
子供の登校前の吐き気
165コメント2019/05/14(火) 00:20
-
1. 匿名 2019/05/12(日) 22:32:59
小学校2年生の息子がいます。
4月に入ってから、朝吐き気を訴え、実際に吐く日もあります。
学校まで一緒に登校するとあとは元気に1日過ごせますが、いつまで続くのか不安があります。
同じ経験をした方いますか?
友達は多く、いじめもありません。+230
-16
-
2. 匿名 2019/05/12(日) 22:33:29
いじめがないってなぜ言い切れるの?+507
-11
-
3. 匿名 2019/05/12(日) 22:33:36
精神的に行きたくないんじゃないの?+505
-2
-
4. 匿名 2019/05/12(日) 22:34:23
学校の先生には相談した?+309
-4
-
5. 匿名 2019/05/12(日) 22:34:31
何か 不安でもあるのかな?
先生や保険の先生に相談されては?+296
-0
-
6. 匿名 2019/05/12(日) 22:34:42
>>1
病院は?連れてかないの?
悩みなさそうに見えてもわからないものだよ
吐くって精神的なものじゃないの?+414
-2
-
7. 匿名 2019/05/12(日) 22:34:47
可哀想に…+178
-4
-
8. 匿名 2019/05/12(日) 22:34:52
なんでそんな確信があるの?ちゃんと子供さんと話をしたほうがいいよ。+328
-0
-
9. 匿名 2019/05/12(日) 22:34:54
学校側に9割問題ある
もっと子供の気持ち考えてあげて+40
-46
-
10. 匿名 2019/05/12(日) 22:35:02
精神的に何か辛いことがあるのかな
+185
-0
-
11. 匿名 2019/05/12(日) 22:35:05
うん、なぜいじめないと、いえるのかはきになる+260
-1
-
12. 匿名 2019/05/12(日) 22:35:27
いじめはありませんって親が信じ切って断言したらダメだよ…+376
-1
-
13. 匿名 2019/05/12(日) 22:35:43
私も昔そうでした。行きたくない、緊張やプレッシャーから吐いてました。病院行ったら自家中毒と診断されました。。+331
-2
-
14. 匿名 2019/05/12(日) 22:36:01
何か学校であるから吐くんだろうね。担任と学校のカウンセラーに相談してみた方がいいよ。+173
-1
-
15. 匿名 2019/05/12(日) 22:36:06
朝何食べてるの?+9
-22
-
16. 匿名 2019/05/12(日) 22:36:17
>友達は多く、いじめもありません
親だけが思ってる事かもね。+261
-4
-
17. 匿名 2019/05/12(日) 22:36:17
私子供の頃いつもそんな感じで、親に病院連れてかれたけど、自律神経失調症って診断されたよ。
いじめはなくても、集団生活苦手だったし、学校が嫌いだった。+325
-0
-
18. 匿名 2019/05/12(日) 22:36:19
いじめられてない?→いじめられてるなんて言う子少ないと思うけど。
別な兄弟います?
釣りじゃないなら本気で聞きますけど。+144
-1
-
19. 匿名 2019/05/12(日) 22:36:30
いじめじゃなくても敏感なお子さんだと環境が合わないこともある。
HSC(HSP)の可能性はない?+153
-2
-
20. 匿名 2019/05/12(日) 22:36:32
主さんの最後の文が引っ掛かるな。
学校の中の子供の世界は親が把握出来るの難しいし。
学校行く前に吐き気って、学校に行きたくない原因が考えられるよね。先生か友人関係か?
+157
-2
-
21. 匿名 2019/05/12(日) 22:37:41
うちの子も、よく吐く子です。
油物とストレスに弱いです。
一度吐くと落ち着いてます。+79
-4
-
22. 匿名 2019/05/12(日) 22:38:01
精神的なものと決めつけず小児内科で詳しく調べてもらった?+59
-1
-
23. 匿名 2019/05/12(日) 22:38:05
怒らず、焦らずゆっくり話を聞いてあげて+30
-2
-
24. 匿名 2019/05/12(日) 22:38:10
周期性嘔吐症(昔は自家中毒とも言う)の可能性もあります。専門医を受診しましょう。+127
-0
-
25. 匿名 2019/05/12(日) 22:38:11
あるあるだよね。私は無理させず休ませてたよ。
子の様子見ながら 行かれそうな場合には 「頑張れる?」って聞いてみて、励ましながら「いつでも迎えに行かれるから無理しないで」って言って学校まで車で送ったよ。+131
-6
-
26. 匿名 2019/05/12(日) 22:38:22
まずガルちゃんで聞くより、病院じゃない?
病じゃなければ、精神的なもの。
いじめはないって決めつけてると危険。
子供が訴えられないだけかもしれないよ。+102
-4
-
27. 匿名 2019/05/12(日) 22:38:34
いじめや友達の輪に入れなかったりするのを子供は親に隠すから決め付けない方がいい。+77
-0
-
28. 匿名 2019/05/12(日) 22:38:40
もし本当にいじめが無かったとしても、学校生活の中で何か辛いことがあるのかも+42
-1
-
29. 匿名 2019/05/12(日) 22:38:46
私も昔はありました
給食の匂いで吐き気がしたり。
3.4年生くらいから直った気がします。
今でも精神的に不安定、
出来るだけ向き合ってあげてほしい+101
-0
-
30. 匿名 2019/05/12(日) 22:38:49
絶対何かあると思います。まずは、無理やり登校させないで、何日でもいいからお休みさせてください。無理は絶対ダメ!
+18
-3
-
31. 匿名 2019/05/12(日) 22:39:16
4月は寒暖差とかで吐き気出ない?
オバサンだからかな?( ̄▽ ̄;)+23
-7
-
32. 匿名 2019/05/12(日) 22:39:24
夜たくさん寝られてる?朝ごはん食べてる?寝てなかったり、朝起きてすぐ食べる前に気持ち悪くなるなら低血糖かも。
それ以外ならストレスの可能性大。+17
-0
-
33. 匿名 2019/05/12(日) 22:39:27
いじめられてても親に言わないで明るく振る舞うこいるよ。親に心配かけたくないという優しい子は特に。
なぜ主はいじめはないと言い切った?
子供のことをちゃんと見てあげてる?余計なお世話だけど。+83
-0
-
34. 匿名 2019/05/12(日) 22:39:38
可哀想に。親には言いづらい、なにか精神的に辛いことがあるのかな。+16
-1
-
35. 匿名 2019/05/12(日) 22:39:52
無理させない方がいいよ。多分何かあると思うし。まず先生に相談した方が良いかな。+15
-1
-
36. 匿名 2019/05/12(日) 22:39:55
かなりのストレスを抱えていると思います。
私が毎朝吐き気で目覚めて、出勤前に吐いていました・・・。+54
-0
-
37. 匿名 2019/05/12(日) 22:40:05
学校に行くプレッシャーかな?
私の娘もそうでした。
色々緊張するみたいですよ。
体育できるかな?とか、給食全部たべられるかな?とか…。
+112
-0
-
38. 匿名 2019/05/12(日) 22:40:11
そういうときは学校に行かせない+10
-2
-
39. 匿名 2019/05/12(日) 22:40:26
吐き気ではないけど、門まで一緒に来てくれないと学校行けないと夜寝る前からしくしく泣いてしまう事が続きました。
本人が一人で大丈夫と言うまで着いていきました。小二男子です。理由はいまいちわからないけど不安だったのかな。あまりしつこく聞くのもよくないと思い本人が落ち着くのを第一でした。
うちは近所の子と仲良くなり一緒に帰るようになりそのうち一緒に通うようになり解決しました。
+58
-0
-
40. 匿名 2019/05/12(日) 22:40:40
自分が小学低学年の頃そうだった。よく親に昇降口まで送ってもらってた。
いじめられてもなかったけど、行きたくなくて大泣きして吐いてた。学校に行って友達と話したりしたら大丈夫なんだけど、未だにわからないすごく大きな不安を抱えて泣いてた。+106
-1
-
41. 匿名 2019/05/12(日) 22:40:52
Eてれの番組で朝吐き気や頭痛を起こす起立性調節障害っていうのがあるってやってたよ。
ホルモンの影響らしいけど。
専門医がまだ少ないらしいね+90
-0
-
42. 匿名 2019/05/12(日) 22:40:52
私は中学のときに吐き気が酷かったです。
家庭環境がすごく悪く私立中に通ってましたが精神的に参り、公立中に転校しました。
なんとか中学高校卒業しましたが、家庭環境が原因で大学進学しなかったのですがなんとか仕事してます。
小学校低学年なら休ませるのもありかと思います。
+26
-1
-
43. 匿名 2019/05/12(日) 22:41:12
私も更衣室に着くと吐き気しながら着替えてるけど仕事始まっちゃえばなんとかなる+17
-0
-
44. 匿名 2019/05/12(日) 22:41:19
友達も多く、イジメはありません。
ってお子様がお母さんに心配をかけたくないばかりに、作り話をしている可能性もあるよ。
学校で何かあるんじゃないかな?しっかり話を聞いた方が良いよ。
+53
-0
-
45. 匿名 2019/05/12(日) 22:41:31
過敏性腸症候群じゃない?私が子供の頃からそうだった。緊張すると吐き気とか腹痛とか今もそうだよ。+34
-0
-
46. 匿名 2019/05/12(日) 22:41:33
小学生の頃なった。本当にいじめとかなかったんだけど、連休明けとかちょっと嫌になっちゃうと、登校前に頭痛くなったり吐き気したり。行けば楽しいんだけどね。病院行って調べてもらって精神的なもの(心因性嘔吐)っていわれて、母親にビオフェルミンを吐き気薬って言われて飲んでた。母も「辛かったらお迎え行くからね」とか見守っててくれたのもあり、数ヶ月すれば落ち着いたよ+60
-1
-
47. 匿名 2019/05/12(日) 22:41:57
精神的なものだと思います。うちは頭痛や腹痛でしたが、吐き気などの症状も出ることがあるみたいですね。2年になって先生が変わったり環境の変化が原因かもしれませんね。+19
-1
-
48. 匿名 2019/05/12(日) 22:42:07
いじめられてる子ほど、親には隠していると思う。
私も、親に言う事が悔しくて、悲しくて、信じてもらえるかわからなくて結局打ち明けられなかったよ。
休みたいって言ったら、本気で仮病を疑われてたから。
それほど親はいじめられている事に気づかない。+24
-0
-
49. 匿名 2019/05/12(日) 22:42:11
>>40です。親に昇降口まで送ってもらうのは毎日ではなく、遅刻するときだけでした。+4
-0
-
50. 匿名 2019/05/12(日) 22:42:34
+2
-0
-
51. 匿名 2019/05/12(日) 22:43:13
私も子供の頃そうだったよ
制服着ると吐いちゃってた
いじめとかじゃなく、体育の授業が嫌とかそんな理由だったけど…
学校生活に理由があるのは確かだね
ちゃんと原因ははっきりさせたほうがいいよ+38
-0
-
52. 匿名 2019/05/12(日) 22:43:54
あ、あと、連絡帳に、○○が心配だと言ってますと書いてあげると安心したみたいです。
給食が全部たべられるか心配してますので、様子をお願いしますとか。
正直、そこまで先生も見きれないだろうと思っていましたが、子供が安心するので書いてあげました。+33
-1
-
53. 匿名 2019/05/12(日) 22:43:59
朝食が合わないとか、パン食ご飯食や量
学校で問題ないようなら病院へ+1
-0
-
54. 匿名 2019/05/12(日) 22:44:18
ちょっと前にトピになってたこれは?可能性ある?【朝は最弱】起立性調節障害児 その後girlschannel.net【朝は最弱】起立性調節障害児 その後私は起立性調節障害です。 朝は頭痛・腹痛・倦怠感・吐き気・めまいなどに悩まされ、怠けと誤解されることも多々あり、不登校の原因にもなる障害です。 子供の話はよく聞きますが大人の話は殆ど聞きません。 大人になると症状...
+26
-1
-
55. 匿名 2019/05/12(日) 22:44:33
主さん、担任の先生にお子さんの学校での様子はきいてみた?+4
-0
-
56. 匿名 2019/05/12(日) 22:44:43
>>45
分かる。特に季節の変わり目が症状酷くなる。+7
-0
-
57. 匿名 2019/05/12(日) 22:45:42
>>11
平仮名だらけ+10
-0
-
58. 匿名 2019/05/12(日) 22:45:49
ストレスかな?
いじめだけが原因じゃなく、ただ自分が上手くクラスに馴染めないこととか勉強が大変とか、家での心配事でもなんでも、周りからしたらそんなこと?って思うような事でも子供は敏感に捉えて、本人自身が「つらい」と思ってなくても体に出ますよ。
まずお医者さんに行って相談すると良いと思います^_^+16
-0
-
59. 匿名 2019/05/12(日) 22:46:43
お子さん便秘とかない?
朝出ない→学校でも恥ずかしくて出来ない→便秘になる。
子供って便秘で吐くことあるよね。+34
-0
-
60. 匿名 2019/05/12(日) 22:47:26
主さんが心配するから話せないだけだと思うよ。親想いな優しい子だよ。小さい身体で色々なストレスを抱えているようにおもう。私も辛くても親には言えない子だったから わかる。こういう話はツライ。+8
-0
-
61. 匿名 2019/05/12(日) 22:48:06
いじめられたのは小学生のときだけだったけど、時計の7時半(当時の家を出る時刻)を見ると吐き気が止まらなくなるのが高校卒業まで続いた
絶対子どもさん何かある+9
-3
-
62. 匿名 2019/05/12(日) 22:49:07
明確ないじめがなくても、案外苦痛に感じることはたくさんあります。友達と上手くやってるように見えて、案外一生懸命合わせてるからストレスになっていたり。私がそうでした。
親に言って、「いじめられてるの?」と聞かれても、本当に違うから違うとしか答えられないし、「何が嫌なの?」と聞かれても、自分でも上手く表現出来ないのです。
お子さんの場合は違うかもしれませんが、何かしらストレスにはなっていると思います。
親から見た感じではなく、お子さんから発信されるものをきちんと受け止めてあげてほしいです。+21
-1
-
63. 匿名 2019/05/12(日) 22:49:27
何度あるみたいだし、ここで相談するより学校に相談しに行って本当に何もないかとかきちんと調べた方がいいと思うよ。
後悔することになったら遅い。
休んだら?っていってあげたら?
何かあるけど休めなくて逃げ場なくなってるのかも。+7
-0
-
64. 匿名 2019/05/12(日) 22:49:30
吐くほどよっぽど辛い何かがあるのかも
まだ新学期始まったばかりだからね+4
-0
-
65. 匿名 2019/05/12(日) 22:49:50
トピ主が鈍感なだけで実際いじめられてると思う+5
-8
-
66. 匿名 2019/05/12(日) 22:49:58
私も小学生の時にいじめではないけど友達とトラブってしまって学校に行きたくないっていうよりも先に身体にトラブルが出て、吐き気と腹痛で数日学校に行けなかった。
母親が何かあったら読みなさいってお守りがわりに手紙を書いてくれて、詳しくは聞かなくても親が味方になってくれるって思って徐々に行けるようになった。+18
-0
-
67. 匿名 2019/05/12(日) 22:50:53
子供の頃から環境の変化が苦手でよくオエオエしてた
環境に慣れるまでは食欲もなくていつも苦しい
社会人になっても克服出来なかった
+30
-1
-
68. 匿名 2019/05/12(日) 22:51:16
お子さん週一くらいに休ませてどっか美味しい物食べに行ってちょっと聞いてみたらどうかな?
初めは話しづらいと思うから相談乗るよ〜ぐらいから始めてさ。何回か回数重ねたら何か話してくれるんじゃないかな
+8
-0
-
69. 匿名 2019/05/12(日) 22:51:54
ケトン体が多いと自家中毒になってしまうよね。うちの子が小さいときもよくやってました。
元気でニコニコで天真爛漫だけど、繊細な子に多い…。
一緒に登校するとか、朝ごはんを胃に優しいものにする。食べさせ過ぎない。
1日だけ多目に見て気分転換に付き合うために休むとか色々した。
向き合ってあげることが大切だというけど、休ませっぱなしも気になるよね。+33
-1
-
70. 匿名 2019/05/12(日) 22:52:21
なんか横ですみませんなんだけど 自分の毒親が鈍感すぎて私の気持ちをさっぱり理解してくれていなかったことを思い出して悲しくなってしまった。+13
-1
-
71. 匿名 2019/05/12(日) 22:53:07
起立性調節障害とかかもしれませんね。とりあえず受診ですね。起立性~は子どもに多いので保健の先生に専門医を紹介してもらうといいと思います。以前小児科の先生に精神面は検査してなにもでなかったとき最後に考えましょう。最初から精神的なものと片付けないでと言われました。確かに病気が隠れていたら怖いし、まずは検査してみてください。+20
-1
-
72. 匿名 2019/05/12(日) 22:53:09
いじめと決めつける事もないかと
校門まで一緒に行かれるのは子供さんが希望して?
なら原因は学校にあるかもだけど
いじめられてると親が過敏に心配すると、逆に追い込んでしまうかもなので、お子さんが楽に話できる環境にしてあげておけばいいと思う
+17
-1
-
73. 匿名 2019/05/12(日) 22:55:19
私も日曜の夕方〜夜の頭痛と吐き気でのたうち回ってた時期がある
学校が大嫌いで特に先生と合わなくて、端的に言えば学校に行きたくなくて休日が終わるのがものすごいストレスだった
別にいじめはなかったよ。本当に心から学校が嫌いだっただけ+23
-0
-
74. 匿名 2019/05/12(日) 22:55:20
うちの息子も登校不安がある時期があって、そういう時には腹痛や吐き気を訴える事があったけど、それらの症状で起き上がれないでいたり、嘔吐までいったらさすがに休ませたよ。
で、担任の先生に息子の学校での様子をきいてみたりしてた。+12
-1
-
75. 匿名 2019/05/12(日) 22:55:36
例えばさ授業中、わかる人~?って自発的に手あげるのから「◯◯くん、これ答えてみてー」とか「教科書読んでみて」ってだけでも自発的に発言するのが苦手な子はストレスになるよね。そういう事の積み重ねで嫌になったりするんじゃない?+27
-0
-
76. 匿名 2019/05/12(日) 22:57:44
私は小学3年から吐き気が始まり、中学3年まで続きました。登校前の吐き気は酷く、登校できないくらい酷かったり…。軽い自家中毒でした。+5
-1
-
77. 匿名 2019/05/12(日) 22:57:58
クラス替えありましたか?今クラスにまだ馴染めてないのかもしれません。本人が大丈夫と思ってても身体が反応してしまう事があるので、いじめがないにしろ一度病院にかかられた方が良いと思います。+3
-0
-
78. 匿名 2019/05/12(日) 22:58:01
他に兄弟はいますか?もし下にいるならお兄ちゃんだからしっかりしなきゃとかプレッシャーがあるとか。いじめがなくても嫌なことあるかも。学校のカウンセラーはいませんか?+2
-0
-
79. 匿名 2019/05/12(日) 22:58:16
優しい子や正義感の強い子だと本人はイジメられてなくても他の子がイジメられているのを見て見ぬふりする傍観者でもストレスでダメになる子がいるよ。
今だと運動会シーズンだから運動神経が悪い(もしくはリレーの選手になったプレッシャー)とかでも精神病む子もいる。
2年生だとかけ算99をみんなの前で暗唱とかがあるとプレッシャーになったり。99は暗記してても人前に立つことが吐くほど苦手な子もいる。
イジメはもちろん心配だけど子供によってストレスは様々。+24
-0
-
80. 匿名 2019/05/12(日) 22:58:45
いじめを気にされる皆さんの優しさもよくわかりますが。何かの病気が原因の場合精神的なものという扱いされると、それこそが辛いので、まずは病気ではないか確認した方がいいと思います。+7
-0
-
81. 匿名 2019/05/12(日) 23:02:27
主です。
ご意見ありがとうございます。
4月から本当に吐いたのは2回で、後は徐々に落着き、元気に通えるようになった矢先の10連休でした。
そして10連休明けにまた嘔吐。
小児科てはこの時期よくあることと言われて漢方を処方されましたが、苦くて飲めないようです…+43
-2
-
82. 匿名 2019/05/12(日) 23:02:29
学校から帰ってきて自宅での様子はどうですか?+3
-0
-
83. 匿名 2019/05/12(日) 23:03:10
席が近くで正義感が有るタイプの
女の子いないかな?
そういう子がいたら
クラスの様子を聞いてみた方がいいよ
うちはたまたまそういう子が親しくて
ちょっとでも自分の子に
不快なことする子がいたら
大人(保護者や先生)に報告してくれる
+8
-2
-
84. 匿名 2019/05/12(日) 23:09:00
>>13
うちの娘も自家中毒といわれました。
登校前は嘔吐してました。
+7
-0
-
85. 匿名 2019/05/12(日) 23:09:17
頭が悪くて勉強が嫌いで、担任が苦手で、私はいじめられていはなかったけど、それが嫌で吐いてた。授業中にわからない問題でもわざと指されたり、答えられなくてバカにされて、恥をかかされる。明るくてムードメーカーの子は、指されてわからなくてもおちゃらけて笑ってわかりませーーん!と、先生もおいおい笑!みたいな感じだったけど、大人しい私はそれができず、ただただ恥ずかしがって先生も嫌な顔するだけ。それが原因で行きたくないと休もうとしたら
親が無理矢理でも行かせる、いじめられてないなら行けるだろ?!学校行ってない事を近所に知られたら恥ずかしい!と言われ恫喝されるだけ。苦しくて苦しくて、分かってくれる大人がいなくて自殺まで考えた。+11
-0
-
86. 匿名 2019/05/12(日) 23:10:00
嘔吐した日は休ませてみては?小児科じゃなくて、心療内科も一度かかってみるのもいいかもしれません。+12
-0
-
87. 匿名 2019/05/12(日) 23:10:30
起立性調節障害では?とコメントした者です。
主さん小児科行かれたんですね。血液検査などなく「この時期よくあること」と言われたのですか?もしかしたらその先生精神的なものという決めつけがあるのかも知れませんね。やはり、専門の先生がいるところ探されたり、学校の先生に相談してみてはいかがでしょう?+15
-2
-
88. 匿名 2019/05/12(日) 23:13:40
学校の下校時間にたまに同級生を観察したら
気づくことがあるよ
大人の前では良い子のフリして
子供だけになるとコッソリ虐めてたりする
それと乱暴すぎる子とか
+6
-0
-
89. 匿名 2019/05/12(日) 23:14:06
環境の変化に少しだけ敏感なお子様かもしれないですね。いじめが本当に心配なければ、嘔吐した時は理由等聞かず、学校お休みして学校の話をせず、お子様と1日楽しく過ごされてみてはどうでしょうか?+7
-0
-
90. 匿名 2019/05/12(日) 23:18:23
妹がそれだ。好き嫌いが多くて、そんなに量も食べれない子なんだけど、学校で「みんなで給食を完食しよう!」みたいなのがあるらしくて、一人だけ最後まで食べてるとか言ってたから相当嫌だったみたい。
進級してすぐも、新しい先生は給食をはじめに減らしてもいいって言ってくれる人か分からなくて、行きたくないって言ってたみたい。+9
-0
-
91. 匿名 2019/05/12(日) 23:18:31
嘔吐まではなかったけど2年生の春に腹痛が続いて小児科2件行ったよ。2週間分薬処方されて治った。給食も朝食もあまり食べないし、教室送って行った時にはクラスの子がずっと体調よくなくてお母さんが見学してた。別のお友達も同じ時期原因不明の腹痛で血液検査の結果も問題なかったと言ってたし、2年生って変なプレッシャーでもあるのかな?
とりあえず学校は行くって言うけど歩けないって言うから朝送って行ったり、いつでもお迎え行くからって送り出してた。+9
-0
-
92. 匿名 2019/05/12(日) 23:19:18
私は、中学生の時に部活で同級生とのトラブルが原因で、毎日部活時間が近くなると、吐き気がしてました。
母はそんな私を医者に連れて行き、確か軽い精神安定剤を処方されました。
嫌な部活がストレスで、毎日気持ちが張り詰め、緊張が吐き気を引き起こしてた感じでした、
+2
-0
-
93. 匿名 2019/05/12(日) 23:20:58
いやいや、イジメなくてもクラスで発表があるとか音楽の歌のテスト、ドッチボール大会、マラソン大会、プールのテスト…
もう朝から憂鬱な事って一杯あるよ。プレッシャーない人っていいよね~。だから終わると開放され天国よ。一人どーんと押しつぶされそうになってるのに周りは何故何とも思ってないのか?と不思議だった。子供もデリケートなタイプになりました。+34
-0
-
94. 匿名 2019/05/12(日) 23:21:46
私は学校行く前はホントにお腹痛かった。
勉強ができない。先生に怒られる。
友達に嫌なやつがいる。バカにされる。苦手な計算がある。
理由はさまざまです。
でも、親には言えなかったな。
言っても『どうせあんたが悪い』とか言われるし、何もしてくれないってわかってたから。
+7
-0
-
95. 匿名 2019/05/12(日) 23:23:53
私も小さい頃しょっちゅう吐いていて自家中毒と診断されていたようです
小6の時には起立性調節障害と診断されました
朝起きると吐き気がして砂糖飴をなめて学校に行ってました
行ってしまうと大丈夫なんですけどね
検査はうろ覚えですが、何かをつけてベッドの横に立たされて、具合悪くなったら言ってねーというもので、別に大丈夫だろうと思っていたら、徐々に具合悪くなって、、、上記の診断をされました
中学高校大学とその後はまったくそういった症状は出ておらず元気に36歳になりましたよ+12
-0
-
96. 匿名 2019/05/12(日) 23:25:25
妹がそうだった。
真面目で、完璧主義だったからそのプレッシャーと過度な緊張で吐いたりしてた。
最初は人間関係かと大人達が心配してたが、本人にその自覚があったみたいで、失敗しても、間違っても大丈夫なんだよーって声をしてた。
成長するにつれてその症状も無くなってたよ。
吐いたり、泣く事を責めないで暖かく見守ってあげてみては?+11
-0
-
97. 匿名 2019/05/12(日) 23:26:03
本音を言えない子供からのSOSじゃない?
ちゃんとゆっくり子供と話をしてみて!+2
-0
-
98. 匿名 2019/05/12(日) 23:39:13
長男がそうだった。
新学期、緊張するんだよね。
ストレスに弱いのと、もともと胃腸も弱い。
気休めに毎日ヤクルト飲ませてた(笑)
学校や病院に相談して特別な原因がないなら、母はドーンと大らかに構えて受け止めてあげて。
今でも緊張すると吐き気がするらしいけど、少しずつコントロールできるようになるよ。+17
-0
-
99. 匿名 2019/05/12(日) 23:41:54
私はそれでそのまま不登校になりました
多分、友達関係とか先生と上手くいってないとか勉強ができなくてツライとか理由があるはずなんで
それを聞いてあげて、そこを一緒に解決してあげてください。
ただ「頑張って」とか「気にするな」みたいな言葉をかけるのはオススメしません
思い詰めてしまうタイプの性格だと思うので+11
-0
-
100. 匿名 2019/05/12(日) 23:46:13
友達がどうこうじゃなく、登校班の上級生が嫌、とか
担任が嫌とか色々あるかもしれない。+7
-0
-
101. 匿名 2019/05/12(日) 23:46:32
>>70
( T_T)\(^-^ )+13
-0
-
102. 匿名 2019/05/12(日) 23:48:08
私も中学生の頃そうだった
友達もいたし幸い酷いイジメには合わなかったけど、“友達作らなきゃ!イジメられないようにしないと!”って意識で常に緊張してたのが身体症状に出てたのかな?と今は思う+12
-0
-
103. 匿名 2019/05/12(日) 23:49:55
>>81
ハキラみたいなタブレットを、病院でもらった薬として飲ませるのは?
漢方は余計ストレス溜まりそうだ、大人でも飲みづらい。+7
-0
-
104. 匿名 2019/05/12(日) 23:50:05
>>25
行かれるって尊敬語。日本語変だよ。+5
-9
-
105. 匿名 2019/05/12(日) 23:50:30
みんなが言ってる通り、大小とわず何か原因がありそう。
"いつまで続くか"ではなくて、吐き気や嘔吐の原因を調べてあげるのが良いと思います。
子供に原因を聞いたり問い詰めたりするのではなく、周りからそっとサポートできるようなケアが必要な案件だと思います。+12
-0
-
106. 匿名 2019/05/12(日) 23:50:59
目に見えないいじめだってあるよ
友達多いように見えて実際浮いてる人だっているし
それにいじめ以外にも学校に行きたくない理由はたくさんある
先生が嫌、勉強が嫌、体育が嫌、発表が嫌、グループ学習が嫌
あらゆる可能性を考えてあげて+21
-0
-
107. 匿名 2019/05/12(日) 23:51:26
私が中学生の頃そういう症状があったよ
特に嫌なことがあったわけでもいじめがあったわけでもなかったけど漠然と不安だったんだと思う
数ヵ月で治って通えるようになった
病院には時々行って学校は行けるときに行くってしてただけで無理矢理行かされたりはしなかったのも良かったのかも+3
-0
-
108. 匿名 2019/05/12(日) 23:54:46
週1、休ませる日を作ってもいいのかも。その1が凄い安心するかもしれない。
習い事詰め込んだりはしてないかな?
+7
-1
-
109. 匿名 2019/05/13(月) 00:02:36
吐気が精神的な事からおきるなら原因を見つけた方が良いよね、小さいうちはお母さんの言う事聞くけど大きくなると聞かなくなるよ+3
-0
-
110. 匿名 2019/05/13(月) 00:04:12
1つのところで起立調節障害じゃないと診断されても、その診断方法が甘いところもあります。
うちもおなじような症状で、小児科に駆け込みましたが、およそ5分ほどの検査でした。
しかし、なんども同じ症状がでるので
臨床心理士もいる小児科へ行き30分かけて
検査。
その後小児科の先生にはそれほど起立調節障害の症状は出てないと言われましたが
臨床心理士の先生には検査時間(昼前に検査した)
の割には血圧が低く、起床時の脈拍のフレが大きい。と起立調節障害の診断が出ました。
もし気になるなら
セカンドオピニオンも考えてみるといいかもしれません。+5
-0
-
111. 匿名 2019/05/13(月) 00:04:32
漢方私も苦手だ
オブラートとかカプセルとか使ってあげて
薬飲んだから大丈夫だって自分に言い聞かせることで大丈夫になる場合もあるよ
私の場合はビオフェルミンだった
吐いてお腹痛くなるから手放せなかった+5
-0
-
112. 匿名 2019/05/13(月) 00:04:43
起立性調節障害?+1
-0
-
113. 匿名 2019/05/13(月) 00:06:05
>>104
方言じゃないの?+9
-2
-
114. 匿名 2019/05/13(月) 00:11:42
うちの子どもは一年生のとき、先生の怒鳴り声や、おこって壁をバンバンたたいたり、忘れ物しすぎた子を廊下に引きずり出すのを見て、当事者ではないのに怖がって一年間連れていくのが大変でした。
先生が怖すぎるパターン無いですか?+16
-0
-
115. 匿名 2019/05/13(月) 00:11:48
そんなに長く続くなんて、病気か学校でトラブルがあるか、しかないと思うけど…
本当に学校で元気に過ごせてるのかな?
うちの娘も転校後、吐き気や頭痛に悩んでいましたが、様子を見ていたら1週間ほどで友達ができて緊張が解けたら消えました。
でも、1ヶ月は長すぎだと思います。+6
-0
-
116. 匿名 2019/05/13(月) 00:13:39
先生が怖すぎるパターンあるね。
怒られてるのを見て、見てる子も萎縮しちゃう感じ。
少食で、給食残しちゃいけない先生になっちゃったとか?
+16
-0
-
117. 匿名 2019/05/13(月) 00:34:50
私自身小・中学校で時折それに悩まされて、休みがちになることもありました。元々神経質なのもあって何か心配事があると症状が出てた。
朝具合が悪い→授業中具合悪くなったらどうしよう→途中抜け出して目立つのが嫌だ→休みたい
って感じになってた。吐くことはあまり無かったけれど、気持ち悪くて動悸がする感じ。朝だけの時が多かったけどたまに授業中でも動悸がしたりしてたのでそれが怖かった。
本当に具合が悪くて気持ち悪いのに仮病扱いされるから母に言うのが怖くて1度なるとそれが心配になってしまって次の日余計酷くなるって言う悪循環。
怒られたり無理矢理行かされたり時もあって
今でも具合が悪くなる=怒られる(すごく悪いこと)
みたいな考えになってしまって軽くトラウマ...
お母さんに話を聞いて欲しかったけど、これ言ったら怒られるかな?とか考えたしまっていたので多分上手く話せてなかったんだろうな...
病気かもしれないし、そうじゃないならカウンセリングは行ってみたほうがいいかもしれません。お母さんとか学校の人には言えないことも言えたりするかもしれないし...
長文失礼しました。+4
-0
-
118. 匿名 2019/05/13(月) 00:41:47
私も学生時代に朝、吐き気ありました!
いじめも全くないし友達もいて行けばとても楽しく過ごせますが、軽い過敏性腸症候群(当初はお腹が弱いだけかと思ってました)で授業中にトイレに行けない状況というのが辛くて学校に行きたくありませんでした。中学高校は結構ギリギリの日数休んで推薦等も諦めました。
子どもは意外と隠すのが上手です、悩みやいじめという可能性も少なからずあるかもしれませんが私のような場合もあるので、何の気なしに話を聞いてみてあげてください。+4
-0
-
119. 匿名 2019/05/13(月) 00:44:13
>>118です!
ついでに言えば、学校の給食が苦手でまだ全て食べ切るという時代だったのでそれも苦痛でした。
今はそういうのはないかと思いますが給食のパンをこっそり持って帰ってたりすればその可能性も。+6
-0
-
120. 匿名 2019/05/13(月) 00:45:41
私も小学校の頃、学校が憂鬱すぎて毎日吐き気起こしながら学校に行ってました
親には心配かけたくないので言ってませんでしたが、いじめがありました
今は社会人ですが、毎朝憂鬱ではあるけどいじめがあるわけでもないので吐き気までは起こりません
なので、吐き気が起こるということは相当な苦悩を抱えてることになります
主さんの子どもが心配です
ストレスが原因で胃潰瘍などになる場合もあるので早めにお子さんと向き合って対策を取ってあげてほしいです+1
-0
-
121. 匿名 2019/05/13(月) 00:47:51
発表会とか、前に立って1人で発表とかスピーチしなきゃ行けない日は嗚咽が止まらなかったな
私の場合は緊張と不安からくる吐き気でした。+3
-1
-
122. 匿名 2019/05/13(月) 00:50:25
今、中3の息子ですが
ちょうど主さんのお子さんと同じく
小2から毎朝登校前に吐いていました。
特に寒暖差の激しい時期がひどかったです。
小児科、内科、学校カウンセラー、最後は、ホメオパシーにまで相談しにいきましたが結局、原因はわからないままでした。
主さん、とても心配だと思いますが
年齢があがると自然とよくなります。
ひどい時は学校を休ませたりしながら
様子をみてあげてください。
+6
-1
-
123. 匿名 2019/05/13(月) 01:17:14
自分のことだけど、低学年の頃、自分も周りの大人も思い当たる原因がないのに出かける前になると気持ち悪くなって困った時期があったよ
大学病院まで行ったけど何も見つからず、なんでか知らないけどそのうち平気になった
高学年になってからは緊張すると前の日から食べられなくなる、熱出す、無理に食べてもお腹空っぽでも吐いちゃう。
一通り済んだら、休み休み目的地にたどり着けばあとはもう大丈夫なことがわかったから、いつものパターンだわーと親子とも慣れたもの
大人になってからもたまに。あー緊張してるんだわーと思いながら一通り済ませる。結婚式のときもそうだった
ほんとにいじめとか関係ないこともあるって例+5
-1
-
124. 匿名 2019/05/13(月) 01:27:10
私も環境の変わり目に
よく気持ち悪くなってたな。
友達が出来なくて居心地悪かったし。
高一の時は体重が7kgも減っちゃった。
いじめじゃなくても友達と
何となくギクシャクしてるとか、
先生が苦手とか、
あるかもしれないから
息子さんとちゃんと話したほうがいいよ。+4
-0
-
125. 匿名 2019/05/13(月) 02:09:58
うちの子の場合ですが保育園、学校で友達関係も良好だったんだけど、長い休み明けや、プレッシャーのかかる行事などがあると吐き気、腹痛をよく訴えました。
自家中毒と診断され、水分糖分とらないとどんどん症状が悪化すると言われ、飴か、熱中症予防のタブレットを水と一緒に取らせてます。
寝ると余計悪化するので、外を歩かせたりしてるうちに元気になります。
皆が皆そうとは限りませんが、このほうほうであまり大事には至らなくなりました。
+5
-0
-
126. 匿名 2019/05/13(月) 02:19:46
軽視しないで。
理由があるはず。
聞き出すのではなくて
色んな話を沢山してみて。
私は虐められてても親には言えなかったよ。
+5
-0
-
127. 匿名 2019/05/13(月) 03:19:15
その日は休ませた方がいい。
ストレス性のだよ。+3
-0
-
128. 匿名 2019/05/13(月) 03:33:38
かわいそうだね、何らかのストレスで子供が吐いてしまうなんて。
内臓の疾患とかじゃない感じならとりあえず緩く見守るしかないかなあ。
病院に行ってもそんなに症状が酷くなければ『子どもにはよくあること』とか言われてテキトーにあしらわれる可能性大だし(近所の子供がそう。未だに登校拒否を繰り返してる。原因はわからない。ただそこは親御さんが叱りすぎるのが気になる。)
しかし、がるちゃんなんかでトピ立てることかな、子供の心身の問題を。育児とかに特化した真面目な場所がもっと他にあるだろうにといつもこれ系のトピを見て思う。私も母親だけど。+3
-3
-
129. 匿名 2019/05/13(月) 03:39:49
うちの子は吐くことはなかったけど登校前に腹痛でトイレにこもっていた。毎朝正露丸飲んで登校していた。+2
-0
-
130. 匿名 2019/05/13(月) 06:06:16
うちの今年六年生の息子も、幼稚園から小三くらいまでそうでした。ネットでいろいろ調べたり、先生に相談したり。なんでうちの子が?私の育て方が?って悩んだこともありました。うちの子の場合は、幼稚園の先生や学校の先生が少し怖い方だったとか、クラスの子にズケズケ言われるのが嫌だったとか、理由はそんな感じでした。でも、そのころの本人はそれが理由だとは思っておらず、後になってから、こうだったんだね…とわかりました。
とりあえず、お母さんが思い当たる心配事を排除してあげて、お父さんとお母さんは何があっても味方だよ、大丈夫だよという態度でお子さんの気持ちを受け止めてあげるだけでも、少しずつ、良い傾向になるかもしれません。
感受性の強い優しい子なのだと思います。+7
-1
-
131. 匿名 2019/05/13(月) 06:15:38
1日休ませたったらええのに
で、最近学校で楽しいことはなに?とか
嫌なことはなに?とか
ちょっとづつ聞く+3
-0
-
132. 匿名 2019/05/13(月) 06:15:41
無理に行かせ続けると吐き気が癖づいて些細なストレスでも吐き気がするようになるよ
アメリカでは学校行かず家で勉強するのは普通のことなんで子供に合わせてあげて
集団活動に向いてないなら習い事とか合ってる環境をこれから提示し続けてあげれば良いと思う+2
-0
-
133. 匿名 2019/05/13(月) 06:56:21
異変に気付いたなら、早めにカウンセリングなどに連れてくといいよ+0
-0
-
134. 匿名 2019/05/13(月) 07:07:55
うちの子もそうでした(長くなります)
いったん不登校になり、その時にWISCを受けてます
能力の凹凸などはなく、発達障害ではないと診断されました
いま高校生ですが、いわゆるHSCにすべての項目が当てはまります
息子さんはどうですか?
いまはまだ新しい概念だけど、見れば見るほど発達障害と共通してるんですよね
おそらくこの項目に当てはまることが多い場合、息子さんは、普通の人にとっては「そんなことで?」というようなことで神経をすり減らしながら学校に通っているのだと思います
たとえば、隣の子が鼻炎でずっと鼻をすすっているとか、そういうこと
ただ人がたくさんいて話してるのを見てるだけで疲れてしまうし緊張してしまうってこともあるんです
そしてこのタイプの子は、新しい環境に慣れるのにとても時間がかかります
自分でも何がしんどいのかわからないし、例え嫌だなと思うことがあっても、それは自分のわがままだと思って誰にも言わずに耐えたりしていると思います
学校で何かしんどいことある?って聞いてみてください
特に無い、よくわからないという場合は、このように感覚過敏で学校が疲れてしまうということがあると思います
対策は、子供が休みたい時に休ませる、例え不登校の入り口になっても気にしないということです
子供が自分から学校に行きたいと行動するまで学校に行かせてはいけません
ここで間違うと一生引きずることになります
あとはお母さんが先回りはしないということ
旦那さんとも話し合ってください
お大事に+4
-0
-
135. 匿名 2019/05/13(月) 07:11:42
学校まで一緒に行けば吐かないの?一人で行く時だけ吐くの?+1
-0
-
136. 匿名 2019/05/13(月) 07:21:23
自家中毒等心意的にに不安が強くなっているかもしれないですね
調べてみてお子様と症状近ければ
小児神経科の専門医に見てもらって下さい
けっこう登校前の嘔吐の子供います
登校中の嘔吐もいますよ
不安な気持ちが強い
月曜日や長期休暇明けなどによくなっていませんか?
チックが出る子供もいるし様々ですが
無理をさせると今後不登校になる可能性も高いです
無理させずにゆっくりと過ごさせてあげてください
+5
-0
-
137. 匿名 2019/05/13(月) 07:53:21
うちの子もそうなんですけど、起立性調節障害の可能性があると思います。
近所の小児科ではなく、大きな大学病院や総合病院で検査をしてもらってください。
起立性は、成長期にホルモンバランスが乱れ、自律神経が狂い起こってしまうものです。中には精神的なストレスが原因な子もいます。そういう場合は臨床心理士さんにカウンセリングしてもらうと良いです。うちの子はスクールカウンセラーさんのところに通ってます。ちょっとした体調不良やストレスがきっかけでも起きてしまう疾患ですし、どの子にもなる可能性があります。
学校にもいまだに起立性について知識のない先生もいますし、他の友達からはサボりだと思われたりと、なかなか理解してもらうのが難しい疾患です。
先ずは、親が理解し、本当に分かってくれる人や親身になってくれる人に理解してもらえれば良い、という気持ちで大らかに向き合う事が大事かと思います。
一度、お子さんがこれ以上酷くなる前に検査してみてくださいね。
+4
-0
-
138. 匿名 2019/05/13(月) 07:57:39
現在アラフィフですが、私自身 小一の時に同じような症状がありました。
今でもですが、新しい環境が苦手です。当時母親からは 学校に行きたがらない私に対して 叱られていました。
一応 医者にも連れていかれ 当時は「自律神経失調症」と診断されました。
現在はもっと症状や対処法が あるかもしれません。
息子が 私と同じ様になったときは、背中をさすったり、ラベンダーのオイルで お腹を時計回りにマッサージしました。
そして 気持ちに共感し 私がPTAやボランティアに参加して「お母さんも学校でいつも見守っているからね」と声掛けをしていました。+2
-0
-
139. 匿名 2019/05/13(月) 07:59:35
主さんがトピ立てたの非難するのはやめませんか?
病院でも納得した診断が出ず、同じような経験した人がいないか、その中で何か診断を受けた人はいるか、治った人はどうやって治ったのか、藁にもすがる思いなのだと思いますよ。
色々な病気の可能性や経験談をコメントしてくれる人も多いようですし、無駄なことは無いと思います。+16
-0
-
140. 匿名 2019/05/13(月) 08:14:57
皆さんのコメント読みながら自分の幼少時代を思い出し重い気分になった…
学校ってなんであんなに窮屈に感じたんだろう…私も集団生活や妙なプレッシャーに吐き気がするタイプでした。
+8
-0
-
141. 匿名 2019/05/13(月) 08:16:10
うちも小学4年の時にまったく同じ感じでした。
原因は担任との不仲ではっきりしていて先生と話し合ったり 隣のクラスの先生がフォローに入ったりしてくれました。
行ってしまえば大丈夫だけど 家で吐いたり登校中に吐いたりするので 私も学校の玄関まで一緒に歩いて通ってました。
あと学校に頼んで1日登校してから下校まで参観させてもらいましたよ。そうすれば原因も見えてくるかもしれません。
担任のことも嫌いな訳じゃなかったので修復され卒業はいい形で迎えられました。
こういうことは子供も病みますが親も病みます。
相談できるところに話してみて。私はかかりつけの小児科 隣のクラスの先生 同じクラスの信頼できる母たちに相談しました。
うちは数ヶ月で落ち着きましたが 朝から振り回され退職もやむを得ないと考えたほどでした。上司に事情を話したら理解してもらえてなんとかやってこられました。
+5
-0
-
142. 匿名 2019/05/13(月) 08:16:24
うちの兄が小学生の時
剣道部の外部指導の先生が怖すぎて
来る時間になると吐いてた。
先生が吐く姿を見て流石にヤバいと思ったのか
来なくなり、兄も吐かなくなりました。
精神的なものですよね。+4
-0
-
143. 匿名 2019/05/13(月) 08:37:59
4月になってから朝に吐き気を訴えるなら、新しいクラスに問題があると思うのが自然かと。
それとも土曜の朝でも吐き気があるのかな?+3
-0
-
144. 匿名 2019/05/13(月) 08:38:28
3年生の息子も毎朝お腹痛いと言ってます。いつも頑張って行かせてますが、今日は頭痛と腹痛で学校行けないと泣き出して休ませました。
病院で相談してみようと思ってます。
+5
-0
-
145. 匿名 2019/05/13(月) 08:47:14
まさに今朝中学の娘が吐いて学校休みました。
いじめられては居ないし友達(クラス別)もいるけど、クラスには馴染めていない&他クラスとの校内交流禁止なのもあり学校が楽しくない模様。そこにきて運動会の練習、運動が大の苦手な娘はどうしても運動会には出たくない練習も辛いんだとか。+4
-0
-
146. 匿名 2019/05/13(月) 08:48:42
行きたくない日は休ませてあげるといいよ。精神的なものだから。+4
-0
-
147. 匿名 2019/05/13(月) 08:49:45
>>1
男の子だっていじめあるし
なんなら女の子よりひどいこと
多いよ?それか担任と合わないとかもあるかも。
息子さんもしかしたらいじめられてるけど
親に言えないで隠してるかもしれない。
いじめないんだ〜って安易に信じない方がいいと思う。吐き気って精神的にくる場合あるし。+3
-0
-
148. 匿名 2019/05/13(月) 08:55:34
>>145
他クラスとの校内交流禁止って初めて聞いた
そんな学校あるの???
仲間意識の強いクラスの子が勝手に言ってるわけじゃなくて、校則として禁止されてるの?+5
-0
-
149. 匿名 2019/05/13(月) 09:02:00
>>148
規則なんですよ…理由は分かりませんが部活動や役員以外での交流ができません。+3
-0
-
150. 匿名 2019/05/13(月) 09:03:02
私は小3の時に、同じく自家中毒と診断された。
一応、小児科行って気休めの点滴してもらってたけど、今思い返せば、全く食べられなかったからかも。
原因は、クラスで授業中にいきなり吐いた子がいて、びっくりと同時にショック受けて。
それから学校で給食食べるのが怖くなって、食べる=吐いてしまうんじゃないか、の連鎖でなってたんだと思う。
母との関係も悪かったから、それもあったと思う。
水しか飲めなくて水ばっかりのんでたら、家で突然水を吐いてしまって…それから吐くのがちょっと怖くなくなって、学校に行けるようになり、給食も一口ずつから食べられるようになった。
担任の先生も授業中に抜け出して家まで様子見に来てくれて、申し訳なかったな。
私はこうなってからも母親に怒られたり、面倒くさそうに病院に連れてかれてたので、そうではなく、寄り添ってくれたらよかったなと思う。+2
-0
-
151. 匿名 2019/05/13(月) 09:12:11
四月始まってからの10連休。なかなかクラス替えあったとしたら、新しいクラスや新学期のペースになじめないこともあるかもしれないね。
まだ2年生だけど、一年生の時よりも学校生活面での要求が少しレベルアップするし不安なのかな。小児科で相談して健康面で問題ないか確認できたら学校で大変に思っていることがないか、一緒に宿題見たり明日の支度見守りながらお子さんの様子観察や本人にさりげなく様子聞き出すとかかしら。
うちの子供の学校は先日授業参観などあったりで何度か新学期入ってから授業だけでなく10分休みとかのお友達とのやりとりなんかの様子を見る機会があったのだけど、主さんの学校どうでしょうか?+3
-0
-
152. 匿名 2019/05/13(月) 09:18:06
友達がそうだった
お父さん、お母さんだけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんまで全員スパルタで、つまづきや悩みを一切許さない家庭だったそうで、勉強は1位で、後に、トップレベルの進学校に入れるほどだったけど、そのプレッシャーからなのか、学校で他の子をいじめていた
そしてバリバリのヤンキーになりました
+0
-0
-
153. 匿名 2019/05/13(月) 09:22:03
>>81
漢方は飲みづらいですよね。うちの四年生も低学年の頃から毎日飲まなくてはならないのがあるけど、いつも心の準備してから飲んでるもの。それでもたまにタイミング悪くて吐き出しちゃう時がある。オブラートしかないかしらね。うちの子供はオブラート嫌がったので、その時々の好きな口直しアイテムをいつも側に準備してから飲んだり、本人も低学年の頃から工夫していました。+1
-0
-
154. 匿名 2019/05/13(月) 12:43:08
私の兄も学校行く前吐いたりしてて本人はなにもいわなかったけど結局いじめだったよ+0
-0
-
155. 匿名 2019/05/13(月) 13:04:26
悩んでいるのうちだけでないんだ。
朝御飯をもりもり食べ、元気に登校できる子っていいなーと思ってしまう。
本人は学校で気持ち悪くなったらどうしようって
心配しているんだよね。
小児科ではお母さん気にしすぎると子供に伝わるよーと言われてしまった。+7
-0
-
156. 匿名 2019/05/13(月) 13:20:54
登校しぶりや不登校の一部の児童に、療育が有効って話あるよ
こういう子は基本的にネガティブなこと(うるさいとか嫌だとかそれはしたくないとか、しんどいとか)を人に言うのがすごく苦手で限界までいろんなことを我慢する性格だったりするから、まず家庭内でネガティブな気持ちを伝える練習をするんだって
まず気持ちを書いたカードを数種類用意して、その気持ちになったときにカードを家族に渡すことで伝える練習をするっていうやつ
カードを渡すことができるようになったら、次は自分でカードに気持ちを書き込んで渡す
その次に言葉で伝えるように…段階を踏んで練習するんだって
ポイントは、お母さんが子供の顔色を察して先に気持ちを言ったりしないこと
息子さんがどういう性格なのかわからないけど、民間の療育とか考えてもいいと思うよ
不登校は年齢が上がるにつれてどんどん解決が難しくなる
対応は早い方がいいと思う+0
-0
-
157. 匿名 2019/05/13(月) 13:53:12
私は小六の途中まで毎朝具合が悪くて朝ごはん食べて学校に行ったことなんてなかった
いじめはなかったし友達もそれなりにいたけどとにかく学校はプレッシャーだった
毎朝具合が悪いと訴えていたけど病院に連れて行ってもらったことなんてなくてただの怠け者だと思われていた、、、
小六の時にはじめた習い事で周りの人から自分の実力を認めて貰って心から信用できる友人ができてから朝の吐き気はなくなったよ
学校がプレッシャーなら他に居場所を作ってあげるのも一つの方法かも+1
-0
-
158. 匿名 2019/05/13(月) 13:58:22
学校が原因かもしれないけど ただお母さんと一緒にいたいとかかも(自分がそうだったので)いろんな可能性を考えてあげて下さい+0
-0
-
159. 匿名 2019/05/13(月) 16:56:27
吐き気って不安感の密接な関係があると聞いたことがある。本人に自覚がないのに突然吐いたりする場合は、一度メンタルの状態をよく考えたほうがよい。+0
-0
-
160. 匿名 2019/05/13(月) 17:23:57
自家中毒では?
ケトンというやつがでて吐き気につながるやつですよね。
息子も、よくなってました
(保育園のとき )今はほぼないです
行きたくないという気持ちだけではないらしいですよ。遠足とかわくわくして楽しみな事とか、ご飯食べないで寝たとかなんか色々あるらしい+0
-0
-
161. 匿名 2019/05/13(月) 21:16:08
ナイーブな子だとそういう子もいる。嘘でもなんでもなく、心因性のものだと思う。友達の有無は、遊べる友達がいるのならあまり関係ないと思う。自分に心から自信がつけば心因性のものは薄れていくと思うんだけれど。+0
-0
-
162. 匿名 2019/05/13(月) 21:22:10
私も小1から3年生くらいまで、朝の吐き気で学校行くのが嫌でたまりませんでした。特にいじめもなく、友達もいましたが、何故か学校に行くのが不安でした。
小学校はとにかく色々なことに怯えていた思い出しかなくて、思い出したくありません。
何故あんなに怯えていたのかは自分でも分かりません。
親はとにかく学校へ行かせてました。
そして気分悪いと言って保健室で過ごしてました。
今思うと、学校は保健室でもいいから行っていて良かったと思います。
でなければ不登校になってたかも…
3年生になって、普通に通えるようになりました。
成長して不安感と上手く付き合えるようになったからだと思います。
今でも気が小さく、新しい環境が苦手です。+3
-0
-
163. 匿名 2019/05/13(月) 21:32:18
学校をお休みさせて、お家で一緒にまったりぬくぬくしながら、お子さんが話しやすい環境を作るのも1つ子供の心を楽にします。
親が身体的or精神的に強い人だとなおさら子供の気持ちに気づけない。+0
-0
-
164. 匿名 2019/05/13(月) 21:46:36
長男もお友達とトラブルがあるわけでもないのに
登校前に吐き気や嘔吐がありました長男の場合は
朝が弱いとか慌てたり緊張感があったりするのが原因だったと思います
+1
-0
-
165. 匿名 2019/05/14(火) 00:20:18
自家中毒調べたら、甘い飴を食べると良いと書いてありました。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5539コメント2021/01/23(土) 09:22
ワタナベマホト、15歳女子高生への"わいせつ画像要求"疑惑に「児ポ法違反」の指摘!元欅坂46・今泉佑唯と結婚発表直後に大炎上
-
4434コメント2021/01/23(土) 09:21
年収300万円台の30代女性、所得制限を嘆く高所得者層に意見「そもそも子どもがいない人は何も優遇されない」
-
3903コメント2021/01/23(土) 09:21
【実況・感想】金曜ドラマ「俺の家の話」第1話
-
3866コメント2021/01/23(土) 09:16
「ニュース見てないのか」と間近で怒声 ウレタンマスク警察の恐怖
-
3510コメント2021/01/23(土) 09:22
【実況・感想】金曜ロードSHOW!「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 TV版」
-
2799コメント2021/01/23(土) 09:21
ほろ酔いガールズトークパート11
-
2342コメント2021/01/23(土) 09:20
キンコン西野、「プペル」動員100万人突破も「届けきれていません」に反響「行動力凄すぎ」
-
2038コメント2021/01/23(土) 09:22
「障害者の子、いない方がまし」特別支援学校教員が投稿
-
1409コメント2021/01/23(土) 09:22
新型コロナ 東京都で新たに1175人の感染確認 重症者は158人
-
1407コメント2021/01/23(土) 09:21
婚活中の友達へ本音のアドバイス part3
新着トピック
-
32コメント2021/01/23(土) 09:22
ガルちゃんのキャッチコピーを考えよう
-
162コメント2021/01/23(土) 09:22
コロナ感染・石原伸晃氏に「上級国民」批判 〝禁〟破り会食、即入院
-
121コメント2021/01/23(土) 09:22
苦手な略語
-
860コメント2021/01/23(土) 09:22
緊急事態宣言 1カ月程度の延長案も
-
20コメント2021/01/23(土) 09:22
岡田准一主演「ザ・ファブル」公開延期、緊急事態宣言の影響鑑み
-
605コメント2021/01/23(土) 09:22
好きな芸人3組(人)あげて性格を予想してもらうトピ
-
773コメント2021/01/23(土) 09:22
【下ネタ注意】性欲強い人集まれー! part.5
-
139コメント2021/01/23(土) 09:22
リサイクルショップで買った衣類を初めに洗濯しますか?
-
3510コメント2021/01/23(土) 09:22
【実況・感想】金曜ロードSHOW!「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 TV版」
-
386コメント2021/01/23(土) 09:22
【車】守られていないと思う交通ルール
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する