- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/05/02(金) 18:17:12
>>1
私もまさにこれだったけど、褒められて嬉しいってのは自分のために頑張ってると言えるし親のせいではないと思う
可愛いと言われたいから大人の女性が美容頑張るのと同じようなものだし
何か一つだけに生きがいを依存しちゃうのがダメなんだと思う
つまづいた時に自分には他に何もないってなっちゃうから
+3
-0
-
502. 匿名 2025/05/02(金) 18:38:30
>>122
うちの一人っ子娘もそんな感じ。
友達に執着してなくてさっぱりしてるところはいいなぁと思う。+8
-1
-
503. 匿名 2025/05/02(金) 18:42:46
でも、すぐ怒られてた人もネガティブにならない?
どうしたら強い人になれるのか知りたい
よく言葉もハッキリ発言出来て違う事は違うって
言い返せる人。
私は上手く言えないから言わないんだけど+5
-0
-
504. 匿名 2025/05/02(金) 18:46:42
やたらと褒めるのではなく、そのあり様を認める(否定しない)ことが大切だよ。+3
-0
-
505. 匿名 2025/05/02(金) 18:50:39
上司2人が、末っ子。
私長女だから、いうように仕事振られる笑
が、そんな上司に気に入られたら他の部署とも仕事がしやすいしどういう手を使ったのか知らないが、社長からもいい評価を頂いてしまってる、、よくわからない。+2
-2
-
506. 匿名 2025/05/02(金) 19:05:07
>>1
褒められて伸びるタイプだけどずっと前向きに頑張って生きてるよ。でも確かに褒められなくても大丈夫なタイプだわ。自分で自分を褒めて自給自足できるから。たぶん生まれながらの素質。+3
-0
-
507. 匿名 2025/05/02(金) 19:05:10
>>464
立派じゃないよ
いい加減なだけ
手抜きばかりで恥ずかしい母親だったわ
息子が2〜3ヶ月に1度帰ってきた時も
社会人としてしっかりやってるのか不安なのに
注意とか全然できない
元気に帰ってきてくれて、ママ嬉しいわとか言うだけ
連絡も私からはしない
子供の負担になりたくないし
+3
-0
-
508. 匿名 2025/05/02(金) 19:23:39
>>1
ほんとそれ。糞ガキは厳しく育て大人は怖いもので尊敬しなければならないと分からせる必要がある。+3
-2
-
509. 匿名 2025/05/02(金) 19:28:51
これ他の掲示板で書いてもマイナスっていうか
嘘松呼ばわりされるんだけど、
お受験のためには、叱らない育児が必要なのよ。
ちゃんとお受験雑誌にも出てる。
お受験しなくても、お受験に成功する子なら
間違いないって取り入れる親とかいるわけ。
だから叱らないで、好きなことを好きなだけさせる
王子様王女様教育が蔓延ってるわけ。+1
-2
-
510. 匿名 2025/05/02(金) 19:29:20
>>32
社会に出たとき長男長女はそういう理不尽さに乗っからないところはいいと思う
ジャッジするものさしを持ってる
下の子は理不尽だろうがだって強いものが正しいでしょ?従わないのバカじゃないのなところがある+7
-0
-
511. 匿名 2025/05/02(金) 19:30:22
>>1
他の兄弟に勝って、一方が勝ったら一方は負けになるんだが
負けて褒められず捨てられた子供はダメになるだろw
なんの説得力もない+1
-0
-
512. 匿名 2025/05/02(金) 19:41:00
怒られ慣れてると下敷きタイプになるよね
強くセーブしてくれる人がいないとどんどんわがままな方向に行く
相手が不機嫌程度だと全然平気
あぁこの程度ならまだ大丈夫てなめちゃってる
雷が落ちてはじめて気づいて止めるんだけど時が経つとまたやる
で普通の人は怒るのも疲れて離れてパワハラぽい人しか残らない
結局親と同じタイプを引き寄せてる
+3
-0
-
513. 匿名 2025/05/02(金) 19:41:12
>>89
原因が親にあろうと虐められたことは許せないよ
自分の子供がよその子に虐められて、虐めた理由がわかったとして「そうなんだじゃあしょうがないね」ってなんないでしょ
理由はあっても虐めたことは事実だよ
自分が妹や弟を虐めたことは事実
虐められた方からしたらまず認めて謝罪して、原因はその後だよ+7
-2
-
514. 匿名 2025/05/02(金) 19:43:37
>>243
これこれ。
長子ってピエロになれない。ピエロになったほうが株が上がる場面なんてたくさんあるのにそれが分からないのかやりたくないのか。+9
-1
-
515. 匿名 2025/05/02(金) 19:53:32
>>89
兄弟仲悪くするの毒親だよね
長子だけを悪者にしたいのは親のせいじゃなくて長子のせいで親に自分は愛されていたんだと思いたいからだよ
解毒したら子供たちみんな生きるのに必死だったからだて気づくだろうし、親のせいとはいえ長子も解毒したらとんでもないことしてしまったて考え方になると思うし有利な状況で育ったのだからその分下につぐなう的な気持ちは無いのかて思ってると思う+3
-2
-
516. 匿名 2025/05/02(金) 20:04:34
>>89
長子は長子で下の子のせいでみたいなコメントばっかじゃない?
一人っ子がよかった!みたいな
+7
-1
-
517. 匿名 2025/05/02(金) 20:08:55
褒められプレッシャー あるあるだわ
長女なんだけど褒められるゆえに裏切れない感応えないと感が邪魔して苦しかった+1
-0
-
518. 匿名 2025/05/02(金) 20:09:26
褒められた経験無しに育つと、人に褒められようと全く思わなくなる。人への期待が薄くなりすぎる。+3
-0
-
519. 匿名 2025/05/02(金) 20:10:04
>>12
愛されるかは別問題だよね…+4
-1
-
520. 匿名 2025/05/02(金) 20:15:13
>>430
全く一緒です
孤独な中頑張りましたよね。+4
-0
-
521. 匿名 2025/05/02(金) 20:40:57
>>69
何かしら満たされないから承認してほしいんだろうね。
親に否定されまくって厳しく育てられたタイプが案外承認欲求の塊になってる気がする。
親に愛された実感が乏しいから、自分に自信が無いのかな。
逆に親に甘やかされて育ったタイプはプライドが高いのにメンタル弱くて傷つきやすいし、マイペースってか頑固で扱いにくい印象。きっと叱られ慣れてないんだよね。+6
-1
-
522. 匿名 2025/05/02(金) 20:44:35
これ系の話題まだやってるんだ…
兄弟構成とか順番が影響するってよりも親の接し方と本人の気質だと思うんだけど。
血液型と同じで、A型はこう、長子はこう、とか言われてるうちにそうなるんだよ…レッテル貼られて無意識・意識的両方でそっちに寄ってく。+3
-0
-
523. 匿名 2025/05/02(金) 20:49:08
まあー毒親のお手本というか典型例がうちの親なんで
申し訳ないけど最初から存在しなかったテイにしてるわ笑笑
親と認めてるのは祖父だけ!
家族として認識してるのも祖父。それと弟+3
-0
-
524. 匿名 2025/05/02(金) 20:59:52
>>12
社会では大事なこと
正直者が報われるとは限らない
嘘をついたり誰かのせいにするのも時には必要だよ+6
-2
-
525. 匿名 2025/05/02(金) 21:00:04
>>4
ダメな親を反面教師にしてしっかり育つポテンシャルある子は普通の親が育ててもしっかり育つよ
過保護とか教育虐待するタイプの親だとダメだけど+0
-0
-
526. 匿名 2025/05/02(金) 21:02:30
一人っ子で褒めて育てられると、比べる対象が日常にいないから、ぐんぐん間に受けてその気になりやすい子もいる。
好きになった超絶イケメン男子に夢中になり、周りも囃し立てるから絶対大丈夫と勘違いして、公開告白して振られて、話聞いたら一言も話したこと無いし相手から認知もされていなくて、みんなからドン引きされたり、インスタグラマーの真似して素顔晒してみたり、、。
+1
-0
-
527. 匿名 2025/05/02(金) 21:03:20
>>79
それ故に思いやりのなさを感じる部分がある
比較対象が身近にいなかったからだろうなと思う+1
-1
-
528. 匿名 2025/05/02(金) 21:07:51
極端なんだよ
褒められてばかりでも折れやすいし、褒められたことがなくても折れやすい
褒めるけれど、叱るところは叱るのが大事+1
-0
-
529. 匿名 2025/05/02(金) 21:10:27
>>1
なんか、ひねくれた記事だね。
褒めるのも叱るのも、行き過ぎややり方間違えたらおかしくなる。
結果が良かった時だけ褒めていたら、認められなきゃダメだと、打たれ弱くなるけど、努力したという過程を褒めればいいんだよ。+3
-0
-
530. 匿名 2025/05/02(金) 21:10:40
>>521
マイペースの人ってひとと比較しないからプライドはそんな高くないよ
その人はただの頑固だと思う+2
-0
-
531. 匿名 2025/05/02(金) 21:11:59
>>232
良いことではないんだろうけど昔の体育会系(文化部でも強豪系とか)経験者の理不尽や謎の上下関係への適応力は凄いよね
それが当たり前として育ってしまったから会社の理不尽なんて優しくてびっくりするぐらい
そりゃ今の子からすると意味不明だよね+2
-0
-
532. 匿名 2025/05/02(金) 21:15:09
>>10
愛されて褒められてって最強だと思う
毒親育ちだから傷つきやすくて折れやすい
自己肯定感も低い
立ち直るのに時間かかりすぎた
もう50歳だよ
+7
-1
-
533. 匿名 2025/05/02(金) 21:16:56
>>276
一人っ子だと誰かと比べようとすると、他家になるわけでよそはよそ!てなる(他家を羨ましがってもよそはよそと言われるから、言い返す)
兄弟いると、わかっていても自分から比べざるを得ず劣等感も逆に優越感も持つし違うなぁって思います。なぜか一人っ子の親は、少数だからか劣等感ないし子に申し訳ない気持ちがある人多いイメージで子供はそのうち色々親の葛藤理解できる気がする。
自分や周りの一人っ子がそうだからという狭い意見だけども+1
-0
-
534. 匿名 2025/05/02(金) 21:24:11
>>1
叱られすぎても自己評価低過ぎて病みそうだしさ。
なんでも塩梅だよ。+2
-0
-
535. 匿名 2025/05/02(金) 21:26:52
>>1
逆に貶され怒られ育った私は、自己肯定感が低いどころか無い。が、しかし打たれ強い。
+1
-0
-
536. 匿名 2025/05/02(金) 21:29:16
>>1
褒めるのはいいことよ
私。親にあまり褒められたことないからか自己肯定感低いと周りに言われる
甘やかすのはよくないが褒めるのはいい+0
-0
-
537. 匿名 2025/05/02(金) 21:29:41
>>65
それは褒めるじゃなき甘やかすだよね+1
-0
-
538. 匿名 2025/05/02(金) 21:33:38
>>512
怒られ慣れてるっていうか、親からの人格否定、暴言、悪口、罵倒に慣れてて上司に怒られるくらい全〜然平気
何言われてもスルーで気にならないから段々相手が諦めるよ
だって、私自分で相手の音声消せるんだもん(笑)
必死に何か怒鳴ってて笑える
+0
-0
-
539. 匿名 2025/05/02(金) 21:34:16
>>10
親に宿題が出来ないと顔を殴られて身体が突き飛ばされて前歯が折れて目は腫れ上がって頬は紫色になっても学校に行っていたよ
30後半だけど
休みの日で登れないシーンは撮影されて夕食の時間に流されて怖いよー登れないよじゃないんだ女の子だからと甘えすぎだと怒られ、食べてる時に背中曲がってると殴られた
このせいで、精神力気力だけで私はまだいけると勘違いして、その間に身体の方が限界きて、ドクターストップになることをたまにやってしまう
こういう教育よりは褒められたほうがいいよ
まだやらなきゃいけないとまわりがいいからと言っても無理をするのが当然のようになってしまうから+5
-0
-
540. 匿名 2025/05/02(金) 21:34:34
>>1
褒めるばかりの育児って、何処で一人困難に立ち向かう強さを養うのかなと思ってしまう。
+0
-0
-
541. 匿名 2025/05/02(金) 21:36:34
>>11
木を見て森を見ずだよね。
褒めて育てろ、も本質的には認めるべきところを認めることで人生の自己解決能力を育てるって感じなんだろうに。
永遠に褒め続けたり褒めるべきところじゃないのに褒めるのも使い手が駄目なだけだと思う。
子どもの性格や資質気質を含めて全体のバランスが大事。+0
-0
-
542. 匿名 2025/05/02(金) 21:37:07
折れやすいって育て方でどうにかなるもの?
性格じゃないの+1
-0
-
543. 匿名 2025/05/02(金) 21:38:01
>>163
末っ子に恨みがありそうで草+3
-0
-
544. 匿名 2025/05/02(金) 21:38:48
>>542
遺伝的気質によるって分かってきてるって話じゃなかったっけ
努力できるか忍耐力があるかとかも+2
-1
-
545. 匿名 2025/05/02(金) 21:39:04
>>97
うちの夫がそう。
私がちょっと厳しく叱るとすぐに俺の子供を罵倒するなとか言ってくる。
叱らないで放置して後から困るのはその「俺の子供」なんだが?てか私が産んでるんだから2人の子供だろ。いわゆる優しい虐待をしてるのに気付いてない。
原因は職場。少しでも叱ったらパワハラと言われる職場で働いてるから全く叱らない注意しない指摘しない。
職場の方針もどうかと思うけど、そもそも子育てと部下の指導じゃ違うんだよ。+3
-0
-
546. 匿名 2025/05/02(金) 21:39:29
>>508
うちがそうだったな
口答えなんか許さない
言うことをきけばきくほどエスカレートしていった
+0
-0
-
547. 匿名 2025/05/02(金) 21:39:57
>>414
ヨコだけど>>408さんに相談したい…⁉︎
まぁ悪い事言ってるわけではないと思うけど、正直全てを見てるわけじゃないのにそこまで言う…?って他人事ながら思っちゃったけど笑
お子様何歳か分からないけど、友達から吸収してくることもあるし、失敗して気付くこともあるし、人を下げるんじゃなくて受け入れる余裕ができるといいですね。
成長した姿が分かってれば、安心出来るのにね!+9
-2
-
548. 匿名 2025/05/02(金) 21:40:57
>>535
分かる
人なんて関係ないし、自分がどう思うかだよね
人にどう思われるかなんて気にしたことない
だって何やっても親は否定、罵倒、だもんね
それだったら親にどう思われるかなんてどうでもよくて自分のやりたいようにやるよ+2
-0
-
549. 匿名 2025/05/02(金) 21:45:15
>>538
会社で怒鳴られるて相当よ?w大丈夫か
その3歩いや5歩手前で改めないとゴミ捨て場の部署に飛ばされるぞ+0
-1
-
550. 匿名 2025/05/02(金) 21:51:54
>>123
自分がそうだったからわかるよ。父親がモラハラで夫婦仲は最悪で、兄と姉は父からのモラハラを真似して私に辛く当たる。専業主婦の母は父が嫌だけど特に資格もないからと離婚できず子供への暴言もスルー。兄と姉の私への暴力やいじめもスルー。全員に対してピエロになってご機嫌伺いしないと潰されて消えてしまいそうだった。+6
-0
-
551. 匿名 2025/05/02(金) 21:52:54
>>69
多分だけど自分を客観的に見ることが出来ないんだと思うよ
自身を客観視するってある種の知能の高さ?みたいなものが必要なんじゃないかなと感じてる+8
-0
-
552. 匿名 2025/05/02(金) 21:55:39
>>73
うちは褒められもしないし怒られもしない、全く無関心の母だったよ
小学校のときテストでいい点でも絵で賞とってもなんの関心もない
高校の時は赤点とっても怒られないというか「テストどうだった?」みたいな関心もない
メンタルは弱いというか不安定だよ。めちゃくちゃ強くて何でも頑張る時と、何気ない注意で恐怖で固まったり…
多分、褒めるのも怒るのも、子どもにゴールや限度の枠組みを教える行為なんだと思う
ここまでやればオッケー、ここまでやったら悪いこと、みたいな。それがないと、ゴールや限界が見えなくなるし、常に自分も見失っている状態で、生きづらいんだと思う。
褒めすぎ、褒めない、叱りすぎ、叱らない、全部よくないよね。親がしっかり基準をもって育てないとね
+16
-0
-
553. 匿名 2025/05/02(金) 21:57:51
>>3
わたしは子供の頃から一人っ子の友達や彼氏が多かったけど一人っ子の人は独立心が高めで付き合いやすくて好き
親の教育や躾が行き届いていて尚且つ自分の世界や考えをしっかり持っている人が多かった印象
+17
-2
-
554. 匿名 2025/05/02(金) 21:58:28
>>283
どんなことで叱られた時に「響かない」って言うんでしょうか?
子供のこときちんと考えてるような印象なのにそう言われてしまうのか…と思ったので。+0
-0
-
555. 匿名 2025/05/02(金) 22:02:48
>>542
なると思うよ
脳の発達に合わせた教育の仕方をすればよいと思う
3歳までは複雑な言語の認識よりも表情や触った感じが脳に働くから、肯定的な言葉を掛けたり優しく接したほうが良い
ストレスに強い人になる
+3
-0
-
556. 匿名 2025/05/02(金) 22:04:51
>>15
昭和の話だけど3番目ともなると写真少ない+0
-0
-
557. 匿名 2025/05/02(金) 22:05:08
>>554
自分の意志を持ってる子に育ってことだから、お母さんとしては寂しいかもしれないけれど、子育てとしては成功してるような気がする
お母さんのこと全部響いてても自分の意志のない子になってしまう可能性もあるし+1
-1
-
558. 匿名 2025/05/02(金) 22:12:36
>>8
挫折なんて誰でも何度でも経験するから親がわざと否定する必要はないよ+2
-0
-
559. 匿名 2025/05/02(金) 22:14:31
>>349
私も褒められると「褒めて伸ばそう」って意識で無理に褒める所を探したり作ったりしてくれてるとも感じて「ありがとうございますー^^」っていうけど心の中では(気ぃ使わせてすまんね)ってなる+1
-0
-
560. 匿名 2025/05/02(金) 22:18:53
>>387
うちの息子(小2)も人が大好きです!
もう少し大きくなったら変わってくるのかな?+0
-1
-
561. 匿名 2025/05/02(金) 22:22:33
>>454
うちの一人っ子も察してちゃんだから
何か希望がある時はちゃんと口に出して伝えなきゃ伝わらないよって教えてますが、なかなか難しい+3
-0
-
562. 匿名 2025/05/02(金) 22:22:44
>>11
いやほんとに、主語がデカすぎるんだよこういう記事って
褒めずに延々と叱ってもどう考えても悪影響だし、バランスやろ+3
-0
-
563. 匿名 2025/05/02(金) 22:26:11
>>10
褒められず育ったって子は実際には褒められた子ってこと多い
褒められた経験無いと自分を褒めてよ、って欲求が出無い
忘れてるけど過去褒められた
でも求めるほどその後は褒められず育った+1
-1
-
564. 匿名 2025/05/02(金) 22:34:17
長女だけど自己肯定感低すぎて褒められると怖い
何か裏があるのか、逆にダメなことしてしまって皮肉で言われ出るのか、評価に値しないから適当にお世辞言って流そうとしているのかのどれかじゃないかと勘ぐってしまい疲れる
少しずつマシになってきているとはいえ毒親の呪いはまだまだ残っている…+1
-0
-
565. 匿名 2025/05/02(金) 22:39:49
>>536
私は幼稚園児のころもその後もずっと褒められ続けたけど
神様崇める様にちょっとでも成功すると褒められる
不愉快で嫌だった
怒られたくて態と問題行動起こす様に成って
怒られライフを謳歌した+0
-2
-
566. 匿名 2025/05/02(金) 22:42:37
>>104
下が同性か異性かによっても違うけど+1
-1
-
567. 匿名 2025/05/02(金) 22:42:41
怒られたり叱られたり注意されたりするのって必ずしも悪いことじゃないのよ。反省したり、改善したり、乗り越えたりすることで学習しながら段々強くなって成長していくんだから。+0
-0
-
568. 匿名 2025/05/02(金) 22:43:04
叱らない育児ブームも終わらせたほうが良い
褒める育児は適度ならいいじゃんって思うし
しつけと常識教えるにあたって褒めるだけでは伸びない子もそりゃいるんだろうなって感じ+1
-0
-
569. 匿名 2025/05/02(金) 22:44:56
>>532
愛されてたら無闇褒め無いでしょ
愛して無い人が褒めるんでしょ+0
-0
-
570. 匿名 2025/05/02(金) 22:45:32
まーた長子叩きトピですか?
ほんと好きだね
+3
-0
-
571. 匿名 2025/05/02(金) 22:46:35
>>104
個人的な怨念撒き散らしてんじゃねえよゴミ末子
○ねばエエのにww+1
-2
-
572. 匿名 2025/05/02(金) 22:48:31
未子なんか全員4ねや胸糞悪い
毎回毎回悪口トピで盛り上がってて楽しいなあ!+1
-2
-
573. 匿名 2025/05/02(金) 22:49:32
もうこの手の兄弟姉妹ポジション叩きトピ要らないよ+3
-0
-
574. 匿名 2025/05/02(金) 22:52:51
>>104
決めつけんなや死に損ない+3
-0
-
575. 匿名 2025/05/02(金) 22:53:05
>>142
私は成績は良かったけど運動神経と要領の悪い典型的な長女。親の育児日記読むとびっくりするくらい丁寧かつ神経質に育てられたんだなって思う。
うちの娘は一人っ子だけど、何人目やねんって位適当に育てた結果、運動神経抜群の要領良い子に育ったわw まだ入学したばっかだから勉強はどうか分からないけど+1
-2
-
576. 匿名 2025/05/02(金) 22:53:55
>>243
決めつけんなよ生ゴミ+2
-2
-
577. 匿名 2025/05/02(金) 22:54:46
>>12
うちの姉(長子)は偽善者
自分で良い人と信じてるけど
親の介護の時は全く手を貸してくれなかった
死んでから金で物言わせて自分の立場を守る奴
そういう奴もずるい+2
-1
-
578. 匿名 2025/05/02(金) 22:55:33
>>142
まーた兄弟姉妹ポジに基く偏見ですかあ?
いい加減にしろや+2
-0
-
579. 匿名 2025/05/02(金) 22:57:32
毎回毎回長子への人格否定ばっか
好きで長子に生まれた人間なんか誰も居ないのに何なん?何この仕打ち
いい加減にして欲しい
+2
-2
-
580. 匿名 2025/05/02(金) 22:58:31
>>126
叱るのは最低限だけだよ
命に関わることだけ、手短に
悪いことを辞めたら、すぐに叱るのを辞める
好ましくない行動を先に伝えておくことと、
構ってもらうために好ましくない行動をすることを避けるために、常日頃から適切に構っておくことが大切
叱る子育をすると、
他人とのコミュニケーションを、叱られることをすることでとるようになるよ
現に、私があなたに、叱られそうな挑発するような煽るような書き込みをしてるでしょ?
叱られるときしか親に構ってもらえなかった人の末路だよ
叱かる教育の行き着く先+1
-4
-
581. 匿名 2025/05/02(金) 23:00:32
>>142
何この決めつけババア
➕付けてる奴も4ね+3
-2
-
582. 匿名 2025/05/02(金) 23:03:43
長子なんか親の実験台で全てが手探りで失敗デフォルトで誰も手本が居ない中試行錯誤しなきゃいけないのに、二言目には要領悪いだの不器用だのトロいだの言われて見下されて叩かれる
下の子は上を踏み台にしていい思いしながら上を見下しアザ笑う
未子育ちの親なんか上の子からしたらほぼ毒親だろうね+2
-1
-
583. 匿名 2025/05/02(金) 23:04:29
>>12
友達にもいたけどずる賢いとか腹黒いってレッテル貼るのやめてほしいわ
+5
-2
-
584. 匿名 2025/05/02(金) 23:05:28
>>12
なんでもお膳立てしてくれる長子とは違うんだわ+7
-2
-
585. 匿名 2025/05/02(金) 23:05:44
>>583
だったら長子を見下したり決めつけて悪口言うのもやめて欲しいよね
+3
-3
-
586. 匿名 2025/05/02(金) 23:06:05
いつまでも小さい頃と同じようになんでも褒めちぎるばかりで何しても叱らないとかやってたらダメだけど
そんな親いたらアホやん?+1
-0
-
587. 匿名 2025/05/02(金) 23:06:23
>>32
そんな企業がやばいから
あなたは悪くないから頑張ってって励ます側に回るか
とっとと飛んでしまう力をつけた方がいいかと+4
-0
-
588. 匿名 2025/05/02(金) 23:07:30
>>584
ゴミ未子なんかいてもいなくても誰も困らない単なるスペアで、キバを抜かれたバカ親から愛玩されるペットと同じ特権階級だもんね+1
-2
-
589. 匿名 2025/05/02(金) 23:08:08
>>162
私まさにこれ
+0
-0
-
590. 匿名 2025/05/02(金) 23:17:31
3歳ぐらいにはすでに褒められることに激しい違和感あって
幼稚園では多少でも褒められることが無い人生送りたいって願いが強い状態だった+0
-0
-
591. 匿名 2025/05/02(金) 23:21:26
なんか下の子羨ましいなってずっと思ってたけどみんな色々苦労してるんだな
大人じゃん+0
-0
-
592. 匿名 2025/05/02(金) 23:21:55
褒めるって要するに馬鹿にしてるんだよね
褒められれば嬉しいんだろ?って
舐められてるんだよね+0
-0
-
593. 匿名 2025/05/02(金) 23:38:28
>>565
褒めてくる相手を怒らせるのは最初は苦労した
小学生の頃には毎日怒られ無い日が無いって言せるほどに
元より褒めたり等せねばその様にされずに済んだのにね+0
-0
-
594. 匿名 2025/05/02(金) 23:46:57
>>10
私も。褒められないから卑屈になるし何やっても良くない、ダメって否定から入るから怒られないように何するにも聞かないと出来ない性格になった。
他人にお嬢さん綺麗ねって言われても"でもだらしないし身なりだけなのよー"とか言うから自己肯定感もかなり低い。
大人になってから綺麗、美人って言われても自分に自身ないから素直に受け取れない+4
-0
-
595. 匿名 2025/05/02(金) 23:56:38
>>16
自己評価とプライドは高いけど、自己肯定感が低い子は、先生や周りからの一度のダメ出しでいきなりポキっと折れるから驚く。
自己評価と自己肯定感は全然違うよね。
自己肯定感が強い子は批判されても折れない、自己肯定感低い子は批判されると折れる。+0
-0
-
596. 匿名 2025/05/03(土) 00:01:49
惣領の甚六〜+0
-0
-
597. 匿名 2025/05/03(土) 00:08:27
>>549
パワハラ職場だったんで
鬱で次々と人が休職しても私はノーダメージ
海外留学までさせてもらったよ+0
-0
-
598. 匿名 2025/05/03(土) 00:09:25
そんなの人それぞれでしょう。+1
-0
-
599. 匿名 2025/05/03(土) 00:11:06
>>16
自分に自信がないから褒められても信じられないから素直に受け取れないし、叱られるとやっぱり私はダメなんだって思っちゃうんだよね+2
-0
-
600. 匿名 2025/05/03(土) 00:17:40
>>12
末っ子は要領良くて愛されキャラかと思ってたけど末っ子なりに苦労してたりするんだよね
旦那が三兄弟の末っ子だけど上二人にギチギチに締め上げられてたせいか結構卑屈な性格なんだよなあ
目上の人の懐に入るのは上手いし一見うまく立ち回ってるように見えるけど、リーダーになって周りを引っ張っていくことは苦手だし+7
-2
-
601. 匿名 2025/05/03(土) 00:19:54
高齢世代以上って子どもは褒められたら喜ぶんだと思い込んで褒めてやってるふしあるけど
大間違いで
嫌がってる
虐待だって気づいて+0
-4
-
602. 匿名 2025/05/03(土) 00:22:06
>>8
理不尽に立ち向かう、回避する力は必要です。
失敗が許されるうちに、たくさん失敗する。
そのためにはたくさんのことに挑戦する。
助けの求め方をまなぶ。
私じしん、これをできた(せざるを得なかった)環境に、今の自分を救ってもらっているとおもいます。+1
-0
-
603. 匿名 2025/05/03(土) 00:28:35
親やきょうだいと仲良しの人
家庭環境に恵まれた人は、自己肯定感高いし
理不尽な目に遭っても、安定してる気がする。
私は昭和の教育で、親にも先生にも体罰受けてたし
親は罵り合いで家庭内別居だったから、自分も他人も信用出来ない。+5
-0
-
604. 匿名 2025/05/03(土) 00:34:13
>>53
親が自分のこと棚に上げて子供のこと叱ってくることとかもあるしね。
行き過ぎた理不尽さはどうかと思うけど、大体はなんでやねん!って思いながら、右から左へ受け流す術を身につけるための躾の一環かなとおもわないでもない。
大人になったら、笑い話に変えられる程度に理不尽に怒るのはありだと思う。
+3
-0
-
605. 匿名 2025/05/03(土) 00:37:04
>>580
叱られるのはどれだけありがたいって分れば+0
-3
-
606. 匿名 2025/05/03(土) 00:37:08
も一度子供の頃に戻って一度も褒められず叱られる子ども期間を過ごしたい
ただただ悔しい+0
-3
-
607. 匿名 2025/05/03(土) 00:38:09
>>535
怒られ育ったけど自己肯定感が高い
怒られるのも糧+1
-0
-
608. 匿名 2025/05/03(土) 00:41:09
>>434
これは、、、親の愛情が他の兄弟に注がれて育った感じか+2
-0
-
609. 匿名 2025/05/03(土) 00:41:10
小学校6年の頃、
めっちゃ褒められてて全然怒られたことない
女の子が初めて先生に怒られたところに遭遇したんだけど、すぐに女の子泣いてた+0
-0
-
610. 匿名 2025/05/03(土) 00:42:02
あまり怒られた事ない人って
珍しく先生や上司に怒られた時すぐ泣くよね+1
-0
-
611. 匿名 2025/05/03(土) 00:44:40
>>10
私は褒められまくって育ったけど、全然折れないよ
だから関係ないと思う
まぁ折れるような出来事もなくイージーモードで生きてこれたからかもだけど+1
-3
-
612. 匿名 2025/05/03(土) 00:52:16
>>610
怒られてる子の方がずっと怒られてるのに、怒られた事無いこの方が被害者意識持つ+5
-0
-
613. 匿名 2025/05/03(土) 00:52:21
>>1
我が子昭和な育て方してる自覚あるけど、確かにメンタルはメッチャ強いわ。+2
-1
-
614. 匿名 2025/05/03(土) 00:56:50
兄弟姉妹ポジションからの決めつけネタいい加減やめろと思うわ
必ずと言っていいほど長子の悪口、長子叩きになるし+1
-2
-
615. 匿名 2025/05/03(土) 00:59:51
>>614
長子の悪口ってどれ?
具体的に+2
-2
-
616. 匿名 2025/05/03(土) 01:03:11
>>615
>>104へのアンカーが全て長子の悪口と叩きコメント
毎回毎回すげえよな
+1
-2
-
617. 匿名 2025/05/03(土) 01:09:17
>>616
長子の悪口には見え無い+2
-1
-
618. 匿名 2025/05/03(土) 01:10:25
>>617
いい加減失せろや死に損ない+0
-1
-
619. 匿名 2025/05/03(土) 01:12:50
確かにあってる。
私はいつも褒められて育ってきたから承認欲求が全くない。
SNSもしないし、目立ちたくない、引きこもりがち、
結婚もかなり早かったけど誰にも自慢とかしたことないし。
反対にいつも褒められずにずさんに育てられた姉は
承認欲求モンスターになったわ。
おばさんで髪の毛ピンクにしたり刈り上げたり、SNS依存で未だに独身。高校生みたいな感覚+3
-4
-
620. 匿名 2025/05/03(土) 01:13:57
>>616
その他は?+2
-1
-
621. 匿名 2025/05/03(土) 01:16:37
未子って陰湿で粘着質なのが多いよね+3
-2
-
622. 匿名 2025/05/03(土) 01:17:53
>>619
普通逆では?
承認欲求強いのは末っ子
姉は自慢もせず目立ちたず大人しめ+5
-1
-
623. 匿名 2025/05/03(土) 01:19:01
もう長子叩きトピはいいよ
世の中毒親クソ親が多いからこの手の確執無くならないんだろうなと思うわ
すべきバカ親の対応が諸悪の根源なのに何故全てを長子のせいにして被害者ぶるのか?+5
-1
-
624. 匿名 2025/05/03(土) 01:21:48
親がクソだと長子を家族の人柱、踏み台、犠牲にして下の子増やして、下は上を踏み台にしてのさばりいい思いするんだよね
ウチは違うけどガルを見てると冷遇された長子の多さと何故か長子に恨み持ってる下の子の多さにびびる+6
-1
-
625. 匿名 2025/05/03(土) 01:24:59
>>532
褒める親こそ一番の毒親+1
-1
-
626. 匿名 2025/05/03(土) 01:25:33
上を馬鹿にして見下す下の子の多さにも驚く
上の子は逃げ場ないしやってらんないよな
まあ上の子、長子なんか100パー外れポジだし世の中バカ親も多いからな、上の子に生まれたい人間なんか誰もいないだろ+3
-1
-
627. 匿名 2025/05/03(土) 01:26:44
「上の子可愛くない症候群」だっけ?
あれすげぇなと思う+3
-1
-
628. 匿名 2025/05/03(土) 03:41:34
>>600
末っ子って基本発言権なくて上の決定事項に従うように育ちすっかり牙を抜かれた状態。
だから上に立て引っ張れリーダーやれとかいわれても無理なんだよね、でも横並びで協力しあうのは得意。+5
-0
-
629. 匿名 2025/05/03(土) 05:24:31
>>627
結局うちなんて可愛くならない私が悪いで押しきって
父親の介護をしている最中もお姉ちゃんに虐められる私~を演じていた母だよ
怒られたことのない妹は葬式の時に親戚に責められて鬱になった
+0
-0
-
630. 匿名 2025/05/03(土) 05:36:12
>>479
わかる。うちも同じ。マイペースなのも周りに左右されないのもいいけど、周りに寄り添う気持ちがなさすぎて心配になる。
時々、理解不能。+1
-0
-
631. 匿名 2025/05/03(土) 07:28:09
>>20
結果より過程を褒める+0
-0
-
632. 匿名 2025/05/03(土) 08:44:27
>>481
そら、最初は不平不満を言ったけど「はいはい」とか「ワガママ言って〜」で、片付けられてきたから誰かに何を言っても無駄っていうのが分かってるからねえ……
自分で考えてなんとかするしかないになるよ。
あと、自分の本心は隠していく感じ。+0
-0
-
633. 匿名 2025/05/03(土) 08:57:27
>>565
羨ましい
ずっと怒られてた記憶しかない
がんばってもそれぐらい当たり前と言われてたし+1
-0
-
634. 匿名 2025/05/03(土) 10:16:46
>>480
うちも男の子一人っ子で、幼稚園の頃は480さんと同じ心配してたんだけど
自分の中で何が好きか、どうしたいか、そのなかでの探究心はすごいんだよね。人と比べてどう、誰々と比べて自分は優れてるとかそういったことに興味なくて、好きだから極めるみたいな。他の人がそれに興味なくても、押し付けたり否定もしない。知らないことを馬鹿にもしない。できる人は素直に認めて、なにくそ!とか負けず嫌いの精神はないけど自分は自分の好きを極めてて、それはそれですごいなって。
「場の空気は察知できて、でも人には興味ない・執着しない」って書いてるけどまさにその通りに育ってるなーって思う。本人としては興味持ってる感覚ではあるんだろうけど、大人から見るとめちゃくちゃ興味薄い笑。
現在小3なんだけど、もうなんかずっとこんな感じなんだろうなって感じる。+3
-1
-
635. 匿名 2025/05/03(土) 10:55:26 ID:RHinNgGuZ2
>>79
鋭い+2
-0
-
636. 匿名 2025/05/03(土) 11:11:10
>>131
子育てに必要なのってこれだけだよね
これさえあれば他は無くても平気+1
-0
-
637. 匿名 2025/05/03(土) 11:13:04
>>597
あーしょっちゅう上司が怒鳴り散らしてる職場か
ノーダメージで取れるもの取るたくましさすごい
ホワイト職場行ったら毎日祝日みたいで幸せ過ぎて溶けちゃうかもねw+0
-0
-
638. 匿名 2025/05/03(土) 11:55:37
何でもかんでも褒めないで、出来た事を評価して褒めればいいんじゃない?
褒めて伸ばすってそういう教育方法の事じゃ…+1
-0
-
639. 匿名 2025/05/03(土) 12:18:04
ソフバン孫さんが褒めて育てられた人だよね+0
-0
-
640. 匿名 2025/05/03(土) 13:56:24
息子一人っ子だけどまあまあ厳しく、好きな事を応援して褒めて褒めて育てたよ。マイペースだけど皆んなに優しくて綺麗好きだし勉強も出来るし賢い子に育ってる。親の顔色見たりしないし。ワガママでもない。
+1
-0
-
641. 匿名 2025/05/03(土) 14:28:52
>>151
77さんが早とちり過ぎ。
誰も怒って指導する、なんて書いてないのにね。
もう少し教えてくれませんか?
褒めることの必要性を。
せっかくお金かけて習わせてるのに
目の前でふざけててもスルーな親、
意味わからないなーと思ってました!
+1
-1
-
642. 匿名 2025/05/03(土) 19:22:32
三姉妹だけど、真ん中が1番愚痴っぽくて親離れしなくて母親にべったり、姉妹に嫉妬、すぐ比べてくる。マウント好きで性格悪いよ!大嫌いw+2
-2
-
643. 匿名 2025/05/04(日) 00:25:53
>>1
失敗を経験させてないだけでしょ、褒めてるのは関係ないよ+1
-0
-
644. 匿名 2025/05/04(日) 12:49:31
>>123
その上飼い犬からも下にみられる屈辱…+3
-0
-
645. 匿名 2025/05/05(月) 05:24:03
>>524
嘘をついたり誰かのせいにしなくても誤魔化せるよ
誰かにせいにすると心が傷んで自分が苦しいからやめた方が良いと思う
傷まないとしたら壊れてる+2
-0
-
646. 匿名 2025/05/05(月) 05:43:32
>>538
機嫌が悪くて八つ当たりされてると思うと、心までは届かないよね
音量はうるさいと思うけれど、それも慣れちゃえば平気になるのかも
それでもダメージはゼロではないから、自分の事を労ってあげてね+0
-0
-
647. 匿名 2025/05/05(月) 06:35:36
>>642
そりゃそうだよ
家の中の放置子ポジションだもの
親の関心が自分にない事を小さい頃からわかってて、どうしても見て欲しい時は大騒ぎするのに怒られるだけだしね
親の癒し系ポジの下の子、子育て体験で初になる上の子のイベントの中で、どう頑張っても自分には関心なさそう
親から見れば、初めての入学式とか受験とかはわからない事が多くてどうしても真剣に付き合うけど、次の子は2回目だから適当になるし、下の子は忙しい生活の中でその幼さとかいるだけで可愛い存在になってる
真ん中が嫌いとかではなくて余力がないだけだというのは自分が親になるまでわからないし、自分が親になっても子育てで自分の人生をなぞるように思い出すと、同じ姉妹なのにいつもいつも自分はやってもらえなかった思い出しかない
経済的にも3人いるとどうしても節約したい時期があって、中間子が節約される
長子は新しい物を買うけれど、次の子はお下がり、下の子の時は壊れてるから新しく買うとか、自分が子育てする中で忘れていた事を思い出したりするし
大人になってから我儘になったり親に甘えたりはあると思うよ
でも親側の事情もわかってくるし、我儘言って気が済んだりして中年になる頃には普通になることも多い
それに、性格悪いと思う行動は身内に対してだけで、自分は我慢してたのを当然のようにやってもらってて何ふざけた事言ってんの?って場合に不機嫌になる
大嫌いでも良いんじゃない?
でも相手から見ると先にマウント取ってるのは米主の方で、しかもそれに気がついてもいない傲慢な性格に見えてたりするから、お互い様だと思うよ+2
-1
-
648. 匿名 2025/05/05(月) 09:42:24
うちの母なんかは姉は図太いわりに親から逃げる勇気もないと思っており褒められたことはない
妹は繊細な子だから褒めなきゃとか思っていた
どこが繊細だよって思う妹なんだけど
だから父親の介護が必要になっても繊細な妹ちゃんには介護はさせられないとかで
でも姉が周囲に褒められるのも気にくわないだったな
+1
-0
-
649. 匿名 2025/05/06(火) 08:50:38
>>1
じゃあどうしろっての?
何やってもダメで親を追い詰めたいの?+0
-0
-
650. 匿名 2025/05/07(水) 19:52:03
子供に甘々で寄り添い過ぎて叱る事も諭す事もしないで結果ダメ人間や犯◯者に仕上げる方が毒親だろ。+0
-0
-
651. 匿名 2025/05/08(木) 11:14:28
>>642
真ん中って何気に1番闇あるかもね
つねに周りと比べて承認欲求満たされないから愚痴悪口しか言わないし、姉妹でもウンザリで疎遠にした+1
-0
-
652. 匿名 2025/05/08(木) 11:15:21
>>647
読んでないけど長っwそういう所よ愚痴愚痴うっさいわ+1
-0
-
653. 匿名 2025/05/08(木) 13:05:19
うちも真ん中の姉が毒で嫌いだし疎遠にしたよ。頷いて見てる+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
マスコミや教育関係者は体罰の定義もできず、体罰を悪と決めつけている。もし教育から体罰を除外すれば、それは教育の名に値しないものになるだろう(戸塚ヨットスクール校長・戸塚 宏 月刊正論4月号)