-
1. 匿名 2025/04/28(月) 17:57:28
製菓専門学校が気になっています。返信
意味ないよ、これよかったよっていう情報や思い出など語りましょう。+37
-8
-
3. 匿名 2025/04/28(月) 17:58:33 [通報]
専門学校でたけど全く別のことしてる返信+178
-4
-
4. 匿名 2025/04/28(月) 17:59:19 [通報]
動物系の専門学校(看護、トリマー)返信
ここ数年で国家資格になった
自分が10代の時に、すごく悩んだ+53
-0
-
5. 匿名 2025/04/28(月) 17:59:25 [通報]
調理師専門学校を返信
卒業しました。
その後は…
給料はとても低いです。+51
-0
-
6. 匿名 2025/04/28(月) 17:59:29 [通報]
やっぱり大学へ行かないとね返信+14
-37
-
7. 匿名 2025/04/28(月) 18:00:14 [通報]
辻調行きたかったなぁ。カフェコースみたいなのがあったんだ(今あるかは知らない)返信
結局大学出た後看護専門行ったから全然畑違いのことしてるけどw+33
-3
-
8. 匿名 2025/04/28(月) 18:00:51 [通報]
音楽関係の仕事に就きたくて専門行ったけど、私含めクラスの半分以上は音楽と関係ない仕事してる返信
でも好きなことだけを勉強できていろんな経験を積めたし楽しかったから後悔はしてない+85
-4
-
9. 匿名 2025/04/28(月) 18:00:55 [通報]
>>3返信
看護学校出たけど、ポンコツすぎて今レジ店員+44
-7
-
10. 匿名 2025/04/28(月) 18:00:56 [通報]
多分人生で一番充実してたと思う。返信
若かったからってのもあるのかな。
今は結婚して幸せだけどほんのちょっとだけ退屈+53
-7
-
11. 匿名 2025/04/28(月) 18:01:28 [通報]
>>5返信
旦那が調理専門学校出たけど飲食店て基本安いし、休み少ないし、サビ残当たり前で嫌になって今はトヨタ工場で働いてる。+34
-3
-
12. 匿名 2025/04/28(月) 18:01:40 [通報]
留学のため来日→卒業→無職→生保→ガル荒らし>>2返信
+1
-8
-
13. 匿名 2025/04/28(月) 18:01:46 [通報]
看護専門学校ってとにかく看護師になることを急いでる人が行くイメージ。返信
経済的余裕があるなら大学の看護学部よな。+8
-34
-
14. 匿名 2025/04/28(月) 18:02:05 [通報]
調理の専門学校(製菓コース)に行ってた。返信
調理師の資格も取れたし、お菓子だけじゃなくてパンも習えて、選択授業で和洋中どれかの授業も取れて楽しかったよ。
ただ3年間だったから、他の同じような専門学校と比較すると学費はかかった。+32
-1
-
15. 匿名 2025/04/28(月) 18:02:07 [通報]
専門学校はその職でずっと行くのであれば良いと思うけど潰しが効かないから、デザイン学校出てシングルマザーになった私はもうどうにも立ち行かなくなって大変だったよ シングルマザーになったら就業時間が限られてしまうから、専門学校で学んだ職につけなくなって公務員や事務仕事などの仕事しか出来なくなったりするから しかし公務員や事務は専門職ではなく普通の大学生の方が有利だからその道のみを進めるなら良いけどね返信+13
-5
-
16. 匿名 2025/04/28(月) 18:02:31 [通報]
>>1返信
料理とかの専門学校は費用が高額だけど、親が出してくれるなら良いと思う。
だけどケーキ屋の純利益を知ったら躊躇すると思う。+27
-1
-
17. 匿名 2025/04/28(月) 18:02:51 [通報]
>>2返信
なんでマイナス➖?
実際その通りじゃん?+2
-11
-
18. 匿名 2025/04/28(月) 18:03:01 [通報]
美容専門学校出た。返信
30%も退学者が出るとこでとにかく厳しかった。
+48
-0
-
19. 匿名 2025/04/28(月) 18:04:05 [通報]
>>4返信
トリマーもなったんだ。私はインストラクター系出て全然違う仕事就てるけど、動物続けてる実年数ある子が看護で受けるって言ってたなぁ。まさかトリマーもだとは。+7
-1
-
20. 匿名 2025/04/28(月) 18:04:11 [通報]
意味ないことはないんじゃない?返信
資格取ったりするでしょ?+22
-0
-
21. 匿名 2025/04/28(月) 18:04:19 [通報]
>>14返信
材料費と設備費が掛かるから高額なのは普通の認識+6
-2
-
22. 匿名 2025/04/28(月) 18:04:30 [通報]
>>1返信
その分野に行かないとマジで転職する時に詰む。
大卒の人と戦わなきゃだし、転職活動が大変。+35
-3
-
23. 匿名 2025/04/28(月) 18:05:04 [通報]
>>3返信
中途半端なコンピューター系の学校でたけど、専門学校ゆえ就職に強くて、デザインコースや事務コースの子が鉄工所とかの工場に現場の作業員で就職するパターン多かった
デザイン科15人くらいいたけど結局デザイナーなったの私だけだった+24
-2
-
24. 匿名 2025/04/28(月) 18:05:25 [通報]
>>3返信
私も。丁度就職氷河期だったので学校に貼られた求人数も思っていた程多くなく、更に専門学校で学んだ事を活かせられない求人ばかりだった。+26
-3
-
25. 匿名 2025/04/28(月) 18:05:53 [通報]
>>1返信
インテリアデザインの専門学校出たけど特に何の資格も取れなかったし就職氷河期だったから卒業しても全く関係ない一般事務でした+18
-1
-
26. 匿名 2025/04/28(月) 18:06:57 [通報]
医療系の専門出て国家資格も取った返信
ミスやクレームが来たとかはないけど
10年勤めてみて適性がないと判断して全く別な仕事についてる
3年も頑張ったなら大学で良かったかなとは思う+19
-1
-
27. 匿名 2025/04/28(月) 18:07:02 [通報]
>>7返信
友達辻調行ってフランス料理専攻だったのに就職先でパティシエになってたよw
最初からそっち行けばよかったねって今は笑い話になってる+26
-1
-
28. 匿名 2025/04/28(月) 18:07:02 [通報]
パソコンの専門学校出た。返信
別にパソコン興味ないし、卒業後は関係ない仕事してた。
通ってよかったことはMOSと今はなきシスアド取ったんだけど、就活の時にそこに注目されて就職できたし結婚後パート探す時もなぜかそこに注目された。
ガルで知ったけどシスアド取るのをやたらと推奨してる時期があったらしく面接官がそういう世代だったのかな。+28
-0
-
29. 匿名 2025/04/28(月) 18:07:23 [通報]
出典:loosedrawing.com
+2
-0
-
30. 匿名 2025/04/28(月) 18:07:32 [通報]
横ですが、知人のお子さんが声優学校へ行っているけど今人気の職業だから狭き門ですよね。返信
+7
-0
-
31. 匿名 2025/04/28(月) 18:07:37 [通報]
>>1返信
地域差や時代もあるからあれだけど、友人はパティシエになりたくて製菓の専門学校行ったけど働き口が全然ないと言ってた
卒業後は工場でケーキ製造するもののスピード重視で出来栄えは二の次なのが相性悪く、結局は全然関係ない仕事してる+7
-0
-
32. 匿名 2025/04/28(月) 18:08:31 [通報]
大学卒業後に専門に入り直した返信
そういう人多かった
大学の時のクラスメイトよりみんな勉強熱心だった+17
-0
-
33. 匿名 2025/04/28(月) 18:08:58 [通報]
理学療法士です返信
私は早く働きたかったから
専門学校に行ったけど
周りから大学の方がいい!って
めっちゃ言われた+18
-0
-
34. 匿名 2025/04/28(月) 18:09:24 [通報]
>>19返信
トリマーは違いますよ
専門学校の選択であっただけです
+8
-1
-
35. 匿名 2025/04/28(月) 18:09:33 [通報]
エアライン科や、英語科がある専門は絶対だめ。返信
航空業界に夢を持っている高校生にキラキラの世界へ行けるよ〜と言って実際行けない学生がほとんど。
「航空業界が好む女子」って最初から決まってるからね。
国家資格も取れないし、航空業界に就職できなければ卒業後は「専門に行った意味」がわからなくなる。(妥協してエステ業界などの美容業界に推薦で行ける子もいる。)+22
-0
-
36. 匿名 2025/04/28(月) 18:10:18 [通報]
>>22返信
同意
自分の限界がわかって転職するしかないってなった時に途方に暮れた
潰しが効かないってやつw+15
-1
-
37. 匿名 2025/04/28(月) 18:10:30 [通報]
介護の専門学校行って今も介護士やってる返信
この仕事以外、出来ないわ
事務仕事なんて向いてないし、計算も苦手だし、不器用だから製造なんて向いてない
よく自分に合った職種を見つけたなと思う+52
-1
-
38. 匿名 2025/04/28(月) 18:11:02 [通報]
>>30返信
よく行かせたなあと思う
+26
-0
-
39. 匿名 2025/04/28(月) 18:11:59 [通報]
二級自動車整備士の専門出ました。同級生で女性は3人。返信
工具や部品の名前は覚えたけど、いざ卒業して仕事となると実戦ではまったく役立たず。仕事しながら経験積むしかなかった。専門て高い入学金払って資格を買うようなもんだと思う。
6年くらい整備士(ディーラー3年→カー用品店3年)やって今はまったく違う仕事してる。+19
-0
-
40. 匿名 2025/04/28(月) 18:12:10 [通報]
美容の専門行った(美容師ではない)のに今は専業主婦返信
働いてた時は本当に楽しかったし、人生で1番充実してた時だった
でも給料が低くてあのまま独身だったら絶対に実家から出られなかった
そして結婚して仕事続けたくても、子供産んでしまうと勤務時間的に働くのが現実的に難しい
祖父母の協力があれば働けるのかもしれないけど、うちは無理だった
+12
-0
-
41. 匿名 2025/04/28(月) 18:13:02 [通報]
>>36返信
わかる
この先どうしよう感+9
-0
-
42. 匿名 2025/04/28(月) 18:13:08 [通報]
>>1返信
合わせて通信教育で大学の資格も取る+7
-0
-
43. 匿名 2025/04/28(月) 18:14:00 [通報]
調理学校行って調理師は取れたけど返信
今学生に戻れるなら大学か違う専門行くかな
飲食って給料少ないのにめっちゃ働かされるし
後悔してるよ
友達もみんな調理師辞めてる子ばっかり+19
-0
-
44. 匿名 2025/04/28(月) 18:15:52 [通報]
>>30返信
そもそも声優の仕事自体が東京や大阪くらいしかないから、狭き門だよね。+10
-0
-
45. 匿名 2025/04/28(月) 18:16:07 [通報]
>>33返信
なぜ?+3
-2
-
46. 匿名 2025/04/28(月) 18:16:22 [通報]
英語の専門学校の幼児教育科を出ましたが結局普通の保育園の保育士になりました。友達の中には子ども向けの英会話インストラクターになった人もいますが、大半は私と同じ道に進んだと思います。返信+5
-0
-
47. 匿名 2025/04/28(月) 18:16:55 [通報]
>>1返信
服飾の専門学校出ました
仕事は全然違いますが、自分で服を作れる事に損はないし、型紙から作りたい服を作れるので、全然無駄だとは思った事ありません
こういうスカート、パンツ欲しいな、こんなジャケット欲しいな等思って作りますし、なんなら応用でカバンも作ります+48
-0
-
48. 匿名 2025/04/28(月) 18:17:23 [通報]
>>30返信
プリキュア見てたらわかるけど、コスプレしてステージまで込みだからかなりハードルは高いよね
いつまで続けられるの?+2
-1
-
49. 匿名 2025/04/28(月) 18:18:51 [通報]
卒業まで残る人が意外と少ない返信
脱落者多い+14
-1
-
50. 匿名 2025/04/28(月) 18:20:34 [通報]
>>1返信
妹が製菓製パンの専門学校出たけど、一度もその道の仕事に就いてないよ
私は保育の専門学校出て正職員とパートでずーっと働いてる+9
-0
-
51. 匿名 2025/04/28(月) 18:26:36 [通報]
正直なんも考えてなかった返信
地元から県外に出たかっただけです
でも何とか今お金に困ることなく生きてます+12
-0
-
52. 匿名 2025/04/28(月) 18:27:01 [通報]
ちゃんと履修した学科の仕事についてます返信
でも学校で習ったことより会社で教わったことの方が役に立ってるかな+9
-0
-
53. 匿名 2025/04/28(月) 18:29:23 [通報]
>>4返信
私も凄く悩んだけど後悔したくなかったから通った。そのあと動物病院で3年働いて転職した。
国家資格もない仕事の為に高い学費を払って行くこと、高校の先生は反対派だった。その意味が今ならよくわかる。+29
-0
-
54. 匿名 2025/04/28(月) 18:31:18 [通報]
トリミングの専門学校出たよ返信
トリマーになった
いまは自営で続けてる+16
-0
-
55. 匿名 2025/04/28(月) 18:35:02 [通報]
>>19返信
横
動物の看護師さんって普通のトリミングサロンがお断りするような暴れ犬をカットしなきゃいけないからトリミングの技術もいるの+10
-0
-
56. 匿名 2025/04/28(月) 18:35:42 [通報]
>>1返信
ケーキ屋とかお菓子系はバレンタインときやべーぞ+3
-0
-
57. 匿名 2025/04/28(月) 18:36:07 [通報]
>>16返信
儲からないの?+4
-0
-
58. 匿名 2025/04/28(月) 18:36:47 [通報]
>>3返信
全然あるあるだよ
会社によって差はあるけど、業界そのものがヤバいところもある+8
-0
-
59. 匿名 2025/04/28(月) 18:38:58 [通報]
>>7返信
看護専門学校卒だけど
氷河期世代だから大学卒業したけど
就職できず 手に職をって同期が多かった
私達の世代は看護大 看護学部自体少ないし
看護大卒の人は研究職か
そのまま大学病院で働いて教職
ってレートを辿ることが多かった
+20
-0
-
60. 匿名 2025/04/28(月) 18:39:48 [通報]
>>1返信
主はどういう立場?
●いま高3で、一年後の自分の進路として考えている
●いま社会人で、自分が製菓専門学校に行きたくて検討中
●我が子の進路として製菓専門学校が気になっている
のうちの、どれなのか。
ちなみに私は医療系の専門学校を出ていて、高校からの友達たちでも動物関係の専門学校とかパソコン関係の専門学校とか出てる子がいるけど、みんなで話したときに共通していたのは、
「専門学校って高校の4年目(4年生)みたいな感じで、クラスに同い年の子しかいないよね」
ってこと。
高校ってごく稀に留年した一学年上の子が(留年によって)下級生の中に紛れてることもあるけど、基本的には同い年の子しかいないじゃん。
殆どの専門学校がそれと同じ状況(高校卒業後すぐに進学してきた子しかいない。みんな同い年)だから、もし自分だけ年齢がズレてることが気になる性格の人は、耐えられなくて途中で挫折するかもしれない。
大学だとクラスがないと聞くけど、専門学校って「A組、B組」みたいにクラスがあって、クラスのみんなで同じ授業を受けるし、クラスのみんな体育祭に参加したり…という感じで、本当に高校の続きみたいなシステムなんだよね。
何事もクラス単位で行動するし、休み時間もクラスの友達と過ごす。
私が行ってた医療系の専門学校も、クラス全員が「先月まで高校生でした」っていう人だったし、クラスがガッツリ決まってるから、友達ができなかった子は居づらくなって入学1ヶ月後の5月に辞めていってた。
専門学校やそれに近いものでも、
●公務員受験のための予備校
●看護学校
●アナウンサー養成スクール
●何らかの専門学校の「夜間コース」
みたいな学校は社会人になってから通う人も多いけど、こういうのじゃない普通の専門学校は、高卒すぐで入学する人が100%近いから、主がもしいま社会人なら、年下の中に混じっても平気かどうかは真剣に考えた方がいい、いま高校生なのか社会人なのか不明だけど。
専門学校は勉強する場所でしょ?人間関係とかどうでもいいわ、って強気でいられる人は大丈夫だけど、専門学校って高校にそっくりだから、自分一人だけが年上っていう状況が耐えられないタイプの人は、慎重に考えてから入学したほうがいい
+16
-3
-
61. 匿名 2025/04/28(月) 18:40:13 [通報]
デザイン系の専門学校を出たけど今でもそこで学んだことは仕事に活かせてるよ返信
行ってよかったです!+9
-0
-
62. 匿名 2025/04/28(月) 18:43:10 [通報]
>>30返信
友人(女性)が、声優学校を卒業して劇団へ入り、その後イベント会社のスーツアクターになってた
たまにキッズ系イベントの司会もするらしい+10
-1
-
63. 匿名 2025/04/28(月) 18:44:16 [通報]
やりたい事がはっきりとしている人は無名の大学の浮世離れした学科行くよりも専門学校へ行った方が仕事に困らないと思う返信+21
-0
-
64. 匿名 2025/04/28(月) 18:45:47 [通報]
>>1返信
損得なしにやりたい事、興味ある事やったら良いよ+6
-0
-
65. 匿名 2025/04/28(月) 18:49:41 [通報]
歯科衛生士の専門学校に行った返信
行って良かったよ
今は歯科衛生士してないけどね+11
-0
-
66. 匿名 2025/04/28(月) 18:50:05 [通報]
>>30返信
声優の門が広かった事なんて一度もないよ+5
-0
-
67. 匿名 2025/04/28(月) 18:50:46 [通報]
デザイン専門学校出て返信
20年以上デザインの仕事してますよー
高校も美術科だったしね+7
-0
-
68. 匿名 2025/04/28(月) 18:52:08 [通報]
簿記専門学校出て税理士だよ返信
全科目取れたのは26歳だけど+10
-0
-
69. 匿名 2025/04/28(月) 18:54:07 [通報]
>>1返信
看護だけど結婚して子育てしながら高時給短時間パートでゆるく働けるからよかった!
独身女1人で生きていくにはきついけど結婚子持ちパートになるとかなり生きやすい職だと思う+19
-0
-
70. 匿名 2025/04/28(月) 18:56:57 [通報]
>>30返信
友達が行ってたわ
結局、イオンのアナウンスの仕事してる
迷子のお知らせをしますとか言ってるみたい+5
-0
-
71. 匿名 2025/04/28(月) 18:57:18 [通報]
>>9返信
歯科衛生士の専門出たけど、ホームセンターで品出ししてる。+22
-0
-
72. 匿名 2025/04/28(月) 18:57:41 [通報]
>>7返信
友達が行ってた
卒業目前でメンタル病んで退学した+5
-1
-
73. 匿名 2025/04/28(月) 18:57:48 [通報]
>>23返信
就職強いの最高じゃん
しかも就活みたいなもんだよ、こんなスキルありますよって言えるんだし、こういうのが理想の専門学校ってやつよ+13
-0
-
74. 匿名 2025/04/28(月) 18:59:23 [通報]
まともに就職できる専門学校って”看護”と”IT”くらいかな返信
ITはAIでなくなる仕事と言われているから専門のITは将来厳しい
いずれにせよ、長時間、賃金頭打ちの職業だよね+4
-7
-
75. 匿名 2025/04/28(月) 19:01:38 [通報]
看護でました。返信
看護師してますが元はとれてる気がする。
精神削る世界ですけど...+14
-0
-
76. 匿名 2025/04/28(月) 19:02:53 [通報]
秘書課に行きました 結局、畑違いの本屋の店員になりました返信+3
-0
-
77. 匿名 2025/04/28(月) 19:03:04 [通報]
歯科衛生士の専門学校に行った返信
10年働いて、その後は会社の事務員になった。
出産して専業主婦になったけど時間ができたからまた歯科医院で働いてる+8
-0
-
78. 匿名 2025/04/28(月) 19:03:06 [通報]
>>4返信
動物病院の求人でているけど動物看護師資格は必須ではないんだよね。だから給料も低いのかな。
+9
-0
-
79. 匿名 2025/04/28(月) 19:03:53 [通報]
進学した専門学校にかっこよく生きてる先生や親身になって指導してくれた先生が多くて、社会人になって辛い時に思い出して励みになったかな返信
ちなみに少子化で通ってた学科が統廃合してなくなっちゃった+3
-0
-
80. 匿名 2025/04/28(月) 19:03:55 [通報]
>>5返信
調理、製菓は専門学校の学費も恐ろしく高いよね、、、+14
-0
-
81. 匿名 2025/04/28(月) 19:04:57 [通報]
>>3返信
私も。
でも専門学校時代に色んな資格は取ったから履歴書の資格欄はいっぱいになるw+6
-0
-
82. 匿名 2025/04/28(月) 19:05:32 [通報]
>>14返信
仕事も関連の仕事してますか?+0
-0
-
83. 匿名 2025/04/28(月) 19:05:51 [通報]
>>1返信
製菓ならわざわざ専門学校に行かなくても大学行ってバイトで製菓系のお店に行って作るのを実践で勉強したら良いと思う。試験受けるための実績がクリアされたら調理師も取れるし。+6
-4
-
84. 匿名 2025/04/28(月) 19:10:49 [通報]
>>1返信
製菓の専門学校は2年で学費などは300万円あれば足りる。卒業後、就職は可能。
ただし、いまだにブラックのところもあるので、長時間勤務など…
福利厚生がしっかりしたところ(厚生年金など加入)のところで正社員として働くことかな。
+5
-1
-
85. 匿名 2025/04/28(月) 19:11:27 [通報]
>>16返信
廃棄というかロスを考えるの?+2
-0
-
86. 匿名 2025/04/28(月) 19:11:59 [通報]
>>80返信
一生使える技術じゃん+2
-0
-
87. 匿名 2025/04/28(月) 19:13:51 [通報]
>>33返信
理学療法士ってどのみち4年かかるんじゃなかった?+4
-4
-
88. 匿名 2025/04/28(月) 19:20:53 [通報]
>>81返信
えらいなぁ!私は検定ばっかり。専門卒業後すぐなら3級でも履歴書に書いたけど40代でCG検定3級は書けないw
2級なのはビジネス能力検定?これも微妙かな。+2
-0
-
89. 匿名 2025/04/28(月) 19:24:22 [通報]
服飾専門学校行ってアパレルデザイナーになりました返信
入学時は当時200人位いたけど、3年生になった頃は40人位
ちゃんとデザイナーやパタンナーで就職したのは10人位
そして20年たった、今でも仕事してるのは3〜4人位?
アシスタントから始まり、食べていけるようになったのは30代になってから
お金やタイミングもあるけど、どうしてもデザイナーになりたい!ってかっこ悪くてもしがみついたからだと思う
適当に行くのなら専門学校だろうが、大学だろうが意味はない+11
-0
-
90. 匿名 2025/04/28(月) 19:25:08 [通報]
>>4返信
動物看護士15年やって今主婦。
復帰したいなとは思うけど今さら国家試験受かる気がしないw+11
-0
-
91. 匿名 2025/04/28(月) 19:35:43 [通報]
外国語専門学校(英語)を卒業しました。あまり意味は無かったです。取れる資格は英検とTOEICくらい。返信+4
-0
-
92. 匿名 2025/04/28(月) 19:38:07 [通報]
>>1返信
大学卒でも、大学で学んだ内容の仕事してない人も大勢いるよ。むしろそういう人の方が多いと思う。やりたいことで進路選んだ方が後悔なくていいと思う。ただ唯一専門学校卒は大学卒よりも職種関係なく給料は低いし、大卒の人しか応募できない求人もあるからその2点だけ頭に入れておくといいよ。+6
-0
-
93. 匿名 2025/04/28(月) 19:41:26 [通報]
>>82返信
ずっとパン屋さんで働いていて、今は自宅に小さな工房を作りました!
焼き菓子とパンがメインで、時々注文が入ればケーキなんかも作ってます。+8
-0
-
94. 匿名 2025/04/28(月) 19:44:42 [通報]
>>45返信
多分だけど、大卒っていう肩書だと思う+7
-0
-
95. 匿名 2025/04/28(月) 19:45:04 [通報]
>>87返信
私が通ってた学校は3年だった+7
-0
-
96. 匿名 2025/04/28(月) 19:46:45 [通報]
大学行ってる途中でやりたいことできたから卒業後に専門に行ったけど、大学が人生の夏休みって言われるのが分かった返信
学校や学ぶことによって違いはあるんだろうけど、私は毎日9時に学校行って4時くらいまで授業受けて、その後居残りとかあったから、すごい勉学に忙しかった
2年目で時間的余裕ができるわけでもない中で就活だから大変+2
-0
-
97. 匿名 2025/04/28(月) 19:48:33 [通報]
>>65返信
私も歯科衛生士。ギリギリ2年制のときの
3年制になってたら絶対なってなかったな
+4
-0
-
98. 匿名 2025/04/28(月) 19:49:16 [通報]
>>32返信
氷河期はそういう人が多かった
就職出来ないから院に行ったり+0
-0
-
99. 匿名 2025/04/28(月) 19:55:09 [通報]
>>5返信
パティシエ、社食(委託)、国立病院(委託)、個人病院って働いてきたけど個人病院が一番給料もボーナスもしっかり出て休みもきっちり貰えるから良かったよ
フレンチ料理のパティシエしてた時は賄いが豪華で贅沢で幸せだった
どれも人間関係と体壊して辞めたかのどちらかだったけど+6
-0
-
100. 匿名 2025/04/28(月) 19:57:30 [通報]
歯科衛生士の専門学校に行って20年以上働いたけど、今は会計年度で働いてる返信+1
-0
-
101. 匿名 2025/04/28(月) 19:57:47 [通報]
歯科衛生士返信
国家試験も合格してそのあと5年ほど働いたけど、それっきり
学生生活はそれなりに楽しかったが、歯科衛生士に戻りたいとは一切思わない
歳をとってもその仕事で働く気持ちがあるなら専門学校で資格取るのも良いのでは?+7
-0
-
102. 匿名 2025/04/28(月) 20:03:25 [通報]
>>97返信
私も2年制
なかなかハードだったよ
+5
-0
-
103. 匿名 2025/04/28(月) 20:12:08 [通報]
>>1返信
製菓専門学校2年行って、洋菓子(シュガークラフトや飴細工も)、和菓子、製パンを学び製菓衛生師とりました
その後は大手お菓子メーカーで勤務、半年程で辞めました
焼き菓子から洋菓子(ケーキ)に移され、もともとナッペが苦手だけど必死で練習して、これをお客さんに食べてもらうんだと思ったら何か申し訳なくなって辞めちゃいました。
好きから始まったけど、やっぱり好きだけじゃどれだけやっても上手くならない物がある…
焼き菓子だったらまだ続けていたかも+2
-0
-
104. 匿名 2025/04/28(月) 20:16:09 [通報]
専門校1年経たずに就職が決まって、学校すぐ辞めた返信
仕事に要る基本的な知識は吸収できてたから就職までスムーズだったのと
仲良くなった女性講師がすごく喜んでくれたのが嬉しかった+6
-0
-
105. 匿名 2025/04/28(月) 20:19:47 [通報]
子供が専門学校いって就職した返信
長く働いてほしいな
+10
-0
-
106. 匿名 2025/04/28(月) 20:20:36 [通報]
2年間たっぷり遊んで短大卒の扱いだったからラッキーだったきちんと就職もしたし!返信+3
-2
-
107. 匿名 2025/04/28(月) 20:28:18 [通報]
当時、大阪市内で一番学費の安かった情報系専門行ったけど後悔。返信
学級崩壊ってのを初めて体験した。
まともな大学へ行けない、かといって高卒で就職したくない、
とりあえずPC覚えとこうぐらいのゆるーい連中が8割ぐらい占めてた。+9
-1
-
108. 匿名 2025/04/28(月) 20:31:57 [通報]
>>3返信
美容師だったけど今は医療事務
長い事やってて転職したいけど高卒みたいなもんだしポンコツです+6
-0
-
109. 匿名 2025/04/28(月) 20:42:02 [通報]
普通の大学に行っても興味ない勉強を4年も続ける自信なかったので、服飾専門学校に進学しました!返信
デザイナーとパタンナーとして働けて、この世に自分がデザインしたものを排出出来たら何だか満足して、やめちゃった!今は全然違う仕事してるよー!
でも家でコツコツ手芸を楽しんでます!
+12
-0
-
110. 匿名 2025/04/28(月) 20:43:43 [通報]
>>1返信
お菓子作れるのは楽しかったけど実習中鼻クソほじる人とか清潔感無い人とかと同じ班の時だけは嫌だった
あと取れる資格が製菓衛生師ってのが微妙すぎるし就職先もブラックしかない
卒業してすぐ専業主婦になるなら行くのも有りだと思う+6
-1
-
111. 匿名 2025/04/28(月) 20:44:18 [通報]
友達が和裁士になったよ。返信+2
-0
-
112. 匿名 2025/04/28(月) 20:57:02 [通報]
>>87返信
遊ぶ間もないカリキュラムで3年の学校があるよ。+4
-0
-
113. 匿名 2025/04/28(月) 20:59:54 [通報]
>>1返信
製菓の専門学校行きたかったけど
お金出してくれる親の了解を得られずに
調理師専門学校に行って調理師免許取って
有名ケーキ屋の会社に入った
製菓衛生師の免許は無くても
実践で学べたのは良かったと思う
今は調理師として働いてるよ+11
-0
-
114. 匿名 2025/04/28(月) 21:00:43 [通報]
>>9返信
私もポンコツすぎて、病院ナースはしんどかったから健診センターで看護師してるよ
別にレジが楽しいならそれで良いと思うけど、病院以外の働き方もあるよ!+22
-0
-
115. 匿名 2025/04/28(月) 21:01:05 [通報]
やってみないとあの選択は失敗したなぁって思えないよね返信
やってみたことで失敗しても、次の道探せるけど
やらないで人生終わると、やっときゃ良かったって後悔して次の道にいけない。
+3
-0
-
116. 匿名 2025/04/28(月) 21:04:00 [通報]
>>13返信
経済的余裕ないから、看護専門だった
ほとんど無料で看護師になれたし、資格あって働いてるから良かったよ
お金あるなら、それは大学のほうが良いよ!
ゆっくり勉強できるし教員からのハラスメントも無いだろうし、何より大卒になるしね+19
-1
-
117. 匿名 2025/04/28(月) 21:11:07 [通報]
>>59返信
レート (´・ω・`)+1
-0
-
118. 匿名 2025/04/28(月) 21:43:04 [通報]
>>8返信
素敵。+0
-0
-
119. 匿名 2025/04/28(月) 21:44:17 [通報]
エアライン系の専門行って、グランドスタッフとして働いて、地上研修中のパイロット訓練生と付き合い結婚しました。返信+7
-0
-
120. 匿名 2025/04/28(月) 22:00:18 [通報]
>>1返信
法律系専門学校
単位制だったので専門の単位を持って大学に編入することもできる。揃える教材もテキストと六法くらい。
宅健持ってると一般企業からのウケがいい。
今はレストランでパートしてるけど労働基準法もなんもお構いなしの職場でビックリしている。+2
-0
-
121. 匿名 2025/04/28(月) 22:03:39 [通報]
>>1返信
学生生活自体は学校があっていれば楽しいと思う。
もし行くとしたら、調理師専門課程で勉強した方がいい。
和洋中、集団調理、そして製菓、カフェ、デザート全部勉強できるから。調理師専門学校でもお菓子屋さんには就職できるよ。なんでも作れた方が、将来お菓子屋さんに就職して、新作のお菓子を開発する時なんかアイデアが湧きやすいと思う。
+6
-0
-
122. 匿名 2025/04/28(月) 22:05:30 [通報]
>>1返信
私はトリマーの専門学校出てひたすら仕事して20年経って開業もしたよ。
ただ同じクラスで30人いた子でトリマー続けてるのは2人とかかな。
なかなか厳しい世界だし離職率も高いかな。
+7
-0
-
123. 匿名 2025/04/28(月) 22:24:30 [通報]
>>114返信
ありがとう
あなたのコメントのおかげで明るい気持ちになる人がきっと居ると思う+13
-0
-
124. 匿名 2025/04/28(月) 22:24:56 [通報]
>>35返信
CAさんは大学生でもなるの難しいから、専門学校でも絶対なれるとはみんな思ってないと思う
でも毎年結構な数のCAさんを輩出してる専門学校もあるね
学校による+8
-0
-
125. 匿名 2025/04/28(月) 22:33:45 [通報]
社会人がいくデザイン専門学校。働きながら成果物出せる人が少ない、クオリティ高い人やる気がある人全くやらない人明確に別れる。卒業後就職40%くらい。めっちゃブラックや畑違いに行く人もほとんどで30%は辞める。今でも続けてる人は10%くらいだよ。私は独立して会社して有名どころな仕事もできるように。貯金叩いて行ってよかったよ!返信+6
-0
-
126. 匿名 2025/04/28(月) 23:14:55 [通報]
>>9返信
私も看護専門出たけど自己肯定感低くてポンコツで今は専業
ほぼ毎日実習の途中で退学して絶望してる夢みる
夢で良かったーと思いつつ、だからと言って資格を活かすつもりもなく 自分の中で葛藤があるんだろうね+11
-1
-
127. 匿名 2025/04/28(月) 23:20:06 [通報]
>>1返信
ファッション美容系卒です
みんな1-2年で辞めて違う仕事してました
あとは飲み屋する子がめちゃくちゃ多い+2
-0
-
128. 匿名 2025/04/28(月) 23:39:01 [通報]
>>1返信
大学の3年次編入を狙って行きました。
ビジネス系で秘書技能検定やパソコンや簿記を取ったあと、どんな分野でも専門学校2年分の単位68だか64を振り替えられるから、福祉系の大学に行ったよ+4
-0
-
129. 匿名 2025/04/28(月) 23:45:24 [通報]
医療系(医療従事者ではない)専門学校卒。返信
専門学校のメリットは、自力での就職が困難なコミュ障にも就職先を斡旋してくれる所だよね。学校で勉強した内容は活かせてないけど、適正に合った職でそこそこ良い給料がいただけてるので満足。+1
-0
-
130. 匿名 2025/04/29(火) 00:10:31 [通報]
高専卒「一応私らも専門卒なんで仲間に入れて貰ってもよろしいですか?え?偏差値?最低で60くらいだから大したことないですわ。え?学費?100万くらい、、、5年で、」返信+3
-0
-
131. 匿名 2025/04/29(火) 00:26:28 [通報]
>>23返信
就職強いのに作業員とかになるの?
ちょっとわからない。
+7
-0
-
132. 匿名 2025/04/29(火) 00:33:24 [通報]
大学に行ける程のお金がなかったから実家から通える専門学校に入った返信
父親や祖父には「高卒で公務員になれお金の無駄だ」と反対されたけど奨学金借りて母親も学資保険借りてやっと卒業できた
専門学校に入って今の夫と出会えたし憧れのフランスに海外研修行けたしバイトで働いて社会の厳しさを知れた(高校の時はバイト禁止だった)…など良かったことばかりだった
父と祖父の言うこときいて公務員試験受けたってコミュ障だから受からなかっただろうし、地元の就職先は良いところないから早期退職して今も独身フリーターだったと思う
美貌もないから20代前半までに結婚して専業主婦になることもできないし確実に人生詰んでいた+4
-0
-
133. 匿名 2025/04/29(火) 00:44:39 [通報]
>>35返信
英語科のある専門学校で英語科でした。2年でなく3年ぐらい勉強したかったですね。氷河期だったので就職はダメダメでしたね。卒業後も勉強を続けて、5年後に英語を使う仕事に就くことができました。その時の職業とは違いますが、50歳の今でも英語をバリバリに使っています。
30人近くいた同級生の中で英語に接している人って、大学に編入して教員免許をとって英語教師をしている人、英語圏に移住した人、ご主人の海外駐在に帯同している人、卒業後に留学して帰国後に外資系企業に就職した人、これぐらいかな。+0
-0
-
134. 匿名 2025/04/29(火) 00:47:58 [通報]
>>1返信
社会人から作業療法士の専門行って今で13年目の氷河期世代
時代と頭が良ければやりたいこと沢山あったけど、転職困らないし定年まで最低限のおまんま食べられるから(給料安い)納得するしかない。
+3
-0
-
135. 匿名 2025/04/29(火) 00:51:05 [通報]
>>1返信
うちの娘は大学出て管理栄養士取ったけど、製菓の専門学校に行きたかったって言われた
好きな事やった方がいい+2
-0
-
136. 匿名 2025/04/29(火) 01:55:16 [通報]
そこを出るのは足掛かりに過ぎないので、ほかにもたくさんいる人間と好意的に区別をつけてもらうには学外からも他の要素をもっと取り入れていく必要があると思わないといけなかった。返信+0
-0
-
137. 匿名 2025/04/29(火) 03:06:58 [通報]
グラフィック系で行きたかったけど、まっっったくセンス無くて、デザイナーとしては使い物にならなかったけど似たような系統で仕事見つけてそろそろ20年目。学校で覚えた技術力は本当に基礎だけであとは社会に出てから教わったり自力で覚えて身につけました。返信
繋がりはもう無くなったけど、デザイン関係人はデザインの仕事して、アート系は普通の企業に務めながら個人で活動してるみたい。
インスタ見てると賞取ってる人もいたし。
まあ私の場合は元々大学行くのなんて子供の頃から考えてなかったし、専門学校行って無駄なことは無かった。+0
-0
-
138. 匿名 2025/04/29(火) 03:31:30 [通報]
>>135返信
そういう子は
製菓の専門学校に行って挫折したり生計を立てられなかったら
なんで止めてくれなかったのって言いそう
覚悟がないとどの道大成しないよね+3
-0
-
139. 匿名 2025/04/29(火) 07:49:16 [通報]
IT情報科を2011年卒したよ~返信
春夏秋と就職活動落ちまくってた。秋頃でもクラスの半分くらい決まってなかった記憶がある。
冬にやっと一社内定出て心が折れてたから、そこに就職したけど年収200万以下だった。
数年して転職活動したけど、条件良さそうなところは大卒募集ばっかりで、 勉強苦手だから安易に資格と思って専門選んだの本当に後悔した。
将来に明確な目標ない人は、勉強苦手でも大学行くのが無難だと個人的には思う。+1
-0
-
140. 匿名 2025/04/29(火) 09:46:06 [通報]
>>131返信
田舎の山の中にあるような専門学校だったから、デザインなり事務コースは志も低くてとりあえず通っとくかみたいな子ばっかりだった
定年後の勉強にって通ってる60代70代とかもいたし
エンジニアのコースはそれなりにプログラマーとかで就職した人はいたみたいだけど+2
-0
-
141. 匿名 2025/04/29(火) 11:29:04 [通報]
お金が許すなら調理や製菓できる大学行ったらいいよ返信
いまは私立にそういうとこいっぱいあるから+0
-0
-
142. 匿名 2025/04/29(火) 12:20:16 [通報]
>>126返信
わかる
あんなにがんばったのに、あとでこんな思いするなんてね
でも、人間関係もポンコツな私からするとあなたはすごい
悪夢見てたらもったいないので、睡眠の質向上に全力投球願いますw+1
-0
-
143. 匿名 2025/04/29(火) 14:14:09 [通報]
>>30返信
声の仕事ってダブルワークだとお小遣い稼ぎにはなると思うよ
募集してる+0
-0
-
144. 匿名 2025/04/29(火) 15:17:51 [通報]
>>5返信
料理人も稼げるのは一握りだよね
修行期間はかなり安い
独立して一流店のシェフになれれば一流企業のサラリーマンより全然稼げる+0
-0
-
145. 匿名 2025/04/29(火) 16:00:07 [通報]
>>97返信
私もギリ2年制。同じ年の歯科医師と結婚した+2
-0
-
146. 匿名 2025/04/29(火) 17:29:47 [通報]
>>88返信
私もビジネス能力検定あったけど、検定なくなったよね
どんな検定か理解されなくて書けないわ+1
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する