化だと思うよ+0
-0
-
895. 匿名 2025/05/06(火) 10:57:00
>>884
幼児語が悪いというならおじいちゃんからおじいさんかおじいさまに変化するのがまともな家庭?+1
-0
-
896. 匿名 2025/05/06(火) 10:57:19
>>1
わたしもそろそろ孫ができるかも…
どう呼んでもらうのがいいのか悩むなぁ。
ばあばもどうかと思うけど、おばあちゃんでも嬉しいわけじゃない。なんとかして少しでもかわいい呼び方で呼んでほしいとあがいてる。笑
結局まだ自分がおばあちゃんになる自覚ができてないんだろうなぁ。
+0
-0
-
897. 匿名 2025/05/06(火) 10:58:02
>>7
それは発音上、それが最初に発芽しやすいのもあるよ。
2,3,4歳でパパママなら分かるけど
小学生でパパママは私は無いかなと思った+2
-0
-
898. 匿名 2025/05/06(火) 10:58:37
>>7
「とと」「かか」の方がこだわりがありすぎて気持ち悪いと思ったが?+3
-0
-
899. 匿名 2025/05/06(火) 10:59:30
>>1
何何何??
今度は何が気に入らないの?!+0
-0
-
900. 匿名 2025/05/06(火) 11:00:10
私はおじいちゃん、おばあちゃんしか使わなかったな。両親の事もずっとお父さん、お母さんだよ
父方の祖父母は区別するためにあだ名で呼んでいた。
義理の家族は誰でも名前にさん付けしている+1
-0
-
901. 匿名 2025/05/06(火) 11:00:27
>>464
もう立派にお婆ちゃんの年齢なのに精神年齢が追いついていないんだよね
まだ40代くらいの気でいるみっともない婆さん世代の人多い+7
-2
-
902. 匿名 2025/05/06(火) 11:02:30
>>3
そうですね。めんどくさいですね〜。
こういうおばあさん、ほかにも色々言ってそう。孫夫婦、お孫さんから煙たがれると言うかうっとうしいと思われそう。
もっとおおらかにご機嫌で過ごしたほうがみんなによい。+2
-2
-
903. 匿名 2025/05/06(火) 11:07:56
じぃじ
ばぁば
ってするから気持ち悪い。
じーじー
ばーばー
ならまだまし。
なんならもっと気持ち悪いのは名前読びさせる義父。
+0
-4
-
904. 匿名 2025/05/06(火) 11:09:10
>>861
たまにその呼び方の人いるけど、なんか冷たい感じがしてしまう。「お」がつかないだけですごくかんじわるい…+5
-0
-
905. 匿名 2025/05/06(火) 11:10:46
>>7
うちの子には、父ちゃん母ちゃん呼びをさせてるからか、1歳半検診は単語が少なくて不利だったよ
パパ ママ で二単語やもんね
言葉の数が少なくて発達疑われたよ+2
-0
-
906. 匿名 2025/05/06(火) 11:11:26
じいじ、ばあばは大丈夫なんだけど、とおと、かあかって呼ぶのが気持ち悪い。+2
-1
-
907. 匿名 2025/05/06(火) 11:11:38
おじいちゃん、おばあちゃんが1番親しみやすく、かわいい+5
-1
-
908. 匿名 2025/05/06(火) 11:13:03
>>337
私1980年生まれだけど子供の頃普通にじいじ、ばあばって呼んでたよ。祖父母も別に嫌がってなかった。
魚の事「とと」とか言うように幼児の言葉の出始めの頃は同じ言葉が続く方が発語しやすいというだけであって、メディアが煽って広めた!とかそんな壮大な話ではないと思う😂お母さんのことも「かーか」とか喋り始めの頃は言うでしょ。てか家庭では好きに呼べば良いし、いちいち噛み付く事ではない。+4
-1
-
909. 匿名 2025/05/06(火) 11:15:14
>>139
上の子が年長だけどだんだんお母さん率が上がってきた。しっかり話せるようになると直すのかも+1
-0
-
910. 匿名 2025/05/06(火) 11:15:46
好きな呼び方でいいよ。
ちなみに私はおばあちゃんって呼ばれたい。+1
-0
-
911. 匿名 2025/05/06(火) 11:15:55
>>1
幼児に虫唾が走るって一種の病理だと思う+2
-0
-
912. 匿名 2025/05/06(火) 11:17:15
>>588
分かります。
いい年の大人が自分の祖父母をじいじとかばあばとか言ってるの聞くとすごく恥ずかしい。
うちの夫です。
ずっとパパママ言ってる大人と同じ感覚。+6
-0
-
913. 匿名 2025/05/06(火) 11:19:17
うちはじーちゃんばーちゃんだけど、子どもの友達や家族や本人がじいじばあば言ってても何も気にならん。相手に合わせて「連休はじいじんち行くの?いいね〜」とかも言うし。+3
-0
-
914. 匿名 2025/05/06(火) 11:24:11
>>129
ちょっとしたことでカッとなるし、それを撒き散らさないと気が済まないんだよね。沸点低くなるなんて一部のご高齢の方は大変だ+3
-1
-
915. 匿名 2025/05/06(火) 11:24:47
>>1
おばあちゃんって呼べばまだおばあちゃんじゃない!って言うし、ばぁばって呼べば虫酸が走るしどうしたらいいのよ?
かといって、◯◯ちゃんって呼んでとかグランマとかこっちも虫酸が走るわw+3
-1
-
916. 匿名 2025/05/06(火) 11:24:53
>>12
うちの義母、85歳の今でも年寄りみたいな呼び方されたくないからと「あーちゃん」って呼ぶように言ってるし、自分でもあーちゃんと呼んでる。+0
-4
-
917. 匿名 2025/05/06(火) 11:25:22
>>895
ヨコだけど、
私「おじいさんおばあさん」呼びで育てられたけど、小学生の途中から周りにそんな呼び方してる人いないと友達に指摘されて、恥ずかしくて外では「おじいちゃんおばあちゃん」に切り替えた。
そんなのうちの親戚だけだった。
当時「そう言えばちゃん付けって変だよね、さん付けで子供たちに呼ばせようよ」って親達が思いつきで決めたらしいけど、みんなと同じに呼び方で教えて欲しかったわ…。
おじいさんとおばあさんなんて、まるで日本昔ばなしかよ、って自分でも嫌だった。+3
-0
-
918. 匿名 2025/05/06(火) 11:26:12
>>9
モロ禁ワだね
考えるとこどおじおどおば、
子供部屋おじさん、子供部屋おばさんは禁ワにならないの不思議+0
-0
-
919. 匿名 2025/05/06(火) 11:26:51
>>895
おじいちゃん、おじいさん、おじいさま、それはその家のによるのかなと。
ただどの呼び方にせよ中学生か高校生以上の年齢になったら家庭外では祖父、祖母(親は父、母)と言うのがまともかと。
社会人になってもパパがー、おじいちゃんがーと話す人が時々いて周りは呆れています。損だよね。+3
-0
-
920. 匿名 2025/05/06(火) 11:27:56
>>1
義母が、義妹夫婦がじぃじ、ばぁば呼びするのが本当は苦手だったと漏らしていた
本人達には言ってないみたいだけど。
うちは、最初からおじいちゃん、おばあちゃん呼びさせていたからかも。
+1
-0
-
921. 匿名 2025/05/06(火) 11:35:50
「虫唾が走る」って、めちゃくちゃ性格悪そうな言葉だよね
こんな人が義母だったら絶対優しくないだろうし最悪+3
-0
-
922. 匿名 2025/05/06(火) 11:38:22
>>775
いつまでも直せてないと可哀想にとは思うかもねー。最初からお母さんって言わせてればそんなことしなくていいのにさ。+2
-0
-
923. 匿名 2025/05/06(火) 11:39:02
>>1
じゃあじいちゃんばあちゃんって呼ぶね+0
-0
-
924. 匿名 2025/05/06(火) 11:39:52
>>169
分かりますwうちも義妹が先に2人出産してて子供に「しーちゃん」って呼ばせてたけど、私の実母は「おばあちゃんでいい。あだ名とかなんか嫌」とか言って私も絶対拒否だったので旦那が「うちはおばあちゃんと呼ばせるから」と義母にサラッと言ってくれてなんとか乗り切ったw+2
-0
-
925. 匿名 2025/05/06(火) 11:43:12
>>1
名前で呼べは
+0
-0
-
926. 匿名 2025/05/06(火) 11:46:35
>>919
パパママ、おとうさんおかあさん、おじいちゃんおばあちゃんなどは
家族か仲のいい友達の範囲でしか使わない言葉だと思う
それ以外の場面で父、母、祖父、祖母、と言えない大人が増えたのは実感する+4
-0
-
927. 匿名 2025/05/06(火) 11:50:42
>>839
アラフォーだけど低学歴どころかパパママ呼びはお金持ちがしてるイメージだった。
私の通っていた公立小ではパパママ呼びしてる子なんかいなかったけどテレビで見るお金持ちの子供はパパママ呼びしてたからという理由で。+2
-2
-
928. 匿名 2025/05/06(火) 11:54:38
>>925
今の時代は家制度なんて壊れてるし、娘息子が自由意思で親の反対押し切って結婚して子供が出来たからって言って、「おじいちゃん」「おばあちゃん」呼びされて祖父母であることを強要されるのは心が冷えるよなって思う
+1
-0
-
929. 匿名 2025/05/06(火) 11:56:18
うちの父母はじいちゃん、ばばちゃん
旦那の父母はじいじ、ばあばに自然と別れた
子どもたちも呼び方だけで伝わるからわかりやすくていい+2
-0
-
930. 匿名 2025/05/06(火) 11:56:21
>>1
だから何?って思ってしまう
嫌ならそう呼ばないでと頼めばいいだけなのに
こんなお年になっても自分と他人の距離感バグったままなのね+1
-0
-
931. 匿名 2025/05/06(火) 11:57:30
>>8
この人、個を大切にしたいだけだと思った。
それから、バァバ。この語感に対するセンスの有り無し。+1
-0
-
932. 匿名 2025/05/06(火) 11:57:31
>>921
孫よりも自分が1番って感じがすごいする
+1
-0
-
933. 匿名 2025/05/06(火) 11:58:48
>>295
おぢはいただき女子りりちゃん発
カモになるおじさんを侮蔑混じりにこう呼んでた
そこから転じて気持ち悪いおじさんやパパ活おじさんのことを指すようになった+1
-1
-
934. 匿名 2025/05/06(火) 12:01:09
>>1
じじい、ば◯あのアナグラムだからね+1
-0
-
935. 匿名 2025/05/06(火) 12:02:45
この呼び方で虫唾走る人は
何にでもカリカリしてそう+2
-0
-
936. 匿名 2025/05/06(火) 12:03:43
>>921
わかるわ
よほど性格悪いんだろうなとおもう
呼び方どうでもいいし
そこまで変でもないよね。+4
-1
-
937. 匿名 2025/05/06(火) 12:04:00
>>443
ダルくて何もやる気なかったけどこのコメントめちゃくちゃ笑った。少し元気になった。
ありがとう。おちんたま。+9
-0
-
938. 匿名 2025/05/06(火) 12:04:10
>>1
面倒な人だな+2
-0
-
939. 匿名 2025/05/06(火) 12:07:06
>>7
関東住んでたときは周りほぼパパママだったから、〇〇ちゃんのママとか〇〇(子供の名前)ちゃんママとかで呼びあってたけど、関西の某県引っ越してきたらお父さんお母さんが多い。
〇〇ちゃんのお母さんって感じに、あとは子供を経由しないで直接名前に△△ちゃんつけて呼びあうのも多いかも
地域差もありそうだなって思った+0
-0
-
940. 匿名 2025/05/06(火) 12:08:23
>>558
それ地方だからじゃない?都内出身の親世代だけど、自分が子供の時からお父さんお母さん呼びの方がしっかりした家って印象ある。パパママは寧ろ昔から普通って感じ+0
-0
-
941. 匿名 2025/05/06(火) 12:08:48
>>222
ホケミやクリチは全くわからない。
現代呼びなの?
でも、じいじばあばは祖父母のことだとわかる。
同位で語るのは個人的に無理だわ!+1
-0
-
942. 匿名 2025/05/06(火) 12:10:21
おじぃちゃんおばぁちゃん
それ以外にどう呼べと?
うちは伯母に関しては昔から〇〇さんで名前呼びやったけど、おばちゃんとは今でもよう呼ばん+0
-0
-
943. 匿名 2025/05/06(火) 12:16:00
>>120
40代なのにまだママ言ってる人知ってる
もちろん見た目はばあさん+2
-0
-
944. 匿名 2025/05/06(火) 12:16:55
>>5
じさま
ばさま+2
-0
-
945. 匿名 2025/05/06(火) 12:18:12
>>153
お父さん呼びに変えるわって宣言したけど、やだって却下されてもう諦めた
外ではもちろん呼ばないようにしてる+0
-0
-
946. 匿名 2025/05/06(火) 12:18:18
>>6
うちは母が40代後半で祖母になったから、おばぁちゃんはなんか違和感があって、あだ名で呼ばせてるよ。
でも友達なんかに話すときはちゃんとおばあちゃんって言ってるし、大きくなっても子供たちが弁えられるよう言えばいいんじゃないの。+0
-2
-
947. 匿名 2025/05/06(火) 12:20:01
>>59
30代前半だけど子供の頃その呼び方してる人1人も見かけたことなかったよ。
ばあば呼びさせてる夫の親戚のばばあがパパママ呼び嫌いなのよね、お父さんお母さんにしなさいとか言ってこちらに干渉しようとしてきてブチギレそうだった。次また言われたらばあばって幼稚くさくて嫌いなんですよねって言うつもり。+1
-0
-
948. 匿名 2025/05/06(火) 12:20:26
>>1
人がどう呼ぼうがどうでもいいじゃん。勝手に虫唾走らせとけよと思った。
自分が嫌ならやらなきゃいい。+0
-0
-
949. 匿名 2025/05/06(火) 12:21:22
ちなみに田中みな実は「おじいちゃまおばあちゃま」みたいだった。+0
-0
-
950. 匿名 2025/05/06(火) 12:22:33
ガル民『おばちゃんじゃねえよ!ムカつく💢』+0
-0
-
951. 匿名 2025/05/06(火) 12:25:11
私、おばあちゃんのこと昔バービーって呼んでたw
今はばぁちゃんだけど+0
-0
-
952. 匿名 2025/05/06(火) 12:25:57
伯母は、孫に自分の名前で(◯◯ちゃん)呼ばせている。
ちゃんづけより、おばあちゃんでもばあばでも祖母感がある呼び方が良いと心の中では思うのだが、敢えて口に出して言うつもりもない。
+0
-0
-
953. 匿名 2025/05/06(火) 12:26:19
>>944
坊やーよいこだねんねしな♪+2
-0
-
954. 匿名 2025/05/06(火) 12:27:26
>>500
男性アイドルが大舞台でのインタビューで「そして最後に感謝を伝えたいのは、ママ…!」と言ってて
お、おう…と引いてしまったw+4
-1
-
955. 匿名 2025/05/06(火) 12:29:19
>>435
子どもに呼ばせてる知りたいがいる。
夫婦ふたりとも損得勘定で動く人たちです⋯⋯
+1
-1
-
956. 匿名 2025/05/06(火) 12:30:12
>>1
こういうこだわり強めのおばぁちゃんが
孫に自分の事をグランマって呼ばせてるエピソードみたけど
グランマ、グランパ呼ばせもどうかと思うよって思っちゃった。+1
-0
-
957. 匿名 2025/05/06(火) 12:30:28
>>782
子供いないからわからないんだと思うけど、夫婦で名前で呼びあってるとそこから勝手に覚えるの。「この人の名前は◯◯なのか」って。+1
-0
-
958. 匿名 2025/05/06(火) 12:31:35
じいじばあばを受け入れてるならまぁいいよ
義母は「私おばあちゃんなの…?」ってショック受けててキモかった
は?孫がいてもいなくてもどこからどうみても婆さんだが+6
-0
-
959. 匿名 2025/05/06(火) 12:32:43
>>957
しんのすけがみさえ呼びしてるようなものだと思うけど
日本では普通ではないよ
親を名前で呼んでたらステップファミリーかなと勘繰る
+1
-1
-
960. 匿名 2025/05/06(火) 12:34:45
>>956
映画『シュガー&スパイス』の柳楽優弥と夏木マリやな。+0
-0
-
961. 匿名 2025/05/06(火) 12:37:51
>>958
オッス!オラババア!の精神は忘れないでおきたいよな。
先日見たできごと。
小さい男の子を連れた母親と、和服を着た楚々としたおばあさんが駅のホームで話していた。
会話内容からして、息子夫婦のところに姑が久しぶりに尋ねてきたらしい。
子供は照れているのか母親のかげに隠れ、ドラゴンボールの悟空のぬいぐるみをいじってばかりで
おばあさんが話しかけても恥ずかしそうにするだけだった。
そしたらおばあさん、何を思ったか突然シャドウボクシングみたいな動きをしつつ
子供のまわりを軽快に回りながら「オッス!オラババア!よろしくな!」と叫んだ。
その瞬間、私の横でベンチに座っていたリーマンが勢いよく鼻からコーヒーを吹き、
目の前に置いてあったおばあさんのトランクをコーヒーと鼻水 まみれにした。
おばあさんの突然の行動と、鼻水とコーヒーを垂らし咳き込みつつ謝りまくっている
リーマンの姿に、母子含めた周囲は爆笑。おばあさんは孫が笑っているのを見て
嬉しかったのか快くリーマンを許し、なんか和やかな雰囲気で三人連れ立って去っていった。
+4
-0
-
962. 匿名 2025/05/06(火) 12:39:29
ばあば達ちょっとは黙って!+1
-0
-
963. 匿名 2025/05/06(火) 12:41:15
>>960
夏木マリならしっくりくる。
グランマだけじゃなくて普段から会話に英語つかってそうだし。+0
-0
-
964. 匿名 2025/05/06(火) 12:41:33
>>120
20代前半までは許せるけど、いい歳してパパママ言ってるの聞くとうわってなる
今まで言ってるヤツ二人いたけどどっちも性格悪かったなぁ
一人はもう50代後半
頭悪いんだろうな+4
-2
-
965. 匿名 2025/05/06(火) 12:48:52
呼びやすいからバアバ、ジイジなんだと思う
孫が小さい時にバアバのア抜かしてババになった時には
ア入れてくれとは思った
今はオバアチャンが多いがどっちでもいい
+0
-1
-
966. 匿名 2025/05/06(火) 12:52:54
>>938
マジで
歳とって孫からどう呼ばれたいとか拘る人にはなりたくない
孫からしたら、「ばあば」か「おばちゃんの」どっちかじゃん
アホ草+0
-0
-
967. 匿名 2025/05/06(火) 12:55:41
おばあ様、おじい様と呼ばせてます
なんていう人出て来んかな+0
-0
-
968. 匿名 2025/05/06(火) 13:03:00
>>967
ガルちゃんユーザーにはあんまいなそうw
そうであってくれ…。
下界を覗き見ることもない高尚なところに存在しててほしい。+0
-0
-
969. 匿名 2025/05/06(火) 13:28:48
>>125
ガルは吐き気催す人が多いからねw+4
-0
-
970. 匿名 2025/05/06(火) 13:40:20
>>194
私の母も同じ事をのたまってた。
初孫は兄夫婦の子で、義姉も嫌だろうけど何より私が嫌だったもん。
うちも、ばあちゃん呼び。+0
-0
-
971. 匿名 2025/05/06(火) 13:40:56
>>443
おちんたま草すぎる+0
-0
-
972. 匿名 2025/05/06(火) 14:08:02
>>839
理系の雄+1
-1
-
973. 匿名 2025/05/06(火) 14:17:38
>>959
まだ3歳なので。+0
-0
-
974. 匿名 2025/05/06(火) 14:47:25
>>799
幼稚園入るからってパパママからお父さんお母さんに変えさせたよ。一人称もわたしに変えた。+3
-0
-
975. 匿名 2025/05/06(火) 14:50:01
>>1
この人、孫に言われるのが嫌というより嫁に子供との会話の中でばあばと呼ばれてるのが気に食わないのでは?
わたしはばあば呼びではないけど子供に何か伝える時に「おばあちゃん」というワードを出したら隣にいた義母がすっごいイラッとした表情したことある
たぶん嫁にばあさんの一人称で呼ばれるのが腹立つんだと思う+0
-0
-
976. 匿名 2025/05/06(火) 15:17:59
>>901
そうじゃないよ
今の社会が高齢者に厳しいから、高齢者も素直に老人やれないんだと思う
実際、子供いる人達ほど老人を社会のお荷物呼ばわりしたり邪魔扱いしたり冷たいじゃん
長生きするなら健康で若々しく自立してとか、昔の高齢者にはないプレッシャーはあるんじゃない?
高齢ドライバーが車乗るのだって仕事で必要だからってのも切ない+0
-2
-
977. 匿名 2025/05/06(火) 17:37:08
>>826
〇〇ちゃんの飼い主さんとか?+1
-0
-
978. 匿名 2025/05/06(火) 19:54:53
>>747
マイナス意見なくて自分の考え過ぎを自覚しました。
ママと呼ばせると義母も喜んでくれるのでこれからは外でも呼ばせようと思います。+1
-0
-
979. 匿名 2025/05/06(火) 22:06:46
>>943
大人男性が自分の親をパパママ呼びしていたら引くかも…だけど、大人女性が年齢関係なくそうしていても気にならないわ!+1
-0
-
980. 匿名 2025/05/06(火) 23:12:44
GとBでよばせてる+0
-0
-
981. 匿名 2025/05/07(水) 00:00:20
>>976
はいはいわかったわかった
孫が生まれたら、60超えたら、お婆さんはお婆さんなんですよ+1
-0
-
982. 匿名 2025/05/07(水) 07:30:55
>>7
イエローモンキーにママパパ呼びは合わないよ
ギャグでしかない+1
-0
-
983. 匿名 2025/05/07(水) 18:05:17
>>748
じい、ばぁ、父、母に敬称つけて長くなってるからそこが日本の素晴らしいところなんだと思う。ちなみに子供にも八重とかならお八重ってよんだり、八重子って言ってみたり、八百万の神を信仰してる関係からか、どの立場構わずに丁寧に呼ぶ。ものにも「お」をつけたり、「様」をつけたりする。日本人そのものが「丁寧な暮らし」が実は好きな人たちなんだと思う。それが面倒な人たちもいる。ってだけ。だけど、その丁寧さが今までの日本を作ってきたから、そろそろ変わってくる時なのかもね。私は呼び方くらいは丁寧にしていたい派。+0
-0
-
984. 匿名 2025/05/07(水) 18:10:09
>>901
80の母が40の私との会話で「私らまだ若いから」みたいな感じで話してきて笑ったことある。あなた今話してるご老人と大して変わらないか下手したら年上なんだけど、って。でもそれが若さの秘訣なのかもな、って思って、その場はなんとか我慢して受け入れたけど、あまりに面白くて後日言ってしまった。でもしっかりしててもどんどん歳はとるからね。気持ち若いなんてありがたいこと。でもそれとじいじバァバ呼びは別物。事実なのに言い方変えたらマイルドにはならない。ほんとババァって自称してんのかと思ってビックリしたことあるもん。+1
-0
-
985. 匿名 2025/05/08(木) 08:25:45
>>487
もうそれ、perfumeですやろ・・・+0
-0
-
986. 匿名 2025/05/08(木) 16:33:25
息子は可愛い声でジジ、ババって呼んでるよ+0
-0
-
987. 匿名 2025/05/25(日) 10:52:07
>>222
おかいつは良くないか?
会話に出るごとに「おかあさんといっしょの〜」って言うの面倒くさいし。+0
-0
-
988. 匿名 2025/05/30(金) 06:39:18
にいにとねえねは本当に気持ち悪い+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
殺人未遂の疑いで80歳の女を逮捕 55歳男性が川土手に倒れ、その後死亡 広島・55歳の男性が土手に倒れていて、意識不明の状態で病院に搬送されましたが、約1時間後に死亡が確認された ・現場付近にいた80歳の女を殺人未遂の疑いで緊急逮捕 【速報】殺人...