- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/05/02(金) 01:00:41
■自立心を奪う「承認」依存
子どもは「支持され、ほめられている間」は前に進むが、「自分で努力する時」になると、勇気を失い、退却することがあるのです。
他のきょうだいとの競争に勝ち、親に注目されるために特別でなければならないと思いながら育った子どもは、やがて他の人に認められるために勉強し、仕事をするようになります。
ほめて伸ばすという人もいますが、上司が部下をほめる場合も、同様の問題が生じます。ほめられたら意欲的に働くけれども、ほめられないときには、意欲的に仕事をしなくなるのです。+70
-189
-
2. 匿名 2025/05/02(金) 01:02:09 [通報]
仕事なら評価制度がイマイチなんじゃない?返信
インセンティブあるとみんな頑張るよ+255
-49
-
3. 匿名 2025/05/02(金) 01:02:12 [通報]
一人っ子は?返信+365
-16
-
4. 匿名 2025/05/02(金) 01:02:21 [通報]
ダメな親ほど子供はしっかり育つ返信+80
-142
-
5. 匿名 2025/05/02(金) 01:02:36 [通報]
褒められたら気が抜けるし怒られたら凹む返信+387
-18
-
6. 匿名 2025/05/02(金) 01:02:51 [通報]
褒める=甘やかす返信+42
-73
-
7. 匿名 2025/05/02(金) 01:02:58 [通報]
>>4返信
それはあるわ
自分がしっかりしないと終わるもんね+142
-28
-
8. 匿名 2025/05/02(金) 01:03:06 [通報]
なんでもかんでも褒めて否定しない育児はおかしいと思うわ返信
理不尽に怒られたり頑張りを評価されない経験も少しはあっていいと思う+881
-37
-
9. 匿名 2025/05/02(金) 01:03:23 [通報]
>>1返信
この話とはちょい違う話?イチローも警鐘を鳴らした…「大人に叱ってもらえない」Z世代が直面する「やさしさという残酷」girlschannel.netイチローも警鐘を鳴らした…「大人に叱ってもらえない」Z世代が直面する「やさしさという残酷」現役引退後、MLBシアトルマリナーズで選手の指導にあたっている元プロ野球選手・イチロー氏は近年、日本全国の高校野球部でスポット的に指導を行っていることが知られてい...
+165
-4
-
10. 匿名 2025/05/02(金) 01:03:40 [通報]
私は褒められず育ったけど普通に折れやすいよ返信
だから関係ないと思う+677
-22
-
11. 匿名 2025/05/02(金) 01:03:40 [通報]
いろんな要因があるのに一つだけをピックアップして、だからこうみたいな言い方するのってアホじゃない?返信
+234
-1
-
12. 匿名 2025/05/02(金) 01:04:17 [通報]
中間子や末っ子の要領の良さって確かにある返信
ズル賢さと言った方が正解かな+382
-63
-
13. 匿名 2025/05/02(金) 01:04:41 [通報]
>>4返信
程度によるw+65
-0
-
14. 匿名 2025/05/02(金) 01:04:42 [通報]
>>5返信
どっちにしろあかんやん+84
-1
-
15. 匿名 2025/05/02(金) 01:05:06 [通報]
末っ子ってガルでは疎まれがちだけど、生き抜くために必死なところあるよ返信
親は常に「あーそれ上の子で経験してますので」ってテンション、下手すりゃペットと扱い変わらない
なんていうか注目を集めるために子供なりに工夫を凝らして行動ないと全く見てもらえないんだよね…
そりゃ要領も良くなるわなって思う+266
-29
-
16. 匿名 2025/05/02(金) 01:05:13 [通報]
>>10返信
自己肯定感低いと折れやすいよね+283
-5
-
17. 匿名 2025/05/02(金) 01:05:35 [通報]
あやつり人形みたいな人間にはなって欲しくないな返信+2
-1
-
18. 匿名 2025/05/02(金) 01:05:55 [通報]
長女ばかりの部署の女性陣、ゴマスリでのしあがろうとするタイプが集まってしまって、めっちゃ仲悪いw返信+14
-31
-
19. 匿名 2025/05/02(金) 01:06:02 [通報]
>>10返信
貶され続けるのも脆いよね、スッカスカのメンタル+223
-1
-
20. 匿名 2025/05/02(金) 01:06:17 [通報]
>>6返信
褒める→甘やかす、のパターンだと確かに折れやすいだろうな
頑張った結果を褒める→次も頑張ろう、に繋がる接し方、ってのはあるかもね+105
-5
-
21. 匿名 2025/05/02(金) 01:07:51 [通報]
一番良くないのは返信
親が褒めたほうが良いとか褒めすぎダメとか
子育て論に振り回されないことじゃないかな
昨日まで褒めまくってたお母さんが今日は何しても褒めてくれないなんて子供が混乱する+240
-1
-
22. 匿名 2025/05/02(金) 01:09:12 [通報]
そう、だからどんどん殴って蹴って虐待して育てましょう!返信
となるのがガル民+4
-22
-
23. 匿名 2025/05/02(金) 01:09:19 [通報]
>>4返信
ダメのベクトルによる+54
-0
-
24. 匿名 2025/05/02(金) 01:09:53 [通報]
>>1返信
極端な意見の気がするわ
どこを褒めるかによると思う
挑戦したこと(失敗しても)を褒めたり、
努力したこと(実らなくても)を褒めると
新しいことに挑戦する勇気出るようになるよ
私はそういうバイト先で初めて頑張れたよ+138
-2
-
25. 匿名 2025/05/02(金) 01:10:12 [通報]
>>4 「その親から出たにしては」が前提だけど確かにマトモになってる率は高いかも。自立して新しい家庭築いて幸せになってる。早く実家出たかったんだろうねって人達。返信+89
-2
-
26. 匿名 2025/05/02(金) 01:11:19 [通報]
怒らない育児の弊害は絶対にあると思う。返信
友達の子供見てても。そもそも親がメンタル弱い。+144
-2
-
27. 匿名 2025/05/02(金) 01:11:44 [通報]
>>18返信
長女って要領悪くてゴマすりとか苦手なイメージ。+117
-15
-
28. 匿名 2025/05/02(金) 01:11:48 [通報]
ただおじさんとおばさんが若い人叱りつけたいだけでしょ返信
言い訳、言い訳+5
-17
-
29. 匿名 2025/05/02(金) 01:11:53 [通報]
なんかデータでもあるのかと思ってクソ長い文章読んだらただの感想で草返信+50
-0
-
30. 匿名 2025/05/02(金) 01:14:10 [通報]
怒鳴る毒親よりはマシ返信+29
-2
-
31. 匿名 2025/05/02(金) 01:14:19 [通報]
>>8返信
理不尽に怒るのは双方にとっても何も良いことがないと思う
なんでダメだったのかをその相手が納得するまで説明しないと+148
-35
-
32. 匿名 2025/05/02(金) 01:14:22 [通報]
>>8返信
社会に出たら理不尽な扱いされ、ミスとかやってもいないのに怒られ、上司のストレスの捌け口にされたり凄いよね。
子供の頃からそれらに耐えろとは言わないけど、ある程度の忍耐力はあったほうがいい気がする+324
-11
-
33. 匿名 2025/05/02(金) 01:16:01 [通報]
>>10返信
わかる
共感能力が低い親は子供の気持ちをも無視するから毒親になる
毒親に育てられた子供は洗脳が解けるまで長子であっても中間子であっても末っ子であっても見事に毒されてるから折れやすい+187
-1
-
34. 匿名 2025/05/02(金) 01:16:11 [通報]
>>1返信
それはなあ
褒められることが目的になってしまっていて
ある意味で自分がなくなり、他人の評価に依存してしまってるんだよ
+32
-0
-
35. 匿名 2025/05/02(金) 01:16:46 [通報]
>>28返信
褒められて育った人がおじさんおばさんになったら?+3
-1
-
36. 匿名 2025/05/02(金) 01:17:07 [通報]
認められたいとかというより、やらなければいけないから意欲的に働いてたけど周りは全然意欲的じゃなくて適当だし、頑張ってる私を見て馬鹿にしてきたから私も呆れて意欲がなくなって適当に仕事するようになった返信
昨日、意地悪な日本人トピがあったけどよくある話
意欲ってそんな簡単な感情じゃないよ
意欲を見せると馬鹿にされるから自分の能力を発揮せず適当に合わせてる人も多い+42
-0
-
37. 匿名 2025/05/02(金) 01:17:58 [通報]
>>32返信
本来であればそういう社会の在り方から変えていかないとダメなんだろうけど、まぁでも子ども本人の頑張りだけではどうしようもないことが世の中にはあるということは理解していたほうがいいのかな…?+105
-3
-
38. 匿名 2025/05/02(金) 01:18:07 [通報]
他人軸で動く自己愛というしんどい状態に陥りやすいかもね。返信+12
-3
-
39. 匿名 2025/05/02(金) 01:19:13 [通報]
かと言って、お前は何もできないと言われて育った私は潰れてしまった返信
+36
-4
-
40. 匿名 2025/05/02(金) 01:20:55 [通報]
>>1返信
これって筆者の持論なのか、客観的根拠があるものなのかどちらなんだろう+10
-0
-
41. 匿名 2025/05/02(金) 01:22:27 [通報]
>>8返信
理不尽に怒るはただの虐待でしょ
でなきゃ子供は間違ったことでも怒鳴り散らすようなモラハラになるよ
間違ったことで叱るから道徳も育つ
理不尽に叱ってどうする+55
-27
-
42. 匿名 2025/05/02(金) 01:22:39 [通報]
>>6返信
意味不明だったけど甘やかすような変な褒め方をしてる親の事を言ってたのか!
ありがとう+1
-0
-
43. 匿名 2025/05/02(金) 01:24:03 [通報]
>>8返信
一行目はわかるけど、2行目はどうなんだろう
理不尽に怒られるって良いことあるのかな
ただ傷になって残りそうだけどな
けど親は子に理不尽に怒って欲しくないかも
他人から理不尽に怒られる、頑張りを評価されないって経験は生きてたらあると思うから+97
-9
-
44. 匿名 2025/05/02(金) 01:25:06 [通報]
>>1返信
少年少女のスポーツ、勉強、ピアノなどの指導でも、最近は「叱っちゃダメ。とにかく何があっても褒める」一辺倒の教え方しかしにくくて、指導者の方は非常に苦労してるみたいね
親も親で、少し厳しくしたら怒鳴り込んできたりとかもありそうだし+57
-0
-
45. 匿名 2025/05/02(金) 01:25:58 [通報]
>>32返信
パワハラを無くそう!よりパワハラに耐えよう!ってなる方がやばいよ+100
-12
-
46. 匿名 2025/05/02(金) 01:26:34 [通報]
>>39返信
>>1の話も、何も「褒めるな。厳しくする一方にしろ」とまでは書いていないからね
「褒めるも叱るも、飴と鞭も両方大事。バランスも大事」が結論でしょう+15
-0
-
47. 匿名 2025/05/02(金) 01:27:18 [通報]
>>26返信
〉そもそも親がメンタル弱い。
そういう親って、子どもに嫌われたくないんだよね。+82
-0
-
48. 匿名 2025/05/02(金) 01:27:37 [通報]
>>25返信
まともになってる場合は周りの人に恵まれてることもあるね
祖父母が優しかったり、友達やバイト先の人が親切だったり+37
-1
-
49. 匿名 2025/05/02(金) 01:30:38 [通報]
>>48 親戚が面倒見良かったりとかね。返信
+16
-0
-
50. 匿名 2025/05/02(金) 01:34:33 [通報]
>>26返信
親がマネージャーで、子供がアイドル…?みたいな関係の親子いない?親が子供の顔色うかがって先回りして世話焼いてんの。時代は変わったなぁって思うよ。子育ては究極の推し活なんだもんね。+65
-0
-
51. 匿名 2025/05/02(金) 01:34:35 [通報]
>>48返信
親がおかしいと学歴付けられないし
学生時代は非常識で避けられたりする
+19
-0
-
52. 匿名 2025/05/02(金) 01:36:31 [通報]
>>5返信
分かる!一緒だ+56
-2
-
53. 匿名 2025/05/02(金) 01:39:38 [通報]
>>8返信
大人は的確に怒っても、未熟な子供からしたら理不尽に感じてしまうって事だよね?
まぁサボっててもバレない日もあれば、まあまあやってるのに怒られる日もある+83
-2
-
54. 匿名 2025/05/02(金) 01:40:42 [通報]
>>3返信
なんかよく分からないけど長子中間子末子関係なく、その家庭中で一番甘やかされてる子に目の敵にされた+14
-33
-
55. 匿名 2025/05/02(金) 01:41:16 [通報]
>>10返信
褒めて育てると褒められない時に折れやすいって記事に書いて無い?+3
-21
-
56. 匿名 2025/05/02(金) 01:41:23 [通報]
>>4返信
うちの子を褒める時に実親によくブラックジョークでこれ言われるw+2
-6
-
57. 匿名 2025/05/02(金) 01:41:37 [通報]
>>8返信
否定もされず挫折経験が無ければ、全能感満載の唯我独尊モンスターになるだけだもんね
だから大きくなってから些細なつまづきや挫折で人生オワタになって、自暴自棄なブチギレ犯罪起こす+81
-2
-
58. 匿名 2025/05/02(金) 01:41:54 [通報]
こんなもんは家庭環境や他の要因によって全く違うんだから返信
末っ子だからとか一人っ子だからとか関係ない+7
-1
-
59. 匿名 2025/05/02(金) 01:42:11 [通報]
>>12返信
私中間子だけど損しかないしネガティブな性格で生きづらいよ+97
-6
-
60. 匿名 2025/05/02(金) 01:42:47 [通報]
>>6返信
あーなるほど、要は下駄履かせてるってことか。
自分が努力と成果に対して正しく褒めてもらって生きてきたから、褒められたら嬉しいしモチベも上がるしいいじゃんって思ってたんだけど腑に落ちたわ。
何もなし得てない努力もしてない子を無駄にヨイショするのはダメだね。+17
-1
-
61. 匿名 2025/05/02(金) 01:44:58 [通報]
>>1返信
トピタイがアレだなと思ったら、プレジデントファミリーオンラインなんてできたんだ+8
-0
-
62. 匿名 2025/05/02(金) 01:47:01 [通報]
>>8返信
親として理不尽に怒ったりなんて絶対したくない。
数日落ち込むわ。
子どもの努力を一つも見逃さず褒めたいし。
親はそれで良くない?
社会に出て、そうじゃないシチュエーションに出くわして『あー、親とは違うもんな』って学習するでよくない?+18
-26
-
63. 匿名 2025/05/02(金) 01:47:47 [通報]
いい子でいたい長子返信
これ分かるわ。全然非を認めず謝らないから親もヒートアップしてるのに「私ばっかり強く怒られて、末っ子には甘い」とかほざくんだよなー。空気悪くなるからさっさと謝れよってずっと思ってた。
「いい子」が素直な子の事じゃなくて優等生ぶろうとしてるだけ。+12
-16
-
64. 匿名 2025/05/02(金) 01:48:55 [通報]
>>12返信
スマートと言ってくれ笑+41
-13
-
65. 匿名 2025/05/02(金) 01:49:05 [通報]
>>1返信
褒められちやほやされて育つからこそ求めてる反応されないとやる気無くすとかはありそう。自分の機嫌を自分で取れない人+21
-0
-
66. 匿名 2025/05/02(金) 01:50:58 [通報]
>>65返信
これはありそう。
テストで100点取るのが目的じゃなくて褒められるのが目的になると、褒められないならどうでもいいやーってなってもおかしくない。+14
-1
-
67. 匿名 2025/05/02(金) 01:52:52 [通報]
>>10返信
でも褒められず育つと、相手からの褒めを期待しないというか、褒められなくても普通だし努力もするけどって脳になる気がする
「え、もっと褒めてよ」「褒められたい、お世辞でもいい」
とか言う人の感覚が分からない
嫌な事があるとお腹壊すし、物事に強い訳ではないけど+40
-12
-
68. 匿名 2025/05/02(金) 01:53:12 [通報]
>>15返信
分かる
親が長子の時より心配しなくなるので、説明も無くイキナリやらされる事が多い
「あとはどうにか自分でやって」と放置するくせに
失敗すると「長子のやってるのを学ばなかったのか」と親から怒られる
末子が要領良いのは、
親に用意してもらえずに困りながらも、自分で色々と獲得してきたからだよ+117
-7
-
69. 匿名 2025/05/02(金) 01:53:52 [通報]
なんかやったら承認欲求強い子はなんなんだろうね返信
新人見てるとほとんどの子はいい子なのに、たまにすごいのいない?
別に仕事ができるわけでもない、賢いわけでもない、気も効かないし丁寧でもない、言っちゃ悪いが顔も可愛くもないのに、やたらチヤホヤされたい気持ちがすごく強い若い子を見かける
頑張ろうって感じでもないし、ああ言うのは親が相当甘やかしたか、逆にほっといたかのどっちかなの?+30
-0
-
70. 匿名 2025/05/02(金) 01:55:30 [通報]
>>8そういう経験がないと人として成長しないよね 最近甘やかされまくって精神年齢止まってるみたいな変な若者(成人以上)が多すぎる返信+67
-9
-
71. 匿名 2025/05/02(金) 02:05:47 [通報]
>>15返信
ペットと同じ扱い・・・確かにw
あと上を立てないといけないから実力押さえてる人も多いと思う+89
-6
-
72. 匿名 2025/05/02(金) 02:06:33 [通報]
>>12返信
そりゃ上の失敗やお手本見てるからな+144
-3
-
73. 匿名 2025/05/02(金) 02:09:26 [通報]
>>32返信
逆に、テストで100点とっても、絵画コンクールで最優秀賞とっても、鼻で笑われて、その程度で?って一切褒めるどころか貶されて否定されて育ったけど、全く忍耐力なんてついてない。
むしろちょっとした注意とかアドバイスでさえも、最大級のお叱りのように聞こえてしまう。
こうした方がやりやすいよ、って言われてるだけなのに泣きそうになる。
もちろん泣かないし、その場では、ありがとうございます!!って笑顔でお礼言うけど、家帰ってから泣いたりするレベルでメンタル弱弱。
逆に妹は70点とかでも褒められて、貶されることも否定されることもなく育ったから、金賞取ったことなくても他人から何か言われようと、だから?ってメンタル。
+78
-1
-
74. 匿名 2025/05/02(金) 02:13:29 [通報]
>>24返信
社会人として仕事に就くと、基本には成果が評価されるので、成果を出せなかった挑戦や努力に関しては褒めるのは何が違う気がする
失敗を責めるつもりは無いし、成果を出せなかった挑戦や努力(的外れだったり、見通しやツメが甘かったり)を、本人が分析して改善するスタンスが前提にあるなら、慰めはするけど
よく、頑張りを評価して欲しいって言う人いるけど、何だかなって思う
そこ、褒められても虚しくない?って思う+6
-13
-
75. 匿名 2025/05/02(金) 02:15:16 [通報]
日本人は意地悪返信
意地悪な長子と意地悪な末っ子が出来上がる+1
-6
-
76. 匿名 2025/05/02(金) 02:17:08 [通報]
育て方より本人の生まれつきの特性の方が大きいよ返信+3
-2
-
77. 匿名 2025/05/02(金) 02:24:49 [通報]
>>44返信
私は30年前に習い事の講師をしていたけど、既に教育現場はそうなってた
講師の講習を受けた時に、
·必ず褒めること
·今の親は子供を叱らず見ているだけなのです
というのを教わった
あなた達の幼い頃とはもう違うと
その頃の子達はもう親世代になってるだろうし褒める教育はもう2代目ぐらいになったのかな+6
-0
-
78. 匿名 2025/05/02(金) 02:36:16 [通報]
>>33返信
横 >>73なんですが洗脳溶けたら他人からの言葉にビクビクオドオドしなくなるんでしょうか?
じゃあまだ私は洗脳されてるのか…+29
-0
-
79. 匿名 2025/05/02(金) 02:40:12 [通報]
>>3返信
一人っ子だけど人それぞれなんじゃない?
一人で思索する時間が長いせいか子供にしては案外猜疑心が強い子が多いんだよね
親の愛情を一身に受けるせいか、褒められるということにそこまでありがたみを感じない傾向ある
褒められて喜んで頑張るぞーという単純思考に走るより、やや警戒心持ちながら褒めてくれた相手に感謝をみせねばなぁという思考+284
-17
-
80. 匿名 2025/05/02(金) 02:43:20 [通報]
>>8返信
子供に対して自分の体調や機嫌が悪い時まで良いふりして接する必要はないなって思うよね。
社会に出たときに出会う人すべてが常に機嫌良い訳じゃないし、常に公平に接してもらえるとも限らないし。
耐性が全くできていない状態で育って、ずっと優しい世界で生きていけるならいいけどさ。
そういう世の中じゃないのが悪いって言う人もいるのかもしれないけど、これから先世の中が常に優しい世界で確立することなんか絶対無いから。+53
-2
-
81. 匿名 2025/05/02(金) 02:46:13 [通報]
>>27返信
長女は要領良いよ。
本音は言わないし、良い子を演じる事ができる。
結構腹は黒い。+15
-27
-
82. 匿名 2025/05/02(金) 02:47:14 [通報]
またいつもの末っ子叩きか…返信
決めつけ凄いな。+6
-4
-
83. 匿名 2025/05/02(金) 02:50:29 [通報]
>>62返信
子供まだ小さそう+14
-5
-
84. 匿名 2025/05/02(金) 02:52:42 [通報]
長女が立てたトピか。返信+0
-5
-
85. 匿名 2025/05/02(金) 03:24:52 [通報]
>>77返信
子供相手でしょ?
幼稚園児、保育園児相手に怒って指導するのがおかしいよ+0
-6
-
86. 匿名 2025/05/02(金) 03:44:34 [通報]
>>41返信
いや世の中...+4
-7
-
87. 匿名 2025/05/02(金) 03:46:29 [通報]
>>74返信
私もそういう風に思ってたけど、
バイト先の教育してくた人がすごく人を育てるのが上手くて、実際に頑張りを評価されるとモチベ上がるし働きやすかった
皆が言われた事以外の事も臆せず自分で考えて積極的に仕事するような雰囲気が出来てたし、
毎日の失敗や成功などの情報共有も皆でして仕事教え合ったり良い職場だったよ
チェーン店だけどそこの店舗が特に接客の評判が良かった
ただ褒めるだけじゃなく、仕事を覚えなかったりやる気が無い場合は厳しく怒られた
メリハリがあって良い上司だったわ
自分の子供にも同じように教育してあげようと思ったよ+17
-3
-
88. 匿名 2025/05/02(金) 03:55:25 [通報]
いつまでこんな話してるんだろうね。こうやって子育てに正解?を求めるから親が追い詰められていく返信
+7
-1
-
89. 匿名 2025/05/02(金) 04:11:42 [通報]
長子に虐められてた許さないという末っ子のコメントよく見るけど、親の兄弟姉妹差別が原因であることにまったく気付いてない返信
大人になったんだからもっと多角的に物事を見ろよと言いたくなる
末っ子と同じように長子も子どもだったのに、長子がすべて悪いことにして被害者面
その自分さえ良ければいいみたいな自己中心的な精神何とかしてほしい
+14
-8
-
90. 匿名 2025/05/02(金) 04:16:10 [通報]
>>87返信
いい話だけどそれはバイトだからね。
正社員はそうはいかないのよ。
頑張りが評価されるのは最初だけで、給料が高いほどその見切りが早くなって成果のみを評価されるようになる。
大きなお金が発生している以上当たり前のことだけど。+7
-10
-
91. 匿名 2025/05/02(金) 04:19:13 [通報]
>>15返信
大谷3番目の子だよ+4
-1
-
92. 匿名 2025/05/02(金) 04:19:58 [通報]
>>43返信
その結果、耐性が無いがゆえにすぐに会社をやめる人間が育ってるわけで...
+8
-16
-
93. 匿名 2025/05/02(金) 04:25:51 [通報]
>>12返信
周りを観察して空気読んでるんですわ+103
-2
-
94. 匿名 2025/05/02(金) 04:46:23 [通報]
>>4返信
ダメなふり、アホなふりをするんであって本当にダメな親だと子どもに人間性にどこか歪みが出てくる+37
-1
-
95. 匿名 2025/05/02(金) 04:51:59 [通報]
>>1返信
褒められた結果、何かを成し遂げるならいいけど、目的が褒められることになると、一生承認欲求が強くなるのよね
+9
-0
-
96. 匿名 2025/05/02(金) 04:52:30 [通報]
>>1返信
親も人間だから感情的になったり理不尽な怒り方したり、間違ったりもする
そんなときは子どもにちゃんと謝る
立派な子育てじゃなくてもいいじゃないの+13
-1
-
97. 匿名 2025/05/02(金) 05:01:32 [通報]
>>70返信
保育士してるんだけど叱れない親って結構いる
家庭内で親よりも子どもが強くなっちゃってる
3歳とかでめちゃくちゃ我儘だし要求通るまでゴネてる
何でそんなに子どもの言うこと聞いてるの?そこはもっと注意しないといけないし親主導で厳しくしないとって思う+37
-0
-
98. 匿名 2025/05/02(金) 05:02:38 [通報]
>>12返信
長子と違って感情で動かないからな。+52
-16
-
99. 匿名 2025/05/02(金) 05:06:25 [通報]
>>12返信
生存戦略と言ってほしい
周りをよく見て頭使って賢く立ち回らないと、こっちは家庭内で居場所が確保できなかったんだよ〜+130
-11
-
100. 匿名 2025/05/02(金) 05:12:36 [通報]
褒められるにしても叱られるにしても本当に大事に思われてるのか伝わってくるから返信
褒めたら伸びるだろうとか感情的に怒鳴られるのも都合のいい子が欲しいんだろ
+3
-0
-
101. 匿名 2025/05/02(金) 05:14:32 [通報]
>>81返信
まんま末っ子じゃんw+21
-7
-
102. 匿名 2025/05/02(金) 05:15:51 [通報]
>>1返信
おまえらシナチョンは教育論議する資格すらないよ。+0
-1
-
103. 匿名 2025/05/02(金) 05:26:24 [通報]
>>43返信
横だけど、程度問題だと思うよ。
元コメはわざと理不尽に怒れとか褒めるなとか言ってるわけじゃないと思う。
親としては正当な注意でも子供にはまだ理解できない事だったり、子供褒めてる状況じゃなかったりする事もあるじゃん?
そういう時に親が無理して、子供が納得できるようにしか叱っちゃダメ!子供が成功したらいつでも褒めて!みたいに、不自然なまでの子供ファーストな育て方すべきじゃないって事かと。
ざっくり言うと過干渉すぎよくないって事。
普通に生きてる中で当たり前に感じる負の感情まで取り除いてたら、そりゃ子供弱くなる。
+24
-3
-
104. 匿名 2025/05/02(金) 05:32:13 [通報]
>>81返信
それでいい子ちゃんの自分に疲れて、奔放で愛されてる(ように見える)下の子に嫉妬してるじゃん。
腹黒いのなんかバレてるってw人を褒めたり認めたりするのが下手なんだもん長子。嫉妬が漏れ出てる。+26
-7
-
105. 匿名 2025/05/02(金) 05:32:23 [通報]
学校でも面倒くさい親の子に対してご機嫌とっとく先生いたしなあ返信
普通に生きてれば積めるはずの経験値が積めないまま大きくなっちゃった子は結構いるのかもね
+8
-1
-
106. 匿名 2025/05/02(金) 05:42:21 [通報]
>>14返信
これがリアルな人間や ドンッ+8
-0
-
107. 匿名 2025/05/02(金) 05:42:49 [通報]
>>69返信
いるねー
残念なことに若くなくてもいる
どうせ、ここの環境は素晴らしい私を正当に評価しないので、もっと、ランクの高い職場に行きます!とか言って辞めてくから、まじでウザいだろうけど普段からテキトーに流しておけばいいと思う
親の育て方より本人の生まれ持った気質だよ
客観的にみれば普通以下の人生でもなんのかんの言い訳して私ってほんとはすごいんですよーって聞かれてもいないのに喚きながら生きていくし+15
-0
-
108. 匿名 2025/05/02(金) 05:43:06 [通報]
>>104返信
横。長子が人を褒めたり認めるのが下手なのわかる…
不自然だしヘタだよね。イヤイヤ他人のこと褒めてるけど本当はその流れで自分のことを注目してほしい!自分のほうを褒めてほしい!っていう下心が言い方でバレバレですよというか。
もうちょっと感情込めたりしてサラッと上手くやりなよー…と思ってしまう。末っ子はピエロ歴が長いしその辺もうまいもんだよ+30
-10
-
109. 匿名 2025/05/02(金) 05:45:27 [通報]
>>97返信
2、3歳まではイヤイヤ期で親が疲れきってるってのもありそう
道端で癇癪起こさないでくれればもうなんでもいいよ...(疲)みたいな+22
-4
-
110. 匿名 2025/05/02(金) 05:48:10 [通報]
褒められた子供は自己肯定感が安定しているよ返信+3
-1
-
111. 匿名 2025/05/02(金) 05:51:43 [通報]
>>4返信
母親が知らない振りして、私のしたいこと話したいことを聞いてくれたのは大きかったと思う
4兄弟だけど、同じにはできないからとそれぞれの趣味に合わせて、そばにはいてくれた
世間では、かなりの天然でだめ親になりそうですが、それでも良い面ってあるよね+3
-0
-
112. 匿名 2025/05/02(金) 05:54:25 [通報]
>>32返信
割と長子は「この方針で育てます!」みたいなので一貫性があるけど、他にも子供がいるとそんなこと言ってられなくて崩壊して理不尽を知る、みたいなことがあると思う
生まれた時から赤ちゃんにはしばらく泣いといてもらって上の子優先する、があるし
慣れてるから要領いいのかも+20
-0
-
113. 匿名 2025/05/02(金) 05:55:33 [通報]
全く褒められないのもどうかと返信+0
-0
-
114. 匿名 2025/05/02(金) 05:59:10 [通報]
>>32返信
それで引きこもりになる人もいるんだろうね。
高学歴なのにさ…+9
-0
-
115. 匿名 2025/05/02(金) 05:59:51 [通報]
>>10返信
褒められる事は、大事だし必要だよね。
褒めるだけで、諭したり叱らなければいけないときに叱らないのが、良くないんだと思う。
+55
-0
-
116. 匿名 2025/05/02(金) 06:00:59 [通報]
>>4返信
これ意外とある+2
-0
-
117. 匿名 2025/05/02(金) 06:04:01 [通報]
>>97返信
でも厳しくしていても怒られ慣れするよね
怒らなくても済む子もいるし気質だと思う
+6
-3
-
118. 匿名 2025/05/02(金) 06:05:04 [通報]
>>109返信
あと人前だからガチギレできないってのは大きいよね
注意くらいしかできない+20
-1
-
119. 匿名 2025/05/02(金) 06:05:45 [通報]
ほめられて笑顔になっていると「冗談に決まってるだろ本気にしてんじゃないよ」と言う親だったので家庭外でどうせ後でけなすよねとなって、ほめられても素直に聞けない子供になり今でも身がまえてしまいます。返信+4
-0
-
120. 匿名 2025/05/02(金) 06:06:32 [通報]
>>110返信
褒められたのみだと挫折に弱くなりそう+7
-0
-
121. 匿名 2025/05/02(金) 06:08:31 [通報]
>>3返信
双子は?+23
-1
-
122. 匿名 2025/05/02(金) 06:08:34 [通報]
>>3返信
ひとりっ子だけど、
いい意味でも悪い意味でも人に興味がない。
でも仕事でのハングリー精神はあるほうだとは思う。
人の悪口とかに興味がない。
自分が自分をどう思うかだけって感じ。
+298
-9
-
123. 匿名 2025/05/02(金) 06:08:36 [通報]
>>12返信
末っ子って家族の中で立場的にも身体的にも最も弱いんだよ。少なくとも幼い頃は。蝶よ花よと可愛がってくれる家族に囲まれれば天国だけど、性悪な家族に囲まれたら地獄なのよ。その中で生き抜くために知恵を絞ることを「ズル賢い」と評すのはかなり残酷だと感じる。生まれながらに最底辺に置かれる人間の苦しみ、これは経験してない人間には絶対に理解できない。+122
-25
-
124. 匿名 2025/05/02(金) 06:09:08 [通報]
末っ子ババアの底意地の悪さは本物 あとは自分が相手より不利を被ってたり相手が少しでも優遇されてると目の色変えてキレ出す 気持ち悪いのが職場にいるもう50なのに返信+5
-2
-
125. 匿名 2025/05/02(金) 06:09:55 [通報]
>>73返信
人によるのかなあ
私の知り合いが凄い学歴で、仕事でも活躍してて、結婚後は子育てしながら発達障害児のサポートとかされてて、人格者だしサバサバしてて人付き合い上手で話も面白く
どういう親御さんでした?って聞いたら、100点が当たり前で、褒められたことないって、御兄弟も高学歴
なので、メンタルも頭脳もタフで優秀な遺伝子なのかな+17
-7
-
126. 匿名 2025/05/02(金) 06:11:23 [通報]
>>24返信
そうだよね。
子育ても同じ事が言えると思う。
良い所は褒めて、悪い所は怒るんじゃなくて叱る。
褒め称えるだけなら何処ぞの独裁者になるだけ+13
-1
-
127. 匿名 2025/05/02(金) 06:16:04 [通報]
>>72返信
これ長女がよく言うやつだけど、逆だよ
失敗見てるとネガティブな感情が湧く萎縮する、手本なんかにしてないのに(同じ親に育てられたんだから似たようになるのは当たり前)
真似するなとか言ってくる
長女だったら何も気にしないで伸び伸びと生きれただろうなと思う+19
-7
-
128. 匿名 2025/05/02(金) 06:17:24 [通報]
>>12返信
もちろんみんなにあてはまるわけじゃないのは前提だけど、
長子、末っ子、中間子、ってそれぞれそれっぽいのが納得できる気質の人はけっこういるよね。
うちも3人なんだけどそれぞれなんとなくそういうのあるよ。
全部がっていうんじゃないけどふとしたときに思う。+34
-2
-
129. 匿名 2025/05/02(金) 06:19:43 [通報]
私にだけ毒母で褒められたこと少ない末っ子もいるんだから家庭によるんだよ返信+4
-0
-
130. 匿名 2025/05/02(金) 06:21:26 [通報]
>>10返信
もっと褒められたかったよね
末っ子だけど、甘やかされたこともないし甘えたこともなくて変に冷めた子供だったな…
そして、大人になって旦那にわがまま言ったり褒められるように頑張りすぎて空回りしたら…
+41
-1
-
131. 匿名 2025/05/02(金) 06:21:31 [通報]
>>33返信
馬鹿で能力低いし、世間さまには怒られてきたけど
全世界が敵でも実母だけは味方で居てくれる確信があるから何も怖く無いって言うメンタルです。
怒られたし、叱られたし、褒められもしたけど母親からの愛情を疑った事が無い。
こう言うのも生きてくのに必要なんじゃ無いかな?
もう亡くなったけどね。+53
-1
-
132. 匿名 2025/05/02(金) 06:24:43 [通報]
>>45返信
耐えるよりも、きちんとそれはおかしいと反論出来ることが大事。+26
-0
-
133. 匿名 2025/05/02(金) 06:25:33 [通報]
>>1返信
この件に限らずだけど、今の時代の子育てってほんと大変だよね
親も色々勉強しなきゃだし、子供に接する時間は昔より長いしね
自分が子供の時なんて親は、色々深く考えて何てなかったと思うわ
自己肯定感がーとかさ
親に遊んで貰ったことも絵本読んで貰ったことも特にないし、理不尽に怒られてたし…
自分が子育てする側になって、自己嫌悪になったり正解がわかんなかったり難しいよ…+18
-1
-
134. 匿名 2025/05/02(金) 06:26:32 [通報]
>>69返信
これまで何かに本気で打ち込んで努力した経験が無いんじゃない?
頑張ったことが一度もない子に「頑張れ!やる気出せ!」って言ったって一度もやったことがないんだから頑張り方がわからない。
スポーツでも良いし受験でも良いけど、本気で努力する経験って大人になると案外できないから子どものうちにやっておくほうが良いことではあるよね+9
-0
-
135. 匿名 2025/05/02(金) 06:29:28 [通報]
>>85返信
一応子供だけでなく幅広い年齢でした+2
-0
-
136. 匿名 2025/05/02(金) 06:30:37 [通報]
塗り絵見せられたとき「上手だね~」の連呼より返信
「ここ赤にしたんだ、とてもキレイな色を使ったね」とか「赤の海も素敵だね」とか違う褒め方をしてる。+2
-0
-
137. 匿名 2025/05/02(金) 06:32:05 [通報]
>>108返信
長子はプライド高いんだよね
本人は自覚ないんだろうけど、我慢しないで好き勝手生きてきたから他人に折れることができない+12
-9
-
138. 匿名 2025/05/02(金) 06:35:55 [通報]
>>3返信
私一人っ子だけどメンタル強いねとかあまり人に興味なさそうって何度か言われた事ある 自分では普通に悩むし人付き合いもそれなりにしてるつもりだけど+135
-1
-
139. 匿名 2025/05/02(金) 06:36:01 [通報]
もうすでに打たれ弱い大人いるよ返信
迷惑行為を注意したら嫌がらせをされた
怒られたことがないから注意されるとぶち切れるんだろうね
これからどうなっちゃうんだろう
恐ろしいわ+0
-0
-
140. 匿名 2025/05/02(金) 06:36:37 [通報]
出来て当たり前だから褒めない(でも失敗したら人格否定)って感じで一切褒められずに育ったけど打たれ弱いよ。後輩は褒められて愛されて育ったけど打たれ強い。その人の元々の性質。返信+1
-0
-
141. 匿名 2025/05/02(金) 06:38:07 [通報]
>>69返信
顔が良くないからでは?
+3
-1
-
142. 匿名 2025/05/02(金) 06:40:32 [通報]
>>3返信
一人っ子は最初の子で親が丁寧に神経質に子育てするという意味では長子と似ているよ。
真面目で勉強が出来る子が多いのも長子&一人っ子だし要領が悪くてトロい子が多いのも長子&一人っ子。
下の子は親が雑におおらかに育てるからポテンシャルが同じなら長子&一人っ子より勉強出来ないことは多いけど要領良くて運動神経が良い子が多い。
1番ほっとかれる真ん中っ子は達観していて周りを上手く調整していくタイプが多くて自ら進んでリーダーになろうとはしないけど周りに頼まれてリーダーになると抜群のセンスを発揮する子が多い。その一方でひねくれたりグレる子も多い。+97
-36
-
143. 匿名 2025/05/02(金) 06:43:48 [通報]
>>1返信
褒めて育てるというか、全体的に過保護だよね
私自身が周囲と比較して過保護気味に育てられた自覚あったので我が子は逞しく育てたいと考えてた
いざ子育てし始めたら私の親なんかよりうーんと過保護な人だらけでびっくりした
+2
-1
-
144. 匿名 2025/05/02(金) 06:47:09 [通報]
>>62返信
「子どものため」というよりは「自分のため」が透けて見える
「良い親でいる私」に満足してイイ気持ちになりたい
そういう親はやたら子どものことを心配する
子どもの失敗や挫折が許せないから
+17
-2
-
145. 匿名 2025/05/02(金) 06:47:19 [通報]
えー、最近では「褒める内容」が大事って定説じゃない返信
?
手放しにむやみ矢鱈に褒めない。タイミングも大切。
結果ではなくプロセスを褒める。更に言うと、褒めるっていうより認める。頑張っていることをみている、と伝える感じかな。
それならそういう問題ないと思うけどなぁ。+2
-2
-
146. 匿名 2025/05/02(金) 06:50:32 [通報]
>>2返信
1件100円とかいらん+6
-1
-
147. 匿名 2025/05/02(金) 06:53:18 [通報]
>>145返信
そうそう、認めるのが大事だよね
結果ありきで条件付きに褒めるんじゃなくてね+3
-0
-
148. 匿名 2025/05/02(金) 06:53:56 [通報]
>>142返信
長子より中間子と似てると思うよ+2
-22
-
149. 匿名 2025/05/02(金) 06:54:38 [通報]
>>137返信
うちは長子より末子の方が何倍もプライドが高い。
一般的には長子の方が我慢して末子の方が好きにやっていることが多いと思うけど。+7
-11
-
150. 匿名 2025/05/02(金) 06:56:03 [通報]
>>45返信
そもそも耐えると言うより「また怒ってるわ」って気にしなくなるんだよね。響かない+29
-0
-
151. 匿名 2025/05/02(金) 06:56:30 [通報]
>>85返信
言葉足らずだったので2つもレスしましたが、叱るというのは、教えた事が出来ない子を叱るという意味ではないです
ごねるとか遊ぶとか?ちゃんとやらない子を目の前で見ても、注意しない親御さんが増えたという意味です
それプラス、学習内容はとにかく褒めなければならない事を言われた、という感じでした
※説明が上手くできず誤解を招きかねないのでもうやめますが、不快でしたらスルーしてください+4
-0
-
152. 匿名 2025/05/02(金) 06:56:46 [通報]
折れたらええねん!😾返信
子どもを甘やかし過ぎや!+5
-1
-
153. 匿名 2025/05/02(金) 06:57:50 [通報]
>>109返信
イヤイヤ期本当に激しい子はそうなるだろうね
うちも楽ではないけど、道端で激しく泣き叫んで寝転んだりしてる子みると本当に親御さん大変だなって思う+16
-0
-
154. 匿名 2025/05/02(金) 06:57:51 [通報]
>>10返信
親からも親戚からも貶されて従姉妹と比べられて怒られてシミ不眠谷はろくに躾も教育も無関心どころか倫理的に反することしかしない大人のくせにさ自己肯定なんか育たないわ+9
-0
-
155. 匿名 2025/05/02(金) 06:57:54 [通報]
>>62返信
それはあくまでも理想。
親だってまだまだ未熟な不完全な存在。
いっぱいいっぱいな時や、体調が悪い時、様々なストレスでしんどい時などもある。
親の一挙手一投足にそこまで完璧を求め、落ち度やダメな部分を微塵も許したくない、って感じで追い詰めるのは違うと思う。
理不尽過ぎる虐待などはダメだけど、
ごく普通の親子関係なら、
みんな誰しも不完全な人間が、自分なりに頑張って子育てしている、してきた、していく
ものだと思う。+12
-4
-
156. 匿名 2025/05/02(金) 06:58:54 [通報]
>>12返信
末っ子はみんなから助けてもらえるから甘えっ子になるのよね+6
-29
-
157. 匿名 2025/05/02(金) 06:59:37 [通報]
>>149返信
そういう世間の考え方を味方に付けて長子は可哀想とか偉いとか言ってもらえていいよね
それだけで自己肯定感上がるわ+6
-6
-
158. 匿名 2025/05/02(金) 07:00:08 [通報]
>>12返信
長子のように何もしなくても当たり前に貰える立場ではないからね+68
-11
-
159. 匿名 2025/05/02(金) 07:02:20 [通報]
真ん中が1番辛そうだな返信+1
-0
-
160. 匿名 2025/05/02(金) 07:03:23 [通報]
>>11返信
だよね
環境も親と子の性格も何千通り何万通りとあるのに、一概に言えないよね
+9
-0
-
161. 匿名 2025/05/02(金) 07:03:38 [通報]
>>1返信
2009年に政権を自民から取り上げた政権みたいね
あのころ、高学歴とくに東大卒が自慢だったんですよね。
特に自慢してたのが震災で大量の避難民を出したあそこ、それもなぜか元〇電出身ばかり
やたらメディアが持ち上げてたのも今思えば世にも奇妙な物語+0
-1
-
162. 匿名 2025/05/02(金) 07:05:34 [通報]
>>8返信
理不尽に怒られると心に壁を作って他人を信用しなくなる
それは心の強さとは似ているようでちょっと違う+23
-2
-
163. 匿名 2025/05/02(金) 07:09:44 [通報]
>>12返信
小中学(高校生や大人になってもの人もいるが)の頃にキャプテンとか学級委員長すると性格出るよね
長子は真面目だったり威圧的だったりにしても
役割を果たすためにまとめようとする
末っ子は監督や担任にうまく見せるように仲良しクラスを演出する
中間子っていろいろなタイプいるが、とにかくヘタは打たない
+15
-14
-
164. 匿名 2025/05/02(金) 07:11:16 [通報]
バランスの問題だと返信+4
-0
-
165. 匿名 2025/05/02(金) 07:14:30 [通報]
>>11返信
おおまかな傾向を知っていれば、その点をそうでないようにはできるよ
その性格付けは幼児期から小学生までにされるけど
いい方向に向くよう要因を与えればいい
子供自慢ばかりしたり、子供と遊び回るだけが親の仕事ではない+0
-1
-
166. 匿名 2025/05/02(金) 07:17:13 [通報]
>>4返信
自分で言うのもなんだけど
私も反面教師でしっかり育った
+10
-0
-
167. 匿名 2025/05/02(金) 07:19:05 [通報]
褒められたいよ私は返信+2
-0
-
168. 匿名 2025/05/02(金) 07:22:01 [通報]
>>8返信
育児のトピ見ててもとにかく絶対叱らない怒らない、否定しないのオンパレードだもんね。この前もスーパーで裸足で走り回ってる子いたけど、2歳か3歳かな。親も楽しそうだったもんね。あと、店の商品全部床に出しちゃってる子とか。父親は、その後ろでスマホいじってて。香水のニオイがスゴイ。おもちゃで遊んでるから静かで楽だ〜ぐらいの認識なんじゃない?「頭がいいね!」って褒めてたもん。+7
-4
-
169. 匿名 2025/05/02(金) 07:25:28 [通報]
>>10返信
褒められて愛されて大事に育てられた子は自己肯定感高いから折れないし
他人にも、あたり前に同じように接する事ができるから周りから愛されるから生きやすいよ
別に褒められ愛された子は躾されてない怒られてないわけでもない
むしろきちんとした常識ある場合のが多い(教育関係勤務でたくさんの中高生観てきたけど)+51
-3
-
170. 匿名 2025/05/02(金) 07:27:40 [通報]
>>1返信
そんなもん全て結果。私も剣道が中学まで県ベスト8に2回進んだけど、母親は「勝って兜の緒を締めよ、次は今回より上」と褒めてくれなくて剣道嫌いになった。特待生に誘いも来たけど大喧嘩して高校は剣道しなかった+1
-3
-
171. 匿名 2025/05/02(金) 07:28:44 [通報]
>>8返信
理不尽に怒るとか無能の極みじゃん
不要だよ
悪いことはちゃんと叱るというか教えるべきだけど+6
-1
-
172. 匿名 2025/05/02(金) 07:29:15 [通報]
>>121返信
双子は同じような人間みたいなもんだから余計比べられて大変そう+20
-1
-
173. 匿名 2025/05/02(金) 07:31:16 [通報]
>>8返信
甘えてないと言いながら怒鳴ったりする大人っているよね+0
-0
-
174. 匿名 2025/05/02(金) 07:31:17 [通報]
>>162返信
そして虐待された子が同じ事するように
子供も理不尽に怒る人間になるよね
それで友達とか恋愛とか社会で嫌われる
+8
-0
-
175. 匿名 2025/05/02(金) 07:31:58 [通報]
>>65返信
そうやっていう人ほど陰で嫌なことしてたりするよね+0
-4
-
176. 匿名 2025/05/02(金) 07:32:51 [通報]
>>4返信
これは確かにある
でも闇は抱えたままなんだよね+19
-0
-
177. 匿名 2025/05/02(金) 07:33:22 [通報]
保育士してるけど、褒められて育ってる子というより、叱られず育ってる子が折れやすい。返信+7
-0
-
178. 匿名 2025/05/02(金) 07:36:43 [通報]
>>122返信
一人っ子の我が子(高校生)と同じこと言うね
本心だったのね。私もそれでいいと思ってるし良かった+94
-2
-
179. 匿名 2025/05/02(金) 07:37:26 [通報]
>>32返信
そんなん公立小入れば嫌と言うほど味わえるよ。
とんでもない子はいるし、先生も全部みてるわけじゃないからね。
+17
-0
-
180. 匿名 2025/05/02(金) 07:38:12 [通報]
>>177返信
そら善悪の判断つけさしてなかったら、価値観グチャグチャになるやろ🤨
躾けなかったら所詮ケモノとおなじやで+1
-0
-
181. 匿名 2025/05/02(金) 07:38:15 [通報]
>>70返信
母親達がそれだもん
義家族や義母の理不尽な要求は絶対受け付けないってスタンスでしょw
やりたくない事はやらなくていい!が今の母親世代
昔は親世代の意見に従ってたよ
まず親がお手本見せなきゃ+7
-0
-
182. 匿名 2025/05/02(金) 07:39:41 [通報]
>>177返信
そうやって叱られてないと勝手に決め付けた他人が怒鳴って来たり、傷つけて来るんだよね+2
-4
-
183. 匿名 2025/05/02(金) 07:39:44 [通報]
>>1返信
やっと褒めて伸ばす(だけ)の育児が間違ってるってのが証明されてきたようで良かった
喜怒哀楽、どこまでが限度なのか知ることって大事だと思う。
怒ってはいけない、叱るんだ!みたいなのも間違ってると思ってる。
人が怒るという限界値を知らないまま世間に出すな。+8
-2
-
184. 匿名 2025/05/02(金) 07:40:51 [通報]
>>41返信
ならないよ
親父に叩かれたことも無いって豪語してたアムロだって攻撃的や。+6
-1
-
185. 匿名 2025/05/02(金) 07:42:03 [通報]
>>177返信
物の善悪、社会のルールはきちっと教えなきゃいけないし、その過程で叱ることは絶対にあるはずなんだよね
それをしないというのは優しい虐待
困るのは親の庇護がなくなったあとの子供本人+2
-0
-
186. 匿名 2025/05/02(金) 07:42:05 [通報]
>>181返信
もっと最悪なのが子供も産まない結婚もしないみたいな感じの中年が増えた事
変な中年増えすぎ
+9
-0
-
187. 匿名 2025/05/02(金) 07:42:11 [通報]
>>121返信
うちの双子は繊細神経質真面目だけどちょっと抜けてる優しいお姉ちゃんと、ワガママ好き勝手だけど運動頭脳優れた要領いい妹になってしまった+12
-2
-
188. 匿名 2025/05/02(金) 07:42:19 [通報]
>>44返信
褒めるばっかりじゃ、言葉が安っぽくなるよ。厳しいけど、できるようになった時に思いっきり褒まてくれる
のが、一番いいかな。+9
-1
-
189. 匿名 2025/05/02(金) 07:44:31 [通報]
>>79返信
そうそう笑
観察力付くよねw
世渡り上手が意外と多い。+101
-7
-
190. 匿名 2025/05/02(金) 07:44:36 [通報]
>>41返信
いきなり知らない人に暴言吐かれても今の子は甘えてると嘘吹聴されたりして迷惑
逆に謝罪させられたりしたのに+3
-1
-
191. 匿名 2025/05/02(金) 07:45:12 [通報]
>>62返信
それでいいと思うけど、そう思わない人も結構いるのね。
意識してたって全てを拾えやしないから、結果、こどもにとって理不尽だったりって時がおこるでしょう。
幼稚園や保育園、近所のこども達と交流等々、小さくても社会に出れば必ず理不尽さにぶつかるわけで。
過保護は困るけど、家庭は安全基地だもん。それでいいじゃん。+4
-4
-
192. 匿名 2025/05/02(金) 07:45:25 [通報]
>>177返信
24時間みてるわけじゃないのに、その子が家庭で叱られてないなんてわからなくない?
仮に家庭で全く怒られてなくても、園では先生から怒られるんでしょ?+3
-3
-
193. 匿名 2025/05/02(金) 07:45:33 [通報]
>>169返信
そういう子は怒られたことがない、て訳では無いんでしょ。愛されて育った=怒られたことがない、ではないもんね。それは一番いい例の人たちだからそれは当然では?問題なのは、「怒られたことがない」「なんでも褒められる」じゃないの?海老蔵みたいな。+14
-0
-
194. 匿名 2025/05/02(金) 07:45:35 [通報]
>>5返信
怒られてない子は怒られた時の落ち込みからの立ち直りが遅いって先生が言ってた
+35
-2
-
195. 匿名 2025/05/02(金) 07:45:44 [通報]
>>188返信
学生時代にバイト始めた時、初めは厳しくて怖いと思ってた先輩が実はすごく優しい良い人だったことある
人を育てるのに向いてる人っているよね+2
-0
-
196. 匿名 2025/05/02(金) 07:46:25 [通報]
褒め方が下手なんだよ返信
褒めるべきではないことも褒めてるからそうなっちゃう+0
-0
-
197. 匿名 2025/05/02(金) 07:46:33 [通報]
だから「モームリ」っていう退職代行とか儲かるんだろうな。返信+3
-0
-
198. 匿名 2025/05/02(金) 07:46:42 [通報]
>>35返信
勘違いオジサンなんかほとんどの場合は褒められて溺愛されて育ってきたんだと思うの+5
-0
-
199. 匿名 2025/05/02(金) 07:46:42 [通報]
>>188返信
>褒めるばっかりじゃ、言葉が安っぽくなるよ。厳しいけど、できるようになった時に思いっきり褒まてくれる
>のが、一番いいかな。
それは、小学校低学年や幼稚園相手でも?+1
-0
-
200. 匿名 2025/05/02(金) 07:48:02 [通報]
これちょっとわかるかも返信
私は否定ばかりされて育ったけどメンタル強いと思う+0
-0
-
201. 匿名 2025/05/02(金) 07:48:03 [通報]
>>79返信
すごい分析力。うちの子がそんな感じ。
時々疲れてたりね。+108
-1
-
202. 匿名 2025/05/02(金) 07:48:09 [通報]
>>195返信
幽遊白書のオープニングテーマの歌詞
「めちゃめちゃ厳しい人たちが不意に見せた優しさのせいだったりするんだろうね アリガトウゴザイマス」
を思い出した+3
-0
-
203. 匿名 2025/05/02(金) 07:48:52 [通報]
>>62返信
お子さん、大きくなってから同僚とか同級生の見てる所で理不尽に怒られてそう+2
-1
-
204. 匿名 2025/05/02(金) 07:49:06 [通報]
>>194返信
やんちゃな子は日々怒られるけどへこたれないイメージ。
大人しい子は怒られるようなこと滅多にしないけど、そういう場合は耐性なく育っちゃうんだろうか…+37
-0
-
205. 匿名 2025/05/02(金) 07:50:13 [通報]
私、根性あると言われるんだけど親はそんなに厳しくなかった返信
どこで根性ついたのか考えてみたら、習い事が全部スパルタ式だった
ピアノもスイミングもビシバシだったわ
嫌だったけど感謝しなきゃ+0
-0
-
206. 匿名 2025/05/02(金) 07:50:27 [通報]
>>171返信
横
社会に出たら、理不尽な事ばかりよ。理不尽な目に一切遭わずに大人になったら場合、病むだろうね。+2
-1
-
207. 匿名 2025/05/02(金) 07:50:52 [通報]
はいはい、わたしは失敗作返信+2
-0
-
208. 匿名 2025/05/02(金) 07:51:17 [通報]
>>5返信
ほっとかれたらマイペース自由人の出来上がり+10
-0
-
209. 匿名 2025/05/02(金) 07:51:20 [通報]
褒められて育てられた子は、叱られてもキョトンとして謝らない。返信
+2
-0
-
210. 匿名 2025/05/02(金) 07:51:35 [通報]
>>188返信
結果じゃなくて過程を褒めるんだよ。+2
-0
-
211. 匿名 2025/05/02(金) 07:51:56 [通報]
>>62返信
『あー、親とは違うもんな』って学習するでよくない←学習すればね。しない場合もあるから。自分の子供がまさかそんなことあるわけないと思ってるだろうけど。自分の知り合いでもいるよ。45歳の男性だけどね。+10
-1
-
212. 匿名 2025/05/02(金) 07:52:33 [通報]
>>1返信
芸人こ〇すにゃ刃物は要らぬ
物の三度も褒めりゃ良いって言葉もあるから。
褒める=発展しない可能性もある。+4
-0
-
213. 匿名 2025/05/02(金) 07:52:45 [通報]
今の若者豆腐メンタルなのか?🤨返信
タイムマシンでも開発してもう一回叱られてこいよ+0
-1
-
214. 匿名 2025/05/02(金) 07:53:11 [通報]
>>62返信
理不尽に怒るなんてしたくないよね
私もきちんと説明して叱ってた
その代わり、自分の体調が優れないとか気分が落ちて怒りがコントロールできそうにない時もそのことを説明して、これ以上怒らせないでほしいということを伝えたこともある
大人だからといって完成形ではなく未熟な面もあることは正直に晒しつつ、子供に対して理不尽な存在にはならないようにしてた
もう大学生で人間的には私なんかよりずっと立派な子に育ってひと安心
+8
-0
-
215. 匿名 2025/05/02(金) 07:53:13 [通報]
>>157返信
長子は偉いなんて一度も言われたことないし、周りでも見たことがないけど。
+7
-2
-
216. 匿名 2025/05/02(金) 07:56:01 [通報]
>>208返信
だから子育ては難しいよね
+3
-0
-
217. 匿名 2025/05/02(金) 07:56:06 [通報]
>>199返信
ヨコ
当然+1
-0
-
218. 匿名 2025/05/02(金) 07:57:58 [通報]
>>1返信
中国や韓国は虐待教育だもんねー+0
-1
-
219. 匿名 2025/05/02(金) 07:58:26 [通報]
>>186返信
しない!んじゃなくて、出来ない。なのを認めたがらない人増えたね。+5
-0
-
220. 匿名 2025/05/02(金) 07:58:27 [通報]
褒められりゃやるし、無視されたらやらない、当たり前の人間らしさじゃないのか。返信
努力、前向き、向上、勉強、忍耐とか、
良い加減に個人のそれに頼るのやめて。
もう兵隊みたいな人格を作るのは無理よ!
+3
-1
-
221. 匿名 2025/05/02(金) 07:58:37 [通報]
長男長女はプライド高いよねぇ返信
田舎の長男なんか何もできない癖に口だけだし+0
-6
-
222. 匿名 2025/05/02(金) 07:59:15 [通報]
>>131返信
それこそがまさに自己肯定感だよ!お母様に感謝だね。+46
-1
-
223. 匿名 2025/05/02(金) 07:59:39 [通報]
>>11返信
何の問題についてもそう思う。
結果だけ見て要因はこれと決めつける記事は浅はか。いくら傾向があるとぼやかしても、当てはまらない人から見たら何言ってんだ?になるし言い返したくもなる+8
-0
-
224. 匿名 2025/05/02(金) 08:00:14 [通報]
>>1返信
私は褒めて育てるわ
シナチョンがダメ!というから逆をいくつもりー
それで今まで成功してきたし。+2
-2
-
225. 匿名 2025/05/02(金) 08:00:24 [通報]
>>198返信
だから勘違い出来るんだよね+3
-0
-
226. 匿名 2025/05/02(金) 08:00:44 [通報]
褒めて伸ばすはあり返信
それよか親が全部お膳立てして失敗しないようにと必死で頑張り過ぎなんじゃないかなあ
+2
-0
-
227. 匿名 2025/05/02(金) 08:02:34 [通報]
>>97返信
中学生で親になったわけでないんだから叱ってほしいよね+9
-0
-
228. 匿名 2025/05/02(金) 08:02:35 [通報]
末っ子が我儘言ったら上の子に譲らせるよね返信+2
-0
-
229. 匿名 2025/05/02(金) 08:02:37 [通報]
>>206返信
更に横
そうなんだよね
だから「ここにいたら私悪くないのに巻き込まれるやつ」「悪くなくても謝っておけば回避出来るやつ」
みたいなのを学ぶのよ+0
-0
-
230. 匿名 2025/05/02(金) 08:03:09 [通報]
>>209返信
キョトンとする子いるね+1
-0
-
231. 匿名 2025/05/02(金) 08:03:45 [通報]
>>1返信
親しか褒めれなくないかな
自分の子褒めないで芸能人を褒めるとか見たら子どもぐれるよ
令和なら間違いなく親が叱られるよ??
+1
-0
-
232. 匿名 2025/05/02(金) 08:04:35 [通報]
>>32返信
部活の先輩から理不尽なこと言われてたせいか会社の理不尽な出来事とか軽く流せれる+15
-0
-
233. 匿名 2025/05/02(金) 08:05:26 [通報]
>>109返信
私そうだったなぁ。
癇癪までいくと周りがドン引きするくらい荒れるから、その手前のグズグズで済ませておきたいって思って子どもの要求に従うことある。
周りからみると過保護で叱れないお母さんだと思う。+12
-0
-
234. 匿名 2025/05/02(金) 08:06:37 [通報]
>>212返信
ほめ殺しって言葉もあるね+1
-0
-
235. 匿名 2025/05/02(金) 08:06:38 [通報]
意地でも子供を叩きのめそうとする理由を探すのはやめなさい返信
児童虐待はもっともおぞましい犯罪です+1
-1
-
236. 匿名 2025/05/02(金) 08:06:51 [通報]
>>15返信
ペット扱いいいやん
甘やかさて幸せやん+1
-16
-
237. 匿名 2025/05/02(金) 08:08:38 [通報]
>>97返信
今は親は子供の奴隷だよね
ってか最近の親は親って感じしない
兄弟たくさんいる第一子と末っ子感覚
第一子は親、末っ子は子供
+14
-1
-
238. 匿名 2025/05/02(金) 08:08:40 [通報]
>>15返信
親に用意してもらえない
↓
上を見て真似るか学ぶしかない
自分で開拓する力を得る
↓
末っ子は要領いい、ずるい!となぜか言われる
甘やかされた同じ末っ子からも足を引っ張られる
不憫なのは放置された末っ子かね。+63
-1
-
239. 匿名 2025/05/02(金) 08:11:23 [通報]
>>97返信
令和は舐められる親が尊敬される時代
平成時代親やってたら周りから叱られるよ?みたいな感じの親が今は尊敬される時代+4
-0
-
240. 匿名 2025/05/02(金) 08:14:21 [通報]
>>3返信
このトピを見た限りでは一人っ子が最強だと思った。私は長子だけどね。+41
-12
-
241. 匿名 2025/05/02(金) 08:15:04 [通報]
>>168返信
育児トピ見てても絶対叱らないなんて超希少種だけどな+4
-0
-
242. 匿名 2025/05/02(金) 08:15:34 [通報]
>>122返信
私も
意見を尊重してやりたいことやらせてもらったおかげかな
人に興味なくてあまり影響されない
好き嫌いなくて誰とでもうまくやれる、出来て当たり前っぽいところがありそこそこ仕事できる
自分の時間大切にできてる
ひとりっ子はわがままって聞くけど、愛情は自分だけに向けられて当たり前で育ってるからマイペースで相手に甘えるのは下手だけど非常識は少ないイメージ
あくまで私のまわりや子供の友達に限るけどね
+67
-5
-
243. 匿名 2025/05/02(金) 08:16:49 [通報]
>>108返信
私末っ子だからか友達相手にも素でピエロ演じちゃうんだけど、それに乗っかって同い年なのにやたら上からというか姉ぶるのはいつも長子の子だったわ。中間子や同じ末っ子、一人っ子は対等な友達感覚で接してくれるんだけど長子はやたら教えたがる、私がいなくちゃ駄目でしょオーラ出されてしんどかった。いや、空気読んでくれよ。そういうのは家庭内だけでいいのにさ。
だから長子の子は嫌いじゃないけど苦手だったな。+19
-5
-
244. 匿名 2025/05/02(金) 08:17:57 [通報]
>>204返信
あーうちの子これだわ。
元々真面目な性格で、学校でも怒られないように過ごしてるみたい。
ルールを破るようなやんちゃな子達をすごく嫌がってる。
+27
-1
-
245. 匿名 2025/05/02(金) 08:17:57 [通報]
>>241返信
スーパーで働いてるけど最近の親はマジで叱らない
叱らない
叱らない
子供ペット扱い
子供も親し⚪︎だらじさ⚪︎しろ+2
-2
-
246. 匿名 2025/05/02(金) 08:18:02 [通報]
>>11返信
本当にそうだなと思う。
環境の部分も大きいけど本人の元々の性格だって大きいし。
同じ親から産まれて同じように接して育てても同じようにはならないよ。+7
-0
-
247. 匿名 2025/05/02(金) 08:18:53 [通報]
褒められなさ過ぎるのも歪むよ返信
少なくとも私は歪んだ
例えば100点満点の答案用紙を持って帰っても「出来て当たり前」とか「そんなの何も凄くない」って言ってくる親に育てられて、努力したって無駄なんだって思考になってしまったから+4
-0
-
248. 匿名 2025/05/02(金) 08:18:57 [通報]
>>8返信
理不尽さは社会に出てからもあるもんね。上手に折り合い付けるスキルは必須かも。
かといって子供の頃に理不尽にキレまくるのもどうかと思うし本当子育てムズイ+5
-0
-
249. 匿名 2025/05/02(金) 08:19:40 [通報]
>>3返信
最近ひとりっ子親は、「ひとりっ子だからワガママ」と思われたくないから結構厳しめに育てる傾向あるよ+140
-6
-
250. 匿名 2025/05/02(金) 08:20:06 [通報]
>>122返信
うたの13歳の娘もそうだわ。
小さい頃から、比べられて育って無いからなのか
いい意味で自分軸で生きてるから、人に何言われても何言ってるんだコイツって感じでへこたれないのよね。+77
-2
-
251. 匿名 2025/05/02(金) 08:20:23 [通報]
>>1返信
仕事についてはお金さえちゃんと払えばやりますけど
褒められる褒められないじゃない、報酬を払うかどうかだ+5
-1
-
252. 匿名 2025/05/02(金) 08:21:30 [通報]
私娘のこと貶しはすれど褒めることなんて滅多にないわ返信
お陰で強い人間に育ってるよ+0
-9
-
253. 匿名 2025/05/02(金) 08:22:30 [通報]
怒りすぎる→前頭葉萎縮返信
褒めすぎる→できないのに自分はなんでもできらとプライドだけ高くなる
親が気分で怒ったり褒めたりする→アダルトチルドレン+10
-0
-
254. 匿名 2025/05/02(金) 08:22:48 [通報]
>>50返信
周りでもハッキリそう言ってるお母さんいる
我が子が推し♡とか子供の応援に行くことを推し活とか
どこまで本気なのかわからないけどちょっと違和感がある+14
-0
-
255. 匿名 2025/05/02(金) 08:23:48 [通報]
とうふメンタル増えたよね返信
仕事の進捗聞いただけで無言になるなよと+10
-1
-
256. 匿名 2025/05/02(金) 08:24:28 [通報]
>>1返信
褒めすぎても心の弱い子になりそうね
他人から否定された時に心立て直せない系の感じ
そのあたりは本人の資質なのかな+4
-0
-
257. 匿名 2025/05/02(金) 08:25:02 [通報]
>>122返信
私も同じ感じ。マイペースに割とできる人として人生生きてる。
ただ人に興味なさすぎて、噂話とかも全然ついていけなくていつもちょっと情報疎い人みたいな感じになる。
あと人と深い関係築くのが苦手。夫や彼氏みたいに「家族」的な近さになるような相手ならいいんだけど、「友達」が距離感よく分からなくて苦手。
若い頃はそれでも友達広く浅くって感じでたくさんいたけど、結婚出産で消滅した。
そしてそれをあまり気にしてないところがちょっと自分やばいかもと思ってる。
まぁ家族仲良く幸せには暮らしてる。+60
-0
-
258. 匿名 2025/05/02(金) 08:25:04 [通報]
>>155返信
いやいや、親だって人間なんだからそりゃ自分にいっぱいいっぱいの時に余裕ない態度してしまうのは仕方ないし、子はそこで学ぶ事があったっていいよ。
62はあくまで私のこと。
私は褒めるタイミングがあればちゃんと褒めるようにしてるって話。
子どもが社会に出てから傷つかないようにわざわざ褒めないタイミングを作る必要はないと思うって考え。+6
-0
-
259. 匿名 2025/05/02(金) 08:25:22 [通報]
>>3返信
男女で違うのかな。
女子のひとりっ子の友達はおっとりしていて親切で優しかった。
男子のクラスメイトとか知り合いがいても、家族構成を聞いたことがないから良くわからない。+13
-5
-
260. 匿名 2025/05/02(金) 08:25:34 [通報]
>>1返信
自己肯定感を高める事に拘ってる人が多いけどそんなに万能じゃないとは思ってる
強すぎる自己肯定感は協調性に欠けるし他者を見下すようになる子もいる
親が褒めたら自己肯定感が身に付くなんて単純な事ではなく、周囲との関係性、環境で自然に身に付いていくものが良い影響を与えるんじゃないかと学習支援していて感じる+14
-2
-
261. 匿名 2025/05/02(金) 08:25:37 [通報]
末っ子だけど返信
兄が怒られてる時に親の気をそらして別の話題に誘導してた
うちの親はあまり褒めてくれないから
褒めて欲しい時は自分からアピールしてたな+4
-0
-
262. 匿名 2025/05/02(金) 08:25:38 [通報]
>>10返信
褒められすぎもダメだけど褒めなさすぎ、むしろ貶されてすぎて育つのもダメだよね
私も後者で昔からよく貶されてはいたけど中学になるとより頻度が増えてその頃から明らかに性格暗くなった+42
-0
-
263. 匿名 2025/05/02(金) 08:25:52 [通報]
>>61返信
>>1
シナチョンは虐待して子育てだもんね。
そりゃ粗悪な人間に育つわなと思う。+0
-3
-
264. 匿名 2025/05/02(金) 08:25:54 [通報]
>>1返信
あれだけ褒める育児とか言ってたのにね。
あんなの無責任だよね。
育児は自分の信念でやったほうがいいな。+8
-1
-
265. 匿名 2025/05/02(金) 08:26:29 [通報]
褒められた子のほうが自己肯定感高いし、家庭や仕事や友達関係もうまくまわしてるイメージだわ。返信
記事は褒めると甘やかすのと叱らないのをごちゃ混ぜにしてそう。きちんと褒めて叱って育てられるのがベストだよ。+6
-1
-
266. 匿名 2025/05/02(金) 08:26:58 [通報]
>>253返信
ほんこれ
まずは親が知識と理性を持つことが大事だよね
親もいろいろ悩みながら努力してると良い親に育ってく感じ+8
-0
-
267. 匿名 2025/05/02(金) 08:27:14 [通報]
>>143返信
>>1
シナチョンは虐待して子育てしてるよ
だから粗悪なのしか育たない+0
-1
-
268. 匿名 2025/05/02(金) 08:27:42 [通報]
末子が賢くなるのはあたりまえ返信
長子という実験材料を観察しながら育つわけだから+5
-1
-
269. 匿名 2025/05/02(金) 08:28:36 [通報]
>>11返信
ホンマそれ。
それに乗っかってる人もね。
ニュースなんて気を引く書き方してなんぼ。
それをそのまま受け止めるか、他の可能性も考えられるか、それぞれよ。
人は、育て方、生まれた順、家庭環境、人間関係、人生の転機、その他あらゆるものが複雑に関係してんだよ。
全体像を見るべし。+10
-1
-
270. 匿名 2025/05/02(金) 08:30:13 [通報]
>>45返信
そりゃ
・世界を変える
・自身を変える
で前者ができるならそのほうがいいだろうけど
+9
-0
-
271. 匿名 2025/05/02(金) 08:30:15 [通報]
>>1返信
こういう虐待被害者を「自分語り」「自己責任」「いつまでも親のせいにしてないで」と徹底的に叩くくせに、ホストにハマったクソみてえなバカ女を被害者扱いする世の中。いかに世の中バカばかりか分かるね。毒親被害者はゴミのように捨てられ続けてきたのだから、こっちも使えねえ親なんかゴミと同じにさっさと捨てましょう。+1
-1
-
272. 匿名 2025/05/02(金) 08:30:41 [通報]
>>123返信
親だけ末っ子が好きで、兄や姉が嫉妬で末っ子をいじめるって構図は多いよね
親が末っ子が嫌いな場合も、親に気に入られたくて一緒になって兄姉がいじめることもある+32
-1
-
273. 匿名 2025/05/02(金) 08:30:56 [通報]
>>31返信
プラス多いけど時にはガツンと叱るの肯定派なんだよな
令和育児では少ないのかね+11
-8
-
274. 匿名 2025/05/02(金) 08:31:48 [通報]
>>244返信
うちもそう。嫌がるというよりかはもはや自分とは違う人種、くらいの認識っぽいけど、多少やんちゃさがあっても許される年頃なのにすごく真面目。幼稚園のころから、(外では)揉め事も一切なくて手もかからず、先生からしたら存在感もなさそう‥+11
-1
-
275. 匿名 2025/05/02(金) 08:33:32 [通報]
>>31返信
でも家を出ればそんなこと普通にあるからな
人間だれしも理屈だけで生きてないしさ
虐待レベルまでいったらアレだけど感情的に叱ることが全くいけないってことはないと思うわ+57
-3
-
276. 匿名 2025/05/02(金) 08:34:01 [通報]
>>79返信
うちの子1人っこ。そこまで溺愛も甘やかしも褒めて大事大事と育ててるわけじゃないけど、じゃないからこそ、ちょっと褒めた事がよっぽど嬉しく、自分はすごいと思ってしまったのか、他人を下げたいい方をしたので怒ったのだけど、改めて褒めたりするって難しいし、いったいどんな育て方したら我が子みたいになってしまうんだろう。悩んだ。+41
-3
-
277. 匿名 2025/05/02(金) 08:34:10 [通報]
よく今の親は子を叱らないとか甘やかせすぎみたいに言われてるけど、返信
うちは穏やかで優しく周りへの配慮を欠かさない子だから叱る事もないし、だから自然と褒める事しかないんだよね。
先生にも叱られる事ないから叱られ慣れしてなくて将来理不尽な事で傷つくかもしれないけど、厳しくするタイミングが無いんだからしょうがないよ。
本人は叱られたり注意されたりするのが絶対嫌だからメンタルは豆腐だと思う。
いつもきっちりしてる。
それって性格なんだよね。+2
-1
-
278. 匿名 2025/05/02(金) 08:36:18 [通報]
>>15返信
私自身が3人兄弟で長子3人子供を産んでる。自分や周りの末っ子を見てると本能的なものを感じる。甥の子供男三兄弟、←年齢も近い。末の子生後6ヶ月~人見知り全くなく目が合うと、にっこり笑うの。可愛いと単純に思うし生き抜く本能凄いなって思った。+0
-8
-
279. 匿名 2025/05/02(金) 08:37:18 [通報]
>>260返信
自己肯定感って「自分は自分でいい、あなたはあなたでいい」みたいなありのままを肯定する感覚じゃなかったっけ
だから他者を見下したりするようにはならないよ。
もちろん褒めただけでそれが身につくわけでもないし単純じゃないのは同意だけど、親の関わりはかなり影響大きいと思う。+5
-3
-
280. 匿名 2025/05/02(金) 08:37:26 [通報]
>>10返信
私も。褒められた経験なんてない。
そして末っ子だけど、母と次男のサンドバッグだった。
適度に褒められた方がいいと思う。見てくれてるということだから。なのでその方がちゃんと努力できそう。褒められたことなく否定されてばかりだったので、目標設定が下手くそで努力ができない。
アラフォーでようやくわかってきた。。+26
-0
-
281. 匿名 2025/05/02(金) 08:37:59 [通報]
褒めるのも、叱るのも良くないらしいですね。返信
一見褒めるのは良いように見えますが、やりすぎると、褒められる為の行動が多くなり、主体性がなくなるとか。ありのままを認める、見守るのがいいらしいですね。+1
-0
-
282. 匿名 2025/05/02(金) 08:39:02 [通報]
>>211返信
理不尽な事で怒る親は、それはそれで『毒親』何じゃないの?
毒親って親自身はみんな気付いてないみたいだし、自分がそんな風になるとか絶対いやだけど。
社会に出て同僚や上司に理不尽な怒られ方するのもそりゃつらいけど、『自分の親は理不尽だから』って、精神的につらい時に親にすら話せないとか頼れない子は可哀想+0
-0
-
283. 匿名 2025/05/02(金) 08:39:50 [通報]
>>1返信
自分で考えて行動できる子に育てるのがいいね
私は褒めて育ててしまった
叱ることももちろんしたけど、子供が高校生くらいになったら
「ママさ、頑張って叱ってるとこ悪いんだけど、俺何にも響かねーわ」
とか言われてしまい、高校生以降は親の意見など全く聞かない子になった
それ以降大学、就職と全く親の意見は聞かない
助言とかもできず今に至る
もう、親に迷惑かけないで自立して生きてくれたら十分だわ+4
-0
-
284. 匿名 2025/05/02(金) 08:40:53 [通報]
私は自分の子もだし、子どもの友達とか近所の子ども達もめっちゃ褒めるようにしてる返信
+0
-0
-
285. 匿名 2025/05/02(金) 08:40:58 [通報]
>>1返信
またプレジデントか
哲学者、心理学者か。
子育てについては、児童精神科医の言う事の方が個人的には参考になるかな。
この記事の人は大学では文学やってたみたいだけど、心理学の学位って大学行く以外でもらえるの?
臨床心理士は大学行かないとダメだよね?
ただの心理士なら誰でもなれるんだろうか。
この方がどういう経歴なのか気になる。
だれか知ってる人いる?+6
-0
-
286. 匿名 2025/05/02(金) 08:41:04 [通報]
>>280返信
ヨコ
父親が末娘を守るはずなんだけどそういう状況じゃなかった感じかな?+0
-0
-
287. 匿名 2025/05/02(金) 08:41:22 [通報]
>>232返信
横ですが私も部活入っておけば良かった
大人になってからも耐性がなさすぎる+4
-0
-
288. 匿名 2025/05/02(金) 08:42:28 [通報]
>>239返信
でも昔の子育てしてたら毒親とか言われる世の中だし難しいな+4
-0
-
289. 匿名 2025/05/02(金) 08:42:35 [通報]
>>1返信
シナチョン作文鵜呑みにすると、おかしな人生になるし負け組になっちゃうわー!
ちょうど、氷河期高齢未婚ジジババみたく世間から後ろ指さされたりするからねー。気をつけなくちゃ!
+0
-2
-
290. 匿名 2025/05/02(金) 08:42:41 [通報]
折れても立ち上がればええんやで返信
七転び八起きや
別に初めの一回が人より遅いからってかまやーせん+0
-0
-
291. 匿名 2025/05/02(金) 08:43:51 [通報]
>>283返信
それを自立っていうんじゃないの?
みんな自分の人生の事だから、自分の気持ちや直感を信じて選択して生きていくのが正解だと思う。
助言した通りにして失敗して「親のせい!」とか思われなくてよっぽどいいよ。
立派な息子さんに育ってる!+6
-0
-
292. 匿名 2025/05/02(金) 08:45:35 [通報]
>>122返信
うちの娘がコメント書いてるのかと思った。笑
他人に興味ないと言うか別に何とも思わない気にしないって感じなんだよね。
根性あるし、1人で解決してきたから壁にぶち当たったら乗り越える術を考えようとする。
良いか悪いかわからないけど孤立しても気にしない我が道を行くってタイプ+50
-0
-
293. 匿名 2025/05/02(金) 08:46:49 [通報]
>>5返信
根っからの他責思考
+6
-0
-
294. 匿名 2025/05/02(金) 08:46:54 [通報]
褒められてこなかった長女だけど、親に注目されるために特別でなければならないと思いながら育たなかったし、褒められて育った人よりは怒られ慣れてるっていうのはあるかもだけど、メンタル不安定の根暗だしお世辞にもストレスに強いタイプではない。返信
何事もほどほどがいいと思うけど、根拠のない自信は大事だと思うから褒めるか叱るかしかないなら褒める方がマシだと思う。+5
-0
-
295. 匿名 2025/05/02(金) 08:48:43 [通報]
>>1返信
打たれ強さが一番大事だと思うからけっこうキツめに怒ってるよ。生きてたら理不尽なこともたくさんあるんだから、それを乗り越えたりスルーできる術を身につけてもらわないと。褒めるときは褒めて、叱るときは叱る。メリハリが大事かと。愛情もって接すればグレないし卑屈にもならないと思う!+1
-2
-
296. 匿名 2025/05/02(金) 08:49:39 [通報]
この文章の落としどころはどこ?と本文をみたら書いた人は哲学者w返信
あーなる。と最後の文面に飛んだら、結局上司の言うことを聞かない若手は親の育て方が悪いって言いたそうよ
結局哲学者の他責思考ね。+2
-1
-
297. 匿名 2025/05/02(金) 08:49:53 [通報]
>>243返信
これものすごくわかる…笑 何なんだろうねアレは
私も末っ子でピエロみたいに空気読んでその場を盛り上げたり雰囲気よくするために軽くボケたりすることがある。プライド低いのかもしれないけど。それでこの場の固い空気が柔らかくなるならって感じで
中間子や末っ子の子はそんな私にニコニコと対等に友達の感覚で接してくれてるのに、長子の子だけはなぜか上から目線で偉ぶったりマウントとってくる傾向がある。ダメな子扱いして強く注意したり腕引っ張られたり。…ええ?ってなる。空気読んでほしいなと。たぶん長子の子は優等生気質な部分が出てるんだろうけど…あなたが思うほどダメな子ではないので大丈夫です+15
-1
-
298. 匿名 2025/05/02(金) 08:50:05 [通報]
読んで損したわw返信+0
-0
-
299. 匿名 2025/05/02(金) 08:50:26 [通報]
>>59返信
旦那が三兄弟の中間子だけど、兄と喧嘩したら親に「お兄ちゃんに偉そうにするな!」と怒られ、弟と喧嘩したら「弟に意地悪するな!」と怒られるからずっと損やと思ってたと言ってた。
兄と弟はマザコンだけど、旦那は冷めてる。
シンプルに年寄りだからと、頼まれたら最低限の面倒見るけど、それ以上もそれ以下もないし、義父母が年取って足腰悪くなるまで20年くらい実家に顔出したりもしなかったらしい。
そして謎なのが義母が一番頼りにしてるのは旦那+23
-0
-
300. 匿名 2025/05/02(金) 08:51:23 [通報]
>>79返信
うちの一人っ子のまんまです
褒められるのが基本で
褒めなかったら「そこは褒めてよ!」と普通に言ってきます。私は親に褒めてなんて要求できなかった。
しかし褒めない人にぶつかり
警戒心が強くなってしまった
無邪気に無防備にあれこれチャレンジしない
元々の気質も大きいけど
これが次男とかならもう少し自由奔放に色々やってるんだろなあ〜と思います+34
-1
-
301. 匿名 2025/05/02(金) 08:51:59 [通報]
>>294返信
同じく特に褒められなかった長女だけど大人になってから親にガル子は強い、自立してるって褒められた
親に褒められなかったことを特に気にしたこともなかったし、他人に期待してないのでひたすら自力で仕事もがむしゃらにがんばったわ+3
-1
-
302. 匿名 2025/05/02(金) 08:52:39 [通報]
>>1返信
ケースバイケース+0
-0
-
303. 匿名 2025/05/02(金) 08:54:19 [通報]
>>295返信
打たれ強さ?
無理無理
政治家ですら自分への批判を誹謗中傷扱いして
ネットでの批判を誹謗中傷扱いして取締る法律とかSNS規制とか言っているわけで
上がこれだと一般人も打たれ強くなるなんて無理無理+1
-0
-
304. 匿名 2025/05/02(金) 08:54:29 [通報]
>>279返信
だから親が褒めて育てたら身に付くなんて単純な事じゃないよってこと。自己肯定感を高める為にやってる事が裏目に出てるって感じるから書いた
親がいくら褒めて育てても周りとの人間関係、環境も伴ってないと歪な心が生まれるだけ+10
-0
-
305. 匿名 2025/05/02(金) 08:56:39 [通報]
>>148返信
人との距離間とか自分の世界を持ってる不思議ちゃんさが中間子と似てると思うのかもだけど、
真面目(親に厳しく育てられたので人の目が気になる)で要領が悪いところは長子だなと思うよ+6
-0
-
306. 匿名 2025/05/02(金) 08:56:42 [通報]
(年齢や立場)上の人からは褒めてもらいたい返信
下の人へは褒めたい と思う+1
-0
-
307. 匿名 2025/05/02(金) 08:58:45 [通報]
>>79返信
うちの子一人っ子だけど猜疑心傾向ってなんかわかるわ
他人から褒められる事があっても「ほんとに?」ってちょっと疑ってる所あるから素直に評価を喜べば良いのにって思う+54
-1
-
308. 匿名 2025/05/02(金) 08:59:25 [通報]
自己肯定感は褒められて得られるんだけど、親が褒めたぐらいで通用するのは保育園幼稚園まで返信
それ以降は親だけでなく学校社会の影響が大なので
小学生、特に後半以降は言葉で褒めるんじゃなくて、成功体験を得られるように導けばいい
親が言葉で褒めるだけだとそれと学校内での評価のズレで親は馬鹿と判断されるだけかな+5
-0
-
309. 匿名 2025/05/02(金) 09:01:44 [通報]
アドラーっぽい話だと思ったらアドラーの話だった返信
褒めると報酬になるから、褒められないとやらなくなるってことだよね+7
-0
-
310. 匿名 2025/05/02(金) 09:02:15 [通報]
>>1返信
学者の話なんか間に受けない方がいいよ。
介護のことを研究している大学教授の話聞かされるより、現場で働いている介護士の話の方が参考になるのと同じよ。+4
-0
-
311. 匿名 2025/05/02(金) 09:04:56 [通報]
>>8返信
理不尽な経験なんて子ども同士の付き合いでいくらでも経験してることだから敢えてやらなくてもいいよ
むしろ認めてもらえることのほうが普段の生活で希少だから意識してやった方が良い+10
-1
-
312. 匿名 2025/05/02(金) 09:08:34 [通報]
>>204返信
うちは上の子(娘)がこのタイプだった。
私が下の子叱ってるだけで泣き出したりとか。
自分が怒られてる訳じゃ無いのは理解してるけど、その雰囲気が嫌だったって。
小学校入った時も、先生が「これ誰がやったん?」みたいに全員が疑われる状況で泣いたりして皆困惑してたけど、今は馴れたようで「本間誰なん?ヤバ」とかお友達と話できるくらいにはメンタル育ってる。+21
-0
-
313. 匿名 2025/05/02(金) 09:09:46 [通報]
メリハリだよ。うちの娘、発達障害だけどそこまで褒める褒めるなんて事しない。ただ、療育や幼稚園の先生や色んな情報と力を借りてやれる事はやるし、あとは子供の経験や自分で考える力、努力する事は見守ってる。返信+2
-0
-
314. 匿名 2025/05/02(金) 09:10:11 [通報]
>>125返信
ただ褒められなかっただけで、きちんと認めてくれる親だったんじゃない?
うちの場合は、否定+貶し+姉妹で対応に差があったから。
まぁ、その人だって家帰ってからとか1人の時には泣いてることだってあるかもよ。
最後の一文、まるで、私はメンタルも頭脳も優秀な遺伝子じゃないみたいに聞こえるわ(笑)
+18
-0
-
315. 匿名 2025/05/02(金) 09:11:18 [通報]
>>4返信
しっかり育つ子もいれば、ダメな子もいる。
姉は出来が良く、弟は落ちこぼれた。
ひとそれぞれ。+2
-0
-
316. 匿名 2025/05/02(金) 09:11:25 [通報]
弟が本当にこれ。返信
幼少期から叱られてるところ見たことなくて週末はサッカーの大会や試合に親が付きっきり。(私も付き合わされた)
大学まで行かせてもらったのに37歳で未だに独身・非正規社員。
私は家庭があるし、親がいなくなったあとの将来が心配すぎて親に「正規雇用してもらえるところで働くよう言え」と言ってるのに「あんまり言うと…」って言われて呆れてる。
上げ膳据え膳で突き放す時に突き放さなかったのと叱るべき時に叱らなかったのが原因だと思ってる。
もちろん弟自身のせいでもあるが。+4
-0
-
317. 匿名 2025/05/02(金) 09:11:39 [通報]
>>31返信
叱る理由の説明ももちろん必要だけど、要は何でも加減、バランスだよね。
子どもの年齢にもよるけど、叱られるすべての件について、完全に納得するのは不可能だよ。
態度的な事とかは特に。
子ども自身が、いろんな経験積まないと、どれだけ言葉を尽くしてもその時に説明しきれるような話じゃない。
だからみんな、黒歴史とか持ってるんだし笑
納得するまで説明する、っていう言葉が一人歩きしちゃって、いい塩梅がわからない親がそれやると、なんでも理屈こねりゃいいみたいな子になる。実際に、そういう子たくさんいる。
悪いことして注意されても、まず言い訳や理屈からなんだよね。そういう子は。+17
-0
-
318. 匿名 2025/05/02(金) 09:12:15 [通報]
>>31返信
納得なんて待っていたらいつまでかかるかわからないことも多いのよ。子育てなんてあとからその子が親の言う事を理解することもある+20
-1
-
319. 匿名 2025/05/02(金) 09:12:30 [通報]
どの子でも家と学校で要領学んでいくと思う返信
家では良い子でも学校では意地悪だったり家ではだらしない子が学校だと真面目って言われてたり不思議よね+2
-0
-
320. 匿名 2025/05/02(金) 09:13:07 [通報]
>>15返信
そうだよね。
要領良くならざるを得ないというか。
生活も上の兄弟の習い事に合わせて夜ふかしになったりするし。
長子は損って言われるけどどっちも良し悪しだよね。
長子は下が産まれるまでは手をかけて育てられてると思うからそれは良いと思う。
年子の上の子はまだまだ甘えたいのにいきなり兄や姉の役割を求められてキツそう。
全ては親の裁量だけど。
+40
-1
-
321. 匿名 2025/05/02(金) 09:13:53 [通報]
>>214返信
それも子が口達者になってくると、そっちの都合なんて知るかwwとか言い負かされたりするんだよね
従順な子に育ってよかったね+5
-1
-
322. 匿名 2025/05/02(金) 09:15:07 [通報]
>>31返信
むしろ理不尽に怒られたら、それに対して冷静に反論できるようにならないとダメだなと思う
黙ったままやり過ごすのは良くない+16
-0
-
323. 匿名 2025/05/02(金) 09:15:33 [通報]
>>122返信
私の友人も一人っ子でそんな感じ
だからか分からないが
自立心も強くて結婚できないと自虐していた
一人っ子って独身多い気がする
私(40代)の周りだけかもだけど+18
-1
-
324. 匿名 2025/05/02(金) 09:17:54 [通報]
>>249返信
親世代だけど私が子供の頃からすでに一人っ子はわがままだと言われてたから親には結構厳しく育てられてたよ
三人兄弟の旦那の方がうちよりも甘いんじゃないかと思うほど(義両親は三人兄弟は不公平になりがちだと知ってたから意識的に全ての子を平等に、そして子供達の希望は出来るかぎり叶えるように育ててたらしい)+14
-1
-
325. 匿名 2025/05/02(金) 09:19:20 [通報]
>>2返信
だから、それに依存するのが、良くないって話だよ
仕事でちゃんとインセンティブ整ってる所少ないし、目に見える評価ばかりきにすると長期的な成長にも繋がらないし+12
-5
-
326. 匿名 2025/05/02(金) 09:19:41 [通報]
>>12返信
実際、集団生活となると上に兄姉がいる子が多い学年はまとまりやすい。ずる賢いという一言で片付けるのはあんまりかも。
自分の意見を主張しつつ折り合いをつける力が育ってる子が多いほどまとまるのも事実。
第一子や一人っ子が多い学年は幼さがあったり、自分本位だったり、まとまりづらい傾向にある。(もちろんそのへんの社会性は集団生活を通して育つ)
幼保小で勤務経験がある人なら肌感で感じているはず。+59
-6
-
327. 匿名 2025/05/02(金) 09:24:52 [通報]
>>73返信
実際は自己肯定感高い子の方がタフだよなと思う+30
-0
-
328. 匿名 2025/05/02(金) 09:25:38 [通報]
良い子って抽象的な褒め方がよくない。返信
新人の若者にも良い子って言う大人多いけど、それが楔になってしまう。+0
-0
-
329. 匿名 2025/05/02(金) 09:26:46 [通報]
>>249返信
うちの義妹、Theひとりっ子だよ
チヤホヤされてないと嫌みたい
何度、弟通して催促されたかな金品
実家なんか何度も金銭無心されてる
あの子礼も言わない
子どもを盾に嘘までついて催促するし夫婦揃って香典代取り込んだのは驚いた
数々の弟含めエピソードあって開いた口が塞がらない
ひとりっ子で理由あって
唯一の孫
祖父母から子どもの頃からだいぶ援助貰ってたみたい
義妹のお母さんも子離れ出来なくて主張強いんだよね+1
-8
-
330. 匿名 2025/05/02(金) 09:28:07 [通報]
>>122返信
うちの長子もそんな感じ
周りと比べない、周りを気にしない、周りに合わせなくていいことは合わせない
もう少し周り見たらいいのにと思ってしまうこともあるけど
下の子いるけど歳が離れてるからか長子っぽくない+9
-1
-
331. 匿名 2025/05/02(金) 09:28:51 [通報]
>>59返信
要領の良さは末っ子並みだけど、相手に合わせてあげる気づかい屋さんが多いから大変だろうなと側から見て思うよ
相手が望んでいる役(姉にも妹にもなれる)になろうとしてくれるから…+5
-1
-
332. 匿名 2025/05/02(金) 09:29:03 [通報]
>>32返信
子どもの頃からそんな目にあったら忍耐力なんてつかず、やる気が失せるだけ。ストレスの捌け口に部下をしばく大人が量産されるだけ。
+8
-1
-
333. 匿名 2025/05/02(金) 09:29:41 [通報]
>>323返信
私の周りの一人っ子は逆に子沢山だよ
3人以上子供いる
サンプル3人しかいないけど
きょうだいに憧れてたってみんな言ってる+9
-1
-
334. 匿名 2025/05/02(金) 09:30:02 [通報]
きょうだいがいる子供の話なのにひとりっ子が話題に出てくるってなんだかなぁ返信+2
-0
-
335. 匿名 2025/05/02(金) 09:31:45 [通報]
>>1返信
仕事ですべて否定的で、成果を上げても当たり前でしょ言われるとやる気すなくわー
今のうちの店長だけど+0
-0
-
336. 匿名 2025/05/02(金) 09:31:59 [通報]
>>122返信
中学生の息子もまさにそんな感じ
友達もいるけど、それ以上に自分と向き合う時間を大事にしてる気がする
だからいい意味でも悪い意味でも人に流されないし、ブレない
人によっては頑固と取られちゃいそうだなぁと思うけど、軽薄な感じより良いかなって思ってるよ+26
-0
-
337. 匿名 2025/05/02(金) 09:32:54 [通報]
>>31返信
綺麗事ってかんじだねー
世の中理不尽な事だらけよ+13
-2
-
338. 匿名 2025/05/02(金) 09:36:09 [通報]
>>73返信
長子はまだ親が若いし、尖ってるからな。同列に見てるところあるよな。末っ子は親も丸くなって生きてれば良い状態になってるんだよな。
うちの母親は褒めないし怒鳴り散らすタイプだから萎縮して怒られたらどうしようとすごく消極的。周りには甘やかされてきたと認識されてまた怒鳴られるという悪循環。+22
-0
-
339. 匿名 2025/05/02(金) 09:37:10 [通報]
>>249返信
思われたくない、って考えた事はないけれど手をかけられるから躾などは厳しめかも。
勿論褒めたりスキンシップも沢山するけれど、我が家の一人っ子も猜疑心は強めな慎重なタイプではある。
+8
-2
-
340. 匿名 2025/05/02(金) 09:39:43 [通報]
こんなことで落ち込むの?最近の子は小さい頃から理不尽な目にあってないから返信
という大人を撲滅させたい。+0
-1
-
341. 匿名 2025/05/02(金) 09:41:20 [通報]
>>56返信
あらら
これは当事者の親の立場の人が言っていい言葉であって、肉親であろうとも第三者が言っちゃだめだよね
おまゆうって返していいと思う+1
-1
-
342. 匿名 2025/05/02(金) 09:41:26 [通報]
うちの長女は褒められると嘘くさいと言い、次女は褒めてもらえるよう頑張ると言って努力する返信
長女はやらないといけなければやるけど基本ダラダラタイプ、次女は毎日コツコツ頑張る子に成長した
褒めるも褒めないもその人次第+1
-0
-
343. 匿名 2025/05/02(金) 09:42:43 [通報]
>>31返信
ザ・綺麗事!って感じ笑+16
-1
-
344. 匿名 2025/05/02(金) 09:43:25 [通報]
>>1返信
定型の子供には、褒め育てがもしかしたら良くないとか見直されてきてるんだろうけど、
発達障害の場合はどうなの?
褒めて育てろって習ってる最中だし、
息子、叱っても逆効果だし、
褒めないと、将来メンタル疾患に
なりそうな予感がするんだけど。+4
-0
-
345. 匿名 2025/05/02(金) 09:44:36 [通報]
一人っ子だけど、あまり褒められた記憶ない返信
でも褒められたら嬉しいし
理不尽に怒られたら「こいつうざ」くらいでスルーできる
できるというか気づけばそんな感じになってた
最初はまぁ泣いたし、私が悪いんだって思ってたけど理不尽なことには堂々とした態度でいようと途中で改めたわ笑+2
-0
-
346. 匿名 2025/05/02(金) 09:49:28 [通報]
>>8返信
「理不尽に⋯」のコメントに反論多いけど、私はコメ主さんに同意かな。
世の中って、どうしたって自分の努力や理屈が認められない状況ってあるじゃん。
もちろん、それが大きいと悪い影響が多過ぎて良くないんだけど、なんていうか、理屈じゃなく「理不尽をやり過ごす力」みたいなのも生きていく上である程度必要な能力だと思う。+17
-0
-
347. 匿名 2025/05/02(金) 09:51:26 [通報]
>>204返信
会社の若い子もミスってちょっと怒られただけで、めっちゃ引きずってるわ
5月病にならんかったらいいけど
メンタル弱めが増えたなと感じる+7
-0
-
348. 匿名 2025/05/02(金) 09:53:16 [通報]
>>309返信
一言でまとめた笑+0
-0
-
349. 匿名 2025/05/02(金) 09:54:29 [通報]
>>5返信
怒られて凹むタイプだったから、褒められても嬉しくない
本当かなーって無の感情でありながらどっか疑う人間です
おばさんの今は怒られて凹む事もないし、傷つく事をされてもどうでもいい感じ
褒められるとそういうのいいからと簡潔に報連相な!って思う
うまく言えないけど、言葉は大事だけど全て雰囲気次第だと思う
+6
-0
-
350. 匿名 2025/05/02(金) 09:56:00 [通報]
やたらと褒めりゃいいってもんじゃないよね。返信
「自分でも出来た」って時に褒められるのは嬉しいけど、そう思ってない時に褒められても「嘘つき」って思っちゃう。+0
-0
-
351. 匿名 2025/05/02(金) 09:56:05 [通報]
>>294返信
私は高校卒業したあとの学費は自分で用意までして上京して一人暮らしもしてたけど1言も褒められることなかった
一言ぐらい頑張ってるねぐらい言えよと思う
親戚の人に偉いよと言われてそうなんだと気がついた
一生懸命描いた絵も親に褒められたいと思って見せたらふーんぐらいにしか言われなかった記憶あるし
常に褒めろとは言わない。でも褒めるところは適度に褒めてほしい+7
-0
-
352. 匿名 2025/05/02(金) 09:56:08 [通報]
>>32返信
忍耐力っていうか、人って理不尽に感情をぶつけてくる時もあるんだなーって認識は、肌感でちゃんとあったほうがいいと思う
耐えるのか、逃げるのか、流すのか、抗うのか、対応は個人の自由だけど、理不尽さを体験で知ってるのと知識で知ってるのの差は大きいよね+29
-0
-
353. 匿名 2025/05/02(金) 09:56:46 [通報]
>>341返信
>> おまゆうって返していいと思う
そう言って笑う関係性だから大丈夫だよ
でもうちが特殊なんだろうねw
心配してくれてありがとうね+3
-0
-
354. 匿名 2025/05/02(金) 09:57:07 [通報]
いや、逆返信
褒められて育った人は、叱られても割と立ち直り早い。
自己肯定感高いから。
私は叱られて育った方だから、叱られると自信無くしてすが凹む。立ち直るのに時間かかる。+6
-0
-
355. 匿名 2025/05/02(金) 09:59:09 [通報]
>>352返信
ブラック企業の方が安心するってくらいクソ環境に慣れてしまうのも人生ぶっ壊れるからオススメしない
配偶者から洗剤飲まされても折れない心って絶対必要ない+10
-0
-
356. 匿名 2025/05/02(金) 10:00:26 [通報]
>>198返信
勘違いおじさんはね、若い頃にモテたか、逆に全く女性経験がないかのどちらかよ。+6
-0
-
357. 匿名 2025/05/02(金) 10:00:52 [通報]
>>324返信
自分自身もそうだけどわがまま度で言うと断然末っ子だと思うんだよね+8
-4
-
358. 匿名 2025/05/02(金) 10:01:35 [通報]
>>329返信
義妹がひとりっ子ってどういう意味?+9
-0
-
359. 匿名 2025/05/02(金) 10:02:05 [通報]
>>315返信
人それぞれって言ったらトピ終わる。
傾向の話をしてるんだよ。+0
-0
-
360. 匿名 2025/05/02(金) 10:02:11 [通報]
>>204返信
うちは三姉妹だけど、長姉がいわゆる優等生で弱音を吐けないタイプ。末っ子はヤンチャが当たり前ポジションだから甘え上手だし常に兄弟からいじめられて育つからメンタルは結構強いと思う。+5
-0
-
361. 匿名 2025/05/02(金) 10:07:52 [通報]
>>274返信
幼稚園の時も学校でも、みんなのお手本になってますと先生から言われることがある。
真面目でルールを守る事は素晴らしいと親としては思うけど、叱られる体験が本当にない。宿題も自主的にやるし、友達には優しい。
大人になったら理不尽に怒られたりすることも出てくるけど、真面目な子はそういう時に大丈夫なのかって心配。+5
-1
-
362. 匿名 2025/05/02(金) 10:10:30 [通報]
この記事を書いた人はたまたまそうだっただけじゃない?返信
褒められない、愛情を向けられないことの弊害の方が大きいと思うけど。
結局、この人も褒められたくて競争してるわけだし。+7
-0
-
363. 匿名 2025/05/02(金) 10:11:08 [通報]
褒められて育つと自己肯定感が上がる返信
愛されて育つと心の折れない強い子に育つ
って言われてたのは何だったのか…
こういう典型的な心理学で言われてる事の
真逆な事を言い出す研究者っているよね
斬新な事を言えばいいと思ってるような人達+2
-0
-
364. 匿名 2025/05/02(金) 10:21:00 [通報]
>>1返信
褒める場面では褒める、叱る場面では叱る
どちらにも穏やかな愛情を込める
公平さとモラルを忘れない
難しいけど親としてこう言う感じで意識してる
褒めるがいいか叱るがいいか、子育てはそんな2択だけじゃないと思う+5
-0
-
365. 匿名 2025/05/02(金) 10:21:44 [通報]
褒めるのも叱るのも大事だと思う。返信
褒られて自分を好きになり、叱られても離れていかない人がいてはじめて人を信じられるようになるのかも。
そうでなかったらただの空気読むだけの太鼓持ちが出来上がりそう。+4
-0
-
366. 匿名 2025/05/02(金) 10:22:31 [通報]
>>255返信
社会人ということかな?それだと20年以上前からこれをいわれていたことになるけど、今ほどなかったと思う。子育てで妙に子ども側にたった子育て論ってここ最近じゃない?+0
-0
-
367. 匿名 2025/05/02(金) 10:25:08 [通報]
自己肯定感を高めようという育児法が多すぎて、叱り方普段の話し方にも気を遣い、本当にこれでいいのか…?返信+0
-0
-
368. 匿名 2025/05/02(金) 10:26:26 [通報]
>>122返信
うちの一人っ子の息子もそこまで人に関心なさそう…てか執着ってもんを全然しない
かなりのマイペースじゃない?自分のリズムを貫くっていうか
でも自由が好きで人の束縛嫌う私にとっては、とても気楽で居心地良い存在だわ
家に居て会話しなくても苦じゃないし盛り上がる時には盛り上がるし、波長が合ってるのかもな
+30
-0
-
369. 匿名 2025/05/02(金) 10:27:02 [通報]
私ふたり姉妹の次女末っ子だけど、3歳上の姉はザ・長女!って性格で今も生き辛そう返信
小さい頃から空気読みづらくてかなり不器用で、でもプライドはすごく高くて、上手くいかないことがあるとすぐムスッといじけてしまう。嫉妬深くて妹の私が良い点数とったり賞を取ったりで親に褒められることすると、必ずあとで影で姉からよく叩かれたり蹴られてた。妹のくせに調子に乗るなって言われてた
姉から暴力振られてたことは、私は家族仲が悪くなるのが嫌で何事もないように隠してたんだけど、一度太ももに内出血のアザができたことで親に見つかってバレてしまい、父が姉に切れて妹を虐めるな!その卑屈な考えもやめろ!って怒ったら、なんで私ばかり怒られるの!家庭内虐待だー!ってわんわん泣いてしまって大変だった。両親ともに姉妹平等に褒める時は褒めてるし怒る時は怒る人なのに。姉はなぜか「自分ばかりガマンしてる!周りの人間は分かってくれない!」と思い込む傾向があるみたい。長女だからなのかもともとの性格なのか分からないけど…今もそんな感じで生き辛そうにしてる。+2
-3
-
370. 匿名 2025/05/02(金) 10:28:09 [通報]
公園に行くと異常に褒めてる親いる返信
あれは弊害でるよなあ+0
-0
-
371. 匿名 2025/05/02(金) 10:28:53 [通報]
>>131返信
横
世間さまに怒られることってなんですか?+2
-0
-
372. 匿名 2025/05/02(金) 10:29:22 [通報]
>>123返信
とっても丈夫で鈍くて愚痴こぼすくせに仕事ずっと辞めない末っ子おばさんいるよ?+3
-13
-
373. 匿名 2025/05/02(金) 10:30:51 [通報]
>>236返信
ペットって人間じゃないよね
長子は良くも悪くも試行錯誤の全力育児
末っ子は良くも悪くも二番煎じの緩さ
もちろん私は放し飼いのペット
愛情の濃さと甘やかしは違うよ+8
-1
-
374. 匿名 2025/05/02(金) 10:35:48 [通報]
>>358返信
本当は上がいるみたいだけど生き別れだとかあの子が産まれる前に離婚したみたいで+0
-0
-
375. 匿名 2025/05/02(金) 10:36:29 [通報]
>>193返信
愛情を与えられる親=社会生活送る上で、恥ずかしくない躾が出来る親だと思う
義両親が子どもを叱れない親で、お金だけ兄妹に上げ続けるような毒親で、こっちは大迷惑してるわ
兄弟間で金銭感覚がまともなのは夫だけ
何かあるごとに数千万単位で義両親にたかってる、いいおっさんが+2
-0
-
376. 匿名 2025/05/02(金) 10:46:35 [通報]
褒めてばかりで、まともに性教育をされなかった男児が返信
性犯罪してるイメージ
18になっても、俺コミュ障だから、とかいって
小さい声でボソボソ話してるのを
母親が近くまで言って聞いてやってるタイプいるよね
端から見て、、
「聞こえないから大きな声で話せ」程度も教育できないし
性加害漫画を好んで見ていても「そういうものを見るな」とも性教育できない
褒めて育てるのは女児には良いけど、男児は7歳くらいまででしょ
男児は認められてると思ったらそれ以上努力しなくなりがち+0
-2
-
377. 匿名 2025/05/02(金) 10:48:31 [通報]
>>346返信
まぁ着地点としてはそうなんだけどそれを教えるのは果たして親の役目なのか?というところだと思う+0
-1
-
378. 匿名 2025/05/02(金) 10:53:09 [通報]
>>374返信
過去に亡くなった兄弟がいて今ひとりっ子なのになんであなたの義妹になるの???+3
-0
-
379. 匿名 2025/05/02(金) 10:54:15 [通報]
褒めすぎても叱りすぎてもいけない返信+0
-0
-
380. 匿名 2025/05/02(金) 10:58:56 [通報]
>>372返信
その人の生い立ちも知ってるの?+6
-1
-
381. 匿名 2025/05/02(金) 11:00:35 [通報]
>>378返信
弟の嫁さんなのに?+1
-0
-
382. 匿名 2025/05/02(金) 11:07:57 [通報]
>>12返信
それいったら下からみれば上は卑怯者だよ?
いつも悪口のようにいってくれるよねあんたら+18
-3
-
383. 匿名 2025/05/02(金) 11:09:09 [通報]
>>3返信
うち一人っ子娘だけど競争心強くて保育園のお友達に負けると地団太踏んでるよ
私の父も祖母もそんな性格で勝気、我が強いので遺伝が大きいのではと思う+39
-3
-
384. 匿名 2025/05/02(金) 11:14:27 [通報]
>>127返信
だよね
それやったら怒られるよって思うことよくやるよなって思う
怒られてるのは自分の行動の結果なのに、下は甘やかさてるとかいいだす+7
-2
-
385. 匿名 2025/05/02(金) 11:14:44 [通報]
>>381返信
弟の嫁さんの話か。ほんとごめん自分の読解力+1
-0
-
386. 匿名 2025/05/02(金) 11:15:03 [通報]
>>291返信
ありがとう
嬉しいこと言ってくれる!
もうここまできたら、信じて放っておくしかないもんね
遠くで見守ってるっていうスタンスでこれからもやっていくよ+1
-0
-
387. 匿名 2025/05/02(金) 11:19:41 [通報]
>>122返信
そういう性格いいな
うちの一人っ子は人に興味津々なのよ
同世代とワイワイやるのが至上の喜び!って感じ+18
-0
-
388. 匿名 2025/05/02(金) 11:19:52 [通報]
>>8返信
ワクチンと同じで小さいうちに家族以外の他人から怒られることや理不尽さをある程度経験して耐性つけていたほうがいいと思う
自分が長女で真面目気質で怒られ慣れていなくて打たれ弱いから尚更そう思う+3
-0
-
389. 匿名 2025/05/02(金) 11:20:21 [通報]
>>386返信
私も一連のコメ見て、お子さん自立してるって思った!+0
-0
-
390. 匿名 2025/05/02(金) 11:21:36 [通報]
>>379返信
物事はバランスだよね
何事もよく考えるのが大事・・・+0
-0
-
391. 匿名 2025/05/02(金) 11:29:33 [通報]
虐待されて育つより100倍マシ返信
女子高校生刺し殺した男は、オレは虐待されて育ったと言ってるしね
さいたま女子高生刺殺、犯行の理由は「虐待を受け性格がゆがんだ」さいたま女子高生刺殺、犯行の理由は「虐待を受け性格がゆがんだ」…3か月の鑑定留置を開始(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpさいたま市桜区のマンションで4月14日、住人で高校1年の女子生徒(15)が刺殺された事件で、殺人の疑いで逮捕された谷内寛幸容疑者(25)が「通行人を装って歩き回り、殺害する女性を探した」という供述
+0
-0
-
392. 匿名 2025/05/02(金) 11:33:03 [通報]
>>4返信
いや、本当にダメな親の所は、大体子供も同じ感じの子に育ってるよ
いい塩梅で放任主義の親からはしっかりした子が育つのはあると思う
でもそういう親ってダメ親のようでいて、実際は子育ての基本は要領よく押さえてるんだよね+4
-1
-
393. 匿名 2025/05/02(金) 11:35:09 [通報]
>>121返信
双子はとにかく仲良い
けんかしてもすぐハグしたりちょっかいかけたりベタベタしてる
一卵性なことも関係あるかな?
要領良くなるか悪くなるかわからないけど、普通の兄弟にはない仲の良さなので大人になっても困ったときなどは協力して生きていくんだろうなって気がする
絶対的な理解者がいるからメンタルは安定してそう+10
-0
-
394. 匿名 2025/05/02(金) 11:36:33 [通報]
>>25返信
それ私と、うちの夫だわ
とにかく早く自立したかった
現状から這い上がってやるって一心でやってきた+8
-0
-
395. 匿名 2025/05/02(金) 11:40:10 [通報]
>>31返信
元教師だけど、今の子って本当にこういう考え方の子多いわ
自分が主役的な考え方というか
大人が向き合ってとことん話に付き合ってくれるのが当たり前みたいな
30人学級の内の一人という自覚がないんだよね+25
-0
-
396. 匿名 2025/05/02(金) 11:46:48 [通報]
末っ子で物心ついたころから計算高くて大人びてたけど、私は小学生までは学校でみんなの前で褒められること、まわりより優秀で賞賛を浴びることに命かけてて、小学生まででまわりから褒められまくったから自己肯定感めっちゃ高いし、根拠のない自信もあるし、折れ辛い。返信
中学から褒められても1円の得になんないなーって思ってやめて自分のために動くようになったけど子ども時代に褒められるは重要だよ。
親の評価はどうでもよくて、家の中で褒められてもあんま意味ない、外で褒められてナンボって思ってた。むしろ親に認めてこられなかった人のが大人になっても親の評価気にしてると思うけどな。+1
-3
-
397. 匿名 2025/05/02(金) 11:48:48 [通報]
褒めても本人が嬉しそうなときとそうでもない時があったなあ返信
意識して褒めたら(なんか意図があるんじゃ?)みたいな表情になっとった
思わず「おおっ、すごいじゃん!」と感嘆したときはとても嬉しそうだった
案外子供って見透かすよなと感心してた+2
-0
-
398. 匿名 2025/05/02(金) 11:48:57 [通報]
そう言えば「私、褒められないとやる気が起こらないタイプなんです。親の教育方針が褒めて育てる方針だったんです。だから褒めて私を伸ばして下さい」言ってきた新人いたなぁ。返信
会社は保育園じゃないんだよと思った+3
-0
-
399. 匿名 2025/05/02(金) 11:52:09 [通報]
小学生以降で親が褒めてるだけだと引きこもりを量産するだけ返信+1
-0
-
400. 匿名 2025/05/02(金) 11:53:03 [通報]
>>103返信
転ぶ前に杖を出しすぎなんだよね。
大怪我しても知らん顔は当然だめだけど
ちょっとしたかすり傷なのに大げさにさわぐなってこと。
自分で絆創膏はったり、つぎはすりむかないよう気をつけたりする努力は必要。+5
-0
-
401. 匿名 2025/05/02(金) 11:53:24 [通報]
>>8返信
理不尽な怒り方は良くないけど、命に関わる事や他人に迷惑かかる事は真剣に叱るのは必要だと思う。
何でもかんでも褒める教育は良くない+8
-0
-
402. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:54 [通報]
>>379返信
中学校以上になると部活で先輩後輩で上下関係や万年補欠とか自分の思い通りにならない事が増えて忍耐力が身につくんだろか+1
-0
-
403. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:31 [通報]
>>1返信
そもそもみんな1人っ子がいいんだと思う。
兄弟という自分を脅かす存在がストレスだと思う。+6
-0
-
404. 匿名 2025/05/02(金) 12:00:41 [通報]
>>122返信
二人姉弟の姉だけど私もそんな感じだよ
一人っ子関係あるのかな?
とにかく他人に興味がない、特に好き嫌いもない
SNSもLINEぐらいしかやってないや+3
-0
-
405. 匿名 2025/05/02(金) 12:01:47 [通報]
>>4返信
ダメさ加減とか、ダメな方向性による
愛情深いんだけど抜けたとこがあるって感じだと、子供が自ずとしっかりするんだなというのは周り見てて思う+4
-1
-
406. 匿名 2025/05/02(金) 12:07:17 [通報]
>>24返信
結局のところ人生の色んな場面って
まず行動して経験するしかないもんね
結果を理由に評価する育てられ方すると
成功の保証がないことは最初からやらないになりがちで
やらないから経験を積めないし、永遠にできないままになる+9
-0
-
407. 匿名 2025/05/02(金) 12:08:25 [通報]
>>400返信
けどその匙加減間違うとか不運重なるとかで大怪我したら怒涛の勢いで母親はせめられるしなー
その塩梅って難しいよね+1
-0
-
408. 匿名 2025/05/02(金) 12:09:33 [通報]
>>276返信
文章の中にまさに原因が潜んでる
ちょっと褒めたこと いったいどんな育て方したら我が子みたいになってしまう
お子さんが自分の満足いくデキではないのだ、と、あなたの文章から伝わってくるわ
親がそんな気持ちでいるのを子供は常々感じ取ってるのよ
そんな冷たい視点の母親が自分をちょっと褒めた そりゃあ嬉しかったでしょうね
天に上るぐらいの気持ちで調子に乗って他者を貶めた
心が育ってないのよ 余裕が無いから
母親から無償の愛を受けて安心しきって他を眺めて色々考えるように成長していくものだけど、あなたの愛情が少なすぎてその手前で心の成長が止まってるのよ
本気でお子さんをどうにかしてやりたい、という愛情が少しでもあるなら、今までごめんと謝った上で愛情をもっと存分に注いであげて+5
-13
-
409. 匿名 2025/05/02(金) 12:09:51 [通報]
>>122返信
私もそうで1人でうまいこと生きてきたけど子供出来てからは困ってるや
子供は他者ゼロでは育てられないしな+8
-1
-
410. 匿名 2025/05/02(金) 12:10:49 [通報]
>>409返信
自己レス、文抜けたけど私は3兄姉の末っ子です。+0
-0
-
411. 匿名 2025/05/02(金) 12:11:52 [通報]
>>3返信
一人っ子は親の目が届きやすいから、兄弟多い人に比べて主張しなくても自分の希望や意見が伝わりやすい傾向にある。主張することが苦手で察してちゃんが多い。+6
-9
-
412. 匿名 2025/05/02(金) 12:13:31 [通報]
「加藤君、君は漫画が上手いなぁ~」と返信
校長先生から褒められて、僕は漫画の道を歩むことになりました。
加藤芳郎
+2
-0
-
413. 匿名 2025/05/02(金) 12:16:03 [通報]
>>315返信
人それぞれてか兄弟の中でも極端な気がする
潰れることバネにすること+2
-0
-
414. 匿名 2025/05/02(金) 12:18:45 [通報]
>>408返信
分析していただきありがとうございます。ちょっと謙遜しすぎたかもしれません。一応、褒める時には大げさに褒めてます。でも、確かに私自信がダメな部分もあります。いや、多分大半が。あなたに子育て相談したいなと思いました。ありがとうございます。+5
-4
-
415. 匿名 2025/05/02(金) 12:21:15 [通報]
>>31返信
納得出来るまで説明しても、また同じ様な事繰り返すのが子供だからな
それが重なって親も感情的になるのかと
それが理不尽と映るんだろうな
+4
-0
-
416. 匿名 2025/05/02(金) 12:22:52 [通報]
>>122返信
わかるなぁ。
女子だと女子文化には染まらないから深い友達出来にくいかも。悪く言うと人に合わせられない。+19
-0
-
417. 匿名 2025/05/02(金) 12:30:10 [通報]
>>414返信
よこだけど
子育て正解がないから難しいよね
お互いあまり考え過ぎずに
適切な愛情は注いで頑張りましょ!+11
-2
-
418. 匿名 2025/05/02(金) 12:34:14 [通報]
人間の本来持つ喜怒哀楽の感情に偏りがあれば返信
一般的にみて、おかしくなる人間が出来ても
おかしくないよ
+0
-0
-
419. 匿名 2025/05/02(金) 12:40:06 [通報]
>>232返信
勝手な想像で申し訳ないけど、メンタル強い子は記憶もない幼児期の頃にきちんと認められた土台があるような気がする。だから褒め育児は幼児期ならある程度効果的だと考えてる。
でも私は文化部で先輩後輩もタメ口で話すぬるま湯に使ってたせいで、社会の上下関係ドヒャーキツイ!と思ったから上下関係バシバシの部活に入るのはすごく良い経験だろうなと思う。いじめは論外としてね。+6
-1
-
420. 匿名 2025/05/02(金) 12:45:49 [通報]
長女は責任感が強くてしっかりしてると思う返信
次女はちゃっかりしてる
自分が次女だからそう思うのかもしれないけど
最初に生まれた子供は大事にされるけど親の期待も大きいし子供代表みたいにならないといけないのは大変だよなぁと思う特に本当に子供の頃
+3
-0
-
421. 匿名 2025/05/02(金) 12:45:49 [通報]
>>193返信
例が海老蔵で草+0
-0
-
422. 匿名 2025/05/02(金) 13:00:50 [通報]
>>1返信
じゃーどうやって育てたらいいの?
っつー
成果じゃなくて事実を褒めるってやつ?
「上手に描いたねー」じゃなくて、
「いろんな色を使ったねー」ってやつ。
ハウツーがない記事だね+4
-0
-
423. 匿名 2025/05/02(金) 13:01:44 [通報]
>>53返信
立場によって受け取り方が違うもんね。大人目線だと真っ当な指導でも子どもには理不尽に感じることって結構あると思う。でも子供も成長して親が何で怒ったのか分かる時が来るというか。+2
-0
-
424. 匿名 2025/05/02(金) 13:01:58 [通報]
>>8返信
あっていい、っつうか評価されないとか理不尽に叱られるは生きてりゃ誰にでもあるがな
それを親がすべきって話?+0
-0
-
425. 匿名 2025/05/02(金) 13:03:16 [通報]
>>4返信
この親にしてこの子あり、みたいなヤバい親子もいるからなぁ+1
-0
-
426. 匿名 2025/05/02(金) 13:05:46 [通報]
末っ子だけど、褒められないとやる気出ない私はどうすれば……因みに、決して親に褒められて育った訳じゃなく、寧ろ、冷ややかな家庭で家族の誰も褒めてくれなかったよ。返信
たまたま学校の先生で褒めてくれる人にあたった時、社会に出て素晴らしい先輩に出合い、たくさん褒めて育てて貰った時だけ目覚ましい成長かあった。だから、生まれ順で全て当てはまる訳じゃないと思う+3
-0
-
427. 匿名 2025/05/02(金) 13:06:27 [通報]
>>15返信
いとこが四人兄弟姉妹なんだけど、一番下の子は学校のお便りを持ち帰って母親に見せても、チラッと見ただけで「あ、それね、はいはい」みたいに扱われるから、ある日「ちゃんと見て読んで!😡」って怒ったらしい。+16
-1
-
428. 匿名 2025/05/02(金) 13:12:40 [通報]
常軌を逸したわがままな子の親は、だめだよ〜みんな困ってるよ〜しかいわない…返信
ぶん殴りたくなる
まともな子の親のほうがピシャリと怒る+3
-0
-
429. 匿名 2025/05/02(金) 13:14:42 [通報]
>>21返信
そうね
親のその時々の気分で褒めたり怒ったりするのが一番良くない+7
-0
-
430. 匿名 2025/05/02(金) 13:19:36 [通報]
>>15返信
わかるー
授業参観なんかきやしないしさ
私が基本的にいつも成績よかったこともしらないで、上の兄弟の成績がよかった瞬間をほめたたえてるしさ
上の兄弟がいなくなってからはご飯もオールお惣菜になったしさ
お小遣いもなぜか私からはゼロになってさ。興味無いからお小遣いあげることを思いつかなかったんだと思うんだけど、散々貧乏だと言われてたから言い出すこともできなかったさ
ほんとほったらかしだった
私ひとりでがんばったよ+27
-0
-
431. 匿名 2025/05/02(金) 13:19:49 [通報]
>>73返信
自分の事みたいで読んでて泣きそうになった。+5
-0
-
432. 匿名 2025/05/02(金) 13:21:28 [通報]
>>249返信
新興住宅地住んでて、しょっちゅう近所の子たちが遊びくるけど 一人っ子が1番おりこうで場をわきまえてる。
家でおりこうなのかは不明だけど、人の家でここまで礼儀あるって厳しく育てられてるんだろうなって思うときある+41
-4
-
433. 匿名 2025/05/02(金) 13:21:52 [通報]
わたしは貶されまくって育ったのでほめられて育つ人うらやましいよ!返信
そういえば、何があっても折れたことはないな…+4
-0
-
434. 匿名 2025/05/02(金) 13:22:29 [通報]
>>3返信
空気読んで臨機応変に動けない。一人っ子は。
チャキチャキ見える人も中身ぼんやりしてる。+2
-14
-
435. 匿名 2025/05/02(金) 13:34:06 [通報]
>>142返信
なんだろ。AIの文章っぽい。+7
-0
-
436. 匿名 2025/05/02(金) 13:43:53 [通報]
>>169返信
怒り方も感情まかせで怒るのと、子どもの感情を共感したうえで行動にだけ×をくだすのとじゃ、全く違うもんね。
子を親の所要物化してる毒親は、子どもの感情にむきあわない。+3
-0
-
437. 匿名 2025/05/02(金) 13:47:34 [通報]
>>287返信
高校の時バスケ部出身の先輩がいてそいつが上下関係しごいてくれたから私は今なんとか生きていられる
+3
-1
-
438. 匿名 2025/05/02(金) 13:48:37 [通報]
>>419返信
今の20前半から下は多分上下関係がっつり言われてなさそう
どの部活も+3
-0
-
439. 匿名 2025/05/02(金) 13:49:14 [通報]
>>288返信
そそ+0
-0
-
440. 匿名 2025/05/02(金) 13:50:51 [通報]
>>396返信
親から得られなかった承認を周囲の人に対して無差別に求め始めるんだよね
いい子症候群とか愛着障害とか何かしらの診断はあるのかもだけど+0
-1
-
441. 匿名 2025/05/02(金) 13:52:14 [通報]
>>275返信
親も人間だから感情的になっても仕方がないけど、それは叱る教育じゃなく、親自身の感情の発散だから、そうなってしまったら、子供に謝ってほしいね。
+8
-4
-
442. 匿名 2025/05/02(金) 13:54:32 [通報]
>>3返信
一人っ子は責任感の強い子が多いですよ。
誰にも頼らず何でも自分でやらなきゃいけない環境にあるから。
親が何でもかんでもやる親もいますが、そういう人は子供が何人だろうとやる。+33
-2
-
443. 匿名 2025/05/02(金) 13:55:29 [通報]
>>232返信
体育会系が重宝されるのはそこだよね
ある程度の理不尽さとか叱責に耐えられそうだしチームワークも学んでるし
そりゃ雇う側なら採用したいよなぁと思う+1
-3
-
444. 匿名 2025/05/02(金) 14:00:43 [通報]
>>8返信
理不尽な経験は必要だけど、家庭内では経験しない方がいいと思う。
社会(子供なら学校)の中で学んでいくものだと思う。+3
-2
-
445. 匿名 2025/05/02(金) 14:03:44 [通報]
確かに長子は努力もするし頭もいいが、結局社会に出たら最強なのは次子だろうなと思う。返信
バランス感覚がある。+1
-0
-
446. 匿名 2025/05/02(金) 14:04:26 [通報]
>>192返信
24時間なんて見られないですよ。でも「今日こういうことがあり、危なかったので注意しました」みたいに報告した時に、ムッとした態度を取る親御さんは叱らない主義なのかと察します。+1
-0
-
447. 匿名 2025/05/02(金) 14:11:14 [通報]
>>440返信
いや、親に認めてもらうなんて当たり前の幸せ家庭だからそんなのわざわざ求めてないのよ。+2
-0
-
448. 匿名 2025/05/02(金) 14:13:53 [通報]
>>142返信
年齢差にもよるよ+0
-0
-
449. 匿名 2025/05/02(金) 14:18:23 [通報]
>>10返信
褒められたこともあるし理不尽だなと思うこともあったし叱られたことも当然あるけどメンタル弱い。
最近のネットの子育て論ってそれぞれの気質を無視しすぎだと思う。+7
-0
-
450. 匿名 2025/05/02(金) 14:22:42 [通報]
>>307返信
色々裏まで考えてしまう子、褒められることで調子に乗ることを自戒してる子、色々いるけど、単純じゃないのが共通項なの
だから心から無邪気に喜ぶのは難しいと思うわ
素直に喜ぶ姿を欲している相手のためを思って、装うようになることはあるよ
でも、一人っ子の思考の沼が深いタイプにはそれは本当の素直な喜びじゃなく、相手に提供するための喜びの姿なのよね
子供としてかわいげがないかもしれないけど、自身もそれに早い段階で気づいてる
褒められることより「ありがとう」と感謝することの方が素直に反応できるかもね+1
-2
-
451. 匿名 2025/05/02(金) 14:31:36 [通報]
>>249返信
私まさにそうやって育てられたと思う もう30こえてるけど 特に順番を待ったり場合によっては譲ることとか、お友達複数で何かを分けることとか子どもながら気にするようになった覚えがある+6
-0
-
452. 匿名 2025/05/02(金) 14:32:30 [通報]
>>142返信
主に営業中心の仕事してたけど地頭の良い(これは遺伝や生まれ持ったもの)末っ子最強だなと思った。
やっぱり仕事って常に目標や他人との比較は嫌でも出てきてしまうからね。
長子は真面目でリーダーや指導役で中間子や一人っ子は優しい、ムードメーカーだったわ。
あくまでも個人的な意見です。
+12
-2
-
453. 匿名 2025/05/02(金) 14:40:24 [通報]
>>441返信
なんか生きづらそう+3
-7
-
454. 匿名 2025/05/02(金) 14:44:07 [通報]
>>411返信
うちは一人っ子だけど、どうして欲しいの?その態度じゃ分からないって言って自分で主張させるようにしてる。基本的にその主張は肯定するけど、駄々こねるみたいな態度には応じない。+12
-2
-
455. 匿名 2025/05/02(金) 14:48:09 [通報]
>>434返信
わかる。+3
-0
-
456. 匿名 2025/05/02(金) 14:48:52 [通報]
>>374返信
その義妹のエピソードは、一人っ子のせいというより、家庭環境のせいで、常識とかもろもろがかけてしまったんじゃないの+5
-0
-
457. 匿名 2025/05/02(金) 14:50:36 [通報]
>>249返信
まだ周りには見たことがないかな。
いい年して自立もしないちゃんとワガママで思い通りにならないと機嫌が悪くなるひとりっ子が身近にいる
+5
-5
-
458. 匿名 2025/05/02(金) 14:52:56 [通報]
うちは私は褒めずに叱るだけ返信
妹は褒められて育ちましたよ
傍目からすると私は折れないポジティブの人
なぜなら折れた所を親に見られたらそこを中心に攻撃されるから
妹はそういうことがないから折れた所は隠さない
私も折れやすいんだけど親には見せないから年齢と共に攻撃は回避できるようになって
今は攻撃が可愛いはずの妹に向かっているようだ
傍目から見たらこの文章通りなんだけどね
+2
-0
-
459. 匿名 2025/05/02(金) 15:03:03 [通報]
>>73返信
泣きそうになってるならまだよくて、「ケチつけられた!」「批判された!」「だからウチの親は毒親だ!」って言ってる人も多いからね。特にガル民ね。とにかく大絶賛しなきゃ、毒親。絵はともかく、遅刻しようが廊下走ろうが、褒めてくれなきゃ毒親。怒ったら毒親。みたいな価値観の人もいるんだよね。+1
-9
-
460. 匿名 2025/05/02(金) 15:05:14 [通報]
>>8返信
実際に体験したからこれは激しく同意します
チヤホヤ褒められて怒られず育った兄弟はとにかく打たれ弱すぎる
社会に出てから躓きまくって、人生破綻気味
兄弟差別によって子供の頃から不遇だった私は理不尽への耐性は人より高めかも。培ってきた忍耐力こお陰で、結構上手く立ち回れてると思う。今では私だけ酷い扱いした親に感謝すらしてる+2
-1
-
461. 匿名 2025/05/02(金) 15:18:41 [通報]
私は褒められないで否定されてばかりで育ったけど返信
意外と折れにくい
図太いというのか忍耐力があるのか+3
-0
-
462. 匿名 2025/05/02(金) 15:19:39 [通報]
>>21返信
がるちゃんみたいなのに影響受けすぎちゃう親ね
偏る
結局親が愛情と自分軸持って家族協力して子育てすることが大事+2
-0
-
463. 匿名 2025/05/02(金) 15:27:58 [通報]
>>299返信
横だけど、分かる。しかも、家一姫二太郎で家事や介護は、「娘に世話になりたいのぉ〜♡」とか言ってくるし、今まで雑な扱いしてきたくせに。って思うわ。+7
-1
-
464. 匿名 2025/05/02(金) 15:32:41 [通報]
>>283返信
はたから見たらめちゃくちゃ子育て成功してるように思う。息子さんが高校以降しっかり自分の意見持てるのも褒めてた昔の効果だったかもしれないし、環境や体験のおかげかもしれない。なにはともあれ自立して行きていける人間育て上げたならご立派ですよ👏+5
-1
-
465. 匿名 2025/05/02(金) 15:34:03 [通報]
>>10返信
アラフィフで叱られて育った世代だけどそりゃあ褒められる方が良いよ
年代関係なく厳しくされ(過ぎ)ると凹むと思う+19
-1
-
466. 匿名 2025/05/02(金) 15:40:31 [通報]
>>4返信
本当にそれ
私自身やばめなネグレクトで育ってなんでも自分でやってたし、親を頼りにしたことない
全く良くはないけどある意味それで自立した部分もあって、子供が高学年になった時くらいからあえて最低限のことしかしなかったから本当になんでもできるようになった
もちろんネグレクトでは育ててないから、あえて朝起こさないとか、朝ごはんは自分で用意するとかその程度だけど、今私が死んでもきっと大丈夫
+2
-0
-
467. 匿名 2025/05/02(金) 15:42:27 [通報]
>>122返信
5歳の一人っ子の娘がいます。
あなたのコメント読んでて親としてジーンと嬉しかったしどこか安心しました。娘もあなたの様な性格的な傾向を持ち育って欲しい。
愛情を一身に向け育ててるけど、一人っ子にして申し訳ないという思いや心配を持ちながら子育てしてました。
娘自身もすでに自分を持ってるし今のところは1人の時間も大切にしている。もちろん友達と遊ぶのも楽しそう。
一人っ子の良い面を伸ばして胸張って育てていきたいと感じました
ありがとう。
+22
-0
-
468. 匿名 2025/05/02(金) 15:44:13 [通報]
褒られもけなされもなく過ぎた。返信
たまに言われたことだけが深く残った。
後は自分だけでじっとしてるか、本を読んで考えて今にいたる。
メンタルは弱いけど傷ついたら痛すぎてすぐ蓋をする癖がついていてある意味鈍い。+0
-0
-
469. 匿名 2025/05/02(金) 15:50:14 [通報]
>>457返信
「最近」って言ってるじゃん
いい年してに該当するのは概ね成人でしょうよ+4
-1
-
470. 匿名 2025/05/02(金) 15:53:27 [通報]
>>5返信
親に褒められるのは嬉しいんだけど、
会社とかで褒められると、嬉しい反面プレッシャーになる。
失敗できない、今よりももっと数字とらなきゃって。+6
-0
-
471. 匿名 2025/05/02(金) 15:55:44 [通報]
>>4返信
本当にそれ
私自身やばめなネグレクトで育ってなんでも自分でやってたし、親を頼りにしたことない
全く良くはないけどある意味それで自立した部分もあって、子供が高学年になった時くらいからあえて最低限のことしかしなかったから本当になんでもできるようになった
もちろんネグレクトでは育ててないから、あえて朝起こさないとか、朝ごはんは自分で用意するとかその程度だけど、今私が死んでもきっと大丈夫
+0
-1
-
472. 匿名 2025/05/02(金) 16:00:30 [通報]
>>8返信
え、理不尽はダメじゃない?理由があるから叱られるのは当たり前だけど。+0
-1
-
473. 匿名 2025/05/02(金) 16:05:58 [通報]
>>467返信
ひとりっ子5歳息子を育てていますが、全く同じ気持ちです。+4
-0
-
474. 匿名 2025/05/02(金) 16:07:28 [通報]
普通の感受性がある人なら、子供でも、上っ面で褒めてるなとか、心から感心してくれてるとか伝わってくるんだよね。返信
だから褒めて育てるとか、勘違いしないよう褒めないとかのヘンテコな面倒な考えは捨ててほしい。普通に大人からみて、感心したらそう言う、立派なら褒める、ダメなら叱る、可もなく不可もなしならそのように自然に。そうしないと子は親も教師も信用できない。コントロールしないでほしい。+1
-0
-
475. 匿名 2025/05/02(金) 16:09:36 [通報]
>>50返信
ヘリコプターペアレントってやつかな🚁+5
-0
-
476. 匿名 2025/05/02(金) 16:11:28 [通報]
子供に興味は無いしお金は使いたくないし返信
ネグレクトみたいなのに行動を制限してくる母親に育てられた
掃除をすれば余計なことするなとキレられる
とにかく意に反してはいけない生活
社会人になって何が困ったって自分の意思で何かをしていいのかがわからない
何は良くて何がダメなのかがわからないという状況に陥った
そして怒られることが恐怖だから打たれ弱い+2
-0
-
477. 匿名 2025/05/02(金) 16:15:10 [通報]
>>323返信
当たってる。
一人っ子は独身率高いっていうデータあるよ。+7
-0
-
478. 匿名 2025/05/02(金) 16:18:05 [通報]
>>469返信
子供も一人っ子親子で地雷 もちろん全員がそうとは言わないけどこのトピ見てもひとりっ子はそういう子が多いんだろうなとは思う。+2
-3
-
479. 匿名 2025/05/02(金) 16:22:11 [通報]
>>122返信
うちの一人っ子(大学生)もそんな感じ、
悪口も興味ないけど、
寄り添う気持ちもあまりなさそう…
雑談を嫌う。
無駄は無くしてさっさと事を済ませたいタイプ。
就活がただただ心配だし、
勤め始めてからも心配だな。+13
-0
-
480. 匿名 2025/05/02(金) 16:24:15 [通報]
>>467返信
同意します。
>>122さんのコメント読んで、私もホッとしました。
5歳男児ですが、ハングリー精神というか、競争心とか向上心とか…
男の子ならあった方が良いのかな、とは思っていましたが、夫(2兄弟の末っ子)もそんな感じなので…
他の方も書いているように「自分軸」で生きられる様になって欲しいことと、欲を言えば場の空気は察知できて、でも人には興味ない・執着しないっというアッサリした感じに育って欲しいです。
その方が本人も生きやすそうなので、+6
-1
-
481. 匿名 2025/05/02(金) 16:37:34 [通報]
>>15返信
これなのに不平不満言わないのが偉いよね、偉すぎる
頑張ったと思う+5
-1
-
482. 匿名 2025/05/02(金) 16:40:47 [通報]
>>481返信
不平不満言うと袋叩きされるから言えないよ…ガルとかやばいよね
とあるスポーツ選手を「あの子は末っ子だから我儘」とか中傷してた時は顔ひきつった+8
-1
-
483. 匿名 2025/05/02(金) 16:41:56 [通報]
>>56返信
子供からしたら悲しくなるんじゃない?それ。
大好きな親が大好きなはずの祖父母に馬鹿にされてる…って。+3
-0
-
484. 匿名 2025/05/02(金) 16:52:44 [通報]
>>447返信
私もそういう家庭育ちだからメンタル安定してる。
毒親育ちとか親からの愛情が薄かった人って不安定だし、シンデレラ症候群の人が多いし、過去に囚われがち。+2
-0
-
485. 匿名 2025/05/02(金) 16:56:36 [通報]
今は子供の気持ち読み取らないと毒親扱いだからね返信+1
-0
-
486. 匿名 2025/05/02(金) 16:58:06 [通報]
>>50返信
>>485
見てください+0
-0
-
487. 匿名 2025/05/02(金) 17:00:15 [通報]
>>150返信
理不尽に怒られて育った人こそ通常と認識して耐えてしまうけど
そういう経験ない人の方が理不尽と認識して、回避できてる気がする+4
-0
-
488. 匿名 2025/05/02(金) 17:04:07 [通報]
何やっても蔑んで褒められた事のない長女返信
家族愛が皆無になる+2
-0
-
489. 匿名 2025/05/02(金) 17:05:58 [通報]
>>47返信
氷河期が子どもの頃「こんな家なんて帰りたくない。」って自立されたら子育て大成功とか言われてたけど、今子供からこんなこと言われたら親が叱られるからね
+6
-0
-
490. 匿名 2025/05/02(金) 17:16:40 [通報]
>>10返信
私も親に褒められた事がないし高校生の時なんて模試の成績が返って来る度に一時間以上人格を否定する言葉を言われたよ。
おかげで勉強嫌いになったし自己肯定感も低い。+5
-0
-
491. 匿名 2025/05/02(金) 17:17:02 [通報]
子供に興味は無いしお金は使いたくないし返信
ネグレクトみたいなのに行動を制限してくる母親に育てられた
掃除をすれば余計なことするなとキレられる
とにかく意に反してはいけない生活
社会人になって何が困ったって自分の意思で何かをしていいのかがわからない
何は良くて何がダメなのかがわからないという状況に陥った
そして怒られることが恐怖だから打たれ弱い+0
-0
-
492. 匿名 2025/05/02(金) 17:24:56 [通報]
私は長女でほぼ褒められずに、親の理想ドリーム爆弾をくらいながら育った。もっともっと、まだ足りない、もっと優れた子になれと。返信
心なんて爪楊枝より折れやすいよ。+3
-0
-
493. 匿名 2025/05/02(金) 17:26:13 [通報]
>>488返信
いいんだよ、家族愛なんて。たまたま恵まれた人は大いに家族を愛せばいいけど、それが普通ではない。
何をどうやっても愛せない家族って本当にいるもんだよ。+0
-0
-
494. 匿名 2025/05/02(金) 17:26:50 [通報]
>>355返信
そりゃそうだ
体験はあったほうがいいと思うけど、なれたほうが良いとは思わないよ+2
-2
-
495. 匿名 2025/05/02(金) 17:27:13 [通報]
>>456返信
あ~そう思います?やはり
義妹は私と違って
交友関係広いです
だから友達の前でもそういう振る舞い?を多少でも見せてるのかなと
それで「これだからひとりっ子は、、、」て場面が無かったのかな?と
多分嫌だと思うんですよあの子もあの言葉を吐かれるのは
それで気を付けようって思う経験してないんかな?って思うんですよね
私のお母さんに高額な金銭催促した後日
支援センターで偶然会った時なんだか自信に溢れた言葉と表情で私に「〇〇(弟)から聞きました?ふふ」って+0
-0
-
496. 匿名 2025/05/02(金) 17:28:41 [通報]
>>47返信
元友人の親だ
40過ぎて子ども産んだからね+2
-0
-
497. 匿名 2025/05/02(金) 17:40:48 [通報]
>>434返信
貴方みたいに性格悪いブスが1番ガチャなんだけど、何番目の子どもなんですか?笑
+4
-0
-
498. 匿名 2025/05/02(金) 17:48:37 [通報]
返信+1
-0
-
499. 匿名 2025/05/02(金) 17:53:17 [通報]
>>2返信
本当これ。
看護師だけど病棟から美容に転職したらインセンティブ制度があって俄然やる気出た!
病棟もナースコール取った代とか入浴・排泄介助代とかインセンティブ制にして欲しいし、無理ならチップ制度だけでも認めて欲しいわ。+24
-4
-
500. 匿名 2025/05/02(金) 17:57:04 [通報]
>>122返信
兄弟構成関係あるの?うちの娘(姉弟)もそうだよ。クラス替えから何ヶ月も経っててもクラスの友達の名前すら覚えてないくらい人に興味がない。+6
-0
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ほめることは子育てや教育で有用だと考える人は多いですが、ほめることの弊害を知っておかなければなりません。親に注目されるために勉強するのも、親を困らせるために勉強しなかったり、他の問題行動をとったりするのも、どちらも親に注目され特別であろうとしてすることです。