- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/05/05(月) 12:38:05
「私は『じいじ ばあば』という呼び方、虫酸(むしず)が走るくらい嫌いです」
こう話すのは埼玉県の74歳の女性。2000年代に入った頃に初めて聞き、そのときのショックはよく覚えているという。
「気持ち悪い、とまず思いました。『じじい ばばあ』の語順をちょっとかわいくアレンジして、ソフトにしてみました。はい、親しみやすいでしょ?みたいな、あざとさ。それがすごく嫌です。私は絶対に呼ぶことも呼ばせることもありません」
言葉のおぼつかない小さな子どもが言う分には、まだわからなくもない。女性がとくに嫌なのは、祖父母が自分で自分のことを「じいじ ばあば」と呼ぶケースだ。
「孫に『さあ、ばあばのところにいらっしゃい』とか。関係性として、祖父母は孫との距離が両親より遠いですよね。少し距離を取って愛情を注ぐ関係がいいなと私は思うのですが、『じいじ ばあば』にはその適度な距離感がない。ベッタリした語感ともあいまって不快に感じるんだと思います」
(抜粋)+784
-766
-
2. 匿名 2025/05/05(月) 12:38:44
ご隠居+282
-17
-
3. 匿名 2025/05/05(月) 12:39:10
ジジババはほんとめんどくせえな+1868
-137
-
4. 匿名 2025/05/05(月) 12:39:11
じじぃー!!って聞こえる時がある+667
-19
-
5. 匿名 2025/05/05(月) 12:39:17
おじいちゃん
おばあちゃん+1536
-14
-
6. 匿名 2025/05/05(月) 12:39:22
うちあだ名で呼ばせてるわ+34
-164
-
7. 匿名 2025/05/05(月) 12:39:22
親をパパ、ママと呼ぶ方が虫唾が走る
吐き気がする+1055
-871
-
8. 匿名 2025/05/05(月) 12:39:24
歳を重ねると偏屈になるタイプと大らかになるタイプがいるよね+785
-19
-
9. 匿名 2025/05/05(月) 12:39:28
もう老害でいいじゃん+274
-108
-
10. 匿名 2025/05/05(月) 12:39:33
そんなことにまで文句言うって…生きにくそう+909
-81
-
11. 匿名 2025/05/05(月) 12:39:35
暇だねえ+297
-25
-
12. 匿名 2025/05/05(月) 12:39:38
子供が呼びたいように呼ばせれば良くない?と思うけど、本人から「○○って呼んで」って強要されるのは嫌だわ+555
-20
-
13. 匿名 2025/05/05(月) 12:39:41
自分はそう呼ばれたくないならそうしたらいいだけで、
よその家庭のことまで口出す方がうっとおしいわ。
ほっとけよ、他人と自分の境界線ちゃんと引いてくれ+745
-32
-
14. 匿名 2025/05/05(月) 12:39:42
じいちゃん、ばあちゃんで良いと思う+703
-22
-
15. 匿名 2025/05/05(月) 12:39:49
本当にかわいいと思う孫ならどんな呼ばれ方されても嬉しいもんでしよ。+50
-54
-
16. 匿名 2025/05/05(月) 12:39:54
今のアラフォーが子供の頃からじいじばあば呼びは普通にあった+48
-68
-
17. 匿名 2025/05/05(月) 12:40:06
気にしたこともなかった。好きに呼ばせればいいんじゃないの+357
-29
-
18. 匿名 2025/05/05(月) 12:40:09
この謎は必ず解いてみせる!じっちゃんの名にかけて+13
-4
-
19. 匿名 2025/05/05(月) 12:40:20
じゃあなんて呼ばせるんだろう。
おじいちゃんおばあちゃん、て小さい子は言いにくいんじゃないの?+29
-56
-
20. 匿名 2025/05/05(月) 12:40:22
各家庭で好きにしたらええ
よそはよそうちはうち+221
-6
-
21. 匿名 2025/05/05(月) 12:40:26
>>1
気持ちは分かるけどほっとけばとしか
自分は他の呼び方にすればいいのだから
人の事気にしすぎ+316
-28
-
22. 匿名 2025/05/05(月) 12:40:31
>>1
うちの母親が埼玉県の74歳女性みたいな性格じゃなくて良かった+407
-91
-
23. 匿名 2025/05/05(月) 12:40:52
ジジ、ババって呼んでた。じぃじ、ばぁば、って呼び方は何かちょっと微妙だなと思ってたから。そんな可愛いもんじゃないし+175
-60
-
24. 匿名 2025/05/05(月) 12:40:54
>>1
あっそ
だから?+40
-39
-
25. 匿名 2025/05/05(月) 12:41:05
人それぞれだね
家庭によりけりっていうか+86
-2
-
26. 匿名 2025/05/05(月) 12:41:14
>>7
何時代の人?アラフィフの私ですら周りはパパママ呼び多かったけど+157
-180
-
27. 匿名 2025/05/05(月) 12:41:23
おじいちゃん、おばあちゃん、がいい+314
-11
-
28. 匿名 2025/05/05(月) 12:41:24
別に自分の家庭がそう呼ばなければそれで良いじゃん
他人のこと気にしすぎ+62
-4
-
29. 匿名 2025/05/05(月) 12:41:31
人生で、祖父や祖母と一緒にいる時間時間なんて短いのだから
好きに呼ばせとけよ
直に「じいちゃん、ばぁちゃん」って呼ぶようになってしまうのだから+62
-7
-
30. 匿名 2025/05/05(月) 12:41:39
他人の家族の呼び方にケチつけてるほうが虫唾がはしるけど+134
-30
-
31. 匿名 2025/05/05(月) 12:41:40
>>1
>>『じじい ばばあ』の語順をちょっとかわいくアレンジして、ソフトにしてみました。はい、親しみやすいでしょ?
これはそうなの?+176
-10
-
32. 匿名 2025/05/05(月) 12:41:41
おじじ、おばばならOKなのかなw
うちは名前の後に「じい」か「ばあ」呼びだったな+10
-6
-
33. 匿名 2025/05/05(月) 12:41:41
パパママ呼びもだけど、他人の家のことに
口出しする女多いよね。
宗教信者間の「生活指導」みたい。
非信者にまで、偉そうに説教?
自分のテリトリー内でやってよ。+15
-32
-
34. 匿名 2025/05/05(月) 12:41:48
>>15
孫が勝手に呼び方作ってんじゃなくてわざわざ教えてるから嫌なんだよ。+134
-8
-
35. 匿名 2025/05/05(月) 12:42:08
他人がどう呼んでようと呼ばれてようと何とも思わないけど
私は おじいちゃん おばあちゃん と呼んできて子供にもそう呼ばせたい(20代)
父母は じいじ ばあば って呼ばせたがってる(姉の子にすでにそう呼ばせてる)
呼んでもらいたいように呼ぶしかないよねー+78
-4
-
36. 匿名 2025/05/05(月) 12:42:13
>>1
それでこの74歳女性は孫はいるの?+111
-9
-
37. 匿名 2025/05/05(月) 12:42:42
>>6
あだ名は有り得んなと思うけど、よその子だからどうでもいい。+53
-11
-
38. 匿名 2025/05/05(月) 12:43:01
>>15
それとこれは違うでしょ+7
-3
-
39. 匿名 2025/05/05(月) 12:43:02
>>1
じゃあ、なんて呼べばいいの?
おじいさん、おばあさんのほうが嫌なんだけど…+9
-49
-
40. 匿名 2025/05/05(月) 12:43:21
>>1
自分で「ばあちゃんだよ」って言いまくれば「ばあたん」って言うようになるでしょ
じいじばあばって呼ばせたくないなら言い出しそうな夫や息子/娘夫妻の方を黙らせればいい
他人の家庭の呼び方は口挟む事じゃない+122
-8
-
41. 匿名 2025/05/05(月) 12:43:34
>>33
「女」だけとは限らない気がするけど、33みたいな人って決めつけすごいから苦手。+28
-4
-
42. 匿名 2025/05/05(月) 12:43:36
爺婆の名前にさん付けで呼ばせてる家庭を知ってるからじぃじばぁばは許容範囲。なんで名前で呼ばせてるのか聞いたら距離を置きたいからって言ってて闇を感じた+12
-3
-
43. 匿名 2025/05/05(月) 12:43:38
うちの実親と義親は自分からじぃじ、ばぁばだよぉ〜〜
って赤子にアピールしとったけど+12
-6
-
44. 匿名 2025/05/05(月) 12:43:39
>>25
他人の家庭のことがなんでそんな気になるんだろう?
家族で納得して呼んでるなら関係ないじゃんね
+22
-2
-
45. 匿名 2025/05/05(月) 12:44:04
+96
-7
-
46. 匿名 2025/05/05(月) 12:44:14
>>1
いちいち癪に触るばあばだなおい+49
-20
-
47. 匿名 2025/05/05(月) 12:44:41
>>26
横だけど
私アラサーだけど両親がパパママ呼びは嫌だったみたいでしたことない
周りでもそういう子結構いたしパパママ呼びしている子の方が少なかった+134
-17
-
48. 匿名 2025/05/05(月) 12:44:55
97歳の祖母をばぁばって呼んでます。
なんの問題もないです。+17
-10
-
49. 匿名 2025/05/05(月) 12:44:57
>>1
翁様
媼様+4
-3
-
50. 匿名 2025/05/05(月) 12:45:07
>>1
なんか、生きづらそうだね。
じいじばあば呼びを初めて聞いてショックを受けたり、虫唾が走ったり。
感受性豊かなのね…+134
-35
-
51. 匿名 2025/05/05(月) 12:45:22
>>6
それすごく嫌い
個人的な感想です+82
-11
-
52. 匿名 2025/05/05(月) 12:45:45
じいじばあばくらいは発語しやすいって意味で別にいいのかなと思うけど祖父祖母であることを認めないで別の呼び方させる奴は頭おかしいと思う。孫が正しい日本語を学ぶことより自分の感情が優先されちゃうならその人はもう性根が爺婆。+70
-0
-
53. 匿名 2025/05/05(月) 12:45:57
>>1
昔の裕福な家庭では教育係をじいじ、ばあばと呼んでた
+3
-23
-
54. 匿名 2025/05/05(月) 12:46:44
>>26
いや、時代とかの話じゃなくてね…
ちなみにあなたより一回り以上若いです…+28
-22
-
55. 匿名 2025/05/05(月) 12:47:10
>>47
アラサーで子どもの時からパパママ呼びだけど外ではお母さんお父さんに直して呼んでたよ
だからパパママ呼びは実際の体感よりは多いはず+24
-9
-
56. 匿名 2025/05/05(月) 12:47:12
うちは父親からじいじ呼びが良い!とリクエストがあったのでじいじ呼びだよ
家庭ごとの自由だしそんなに目くじら立てることかしら+28
-2
-
57. 匿名 2025/05/05(月) 12:47:14
>>26
え、本当に?
アラフォーの自分の周りはパパママ呼びの方が少数派だったよ+115
-9
-
58. 匿名 2025/05/05(月) 12:47:21
じゃあ、祖母って呼ばせばいいんか?+2
-1
-
59. 匿名 2025/05/05(月) 12:48:03
43だけど、私もじいじばあば呼び嫌い。
いつからそんな呼び方増えた?+105
-4
-
60. 匿名 2025/05/05(月) 12:48:16
孫から祖母に向かって恵子さんとか、下の名前呼びの方がなんか違和感あるわ
ビッグダディ思い出すからかな+21
-0
-
61. 匿名 2025/05/05(月) 12:48:23
父親をトトと呼ばせてる人がいて、それはなんかキモいと思った+79
-6
-
62. 匿名 2025/05/05(月) 12:48:26
>>47
私は自分の親をお父さんお母さんって呼ぶ方がなんか気恥ずかしさがある。
それこそ孫ができてからはジィジバァバ呼びになったけど。人の感覚はそれぞれ。+18
-10
-
63. 匿名 2025/05/05(月) 12:48:38
じっちとばっぱだよ。
じっちやんばっぱやんでもOK。+6
-3
-
64. 匿名 2025/05/05(月) 12:48:46
人ん家のことに首突っ込みすぎ笑
他人が虫唾が走ろうとマジで知ったこっちゃない+32
-2
-
65. 匿名 2025/05/05(月) 12:48:58
>>53
じいや、ばあやじゃないの?+36
-2
-
66. 匿名 2025/05/05(月) 12:49:11
>>57
地域にもよるんじゃない?+17
-5
-
67. 匿名 2025/05/05(月) 12:49:19
>>1
なんでこんな一老人の私見がいちいち記事になるんだ?+92
-6
-
68. 匿名 2025/05/05(月) 12:49:23
>>1
自分ちは違う呼び方したらいい話。笑
何か迷惑被ってるならまだしも、何の被害もないのに、よその家の事に虫唾が走るとか言ってるババアの方が勘弁して欲しい。+58
-7
-
69. 匿名 2025/05/05(月) 12:49:34
>>59
ちなみになんて呼んでたの?+1
-0
-
70. 匿名 2025/05/05(月) 12:49:40
>>7
私の家ではママパパって呼ぶしクラスの友達も言ってるよ ママのママとかパパのママとかわかりやすいから+232
-105
-
71. 匿名 2025/05/05(月) 12:50:00
義両親のことを私の子供たちがじいじ、ばあばと呼んでて本人たちは喜んでいるのに、近所のひとが「ばぁばなんて可哀想よ、若いのにー」といってきて鬱陶しい+21
-2
-
72. 匿名 2025/05/05(月) 12:50:11
いい年齢になった孫が他人様にうちのじいじがばあばがとか言ったりしない限りどうでもいい
孫いないけど+5
-0
-
73. 匿名 2025/05/05(月) 12:50:54
>>1
家族関で話し合って頂けると助かります。+10
-2
-
74. 匿名 2025/05/05(月) 12:51:31
知らんがな
おじいちゃんとか小さい子は呼びにくいんだからじいじばぁばでええやん
うちの親がこんな人じゃなくてよかった+11
-8
-
75. 匿名 2025/05/05(月) 12:52:15
>>54
都心の私立一貫校出身なのでアラフィフになっても仲良しとはずっと付き合いがあるけど、6割くらい未だにパパママ呼びだわ。+6
-24
-
76. 匿名 2025/05/05(月) 12:52:24
>>7
今8割はパパママじゃない?(;^_^A+500
-107
-
77. 匿名 2025/05/05(月) 12:52:29
>>31横
他の幼児語と似たような経緯だと思うけどねえ
お父さん→とと→とうと
お母さん→かか→かあか
お兄さん→?→にいに、にいにい
お姉さん→?→ねえね、ねえねえ
お爺さん→ばば→ばあば
お婆さん→じじ→じいじ
みたいな+69
-6
-
78. 匿名 2025/05/05(月) 12:52:34
>>1
身内に対する敬意が感じられないと思ってた
「じいや」「ばあや」みたい+32
-10
-
79. 匿名 2025/05/05(月) 12:52:41
>>7
なんで??
じゃあ普段全く横文字使わないってこと?+45
-38
-
80. 匿名 2025/05/05(月) 12:53:15
>>1
おじいちゃん、おばあちゃんよりじいじ、ばあばの方が小さい子が呼びやすいからじゃないのかね?
虫酸が走るほど嫌がるとは怖いなぁ。+57
-16
-
81. 匿名 2025/05/05(月) 12:53:22
>>69
横だけど「おじいちゃん、おばあちゃん」が普通だと思ってた+48
-0
-
82. 匿名 2025/05/05(月) 12:53:35
>>6
“輩”?+7
-6
-
83. 匿名 2025/05/05(月) 12:54:03
たまひよのキラキラネームあたりと同じ時期から流行ってきたように思う。確かに孫がいうのはいいけど大人がいうのは幼稚な感じするよね+8
-0
-
84. 匿名 2025/05/05(月) 12:54:10
>>71
両親をパパママするのと同じで、祖父母だからじいじばあば呼びしてるってだけで、年寄りだから呼んでるわけではないのにそこ勘違いしてる人多いよね。+28
-0
-
85. 匿名 2025/05/05(月) 12:54:12
お互い嫌じゃないならそれでよし+1
-0
-
86. 匿名 2025/05/05(月) 12:54:20
>>33
口出しはしないけど変だなと思うことはある
自分の息子の事を職場で◯◯くん、◯◯ちゃんと話す
10歳位の息子さんでも少々痛い感じだけど、成人した息子の事を◯◯君って他人に話すのは「何だかな…」って思う+11
-3
-
87. 匿名 2025/05/05(月) 12:54:25
虫酸が走る程ではないが、好きではない響き
おじいちゃん、おばあちゃんの方がちゃん付いてて可愛くない?+35
-3
-
88. 匿名 2025/05/05(月) 12:54:28
自分が子供の頃もじいじばあばなんて読んでる人いらかったのに、
自分が親になったら急にみんなじいじばあば呼びが一般的になってた気がする。
普通におじいちゃん、おばあちゃんだったなぁ+40
-0
-
89. 匿名 2025/05/05(月) 12:54:36
うちの子も小学生ぐらいまでは、近くに住んでる義父母のことをバアバとジイジって呼んでたけど、以降は婆ちゃん爺ちゃんになった
私の親のことは長崎のお婆ちゃんお爺ちゃんって昔から呼んでるけど、おが付くのは気を遣ってるからかな+2
-0
-
90. 匿名 2025/05/05(月) 12:54:45
じいじばあばってパパママよりよっぽど浸透しちゃってるよね+3
-1
-
91. 匿名 2025/05/05(月) 12:54:58
>>52
あーちゃんとか◯◯(名前)ちゃんとか大ママとかね
勝手にせえだけど祖父母である事実を認めろよとは思う+47
-0
-
92. 匿名 2025/05/05(月) 12:55:13
>>10
本当にそうだよね他人の家庭内の呼び方なんか関係ないんだからわざわざ噛みつくなよって思うし嫌なら自分が
ババアになった時は違う呼び方で暮らせば良いだけ
まぁこんな人の所に嫁に行ったら地獄でしかないと感じるけどね+63
-2
-
93. 匿名 2025/05/05(月) 12:55:27
>>31
違う気がする
幼い子はまだおじいちゃんおばあちゃんと言いづらいから短くしてジジババと呼ばせたりするけど、それだと語感がイマイチなのでじいじばあばになったんじゃないかな+84
-5
-
94. 匿名 2025/05/05(月) 12:56:09
>>26
アラフォーだけどパパママ呼びしてる子なんていなくて、幼稚園で「ママ」って言った子が1人だけいて、周りザワついてたよ+35
-23
-
95. 匿名 2025/05/05(月) 12:56:38
身内でどう呼ぼうと勝手だけれど、高齢ユーチューバーで「ばぁばの~」とか名乗ってるチャンネルは大嫌い
+8
-0
-
96. 匿名 2025/05/05(月) 12:56:49
弟夫婦の息子がうちの父を名前呼び捨てしてるんだけどそっちのほうが嫌さ
まだジィジのほうがマシ+8
-0
-
97. 匿名 2025/05/05(月) 12:56:53
夫や夫の両親がその祖父母のことをじい、ばあって呼ぶからうちの子にも義両親のことをバアだよって教えたら義母がなんかキレた笑
+5
-0
-
98. 匿名 2025/05/05(月) 12:57:10
>>1
ラジオで「冗談のつもりで孫に、じさま、ばさま、と呼ばせていたら以来ずっとそれで今は恥ずかしくて後悔してる」という話し面白かった+65
-1
-
99. 匿名 2025/05/05(月) 12:57:24
>>59
同年代
私たちが生まれた頃には既に新聞の投書なんかで確認されてたみたいよ
あとは平成前半に西田敏行のドラマでじいじ呼びのものがあって広まったとかなんとか+6
-0
-
100. 匿名 2025/05/05(月) 12:57:49
おっきいままってよんでる+0
-5
-
101. 匿名 2025/05/05(月) 12:57:56
>>7
どっちもだよ
職場で下ネタばかり話す婆がばあば呼びさせてたのキツかった+3
-19
-
102. 匿名 2025/05/05(月) 12:58:00
同居の義母、子どもが生まれてもずっと自分をなんて呼ばせるか決めてくれなくて
「ばあばとかおばあちゃんとか、本当に年寄りになったみたいで嫌だわ〜でも代わりになんて呼んでもらおうかしら?大ママとかあーちゃんとか素敵じゃない?どうしようかしら?」
と子どもが1歳過ぎてもそう言ってるだけだったので、悪いけど勝手におばあちゃん呼びにさせてもらった。
不服そうだけど、早く決めてくれなかったから。+12
-0
-
103. 匿名 2025/05/05(月) 12:58:00
>>88
わたしもそう
自分が親になったら、ばあばンち行ってくるねーとか、普通に言ってたけど子供の頃は言ってなかったな+4
-0
-
104. 匿名 2025/05/05(月) 12:58:01
>>6
めっちゃマイナスくらってるけど別にあだ名いいと思うけどな
私も親戚のおばさんとかあだ名で呼んでたよ+30
-22
-
105. 匿名 2025/05/05(月) 12:58:34
>>94
東京じゃない地域ですよね?
それとも東京の下町とか?+6
-13
-
106. 匿名 2025/05/05(月) 12:58:43
>>7
えー!?親父とかお袋呼びの方が嫌なんすけど
パパ、ママかわいいじゃん+247
-127
-
107. 匿名 2025/05/05(月) 12:58:44
>>26
アラフィフ
パパママの人もいたけど、オトンオカンが多かった。+7
-6
-
108. 匿名 2025/05/05(月) 12:59:14
おじぃじ、おばぁば呼びだ
丁寧な言葉には『お』をつけるって私の兄に教わったらしくそうなった(^_^;)+2
-1
-
109. 匿名 2025/05/05(月) 12:59:48
>>10
孫がいないひとで僻んでるのかも
年寄りは孫のスペックでデュエルしているイメージ+40
-9
-
110. 匿名 2025/05/05(月) 13:00:15
>>7
クレヨンしんちゃん
父ちゃん母ちゃん+79
-4
-
111. 匿名 2025/05/05(月) 13:00:24
無理して◯◯ちゃんとか呼ばせてるより、じぃじばぁばの方がマシに聞こえる+11
-0
-
112. 匿名 2025/05/05(月) 13:00:28
>>84
叔母さんとオバサンの違いと同じよね+6
-0
-
113. 匿名 2025/05/05(月) 13:01:06
「気持ち悪い、とまず思いました。『じじい ばばあ』の語順をちょっとかわいくアレンジして、ソフトにしてみました。はい、親しみやすいでしょ?みたいな、あざとさ。それがすごく嫌です。私は絶対に呼ぶことも呼ばせることもありません」
74歳とは思えないガル民っぽさ+24
-2
-
114. 匿名 2025/05/05(月) 13:01:06
じいじやばあばって幼児語だよね
ある程度の年齢までは仕方ないのでは?+6
-2
-
115. 匿名 2025/05/05(月) 13:01:13
>>31
車をぶーぶとかぶーぶーみたいにただ単にじーじばーばが発音しやすいからだと思ってた
+88
-2
-
116. 匿名 2025/05/05(月) 13:01:25
うちの子は発語が遅くて2歳になっても長い単語が話せなかったから「じぃじ」「ばぁば」と言わせるようにしてた
そしたらある日突然義母がキレた
じぃじばぁばが嫌な人がいるのは分かる
私も初めて知った時「え?」って思った
でもさ、義母は自分の息子が高校生になるまで「ママ」呼びさせてた人なんだよ···ママ呼びやめたいって言った高校生に対してだよ?
うちは幼稚園の頃からお父さんお母さん呼びでしつけられてたから、パパママ呼びを強いるタイプの人がじぃじばぁば呼びを怒ると思わなかったよ···+4
-5
-
117. 匿名 2025/05/05(月) 13:02:33
じいじ、ばあばはまだマシじゃない?
そう呼んでるのゴロゴロいるじゃん。
「あーちゃん」とかあだな呼びみたいな、頑なに年寄り扱いされたくないみたいな呼び名の方が寒気する。
そもそも、年寄り扱いしてるからじいばあ呼びしてるんじゃないのに、勘違いしてるよね。+16
-0
-
118. 匿名 2025/05/05(月) 13:02:55
>>3
私45歳だけど子供の頃からじーじばーば呼びしてたよ
ばーばは99歳でまだ生きてる+74
-18
-
119. 匿名 2025/05/05(月) 13:03:13
>>1
大ママとか〇〇(名前)ちゃんとか呼ばせそう+3
-1
-
120. 匿名 2025/05/05(月) 13:03:30
>>7
大人の男女が、「パパママ呼び」するのがどうしても受け入れられなかった。
子どもはパパママ呼びだったので、早目に「お父さんお母さん呼び」に変えた。+235
-56
-
121. 匿名 2025/05/05(月) 13:03:54
>>117
うちの親の友達は孫にナナと呼ばせてる
+2
-3
-
122. 匿名 2025/05/05(月) 13:04:04
>>3
ガル民はいつももっとしょうもないことで怒り狂ってる人多いけどね+67
-5
-
123. 匿名 2025/05/05(月) 13:04:10
>>79+19
-1
-
124. 匿名 2025/05/05(月) 13:04:43
>>112
だよね。
私は20代前半で甥っ子ができたので「おばちゃん」呼びにしてもらってるんだけど、小さい頃はおばちゃんって呼んでくれてたのに、大きくなったら遠慮して呼んでくれなくなってちょっと寂しい。+3
-0
-
125. 匿名 2025/05/05(月) 13:04:54
>>7
赤の他人でも気になって吐きそうになるの?
それは大変だね。
+247
-18
-
126. 匿名 2025/05/05(月) 13:04:56
じじいばばあを可愛いくアレンジした感じが嫌なのもまあ分かるし、自分の事を「ばあば」と言えるのも、蔑称ではないと思うからこそだよね。
でも根本は「小さい子が呼びやすい短さ」が普及したからじゃないの?
じい、ばあ、なら全解決の上に「しげ爺」とか名前を付けて対象者を明確にする事さえ可能だわ(笑)+7
-0
-
127. 匿名 2025/05/05(月) 13:05:37
>>113
でも嫌な理由を「違和感」とか「苦手」という言葉でごまかさず、ちゃんと説明できていてすごいと思ってしまった😅+3
-3
-
128. 匿名 2025/05/05(月) 13:05:40
ジジ様、ババ様で良いと思う
古き良き正しい日本語だし、抵抗あるなら先頭に「お」をつけとけば良い+0
-4
-
129. 匿名 2025/05/05(月) 13:06:13
>>3
私は絶対に呼ぶことも呼ばせることもありませんならそれでいいじゃんね
普段はよそはよそって言ってそうなのに+160
-7
-
130. 匿名 2025/05/05(月) 13:06:27
孫のことを孫ちゃんって言うのも気持ち悪い+9
-0
-
131. 匿名 2025/05/05(月) 13:06:28
あーちゃんとは‥
おば あーちゃんってこと?往生際悪いな。私が妊娠した時うちの舅が「俺は祖父になんかなりたくない!!拒否する!」って言ってたわ。おめえのために妊娠したんじゃない!シンプルに◯ねと思いました!+10
-1
-
132. 匿名 2025/05/05(月) 13:06:54
>>1
じゃあ「ジジイ」「ババア」て呼んでやんよ
これなら文句ねえだろ+21
-6
-
133. 匿名 2025/05/05(月) 13:08:31
>>26
アラフォーだけど、パパママ呼びは少数派だったし、女の子でさえ中学くらいで「恥ずかしい」って言って自分で直してたよ
同世代で大人になっても直せてない人は知り合いにはいないや+44
-11
-
134. 匿名 2025/05/05(月) 13:09:33
芦屋に行った時に
「おばあさま〜!」って
3歳くらいの子が呼んでいて
リアルおばあさま呼びになんか感動した
こういう世界って本当にあるんだね+29
-0
-
135. 匿名 2025/05/05(月) 13:10:03
>>3
めんどくせえ上に
じいじ、ばあば呼び差別生み出すようなこと言い出した
ほんと老害でしかない
いい歳こいて、よそはよそと言えないことに虫唾が走る
+92
-21
-
136. 匿名 2025/05/05(月) 13:11:22
>>31
単なる幼児言葉だと認識してた。
だからある程度発語がしっかりした年齢(遅くても就学前)には卒業する言葉だと思ってたからいつまでもその呼び方してる、させてるのは違和感。+89
-5
-
137. 匿名 2025/05/05(月) 13:11:23
>>133
そんなの目上の人の前では父母って呼ぶに決まってるじゃん。
友達との間の会話では普通にパパママ使ってた。+10
-16
-
138. 匿名 2025/05/05(月) 13:11:48
>>3
義母は、おばあちゃん、バァバって年寄りみたいだから嫌らしく、自分で孫たちにオカンと呼ばせてるよ。
実際年寄りなのに。+53
-9
-
139. 匿名 2025/05/05(月) 13:12:28
>>76
小2の子供いるけど、幼稚園の時はパパママが多かったけど小学生になったら〇〇のお母さんー!とか言われること増えたからみんなちゃんとなおしてるんだなーって思った。
うちはなおすのめんどうだから最初からお母さんって呼ばせてたら、幼稚園のお母さんになんでお母さんって呼ばせてるの?って聞かれたことある笑+46
-26
-
140. 匿名 2025/05/05(月) 13:13:05
義母が自分のこと「ばあば」って言っていて嫌だなと思ってる
「私」でいいじゃん+3
-3
-
141. 匿名 2025/05/05(月) 13:13:25
じいじばあば、パパママは幼児言葉だと思う。外で使ってたら幼いなーって印象だわ。+7
-1
-
142. 匿名 2025/05/05(月) 13:13:28
>>6
うちは初孫なんだけど、姑があだ名で呼ばせようとしていたので、喧嘩になった
どうしてもおばあちゃんが嫌だったみたいで、
間をとって〇〇ちゃんと呼ばせている+16
-4
-
143. 匿名 2025/05/05(月) 13:13:36
>>5
これが一番いいね+394
-5
-
144. 匿名 2025/05/05(月) 13:14:00
34歳。
自分の世代はおじいちゃんおばあちゃん呼びが普通だったけど、若い親の家庭とかオシャレな子とかがじぃじばぁばって読んでてなんか家族が近い感じがして、仲良さそうな感じがしたのを覚えてる。
+2
-0
-
145. 匿名 2025/05/05(月) 13:14:48
>>1 ジジ、ババって呼ばれてるよ。別にばぁばでも全然いいし子供が好きなように呼んでほしい。嫁の母は孫に何度も「〇〇ちゃんだよ」「〇〇ちゃんて呼んで」って言ってるのを見たけどさすがに引いた+13
-2
-
146. 匿名 2025/05/05(月) 13:14:55
うちの母親は自分で孫にグランマと定着させてた+8
-0
-
147. 匿名 2025/05/05(月) 13:15:00
まだ言葉がたどたどしい感じでじじ!ばば!って呼ぶ赤ちゃん可愛いけどな。
+2
-0
-
148. 匿名 2025/05/05(月) 13:15:17
>>133
同世代って書いてるでしょ
友人同士の会話での話だよ+6
-3
-
149. 匿名 2025/05/05(月) 13:15:21
>>97
郷に入ればでちゃんと従ってるのにおかしいねw+3
-0
-
150. 匿名 2025/05/05(月) 13:15:32
>>19
2歳にはちゃんと言えるようになるよ。言いやすいからパパママ、じいじばあばで教えるならちょっと待ちなよとは思う。+24
-5
-
151. 匿名 2025/05/05(月) 13:15:35
>>104
親戚のおばちゃんポジションならあだ名でも問題ない気がする
でも祖父母のポジションだとあだ名は微妙
あと両親をあだ名で呼ぶのは鳥肌レベル+15
-3
-
152. 匿名 2025/05/05(月) 13:15:55
>>138
実際どうかじゃなくてどう呼ばれたいか、が重要では+3
-19
-
153. 匿名 2025/05/05(月) 13:16:31
>>7
アラフォーだけど子どもの頃からパパママ呼びで今更お父さんお母さんって呼べずにいる…
可哀想なのは弟もタイミング逃してパパママ呼びなこと
さすがに実家にいる時だけだけど
お父さんお母さん呼びで育ててほしかったよ
+162
-39
-
154. 匿名 2025/05/05(月) 13:16:54
>>106横
パパママ呼びの次点が親父とお袋なの?
パパママでなければお父さんお母さんだと思ってたから衝撃+76
-3
-
155. 匿名 2025/05/05(月) 13:17:03
うちの子、どちらの祖父母もジージバーバ呼びだわ。なんか響きが可愛いなと。
8歳だけど今更おじいちゃんとか呼ばれたら違和感だろうなー
ちなみに私は父方はおじいちゃんおばあちゃん、母方はジージバーバ呼び。いまだに+2
-3
-
156. 匿名 2025/05/05(月) 13:17:43
名前で呼べばいいよ+0
-3
-
157. 匿名 2025/05/05(月) 13:18:01
>>1
べつに好きに呼ばせたらいいじゃん
今の時代母親でも名前呼びさせる親とかいるし+9
-5
-
158. 匿名 2025/05/05(月) 13:18:16
>>72
まあまあ大きい子供がじいじとか呼んでるとちょっとね+1
-1
-
159. 匿名 2025/05/05(月) 13:18:27
>>153
お子さんがいるならジィジバァバ呼びに変えないの?+4
-3
-
160. 匿名 2025/05/05(月) 13:18:35
ばあちゃんって呼ばれるのが嫌で「あーちゃん」呼びさせてる人が複数いるけど意味不明。あのつく名前でもない+14
-0
-
161. 匿名 2025/05/05(月) 13:18:44
>>59
地方で15年~20くらい前の記憶…+0
-2
-
162. 匿名 2025/05/05(月) 13:18:58
>>36
そこだよね。
孫の居る人が呼ばれてて嫉妬してそう。
お爺ちゃんお婆ちゃんなら自分の自尊心が保てるのかも。+76
-5
-
163. 匿名 2025/05/05(月) 13:19:11
>>116
面倒くさい義母だねー
でも息子に高校生までママ呼びを強いてた人なら不思議はないな
呼称におおらかじゃないってことだろうから+8
-0
-
164. 匿名 2025/05/05(月) 13:19:17
>>19
じいたん
ばあたん
とうたん
かあたん
子供、いないけど、自分ならそれでいいと思う+18
-7
-
165. 匿名 2025/05/05(月) 13:20:00
>>94
同じくアラフォーで新卒で入ったとこの同期がママがーっで言ってて、お嬢様なの?って聞いたことある笑+4
-2
-
166. 匿名 2025/05/05(月) 13:20:07
>>7
よその親をパパさん、ママさんって呼ぶのが鳥肌たつ。
じいじ、ばあばに関しては、そう呼ばれるのが嫌ってんなら、じじい、ばばあ呼びでいいよな?って感じかな。+17
-16
-
167. 匿名 2025/05/05(月) 13:20:31
じいじ ばあば って呼ばせるくらいなら
普通にじいさんばあさんで良いやろ
じいじ ばあば よりもお爺ちゃんお婆ちゃんのほうが呼びやすいのにな+4
-0
-
168. 匿名 2025/05/05(月) 13:21:15
うちの母がお婆ちゃんは嫌だと言って、ばーば(父にはじーじ)と呼ばせてた。
そしたら義母はババアと聞き間違えて、ドン引きしてたので事情を説明した。
正直面倒だった記憶。+0
-0
-
169. 匿名 2025/05/05(月) 13:21:22
>>142
喧嘩できたのすごいし羨ましい…。
うちはすでに初孫が他にいて、そっちですでにあだ名で呼ばせてたからこっちが抗う隙もなくあだ名になってしまった。なんで60も過ぎたいい大人が孫にちゃん付けされたがるのか、本当に理解できない。+23
-1
-
170. 匿名 2025/05/05(月) 13:21:42
>>123
さんざん擦られてるけど毎回吹き出してしまうや
「双眸を閉じよ」とかにすればよかったのにね+23
-0
-
171. 匿名 2025/05/05(月) 13:22:01
>>104
私も
あだ名が嫌という感覚が理解できない
私の伯母は孫にちゃん付けで呼ばれてる
+12
-13
-
172. 匿名 2025/05/05(月) 13:22:04
何とでも呼んだらいいと思うけど嫌なのがTVに出てる芸能人が「私のおかあさん(おとうさん)が〜」って言うのがとても嫌だ。公共の場でそれやめてほしい。
仲良いママ友が自分の夫の事「お父さんが〜」って言うんだけど父なのか夫なのか毎回困惑する。+5
-0
-
173. 匿名 2025/05/05(月) 13:22:09
>>12
自分がこう呼んで欲しいっていうのが強要になるの?呼ばれたくない名で呼ぶ方が失礼だと思うけど
+12
-11
-
174. 匿名 2025/05/05(月) 13:22:10
自然派は「とと」「かか」「じじ」「ばば」
ターバンのお母さんとどんぐりヘアの子供+9
-0
-
175. 匿名 2025/05/05(月) 13:22:26
>>120
変えるというか最初からお父さんお母さんでいいと思う+40
-8
-
176. 匿名 2025/05/05(月) 13:23:30
でも成人男性(アイドル)がじーじばーば呼びしてるっぽいと聞いた時に好きでも若干引いたから、パパママと同様公には恥ずかしい呼び方なんじゃないか
パパママいいじゃんって意見多いけど、正直おっさんがママ呼びはキツイって皆思ってるでしょ…それと同じな気がする+5
-0
-
177. 匿名 2025/05/05(月) 13:24:10
>>59
同じく
私は45だけど
舅が娘の子供にむかって
ジィジにちょうだぁい とか言ってるの聞いて、ゲロゲロって思ってしまった
まぁ、義理親が嫌いってのもあるけど…
でも、ジイジ世代ちゃうやろって思ってしまった
しかも、関西
+19
-8
-
178. 匿名 2025/05/05(月) 13:25:53
このおばあさまは何歳の子にあざとさを感じたのか聞いてみたいわ。
まさか小さい子がじいじばあば言っただけでこの子あざといとか言ってるわけじゃないよね。+3
-0
-
179. 匿名 2025/05/05(月) 13:26:39
>>159
横だけど、子どもに話す時にはおじいちゃんおばあちゃん(じいじばあば)だとしても呼びかける時には通常の呼称を使うよ
うちはお父さんお母さんだったから、子どもの前でも直接話す時はお父さんお母さんって呼びかける+7
-0
-
180. 匿名 2025/05/05(月) 13:27:29
あだ名で呼べなんでいかにもバブル世代だと思う。あのへん、なんか変な拘りがあって自分は若いとプライドばっかり高い老害多いもん。
私はアラフォーだけどもし孫ができたらおばあちゃん、で抵抗なし。+5
-0
-
181. 匿名 2025/05/05(月) 13:27:55
>>7
関西の人でもないのにオトンオカン…何かイヤだ+85
-7
-
182. 匿名 2025/05/05(月) 13:27:59
>>1
「私は『じいじ ばあば』という呼び方、虫酸(むしず)が走るくらい嫌いです」
周囲から虫酸が走るほど嫌われてそうww
+37
-19
-
183. 匿名 2025/05/05(月) 13:28:00
>>160
OBA-CHANからOBを取ったやつだよね+3
-0
-
184. 匿名 2025/05/05(月) 13:29:36
>>19
◯◯さんって呼ばせてる婆がいた
本人若作りして私はおばあちゃんなんて呼ばせないって言ってたけど側から見たら十分おばあちゃんなんだけどねw+10
-1
-
185. 匿名 2025/05/05(月) 13:30:59
>>1
起源は?
前までこの呼び方無いよね
昔はじっちゃんばっちゃんでは?
パパママって同じ文字繰り返すけどこれは外国語?
英語圏で祖父母は何?+1
-9
-
186. 匿名 2025/05/05(月) 13:31:31
>>71
なにが可哀想なんやろ
じゃあ、なんて呼べと?
おかあさん?
〇〇さん?
孫ができたのに、拒否してるみたいで嫌
+6
-0
-
187. 匿名 2025/05/05(月) 13:31:44
>>136
よこ
だから途中で呼び方を変えさせるよりも、最初から教えれば良いのにと思う
教えてもどうせ初めは言えないけど、それはそれでいい
でも親たちが、正しい言い方を放棄するのはおかしいと思って+7
-7
-
188. 匿名 2025/05/05(月) 13:32:03
>>77
家はずっと
ママ・パパ
お姉ちゃん
お爺ちゃんお婆ちゃんた
って言ってたので、ばあばって出て来て
何語???
ちょっと前までこの呼び方する人どこいってもも聞いたこと無い+8
-16
-
189. 匿名 2025/05/05(月) 13:32:35
やっぱり奥様は魔女世代のおばあちゃんおじいちゃんだからか? まだ自分が若いと思って言わせないのかもね+0
-0
-
190. 匿名 2025/05/05(月) 13:33:15
>>163
なるほど···
パパママとじぃじばぁばは同じジャンルだと思ってたから不思議で仕方なかったけど「呼称におおらかじゃない」って考えると同じ出来事なのか···+2
-0
-
191. 匿名 2025/05/05(月) 13:33:19
>>74
じいたん
ばあたん
+1
-0
-
192. 匿名 2025/05/05(月) 13:33:31
>>1
何でこんな偏屈な老人1人の意見が記事になってるの?+17
-4
-
193. 匿名 2025/05/05(月) 13:33:37
普通だと思ってた
じいじ、ばあば呼び
それかおじいちゃんおばあちゃん+1
-0
-
194. 匿名 2025/05/05(月) 13:34:00
>>14
うちの母親は56歳くらいの時に初孫できた
んだけど、『ばあちゃんは年寄りみたいだから〇〇ちゃんて呼ばせようかな〜』とか言ってたから
わたしが長男にそのまま『ばあちゃん』て覚えさせた。
名前呼びとか恥ずかしくて嫌だわ+92
-2
-
195. 匿名 2025/05/05(月) 13:34:02
じいじ ばあば
ってマスコミの作った造語?+1
-0
-
196. 匿名 2025/05/05(月) 13:34:12
>>3
アンタもなるんだよ
+7
-6
-
197. 匿名 2025/05/05(月) 13:34:12
>>188
そんなの自分の家庭の文化や周囲にいる人間によって違うに決まってるでしょうに
自分の周りにいないから存在しないってわけではない+13
-2
-
198. 匿名 2025/05/05(月) 13:34:48
>>1
ガル民のごときめんどくさいオババだな+3
-2
-
199. 匿名 2025/05/05(月) 13:35:41
じいじ、ばあばなんてまだマシ。
義姉の子どもたちは義母を
『あーちゃん』て呼ばせてた。ばあちゃんから
『ば』をとって『あーちゃん』…
寒気がした…。+6
-0
-
200. 匿名 2025/05/05(月) 13:35:57
>>195
じじばば、じい・ばあは昔からあるだろ
おじいちゃんおばあちゃんは呼びにくいから略してるだけかと+0
-0
-
201. 匿名 2025/05/05(月) 13:36:03
>>195
ジジイとババアでいいのにね+8
-1
-
202. 匿名 2025/05/05(月) 13:36:21
>>9
年寄りに仕事取られたんか?+0
-11
-
203. 匿名 2025/05/05(月) 13:36:23
>>179
私は子供が生まれてからはジィジバァバ呼びに変えた。
子供達の前でパパって呼ぶと自分のパパなのかジィジなのか紛らわしいし、
旦那をパパと呼ぶようになってからは、何か恥ずかしくて自分の父親をパパとか呼べなくなった。
かと言って長年パパママ呼びしてきたから、今更お父さんって呼ぶのも違和感あるし。
+1
-8
-
204. 匿名 2025/05/05(月) 13:37:15
>>190
そうそう
今回は呼称のことだったけど、何でも割と自分の思うようにしたいってタイプなんじゃない?
そのタイプにはハッキリ自分たちの考えを押し通すのがいいよ!
うちの子はこの言い方ならお義母さんたちのことを呼びやすいって夫が言うのでーとか息子のせいにしたほうがいい+3
-0
-
205. 匿名 2025/05/05(月) 13:37:16
逆に自分はちびっこちゃんって呼ばれるのが苦痛だった+1
-0
-
206. 匿名 2025/05/05(月) 13:38:13
じいじ、ばあばはわんわんとかにゃんにゃんみたいな幼児言葉の仲間みたいなもんでしょうと思ってるので別にどう呼ばれても良い
呼びたいようにお呼びなさい+12
-0
-
207. 匿名 2025/05/05(月) 13:38:33
>>3
年取ると鈍くなると言うか大らかになるもんだと思ってたけど逆な人が多いよね
赤の他人の二人称に対して虫唾が走るくらいセンシティブになれるってある意味凄い
他人が息してるだけで憤怒してそう+72
-7
-
208. 匿名 2025/05/05(月) 13:39:13
そんな事は胸にしまっておけばかわいいお婆さんでいられるのに+2
-0
-
209. 匿名 2025/05/05(月) 13:39:24
>>71
えー若いって‥もしや義両親アラサーとか?最近老人を若い若いって言いすぎてて違和感。+7
-0
-
210. 匿名 2025/05/05(月) 13:39:49
>>203
そういう人はそれでいいのでは+3
-0
-
211. 匿名 2025/05/05(月) 13:40:09
難しい言葉だと「言ってみ?」「…ゆえない」てなるよね+0
-3
-
212. 匿名 2025/05/05(月) 13:40:18
>>149
えっ違うん!?ってなった笑
それから義母が自らバァバだよって言ってたから合わせてるけど、なんか笑えるよねw+1
-0
-
213. 匿名 2025/05/05(月) 13:40:22
>>170
さらに吹いたからやめてw+10
-0
-
214. 匿名 2025/05/05(月) 13:40:30
めんどくさいからばぁばで!+0
-0
-
215. 匿名 2025/05/05(月) 13:40:40
>>185
グランマ
グランパ
だよ+4
-0
-
216. 匿名 2025/05/05(月) 13:40:48
>>9
それじゃ子どもは発音不能
ロー(ガ)メ(ス)
ロー(ガ)オ(ス)+2
-2
-
217. 匿名 2025/05/05(月) 13:40:50
>>187
よこのよこ
幼児語として車はぶーぶー、靴はくっく、お父さんお母さんはパパママと教えるのは一般的なのに、何でおじいちゃんおばあちゃんをじぃじばぁばと教えるのは駄目なの?
子どもが言いやすいのが1番じゃないの?
魚を「とと」って言う年配の保健師さんがいたよ
私はその時それを初めて聞いたけど
普通の言葉と同じで、幼児語も消えていく幼児語や新しく生まれてスタンダードになる幼児語があるってだけのことじゃないの?+13
-2
-
218. 匿名 2025/05/05(月) 13:41:41
>>212
自分のことは可愛らしい幼児語にしてるんかい笑+1
-0
-
219. 匿名 2025/05/05(月) 13:42:03
「こっちむいて みぃこ」であったよね。
みぃこが「ばぁば」って言ったら、
友達が「みぃこ、おばあちゃんの事を ば ば ぁだなんて呼ぶの!?」ってツッコミを入れてた。
すぐにみぃこが「ばぁばだよ!」って訂正してたけど。
30年くらい前は ばぁば呼びはほぼ浸透してなかったもんな。+3
-0
-
220. 匿名 2025/05/05(月) 13:42:03
>>215
だれがじいじばあば言い出したんだろ
昔の辞書には無いよね+5
-1
-
221. 匿名 2025/05/05(月) 13:42:24
うちは名前の頭文字プラスちゃん付
例えば
私の親がたかしとゆりこだったら、
たーちゃんとゆーちゃん+0
-2
-
222. 匿名 2025/05/05(月) 13:42:35
>>5
結局これが一番しっくりくる
10年以上前だけど、友達が子供にばあばじいじ呼びさせてて衝撃だった
他人が他人のことどう呼ぼうが勝手だけど、ホケミ、クリチ、おかいつという言葉もその頃知ってなんだか気持ち悪いと思ってた
+225
-14
-
223. 匿名 2025/05/05(月) 13:43:21
>>1
虫唾が走るぅ?
勝手に走ってろ+11
-6
-
224. 匿名 2025/05/05(月) 13:43:42
世の中楽しいGW ガルはひねくれたコメが多くなるね+0
-0
-
225. 匿名 2025/05/05(月) 13:43:49
>>211
そうなんだ?うちの子や甥姪はそうでもなかったよ
ぉばーたん、みたいな発音で本人なりにおばあちゃんって呼んでた+1
-0
-
226. 匿名 2025/05/05(月) 13:44:26
>>1
誰がこの呼び方始めたんだろうね
30年前はなかったよね?
おじいちゃんおばあちゃんでいいと思うけど
人がじいじ、ばあばって呼んでても気にならない
でも自分はその立場になったら、おばあちゃんがいいわ+27
-3
-
227. 匿名 2025/05/05(月) 13:44:45
たまにしか会わないとお爺ちゃんお婆ちゃんで良いのかも
頻繁に会うと会話多いから「ばあんとこ行こ!」みたいな
段々フランクになるような+1
-0
-
228. 匿名 2025/05/05(月) 13:45:04
>>217
更に横だけど、
「海で発見 たまごっち」っていう たまごっちのシリーズがあるんだけど、
おととっちっていうキャラがいたな笑
子供の頃は意味が分からなかったけど、
後に魚の事だと知ったよ。+1
-0
-
229. 匿名 2025/05/05(月) 13:45:31
>>5
なんで使わなくなっちゃったんだろうね。
いつもの言葉狩りかな。+138
-4
-
230. 匿名 2025/05/05(月) 13:45:44
>>199
僕だをホーダーって訳すの?+0
-1
-
231. 匿名 2025/05/05(月) 13:46:03
>>181
何か分かる
非関西人の妙な関西言葉ってゾワッとする 特に人称系
受け狙いと照れ隠しが混ざってる感じが共感性羞恥心を煽る+20
-1
-
232. 匿名 2025/05/05(月) 13:46:05
>>153
私は、小さい頃は兄のマネしてお父さんお母さん呼びだったのに、ママ呼びに強制させられた。
だから、母の事はママと呼んで、父の事はお父さんと呼んでる+5
-0
-
233. 匿名 2025/05/05(月) 13:46:31
今はうちの両親も70になったから
孫たちにばーちゃんって呼ばれることに抵抗ないみたいだけど
40代後半で孫ができて
おばあちゃんなんだけど
おばあちゃんって呼ばれるにはちょっと早いから
ばぁばにしてと自分で言ってました
+3
-0
-
234. 匿名 2025/05/05(月) 13:46:34
>>227
近しさは関係ないんじゃないかな
うちは頻繁に会ってくつろげる間柄になった私の母のことはおばあちゃん、そうでもない義母のことはバアバだよ
義母が頑なにバアバよ!って言ったからだけど+3
-0
-
235. 匿名 2025/05/05(月) 13:46:42
知人はグランマ、グランパって呼ばせてるよ+4
-2
-
236. 匿名 2025/05/05(月) 13:48:20
>>61
キムタクもトトって娘達から呼ばれてたよーな+6
-0
-
237. 匿名 2025/05/05(月) 13:48:28
>>10
私は絶対呼ばせませんっていうけど、こういう気難しいおばあちゃんはそもそも慕われないから呼ばれないだろうね+36
-5
-
238. 匿名 2025/05/05(月) 13:49:03
>>1
面倒くさい人
私の母は孫にじいじ
ばあばと呼ばせていたけどな+4
-7
-
239. 匿名 2025/05/05(月) 13:49:30
>>59
正直じいじ、ばあば呼びされてる人で上品な感じのおじいさんとおばあさんを見たことがない。+30
-4
-
240. 匿名 2025/05/05(月) 13:49:57
>>200
じっちゃんばっちゃんは昔もあったけど
「じいじ ばあば」無くね?
不自然に突如出て来て気持ち悪いんだけど+3
-1
-
241. 匿名 2025/05/05(月) 13:50:11
>>8
そして悲しいかな偏屈になる人の方が圧倒的に多い
若い頃にド偏屈で煙たがられていたような人が年取って大らかになったりするけど、あれも加齢で怒る体力気力がなくなって大人しくなってるだけって言われてなるほどって思った
年取って丸くなるって理想だけどなかなか難しいっぽいね+39
-2
-
242. 匿名 2025/05/05(月) 13:50:31
>>183
そういうシステムなのか+1
-0
-
243. 匿名 2025/05/05(月) 13:50:56
>>226
私30半ばで義親族で同じく30半ばの子がいるけどその子はばあばじいじ呼びしてるわ
私はお爺ちゃんお婆ちゃんって呼んでたから最初は驚いたな
にぃにねぇねって呼び方もあるけどそちらは未だに慣れない…笑
私も呼ばれるならお婆ちゃんがいいかな+8
-0
-
244. 匿名 2025/05/05(月) 13:51:40
>>242
違和感は拭えないけどそういうことらしい+0
-0
-
245. 匿名 2025/05/05(月) 13:52:42
おじい
おばあ+0
-0
-
246. 匿名 2025/05/05(月) 13:52:47
>>206
あだ名禁止されたり、呼び方相手の望み聞く世の中でここだけ逆転現象起きるよね
呼びたい側の権利?+1
-0
-
247. 匿名 2025/05/05(月) 13:53:07
>>240
私がおじい(ちゃん)と呼んでた気がする
最終的には
最初は「おじいちゃん」
結構そういうことあるかと+1
-0
-
248. 匿名 2025/05/05(月) 13:53:21
>>239
横からだけど、うちの地域ではじいじばあば呼びしてるところは母親が実家に入り浸って祖母が孫育てしてる感じの元マイルドヤンキー系の人が多い+18
-2
-
249. 匿名 2025/05/05(月) 13:55:46
>>12
「ばあばじゃないのよ、フサコだからフーちゃんって呼んでね❤️」+30
-1
-
250. アラいフォー子 2025/05/05(月) 13:56:57
これって何が発祥?
水戸黄門の子役の女の子の台詞だと思ってた。
+1
-0
-
251. 匿名 2025/05/05(月) 13:57:50
>>7
じゃあなんならいいの?+16
-8
-
252. 匿名 2025/05/05(月) 13:58:37
>>243
その義親族の人も子供の頃はお爺ちゃんお婆ちゃんって呼んでたのを、最近の流行りに乗ってばあばじいじ呼びしてるんじゃ?
この手の突如不自然に出てくる言葉ってマスコミ(非日本人)が作って流行らせたの多い…+3
-1
-
253. 匿名 2025/05/05(月) 14:00:14
>>5
物心ついた時からそう呼んでいて、それが普通だと思っていたから、結婚して義両親がじいじ、ばあばって言っていて少しびっくりした。
そういう呼び方もあるのかって。+102
-1
-
254. 匿名 2025/05/05(月) 14:00:28
>>252
いや、昔かららしいのよ
じいじばあばにいにねえねって子供の頃から読んでいたから30過ぎた大人になった今でもそうやって呼び続けてるの+0
-0
-
255. 匿名 2025/05/05(月) 14:02:06
>>217
幼児語を使うこと自体は子供の発達にいいらしいからね
ただそれをずっと使うのはおかしいって話だよね+8
-4
-
256. 匿名 2025/05/05(月) 14:02:10
一方学校では相手の嫌がるあだ名つけるの禁止する…+0
-1
-
257. 匿名 2025/05/05(月) 14:02:28
>>3
私の知り合いも孫に「名前にちゃん付けにして貰ってる」って人いる
おばあちゃんなんて絶対、呼ばれたくないらしい+9
-2
-
258. 匿名 2025/05/05(月) 14:02:48
友達が「今日はじいじとばあばが来てくれるから」って言ってて、モヤっとした。
家族内でいうのはいいけど+3
-1
-
259. 匿名 2025/05/05(月) 14:05:43
>>251
父上母上+3
-3
-
260. 匿名 2025/05/05(月) 14:07:04
ちょっと前までほとんどの日本人が使っても無い言葉が突如全国で一般化してるのが気持ち悪い+2
-0
-
261. 匿名 2025/05/05(月) 14:07:09
じぃじ、ばぁば呼びには私の母も「何がばぁばよ💢」て一時期キレていたw
単純に弟と義妹の教育方針が気に食わなかったんじゃなかろうか
私に「ねぇ!今ってじぃじ、ばぁば、ねぇね、にぃにって呼ぶの!?変じゃない!?初めて呼ばれた時鳥肌立っちゃった!」て言ってきたよ
聞き慣れないと気味が悪いよね
このトピ記事の女性の言い分もわかる、馴れ馴れしいよね
ちなみに小姑の私は「おねーちゃん」と呼ぶように甥姪は躾済みだったwおばちゃんでもおばさんでもなんとでも呼んでくれwww
「ねぇ、ねぇ、どうして僕達にはいとこがいないの?おねーちゃんは子供産まないの?なんで?僕いとこが欲しいな〜お友達はじぃじとばぁばのお家でいとこと遊べて楽しそうなんだもん…」て皆の前で甥姪が質問してきた時の義妹の青ざめ凍りついた顔を思い出すと今でも笑える🤣「ごめんねー!おねーちゃんは子供が欲しくなかったの☆」とは言えなかった
+2
-2
-
262. 匿名 2025/05/05(月) 14:07:23
名付けにしてもだけどさ、ファッションと一緒で時代と共に変わりゆくと思うんだよね
個人の自由だけどそれを受け入れられない人って大変そう。かたいというか。+1
-0
-
263. 匿名 2025/05/05(月) 14:07:57
じじ、ばばだったわ。まぁ直接接点ないし、親に話聞く時にあーばばねとか言ってた。何なら猫いっぱい飼ってたの聞いてからはねこばばってたわ笑
+0
-0
-
264. 匿名 2025/05/05(月) 14:09:13
>>9
分かる
もう全ての老害行為を許すから(どうせ絶対に直らないし)、その代わり老害って呼ばせてほしい+6
-6
-
265. 匿名 2025/05/05(月) 14:10:27
>>1
呼び方なんてどうでもいい
罵倒語は使わないのが無難だけど場合によってはそれもあり+4
-4
-
266. 匿名 2025/05/05(月) 14:10:37
>>256
それに薄いだいだいを肌色って言ってはダメって+0
-1
-
267. 匿名 2025/05/05(月) 14:11:26
じいや(下僕)みたいで好きじゃない
距離感バグって生意気になりそう+0
-4
-
268. 匿名 2025/05/05(月) 14:11:40
>>6
なんだよそれ
そういう親って自分らのこと、ととかか呼びさせてそう
+1
-3
-
269. 匿名 2025/05/05(月) 14:11:47
>>6
マイナス多いけどうちもあだ名で呼ばせてる
だっておじいちゃんとおばあちゃんって2人いるじゃん。私も小さい頃どっちがどっちのおばあちゃんかよく分かってなくて、電話来た時「おばあちゃんだよ」って言われてもどっちか分からなくてトラウマだったから、ちゃんと分かるようにそれぞれの名前で○○ちゃんって呼ばせてる。
変に思う人もいるんだね〜知れて良かった。うちはこれからもあだ名呼び続けるつもりだから、ちょいと気をつけよう。+20
-13
-
270. 匿名 2025/05/05(月) 14:13:59
>>199
そんなに、孫から、ばあちゃんって呼ばれたくないんやね
すごいね いつまでも女でありたいんや。。
クソババアやね
+6
-1
-
271. 匿名 2025/05/05(月) 14:14:23
>>78
同じ
年長者を敬う気持ちが薄れて自分たちと同等にあつかってるみたい
赤ちゃん言葉の延長みたいでもある
ワンワンニャンニャンと同じ+15
-2
-
272. 匿名 2025/05/05(月) 14:14:31
>>262
受け入れられず反発してまた変化して行ってそれも受け入れるのでは?
今の状態で固定して変化を拒む必要も無い訳だし+0
-0
-
273. 匿名 2025/05/05(月) 14:15:47
>>109
>年寄りは孫のスペックでデュエルしているイメージ
実際そうみたいだよ
そして孫のいない人は他の事で必死にマウント取ろうとしてる
旦那と仲良いアピールとか、子供が優しくしてくれるアピールとか
年取ると虚栄心が強くなるんだろうね+16
-2
-
274. 匿名 2025/05/05(月) 14:16:03
>>255
?
このトピ見てても反対派は幼児語としても認めてない印象だけど+4
-1
-
275. 匿名 2025/05/05(月) 14:16:15
>>7
あなた八十代くらい?+32
-20
-
276. 匿名 2025/05/05(月) 14:16:17
>>5
おばあちゃん、って呼ばれるのが嫌だから、ばあば呼びなんだって
うちは、息子が小さい頃に、おばば呼びになって、そのままだから、ずっとおばばで通っているよ
私は、ばあばの方が嫌だけどな+133
-7
-
277. 匿名 2025/05/05(月) 14:16:53
>>1
いちいち面倒くせぇ〜人。自分は好きに呼ばせりゃ良いだけの話しなのに。他人んちの呼び方にまで嫌悪感をいだくなんて大きなお世話老人だな。+12
-4
-
278. 匿名 2025/05/05(月) 14:17:57
>>269
二十代。別になんとも思わないです
呼び捨てとかはビックリするけど、笑
他人の呼び方なんて気にならないです
そんなの気にしてるの上の世代だけだと思います+11
-5
-
279. 匿名 2025/05/05(月) 14:18:52
>>251
何にでも噛み付くお嬢様だから
お父様、お母様、じゃない?(笑)+2
-1
-
280. 匿名 2025/05/05(月) 14:20:13
>>5
逆に、なんでこれがダメなのかよくわからない。
お父さんやパパじゃなくてトト呼びとかもなんだけど。
なんでわざわざ変わった呼び方しなきゃならんのだろ。+133
-0
-
281. 匿名 2025/05/05(月) 14:20:54
>>255
大人は「お婆さんは~」って呼んでて、それを幼児がマネて発音出来ず「ばーばは~」って言ってるのは分るけど
自分で「ばあばと呼べ~」は違ってるんじゃ?
自分で呼ぶばーばは成長とともに大人言葉に変化するけど
公式で呼称がばあばだったら大人に成長してもばあば呼びだよ+3
-1
-
282. 匿名 2025/05/05(月) 14:20:56
>>251
多分、とととかか、じゃないかな?笑どんぐり帽子付き。+3
-3
-
283. 匿名 2025/05/05(月) 14:23:04
>>26
パパママはほんの小さいうちだけだな。ちゃんと口が回らない間というか。
小学校あたりから、普通にお父さんお母さん呼びだった。
中高大でもパパママ呼びの子はいたけど、少数派。
+10
-5
-
284. 匿名 2025/05/05(月) 14:24:23
>>251
おもうさま
おたあさま
かと。+2
-4
-
285. 匿名 2025/05/05(月) 14:25:25
>>275
戦前生まれは間違いなさそう。+10
-5
-
286. 匿名 2025/05/05(月) 14:26:14
虫唾は走らないけど好きではないかな。自分はおばあちゃんか、ばーちゃんでいいわ。+3
-0
-
287. 匿名 2025/05/05(月) 14:27:06
うちの義父母なんかグランパ、グランマって呼ばせてるよ
一番上の孫を筆頭に全員に‥
ど田舎なのにアホみたい+7
-1
-
288. 匿名 2025/05/05(月) 14:28:21
>>199
おばぁちゃんなんて呼ばれたくない!老け込んじゃうじゃない!って、じぶんの名前をさん付けで呼ばせている人いたよ。
小さい子どもにガル男さんガル子さんなんて呼ばせてるの。なんかすごい違和感あった。+6
-2
-
289. 匿名 2025/05/05(月) 14:28:44
>>255
違うよ
私は >>187 さんに意見を聞いてる。そしてこの人は最初からおじいちゃんおばあちゃんと言え、親がじぃじばぁば呼びを許容するのはダメって言ってる
幼児語として認めてない
+1
-3
-
290. 匿名 2025/05/05(月) 14:28:46
>>287
洋行帰りの人じゃないんか。+1
-1
-
291. 匿名 2025/05/05(月) 14:28:58
>>284
時代さかのぼるなぁw+3
-0
-
292. 匿名 2025/05/05(月) 14:29:18
>>257
何に拘ってるのかわからんけど、バカじゃないの?と思っちゃうわ。+25
-1
-
293. 匿名 2025/05/05(月) 14:31:26
>>9
老害で思い出したけど、うちの息子が小学生のとき、学校給食をご近所のご老人を招待してみんなで一緒に食べましょうみたいな取り組みが月に何度かあってた
そのご老人招待した給食でとある息子の知り合いの老人が、自身の食べ終わった魚の煮汁を息子が食べてるご飯にかけて「魚の煮汁をかけて食べると美味しいぞ」とか宣ったらしい
ありえん。気持ち悪すぎて周りの学生もドン引きだったらしい。けど運悪く先生が近くにいなかったので助けも求められず、息子は食べなかったら知り合いのご老人に悪いと思い、無理してそのご老人が残した魚の煮汁をかけたご飯を食べたらしい
本当に老害にもほどがある+9
-2
-
294. 匿名 2025/05/05(月) 14:31:28
>>12
赤ちゃんに教える段階ではなんていうわけ?
ママも自分の名前も覚える段階+3
-0
-
295. 匿名 2025/05/05(月) 14:31:54
>>1
よくガルで見る「じじ」「ばば」「おぢ」「おば」も何か変よね+4
-1
-
296. 匿名 2025/05/05(月) 14:34:45
>>289
じぃじばぁばは幼児語なの?ばあたんとかじいたんとかはどう?+0
-1
-
297. 匿名 2025/05/05(月) 14:35:09
>>1
分かるーー!!!
分かりますよ!!!
このお婆さんと話したいぐらい!!
+23
-4
-
298. 匿名 2025/05/05(月) 14:35:30
>>295
なんなら正解?もはや個人の好みでしょうよレベル+1
-0
-
299. 匿名 2025/05/05(月) 14:35:33
>>36
居ないんだろうね
だから虫唾が走るんだろうなぁ
孫に『じぃじばぁば』じゃなくて名前にちゃん付けで
呼ばせてる人(例えばちづ子→ちいちゃん)が孫と遊ぶときとかに『ちいちゃんと遊ぼ』とか自分のことちゃん付けで言ってる方が虫唾が走る+106
-3
-
300. 匿名 2025/05/05(月) 14:36:48
>>5
子供が小さい頃は
父方がおじいちゃんおばあちゃん
母方がじいじばあば だった
両方とも近居でよく会うので、おばあちゃんよ〜って言ったら違うよーっ混乱してたから呼び方変えた
中学生くらいで自然に両方ともおじいちゃんおばあちゃんになってた+22
-0
-
301. 匿名 2025/05/05(月) 14:40:48
>>290
生まれも育ちもど田舎だよ
おじいちゃん、おばあちゃんと呼ばれたくなかったらしい 親戚たちも引いてたわ+2
-1
-
302. 匿名 2025/05/05(月) 14:44:03
お母さんお父さん呼びさせてる人だとママパパ呼びすら批判してたりするよね
そんなこと言われてもへーとしか思わないけど
それぞれの感覚でいいんじゃないの?
他人に自分の価値観押しつける必要もないよね+3
-1
-
303. 匿名 2025/05/05(月) 14:44:14
うちは義母が自分のことを「おかあさん」と呼ばせたいと言われたけど断固拒否してばあば呼びになった。
夫と結婚したころ、姪(夫の姉の子)がなぜか義母のことをおかさあさん呼びをしていて、めっちゃ変わってる義母やなあと思ってたけど周りもそのままなのにもドン引き。
夫にも泣きついたらしいけど、夫が味方してくれて、おかあさん呼びは拒否してくれてよかった。
おばあちゃんが嫌だからといっても、おかあさんなんて呼ばせるわけないだろ!笑+2
-0
-
304. 匿名 2025/05/05(月) 14:44:22
私が出産した時は既に義父母には他に孫が居て「じぃじ、ばぁば」呼びさせてたから、当たり前の様にうちの子もその呼び方になった
小さい頃だけで大きくなったら変わるだろうなんて思ってたけど、本人達が自身をずっと「じぃじ、ばぁば」って呼んでるし、もう30歳近い甥や姪も未だにそのまま呼んでるから変わらないんだろうな
うちの子(20代)は今はほぼ義父母には会わないけど「じじ、ばば」呼びになってる
私の両親の事はずっと「おじいちゃん、おばあちゃん」呼び
呼ばせ方は最初が肝心だなと思う+3
-0
-
305. 匿名 2025/05/05(月) 14:46:10
>>14
その呼び方は庶民すぎるような気がする
おじいさま・おばあさま
おじいちゃん・おばあちゃん
じいじ・ばあば
じいちゃん・ばあちゃん
じじい・ばばあ
ランクが低いかんじがする+5
-26
-
306. 匿名 2025/05/05(月) 14:46:14
>>5
こう呼んでたけど、今思うと「ちゃん」てw
お父さんお母さん
おじいちゃんおばあちゃん
親はさん付けなのに、なぜ、ちゃんなんだろw
+42
-6
-
307. 匿名 2025/05/05(月) 14:48:20
>>298
そうそう個人レベルの話+1
-0
-
308. 匿名 2025/05/05(月) 14:49:01
>>181 関西だけどイヤよ。「うちのオトンが~」はあんまりおらんけど「うちのオカンが~」はチョイチョイおる、もれなく男で「おれマザコンやで」の周知やと思ってる、芸人のおかんネタも超苦手+9
-0
-
309. 匿名 2025/05/05(月) 14:54:37
>>7
生きるの大変そうだねw+39
-11
-
310. 匿名 2025/05/05(月) 14:56:19
>>3
うちはじじ、ばば呼びだわ。じぃじ、ばぁばですらない😂+8
-1
-
311. 匿名 2025/05/05(月) 14:57:05
そんなことに『虫唾がはしる』とまで言ってしまう人間性。
「私は嫌」ってだけで良くない?+5
-0
-
312. 匿名 2025/05/05(月) 15:03:43
>>5
正しくは「おじいさん」「おばあさん」なんじゃない?
昔話、児童向け文学なんかでは自分のジジババも「おじいさんおばあさん」呼びだし
半端だから混乱するんだよ🥺+26
-1
-
313. 匿名 2025/05/05(月) 15:03:46
>>1
祖父母をおじいちゃんおばあちゃんと幼い頃から呼んできた身としては、じいじばあばってなんだよその呼び方…とは思うよ
というか子供自身の意思で祖父母を独特な呼び方してるとか、幼くて言えなくてじいじばあばって言ってるなら抵抗感はあっても受け入れるのでは?
受け入れがたいのは親がそう呼ぶよう仕向けてるのが見え見えだから気持ち悪さを覚えて…だと思う+33
-2
-
314. 匿名 2025/05/05(月) 15:04:44
めんどくさっ!+1
-0
-
315. 匿名 2025/05/05(月) 15:06:20
>>303
確固たる母がいるのに「おかあさん」と呼ばせるなんてその婆、頭狂ってるね。+7
-0
-
316. 匿名 2025/05/05(月) 15:07:11
>>138
普通に、嫌だって言ってるならそう呼ばないようにするけど
それくらいお安い御用
チビだからってチビって呼ばれたくないし+5
-7
-
317. 匿名 2025/05/05(月) 15:09:18
虫酸が走るほど嫌ってすごいな。
うちは義両親はじいじばあばと呼び、私の両親はおじいちゃんおばあちゃんって呼んでる。
義両親が他の孫にそう呼ばれてるから自然とそうなった。
私自身は馴染みがない言葉だったたけど、簡単にどちらの祖父母か区別できて良いと思ってたよ。+5
-0
-
318. 匿名 2025/05/05(月) 15:12:39
>>269
それは親のミスでは?
どっちもおばあちゃん呼びなら地名とかで区別するよね
神奈川のおばあちゃんだよ、とか+11
-3
-
319. 匿名 2025/05/05(月) 15:12:56
大変そうだなぁ。+0
-0
-
320. 匿名 2025/05/05(月) 15:14:03
>>276
オババもなかなかだね+61
-0
-
321. 匿名 2025/05/05(月) 15:19:17
ジジ、ババ呼びは叩かれてパパ、ママ呼びはOKって意味わからん。幼児じゃない男がママ~♡って呼ぶ方が気持ち悪い+2
-0
-
322. 匿名 2025/05/05(月) 15:20:44
>>1
いやおじいちゃんおばあちゃんと呼ばせようにも
まだうまく舌が回らないからじいじばあばになってしまうんだが
70代にもなって何いきってるんだか+4
-11
-
323. 匿名 2025/05/05(月) 15:22:18
>>138
孫からオカンはヤバすぎ+49
-0
-
324. 匿名 2025/05/05(月) 15:22:36
うちの義母、私が子どもを産んでから「おばあちゃんだよ」って会わせたら「バアバよぉ〜」ってかぶせてきてたな
子どもはバアバって言えなくてババ、ババアって発音してた+2
-0
-
325. 匿名 2025/05/05(月) 15:22:48
49歳だけど孫にばあばと呼ばれても別に問題ないっす
+2
-0
-
326. 匿名 2025/05/05(月) 15:24:00
>>1
まあ見た目が老けてる人ほど呼び名にこだわるもんだよ+5
-2
-
327. 匿名 2025/05/05(月) 15:25:37
あーちゃんて呼ばせてる人いるよ
名前+さん呼びとか
おばあちゃんに抵抗あるんだね+1
-1
-
328. 匿名 2025/05/05(月) 15:25:51
>>174
何かすごいわかるw+1
-0
-
329. 匿名 2025/05/05(月) 15:29:55
かなり小さい子向けの言葉なのにパパママ同様大人年齢も普通に使うのが虫酸なんだよな。
「パパのほうがおじいちゃんおばあちゃん呼びでママのほうがじいじばあばだからしょうがなくない?」
みたいな人多い。+5
-0
-
330. 匿名 2025/05/05(月) 15:31:58
>>57
それは貧しい田舎だから…+4
-16
-
331. 匿名 2025/05/05(月) 15:32:26
>>7
発声しやすいんだよ子どもが。+32
-8
-
332. 匿名 2025/05/05(月) 15:32:37
おじいさま
おばあさま
ですよ+0
-0
-
333. 匿名 2025/05/05(月) 15:33:26
祖父母はなんて呼ばれたら嬉しいんだろう?
私は今25歳で両親は50歳。義両親は65歳。仮に私の子供が来年産まれたとしたら、義両親はおじいちゃんおばあちゃん呼びでも納得な歳かもしれないけどうちの両親がおじいちゃんおばあちゃんと呼ばれるのは年齢的にちょっと若いから少し抵抗ありそう。祖父母になった年齢によって気持ち違いそうじゃないかな?
子供のうちは大人みたいな内と外の使い分けはできないだろうし、難しい💦
+0
-0
-
334. 匿名 2025/05/05(月) 15:34:06
じいじ、ばあばの起源?って90年代ごろに40代後半~50代くらいで孫が生まれた人が
「私まだおばあちゃんって歳じゃないのに~」って言って孫に「おばあちゃん」以外の呼び方させる人が増えたかららしいね。
+0
-1
-
335. 匿名 2025/05/05(月) 15:35:45
>>333
高齢者の意味じゃないから良いんじゃない?
オバサン叔母(伯母)さん問題と同じだよね+2
-0
-
336. 匿名 2025/05/05(月) 15:36:15
私は、自分の祖父母のことを普通に、おじいちゃん・おばあちゃんって呼んでたけど、姪っ子はじいじ・ばあばって言ってるよ+0
-0
-
337. 匿名 2025/05/05(月) 15:37:52
>>31
語源は祖父(じじ)・爺(じじい)、祖母(ばば)・婆(ばばあ)だよ。
当時一般的だったのは「おじいちゃん」とか「お」「ちゃん」などの敬称をつけた呼び方だったけど、2000年頃にメディアがちょっとだけ音を変えて「親しみやすいでしょ」って感じで、敬称無しの呼び方を広めたんだよね。前に始まりはたまごクラブひよこクラブって見たことあるけど、どうなのかな。
当時大人でも「じいじ、ばあば」って呼ぶ人がで始めた頃で、私と同じ20代の女性の中にも「何あの呼び方、失礼じゃない?」って言ってる人もいたからはっきり覚えてる。可愛い雰囲気出してるけど、要するに敬称なしの呼び捨てでしょって、老若男女問わず失礼だと言ってた人達もいた。
今は一般化したけど、あれは自然発生した幼児語じゃなくて、メディアが「じじい」「ばばあ」をもじって作った言葉だよ。+27
-11
-
338. 匿名 2025/05/05(月) 15:38:41
⭐️夏休み⭐️
スタート
母「おじいちゃんおばあちゃんよ?🙂」
子「…おじいちゃんおばあちゃん☺️」
〜1か月経過〜
子「おじい!おばあ!」+0
-0
-
339. 匿名 2025/05/05(月) 15:39:40
>>3
ジジババって呼び方って田舎の人なんだなって感じ。+6
-12
-
340. 匿名 2025/05/05(月) 15:39:51
ある程度成長してるのに「じいじ、ばあば」=ガキかよ
〃「パパ、ママ」=ガキかよ
〃「お父さん、お母さん」=マザコンかよ
ゆえに正解は「父さん、母さん」+4
-2
-
341. 匿名 2025/05/05(月) 15:40:42
41なんだけど、同級生が、去年ばあばになりましたってLINE来てビビった。私独身で、同級生の結婚、再婚報告がようやくなくなってきたと思ったら次はこれか。羨ましいな。+2
-0
-
342. 匿名 2025/05/05(月) 15:42:20
>>1
「じいじ、ばあば」
だった親は
「とうと、かあか」
でないとね。
自分達には「パパ、ママ」呼びさせといて、なんだかな。+9
-5
-
343. 匿名 2025/05/05(月) 15:42:40
>>288
前にそういう人の事をシニアの仲良しグループが
めっちゃ噂話で悪口言ってた。
『〇〇さんは孫に〇〇ちゃんとか〇〇さんて呼ばせてるんだって。おばあちゃんでいいのにね〜…孫にそんな風に呼ばせるなんてね〜』みたいな事。+4
-0
-
344. 匿名 2025/05/05(月) 15:44:23
>>1
自◯支持者が多い世代だからだろうからね。
70代から80代に集中している。
ほんとどうにかしてほしい。+0
-4
-
345. 匿名 2025/05/05(月) 15:44:47
>>3
無駄に元気なんだよね。もう70代でしょう?よその孫がどう呼ぼうが、どうでも良いだろうに。
そんなことより、車の運転の練習でもしててくださいよ?事故多いんだしさ。+12
-8
-
346. 匿名 2025/05/05(月) 15:45:35
>>34
そうだとしても別によくない?
孫やそう呼ばれる祖父母が嫌じゃないなら
大体、自分で呼び方考える孫なんていないし
みんな教えられてるんでしょ+2
-12
-
347. 匿名 2025/05/05(月) 15:45:56
>>1
義母は「おばあちゃまって呼ばれたい! ばあばなんて絶対に呼ばせない」って生まれる前から言ってたけど、
私の両親(すでに孫持ちでじいじばあばと呼ばれている)がじいじばあばと呼ばれながら遊んでいるのを見て耐えられなくなったらしく、あっさり陥落しました。
したったらずな口で呼んでくれるだけで可愛いよ。
そんなうちの子供たちも小学生になり、外では「私の母方の祖母です」と紹介しつつも家の中ではじいじばあば呼びのままです。+5
-8
-
348. 匿名 2025/05/05(月) 15:49:20
>>5
やっぱりこれが一番いいよね。
じいじばあばっていつまで赤ちゃん言葉使ってんだよって思っちゃうw大の大人が、○○でちゅね〜って普通に言ってるのと同じ感覚だから気持ち悪い+87
-5
-
349. 匿名 2025/05/05(月) 15:50:47
>>15
いやいや
ばばあとかカスとかで呼ばれたら泣いちゃう+6
-0
-
350. 匿名 2025/05/05(月) 15:51:59
>>7
パパママ呼びもじいじばあば呼びも気持ち悪い+87
-21
-
351. 匿名 2025/05/05(月) 15:53:23
>>346
どんな呼び方されてもいいならわざわざ教える必要ないでしょ。+4
-0
-
352. 匿名 2025/05/05(月) 15:55:29
ガルちゃんで初めて言葉荒く書いちゃうけど、ほんまにめんどくっさ!!こんなばあちゃん嫌過ぎる。直接言えよ!うざい無理だ本当に!+4
-4
-
353. 匿名 2025/05/05(月) 15:57:51
勘九郎さんとこはおばあちゃんとかばあばが嫌で
ノンナ(イタリア語)って呼ばせてたね+3
-0
-
354. 匿名 2025/05/05(月) 16:02:36
じいや、ばあやだと品があっていいんじゃない?
知らんけど+0
-6
-
355. 匿名 2025/05/05(月) 16:07:16
>>229
うちの場合は親の希望というより
私が子供産まれてすぐにおかあさん→おばあちゃん呼びに抵抗があったからだな。
ああ、もうらおばあちゃんなのか…って。
ばあばっていうと、おばあちゃんより言葉から受ける衝撃が少なかった。
+3
-24
-
356. 匿名 2025/05/05(月) 16:10:53
>>7
これ面と向かって言った変なママ友がいたよ
普通は心で思うだけだよね+67
-8
-
357. 匿名 2025/05/05(月) 16:13:27
高校生息子もじいじばあば呼びだよ
むしろでっかい図体なのにこの呼び方可愛いと思うw+2
-12
-
358. 匿名 2025/05/05(月) 16:15:41
こういう気性の激しい高齢者が一番面倒くさい+2
-1
-
359. 匿名 2025/05/05(月) 16:16:05
>>71
じじいばばあとじいじばあばは似て非なるもの
同じと思ってるんだろうか+4
-0
-
360. 匿名 2025/05/05(月) 16:16:50
どう言う意味なんだろ?おじいちゃんおばあちゃんならOKってこと?
カジュアルで嫌なのか私はそんなふうに呼ばれたくないわ!名前で呼んで!的なのか。+0
-1
-
361. 匿名 2025/05/05(月) 16:16:55
>>306
兄弟もよね
私兄がいるけどお兄ちゃん呼びだよ
お兄さんはしっくりこない+14
-0
-
362. 匿名 2025/05/05(月) 16:17:19
>>55
私もそう。
学生時代、友達の前ではお父さんお母さんだったし、友達以外の人には父、母だったよ。
これ言うと、たまにパパママって外でも間違えて言っちゃうんでしょ?ってコメントつくけど、私は30年生きてきて間違えたこと無いから、他のパパママ呼びの人も上手に使い分けていると思う。
+7
-3
-
363. 匿名 2025/05/05(月) 16:17:44
グランドパパ上+2
-0
-
364. 匿名 2025/05/05(月) 16:20:50
>>357
周囲はドン引きしてるよ。+9
-3
-
365. 匿名 2025/05/05(月) 16:21:23
>>123
これってネタじゃなくてガチなの?w+9
-0
-
366. 匿名 2025/05/05(月) 16:23:24
>>3
でもすげーリアル。今の70代のオサレと若々しさに
こだわるタイプのこんな感じな人w
うるせえな、祖父母になっちまってるんだからそこは諦めろよ!
何でよばれりゃ満足なんだよっていうね。たぶん名前で呼ばせてたり、
案外グランパとかグランマ呼びさせてたりするんだよ、こういうのに限ってw+23
-8
-
367. 匿名 2025/05/05(月) 16:24:10
「私はまだ女盛りよ。ばあば嫌、グランマって呼んで」
↑気持ち悪+7
-0
-
368. 匿名 2025/05/05(月) 16:26:51
そうなんかななんでもええやんって思うけどな自分は
子供いないから姪っ子や甥っ子が何でもいいから呼んでくれたら嬉しいわ
〇〇ちゃんって名前で呼んでくれる子もいるし、普通におばさんって呼んでくれる子もいるし、どっちも嬉しい
ストレートに初めておばさんって呼ばれた時もなんか姪っ子甥っ子なんだなって嬉しかったからなんでもええやんって思うけどなせっかく呼んでくれてるんやから、なんでもかわいいやん+0
-0
-
369. 匿名 2025/05/05(月) 16:30:52
うちの甥っ子たち、父(甥からみた祖父)のことは「じいじ」呼びなのに母(甥からみた祖母)のことは「ばーちゃん」呼びw+1
-1
-
370. 匿名 2025/05/05(月) 16:31:21
じいちゃん
ばあちゃん+0
-0
-
371. 匿名 2025/05/05(月) 16:33:27
>>3
うちの当時還暦前の母は私の子が産まれたとき、ばあば・ばーちゃんじゃなくて「あーちゃん(名前に「あ」は入ってない)」って呼ばせたいって言ってて何が嫌かも突然出てきた「あ」がなんなのかも意味が分からなかった。
結局のところ孫がばあばと呼んでるからそれでいっかって感じにはなったけど。+23
-0
-
372. 匿名 2025/05/05(月) 16:34:18
>>94
私もう少し歳いってるけどお母さん呼びの自分は少数派だったよ
子ども心にうちの母はママって感じじゃないな…と思ってたからだけど+1
-3
-
373. 匿名 2025/05/05(月) 16:34:32
他の家庭がやってることに対してその呼び方は嫌いだとか言うのはお門違いだよね
祖父母の呼び方は人それぞれでいいと思う。+0
-0
-
374. 匿名 2025/05/05(月) 16:34:56
40代だけど、小さい頃、おばあちゃんやおばあちゃまつて言い方しかなかったな私の周りでは。+2
-0
-
375. 匿名 2025/05/05(月) 16:36:10
>>1
なんか批判の方が多いけど、私はこの人の感覚すごく分かるわ
最初にじいじばあば呼びが出てきた時は正直すごい違和感あったもの
舅姑は甥っ子にこの呼び方させてたけど、うちは旦那も同じ感覚だったので子にはじいちゃんばあちゃん呼びを教え込んだよ
日本語の感覚は人それぞれだと思うから他人が呼ばせてても何とも思わないけど、とりあえず自分は呼ばせたくないし呼ばれたくない+40
-3
-
376. 匿名 2025/05/05(月) 16:37:21
>>301
祖父母は、父母と違って自分の意思で祖父母になりたくてなった訳じゃないから、本人が呼ばれたがってる呼び方で呼んであげるのが一番でしょ。
私の母方祖母も「おばあちゃん」って呼ばれるの嫌な人だったけど、私が上のような考え方だったから別の呼び方で読んでたし、おばちゃんと呼ばせないことに何も思わなかったよ+1
-2
-
377. 匿名 2025/05/05(月) 16:37:42
>>7
娘高校生だけど娘も周りも今時パパママ呼び多いよ
+65
-24
-
378. 匿名 2025/05/05(月) 16:38:35
>>7
じぃじ、ばぁばの方がキツイよ+4
-7
-
379. 匿名 2025/05/05(月) 16:39:28
>>7
めんどくさい人だね
吐いとけばw+36
-9
-
380. 匿名 2025/05/05(月) 16:41:53
じいじ、ばあばはマシだよ。今の祖父母はじいじ、ばあばも嫌がる。大ママとか○○ちゃん、とか呼ばせてるよね。職場のパートさん達も娘や嫁が出産となったら何て呼ばせる?って話題になってるよ。おじいちゃん、おばあちゃんじゃ嫌なんだよね。+5
-0
-
381. 匿名 2025/05/05(月) 16:43:57
>>1
単に呼びやすいからでしょ。
何と言うか想像力豊かでビックリする。他のことも気にしすぎて大変そう。+4
-2
-
382. 匿名 2025/05/05(月) 16:45:49
>>371
あーちゃんって呼ばせる人、多いみたいよ。
なぜおばあちゃんだと嫌なんだろうね。+14
-0
-
383. 匿名 2025/05/05(月) 16:46:43
>>114
幼児ならまだいいんだけどね
うちの姉の子がアラサーでも「じいじ、ばあば」で正直キツイ
別の兄、姉の子は最初から「おじいちゃん、おばあちゃん」だから
子供の時から浮いてた+3
-0
-
384. 匿名 2025/05/05(月) 16:50:11
>>1
私も苦手だけど、田舎だからか、リアルで呼んでるの聞いたことない。ネットの中だけ。周りはじいちゃんばあちゃんが多いかな。+4
-0
-
385. 匿名 2025/05/05(月) 16:52:40
>>296
じぃじ、ばぁばの方が同じ音だから言いやすいよね(くっく、ぶーぶーと同じ)
じいたん、ばあたんはおじいちゃんおばあちゃんが言えなくてそうなってるんだよね?
それはむしろ大人は正しく「おじいちゃん」「おばあちゃん」って言い続けるべきじゃないの?
赤ちゃん言葉は真似しない方がいいって聞いたけど
(子どもが「です」って言えなくて「でしゅ」になってても、大人は「〇〇でしゅね〜」って言わない方がいいみたいな内容だった)+2
-0
-
386. 匿名 2025/05/05(月) 16:55:32
>>276
なんて言うか、目上を敬う感じも薄れてると思います
子供の頃昔話に出てきた、じいやばあやみたいな感じだし
あの呼び方ってなんか偉そうって子供心に感じたよ
自分達が幼少期から普通に身につけていただろう、おじいちゃん、おばあちゃん呼びすら丁寧な呼び方になるなんて、最近の親達はやっぱり子供を甘やかしすぎに感じる+26
-3
-
387. 匿名 2025/05/05(月) 16:58:45
>>7
私はにいに、ねえねが嫌+73
-0
-
388. 匿名 2025/05/05(月) 17:00:31
>>337
それは本当にメディア発だったんだろうか?
朝日新聞のひとときという投稿欄に、1980年代に既に「じいじ」か「ばあば」の呼称が出ていたらしい。まだ出典がはっきりと見つからないけど。
元々一部地域で幼児語として使われていたものが何かの理由で大人世代にも使われるようになって、それがメディアを通して広まったっていうほうが理解しやすい。
実際に「じいじばあば」の使用は首都圏から広まりを見せ、最も言葉が届きにくい九州では使用率が低い(2009年国立研究所調査)。
2007年には広辞苑に「じいじ」「ばあば」が立項されている。
人口に膾炙したのは2004年放映の「ジイジ〜孫といた夏〜」の影響もあるらしいけど。
+8
-1
-
389. 匿名 2025/05/05(月) 17:01:36
>>8
じいじ、ばあば、パパ、ママ、全部なんとも思わない、悪意ないなら何でもいいよ。
そもそも、おばあちゃん、おばさん、おじさん、おじいちゃん、美しい響きではないもんなぁ。
だから、なんでもOKかな。
あきらかに、ジジィとかババァじゃなきゃいいんじゃん+38
-6
-
390. 匿名 2025/05/05(月) 17:01:51
>>153
私もアラフォーだけど、母のことは家ではママと呼んでるよ。結構そういうご家庭多いと思う。+22
-8
-
391. 匿名 2025/05/05(月) 17:02:10
>>341
その人きっと還暦くらいにはひいばあばになりましたって連絡してくるよ。
気にせず人は人、自分は自分で幸せな生活しよう。+1
-0
-
392. 匿名 2025/05/05(月) 17:02:30
自分はジジとババ呼びだったから
ガルガル期で義親が「じいじとばあば」だよーって言う度にゾッとしたのはある。+2
-0
-
393. 匿名 2025/05/05(月) 17:02:52
最近は名前で呼んでる?呼ばせてる?祖母が多いよね
50代・60代前半くらいの、仕事してて小綺麗にしてる人達だけど+1
-0
-
394. 匿名 2025/05/05(月) 17:05:11
>>1
じゃあクソジジイ・クソババアって呼ぶね😁+1
-4
-
395. 匿名 2025/05/05(月) 17:06:04
>>376
斬新な論理+2
-0
-
396. 匿名 2025/05/05(月) 17:07:28
>>387
横
私もかなり苦手
にいにい、ねえねえも+28
-0
-
397. 匿名 2025/05/05(月) 17:10:47
>>7
老害うおw+5
-6
-
398. 匿名 2025/05/05(月) 17:11:16
>>377
それより、自分を名前で呼ぶ人が無理
中年女性が自分を名前呼びして、家族や家の中だけだからいいじゃんて意味わからない+13
-3
-
399. 匿名 2025/05/05(月) 17:13:24
うちのじいじばあばは嬉しそうに自分から言ってるわ
祖父母はおおばあば、おおじいじ+1
-0
-
400. 匿名 2025/05/05(月) 17:15:23
うぉうぇへぇええええ??
そうか、そうなのか。
うち普通に子供に呼ばせちゃってたけど
実は嫌とかあるのかな。
孫可愛くてしょうがない!って感じの良心ではあるけど
一応探ってみよう。+0
-0
-
401. 匿名 2025/05/05(月) 17:16:29
わたしは義母がおばあちゃんって呼ばれたくないとか言ってたのがめんどくかんじた。
スルーしたけど、おばあさんでしょ立場的にねぇ。+9
-0
-
402. 匿名 2025/05/05(月) 17:18:31
>>5
これ一択だと思ってた+32
-0
-
403. 匿名 2025/05/05(月) 17:18:50
>>386
呼ばれる側の祖母がおばあちゃんと呼ぶなって言ってるんだから子どもが甘やかされているのでは無いと思うけどな
何でもかんでも今の子は甘やかされてるってこじつけたい感じ?+4
-4
-
404. 匿名 2025/05/05(月) 17:19:15
>>170
はじめてみた、面白すぎてニヤニヤしちゃう+4
-0
-
405. 匿名 2025/05/05(月) 17:20:29
>>1
この記事書いてるの未婚爺さんだってね
他にもこの手の妬み嫉み記事だらけ
可哀想+3
-1
-
406. 匿名 2025/05/05(月) 17:24:23
>>1
子のじいじばあば呼びはそう呼ばせる親の作法にイラつくんじゃないかな。+8
-0
-
407. 匿名 2025/05/05(月) 17:25:59
>>1
私は寧ろ祖父母に矯正されたよ
パパママ→(お)父さん、(お)母さんじーじばあば→(お)じいちゃん、(お)ばあちゃんと呼びなさいと言われ、笑う時も引き笑いやクククと恥ずかしそうにするんじゃなく口を大きく開けて笑いなさいと言われたり…会うのは夏休みだけだったけど今でも感謝してる+6
-0
-
408. 匿名 2025/05/05(月) 17:28:17
>>1
どーでも良い事似いらついてんなw+0
-1
-
409. 匿名 2025/05/05(月) 17:28:18
>>129
高齢者なら喜んでじいじばあば呼びされたいと思われてるのも嫌なんじゃない?女って頭ポンポンされるの好きなんでしょ?って思われてるようなもの。
+7
-4
-
410. 匿名 2025/05/05(月) 17:30:05
>>403
いつまでそんな幼稚な呼び方をさせるかにもよりますね
+9
-3
-
411. 匿名 2025/05/05(月) 17:31:43
>>213
しかも若者のアメリカかぶれを批判してるけどハーレー乗ってMA-1着てニューエラの帽子かぶって英語詞連呼してるんだよねw
ついでに言うと昔ヘアスタイル関係の雑誌で「髪型は自然なほうがよい」と言っていた+8
-0
-
412. 匿名 2025/05/05(月) 17:34:02
>>387
私もにいにとねえねはゾワッとする
多分一人っ子の親はそうじゃないかな?
こどもが2人以上なら言ってたかもだけどw
(でも周りで複数子どもがいる家庭でも実際は聞いたことないわw)+17
-2
-
413. 匿名 2025/05/05(月) 17:34:37
>>1
動物を赤ちゃん言葉で話しかける方がじぃじばぁばよりキモ
+0
-3
-
414. 匿名 2025/05/05(月) 17:37:59
うちは普通にじーちゃん、ばーちゃんって教えた
まだ小さい時はちゃんと言えなくて、じいたっ、ばあたっみたいになってたけど+6
-0
-
415. 匿名 2025/05/05(月) 17:41:44
>>307
だよね
どうでもいいし、どう感じてどう思うかどれを選択するかも個人の自由
無駄なトピだね+1
-0
-
416. 匿名 2025/05/05(月) 17:42:09
>>412
わたしもこっちの方がゾワっとする
カジサックの子供、長男高校生で長女も多分高校生で、次男は中学生だけど今だにみんな「にいに」って呼んでて違和感
幼稚園くらいまでならまだいいけどね+6
-0
-
417. 匿名 2025/05/05(月) 17:43:49
>>12
じいじばあばは嫌だから、あーちゃんとかすーたんとかみたいに呼んでとか言うのの方がなんか嫌じゃない?
そう若くもないのに
甥っ子がうちの方の親にはじいじばあばなのに向こうの親はそう呼ばせていて、……ってなった+24
-1
-
418. 匿名 2025/05/05(月) 17:51:16
ばあばって呼ばれたいかどうかって言ったら全然呼ばれたくない
おばあちゃんの方がいいな+3
-0
-
419. 匿名 2025/05/05(月) 17:51:33
>>414
幼いからちゃんと言えなくても仕方ないしわざとじゃないしそれが可愛いんだけどね
じいじばあば呼びさせてちゃんと言えたね〜みたいなのより長い目で考えると賢く見える
+1
-0
-
420. 匿名 2025/05/05(月) 17:53:54
うちは父方をばあばじいじ、母方をおばあちゃんにした
てか本人たちが自分から孫にそう名乗ったから
亡くなった父は多分、じいじとは言われたくなかったんだろうなと思う
じーちゃん、じいさんがしっくりくる+0
-0
-
421. 匿名 2025/05/05(月) 17:56:48
>>312
私は子供の時から年寄りにちゃん付けするのが苦手でおじいさんおばあさんって呼んでたわ。変わってるねって言われた事あるけどじいじばあばよりマシだと思ってた。+3
-0
-
422. 匿名 2025/05/05(月) 17:59:13
おばあちゃんと呼ばれたくないから孫に名前で呼ばせようとするババアよりはマシだよ。
うちの毒母ですけど。+6
-0
-
423. 匿名 2025/05/05(月) 18:01:37
ちょっと違うけど、義母が娘に自分のことをあーちゃんって呼ばせようとしてる
何でかは分からない、でも何か嫌だ笑+4
-0
-
424. 匿名 2025/05/05(月) 18:02:13
>>153
私もアラフォーだけど幼稚園の頃からすでにお父さんお母さん呼びだったよ
周りがほとんどそうだったってのもあるけど自分自身もパパママ呼びを恥ずかしく感じるようになったから意識して直した
教えてもらわなくても自分で変えればいいだけだったんじゃない?+49
-1
-
425. 匿名 2025/05/05(月) 18:04:42
デキ婚した知り合いが結婚式の両親への手紙で「じぃじ、ばぁばへ」て言ってて、え?てなったな。笑
そこはお父さん、お母さんじゃない?て。+5
-0
-
426. 匿名 2025/05/05(月) 18:07:29
>>25
先に生まれた義兄夫婦の子がじいじばあば呼びだからそれに合わせた感じかなぁ
うちだけ言い方変えるのも変だし子供も混乱するし
+1
-0
-
427. 匿名 2025/05/05(月) 18:09:48
>>280
キラキラネームの亜種だと思ってる
呼び方、呼ばせ方ぐらいでしか個性発揮できるとこないんだろうなーって
あとは自分達家族のイメージ紹介とか笑
みんな生まれた時から一人しかいないし個性的なのにね+28
-0
-
428. 匿名 2025/05/05(月) 18:09:50
>>14
何歳で孫ができようが、じいちゃんばあちゃんに変わりはないもんね。
若くして孫ができて名前にちゃん付けで呼ばせてても、いざ60代になって見た目は年寄りなのに呼び方にこだわるの、勘違いさん過ぎて引くわー
「いくつに見える?」って聞かれて返事に困るのと同じぐらい嫌だわ。+26
-1
-
429. 匿名 2025/05/05(月) 18:18:16
>>276
わかる。
「おばあちゃん」「ばあば」に、何の違いがあるのかわからない。
「ばあば」にも「ばあ」がついてるんだから、いっしょという認識。+19
-4
-
430. 匿名 2025/05/05(月) 18:18:42
>>5
海外に住んでる従姉妹の子供がおばあちゃんのことナナって呼ぶからナナってなんだ?と思ったら、向こうではおばあちゃんのことナナって言うらしい
なんか可愛い+3
-0
-
431. 匿名 2025/05/05(月) 18:22:00
>>45
またロウソクの煙がなんとも…+18
-0
-
432. 匿名 2025/05/05(月) 18:22:23
義理の甥っ子が、母親のことをママ、祖母のことをお母さん、と呼んでてた。どっちが始めたのかわかんないけど、お母さんはないだろと思ってる+3
-0
-
433. 匿名 2025/05/05(月) 18:23:15
>>5
これが一番いいと思う
けど、小さいうちは呼びにくいのかなとも思う
小さいうちはじいじ、ばあば、その後、おじいちゃん、おばあちゃんでもいいのでは
パパ、ママもそのうちお父さん、お母さんに変わる子いるよね
今は大人になってもパパママ呼びも多いけど
+21
-1
-
434. 匿名 2025/05/05(月) 18:23:48
ジジとババ
オジィとオバァ+0
-0
-
435. 匿名 2025/05/05(月) 18:24:00
>>7
とと、かかの方が個人的には嫌だ+87
-2
-
436. 匿名 2025/05/05(月) 18:24:19
義母が、おばあちゃん・ばぁばと呼ばれるのが嫌で、孫にも「おかあさん」と呼ばせています。+0
-1
-
437. 匿名 2025/05/05(月) 18:25:26
おじい
おばあ
て呼んでる+2
-0
-
438. 匿名 2025/05/05(月) 18:28:58
じじ い
ばば あ+1
-1
-
439. 匿名 2025/05/05(月) 18:29:13
爺!、婆!、で良いだろうが。
わざわざ 「爺じ、婆ば」と言うなよ、言わせるなよ。+0
-2
-
440. 匿名 2025/05/05(月) 18:29:51
>>364
がるって本当冗談通じないしつまらない人間ばっかw+1
-3
-
441. 匿名 2025/05/05(月) 18:39:58
>>406
祖父母自身が呼ばせる場合の方が多そう+1
-0
-
442. 匿名 2025/05/05(月) 18:41:07
>>17
親が呼び方を決めるからね
ホラ、じいじ、ばあばだよ、と言えば子供はそう呼ぶ
他人がどうこう言う方が虫唾が走る
なんで上から目線んんだろう?+7
-2
-
443. 匿名 2025/05/05(月) 18:41:20
>>4
義兄の子が義父の事おちんたまって呼んでてずっと夫と不思議に思ってたけど、おじじさまって呼ばせてたんだって4歳くらいになってようやく聞き取れた+47
-0
-
444. 匿名 2025/05/05(月) 18:42:10
>>65
それ執事とかメイドとかのイメージ+4
-1
-
445. 匿名 2025/05/05(月) 18:47:11
お隣のお孫さんが私のことをオバチャンじゃなくてガル子さんと名前で呼んでくれるのがひそかに嬉しかったりするから、呼ばれる人が嬉しい呼び方でいいじゃない+1
-1
-
446. 匿名 2025/05/05(月) 18:47:26
>>306
ほんとだ。何十年も生きてきて初めて気付いたわ。+27
-1
-
447. 匿名 2025/05/05(月) 18:48:16
>>407
アハハハハハと笑うの?+0
-0
-
448. 匿名 2025/05/05(月) 18:48:28
『じじい ばばあ』の語順をちょっとかわいくアレンジして、ソフトにしてみました。はい、親しみやすいでしょ?みたいな、あざとさ。
言われてみればそこからのアレンジなのか??と思ったくらいで全然こんな感じには思わなかったな+0
-0
-
449. 匿名 2025/05/05(月) 18:48:31
孫三人が生まれた時はまだ40代だったから、昔からお母さんて呼ばせてるわ。母の日にプレゼントくれる優しくていい孫になったよ+2
-2
-
450. 匿名 2025/05/05(月) 18:49:43
>>437
アルプスの少女ハイジっぽい+0
-0
-
451. 匿名 2025/05/05(月) 18:52:08
>>412横
一人っ子関係あるのかな?
私自身複数きょうだいで子どもも複数だけどにいにねえねは目耳にするのも苦手+3
-0
-
452. 匿名 2025/05/05(月) 18:54:42
>>436
ひええええ+2
-1
-
453. 匿名 2025/05/05(月) 18:56:30
姑が自分達を「おじいちゃま、おばあちゃま」呼びさせてる。虫唾が走る。富豪かよ+5
-3
-
454. 匿名 2025/05/05(月) 18:56:38
>>255
何で幼児語はいいの?+0
-0
-
455. 匿名 2025/05/05(月) 18:57:17
>>422
それで気分が若返ってボケにくいんだったら安いモノじゃない?+0
-2
-
456. 匿名 2025/05/05(月) 18:57:53
>>437
沖縄?+0
-0
-
457. 匿名 2025/05/05(月) 18:58:07
>>454
横だけど、子どもの「言える!言えるぞ!」という気持ちを引き出して意欲に繋がるから発達に良いという研究結果があるらしい+2
-0
-
458. 匿名 2025/05/05(月) 18:59:44
この記事のイメージ写真の「じいじ」老け過ぎてない?これ80代位に見えるけど…この女の子位の孫が居る「じいじ」って50代か60代初頭位だよね。+1
-0
-
459. 匿名 2025/05/05(月) 19:01:28
>>123
www+1
-0
-
460. 匿名 2025/05/05(月) 19:02:07
なんとなく嫌とかモヤるじゃなく、虫唾が走る程嫌なのか・・
どこに地雷があるか分からなくて周りの人たち大変そうだな
+2
-0
-
461. 匿名 2025/05/05(月) 19:02:30
>>376
なりたくてなったわけじゃないって、まあ一部の人はそうかもだけど、孫ができて嬉しい人の方が多いんじゃない?でも、自分がおじいちゃん、おばあちゃんなのは受け入れられないってか?+0
-0
-
462. 匿名 2025/05/05(月) 19:03:12
>>7
令和は男女関係なくそう呼ぶ人多そうだけど+1
-2
-
463. 匿名 2025/05/05(月) 19:03:15
>>7
パパママごときで吐き気w
人生大変そうだね+54
-14
-
464. 匿名 2025/05/05(月) 19:03:34
>>229
祖父母側が呼ばれたくないってさ
まだそんな年じゃない!って
そういう意味でのお爺さんお婆さんじゃないのに、この世代は本当に面倒くさい人が多い+37
-1
-
465. 匿名 2025/05/05(月) 19:03:58
私も大嫌いです
絶対に呼ばれたくない+4
-0
-
466. 匿名 2025/05/05(月) 19:05:01
>>7
親を呼び捨てより断然いいわ
みさえ〜とか+33
-1
-
467. 匿名 2025/05/05(月) 19:05:03
>>31
74歳でこんなどーでもいい妄想考察して、痛い婆さんすぎて笑っちゃったよ
リタイアして暇なんかな+36
-3
-
468. 匿名 2025/05/05(月) 19:06:06
>>1
>孫に『さあ、ばあばのところにいらっしゃい』とか。
>関係性として、祖父母は孫との距離が両親より遠いですよね
>『じいじ ばあば』にはその適度な距離感がない。
いや何言ってるのかわからん+6
-2
-
469. 匿名 2025/05/05(月) 19:07:02
>>31
単に幼児語なだけだと思うけど、広く普及したのはSNSというかX(ツイッター)のせいかもなぁとはちょっと思う
文字数限られてるからさ、じいちゃんばあちゃんじゃ長いけど祖父母って書くと砕けたノリで喋るとこなのになんか堅いしジジババだと口が悪い、みたいなところでじぃじばぁばorおじいおばあと書く人が増えて目にする頻度使用する頻度上がると幼児語だからもう卒業って感覚も薄れて日常語になるみたいな??+1
-1
-
470. 匿名 2025/05/05(月) 19:08:22
>>7
どうでもいいことで吐き気だの虫唾だの
いろんな人がいるんだなあ+36
-7
-
471. 匿名 2025/05/05(月) 19:08:43
>>306
私は祖父母と同居だったけど、「おじいさん、おばあさん」呼びだった。まわりにさん付けで呼んでる同級生いなくて、「身内なのに他人ぽくない?」って笑われてから、友達の前ではちゃん付けにするようになった。
ちなみに父子家庭だったけど、父親は「父ちゃん」と呼んでたw+8
-0
-
472. 匿名 2025/05/05(月) 19:08:45
>>1
この人は孫がいる人なの?
孫がいる人はおじいちゃんおばあちゃんと呼ばれるより、名前で呼ばれたがったり、じいじ、ばあば呼びされたがる人それぞれいますが+0
-0
-
473. 匿名 2025/05/05(月) 19:09:34
>>1
こんな長々と語るほどのことじゃないけど、気持ち悪い言葉だなと思ってる人多いんじゃない?
そもそも今の高齢者は孫とそこまで関わりたいという人が少ないし、なれなれしい呼び方を歓迎する人いないと思うわ+18
-1
-
474. 匿名 2025/05/05(月) 19:10:05
>>280
一般人でトトカカ呼びの家は地雷だった。+43
-1
-
475. 匿名 2025/05/05(月) 19:10:25
他人が自分の家族をどう呼ぼうがどうでも良くない?
自分には一切関係のないことで他人に対して虫唾を走らせている自分の攻撃性がヤバいと自覚した方が良い+1
-0
-
476. 匿名 2025/05/05(月) 19:11:39
ジッジとバッバだな+1
-0
-
477. 匿名 2025/05/05(月) 19:13:54
>>271
そうそう、まさにその通りなんですよね。
言いたかったことを言葉にしてくれてありがとう。+3
-1
-
478. 匿名 2025/05/05(月) 19:17:21
>>445
私もそう思う
こういうトピって、最終的に義母叩きになるから見てて不快になる
義母だって、別に望んで・好きで祖母になったんじゃないでしょ。
「おばあちゃん」呼びの押付けも失礼だよ
+0
-2
-
479. 匿名 2025/05/05(月) 19:17:45
確かに私が子供の頃にはなかった言葉だわ
最初からおじいちゃん、おばあちゃんだった+4
-0
-
480. 匿名 2025/05/05(月) 19:21:15
>>7
大丈夫?
一回吐いた方が気分楽になるよ+27
-9
-
481. 匿名 2025/05/05(月) 19:25:07
義母はばぁばと自分で呼んだりしたのもあり、ばぁば呼びの気持ち悪さは嫁としてはちょっと分かる。子供が呼ぶのは可愛らしいなと思わなくもないけど祖母に当たる人やお母さんがそう呼ぶのは確かに否定派です。
私は結局は姑や母に好きにさせたくない性格の悪い嫁で娘って事なんでしょうね。悪い人じゃないんだろうけど、とにかく話がびっくりするぐらいとことん噛み合わない義母や母が苦手なんですよね。
じぃじに関しては昭和の頑固なおさじさんが孫にデレデレな感じでなぜかそんなに嫌悪感はないんだけどね。+0
-1
-
482. 匿名 2025/05/05(月) 19:27:00
長生きするからだな+0
-0
-
483. 匿名 2025/05/05(月) 19:30:29
>>453
富豪?良いじゃないw+0
-0
-
484. 匿名 2025/05/05(月) 19:31:05
>>5
それだと長くて1歳2歳児には難しいからじいじばあば呼びするんだと思うよー+5
-5
-
485. 匿名 2025/05/05(月) 19:32:48
>>6
義母が名前で呼ばせてる
本当に恥ずかしい
おばあちゃん、て呼ばれるのが嫌なんだって
60代なんて他人から見てもおばあさんなのに+17
-2
-
486. 匿名 2025/05/05(月) 19:33:46
>>343
よこ
すごいね
皆クソババアすぎて…+0
-3
-
487. 匿名 2025/05/05(月) 19:34:17
じいじ、ばあば、はまだ良いよ。
うちの母なんか、ばあちゃんの「ば」をとばして、あーちゃんって呼ばせてるんだよ。あが付く名前でもないのに。+2
-0
-
488. 匿名 2025/05/05(月) 19:36:13
>>129
子や孫が祖父母をジジイ、ババァって呼んでる方が嫌だわー。注意しないの?と思う+3
-0
-
489. 匿名 2025/05/05(月) 19:37:31
>>280
トトって魚みたいだね+17
-0
-
490. 匿名 2025/05/05(月) 19:40:15
>>5
おじいちゃん、おばあちゃんで呼ばせたくて初めは定着してたんだけど、どちらの祖父母も本人たちが「じぃじ」「ばぁば」って言うから子供も結局はじぃじとばぁば呼びになった。+2
-0
-
491. 匿名 2025/05/05(月) 19:43:47
実際爺さん婆さんなんだししゃーないやん
私かておばさんと言われても文句言う気ないよ実際そうだし+1
-0
-
492. 匿名 2025/05/05(月) 19:43:47
>>169
そうですよね
私も理解不能です
特に、人前で、あだ名とか、名前の呼び捨てとかで、おばあちゃんのことを呼ばれたら、我々、親の常識を疑われそうですよね+4
-1
-
493. 匿名 2025/05/05(月) 19:44:39
これだからジジババは+0
-0
-
494. 匿名 2025/05/05(月) 19:45:07
>>355>>464
にしても、じいじばあばって全員同じになり過ぎじゃない?私の母親は名前+ニックネームみたいにしたよ。
離婚したからおばあちゃんじゃなくなっちゃったって理由で、おばあちゃんって呼ばれたくないって感じではないけど。+5
-0
-
495. 匿名 2025/05/05(月) 19:45:29
>>7
わかる
なんかバカそう
うちは呼ばせてない+30
-17
-
496. 匿名 2025/05/05(月) 19:52:18
ばあばって呼ばせてるのは一部の変わった人だと思ってたけど今はスタンダードなんだね+3
-0
-
497. 匿名 2025/05/05(月) 19:52:38
>>7
私もこれ
独身の20代の子がいうのもうわっておもうけれど、子どもがいる30代40代が「ママ」って自分の母親を呼ぶのをきくのはかなりきついものがある+44
-5
-
498. 匿名 2025/05/05(月) 19:54:49
>>45
青雲で買ったロウソクを歳の数だけさしてあげればいいのに…+0
-0
-
499. 匿名 2025/05/05(月) 19:56:29
>>1
考えすぎじゃない?
こんな呼び方ひとつに74にもなってキーキーいう老い方したくない
しかも自分が呼ばれてるわけでもないのに…+6
-0
-
500. 匿名 2025/05/05(月) 19:57:52
>>120
高校生になってもママーとかパパーとかはちょっとね…幼児語だし+52
-7
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ゴールデンウィークのこの時期。実家に帰省する家族...