ガールズちゃんねる

老後に“ひたすら節約”は悲しい。知っておくべきは「お金の貯め方より使い方」

115コメント2025/05/05(月) 11:28

  • 1. 匿名 2025/05/03(土) 11:17:43 

    老後に“ひたすら節約”は悲しい。知っておくべきは「お金の貯め方より使い方」 | mi-mollet NEWS FLASHLifestyle | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)
    老後に“ひたすら節約”は悲しい。知っておくべきは「お金の貯め方より使い方」 | mi-mollet NEWS FLASHLifestyle | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)mi-mollet.com

    社会保険労務士でありFPでもある井戸美枝さんは、「老後のお金、実は貯め方よりも使い方が大事。女性は90歳まで長生きすることを前提に計画しましょう!」と説きます。


    実は、お金って、貯めるほうが簡単なのです。自動的に一定額を積み立てるだけでいいので、悩むことはないはず。むしろ難しいのは、貯めたお金がなくならない程度に取り崩しながら使うこと。そのために「資産寿命」という考え方を取り入れましょう。

    「ちょうどよく」「上手に」お金を使っていって、自分の寿命と資産寿命のバランスをとるコツは、使うお金の額の決め方にあります。お金を貯めるときは毎月5万円など「金額」を決めますが、取り崩すときは3%などと「率」を決めます。
    返信

    +11

    -26

  • 2. 匿名 2025/05/03(土) 11:18:14  [通報]

    貯めるほうが難しいわ!!!!
    返信

    +246

    -3

  • 3. 匿名 2025/05/03(土) 11:18:49  [通報]

    90歳まで寿命あるなんて生き地獄
    返信

    +210

    -5

  • 4. 匿名 2025/05/03(土) 11:19:22  [通報]

    本屋とかで金の稼ぎかたって本は所狭しと並んでるけど、お金の使い方に関する本ってあんまない
    それが人間にとって重要なのに
    返信

    +100

    -2

  • 5. 匿名 2025/05/03(土) 11:19:37  [通報]

    使わないにきまってんの!
    バーカ
    クソハゲ!
    返信

    +10

    -22

  • 6. 匿名 2025/05/03(土) 11:20:08  [通報]

    >>3
    75くらいまで豪遊して、子どもにもそれなりに残していきたい
    返信

    +38

    -2

  • 7. 匿名 2025/05/03(土) 11:21:02  [通報]

    >>1
    >>実は、お金って、貯めるほうが簡単なのです。自動的に一定額を積み立てるだけでいいので、悩むことはないはず。

    お金に苦労したことがないんだろうね
    たぶん親も親戚も小金持ち
    返信

    +173

    -0

  • 8. 匿名 2025/05/03(土) 11:21:30  [通報]

    庶民はずっと働く以外ないよ
    うちの親も75過ぎても働いてる
    適度に働いて月20万は稼いでるみたい

    うちが共働きやめられないのも結局ずっと働くしかない貧乏家庭だから
    全てにお金かかる
    返信

    +90

    -1

  • 9. 匿名 2025/05/03(土) 11:21:37  [通報]

    ガル子に「物より思い出」と言われて両親との旅行は毎年お金をかけて行こうと思った
    返信

    +32

    -0

  • 10. 匿名 2025/05/03(土) 11:21:38  [通報]

    アホだからわかりません
    使う時に率?
    貯金の5パーセントをつかう、みたいな方が良いの?何で?
    返信

    +2

    -0

  • 11. 匿名 2025/05/03(土) 11:21:52  [通報]

    >>7
    それかホワイト共稼ぎで苦労知らずって感じ
    返信

    +41

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/03(土) 11:22:32  [通報]

    貯めたとしてもこんなふうな急激な物価高になることもあるのよね。今還暦過ぎぐらいでこれぐらいならいけるだろうと思って貯めていたけど、この物価高はなに?と驚いている人も多いと思う
    返信

    +82

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/03(土) 11:23:02  [通報]

    昔は国が年金だけで生活できる、って言ってたのに…
    選挙に行かないと、どんどん貧しくなるよ。
    老後に“ひたすら節約”は悲しい。知っておくべきは「お金の貯め方より使い方」
    返信

    +56

    -2

  • 14. 匿名 2025/05/03(土) 11:24:10  [通報]

    >>3
    うちは短命の家系だから70行くかいかないかくらいで死ぬと信じてる。
    寿命も遺伝っていうしさっさと死ぬ可能性もあるよ!
    返信

    +28

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/03(土) 11:24:35  [通報]

    今まで定額積立してたけどこうも何もかも毎月のように値上がりするとその額も減ってくるんだってば
    返信

    +40

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/03(土) 11:24:44  [通報]

    >>5
    言葉遣いが悪いよ
    返信

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/03(土) 11:25:01  [通報]

    >>9
    うちはそれでお金なくなってるわ
    体験旅行習い事…
    返信

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/03(土) 11:25:03  [通報]

    株損切りしすぎて死にそう
    節約してお金貯めて株買って損切りの人生だよ
    ほんとむなしい
    返信

    +29

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/03(土) 11:25:06  [通報]

    >>8
    75歳で20万!
    素晴らしいです。
    ちなみにどんなお仕事ですか?
    返信

    +43

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/03(土) 11:25:27  [通報]

    >>1

    今、大病患って働けず。
    せっかく貯金したの、あっという間になくなってる。
    悲しい。
    返信

    +34

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/03(土) 11:25:27  [通報]

    ミモレ世代とか草
    返信

    +1

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/03(土) 11:25:38  [通報]

    >>1
    お金を持ったまま死ぬなんて、残り少ない人生楽しまないと、元気なうちにやりたいことしておきたいな、という気持ちより、なにか困ったことが起こるかもしれない、なにかお金が必要なことが起こるかもしれない、いつまで生きるか分からない、どんな病気や死に方するか分からない、子供に迷惑をかけたくない、、、こういう気持ちのほうが勝つから使うに使えないのでは。
    返信

    +45

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/03(土) 11:25:39  [通報]

    うちの母がシンママで生活してきて、いま68歳
    貯蓄は8000万プラス地方で持ち家。

    めっちゃ節約家だよー。
    返信

    +40

    -3

  • 24. 匿名 2025/05/03(土) 11:26:00  [通報]

    >>19
    接客メインの仕事ですね
    英会話できるから採用されたみたい
    返信

    +28

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/03(土) 11:26:29  [通報]

    死ぬときに貯金が一番多いのはバカみたいに言われるけど
    いつ死ぬのか分かんないから、貯めるだけ貯めるんだよ
    金がある安心感は代えがたいもの
    返信

    +70

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/03(土) 11:26:47  [通報]

    この筆者、iDeCoを推してるようだけど、
    老後にiDeCoを年金で受け取りにすると、年金受給額が増えてそれに伴って健康保険料や介護保険料も増えたりするのでデメリットもちゃんと記載すべきだと思った。
    返信

    +49

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/03(土) 11:28:20  [通報]

    ピンピンコロリなのか、長く施設にお世話なのか。
    後者を想定するからなかなか使えないよね。
    返信

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/03(土) 11:28:20  [通報]

    使えるように金くれよ
    返信

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/03(土) 11:29:22  [通報]

    >>22
    子供に出来るだけ残したい
    返信

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/03(土) 11:29:31  [通報]

    高齢者向けの雑誌かと思ったら40代女性向けかよ
    その層は「貯めるより使う方が難しい」なんて思わんよ
    氷河期世代やぞ

    これ金に困ったことがない団塊世代の記者が書いてるでしょ
    返信

    +41

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/03(土) 11:30:35  [通報]

    老後2000万→5000万だっけ?
    まだまだ物価上がるかもしれないし使えないよ。
    返信

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/03(土) 11:31:04  [通報]

    >>16
    ツーン
    返信

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/03(土) 11:31:26  [通報]

    >>1
    貧困貧困言ってたと思ったら次は使い方云々・・節操が無いのね
    返信

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/03(土) 11:32:03  [通報]

    >>25
    まあ「金余っちゃったな―まあ子や孫やその世代の社会の皆さんが使ってくれー」と思いながら死ぬ方がマシよね
    金が無くて明日の食事どうしよう医療費支払いどうしようと思いながら死ぬよりは
    返信

    +30

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/03(土) 11:32:41  [通報]

    >>25
    特に独身を貫く予定の人は貯めておいてほしい
    子供いてもそうだけど、家族以外に面倒を見てもらうことになるから、余計に
    独身の親族2人の面倒見てるけど、老人ホーム月額22万近くかかってる
    預貯金なきゃないで安く済むとしても身内が出さないといけなくなるし、正直言って迷惑してるし手続きのたびに呼ばれるし、結構大変です…
    長生きしてるから相続するとしても時間かけたほどはもらえないので、なんかもうボランティアみたいな感じ
    返信

    +18

    -3

  • 36. 匿名 2025/05/03(土) 11:33:39  [通報]

    >>3
    ある程度、65歳とか過ぎたら病院とか行かないようにして寿命を延ばしすぎないようにしたらいいかなと思いはじめてきた。毎月かかる医療費も楽しいことに使いたい。
    返信

    +42

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/03(土) 11:34:02  [通報]

    >>9
    ご両親がお元気なうちにね
    うちはコロナ禍で会えない間に父が亡くなり、母は息災だけど遠出をしたがらなくなった
    もっと一緒に旅行やお出かけすれば良かった
    返信

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/03(土) 11:34:40  [通報]

    >>7
    資産家の人とか土地持ちの人が先祖代々の資産を残す固定資産税分を貯金しておくような話かと思った。
    貯金して受け継いだ資産をそのまま残すのは簡単だけど、資産で資産を更に増やすのは難しい。
    親からの遺産や子供に残す遺産なんてなくて、毎日の生活費を自転車操業的に作り出して病気で働けなくなった瞬間につむような生活をしている人の話ではない。
    返信

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/03(土) 11:38:08  [通報]

    >>1
    老後は貯めずに使う!
    公的年金以外に個人年金3,000万円以上つぎ込んで毎月必ず手取り30万円以上貰えるように計画してる出来れば毎月40万円貰えるようにして新NISA満額の残してもう貯金はしないつもり
    返信

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/03(土) 11:38:43  [通報]

    >>36
    誤解してる
    高齢者は痛みや不調があるから病院に行くのよ
    どうにか痛みがなくならないか、ほんのちょっとでも楽になればと思って湿布乱れうちになったりする
    確かに雑談しに行ってんのかよって高齢者はいるけどそれでも多少なりとも体の不調があるから行ってる

    若い頃とは体が違うんよ
    返信

    +21

    -10

  • 41. 匿名 2025/05/03(土) 11:38:47  [通報]

    >>3
    ピンピンコロリといきたいね
    返信

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/03(土) 11:39:12  [通報]

    エリクサー症候群
    返信

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/03(土) 11:41:11  [通報]

    >>18
    私も株でお金減ってく。
    損切りはしてないから塩漬け🥶
    返信

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/03(土) 11:42:36  [通報]

    >>23
    お給料が高かったのか子供達大学出していないのか
    返信

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2025/05/03(土) 11:44:08  [通報]

    40代で二馬力と言われる共働き世帯
    結婚当初から、老後になっていきなり生活水準を極端に落とすのは大変だから若いうちから割と細々とした生活を送ってる
    返信

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/03(土) 11:46:34  [通報]

    >>6
    うちの両親92と88。この5年間位、もうすぐお別れなんだからって一生懸命頑張って介護してきた。
    もう無理ってなって施設に入居したんだけど、そこで安定した暮らし送って元気になった。
    あと10年位余裕で生きられそうです。

    返信

    +32

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/03(土) 11:46:57  [通報]

    >>2
    本当よね!
    一定額自動積立って言うけど、その一定額をこの物価高で残すのがどれだけ大変か
    返信

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/03(土) 11:47:59  [通報]

    >>4
    die with zeroって売れたよね。
    返信

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/03(土) 11:48:35  [通報]

    >>13
    腹立つ顔!!!
    返信

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/03(土) 11:49:32  [通報]

    >>3
    私死ぬまで働かなきゃいけない感じだから、そんなに生きられないと思う。
    80代になる前に死にたいな。
    返信

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/03(土) 11:49:59  [通報]

    >>1
    業者の煽り記事乙
    返信

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/03(土) 11:53:00  [通報]

    >>7
    私は高卒で公務員になったけど同じかと思ったわ
    貧乏で定期代すら削るレベルの節約身についていたから貯めるのは簡単
    効果的に使うのが一番難しい
    返信

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/03(土) 11:54:25  [通報]

    >>12
    同じく。
    持ち家で年金夫婦で合計月25万位もらえてたら、4000万円位あれば65歳から90歳位まで大丈夫かな。ってざっくり計算してたけどこの数年で米を始め生活必需品の値上がり凄いし、のんびり温泉旅行や外食楽しんでって思っても、普通の旅行、外食がかつてのゴージャス旅行、高級レストランレベルの予算になってきてるのでゆとりの老後なんて送れそうにもない。
    返信

    +26

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/03(土) 11:59:05  [通報]

    >>22
    うちの親。お金もったいない。って施設に入居拒否するどころかデーサービスとかヘルパー等の介護サービス使ってくれない😭

    ガル子に沢山遺すんだから、実家に来て助けなさい。そのくらいの親孝行しなさい。って
    そろそろ無理。キツい。お金使って欲しい。
    返信

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/03(土) 12:00:38  [通報]

    嫌でも生活費、食費が上がってそこに使うしかないんや
    返信

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/03(土) 12:01:18  [通報]

    >>1
    お金の使い方、本当に大切
    130円の菓子パンから
    130円のバナナに変えたよ

    同じ130円でも身体に悪い食べ物食べるってめちゃくちゃ無駄遣いだよね
    返信

    +21

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/03(土) 12:02:02  [通報]

    長生きなんて地獄よ
    したい人は対策してるんだろうな
    返信

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/03(土) 12:06:46  [通報]

    >>56
    お菓子パン原価を計算すると
    とんでもないボッタクリだと気づく。
    ということは、ほとんどの主婦層は
    原価の計算すら出来ない知能なんだと分かって
    日本詰んだと思って愕然とした
    返信

    +0

    -11

  • 59. 匿名 2025/05/03(土) 12:12:26  [通報]

    >>58
    原価原価ってうるさい人は全部手作りしてなよ
    加工費にも価値あるんだよ
    返信

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/03(土) 12:12:54  [通報]

    >>24
    英会話ができるとは!ステキ✨
    やはり、特別な資格や能力の
    ある方は強いですね。
    私も若いうちに頑張れば
    良かった。
    お答え下さって
    ありがとうございました😊
    返信

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/03(土) 12:15:18  [通報]

    老後は食も細くなるし旅行も
    海外や遠出はキツくなる
    だんだん安上がりで済むように
    なってくるから
    健康保険証70歳で2割75歳で
    1割負担になるし
    若い子持ちの世代が今1番大変
    だと思う
    食料品の物価高は大打撃すぎる
    代議士の一ヶ月の文書通信費
    100万支給てそら庶民の生活苦は
    理解出来ないわ
    返信

    +21

    -2

  • 62. 匿名 2025/05/03(土) 12:18:33  [通報]

    >>3
    それがさ、ここ数年親族みな長生きやねん。80超えは当たり前なのよ。離婚や死別した母方親族はみな60代て亡くなってるけどね。
    返信

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/03(土) 12:24:12  [通報]

    >>2
    貯まったと思ったらすぐ消えゆく
    別に贅沢しているわけでもないのに
    返信

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/03(土) 12:25:22  [通報]

    >>3
    人間47歳くらいで長生きだなって思ってる
    それ以降の人生なんてただの老婆だから不要
    返信

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/03(土) 12:28:18  [通報]

    >>14
    ソレはそうだけど、
    父方は短命、母方は長寿
    って場合、どう捉えればいいの?
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/03(土) 12:29:19  [通報]

    >>54
    介護保険料払ってるんだから
    デイサービスは受けないと
    勿体ない 
    返信

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/03(土) 12:30:56  [通報]

    >>35
    同居家族でないなら、親族は生活保護でもいいと思うよ。
    その方が施設への優先順位が上がるともいうし。
    返信

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/03(土) 12:32:42  [通報]

    使いながらストレスなく計画的に貯めるって難しいよな
    貯めるのは簡単だが節約にストレスがたまる
    使いすぎると将来の不安からストレスがたまる

    どの位年金がもらえて老後に自分がしたい生活はどういうものか考えて貯めると不安がなくなるよなぁ


    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/03(土) 12:37:18  [通報]

    >>67
    そう私設老ホでも大部屋で
    一ヶ月8万とかも有るし
    まったく手持ち金なかったら
    生保や特養もあるから
    道端で行き倒れとかにはならない
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/03(土) 12:42:23  [通報]

    私も働いてたけど三十代が節約してたから、今もそれが続いてるかも。今は専業だから化粧品もあまり減らないし服も買わなくなったしお金が貯まる。そして今癌治療中だから、後何年生きられるかわからないから自分の貯金好きな様に使いたいけど物欲もなく、つまらない人生かも。だからたまに旅館代とか外食代を出すくらい。
    返信

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/03(土) 12:52:03  [通報]

    >>13
    年金だけで生活できるし、年功序列で給料は勝手に上がっていくし、将来への不安が少ないから子供も産めたし消費もできた。

    今は将来(老後)に不安しかないから、産めないし使えない
    返信

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/03(土) 12:53:00  [通報]

    >>63
    ソレを、使い方が下手って言うんじゃないの?
    返信

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/03(土) 12:58:45  [通報]

    >>48
    買ったw
    面白かったよ
    少し考え方変わった
    出来るところは実践してるよ
    例えば旅行とか
    返信

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/03(土) 13:02:16  [通報]

    >>58

    自分の時間確保の為のお金も入ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/03(土) 13:05:20  [通報]

    >>8
    75歳で適度にやって月20万はすごい
    返信

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/03(土) 13:06:08  [通報]

    うちは子供がいないから夫婦どちらか1人になった場合貯金もそれなりに頑張ってるけど、大きいのは家と土地だから、現金にして使いきりたいと今は50代だから思う。
    夫婦亡き後は兄弟か甥っ子姪っ子の為になるなら自分達が節約して生きるのも馬鹿らしいなと思う。
    返信

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/03(土) 13:10:25  [通報]

    >>40

    >高齢者は痛みや不調があるから病院に行く

    あなたの方が誤解してる。
    若いうちだって痛みや不調があるけど、鎮痛薬飲んで仕事や家事育児を優先するよ。高齢者は医療費自己負担が安くて、かつ「暇がある」から病院にいくんだよ。
    多少痛みや不調に気づいても病院に行かなければ、悪化して寿命を縮めることが出来るのに。
    返信

    +11

    -12

  • 78. 匿名 2025/05/03(土) 13:15:36  [通報]

    >>9
    こういうお金の使い方はいいね
    返信

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/03(土) 13:20:58  [通報]

    >>66
    ですよね。
    そう言っても頑なに聞いてくれない。バカバカしい。もったいないって。
    医療費もそうですが介護サービスの料金が2人とも3割負担。ということはそれなりにゆとりはあるんですよ。なのに、よその人が、800円で済んでるのに私たちは2人で5000円近くて、納得いかない。もったいない!ガル子がちょっと来てくれれば無料でしょ?って
    返信

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/03(土) 13:21:05  [通報]

    >>1
    夫の定年後の再雇用の給料が半額以下になってしまった
    これからどうなるんだと不安しかないけど
    まあなんとかなるやろ
    ちくわやもやしを食べてしのぐぞ!
    もう洋服も買わないし、友達とランチもしない
    慎ましく、地味に老後を過ごしていきたい
    でも、いつも心はなぜか温かい
    心が安定してるから、幸せです
    貧乏を思い切り楽しむぞー
    返信

    +10

    -4

  • 81. 匿名 2025/05/03(土) 13:21:36  [通報]

    >>72
    買い替えを検討してない時に家電が壊れたり車の修理が必要になったりしない?
    予想外の出費で減るんよ
    返信

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/03(土) 13:29:55  [通報]

    貯蓄は安心感
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/03(土) 13:56:57  [通報]

    >>65
    それはもう神のみぞ知る
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/03(土) 14:09:21  [通報]

    >>1
    長生きしないことに決めました
    好きなもの食べて好きに生きます
    日本、少子化エグ過ぎて老後になった時、国があるかどうかわからないし
    返信

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/03(土) 14:40:33  [通報]

    >>80
    パートなどは考えていないのですか?
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/03(土) 14:53:05  [通報]

    >>3
    寿命を売り買い出来ればいいのにーと思う
    返信

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/03(土) 15:09:34  [通報]

    >>85
    パートしたうえで貧乏なんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/03(土) 16:04:41  [通報]

    >>52
    うん、わずかな収入で生きられる人には使う方が難しいよね。
    自分は十分満たされてるし、人に使ってもその人の人生を壊してしまうかもしれないし、何も考えずに使えば環境を破壊するし、良くない企業に使えば未来の暮らしが悪くなるし。
    だから一番簡単なのは貯めること。
    返信

    +0

    -3

  • 89. 匿名 2025/05/03(土) 16:07:04  [通報]

    >>77
    年取ってからの不調や痛みって若い時のそれとはまた違うよ
    中年以降になるとこれのことか…ってなってくる
    返信

    +15

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/03(土) 16:07:55  [通報]

    >>7
    自動的に一定額を積み立てる

    この余裕があれば困らんのよ
    返信

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/03(土) 16:32:17  [通報]

    >>6
    75くらいまでは比較的元気なのよ…
    それから始まるのよね…介護
    元気な人もいるけど、まぁ少数派よ。
    75からの10年が長いのよ…
    返信

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/03(土) 16:36:22  [通報]

    >>86
    長生きしたい人に自分の寿命の一部分をお売りする、
    って感じで?
    いいかもだけど、
    いくらかなぁ?
    どうやって値付けすればいいのか?
    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/03(土) 16:37:28  [通報]

    >>80
    再雇用から年金を貰うまでの5年間が貧乏生活だよね?
    5年間耐え忍べば夢の厚生年金生活!
    ウチなんか自営業だから普段から自転車操業生活で
    65から雀の涙の国民年金生活です。
    あー辛い
    返信

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/03(土) 17:31:35  [通報]

    >>10
    ライオン学長のYouTubeで詳しくやってた。
    返信

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/03(土) 17:43:26  [通報]

    >>75
    20歳が正社員でフルに働いても月20万は難しいような気がする
    もう亡くなった親戚は一番いい時の年金だかなんだかで
    2人で40万近く?もらってたとか…
    働かないで働いてる人より沢山もらえたらもうなんか若い人が働くのやになるのわかるなって思った
    悠々自適過ぎてすごかった
    返信

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/03(土) 17:44:59  [通報]

    >>4
    生活水準を上げすぎない
    返信

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/03(土) 19:23:16  [通報]

    >>79
    私は無料の召使いじゃないて言うしかない
    返信

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/03(土) 20:32:56  [通報]

    いつ死ぬか知ってりゃねぇ
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/03(土) 22:06:27  [通報]

    >>8
    貧乏いっても75歳で20万も稼いで何に使うんですか??年金もあるだろうし75歳だったら多分持ち家ですよね?教育費もいらないし不思議
    返信

    +0

    -4

  • 100. 匿名 2025/05/03(土) 22:47:03  [通報]

    自分の残り寿命がわかってたら苦労しないのよ
    返信

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/03(土) 23:26:32  [通報]

    >>36
    そうそう。
    病院行くから、色々治療が始まるんだよ。
    安楽死望んでるのに病院行くとか矛盾してると思ってる。
    助けられちゃうのに。
    と看護師として思います。
    返信

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/04(日) 00:18:24  [通報]

    >>54
    いかなきゃいいのに
    返信

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/04(日) 07:58:37  [通報]

    伯父が高卒でずっと工業系の技術職で
    店を構えてましたが、
    普通に働いてたのに、サラリーマンの父より
    年金少ないみたいです・・・
    日本の国保の在り方っておかしいと思う。

    外国人なんか年金払わなくても、
    日本人の税金で補填して出すのに。
    返信

    +3

    -3

  • 104. 匿名 2025/05/04(日) 13:02:38  [通報]

    >>3
    認知症進むと子供と喧嘩になり叩かれたりする
    事件になって報道されるのはごく一部だと思う

    叩く子供が百パーセント悪いけど、現実に沈着冷静に介護やってる方はどのくらい居るのだろう

    叩くまでやらなくても怒鳴るとかはあると思う
    完全に施設入所か入院するまでは親子で地獄だと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/04(日) 17:24:59  [通報]

    貯めるお金があるってことはその分稼いでるってことだよね?
    まず稼ぐことから始めないと…
    返信

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/04(日) 18:27:40  [通報]

    >>77
    は?
    長生きしたくて病院いってんだけど??
    返信

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/04(日) 22:57:55  [通報]

    >>7
    実家暮らし、かつ、安定した会社勤めなのかしら。
    仕事辞めて給料が入ってこなくなるなんて考えたことないのか
    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/05(月) 00:41:00  [通報]

    >>103
    だってその分国保って支払い額が安いもん
    返信

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/05(月) 01:18:29  [通報]

    >>77
    鎮痛薬で我慢できるならその程度なんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/05(月) 01:26:27  [通報]

    >>77
    あなたも子供が病気なったら我慢させなさい
    子供の医療費無料だからって医療費の無駄遣いしないで
    多少痛みや不調に気づいても病院に行かなければ悪化して寿命を縮めることが出来るんだからそうしなよ

    返信

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/05(月) 08:34:55  [通報]

    >>45
    うちはもっと歳が上で、子ども2人も独立したけど、
    2馬力で地道に積立貯金しながら、身の丈にあった質実な暮らしを続けてきたよ。
    教育費を第一に、楽するための外食とか、「見栄」でのレジャーや買い物はしなかった。
    振り返ってみて、本当に良かったと思う。

    おかげで資産も増えたので、老後資金として1人◯千万円を確保した上で、
    質素な生活はそのままに、元気なうちに旅行を楽しむ暮らしにシフト中。(まだ在職中)
    非課税贈与(年110万円まで)が死後7年遡って課税に変更されてるから、
    早めの相続対策で子どもにも非課税贈与をしている。
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/05(月) 08:44:32  [通報]

    >>93
    国民年金の人が年金額が少ない!暮らせない!って言うけど、
    取られる保険料も遥かに安かったんだから見当違いだと思う。

    厚生年金の場合は会社補助があったりとか、
    勤務先によっては企業年金が別途支給されたりもするけど。
    まあ、企業年金も現役時代の給料の後払いなんだけどね。
    返信

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2025/05/05(月) 08:47:02  [通報]

    >>104
    認知症患者が叩いてくる、噛みついてくることもありますよ。
    返信

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/05(月) 11:24:01  [通報]

    >>48

    知らなくて調べてみた
    今でしょ!ってことね
    返信

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/05(月) 11:28:02  [通報]

    親がお金ないアピールしてくるけど、外食したり高級食材買ったり不要な服買ったりしてるわ。
    こっちは、そういうのするお金も時間もないんだが。
    その服ユニクロ?とか聞いてくる。
    たまたまユニクロじゃなくてたぶん潰れたワールド系列の古い服着てたけど、今は考える元気もないからほぼユニクロなんだわ。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード