ガールズちゃんねる

子供が五月雨登校な方いますか?

256コメント2025/05/03(土) 10:57

  • 1. 匿名 2025/05/02(金) 11:15:59 

    うちがそうで、行ったり休んだり遅刻したり…です。
    完全な不登校ではないのですが疲れます。
    同じような方いますか?
    返信

    +187

    -11

  • 2. 匿名 2025/05/02(金) 11:16:15  [通報]

    時雨登校にしてほしいよね
    返信

    +3

    -21

  • 3. 匿名 2025/05/02(金) 11:16:40  [通報]

    >>1
    その状態続くと完全な不登校になるよー。うちの子がそうです。
    返信

    +244

    -20

  • 4. 匿名 2025/05/02(金) 11:17:14  [通報]

    いま多いよね、不登校。

    まあ学校って余計なことやりすぎなんだよな
    塾のほうが楽しいっで割とあるある
    返信

    +22

    -41

  • 5. 匿名 2025/05/02(金) 11:17:39  [通報]

    >>1
    そんなの許したらズルズル行くよ?
    返信

    +106

    -41

  • 6. 匿名 2025/05/02(金) 11:17:40  [通報]

    理由聞いてあげないの?
    返信

    +35

    -13

  • 7. 匿名 2025/05/02(金) 11:17:54  [通報]

    >>1
    起立性調整障害かね?
    返信

    +82

    -9

  • 8. 匿名 2025/05/02(金) 11:18:13  [通報]

    長子が中学の時そんなことあったよ
    放っておいたらすぐ治って通いだしたけど
    返信

    +68

    -3

  • 9. 匿名 2025/05/02(金) 11:18:21  [通報]

    子供が五月雨登校な方いますか?
    返信

    +78

    -23

  • 10. 匿名 2025/05/02(金) 11:18:28  [通報]

    >>1
    小学生?中学生?
    返信

    +11

    -2

  • 11. 匿名 2025/05/02(金) 11:18:41  [通報]

    大人になってからのほうが、はるかにしんどいのにね。
    学校なんて遊びみたいなもんじゃん
    返信

    +52

    -75

  • 12. 匿名 2025/05/02(金) 11:18:58  [通報]

    子供が五月雨登校な方いますか?
    返信

    +4

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/02(金) 11:19:01  [通報]

    >>1
    小学生?中学生?
    返信

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/02(金) 11:19:03  [通報]

    ガキを甘えさせるな
    殴ってでも行かせろ 
    返信

    +12

    -34

  • 15. 匿名 2025/05/02(金) 11:19:29  [通報]

    >>6
    なんで聞いてないと思うの?
    返信

    +22

    -13

  • 16. 匿名 2025/05/02(金) 11:20:06  [通報]

    >>3
    たった一例じゃないか
    返信

    +28

    -35

  • 17. 匿名 2025/05/02(金) 11:20:52  [通報]

    >>11
    年齢によるけど中高生で部活してたら大人並みの拘束時間だよ
    返信

    +111

    -5

  • 18. 匿名 2025/05/02(金) 11:21:00  [通報]

    >>16
    その状態の時に危機感持たないと、一寸先は闇ってことよ。そうなる可能性はゼロではないよ
    返信

    +32

    -9

  • 19. 匿名 2025/05/02(金) 11:21:11  [通報]

    >>16
    よこ
    主はこういう一例を集めていって考えたいんだろうから
    良いと思うよ。
    返信

    +80

    -4

  • 20. 匿名 2025/05/02(金) 11:21:24  [通報]

    家で自分で勉強してるならいいのでは?

    何もやらずにゲームとか与えてるんなら問題だけど
    返信

    +2

    -2

  • 21. 匿名 2025/05/02(金) 11:21:36  [通報]

    >>11
    私は学校の方が辛い時あったわ
    返信

    +136

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/02(金) 11:22:17  [通報]

    うちはGWあけからなりそう
    返信

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/02(金) 11:22:23  [通報]

    >>1
    ゆたぽんみたいに学校行き始めるといいね
    返信

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/02(金) 11:22:40  [通報]

    >>1
    何年生よ!
    返信

    +2

    -2

  • 25. 匿名 2025/05/02(金) 11:22:42  [通報]

    >>5
    許さなかったら精神病んだり、命を絶つかもよ?
    一人ひとり性質が異なるから一概に言えないはず

    返信

    +156

    -28

  • 26. 匿名 2025/05/02(金) 11:22:42  [通報]

    >>11
    大人になってからならそう思うけど、毎日毎日同じ席に座って、何時間も話聞いたり、たくさんの人に引っ掻き回されたり、病弱だったからなかなか辛かったな。姿勢保持そのものが辛かったわ。
    返信

    +114

    -4

  • 27. 匿名 2025/05/02(金) 11:22:58  [通報]

    >>17
    >>21
    まあそうだけど子供はミスが許される
    大人の仕事はミスは絶対許されないからね
    返信

    +1

    -35

  • 28. 匿名 2025/05/02(金) 11:23:06  [通報]

    >>11
    学校時代がピークだったんだろうね
    返信

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/02(金) 11:23:19  [通報]

    >>18
    横だけど、最初のコメントのような決めつけがよくないんだと思う
    返信

    +10

    -6

  • 30. 匿名 2025/05/02(金) 11:24:10  [通報]

    >>11
    しんどさは人によって違うから
    学校だって友達だってあなたと同じ環境なわけじゃないよ
    返信

    +69

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/02(金) 11:24:11  [通報]

    >>27
    ミスとかじゃない
    人間関係が学生時代の方がしんどい
    返信

    +72

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/02(金) 11:24:27  [通報]

    >>19
    だったら元コメ主は、なるよーではなく、なるかも…にしたら良かったんだよ?
    返信

    +6

    -12

  • 33. 匿名 2025/05/02(金) 11:24:30  [通報]

    >>11
    それは大人になったらわかる事で
    返信

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/02(金) 11:25:42  [通報]

    授業中の雰囲気によって五月雨登校になります。別室登校の日もあります。 
    立ち歩く子やお喋りする子がいる時は、うちの子は一緒にはいられないと言って別室登校したり、遅刻して行ってます。塾みたいに無駄がない授業を好むタイプです。
    返信

    +16

    -5

  • 35. 匿名 2025/05/02(金) 11:26:03  [通報]

    部外者はコメントしないで欲しいわ
    返信

    +5

    -4

  • 36. 匿名 2025/05/02(金) 11:26:10  [通報]

    今買い物行ったら、
    お母さんらしき人と一緒にこの時間に登校してた一年生がいたよ
    今日は遠足なので、遠足先まで一緒に連れて行くのかしら頑張れ!と心の中でエール送ってきた所
    返信

    +69

    -3

  • 37. 匿名 2025/05/02(金) 11:26:26  [通報]

    >>1
    小学生子供のクラスだけでも何人かいる
    結構いるんじゃないかな
    来たり来なかったり
    来ても早退したり
    勉強もわからなくなるだろうし本人も辛くないのか気になる
    小学生の時はいいかもしれないけど中学に行ったらどうするんだろうか
    返信

    +38

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/02(金) 11:26:28  [通報]

    >>25
    そりゃ理由によるでしょ
    いじめとか明確な理由があるなら、休めば良いけど、楽な方に逃げる系だと元に戻すのって大変だから
    返信

    +41

    -17

  • 39. 匿名 2025/05/02(金) 11:27:23  [通報]

    >>11
    私は学校が辛くて辛くて、でも社会人になったら周りには大人しかいなくていじめなんてないはずだから頑張ろうって学校行ってたけど、社会に出てもいじめがあって耐えられなくてニートになったよ
    学校無理して行っても社会性ない人間はどのみちダメになる
    返信

    +53

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/02(金) 11:27:43  [通報]

    >>9
    メンタルが弱過ぎなんよ。
    そんなんじゃ、会社でなんて働けないよ
    返信

    +49

    -47

  • 41. 匿名 2025/05/02(金) 11:27:44  [通報]

    >>27
    そうやって〇〇のほうが辛いんだから学生は辛くないみたいなのなやめなよ
    辛さの度合いなんて他人には測れないよ
    返信

    +85

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/02(金) 11:28:30  [通報]

    >>1
    さみだれ
    だとつゆとかでてくるので
    ずっといってる状態なのでは
    返信

    +0

    -5

  • 43. 匿名 2025/05/02(金) 11:29:01  [通報]

    >>26
    そうそう、だからたいていの親はスイミングさせるんだよね。基礎体力ないと集中できないから。
    してたのに、疲れやすい子だったならごめん。
    返信

    +7

    -13

  • 44. 匿名 2025/05/02(金) 11:29:47  [通報]

    うちもかな
    昨日は嬉しそうに学校行ったのに、今日は行きたくないって
    明日から連休だからと宥めたけど体がしんどいと言うので休ませたよ
    学校で何かあったとか言わない子だから余計に心配にります。
    返信

    +48

    -2

  • 45. 匿名 2025/05/02(金) 11:29:50  [通報]

    >>37
    中学校だと不登校の子だけで学年に30人近くいるよ
    テストは本来の在籍数マイナステストを受けなかった子の分を引いて順位が出るので、本当の順位は分からない
    返信

    +32

    -2

  • 46. 匿名 2025/05/02(金) 11:30:35  [通報]

    >>32
    なんか、書き込み一つをそこまで気にすることなんだろうか。
    返信

    +17

    -4

  • 47. 匿名 2025/05/02(金) 11:30:41  [通報]

    >>11
    大人だったら転職できる
    自分の意思一つでできるけど、子どもはそうはいかないから大変だと思うわ
    返信

    +61

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/02(金) 11:30:53  [通報]

    学校に限ったことではないよね
    子供だからこうやって目をかけてもらえてるだけで。

    学校ダメなら、社会出ても尚更ダメだよ
    大人になれば誰も目なんてかけてくらない、代わりはいくらでもいる。利益最優先だから
    返信

    +2

    -4

  • 49. 匿名 2025/05/02(金) 11:30:54  [通報]

    >>16
    って思う?うちもそうでした
    返信

    +7

    -4

  • 50. 匿名 2025/05/02(金) 11:31:21  [通報]

    >>32
    こういう些細なことであれこれいう人いると不登校になりやすい気がする
    返信

    +27

    -3

  • 51. 匿名 2025/05/02(金) 11:31:25  [通報]

    義務教育登校拒否で偏差値高い学歴付けるの大変だろうな
    頑張るしかないな
    返信

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/02(金) 11:31:30  [通報]

    ここで無理したら行けるようになる子なのか
    逆に不登校になる子なのか…

    結構子供によって違うので、親が見極めたほうが良いと思う

    どっちも存在する

    ちなみに、うちの子は小学校時代からいくら休みたいとぐずっても「体調不良以外で休むことはあり得ない」という方向性で学校に行かせ続け
    中高校生になった今、学校楽しいって毎日行ってるタイプ
    返信

    +43

    -3

  • 53. 匿名 2025/05/02(金) 11:31:53  [通報]

    >>26
    今は姿勢保持難しい特性の子のための筋トレとか、椅子とか色々あるよ。昔はなかったね。怠けてると思われてた
    返信

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/02(金) 11:32:05  [通報]

    >>46
    言う側は気にしないんじゃない?
    返信

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2025/05/02(金) 11:32:23  [通報]

    >>27
    子どもの頃はリーダー気取りのジャイアン
    社会人になったら思っていたよりも自分の能力が低くて謝ってばかり
    子どもの頃は楽だったなあって思ってそう
    返信

    +22

    -2

  • 56. 匿名 2025/05/02(金) 11:32:43  [通報]

    >>45
    この子らの通知簿ってどうなってるんだろ?
    オール1かな?
    返信

    +2

    -4

  • 57. 匿名 2025/05/02(金) 11:32:52  [通報]

    >>3
    身近にいた。
    最初は休み明けとかにポツ、ポツと休むくらいだったのが木曜、金曜って次第に増えて中学生になってすぐ不登校なった。

    勉強は普通にできるし友達も多い方だったから何が原因かはわからないけど
    返信

    +76

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/02(金) 11:33:14  [通報]

    >>50
    些細なことなら絡むなよw
    返信

    +3

    -4

  • 59. 匿名 2025/05/02(金) 11:33:32  [通報]

    >>11
    少数派なのかな
    幸福度に点数つけるなら
    学生のころ12点
    社会人になってから10000点だわ
    返信

    +35

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/02(金) 11:34:09  [通報]

    >>40
    叩かれるかもしれないけどそう思う
    地元の同級生の子が不登校なんだけど、友達いないとか言われると学校行かなかったらそりゃそうだろって思うし、委員会やらクラスの係やらやらなくて迷惑かけてるのにそういう感謝の心は持たないし、私不幸ですよーみたいな話されるとみんな嫌なことあっても学校頑張って行ってるんだよって思う
    いじめとかが原因なら別だけどね
    返信

    +68

    -8

  • 61. 匿名 2025/05/02(金) 11:34:10  [通報]

    >>51
    学歴を得たとこで社会の本番で毎日通勤する根性も無さそう
    返信

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/02(金) 11:34:18  [通報]

    >>36
    頑張ってほしいね
    返信

    +16

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/02(金) 11:34:25  [通報]

    >>56
    もちろん
    返信

    +5

    -2

  • 64. 匿名 2025/05/02(金) 11:35:09  [通報]

    >>11

    学生時代の猛勉強の方が想像を絶する辛さだったわ。1日10時間勉強、塾、テスト。大学受かっても勉強、研究レポート、就職決まるまでが一番つらかった。今、子供の勉強みてて、大人って楽だわ~一度、資格とったら一生だし、もう追われて勉強する事もないし、今やれって絶対無理~って思ってる。

    学生時代遊んでいた人は、社会人になって苦労する人がいるのかも。

    返信

    +46

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/02(金) 11:35:13  [通報]

    自分の特技を磨くしかないよね。
    私はコミュ力弱めだし、運動音痴だったけど、勉強はまあまあできたから
    とにかく勉強磨いた。自分の光る分野があれば周りも認めてくれるよ。

    何も努力せずに周りから認めてもらおうと思うことかおこがましいと思う
    返信

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/02(金) 11:35:15  [通報]

    >>1
    今じゃないけど2年生の頃はずーっとそうだった。朝からだるいから休みたいと訴えて、促して行かせても保健室直行で結局早退。非常勤ながら私も仕事してるから、今日は行けるか毎朝ハラハラヒヤヒヤ。それも嫌で、もう割り切って仕事のない曜日を毎週欠席することに決めて、その日は朝から2人で目一杯遊んで過ごしたよ。その間は私はカメラ含めスマホも使わず、子どもだけ見るようにしてた。そしたら、他の曜日は親の送迎付きだけど行けるようになった。

    ちなみに、学年上がって担任変わったらピタッとおさまった。帰っても学校の話を沢山してくれるし家庭学習の取り組みもいいし、本当に安心した。
    返信

    +62

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/02(金) 11:35:49  [通報]

    >>56
    成績は付けずに斜線ひかれてる通知表見たことあるよ
    返信

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/02(金) 11:36:11  [通報]

    >>38
    だったら理由知らないまま、そんなの許したら〜とかおかしくない?
    返信

    +19

    -8

  • 69. 匿名 2025/05/02(金) 11:36:15  [通報]

    >>52
    うちもだよ
    楽な方に流れるのは簡単だからね
    その子の性格見極めて対処しないとね
    返信

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/02(金) 11:36:25  [通報]

    >>59

    同じ同じ。社会人って自分で選べるからね。
    返信

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/02(金) 11:36:37  [通報]

    >>68
    じゃあ理由書けば?
    返信

    +7

    -6

  • 72. 匿名 2025/05/02(金) 11:37:55  [通報]

    >>5
    許さないのはある意味合ってると思う。
    許しを得たければ精神科に行き、ドクターストップ貰えばいい。
    うちはそうした。そして言われた通り薬を飲んで、言われた通りしっかり休んで、そしたら元気になって学校行くようになった。
    鬱状態なら病院に行くし、環境が合わないなら登校支援学級に行くなりフリースクールに行くなりできる。
    すべき事もせずなんとなく休ませてるのは、私も断固反対する。本人が嫌がるから〜とか言ってる人いるけど、嫌がるからって、人間らしく生きるのを諦めてること黙ってみてたらダメだと思う。
    返信

    +90

    -5

  • 73. 匿名 2025/05/02(金) 11:38:44  [通報]

    >>71
    主じゃないから知らんよ
    返信

    +8

    -5

  • 74. 匿名 2025/05/02(金) 11:38:49  [通報]

    今無理やり連れていかない風潮だよね
    返信

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/02(金) 11:39:24  [通報]

    >>1
    朝起きれないんじゃない?
    サプリ飲ませたら?
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/02(金) 11:39:27  [通報]

    >>16
    うちは不登校にならなかったよ
    行きたくない日に休ませて正解だった

    社会人になっても年3回くらいは休むけどこの子にとっては必要な休みなんだと思う
    返信

    +13

    -9

  • 77. 匿名 2025/05/02(金) 11:39:29  [通報]

    >>60
    私もしんどい時あったけど休む選択肢は無いと思ってたし、とりあえず行き続けて人並みの生活送ったわ

    みんな何かしら不満ある子は多いけど、だからってみんなが不登校になる訳じゃないし、昔は当たり前に学校に行ってた
    返信

    +33

    -6

  • 78. 匿名 2025/05/02(金) 11:39:35  [通報]

    だるいから休むって結構あった
    留守番1人で出来るから休ましたりしてたけど
    あんまり続くとそのまま不登校になりかねない
    そりゃ朝起きて歩いて勉強するより
    好きな時起きてゲームして好きなご飯食べられる
    なら家いる方が楽しいわな
    返信

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/02(金) 11:40:32  [通報]

    相談に乗ってくれる教師だって精神科医だって、学生時代はそれなりに努力して学つけて頑張ってきた人らだからね。
    なんもせずに家にいてああなれるわけがない
    返信

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/02(金) 11:41:35  [通報]

    今の子供は甘すぎる
    返信

    +9

    -2

  • 81. 匿名 2025/05/02(金) 11:42:30  [通報]

    中途半端なんだよね。

    自由競争社会でいくと決めたなら、おもいっきり競わせないといけない。
    なのに子供の教育は横並びでトントン行きましょうとかやってる。社会は全くそうなってないのに
    競争に負ければ底辺と呼ばれる嫌がられる職につかないといけないこともしっかり子供のときから意識させないといけない
    横並び教育したいなら共産主義の国にそもそも変えないと大人になって、さあ弱肉強食だって一番可哀想だよ、
    温室育ちのペットにして、野性に放つようなもん

    女王の教室の先生が本来の優しさ
    返信

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2025/05/02(金) 11:43:21  [通報]

    >>38
    明確な理由ないのに休む子も心配だよ
    不登校の6割が発達障がい(不登校になるまで未診断だった子ふくむ)で、言語化できないような部分で生きづらさを感じて限界になる子供もいるみたい
    返信

    +52

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/02(金) 11:43:56  [通報]

    >>76
    社会人なのにまだこの子と言うの?そういうとこなんだよなぁと思ってしまった…笑
    返信

    +16

    -6

  • 84. 匿名 2025/05/02(金) 11:44:00  [通報]

    スクールカウンセラーとか保健師の先生とか定期的に面談してもらえないのかな?約束があったら行かなきゃなってなりそう
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/02(金) 11:44:36  [通報]

    >>52
    おっしゃる通り、本当に子供による。
    今は環境が合ってるようで良かったですね。
    コメ主さんのお子さんとは別の話で、同じ経緯を経ても後に社会人になってから「休んではいけない!やめてはいけない!」と、頑張りすぎて鬱や過労死につながる方もいます。
    いずれにせよ毎朝その見極めをしなくてはならない親は責任重大で苦しいですね。
    返信

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2025/05/02(金) 11:45:10  [通報]

    >>9
    こんな感じならまだ可愛気あるし助けになろうと思えるんだけどね…
    返信

    +40

    -2

  • 87. 匿名 2025/05/02(金) 11:45:42  [通報]

    大人だって同じだよ
    1度休むとまた休みたくなる
    無職になると勇気が出ずズルズルニート期間が伸びる

    返信

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/02(金) 11:46:27  [通報]

    >>9
    メンタル弱すぎとか言われるけど、、、強けりゃ良いってもんでもないし

    私は、校外学習のバス席は1人だったり、班決めの時はいつも最後に呼ばれる選ばれる子だった
    でも学校には行ってた、自分がクラスメイトからどう思われているかとか、考えてなかったから
    結果、大人になった今も他人と上手く関われない。転職も繰り返してるし

    小中高大学までほぼノー欠席でもこうなんだから、不登校だとダメになるとかマジで無いよ
    行きたいなら行くし、
    休みたいなら休めばいいんだよ
    返信

    +17

    -27

  • 89. 匿名 2025/05/02(金) 11:47:28  [通報]

    >>11
    私は学校の方がきつかった。子どもはストレートで意地悪で残酷だよ。社会人になっても意地悪な人はいるけど、一応常識的な体裁は保つ人が多いから生きやすい。
    返信

    +39

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/02(金) 11:47:48  [通報]

    >>83
    甘そうだよね
    社会人は有給があるけど、当日休む系の人は信用ならないなと思うわ
    余裕のある職場なら良いけど
    返信

    +23

    -1

  • 91. 匿名 2025/05/02(金) 11:48:45  [通報]

    うちの子も小3のときにそうなった
    担任よりも学年主任の先生がすぐに気がついて気にかけてくれて、遅刻で下駄箱までついていった時に私に家での様子聞いたり学校での様子教えてくださった。
    学校に行けた時に小まめに話しかけてくれたりしたようで、半年くらいでおちついた。
    返信

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/02(金) 11:48:47  [通報]

    >>17
    時間じゃなくて内容でしょ
    学校の甘さになれてるから仕事が続かない人が多い
    仕事なら行けば給料出るのよ?なのに辞めちゃう
    つまり職場の方がキツい
    返信

    +4

    -8

  • 93. 匿名 2025/05/02(金) 11:49:08  [通報]

    >>11
    学校のあの固定された人間関係と閉鎖的な空気感が大嫌いだった
    社会人になってある程度解放されて大分自由になったなと思うよ
    心の負担感が全然違う
    返信

    +44

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/02(金) 11:50:03  [通報]

    >>86
    それも女の子だからでしょ?
    これが男の子で母親がヨシヨシしてたらマザコンって叩かれそう
    返信

    +12

    -5

  • 95. 匿名 2025/05/02(金) 11:50:22  [通報]

    いじめっ子が一時期五月雨登校になった。担任が頼りなかったから、1番怖い先生がクラスへ来て、学級会をした。「1人ずつ、○○さんにやめてほしいことを言え!」となって、1人ずつ言った。
    翌日から学校来なくなって、急に来て、月水金休んで火木は登校。いじめっ子って、いざ自分がそうなったら打たれ弱いよね。
    本人の親に「ちょっと体調悪いから休みたい。」と言ったら「お前は休みすぎだ!」と言われて登校してきた事もある。何で、少しでも人の気持ちをわかろうと思わないんだろう。
    返信

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/02(金) 11:51:36  [通報]

    >>83
    年に一回も有給取らないの?
    返信

    +3

    -12

  • 97. 匿名 2025/05/02(金) 11:52:09  [通報]

    行かなくてもいいけど、何か人より極めないともっとしんどい人生になるよ
    学校行かないかわりに、人の10倍勉強するとかね
    どこか自分で腹括ってするならいい
    返信

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/02(金) 11:52:59  [通報]

    昨年度の3学期は毎日遅刻か欠席で、今年度になって最初は頑張っていたけど、また遅刻や欠席が増えてきた。
    毎朝の口癖は「今日嫌だな」で、発達グレー。
    中高一貫にねじ込んだけど、成績不良で多分高校に進学できないと思う。
    この先どうしようと考えてばかりいる。
    返信

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2025/05/02(金) 11:53:33  [通報]

    >>82
    よこ これなんだよねー
    うちの子供も不登校になって調べたら発達だったよ。
    理由がないまたは親からは理解できない理由での不登校は、結果はどうあれ全員精神科に行った方がいい。
    私も神経細い方だけど、何回転校しても学校行かない発想は出なかったから、子供が「先生が他の子を怒ってるのが怖くて行けない」なんて言って変だと思ったらそういうことだった。
    ご近所の不登校の子も明らか自閉傾向(体感弱い鉄道オタク、五感が鋭すぎる極端な偏食、寝ない)なのに親は病院行かないでずっと悩んでるよ。
    スクールカウンセラーは勧めないのかな。
    返信

    +23

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/02(金) 11:53:43  [通報]

    うちもさみだれ登校
    朝特に吐き気や腹痛、頭痛があり体調をみながら登校させてる
    調子悪いと吐いたり顔が真っ青になるのに、不登校は甘えみたいなコメント見ると悲しくなるね
    返信

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/02(金) 11:55:43  [通報]

    >>86
    わかる、大抵はこうじゃないよね
    ベッドから起きてこない、話しかけても『あー』とか『んー』とか
    着替えないし、ダラダラとスマホ見て、結局行くのか行かないのかハッキリしない
    しかもそれが平日毎朝
    返信

    +40

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/02(金) 11:56:23  [通報]

    会社でも学校でも、休む人って大体同じ人だよね。正直、サボり癖ついてるよね。「旦那の体調が悪くて」次の週には「子供の具合が悪くて」また次の週には「私が体調が悪くて」
    正直「もう来なくていいんじゃない?」と思ったことある。何か、比較的落ち着いてる曜日の時だけ出勤するんだよな。
    返信

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/02(金) 11:56:47  [通報]

    >>101
    スマホ解約したら?
    返信

    +18

    -4

  • 104. 匿名 2025/05/02(金) 11:57:17  [通報]

    >>11
    学校行きたくないって言うと親に「会社に比べたら学校なんてはるかに楽なんだよ!」ってよく言われてたの思い出した。
    将来に絶望してたけど会社のほうがはるかに楽だった。
    返信

    +20

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:24  [通報]

    >>51
    まー元々勉強できたら関係ないよ。寧ろ義務教育レベルで躓かないし自分一人で勉強できる。
    仕事も在宅、フリーランス選べば支障ない。
    返信

    +3

    -4

  • 106. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:36  [通報]

    >>93
    固定されてるから見通しついて安心ってタイプと、自由な方が開放的で落ち着くってタイプと色々なんだろうね。
    返信

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/02(金) 12:01:38  [通報]

    >>103
    暴れたり自傷行為したりするんだよ
    スマホだけが心の拠り所になってる
    返信

    +11

    -5

  • 108. 匿名 2025/05/02(金) 12:02:30  [通報]

    >>107
    病院で診断されてないの?
    返信

    +8

    -2

  • 109. 匿名 2025/05/02(金) 12:03:03  [通報]

    >>100
    不登校=甘えではないと思うけど、
    障害とか抱えてるなら仕方ないし、障害ありの人生を別プランで考えないといけない。
    障害とかなく不登校で、家でも何もやってませんなら甘えでしょ?
    返信

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2025/05/02(金) 12:03:10  [通報]

    >>106
    将来ニートになって家庭内暴力しそう
    返信

    +0

    -4

  • 111. 匿名 2025/05/02(金) 12:03:38  [通報]

    >>67
    だよねー
    成績の根拠がないのに、成績つけられないもんねぇ
    今は色んな選択肢があるからこそ逆に生きにくいのかも
    難しいね
    返信

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/02(金) 12:03:42  [通報]

    >>100
    それは起立性調節障害じゃないの?
    返信

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/02(金) 12:04:48  [通報]

    >>57
    家庭が毒とか?うちらきょうだいはそうだった。成績も良かったし友達も多かったけど、父が酒乱で暴れて、私たちが泣き腫らして翌日学校休むとかあったよ。あと、毒祖父の後妻が嫌がらせして来て家から出れないとかもあった。
    返信

    +29

    -2

  • 114. 匿名 2025/05/02(金) 12:05:45  [通報]

    >>93
    わたしも。
    2クラスでクラス替えも2年に一度、多くが同じ幼稚園からずっと同じメンバー
    親ネットワークで何もかも筒抜け
    子供のときのほうがしんどかった
    返信

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/02(金) 12:05:55  [通報]

    >>11
    私は学校のが辛かったわ。仕事は辞めたり自分にあったとこ選べるけど、学校はそうはいかないもん
    返信

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/02(金) 12:06:12  [通報]

    >>103
    これは子供いる人の発言?
    子供いるなら、よっぽど優秀な子だろうな
    返信

    +6

    -3

  • 117. 匿名 2025/05/02(金) 12:08:16  [通報]

    >>26
    そうそう、具合悪くてよく保健室行ったら教師の方にサボりたいんだねぇとかイヤミ言われてた
    返信

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/02(金) 12:08:21  [通報]

    >>116
    いるよ
    全く優秀じゃない
    でも学校休んでずっとスマホ見てゴロゴロ出来る生活が出来るならみんなそっち選ぶよね
    最低限はやって貰わないと
    返信

    +14

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/02(金) 12:08:22  [通報]

    登校班の子でも休みがちな子がいる
    そのお母さんがけっこう神経質で心配性
    少し風が強い日も車で送るし、クラスで風邪がはやってるので休むもしょっちゅう
    親がそういうかんじだと子どもも休みやすいのかなと思う
    返信

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/02(金) 12:09:21  [通報]

    >>116
    スマホ依存で不登校になってスマホ解約した友達いるよ
    返信

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/02(金) 12:09:41  [通報]

    >>3
    うちの子は五月雨登校5年目です。
    返信

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/02(金) 12:09:42  [通報]

    >>107
    それ危険信号だから家庭に問題があるとしか
    返信

    +7

    -6

  • 123. 匿名 2025/05/02(金) 12:09:42  [通報]

    不登校児30万人もいるんだからもう珍しくもないし行きたくないなら行かなくてもいいんじゃない?無理に行かせて自死されたら取返しつかないよ。社会人になれるかどうかは分からないけどなったとしても鬱になるかもしれないし。親が最後まで面倒みるしかないんじゃないかな
    返信

    +10

    -2

  • 124. 匿名 2025/05/02(金) 12:10:21  [通報]

    >>41
    大人がみんな41ちゃんみたいな人だったら
    世界が平和になるし、私もこんな拗らせおばさんにならなかったと思います
    返信

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/02(金) 12:10:58  [通報]

    >>119
    子供も神経質かもしれないし休むのも当たり前になってるだろうね
    返信

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/02(金) 12:13:03  [通報]

    >>31
    学生時代は人間関係が良くも悪くも濃厚なんだよね
    社会人の方が人間関係があっさりしていて楽
    返信

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/02(金) 12:15:43  [通報]

    >>41
    〇〇やめなよ
    と言う女子のヒーローみたいな立ち位置が出没するガル。少女漫画みたいで面白い。
    返信

    +1

    -7

  • 128. 匿名 2025/05/02(金) 12:16:49  [通報]

    完全な不登校じゃなくても、五月雨登校させてくれるのが羨ましく思う。私は酷くいじめられても学校行かされたし、学校来たら指差して笑われたし。
    自殺未遂したことが知れ渡ってしまい、「お前なんかそのまま死んだら良かったのに。」と言われたこともある。20年前だけどはっきり覚えてる。
    親が不登校に理解のない人だった。「そんなんじゃ将来困る。」って。数少ない友達も「がる子ちゃんはちゃんと学校来てるじゃん!すごいよ!」と言ってくれたけど。
    今だに同い年苦手。共通の話題はそれなりにあるはずなのに、何を話せばいいのかわからない。
    返信

    +14

    -5

  • 129. 匿名 2025/05/02(金) 12:18:49  [通報]

    >>7
    友達それなった。中学生の時かな。
    最初は午後から学校来たりしてだけど、だんだん来なくなった。修学旅行だけ来たりしてだけど浮いちゃってそのまま不登校なったかな。
    返信

    +41

    -2

  • 130. 匿名 2025/05/02(金) 12:19:10  [通報]

    >>88
    コメ主さんは転職を繰り返しても、ちゃんと職につこうと前向きに動いてるのはやっぱりメンタルが強いと思う。自分の状況を客観的に見れてる賢さもあるし
    返信

    +23

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/02(金) 12:20:50  [通報]

    >>88
    転職繰り返しても働けてるのはメンタルの強さだと思うよ
    不登校選ぶ子は働かない選択肢をすると思うわ
    返信

    +30

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/02(金) 12:22:31  [通報]

    たまに行ったり別室登校とか保健室登校だけど、ほぼ自主勉強でドリルなどをどんどん進めすぎてこれ以上進めるなと教師に言われるらしい。不登校で自主性がついたし、できる子はどんどん進めるから悪くはないと思う。ついに学校や教育委員会も行くことが全てではないと言い出したよ。まさに時代の転換機。
    返信

    +2

    -7

  • 133. 匿名 2025/05/02(金) 12:23:21  [通報]

    >>88
    それ多分学校に行ってなかったらもっと他人と関われなくて引きこもりになってたと思うよ
    返信

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/02(金) 12:23:43  [通報]

    >>1
    本人的には行こうとしてるんだよね。
    原因はわかってるの?元不登校だけど、夏休みあけ一切行かなくなりました。
    返信

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/02(金) 12:26:09  [通報]

    >>88
    小中高大学行けたのに会社に行けなくなる人もいる。いや多くない?
    返信

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/02(金) 12:30:50  [通報]

    >>17
    不登校の子どもの学校で過ごす時間を「部活動込み」で考えるのおかしくない?
    返信

    +4

    -11

  • 137. 匿名 2025/05/02(金) 12:31:36  [通報]

    >>101
    もうそのスマホで今朝は行くのか行かないのか遅刻するのか早退するのか自分で決めて自分で学校に連絡をさせている。
    当事者同士でやってくれ。そこに母親を挟むからややこしくなる
    返信

    +6

    -4

  • 138. 匿名 2025/05/02(金) 12:32:37  [通報]

    知り合いの子がそんな感じ。
    先生が声が大きいからとか、クラスにヤンチャな男の子がいるとか、トイレが薄暗いとかそんな理由。保育園の時には怖い先生いなかったのにだって。親も過保護なタイプだしこのまま不登校になるだろうなと思ってる。
    返信

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/02(金) 12:33:47  [通報]

    >>136
    何がおかしいの?
    学校生活の一部だけど?

    まぁ不登校の子は部活行けるわけないけどね
    返信

    +3

    -2

  • 140. 匿名 2025/05/02(金) 12:34:12  [通報]

    >>9
    甘えてるだけじゃん
    こういえばヨチヨチして家でゴロゴロスマホさせてもらえるんだもん
    そりゃやらないよ
    返信

    +35

    -10

  • 141. 匿名 2025/05/02(金) 12:38:35  [通報]

    >>88
    たぶん子供の頃頑張って学校行ってたから、転職しても働けてるんだよ
    根性付いてる
    学校行ってなかったら無職ニート引きこもりよ
    返信

    +41

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/02(金) 12:38:49  [通報]

    体育のある日は行かない
    返信

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/02(金) 12:39:50  [通報]

    >>107
    暴れたらスマホ渡してもらえるって思ってるからじゃん
    甘えてんだよ
    返信

    +20

    -3

  • 144. 匿名 2025/05/02(金) 12:41:07  [通報]

    >>138
    環境の変化にまだ慣れてないだけだよ。
    今日は1時間だけ行く、とかを繰り返していくうちになれるって。
    返信

    +3

    -2

  • 145. 匿名 2025/05/02(金) 12:41:20  [通報]

    親が毒で家にいるより学校の方がマシだったから、ボッチでもイジメがあっても学校に行った。おかげで不登校にはならなかったけど、大人になってからちょっと病んだ。

    不登校の子が大人になった時にマイペースでも落ち着いた生活ができるなら、今は休んでもいいと思う
    返信

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/02(金) 12:45:56  [通報]

    >>1
    小学校で遅刻の多い時期がありました。遅れてもいいから行こうと話していて休むことはなかったのですが、様子から分かれ目になるよう思えたので心配でした。
    学年を跨いでいたので新担任に相談して、遅れても行くこと大事にしますのでお願いしますと伝えました。毎日、よく来たね!お帰り!などと明るく声掛けをして迎えてくださり、クラスも迎えてくれる雰囲気を作ってくださいました。

    子どもについては、ある時期から自信をなくしているように感じていたので、子どもが自分で考えて自分で決めることをもっと大切にしようと思いました。子どもを変えるというより親の接し方を変える必要があると思い、アサーションと親業はもともと知っていたのですが、コンプリメントのような接し方を心掛けました。

    徐々に遅れる日もなくなり10か月くらいで遅れていくこともなくなりました。長くてすみません。応援しています。
    返信

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/02(金) 12:48:28  [通報]

    >>59
    同じ!
    会社は異年齢なのがやっぱり良かったし、学生のうちは社会が狭くて窮屈だった
    返信

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/02(金) 12:53:14  [通報]

    うちは時々お腹痛いって休む事があったけど、基本的に行かせていました。
    それが中学1年生後半で完全不登校。
    もうすぐ不登校になって1年だけど、未だに行けませんで。
    少し休み始めた時に、1週間くらいまとめて休ませてればならなかったかな〜?と考えたりしますが、
    不登校になったらどうしようもないんですよね。
    無理やり行かせればよい、甘えだって言う人いるし、実際自分もそう思ってたけど、中学生を無理やり行かすことは、体力的にも無理なんですよね…。

    今は、学校時間は自宅学習してるから、まあいいか〜と思ってる。
    返信

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/02(金) 12:54:29  [通報]

    >>148
    家でやるべき事をやってるなら偉いよ
    返信

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/02(金) 12:56:58  [通報]

    >>51
    うちは、勉強なんて教科書読めばわかるのに行く意味が分からない、つまらなくて苦痛って言っていて、精神病むまで我慢して不登校になりました。
    今では家で勉強してます。
    でも、学校行ってないから評価も出来ないし。
    将来大学いけるか心配です。
    ちなみに不登校になった時精神科でWISCしたけど、全検査IQ133あったみたいです。
    返信

    +4

    -2

  • 151. 匿名 2025/05/02(金) 12:59:49  [通報]

    >>150
    それなら進学校に行けば良いんじゃないの?
    返信

    +3

    -2

  • 152. 匿名 2025/05/02(金) 13:03:05  [通報]

    多少無理しても学校に行かせた方がいいのか、子供の気持ちに寄り添って休ませた方がいいのか

    たいていの子は多少嫌な事があっても我慢して学校に行くと思う。同世代のみんなが学校に行ってるのに、自分だけ家にいる状態が耐えられないから。
    だから長期にわたって学校に行けないのは、何かしら原因があって甘えではないと思う。発達障害なのか、家庭環境なのか、学校環境なのか分からないけど
    返信

    +15

    -1

  • 153. 匿名 2025/05/02(金) 13:04:27  [通報]

    >>151
    田舎なので中学受験なんてなくて、私立中学はありません。
    高校は進学校ありますが、田舎の進学校は全て公立なので、内申書が必要で、不登校のうちのコはかなり不利だと思います。
    このままなら良くて通信制高校から大学かな〜?と思ってます。
    返信

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2025/05/02(金) 13:06:31  [通報]

    >>153
    IQ高いなら大学で一発逆転だね
    返信

    +4

    -2

  • 155. 匿名 2025/05/02(金) 13:09:45  [通報]

    >>152
    精神科の検査で知能検査して高く出たので、過度激動??っていうのがあるらしく、かなり学校で脳フル活動してて、しんどくていけないんじゃないか?みたいな事を言われています。そして、授業もつまらいと言っています。
    本当に、ある意味発達障害があるのかな?と思ってます。
    でも、子どもはどうしても学校に行きたくて、別室登校も嫌で教室復帰にこだわってます。
    行きたくても行けないと苦しんでいます。

    同じように不登校になった方どのようにフォローしましたか?
    教えて欲しいです。
    返信

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/02(金) 13:11:00  [通報]

    >>21
    私も小中は虐められてたから行くの辛かった
    アラフィフの私の時代は学校に行きたくないなんて言った日には親に強制的に学校まで連れていかれて不登校なんて許されなかったからすいぶんメンタル鍛えられた
    そのおかげで仕事で嫌な事や私を露骨に嫌ってくる同僚がいてもあの頃に比べたらマシで続いてる
    返信

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/02(金) 13:30:46  [通報]

    >>88
    それはある意味、対人関係も鍛えられたと思いますよ。
    家で1人で過ごすのと、学校や社会の中で一人で過ごすのとでは勝手が違いますから。

    周囲にどう思われるかは考えてなくても、学校や社会の中で過ごしていたら周囲のこともみないと1人活動はできませんし。
    ノー欠席も誰でもできることではないですよ。
    返信

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/02(金) 13:45:07  [通報]

    >>7
    それも完全に不登校だよ。
    認めたくない親が、精神科じゃなくて内科に連れて行くと大体その診断になる。
    何もしてない親よりはマシだけど、結局そのまま何年も引きずってる子がたくさんいる
    返信

    +8

    -19

  • 159. 匿名 2025/05/02(金) 13:57:04  [通報]

    自分の子供のときは何の疑問もなかったけど、当たり前に学校行って、何時間も椅子に座って授業受けて、まぁ楽しくはないよね。行きたくない日もあるよね。

    とは思うけど、子どもが行きたくないって言ったら焦る。うちは1年生で昨日はお休みした。今朝も行かないって言ったけど、まだ学校生活始まったばかりだし、みんな慣れるのが大変だろうし、あいうえおや数のかぞえ方の基礎の基礎の大事な時期だし、本人が息切れしない程度に緩める締めるで行こうかなぁと考え中。悩むよね。でも、上の子は登校前に吐いて気持ちが身体症状にでたことがあるから、あまり無理させすぎず長く細くも大切かなって思う。
    返信

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/02(金) 13:59:15  [通報]

    >>155
    知能が高くて授業がつまらないなら、知的な欲求を満たすのは学校外っていう手もあるかも。学校はみんなで生活する勉強をするところという位置づけにする。
    返信

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/02(金) 14:06:27  [通報]

    >>155
    横 ある意味発達ってどういう事でしょうか?
    ウィスクに凹凸がなかったから診断が降りなかったという事ですかね?
    中学受験最難関専門の塾に入れてみるのはいかがでしょう。(受験しないにしても)
    グループ授業でしたら、レベルの高い問題や話の分かり合えるお子さんと出会えるのでは。
    経済的に難しいのであれば、登校支援の教室がお住まいの行政にあるはずなので、そこで好きなドリルをマイペースに進めるのはいかがでしょうか。
    うちは凹凸がひどい発達なので、ギフテッドとは違いますが、言語と知覚がかなり凸なので、やはり同年代が幼く感じる事があってしんどそうです。
    半年ほど不登校でそのあと復学しました。授業でグループワークが増えて、自分が周りを引っ張る存在になり楽しさが出て来たようです。
    返信

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/02(金) 14:11:27  [通報]

    >>60
    自分もそう思います。
    そう思ってたけど、今自分の子どもが中学生から不登校になってしまいました。始めは無理やり行かそうと叱責したり、連れ出そうとしたりしました。
    でも、体も大きいし、無理やり行かすのは無理でした。
    今、本当に不登校は誰にでも起こり得ることなんだと思っています。
    甘やかしたつもりもないし、学校行ってない今はゲームもしてないし、スマホも制限して、学校時間は勉強してます。学校に行ってる子達には本当に迷惑かけてると思ってます。
    でも、我が子を見捨てるわけには行かないので、子供を理解するように努めてます。
    子供は行きたいのに行けないと苦しんでます。
    不登校の親は決して子供を甘やかせてる訳ではないことを理解してもらいたいです。
    返信

    +50

    -3

  • 163. 匿名 2025/05/02(金) 14:13:06  [通報]

    >>6

    いじめとか明確なのはすぐわかる
    理由なんて毎日違う、あってないようなもんだ
    返信

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/02(金) 14:18:52  [通報]

    うちの子も五月雨から不登校になると思う
    不登校の初期症状に全て当てはまる
    今日も学校あるけど行ってないし
    一番困るのは歯を磨かない事
    今、矯正中で歯医者から歯磨きをうるさく言われているのに3日間磨いてない
    風呂はまだしも虫歯になれば矯正中止と言われているので歯磨きだけはしてほしい
    周囲から甘やかしていると言われるのもよく分かる
    自分も当時者ではない時に感じていたから
    でも実際、自分の子どもが不登校になるととりあえず精神状態を落ち着かせたい気持ちになる
    無理矢理、学校へ行かせたりスマホを取り上げると本当に消えそうで怖い
    返信

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/02(金) 14:19:03  [通報]

    >>161
    ありがとうございます。
    WISCの凹凸は15くらいで、特に発達の事は言われませんでした。特に今までは生活に困った事もなかったです。
    でも、本人が学校生活はうるさく感じ、違和感があると言います。また授業もとても苦痛なようで、普通感じない事も感じて生活しにくくなっているので、なにか特性がありそうだなと思っています。

    本人が教室復帰にこだわっており、フリースクールもその他の場所も拒否しております。勉強は教科書読めばわかるから自宅でするって強く言います。
    行きたいのに行けなくて苦しんでます。

    半年で教室復帰羨ましいです。
    どんなフォローされましたか?学校での生活のしにくさを本人はどのように乗り越えられましたか?
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/02(金) 14:22:57  [通報]

    >>139
    不登校で部活だけ行ってるって子を知ってるわ
    返信

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2025/05/02(金) 14:25:49  [通報]

    >>162
    横ですが、私は(いじめなどない場合)合う・合わないなんだと思います
    IQが突き抜けている、集団が苦手、うるさい音が苦手、規律が合わない等など
    これだけ子どもがいれば当然そういう子もいるんだろうと思います
    無理に合わせて2次障害起こすよりは、自分の適応をわかるほうがいいように思います
    返信

    +21

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/02(金) 14:32:05  [通報]

    >>154
    就職の壁が…
    返信

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/02(金) 14:45:41  [通報]

    >>99
    病気扱い障害者扱いを嫌う親がいるし、差別だと言い出す親がいるから明確に病院を勧めないところが多いと思う
    返信

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/02(金) 14:49:02  [通報]

    >>164
    それって矯正が原因だったりはしないの?
    見た目だけじゃなくて、痛みとか違和感のストレスもすごいよね?
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/02(金) 14:50:23  [通報]

    >>12
    このイラストは見るだけで心が痛む
    返信

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2025/05/02(金) 15:02:20  [通報]

    >>43
    というか、もともと高熱が出やすいというか、その名の通り病弱で病院ばっかり行ってたから、スイミングとか行くタイミングが難しかったのではないかな?と。学校も休みがちだったけど、時代なのか、高熱以外では多少具合悪くても学校行ってたからキツかった。自分でも我慢しちゃうタイプなため、たいていなことは我慢してしまって。今から思ったらあんな小さくて細くて病弱な子供がよく頑張ってたなと思うよ。胃腸も弱くて食も細いから給食も地獄(完食しないと昼休みがないので、たいていいつも昼休みがない)。トイレの心配ばかりしてて。基本的な何かが普通の人と違うんだよね。大人になってから気づいたけど。
    返信

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/02(金) 15:04:06  [通報]

    >>107
    たっぷりスマホやゲームやらせて昼夜逆転すらさせて、心理的な逃げ場を奪わないのがセオリーだったと思うけど、今は違うのか…?
    返信

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2025/05/02(金) 15:09:22  [通報]

     
    返信

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/02(金) 15:11:28  [通報]

    >>164
    ヨコですが、噛み合わせが変わると体のバランスも変わるので、良くも悪くも心身に影響があります。
    他の方も仰ってますが、矯正は痛みや違和感があって、落ち着かないことも多いです。
    食事や話がしにくいなど、特に新しい環境であれば友達に見せたくないなどもあるかもしれませんね。

    何のための矯正かにもよるので一概には言えませんが、
    現在お子さんが学校に行けない日があったり、新しい環境に慣れない時期より、
    今でなくても良いなら時期を遅らせてもいいかもしれません。

    もしまだでしたらですが、お子さんが矯正をどう感じているか、
    困っていることはないかを聞いてみてはいかがでしょうか。

    返信

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/02(金) 15:20:24  [通報]

    >>162
    保護者の方や本人も苦しんでいるのは理解していますし、無理やり学校に行かせるのを良しとしていません。もちろん甘やかしているなんて思っていません。
    私が言いたいのは、元の投稿にもあるように私の個人的な知り合いの子のような場合の不登校の話です。
    お子さんの代わりに何か役割を引き受けてくれている子がいるとすれば、感謝の気持ちを持っていればいいと思います。
    私の知り合いの子は、私はみんなみたいに学校行けないんだから、仕方ないじゃん、通ってる子が代わりにやって当然って感じです。(でももし行ける日が来るかもしれないから係や委員会は自分のやりたいのを選ぶ)
    不快にさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
    返信

    +11

    -2

  • 177. 匿名 2025/05/02(金) 15:32:35  [通報]

    >>5
    そんなの主さんだって許したくないに決まってるよ。
    許さざるを得ないから仕方なくそうなってるって想像つくでしょ。
    そんな人を追い詰めるような書き方しないで。
    返信

    +12

    -5

  • 178. 匿名 2025/05/02(金) 15:57:21  [通報]

    小学3年だけど1年生からほぼ毎日行き渋り、親が毎日付き添い登校、天気季節関係なく週の半分不登校。これは将来引きこもり不登校確定ですか?
    返信

    +1

    -3

  • 179. 匿名 2025/05/02(金) 16:00:45  [通報]

    >>150
    失礼でしたらすみません。もしかして高機能自閉症の診断とか出ましたか?小学生の息子も141あり高機能自閉症で引きこもりです。今高校の勉強してます。
    返信

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/02(金) 16:15:19  [通報]

    >>178
    うちは3年生まで行き渋り付き添い登校、でも行かない日はあまりないって感じだった
    高学年から中3までは皆勤だよ〜
    返信

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/02(金) 16:16:18  [通報]

    >>178
    将来のことは、これからですよ。

    自分は偉そうに言えませんし、状況は分かりましたが、お子さんはどんなお子さんですか?
    勉強、お友達、運動、普段どんなことをしてるか、遊びや好きなこと嫌いなことなんでも。
    学校に関しては、何か話されてることはありますか。

    そういうことが分かると近い環境の方がお返事くれるかもしれませんよ。
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/02(金) 16:52:46  [通報]

    >>9
    ここまで準備出来てすごいよ。とかの反応するのが正解なの?キツいね
    返信

    +18

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/02(金) 16:53:10  [通報]

    >>179
    なんの診断もでてません。
    全検査IQ133ですが、各項目130〜115でそこまで高くなく凸凹でもないので、今までは全く普通に過ごしてました。
    成績も10番以内には入ってるけど、田舎の公立中学ですし、異次元に凄い訳でもないし、公文入ってましたけど1年先取りくらいで、飛び抜けてたわけじゃなく、成績はいいけど本当に普通の子だったので、授業がつまらなかったって言うのも初めて聞きまし、天才的でもないと思います。
    だから、自分で勉強はするって言ってるけど本当に自分だけでわかるのか?ついていけるのか??
    ととても不安です。
    でも家庭教師とか塾はとにかく拒否してるので、強制することができません。

    小学校で高校数学ですか、凄いですね!!
    そこまで飛び抜けてると、本人にあってるところを探して、才能を伸ばしてあげたいですね。

    うちはIQだけは検査で高いと出たけど、本当に??っていう感じですので、本人の望み通りなんとか学校復帰したいですね。
    返信

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2025/05/02(金) 16:56:08  [通報]

    >>166
    そういう子は勉強が嫌いパターンかな?
    返信

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/02(金) 17:00:33  [通報]

    >>164
    矯正って反抗期凄い子は大変なんだって
    始める前に本人も納得して始めた方が良いって歯科医に言われた
    返信

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/02(金) 17:03:06  [通報]

    >>178
    このままじゃ自分の人生終わるって高校から行きだした子いるよ
    怠け者タイプの不登校だと自分が必要だと思えば行ける

    でも集団が難しいとかのタイプだと将来的にも大変そう
    返信

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/02(金) 17:03:35  [通報]

    >>164
    歯磨き3日もしてないって、矯正で鬱っぽくなってるんじゃないの?
    返信

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/02(金) 17:37:04  [通報]

    >>121
    うちも、7年目です。いつか行くようになると思ってたけど、中2にしてついに諦めがつきました。
    返信

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/02(金) 17:37:51  [通報]

    >>1
    体調不良ですか?
    イヤイヤ泣いたり暴れたり拒否?
    騒がないけど動かないの?

    やっと4月終わって慣れてきたかなの頃だし
    暑くなったり寒くなったりだから
    もう少し様子見てもいいかもよ
    返信

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/02(金) 17:39:59  [通報]

    虐めや他害児がいたり
    先生怖いとかは?
    返信

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/02(金) 18:06:06  [通報]

    >>9
    この状況で頭ヨシヨシできる親はやっぱりおかしいと思うよ。
    育て方と言われてもしょうがない。
    返信

    +4

    -11

  • 192. 匿名 2025/05/02(金) 18:27:36  [通報]

    >>137
    自分で連絡させたら保護者から連絡してください
    と学校から連絡が来てしまった。
    高校生です。
    返信

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/02(金) 18:30:57  [通報]

    >>166
    娘の友達にもいます。
    凄いなと思う。
    返信

    +1

    -4

  • 194. 匿名 2025/05/02(金) 18:36:27  [通報]

    >>176
    うちの娘も不登校の子と係になったけど、娘が休みたい日があっても係が私だけだから行かなきゃって生理痛酷くても行ってる。ってか担任が不登校の子も一緒なら3人にしたりと気を利かせてくれたら良いのにな
    返信

    +20

    -2

  • 195. 匿名 2025/05/02(金) 19:34:18  [通報]

    >>165
    本人が教室復帰にこだわっており、フリースクールもその他の場所も拒否しております。勉強は教科書読めばわかるから自宅でするって強く言います。
    行きたいのに行けなくて苦しんでます。


    お子さんにとって学校ってどんな存在なのかね?
    勉強はつまらない
    周りがうるさい
    授業が苦痛
    フリースクールは嫌
    ってことは人間関係ではなさそう。
    社会に出ればどこでも学校と同じ。今はそういう環境を覚える時期ってことで修行と思っていくしかないのでは?
    返信

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/02(金) 19:41:37  [通報]

    >>176
    うちもお世話係されてたから学校に抗議したし、相手の親も呼んで学校内でうちの子と数名がいつも同じ班になりその子が休んだ分の班活動をやっていることについて負担であることを話し合いました。
    相手の親は、不登校だから仲良いことって最初は言ってましたが、子供との仲を大人が介入して形成するには限度があり、仲良くでも不仲になることは当然に経験することで、普段学校で会うこともないのであれば友好関係が離れていくのは当然であること。
    それについて親が人が離れていくことがあることを教えてあげなければ、自分の好んだ人間関係を築けないことでもっと引きこもるんではないか?
    うちの子は不登校の子を嫌いになることを恐れているくらい、気を遣ってきた。
    今後は、べったりお世話係になるのではなく適切な距離をもったクラスメイトとして関係を築きたいと思っている。
    人間関係を築く負担を学校側やお宅が配慮しないのであれば転校する

    って言って、転校しました
    返信

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2025/05/02(金) 19:45:19  [通報]

    >>1
    五月雨登校って言うんだね、うちの子です。小2男子。友達もいるし、勉強も体育も図工も音楽も、何も問題ないのに、なぜか行ったり行かなかったり。
    私も仕事しているからお留守番になるんだけど、光熱費かかって金銭的に痛い…。
    返信

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/02(金) 19:46:49  [通報]

    >>195
    学校に行くのは辛いけど、普通じゃない自分が嫌。
    普通になりたいって感じでしょうか?
    いつか自分の気持ちに折り合いがつけばいいなと思いますが、いつになるやら…。
    高校入試も不登校推薦があるから、不登校でもいいんじゃない?と提案しても
    嫌!普通の入試で行く!って言っています。
    もうすでに、1年休んでるから内申厳しい気がするんですが、わかってる??矛盾してるよ?
    と指摘すると黙り込んでしまいますし…。
    本当に何を思ってるのか全くわかりません。
    返信

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2025/05/02(金) 19:56:08  [通報]

    >>159
    うちも一年生で、入学してからこれまでも行き渋りはあったけど何とか行ってた。
    学校で友達と遊ぶのは楽しいみたいだけど、勉強が嫌だと言ってる。
    今朝はこれまでに無い行き渋りで、休ませたよ。
    どうするのが正解か分からないよね…
    返信

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2025/05/02(金) 19:58:36  [通報]

    >>50
    自閉症スペクトラムの息子は小学校低学年の時にそういう些細なことを気にしてめんどくさく絡んで友達関係が上手く行かなくて不登校になりかけたことがある。
    療育や訓練で小学校高学年になるとマシになったけど何もしないままだと人間関係で苦労するし不登校にもなりやすいと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/02(金) 20:23:21  [通報]

    うちは学校は楽しいのに偏頭痛出て寝込んでる。今日は朝は天気も気候も良くて普通に登校したんだけど、午後から雨降ってきたら痛くなって保健所に駆け込んで収まらなくて早退。脳神経外科に行ったんだけど、女性に多い偏頭痛ですねって血管拡げる薬くれたけど効いてないみたい。
    返信

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/02(金) 20:26:32  [通報]

    >>11
    私は社会人なってからの方が遥かに気持ちは楽だったなー。
    ある程度同じ人種が集まるからさ、職場って。
    返信

    +6

    -2

  • 203. 匿名 2025/05/02(金) 20:32:14  [通報]

    正直引きこもりとか登校拒否な子供は何かしらの精神疾患あり。ASD、双極、摂食障害の人多い。
    返信

    +10

    -2

  • 204. 匿名 2025/05/02(金) 20:39:28  [通報]

    >>153
    一般入試って内申点ほぼ関係ないよね。同級生に頭の良い不登校数人いたけど、普通に県内一の公立高受かってたよ。
    返信

    +0

    -8

  • 205. 匿名 2025/05/02(金) 20:43:07  [通報]

    >>203
    そうだよ
    返信

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/02(金) 20:46:47  [通報]

    >>204
    横だけど、内申は地域差あると思うし、内申の評価割合は公表されてると思う。
    例えば、3年生分のみ評価の地域では1年生の頃の不登校はあんまり関係ないと思うし。逆に3年間分が対象になる県もあるし。
    うちも高IQだけど、むしろ高IQだから、そんな簡単には行かないと思う。不安でいっぱいですよ。
    返信

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/02(金) 20:56:42  [通報]

    不登校経験者さんやその親御さんに質問
    小学校、中学校、不登校の場合、高校受験に差し支えなかったですか?成績良くても内申点とか悪いですよね。
    返信

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/02(金) 20:59:03  [通報]

    中学1年生の息子がGW誰からも誘われない、誘っても断わられたってショック受けてしまって、GW明けから学校いけるかなとか言い出してどう言葉をかけていいか悩んでいます。トピずれで本当にすみません。
    返信

    +3

    -2

  • 209. 匿名 2025/05/02(金) 21:01:28  [通報]

    >>17
    そもそもこのトピのテーマになってる子どもたちは、そんなハードな学校生活を送ってはいない
    返信

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/02(金) 21:05:31  [通報]

    >>207
    やっぱり支障ありました。
    そもそも、テストを学校で受けられるかが第一関門ですよね。
    頑張って提出物や課題をこなしても、学校がそれをどう評価するかもまた別です。
    それ自体は仕方ないとはいえ、うちは、いじめが理由だったのでなんか悶々とした気持ちにもなりますね。理由が理由だけに、学校からは、サポートしますので!と言ってもらってましたが、実際は…という感じでした。
    返信

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/02(金) 21:15:50  [通報]

    >>207
    内申点が無いに等しいので、本当に支障ありました。
    それはもうとにかく動くのみで、状況を正直に話して相談したところ、代替の条件を出してくれて最終的に併願を下さった私立がありました。
    偏差値は中の上くらいの学校で。
    公立も内申を提出せずに当日点のみで受けられました。
    受験期は毎日塾に通ってどうにか点が取れた、という感じです。
    返信

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/02(金) 21:22:04  [通報]

    >>72
    うまくいって良かったね

    同じようにやってうまくいかなかった人だっているよ

    本人が嫌がるから〜の裏にあなたが想像する以上の葛藤や苦しみがあるかもしれないよ

    黙って見てるのはダメだよね、それはそうだと思うけど、静観する時間が必要な子もいるんじゃないかな

    我が子の様子をみた上でいろいろ考えて見守る選択をした場合は地獄のような忍耐力が必要だし、その忍耐の時間を外から見た人が何もしてないって断罪するのは残酷だなって思う
    返信

    +10

    -7

  • 213. 匿名 2025/05/02(金) 21:30:23  [通報]

    >>204
    自治体による
    返信

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/02(金) 21:50:04  [通報]

    不登校なのにSwitch2欲しがる
    どんな大人になってしまうのか、不安しかない
    返信

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/02(金) 21:56:21  [通報]

    >>1
    スターシードのことかではなくて・・?
    今アセンション時期だからそういう子多いみたいですよ。
    その子がいいわるいじゃなくて。
    スターシードが不登校になりやすい理由 #27
    スターシードが不登校になりやすい理由 #27www.youtube.com

    ---------------------------------------------------- 各SNSリンク先まとめ http://linktr.ee/hiromi.akaboshi ---------------------------------------------------- LINE@ https://lin.ee/Cnd5sWk HP(提供メニューの詳細はこちら) https://www.hiromiakabos...

    返信

    +0

    -3

  • 216. 匿名 2025/05/02(金) 21:59:04  [通報]

    >>208
    ゴールデンウィークみんな予定があるからじゃなくて?
    中学だとほぼ部活もあるし
    返信

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/02(金) 22:27:47  [通報]

    >>6
    聞いてないはずないでしょう。
    まず最初に聞くわ誰だって。

    でもそんな明確に理由がある場合だけじゃないんだよ
    心が元気じゃないから子供も明確に説明できないし会話もまともにできない(それ関係のこと話そうとすると心閉ざす)事だってある。

    こういう問題は子供によって千差万別、誰も何も決めつけて言ってはいけない。
    返信

    +14

    -1

  • 218. 匿名 2025/05/02(金) 22:30:20  [通報]

    >>1
    うちの会社には五月雨出勤の人がいるよ。
    当日急に休む・遅刻する・やっぱ今から出勤するってLINEで連絡してくる。ガッツリ休職するか辞めればいいのに。周りは振り回されて迷惑。
    返信

    +7

    -1

  • 219. 匿名 2025/05/02(金) 22:36:40  [通報]

    大人の引きこもりへ…続くのかな
    返信

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/02(金) 22:42:01  [通報]

    >>216
    お部屋ありがとうございます。嬉しいです!
    部活がある子もいれば、家の近い子同士でもう約束してたりするみたいで、近所に仲いい子はいるのですが、その子は別グループで約束してるみたいで入れなかったみたいです。
    返信

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/02(金) 22:44:05  [通報]

    >>220
    そんな短期間の事気にしなくて大丈夫だよ!と言ってあげたい
    約束の順番が他の子の方が早かっただけだし
    返信

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/02(金) 22:46:36  [通報]

    >>36
    遠足着いていくのお母さんも大変だな。
    同じく小1だけど、毎日朝と帰りの付き添いだけで、私はめちゃくちゃ疲れてる。精神的に。
    返信

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/02(金) 22:50:22  [通報]

    >>221
    ありがとうございます。私もそう言ったのですが入れてもらえなかったのが仕方ないけど、寂しいなあと呟いてる姿を見るとやはり心が痛みます。休み明けが心配です
    返信

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/02(金) 22:52:41  [通報]

    >>179
    横ですがうちもIQ140で、コミュニケーションに不安を抱えています
    小1なので今のところ通ってますが、そのうち行けなくなるんじゃないかなと勝手に思っています。すでに危ういので。
    息子さん何年生ですか?授業がつまらなくて行けなくなった感じでしょうか?息子は授業がつまらないと言っています。
    返信

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/02(金) 22:54:27  [通報]

    >>223
    今からでもどこかに宿を取って旅行に出掛けたらどう?
    家で旅行したからGWは忙しかったってことにして
    それでお土産のキーホルダー持って学校行けばいいよ
    万博とかさ
    返信

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/02(金) 23:05:04  [通報]

    >>22
    思い当たるふしがあるの??
    返信

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/02(金) 23:15:18  [通報]

    >>203
    同級生は給食一切手をつけないで拒食症→入院→過食症で不登校の子がいた。勉強は出来るっぽかったがコミュ障がかなり酷かった。隣の席のわたしが消しゴム忘れたから一回貸して欲しいな。って言ったら、無言で物凄く嫌な顔された事があった。空気読んですぐ前の子にかりた笑
    返信

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/02(金) 23:32:24  [通報]

    >>201
    漢方薬は試されましたか?
    私の娘も酷い偏頭痛持ちで、全く同じで色々病院回ったし色んな薬試したんだけど1番ツムラの漢方薬が効果出てくれて元気に学校行けるようになったの。
    進めてくれた先生は女医さんで漢方薬処方得意な先生でした!今でもたまに貰いに行きます。良かったら教えます。
    返信

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/02(金) 23:36:34  [通報]

    >>225
    野球部なので野球グッズを見に行きたい、とのことで
    スポーツショップ巡りやドライブなどして楽しもうと思います!色々ご助言頂いてありがとうございます。なかなか人には言えなかったので。
    返信

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/02(金) 23:48:56  [通報]

    >>128.
    人に褒められたい、認められたい、ヨシヨシされたいて気持ちが強くない?

    数少ない友達は「がる子ちゃんはちゃんと学校来てるじゃん!すごいよ!」と言ってくれた、て言ってるけどそれって同等の扱いじゃなくてこう言ってはなんだけど
    「ちょっと色んな意味で可哀想な子だから慰めておくか」て感じかと。学校に来るなんて当たり前のことだし私なら馬鹿にされてるのか、て凹むとこだけどね。

    自殺未遂したことによるリアクションにもショック受けてるけど、
    「自殺未遂するほど辛かったのね〜ヨシヨシぎゅっ」てして欲しかったの?

    思春期だし、周りからすればメンタル乱されるし、嫌だな、て思って暴言吐く子もいるだろ、残酷だけど。

    最近は不登校に対して理解がある世の中になってきたけど20年前だったら親も「将来困る」て心配は普通のことかと。

    なんかね、私が辛い、こんなこと言われた!、私の気持ちを分かってくれない!て不満が多いけど自分以外の人間にも感情があるって分かる?
    みんな普通の顔して生きてるけと結構大変なんだよ。
    返信

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2025/05/03(土) 02:12:33  [通報]

    >>4
    学校、もっとシンプルでいいような気もするよね
    返信

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/03(土) 03:03:18  [通報]

    >>72
    私は精神科の先生と相性が悪かったのか、学校休学するかどうか医者が決めることじゃないから、家族で相談してね、と言われて困ってました。休みが必要なのか判断が家族で割れて、無理して悪化したあげく今は休学してます。
    返信

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2025/05/03(土) 05:21:21  [通報]

    >>192
    小学生だけど自分のスマホで教師と連絡をとっています。学校側もそっちの方がやりやすそう。ドリル何ページまでやっておいてね!とか学校側も子供の安否確認出来て良いみたいです。学校に提案してみると良いと思います
    返信

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/03(土) 05:22:54  [通報]

    >>25
    素朴な疑問だけどそのままだと働けない大人になるよね?親がいるうちは大丈夫だろうけど親が死んだ後はその人はどうなるのかな
    返信

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/03(土) 07:30:15  [通報]

    >>166
    周りの子達も受け入れてくれてるんだね。うちの学年は小学生だけど少しでも枠から外れると排除される傾向にあるから無理だわ。クラスの不登校の子がきて休み時間にドッジボールだけ参加したんだけど次の日からオンラインでも授業に参加しなくなっちゃった。余計なことを言う嫌な奴らがいるから…。
    返信

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/03(土) 07:55:27  [通報]

    私も不登校になりかけた時期があったけど家が狭くてゴミ屋敷で居場所がなかった
    今の子たちは学校行っててもリストカットやODも多くて、何がそんなに苦しいんだろう。かわいそうだなと思う
    返信

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/03(土) 08:08:58  [通報]

    >>6
    「理由聞いたらあかん」っていう専門家もいるね。
    理由聞くことで追い詰めることになるらしい。
    不登校っていう結果をもたらす何か原因があるはずたから、それに対処してあげたいって思うし、理由分からないと対処のしようがないと私は思うけど。
    返信

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2025/05/03(土) 08:11:24  [通報]

    >>5

    親叱らないんだよね甘い人が多い
    イジメとかの理由でない限り休みたいなんて言ったら厳しく言って連れて行くよ
    最初はそれでも毎朝行きたくないとか休みたいとか言ってたけどそのうち言わなくなって毎日行くようになった
    行かなきゃいけないものとして、親も欠席を許すばかりじゃダメだよ
    そりゃイヤなことやイジワルする同級生とかいるかもだけど逃げてばかりじゃ社会人になった時困るよ?
    就職して2日で退職しますみたいな大人になる
    返信

    +6

    -3

  • 239. 匿名 2025/05/03(土) 08:17:11  [通報]

    >>11
    学生は休んでも自己責任だけで周りへの責任はないから休むことへのハードルが低いのでは?
    社会人になったら、仕事や社会に対する責任もあるから、そうそう休めない。
    返信

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/03(土) 08:23:01  [通報]

    >>5
    見極めが大事だと思う。家でネットが楽しくて夜更かしして行きたくなーいとかいうポンコツはスマホ取り上げておしり叩いていかせる。
    実はクラスで虐められててとか、クラスの雰囲気に馴染めなくて、行く前に身体の不調をうったえるとか。
    うちは後者だったから、もともと明るいこだったので、これはだめだと沢山お話をきいて、学校にもちゃんと話して根本を潰していった。
    そんな状態でも頑張ってる子もいるから、ホント見極めなきゃだよね。親が
    返信

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/03(土) 08:37:41  [通報]

    >>238
    私も今までそう思ってました。
    子供が小学校の時、少し行き渋りがありその時は、励ましたり、厳しく叱って行かせていました。しばらくすると行くようになったので安心してました。 

    中学校で限界がきて、完全不登校になってしまいました。中学、高校になると厳しくしかっても、無理やり行かそうとして引っ張っても行きません。
    今まで甘やかしてもないし、どちらかと言うと厳しく叱って育てたと思います。
    自分も子供が不登校にならなければ今だに甘えてるとか、怠けてるとか思っていたかもしれません。
    なので、しょうがないのかもしれませんが、やはり不登校は親のせいだと言われるとちょっと辛いですね。これは経験してみないとわからないと思います。

    イジメとかない不登校でも、無理やり行かせて、自傷したり、精神的に病んだりする子も多いので、今は無理強いしない方針が多い気がします。

    うちは、大分落ち着いてきて、家では表情よく過ごしてます。
    学校のある時間はきっちり勉強してます。割と厳しくしていて、ゲームは学校行けるまで禁止しているし、スマホも使用時間2時間に制限していて(今までは連絡用に20分でしたが、勉強頑張っているので伸ばしました)授業時間はずっと、机に向かって勉強してます。学校に行きたいのに行けないというジレンマと戦ってます。
    返信

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2025/05/03(土) 08:49:16  [通報]

    学校は行けないけどフリースクールには行けるってパターンを聞くけど、なぜ学校はだめでフリースクールには行けるのか疑問。
    そういうパターンは、学校に原因があるってこと?
    学校にもフリースクールにも行けない場合は本人に原因(起立性調節障害とか)があるってこと?
    返信

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2025/05/03(土) 08:55:08  [通報]

    >>11
    私はコミュ症いじめられっ子ぼっちだったから学生時代のが辛かったわ
    親はお前より大変な人なんていくらでもいるって、聞く耳なかったけどさ

    アラフォーだけど、人生で一番辛かったのは学生時代だわ
    返信

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/03(土) 09:51:59  [通報]

    >>230
    そんな責めなくてもええやん。そもそもあなたは彼女の気持ちになって投稿してる?結局自分基準では?たった1人の言葉を励みに生きてることってみんなあるのでは?あなたはその言葉を踏み躙った自覚ある?言葉って凶器になるのよ。
    返信

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2025/05/03(土) 10:07:09  [通報]

    >>244
    子供の頃なら仕方ないけど20年経っても親が悪い、友達にこんな事言われた、てグジグジ言ってるから元々他責思考が強いのかな、て。

    普通は自分も大人になると違った視点が見えてこない?
    当時は許せなかったけど大人になってみると「親が言うことも一理あったな」とか。

    同級生と上手く話せない、てのが不登校の子にありがちだよね。
    近所の不登校の子も大人と年下ばかりにチョッカイだしてる。大人も年下も気を使ってくれるからね。
    同級生は対等で容赦ないから苦手みたい。
    返信

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/03(土) 10:11:50  [通報]

    >>244
    言葉は凶器て言うけど>>128も同級生や親のこと責めてるじゃん。不登校の子て自分は気に食わないと相手をアレが怖いコレが悪い、て責めるけど自分が何か言われると被害者ムーヴ発動するよね。

    いつだってカワイソなアタシ🥹
    返信

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/03(土) 10:20:11  [通報]

    >>246
    いじめが原因なんだから、同級生を悪く言ってダメなの?いじめられてて頑張って登校してて、それを褒めてくれた同級生の言葉を支えに生きてちゃダメなの?
    返信

    +2

    -2

  • 248. 匿名 2025/05/03(土) 10:25:03  [通報]

    >>245
    いじめが原因で、自殺未遂するくらい辛かったなら、どうかな?私はそんな人生歩んだ人に、みんな辛いよ!あなただけじゃないよ!なんて言葉言えないかな。
    返信

    +1

    -2

  • 249. 匿名 2025/05/03(土) 10:32:11  [通報]

    >>237
    担任の先生がこれの一点張りだった

    理由が分からないと何もできませんってあの手この手で理由を聞き出そうとするけど本人も分からないから聞かれることで疲弊していくし適当に嘘の理由を言ったりして何の解決にもならないどころかどんどん元気が無くなっていくんだよ

    もちろん最初は誰だって理由聞くけどそれで分からないようであれば本人に問い詰めるのはやめた方がいい
    返信

    +2

    -2

  • 250. 匿名 2025/05/03(土) 10:32:13  [通報]

    >>217
    学年にもよるけど本人も原因がわかってない場合あるよね。
    うち一年の頃は単に慣れてなくての行き渋りだったんだけど(幼稚園もそうだった)、二年になって慣れてきたなーと思った後からあからさまにそれまでとは違う感じで行き渋りになっちゃって。原因不明の腹痛、頭痛、体の痛み。病院連れてっても何もなく体は元気で、整腸剤もらって終わり。
    色々とできるだけ自然に話聞いてわかったのは、問題児が暴れたり好き勝手することでのストレスだったっぽい。先生も放置するほど酷かったみたい。でも2年生だし、元々人のこと悪く言うタイプじゃないから、「そんなもんだ」と思う自分と受けるストレスの間で我慢して体に出たんだろうな
    でもこれ、原因わかるまで何ヶ月もかかった。本人はその子が原因だと思ってないから。好き放題の問題児、それを放置する担任、それなのに自分はやるべきことは嫌でもやらなきゃならない、なんか色々重なってストレスだったんだね
    クラス離れて3年生は楽しく行ってる。
    返信

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/03(土) 10:38:20  [通報]

    アメリカはイジメするような子供はカウンセリングや精神科受診がむしろ必要な支援。いじめっ子を転校させるシステムだよ。
    アメリカはイジメする人が完全に頭おかしい。精神大丈夫?って感覚なんだよね。素晴らしいと思う。
    日本は海外の良いところ全然真似ない、不思議だ。
    イジメの被害者ではなく加害者守るからねー
    宝くじ当たったら海外移住したい
    返信

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/03(土) 10:39:01  [通報]

    >>248
    自殺したらみんなが悲しんでくれる、イジメ(これも本当かどうかは不明だけど)も悔やんでくれる、とか思わない方が良いよ。
    自殺が成功しても「ふーん」失敗しても「パフォーマンス」て思う人は一定数いるだろうね。

    そんなこと言うの!?私は自殺未遂までしたのに!
    て罪悪感植え付けて相手の感情コントロールしようと思う方がヤバいヤツだよ。

    他人の感情は他人のモノだからね。思い通りにならない、望んだ通りのリアクションが返ってくるとは限らないと学んだ方が楽だよ。

    返信

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/03(土) 10:39:34  [通報]

    >>246
    あなたもそうとう拗らせてるね
    返信

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/03(土) 10:41:37  [通報]

    >>253
    理論的に反論出来ないんだねw
    返信

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/03(土) 10:49:55  [通報]

    >>107
    心のよりどころ…

    そうなる前に止めないからそうなったんでしょ。
    スマホ与える時にちゃんとルールを決めないと。

    決めたんだけど、泣いて暴れて守らないんです!とかすぐ被害者ぶるけど身体張ってでも守らせるべきだし、スマホ解約するくらいの覚悟を子供に見せるべき。

    泣いて暴れれば親が言うとこと聞くって子供になめられてるんだよ。

    どっぷり依存させてから、後悔したって遅いんだよ。
    返信

    +1

    -2

  • 256. 匿名 2025/05/03(土) 10:57:09  [通報]

    >>107
    お母さんが暴れたフリしたら?
    母ちゃんヤベ!ってなって、以外と子供しっかりするかもね
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード