ガールズちゃんねる

幼稚園、短期間に2度の転園は酷でしょうか。

168コメント2025/05/05(月) 00:38

  • 1. 匿名 2025/05/03(土) 10:46:36 

    県外から引っ越しのため、今年の1月に年小クラスに転園しました。4歳の息子です。今年度から年中になりました。

    転園してから4ヶ月が経ちましたが、親である私たちが園に対して違和感を感じています。また、息子も夜驚症になりました。朝起きた第一声がほぼ毎日「幼稚園行きたくない」です。

    園での様子を担任に聞くと楽しんで過ごしてますと言われました。気の合う子ができたようでお友達の名前はよく出てきます。でも、お迎えに行くと表情はあまりよくなく、のびのびと過ごしている様子が想像できません。のびのび園というより、カリキュラムがしっかりしていて、それが息子に合わないように感じます。先日の保育参観では楽しそうでしたが、私たちとお別れする時、今まで見たことないような不安そうな表情をしました。

    親としても安心してお任せできない気持ちも出てきました。そして、毎朝の登園渋りが親としてもとても辛いです。

    思い切って、転園を考えています。学区外になってしまいますが、近くにとても良さそうなのびのび園があります。見学に行く予定です。息子も気に入れば転園したいと思います。

    しかし、短期間で2度の転園は、小さな子にとってかなりの負担であると思います。お友達ができて慣れてきたところでの転園はあまりにも可哀想なのではないか。でも、親としても預けることに不信感があります。親の都合が大きいかもしれません。罪悪感でいっぱいです。のこり約2年、園に対して違和感はありますが、親が我慢しているべきなのか、思い切って転園しても良いのか、アドバイスいただきたいです。

    +15

    -60

  • 2. 匿名 2025/05/03(土) 10:46:59 

    もちろんそうよ

    +68

    -4

  • 3. 匿名 2025/05/03(土) 10:47:02 

    +16

    -8

  • 4. 匿名 2025/05/03(土) 10:47:11 

    ハッキリ言って可哀想すぎる

    +123

    -20

  • 6. 匿名 2025/05/03(土) 10:48:16 

    >>1そういう勘は大事にして(子供が幼稚園にストレス感じてる)
    転移すれば?はっきり行きたくないって言ってるので。

    +294

    -3

  • 7. 匿名 2025/05/03(土) 10:48:42 

    お子さんが、幼稚園に行きたくないって理由はなんなの?
    それによる。

    +160

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/03(土) 10:48:46 

    >>5
    ベストアンサーだと思う
    義務教育前だからこそね

    +14

    -19

  • 9. 匿名 2025/05/03(土) 10:48:49 

    幼稚園が合ってないのが理由で転園するんなら早めがいいと思うよ。

    +159

    -2

  • 10. 匿名 2025/05/03(土) 10:48:49 

    性格にもよるだろうけど影響ない方がおかしい。
    多少は心にさざなみ立つと思う。
    内向的な子ならきついかも

    +8

    -3

  • 11. 匿名 2025/05/03(土) 10:48:50 

    合わないなら転園したら?
    転勤や引っ越しで何度も引っ越す子もいるわけだし

    +101

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/03(土) 10:48:54 

    幼稚園嫌がるなら転園の方が幸せなんじゃない?

    +88

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/03(土) 10:48:56 

    >>1
    お友達が出来たなら息子の気持ち次第じゃない?
    年中ならある程度意思はあるでしょ。
    息子と相談しなよ。

    +64

    -4

  • 14. 匿名 2025/05/03(土) 10:48:56 

    ツジさんむかしそうだっけ

    +0

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/03(土) 10:49:09 

    正直まだどうとでもなる年だから嫌なら転園すればいいと思う

    +48

    -4

  • 16. 匿名 2025/05/03(土) 10:49:10 

    親としても

    って何度も言ってるけど、要は親が気に入らないんじゃん園を。
    行きたくないとか言うときもあるよ、子供は。

    +98

    -7

  • 17. 匿名 2025/05/03(土) 10:49:20 

    転園したばかりで行き渋りがあるのはよくあることだと思うけどね〜
    親の感じる違和感について教えてほしいかも。

    +29

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/03(土) 10:49:47 

    >>5
    幼稚園行かない子昔は結構いたよね

    +18

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/03(土) 10:49:51 

    幼稚園、短期間に2度の転園は酷でしょうか。

    +3

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/03(土) 10:49:53 

    >>1私なら子供からのSOSと思って変われるなら変わりますよ。

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/03(土) 10:49:54 

    >>5
    私は半分くらい欠席したけど今割と普通に暮らしているよ。

    +13

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/03(土) 10:50:03 

    >>1
    カリキュラムが合わないって事前に考えつかなかったのかな
    幼稚園なんて自分ちの教育方針で選べるのに

    +9

    -8

  • 23. 匿名 2025/05/03(土) 10:50:03 

    そりゃ最初はそんな感じよ
    幼稚園というより子供の性質でしょ

    +15

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/03(土) 10:50:21 

    本人が行きたくないって言ってるのなら転園もありだと思うけど、理由はお話してくれそうにないですか?
    それを聞かないまま、次の転園先でも同じことにならないという保証は無いと思います

    +52

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/03(土) 10:50:23 

    園庭での外遊びの時間見計らって、たまたま通りかかった風に外からお子さんの様子を見てみたらどうかな?
    リアルな様子がわかると思う。

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/03(土) 10:50:53 

    >>5
    これぐらいの気持ちでいいと思うけどね。
    うちは病気しがちでかなり休みながらだったけど、特に問題はないよ。

    +14

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/03(土) 10:51:09 

    体験入園や見学に連れて行く

    +0

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/03(土) 10:51:10 

    >>16
    親が転園させたいだけだよね。
    お友達出来たのわかってて転園させる意味…
    また一から友達作る子供の気持ちも考えて欲しいよね

    +36

    -4

  • 29. 匿名 2025/05/03(土) 10:51:11 

    >>16
    親の気持ちが通じてしまって自分も行きたくないような暗示にかかっているとか

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/03(土) 10:51:28 

    >>6
    子どもも行きたくない!って言ってるしこの転園は悪とは思えない
    できるなら早く転園させてあげてほしい

    +79

    -3

  • 31. 匿名 2025/05/03(土) 10:51:42 

    みんながそうなるわけでは全然ないけど、私は幼稚園の時の転園がきっかけで場面緘黙症になったよ

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/03(土) 10:51:42 

    親が神経質になっている場合もあるし(そうなると子供がいつも表情もわるいとしか見えなく)、本当ににお子さんが嫌な場合もあるし。主は若干神経質そうにも感じる

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/03(土) 10:52:28 

    一度候補の園を見学して子供に聞いてみたら?

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/03(土) 10:52:30 

    > 転園してから4ヶ月が経ちましたが、親である私たちが園に対して違和感を感じています。また、息子も夜驚症になりました。朝起きた第一声がほぼ毎日「幼稚園行きたくない」です。

    これなら転園がいいのでは
    もちろん環境変わること自体は過酷ではあるけどもう仕方ない

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/03(土) 10:53:12 

    短期間の転園は結果であって
    今の園に通わせるのがいいのかどうかが重要な気がする

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/03(土) 10:53:17 

    何で行きたくないかによるかな
    友達関係じゃないかもしれないし
    それによって転園するなら早めの方がいいと思う

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/03(土) 10:55:16 

    その園はあわないのはわかったとして、次の園がまた通いだして不安げだったら転園するの?カリキュラムがどんなものかは事前にわかってたはずだから通ってみないとわからないことは多々あるよね

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/03(土) 10:55:21 

    >>1
    園に何か問題があることを疑っているのかなと思ったんですが、勘違いかな?
    そもそも環境変わったから馴染めないんでしょう。
    幼稚園の後他のお友達と近所の公園で遊ぶとか、お家に招くとか、そういう交流していけばもっと馴染めたんでは。

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/03(土) 10:55:58 

    >>1
    今の段階では何とも言えない…
    主の園への違和感というのは、園が言ってることと子供の考えは違うんじゃないかということ?

    行き帰りに泣く(親がいるとやっぱり寂しい気持ちが大きくなる)、でも園で過ごしてる時間は楽しそうって結構あるんじゃないかと思う。なぜならうちがそうだったから
    でも別に園が適当とか合わないってわけではなかった

    だから、主のコメントだけで園が本当に合わないのかどうかはわからん…
    どこ行っても同じようになる可能性あるわ

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/03(土) 10:56:49 

    >>7
    ね。
    ちゃんとコミュニケーション取れてないのか、書かないだけなのか。
    前者だとしたらまず主に問題がありそう。
    小さいなりに自分の本当の感情を言葉にする習慣無いのかな。

    +23

    -2

  • 41. 匿名 2025/05/03(土) 10:58:08 

    英語科なので、私立の幼稚園から小中高教えて30年目の講師です。

    日本の私立の幼稚園は、ちょっとビックリするような昭和の教育がまだ根強い園があります。
    親御さんがいないところでは、幼稚園の先生はある意味したい放題。でもそれは一所懸命さの裏返しと信じたいですが。ただ向こうもプロ、うまく隠す先生もいますので、なかなかシッポはつかめないとおもいますから、保護者の方が違和感を感じたのなら転園も視野に入れるのは良いと思います。

    幼稚園に行かなくても良いじゃん、というご意見もありますが、個人的には通園されたほうがお子さんは他の子と切磋琢磨して成長できますし、読み書きも教えてもらえます。
    家庭内のみで小学校に行くと、集団生活になじむのにも時間がかかるでしょうし、ご家庭で読み書きを教えることはなまなかではないです。

    お子さんにとって良い方向に物事が進みますよう。

    +1

    -2

  • 42. 匿名 2025/05/03(土) 10:58:11 

    >>1
    子供にとって転園ってかなりストレスだよ。
    安心して預けられないって理由は何で?園のせいであるまえに転園させた家庭の問題があるのに、園の問題にすり替えて無い?元の園に戻れば?

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2025/05/03(土) 10:59:40 

    私の就労の関係もあり子供を幼稚園から保育園に転園させました。幼稚園はいきしぶりもあったりして胸が痛む思いでしたが転園した今は朝も嫌がらず行ってくれてお迎え時も笑顔で助かっています。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/03(土) 10:59:56 

    違和感ってなんですか?
    カリキュラムが合ってないって
    もう年中さんなのに
    小学校入った時どうするつもりなのか気になる

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/03(土) 11:02:18 

    >>6
    数年前のうちの子の状況とほぼ同じですが、転園して良かったことだらけでした。
    転園先では楽しく過ごし、小学校に上がってからもお友達付き合いが続いています。

    +25

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/03(土) 11:03:11 

    >>1
    子供って親の顔色伺ったりするよ
    トピ主が幼稚園に不信感持ってるのが子供にも伝わってて、子供が不安に感じてるってことはない?

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/03(土) 11:03:12 

    転園でなく、一旦お休みして家で見る。
    夜驚症とか行きたくないって言ってるのに、園を変えたら更にストレスかかるんじゃない?
    お休みして、ゆっくり向き合ってみたら?
    お子さんも嫌だけどママに言えない理由があるかもだし。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/03(土) 11:03:16 

    まず先生に相談できない感じの園なら転園した方がよさそうだね。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/03(土) 11:04:05 

    >>16
    子供以上に親が今の園を気にいらないんだろうなってのが伝わってくる
    不信感、不信感言ってるけどカリキュラムがしっかり組まれてて子供に合わなそうってだけで園には何も落ち度はないよね
    園を悪く言いいたそうだけど悪いのは子供に合った園を見極められなかった親だよ
    後出して色々書いてくると思うけど

    +59

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/03(土) 11:04:30 

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/03(土) 11:05:05 

    >>2
    そんなこと…ない

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/03(土) 11:05:36 

    >>7
    最初の3.4ヶ月行き渋りってあるあるだしね

    +32

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/03(土) 11:05:43 

    一般的には転園はストレスだけど、今回は本人が今の園にストレスを感じてるのと
    あと2年近く園生活がある事を考えれば転園もありだと思う

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/03(土) 11:06:02 

    >>1
    次の宴にも馴染めなかったらまた転園??

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/03(土) 11:06:59 

    >>1
    転園した先でもっと行き渋りしないといいね

    +6

    -3

  • 56. 匿名 2025/05/03(土) 11:07:06 

    難しい体操の技を習得させたり、マーチングバンドの練習が厳しくて出来てない子は親が駆り出されたり何かと大変な園もあるとは聞くね
    そういう雰囲気の園は転園も珍しくないみたいだけど、そこまでじゃないならもう少し様子見しても…?

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2025/05/03(土) 11:08:22 

    >>22
    幼稚園って本当に入ってみないと分からない事の方が多いよ。私も子供が幼稚園入るまでは入園説明会やパンフレットで大体わかると思ってたけど、全然違ったわ

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/03(土) 11:08:49 

    実際その年代ってすぐ場に慣れるし記憶も曖昧じゃない?気にせず安心して任せられる方に預ける

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/03(土) 11:08:50 

    >>52
    そうだね。
    夏休みの後に行き渋るとかもあるある。
    でも段々と友達と遊ぶほうが楽しくて行くようになるけどね。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/03(土) 11:09:07 

    >>28
    行き渋りや夜驚症でてたら転園考えるのは親の都合ではなくない?

    +9

    -6

  • 61. 匿名 2025/05/03(土) 11:13:30 

    >>60
    でも転園してまだ4ヶ月で年中になって1ヶ月しか経ってないよ?
    また環境変えるのも酷だと思うけどね。
    せっかく友達もできたみたいなのに。

    +5

    -7

  • 62. 匿名 2025/05/03(土) 11:14:13 

    >>55
    せっかく友達出来てるのに
    曖昧な理由で転園しようとするのは
    よく分からない
    子供は頑張って友達作ったんだと思うんだけど…

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/03(土) 11:16:33 

    幼児期や学童期は選択肢無い方が子供は段々環境受け入れるのでは?迷わすような事を言うべきじゃないし親もしっかりしなきゃ子供は不安になる

    他のお子さんは問題無く通ってるのなら設備や指導方に欠陥があるとも思えない
    ご家庭が楽しいから親離れ出来ないのはむしろ良いことでもあるよ、家で楽しく過ごして下さい

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/03(土) 11:17:14 

    親としても安心してお任せできない気持ちも出てきました

    これを具体的にかかないと。
    この内容によっては、子供に関係なく転園もありだけど。
    具体的に書いてないってことは、大きな問題はないんだろうなと推測。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/03(土) 11:19:26 

    幼稚園に通ってた頃は転園してる子は少ないけど何人かいる
    年少から年長まで数人入ってきたり出て行ったりあるから珍しくはないし2回転園してる子と小学校で一緒になったよ
    卒園間近で転園した子いたし
    ママ友の間で噂になって親が神経質だとか子供に問題あ?かもと敬遠される可能性はあるかも

    幼児期の環境って大事だし、神経質になるのも分かるから子供のために思うなら躊躇なくしてもいいと思う
    親の勘ってだいたい当たるから

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/03(土) 11:20:17 

    >>21
    うちの子供もそうだった
    幼稚園のお遊戯なんて恥ずかしくてやってられんって感じだったらしい
    今は社会人やってるけど今でも小さい子供や子供っぽいことが苦手

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/03(土) 11:20:52 

    >>1
    4ヶ月ならさっさと転園しちゃえば?
    そういう勘はあたる

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/03(土) 11:21:22 

    >>59
    うちの子最後までそうならなかった笑。
    年長の途中で引っ越したから転園考えたんだけど、子供が「もう幼稚園には行きたくない」って言うんで、最後は自宅保育した

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2025/05/03(土) 11:22:01 

    幼稚園までは子供が合う所を探すのはアリだと思う
    うちも転勤で年長から別の園に通ったけど、そこが我が子には合っていたようで行き渋り0になり幼稚園休みたいと言う事がなくなった
    最初の幼稚園はマンモス故に?怖い先生が多くうちの子には合わなかった

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/03(土) 11:22:20 

    >>64
    主が子供の事を心配しているのに園は何もしてくれないって感じなんじゃないかな?
    でも園からしたら
    引っ越し・転園したばかりでそりゃ…行き渋りするの当たり前の時期だし…みたいな

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/03(土) 11:22:26 

    のびのび園ってなんだ?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/03(土) 11:23:39 

    >>1
    見学だけ行けば良いじゃん
    そして子どもに聞けば良い

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/03(土) 11:23:59 

    その園への行き渋りや夜驚症は園が原因じゃなくて、

    県外からの引越しによる大きな環境の変化がそもそもの原因なのでは…

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/03(土) 11:24:49 

    とりあえず見学行ってお子さんの反応を見て考えたら?
    あと2年あるなら、もしそこが相性良ければ残り2年親子で安心してどっぷり楽しめる

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/03(土) 11:24:57 

    >>1
    私は都内に住んでるので、地方の幼稚園事情を知らないけれど、うちのほうだと途中から入るのって空いてる幼稚園がすごく少ないんだけれど、転園先の目星はあるのかな?教育方針に納得できて、口コミとかも調べて空きがあって、試験なしにすんなり空いてたらどうぞの幼稚園ってなるとなかなかない気がする。

    それが気になった。辞める前に通える範囲内の幼稚園調べた?

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/03(土) 11:25:06 

    >>6
    転園出来るならさせてあげて。
    お子さんが通う園だから。

    うちの子の幼稚園もカリキュラムがあるお受験幼稚園だけど、同様の子がいたよ。合わずに転園する子も毎年いる。

    ママ友の子は夜驚症+ASDで、プレで通ってた他ののびのび園の方に行きたいって懇願したのに親が意地で通わせた結果、カリキュラムについていけず癇癪が激しい問題児になった。

    周りの目とか気にしないでお子さんの気持ちに寄り添って転園させてあげた方がいい。

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/03(土) 11:25:43 

    >>16
    確かに、子供の「園に行きたくない」って、お母さんと離れたくないだもんなあ
    親離れ子離れの練習よね

    現に園に行けばそれなりに楽しんでて、保育参観で親を見れば不安になるって自分で書いてるんだから

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/03(土) 11:26:12 

    >>52
    アンタの🍆は年間3.4ヶ月分

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/03(土) 11:28:09 

    私の知り合いの子も、カリキュラムがっつりの幼稚園が合わなくて、のびのび遊び込む幼稚園に転園したよ
    そこが合ってたようで毎日良い顔して登園してるらしい
    合う合わないもあるだろうから、頭で考えず、まずは体験、見学してみたら?

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/03(土) 11:32:54 

    >>66
    わたしも
    先生 今日は海にやってきましたよ〜
    園児 お手手繋いで「ざさ〜」(波の演技)
    みたいなことが気恥ずかしくてしょうがなかった。

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2025/05/03(土) 11:33:03 

    >>1
    お子さんが行きたくない理由はなんだろう?転園してから4ヶ月だけど、年中さんになって1ヶ月だよね。先生が変わったり、お友達の顔ぶれが変わったりしてないのかな?まだ環境に順応できてない段階かもしれない。主さんが園に対する違和感っていうのは具体的にどんなものなんだろう?虐待とかなら論外だけど、もう少し様子見てもいいんじゃないかな。うちの娘も行き渋ってたけど、「じゃあ〇〇ちゃんはお家にいてよ。ママが△△先生と一緒にお勉強してくるね、楽しいのになぁ」って言ってたら機嫌良く行くようになった。お母さんの園に対する不満がお子さんに伝わってることはないかな?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/03(土) 11:37:10 

    私は転園しましたよ!最初のところは凄く良かったけど引っ越しで仕方なく入ったところで初めて娘が行きしぶりをしどしたのと、前の園では行きたくないと暴れている子を見る事が少なかったのですがその園は毎朝色々な年齢の子が暴れて嫌がっているのを見てこれは違うなと6万円ぐらい入学金で返ってこなかったけど次の園では行き渋る事もなくて本当に転園して良かったです。
    送り出す方も気分良く行くのと行き渋りや家に帰ってきての子供の暴れ具合も全然違います。うちの子は園に行きたいー!!となるタイプなので余計に行き渋りは何かあるのだと感じましたよ。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/03(土) 11:37:56 

    >>1
    転園した方がいいです
    うちも同じようなことがあって入園してから3ヶ月で転園しました
    うちの最後の決め手は子どもに持たせたボイスレコーダーで、園で複数の子に囲まれて殴られたり蹴飛ばされていた音声が取れたからです
    ボイスレコーダーについては主任先生に見つかって、事情を聞かれたので持たせた経緯を説明してその場で録音された音声を聴いた結果、上に書いたことが分かってお互いにびっくりしました
    担任はわかっていて放置してたそうです
    止めるほどのことだとは思っていなかった、遊びだと思った、私にもう一度チャンスをくださいと言ってました
    園や担当の先生に対して違和感があるのなら、その感覚を大事にして、できることはすぐにした方がいいです
    転園しても仲良い子はできます
    心や体が傷つけられる前に怪しいと思ったら行動した方がいいです

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/03(土) 11:42:54 

    親が感じている違和感、不信感は何に対して?不適切保育??
    不適切保育なら転園させたりボイスレコーダー仕込んだり何か対応はした方がいいと思う
    そういう事じゃなく園の教育方針が気に入らないなら、子供が幼稚園の何が嫌なのかしっかり把握しないと転園した所で同じことの繰り返しになる可能性があるよ
    新しい環境に慣れる事に時間がかかる子は、通い始めて4ヶ月の慣れてない時に進級してまた環境が変わった事がストレスで登園渋りになってる可能性も高い
    それだったらそこで転園させてまた環境を変える事は控えた方がいいと思うし、新しい環境に慣れる事に時間がかかる子は学区外で知ってる子が1人もいない小学校に通うのはなかなか大変だよ

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/03(土) 11:43:58 

    >>6
    うちの妹も幼稚園の時に夜中に目が覚めて朦朧としながら歩き回ったり心配な時があった。
    少し大きくなって聞くと、怖い先生がいてママ達の前では優しいけど園では厳しくて、悪いことした子は倉庫に閉じ込められてた、って言ってたの思い出した。その時は怖くて言えなかったって。
    何か言えないつらいことがあるのかも。

    +30

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/03(土) 11:47:21 

    >>28
    大人とは違うからね。
    うちも転勤族だけどすぐ出来て少し経つと前の事なんて忘れてるよね。

    親の勘て当たるよ。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/03(土) 11:48:55 

    こういうの踏まえて入園前にプレとか、幼稚園見学行くのって大切だよなぁって思う。
    子供の特性によっては本当に合う合わない園ってあるよね。
    主は引っ越して来てそんな余裕無かったとは思うけど、出来れば他も見ておくべきだったよ。
    次の園はそうした方がいい。

    +0

    -3

  • 88. 匿名 2025/05/03(土) 11:55:54 

    >>62
    うち決定的な事があったから直ぐに転園したことあるけど主の理由はふんわりしててどうなのかなと

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/03(土) 11:58:50 

    >>60
    じゃあ行き渋ったら小学校も転校するの?
    安全面に不安あったり先生が怖いとか明確な理由あったら転園賛成だけどせっかくお友達もできてるのにと思う

    +2

    -5

  • 90. 匿名 2025/05/03(土) 12:02:06 

    で、次の園も合わなかったら、また転園させるん?

    +3

    -2

  • 91. 匿名 2025/05/03(土) 12:04:09 

    子供の頃の2年ってめちゃくちゃ長い💦一番大切なのは子供の気持ち見学に行って息子さんが「ここが良い」て言えば迷うことなく転園すればいいと思う🤗

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/03(土) 12:20:33 

    制服代何回も払うの大変だね

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/03(土) 12:23:18 

    >>90
    これ聞く人いるけど、そんなん転園してみないとわからなくない?
    何のための質問なの?意地悪だなぁとしか思えないんだけど。

    +8

    -2

  • 94. 匿名 2025/05/03(土) 12:23:34 

    >>57
    正直カリキュラムがどうとかより担任の先生によるなーって思う

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/03(土) 12:26:25 

    >>93
    本当の事じゃん。

    +0

    -6

  • 96. 匿名 2025/05/03(土) 12:26:36 

    >>90
    うん

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/03(土) 12:33:08 

    >>96
    やばw

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2025/05/03(土) 12:37:54 

    本人に幼稚園違うとこにする?って聞いたらいいじゃん。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/03(土) 12:49:20 

    今楽しく通ってるわけじゃないんだから可哀想も何も無いのでは

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/03(土) 12:54:36 

    子供にとっては確実にそうだと思う

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/03(土) 12:56:12 

    短期間での環境の変化、友達との別れとかはキツイんじゃないかな
    新しい所で、また新たに友達つくるのも不安ありそう

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/03(土) 12:57:16 

    カリキュラムが合っていない感じで、子供も行くの嫌な感じなら転園もありとは思う

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/03(土) 12:57:55 

    幼稚園行きたく無いくらい、その幼稚園が子供にはストレスになっているなら、考えても良いと思うかも

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/03(土) 12:59:01 

    見学に行って他の方が息子さんに良さそうなら、それでも良いんじゃないかなとは思うけどな?

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/03(土) 12:59:37 

    学区が違うと、小学生になったらみんな知らない子ばかりになるよ。
    子供は順応性あっても、親の知り合いがいないと私は不安になるかな。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/03(土) 13:01:11 

    友達とは何があるわけではなく、カリキュラムが合ってないように感じるんだね
    本当にそれが理由なら、転園の方がいいのかね
    子供にきちんと理由を一度聞いてみたらとは思う

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/03(土) 13:05:19 

    朝起きた第一声が幼稚園ないで、幼稚園が会わなくてなのだとしたら、他の合いそうな所に行くのは良いことにも思うけど。だけどもう今度の所でよかと思える所を見つけられたら良いね

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/03(土) 13:06:53 

    気が合う友達とお別れになるかもしれないことは大丈夫なのかな? 
    それを子供が理解出来ているかは分からないけど

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/03(土) 13:09:39 

    >>1
    転園していい園に出会えるといいけど、次もまた何か合わないってなると難しいね

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/03(土) 13:15:56 

    >>16
    でも息子さん、ヨダカ症になっているって書いてあるよ
    行き渋りは珍しくないけど、年中でヨダカ症はよっぽどじゃないかな

    息子さんに転園したいかどうか、出来れば理由も聞くのが一番だけど

    +1

    -8

  • 111. 匿名 2025/05/03(土) 13:16:26 

    >>1
    親の幼稚園に対する不信感や夫婦間の話から
    子どもが影響を受けている可能性もあるよ
    年度初めは色々と環境が変わるから行きしぶりする子多いし、お友達と楽しそうにしてるならもう少し様子見てもいいと思うけどなぁ
    まぁ親の判断だから転園するなら早目がいいと思うよ
    しっかり見学して説明を聞いてね

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/03(土) 13:24:31 

    一月に転園する前の最初の園では楽しそうにしてたの??本当にカリキュラムが合わないなら転園させるよ。あと2年通うことになるんだもん。本当に合うところを見極めて。小学校に適応する為のベースが形成されるから園生活の充実は大事だなって今年入学した子を見て思うよ。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/03(土) 13:28:15 

    >>1
    お友達同士の関わりとかなら様子見るけどカリキュラムが合わないのでは様子見の時間が勿体無いなって個人的に思う。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/03(土) 13:34:13 

    >>1
    小学校の事考えたらこのままの方が良い気がする。
    友達も出来て保育参観でも楽しそうなのに転園しちゃうの?保育参観で親が帰る時に泣く子は結構いるよ。
    主さんが気にし過ぎじゃない?
    4ヶ月で全てに順応しろというのも酷だよ。
    もう少し様子見たらそのカリキュラムとやらもそれなりにこなせるようになるよ。
    のびのび、勉強とよく言うけど子供はどちらでもそれなりに順応すると思う。
    何となくのびのびがいいなーという親の意見で子供を振り回さないでほしい。
    そういうのは幼稚園に通い出す最初で決めとかないと。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/03(土) 13:39:53 

    子供にとって、毎夏行きたく無いと思って起きる幼稚園だと不登校になってしまいそうな気もするし
    子供が少しでも行きたいと思える幼稚園の方が良いかなと思う

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/03(土) 13:40:56 

    >>110
    やきょうしょう

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/03(土) 13:41:51 

    気の合う友達がいてもその状況なら、そのカリキュラムが合わないと感じている部分が大きいのかね?
    合わない幼稚園なら、行くのはしんどいのかもしれない

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/03(土) 13:42:24 

    子供の気持ちをまず聞いてみる方が良さそうだけど

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/03(土) 13:44:05 

    起きて毎朝その調子だと、転園の方が息子にとっては良さそう

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/03(土) 13:45:20 

    気の合う友達と離れることになることとかも話しながら、息子さんはどうしたいか聞いてみるのが先な気がする

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/03(土) 13:47:36 

    全文同意。こどもって順応するよね、慣れるまでの時間はそれぞれだけど。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/03(土) 13:49:26 

    >>121

    >>114さんのコメント

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/03(土) 13:52:44 

    引越しする前の幼稚園はどんな感じの幼稚園だったのだろう?そこは子供に合っていたのかな?
    それならそういう幼稚園を探すとかにしても良いとは思うけれど

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/03(土) 13:54:07 

    子供の気持ちを優先した方がいいと思うから、どう思っているか気持ちを聞いてからの方がとは思う

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/03(土) 14:33:00 

    >>110
    本気で?わざと?

    本気ならやばい。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/03(土) 14:38:15 

    >>5
    私も行ってない
    なんとか生きてる

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/03(土) 14:40:02 

    前の幼稚園の時はそういうのが起きてなかったとしたら、その子供の過ごしやすい幼稚園にするのも良いと思う
    カリキュラムが合わないとか、親が見て思うだけで考えず、息子にどうしたいか聞いてからにしたらとは思うけど

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/03(土) 15:22:30 

    息子さんに話を聞いてみないと、何が行きたく無いと思う理由がはっきりしないような気もする
    親としてはカリキュラムが合わないと思っていても、それだけではなく本人の思いとか本当のところを聞いてみないことには

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/03(土) 15:26:15 

    >>1
    のびのびえんにしてあげて
    私も勉強系保育園通わせていたけど、子供に申し訳なかった。子供に大切なのは勉強よりのびのびできる環境だよ!子供はすぐ慣れるから大丈夫!ましてや嫌だって言っているんだし!

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2025/05/03(土) 15:27:07 

    ほぼ毎日朝起きて言う言葉が、幼稚園行きたくないになってしまっているのね
    幼稚園自体が会わなくてなら、転園は考えても良いと思うかな
    友達とは仲良い感じだろうから、それでもなのはよっぽどなのかもね

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/03(土) 15:29:14 

    担任から見たら楽しんで過ごしていると思う感じは、担任が子供を見れていないのかな?
    親が感じるほどでもないとしたら、子供が朝毎日そんな風にも言わないだろうし、、、

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/03(土) 16:23:29 

    そののびのび園に移って合わなかったらどーすんの?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/03(土) 17:29:29 

    前の園がのびのび園からカリキュラムしっかりのところだとついていくのに大変そう
    他の子は1年近く訓練されてるわけだし

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/03(土) 17:37:23 

    >>6
    本当にそう思う。行き渋りには理由があるよ。うちの子もそうだった。大きくなってから前いた保育所で先生から酷い目にあってたって本人が教えてくれた。
    母親としての勘を大事にしてほしい。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/03(土) 17:46:29 

    >>1
    転園するのはいいと思うけど、学区外なのが気になる。自分の園でも学区外から来てた子達(繊細な子)は色々理由つけて越境してお友達が多い小学校に通ってるよ。遠いから親が毎日車で送迎してる。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/03(土) 18:07:10 

    >>1
    担任の先生に相談してる?
    相談しても園では楽しく過ごしているって一点張りだったら、園長に相談するとかやれる事はまだあると思う。
    うちも年中の初めに他県から転園して、幼稚園大好きだった娘が毎朝私に泣きながらしがみついて、前の幼稚園どうしちゃったの?お母さん置いていかないで。みんな知らない子って言って行き渋りしてた。
    私も初めての子で前の園に愛着もあって、新しい園は不安要素だらけだった。
    もし可能なら前の園のお友達に会いに行ったりして会いたいと思えば会えるよって伝えてあげて。
    少しずつで良いよと伝えていたら新しい園も大好きになった。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/03(土) 19:55:31 

    今の園が子供に合ってないいって理由なら転園した方がいい
    年中までならありだと思う

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/03(土) 23:02:10 

    子供に合わない幼稚園は、そのうち本当にキツくなってしまうんじゃないかな

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/03(土) 23:03:30 

    気の合う友達いて普通なら楽しい事もあるだろうけど、朝行きたくないと毎日言う感じだと、それ以上に辛さが上回るのかもな

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/03(土) 23:04:36 

    息子にどうしたいと思っているかきくのが大切な気がする
    仲良くなった友達とも離れることも含めて、どうしたいのか

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/03(土) 23:06:28 

    担任は楽しく過ごしていると感じているみたいだけど、子供を見て感じているなら心配だろうし
    カリキュラムが合わないとかなら、通い続けていてもしんどくなりそう

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/03(土) 23:08:35 

    引越ししてくる前は幼稚園に行くことを嫌に思ってはいなかったのかな?
    幼稚園が前とは違う感じなんだろうとは思うから、前は普通に行けていたなら転園も良いと思う

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/03(土) 23:09:49 

    子供に何故行きたくないのか聞いてみることからじゃないかな

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/03(土) 23:17:10 

    転園が必ずしも悪いとは思わない
    子供がストレスになるくらい、毎朝第一声で行きたくいと口に出して言うくらいになっている方が良くないと感じるし

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/03(土) 23:18:54 

    幼稚園に行くことが楽しいとまで思えなくても、行きたくないと思いながら辛そうに通っていくより、行くことが嫌とは思わない環境の幼稚園に転園はありだと思う

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/03(土) 23:26:16 

    短期間でも、今のお子様の状況を考えると転園を考えてもいいと思う
    気の合う友達がいても、その友達といたいとかより幼稚園がつらくなってしまっているわけだし
    子供にも幼稚園をどうしたいか話してみないとだけどね

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/04(日) 00:00:29 

    >>22
    なら会社も外面だけで分かるの??
    単純に考えすぎでしょ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/04(日) 00:36:47 

    うちの子は転勤や、転居も含めて 幼稚園4園通いました。最短二ヶ月。参観日で違和感感じたからでした。
    幸い子どもは 周りのこと打ち解けるのが早く 大丈夫でした。いま10歳ですが最後の幼稚園しか覚えていません

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/04(日) 00:37:24 

    息子さんにとって、短期間であっても幼稚園に行きたくないとかなりの状態でなっているのなら、短期間だからとか関係なく転園も息子が望めばした方がいいと思う

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/04(日) 00:39:14 

    気の合う友達出来てよく話してくれたりはするみたいだけど、それでもな感じなんだよね?
    子供とよく向き合って話してから考えたりするしかないかもね

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/04(日) 00:41:30 

    >>148
    自分達も幼稚園の時のことって、小学生になって最初から凄くおぼえているかと聞かれたら、そうでは無かった気がするんだよね

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/04(日) 00:47:50 

    うちの子も年少で入った園を数ヶ月で退園したよ。朝目が覚めた瞬間に涙を流して、園でも半日泣いてるとか…
    そのまま登園させてたら適応障害とかになっちゃいそうな怖さがあった。
    担任から「泣いていても対応してない」と言われて退園決意できたよ。

    学区外の自由保育の園にしたらそこは合ってたみたいで卒園まで無事通えたよ。ピリピリしてる先生がいないのが本当に有難かった。
    小学校には同じ園からのお友達はいないけど、他にもそういう子は何人かいるんだよね。
    幼児期を安心できる環境で過ごすことを優先したよ。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/04(日) 01:11:25 

    起きて第一声が、幼稚園行きたくないと毎日なのは、気持ち的に追い込まれているのかな?と思ってしまうかも
    子供の気持ちをしっかり聞いてみる事からな気がする

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/04(日) 02:52:03 

    >>1
    子供と相談しなよ。子供が行きたくない、が全ての答えな気がするな
    うちも幼稚園児いるけど、私なら変えるよ

    あんがい年長くらいまではお友達すぐできるよ
    子供は友達と遊んでるように見えて案外皆ひとりワールドだから

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/04(日) 08:19:53 

    >>1
    うちの子も、県外から年中時に転園しました。どちらの幼稚園も大好きな子だったので、お話を聞いてこちらまで辛い気持ちになりました。

    お子さんと一緒に別の園を見学して、お子さんに聞けばいいと思います。こちらの幼稚園に行く?どっちがいい?と。

    うちの子どもたちが通った幼稚園は合計3園なのですが、全てのびのび園でした。お勉強系じゃない園に入れましたが、子どもに合っててそれぞれの園で入れて良かったと思っています。幼稚園からお勉強系に入れて学ばせる時間が多いよりその分たっぷり遊べる幼稚園が基本的にはどの子にも良いのではと思います。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/04(日) 08:29:40 

    年中さんだと何があったか上手く伝えられない子もいるよね。
    ただ娘は当時2歳で通ってた時に言葉もろくに話せなかったけど、帰ってくると顔色が悪くて何かおかしいと思っていたんだけど決定打は口の周りがありえないくらいただれて帰ってくる(=強くふかれる?)、首に子供サイズではない爪痕がくっきり残ってる事でした。

    証拠もないから園を責めなかったけど、私はパートもやめて4歳から幼稚園へ。通った幼稚園では行き渋りや喧嘩、先生に叱られた!(娘が悪い笑)はあれど、あの時見た恐怖でいっぱいの顔は一度も見せませんでした。

    主さんの勘は他の人とは共有しにくいけど、多分当たってると思うので注意深く見てあげてくださいね。転園よりちょこちょこ休ませたらどうかな?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/04(日) 08:41:32 

    >>47
    一度一週間とか二週間とか休ませて親とたっぷり遊んでから、またチャレンジして、やっぱり幼稚園に行きたくないというようなら、他のところに親子で見学に行くのが良いかもね。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/04(日) 08:51:07 

    >>67
    転園して、普通は1、2か月もすればすっかり慣れると思うから、4か月も経っているのにまだ問題があるようであれば環境を変えて転園するのも良いと思う。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/04(日) 09:02:57 

    >>76
    うちの子は近所の普通ののびのび園だったけど、通えるところにもっと凄い超のびのび園があったのね。そこは凄い人気で当時あっという間に枠が埋まっちゃう幼稚園だった。他の園だと年中からでも入れるけど、大人気の園は年少から入れないと年中からは枠が空いてないようで一切入れない園だった。超のびのび園は、子どももストレスなく楽しく通えると思う。たっぷり遊ばせてくれる園が良いと思う。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/04(日) 09:10:58 

    >>85
    幼稚園自体は悪くなく、たまたま担任やクラスの子に問題があることもあるよね。幼稚園で親が別のところに行かせられる環境にあるなら変えてあげたら安心して行けるようになるから、幼稚園を変更するのは悪くない選択だと思う。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/04(日) 09:27:57 

    >>129
    うちもお勉強系以外のところにして大正解だった。子どもたちは転勤もあって色んな幼稚園に行ったけど、どこものびのび園だったので、誰よりも幼稚園に行くことが楽しいって子たちだったので、行きたくないって不安な顔するようであるなら、一度チェンジして別の園にすると良い結果になる可能性が高いと思う。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/04(日) 11:03:42 

    >>147
    幼稚園なんてわかりやすかったけどね

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2025/05/04(日) 14:12:37 

    >>6
    1ヶ月くらいならまだしも、もう4ヶ月だしね。
    ここまで馴染めてないなら転園もありだと思う。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/04(日) 14:17:05 

    >>22
    内容そのものじゃなくて、学校の授業みたいに時間時間できっちり区切られるのが苦痛なのかも。
    そういうのは入ってからじゃないとわからないよ。
    しばらくすれば適応する子もいるけど、いつまで経っても慣れない子もいるし。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/04(日) 17:33:17 

    >>162
    わかった気になってるだけだよ

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/04(日) 22:35:13 

    >>1
    お子さんと幼稚園の先生それぞれから、もう少し詳しくお話聞けないかな?

    お子さんは仲良しのお友達が出来たのなら、それは楽しいはず。それでも顔色が優れず行き渋りがあるなら、園での活動についていけないのか、先生が怖すぎるのか、意地悪する子がいるのかなど、誘導しないでじっくり聞き出せないかな。

    それを踏まえた上で、先生にもお話聞いてみたら?
    絶対クレームにならないように、相談に乗ってほしい・・・というトーンで、子供が悩んでいるポイント(活動についていけない、怖いお友達がいるなど)について、先生の意見を聞いて、少し注意して見てもらうとか。これまで気づかなかったけど、よく見たら特定の子に小さなイジワル繰り返されるとかもあるし、特定の活動(もしくは全般)に関して年齢平均より遅れがあるってこともある。
    まずはプロの目から見た意見を聞いてみたら?

    一般的には短期間での2度の転園は負担だけど、そもそも今の幼稚園に登園すること自体が負担なあ、転園させた方が良いかもしれないよね。
    ただその判断するためには、行き渋りの理由を親がちゃんと理解しておく必要が遭うと思う。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/04(日) 23:50:53 

    >>1
    その様子なら転園する

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/05(月) 00:38:06 

    うちも色々あって年中の2学期に転園した。転園は3年間でその1回。転園先がすごく合ってて毎日イキイキして表情が全然違ったよ。
    小学校の今も環境は変わったけど同じく楽しそうで、いかに1つ目の園が子どもに合わなかったか、環境次第で変わるんだなと思ったよ。
    でも知り合いで転園した子は転園しても状況は変わらなくて子どもの気質の問題だったらしい。
    こればかりは実際にやってみないと分からない。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード