-
1. 匿名 2025/05/01(木) 10:32:27
トピタイを前の主さんからお借りしました。返信
皆さん中学高校時代、テスト勉強はどうやってましたか?
またはお子さんはどんな風にテスト対策していますか?
私も勉強出来る方ではありませんでしたが、中学生になった子どもに「勉強の仕方がわからない」と言われ困惑してる今日この頃です…
前トピ+5
-0
-
2. 匿名 2025/05/01(木) 10:34:04 [通報]
ワーク(問題集)を5周する返信+29
-3
-
3. 匿名 2025/05/01(木) 10:34:14 [通報]
私は天才なので勉強の必要はありません返信+5
-3
-
4. 匿名 2025/05/01(木) 10:34:18 [通報]
してない、課題も出してない…はぁ返信+9
-0
-
5. 匿名 2025/05/01(木) 10:35:15 [通報]
英語は先輩に勧められてとにかく、教科書やその他の指定された副教材を暗記しました。教科書丸暗記に何の意味があるのかと最初は思いましたが、熟語がそのまま頭に入る、冠詞の使い方を頭に叩き込める、定型文はそのまま英作文に活かせるというメリットだらけでした。返信+28
-1
-
6. 匿名 2025/05/01(木) 10:35:58 [通報]
定期テストは丸暗記返信
それだけ
+15
-2
-
7. 匿名 2025/05/01(木) 10:35:59 [通報]
>>1返信
とにかく問題集を何度も解く。英単語も漢字も書かないと覚えない。数学以外はほぼ暗記と思えばいい+18
-3
-
8. 匿名 2025/05/01(木) 10:36:02 [通報]
自分は完全に一夜漬けタイプだったけど子供にはコツコツ地道に勉強して欲しいと思ってしまう矛盾返信+26
-2
-
9. 匿名 2025/05/01(木) 10:36:22 [通報]
子どもが中学生の時は学校で配布されるワークやプリントをテスト前にもう1回したり、教科書ワークを買ってテスト範囲の部分をやってました。返信
高校生になってからは本人に任せてます。+13
-1
-
10. 匿名 2025/05/01(木) 10:36:47 [通報]
定期テストは範囲を教えてくれる先生方が多かったのでノートと教科書開いて、予習復習をひたすらしてました。返信+7
-1
-
11. 匿名 2025/05/01(木) 10:38:52 [通報]
うちの地域返信
定期テストが無くなってる中学校が増えてるんだけどみんなの地域ではどう?
うちの子の中学は今年から定期テストが1回分少なくなった(中間期末学年末で6回あったのが、ざっくり5回に)
近隣の学校は定期テストすらなくて、単元テストで成績付けてるって
高校入試とか考えたら、「テスト週間」的なものはあった方が良いと思うんだけど…
+18
-0
-
12. 匿名 2025/05/01(木) 10:39:14 [通報]
毎日の復習してたら余裕でしょ返信+2
-0
-
13. 匿名 2025/05/01(木) 10:40:06 [通報]
進研ゼミとワークと市販の標準問題集。中学生なら毎日2時間と休日3時間位勉強していたよ返信+4
-2
-
14. 匿名 2025/05/01(木) 10:40:07 [通報]
教科書を暗記(赤ペンのやつ)して、参考書を解いて覚えてるか確認。返信
どの教科でもそうだよ。
+2
-2
-
15. 匿名 2025/05/01(木) 10:40:21 [通報]
家庭教師つけてもらって数学、英語を勉強した、家庭教師はどうかな返信+2
-3
-
16. 匿名 2025/05/01(木) 10:40:46 [通報]
いまは基礎用、中高一貫校用、高校受験をする子用と、子の環境別にドリルなどの教材が売っています。返信
まずはどこを目指すかを明確にして、
(基礎の穴をなくしたいのか、レベルアップしたいのか。)そこを決めてからweb検索するといいと思います+3
-0
-
17. 匿名 2025/05/01(木) 10:41:14 [通報]
>>1返信
テスト勉強をしようとすると、何故か掃除をしたくなるので期間中は机や部屋が綺麗でした+13
-1
-
18. 匿名 2025/05/01(木) 10:41:20 [通報]
>>1返信
勉強法って自分で確立していくものだけど、主ができなかったなら塾の先生とかプロに任せた方が良いよ+3
-3
-
19. 匿名 2025/05/01(木) 10:41:33 [通報]
>>1返信
中学高校大学で感じたのは授業は集中して聞く、絶対聞く、復讐は最悪やらなくていいから。
そうすると試験前の勉強がかなり楽になる。やっはり聞かないでやるのとやらないのでは大違い。
あと、
英語だったら音声を聞きながら一緒に読んで文で単語を覚える。こういうと文は長いから大変と思う人がいるけどそうじゃない。文をヒントにして覚える。丸ごと一生懸命暗記しろと言う意味じゃない。
というか何度も読めば自然と覚える。英語じゃなくともドラマとか本とかゲームの技とか覚えようとしなくても何度も触れると勝手に覚えてるわけだし。
あと1日何ページじゃなくて、例えば10ページあったら毎日10ページ触れる。爆速する。
国語は、漢字の場合は全部を何度も書く必要ない。一部を何度も書けば思い出す為のフックができる。
歴史や社会はYouTubeでわかりやすく解説してるのがあるからそれを聞く。
どの科目にも言えるけど丸暗記は本当に時間がかかるし応用効かないし効率が悪い。
まず理解をしてから何度も読んで覚える。問題集は2回じゃダメ。3周やるとかなり良い。
+5
-5
-
20. 匿名 2025/05/01(木) 10:41:35 [通報]
教科書を読んで授業をしっかり聞く。漢字や英単語の練習は短めに返信+1
-0
-
21. 匿名 2025/05/01(木) 10:41:54 [通報]
>>13返信
3種類
どう使い分けしてましたか?+2
-0
-
22. 匿名 2025/05/01(木) 10:42:26 [通報]
>>11返信
うちも中間テストなくなった
+8
-0
-
23. 匿名 2025/05/01(木) 10:42:37 [通報]
>>19返信
どのぐらいの成績でしたか?+1
-0
-
24. 匿名 2025/05/01(木) 10:43:18 [通報]
学校の定期テストの話だよね?返信
また模試の対策とは違うんだよねあれ。
定期テストならそれぞれの科目の先生の癖があるからそれをきっちり把握するのと、習ったところのプラント、教科書をしっかり理解するしか+4
-0
-
25. 匿名 2025/05/01(木) 10:43:53 [通報]
進研ゼミのテスト対策テキストみたいなのを解いてた返信
容量悪いので一夜漬けでした笑+4
-0
-
26. 匿名 2025/05/01(木) 10:44:27 [通報]
予習と復習だけしっかりやっていればテストだからって特別の勉強はいらないって同級生がいたわ、私は真似できなかったけどw返信+7
-0
-
27. 匿名 2025/05/01(木) 10:45:34 [通報]
中高一貫校で、中学は160人中上位30位返信
高校は15位とかで評定4.5で指定校同志社行ったよ。
高校は評定をあげて指定校とか推薦狙うのか
定期テストより模試重視で一般狙うのか分けて考えた方がいいかも+3
-0
-
28. 匿名 2025/05/01(木) 10:46:21 [通報]
>>23返信
学年では10位以内に入ってた
私も子供に言いたいのは、最悪他の科目は人並みで良いから最低限英語はめっちゃやれと言いたい
英語は理系にしろ文系にしろどう進むにせよ必須科目だし配点が高いことが多いし英語はやればやるほど伸びるから
一番伸ばせる科目だし英語ができる人は結構受験は成功しやすい+9
-0
-
29. 匿名 2025/05/01(木) 10:47:59 [通報]
中学は一夜漬け返信
高校はそれなりの偏差値のとこ行ったので
予習をする→授業が復習 という感じで授業をしっかり聞いてた
テスト前には一夜漬けもしてたけど+4
-0
-
30. 匿名 2025/05/01(木) 10:48:33 [通報]
一夜漬けだったなーw返信+3
-0
-
31. 匿名 2025/05/01(木) 10:48:45 [通報]
私は確か、2~3週間くらい前、テスト範囲が発表になった段階で、テスト範囲を7とかで割って、2回から3回反復して見直す計画をきっちり立ててやってたかな。返信
国語とか得意な科目は勉強しなくて、直前は暗記科目に比重をおくように計画してた。
自分で言うのもなんだけど、私は自分で計画表を作って、終わったスケジュールを塗りつぶしていくのが楽しいタイプだったので塾に行かなくても学校の成績は良かった。
+3
-0
-
32. 匿名 2025/05/01(木) 10:49:44 [通報]
>>11返信
うちの校区の中学校も去年から単元テストだって。
単元テストの方が点数取れると思う。
高校もほぼ定員割れしてるんだし、皆勤までは行かなくてもちゃんと学校行くにはこれが一番いいんじゃないかなって私は思う。+5
-1
-
33. 匿名 2025/05/01(木) 10:50:06 [通報]
>>28返信
お子さんも優秀なのでしょうね
回答ありがとうございました+4
-0
-
34. 匿名 2025/05/01(木) 10:50:35 [通報]
自分の時は部停の時期が嬉しくて部屋の片付けをしてた大馬鹿者状態だった。子供は私に似ないでそこそこやってるけど、課題が多すぎて、課題以外の勉強は出来てない模様。返信+1
-0
-
35. 匿名 2025/05/01(木) 10:52:11 [通報]
>>11返信
中学生
2年前から一学期だけ中間がなくなった
1学期1回、2学期中間、期末、3学期学年末の4回
上の子が今年から高校だけど高校テスト多い~と文句言ってるw
各休み明けテストもあるしね
+6
-0
-
36. 匿名 2025/05/01(木) 10:53:13 [通報]
>>1返信
勉強の仕方がわからないって時点で勉強の才能ないよ
そっとしといてあげたら+3
-9
-
37. 匿名 2025/05/01(木) 10:53:33 [通報]
私 好きな教科しかやる気出なかった返信
娘高一 普段からもテスト前からもなかなかしない
+1
-0
-
38. 匿名 2025/05/01(木) 10:54:18 [通報]
>>19返信
あのさ、理解してから丸暗記が当たり前に決まってるでしょ?+3
-3
-
39. 匿名 2025/05/01(木) 10:56:55 [通報]
今高校生の息子が中学のときは、進研ゼミの教材(紙がベターかも)をくまなくやっていたよ。返信
市販なら「教科書ぴったりトレーニング」がおすすめ。レベル別になっててとても使いやすかった。
あと過保護かもしれないけど、テスト範囲が発表されたら紙に「式の計算 ぴったりトレーニング ◯ページから◯ページまで」って感じでやるべきことを私が全て書き出して、終わったら蛍光ペンで塗って消させていくというのをやっていた。全部塗れたら達成感あがる。さすがに今はやり方は本人に任せてるけど。
+6
-1
-
40. 匿名 2025/05/01(木) 10:57:33 [通報]
>>24返信
わかる。私も自分の教科担任ではない先生がテスト問題作ってる科目では、他のクラスの子からノート借りてコピーさせてもらって、その先生が重要視してることを把握したり、前のテストを見直して出題傾向を把握してから勉強するとかしてたわ+3
-2
-
41. 匿名 2025/05/01(木) 10:58:14 [通報]
数学と英語、国語、理科の1分野は授業を理解してたらテスト勉強は必要なかった。返信
やったとしても、英単語と漢字や熟語のおさらいくらい。
テスト勉強は社会が8割。
概要を紙にまとめて、部屋やトイレに貼って覚えてた。+2
-0
-
42. 匿名 2025/05/01(木) 10:59:46 [通報]
>>21返信
進研ゼミと学校からのワークは1日30分。市販の問題集(ニューコースなど)を1日1時間位かな
ワークと問題集は直接解答を書かずに大学ノートに書く。丸つけと見直し終えた後に、間違えた問題にしるしをつけておいて、土日に再挑戦って感じです+3
-0
-
43. 匿名 2025/05/01(木) 11:01:01 [通報]
>>1返信
卒業して三年だけど前日に必死こいてたな
対策プリントみたいなの出されてた
いまはすっかり忘れてるけどw+2
-1
-
44. 匿名 2025/05/01(木) 11:03:26 [通報]
結構先生が授業中に小話で言ってたことが出るから授業中それを書き込んでた返信
へぇと思いながら聞いてた
あとは丸暗記
でも自分流に勝手に頭で結び付けて覚えてたから、今あんまり覚えてない+6
-0
-
45. 匿名 2025/05/01(木) 11:06:05 [通報]
教科書のテスト範囲を、問題作って解いて、間違えたところを何回かやって覚えた。貧乏で塾行ったことがないから、もっと良いやり方あるとは思う返信+2
-1
-
46. 匿名 2025/05/01(木) 11:06:05 [通報]
>>1返信
長男が中3、毎日授業復習してる
定期テスト半月前からテスト範囲を学習してる
英語は毎日シャドウイングしてる(英検2級)+2
-0
-
47. 匿名 2025/05/01(木) 11:06:48 [通報]
>>36返信
中学生になって勉強の仕方がわからないと親に相談出来る素直な子はこれから伸びる見込みがあると思う。
本当に見込みがない子って勉強が出来ない自分を認められないし勉強が出来ない自分を隠そうとする。
塾でも家庭教師でも勉強のやり方やテクニックを教えられて素直にそれをやる子は伸びるよ。
+10
-0
-
48. 匿名 2025/05/01(木) 11:07:33 [通報]
>>33返信
28だけど元々そんなに頭良くない
けど周りに頭のいい人がいて、自分も勉強できるようになりたいと思って模索した結果
とりあえずマーチなら適切な勉強をきちんとすれば地頭の良さ関係なく絶対に受かる+4
-0
-
49. 匿名 2025/05/01(木) 11:21:07 [通報]
塾もない田舎だったし通信教育もやらせてもらえなかったから自力でやるしかなかったんだけど、単元テストや小テストをひたすら見直し。期末の音楽は習った歌の歌詞を丸暗記とかしてた。英語は大好きで、普段から教科書の英文をひたすらノートに書き写してた。返信
中学校の時が一番勉強したし、勉強が楽しかったな。わかるようになった瞬間の嬉しさを味わっちゃうとハマっちゃうんだよね。
主さんのお子さんも自分なりのやり方が見つかるといいね。+5
-0
-
50. 匿名 2025/05/01(木) 11:30:15 [通報]
ノート真ん中で縦に線引いて左に問題、右に答え買いて問題作りながら教科書暗記した返信
社会とか暗記物はこれで5日使えれば大丈夫だった
でも数学英語国語は教科書の例題を丁寧にやって問題熟すしかない
ガイドとワークブックを買って一応やった。
数学は最初の計算問題で点数落とさないように気を付けた。意外と点数が高いからね。
+3
-0
-
51. 匿名 2025/05/01(木) 11:33:31 [通報]
>>1返信
ワークは解く時間よりも採点と見直しに時間をかける
何で間違えたのかまで考えられるようになると伸びる+3
-0
-
52. 匿名 2025/05/01(木) 11:35:51 [通報]
>>1返信
教科書やワークの問題の解き直し程度
高校は英語科だったのでそれに加えて学校指定の単語集の反復程度
学校指定のワークブックはやり始める前に全ページ3-5セットコピーを取っておくといいかと
あとテスト勉強に限らず勉強始める前に脳の筋トレタイム入れるのもあり
(最初の5-10分で小学校レベルの計算漢字英単語等の問題を解く、問題は小学生向け市販ドリルを使うなり
出木杉君からダウンロードするなりお好きな方法で)+5
-0
-
53. 匿名 2025/05/01(木) 11:36:51 [通報]
>>3返信
さよなら+0
-0
-
54. 匿名 2025/05/01(木) 11:41:16 [通報]
>>5返信
ある程度丸暗記できたらシャドーイング&ディクテーションおぬぬめ
1センテンスずつ音声を流し聴きながら真似をして読み上げた後自分が口に出して言ったセンテンスを紙に書いていく
更に慣れたら1パラグラフ単位または数センテンス単位ずつやるのも可
単語帳も見開き右のページにある例文を覚える方が用法も身に付いて吉+4
-0
-
55. 匿名 2025/05/01(木) 11:41:50 [通報]
>>32返信
うちの子の中学も単元テスト。
範囲狭いし授業で習ったばかりの所しか出ないから点数取りやすいよね。
うちの子の場合は最初は張り切ってテスト勉強してたけど、1年の夏あたりに大して勉強しなくても点数取れる事に気付いたらしく、そこからは家で全くテスト勉強しなくなった。+4
-0
-
56. 匿名 2025/05/01(木) 11:42:06 [通報]
>>7返信
いや数学も暗記でいけるで
漢字や英単語の暗記とは違う意味で+4
-1
-
57. 匿名 2025/05/01(木) 11:44:20 [通報]
>>20返信
暗記物は寝る前等勉強タイムの一番最後にやるのが吉
寝ている間に脳内で覚えた内容が整理されていくから
その意味で(特に高校生に言いたいが)一番やってはいけないのは徹夜勉強+2
-0
-
58. 匿名 2025/05/01(木) 11:45:35 [通報]
>>36返信
自己紹介なんかしなくていいからw+4
-1
-
59. 匿名 2025/05/01(木) 12:16:39 [通報]
暗記する時は、歩きながら覚えてた。返信
論理を理解する時は誰かに説明するつもりで言語化してた+1
-0
-
60. 匿名 2025/05/01(木) 12:52:11 [通報]
>>38返信
それが分かってない人が多いんだよ
例えば数学の公式も丸暗記しちゃったり+4
-0
-
61. 匿名 2025/05/01(木) 12:58:32 [通報]
学校ワーク一周→間違った箇所だけ数回復習返信
塾用ワーク一周→間違った箇所だけ数回復習
そもそもあまり間違えないみたい
なるべく家で勉強したくないから授業に集中するそう
数学は幼児の時から数字が好きで頭の中で解いてるから勉強しなくてもいいそう
これでいつも大体1位〜3位の成績
平日の勉強時間は40分くらい
ゲームも毎日やってるし、他のトップクラスの子と比べて勉強量足りてないんじゃないかと思う
中学生です
+2
-0
-
62. 匿名 2025/05/01(木) 13:24:32 [通報]
>>1返信
勉強って、分からない問題を理解していく事だと思うのですが、
勉強出来ない人って、何が分からないのか分からないっていう現象になってる子が多いと思うんです。
そういう時は、とにかく分かるところまで戻る事です。
主さんお子さんはまだ中1という事なので、分からない所まで戻った結果小4位から学び直しになったとしても十分間に合うと思います。
私の妹、高3で予備校に入ったら中1英語からやり直しになりましたよ。それと比べたら2学年戻るなんて余裕!
急がば回れ!頑張って!+9
-0
-
63. 匿名 2025/05/01(木) 13:35:47 [通報]
定期テストはワークを最低3回はやる返信
基本はワークからしか出ないから、ワーク徹底的にやる!+4
-0
-
64. 匿名 2025/05/01(木) 13:37:08 [通報]
>>11返信
うちの中学も去年から1回減ったよ
今年は初回のテストが9月
範囲が広くて差がすごいことになりそう+3
-0
-
65. 匿名 2025/05/01(木) 13:43:00 [通報]
>>2返信
2周くらいでも90未満はほぼ無かったから5周もやればほぼ完璧だね。+4
-0
-
66. 匿名 2025/05/01(木) 13:43:27 [通報]
まお*maoオススメ返信
https://www.youtube.com/channel/UCu7M4G63TvxoDJbX5woNELg/
x.comThis browser is no longer supported.Please switch to a supported browser to continue using x.com. You can see a list of supported browsers in our Help Center.Help CenterTerms of ServicePrivacy PolicyCookie PolicyImprintAds info© 2025 X Corp.
+1
-1
-
67. 匿名 2025/05/01(木) 14:19:51 [通報]
>>58返信
そうだね
勉強の仕方がわからないなんて自分にはあり得ないし+0
-1
-
68. 匿名 2025/05/01(木) 14:39:08 [通報]
>>60返信
いちいち証明してるの?
丸暗記でいいじゃない+1
-2
-
69. 匿名 2025/05/01(木) 15:08:49 [通報]
>>11返信
うちも単元テストのみ
もちろん学内順位でないし、口をひらけば自主性を〜って校風+2
-0
-
70. 匿名 2025/05/01(木) 15:16:58 [通報]
>>1返信
学校で支給されてるワークを3周するんだよ
分かる問題は飛ばして+3
-0
-
71. 匿名 2025/05/01(木) 16:10:32 [通報]
中学の時は授業のノートと進研ゼミだけだった返信
レベル高くない公立中だったので、テスト5日前に勉強始めて、100点取れたよ
まじで「これ進研ゼミでやったやつだ!」が、めちゃくちゃあった
あとは「ここテスト出るぞー」を授業ノートにメモるだけ
内申点で入った高校はそうはいかなくて苦労したw+2
-0
-
72. 匿名 2025/05/01(木) 16:58:57 [通報]
教科書丸暗記。返信
文字としていうよりも図(画像)として一ページを暗記する。思い出す時、この単語はこのページの上の段の左側にあったな、というように。イメージ画像で思い出すと思い出しやすい。+2
-1
-
73. 匿名 2025/05/01(木) 17:32:42 [通報]
>>1返信
学生の頃に4色ペンで予習した時に解いて解らなかった設問は黒色で丸。
その部分を授業中集中して聞く。授業で取りこぼしたら質問に行く。中間テスト前に振り返って解らなかったら緑色で丸。中間で間違ったり中間では正解したが期末前でやはり解らなかったら青色で丸。
黒・緑・青で3重丸になった時点でそこに細い付箋貼る。
模試でも間違ってたら赤で丸。そこも付箋。
4重丸・3重丸の問題を優先して解き直してた。
英語は単語帳をずっと眺めてた気がする
覚えてるか?覚えてないか?は別にして毎日、眺めてた+2
-0
-
74. 匿名 2025/05/01(木) 17:53:23 [通報]
東大生スゲー!な新中1、東大生のノートの取り方!みたいな本を買って渡した返信
連休明けのテスト、どうなることやら…+2
-0
-
75. 匿名 2025/05/01(木) 19:09:42 [通報]
うちは家族4人で過ごせる書斎を作って一緒に問題集やったり過去問や模試に取り組んだ返信
間違えたところを子供に説明させたり、私が意地悪な質問したりして理解を深めさせた
私も夫もそこで仕事もしたので、教育を得た先の社会での活躍の具体例も見せることができた
これだけで子供達は塾や公文など利用することもなく、中受は御三家合格して蹴って第一志望、そこでもトップクラスを維持して今は上は東大生、下は国立大附属生
子供にドリルやら塾や勉強しろの言葉を与えただけで様子見の親が多くて不思議すぎる
一緒にやった方が自分も楽しいしお金もかからないのに
もちろん親と共に取り組むのが楽しいと思わせる素直な性格を育む環境や土台づくりもしてきたけど+4
-0
-
76. 匿名 2025/05/01(木) 20:37:10 [通報]
>>46返信
すごい、うちの中3男子家で勉強なんてしない。多分授業でノートもとってない。言ってもやる気ない…+1
-0
-
77. 匿名 2025/05/01(木) 20:40:56 [通報]
定期テストの前でもZ会や進研ゼミの締め切りに追われてたわ。返信
塾も休ませてもらえなかったし。+1
-0
-
78. 匿名 2025/05/01(木) 21:39:25 [通報]
文系科目は予習で教科書ざっと見て知らん単語あったら調べて余白のとこに意味書き出してとか関連情報書き足してとしてたから教科書めっちゃ汚かったw返信
辞書で調べる時に例文とか用例とかも隅々見て覚えといて覚えにくかったとこには付箋貼ってテスト前に見直し
理系科目はひたすらワークを周回するだけだけど、基本のタイプと難問タイプの2種類を使ってたよ
子供は毎週小テストあるからマメに見直して、テスト前には学校で買った各教科のワーク提出があるからせっせと提出までにこなし、あとは私が買ってきた市販の少し難しめのワークを休日にまとめてやっつけてる
私も子供も日頃からこつこつやるタイプ
+1
-0
-
79. 匿名 2025/05/02(金) 01:41:41 [通報]
>>76返信
中3で家で勉強しないのはヤバいね+0
-0
-
80. 匿名 2025/05/02(金) 08:23:59 [通報]
>>72返信
それはねえカメラアイある人じゃないときついと思うの+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
中学・高校の定期テストの勉強私は一夜漬けタイプだったので、昼から夕方まで寝て徹夜で次の日のテストの範囲を暗記してテストに臨んでいました。 当然ながら成績は良くなかったです(笑) ですが、何日も前から計画を立ててコツコツ勉強するという計画性がなかっ...