-
1. 匿名 2025/05/01(木) 21:47:39
今の会社に勤めてからなんとなく保存しています。昇給なんてほぼないので見返すことも使い道もなんにもなくて、本当になんとなく保存してるだけです。返信
給料明細を保存してる人いますか?+61
-2
-
2. 匿名 2025/05/01(木) 21:48:14 [通報]
もちのろん返信+73
-3
-
3. 匿名 2025/05/01(木) 21:48:21 [通報]
画像でクラウド保存返信+25
-2
-
4. 匿名 2025/05/01(木) 21:48:26 [通報]
してない。返信
その日にうちに捨ててる+28
-6
-
5. 匿名 2025/05/01(木) 21:48:57 [通報]
毎月PDFデータをダウンロードして保存しているよ返信
みんな保存しないの?+36
-11
-
6. 匿名 2025/05/01(木) 21:49:09 [通報]
ウェブで明細送られてくるけど印刷してない返信+58
-1
-
7. 匿名 2025/05/01(木) 21:49:11 [通報]
給料明細ってもはやシステム上に電子で閲覧じゃない?返信
少なくとも前職も現職もそうだわ+88
-6
-
8. 匿名 2025/05/01(木) 21:49:12 [通報]
とりあえず直近1年分保存してる。返信
その後は、源泉徴収票だけ取ってる。
どんどん溜まっていくから、源泉徴収票だけ確認出来たら良いかなって。+59
-1
-
9. 匿名 2025/05/01(木) 21:49:21 [通報]
+2
-0
-
10. 匿名 2025/05/01(木) 21:50:14 [通報]
過去1年分は取っておいてる。返信
夫の年末調整で使うって言うのもあるけど。+9
-2
-
11. 匿名 2025/05/01(木) 21:50:31 [通報]
がっかりするんだよね。引かれてる額に返信+22
-1
-
12. 匿名 2025/05/01(木) 21:50:55 [通報]
>>7返信
紙明細の会社は一定数ありますよ~
建設とか介護みたいな従業員の年齢が高い企業は特にその傾向が強い、web明細操作できないから…+34
-1
-
13. 匿名 2025/05/01(木) 21:51:45 [通報]
10年働いてるけど全部保管してる返信+22
-0
-
14. 匿名 2025/05/01(木) 21:52:01 [通報]
記録は拾い出せるけどわざわざ保存してない返信
コロナ禍になってから給料上がってないので見る価値もない+2
-0
-
15. 匿名 2025/05/01(木) 21:52:27 [通報]
消えた年金みたいな事になると困るのでデータで保存してる返信+19
-1
-
16. 匿名 2025/05/01(木) 21:52:47 [通報]
>>7返信
うちの会社は紙から電子に途中で切り替わったわ。
そのタイミングでずっと溜めてた紙の明細は全部捨てた+10
-0
-
17. 匿名 2025/05/01(木) 21:53:03 [通報]
当然、全部原本で保存してる。返信
将来、年金受給者になった時に計算ミスされたり、データが間違えていた時の確固たる証拠になるから。
ミスってるニュースがしょっちゅう出てるでしょ。年金機構は信用できる機関じゃないよ。
自分の老後を守れるのは自分だけだよ。+56
-3
-
18. 匿名 2025/05/01(木) 21:53:53 [通報]
>>1返信
去年からアプリになったからしてないよ〜+5
-0
-
19. 匿名 2025/05/01(木) 21:54:47 [通報]
>>12返信
今の70歳くらいまでなら、むしろ中年〜高齢者の方が若者よりパソコンが得意だと思うけどな
今の若い子はスマホは得意でもパソコンが苦手
操作ができないのは高齢者だからではなく、パソコンを使わない現場仕事だからなんじゃない+1
-5
-
20. 匿名 2025/05/01(木) 21:55:37 [通報]
紙じゃなくなった返信
+1
-0
-
21. 匿名 2025/05/01(木) 21:56:23 [通報]
>>1返信
勤続30年
全て残ってます
残そうと意識して残してたわけじゃなくて、ただ処分する事が無かっただけ+15
-0
-
22. 匿名 2025/05/01(木) 21:57:23 [通報]
保存してるけど意味があるかは不明。紙。返信+7
-0
-
23. 匿名 2025/05/01(木) 21:57:51 [通報]
>>1返信
年末調整したら1年だけ置いて処分。
1年置くのは、賞与とかの額を比較するため。
職場でずーっと二十年以上保管されてる方がいて、驚いたよ。
たまたま明細の話になって、得意気に話してた。+9
-9
-
24. 匿名 2025/05/01(木) 22:00:05 [通報]
>>16横返信
せっかくあった原紙を捨ててしまった時点でかなりやらかしちゃってるけど、プリントアウトでちゃんと保存しておかないと危険だよ。データが飛んだら証拠が全て消滅する。
デジタルデータはハードディスクに保存してしまうと数十年先に残すものの記録媒体として劣化が早いから安全とは言えない(寿命は10年から長くても15年)+6
-5
-
25. 匿名 2025/05/01(木) 22:03:55 [通報]
給与計算担当してるのでいつでも調べたり印刷出来るから保存してない返信
言ってくれたら社内の誰の賃金台帳でも出しますよ〜+0
-0
-
26. 匿名 2025/05/01(木) 22:05:00 [通報]
>>19返信
現場仕事でも飲食店みたいな若い職場はweb化進んでるんですよ+3
-0
-
27. 匿名 2025/05/01(木) 22:05:00 [通報]
>>8返信
私も全く一緒🖐️
+4
-0
-
28. 匿名 2025/05/01(木) 22:06:34 [通報]
確定申告に使うファイル(手書き郵送なので)に、返信
書類の控え、医療費の明細書、源泉徴収票、給与明細を年ごとに保管してる。5年経ったら廃棄。あとから必要になったことはない。+0
-0
-
29. 匿名 2025/05/01(木) 22:06:42 [通報]
>>1返信
新卒で入った職場で仕事教えてくれた先輩が給料明細を受け取ったら間違いがないかちゃんと見て、大丈夫だったらきちっとファイリングしてて「職場で嫌なことあったらこれを見て心を落ち着けるのよ」と教えてくれたから同じようにしてたよ。今は電子だからファイリングはしてないけど、毎回中身確認してはいる。+4
-0
-
30. 匿名 2025/05/01(木) 22:06:43 [通報]
>>25返信
30年前に退職した人のとかもあるのかな
昔の職場のがない+1
-0
-
31. 匿名 2025/05/01(木) 22:06:48 [通報]
>>7返信
うちの会社、過去三年分?くらいしか見れなかったわ
こないだ思い立ってPDFで落としておこうと過去の分を開いてみたら、令和4年4月からの分しか見られなかった
とりあえず全部落としたけど
何に必要になるかわからないけど、これから毎月データで保存しとくつもり+2
-1
-
32. 匿名 2025/05/01(木) 22:08:11 [通報]
20年前のから保存してる。返信
ビックリするのは、今のほうが収入が低いw+3
-0
-
33. 匿名 2025/05/01(木) 22:11:03 [通報]
何年も前だに年金払ったのに未払い扱いにされたとか問題になった時、給与明細や引き落とし口座の通帳で証明できたみたいだから持ってた方がいいかもね。返信+5
-0
-
34. 匿名 2025/05/01(木) 22:11:16 [通報]
保存というのかわかりませんがカバン中に入れっぱなしです返信+0
-0
-
35. 匿名 2025/05/01(木) 22:11:30 [通報]
30年前の明細書もある返信
手取り16万だった+0
-0
-
36. 匿名 2025/05/01(木) 22:15:40 [通報]
>>33返信
あの問題で皆保管するようになったと思ってた+2
-0
-
37. 匿名 2025/05/01(木) 22:17:32 [通報]
>>17返信
年金が心配なら、ねんきん定期便を毎年確認して、それを保管しておくしかないよ。
給与明細に社印がついてあるならまだしも、今って社印無しのところも多いし原本証明が難しい。会社に問い合わせるにしても会社の給与関係書類も保存期間が決まってるから、いざ年金貰うときに違うって申し立てても証明出来ない可能性がある。
毎年届くねんきん定期便を確認して、もし不備があったらその時点で申し立てる、直近1年なら会社でも間違いなく証明出来る。
もし年金支給時で不備があっても、相手方が発行してるものだから、それを出せば証明になる。+11
-0
-
38. 匿名 2025/05/01(木) 22:21:38 [通報]
>>7返信
それをダウンロードして保存してるかってことかと思った+8
-0
-
39. 匿名 2025/05/01(木) 22:25:17 [通報]
>>7返信
ね、もう紙の給与明細なんて十数年以上は見てない
今どき紙で発行されるところってあるんだ…
+4
-11
-
40. 匿名 2025/05/01(木) 22:27:00 [通報]
>>1返信
給与明細どころか給与すら確認してないよw
だいたいいつも同じようなもんだし
だから保存なんてする訳ない+3
-0
-
41. 匿名 2025/05/01(木) 22:31:04 [通報]
ねんきん定期便しか保存してない返信+4
-0
-
42. 匿名 2025/05/01(木) 22:35:26 [通報]
>>15返信
記録訂正請求するときに当時の明細や入金記録があると良い証拠になるからね
会社や公的機関は保存年限等あるけど個人にそんなものはない
経理担当が異動や退職で変わるときに計算間違いがあるかもしれない
身内で賞与の明細には年金保険料引かれてるはずなのにねんきん定期便確認したらその記録がなかったから調べたらその職場の社長が保険料負担をしたくないから提出してない事がわかった
身内はその会社を辞めて訂正請求したよ
身内だけでなく他の社員も全員全記録調査してくれて訂正になったから社長が怒り狂ってたと元同僚が教えてくれたみたい+0
-0
-
43. 匿名 2025/05/01(木) 22:36:43 [通報]
未払い騒動になったとき明細書使えたから返信
よかった。+0
-0
-
44. 匿名 2025/05/01(木) 22:37:08 [通報]
給与計算間違ってたけど全然気づいてなかった返信
よくあるらしい+2
-0
-
45. 匿名 2025/05/01(木) 22:39:11 [通報]
>>21返信
逆にそれは21さんの成長の記録だよ!
私も新卒30年だけど、同じ会社に30年居なかったから、すごいなあと思う+2
-0
-
46. 匿名 2025/05/01(木) 22:39:48 [通報]
>>21返信
年金記録訂正のときに昔の同僚の方が明細を持っていて協力してくれて会社の間違いを証明できた例があるよ
素晴らしいことだと思う
+3
-0
-
47. 匿名 2025/05/01(木) 22:41:33 [通報]
アプリに明細くるから、いつでも見れる返信+0
-0
-
48. 匿名 2025/05/01(木) 22:41:56 [通報]
>>12返信
介護職ですが電子です+2
-0
-
49. 匿名 2025/05/01(木) 22:44:25 [通報]
>>7返信
紙の明細書ですよ
しかもタイムカードもタッチパネルやICカードとかじゃなくて、紙のカードをガッチャンガガガ…です+3
-0
-
50. 匿名 2025/05/01(木) 22:46:46 [通報]
毎月PDFデータで会社のアドレスへ明細が届くけど、個人アドレスへメール転送するのはセキュリティの関係でNGと言われた。返信
なので会社で紙出力したものを、家でファイリング保管してる。正直面倒。+0
-0
-
51. 匿名 2025/05/01(木) 22:49:30 [通報]
してる返信
全部+1
-0
-
52. 匿名 2025/05/01(木) 22:50:01 [通報]
なんとなくずっと残してる返信
この前たまたま棚の整理をして昔の明細を見たんだけど、22年前の正社員の頃の社会保険料と、現在のパート月収14万の社会保険料がほとんど変わらなくてビックリした
社会保険料上がりすぎだよ、年金は平成29年からは変わってないらしいけど、そもそも29年の時点で高いんだよ
22年前でも社保料高くて嘆いてたのに、現在はそれどころじゃないよ+0
-0
-
53. 匿名 2025/05/01(木) 22:55:56 [通報]
給料明細って返信
ケータイに送られてくる+
手渡し−
毎回施設長の所に取りに行かなきゃいけないから、ストレスたまるし嫌。+0
-1
-
54. 匿名 2025/05/01(木) 23:00:32 [通報]
>>24返信
横だけど、給与明細なんて5年くらいで破棄しても問題ないんだから、別にやらかしてないし普通だよ。
それよりも、ねんきん定期便を毎年確認したほうが効率的。
もし思い出のアルバムみたいな感覚で残したいなら、個人の自由なんだからあなたが他人にやらかしたとか言う権利はない。+6
-0
-
55. 匿名 2025/05/01(木) 23:03:14 [通報]
>>17返信
消えた年金問題の時に給与明細持ってこいって言われてたから、あれから保管するようになった+5
-0
-
56. 匿名 2025/05/01(木) 23:03:57 [通報]
>>42返信
よこ
年金事務所から会社に対しての保険料の徴収は遡って2年までしか出来なかったはずだから、何かおかしいと思ったらすぐにタレコミしないとだよね。+1
-0
-
57. 匿名 2025/05/01(木) 23:25:28 [通報]
>>17返信
辞めた会社が給与から天引きしてた年金とねんきん定期便の金額が違ったから問い合わせしたことある。
私の場合は年金機構がミスしていたのではなくて会社のミス(故意?)だった。
明細とっておいたおかげで気づけたし取り返せたよ。
+3
-0
-
58. 匿名 2025/05/01(木) 23:25:57 [通報]
>>1返信
会社のシステムに全部保存されてる
前の会社もその前もそうだったから転職する時に全部PDFでダウンロードしたやつを保存してる+0
-0
-
59. 匿名 2025/05/01(木) 23:29:31 [通報]
>>52返信
平成元年の国民年金て8,000円くらいだったんだよね…
今のシニア達は少なく納めてたくさんもらえて裏山+0
-0
-
60. 匿名 2025/05/01(木) 23:29:58 [通報]
>>39返信
ごめんウチの会社いまだに紙…
新しいもの嫌い、現状を絶対変えたくない人が多くてマジ害悪
経費精算を給与口座へ振込に、という提案が出たら意味不明な理由で大反対多数出た+1
-0
-
61. 匿名 2025/05/01(木) 23:54:20 [通報]
今は電子だけど紙の頃も翌月までには捨ててたな返信+0
-0
-
62. 匿名 2025/05/02(金) 00:18:16 [通報]
>>48返信
傾向の話をしています+3
-0
-
63. 匿名 2025/05/02(金) 00:19:47 [通報]
>>1返信
直近7年勤めた会社はデータだったから、わざわざ印刷しないのでとっておかなかった。+1
-0
-
64. 匿名 2025/05/02(金) 00:46:29 [通報]
>>39返信
自分が知らないってだけでしょう
自分の勤めてる会社が全てだと思わない方がいい+5
-1
-
65. 匿名 2025/05/02(金) 01:14:58 [通報]
>>1返信
学生時代のバイトの給与明細も取ってある。+0
-0
-
66. 匿名 2025/05/02(金) 05:10:22 [通報]
>>21返信
私も努力の結晶みたいで捨てられない。+0
-0
-
67. 匿名 2025/05/02(金) 05:19:07 [通報]
紙でもらってない返信
+あちこちアプリ入れろというのが多すぎ
私のスマホは楽天とイオン系で出来てる
+0
-0
-
68. 匿名 2025/05/02(金) 06:15:56 [通報]
>>57返信
給与明細には書いてあるのに会社が厚生年金納めてなくて
いざ年金もらうときに発覚って結構あるらしいね+1
-0
-
69. 匿名 2025/05/02(金) 07:34:37 [通報]
アプリとかメールで明細書来る会社の多いのかな…返信
私の職場は田舎の小さい会社のせいか紙の明細書でタイムカードも紙、給料振り込みは市内のJA指定で新しく口座作った
地元で有名な銀行とかじゃないからATMがかなり少ないから給料を引き出すがめんどくさい
友達の職場は給料手渡しとか聞いてびっくりした+0
-0
-
70. 匿名 2025/05/02(金) 10:02:55 [通報]
>>62返信
よく読まなくごめんなさい+1
-0
-
71. 匿名 2025/05/02(金) 19:51:37 [通報]
就職した時から、全部取ってあります。返信
捨てる人がいるって信じられないんだが。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する