-
1. 匿名 2025/05/03(土) 12:47:12
夫が建築業で土建に加入しているのですが、月に出る育休手当が35000円までという決まりがあり、2週間休んだら支給されるそうなのですが、現場が忙しく2週間休まれると困ると社長に言われたそうで休むとしても5日間位しか休めないと言われました。返信
5日間だともちろん手当も出ないので無給になります。
育休を取らせてくれないのは違法ということは知っていますが、労基等に相談したり逆らうと働きづらくなり当たりも強くなるから社長に従うしかないとのことです。
旦那さんが忙しい会社に勤めれている方、育休取れないですか?
5日間でも取れるだけマシなのでしょうか。
私はパートを辞めて現在無職です。あまりリアルで相談できないのでこちらで相談させて頂きました。+27
-86
-
2. 匿名 2025/05/03(土) 12:48:29 [通報]
自分だけで子どもの世話が出来たから、夫は取ってないです返信
周りも、奥さんか子どもがハイリスクだった人以外は取ってないです。+174
-63
-
3. 匿名 2025/05/03(土) 12:48:41 [通報]
+21
-3
-
4. 匿名 2025/05/03(土) 12:48:51 [通報]
今後もその会社で働きたいなら会社の指示に従いな返信+223
-16
-
5. 匿名 2025/05/03(土) 12:48:54 [通報]
ブラックだね…返信
無給なら5日間有給にした方がまだマシ+177
-3
-
6. 匿名 2025/05/03(土) 12:48:58 [通報]
>>1返信
男性側だとマシなような気がするけど、そう感じることがおかしいんだよね+15
-9
-
7. 匿名 2025/05/03(土) 12:49:14 [通報]
誰の為に、何の為に働いてるの?返信
ちゃんと考えた方がいいと思うよ。+93
-8
-
8. 匿名 2025/05/03(土) 12:49:20 [通報]
頼まれて断れないなら仕方ないね返信+64
-4
-
9. 匿名 2025/05/03(土) 12:49:30 [通報]
取れないです。返信
仕方ないと思ってます。
+83
-7
-
10. 匿名 2025/05/03(土) 12:49:45 [通報]
とんでもねえ害悪企業だな!労基にチクッてぶっ潰そうぜ!?面白そうじゃね?返信+10
-23
-
11. 匿名 2025/05/03(土) 12:50:07 [通報]
>>4返信
違法とはいえ、これから世話になりたいなら我慢できるところはしておいた方が良いと思う。
+121
-18
-
12. 匿名 2025/05/03(土) 12:50:10 [通報]
>>1返信
まぁ男性が育休取るのは最近の事だし、2週間取った所で何の役に立つのだろうか?とも思うのよね。+244
-14
-
13. 匿名 2025/05/03(土) 12:50:13 [通報]
夫いなくてもどうにかなるよ。返信+104
-6
-
14. 匿名 2025/05/03(土) 12:50:28 [通報]
>>1返信
コミュ力でなんとか社長に
社長〜困りますー、じゃぁぁ2週間は休まないから5日休んで2万ちょうだいよーって上手に交渉する
育休ちゃんととれないくらいの企業ならうまく言えばイレギュラーは可能だから交渉次第+7
-24
-
15. 匿名 2025/05/03(土) 12:50:33 [通報]
遠い知り合いの建築業の人から聞いたんだけど、めちゃくちゃ 給料が高いけどめちゃくちゃ 人手不足って言ってた返信+54
-1
-
16. 匿名 2025/05/03(土) 12:50:43 [通報]
育休を取らずに泣き寝入り返信
育休を取って空気悪くなっても働くか
どちらかだろうね+55
-4
-
17. 匿名 2025/05/03(土) 12:51:04 [通報]
それってただの「欠勤」じゃないの?
そこで今後も働きたいなら受け入れるしかないんだろうけど、せめて5日の手当だけでもほしいよね
+33
-4
-
18. 匿名 2025/05/03(土) 12:51:13 [通報]
私も今育休中だけど、2年毎にほぼ計画出産できたので今7年通して休んでる。夫も1子ごとに1年育休取得している。返信
子ができて退職するのはアホだし、あらゆる公的補助を限度まで取得するのが定石。
私も夫も某県職員で職場で知り合った。+5
-51
-
19. 匿名 2025/05/03(土) 12:51:15 [通報]
>>13返信
むしろいない方がいい。
夫の世話が増えるだけだもん。+46
-16
-
20. 匿名 2025/05/03(土) 12:51:23 [通報]
月35000円って少ないね返信
2週間だと半分ってこと?
それとも上限が35000円だから2週間でも満額出るってことかな。
5日間有休でも良さそうだけど
そもそも業界的に有休もなかったりするのかな。+1
-10
-
21. 匿名 2025/05/03(土) 12:51:28 [通報]
>>1返信
休まない代わりに本来貰える支給金を社長私費で貰えるよう交渉する
人手が無くて休めないならクビにはならないでしょ+5
-11
-
22. 匿名 2025/05/03(土) 12:51:36 [通報]
義務化してないからね返信+3
-0
-
23. 匿名 2025/05/03(土) 12:51:49 [通報]
>>1返信
>労基等に相談したり逆らうと働きづらくなり当たりも強くなるから社長に従うしかないとのことです。
男性は今でもこの状態の会社腐るほどある。諦めたほうがいいよ。主さん無職なら問題ないじゃん+80
-10
-
24. 匿名 2025/05/03(土) 12:52:00 [通報]
夫の会社もそんな感じ。返信
育休自体取ろうと思えばできるけど、小さい建設業の会社で社員4人しかいないし、それでたくさんの現場を回してるから現実問題難しい。
何週間とか何ヶ月も休まれたら1人職人が減って行ける現場が減るし。
別の会社から応援を呼ぶにしても、そもそも職長ができる社員がいなければ意味ないし。
主さんの旦那さんの職業は分からないけど、まだまだ育休が難しい職種はたくさんあるんじゃないかな。
出産する当事者なら仕方がないけど、男性ならさらに取りにくいと思う。+25
-2
-
25. 匿名 2025/05/03(土) 12:52:04 [通報]
うちも育休取らなかったよ。返信
1人目ならなんとかなる。+10
-3
-
26. 匿名 2025/05/03(土) 12:52:34 [通報]
ただこねて夫の立場悪くする様な事はしない。大体繁忙期に2週間なんて言い出せないよね。返信+48
-2
-
27. 匿名 2025/05/03(土) 12:52:52 [通報]
>>1返信
旦那の話だけだから何ともね、、
育休のシステムが一応ある経営者が
こんなリスキーなこと言ったかどうか疑問
現実には自分で休めないって決断したかもしれない+20
-1
-
28. 匿名 2025/05/03(土) 12:53:09 [通報]
夫が育休中だけど、経済的補償を受けながら自由に遊べるのが堪らないらしい。返信
2年の育休が終わる頃にまた子作りしようって言ってくる+1
-19
-
29. 匿名 2025/05/03(土) 12:53:55 [通報]
>>1返信
事務が有能だと祝い金なりの名目でそれに代わるお手当くれそうなんだけど
相談してみれば?
休めないなら、そちらからいただけないか、って感じで+4
-9
-
30. 匿名 2025/05/03(土) 12:54:24 [通報]
>>28返信
私も夫婦で育休中だけど、私より夫が嬉しそうにしているわ。
適度に家から出てくれるからお互いに不満も募らないし、いいことばかり。
育休切れたら子作りしようって言ってくる+3
-19
-
31. 匿名 2025/05/03(土) 12:55:55 [通報]
うちは三人目で初めて休んだけど、そもそも育休制度がない会社。一週間休んでもらったよ、有給です返信+2
-1
-
32. 匿名 2025/05/03(土) 12:56:33 [通報]
>>2返信
自ら取らないのと、取らせてもらえないのは違います。+77
-1
-
33. 匿名 2025/05/03(土) 12:57:03 [通報]
ちょっとズレるけど、旦那は育休取って家事や子供の世話やってくれるの?返信
ただ取れる休みだから取って、通常の有休のつもりなら仕事してもらう方が良いのでは?+26
-4
-
34. 匿名 2025/05/03(土) 12:58:40 [通報]
>>18返信
主はそんな事聞いてないから+20
-1
-
35. 匿名 2025/05/03(土) 12:58:47 [通報]
>>1返信
休むのは無理そうなら、17時には帰ります。くらい言えないかな?+16
-1
-
36. 匿名 2025/05/03(土) 12:59:01 [通報]
>>1返信
それ現場忙しい時に、何言ってんだってなるよ。+26
-3
-
37. 匿名 2025/05/03(土) 12:59:23 [通報]
旦那さん側の育休を取らせてもらえないってことですよね。返信
あまり大きな会社じゃないなら男性の育休ってまだまだ厳しいんだろうなとは思います。
あと数年のうちに転職考えた方が良さそうですね。
もっと福利厚生良いところを見つけるしかないかも。+19
-1
-
38. 匿名 2025/05/03(土) 12:59:43 [通報]
>>1返信
旦那は管理職だし忙しいしで無理って社長に言われたらしいけど
普段サビ残しまくってるのに、時短なら減給になるけどしていいって言われて2週間時短にした
2週間だけだけど、上の子の世話を旦那に頼めたのはとても助かった
休ませてくれないのすごいむかついたけど
これからもお世話になる職場だし、まあいいかと思ってる+10
-3
-
39. 匿名 2025/05/03(土) 12:59:45 [通報]
>>2返信
今って旦那さんも1ヶ月くらい育休取る人の方が多いと思う+53
-7
-
40. 匿名 2025/05/03(土) 13:00:17 [通報]
育休とってもその間休んだ分ツケが回ってくるから結局とらなかった返信+6
-0
-
41. 匿名 2025/05/03(土) 13:01:04 [通報]
>>33返信
一週間休んだだけだけど、5日は入院期間上の子ども見るため、2日は退院した後。よくやってくれてたよ。仕事帰ってからもやってくれた+3
-0
-
42. 匿名 2025/05/03(土) 13:01:15 [通報]
旦那さんがそのままその会社で勤めたいなら、従った方が良いんじゃないかな?返信
去年出産して、0歳、1歳トピに良く顔を出してたけど、特に第一子の場合、育休中の旦那の愚痴がめっちゃ多かったよ~+17
-2
-
43. 匿名 2025/05/03(土) 13:03:37 [通報]
>>1返信
ちゃんと育休取れたとしても一ヶ月の35000円ぽっちなら、普通に働いてもらって主一人か家族にヘルプ来てもらって頑張るほうがマシじゃない?
男性育休制度が整ってないのは腹立つかもだけど、今この状況においては何が自分たちにとって一番得か、冷静に考えて行動したほうがいいね
長い目で見て今の旦那の会社の制度に疑問持つならクラスアップ転職の準備してもらおう
後は主も子育て主婦に手厚い就職情報探すとか+14
-0
-
44. 匿名 2025/05/03(土) 13:03:47 [通報]
>>12返信
夫がもし積極的に育児してくれる人なら2週間でもだいぶ違うと思うよ
戦力にならないなら休まず働けと思うけど+52
-0
-
45. 匿名 2025/05/03(土) 13:04:00 [通報]
忙しい時期とか??知らんけど返信+0
-1
-
46. 匿名 2025/05/03(土) 13:04:36 [通報]
育休取っても職場に行き仕事してた返信
それで上は「うちは育休率〇〇%です!!」って採用パンフに載せてるからイライラするw+6
-1
-
47. 匿名 2025/05/03(土) 13:05:33 [通報]
>>1返信
旦那側の育休って流行ってるのかね
最近は育休取らなきゃって考える人が増えた気がする+0
-4
-
48. 匿名 2025/05/03(土) 13:06:53 [通報]
大きい会社だと二週間休めるんだろうけど人手が足りてないとこだと厳しいだろうねとは思う返信
+2
-0
-
49. 匿名 2025/05/03(土) 13:07:28 [通報]
>>12返信
2人目以降で親のサポートもなしなら、少なくとも出産入院中は夫にフルで上の子のお世話してもらう必要があるよ。
上の子が保育園や学童行ってて、普段から子育ても家事もしてる男性なら、育休なしでもできるだろうけど、お母さん不在で上の子が不安定になることだってあるし、なかなか難しいんじゃないかな。+12
-2
-
50. 匿名 2025/05/03(土) 13:08:25 [通報]
現場が少し落ち着いたら返信
旦那が、育児休暇取れば良いんじゃない?
+4
-0
-
51. 匿名 2025/05/03(土) 13:09:46 [通報]
>>1返信
それなら五日間有給とれば?+12
-0
-
52. 匿名 2025/05/03(土) 13:10:03 [通報]
>>39返信
現場仕事だと
ディスクワークみたいには行かないだろな‥
職人少ない、忙しいなら尚更ね。+18
-4
-
53. 匿名 2025/05/03(土) 13:12:55 [通報]
>>28返信
男性も有給で育休2年も取れるの?それは素敵な会社ね。でも、私は夫に仕事もきちんとして出世して欲しいわ。2年の遅れは同期との差が確実に着いてしまうからね。+11
-3
-
54. 匿名 2025/05/03(土) 13:13:36 [通報]
>>1返信
ご主人が働いて親に頼るか、ヘルパーさんを雇うのか、無給でも5日休んでもらうかって話だよね?
つか5日くらい有給残ってないのかな?+8
-0
-
55. 匿名 2025/05/03(土) 13:13:44 [通報]
>>15返信
旦那が、現場監督してるけど
職人で働く人居ないから大変みたいよ。
下請けさんの会社
人居ないから会社畳んじゃうとか多いみたい。
+12
-1
-
56. 匿名 2025/05/03(土) 13:13:57 [通報]
>>2返信
ずれてる+33
-3
-
57. 匿名 2025/05/03(土) 13:15:04 [通報]
>>54返信
現場仕事なら、有給以外に
土日も現場行きとか有るから
代休も沢山残ってると思う。
+4
-0
-
58. 匿名 2025/05/03(土) 13:15:05 [通報]
>>1返信
夫の会社は最近男性でも短くて3ヶ月長くて1年育休とってる。+3
-1
-
59. 匿名 2025/05/03(土) 13:15:30 [通報]
>>1返信
うちは経営幹部がホワイト企業ランキングのポイントを気にして、人事経由で半ば無理やり取らせてる。代理のきくポジションばかりじゃない環境なのに周りと上司は軽いパニック期間。
妻としては、結局乳児の間はバタバタだし荷物も多い。短期間・一定期間の休みより、継続的な定時退社じゃないと育児分担なんてできないんだよねって思う。制度がズレてるな、と。+2
-2
-
60. 匿名 2025/05/03(土) 13:15:33 [通報]
>>53返信
横。
今時は責任ある役職に就きたく無い人も居るから、ちょうど良いのかもしれないよ。
それだけ福利厚生充実してたら、給与もそこそこ貰ってるだろうし。
本当にそういう会社にお勤めならね。+3
-0
-
61. 匿名 2025/05/03(土) 13:17:03 [通報]
>>39返信
私は非正規だけど
ここ最近は育休推奨なのか半年〜1年取ってる。
社内結婚だと合わせて1年半〜2年ほど取ってるわ。
復職しても男性社員も時短社員になる方も多くて
まぁ羨ましいわ+11
-3
-
62. 匿名 2025/05/03(土) 13:17:06 [通報]
>>15返信
わかる。
最近事故多いのも、そういう事だよね。+7
-0
-
63. 匿名 2025/05/03(土) 13:17:22 [通報]
>>55返信
横しつ。
ホント職人さんの廃業多いよね、社長高齢・後継なし・社員数不足で継続が難しいって工事屋さんがめちゃめちゃ多い。+7
-0
-
64. 匿名 2025/05/03(土) 13:17:25 [通報]
>>1返信
まともな女性はそんな底辺男を選ばないよね
底辺男と結婚するから下らない事に悩む
底辺男と結婚するなら覚悟持ちな+4
-10
-
65. 匿名 2025/05/03(土) 13:17:26 [通報]
>>1返信
自分が経営者側になった場合を想像して考えてます 公務員か大企業じゃ無い限り難しいかなぁ+7
-2
-
66. 匿名 2025/05/03(土) 13:17:36 [通報]
>>45返信
建築土木は、繁忙期と暇な時期にかなり差が有るよ。
暇な時期に休み取れば文句も言われないね。+3
-0
-
67. 匿名 2025/05/03(土) 13:18:21 [通報]
有給使えば?返信+0
-0
-
68. 匿名 2025/05/03(土) 13:18:52 [通報]
>>2返信
私の周りは男性も育休取ってる。
公務員の男性は奥さんより長く取ってる人もいる。+15
-1
-
69. 匿名 2025/05/03(土) 13:19:03 [通報]
>>1返信
繁忙期ならそら会社も困るよ
子供何ヶ月なのか知らんけど主は専業みたいだし、実・義両親に頼れないの?
旦那が休んでもできることほとんどないし
時短申請するとかできないのかな?+5
-4
-
70. 匿名 2025/05/03(土) 13:19:51 [通報]
>>7返信
辞めてしまえと自分の旦那だったら伝えるわ。+1
-11
-
71. 匿名 2025/05/03(土) 13:20:22 [通報]
>>57返信
人手不足で育休取れないような環境なら、有給たっぷり残ってそうだよね。
有給使わせないのは、さすがに労基に通報して良いわ。+6
-1
-
72. 匿名 2025/05/03(土) 13:20:51 [通報]
>>64返信
今の時代に育休認めないって釣りかな。+3
-0
-
73. 匿名 2025/05/03(土) 13:21:18 [通報]
>>69返信
働いてたのは昭和時代ですが何か?って感じの人だなw
もう令和なんすよ。
そういう考え方じゃ無いんで。+5
-3
-
74. 匿名 2025/05/03(土) 13:22:15 [通報]
月にたった35000円なら、何ヶ月も育休取られたらマイナスだわ返信
働いてる人も、ならいいや取らなくて…となる様にした感じ
そもそも現実問題、現場仕事で企業みたいな育休は取れないよね+2
-0
-
75. 匿名 2025/05/03(土) 13:23:19 [通報]
>>60返信
育休取ってしっかり育児した男性ならその後も育児にちゃんと関われるから妻も仕事を続けられて、世帯年収的には安定するんだよね。+1
-0
-
76. 匿名 2025/05/03(土) 13:23:27 [通報]
有給残ってないの?返信+1
-0
-
77. 匿名 2025/05/03(土) 13:24:33 [通報]
>>64返信
建築業界はピンキリとはいえ、割と高給だよ。
でも人手不足で休み取りにくいのが現実。
そこは覚悟必要かなと思う。+3
-1
-
78. 匿名 2025/05/03(土) 13:24:34 [通報]
>>2返信
意気揚々と2コメでこんなズレてるコメントする人って、日常生活で会話成り立ってるのかな。+42
-1
-
79. 匿名 2025/05/03(土) 13:25:23 [通報]
忙しい時期と暇な時期の差が結構あるしな返信
+0
-0
-
80. 匿名 2025/05/03(土) 13:26:05 [通報]
>>77返信
高給だけど休みにくい
メリットとデメリットを天秤にかけるって事か+3
-0
-
81. 匿名 2025/05/03(土) 13:26:22 [通報]
>>1返信
なんか色々大丈夫ですか?
ご主人の職場の状況をあまりご存じじゃないようですね。
+1
-5
-
82. 匿名 2025/05/03(土) 13:26:45 [通報]
>>19返信
家事育児出来ない男性と結婚することを選んだ人たちは大変だね。+14
-1
-
83. 匿名 2025/05/03(土) 13:27:28 [通報]
>>39返信
どちらかといえばハードなイメージの看護師だけど
うちの職場は男性看護師の育休充実してるよ
最近なんか男性の師長が2回に分けて5カ月取得したよ+10
-1
-
84. 匿名 2025/05/03(土) 13:27:42 [通報]
業種による返信
建築系は何ヶ月も夫が育休取れるなんて余程人手が足りてる所じゃないと無理
昔気質の社長も多いしね+6
-0
-
85. 匿名 2025/05/03(土) 13:28:10 [通報]
>>13返信
ほんとにむしろ居ないほうがいい旦那が多すぎてw
時代錯誤と言われようとも、とにかく男は外で稼いできてなんぼだよ
休日に予防接種とか検診とかある時に多少役立ってくれたらそれでいい+5
-6
-
86. 匿名 2025/05/03(土) 13:28:46 [通報]
違法だね返信
転職は検討してみた?+3
-2
-
87. 匿名 2025/05/03(土) 13:28:50 [通報]
オフィスワークと職人は立場や環境が全く違うからな返信+3
-0
-
88. 匿名 2025/05/03(土) 13:29:07 [通報]
>>30返信
私も夫婦で育休取った。新生児の時期にずっと側でお世話できて幸せだったって夫が今でも言ってる。+4
-3
-
89. 匿名 2025/05/03(土) 13:29:31 [通報]
旦那本人は有給使ってでも育休取りたいのかな?返信+0
-0
-
90. 匿名 2025/05/03(土) 13:30:23 [通報]
>>61返信
失礼承知だけど夫婦で時短だとかなり世帯年収下がりそうだけど
男性の代わりに奥さんはフルタイムとかなのかな?
もしくはベースが高給の会社なのかな+3
-0
-
91. 匿名 2025/05/03(土) 13:31:56 [通報]
夫が教員だけど4.5日だった気がする。返信+0
-0
-
92. 匿名 2025/05/03(土) 13:34:10 [通報]
>>1返信
主が無職なら旦那に働いてもらってた方が良くない?
この状況で旦那の育休に拘っている場合じゃないと思うけど+10
-0
-
93. 匿名 2025/05/03(土) 13:35:53 [通報]
>>12返信
旦那によるでしょ
うちの旦那は日頃から私と同じくらい家事育児するから下の子の時1ヶ月育休とってもらったけど、家事全て任せてゆっくりできたよ
今もフレックス使って16時半には帰ってきてくれてる。+16
-1
-
94. 匿名 2025/05/03(土) 13:36:34 [通報]
>>90返信
社外結婚だと奥さんはフルタイムかどうかわからないですが
社内結婚だと夫婦で時短社員がちらほらいますよ。(奥さん8時出社〜15時半 奥さん10時〜17時半みたいにバラバラで)
給与はわからないですが、時短社員はボーナスに響くとは聞きました、、+5
-0
-
95. 匿名 2025/05/03(土) 13:37:05 [通報]
無給でたった5日休まれてもね返信
もし上の子いないなら尚更意味あるのか?とは思う+0
-1
-
96. 匿名 2025/05/03(土) 13:38:33 [通報]
次の半分休んだら月35000円か…返信
自分が今無職なら、働いてもらう方が経済的にはよくないか?+3
-0
-
97. 匿名 2025/05/03(土) 13:39:23 [通報]
>>11返信
こういう人が多いからブラック企業ってなくならないんだと思う
生活あるから辞められず、声も上げずに我慢して
企業側も人の足元見てやりたい放題。
+21
-4
-
98. 匿名 2025/05/03(土) 13:41:40 [通報]
>>1返信
男性も育休取るのがスタンダードになったの大手でも割と最近だし中小企業は違法だとはいえ無理だと思う
+5
-0
-
99. 匿名 2025/05/03(土) 13:42:35 [通報]
>>12返信
準備も何もせずいきなり「はい今から2週間どうぞ!」だと何もできないと思う。妊娠中から育児のお勉強しておけば初日から活躍できるよ。
私は退院時もまだ貧血でふらふらだったから、初日から夫がワンオペで沐浴とかミルクとかやってくれた。
あと役所に届ける書類関係とかも夫に一任できると楽だよ。+4
-0
-
100. 匿名 2025/05/03(土) 13:43:00 [通報]
そもそもそういう職場と元からわかってたよね?返信
+0
-1
-
101. 匿名 2025/05/03(土) 13:46:08 [通報]
>>47返信
流行ってるというか、やっと法整備できてきたからガラリと変わったよね。今後はもっと増えるだろうし期間も長くなるよ。ママがワンオペで苦しむことが普通ってのがおかしくない?ってなってきたからみんな取りたいんだよ。+6
-0
-
102. 匿名 2025/05/03(土) 13:46:10 [通報]
>>5返信
労基が違法の指示に従えって言うのはおかしい。
もう一度相談して、その時録音しなよ。また同じこと言われたら、それもって弁護士に相談。+8
-3
-
103. 匿名 2025/05/03(土) 13:47:41 [通報]
>>1返信
育休って健康保険じゃなくて雇用保険じゃないの?+13
-0
-
104. 匿名 2025/05/03(土) 13:48:58 [通報]
>>10返信
その心意気なら、強行で取れるだけ育休取ってその間に転職活動して辞めた方がこちらへのメリット多いよ笑
パタハラするブラック企業なんてこんな扱いでいいと思うわ。+7
-1
-
105. 匿名 2025/05/03(土) 13:52:59 [通報]
育休を本気で活用する気ならリレーで取らない?返信
最初は奥さんだけ。保育園決まったら、次は夫。発熱で突然のお迎えに対応できる人間は必ずいた方がいいでしょ。
赤子の世話に夫婦二人もいらんしね。+3
-1
-
106. 匿名 2025/05/03(土) 13:53:38 [通報]
>>1返信
権利とはいえ、主さん無職なのに旦那が育休とって2人で休む意味は?
+11
-2
-
107. 匿名 2025/05/03(土) 13:56:48 [通報]
>>23返信
男性どころか女性でもあるあるだよね+2
-3
-
108. 匿名 2025/05/03(土) 13:58:52 [通報]
>>102返信
おかしいのはごもっともだけど
そんな事したら働きづらくなって当たりも強くなるのよ
よほどメンタル強い人じゃないと無理そう+17
-2
-
109. 匿名 2025/05/03(土) 13:59:57 [通報]
>>10返信
次行くあてがないからそれができないんだよ笑
こういう人がいるからブラック企業は無くならない+7
-0
-
110. 匿名 2025/05/03(土) 14:01:50 [通報]
2人目の時は8ヶ月取ったよ返信
出世とかはもともと諦めてる+2
-0
-
111. 匿名 2025/05/03(土) 14:04:44 [通報]
建築系の事務やってるけど返信
工期に絶対間に合わせなきゃいけないし
現場も職人も未だに週6仕事当たり前で
育休なんて無理な業界じゃない?
35000円って少なすぎるし
自分だったら旦那の仕事優先にするなぁ+12
-0
-
112. 匿名 2025/05/03(土) 14:05:41 [通報]
>>2返信
アップデートしてください。
もうその考えは老害に当たる。+20
-1
-
113. 匿名 2025/05/03(土) 14:05:49 [通報]
>>109返信
まあブラック企業でも働かないよりはマシだからね
うちもブラックだから他に行くあてがない訳ありしかいないよー
中卒資格なし、シンママ、70代、全身タトゥー、発達障害、外国人
+7
-0
-
114. 匿名 2025/05/03(土) 14:06:26 [通報]
>>14返信
たしかに育休とれないくらいのとこだと社長がいいよって言えば基本なんでもありだからなんらかの融通効いたりするね。ほんとは違うんだけど特別休暇5日で勤怠出しといて、とかあるかも。+8
-0
-
115. 匿名 2025/05/03(土) 14:11:17 [通報]
>>113返信
実はそういう人たちのためにもブラック企業は必要なんだよね
ブラック企業がなくなったら働くところがなくなって詰む笑+3
-0
-
116. 匿名 2025/05/03(土) 14:12:38 [通報]
>>2返信
こうやって足引っ張るのは同じ子持ちなんだなと思う+23
-2
-
117. 匿名 2025/05/03(土) 14:13:04 [通報]
>>109返信
それなんだよね。前バイトしてたとこは雇われ店長達がワケアリ60歳以上で転職厳しいから絶対やめられない勢みたいな感じだった。週6で10時から20時基本ずっといるし、有休の概念があるかも謎だった。+1
-0
-
118. 匿名 2025/05/03(土) 14:14:58 [通報]
>>1返信
2回くらいに分けてとれるみたいだから とりあえず分割してとってもらえば?+2
-0
-
119. 匿名 2025/05/03(土) 14:16:39 [通報]
>>102返信
労基には相談してないんだよ。労基が従えなんて言うわけないでしょ。+9
-0
-
120. 匿名 2025/05/03(土) 14:18:27 [通報]
>>78返信
しかも大量のプラスでガル民って会話成り立たない人だらけだと思う+15
-0
-
121. 匿名 2025/05/03(土) 14:18:56 [通報]
>>1返信
5日間有給取って、仕事が落ち着いた時に別で育休取れば?+6
-0
-
122. 匿名 2025/05/03(土) 14:20:29 [通報]
>>116返信
それ
自分自身の体力や要領の良さ、子供の育てやすさに恵まれた人の
「私は出来たけど?」が一番きつい+9
-0
-
123. 匿名 2025/05/03(土) 14:20:36 [通報]
>>12返信
確かに2週間で何ができるかって思うけど、取った人が、これでは足りないとなって今後議論に登ることも考えられるから、たとえ2週間でも誰かが取らないと進んで行かないよね+6
-0
-
124. 匿名 2025/05/03(土) 14:28:08 [通報]
>>12返信
一日でも、半日でもいてくれたら助かるけどな+5
-0
-
125. 匿名 2025/05/03(土) 14:28:33 [通報]
>>3返信
Nikukyuuかい!+4
-0
-
126. 匿名 2025/05/03(土) 14:30:25 [通報]
うちの旦那は税金が安くなるとか言って1日だけ育休取ってたよ返信
ボーナスの税金がすごく安くなってて、ボーナスが多い会社だったから手取りが増えた+1
-0
-
127. 匿名 2025/05/03(土) 14:30:26 [通報]
>>116返信
一昔前の人かと思った
今ってなんだかんだ子供が産まれたら育休取るの?って感じになってきてるし、なんなら何で取らないの?奥さん専業?みたいな感じだよ
+7
-1
-
128. 匿名 2025/05/03(土) 14:36:01 [通報]
>>115返信
ブラック企業の方も良い人材は雇えないから
お互いにマッチングしてウィンウィン+0
-0
-
129. 匿名 2025/05/03(土) 14:38:07 [通報]
>>32返信
まあでも奥さんか子どもがハイリスクでもないのに
2人で育休取るってなると周りから嫌な目で見られるのは避けられなそう
+2
-8
-
130. 匿名 2025/05/03(土) 14:39:48 [通報]
>>106返信
別に良くない?専業ってなんも手当なくない?可哀想じゃん+4
-2
-
131. 匿名 2025/05/03(土) 14:40:39 [通報]
>>44返信
うちの旦那は戦力にならないというか、先月産まれたばかりなのに休日は朝から晩まで遊びに行くから育休取れてもリフレッシュ期間になるだけだな+4
-2
-
132. 匿名 2025/05/03(土) 14:49:55 [通報]
旦那がの話だったか。返信
今は当たり前なんだね。
旦那が育休入って戻ってきたら
かなり太って帰ってきたって人がいたらしいよ笑
動かなかったんだろうね
正直育休って2.3歳の時がいいかなって思ったりする。
+0
-0
-
133. 匿名 2025/05/03(土) 14:51:14 [通報]
>>130返信
権利だからって主張激しすぎると昇進は見込めなさそうだよね
ってなると給料も今より上がらないから妻が何も手当がない専業主婦なら生活がきつくなりそう+2
-3
-
134. 匿名 2025/05/03(土) 14:52:58 [通報]
>>12返信
赤ちゃんの性格にもよりそうだけど。
よく寝る赤ちゃんだとお母さん1人でも
趣味出来ると思うよ。
問題は夜中かもしれないけど+0
-0
-
135. 匿名 2025/05/03(土) 15:07:11 [通報]
夫いらないよ返信
割と1人でこなせる
私は働いてもらってた方がいいと思ってたから検討もしなかった+0
-0
-
136. 匿名 2025/05/03(土) 15:07:31 [通報]
主無職なら旦那休まなくて良くない?+1
-2
-
137. 匿名 2025/05/03(土) 15:19:14 [通報]
>>106返信
育休ってより休んだ上で貰えるはずのお金が貰えないのが不満っぽいけど+1
-0
-
138. 匿名 2025/05/03(土) 15:26:02 [通報]
>>105返信
赤子だけの世話してりゃいいって話じゃないんでね
+3
-1
-
139. 匿名 2025/05/03(土) 15:29:39 [通報]
>>131返信
育休関連のトピって毎回クソ旦那自慢になるけどなんでだろ
うちの旦那は家事育児に全然協力的ではありませんってよく恥ずかしげもなく言えるなぁって毎回思うわ+4
-5
-
140. 匿名 2025/05/03(土) 15:45:35 [通報]
>>1返信
>私はパートを辞めて現在無職です
なら里帰りしたら?+3
-0
-
141. 匿名 2025/05/03(土) 15:50:17 [通報]
>>1返信
建築土建は忙しい時まじで無理、取ったあとのシワ寄せがやばいし無理ですね。+2
-0
-
142. 匿名 2025/05/03(土) 15:52:22 [通報]
土建とは旦那さんの会社が加入している健康保険の組合の名称でしょうか?返信
その、組合から独自に手当が出るということなのでしょうね!
取得できる権利はあるけれど…人手がなく忙しいため、会社側からは休んで欲しくないのが本音みたいですね。
・育児休暇中の給料は『無給』でも違法ではない
(私の会社も無給です。)
・『育休中でも給料や手当あるよ!』という方は、会社独自や会社が加入している健康保険組合独自で出ているものをもらっている
(会社独自なら就業規則に記載あるはずです。私の会社は協会けんぽですが育休に関する手当等はありません。)
・『育児休業給付金』というものがあるが、雇用保険から出ていて、その人の給料の67%〜50%程度を受給できる(賃金手当等が支払われた場合は減額されます)
現実的に考えると、有給をとるのが良さそうですが難しいのかな?+2
-0
-
143. 匿名 2025/05/03(土) 16:13:28 [通報]
>>87返信
ガルなんてずれた婆ばかりだしなw
そこわかんねぇのが多いんだよwwww
+0
-0
-
144. 匿名 2025/05/03(土) 16:15:45 [通報]
>>9返信
取れないって、どう言う意味なのでしょうか?
妊娠したら全員退職するのですか?+2
-1
-
145. 匿名 2025/05/03(土) 16:16:17 [通報]
このトピ見るだけでも女の敵は女って感じだよね返信
うちは一ヶ月取ってくれて、その間私は整骨院通ったり、寝ない子交代で見たりで精神的にも肉体的にもかなり助かったわ
オムツもミルクも完全に任せられたから何時間も外出出来たし
夫の育休なんて不要、いても意味ないという人は、どんだけ無能の旦那なのかと思う+3
-2
-
146. 匿名 2025/05/03(土) 16:19:01 [通報]
>>116返信
男の育休トピってなぜか
「私は一人でも何とかなったから必要性感じない」
「家にいてもたいして役に立たないから意味ない」
っていう
同じ子持ちからの批判が凄いよね
何なら、私は親にも夫にも頼らず一人で全然楽だったとかいうマウントまであるし+8
-0
-
147. 匿名 2025/05/03(土) 16:21:39 [通報]
>>19返信
こういう人かわいそう
うちは産後すぐ、ミルクもオムツも沐浴も夫と協力して私が出来ない時も夫一人で全部出来るようにしてもらったから、凄く助かってるよ
私がいないと!みたいな不安もないから、私が死んでも夫が育ててくれる安心感がある+4
-0
-
148. 匿名 2025/05/03(土) 16:25:04 [通報]
>>139返信
クソ旦那自慢だけならまだしも、
「だから男の育休制度なんて不要!」とか声高に批判するの本当に辞めろと思う
自分が無能旦那持って恩恵に与れなかったからって、これからの男の育休やそれによって助かる女性の邪魔をするなよって+3
-1
-
149. 匿名 2025/05/03(土) 16:27:30 [通報]
>>69返信
働いてる妻だって産後は無職状態だから、妻が無職とか関係ないのでは??
うちは夫が夜に交代してくれたり、昼間に子供見てくれてリフレッシュさせてくれたり、もちろんミルクやオムツ、予防接種とかもしてくれてものすごく助かったよ+3
-0
-
150. 匿名 2025/05/03(土) 16:32:58 [通報]
>>105返信
北欧は交互なんだよね
お互い6ヶ月ずつって感じが多いんだとか
専業主婦がほぼ居ない国だからってこともあるけどさ+2
-0
-
151. 匿名 2025/05/03(土) 17:01:19 [通報]
6月に4人目出産するけど、1人も育休とって貰ったことないよ返信
今まで里帰り出産もなし+3
-2
-
152. 匿名 2025/05/03(土) 17:05:50 [通報]
>>12返信
うちは旦那一人で新生児見れるレベルだったから居てくれてよかったよ。夜泣きも全部対応してくれた。私はたくさん眠れたから産後の回復も早かったよ。+7
-0
-
153. 匿名 2025/05/03(土) 17:10:27 [通報]
>>93返信
うちも旦那が休みの日は色々任せられるから助かるわ
私の手伝いではなく、主体的に動いてくれるから、子供が体調不良の時も自分で判断力して病院連れて行ってくれるし
子供のご飯も作るから、私が急にいなくなっても家事育児で困ることはなさそう
それでも出産退院後何日かは夜に子供泣いても気付かなかったらしいんだけど、ミルクやオムツを分担し始めてからは泣き声ですぐ起きるようになったらしい
それからは私がいちいち指示しなくてもやってくれるレベルになったから、やっぱり産後の育児参加ってすごく大事だなと思ったよ
一番大変な時をがっつり育児したという経験は大きい+5
-1
-
154. 匿名 2025/05/03(土) 17:11:23 [通報]
夫建設業で子供3人とも1人で退院しました。もちろん産後も自分でお世話しました。兄弟増えてからは夫に子供連れて私の入院中は義実家にお世話してもらった。返信
今思うとお金さえ許せば家事代行など使える物は使って楽したらよかった!若くてお金勿体ないと思って自分が頑張って乗り越えた。
建設業で育休ゴリ押しするよりガンガン稼いできてなるべく早く帰ってきて沐浴とかミルクあげたりでお世話してもらった方が職場での立場もあるかもしれないので。
でも、無理せず頼れる所頼ってお金は後でも付いてくるから寝不足に気をつけて頑張ってくださいね+3
-1
-
155. 匿名 2025/05/03(土) 17:20:02 [通報]
有給なら手当は出ないけど無給ではないよね返信+0
-0
-
156. 匿名 2025/05/03(土) 17:27:04 [通報]
>>133返信
横ですが育休の手当って産後数カ月後に支給だからご主人1人馬力で後で手当を気持ち支給されても、、、って感じですよね、+0
-0
-
157. 匿名 2025/05/03(土) 17:33:35 [通報]
>>11返信
違法とはいえ←だめだろ+4
-0
-
158. 匿名 2025/05/03(土) 17:36:37 [通報]
>>129返信
そんな時代遅れの人たちに囲まれてて残念ですね。+7
-1
-
159. 匿名 2025/05/03(土) 18:16:02 [通報]
>>126返信
これって今は4週間?とか連続じゃないとダメになったよね確か。
2ヶ月取ってもらったけど6月生まれだからちょうどボーナス月で得した!+0
-0
-
160. 匿名 2025/05/03(土) 18:19:17 [通報]
>>105返信
> 保育園決まったら、次は夫。
これって保育園退園にならないの?
入園月だけならいいと思うけどそれなら別にわざわざ夫に取ってもらう必要もない気がするし。+4
-0
-
161. 匿名 2025/05/03(土) 18:50:19 [通報]
>>139返信
家事育児には協力的ではないけど、その分稼いでくれるからクソ旦那とは思わないよ
でも沐浴は1人だと大変だから沐浴だけ協力してもらってる+2
-2
-
162. 匿名 2025/05/03(土) 19:34:10 [通報]
>>161返信
それならそれでいいんだけど、この手のトピのクソ旦那自慢する人はパパ育休なんていらないとか、育休取って欲しいと思ってる人に横やり入れたりとかするから余計だと思う+1
-1
-
163. 匿名 2025/05/03(土) 19:39:30 [通報]
>>1返信
土建からの35000円は育休手当ではなく、支援金という位置付けの給付金ではないですか?
それとは別に雇用保険から、1日あたり賃金の67%×日数分の育休手当(育休休業給付金)が支給されると思いますよ!
論点はそこではないと思いますが、気になったので…+4
-0
-
164. 匿名 2025/05/03(土) 19:39:47 [通報]
うちの夫も育休は取ってないよ。返信
本社は取ってる人いるみたいだけど、地方は元々人数も少ないから休んだ分その仕事を他の人に回さなきゃいけなくなるって。
その代わりって訳じゃないけど、普段はしっかり有給使い切って子どもの熱とか予防接種とか対応してもらってる。私と半分ずつ休んでる感じ。
育休ってことでまとめて休むのはもちろんありがたい話だけど、その後のこともあるから、有給ちゃんと使えるかどうかも大事じゃない?+0
-1
-
165. 匿名 2025/05/03(土) 20:02:26 [通報]
>>1返信
建設業は無理だよ
転職以外ない+2
-0
-
166. 匿名 2025/05/03(土) 20:26:08 [通報]
>>1返信
育休を取ったところで、
助けになる夫と、逆に手のかかる夫がいるのよね。
個人的には定時で帰って来て、お風呂に入れて欲しい。
育休取らなくていいから、お祝い名目の飲み会なんか絶対に断って欲しい。+3
-0
-
167. 匿名 2025/05/03(土) 20:27:03 [通報]
会社というか職種による返信+0
-0
-
168. 匿名 2025/05/03(土) 20:47:56 [通報]
>>158返信
少なくとも主の会社はそうなんでしょ
+1
-0
-
169. 匿名 2025/05/03(土) 20:53:02 [通報]
>>1返信
育休取りたかったのなら自分が正社員になっとけばよかったのでは+0
-0
-
170. 匿名 2025/05/03(土) 20:57:18 [通報]
>>130返信
第3号被保険者制度や扶養手当の存在知らないのね。+1
-0
-
171. 匿名 2025/05/03(土) 21:14:39 [通報]
>>78返信
「自分だけで世話できたから取ってないです!ドヤ!」
だから何?だよね。
誰もそんなこと聞いてないっつーの。+1
-1
-
172. 匿名 2025/05/03(土) 21:19:13 [通報]
知り合いが2週間とってた返信
上が1歳の双子だったからだとは思う+0
-0
-
173. 匿名 2025/05/03(土) 21:21:28 [通報]
>>165返信
でも建設業って人手不足だろうに、そんな待遇だと更に人離れていかない?
まあ人手不足だからこそ休めないんだろうけど…
同じく万年人手不足の医療職だけど、どこも人離れ防ぐために必死で「長く働いてもらえるように」工夫してるよ。
もう男性の育休なんて当たり前に取れる職場ばかりだよ。+1
-0
-
174. 匿名 2025/05/03(土) 21:26:46 [通報]
>>162返信
ほんとにね。
誰もお宅の旦那の話してないんですけど…っていう。
私の後輩の女の子たち、みんな旦那さんが育休取ってくれて良かった助かったって言ってる。
パパ育休とれることは絶対良いことなのに、自分の旦那がクソだからってそれ自体否定するの本当頭悪い。+2
-2
-
175. 匿名 2025/05/03(土) 21:30:42 [通報]
>>1返信
うちの旦那、会社のお金で大学院に通ってるから育休とれない。それに有給という概念がない。単位とれなきゃおわり。
諦めてる。ギリギリまで実家にいる予定。+0
-0
-
176. 匿名 2025/05/03(土) 22:22:46 [通報]
>>1返信
自分が産休育休中で子どものお世話できる状態なら、夫には休まず働いていてほしい。
自分が仕事復帰して子ども熱出してるけど自分の仕事休めない時とか、自分が産休育休中に病気で通院したいけど赤ちゃん連れて病院行けない時とかに休んでくれる方が、よっぽど有効に夫の休みを利用できると思う。
こういう場合に夫が休むことを「育休」って言うのかどうかはわからないけど。+1
-0
-
177. 匿名 2025/05/03(土) 22:28:53 [通報]
>>174返信
良いことばかりではないけどね
結局その分雇用保険があがって恩恵受けられない独身に負担がいくのでは?
+1
-0
-
178. 匿名 2025/05/03(土) 23:01:20 [通報]
土木建設業で働いてるけど、男性の育休なんて夢のまた夢よ。もう業界が人手不足だし、残業時間の制限も国から通達されたのもあって時間管理でてんやわんや。返信
私は2つの同業他社で働いたけど、現場があったら奥さんの出産の立ち会いにすら行けない人いるよ。
その業界で旦那さんが働き続けるなら諦めたほうがいい。というか、育休の手当って給料の60%が2ヶ月毎に振り込みだから、主が無収入なら余計満額稼いできてもらってたほうがいいと思う。
両親に頼れないなら、ファミサポとか産後ケアとか調べまくってお金かかるけど家政婦とかも検討して乗り切るしかない。
私は2人目は里帰りせず、夫婦で乗り越えたけど、旦那は出産日+4日しか休み取れず(会社の福利厚生の休み3日とシフト休みを繋げた)。でも、朝出勤する前に朝と昼ごはん用意してから出てくれて、夜は宅食を3ヶ月お願いした。宅食は味がいまいちだけど、栄養バランスは良いから3ヶ月間助けられました。
一人目だったらとても不安だと思うけど、なるべく頼れるもの頼って、旦那さんと家事分担等出産前に打合せてなんとか頑張ってください!+4
-0
-
179. 匿名 2025/05/04(日) 00:59:14 [通報]
>>1返信
よく分からんが旦那さんは正社員?
きちんと会社に雇用されてますか?
請負契約の職人さんとかではないですか?
会社のこともそうだけど、きちんと雇用関係や就業規則、社会保険を勉強された方がいいですよ。
いくら主張しても知恵がないと上に丸め込まれるだけなので。+2
-0
-
180. 匿名 2025/05/04(日) 01:08:32 [通報]
>>130返信
楽と引き換えに専業主婦になったんだからそれは仕方ない
+0
-0
-
181. 匿名 2025/05/04(日) 02:46:44 [通報]
>>162返信
まあでも育休を家事育児ではなく遊びに使う男が多いなら雇用保険からお金を捻出するのは問題あると思うよ。
子無しばかりが負担になるね。+0
-0
-
182. 匿名 2025/05/04(日) 07:31:17 [通報]
>>173返信
うちの夫の勤務先病院も、人出不足すぎてやばいけど、とにかく人を確保するために子育て支援は割と手厚い
パパ育休も言えば取れる+0
-0
-
183. 匿名 2025/05/04(日) 10:54:50 [通報]
>>94返信
横だけど男女ともに給料の多い会社なんだろうね
私の会社は女性が復帰後に時短とっても給料が減って厳しいから2.3カ月でフルタイムに戻す人が多い
男性の時短は見かけない
男性でも子供関係の早退や休みをとりやすいので恵まれてるほうではあると思う+0
-0
-
184. 匿名 2025/05/04(日) 10:57:15 [通報]
>>175返信
会社のお金で大学院?
すごい
いい会社だね+1
-0
-
185. 匿名 2025/05/04(日) 11:19:44 [通報]
>>38返信
私も20年前くらいに出産した立場だけど、定時で帰ってくるのでも凄く助かってた。
たくさん休めたら35000円もらえるなら、5日しかもらえないけど35000円お祝い金でお願いします!って交渉したらオッケーもらえそうだな+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する