-
1. 匿名 2025/05/05(月) 08:07:54
発達障害やグレーゾーンの皆さんの中には、日々を平穏に過ごすために、健常者に擬態をして生活している人が多くいると思います。
主はASDのグレーゾーン(診断済み)で、擬態をして生活しています。
ただ、擬態って素の自分を隠しているから疲れるし、コツを掴むまでトライアンドエラーを繰り返さないといけません。その過程で人に嫌われることもよくあると思います。
擬態をしている人は多いのだから、コツをまとめたマニュアルやトピがあればいいのにと思ったのでトピ立てしてみました。
ちなみに主が擬態をする上で心がけていることは次のとおりです。
〇小説や漫画をよく読む(知識を増やす他、こういうときは、こういう行動や言動をすればいいというパターンを習得するため)。
〇喋りすぎない(口は災いの元)。
〇挨拶と感謝を忘れず、間違えたことをしたと思ったらすぐに謝る。
〇忠告や注意をしてくれる人は大事にして、その人から言われたことは素直に受け止めて反映すること。+300
-17
-
2. 匿名 2025/05/05(月) 08:09:38
「発達障害なんてみんな当てはまりそうで言い出したらきりがないよ」
これ禁止な+286
-25
-
3. 匿名 2025/05/05(月) 08:09:46
好きな友達と会うのは1ヶ月に一回ぐらいがちょうど良い。遠慮のある関係じゃないたと無神経なこと言ってしまう。+245
-4
-
4. 匿名 2025/05/05(月) 08:10:22
擬態しきれてるって思ってるのは本人だけでは?+96
-59
-
5. 匿名 2025/05/05(月) 08:10:43
ASDってなんや?😧+6
-36
-
6. 匿名 2025/05/05(月) 08:10:44
※喋りすぎない、なるべく聞き役に徹する
※基本人と接するときはうっすら笑顔浮かべとく
かな+220
-2
-
7. 匿名 2025/05/05(月) 08:10:56
とんぼぉおヴぅぅ~んッ+1
-15
-
8. 匿名 2025/05/05(月) 08:10:59
悪口は言わない。
立ち回りが上手くないから+180
-0
-
9. 匿名 2025/05/05(月) 08:11:04
会社にいる発達の人達見ると、姿勢が悪くてノロノロ歩いてモソモソ話してるのが共通点て感じ。
姿勢と歩き方話し方気をつけたらいいんじゃないかな。+10
-43
-
10. 匿名 2025/05/05(月) 08:12:17
提出物は早め、メモを取る
確実に忘れるから+170
-1
-
11. 匿名 2025/05/05(月) 08:12:17
>>1
擬態しようと頑張ってみるもあっという間に素が出てしまう+108
-0
-
12. 匿名 2025/05/05(月) 08:12:26
自分の得意分野の話題になっても黙ってる
自慢と受け取られそうなことは言わない
「私はこれをよく褒められる」「これが得意」みたいなことは絶対言わない
発達障害って自慢したがり多いから
しかも言い出したら機関銃
聞いてる方はうんざり+228
-4
-
13. 匿名 2025/05/05(月) 08:12:29
普通にしてても雰囲気とか動作で変だと思われて必ずいじめられるんだけど+97
-2
-
14. 匿名 2025/05/05(月) 08:12:37
人とは極力関わらない
会社関係は仕方無いけれど最小限にして深入りしない方が良い
コミュニケーション取るのって疲弊するだけ+146
-2
-
15. 匿名 2025/05/05(月) 08:13:16
>小説や漫画をよく読む
身内を見ていてこれはデメリットもあると思う。現実逃避で夢見がちというか、物語と現実は違うと思っていた方が良い。+83
-3
-
16. 匿名 2025/05/05(月) 08:13:38
喋りすぎないは大事+110
-1
-
17. 匿名 2025/05/05(月) 08:13:54
お口チャック+44
-1
-
18. 匿名 2025/05/05(月) 08:13:56
>>6
皇族じゃん
+35
-3
-
19. 匿名 2025/05/05(月) 08:14:06
>>4
まぁ、普通は発達かな?って思っても言わないしね
でも本人が擬態出来てると思ってるならそれでいいのでは?何がダメなの?+144
-4
-
20. 匿名 2025/05/05(月) 08:14:17
友達作らない
距離感おかしくて無神経だから一緒にいてウザいのわかってるから+101
-2
-
21. 匿名 2025/05/05(月) 08:15:38
>>9
逆に姿勢良すぎる人も多い気がする+35
-4
-
22. 匿名 2025/05/05(月) 08:15:49
>>1
それが出来てるなら健常と誤認してるギリ健よりもよっぽどうまく生きてると思うよ+74
-2
-
23. 匿名 2025/05/05(月) 08:16:00
ASDだけど、トピ主の「小説や漫画をよく読む」ってわかる。
こういうことを言われたら、こう返すのが「普通の人」なのねって目線で読むときある。+86
-2
-
24. 匿名 2025/05/05(月) 08:16:42
>>2
勝手に発達障害扱いするのやめてほしいとは思う+43
-4
-
25. 匿名 2025/05/05(月) 08:16:50
私はADHD。
脳内が常にフル回転、話し出すと止まらないし早口になるので
話したいことの2割くらいを、ゆっくり話すことを心がけている。
(それでもおそらく、よく喋る早口な人間だと思われている気がする)+85
-2
-
26. 匿名 2025/05/05(月) 08:17:08
>>9
うちの職場にいる人は真逆だよ
声はデカいし突進して来る+19
-2
-
27. 匿名 2025/05/05(月) 08:17:17
ガルちゃんでも発達障害トピや発達障害率高めのトピ(無職や社会不適合みたいな)はすぐ自慢の流れになる
隙あらば自分語りで自慢持ってく人いて、我も我もと自慢する
あれ発達障害の特性なんだろうな
ウザがられて注意したら嫉妬と受け取られるし+70
-12
-
28. 匿名 2025/05/05(月) 08:17:38
個性出さなくていいよ 周囲の真っ当そうな人を観察して真似しつつ、ビジネスマナー本とか常識の本読み込んで内容叩き込んだらいいんじゃないかな
そうしたら「ちょっと変わってるけど真面目な人」ぐらいにはなれる
小説や漫画は面白み追求するためキャラクターに現実であり得ない言動させるから、リアルの人間から学ぶ方がいい+69
-2
-
29. 匿名 2025/05/05(月) 08:17:59
>>1
MBTIをみると、みんな何かに当てはまるみたいだから気にしなくていいんじゃないかな?
発達障害は他者より劣っているわけではなく、性格の傾向の一つにすぎないと思う
サイコパスもそうだけど、勝手に悪者にされてるだけで良いも悪いもないと思うよ
+18
-25
-
30. 匿名 2025/05/05(月) 08:18:02
>>9
よくわかってなさそう
とりあえず目の前にいる目障りな人を発達認定してそうでコメントが不快感覚える+55
-1
-
31. 匿名 2025/05/05(月) 08:18:09
>>13
分かるよー
挙動不審って直らないよね
直らないどころか意識すれば意識するほど悪化する笑+61
-1
-
32. 匿名 2025/05/05(月) 08:19:03
>>14
我儘だけど人と接していないと寂しい
人と話して盛り上がると楽しい
でもその後どっと疲れるっていうので困ってます+46
-0
-
33. 匿名 2025/05/05(月) 08:19:29
あまり喋らない
めっちゃ大事+56
-0
-
34. 匿名 2025/05/05(月) 08:19:36
周りが色々許してくれてるという認識を持つ+14
-7
-
35. 匿名 2025/05/05(月) 08:20:29
>>1
デオドラントケア
自覚しにくいらしい
鼻炎ある人並みに気をつけてる
服はにおいが気にならなくても洗濯
下着は多めに(私は10枚)常備して汗かいたらもったいぶらず着替える
靴にはグランズレメディ
靴は4足以上でローテーション めんどうだから気に入った靴は1週間履き心地を確かめてから追加で何足か同じのを買ってる)
足はミューズで洗う(全身に使うと私はガサガサになるので足だけ 時にワキも)
職場トイレのあとは 1滴垂らせばいい携帯タイプの消臭剤 ジップロックの小さい版みたいなビニール袋に入れて持ち歩いてる
口臭ケア 夜だけ機能にこだわった歯磨き粉 以外は最安値の歯磨き粉で
奥歯の裏 舌の付け根の両脇 舌 まで磨く
デンタルフロスしてる
人と会う前はマウスウォッシュ
あと清潔感大事と思うから
アホ毛はケープなどでおさえてる+53
-6
-
36. 匿名 2025/05/05(月) 08:21:00
>>9
私は当てはまらない
姿勢がいいし、アナウンサーみたいな喋り方って言われる+18
-1
-
37. 匿名 2025/05/05(月) 08:21:13
>>13
小学校の頃にクラスで飼育してた鶏にライターで火をつけて燃やして「ケンタッキーフライドチキン!」とやったら虐められるようになった+4
-29
-
38. 匿名 2025/05/05(月) 08:21:46
ADHDの私が決めてるのは、人の悪口は絶対言わない、人付き合いは最低限、仲間に入れてもらえないと割り切る。人のせいにしない。1人行動多めにする。困ってそうな人がいれば全力で助けるが、そこから仲良くなろうと距離を詰めない。
ADHDの特性を活かした仕事と真剣に向き合う。(会社員は絶対ちがうと数々の失敗を経て悟った)+92
-2
-
39. 匿名 2025/05/05(月) 08:21:47
上手いこと言おうとするより
余計なことを言わない
上手い質問しようとするより
余計なこと聞かない
リアクションしてもらう でなく
リアクションする
つもりで会話+81
-1
-
40. 匿名 2025/05/05(月) 08:22:10
朝起きてホットミルクティー飲む
あったかいもの飲んで落ち着く時間が大事+16
-0
-
41. 匿名 2025/05/05(月) 08:23:54
>>36
よこ、私も姿勢よくてアナウンサーみたいってよく言われた! 多分人と向き合う時、リラックスではなく緊張で対峙してたんだろうな+24
-0
-
42. 匿名 2025/05/05(月) 08:24:44
「真面目でおとなしい」ってキャラにしてる。+34
-1
-
43. 匿名 2025/05/05(月) 08:24:56
>>21
入場行進みたいな綺麗すぎる歩き方の人とかね+16
-0
-
44. 匿名 2025/05/05(月) 08:25:09
>>2
テストしたら多分かなり難しいからね。記憶とか数字とか+17
-1
-
45. 匿名 2025/05/05(月) 08:25:49
>>27
隙あらば自分語りって健常者にもいるじゃん
発達障害の多くの実際は劣等感の塊で生きづらく苦しんでいるよ+79
-7
-
46. 匿名 2025/05/05(月) 08:25:50
擬態できるなら重症ではないと思う+16
-1
-
47. 匿名 2025/05/05(月) 08:26:46
沈黙は金、沈黙は金と思って仕事してる。
余計なこと言わない、気になっても聞かない、知りたいと思うなと思って仕事してます。もちろん仕事に関連する事は、すぐ聞いてメモ。世間話では聞き役に徹してます。喋りたくなっても我慢、喋り出すと止まらなくなるから。+49
-2
-
48. 匿名 2025/05/05(月) 08:27:04
+1
-2
-
49. 匿名 2025/05/05(月) 08:27:13
擬態してたら人間関係億劫にならない?+14
-1
-
50. 匿名 2025/05/05(月) 08:27:20
>>23
最近はAIに色々お世話になってる。
こんな時はなんて返答するのか聞くと
杓子定規ではあるけど的確にわかる
本当は経験から学んで自分で考えられればいいんだけどね。+50
-2
-
51. 匿名 2025/05/05(月) 08:27:58
>>29
勝手な想像だけど、このトピ見る人は(普通になりたい)(浮きたくて浮いてるんじゃない)って生きづらさがあるから、トピが集合知になればって気持ちがあるのかも。+69
-0
-
52. 匿名 2025/05/05(月) 08:28:31
>>21
学生時代に姿勢が良過ぎて可笑しいとよく揶揄われ笑われた。そのせいでわざと姿勢悪くしてて本当に姿勢の悪い猫背になって、それはそれでバカにされる。無責任な他人の言葉を見分けられず間に受けてしまう。+53
-0
-
53. 匿名 2025/05/05(月) 08:30:57
>>50
わー同じ(笑)
「中庸思想で答えて」って言うと偏りがちな私の意見のバランス取ってくれるから助かってる。+18
-2
-
54. 匿名 2025/05/05(月) 08:31:12
>>35
にょうもれシートも追加で+9
-0
-
55. 匿名 2025/05/05(月) 08:32:48
>>3
私、時々のLINEの年イチランチで充分だわ…😅+25
-1
-
56. 匿名 2025/05/05(月) 08:33:38
意外と皆もちゃんとしてないんだなって、最近分かってきた。
すごい完璧な人が裏で胃薬飲んでたり、荒れてたり
悩んでたり。+40
-0
-
57. 匿名 2025/05/05(月) 08:34:33
大人し過ぎる変な人、と思われてるけど、自然に思った事を喋る方がトラブルだらけで反感買ったり攻撃されたりするから、無口でいる方がマシ。
でもたまにキツい本音をポロッと言ってしまい後悔する。言わせようと水を向けられても乗らないよう気をつける。+55
-0
-
58. 匿名 2025/05/05(月) 08:35:06
>>55
そうだね。年イチのランチでいいね。
足りないぐらいがちょうどいいよね。+25
-2
-
59. 匿名 2025/05/05(月) 08:36:06
>>4
擬態しきれる事が目標なんじゃなくて、問題を起こさないで少しでも生きやすくなる事が目標なんだよ+126
-0
-
60. 匿名 2025/05/05(月) 08:36:11
>>13
挙動不審なだけでいじめるやつのほうがおかしいんだよ
まあ小中学生ならあるだろうなって思うけど+48
-0
-
61. 匿名 2025/05/05(月) 08:37:04
>>1
小説と漫画は
作品誤るととんでもない非常識人間を常識だと勘違いするから気をつけたほうがいい+39
-1
-
62. 匿名 2025/05/05(月) 08:37:24
>>60
大人でもやられたよ。派遣で働いてた時に意地悪な親父が段ボール全て使って発送できなくなり、私が段ボール調達したり変な言いがかりつけられたり、他にも若手の男性社員に無視に悪口言われたりとんでもないことになったわ。+17
-2
-
63. 匿名 2025/05/05(月) 08:39:47
擬態で素の自分を隠して疲れるのは健常者も同じだと思う。素のまま社会生活送れるなんて、自営業で何故か黒続きの傲慢社長とか、フジテレビのあの爺さんとか、ある程度地位がない限り無理。+42
-0
-
64. 匿名 2025/05/05(月) 08:41:33
>>9
マイナスばっかりだけど私の会社の人モロそうだよ
反対のタイプの人も在籍している
いろんなタイプがいるってことだよね
私の会社の発達障害の人は擬態してないから周りが疲弊している
+9
-4
-
65. 匿名 2025/05/05(月) 08:43:12
>>3
一ヶ月に一回って多くない?
半年に一回くらいでいい+44
-1
-
66. 匿名 2025/05/05(月) 08:44:22
なんも気をつけてない
話せないのが私で通してる+6
-0
-
67. 匿名 2025/05/05(月) 08:45:24
>>9
全然そういう感じじゃないけどなー
むしろシャキシャキハキハキし過ぎてて、周りがその人についていけなくてどんよりした顔してる+10
-0
-
68. 匿名 2025/05/05(月) 08:46:53
40になって擬態が習慣付いたのか楽になってきた。
挨拶だけはきちんとするようにして、自分の能力以上の背伸びはしないように心がけてる。
+31
-2
-
69. 匿名 2025/05/05(月) 08:47:02
>>35
トイレの1滴消臭良いよね〜!+8
-0
-
70. 匿名 2025/05/05(月) 08:48:34
>>63
擬態って、私たちにとっては特別なことに感じてしまうけど、みんな普通にしてることなんだろうね。+31
-0
-
71. 匿名 2025/05/05(月) 08:49:06
>>21
私だ
何回か転職してるけど、必ず「すごい姿勢いいですね!」って言われる
最初は嬉しかったけど、最近はなんか言われると複雑な気持ちになってきた…+19
-0
-
72. 匿名 2025/05/05(月) 08:49:48
>>56
教育番組のテーマって曲にもある通り
誰もが羨むあの子さえも1人で悩んで首を吊る
大なり小なり悩みがあって、キラキラしているように見えても悩んでいる
言わないだけ+13
-0
-
73. 匿名 2025/05/05(月) 08:50:39
発達障害が言われるようになってから
自分もそうかも、って自覚したけど
それまで「変わってる」を「自分は特別」と思ってた気がする。
気持ちを謙虚にするだけでもだいぶ違うと思う。+37
-1
-
74. 匿名 2025/05/05(月) 08:51:00
>>1
擬態出来てるなら大したことないので普通に生きていけば良いと思う
擬態出来ていると勘違いしてるなら周りに迷惑だし
仕事とかだと会社が潰れるかもしれないので
状況はちゃんと把握した方が良いよ
+4
-8
-
75. 匿名 2025/05/05(月) 08:51:34
>>12
なるほどと思った。客観性低い発達だと「私すごい!私才能ある!」みたいな自慢の内容すらズレてたりするよね。聞いててあーこの人…となる。+55
-3
-
76. 匿名 2025/05/05(月) 08:54:28
もう諦めたよ
健常のコミュニケーションって本当に謎
用事あるときだけ、必要なことだけしか喋らない
相手の気持ちを考える
って言うけど、私はどうでもいいこと話したいけど、この気持ちはウザがられるから相手に合わせて我慢してるのこっちだけだし
疲れたよ普通の人 つまんないし+45
-1
-
77. 匿名 2025/05/05(月) 08:54:40
>>63
本音言わずに周りが求める自分を演じるのは誰でも疲れるけど、同じように周囲から求められる人物像演じるのにかかるエネルギー量は定型と発達で全然違うと思うよ。+27
-2
-
78. 匿名 2025/05/05(月) 08:55:04
夜寝る前は静かな時間を作り、振り返りや明日の予定を落ち着いて確認。
忘れてる予定とか、持ち物、経路や移動時間を確認。
先延ばし癖で準備不足にならないように。
出かける前にドタバタしがちだから。
+9
-0
-
79. 匿名 2025/05/05(月) 08:55:55
ここ読んで気をつける。
勉強になります。
+25
-0
-
80. 匿名 2025/05/05(月) 08:55:55
>>1
人間関係で距離を置くこと。誰とも深い付き合いはしない。
いくら擬態しても、深い付き合いをするとバレるからね。+45
-0
-
81. 匿名 2025/05/05(月) 08:58:41
>>35
健常者よりちゃんとしてる+80
-0
-
82. 匿名 2025/05/05(月) 08:59:14
>>2
擬態?悪いけど素直に生きてるよ+8
-1
-
83. 匿名 2025/05/05(月) 08:59:31
>>12
自分のことでなくとも楽しいと思った話題を続けがち
周りの人が他の話題に移っているのに、自分だけ前の話題を続けようとして変な空気になったことあるある。
ある時指摘されてからは、グループで会話してる時に「この話題まだ続くのか誰かまとめようとしてるのか…誰が喋るタイミングだろう…」と役割や流れを予測するよう心がけてる。+52
-0
-
84. 匿名 2025/05/05(月) 09:00:45
>>10
私は、聞くと書くの同時進行ができないので、メモ取る時は一旦メモ取っていいですか、と書くだけの時間をもらう。
その場で書いてる側から忘れてるから、書きながらもう一度説明してもらったり。+24
-0
-
85. 匿名 2025/05/05(月) 09:01:54
>>72
ね。本屋の自己啓発本の売り場面積の広さを見て、言わないけれど、みんな同じように悩んだり、努力してるんだなと少し安心してる。+16
-0
-
86. 匿名 2025/05/05(月) 09:02:01
>>28
個性があるからいいんだよ。
物言いが決めつけでよく喋るけど、それがキャラになって、思いやりがある人は慕われる。
+5
-9
-
87. 匿名 2025/05/05(月) 09:07:38
>>1
私もグレー診断で、ほぼ主さんと似たことやってる
ただ小説や映画は現実世界とは全然違うことも多いからあんまり役には立ててないかなあ
喋りすぎないってのはめっちゃ分かる。会話では聞くに徹してるから相槌のパターンめっちゃあるw相手が喋っている最中に次はどの相槌を使うか考えてたりする
あとプラスで日記付けてて、失敗したことをなるべく具体的に書いてる
その時は分からなくてもしばらく経ってから読み直すと何で失敗したか分かったりする
他人との会話も台詞そのまんま書いておいて、次会った時の話題で「以前おっしゃっていた〇〇なんですが~」って持ち出すようにしてる
コミュニティ内で味方をなるべく増やしておくことと、弱い立場に甘んじないことが自分が社会で生き残る生命線だと思ってる+35
-2
-
88. 匿名 2025/05/05(月) 09:08:16
前提として、カミングアウトは絶対にしない。
私はパッと見普通に見えるタイプらしく、年齢を重ねてあんまり発達バレしなくなった。相手の気持ちめっちゃわかりますよアピールしとけば基本バレない。あと喋りすぎないこととか。ASD傾向が軽いからできることなんだろうけど。+29
-0
-
89. 匿名 2025/05/05(月) 09:09:46
>>1
〇小説や漫画をよく読む(知識を増やす他、こういうときは、こういう行動や言動をすればいいというパターンを習得するため)。
参考になった作品やキャラクター、シーンはありましたか?+1
-0
-
90. 匿名 2025/05/05(月) 09:13:26
>>15
発達障害仕草の一つに小説や意識高い系の映画でしか出てこないような単語を喋り言葉で使う(=相手も漢字で読めば理解するけど普通の会話でいきなり出されると聞き返すような言い回し)があるんだって
普通のバラエティで出てこないような言葉+25
-0
-
91. 匿名 2025/05/05(月) 09:18:31
リアルで気を付けてるのは
自分は発達、HPS、女同士の付き合いが苦手って言う人は距離とってる
どんなにいい人そうに見えても面白い人でも
そんなこと初めて聞きましたって表情で、そうなんですねー?って微笑みながら受け流す
私もわかるって思っても
必ず何か問題を起こすし、巻き込もうとしてくる
+4
-9
-
92. 匿名 2025/05/05(月) 09:19:24
擬態していて、外では服もきちんとしている会社のディスクも綺麗、仕事も好きな分野なので出来ているけど
帰ってから疲れが凄すぎて、部屋がぐちゃぐちゃ
服もハンガーからとってるし下着はちぐはぐ(見えない所は気を遣わない)歯磨きして風呂はいって速攻寝る(夕飯食べられないくらい疲れてる)
休日とか引きこもりで寝てばかりいる。お金をおろすとかどうしても必要なものを購入するとかキッカケがないと外に出ない
+32
-0
-
93. 匿名 2025/05/05(月) 09:23:09
>>12
やっぱり?
初対面の挨拶の時に聞いても無いのにいきなり息子さんの大学名言ってきた。
その後も新車の画像を送ってきたり、自宅での夕食の高級食材の画像を度々送ってきたり。
その人はグレーじゃなくて知的障害無しのADHD診断済みって後々わかった+9
-3
-
94. 匿名 2025/05/05(月) 09:23:23
>>8
悪口言っても何もされない人ってコミュ力か圧が強い人だよね+26
-0
-
95. 匿名 2025/05/05(月) 09:27:55
>>68
できそうだと無理してやってしまうとあれこれ頼まれてキャパオーバーでミスして思ってたよりできない人だった認定されるから絶対無理はしない+21
-0
-
96. 匿名 2025/05/05(月) 09:29:26
>>21
確かに。私が知ってる(おそらく発達の)人も異常に姿勢よく歩くから目立ってる。+7
-1
-
97. 匿名 2025/05/05(月) 09:33:02
>>45
健常者にいないなんて言ってないけど?+3
-4
-
98. 匿名 2025/05/05(月) 09:34:25
>>1
擬態という認識があり、その通りに行動しているのならそれは発達グレーでもなんでもないのではありませんか。
+3
-3
-
99. 匿名 2025/05/05(月) 09:34:45
当日出かける前にやることを極力減らす
前日できる限りやっておく
そうでもしないと遅刻する+15
-0
-
100. 匿名 2025/05/05(月) 09:39:41
>>1
仕事は秘書をやっていませんが
秘書検定の参考書がバイブルみたいになってます。
一般常識とか会社での普通の振る舞いが載っているので
擬態生活お疲れ様です。私は時々自己嫌悪に陥ります。
人を騙しているのではないかと…(周りは気が付いていてそっとしておいてくれているかもしれないけど)
本当の自分は、優しくないし気も利かない、人と関わるのが苦手なのに優しそうに見えるメイクや服を選んで、気が利けるように常に周りをよく見てる(それでも取り零す)
本当はずっと図書館とかホームセンターとか一人でウロウロして1日潰せるくらい1人が好き
だけど仕事をする上で円滑な人間関係の歯車にならないといけないので、一生懸命合わせている
時々合わせているのも見透かしてきて、意地悪なことをする人もいるけど、スルーする振りして家で爆発させてる(主にホラー映画やゲーム)
+44
-0
-
101. 匿名 2025/05/05(月) 09:39:47
>>38
お仕事、何をされてますか?特性を生かせるものが思いつかなくて+12
-0
-
102. 匿名 2025/05/05(月) 09:42:53
>>2
それを言う人は障害やスペクトラムという言葉の意味を理解できてないね+12
-0
-
103. 匿名 2025/05/05(月) 09:47:32
>>13
ASDだけど同じ
表情、目線、雰囲気とか変なんだろうなって自分で思うけど普通に直せなくてどうしようもない+33
-0
-
104. 匿名 2025/05/05(月) 09:48:54
>>90
話し言葉で使わないような文章的な言い回ししちゃうのわかる。「えっ何それ」とか言われちゃう。…が、お仲間同士や文系の博識な方相手だとそれが違和感なくスムーズに進むのが快適。
自分は耳から入る情報よりも視覚で情報を取り入れるのが得意だから文章表現は知ってるほうだと思う。+22
-1
-
105. 匿名 2025/05/05(月) 09:51:46
>>101
ヨコ
過集中で成果を出せるタイプは黙々と何かしらの作業で量をこなすのが良いのでは。自分もそう。
多動なタイプは何がいいだろう??+14
-0
-
106. 匿名 2025/05/05(月) 09:54:41
>>92
わたしも職場のデスク周りに物置かないようにしてるから、女性の席とは思われないほど殺風景だったりするよね
でもPCのデスクトップ画面はとっ散らかってるし、メールもなかなか整理できなくてつい溜めてしまう+14
-0
-
107. 匿名 2025/05/05(月) 09:56:04
自分の好きなジャンルの話題になっても、はしゃがず控えめにする!
+21
-0
-
108. 匿名 2025/05/05(月) 09:57:20
>>1
悪い人に利用されないように気を付けてね+8
-0
-
109. 匿名 2025/05/05(月) 10:00:20
>>1
最後のはヤバい人から利用される恐れもあるから気をつけて+6
-1
-
110. 匿名 2025/05/05(月) 10:03:25
>>105
よこ
口多動な人は塾講師してる人が多かった+11
-0
-
111. 匿名 2025/05/05(月) 10:04:47
みんな努力してるんだなぁと、とてと勉強になりました。
素敵なトピですね!
私も頑張ろうと思えました。+33
-0
-
112. 匿名 2025/05/05(月) 10:07:39
>>103
生まれ持ったもんだから治らないよね
+19
-0
-
113. 匿名 2025/05/05(月) 10:11:10
>>90
それ凄い分かる+9
-1
-
114. 匿名 2025/05/05(月) 10:11:15
>>108
利用されて統失になりました+5
-0
-
115. 匿名 2025/05/05(月) 10:11:50
ADHDです。
TODOリストを駆使してる。
あと、時間の感覚が乏しいからSiriにタイマーで教えてもらう。
なるべく嘘をつかない。自分の嘘に混乱するから。+22
-0
-
116. 匿名 2025/05/05(月) 10:11:56
こういう話し方してる人多いはずNHKスイッチインタビュー on Xx.com東大工学部で1年間、同級生だった2人 山下:そもそもあんまし他人に興味がないので、クラスメイトみたいな人たちも、名前と顔が一致してる人がそんなにいないレベルで・・・近傍しか見れてなかったんですけど 角野:近傍。笑 #スイッチインタビュー #角野隼斗 × #山下...
+2
-0
-
117. 匿名 2025/05/05(月) 10:12:52
>>58
それ友達なの?+1
-5
-
118. 匿名 2025/05/05(月) 10:14:03
>>112
そう、障がいだから治ることはないんだよね
一生このまま生きていくのがしんどいわ…+7
-1
-
119. 匿名 2025/05/05(月) 10:14:17
>>88
ASDなんですというカミングアウト、実際にされて長い自分語りに困ったのでしないようにしてる。
私もなんです!よろしくね!とはならない。
忘れっぽいからメモさせてとか、話すのが苦手で…とか、言い方大事だと思った。+20
-0
-
120. 匿名 2025/05/05(月) 10:15:30
>>117
こちらが友達と思ってたら友達だよ。
相手からは友達と思われてなくても別にいい。
同じ熱量期待すると辛くなるから。+16
-0
-
121. 匿名 2025/05/05(月) 10:18:32
>>1
〇小説や漫画をよく読む
ふだん口語で使わないような言葉や会話が書かれてるので、参考にするのは危険かもよ
バレるorオタク認定されちゃう+7
-2
-
122. 匿名 2025/05/05(月) 10:20:12
情報テロやめてもらっていいですか+0
-8
-
123. 匿名 2025/05/05(月) 10:27:30
〇挨拶と感謝を忘れず、間違えたことをしたと思ったらすぐに謝る。
〇忠告や注意をしてくれる人は大事にして、その人から言われたことは素直に受け止めて反映すること。
偉いな 私これが出来ない自己愛もあるのかな+20
-0
-
124. 匿名 2025/05/05(月) 10:27:33
>>104
そう。結局そのあたりは知性の問題。+8
-1
-
125. 匿名 2025/05/05(月) 10:28:01
>>75
ガルちゃんの発達障害関連のトピ多いじゃない
発達障害ゆえに〇〇が苦手で悩んでる人が趣旨のトピなのに
「私発達障害だけど◯◯が得意なんだよね」って長々と語り始める人
発達障害の上に容姿も悪いって自虐的なコメントに被せて
「発達障害って容姿に恵まれてる人多いよね?私も容姿には恵まれたから良い職に就けた。でもそれを嫉妬されることも多いんだよね。変な男は寄って来るし」って聞いてもないのに語り出したり
一人が語ると次々と語りだす+26
-1
-
126. 匿名 2025/05/05(月) 10:29:11
普通の人でもみんな気をつけてることだと思う+3
-5
-
127. 匿名 2025/05/05(月) 10:33:57
みんな疲れない?
最初は頑張れるんだけど続かなくてメッキが剥がれてきてしまう もういいやってなってしまうと一気に地が出てしまって浮いてしまう
最初に取り繕ってた物が台無しになっていってあの人本当は性格悪い人変な人って空気になる この繰り返しが辛い+30
-0
-
128. 匿名 2025/05/05(月) 10:35:20
>>126
トピは発達障害だけが気を付けることじゃないから
面倒くさい+3
-0
-
129. 匿名 2025/05/05(月) 10:38:07
>>14
私もそうしてる。会話が噛み合わないことも多いからそれで相手にも自分にも嫌な思いさせたくないし。
障害者枠で働いてて会社では報連相以外は一切喋らず1人で真面目に黙って仕事してるけど特にもっとコミュニケーション取れとも言われないし、ミスもないからこれでいいと思ってる。+21
-0
-
130. 匿名 2025/05/05(月) 10:42:00
>>1
最後の忠告や注意をしてくれる人を大事にして⋯はASDでなかなかできないことだから
他責思考になりやすい
これを擬態だとしても可能にできるなら、自身の特性コントロールは6割以上上手くやれている+9
-1
-
131. 匿名 2025/05/05(月) 10:46:07
職場におとなしいと言うより暗い子がいて
目線が合わない、白目
挨拶しない
独り言が多い
絶対謝らない
不機嫌を撒き散らす
自分は繊細だからと煙草の臭いや照明に異常に敏感で文句つける
いちいち音がうるさい
機嫌がいいときは仕事中なのに自分語りを延々と話し出す
机の上が汚い
私物を触られるのを異常に嫌がる
+4
-10
-
132. 匿名 2025/05/05(月) 11:17:11
>>104
小説で出てくるような単語ちょいちょい出てくるよねって昔、友達のお母さんから言われたことある
たしか小4のときだよ+2
-1
-
133. 匿名 2025/05/05(月) 11:17:25
>>121
あと、物語をドラマチックにさせるために登場人物に愚かで非常識な行動や発言をさせるものも未だに多いと思う
一昔前の少女漫画とかね
ライトノベルは一切接しない方がいいかも
暗示や比喩を察する能力がなくても、原典に忠実に訳されていてかつ解説説明が丁寧な古典のほうが人間関係の勉強になりそう
ロシア文学とか今昔物語とか
(源氏物語も悪くはないけど現代のジェンダー観には悪影響)+8
-0
-
134. 匿名 2025/05/05(月) 11:19:03
>>126
それは大前提なんですが、定型発達の人(いわゆる普通の人)は表を裏に返すくらいの能力のところを
発達障がいの人は重たいサイコロを振って
常に1を瞬時に6にしないとならないくらいの労力と体力、忍耐力が必要となるのです
たまに6ではなく4かな?2くらいかな?間違えたコマを出したかも?と緊張感をもって対応に追われる感じです+19
-2
-
135. 匿名 2025/05/05(月) 11:19:50
>>124
ある程度以上のレベルの文学部に進学すると、読書家は会話がぐっと楽になると言うよね
自分の語彙を聞き返されたり説明したりがなくなるらしい
+9
-1
-
136. 匿名 2025/05/05(月) 11:25:45
本当におすすめできないけど、午前中なにも食べないで仕事すると集中するからちょっとしたマルチタスクも乗り切れます、私の場合は+15
-0
-
137. 匿名 2025/05/05(月) 11:33:41
>>1
小さいうちからの療育は必須だね。
私は空気読んだり気配りが苦手だから義実家の集まりや飲み会には行かないようにした。友達付き合いは最小限に。+26
-0
-
138. 匿名 2025/05/05(月) 11:40:46
>>100
秘書検定気になって今過去問を15問ほどネットでやってみた
察する力と相手に失礼がないようにする問題だからいい訓練になるねこれは
ありがとう、私も秘書にはならないけれど、ちょっと試験も受けようと思った+22
-0
-
139. 匿名 2025/05/05(月) 11:41:27
>>117
あなたにとって友達って、会う頻度の問題なの?
心の友だって思える人は長い間会わなくてもずっと友達だよ。
+7
-1
-
140. 匿名 2025/05/05(月) 11:45:50
>>4
自覚した上で、生きやすくする努力をしてるって事よ。+38
-0
-
141. 匿名 2025/05/05(月) 12:02:12
>>80
横
健常者でも深い付き合いになるとグループ内で仲間割れがあるしね。
そこまで行かなくても、不在のメンバーの悪口を陰で言うようになる。
だから発達障害者は尚更深入りしない方がいい。+27
-0
-
142. 匿名 2025/05/05(月) 12:06:13
>>121
たまに、ガル民かな?と思うようなセリフを現実の世界で言う人もいるしね。
「お里が知れる。」
「○○さん、アスペなんじゃない?」とか。
まともな人は引くだろうし、参考にし過ぎるのは危険だと思う。+14
-0
-
143. 匿名 2025/05/05(月) 12:08:58
>>129
横
社会人になると、コミュ力より仕事のミスをしないかどうかをチェックされるようになるしね。+8
-3
-
144. 匿名 2025/05/05(月) 12:20:08
>>141
いや真面目なグループの人達の飲み会だと何度行っても人のこと言わない人ばかりだったよ。
ウエーイの飲み会は、人のことばかり+15
-0
-
145. 匿名 2025/05/05(月) 12:20:10
>>92
わかる
会社に荷物は極力おかない
ロッカーも引き出しも最低限のものしか私物は置かない
ゴミはすぐに捨てる+11
-0
-
146. 匿名 2025/05/05(月) 12:24:42
私は3つの発達障害(ADHDの薬は飲んでる)と双極性障害で普段はフルタイムの正社員として働いてますが、今の職場は月曜日から金曜日までの勤務で残業は、たまにするくらいで少人数の方としかかかわりがないので精神的には負担が少なく仕事続けられてます。
気をつけてることは、気を使いすぎないこと、話をしたくない時は、とにかく聞き役に徹する。人の不快な発言は絶対にしない。メモは常に持参する。どうしても苦手な作業の時は人の手を借りる。(もちろん人を助けることも忘れない)。
+7
-0
-
147. 匿名 2025/05/05(月) 12:37:22
話を横取りしないこと
思考が飛びまくりなので無意識にやってしまうからとにかくこれだけはいつも気をつけてる+11
-0
-
148. 匿名 2025/05/05(月) 12:40:39
>>29
私はINFJでした+6
-0
-
149. 匿名 2025/05/05(月) 12:45:45
>>97
>あれ発達障害の特性なんだろうな
君、自分語りを発達障害の特性と決めつけてるじゃん+2
-2
-
150. 匿名 2025/05/05(月) 12:50:33
>>149
全てとは言ってないよ
バカ+0
-5
-
151. 匿名 2025/05/05(月) 13:09:18
>>6
ASDって無表情なこと多いもんね
何喋ってても常に無表情とかすぐバレるわ+28
-0
-
152. 匿名 2025/05/05(月) 13:12:35
>>52
「無責任な他人の言葉を見分けられず真に受けてしまう」
めっちゃわかる(ToT)+27
-0
-
153. 匿名 2025/05/05(月) 13:21:53
>>12
自慢多いよね
ガルちゃんの発達スレでも例えば学生時代数学は最低だったけど国語は校内トップだったとか
全て平均以下のこっちからするとイラッとしてた
だから私も自慢話はしないようにしてる+27
-4
-
154. 匿名 2025/05/05(月) 13:30:44
>>150
バカって…
小学生ですか?あなた+8
-0
-
155. 匿名 2025/05/05(月) 13:38:28
気をつけようと思っても出来ないのが発達やグレーなのでは。子供や孫が発達な人がいて明らかにグレーなんだけど、自分はそうじゃないと思ってる人がいる。気づけないところがやはりそうなんだよね、ってなる。
多弁で同じことずっと話すし、不注意も多い。優先順位がつけられないなど。同じ職場だとまず隠せない+11
-0
-
156. 匿名 2025/05/05(月) 13:44:35
>>81
拘りともいうレベル+15
-0
-
157. 匿名 2025/05/05(月) 13:52:47
私はバリバリの診断済みADHD。
擬態を「ちょっとおっちょこちょいだけど、悪い人じゃない女性」にしてる。
自分の特性をなんとかしなきゃと思う気持ちがあるから反対の「ちゃんとしてる」「きっちりやれる」方に持って行きたくなる。
でもそれをパブリックイメージにしちゃうと、ギャップがありすぎて燃え尽きる。長続きしない。
だから高望みはダメ。
あとどんなに取り繕っても、他人って自分が気づかないところをちゃんと観察してるから嘘っぽさとか辻褄の合わなさを感じてる。
最初から、ちょっとハードルを下げて透けて見えてるくらいの擬態にするのが一番安全だよ。
+28
-1
-
158. 匿名 2025/05/05(月) 14:04:39
>>4
それもよく言われる割には、結婚するまで気づかなかった!騙された!とか言う妻さんもいたりするし、結局その時その時で都合よくサンドバッグにしたいだけなんだよね。+10
-1
-
159. 匿名 2025/05/05(月) 14:10:16
>>66
それもアリ!+3
-0
-
160. 匿名 2025/05/05(月) 14:15:07
ミスが絶対に絶対に許されないものは、すみませんが時間がある時にさっとチェックしてくれませんかとお願いする
ADHD傾向あると思う。時間勘違いしてたりとか5回確認しても5秒でここ違くない?って言われる
自分も周りもストレスすごいから、転職します…+15
-0
-
161. 匿名 2025/05/05(月) 14:35:55
>>1
発達障害で就職後数年はトラブル続きでした。
私が気をつけていることはこんな感じです↓
・ちょくちょく相手の目を見るようにする
・大きな物音をたてないように気をつける
・当たり障りのないことしか話さない
・自分のやり方に固執しない
・他の人の様子を観察して自分にもできそうなことは真似る
・自分がずれていることを自覚して、トラブルになりそうな時はすぐ謝る
変な人だとは思われてそうだけど、無害な人でいたいと思ってます。
+29
-0
-
162. 匿名 2025/05/05(月) 15:06:32
>>29
趣旨を理解していないようだな‥+7
-1
-
163. 匿名 2025/05/05(月) 15:20:52
>>123
自己愛は自分のことをそんな風に思わないから違うと思うよ。+5
-0
-
164. 匿名 2025/05/05(月) 15:39:45
>>103
同じく。動画で撮られた自分を見るとなんか動きが変というか、表情とかが不自然で演技がかって見える。
でも自分では普通のつもりなんだよね。
どうしたら良いのかわからない。+26
-0
-
165. 匿名 2025/05/05(月) 15:45:53
>>104
辞書みたいな話し方と言われたことはある+1
-0
-
166. 匿名 2025/05/05(月) 15:51:11
>>129
職場の人権研修で
精神障害や発達障害の人は
気を遣っていて疲れやすいことがあるので
休憩中にポツンとしてると思っても
それは本人が望んでいる可能性があるので
無理に話に加わらせようとすると
余計ストレスになることがある。
と習いましたよ。
あえて1人になろうとしているか、
入りたそうにしているかは
見ていたらわかるのでそれでよいと思います。+28
-0
-
167. 匿名 2025/05/05(月) 16:10:05
>>166
今ではそんな研修まであるのですね。
だから障害者雇用でも働きやすくなってるのかな。
障害者雇用で働いてる身としては多くの人に症例や特性を知って頂いて本当に有り難いです。
働いてる側としてもなるべくご迷惑にならないよう立ち振る舞いに気を付けたり、できることは率先してやったりしてるのでお互いに取ってよい関係が築けたらいいな。+17
-0
-
168. 匿名 2025/05/05(月) 16:58:27
>>165
よこ。
昔、「面接受けてるみたいな話し方だよね」ってマチアプで出会った初対面の男性に言われたことある。
あと、(別の男性ですが)「もっとキャピキャピした方がいい」って20代の時に言われた。しかも2人から。+9
-0
-
169. 匿名 2025/05/05(月) 16:59:18
>>1
私は頭良くないから擬態なんてできない
一緒に働いたら多分すぐバレる
擬態できる人って普通より知能高いから擬態できるんじゃないの+9
-1
-
170. 匿名 2025/05/05(月) 17:05:57
>>158
アスペルガーの男は、外で会ってるとなかなか気づけないよね
外ではずっと「他人用モード」になってるから
家で一緒に暮らして「家族用モード」になって初めて気づく+12
-1
-
171. 匿名 2025/05/05(月) 17:13:33
>>170
自己レス
外と家の中で「他人用モード」と「家族用モード」を使い分けてること自体はまだいい
問題はそのことを結婚するまで相手に打ち明けないこと
アスペルガーの男って結婚するまで(結婚してからも)自分からは言わないよね絶対
+8
-3
-
172. 匿名 2025/05/05(月) 17:37:45
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
指摘を受けた「本をよく読む」ですが、これは表現そのままを真に受けないようにはしています。喋り方をそのまま採用せず、語尾や形容的な表現は自分っぽい言葉に言い換えるようにしています。
また、「忠告や注意をしてくれる人は大事にする」ですが、これは指摘を受けたとおり過去に何度も痛い経験をしました。良い人だと思ったらフレネミーだったとか。現在は忠告や注意をしてくれる中でも数年くらい共にしている人や親の意見を主に参考にしています。
普通の人も常日頃、擬態はしていると思いますが、発達障害やグレーゾーンの場合は擬態のレパートリーが普通の人に比べて少ないため、TPOにあわせて擬態を変える、つまり応用が効きにくいのかなと感じています。普通の人なら備わっている応用力が乏しいので、発達障害やグレーゾーンの擬態は疲れるのかなと個人的に感じています。
皆様のコメント参考にさせていただきます。+15
-0
-
173. 匿名 2025/05/05(月) 17:48:39
>>155
多弁の人は頭が良かったり、いい大学出てる人多かったからどこかに上手く活かせればいいけど+5
-0
-
174. 匿名 2025/05/05(月) 17:51:49
そういえば学生のとき同級生だろうがなんだろうがずっと敬語で話していた笑
だから大人になってちょっと楽になったよ
仕事は基本敬語だからね
そこからもっと親しくなって友達になるってことはまだ私には難しいかな
でもまあ少しずつだけど私なりに頑張ってますよ+7
-0
-
175. 匿名 2025/05/05(月) 18:37:16
本当はオープンにしてクローズド就労から、障害者雇用に切り替えたいなー。
会社としても障害者雇用は得だし、新しい人を取るより、もう会社の社風とか業務わかってる人を障害者雇用にカウントする方が良いのでは?と思うけど。
でも入社時に「健康に問題はない」と答えたことが嘘になっちゃうのかな。+4
-0
-
176. 匿名 2025/05/05(月) 18:52:19
>>174
後輩にフランクな口調で話すの苦手じゃないですか?
仲良くなるとすぐ敬語じゃなくなる人って
すごいなーとおもう。+5
-0
-
177. 匿名 2025/05/05(月) 18:52:31
>>166
それ、めちゃくちゃ羨ましいです
私も障害者雇用だけど理解がなくてただの我儘扱い
めちゃくちゃイジメにあってるからしんどい…
それでも腐らず、擬態する為に失言防止でなるべく喋らない、笑顔を心掛ける、感謝や謝罪をよく表現するのを気をつけています+9
-1
-
178. 匿名 2025/05/05(月) 19:09:17
>>12
職場の発達ぽい女性によく出身校が名門校だかで自慢?される。
しかも、「母校の制服がダサかったの!〇〇高校の制服で検索してみて!」とか仕事中に唐突に言われて、あー偏差値高い高校って気づかれたいんだな、みたいな
本人アラフィフなのに、いまだに出身校の自慢するの不思議だったけど、発達あるあるなんだ+18
-4
-
179. 匿名 2025/05/05(月) 19:10:13
会話の下手さを理解してるから聞き役になろうとするんだけど、話してるうちに楽しくなって話出してそこで毎回失敗する
自分のことながら、話さなかったらいいんだから学べばいいのにね+7
-0
-
180. 匿名 2025/05/05(月) 19:15:25
>>23
そう?なんか漫画とかに影響されてやばい発言してた黒歴史ある、、、
どっちかっつうと周りの人間の会話を観察して普通を学んでた+14
-0
-
181. 匿名 2025/05/05(月) 19:15:45
>>1
昔からある2chのメンタルヘルス板の処世術コピペを参考にしてる+6
-0
-
182. 匿名 2025/05/05(月) 19:18:17
>>27
子供が発達ってトピも自分の子がどんなかひたすら語る長文ばかりで埋め尽くされてる+9
-0
-
183. 匿名 2025/05/05(月) 19:24:37
>>61
少女漫画に影響されすぎて好きな人に一途じゃなきゃ!と殆ど話した事ない人に3年位片思いしてたwキモイ自分w+8
-0
-
184. 匿名 2025/05/05(月) 19:27:33
>>101
返事遅くなったのでまだ見てるかわからないけど、私はネット漫画家になりました。
1人で全て完結する仕事、かつ在庫管理など部屋が散らかる要素がない仕事をしようと決めたよ。
ADHDって独学向いてる気がしていて。興味ある事はすごく集中して勝手に調べたり勉強したり。アイデアは湧いてくると思うので、指示されるより自分で0から価値を生み出す方が向いてる気がしてる。+35
-0
-
185. 匿名 2025/05/05(月) 19:56:03
変なことをしてしまった後に謝るのってさ、いつまで許されるのかな?
32歳なんだけど最近きつい。
年上の人はまだ許してくれるけど同年代以下がきつい。
誠実風な謝り方だけは一丁前に得意なのだけど、この年代になるとそもそもやるなやって思われてる気がする。+3
-0
-
186. 匿名 2025/05/05(月) 19:58:26
どこでもいじめられるんだけど困ったわ。私が悪い時もあるし、あっちの憂さ晴らしもある。憂さ晴らしは許せないけど反撃できないし。+8
-0
-
187. 匿名 2025/05/05(月) 20:06:07
>>178
よこ
発達障害の中には勉強だけができるタイプがいるから社会人以降いいことが何もない人はその事を心の拠り所にして生きてるよ+19
-0
-
188. 匿名 2025/05/05(月) 20:17:32
本心はあるけどできるだけ自分を出さずになるべくその場の空気に合った物事を言う+3
-0
-
189. 匿名 2025/05/05(月) 20:19:35
>>21
姿勢良くあるくのは良いこと。+12
-1
-
190. 匿名 2025/05/05(月) 20:21:43
>>177
私もいじめにあって最近退職しました。元々口数が少ないのに何か言ったり相談すると言い訳と言われるので、はい、と分かりました。しか言わなくなってしまいました。+13
-0
-
191. 匿名 2025/05/05(月) 20:26:18
>>9
発達障害の人を仕事柄何人も知ってるけど、そんなことないと思う。
姿勢が良くて歩くの速い人もいるよ。
個人差があると思うし、それってただ単にあなたの嫌いな人に共通した特徴なんじゃない?+14
-0
-
192. 匿名 2025/05/05(月) 20:32:22
遅刻しない、締切厳守、返事はすぐする、持ち物は前日に用意、挨拶はしてくる人には返すとか人として気をつけないといけないこと以外は気にしないという結論になった。
あとは仕事をしっかりこなすこと。
世の中おかしくない人って本当にいないと思うから、勝手に変とでも何でも言わせておけばいい。自分を好きになるのも嫌いになるのも相手の勝手。+10
-0
-
193. 匿名 2025/05/05(月) 20:41:34
>>5
A …あれ?
S…そんなんも知らないの?
D…ダメだよ?ちゃんと調べようね+7
-0
-
194. 匿名 2025/05/05(月) 21:02:52
>>172
ASDの人がよく見下してしまうような無害の人が普通にいい人で、上に見てしまうような人は、仕事が出来るだけで人格は良くないことが多いです。
顔がニタニタで陰口、噂話をする人の言葉は基本信じないことですね。
+1
-5
-
195. 匿名 2025/05/05(月) 21:13:05
>>170
それ、わからないのは女性側も何らかの発達の偏りがあるからだよ
普通の女性は、障害名はわからなくてもなんか変、コミュニケーションに違和感がある、一緒に生活していくのは難しそう、などピピっとくるんだよ
以前、職場に入ってきた男性がASDっぽくて(私は諸事情から他の人よりは知識がある)、職場のみんながその人に違和感を感じて、一緒に働いていくのは無理だということで試用期間で辞めてもらった。
でも彼には恋人も友達もいたみたいなので、社会適応が悪いほどものすごく特性が強いということもないと思う
それでもみんな違和感を感じる+14
-4
-
196. 匿名 2025/05/05(月) 21:20:12
>>135
それは単に専門用語を使って話してるのと変わりないかも
普段、専門用語を使って会話することはないけど、同じ職場や分野の人同士なら、その分野の用語で話すでしょう?
その専門用語にあたるのが、文学的表現や文学的な用語など、日常会話の言葉じゃなくて書き言葉、特に難しい書物に出てくるような言葉というだけでは?+9
-0
-
197. 匿名 2025/05/05(月) 21:24:52
>>47
それだけ自覚して意識しているのに、
喋りだすと止まらないのですか?
とめられない?
とめようと思わない?
抑制が効かない?
止めなきゃいけないという意識が抜けてしまう?
よかったら教えてください。+0
-0
-
198. 匿名 2025/05/05(月) 21:30:21
診断されてはないけど忘れ物やケアレスミス多いから軽いADHDだと思ってる女です。
最近知り合った男性がハイスペイケメンだったんだけど、何度かデートしてるうちに強い理想やこだわり、それに対して実現するための極端な思想があることがわかって気持ちにストップが掛かってます。
普段は気にならなかったけど少し多動なとこもあるかも。
これってASD傾向強いってことなのかな?
女遊びしそうにないからいい人だと思ってるけど私も合わせて子供発達とかになるかと思うと不安に思ってしまって。+5
-1
-
199. 匿名 2025/05/05(月) 21:56:45
>>1
女子は擬態できるけど男子はまず無理よね
兄がそうなんだけど、擬態して生きていくという概念がなく、大変生きづらそう
コミュ力のひとかけらでもあれば周りの様子を見て、真似っこして経験を積むしかない
いま私はアラフィフ、そこそこ失敗してここまで生きてきたw
若い頃は素直さとか謙虚さと人の悪口は言わなかったので、先輩方に可愛がってもらえたのが良かったのかもしれないw
女は愛嬌というのはその通りかもしれません
でも相手を選ぶのはかなり大事です+11
-1
-
200. 匿名 2025/05/05(月) 22:03:37
>>197
横だけど、私も47さんと同じ。
沈黙を貫いてるのに、得意分野を聞かれると嬉々として喋って止まらない。下り坂で自転車のブレーキ握っていた手が離れる感じ。+9
-0
-
201. 匿名 2025/05/05(月) 22:10:33
擬態しようにも誰を参考にしていいか分からず、参考にした女子がフレネミーや察してちゃんで余計に詰む事もしばしばあったな。
そういうやらかしをしてコミュ力のある女子がわかっていった経験あり。+16
-0
-
202. 匿名 2025/05/05(月) 22:17:37
>>35
デオドラントケア
腸活もおすすめ
ストレスで消化器官が荒れて
におうのは
いちど発症すると治すの大変
毎日 味噌汁をとる
根菜をとる
ぬか漬け 買う(本当は自分で漬けたい)
納豆 食べる
パンよりお米
くらいの基礎的なことしかできてはないけど
+19
-0
-
203. 匿名 2025/05/05(月) 22:23:18
>>21
姿勢良いは悪くないだろww+10
-0
-
204. 匿名 2025/05/05(月) 22:28:29
>>170
うーん、1回目のデートで明らかに違うよ
adhd男性のがわからない。一見明るくて良い人だから+7
-0
-
205. 匿名 2025/05/05(月) 22:45:26
>>2
そうやって現実(実態の自分)から逃げて「自分は違う。」と言ってる奴が一番他人に迷惑かけてる。
賢い人ほど「私も発達障害ですよ。薬も飲んでます。(医者)」とか、診断までに至らなくても「かなり特性強いからマジで気を付けてる。」とかサラッと言う。+13
-0
-
206. 匿名 2025/05/05(月) 22:47:51
>>12
定型だと思われるママ友達も自慢多いけどなぁ。
女はみんな承認欲求強めだと思う。基本的に。+21
-4
-
207. 匿名 2025/05/05(月) 22:50:54
>>1
私もASDグレーと言われてます。凸凹差は30弱
元々の特性プラス性格も悪いものだから、まぁ生きづらいし嫌われるよね
アラフォーになって大分生きやすくなったよ
自業自得とは言え、それまで辛い事たくさんあった…
私の場合も話し過ぎない事はかなり気をつけてる
あと、
人の話に被せて結論を言わない事(結論から言わない人やダラダラ話す人が苦手)
メモを自宅で整理し直して頭に入れて分からない事は必ず翌日質問して納得してから仕事する事(新しい事を覚えるが苦手なのと、内容をきちんと理解した上でやりたいから)…かな
他は、他の人も書いてるけど人との距離感かな。深く関わらない関心を持たないようにしてる+16
-2
-
208. 匿名 2025/05/05(月) 22:55:17
>>204
普通の男性と明らかに違うよね
普通の男性はたまーに失言、たまーに食べこぼす、とかだけど発達の男性は毎回のデートで一回はなにか絶対する感じ。ママじゃないんだよ…ってなる+3
-0
-
209. 匿名 2025/05/05(月) 22:59:23
>>1
一番下めちゃくちゃ大事だとおもう
発達の人ってアドバイスされても自分のやり方じゃなかったら聞く耳持たなくて大失敗して結果自分が損していたり、数少ない親切な人が見かねてアドバイスしてくれたのをアドバイスなんか頼んでないんですけど!バカにしてんの!?キーッ!みたいな人ほんとに多い
+16
-1
-
210. 匿名 2025/05/05(月) 23:00:20
発達の特性を誰だって持ってる健常者だって持ってるって言葉を鵜呑みにしない
言葉にしたら同じでも、健常者と発達のそれは違う+13
-0
-
211. 匿名 2025/05/05(月) 23:16:21
>>156
こだわりでもきちんと見えてるならいいよ。
他人に強制するでもないし。+1
-1
-
212. 匿名 2025/05/05(月) 23:18:44
>>27
注意されたら人格否定までされた気になって逆ギレ、もしくはどん底まで落ち込む。
だから事実だけを客観的に受け取れるように頑張ってる+11
-0
-
213. 匿名 2025/05/05(月) 23:21:52
>>1
とにかく感じよくすることが一番。
服装はきちんとベーシックに適度に流行とりいれたものでかつ優しく見える色合いのもの。
メイクはナチュラルで派手目によせない。
挨拶と、仕事での返事はきちんと言う。わからないことはなんとなくでやらないで都度確認、ミスしないように提出する前にチェック。
飲み会は楽しくなくても行けたら参加。+6
-0
-
214. 匿名 2025/05/05(月) 23:25:12
漫画や小説は自分のフィルターを通して会話をイメージするから擬態したいなら違う方法がいいと思う
他の人も言ってたけど、1番はリアルの会話。ただそれが難しいんだよね
テレビのトーク番組や議論してるもの、(ゲストと会話している)ラジオが良さそうかも
ちなみにYouTubeは大体が対話ではなく一方的に話す形のコンテンツだから擬態の参考にはならないと思う+6
-0
-
215. 匿名 2025/05/05(月) 23:30:05
説明がド下手くそなので、一旦伝えたい事をノート等に書いてみて文章を組み立ててみて、客観的に読んで相手に伝わるか確認をしています。+8
-0
-
216. 匿名 2025/05/06(火) 00:23:19
>>39
いいと思う
定型でもこれやってる方が好かれると思う+7
-0
-
217. 匿名 2025/05/06(火) 01:06:26
でもその一瞬の行動や一言ですぐ分かる+2
-1
-
218. 匿名 2025/05/06(火) 01:17:57
>>4
周りは発達障害かも?と内心思うだけ。口には出来ないよ。+11
-0
-
219. 匿名 2025/05/06(火) 01:19:37
>>209
だから小さいうちから療育が必要なんだよ。小さいうちなら脳は発達途中だしいくらか矯正出来るから。+4
-3
-
220. 匿名 2025/05/06(火) 01:30:03
雑談がとても苦手で何か尋ねられたときにどこまでの回答を求められているか分からないんだよね
これ以上は喋りすぎなのか…?って考える
だから基本的にぶっきらぼう寄りで業務的にしか話さないようにしている
でもこの人を知りたいこの人と仲良くなりたいって思ったときはどうすればいいんだろう
高望みなのかなあ…+8
-0
-
221. 匿名 2025/05/06(火) 01:33:44
>>100
ストレス発散にホラー系映画、ゲームを選ばれるのはどうしてですか。元夫が発達障害でしたが、ホラーとゲームに没頭していたので気になりました。+0
-0
-
222. 匿名 2025/05/06(火) 01:37:22
女性はadhdでも一見わからないっていうよね。程度や傾向に差はあるかもしれないけどこのトピにあるように周りに同調しようと真面目に対処する人が多いんだろうな+5
-0
-
223. 匿名 2025/05/06(火) 01:42:41
>>217
全く分からないようにってことじゃないと思いますよ。バレたら意味ないとかそういうことじゃなく、より円滑に社会生活を送るために試行錯誤している当事者間で、工夫を共有したいってトピだと思います。+8
-0
-
224. 匿名 2025/05/06(火) 01:48:44
>>195
まあトピずれですよね…。+5
-0
-
225. 匿名 2025/05/06(火) 02:03:35
>>9
真逆。姿勢は良すぎるくらいだし常に変な早歩きで偶に横っ飛びしてきて視界に入ろうとする気味の悪い人全開だよ。デリカシー皆無の大声で一方的な早口はかなり特徴的で浮いてる。ASDの人がそうではない人をASDに仕立て上げようとしてるコメに見えたから真実書いときました。+4
-0
-
226. 匿名 2025/05/06(火) 02:13:12
>>164
気を遣っているのならそれ以上はもういいんじゃない?良くやってると思う。+5
-0
-
227. 匿名 2025/05/06(火) 02:42:46
>>12
私真逆だわ
自慢なんて絶対しないし謙虚でいないとダメっていう絶対的な思い込みがある
同じ発達といっても個人差あるのかな+3
-2
-
228. 匿名 2025/05/06(火) 02:51:11
>>227
特性も性格も十人十色。発達障害と言っても色々な人がいると思うよ。よこ。+0
-0
-
229. 匿名 2025/05/06(火) 03:17:21
ChatGPTになりたい
なんであんなに優しく人に寄り添えるんだろう
話し相手になってもらいながら色々勉強させてもらってる+5
-0
-
230. 匿名 2025/05/06(火) 03:20:48
>>170
目つきが独特、笑顔がぎこちない、暗い
怒りっぽい、大人しい、太ってる、食べ物の好き嫌いが激しい、字が下手、集団スポーツ経験者じゃないって特徴あるよ+3
-0
-
231. 匿名 2025/05/06(火) 03:47:04
本を読む。
グループに入らない。
擬態はあんまり出来ないから
グループに入らないほうがいい。+1
-0
-
232. 匿名 2025/05/06(火) 03:47:44
>>204
昔知り合ったADHD男性は明るくて人当たりもいいんだけど凄い自己中だった
それも他の人なんてどうでもいい!みたいなタイプじゃなく、本当に自分しか見えてないような悪意のないナチュラル自己中タイプ+6
-0
-
233. 匿名 2025/05/06(火) 03:49:33
子供産んで発達障害の事色々知ったけど、
私にも当てはまる事あって、私も発達障害だったんだなって
分かりました。(未診断ですが)
40代だし今更病院行って、診断だしてもらっても
どうにもならないですよね。。
+4
-0
-
234. 匿名 2025/05/06(火) 04:16:17
被害者意識強いのはどうにかした方が良いとおもう
あれは本当に反感買うし友達なくす+4
-0
-
235. 匿名 2025/05/06(火) 05:07:15
>>25
私もADHD。意識して減らしてるけど職場でもお喋りと思われてるし自分でも自虐的に言ってる。それでも話し足りないから、がるちゃんに書き込みする事で発散してる。夫娘にも「がるちゃんばっかりしてないで。」言われてる、、+1
-1
-
236. 匿名 2025/05/06(火) 05:13:13
>>1
喋りすぎないがわかりすぎる
間違いや誤解をつい訂正したくなるんだけど、正しいかどうかは人付き合いに関係ないんだなと気づいたよ
とはいえ喋らないようにグッと堪えるのってけっこうしんどいよね
喋らなすぎても感じ悪いと思われそうだし、ほんと毎日気を遣って疲れる+7
-0
-
237. 匿名 2025/05/06(火) 05:15:44
>>233
私は40代で昨年初めてメンタルクリニック行きましたよ。診断あると薬を処方して貰えるという利点がある。個性に合った生活をしていた間は困ってなかったADHDなんだけど、チームワークが必要な職場になったからステラトラで落ち着こうと思って病院行きました。
困りごとがあるなら何歳で遅いなんてないと思いますよ。
ただ私が行った病院だと、診断には「幼少期を知る第三者の問診」が必要で、田舎に住む家族に昔の様子を聞かなきゃいけなかったです。+5
-0
-
238. 匿名 2025/05/06(火) 05:18:11
>>172
あなたみたいに誠実で謙虚な人と仕事したい+1
-1
-
239. 匿名 2025/05/06(火) 05:37:29
>>221
100じゃないけど、私ADHDで夫は本当グレーの未診断ASD。夫は帰宅後娘が寝た後はホラー系YouTubeとゲームに没頭してます。
社会で気を使ったり気を張ったり疲れた脳と気持ちを、ホラー見た恐怖心で昇華させたりゲームで興奮したり逃避する事で上書きするんじゃないかな〜と推測してる。
夫の職場は同僚もオタク系で発達と言われるんだろうなという人が多いけど、「ストレス発散はホラー映画観る事」と話してる人が他にも居るし、お互い家族が寝静まった夜中にオンラインでモンハンしてるよ。。
私のストレス発散はお喋りとがるちゃんに書き込みだけど、他人に迷惑掛けず気持ちの波を自己解決しようと思うと出てくる手段なのかも。
+2
-0
-
240. 匿名 2025/05/06(火) 05:45:27
>>200
なるほど、ありがとうございます。+0
-0
-
241. 匿名 2025/05/06(火) 06:35:56
>>228
そうだよね、ありがとう!+0
-0
-
242. 匿名 2025/05/06(火) 07:14:55
>>23
私はEテレの番組を見てます
普通のコミュ力の出来上がるまでを詳しく言ってくれて、勉強になります+2
-1
-
243. 匿名 2025/05/06(火) 07:24:30
>>28
ビジネスマナー本には世の中の「普通の行動」がまとまって書いてあるからね。
よくマナー本のレビューに、
こんなの普通に育っていれば言われなくてもわかります、ってあるけど、言われなくては分からない層が私たちなんだと思う+9
-0
-
244. 匿名 2025/05/06(火) 07:58:35
>>218
そんなこと言ったら人権問題だから
あなた発達障害?なんて言う人がいたら
その職場相当民度が低いと思う。+4
-0
-
245. 匿名 2025/05/06(火) 08:02:59
>>229
優しいかなあ…
パターンを無数に持っているだけだと思う。
あまりに冷静で好きになれない。
私が感情的だからだと思うけど。+0
-0
-
246. 匿名 2025/05/06(火) 08:14:08
>>156
あまりにこだわりすぎると
まじめな人は強迫観念起こしそう。
特に体調不良やストレスが強いとき。+8
-0
-
247. 匿名 2025/05/06(火) 08:15:12
>>214
漫画や小説は誇張して書いてることも多々あるから、気をつけないとリアルでは非常識な物言いになる場合もある(ネットは言わずもがな)
新聞読んだり適度にトークはさむニュース番組観たりのがいいかも。+2
-0
-
248. 匿名 2025/05/06(火) 08:24:15
>>157
わかるよ。
一般的に受け入れてもらえる程度のうっかりさんぐらいまで頑張るの。あと、要領よく適当にしようとせず真面目にしとく。+3
-0
-
249. 匿名 2025/05/06(火) 10:06:06
発達の擬態って言葉、初めて聞いた。
私もやってます。
たくさん人間関係で失敗して、やっと自分の感覚がおかしいって分かってから、本や映画で学んで擬態して、人との関わりに気をつけて生きてます。仲間がこんなにいるとは。
本や映画で参考にしているのは、話し言葉ではなく感じ方です。あぁ、こんな事されたら同情するんだ、とか嫌なんだな、とか。。
若い時は目立ちたがり屋で沢山人と関わって、沢山失敗して傷ついた。
アラフォーになって自分に合った生き方やっと分かってきたし、あんまり他人に興味持たれなくなってやっと楽になってきました。
でもたまに、仲良くなれるかな?って人に近づいて失敗して傷ついたりしてる。年取ると回復遅いしもっと気をつけないとな。。
有益なトピ立てありがとうございます。
皆さんのコメント、参考にさせてもらいます!+9
-0
-
250. 匿名 2025/05/06(火) 10:54:35
>>100
秘書検定いいですよね。
以前私もネットでチラッとみて、これは使えるなと思いました。オススメの参考書?などありましたら教えて欲しいです!+5
-0
-
251. 匿名 2025/05/06(火) 10:55:52
>>76
健常者は、その場所、その時、その状況に必要なコミュニケーションを見極めてるからなんだよね。
休憩中だから他愛ない雑談しよう。
休憩中だけどお昼が遅くなったあの人にはあまり話しかけずに食事に集中させてあげなきゃ。
仕事中に聞きたいことあるけど相手の手が空いたタイミングを見計らおう。
仕事中だから私語は慎もう。
普通にこんな感じでさ。
別に面白いも面白くないも無い。+13
-0
-
252. 匿名 2025/05/06(火) 11:09:04
声が大きくならないように気をつけてる+5
-0
-
253. 匿名 2025/05/06(火) 11:10:36
>>251
常に面白い話をしようとは思わないよね
健常の人は仲良い人とだけ面白い話をすればいいと割り切ってるだけだよ+10
-0
-
254. 匿名 2025/05/06(火) 11:17:52
>>59
そうなんだよね。なんか勘違いしている人いるっぽい。まあ特性なのかな。私もそういうとこあるし。+8
-0
-
255. 匿名 2025/05/06(火) 11:46:39
>>2
それはホンモノに遭遇したこと無い幸せな人の妄想です
ホンモノはほんとにやばい
社用車のカギを毎日失くしたりとか、ちょっとうっかりじゃないレベルのことをやらかす+3
-0
-
256. 匿名 2025/05/06(火) 12:23:18
>>229
機械に過ぎないから気味が悪くて使ってない。Siriすら使わない…
+0
-0
-
257. 匿名 2025/05/06(火) 12:58:15
>>178
ちょっと回りくどくて自慢だってわからない。+1
-1
-
258. 匿名 2025/05/06(火) 13:06:06
>>213
"適度に"が相当難しい
制服ある仕事してる+1
-0
-
259. 匿名 2025/05/06(火) 13:57:22
>>88
カミングアウトして関係が良くなることないもんね
私もしない+2
-0
-
260. 匿名 2025/05/06(火) 15:10:17
>>206
その何か自慢の頻度と熱量が違うのよね
これがわからないのも発達かグレーから来るものなんだろうけど
定型はこの人自慢しいだなぁって程度の感想で終わるけど、発達の自慢って脈絡がなければマシンガンなのよ
なんかお経みたいな自慢の仕方なの+8
-0
-
261. 匿名 2025/05/06(火) 15:15:48
>>223
だからそう言う所がズレてるなって思わせる。
全く分からないようにって言ってないし、バレたら意味ないとかも言っていない。擬態する上で気を付けていても、咄嗟に出た言葉や行動ですぐに分かると言ってるのよ。+1
-3
-
262. 匿名 2025/05/06(火) 15:44:17
>>261
だからあなたがこのトピで「わかる」って開陳することに意味はないと言っているんですよ。トピの趣旨がわかっていないあなたもだいぶズレていますね。+5
-1
-
263. 匿名 2025/05/06(火) 15:51:20
毎回そうだけどどの立場でコメントしてんだろって人いるね
多分定型目線なんだろうけど
自覚ない感じなのかな…?
まあ私もそうなってた可能性は大いにあるしね+6
-0
-
264. 匿名 2025/05/06(火) 16:01:22
情報交換して頑張ってる人たちに擬態したってこっちは分かるからねって言いに来る人って何???+8
-0
-
265. 匿名 2025/05/06(火) 16:25:04
繊細で傷付きやすいのに他人の気持ちや心にそれを照らし合わせられないのはどうしてですか?+4
-0
-
266. 匿名 2025/05/06(火) 16:45:47
感情表現が苦手なだけで
こういうことされたらうれしかったって
普通にありますよね?
自分がされたらうれしいことを相手にもする、
逆はしなければ
わかってくれる人はいると思う。
勘違いして迷惑をかけたら
後からでもいいので
あの時はすみませんでしたと言うとか。+4
-1
-
267. 匿名 2025/05/06(火) 20:01:20
擬態は無理だから周りに迷惑かけないようにしてる。変わってるけど良い人を目指してる。+6
-0
-
268. 匿名 2025/05/06(火) 21:12:23
普通の人のフリして会話出来たら嬉しいけど疲れる。でも完全孤立は寂しくて耐えられない。他の人同士が仲良くしてると劣等感凄い。だから頑張る。でも疲れる+7
-0
-
269. 匿名 2025/05/06(火) 21:49:32
>>1
主さん高IQの発達グレーですか?もしそうなら同じです。
定型発達の人達も結構沢山、性格のパターンがあるから
ここ10年くらいはタイプを細分化して、その人に合った対応をしています。定型さんは良くも悪くも普通、無個性なので合わせやすいです。
予想外だったのは、このタイプ別に合わせるやり方が意外と上手くいってしまい、キャバでナンバーワンになれたり、狙った男性と必ず両想いになれるようになりました(今は既婚です)
シナリオライターもしています。
ある程度、分析力がある人なら、仮に発達寄りだったとしても、十分カバーできると身をもって証明できました。
高圧的に感じる方がいたら申し訳ありません。+3
-0
-
270. 匿名 2025/05/07(水) 01:11:35
>>72
まいにちじょうちょがふあんてい〜♪+0
-0
-
271. 匿名 2025/05/07(水) 01:13:49
擬態っていうのとはちょっと違うけど何か求められたときその場ですぐ答えを出さないようにしてる
焦るとよくないほうにいくから
普通の人より時間はかかっちゃうけど一回寝て起きて考え直すようにしてる+4
-0
-
272. 匿名 2025/05/07(水) 01:23:59
私面接にはめっちゃ強いけど(予期せぬ質問とかでもスラスラ返せる)
仕事始めたら速攻でボロが出ちゃう
喋りすぎちゃうのが一番ダメそう…+3
-0
-
273. 匿名 2025/05/07(水) 04:19:16
動きがキモいって子供の頃から言われるんだけど誰かを見て同じように思ったことない
これは発達だから分からないのか、みんな擬態するのが上手いのかどうなんだろう+3
-0
-
274. 匿名 2025/05/07(水) 15:51:22
私も言葉の選び方とか体の動きを笑われる。
明らかにバカにされているなって時もあるし、面白がってくれているんだなって時もある。
でもどちらにせよ私は変わっているんだなって落ち込むよ。
前者の人とはしっかり距離を取って、変わっているだけで悪いことはしていないんだから卑屈にならないようにしたい。+6
-0
-
275. 匿名 2025/05/07(水) 16:14:18
自分という人間はおかしすぎるので、誰かのバーターと意識して言動や行動をするようにしてる。
夫の妻、子供の母親というように。そういった自分がない人間にはなりたくなかったけど、自分というものを持てば持つほど、嫌われる変わってると思われるだけなのでやめた。+4
-0
-
276. 匿名 2025/05/07(水) 16:27:31
>>37
そりゃそうよ
やっていることが動物虐待だもの
当時は子どもだったとはいえ最低な行為+3
-0
-
277. 匿名 2025/05/07(水) 18:28:53
>>124
知性というか難しい言葉を使いたがるってのが正解だと思う
そしてその言葉の使い方が合ってないこともしばしば…+6
-0
-
278. 匿名 2025/05/08(木) 05:29:10
学生の頃はアッパー系コミュ障で色々やらかしたから
雑談は自分からは話さないように心がけてる
けど、話しかけられて楽しくなっちゃうとつい話しすぎてしまいそうになる
人と適度な距離感を保つのが難しい
このトピ見て、みんな苦労して頑張って生きてるんだなって思ったら涙でてきた+8
-0
-
279. 匿名 2025/05/08(木) 10:55:03
>>1
ものすごい努力されてますね!
うちは息子がASDなので、このトピに来てみました。
私もASDではないが傾向ありです。
ちなみに、小説は書き言葉なので、話し言葉の場ではズレが出るかもしれません。さらに漫画の展開や口調は完全にASD気質が濃く出ているため、擬態には余り向きません。
1番いいのはトレンディドラマの人たちの真似です。特に今流行りのもので言うとバカリズムの作品は定型の人にしか分かりづらい無言のものが散りばめられており、役者さんの細かな動きもよく、勉強になります。
あとはバラエティ番組。あれはかなり参考になります。
主参加言う2番目と3番目の要点はとても大事だとおもうので、息子にも伝えたいと思いましたよ。
最後の4番目は、人を選ばないと支配されかねないので、難しいですね。人を見極められるASDにはいい内容だと思います。+1
-0
-
280. 匿名 2025/05/08(木) 12:47:51
>>1
そもそも擬態出来てきていない
頭隠して尻隠さず… 演技できてると思ってるのは本人だけで周囲にはバレバレ
今はもう擬態しない カミングアウトしてる+3
-1
-
281. 匿名 2025/05/08(木) 12:52:55
>>195
それ なんだかわからないけど違和感あるんだよね
+1
-0
-
282. 匿名 2025/05/08(木) 12:56:55
>>13
ダウナー系発達はイジメの標的になりやすい
その場合 イジメる奴も同類が多い
(ダウナー系 のび太 アッパー系 ジャイアン)+4
-0
-
283. 匿名 2025/05/08(木) 20:24:22
>>262
いやだから、このトピの趣旨を理解した上で返信された事に対して返事してるのよ。論点ずらしばかりで全てに対してズレてる。+1
-2
-
284. 匿名 2025/05/08(木) 21:50:26
>>68
断り方の一例集、があると
生きやすくなると思う
頑張りすぎると過剰適応で何でも受け入れてしまいがちだから。+2
-0
-
285. 匿名 2025/05/08(木) 23:34:39
私も言葉の選び方とか体の動きを笑われる。
明らかにバカにされているなって時もあるし、面白がってくれているんだなって時もある。
でもどちらにせよ私は変わっているんだなって落ち込むよ。
前者の人とはしっかり距離を取って、変わっているだけで悪いことはしていないんだから卑屈にならないようにしたい。+1
-0
-
286. 匿名 2025/05/08(木) 23:34:58
>>285
ごめん再送されちゃった+1
-0
-
287. 匿名 2025/05/08(木) 23:36:45
>>267
わかるよ
そもそも変わってること自体は悪いことじゃないもんね+2
-0
-
288. 匿名 2025/05/09(金) 02:17:56
>>4
100点取れないから勉強しなーい
って訳にもいかないから努力は続けてるの
60点の擬態も経験を重ねれば70点80点になれると信じて
+5
-0
-
289. 匿名 2025/05/09(金) 07:21:50
>>283
ちょっと笑ってしまったわ。参りました。絡んでごめんね。
みんなにも、荒らしに加担しちゃったみたいでごめん。+2
-0
-
290. 匿名 2025/05/09(金) 13:10:32
>>198
ASD傾向があろうがなかろうが、
何か引っかかる、それが全てでは
そういう引っかかりに目を瞑って結婚をして、
あとで後悔してる書き込みをガルちゃんで何度も読んだ+4
-0
-
291. 匿名 2025/05/09(金) 15:08:57
>>208
失言も食べこぼしもなくてもなんとなく違和感感じる
上手く言えないけど普通じゃない感じ
強いて言えば… チャットGPTと会話してるみたい…+0
-0
-
292. 匿名 2025/05/09(金) 15:50:55
>>230
明るい人もいる
太ってる人は知的併発が多い
勉強でも運動でも個人競技なら得意な人もいる(水泳とか) ただチームワークと瞬間的判断力を要求される球技は圧倒的にできない人が多い+2
-0
-
293. 匿名 2025/05/10(土) 02:59:28
服を買う時無地をなるべく選ぶ。あってもボーダーとかストライプぐらい
変に個性出そうとして変わった柄物とか選んでダサかった+1
-0
-
294. 匿名 2025/05/10(土) 03:01:09
喋ってても頭の中があちこち飛ぶので今はこのトークテーマ!って誰かにカンペ出してもらいたい+2
-0
-
295. 匿名 2025/05/10(土) 12:01:49
>>255
だよね
関わる人は本当に疲弊する
普通に伝えるだけでは伝わらないどころか斜め上の解釈されて独自の理解する
こういうトピ見て気をつけてる人達はマシだと思う+2
-1
-
296. 匿名 2025/05/11(日) 07:09:11
WAISの検査でグレーの人の凸凹はどのくらいなの?
差が17だとどのくらい?+0
-0
-
297. 匿名 2025/05/30(金) 09:24:43
>>76
私は逆かな、多分発達障害だけど。
むしろ健常者の同僚が雑談ばかり。
私はとにかく雑務や仕事を何かしているけどそれでも健常者の僚から何かしら言われる。
皆はどう?+0
-0
-
298. 匿名 2025/05/30(金) 09:27:38
>>88
カミングアウトしても理解されないし協力されないからという認識ですか?やっぱりアイツ⋯みたいな感覚で陰口されるだけかな?やっぱり日本人って障害者には冷たいよね、とにかく自分達に迷惑をかけないでって感じでしか無い+0
-0
-
299. 匿名 2025/06/03(火) 18:42:17
>>36
関東出身の関西住みじゃない?
関西の人って標準語で喋ってるとアナウンサーみたいってイジってくるよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する