-
1. 匿名 2025/05/01(木) 12:21:14
+11
-5
-
2. 匿名 2025/05/01(木) 12:22:07 [通報]
円安進むね返信+26
-1
-
3. 匿名 2025/05/01(木) 12:22:10 [通報]
固定上げたら固定にした意味ないやん。返信+6
-40
-
4. 匿名 2025/05/01(木) 12:22:11 [通報]
>>1返信
変動たまには変わってよ+9
-17
-
5. 匿名 2025/05/01(木) 12:22:38 [通報]
変動の私セーフ!返信+67
-17
-
6. 匿名 2025/05/01(木) 12:22:44 [通報]
>>3返信
これから契約する人の分を下げるのよ+73
-2
-
7. 匿名 2025/05/01(木) 12:23:08 [通報]
もうこんなことで一喜一憂するのやめよう返信+7
-3
-
8. 匿名 2025/05/01(木) 12:23:14 [通報]
有利な固定金利にするのは今がラストチャンスによるよ返信+46
-3
-
9. 匿名 2025/05/01(木) 12:23:37 [通報]
10年固定で1.8%前後ね。10年定期預金金利は0.5%とかだった気がしますが、良い商売だね。返信+21
-2
-
11. 匿名 2025/05/01(木) 12:23:50 [通報]
>>3返信
バカなの?
新規や借り換える人が対象じゃん+39
-6
-
12. 匿名 2025/05/01(木) 12:23:53 [通報]
利下げはダメだって返信+9
-6
-
13. 匿名 2025/05/01(木) 12:24:29 [通報]
トランプに怒られるー!😰返信+2
-3
-
14. 匿名 2025/05/01(木) 12:24:35 [通報]
前回金利上がった時ウヒョーほれ見たことか!みたいに喜んでた人いたよね。返信
あれなんなんw?+26
-8
-
15. 匿名 2025/05/01(木) 12:24:44 [通報]
>>12返信
住宅ローンだよ+0
-2
-
16. 匿名 2025/05/01(木) 12:25:24 [通報]
>>6返信
横
つい最近契約して建物が今年の秋口に完成してそこから返済スタートなんだけどそれはどうなるんだろう?
聞く方が早いのかな?+0
-10
-
17. 匿名 2025/05/01(木) 12:25:59 [通報]
>>5返信
私も変動。
固定金利組む人はお金をドブに捨ててもいいっていうぐらいの人たちだよね。+10
-40
-
18. 匿名 2025/05/01(木) 12:26:11 [通報]
>>15返信
住宅ローンだけなら大丈夫か+0
-2
-
19. 匿名 2025/05/01(木) 12:26:18 [通報]
変動で0.2%上がったわ返信+30
-0
-
20. 匿名 2025/05/01(木) 12:26:36 [通報]
>>16返信
契約した時点の金利だから、返済スタート時は関係ないと思うけど、書いているように問い合わせたら一発で分かる。+14
-1
-
21. 匿名 2025/05/01(木) 12:27:49 [通報]
これからは固定とも言われてるよね返信
この辺はどっちが良いのかわからない
ただ今までの正しかったことがこれからも同じとは言えない
既に円の価値さえ無い時代になってるし、円=リスク通貨にもなってるからね+14
-6
-
22. 匿名 2025/05/01(木) 12:28:08 [通報]
>>6返信
年末に変動上がったんだけど、金利下げ交渉応じてくれるのかな。+3
-10
-
23. 匿名 2025/05/01(木) 12:28:11 [通報]
>>20返信
ありがとうございます+0
-2
-
24. 匿名 2025/05/01(木) 12:29:12 [通報]
最近通知きた返信
去年ローン組んだばかりなのに2回の利上げ
30代って恵まれない世代だよね
氷河期みたいに哀れまれることはない、ゆとりだゆとりだ言われるし+12
-26
-
25. 匿名 2025/05/01(木) 12:29:15 [通報]
>>16返信
民間の銀行の住宅ローン商品は、融資実行時の金利が適用されるのが一般的
+4
-1
-
26. 匿名 2025/05/01(木) 12:30:35 [通報]
>>24返信
金利上昇局面なのになんで変動にしたの?+12
-6
-
27. 匿名 2025/05/01(木) 12:30:51 [通報]
頑張れ持ち家返信+0
-1
-
28. 匿名 2025/05/01(木) 12:31:09 [通報]
>>25返信
ありがとうございます+0
-2
-
29. 匿名 2025/05/01(木) 12:31:44 [通報]
>>16返信
契約日と借り入れ日で低い金利に決定する銀行もあるから聞いた方が早いよ+5
-1
-
31. 匿名 2025/05/01(木) 12:33:22 [通報]
>>30返信
そんなこと言っても、利上げしてもしなくても日本が終わってるって決めつけるのはちょっと極端じゃない?確かに経済状況は厳しいけど、今すぐ終わりなんてことはないよ。日本にはまだまだ可能性があるし、何もかもが「地獄」ってわけじゃない。そもそも、経済の問題って一つだけで解決できるものじゃないし、どんな国だって困難な時期はある。+5
-3
-
32. 匿名 2025/05/01(木) 12:34:28 [通報]
>>21返信
言ってること全部無茶苦茶だね。+2
-3
-
33. 匿名 2025/05/01(木) 12:34:39 [通報]
ところで固定資産税の納付書、いつ届くの?返信+0
-1
-
34. 匿名 2025/05/01(木) 12:34:42 [通報]
2月にマンションを買ったけど、北洋銀行で開始10年は金利イッテンヨン!固定です。その後は銀行金利返信+0
-2
-
35. 匿名 2025/05/01(木) 12:34:45 [通報]
>>30返信
でた!日本ほど終わってるって言う人!
でも日本に居て安い税金払ってるんだよね
終わってるわ〜+1
-4
-
36. 匿名 2025/05/01(木) 12:37:45 [通報]
>>5返信
既にかなり上がったから下げて欲しい😞+57
-2
-
37. 匿名 2025/05/01(木) 12:38:23 [通報]
>>6返信
んでまた上げると
毎回やね+1
-1
-
38. 匿名 2025/05/01(木) 12:38:46 [通報]
>>17返信
それおもった+3
-9
-
39. 匿名 2025/05/01(木) 12:41:50 [通報]
>>38返信
今後変動は金利上がるから大変になるよ+6
-12
-
40. 匿名 2025/05/01(木) 12:43:08 [通報]
>>16返信
新築って引き渡し時の金利が適用されるから、契約まで毎月ビビりまくるw 私は運良く実効金利が最安値の月だった+5
-1
-
41. 匿名 2025/05/01(木) 12:44:31 [通報]
>>39返信
だよね+3
-8
-
42. 匿名 2025/05/01(木) 12:44:43 [通報]
>>17返信
ドブに捨ててる私笑
負け組確定よ。+5
-1
-
43. 匿名 2025/05/01(木) 12:45:23 [通報]
>>39返信
それを考慮しても金利安いんだよ。
5年ルールもあるし。ローン計算したことある?
固定がいかに馬鹿らしいかがわかるよ。まあお金捨ててもいいから安心が欲しい人にはいいかもしれないけど。+22
-16
-
44. 匿名 2025/05/01(木) 12:46:08 [通報]
>>42返信
今後金利が上がるから5年後勝ち組になる+9
-1
-
45. 匿名 2025/05/01(木) 12:46:23 [通報]
>>39返信
もともと高い固定は嫌だなと思った+8
-2
-
46. 匿名 2025/05/01(木) 12:46:50 [通報]
>>42返信
変動よりは確実に損することは間違いないけど、お金あるから固定にしたんでしょ?
ならいいんじゃないの?+4
-2
-
47. 匿名 2025/05/01(木) 12:47:08 [通報]
>>43返信
5年ルールって支払先延ばししているだけだから一番損してるって理解出来ないんだね
理解出来ない方が幸せか笑+11
-11
-
48. 匿名 2025/05/01(木) 12:47:35 [通報]
>>42返信
金利の乱高下に一喜一憂してしまうタイプなら、精神安定代と思えば安いもんよ+20
-1
-
49. 匿名 2025/05/01(木) 12:48:00 [通報]
>>46返信
今は物価高で金利上昇局面、数年後逆転するから+3
-3
-
50. 匿名 2025/05/01(木) 12:49:01 [通報]
>>47返信
先延ばし?
金利計算できないって公言しているようなものじゃん。
5年の間に返済はかなり進むよ?
先延ばしにするのとしないのとどちらが得かわからないの?+2
-10
-
52. 匿名 2025/05/01(木) 12:50:19 [通報]
>>26返信
それでも変動の方が安かったからじゃない?+6
-3
-
53. 匿名 2025/05/01(木) 12:51:13 [通報]
>>43返信
5年ルール、125%ルールはあれど、それ以上の金利上昇分は未払い利息が発生して総返済額が爆上がりする可能性があるで。最終的には払わなきゃならんからね。+28
-3
-
54. 匿名 2025/05/01(木) 12:51:30 [通報]
>>50返信
先延ばししている間、利息はどんどん増えているって理解できない感じですか+8
-3
-
55. 匿名 2025/05/01(木) 12:52:08 [通報]
>>39返信
上がるっていってもどこまであがるか?だよな。我が家は固定だけど、大多数が変動でローン組んでるから固定を上回る金利になることあるのかな。+6
-0
-
56. 匿名 2025/05/01(木) 12:52:35 [通報]
>>51返信
貧困家庭は大変だね
我が家は世帯収入が毎年増えているから日本が終わったとか感じた事無い+3
-5
-
57. 匿名 2025/05/01(木) 12:53:07 [通報]
>>54返信
そんな話してないんだけど笑
何回も言うけど、金利って複利計算だよ?
5年猶予があればどれだけ有利かわからないの?+3
-8
-
58. 匿名 2025/05/01(木) 12:53:22 [通報]
>>55返信
金利は物価上昇と連動するよ+1
-0
-
59. 匿名 2025/05/01(木) 12:53:56 [通報]
>>57返信
あなたは根本的な仕組みを理解していないと思います+10
-4
-
61. 匿名 2025/05/01(木) 12:55:53 [通報]
>>58返信
物価上昇してるのに固定金利下げるの?+1
-2
-
62. 匿名 2025/05/01(木) 12:55:57 [通報]
>>60返信
我が家は収入増えているからマクロ経済なんて関係ないもん+0
-4
-
63. 匿名 2025/05/01(木) 12:57:01 [通報]
>>61返信
物価と連動するのは政策金利
このトピは住宅ローン金利+4
-0
-
64. 匿名 2025/05/01(木) 12:58:16 [通報]
>>26返信
実際固定にする人少ないですよ+10
-4
-
65. 匿名 2025/05/01(木) 12:59:23 [通報]
>>59返信
計算できない人って決まってこういうんだよ。
固定で最初からバカ高い金利払うより、変動の安い金利で最初からローン減らした方がいい。
後半当初の固定金利より変動金利が超えても問題ないんだよ。そのときはローン残高も減ってる。固定金利より変動金利が高くなっても別に問題ないんだよ。
安い金利で払ってる期間が長いなら固定よりも得になる。+4
-5
-
66. 匿名 2025/05/01(木) 13:00:02 [通報]
>>24返信
49歳氷河期でさらに20年前に固定金利にしたから金利2.6%だったよ
今より高かったしとことんついてないのが氷河期+8
-4
-
67. 匿名 2025/05/01(木) 13:01:18 [通報]
>>5返信
よかったよねー
わたしゃネット銀行だったから急に0.25も上がってビビってた
もう上がらないでほしい+10
-2
-
68. 匿名 2025/05/01(木) 13:01:45 [通報]
>>65返信
そう思い込むのは悪い事ではない
私の考えとは違うけど+5
-4
-
69. 匿名 2025/05/01(木) 13:02:22 [通報]
>>66返信
超低金利の時になんで借り換えしなかったの?+6
-0
-
70. 匿名 2025/05/01(木) 13:05:46 [通報]
>>65返信
いや、それ絶対に間違ってるから!変動金利が安いからって、それが得になるわけじゃないんだよ。
最初は安くても、金利が上がったらどうするの?それを考えずに「今は安いから」っていうのは計算不足すぎ。
金利が上がったときに払う額が増えるリスクも考えないと。
ローン残高が減ったとしても、金利が急激に上がった場合、それでも予想以上に支払いがキツくなる可能性があるし、リスクが高すぎる。
しかも、固定金利って将来の不安定さを避けるために、ある意味安心材料でもあるのに。
それを「後半は問題ない」なんて楽観的すぎるよ。
計算できないって言われたくないなら、リスクをしっかり理解しないとダメ。
+4
-13
-
71. 匿名 2025/05/01(木) 13:06:39 [通報]
>>24返信
氷河期世代の生きた時代の殺伐さを知らないでそういうこと言うのはやっぱりゆとり世代だな、と思う。
あの終末感、絶望感を感じる時代を通り過ぎなかっただけでも幸せなのに。
+13
-9
-
72. 匿名 2025/05/01(木) 13:08:19 [通報]
>>36返信
変動って、上がることはあっても下がることあるのかな?今年の1月と7月で2回も上がって萎えてる+17
-1
-
73. 匿名 2025/05/01(木) 13:09:57 [通報]
>>43返信
10年固定で借りて今変動だけど最初から変動にしておけば良かった。変動の安かったし損した気分。+6
-2
-
74. 匿名 2025/05/01(木) 13:11:24 [通報]
これからさらに固定金利下がっていくならフラット35で借りたいなー返信+2
-3
-
75. 匿名 2025/05/01(木) 13:11:26 [通報]
>>72返信
固定に借り換えた方がいいかも+3
-8
-
76. 匿名 2025/05/01(木) 13:11:28 [通報]
>>70返信
そんなことは言われなくてもわかってるよ笑
計算する時にどのタイミングでどの程度金利が上昇した時に固定の方が得になるとかシミュレーションしたからね。結果変動が損する可能性は限りなく低い。
結局今後想定されるリスクとリターンを天秤にかけてどちらが得するか。保険と同じだよ。
みんなそんなことはわかって議論しているんでしょ。+10
-3
-
77. 匿名 2025/05/01(木) 13:12:26 [通報]
>>76返信
全然理解していないと思う+3
-4
-
78. 匿名 2025/05/01(木) 13:12:48 [通報]
>>72返信
下がった事ないし、交渉しても無理だった+4
-0
-
79. 匿名 2025/05/01(木) 13:13:02 [通報]
>>44返信
5年で今の固定の金利まで変動が上がるとは今のところ考えにくいけどね+7
-2
-
80. 匿名 2025/05/01(木) 13:13:26 [通報]
>>72返信
下がらないよー!+4
-0
-
81. 匿名 2025/05/01(木) 13:15:33 [通報]
>>79返信
それって正直、甘すぎない?「今のところ考えにくい」って未来の金利を完全に読める人なんていないし、経済なんて何が起こるか分からないのにさ。たった5年で状況が激変することだって全然あるよ。コロナとか戦争とか、予想外の出来事で金利も普通に動くんだから。+8
-4
-
82. 匿名 2025/05/01(木) 13:16:24 [通報]
>>77返信
もう反論になってない。
どこが間違っているかも指摘できないならこれ以上話すことないな。+5
-2
-
83. 匿名 2025/05/01(木) 13:17:28 [通報]
>>2返信
今ぐんぐん安くなってる。やっと円高傾向になっていたのに。+3
-0
-
84. 匿名 2025/05/01(木) 13:19:40 [通報]
>>82返信
ほんとに周りが見えてないし、なんでそんなに頑固になれるのか不思議だよね。自分の意見が絶対だって信じて疑わないから、他人の意見やアドバイスも全く耳に入らないし、最終的に空回りすることが多いのに気づかない。何かちょっとでも自分の考えに反すること言われると、すぐに反論してくるし、その態度がめちゃくちゃうざい。言うことがすべて正しいわけじゃないし、完璧な人なんていないっていうのが現実だって気づくべき。自分の考えに固執するだけじゃなくて、少しは柔軟に考える余裕持てば、もっといい結果が出ることもあるのにね。それなのに自分が間違ってるなんて認められないって、ほんとに無駄なプライドだよ。+1
-10
-
85. 匿名 2025/05/01(木) 13:22:54 [通報]
>>33返信
届いてないの?初回納付期限昨日までだよ+1
-6
-
86. 匿名 2025/05/01(木) 13:25:52 [通報]
>>85返信
東京都は通知書が届いてないし、1回目の期限は7月1日+5
-0
-
87. 匿名 2025/05/01(木) 13:31:47 [通報]
>>66返信
同じ年齢だけど、1回借り換えして1回は金利交渉したよ。
今は低い金利で借りています。+1
-0
-
88. 匿名 2025/05/01(木) 13:36:14 [通報]
>>86返信
ですよね
わたしゃ忘れっぽいから4回分まとめて一括で払っちゃう+2
-0
-
89. 匿名 2025/05/01(木) 13:37:19 [通報]
>>86返信
うちも届いてない!!+3
-0
-
90. 匿名 2025/05/01(木) 13:38:30 [通報]
>>88返信
まとめて払う家庭は富裕層
私は税金払うのムカつくから、いつも期限過ぎてから払ってる+2
-5
-
91. 匿名 2025/05/01(木) 13:40:32 [通報]
>>84返信
横だけど
変動のリスクを理解して変動にしてるなら問題なくない?理解してないとかないと思うし、こういう人はリスクヘッジしてるよきっと。
固定は高いけど支払額が変わらない、先が見通せるっていうメリットがあるからそちらにする人がいるってだけで固定にしてる人が変動にしてる人の考え方をそこまで貶すような程固定が賢い選択だとは思わないけど、、+15
-2
-
92. 匿名 2025/05/01(木) 13:49:40 [通報]
>>84返信
自己紹介になっちゃってるじゃん+9
-0
-
93. 匿名 2025/05/01(木) 13:49:56 [通報]
>>24返信
私も30代半ばだけどそんなに恵まれないとは思ったことないなー!
就職率も良かったし、なんやかんやと子育て世帯の補助やら無償化の恩恵も受けられてるし、うちは6年前に変動組んだから5年以上最低金利で借りられたし。
10代20代の頃もそんなにお金に困るような生活じゃなかったしね。
今の若い子達や、それこそ氷河期世代の人たちの方が色々と大変だなと思う+6
-4
-
94. 匿名 2025/05/01(木) 13:51:52 [通報]
>>24返信
氷河期世代フラット35金利3.16で返済中
病気と転職で借り換えタイミング逃したのは自己責任だけど、30代が恵まれてないってのは腹立つなー
哀れみなんていらないから氷河期手当ほしい+5
-4
-
96. 匿名 2025/05/01(木) 13:57:09 [通報]
>>95返信
ごめんだけど、それこそ「関係ないなら黙れ」ってセリフ、自分に返ってくるやつじゃない?ガルって、いろんな立場の人が意見言う場所だし。
そうやって人の発言に「黙っとけ」って封じ込めようとする方がよっぽど横暴で不快だよ。
自分の考えが絶対だと思ってるのかもしれないけど、そういう態度が一番関係悪くするって気づいた方がいいよ。
+5
-0
-
97. 匿名 2025/05/01(木) 13:57:30 [通報]
>>71返信
氷河期って就職で地獄を見たものの、結婚して専業やパートに落ち着いてる人も多いよね。保育園も高かったし、いろいろ補助金ももらえなくて貧乏くじって感じだけど、正社員共働き必須の30代も大変だろうなと思うよ。何より住宅価格が爆上がりしてるよね。+9
-0
-
98. 匿名 2025/05/01(木) 13:57:37 [通報]
>>86返信
地域で違うんですね、ありがとうございます+5
-2
-
99. 匿名 2025/05/01(木) 13:57:40 [通報]
>>69返信
面倒くさかったから
10年目に一括返済したし
固定だから途中で変更したら手数料掛かるし早めに繰り上げ返済した
+3
-3
-
100. 匿名 2025/05/01(木) 14:05:19 [通報]
>>90返信
いやいや、お金ないから毎月1万貯めてるのよー
延滞金とか付いたら余計にムカつくからパッと払っちゃう+0
-0
-
102. 匿名 2025/05/01(木) 14:12:38 [通報]
>>97返信
別の見方になるけど、それぞれの人生で戦争を経験する、みたいなとこはあるのかもね。
+6
-0
-
103. 匿名 2025/05/01(木) 14:16:46 [通報]
>>8返信
後ほど利上げするから?+0
-0
-
104. 匿名 2025/05/01(木) 14:17:23 [通報]
>>101返信
あんた、ほんとに頭おかしいんじゃないの?
人の話をそんな風に見下して、よくそんな発言できるよね。
自分が一番だと思ってるんだろうけど、他人に対してそんな口調で罵倒してる時点で、あなたが一番みっともないし、底辺なのはむしろあなたの方だよ。
どんなに偉そうにしてても、結局その言葉が周りにどう受け取られるか分かってないんだよね。
何様のつもりなのか知らないけど、少しでも人としてのリスペクト持って話しなよ。+1
-3
-
106. 匿名 2025/05/01(木) 14:19:39 [通報]
>>105返信
落ち着いて!
ちょっと何を言っているのかよくわからない+3
-0
-
107. 匿名 2025/05/01(木) 14:24:18 [通報]
>>70返信
たぶんあなたの言ってること理解せずに変動で組んだ人はいないと思うよ。
みんなそれを考慮したうえで変動を選んでるんだよ。+14
-2
-
108. 匿名 2025/05/01(木) 14:26:08 [通報]
>>84返信
あなたにも言えることだよ
+6
-0
-
109. 匿名 2025/05/01(木) 14:28:18 [通報]
何この戦いw返信+6
-0
-
110. 匿名 2025/05/01(木) 14:30:22 [通報]
>>107返信
元金均等返済にしてるし、いざとなれば一括で返せばいいしね
+5
-4
-
111. 匿名 2025/05/01(木) 14:30:24 [通報]
>>105返信
イライラしていて心配になるよ。
どっちの意見も完全に間違ってるとか合ってるとかないんだから、人によって答えは違うしどっちもそういう意見もあるなでいいと思うよ!+3
-0
-
112. 匿名 2025/05/01(木) 14:35:31 [通報]
>>84返信
あなたも頑固ね+3
-0
-
113. 匿名 2025/05/01(木) 14:37:43 [通報]
>>107返信
そのとおりだよ
住宅ローンのトピになると、変動選ぶ人間はリスクのこと考えてないバカばかり!固定を選んだ人間こそ正しい!正義!って、変動金利に親でも殺されたんかってくらいの勢いで荒らしまくる人が毎回湧くね(たぶん同じ人)
私は変動を選んだけどリスクは理解した上で変動選んだし、今後金利が急に上がりしそうなら繰り上げ返済すればいいだけの話じゃん。それくらいの金融資産も収入もあるし。
何をそんなに暴れるんだろう+14
-4
-
114. 匿名 2025/05/01(木) 14:37:57 [通報]
>>5返信
最初は固定から上がるからね
変動がいつ上がってもおかしくない+11
-0
-
115. 匿名 2025/05/01(木) 14:39:13 [通報]
>>113返信
ホントは固定金利選んで失敗したと思ってるんじゃない?+8
-3
-
116. 匿名 2025/05/01(木) 14:40:01 [通報]
>>85返信
届いてない。埼玉。+2
-0
-
117. 匿名 2025/05/01(木) 14:41:01 [通報]
>>98返信
私も知らなかったわ+3
-2
-
118. 匿名 2025/05/01(木) 15:01:54 [通報]
>>115返信
それっぽいよね
私は変動選んだけど、固定を選んだ人を否定するつもり全く無いし、人によって考え方はいろいろだもんねーで終わりだよ
プロだって意見分かれてるんだし未来人でもない限り結果論でしか正解はわかんないよ。しかも、その正解だってライフスタイルとか人の事情によって変わってくるし+6
-0
-
119. 匿名 2025/05/01(木) 15:04:33 [通報]
>>5返信
変動、最近次の予定来たけど、更に上がってた+10
-1
-
120. 匿名 2025/05/01(木) 15:34:13 [通報]
>>3返信
馬鹿なのは仕方ないけどなんで自ら知らないことに首突っ込むのかな?
馬鹿だからか+0
-2
-
121. 匿名 2025/05/01(木) 15:52:59 [通報]
>>4返信
三井住友来月から金利上がるってお知らせ来た+5
-0
-
122. 匿名 2025/05/01(木) 15:58:14 [通報]
>>71返信
でたよ、自分自分+1
-2
-
123. 匿名 2025/05/01(木) 15:58:57 [通報]
>>94返信
なぜフラットなの?+0
-0
-
124. 匿名 2025/05/01(木) 16:00:44 [通報]
>>97返信
こういう人は優しいし頭いいなぁって思う
どっちも大変だよねって考えがある人+5
-3
-
125. 匿名 2025/05/01(木) 16:16:24 [通報]
>>94返信
3、16はちょっと大変そうですね...+2
-0
-
126. 匿名 2025/05/01(木) 16:42:22 [通報]
>>72返信
1月と7月がボーナス払い月なのに7月から上がるって連絡きてあと1ヶ月待ってくれって思ったよ+0
-0
-
127. 匿名 2025/05/01(木) 17:13:40 [通報]
賃貸住まいだけど勉強になるかな〜と思ってのぞいたらめちゃくちゃ荒れてるね…w返信+3
-0
-
128. 匿名 2025/05/01(木) 18:29:22 [通報]
>>122返信
そのコメしたがる心理が「自分自分」なのに気づきなよ笑
なんで他人の所感を制したがるのよ。+0
-3
-
129. 匿名 2025/05/01(木) 18:38:16 [通報]
>>97返信
あなたの言うこと、ガラちゃんで拾える情報だけで編集されてる。+0
-2
-
130. 匿名 2025/05/01(木) 20:46:01 [通報]
>>14返信
ローン組めない貧乏な人だと思った+6
-0
-
131. 匿名 2025/05/01(木) 21:18:15 [通報]
>>51返信
正常な国になった証拠やのに、なぜ喜ばんのや
インフレでない国のほうが衰退まっしぐらやでw+0
-0
-
132. 匿名 2025/05/01(木) 21:25:55 [通報]
>>1返信
ちなみに、我が家は固定で1%だけど悪くないと思う?+3
-0
-
133. 匿名 2025/05/01(木) 22:35:16 [通報]
>>65返信
それってローン残高が減ってる前提なの?
ローン残高めっちゃあるうちに変動上がっちゃった場合ってどうなる?+0
-0
-
134. 匿名 2025/05/02(金) 02:21:09 [通報]
>>133返信
元利均等返済なら最初のうちにたくさん金利を払うから、変動が上がっても固定を超えなければ変動の方が返済総額は低くなると思うよ
はじめのうちにいかに低金利かが重要だってBSテレ東のマネーの学びでもやってましたね+0
-1
-
135. 匿名 2025/05/02(金) 08:23:24 [通報]
元利均等返済でまだローン組んで2年目、変動が最初0.6→0.7 7月から1%超える返信
上がり幅すごくて固定を超えそうで怖いから、固定に借り換えしようか悩んでる+3
-0
-
136. 匿名 2025/05/02(金) 09:47:05 [通報]
変動 6年目返信
0.6→去年0.7→今回1
固定に借り換えるべき?+0
-1
-
137. 匿名 2025/05/02(金) 10:28:58 [通報]
>>107返信
それなら国は遠慮せず変動金利あげたらいいのにね
変動あげると住宅ローンがーって言う人達が多いんだと思っていたわ+1
-0
-
138. 匿名 2025/05/02(金) 10:46:11 [通報]
>>137返信
固定金利は長期金利に連動、変動金利は短プラに連動してるからそんな単純なものじゃなくない?
基づいているものが違うじゃん+0
-0
-
139. 匿名 2025/05/02(金) 11:16:46 [通報]
>>138返信
石破新総裁は総裁選公約で「日本銀行と連携する」「住宅ローン等の金利上昇への緊急対策を講じる」と発言しているけど、変動金利でちゃんと考えて住宅ローン組んでいる人達ばかりなんだから気にせずに利上げが必要なら上げればいいという意味+1
-0
-
140. 匿名 2025/05/02(金) 11:25:10 [通報]
>>139返信
固定と変動の両方について言ってるんじゃない?
+0
-0
-
141. 匿名 2025/05/02(金) 11:58:19 [通報]
>>140返信
両方だとしたら既に組んでいる人達への対策は不要だね+0
-0
-
142. 匿名 2025/05/02(金) 12:17:45 [通報]
>>141返信
新規で固定でローン組む人に配慮が必要というニュアンスに受け取った+0
-0
-
143. 匿名 2025/05/02(金) 12:24:51 [通報]
>>142返信
だから国は変動で住宅ローン組んでいる人達のことは気にせずに、利上げの方がメリットあるなら上げたらいいわ
メディアも利上げで住宅ローンの支払いしている人達がーなんて取材する必要なし+1
-0
-
144. 匿名 2025/05/02(金) 12:33:10 [通報]
>>143返信
だから、固定で組みたい人への配慮だよね
結果として変動が固定を超えることはまず起こらないという前提があるのだから、変動で組んでる人にあれこれ言うのは違うと思うわ
固定で組むのがそんなにいいんならそれこそ配慮なんて要らない
最初から高金利にしておけばいいよ+0
-0
-
145. 匿名 2025/05/02(金) 13:25:27 [通報]
>>55返信
凄く少ないとは思うけどあるんじゃない?
うちコロナ直前に35年固定の0.8%代で組んだけど、当時の変動が0.4%代
去年0.15、年始に0.25%金利アップが決まったから、そろそろ変動が固定の金利を超えるって形になる
総返済額を考えれば変動有利なのは変わらないけどね+0
-0
-
146. 匿名 2025/05/02(金) 14:03:30 [通報]
>>144返信
>結果として変動が固定を超えることはまず起こらないという前提がある
今の金利を比較すれば超えることはないけど、2年前に借りた人は固定と変動で逆転現象ないとは言い切れないけどね
でも変動ってそういうリスク込みだから問題ないよね+1
-0
-
147. 匿名 2025/05/02(金) 14:26:42 [通報]
>>146返信
そうだねー
マジョリティで考えるからごく少数の人はあるのかもしれないね
でも変動で組んでる人は繰り上げできる資産を持ってるから変動にしてるんだと思うよ
元本を減らせば何の問題もない
多くの人はその辺りとローン控除を勘案して一番有利なやり方を選んでるのでは?+1
-0
-
148. 匿名 2025/05/02(金) 14:49:45 [通報]
>>147返信
何でそんな突っ込んでくるか分からないんだけど、変動金利の人達がちゃんと利上げのリスクに備えているなら国は気にせずに利上げがメリットあるなら踏み切ればいいと言ってるだけなんだけどw+0
-0
-
149. 匿名 2025/05/02(金) 15:21:24 [通報]
>>148返信
そしたら利上げは固定の新規も上がるよね
なぜ変動だけを言うのかな?と思って
固定派の人は困らないのかな?
この辺でおしまいにしましょうね〜
それでは⭐︎
+0
-1
-
150. 匿名 2025/05/02(金) 16:07:08 [通報]
>>149返信
新たに借り入れする人達は今の条件で考えるんだからまだどうするか決められるよね
既に借りている人達は金利とどう向き合っていくか考えないといけないけど、固定で借りている人は金利がどうなろうと関係ない、つまり利上げによってお金のやりくりを考えないといけないのは変動で借りている人達だけど、この人達がちゃんと準備しているなら国はその人達に考慮することなくメリット考えて決めたらいいよねって話
この辺で理解して終わってくれると助かる+1
-0
-
151. 匿名 2025/05/02(金) 22:12:43 [通報]
グロ返信+0
-0
-
152. 匿名 2025/05/02(金) 22:13:20 [通報]
↑誤爆です返信+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
トランプ米政権の関税政策を背景に、日銀の追加利上げのタイミングが後ろ倒しになるとの見方から、長期金利が低下傾向だったことを踏まえた。